JP2004036473A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents
内燃機関の空燃比制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004036473A JP2004036473A JP2002194145A JP2002194145A JP2004036473A JP 2004036473 A JP2004036473 A JP 2004036473A JP 2002194145 A JP2002194145 A JP 2002194145A JP 2002194145 A JP2002194145 A JP 2002194145A JP 2004036473 A JP2004036473 A JP 2004036473A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- fuel ratio
- correction coefficient
- cylinders
- internal combustion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/008—Controlling each cylinder individually
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1401—Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1439—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1444—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
- F02D41/1454—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
- F02D41/1458—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with determination means using an estimation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1401—Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
- F02D2041/1413—Controller structures or design
- F02D2041/1415—Controller structures or design using a state feedback or a state space representation
- F02D2041/1416—Observer
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1401—Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
- F02D2041/1413—Controller structures or design
- F02D2041/1423—Identification of model or controller parameters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1401—Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
- F02D2041/1433—Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using a model or simulation of the system
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1444—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
- F02D41/1454—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
- F02D41/1456—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor output signal being linear or quasi-linear with the concentration of oxygen
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
【解決手段】気筒毎にモデルパラメータベクトルθを同定し、そのモデルパラメータベクトルθに基づいて、気筒間の空燃比ばらつきを示すパラメータである定常補正係数AFOFTを気筒毎に算出する(S61)。所定の機関運転条件(S62〜S66)が満たされるときに得られる定常補正係数AFOFTの統計処理を行い、各気筒の空燃比ずれAFOFTLSを算出する(S68,S69)。空燃比ずれAFOFTLSの平均値AFOFTAVEを算出し、該平均値AFOFTAVEと空燃比ずれAFOFTLSの偏差が大きいとき、空燃比ばらつきが大きいと判定する。
【選択図】 図10
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の空燃比制御装置に関し、特に複数気筒を有する内燃機関をモデル化した制御対象モデルを用いて、気筒毎に空燃比を制御するものに関する。
【0002】
【従来の技術】
複数気筒を有する内燃機関の、気筒毎の空燃比のばらつきが大きくなると、排気系に設けられる触媒の浄化効率が低下し、排気特性の悪化を招く。そのため、気筒毎の空燃比を推定し、空燃比補正を気筒毎に行うことが、例えば特開平10−54279号公報に示されている。この公報には、複数気筒を有する内燃機関の気筒毎の空燃比を、排気系集合部に設けた1つの空燃比センサ出力に基づいて推定する手法が示されている。この手法によれば、機関排気系の挙動を記述するモデルに基づいて、その内部状態を観測するオブザーバにより、気筒毎の空燃比の推定が行われる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
最近、内燃機関の空燃比制御には、例えば特開平11−73206号公報に示すされるような適応制御器が用いられることが多くなっている。適応制御器をマイクロコンピュータで実現するための演算量は、PID(比例積分微分)制御に比べて多いので、オブザーバを実現するための演算を行うとさらに演算量が増加する。
したがって、気筒毎の空燃比のばらつきが大きくなっていることを、より簡便に判定する手法が望まれていた。
【0004】
本発明はこの点に着目してなされたものであり、複数気筒を有する内燃機関の気筒毎の空燃比ばらつきを比較的簡便な手法により判定することができる内燃機関の空燃比制御装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため請求項1に記載の発明は、複数気筒を有する内燃機関に供給する混合気の空燃比(KACT)を目標空燃比(KCMD)に一致させるように制御する内燃機関の空燃比制御装置において、前記複数気筒に接続された排気マニホールドの集合部より下流側に設けられた空燃比センサ(17)と、該空燃比センサ(17)により検出される空燃比(KACT)と、前記機関の気筒毎の燃料供給量を規定する値(KSTR)との関係により定義される制御対象モデルのモデルパラメータ(θ)を気筒毎に同定する同定手段(42)と、該同定手段(42)により同定されるモデルパラメータ(θ)に基づいて前記複数気筒のそれぞれに供給される混合気の空燃比ばらつきを判定する空燃比ばらつき判定手段とを備えることを特徴とする。
【0006】
「気筒毎の燃料供給量を規定する値」は、例えば後述する実施形態における適応補正係数KSTRを用いることができる。また、「気筒毎の燃料供給量を規定する値」として、適応補正係数KSTRに代えて、要求燃料噴射量TCYL’(=TIM×KSTR)を用いてもよい。
【0007】
この構成によれば、気筒毎に制御対象モデルのモデルパラメータが同定され、該同定されたモデルパラメータに基づいて、気筒間の空燃比ばらつきが判定される。したがって、気筒毎に空燃比センサを設けることなく、また従来のようにオブザーバに対応する演算を行うことなく、比較的簡便に気筒間の空燃比ばらつきを判定することができる。
【0008】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の内燃機関の空燃比制御装置において、前記空燃比ばらつき判定手段は、所定の機関運転条件(図10,S62〜S66)が満たされるときに同定されるモデルパラメータ(θ)に基づいて前記判定を行うことを特徴とする。
この構成によれば、所定の機関運転条件が満たされるときに同定されるモデルパラメータに基づいて気筒間の空燃比ばらつき判定が行われる。機関運転が安定しているときに同定されるモデルパラメータに基づいて判定を行うことにより、正確な判定を行うことができる。
【0009】
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の内燃機関の空燃比制御装置において、前記空燃比ばらつき判定手段は、前記モデルパラメータ(θ)に応じてばらつき評価パラメータ(AFOFT)を算出し、該ばらつき評価パラメータを統計処理した値(AFOFTLS)に基づいて前記判定を行うことを特徴とする。
【0010】
この構成によれば、モデルパラメータに応じてばらつき評価パラメータが算出され、該ばらつき評価パラメータを統計処理した値に基づいて空燃比ばらつき判定が行われる。同定されるモデルパラメータは、ばらつきや変動を伴うが、統計処理した値に基づいた判定を行うことにより、ばらつきや変動の影響を排除し、正確な判定を行うことができる。
【0011】
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の内燃機関の空燃比制御装置において、前記統計処理は、逐次型アルゴリズムを用いて実行されることを特徴とする。
この構成によれば、逐次型アルゴリズムを用いて統計処理が実行されるので、逆行列演算や大量のデータを蓄積することが不要となり、演算装置の演算負荷を軽減することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は本発明の一実施形態にかかる内燃機関(以下「エンジン」という)及びその空燃比制御装置の構成を示す図である。
【0013】
4気筒のエンジン1の吸気管2にはスロットル弁3が配されている。スロットル弁3にはスロットル弁開度(TH)センサ4が連結されており、スロットル弁開度THに応じた電気信号を出力して電子制御ユニット(以下「ECU」という)5に供給する。
【0014】
燃料噴射弁6はエンジン1とスロットル弁3との間かつ吸気管2の図示しない吸気弁の少し上流側に各気筒毎に設けられており、各噴射弁は図示しない燃料ポンプに接続されていると共にECU5に電気的に接続されて当該ECU5からの信号により燃料噴射弁6の開弁時間が制御される。
【0015】
一方、スロットル弁3の直ぐ下流には吸気管内絶対圧(PBA)センサ8が設けられており、この絶対圧センサ8により電気信号に変換された絶対圧信号は前記ECU5に供給される。また、その下流には吸気温(TA)センサ9が取付けられており、吸気温TAを検出して対応する電気信号を出力してECU5に供給する。
【0016】
エンジン1の本体に装着されたエンジン水温(TW)センサ10はサーミスタ等から成り、エンジン水温(冷却水温)TWを検出して対応する温度信号を出力してECU5に供給する。
ECU5には、エンジン1のクランク軸(図示せず)の回転角度を検出するクランク角度位置センサ11が接続されており、クランク軸の回転角度に応じた信号がECU5に供給される。クランク角度位置センサ11は、エンジン1の特定の気筒の所定クランク角度位置でパルス(以下「CYLパルス」という)を出力する気筒判別センサ、各気筒の吸入行程開始時の上死点(TDC)に関し所定クランク角度前のクランク角度位置で(4気筒エンジンではクランク角180度毎に)TDCパルスを出力するTDCセンサ及びTDCパルスより短い一定クランク角周期(例えば30度周期)で1パルス(以下「CRKパルス」という)を発生するCRKセンサから成り、CYLパルス、TDCパルス及びCRKパルスがECU5に供給される。これらのパルスは、燃料噴射時期、点火時期等の各種タイミング制御及びエンジン回転数(エンジン回転速度)NEの検出に使用される。
【0017】
排気管13は、4つの排気マニホールド(図示せず)に分岐し、エンジン1の4つの気筒に接続されている。排気管13の、排気マニホールドが集合する集合部より下流側に、排気中の酸素濃度(エンジン1に供給される混合気の空燃比)にほぼ比例した電気信号を出力する空燃比センサ(以下[LAFセンサ」という)17が設けられている。LAFセンサ17の下流側には三元触媒14が設けられている。三元触媒14は、排気ガス中のHC,CO,NOx等の浄化を行う。
【0018】
LAFセンサ17は、ECU5に接続されており、排気中の酸素濃度に略比例した電気信号をECU5に供給する。
エンジン1は、吸気弁及び排気弁のバルブタイミングを、エンジンの高速回転領域に適した高速バルブタイミングと、低速回転領域に適した低速バルブタイミングとの2段階に切換可能なバルブタイミング切換機構30を有する。このバルブタイミングの切換は、弁リフト量の切換も含み、さらに低速バルブタイミング選択時は2つの吸気弁のうちの一方を休止させて、空燃比を理論空燃比よりリーン化する場合においても安定した燃焼を確保するようにしている。
【0019】
バルブタイミング切換機構30は、バルブタイミングの切換を油圧を介して行うものであり、この油圧切換を行う電磁弁及び油圧センサがECU5に接続されている。油圧センサの検出信号はECU5に供給され、ECU5は電磁弁を制御してエンジン1の運転状態に応じたバルブタイミングの切換制御を行う。
【0020】
なお、図示は省略しているが、排気を吸気管2に還流する排気還流機構及び燃料タンクで発生する蒸発燃料をキャニスタに貯蔵し、適時吸気管2に供給する蒸発燃料処理装置が設けられている。
またECU5には大気圧PAを検出する大気圧センサ21及びエンジン1により駆動される車両の走行速度、すなわち車速を検出する車速センサが接続されており、これらのセンサの検出信号は、ECU5に供給される。
【0021】
ECU5は、上述した各種センサからの入力信号波形を整形して電圧レベルを所定レベルに修正し、アナログ信号値をデジタル信号値に変化する等の機能を有する入力回路と、中央処理ユニット(CPU)と、該CPUで実行される各種演算プログラムや後述する各種マップを記憶するROM及び演算結果等を記憶するRAMからなる記憶回路と、燃料噴射弁6等の各種電磁弁や点火プラグに駆動信号を出力する出力回路とを備えている。
【0022】
ECU5は、上述した各種センサの検出信号に基づいて、LAFセンサ17の出力に応じた空燃比のフィードバック制御を行うフィードバック制御運転領域やオープン制御を行うオープン制御運転領域等の種々のエンジン運転領域を判別するとともに、エンジン運転状態に応じ、下記式(1)により要求燃料量TCYLを算出する。要求燃料量TCYLは、1つの気筒における1回の燃焼に必要とされる燃料量である。
TCYL=TIM×KTH×KSTR×KTOTAL (1)
【0023】
ここでTIMは基本燃料量、具体的には燃料噴射弁6の基本燃料噴射時間であり、エンジン回転数NE及び吸気管内絶対圧PBAに応じて設定されたTIマップを検索して決定される。TIマップは、エンジン回転数NE及び吸気管内絶対圧PBAに対応する運転状態において、エンジンに供給する混合気の空燃比がほぼ理論空燃比になるように設定されている。すなわち、基本燃料量TIMは、エンジンの単位時間当たりの吸入空気量(質量流量)にほぼ比例する値を有する。
【0024】
KTHは、スロットル弁開度THの変化量DTHに応じて設定される加減速補正係数である。
KSTRは、検出当量比KACT及び目標当量比KCMDに応じて、後述する適応制御器により算出される適応補正係数であり、前記フィードバック制御運転領域において、検出当量比KACTが目標当量比KCMDに一致するように設定される。
【0025】
KTOTALは、エンジン水温TWに応じて設定されるエンジン水温補正係数KTW,吸気温TAに応じて設定される吸気温補正係数KTA,大気圧PAに応じて設定される大気圧補正係数KPA,排気還流実行中に排気還流量に応じて設定されるEGR補正係数KEGR,蒸発燃料処理装置によるパージ実行時にパージ燃料量に応じて設定されるパージ補正係数KPUG等のフィードフォワード補正係数(加減速補正係数KTHを除く)をすべて乗算することにより算出される補正係数である。
【0026】
ECU5は、さらに燃料噴射弁6により吸気管内に噴射された燃料の一部が、吸気管内壁に付着することを考慮した付着補正演算を実行して、燃料噴射弁6による燃料噴射時間TOUTを算出する。付着補正については、例えば特開平8−21273号公報に詳細に開示されている。燃料噴射弁6により、燃料噴射時間TOUTに比例する燃料量が吸気管2内に噴射される。
【0027】
図2は、適応制御器による制御を説明するために制御系の要部を示すブロック図である。図2に示す制御系は、適応制御器31、乗算器32,33,及び34,付着補正部35,エンジンシステム1a、排気管13、LAFセンサ17、変換部36によって構成される。エンジンシステム1aは、図1に示した燃料噴射弁6,吸気管2,及びエンジン1を含む。適応制御器31、乗算器32〜34、付着補正部35、及び変換部36は、実際にはECU5のCPUによる演算処理によって実現される。
【0028】
変換部36は、LAFセンサ出力を検出当量比KACTに変換する。適応制御器31は、コントローラ41及び同定器42とからなる。同定器42は、検出当量比KACT、適応補正係数KSTR及び加減速補正係数KTHに基づいて、モデルパラメータベクトルθを算出する。モデルパラメータベクトルθは、後述する制御対象モデルを定義する複数のモデルパラメータを要素とするベクトルである。コントローラ41は、目標当量比KCMD、検出当量比KACT並びに適応補正係数KSTR及び加減速補正係数KTHの過去値に基づき、モデルパラメータベクトルθを用いて、制御対象モデルの伝達関数の逆伝達関数により適応補正係数KSTRを算出する。
【0029】
乗算器32〜34は、前記式(1)の演算を実行し、要求燃料量TCYLを算出する。付着補正部35は、付着補正処理を行い、燃料噴射時間TOUTを算出する。
【0030】
本実施形態では、制御対象モデルは下記式(2)により定義される。
ここで、b0,r1,r2,r3,s0は、同定器42により同定されるモデルパラメータである。またkは、特定の気筒の燃焼サイクルに対応する制御時刻(サンプル時刻)、すなわちクランク角720度周期に対応する制御時刻を示す。
【0031】
モデルパラメータを要素とするモデルパラメータベクトルθ(k)を下記式(3)で定義すると、モデルパラメータベクトルθ(k)は、下記式(4)により算出される。
θ(k)T=[b0,r1,r2,r3,s0] (3)
θ(k)=θ(k−1)+KP(k)ide(k) (4)
【0032】
式(4)のKP(k)は、下記式(5)により定義されるゲイン係数ベクトルであり、式(5)のP(k)は、下記式(6)により定義される5次の正方行列である。またide(k)は下記式(7)により定義される同定誤差であり、式(7)のKACTHAT(k)は、下記式(8)により、最新のモデルパラメータベクトルθ(k−1)を用いて算出される推定当量比である。また、下記式(5)、(6)及び(8)のζ(k)は、下記式(9)で定義される、制御出力(KACT)及び制御入力(KSTR×KTH)を要素とするベクトルである。
【0033】
【数1】
ide(k)=KACT(k)−KACTHAT(k) (7)
KACTHAT(k)=θ(k−1)Tζ(k) (8)
ζ(k)T=[KSTR(k−3)×KTH(k−3),KSTR(k−4)×KTH(k−4),
KSTR(k−5)×KTH(k−5),KSTR(k−6)×KTH(k−6),
KACT(k−3)] (9)
【0034】
式(6)の係数λ1,λ2の設定により、式(4)〜(9)による同定アルゴリズムは、以下のような4つの同定アルゴリズムのいずれかになる。
λ1=1,λ2=0 固定ゲインアルゴリズム
λ1=1,λ2=1 最小2乗法アルゴリズム
λ1=1,λ2=λ 漸減ゲインアルゴリズム(λは0,1以外の所定値)
λ1=λ,λ2=1 重み付き最小2乗法アルゴリズム(λは0,1以外の所定値)
【0035】
式(9)により定義されるベクトルζは、適応補正係数KSTRにそれぞれの時刻における加減速補正係数KTHが乗算された制御入力(KSTR×KTH)を要素としている。これにより、エンジン1に供給する混合気の空燃比が加減速補正係数KTHにより過剰に補正され、その過剰な補正が検出当量比KACTに表れても、同定器42は、制御対象(図2参照)への制御入力(KSTR×KTH)が変化したことによるものであることを認識できる。そのため、空燃比(検出当量比KACT)の過剰補正分を補正する動作をしない。その結果、適応制御器を用いた空燃比制御に、加減速補正係数KTHの導入することに起因する不具合を防止することができる。
【0036】
コントローラ41は、下記式(10)により適応補正係数KSTR(k)を算出する。
【0037】
図3は、エンジン1により駆動される車両の加減速時の検出当量比KACT及び適応補正係数KSTRの推移を示すタイムチャートである。同図(a)は車速VPの推移を示す。本実施形態では、加減速補正係数KTHによるリッチ方向及びリーン方向の補正実行時に、適応補正係数KSTRは大きく変動することがない(同図(c)(d)参照)。したがって、加減速補正係数KTHを「1.0」に戻したときに検出当量比KACTの大きな変動が発生せず(同図(b)参照)、良好な空燃比制御特性を得ることができる。
【0038】
なお、上記式(6)の係数λ1を「1」に設定し、係数λ2を「0」に設定した固定ゲインアルゴリズムを採用する場合には、前記式(5)に代えて下記式(5a)が用いられる。式(5a)において、Pは定数を対角要素とする対角行列である。
【数2】
【0039】
また同定されるモデルパラメータのドリフト防止のために、上記式(4)に代えて下記式(4a)により、モデルパラメータベクトルθを算出するようにしてもよい。
θ(k)=SGMθ(k−1)+KP(k)ide(k) (4a)
【0040】
ここで、SGMは、下記式(11)に示すように「1」及び忘却係数σを対角要素とし、その他の要素を「0」とした忘却係数行列である。忘却係数σは、0から1の間の値に設定され、同定誤差の過去値の影響を低減する機能を有する。
【数3】
【0041】
次に気筒毎の空燃比のばらつきを判定する手法を説明する。
同定器42は、下記式(2)(再掲)で定義される制御対象モデルのモデルパラメータを逐次同定している。このモデルの制御時刻kは、特定気筒の燃焼サイクルに同期した制御時刻であるので、式(2)は、各気筒毎の制御入力(KSTR×KTH)と、制御出力KCTとの関係により制御対象モデルを定義するものである。
【0042】
またこの制御対象モデルにおいて、定常状態における検出当量比(制御出力)KACT及び適応補正係数KSTRを、それぞれ一定値KACT’及びKSTR’で表すと、定常状態では加減速補正係数KTHは「1.0」であるので、下記式(12)が成り立つ。
この式(12)から下記式(13)が得られる。
【数4】
【0043】
式(13)の右辺のKSTR’の係数((b0+r1+r2+r3)/(1−s0))は、エンジン1の入力と出力の比、すなわち気筒毎の定常的な空燃比のずれを表している。したがって、各気筒毎のモデルパラメータベクトルθを下記式(14)で表わし、上記KSTR’の係数を定常補正係数AFOFTとして下記式(15)で表す。
【数5】
上記式(14)及び(15)において、iは気筒特定パラメータであり、この気筒特定パラメータiは、0から3までの値をとり、i=0,1,2,3がそれぞれ#1気筒、#3気筒、#4気筒、#2気筒に対応する。
【0044】
定常補正係数AFOFT(k,i)が「1.0」であるときは、空燃比ずれが無い状態であるが、燃料噴射弁6、排気還流機構、蒸発燃料処理装置などの故障若しくは経時劣化(以下単に「異常」という)が起きると、定常補正係数AFOFT(k,i)の「1.0」からのずれが大きくなる。したがって、定常補正係数AFOFT(k,i)は、気筒毎の空燃比ずれを示すパラメータとして用いることができる。
【0045】
そこで本実施形態では、先ず所定エンジン運転条件が満たされるときに得られる定常補正係数AFOFT(k,i)を統計処理することにより、空燃比ずれAFOFTLS(k,i)を算出し、次いで各気筒の空燃比ずれAFOFTLS(k,i)の平均値AFOFTAVEを算出する。そして各気筒の空燃比ずれを示す定常補正係数AFOFT(k,i)と平均値AFOFTAVEとの差の絶対値が、所定判定閾値AFOFTLMTより大きいときは、気筒間の空燃比ずれが大きい、すなわち異常があると判定する。所定エンジン運転条件は、後述するようにエンジン回転数NE、吸気管内絶対圧PBA、エンジン水温TW、吸気温TA、及び車速VPが所定範囲内にあるとき満たされる。
【0046】
統計処理の手法には、一般に最小2乗法が知られているが、この最小2乗法による統計処理は、通常、ある一定期間内のデータ、すなわち定常補正係数AFOFT(k,i)をすべてメモリに格納しておき、ある時点で一括演算を行うことによって実行される。ところが、この一括演算法では、すべてのデータを格納するために膨大な容量のメモリが必要となり、さらに逆行列演算が必要となって演算量の増大を招く。
【0047】
そこで本実施形態では、前述した同定器42による同定演算に適用される逐次型最小2乗法アルゴリズムを、統計処理に応用し、定常補正係数AFOFT(k,i)の最小2乗中心値を、空燃比ずれAFOFTLS(k,i)として算出するようにしている。
【0048】
具体的には、下記式(16)(17)及び(18)を用いた逐次型最小2乗法アルゴリズムにより行われる。
AFOFTLS(k,i)=AFOFT(k−1,i)
+KQ(k)(AFOFT(k,i)−AFOFTLS(k−1,i)) (16)
【数6】
【0049】
上記式(17)により算出される係数KQ(k)は、前記式(5)により算出されるゲイン係数ベクトルKP(k)に対応するものであり、ゲイン係数KQ(k)の算出に用いられるゲインパラメータQ(k)は、式(18)の漸化式により算出される。
λ1’及びλ2’は、前記式(6)の係数λ1及びλ2に対応する係数であり、これらの係数λ1’及びλ2’の設定によって、式(16)〜(18)による統計処理アルゴリズムは、固定ゲインアルゴリズム、最小2乗法アルゴリズム、漸減ゲインアルゴリズム及び重み付き最小2乗法アルゴリズムのいずれかになる。
【0050】
なお、上記所定エンジン運転条件が満たされないときは、下記式(16a)及び(18a)により、前回値が保持される。
AFOFTLS(k,i)=AFOFTLS(k−1,i) (16a)
Q(k+1)=Q(k) (18a)
【0051】
次に下記式(19)により、平均値AFOFTAVEを算出する。式(19)の(m+1)は、気筒数であり、本実施形態では「4」である。
【数7】
【0052】
そして下記式(20)が成立するときは、気筒間空燃比ばらつきは小さい(正常)と判定し、下記式(21)が成立するときは、気筒間空燃比ばらつきが、触媒浄化率を低下させる程度に大きい(異常)判定する。AFOFTLMTは、所定判定閾値であり、例えば0.1に設定される。
|AFOFTLS(k,i)−AFOFTAVE|<AFOFTLMT (20)
|AFOFTLS(k,i)−AFOFTAVE|≧AFOFTLMT (21)
【0053】
以上説明した気筒間空燃比ばらつき判定手法によれば、気筒毎に空燃比センサを設けることなく、かつ従来のオブザーバを導入する場合に比べて簡便に判定を行うことができる。
【0054】
次に図4〜11を参照して、加減速補正係数KTH及び適応補正係数KSTRの算出処理及び気筒間空燃比ばらつき判定処理を説明する。以下に説明する処理は、ECU5のCPUで実行される。
【0055】
図4は、要求燃料量TCYLを算出するメインルーチンの要部を示すフローチャートである。この処理は、TDCパルスの発生に同期してECU5のCPUで実行される。
ステップS11では、図5に示すKACCの算出処理を実行し、加速補正係数KACCを算出する。ステップS12では、図7に示す減速補正係数KDECを算出する。ステップS13では、下記式(22)により、加減速補正係数KTHを算出する。
KTH=KACC×KDEC (22)
【0056】
ステップS14では、図9に示すKSTRの算出処理を実行し、適応補正係数KSTRを算出する。
ステップS13及びS14で算出される加減速補正係数KTH及び適応補正係数KSTRは、図示しない処理で算出される基本燃料量TIM及び補正係数KTOTALとともに前記式(1)に適用され、要求燃料量TCYLが算出される。
【0057】
ステップS15では、図10に示すAFOFTLSの算出処理を実行し、空燃比ずれAFOFTLSを算出する。
ステップS16では、図11に示す気筒間空燃比ばらつき判定処理を実行し、気筒間空燃比ばらつきが大きい異常が発生したと判定したとき、当該車両の運転者に警告する警告灯を点灯させる。
【0058】
図5は、図4のステップS11で実行されるKACC算出処理のフローチャートである。
ステップS21では、スロットル弁開度THの変化量DTH(=TH(n)−TH(n−1),nは本処理の制御周期(クランク角度180度)に対応する制御時刻である)が、加速判定閾値XDTHKACCH(例えば1.8deg)より大きいか否かを判別する。DTH>XDTHKACCHであるときは、加速フラグFKACCが「1」であるか否かを判別する(ステップS27)。加速開始フラグFKACCはエンジン1により駆動される車両の急加速開始と判定したとき「1」に設定される(ステップS33)。
【0059】
ステップS27でFKACC=0であるときは、スロットル弁開度THが所定開度XTHKACCH(例えば35deg)より大きいか否かを判別する(ステップS28)。加速開始当初は、この答は否定(NO)であるので、ステップS29に進み、吸気管内絶対圧PBAが所定吸気圧XPBKACCH(例えば73kPa(550mmHg))より高いか否かを判別する。加速開始当初はこの答も否定(NO)となるので、ステップS32に進み、スロットル弁開度変化量DTHに応じて、図6に示すKACCテーブルを検索し、加速補正係数KACCを算出する。KACCテーブルは、スロットル弁開度変化量DTHが第1設定値DTH1と第2設定値DTH2の間にあるときは、スロットル弁開度変化量DTHが増加するほど加速補正係数KACCが増加するように設定されている。またスロットル弁開度変化量DTHが第1設定値DTH1より小さいときは、加速補正係数KACCは「1.0」に設定され、第2設定値DTH2より大きいときは、最大値KACCHに設定される。
【0060】
ステップS33では加速開始フラグFKACCが「1」に設定される。加速開始フラグが「1」に設定されると、次の本処理実行時においてはステップS27からステップS34に進み、加速開始フラグFKACCは「0」に戻される。
加速開始フラグFACCが「0」であり、かつスロットル弁開度THが所定開度XTHKACCHより大きいとき、または吸気管内絶対圧PBAが所定吸気圧XPBKACCHより大きいときは、ステップS30に進み、加速補正係数KACCを「1.0」に設定し、次いで加速開始フラグFKACCを「0」に設定する(ステップS31)。
【0061】
ステップS21でDHT≦XDTHKACCHであるときは、スロットル弁開度変化量DTHが負の所定変化量−XDTHKACCL(例えば−0.3deg)より小さいか否かを判別する(ステップS22)。DTH≧−XDTHKACCLであるときは、スロットル全閉フラグFTHIDLEが「1」であるか否かを判別する(ステップS23)。
【0062】
DTH<−XDTHKACCLであってスロットル弁3が急速に閉弁しているとき、またはFTHIDLE=1であってスロットル弁3が全閉状態にあるときは、加速補正係数KACCを「1.0」に設定に設定し(ステップS24)、ステップS34に進む。一方FTHIDLE=0であるときは、加速補正係数KACCを所定量XDKACC(例えば0.01)だけデクリメントし(ステップS25)、次いで加速補正係数KACCの最小値が「1.0」となるようにリミット処理を行う(ステップS26)。すなわちこのリミット処理では、加速補正係数KACCが「1.0」より小さいか否かを判別し、KACC<1.0であるときは、加速補正係数KACCを「1.0」に設定する。
【0063】
図7は、図4のステップS12で実行されるKDEC算出処理のフローチャートである。
ステップS41では、スロットル弁開度変化量DTHが正の所定変化量XDTHKDECH(例えば0.1deg)より大きいか否かを判別する。DTH≦XDTHKDECHであるときは、エンジン回転数NEが所定回転数XNEDEC(例えば1300rpm)より高いか否かを判別する(ステップS42)。そして、DTH>XDTHKDECHであるときまたはNE≦XNEDECであるときは、減速補正係数KDECを「1.0」に設定する(ステップS43)。
【0064】
NE>XNEDECであるときは、さらにスロットル弁開度変化量DTHが負の減速判定閾値XDTHKDEC(例えば−0.8deg)以下か否かを判別する(ステップS44)。そして、DTH≦XDTHKDECであってスロットル弁の閉弁速度が大きいときは、スロットル弁開度変化量DTHの絶対値を、絶対変化量DTHABSとする(ステップS47)。次いで、絶対変化量DTHABSに応じて図8に示すKDECテーブルを検索し、減速補正係数KDECを算出すする(ステップS48)。KDECテーブルは、絶対変化量DTHABSが第1設定値DTHABS1と第2設定値DTHABS2の間にあるときは、絶対変化量DTHABSが増加するほど減速補正係数KDECが減少するように設定されている。また絶対変化量DTHABSが第1設定値DTHABS1より小さいときは、減速補正係数KDECは「1.0」に設定され、第2設定値DTHABS2より大きいときは、最小値KDECLに設定される。
【0065】
ステップS44で、DTH>XDTHKDECであるときは、減速補正係数KDECを所定量XDKDEC(例えば0.01)だけインクリメントし(ステップS45)、次いで減速補正係数KDECの最大値が「1.0」となるようにリミット処理を行う(ステップS46)。すなわちこのリミット処理では、減速補正係数KDECが「1.0」より大きい否かを判別し、KDEC>1.0であるときは、減速補正係数KDECを「1.0」に設定する。
【0066】
図9は、図4のステップS14で実行されるKSTR算出処理のフローチャートである。
ステップS51では、気筒特定パラメータiが「4」以上か否かを判別し、i<4であるときは直ちにステップS53に進む。i≧4であるときは、気筒特定パラメータiを「0」にリセットするとともに、制御時刻kを「1」だけインクリメントし(ステップS52)、ステップS53に進む。
【0067】
気筒特定パラメータiは、0から3までの値をとり、i=0,1,2,3がそれぞれ#1気筒、#3気筒、#4気筒、#2気筒に対応する。制御時刻kは特定の気筒(例えば#1気筒)の燃焼サイクル(クランク角720度周期)に対応する時刻であるため、各気筒に対応させてモデルパラメータベクトルθ及び適応補正係数KSTRを算出するために、気筒特定パラメータiが導入されている。
【0068】
ステップS53では、気筒特定パラメータiを「1」だけインクリメントする。次いで下記式(27)、(28)及び(29)により、同定誤差ide(k,i)を算出し(ステップS54)、さらに下記式(23)〜(26)により、モデルパラメータベクトルθ(k,i)を算出する(ステップS55)。下記式(23)〜(29)は、上述した式(3)〜(9)の制御時刻を示すパラメータ(k)を、制御時刻kと気筒特定パラメータiとからなる、制御時刻を示すパラメータ(k,i)に変更したものである。
【0069】
【数8】
ide(k,i)=KACT(k,i)−KACTHAT(k,i) (27)
KACTHAT(k,i)=θ(k−1,i)Tζ(k,i) (28)
ζ(k,i)T=
[KSTR(k−3,i)×KTH(k−3,i),KSTR(k−4,i)×KTH(k−4,i),
KSTR(k−5,i)×KTH(k−5,i),KSTR(k−6,i)×KTH(k−6,i),
KACT(k−3,i)] (29)
【0070】
続くステップS56では、下記式(30)により、適応補正係数KSTR(k,i)を算出する。
【0071】
なお、上記式(27)、(29)及び(30)の検出当量比KACTは、気筒毎に検出されるものではないが、便宜的に同じ制御時刻を示すパラメータ(k,i)を付している。また式(29)及び(30)の加減速補正係数KTH、及び式(30)の目標当量比KCMDは、気筒毎に設定されるわけではないが、同様に同じ制御時刻を示すパラメータ(k,i)を付している。本処理の実行周期に対応する制御時刻nを用いると、下記のように表すことができる。
KACT(k,i)=KACT(n)
KACT(k−3,i)=KACT(n−12)
KTH(k−j,i)=KTH(n−4j) (j=1〜6)
KCMD(k,i)=KCMD(n)
【0072】
図10は、図4のステップS15で実行されるAFOFTLS算出処理のフローチャートである。
ステップS61では、前記式(15)により定常補正係数AFOFT(k,i)を算出する。続くステップS62〜S66では、所定のエンジン運転条件が満たされるか否かを判別する。
【0073】
ステップS62では、エンジン水温TWが所定上下限値XTWAOFH,XTWAOFL(例えば90℃,75℃)の範囲内にあるか否かを判別し、その答が肯定(YES)であるときは、吸気温TAが所定上下限値XTAAOFH,XTAAOFL(例えば50℃,25℃)の範囲内にあるか否かを判別し(ステップS63)、その答が肯定(YES)であるときは、エンジン回転数NEが所定上下限値XNEAOFH,XNEAOFL(例えば3000rpm,1500rpm)の範囲内にあるか否かを判別し(ステップS64)、その答が肯定(YES)であるときは、吸気管内絶対圧PBAが所定上下限値XPBAOFH,XPBAOFL(例えば73kPa(550mmHg),47kPa(350mmHg))の範囲内にあるか否かを判別し(ステップS65)、その答が肯定(YES)であるときは、車速VPが所定上下限値XVPAOFH,XVPAOFL(例えば80km/h,40km/h)の範囲内にあるか否かを判別する(ステップS66)。
【0074】
そしてステップS66の答が肯定(YES)であって、所定のエンジン運転条件が満たされるときは、ステップS68及びS69により、空燃比ずれAFOFTLS(k,i)を算出し、さらに制御時刻(k+1)に対応する処理(1燃焼サイクル後の処理)においてゲイン係数KQの算出に用いるゲインパラメータQ(k+1)を算出する(ステップS70)。すなわち、ステップS68では、前記式(17)によりゲイン係数KQ(k,i)を算出し、ステップS69では、前記式(16)により空燃比ずれAFOFTLS(k,i)を算出し、ステップS70では、前記式(18)により、ゲインパラメータQ(k+1)を算出する。
【0075】
またステップS62〜S66の何れかの答が否定(NO)であって所定のエンジン運転条件が満たされていないときは、空燃比ずれAFOFTLS(k,i)及びゲインパラメータQ(k+1)を、それぞれ1燃焼サイクル前に算出された値AFOFTLS(k−1)及びQ(k)に設定する(ステップS67)。
【0076】
図11は、図4のステップS16で実行される気筒間空燃比ばらつき判定処理のフローチャートである。
ステップS81では、前記式(19)により平均値AFOFTAVEを算出する。ステップS82では、下記式(31)により4つの気筒に対応する偏差DAFOFT(i)(i=0〜3)を算出する。
DAFOFT(i)=|AFOFTLS(k,i)−AFOFTAVE| (31)
【0077】
ステップS83では、偏差DAFOFT(0)が所定判定閾値AFOFTLMT(例えば0.1)より小さいか否かを判別し、その答が肯定(YES)であるときは、偏差DAFOFT(1)が所定判定閾値AFOFTLMTより小さいか否かを判別し(ステップS84)、その答が肯定(YES)であるときは、偏差DAFOFT(2)が所定判定閾値AFOFTLMTより小さいか否かを判別し(ステップS85)、その答が肯定(YES)であるときは、偏差DAFOFT(3)が所定判定閾値AFOFTLMTより小さいか否かを判別する(ステップS86)。
【0078】
そして、ステップS86の答が肯定(YES)であって、すべての気筒に対応する偏差DAFOFT(i)が所定判定閾値AFOFTLMTより小さいときは、気筒間空燃比ばらつきは小さい(正常)と判定する。またステップS83〜S86の何れかの答が否定(NO)であるときは、その答が否定(NO)となった気筒の空燃比ずれが大きい(異常)と判定し、異常フラグFAFOFTを「1」に設定する。異常フラグFAFOFTは、初期状態では「0」に設定されており、この異常フラグFAFOFTが「1」に設定されると、警告灯が点灯される。
【0079】
以上詳述したように本実施形態では、適応制御器31に含まれる同定器42により、エンジン1の気筒毎にモデルパラメータベクトルθを同定し、該同定したモデルパラメータに基づいて気筒間の空燃比ばらつきを判定するようしたので、気筒毎に空燃比センサを設けることなく、また従来のようにオブザーバに対応する演算を行うことなく、比較的簡便に気筒間の空燃比ばらつきを判定することができる。
【0080】
また図10のステップS62〜s66により所定のエンジン運転条件が満たされるか否かを判別し、所定のエンジン運転条件が満たされるときに同定されたモデルパラメータベクトルθに基づいて気筒間空燃比ばらつき判定を行うようにしたので、機関運転が安定しているときに同定されるモデルパラメータに基づいて、正確な判定を行うことができる。
【0081】
またモデルパラメータベクトルθに応じて空燃比ばらつき評価パラメータとしての定常補正係数AFOFTが算出され、該定常補正係数AFOFTを統計処理することにより得られる空燃比ずれAFOFTLSに基づいて空燃比ばらつき判定が行われる。同定されるモデルパラメータベクトルθは、ばらつきや変動を伴うが、統計処理した値に基づいた判定を行うことにより、ばらつきや変動の影響を排除し、正確な判定を行うことができる。また、上記統計処理は、逐次型最小2乗法アルゴリズムにより行われるので、逆行列演算や大量のデータを蓄積することが不要となり、演算装置の演算負荷を軽減することができる。
【0082】
本実施形態では、ECU5が、同定手段及び空燃比ばらつき判定手段をを構成する。具体的には、図9のステップS54及び55が同定手段に相当し、図10及び図11の処理が空燃比ばらつき判定手段に相当する。
【0083】
なお本発明は上述した実施形態に限るものではなく、種々の変形が可能である。上述した実施形態では、定常補正係数AFOFTの統計処理を、逐次型最小2乗法アルゴリズムにより行ったが、所定数のデータが計測された時点で、一括演算により行うようにしてもよい。
【0084】
上述した実施形態では、制御対象モデルが加減速補正係数KTHを含む式(2)により定義される場合を示したが、制御対象モデルが加減速補正係数KTHを含まない下記式(2a)により定義される場合にも、上述した気筒間空燃比ばらつき判定手法を適用できる。すなわち、本発明の気筒間空燃比ばらつき判定手法は、空燃比センサにより検出される空燃比を示すパラメータと、エンジン1の気筒毎の燃料供給量を規定する値、ここでは適応補正係数KSTRとの関係により定義される制御対象モデルに適用できる。
KACT(k)=b0×KSTR(k−3)+r1×KSTR(k−4)
+r2×KSTR(k−5)+r3×KSTR(k−6)
+s0×KACT(k−3) (2a)
【0085】
また本発明は、クランク軸を鉛直方向とした船外機などのような船舶推進機用エンジンなどの制御にも適用が可能である。
【0086】
【発明の効果】
以上詳述したように請求項1に記載の発明によれば、気筒毎に制御対象モデルのモデルパラメータが同定され、該同定されたモデルパラメータに基づいて、気筒間の空燃比ばらつきが判定される。したがって、気筒毎に空燃比センサを設けることなく、また従来のようにオブザーバに対応する演算を行うことなく、比較的簡便に気筒間の空燃比ばらつきを判定することができる。
【0087】
請求項2に記載の発明によれば、所定の機関運転条件が満たされるときに同定されるモデルパラメータに基づいて気筒間の空燃比ばらつき判定が行われる。機関運転が安定しているときに同定されるモデルパラメータに基づいて判定を行うことにより、正確な判定を行うことができる。
【0088】
請求項3に記載の発明によれば、モデルパラメータに応じてばらつき評価パラメータが算出され、該ばらつき評価パラメータを統計処理した値に基づいて空燃比ばらつき判定が行われる。同定されるモデルパラメータは、ばらつきや変動を伴うが、統計処理した値に基づいた判定を行うことにより、ばらつきや変動の影響を排除し、正確な判定を行うことができる。
【0089】
請求項4に記載の発明によれば、逐次型アルゴリズムを用いて統計処理が実行されるので、逆行列演算や大量のデータを蓄積することが不要となり、演算装置の演算負荷を軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態にかかる内燃機関及びその空燃比制御装置の構成を示すブロック図である。
【図2】適応制御器による制御を説明するために制御系の要部を示すブロック図である。
【図3】本実施形態の適応制御器による制御特性を示すタイムチャートである。
【図4】要求燃料量(TCYL)を算出する処理の要部を示すフローチャートである。
【図5】加速補正係数(KACC)を算出する処理のフローチャートである。
【図6】図5の処理で使用するテーブルを示す図である。
【図7】減速補正係数(KDEC)を算出する処理のフローチャートである。
【図8】図7の処理で使用するテーブルを示す図である。
【図9】適応補正係数(KSTR)を算出する処理のフローチャートである。
【図10】定常補正係数(AFOFT)を算出する処理のフローチャートである。
【図11】気筒間空燃比ばらつき判定処理のフローチャートである。
【符号の説明】
1 内燃機関
2 吸気管
5 電子制御ユニット(同定手段、空燃比ばらつき判定手段)
6 燃料噴射弁
13 排気管
17 空燃比センサ
41 コントローラ
42 同定器(同定手段)
Claims (4)
- 複数気筒を有する内燃機関に供給する混合気の空燃比を目標空燃比に一致させるように制御する内燃機関の空燃比制御装置において、
前記複数気筒に接続された排気マニホールドの集合部より下流側に設けられた空燃比センサと、
該空燃比センサにより検出される空燃比と、前記機関の気筒毎の燃料供給量を規定する値との関係により定義される制御対象モデルのモデルパラメータを気筒毎に同定する同定手段と、
該同定手段により同定されるモデルパラメータに基づいて前記複数気筒のそれぞれに供給される混合気の空燃比ばらつきを判定する空燃比ばらつき判定手段とを備えることを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置。 - 前記空燃比ばらつき判定手段は、所定の機関運転条件が満たされるときに同定されるモデルパラメータに基づいて前記判定を行うことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
- 前記空燃比ばらつき判定手段は、前記モデルパラメータに応じてばらつき評価パラメータを算出し、該ばらつき評価パラメータを統計処理した値に基づいて前記判定を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
- 前記統計処理は、逐次型アルゴリズムを用いて実行されることを特徴とする請求項3に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002194145A JP3980424B2 (ja) | 2002-07-03 | 2002-07-03 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
US10/600,515 US6840214B2 (en) | 2002-07-03 | 2003-06-23 | Air-fuel ratio control apparatus for internal combustion engine |
DE10330112A DE10330112B4 (de) | 2002-07-03 | 2003-07-03 | Vorrichtung und Verfahren zum Steuern/Regeln eines Kraftstoff/Luftverhältnisses für eine Brennkraftmaschine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002194145A JP3980424B2 (ja) | 2002-07-03 | 2002-07-03 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004036473A true JP2004036473A (ja) | 2004-02-05 |
JP3980424B2 JP3980424B2 (ja) | 2007-09-26 |
Family
ID=29997013
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002194145A Expired - Fee Related JP3980424B2 (ja) | 2002-07-03 | 2002-07-03 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6840214B2 (ja) |
JP (1) | JP3980424B2 (ja) |
DE (1) | DE10330112B4 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006002591A (ja) * | 2004-06-15 | 2006-01-05 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の制御装置 |
JP2009156216A (ja) * | 2007-12-27 | 2009-07-16 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の制御装置 |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SG120075A1 (en) * | 2001-09-21 | 2006-03-28 | Semiconductor Energy Lab | Semiconductor device |
JP3998136B2 (ja) * | 2002-11-28 | 2007-10-24 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JP2004190592A (ja) * | 2002-12-12 | 2004-07-08 | Denso Corp | 内燃機関の制御装置 |
WO2006075788A1 (ja) * | 2005-01-13 | 2006-07-20 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 内燃機関の制御装置 |
US7844273B2 (en) | 2006-07-14 | 2010-11-30 | Lgc Wireless, Inc. | System for and method of for providing dedicated capacity in a cellular network |
DE102006037752B3 (de) * | 2006-08-11 | 2007-04-19 | Siemens Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine |
US7848770B2 (en) | 2006-08-29 | 2010-12-07 | Lgc Wireless, Inc. | Distributed antenna communications system and methods of implementing thereof |
US7817958B2 (en) | 2006-12-22 | 2010-10-19 | Lgc Wireless Inc. | System for and method of providing remote coverage area for wireless communications |
US8010116B2 (en) | 2007-06-26 | 2011-08-30 | Lgc Wireless, Inc. | Distributed antenna communications system |
US9112547B2 (en) | 2007-08-31 | 2015-08-18 | Adc Telecommunications, Inc. | System for and method of configuring distributed antenna communications system |
JP5018902B2 (ja) * | 2010-01-18 | 2012-09-05 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関装置および内燃機関の制御方法並びに車両 |
JP5400743B2 (ja) * | 2010-10-18 | 2014-01-29 | 本田技研工業株式会社 | 制御装置 |
JP2012092803A (ja) * | 2010-10-28 | 2012-05-17 | Toyota Motor Corp | 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置 |
JP5140138B2 (ja) * | 2010-11-04 | 2013-02-06 | 本田技研工業株式会社 | 制御装置 |
JP2012097718A (ja) * | 2010-11-05 | 2012-05-24 | Toyota Motor Corp | 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置 |
JP5267600B2 (ja) * | 2011-03-03 | 2013-08-21 | トヨタ自動車株式会社 | 多気筒内燃機関の制御装置 |
AT513359B1 (de) * | 2012-08-17 | 2014-07-15 | Ge Jenbacher Gmbh & Co Og | Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine |
JP7266856B2 (ja) * | 2019-03-11 | 2023-05-01 | 株式会社ニッキ | 電子制御スロットル制御装置 |
DE102023202164A1 (de) * | 2023-03-10 | 2024-09-12 | Audi Aktiengesellschaft | Verfahren zum Betreiben einer Antriebseinrichtung für ein Kraftfahrzeug sowie entsprechende Antriebseinrichtung |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3683357B2 (ja) * | 1996-08-08 | 2005-08-17 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の気筒別空燃比推定装置 |
DE19700711C2 (de) * | 1997-01-10 | 1999-05-12 | Siemens Ag | Verfahren zum Ausgleich des systematischen Fehlers an Einspritzvorrichtungen für eine Brennkraftmaschine |
DE19720009C2 (de) * | 1997-05-13 | 2000-08-31 | Siemens Ag | Verfahren zur Zylindergleichstellung bezüglich der Kraftstoff-Einspritzmenge bei einer Brennkraftmaschine |
JP3304845B2 (ja) * | 1997-08-29 | 2002-07-22 | 本田技研工業株式会社 | プラントの制御装置 |
DE19947037C1 (de) * | 1999-09-30 | 2000-10-05 | Siemens Ag | Verfahren zum Steuern einer Brennkraftmaschine |
JP3655145B2 (ja) * | 1999-10-08 | 2005-06-02 | 本田技研工業株式会社 | 多気筒内燃機関の空燃比制御装置 |
JP3655146B2 (ja) * | 1999-10-08 | 2005-06-02 | 本田技研工業株式会社 | 多気筒内燃機関の空燃比制御装置 |
-
2002
- 2002-07-03 JP JP2002194145A patent/JP3980424B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-06-23 US US10/600,515 patent/US6840214B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-07-03 DE DE10330112A patent/DE10330112B4/de not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006002591A (ja) * | 2004-06-15 | 2006-01-05 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の制御装置 |
JP4500595B2 (ja) * | 2004-06-15 | 2010-07-14 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP2009156216A (ja) * | 2007-12-27 | 2009-07-16 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の制御装置 |
US7783408B2 (en) | 2007-12-27 | 2010-08-24 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Controller for internal combustion engine |
JP4553007B2 (ja) * | 2007-12-27 | 2010-09-29 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20040003804A1 (en) | 2004-01-08 |
JP3980424B2 (ja) | 2007-09-26 |
US6840214B2 (en) | 2005-01-11 |
DE10330112A1 (de) | 2004-01-29 |
DE10330112B4 (de) | 2005-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3980424B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
US7386388B2 (en) | Air-fuel ratio control system and method for internal combustion engine, and engine control unit | |
US6990402B2 (en) | Control system and method, and control unit | |
JP2008075495A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP3998136B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2007247476A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP3035390B2 (ja) | 内燃エンジンの空燃比制御装置 | |
US6814067B2 (en) | Control system for plant and air-fuel ratio control system for internal combustion engine | |
JP3942970B2 (ja) | プラントの制御装置 | |
JP5337140B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH1073043A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH10103131A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP3223472B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2016211504A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP3754007B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
US8726637B2 (en) | Air-fuel ratio control system for internal combustion engine | |
JP3683355B2 (ja) | 内燃機関の気筒別空燃比推定装置 | |
JP2857689B2 (ja) | 内燃エンジンの吸気壁面温度推定装置及び燃料噴射量制御装置 | |
JP3088058B2 (ja) | 内燃エンジンの燃料噴射量制御装置 | |
JP3749213B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2759917B2 (ja) | 内燃エンジンの空燃比制御方法 | |
JP3088059B2 (ja) | 内燃エンジンの燃料噴射量制御装置 | |
JPH0828328A (ja) | 内燃機関の気筒別空燃比推定装置 | |
JPS62210240A (ja) | 内燃機関のアイドル回転数制御装置 | |
JPH0559984A (ja) | 内燃エンジンの空燃比制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060703 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070612 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070627 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140706 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |