JP3750081B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents
内燃機関の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3750081B2 JP3750081B2 JP2002209742A JP2002209742A JP3750081B2 JP 3750081 B2 JP3750081 B2 JP 3750081B2 JP 2002209742 A JP2002209742 A JP 2002209742A JP 2002209742 A JP2002209742 A JP 2002209742A JP 3750081 B2 JP3750081 B2 JP 3750081B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluctuation
- engine
- amount
- threshold value
- fuel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の燃焼状態を検出し、検出した燃焼状態に応じて機関に供給する燃料量を制御する内燃機関の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
内燃機関の燃費を向上させるために空燃比をリーン側に設定すること、あるいは排気ガス特性を向上させるために排気還流を行うことは、広く知られている。しかし、空燃比の過剰なリーン化や過剰な排気還流を行うと、機関の燃焼が不安定となり、運転性を悪化させるので、機関の燃焼状態を振動センサで検出し、その検出値が基準値を越えると機関に供給する混合気の空燃比をリッチ化する手法が、従来より知られている(特開昭58−182516号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の手法では、空燃比をリッチ化するか否かを判定するための基準値が固定値であるため、基準値が大きすぎると機関の各部品の量産ばらつきや劣化度合いによっては、振動検出値が基準値より小さくても燃焼状態がやや不安定となり、運転性を悪化させる場合があった。そのため、基準値をリーン限界よりかなり余裕を持って小さめに設定せざるを得ず、運転性を悪化させない範囲で燃費特性をより向上させる余地が残されていた。
【0004】
本発明はこの点に着目してなされたものであり、機関の部品の量産ばらつきや劣化度合いに拘わらず運転性を悪化させない範囲で燃費特性を向上させることができる内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため本発明は、内燃機関または該機関が搭載される車両の運転状態に応じてリーンフィードバック制御の実行を設定する設定手段と、前記機関への供給燃料量を演算する供給燃料量演算手段と、前記機関の回転変動を検出する回転変動検出手段と、前記リーンフィードバック制御の実行時に、前記該回転変動検出手段により検出された回転変動に応じて前記供給燃料量を補正する燃料供給量補正手段とを備え、前記燃料供給量補正手段は、前記回転変動検出手段により検出された回転変動に応じて回転変動の上側閾値と下側閾値とを算出する回転変動基準値算出手段と、前記回転変動検出段により検出された回転変動と前記回転変動基準値算出手段により算出された各閾値とを比較する比較手段と、前記比較手段の出力に応じて前記供給燃料量を補正する補正手段とを有し、前記補正手段は、前記回転変動の増加又は減少の度合いに応じてさらに前記供給燃料量に対する補正を行うことを特徴とする内燃機関の制御装置を提供するものである。
【0007】
また、前記補正手段は、前記回転変動が前記上側閾値以上であるときは、前記回転変動が増加するほど前記供給燃料量を大きく補正することが望ましい。
【0008】
また、前記補正手段は、前記回転変動が前記下側閾値より小さいときは、前記回転変動が減少するほど前記供給燃料量を大きく補正することが望ましい。
【0010】
上記目的を達成するため本発明は、内燃機関または該機関が搭載される車両の運転状態に応じてリーンフィードバック制御の実行を設定する設定手段と、前記機関への供給燃料量を演算する供給燃料量演算手段と、前記機関の回転変動を検出する回転変動検出手段と、前記リーンフィードバック制御の実行時に、前記該回転変動検出手段により検出された回転変動に応じて前記供給燃料量を補正する燃料供給量補正手段とを備え、前記燃料供給量補正手段は、前記回転変動検出手段により検出された回転変動に応じて回転変動の上側閾値と下側閾値とを算出する回転変動基準値算出手段と、前記回転変動検出段により検出された回転変動と前記回転変動基準値算出手段により算出された各閾値とを比較する比較手段と、前記比較手段の出力に応じて前記供給燃料量を補正する補正手段とを有し、前記回転変動基準値算出手段は、前記回転変動を平均化する平均化手段をさらに有し、前記平均化手段の出力に所定係数を乗算して前記上側閾値と前記下側閾値とを算出することを特徴とする内燃機関の制御装置を提供するものである。
【0011】
上記目的を達成するため本発明は、内燃機関または該機関が搭載される車両の運転状態に応じてリーンフィードバック制御の実行を設定する設定手段と、前記機関への供給燃料量を演算する供給燃料量演算手段と、前記機関の回転変動を検出する回転変動検出手段と、前記リーンフィードバック制御の実行時に、前記該回転変動検出手段により検出された回転変動に応じて前記供給燃料量を補正する燃料供給量補正手段とを備え、前記燃料供給量補正手段は、前記回転変動検出手段により検出された回転変動に応じて回転変動の上側閾値と下側閾値とを算出する回転変動基準値算出手段と、前記回転変動検出段により検出された回転変動と前記回転変動基準値算出手段により算出された各閾値とを比較する比較手段と、前記比較手段の出力に応じて前記供給燃料量を補正する補正手段とを有し、前記補正手段は、前記回転変動が前記上側閾値より大きいときに前記供給燃料量をリッチ側に補正し、前記回転変動が前記下側閾値より小さいときに前記供給燃料量をリーン側に補正することを特徴とする内燃機関の制御装置を提供するものである。
【0012】
本発明によれば、リーンフィードバック制御の実行時に、検出された回転変動に応じて回転変動の上側閾値と下側閾値とが算出され、検出された回転変動と算出された各閾値とが比較され、該比較の結果に応じて供給燃料量が補正され、さらに、回転変動の増加又は減少の度合いに応じて供給燃料量に対する補正が行われる。
また、本発明によれば、リーンフィードバック制御の実行時に、平均化された回転変動値に所定係数を乗算して上側閾値と下側閾値とが算出され、検出された回転変動と各閾値との比較の結果に応じて供給燃料量が補正される。
また、本発明によれば、リーンフィードバック制御の実行時に、検出された回転変動と算出された各閾値との比較の結果に応じて供給燃料量を補正する際に、回転変動が上側閾値より大きいときには、供給燃料量がリッチ側に補正され、回転変動が下側閾値より小さいときに供給燃料量がリーン側に補正される。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
【0014】
図1は本発明の一実施形態に係る内燃機関(以下「エンジン」という)及びその制御装置の全体の構成図であり、エンジン1の吸気管2の途中にはスロットル弁3が配されている。スロットル弁3にはスロットル弁開度(θTH)センサ4が連結されており、当該スロットル弁3の開度に応じた電気信号を出力して電子コントロールユニット(以下「ECU」という)5に供給する。
【0015】
燃料噴射弁6はエンジン1とスロットル弁3との間且つ吸気管2の図示しない吸気弁の少し上流側に各気筒毎に設けられており、各噴射弁は図示しない燃料ポンプに接続されていると共にECU5に電気的に接続されて当該ECU5からの信号により燃料噴射弁6の開弁時間が制御される。
【0016】
一方、スロットル弁3の直ぐ下流には管7を介して吸気管内絶対圧(PBA)センサ8が設けられており、この絶対圧センサ8により電気信号に変換された絶対圧信号は前記ECU5に供給される。また、その下流には吸気温(TA)センサ9が取付けられており、吸気温TAを検出して対応する電気信号を出力してECU5に供給する。
【0017】
エンジン1の本体に装着されたエンジン水温(TW)センサ10はサーミスタ等から成り、エンジン水温(冷却水温)TWを検出して対応する温度信号を出力してECU5に供給する。
【0018】
エンジン1の図示しないカム軸周囲又はクランク軸周囲には、エンジン1の特定の気筒の所定クランク角度位置で信号パルス(以下「CYL信号パルス」という)を出力する気筒判別センサ(以下「CYLセンサ」という)13、各気筒の吸入行程開始時の上死点(TDC)に関し所定クランク角度前のクランク角度位置で(4気筒エンジンではクランク角180゜毎に)TDC信号パルスを発生するTDCセンサ12、及び前記TDC信号パルスの周期より短い一定クランク角(例えば30゜)周期で1パルス(以下「CRK信号パルス」という)を発生するクランク角センサ(以下「CRKセンサ」と云う)11が取り付けられており、CYL信号パルスTDC信号パルス及びCRK信号(クランク角信号)パルスはECU5に供給される。
【0019】
三元触媒15はエンジン1の排気管14に配置されており、排気ガス中のHC,CO,NOx等の成分の浄化を行う。排気管14の三元触媒15の上流側には、それぞれ空燃比センサとしての酸素濃度センサ16(以下「O2センサ16」という)が装着されており、このO2センサ16は排気ガス中の酸素濃度を検出し、その検出値に応じた電気信号を出力しECU5に供給する。
【0020】
ECU5には、さらにエンジン1が搭載された車両の走行速度Vを検出する車速センサ20、当該車両のトランスミッションのギヤ比(変速位置)を検出するギヤ比センサ21等の各種センサが接続されており、これらのセンサの検出信号がECU5に供給される。また、ギヤ比は車速Vとエンジン回転数NEとから求めてもよい。
【0021】
ECU5は各種センサからの入力信号波形を整形し、電圧レベルを所定レベルに修正し、アナログ信号値をデジタル信号値に変換する等の機能を有する入力回路5a、中央演算処理回路(以下「CPU」という)5b、CPU5bで実行される各種演算プログラム及び演算結果等を記憶する記憶手段5c、前記燃料噴射弁6に駆動信号を供給する出力回路5d等から構成される。
【0022】
CPU5bは上述の各種エンジンパラメータ信号に基づいて、排気ガス中の酸素濃度に応じたフィードバック制御運転領域やオープンループ制御運転領域等の種々のエンジン運転状態を判別するとともに、エンジン運転状態に応じ、次式(1)に基づき、前記TDC信号パルスに同期する燃料噴射弁6の燃料噴射時間TOUTを演算する。
【0023】
TOUT=TI×KLSAF×KO2×K1+K2 …(1)
ここに、TIは基本燃料量、具体的にはエンジン回転数NEと吸気管内絶対圧PBAとに応じて決定される基本燃料噴射時間であり、このTI値を決定するためのTIマップが記憶手段5cに記憶されている。
【0024】
KLSAFは、エンジン1及び当該車両の所定運転状態において1.0より小さい値に設定されるリーンバーン補正係数であり、このリーンバーン補正係数KLSAFの算出手法は、図2乃至図9を参照して説明する。
【0025】
KO2は、O2センサ16の出力に基づいて算出される空燃比補正係数であり、空燃比フィードバック制御中はO2センサ16によって検出された空燃比(酸素濃度)が理論空燃比に一致するように設定され、オープンループ制御中及びリーン制御中はエンジン運転状態に応じた所定値又は、学習値に設定される。
【0026】
K1及びK2は夫々各種エンジンパラメータ信号に応じて演算される他の補正係数及び補正変数であり、エンジン運転状態に応じた燃費特性、エンジン加速特性等の諸特性の最適化が図られるような値に設定される。
【0027】
図2は、リーンバーン補正係数KLSAFの算出に使用する回転変動量DMSSLBを算出する処理のフローチャートであり、本処理はCPU5bにおいて実行される。
【0028】
同図(a)は、前記CRK信号パルスの発生毎にこれと同期して実行されるCRK処理を示し、ステップS1ではCRK信号パルスの発生時間間隔(エンジン回転速度の逆数に比例するパラメータ)の計測を行う。具体的には、図3に示すようにクランク軸が30度回転する毎に順次CRME(n),CRME(n+1),CRME(n+2)…が計測される。
【0029】
なお、クランク軸が180度回転する期間を30度毎に分割し、それぞれ#0STG〜#5STG(#0ステージ〜#5ステージ)と呼んでいる。
【0030】
ステップS2では、次式(2)により11回前の計測値CRME(n−11)から最新の計測値CRME(n)までの12個のCRMe値の平均値として、第1の平均値CR12ME(n)を算出する。
【0031】
【数1】
【0032】
本実施形態ではCRK信号パルスはクランク軸が30度回転する毎に発生するので、第1の平均値CR12ME(n)はクランク軸1回転に対応する平均値である。このような平均化処理を行うことにより、クランク軸1回転で1周期のエンジン回転の1次振動成分、即ち、クランク角センサ11を構成するパルサ又はピックアップの機械的誤差(製造誤差、取付誤差等)によるノイズ成分を除去することができる。
【0033】
なおCR12ME(n)値に基づいてエンジン回転速度NEが算出される。
【0034】
同図(b)は、TDC信号パルスの発生周期と同一周期であって、#3STG(#3ステージ、図3参照)で実行される処理を示す。先ずステップS11では、次式(3)により、第1の平均値CR12MEの5回前の算出値CR12ME(n−5)から最新の算出値CR12ME(n)までの6個のCR12ME値の平均値として、第2の平均値MSME(n)を算出する。
【0035】
【数2】
【0036】
本実施形態では、エンジン1は4気筒4サイクルエンジンであり、クランク軸が180度回転する毎にいずれかの気筒で点火が行われる。従って、第2の平均値MSME(n)は、第1の平均値CR12ME(n)の点火周期毎の平均値である。このような平均化処理を行うことにより、燃焼によるエンジン回転のトルク変動分として表わされる2次振動成分、即ち、クランク軸半回転周期の振動成分を除去することができる。
【0037】
次いで、次式(4)により回転変動量DMSSLB(n)を算出する。
【0038】
ここで、KMSSLBは、リーンバーン制御時の制御精度がエンジン回転数に応じて変化しないようにするために、エンジン回転数に反比例するように設定される係数であり、回転変動量DMSSLBがエンジン回転数NEに応じて変化しないようにするものである。
【0039】
このようにして算出される回転変動量DMSSLBは、エンジン1の燃焼状態が悪化するほど増加する傾向を示し、エンジンの燃焼状態を示すパラメータとして使用することができる。一般に、空燃比をリーン化していくと、燃焼状態が徐々に不安定となり、DMSSLB値が増加する。そして、図9(b)に示すように、DMSSLB値が数秒に一回程度スパイク状に増加する不整燃焼が現れる状態が、空燃比がほぼリーン限界に制御された状態であり、これよりさらにリーン化すると、運転者にサージングが伝わるような燃焼不安定状態となる。したがって、図9(b)に示す状態あるいはそれより少し燃焼安定側に、空燃比を制御することが望ましい。
【0040】
図4は、このような空燃比制御を実行するリーンバーン制御処理のフローチャートであり、本処理はTDC信号パルスの発生毎にこれと同期してCPU5bで実行される。
【0041】
先ずステップS21では、図示しない処理により目標空燃比(目標当量比)KOBJを算出する。目標空燃比KOBJは、エンジン水温TW、ギヤ比、車速V、スロットル弁開度θTH、エンジン回転数NE、吸気管内絶対圧PBA等に応じて算出され、リーンバーン制御が実行可能な運転状態、例えばスロットル弁開度θTHが所定値以下で、車速Vが所定値以上でかつギヤ比が所定以上であるような運転状態においては、1.0より小さい値に設定され、それ以外の運転状態では1.0に設定される。
【0042】
続くステップS22では、図5に示すリーンバーン補正係数KLSAFのリミット処理を実行する。
【0043】
図5のステップS31では、今回の目標空燃比KOBJ(N)と前回のリーンバーン補正係数KLSAF(N−1)との偏差を算出するためと、今回の空燃比の補正がリッチ方向かリーン方向かを判別するために、次式(5)により変化量DKLSAFを目標空燃比の今回値KOBJ(N)とリーンバーン補正係数の前回値KLSAF(N−1)との差として算出する。
【0044】
DKLSAF=KOBJ(N)−KLSAF(N−1) …(5)
続くステップS32では、エンジン1がWOT(スロットル弁全開運転、Wide Open Throttle)領域にあることを「1」で示すWOTフラグFWOTが「1」か否かを判別し、FWOT=1であるときは、加算項DKC1をWOT領域用の所定値DKC1WOTに設定し(ステップS33)、次式(6)により、今回値KLSAF(N)の再設定を行う(ステップS42)。
【0045】
KLSAF(N)=KLSAF(N−1)+DKC1 …(6)
次いで、回転変動量DMSSLBに応じてKLSAF値の設定を行う(KLSAF値のフィードバック制御を行う)ことを「1」で示すリーンフィードバックフラグFSLBFBを「0」に設定し(ステップS43)、KLSAF(N)値が1.0より大きいか否かを判別する(ステップS44)。そして、KLSAF(N)≦1.0であるときは直ちに、またKLSAF(N)>1.0であるときは、KLSAF(N)=1.0として(ステップS45)、ステップS46に進む。
【0046】
ステップS46では、KLSAF(N)値が所定下限値KLSAFLより小さいか否かを判別し、KLSAF(N)≧KLSAFLであるときは直ちに、またKLSAF(N)<KLSAFLであるときは、KLSAF(N)=KLSAFLとして、本処理を終了する。
【0047】
ステップS32で、FWOT=0であるときは、ステップS31で算出した変化量DKLSAFが正の値か否かを判別し(ステップS34)、その答が肯定(YES)のとき、すなわちKLSAF値が増加したときは、エンジン回転数NEが第1所定回転数NKSLB1より高いか否かを判別する(ステップS36)。その結果、NE≦NKSLB1であるときは、前記加算項DKC1を低回転用所定値DKC1M1Hに設定して(ステップS40)、ステップS41に進む。
【0048】
ステップS36でNE>NKSLB1であるときは、さらに第1所定回転数NKSLB1より高い第2所定回転数NKSLB2より高いか否かを判別する(ステップS37)。そして、NE≦NKSLB2であるときは、加算項DKC1を中回転用所定値DKC1M1Mに、またNE>NKSLB2であるときは、高回転用所定値DKC1M1Lにそれぞれ設定して、ステップS41に進む。なお、各所定値は、DKC1M1H>DKC1M1M>DKC1M1Lなる関係を有する。
【0049】
ステップS41では、前記ステップS31で算出した変化量DKLSAFの絶対値が加算項DKC1より大きいか否かを判別し、|DKLSAF|≦DKC1であるときは直ちに、また|DKLSAF|>DKC1であるときは、前記ステップS42を実行して、前記ステップS43に進む。
【0050】
以上のように、FWOT=1であってWOT領域にあるとき又はDKLSAF>0であってKLSAF値が増加したときは、回転変動量DMSSLBに応じたKLSAF値の設定(リーンフィードバック制御)は、行わない。
【0051】
ステップS34で、変化量DKLSAF≦0であるとき、即ちKLSAF値が減少したとき又は変化しないときは、図6及び7に示すKLSAFフィードバック処理を実行して、前記ステップS46に進む。
【0052】
図6のステップS51では、リーンフィードバックフラグFSLBFBが「1」か否かを判別し、FSLBFB=1であるときは、次式に(7)により、変動量DMSSLBの平均値DMSBAVEを算出する。
【0053】
ここで、Aは例えば10000HEXに設定される所定値、DMSCRFは1〜Aの間の値に設定されるなまし係数、DMSBAVE(N−1)は前回算出値である。
【0054】
続くステップS53では、スロットル弁開度θTHの変化量DTH(=θTH(N)−θTH(N−1))が、所定変化量DTHSLBより大きいか否かを判別し、DTH>DTHSLBであってスロットル弁の開弁量(アクセルペダルの踏み込み量)が大きいときは、リッチ補正項DAFRをスロットル開弁時用所定値DAFRTHに設定して、図7のステップS91に進む。
【0055】
ステップS91では、次式(8)により前回値KLSAF(N−1)にリッチ補正項DAFRを加算して今回値KLSAF(N)の再設定を行う。
【0056】
KLSAF(N)=KLSAF(N−1)+DAFR …(8)
次いで、算出したKLSAF(N)値が所定上限値KLSAFFBHより大きいか否かを判別し(ステップS92)、KLSAF(N)≦KLSAFFBHであるときは直ちに、またKLSAF(N)>KLSAFFBHであるときは、KLSAF(N)=KLSAFFBHとして(ステップS93)、本処理を終了する。
【0057】
図6に戻り、ステップS53でDTH≦DTHSLBであるときは、吸気管内絶対圧PBAの変化量DPB(=PBA(N)−PBA(N−1))が、所定変化量DPBSLBより大きいか否かを判別し(ステップS55)、DPB>DPBSLBであるときは、リッチ補正項DAFRを負荷増加時用所定値DAFRPBに設定して(ステップS56)、前記ステップS91(図7)に進む。
【0058】
ステップS55の答が否定(NO)、即ちDPB≦DPBSLBであるときは、失火検知により空燃比のリッチ化が必要であることを「1」で示すリッチ化要求フラグFMFLBRICHが「1」か否かを判別する(ステップS71)。その結果、FMFLBRICH=0のときは、回転変動量DMSSLBの第1の上側閾値(α×DMSBAVE)(α>1.0,図9(b)参照)を決定するための係数αを通常時用所定値SLBALPHに設定する一方(ステップS72)、FMFLBRICH=1であるときは、係数αを失火検知時用所定値SLBALPMF(<SLBALPH)に設定して(ステップS73)、図7のステップS74に進む。
【0059】
ステップS74では、回転変動量DMSSLBが第2の下側閾値MSLEAN1(図9(b)参照)より小さいか否かを判別し、DMSSLB<MSLEAN1であるときは、さらに第1の下側閾値(β×DMSBAVE)(β<1.0)より小さいか否かを判別する(ステップS75)。
【0060】
ステップS75で、DMSSLB<(β×DMSBAVE)であるときは、リーン補正項DAFLを第1の所定値DAFL1に設定して(ステップS76)、またDMSSLB≧(β×DMSBAVE)であるときは、第1の所定値DAFL1より小さい第2の所定値DAFL2に設定して(ステップS77)、ステップS82に進む。
【0061】
ステップS82では、図5のステップS31で算出したKLSAF値の変化量DKLSAFの絶対値が上記リーン補正項DAFLより小さいか否かを判別し、|DKLSAF|≧DAFLであるときは、次式(9)により前回値KLSAF(N−1)からリーン補正項DAFLを減算して今回値KLSAF(N)の再設定を行って本処理を終了する。
【0062】
KLSAF(N)=KLSAF(N−1)−DAFL …(9)
このように、|DKLSAF|≧DAFLであって、前回値KLSAF(N−1)に対する今回値KLASAF(N)の減少量が上記リーン補正項以上のときは、減少量が回転変動量DMSSLBに応じて設定されたDAFL値となるように今回値KLSAF(N)値を再設定して、過度のリーン化を防止している。
【0063】
また、|DKLSAF|<DAFLであるときは、ステップS84に進んで、KLSAF(N−1)<1.0であることを「1」で示すリーンフラグFSLBが「1」か否かを判別し、FSLB=0であるときは直ちに、またFSLB=1であるときはリーンフィードバックフラグFSLBFBを「1」に設定して(ステップS85)、DAFLによる減算を行わずにKLSAF(N)=KOBJ(N)として、本処理を終了する。
【0064】
前記ステップS74の答が否定(NO)、即ちDMSSLB≧MSLEAN1であるときは、回転変動量DMSSLBが第2の上側閾値MSLEAN2(図9(b)参照)より小さいか否かを判別し(ステップS78)、DMSSLB<MSLEAN2であるときは、さらにDMSSLB値が第1の上側閾値(α×DMSBAVE)より小さいか否かを判別し(ステップS79)、DMSSLB<(α×DMSBAVE)であるときは、さらにDMSSLB値が第1の下側閾値(β×DMSBAVE)より小さいか否かを判別する。
【0065】
そしてステップS80の答が肯定(YES)、即ちDMSSLB<(β×DMSBAVE)であるときは、リーン補正項DAFLを第3の所定値DAFL3(<DAFL1)に設定して、前記ステップS82に進む。
【0066】
またステップS80の答が否定(NO)、即ちDMSSLB≧(β×DMSBAVE)であるときは、KLSAF値を前回値保持として(ステップS86)、本処理を終了する。
【0067】
前記ステップS78の答が否定(NO)、即ちDMSSLB≧MSLEAN2であるときは、さらにDMSSLB値が第1の上側閾値(α×DMSBAVE)より小さいか否かを判別する(ステップS87)。その結果、DMSSLB≧(α×DMSBAVE)であるときは、リッチ補正項DAFRを第1の所定値DAFR1に設定して、またDMSSLB<(α×DMSBAVE)であるときは、第1の所定値DAFR1より小さい第2の所定値DAFR2に設定して(ステップS89)、前記ステップS91に進む。
【0068】
また、前記ステップS79の答が否定(NO)、即ちDMSSLB≧(α×DMSBAVE)であるときは、リッチ補正項DAFRを第3の所定値DAFR3(<DAFR1)に設定して(ステップS88)、前記ステップS91に進む。
【0069】
このように、回転変動量DMSSLBが大きいときは、DMSSLB値が大きいほどリッチ補正項DAFRをより大きな値に設定し、燃焼状態がさらに悪化することを防止している。
【0070】
図6に戻り、ステップS51の答が否定(NO)、即ちFSLBFB=0であるときは、前回値KLSAF(N−1)が所定値KLSAFX1より大きいか否かを判別し(ステップS57)、KLSAF(N−1)>KLSAFX1であるときは、リーン補正項DAFLを第4の所定値DAFLX1に設定して(ステップS58)、前記ステップS82に進む。
【0071】
また、ステップS57でKLSAF(N−1)≦KLSAFX1であるときは、所定の高負荷運転状態であることを「1」で示す高負荷フラグFSLBPZNが「1」か否かを判別し(ステップS59)、FSLBPZN=0であるときは、さらに前回値KLSAF(N−1)が所定値KLSAFX2(<KLSAFX1)より大きいか否かを判別する(ステップS62)。そして、FSLBPZN=1のとき又はKLSAF(N−1)≦KLSAFX2であるときは、ステップS60に進んで回転変動量DMSSLBの平均値DMSBAVEの初期化を行うとともに、リーンフィードバックフラグFSLBFBを「1」に設定して(ステップS61)、前記ステップS71に進む。ここで、平均値DMSBAVEの初期化は、DMSBAVE=DMSSLB(N)とすることにより行う。
【0072】
前記ステップS62の答が肯定(YES)、即ちKLSAF(N−1)>KLSAFX2であるときは、回転変動量DMSSLBが第2の上側閾値MSLEAN2より大きいか否かを判別し(ステップS63)、DMSSLB≦MSLEAN2であるときは、リーン補正項DAFLを第5の所定値DAFLX2に設定して(ステップS67)、前記ステップS82に進む。
【0073】
また、ステップS63でDMSSLB>MSLEAN2であって燃焼状態が悪化したときは、ステップS60、S61と同様に平均値DMSBAVEの初期化を行うとともにリーンフィードバックフラグFSLBFBを「1」に設定し(ステップS64、S65)、さらにリッチ補正項DAFRに第4の所定値DAFRXを設定して(ステップS66)、前記ステップS91に進む。
【0074】
なお、上述した図6及び7の処理で使用する第2の下側閾値MSLEAN1及び第2の上側閾値MSLEAN2は、図示しない処理により以下のように設定される。
【0075】
即ち、先ずエンジン回転数NEに応じて図8(a)にテーブルを検索して、閾値MSLEAN1,MSLEAN2の上限値MSLEAN1H,MSLEAN2H及び下限値MSLEAN1L,MSLEAN2Lを決定する。次いで、同図(b)に示すように、吸気管内絶対圧PBAが上限値PBMSH以上であるときは、閾値MSLEAN1,MSLEAN2として、上限値MSLEAN1H,MSLEAN2Hを採用し、吸気管内絶対圧PBAが下限値PBMSL以下であるときは、下限値MSLEAN1L,MSLEAN2Lを採用し、PBMSL<PBA<PBMSHであるときは、補間演算によりMSLEAN1値及びMSLEAN2値を決定する。
【0076】
さらに、表1に示すように、当該車両がMT(マニュアルトランスミッション)車かAT(オートマチックトランスミッション)車か及びギヤ比に応じて、補正係数KMSGRiM(i=3,4,5)及びKMSGRjA(j=2,3,4)を決定し、図8のテーブル検索値に乗算することにより、最終的な閾値MSLEAN1及びMSLEAN2を算出する。
【0077】
【表1】
【0078】
なお、各補正係数値は、KMSGR3M<KMSGR4M<KMSGR5M,KMSGR2A<KMSGR3A<KMSGR4Aとなるように設定されている。また、表1中の「CVT」は無段変速機を意味し、AT車の2速、3速、4速相当の変速比のとき、それぞれKMSGR2A、KMSGR3A、KMSGR4Aを使用する。
【0079】
上記図7の処理により、回転変動量DMSSLBと、その値に応じて選択されるリーンバーン補正係数KLSAFの補正項DAFR,DAFLの設定値DAFR1〜3,DAFL1〜3とをまとめると、以下のようになる。即ち、DMSSLB値が上側閾値MSLEAN2又はα×DMSBAVE以上となると、DMSSLB値が増加するほど、リッチ補正項DAFRが大きな値に設定され、下側閾値MSLEAN1又はβ×DMSBAVEより小さくなると、DMSSLB値が減少するほど、リーン補正項DAFLが大きな値に設定され、DMSSLB値が上側閾値と下側閾値の間にあるときは、リーンバーン補正係数KLSAFは前回値保持とされる。
【0080】
1)DMSSLB≧MSLEAN2かつDMSSLB≧α×DMSBAVEであるとき、DAFR=DAFR1
2)α×DMSBAVE>DMSSLB≧MSLEAN2であるとき、DAFR=DAFR2(<DFR1)
3)MSLEAN2>DMSSLB≧α×DMSBAVEであるとき、DAFR=DAFR3(<DFR1)
4)DMSSLB<MSLEAN2かつDMSSLB<α×DMSBAVEかつDMSSLB≧MSLEAN1かつDMSSLB≧β×DMSBAVEであるとき、KLSAF(N)=KLSAF(N−1)(前回値保持)
5)β×DMSBAVE>DMSSLB≧MSLEAN1であるとき、DAFL=DAFL3(<DFL1)
6)MSLEAN1>DMSSLB≧β×DMSBAVEであるとき、DAFL=DAFL2(<DFL1)
7)DMSSLB<MSLEAN1かつDMSSLB<β×DMSBAVEであるとき、DAFL=DAFL1
以上のように本実施形態によれば、図9に示すように、回転変動量DMSSLBの増加又は減少の度合いに応じて、リーンバーン補正係数KLSAFのリッチ補正項DAFR又はリーン補正項DAFLが決定されるので、エンジンの運転性を悪化させない範囲で良好な燃費特性を得ることができる。しかも、本実施の形態では、回転変動量DMSSLBをその平均値DMSBAVEに応じて算出される第1の閾値(α×DMSBAVE),(β×DMSBAVE)と比較し、その比較結果に応じてリーンバーン補正係数KLSAFを設定するようにしたので、エンジンの部品の量産ばらつきや劣化度合いに拘わらず、良好なリーンフィードバック制御、即ち、運転性が悪化しない範囲で最良の燃費を達成するリーンフィードバック制御が可能となる。
【0081】
さらに本実施形態では、第2の閾値MSLEAN1,MSLEAN2も使用して、リーンバーン補正係数KLSAFの補正項DAFR,DAFLを決定するようにしたので、よりきめの細かい制御を行うことができる。さらに、第2の閾値MSLEAN1,MSLEAN2は、エンジン回転数NE、吸気管内絶対圧PBA及びギヤ比(変速比)に応じて決定するようにしたので、エンジン又は車両の運転状態に適した最適のリーンフィードバック制御が可能となる。
【0082】
【発明の効果】
以上詳述したように本発明によれば、リーンフィードバック制御の実行時に、検出された回転変動に応じて回転変動の上側閾値と下側閾値とが算出され、検出された回転変動と算出された各閾値とが比較され、該比較の結果に応じて供給燃料量が補正され、さらに、回転変動の増加又は減少の度合いに応じて供給燃料量に対する補正が行われるので、機関の部品の量産ばらつきや劣化度合いに拘わらず、良好なリーンフィードバック制御、即ち、運転性が悪化しない範囲で最良の燃費を達成するリーンフィードバック制御が可能となる。
また、本発明によれば、平均化された回転変動値に所定係数を乗算して上側閾値と下側閾値とが算出され、検出された回転変動と各閾値との比較の結果に応じて供給燃料量が補正されるので、同様に、運転性が悪化しない範囲で最良の燃費を達成するリーンフィードバック制御が可能となる。
また、本発明によれば、リーンフィードバック制御の実行時に、検出された回転変動と算出された各閾値との比較の結果に応じて供給燃料量を補正する際に、回転変動が上側閾値より大きいときには、供給燃料量がリッチ側に補正され、回転変動が下側閾値より小さいときに供給燃料量がリーン側に補正されるので、同様に、運転性が悪化しない範囲で最良の燃費を達成するリーンフィードバック制御が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る内燃機関及びその制御装置を示す図である。
【図2】機関の回転変動量(DMSSLB)を検出する処理のフローチャートである。
【図3】機関の回転速度を表すパラメータの計測とクランク軸の回転角度との関係を説明するための図である。
【図4】リーンバーン制御処理のフローチャートである。
【図5】リーンバーン補正係数(KLSAF)のリミット処理のフローチャートである。
【図6】リーンバーン補正係数(KLSAF)のフィードバック処理のフローチャートである。
【図7】リーンバーン補正係数(KLSAF)のフィードバック処理のフローチャートである。
【図8】第2の閾値(MSLEAN1,2)を決定するためのテーブルを示す図である。
【図9】回転変動量(DMSSLB)とリーンバーン補正係数(KLSAF)との関係を示す図である。
【符号の説明】
1 内燃エンジン
5 電子コントロールユニット
6 燃料噴射弁
8 吸気管内絶対圧センサ
11 クランク角センサ
20 車速センサ
21 ギヤ位置センサ
Claims (5)
- 内燃機関または該機関が搭載される車両の運転状態に応じてリーンフィードバック制御の実行を設定する設定手段と、前記機関への供給燃料量を演算する供給燃料量演算手段と、前記機関の回転変動を検出する回転変動検出手段と、前記リーンフィードバック制御の実行時に、前記該回転変動検出手段により検出された回転変動に応じて前記供給燃料量を補正する燃料供給量補正手段とを備え、
前記燃料供給量補正手段は、前記回転変動検出手段により検出された回転変動に応じて回転変動の上側閾値と下側閾値とを算出する回転変動基準値算出手段と、前記回転変動検出段により検出された回転変動と前記回転変動基準値算出手段により算出された各閾値とを比較する比較手段と、前記比較手段の出力に応じて前記供給燃料量を補正する補正手段とを有し、
前記補正手段は、前記回転変動の増加又は減少の度合いに応じてさらに前記供給燃料量に対する補正を行うことを特徴とする内燃機関の制御装置。 - 前記補正手段は、前記回転変動が前記上側閾値以上であるときは、前記回転変動が増加するほど前記供給燃料量を大きく補正することを特徴とする請求項1記載の内燃機関の制御装置。
- 前記補正手段は、前記回転変動が前記下側閾値より小さいときは、前記回転変動が減少するほど前記供給燃料量を大きく補正することを特徴とする請求項1記載の内燃機関の制御装置。
- 内燃機関または該機関が搭載される車両の運転状態に応じてリーンフィードバック制御の実行を設定する設定手段と、前記機関への供給燃料量を演算する供給燃料量演算手段と、前記機関の回転変動を検出する回転変動検出手段と、前記リーンフィードバック制御の実行時に、前記該回転変動検出手段により検出された回転変動に応じて前記供給燃料量を補正する燃料供給量補正手段とを備え、
前記燃料供給量補正手段は、前記回転変動検出手段により検出された回転変動に応じて回転変動の上側閾値と下側閾値とを算出する回転変動基準値算出手段と、前記回転変動検出段により検出された回転変動と前記回転変動基準値算出手段により算出された各閾値とを比較する比較手段と、前記比較手段の出力に応じて前記供給燃料量を補正する補正手段とを有し、
前記回転変動基準値算出手段は、前記回転変動を平均化する平均化手段をさらに有し、前記平均化手段の出力に所定係数を乗算して前記上側閾値と前記下側閾値とを算出することを特徴とする内燃機関の制御装置。 - 内燃機関または該機関が搭載される車両の運転状態に応じてリーンフィードバック制御の実行を設定する設定手段と、前記機関への供給燃料量を演算する供給燃料量演算手段と、前記機関の回転変動を検出する回転変動検出手段と、前記リーンフィードバック制御の実行時に、前記該回転変動検出手段により検出された回転変動に応じて前記供給燃料量を補正する燃料供給量補正手段とを備え、
前記燃料供給量補正手段は、前記回転変動検出手段により検出された回転変動に応じて回転変動の上側閾値と下側閾値とを算出する回転変動基準値算出手段と、前記回転変動検出段により検出された回転変動と前記回転変動基準値算出手段により算出された各閾値とを比較する比較手段と、前記比較手段の出力に応じて前記供給燃料量を補正する補正手段とを有し、
前記補正手段は、前記回転変動が前記上側閾値より大きいときに前記供給燃料量をリッチ側に補正し、前記回転変動が前記下側閾値より小さいときに前記供給燃料量をリーン側に補正することを特徴とする内燃機関の制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002209742A JP3750081B2 (ja) | 2002-07-18 | 2002-07-18 | 内燃機関の制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002209742A JP3750081B2 (ja) | 2002-07-18 | 2002-07-18 | 内燃機関の制御装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11134395A Division JP3422447B2 (ja) | 1995-04-12 | 1995-04-12 | 内燃機関の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003090253A JP2003090253A (ja) | 2003-03-28 |
JP3750081B2 true JP3750081B2 (ja) | 2006-03-01 |
Family
ID=19195852
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002209742A Expired - Fee Related JP3750081B2 (ja) | 2002-07-18 | 2002-07-18 | 内燃機関の制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3750081B2 (ja) |
-
2002
- 2002-07-18 JP JP2002209742A patent/JP3750081B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003090253A (ja) | 2003-03-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3980424B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH0286936A (ja) | 内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法 | |
JP3422447B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP3886928B2 (ja) | 酸素濃度センサの劣化検出装置 | |
JPH0559985A (ja) | 内燃エンジンの空燃比制御装置 | |
JP3425303B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP2630372B2 (ja) | 内燃エンジンの排気成分濃度検出器の活性化判別方法 | |
JP5337140B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP3819494B2 (ja) | 内燃機関の燃料供給制御装置 | |
JP3750081B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPH04124439A (ja) | 内燃エンジンの空燃比制御方法 | |
JPH0686829B2 (ja) | 内燃エンジンの空燃比フィ−ドバック制御方法 | |
JPH0799110B2 (ja) | 内燃エンジンの空燃比フィ−ドバック制御方法 | |
JP3973390B2 (ja) | 内燃機関の吸気圧検出方法 | |
JP3325436B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP3973387B2 (ja) | 内燃機関の吸気圧検出方法 | |
JPH0367049A (ja) | 内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法 | |
JPH08232707A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4073563B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPH109010A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP3563435B2 (ja) | 気筒別燃焼制御方法 | |
JP2623469B2 (ja) | 内燃エンジンの空燃比フイードバツク制御方法 | |
JP2010007523A (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
JP2996676B2 (ja) | 内燃エンジンの空燃比制御方法 | |
JPH11336590A (ja) | 内燃機関の燃料供給制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040521 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050215 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050411 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050927 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051020 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051124 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081216 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |