JP4453538B2 - 内燃機関の燃料噴射制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4453538B2
JP4453538B2 JP2004364582A JP2004364582A JP4453538B2 JP 4453538 B2 JP4453538 B2 JP 4453538B2 JP 2004364582 A JP2004364582 A JP 2004364582A JP 2004364582 A JP2004364582 A JP 2004364582A JP 4453538 B2 JP4453538 B2 JP 4453538B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
correction value
feedback correction
fuel
main feedback
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004364582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006170098A (ja
JP2006170098A5 (ja
Inventor
誠治 広渡
正直 井戸側
正彦 寺岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004364582A priority Critical patent/JP4453538B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to CN2005800433948A priority patent/CN101080565B/zh
Priority to PCT/JP2005/023190 priority patent/WO2006064924A1/en
Priority to KR1020077013593A priority patent/KR100839389B1/ko
Priority to DE602005020352T priority patent/DE602005020352D1/de
Priority to EP05816366A priority patent/EP1828579B1/en
Priority to EP10153352A priority patent/EP2184471B1/en
Priority to US11/299,677 priority patent/US7353814B2/en
Publication of JP2006170098A publication Critical patent/JP2006170098A/ja
Publication of JP2006170098A5 publication Critical patent/JP2006170098A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4453538B2 publication Critical patent/JP4453538B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1477Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation circuit or part of it,(e.g. comparator, PI regulator, output)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2454Learning of the air-fuel ratio control
    • F02D41/2461Learning of the air-fuel ratio control by learning a value and then controlling another value
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D45/00Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の燃料噴射制御装置に関するものである。
自動車用エンジン等の内燃機関においては、その排気通路に触媒コンバータを設け、同コンバータの三元触媒にて排気中のCO、HCを酸化させるとともにNOx を還元させ、それらを無害なCO2 、H2O 、N2 とすることで排気の浄化を図るようにしている。こうした三元触媒による排気の浄化、即ちCO、HCの酸化及びNOx の還元は、理論空燃比での混合気の燃焼がなされたときの触媒雰囲気の酸素濃度において最も効果的に行われることとなる。
このため、上記内燃機関では、同機関の実空燃比を理論空燃比とする空燃比フィードバック制御が行われる。こうした空燃比フィードバック制御については、実空燃比が理論空燃比となるよう、燃料噴射量補正に用いられるフィードバック補正値を、実空燃比に基づいて増減させることによって実現される。
即ち、実空燃比が理論空燃比よりもリーンであるときには、その実空燃比がリーン側の値であるほどフィードバック補正値が増加させられ、これにより燃料噴射量が増量補正されて実空燃比が理論空燃比に近づけられる。また、実空燃比が理論空燃比よりもリッチであるときには、その実空燃比がリッチ側の値であるほどフィードバック補正値が減少させられ、これにより燃料噴射量が減量補正されて実空燃比が理論空燃比に近づけられる。
ところで、内燃機関の燃料噴射量については、同機関の燃料噴射弁の開弁時間(駆動時間)を変更することによって調整され、燃料噴射量が少なくなるほど燃料噴射弁の駆動時間が短くなる。しかし、燃料噴射弁の駆動時間が過度に短くなると、同弁の構造上の問題から、燃料噴射弁の開弁時間の単位時間当たりの変化に対する燃料噴射量の変化を一定とすることができなくなり、安定した燃料噴射を行えなくなるという不具合が生じる。
このため、特許文献1では、フィードバック補正値の減少に伴い、燃料噴射弁の駆動時間が同弁からの安定した燃料噴射を行い得る許容最小時間未満になると、フィードバック補正値を基準値(初期値)に固定して空燃比フィードバック制御を中止するとともに、燃料噴射弁の駆動時間を許容最小時間とすることが提案されている。この場合、燃料噴射弁の駆動時間が許容最小時間未満になり、同弁からの安定した燃料噴射が行えなくなって燃料噴射量を調整する際の精度が低下するのを抑制することができる。
特開昭60−22053公報
しかしながら、フィードバック補正値が基準値よりも大幅に減少側の領域で推移しており、そのような状況下で燃料噴射弁の駆動時間が一時的に許容最小時間未満に低下した後、すぐに許容最小時間以上になるような場合には、実空燃比がリッチになって排気エミッション及び燃焼安定性に悪影響を及ぼすことは避けられない。ここで、上述した状況のもとで実空燃比がリッチになる理由について説明する。
燃料噴射弁の駆動時間が許容最小時間未満になったときには、基準値よりも減少側で推移していたフィードバック補正値が基準値に固定され、これにより当該補正値が大幅に増加側に変化することとなる。このときには、フィードバック補正値の大きさに関係なく、燃料噴射弁の駆動時間が許容最小時間とされるため、フィードバック補正値が上記のように大幅に増加することに伴い、燃料噴射量が過多となって実空燃比がリッチ側に変化することはない。
ただし、上記フィードバック補正値の固定後、すぐに燃料噴射弁の駆動時間が許容最小時間以上になったときには、燃料噴射弁の駆動時間を許容最小時間とすることが解除され、その駆動時間がフィードバック補正値を用いて補正される燃料噴射量に対応した時間に定められる。このとき、フィードバック補正値は、基準値での固定が解除されて実空燃比に基づく増減が開始された直後であるため、上記固定直前の値に対し大幅に大きくなっている。従って、このフィードバック補正値に基づき燃料噴射量を補正すると、実空燃比が理論空燃比よりもリッチになる。
また、上記固定解除後におけるフィードバック補正値については、実空燃比に基づく増減を通じて、実空燃比が理論空燃比となるよう上記固定直前の値に向けて減少してゆく。しかし、そのフィードバック補正値の減少は基準値を起点として始められるため、実空燃比が理論空燃比となるまで当該補正値を減少させるのには時間がかかり、その時間が経過するまでの間、実空燃比が理論空燃比よりもリッチな状態が続くことは避けられない。
本発明はこのような実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、燃料噴射弁の駆動時間が許容最小時間未満になった後、すぐに許容最小時間以上となるような場合に、実空燃比がリッチになって排気エミッションや燃焼状態に悪影響を及ぼすのを抑制することのできる内燃機関の燃料噴射制御装置を提供することにある。
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について記載する。
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明では、内燃機関の実空燃比が目標値となるよう、同機関の燃料噴射量補正に用いられるフィードバック補正値を、前記実空燃比に基づいて増減させる内燃機関の燃料噴射制御装置において、内燃機関の燃料噴射弁の駆動時間である指示噴射時間が許容最小時間となるフィードバック補正値をガード値として算出し、前記指示噴射時間が前記許容最小時間未満になるときには、前記ガード値を用いて前記フィードバック補正値を下限ガードするとともに、前記フィードバック補正値は、内燃機関における触媒上流の排気中の酸素濃度に応じて増減されるメインフィードバック補正値であり、前記メインフィードバック補正値は、内燃機関における触媒下流の排気中の酸素濃度を目標濃度とすべく増減されるサブフィードバック補正値、及び、そのサブフィードバック補正値に基づき更新されるサブフィードバック学習値を用いて補正され、前記サブフィードバック補正値の増減は、前記メインフィードバック補正値の前記ガード値を用いての下限ガード実行時に禁止されるものであるものとした。
また上記目的を達成するため、請求項2に記載の発明では、内燃機関の実空燃比が目標値となるよう、同機関の燃料噴射量補正に用いられるフィードバック補正値を、前記実空燃比に基づいて増減させる内燃機関の燃料噴射制御装置において、内燃機関の燃料噴射弁の駆動時間である指示噴射時間が許容最小時間となるフィードバック補正値をガード値として算出し、前記指示噴射時間が前記許容最小時間未満になるときには、前記ガード値を用いて前記フィードバック補正値を下限ガードするとともに、前記フィードバック補正値は、内燃機関における触媒上流の排気中の酸素濃度に応じて増減されるメインフィードバック補正値であり、前記メインフィードバック補正値は、内燃機関における触媒下流の排気中の酸素濃度を目標濃度とすべく増減されるサブフィードバック補正値、及び、そのサブフィードバック補正値に基づき更新されるサブフィードバック学習値を用いて補正され、前記サブフィードバック学習値の更新は、前記メインフィードバック補正値の前記ガード値を用いての下限ガード実行時に禁止されるものとした。
上記構成によれば、燃料噴射弁の駆動時間が許容最小時間となるようなフィードバック補正値がガード値として算出される。そして、燃料噴射弁の駆動時間が許容最小時間未満になったときには、上記ガード値を用いてフィードバック補正値が下限ガードされ、このガード処理を通じて燃料噴射弁の駆動時間が許容最小時間よりも短くならないようにされる。この場合、フィードバック補正値が基準値よりも大幅に減少側の領域で推移している状況のもとで、燃料噴射弁の駆動時間が上記のように許容最小時間未満になり、その後すぐに許容最小値以上になると、下限ガードの解除直後に上記ガード値を起点として実空燃比に基づくフィードバック補正値の増減が行われる。このため、上記下限ガードが解除された直後、フィードバック補正値に基づく燃料噴射量補正により、実空燃比が理論空燃比よりも大幅にリッチになるのを抑制することができる。また、上記下限ガードの解除直後における実空燃比を理論空燃比とするためのフィードバック補正値の増減の起点が上記ガード値であるため、その増減を通じて実空燃比を速やかに理論空燃比に収束させ、その収束過程での実空燃比のリッチを抑制することができる。以上により、燃料噴射弁の駆動時間が許容最小時間未満になった後、すぐに許容最小時間以上となるような場合であっても、実空燃比がリッチになって排気エミッションや燃焼状態に悪影響を及ぼすのを抑制することができる。
一方、燃料噴射弁の駆動時間が許容最小時間未満になって、メインフィードバック補正値が下限ガードされているときには、リッチ燃焼が行われて触媒下流の排気中の酸素濃度が目標濃度よりも薄くなり、サブフィードバック補正値が減量されてメインフィードバック補正値を減量補正しようとする。しかし、メインフィードバック補正値は下限ガードされているため、触媒下流の酸素濃度を目標濃度に近づけることはできず、サブフィードバック補正値のみが徐々に減量され、同サブフィードバック補正値の発散を招くおそれがある。また、サブフィードバック補正値が発散する場合には、当該補正値に基づき更新されるサブフィードバック学習値が不適切な値に更新されることになる。その点、請求項1に記載の構成によれば、メインフィードバック補正値の下限ガード実行中にサブフィードバック補正値の増減を禁止することで、上述したサブフィードバック補正値の発散を回避することができる。また請求項2に記載の構成によれば、メインフィードバック補正値の下限ガード実行中にサブフィードバック学習値の更新を禁止することで、上述したようにサブフィードバック学習値が不適切な値に更新されるのを回避することができる。
請求項記載の発明では、請求項1又は2に記載の発明において、内燃機関の燃料噴射量は、前記メインフィードバック補正値を用いて補正されるほか、同メインフィードバック補正値に基づき更新される学習値を用いて補正されるものであり、前記学習値の更新については、前記メインフィードバック補正値の前記ガード値を用いての下限ガード実行中は禁止されるものとした。
燃料噴射弁の駆動時間が許容最小時間未満になって、メインフィードバック補正値が下限ガードされているとき、その下限ガード後のメインフィードバック補正値に基づき学習値の更新を行うと、同学習値が不適切な値に更新されてしまう。上記構成によれば、こうした学習値の不適切な値への更新を、メインフィードバック補正値の下限ガード実行中に学習値の更新を禁止することで抑制することができる。
請求項記載の発明では、請求項1〜3のいずれか1項に記載の発明において、前記メインフィードバック補正値は、実際に燃焼した燃料量と空燃比を前記目標値とするのに必要な理論上の燃料量との差に基づき算出される比例項、及び、所定の時間間隔で前記差を足し込んでゆく積算処理を通じて算出される積分項を備えてなり、前記積算処理については、前記メインフィードバック補正値の前記ガード値を用いての下限ガード実行中は禁止されるものとした。
メインフィードバック補正値の下限ガード実行中には、実際に燃焼した燃料量が空燃比を目標値とするのに必要な理論上の燃料量よりも多くなる。このようなとき、それら燃料量の差を足し込んでゆく積算処理を通じて積分項の算出を行うと、積分項がメインフィードバック補正値(燃料噴射量)を減量する側に変化してゆき、上記メインフィードバック補正値の下限ガード解除時には上記積分項の分の燃料噴射量の補正により、燃料噴射量が大幅に減量されてリーン失火を招くおそれがある。しかし、上記構成によれば、メインフィードバック補正値の下限ガード実行中には、積分項を算出するための積算処理が禁止されるため、上述したように積分項が燃料噴射量を減量する側に変化してゆくのを回避することができる。このため、メインフィードバック補正値の下限ガード解除時、上記積分項の分の燃料噴射量補正により上述したリーン失火が生じるのを抑制することができる。
請求項記載の発明では、請求項記載の発明において、前記積算処理の禁止は、前記積算値を前回の値に保持することによって行われるものとした。
メインフィードバック補正値の下限ガード実行中における上記積算処理の禁止としては、例えば、積分項をクリアして「0」に保持するという禁止の仕方が考えられる。ただし、上記下限ガードの実行直前には積分項がメインフィードバック補正値(燃料噴射量)を減量する側の値になっており、下限ガード実行時に積分項をクリアして「0」に保持すると、積分項の分の燃料噴射量の減量側への補正がなくなって燃料噴射量が増量し、メインフィードバック補正値の下限ガードが解除される。しかし、このように下限ガードが解除されたとしても、すぐにメインフィードバック補正値の増減を通じて燃料噴射弁の駆動時間が許容最小時間未満になり、当該補正値が再び下限ガードされることとなる。以上のように、メインフィードバック補正値の下限ガード実行中に積分項をクリアして「0」に保持すると、当該下限ガードの実行・解除が繰り返されるというハンチングを招く。しかし、上記構成によれば、メインフィードバック補正値の下限ガード実行中には、積算値がクリアされずに前回の値に保持されるため、上述したようなハンチングが生じるのを抑制することができる。
請求項記載の発明では、請求項1〜のいずれか一項に記載の発明において、前記メインフィードバック補正値は、実際に燃焼した燃料量と空燃比を前記目標値とするのに必要な理論上の燃料量との差に基づき算出される比例項、及び、所定の時間間隔で前記差を足し込んでゆく積算処理を通じて算出される積分項を備えてなり、内燃機関の吸入空気量増量に伴い前記メインフィードバック補正値の前記ガード値を用いての下限ガードが解除されたとき、前記積分項が前記メインフィードバック補正値を減量する側の値になっていることを条件にクリアされるものとした。
メインフィードバック補正値の下限ガード実行中、例えば、加速などのために内燃機関の吸入空気量が増量して燃料噴射量が多くなったり、燃料供給系での燃料圧力低下に起因して必要な燃料噴射時間が長くなったりすると、燃料噴射弁の駆動時間が許容最小時間以上になり、メインフィードバック補正値の下限ガードが解除される。ここで、吸入空気量増量に伴い燃料噴射弁の駆動時間が許容最小時間以上になって、メインフィードバック補正値の下限ガードが解除された場合、そのときの積分項は吸入空気量の急激な増量状態のもとにあり、その状況下では信頼性の低い値となる。上記構成によれば、このように積分項が信頼性の低い値となっている機会に、同積分項がメインフィードバック補正値(燃料噴射量)を減量する側の値であることを条件にクリアされ、「0」とされる。なお、積分項が燃料噴射量を減量する側の値になっている場合、燃料噴射量が少なくてすむ運転領域での機関運転ではリーン失火に関して不利な状況と言える。しかし、上記のような機会に積分項がクリアされて「0」になるため、上述した運転領域でのリーン失火を抑制することができる。
請求項記載の発明では、請求項記載の発明では、前記メインフィードバック補正値の前記ガード値を用いての下限ガードが解除されたとき、アクセル操作量の増大していることに基づき、前記下限ガードの解除が内燃機関の吸入空気量増量に伴い行われたものと判断することを要旨とした。
上記構成によれば、メインフィードバック補正値の下限ガードの解除が吸入空気量の増大に伴うものであるか否かの判断を、当該下限ガードの解除時にアクセル操作量が増大しているか否かに基づき的確に判断することができる。
請求項記載の発明では、請求項記載の発明において、前記メインフィードバック補正値の前記ガード値を用いての下限ガードが解除されたとき、内燃機関の負荷率が増大していることに基づき、下限ガードの解除が内燃機関の吸入空気量増量に伴い行われたものと判断することを要旨とした。
上記構成によれば、メインフィードバック補正値の下限ガードの解除が吸入空気量の増大に伴うものであるか否かの判断を、当該下限ガードの解除時に内燃機関の負荷率が増大しているか否かに基づき的確に判断することができる。
請求項記載の発明では、請求項記載の発明において、内燃機関の燃料噴射量は、前記メインフィードバック補正値を用いて補正されるほか、機関負荷領に応じて区分された複数の学習領域毎に前記メインフィードバック補正値に基づき更新される学習値を用いて補正されるものであり、前記メインフィードバック補正値の前記ガード値を用いての下限ガードが解除されたとき、前記学習領域が変化していることに基づき、前記下限ガードの解除が内燃機関の吸入空気量増量に伴い行われたものと判断することを要旨とした。
上記構成によれば、メインフィードバック補正値の下限ガードの解除が吸入空気量の増大に伴うものであるか否かの判断を、当該下限ガードの解除時に学習領域が変化しているか否かに基づき的確に判断することができる。また、学習領域の変化が生じるような吸入空気量変化がある場合、下限ガード解除時の積分項の信頼性が極めて低いものとなるが、このときの積分項がメインフィードバック補正値(燃料噴射量)を減量する側の値であればクリアして「0」とすることができる。
以下、本発明を自動車用の筒内噴射式エンジンに適用した一実施形態を図1〜図8に従って説明する。
図1に示されるエンジン1においては、吸気通路2に設けられたスロットルバルブ3の開度制御を通じて燃焼室4に吸入される空気の量が調整され、この空気と燃料噴射弁5から噴射された燃料との混合気が燃焼室4内にて燃焼させられる。そして、燃焼後の混合気は、排気として排気通路6に送られ、同通路6に設けられた触媒コンバータ7a,7bの三元触媒によって浄化される。
この三元触媒は、触媒雰囲気の酸素濃度が理論空燃比での混合気の燃焼時の値になるとき、排気中の有害成分(HC,CO,NOx )のすべてを最も効果的に除去できるものである。このため、触媒雰囲気の酸素濃度が理論空燃比での混合気の燃焼を行ったときの値を含む所定範囲内に保持されるよう、排気中の酸素濃度に応じて燃料噴射量を補正する空燃比フィードバック制御が実行される。
こうした空燃比フィードバック制御は、エンジン1を運転制御すべく自動車に搭載された電子制御装置8を通じて実行される。この電子制御装置8は、上記燃料噴射弁5を駆動制御するとともに、以下に示す各種センサからの検出信号を入力する。
・自動車の運転者によって踏み込み操作されるアクセルペダル9の踏み込み量(アクセル踏込量)を検出するアクセルポジションセンサ10。
・スロットルバルブ3の開度(スロットル開度)を検出するスロットルポジションセンサ11。
・吸気通路2を介して燃焼室4に吸入される空気の流量(吸入空気量)を検出するエアフローメータ12。
・エンジン1の出力軸であるクランクシャフトの回転に対応する信号を出力するクランクポジションセンサ13。
・排気上流側の触媒コンバータ7aよりも上流に存在する排気中の酸素濃度に応じたリニアな検出信号を出力する空燃比センサ14。
・排気下流側の触媒コンバータ7bよりも下流に存在する排気中の酸素濃度に応じてリッチ信号又はリーン信号を出力する酸素センサ15。
・燃料噴射弁5に供給される燃料の圧力を検出する燃圧センサ16。
電子制御装置8は、エンジン回転速度及びエンジン負荷率等のエンジン運転状態に基づき、そのときに必要とされる燃料噴射量を指示噴射量Qとして算出し、当該指示噴射量Qに対応する量の燃料噴射が行われるよう燃料噴射弁5を駆動する。上記エンジン回転速度はクランクポジションセンサ13からの検出信号に基づき求められる。また、エンジン負荷率は、最大機関負荷に対する現在の負荷割合を示す値であって、エンジン1の吸入空気量に対応するパラメータ、及び、エンジン回転速度等に基づき算出される。なお、こうした吸入空気量に対応するパラメータとしては、アクセルポジションセンサ10の検出信号から求められるアクセル踏込量、スロットルポジションセンサ11の検出信号から求められるスロットル開度、及び、エアフローメータ12の検出信号から求められる吸入空気流量等が用いられる。
指示噴射量Qに対応する量の燃料が噴射されるよう燃料噴射弁5を駆動する際には、指示噴射量Q分の燃料を噴射するのに必要な燃料噴射弁5の駆動時間として指示噴射時間tauが算出され、この指示噴射時間tauだけ燃料噴射弁5の通電(開弁駆動)が行われる。これにより、指示噴射量Qに対応する量の燃料が燃料噴射弁5から噴射されるようになる。燃料噴射弁5の駆動制御に用いられる上記指示噴射時間tauは、以下の式(1)を用いて算出される。
tau=Q・K1・KINJA+KINJB …(1)
tau :指示噴射時間
Q :指示噴射量
K1 :燃圧補正係数
KINJA:感度係数
KINJB:無効噴射時間
式(1)の燃圧補正係数K1は、燃料噴射弁5に供給される燃料の圧力(燃圧)の違いによる燃料噴射量への影響を補償すべく、燃圧センサ16によって検出される実際の燃圧に応じて増減する係数である。具体的には、実際の燃圧が予め定められた基準燃圧と等しい場合、燃圧補正係数K1は「1.0」に設定される。また、実際の燃圧が上記基準燃圧よりも高くなるほど燃圧補正係数K1は「1.0」から小さい値へと変化してゆき、実際の燃圧が上記基準燃圧よりも低くなるほど燃圧補正係数K1は「1.0」から大きい値へと変化してゆく。
なお、感度係数KINJAは、燃料噴射弁5の通電時間(開弁駆動時間)に対する実際の燃料噴射量の感度に対応する係数である。また、無効噴射時間KINJBは、燃料噴射弁5の通電開始初期など、通電期間中であっても同弁5からの燃料噴射が行われない期間である。
次に、式(1)で用いられる指示噴射量Qの詳細な算出手順について説明する。
指示噴射量Qは、基本燃料噴射量Qbase、メインフィードバック補正値DF、及び、メインフィードバック学習値MG(i) に基づき、以下の式(2)を用いて算出される。
Q=Qbase+DF+MG(i) …(2)
Q :指示噴射量
Qbase :基本燃料噴射量
DF :メインフィードバック補正値
MG(i) :メインフィードバック学習値
ここで、基本燃料噴射量Qbaseは、理論空燃比の混合気を得るのに必要な理論上の燃料噴射量であって、エアフロメータからの検出信号等に基づき求められるエンジン1の吸入空気量GA、及び、理論空燃比「14.7」に基づき、「Qbase=GA/14.7 …(3)」という式を用いて算出される値である。
メインフィードバック補正値DFは、燃料噴射量(基本燃料噴射量Qbase)を補正するためのものであって、エンジン1の実空燃比が理論空燃比(目標値)となるよう空燃比センサ14の検出信号から求められるエンジン1の実空燃比に基づいて増減されるものである。こうしたメインフィードバック補正値DFの増減を通じて、エンジン1の実空燃比が理論空燃比となるように指示噴射量Q、ひいては指示噴射時間tauが増減され、これにより実空燃比を理論空燃比とするためのメインフィードバック制御が実現される。
メインフィードバック学習値MG(i) は、メインフィードバック補正値DFと同じく燃料噴射量(基本燃料噴射量Qbase)を補正するためのものであって、エンジン1における吸気系や燃料噴射系の詰まり等に起因するエンジン1の空燃比の理論空燃比に対する定常的なずれを補償する値となるよう更新されるものである。こうしたメインフィードバック学習値MG(i) の更新は、メインフィードバック補正値DFに基づいて行われる。そして、それらメインフィードバック学習値MG(i) 及びメインフィードバック補正値DFによる燃料噴射量の補正、並びに、メインフィードバック学習値MG(i) の更新を通じて、当該学習値MG(i) を上記定常的なずれに対応する値とするメインフィードバック学習制御が実現される。
次に、メインフィードバック制御におけるメインフィードバック補正値DFの算出手順、及び、メインフィードバック学習制御におけるメインフィードバック学習値MG(i) の更新手順について個別に説明する。
[メインフィードバック補正値DFの算出]
メインフィードバック補正値DFは、燃料量偏差ΔQ、比例ゲインGp、燃料量偏差積算値ΣΔQ、及び、積分ゲインGiに基づき、以下の式(4)を用いて算出される。
DF=ΔQ・Gp+ΣΔQ・Gi …(4)
DF :フィードバック補正値
ΔQ :燃料量偏差
Gp :比例ゲイン(負の値)
ΣΔQ:燃料量偏差積算値
Gi :積分ゲイン(負の値)
式(4)において、右辺の「ΔQ・Gp」という項は、実空燃比の理論空燃比からのずれ量に比例した大きさをとる比例項であって、そのずれ量に対応する分だけ燃料噴射量を増加又は減少させて実空燃比を理論空燃比に近づけるためのものである。
この比例項「ΔQ・Gp」で用いられる燃料量偏差ΔQは、実際に燃焼された燃料量から理論空燃比の混合気を得るのに必要な理論上の燃料量を差し引いた値であって、吸入空気量GA、実空燃比ABF、及び、基本燃料噴射量Qbaseに基づき、「ΔQ=(GA/ABF)−Qbase …(5)」という式を用いて算出される。なお、上記実空燃比ABFは、空燃比センサ14の出力VAFに基づき、「ABF=g(VAF) …(6)」という式に基づき算出される。
空燃比センサ14の出力VAFは、図2に示されるように、触媒上流の排気中の酸素濃度が薄くなるほど小さくなり、理論空燃比での混合気の燃焼が行われたときには、そのときの排気中の酸素濃度Xに対応して例えば「0v」となる。従って、リッチ混合気の燃焼(リッチ燃焼)に起因して触媒上流の排気中の酸素濃度が薄くなるほど、空燃比センサ14の出力VAFが「0v」よりも小さい値になる。また、リーン混合気の燃焼(リーン燃焼)に起因して触媒上流の排気中の酸素濃度が濃くなるほど、空燃比センサ14の出力VAF「0v」よりも大きい値になる。
また、比例項「ΔQ・Gp」で用いられる比例ゲインGpは、予め実験等によって求められた定数であって、ここでは負の値として設定されている。
式(4)において、右辺の「ΣΔQ・Gi」という項は、上記比例項「ΔQ・Gp」による燃料噴射量の増減だけでは打ち消すことのできない実空燃比と理論空燃比との間の残留偏差を無くすための積分項であって、その残留偏差に対応する分だけ燃料噴射量を増加又は減少させて実空燃比と理論空燃比との一致を図るためのものである。
この積分項「ΣΔQ・Gi」で用いられる燃料量偏差積算値ΣΔQは、所定の時間間隔で燃料量偏差ΔQを足し込んでゆく積算処理を通じて得られる値である。この積算処理では、所定の時間間隔毎に「ΣΔQ←前回のΣΔQ+ΔQ …(7)」という式が実行される。また、積分項「ΣΔQ・Gi」で用いられる積分ゲインGiは、予め実験等によって求められた定数であって、ここでは負の値として設定されている。
従って、実際に燃焼された燃料量が少な過ぎて実空燃比ABFが大(リーン)になる場合には、上記式(5)によって算出される燃料量偏差ΔQが負の方向に変化することから、式(4)によって算出されるメインフィードバック補正値DFが増大する。これとは逆に、実際に燃焼された燃料量が多すぎて実空燃比ABFが小(リッチ)になる場合には、燃料量偏差ΔQが正の方向に変化することから、メインフィードバック補正値DFが減少する。
以上のように、実空燃比ABFに基づきメインフィードバック補正値DFを増減させることで、指示噴射量Q(指示噴射時間tau)が増減し、エンジン1の空燃比が理論空燃比となるよう同エンジン1の燃料噴射量が調整される。
[メインフィードバック学習値MG(i) の更新]
メインフィードバック学習値MG(i) は、基本燃料噴射量Qbaseに対するメインフィードバック補正値DFの割合であるフィードバック補正率が例えば1%以上であって、且つ、メインフィードバック補正値DFが安定しているときに更新される。具体的には、「MG(i) ←最新のDF …(8)」という式に基づき、その時点でのメインフィードバック補正値DFをメインフィードバック学習値MG(i) とすることで、当該学習値MG(i) の更新が行われる。
従って、メインフィードバック補正値DFが大である場合にはメインフィードバック学習値MG(i) が増大側に更新され、同学習値MG(i) による指示噴射量Q(指示噴射時間tau)の増大側への補正を通じてエンジン1の燃料噴射量が増量される。また、メインフィードバック補正値DFが小である場合にはメインフィードバック学習値MG(i) が減少側に更新され、同学習値MG(i) による指示噴射量Q(指示噴射時間tau)の減少側への補正を通じてエンジン1の燃料噴射量が減量される。
以上のようなメインフィードバック学習値MG(i) の更新、及び 同学習値MG(i) による燃料噴射量の補正を通じて、メインフィードバック補正値DFが「0」に近づけられるようになる。また、メインフィードバック補正値DFがある程度「0」に近づいて安定したときのメインフィードバック学習値MG(i) は、吸気系や燃料噴射系の詰まり等に起因するエンジン1の空燃比の理論空燃比に対する定常的なずれに対応する値になる。
なお、メインフィードバック学習値MG(i) はエンジン負荷領域に応じて区分された複数の学習領域i(i=1、2、3・・・)毎に用意される。そして、エンジン1の運転状態の変化に応じて、その運転状態に対応する学習領域iが変化すると、更新されるメインフィードバック学習値MG(i) も上記変化後の学習領域iに対応したものへと切り換えられる。こうして学習領域i毎にメインフィードバック学習値MG(i) の更新が行われるようになる。
次に、空燃比センサ14における出力特性のばらつきや経時変化等によってメインフィードバック制御の精度が低下するのを抑制するサブフィードバック制御、及び、空燃比センサ14や触媒等に起因したエンジン1の空燃比の理論空燃比に対する定常的なずれを補償するためのサブフィードバック学習制御について説明する。
サブフィードバック制御、及び、サブフィードバック学習制御では、メインフィードバック補正値DFに対するサブフィードバック補正値VH及びサブフィードバック学習値SGによる補正が行われる。より詳しくは、以下の式(9)に基づき空燃比センサ14の出力VAFをサブフィードバック補正値VH及びサブフィードバック学習値SGにより補正し、補正後の出力VAFを用いて式(4)〜(6)に基づきメインフィードバック補正値DFを算出することで、当該補正値DFの上記補正値VH及び学習値SGによる補正が行われる。
VAF←最新のVAF+VH+SG …(9)
VAF:空燃比センサの出力
VH :サブフィードバック補正値
SG :サブフィードバック学習値
サブフィードバック補正値VHは、触媒下流の酸素センサ15からの検出信号に応じて増減されるものである。このように増減するサブフィードバック補正値VHによるメインフィードバック補正値DFの補正を通じて、指示噴射量Q(指示噴射時間tau)が増減され、これによりメインフィードバック制御の精度低下を抑制するサブフィードバック制御が実現される。なお、こうしたサブフィードバック制御の実行により、サブフィードバック補正値VHはメインフィードバック制御の精度低下を抑制する値へと変化するようになる。
サブフィードバック学習値SGは、空燃比センサ14や触媒等に起因したエンジン1の空燃比の理論空燃比に対する定常的なずれを補償する値となるよう、サブフィードバック補正値VHに基づき更新されるものである。このサブフィードバック補正値VHと上記サブフィードバック学習値SGによるメインフィードバック補正値DFの補正、並びに、サブフィードバック学習値SGの更新を通じて、空燃比センサ14や触媒等に起因したエンジン1の空燃比の理論空燃比に対する定常的なずれを補償するサブフィードバック学習制御が実現される。
次に、サブフィードバック制御におけるサブフィードバック補正値VHの算出手順、及び、サブフィードバック学習制御におけるサブフィードバック学習値SGの更新手順について個別に説明する。
[サブフィードバック補正値VHの算出手順]
サブフィードバック補正値VHは、電圧偏差ΔV、比例ゲインKp、電圧偏差積算値ΣΔV、積分ゲインKi、電圧微分値dV、及び、微分ゲインKdに基づき、以下の式(10)を用いて算出される。
VH=ΔV・Kp+ΣΔV・Ki+dV・Kd …(10)
VH :サブフィードバック補正値
ΔV :電圧偏差
Kp :比例ゲイン(負の値)
ΣΔV:電圧偏差積算値
Ki :積分ゲイン(負の値)
dV :電圧微分値
Kd :微分ゲイン(負の値)
式(10)において、右辺の「ΔV・Kp」という項は、触媒下流の酸素濃度についての実際の値と理論空燃比での燃焼が行われたときの値とのずれ量に比例した大きさをとる比例項であって、そのずれ量に対応する分だけメインフィードバック補正値DF(出力VAF)を増減させ、上記ずれ量を「0」に近づけるためのものである。
この比例項「ΔV・Kp」で用いられる電圧偏差ΔVは、酸素センサ15の実際の出力VOから理論空燃比の混合気を燃焼させたときの理論上の出力(例えば0.5v)を差し引いた値であって、「ΔV=VO−0.5v …(11)」という式に基づき算出される。
酸素センサ15の出力VOは、図3に示されるように、触媒下流の排気中の酸素濃度が理論空燃比での混合気の燃焼が行われたときの値(酸素濃度X)であるときには上述したように「0.5v」を出力するものである。そして、リーン燃焼が行われること等に起因して触媒下流の排気中の酸素濃度が上述した酸素濃度Xよりも濃くなると、酸素センサ15からは「0.5v」よりも小さい値がリーン信号として出力される。また、リッチ燃焼が行われること等に起因して触媒下流の排気中の酸素濃度が上述した酸素濃度Xよりも薄くなると、酸素センサ15からは「0.5v」よりも大きい値がリッチ信号として出力される。
また、比例項「ΔV・Kp」で用いられる比例ゲインKpは、予め実験等によって求められた定数であって、ここでは負の値として設定されている。
式(10)において、右辺の「ΣΔV・Ki」という項は、上記比例項「ΔV・Kp」によるメインフィードバック補正値DF(出力VAF)の増減だけでは打ち消すことのできない残留偏差、即ち触媒下流の酸素濃度についての実際の値と理論空燃比での燃焼が行われたときの値との間の残留偏差を無くすための積分項である。そして、この積分項「ΣΔV・Ki」は上記残留偏差に対応する値となり、その積分項「ΣΔV・Ki」の分だけメインフィードバック補正値DF(出力VAF)を増加又は減少させることで、触媒下流の酸素濃度についての実際の値と理論空燃比での燃焼が行われたときの値との一致が図られるようになる。
この積分項「ΣΔV・Ki」で用いられる電圧偏差積算値ΣΔVは、所定の時間間隔で電圧偏差ΔVを足し込んでゆく積算処理を通じて得られる値である。この積算処理では、所定の時間間隔毎に「ΣΔV←前回のΣΔV+ΔV …(12)」という式が実行される。また、積分項「ΣΔV・Ki」で用いられる積分ゲインKiは、予め実験等によって求められた定数であって、ここでは負の値として設定されている。
式(10)において、右辺の「dV・Kd」という項は、触媒下流の酸素濃度についての実際の値と理論空燃比での燃焼が行われたときの値とのずれ量を応答性よく「0」に収束させるための微分項である。
この微分項「dV・Kd」に用いられる電圧微分値dVは、酸素センサ15の出力VOを時間微分して得られる値であって、当該出力VOの単位時間当たりの変化量を表すものである。また、微分項「dV・Kd」に用いられる微分ゲインKdは、予め実験等によって求められた定数であって、ここでは負の値として設定されている。
従って、触媒下流の排気中の酸素濃度が理論空燃比での燃焼時の値よりも薄くなる場合(リッチ燃焼時)には、上記式(11)で算出される電圧偏差ΔVが正の方向に変化することから、式(10)によって算出されるサブフィードバック補正値VHが減少する。これとは逆に、触媒下流の排気中の酸素濃度が理論空燃比での燃焼時の値よりも濃くなる場合(リーン燃焼時)には、電圧偏差ΔVが負の方向に変化することから、サブフィードバック補正値VHが増加する。
以上のように、触媒下流の排気中の酸素濃度に基づきサブフィードバック補正値VHを増減させ、メインフィードバック補正値DF(出力VAF)を増加側又は減少側に補正することで、空燃比センサ14における出力特性のばらつきや経時変化等によるメインフィードバック制御の精度低下が抑制される。
[サブフィードバック学習値SGの更新手順]
サブフィードバック学習値SGは、最新のサブフィードバック補正値VHに徐変処理を施して更新量SGKを算出し、この算出値に対し上限ガード及び下限ガードして得られる更新量SGKに基づき、「SG←前回のSG+SGK …(13)」という式を用いて更新される。つまり、上記ガード後の更新量SGKを前回のサブフィードバック学習値SGに加算することで、サブフィードバック学習値SGの更新が行われるようになる。
従って、サブフィードバック補正値VHが「0」よりも大である場合にはサブフィードバック学習値SGが増大側に更新され、同学習値SGによるメインフィードバック補正値DF(出力VAF)の増大側への補正を通じて燃料噴射量が増量される。また、サブフィードバック補正値VHが「0」よりも小である場合にはサブフィードバック学習値SGが減少側に更新され、同学習値SGによるメインフィードバック補正値DF(出力VAF)の減少側への補正を通じて燃料噴射量が減量される。
以上のようなサブフィードバック学習値SGの更新、及び、同学習値SGによるメインフィードバック補正値DFの補正を通じて、サブフィードバック補正値VHが「0」に近づけられるようになる。また、サブフィードバック補正値VHがある程度「0」に近づいて安定したときのサブフィードバック学習値SGは、空燃比センサ14や触媒等に起因したエンジン1の空燃比の理論空燃比に対する定常的なずれに対応する値になる。
ところで、上述した「メインフィードバック制御」の実行中、アイドル運転時や減速時など燃料噴射量が少なくてすむ運転状態に移行し、この状態にあってメインフィードバック補正値DFの減少によりエンジン1の燃料噴射量が減量させられると、指示噴射時間tauが短くなりすぎるおそれがある。そして、このように指示噴射時間tauが短くなりすぎると、燃料噴射弁5の構造上の問題から、燃料噴射弁5の(通電時間)開弁駆動時間の単位時間当たりの変化に対する燃料噴射量の変化を一定とすることができなくなり、安定した燃料噴射を行えなくなるという不具合が生じる。
特に、筒内噴射式エンジン1では、高圧になる燃焼室4への燃料噴射を可能とすべく、燃料噴射弁5に供給される燃料の圧力(燃圧)が高く設定され、上記式(1)の燃圧補正係数K1が小さくなるため、指示噴射量Qに対し指示噴射時間tauが短くなる傾向がある。また、筒内噴射式エンジン1では、燃焼室4に噴射供給された燃料のクランクケース側への漏れが多くなる。このため、クランクケース側に漏れた燃料をブローバイガスとともに吸気通路2に戻すブローバイガス還元装置を備えている場合には、メインフィードバック制御等を通じて上記吸気通路2に戻された燃料の分だけ指示噴射量Qが小さくされ、指示噴射時間tauが短くなる傾向がある。
以上のことを考慮し、指示噴射時間tauが燃料噴射弁5からの安定した燃料噴射を行い得る許容最小時間TAUMIN未満になったときには、メインフィードバック補正値DFを基準値(初期値)である「0」に固定してメインフィードバック制御を中止するとともに、指示噴射時間tauを許容最小時間TAUMINとすることが考えられる。この場合、指示噴射時間tauが許容最小時間TAUMIN未満になり、燃料噴射弁5からの安定した燃料噴射が行えなくなるのを抑制することはできる。
しかし、メインフィードバック補正値DFが基準値「0」よりも大幅に減少側の領域で推移している状況下で、指示噴射時間tauが一時的に許容最小時間TAUMIN未満に低下した後、すぐに許容最小時間以上になるような場合には、エンジン1の空燃比がリッチになって排気エミッション及び燃焼安定性に悪影響を及ぼすことになる。
ここで、上述した状況のもとで実空燃比がリッチになる理由について、図4のタイムチャートを参照して説明する。なお、図4において、(a)はメインフィードバック補正値DFの推移を示しており、(b)は指示噴射時間tauの推移を示している。
メインフィードバック補正値DFが基準値「0」よりも大幅に減少側の領域で推移しているとき、図4(b)に破線で示されるように指示噴射時間tauが許容最小時間TAUMIN未満になると(タイミングT1)、図4(a)に示されるようにメインフィードバック補正値DFが基準値「0」に固定される。このため、メインフィードバック補正値DFが大幅に増加側、すなわち燃料噴射量の増量補正側に変化する。このときには、メインフィードバック補正値DFの大きさに関係なく、指示噴射時間tauが許容最小時間TAUMINに設定されるため、上記メインフィードバック補正値DFの増加に伴い、燃料噴射量が過多となって実空燃比ABFがリッチ側に変化することはない。
ただし、上記メインフィードバック補正値DFの基準値「0」での固定後、すぐに指示噴射時間tauが許容最小時間TAUMIN以上になったときには(タイミングT2)、指示噴射時間tauを許容最小時間TAUMINに設定することが解除され、指示噴射時間tauは、上記補正値DFを用いて補正される指示噴射量Qに基づき定められる。このとき、メインフィードバック補正値DFは、基準値「0」での固定が解除されてエンジン1の実空燃比ABFに基づく増減が開始された直後であるため、基準値「0」に固定される直前の値、すなわち図中のタイミングT1直前の値に対し大きすぎる状態となっている。従って、このメインフィードバック補正値DFに基づき指示噴射量Qを補正すると、指示噴射時間tauが上記固定直前の値よりも大幅に大となり、実空燃比ABFが理論空燃比よりもリッチになる。
また、基準値「0」での固定解除後におけるメインフィードバック補正値DFについては、実空燃比ABFに基づく増減を通じて、実空燃比ABFが理論空燃比となるよう上記固定直前の値に向けて徐々に減少してゆく。また、指示噴射時間tauも、メインフィードバック補正値DFの減少に伴い徐々に減少してゆく。しかし、上記メインフィードバック補正値DFの減少は基準値「0」を起点として始められるため、実空燃比ABFが理論空燃比となるまで当該補正値DFを減少させるのに時間がかかる。このため、その時間が経過するまでの間(タイミングT2〜T3)は、実空燃比ABFが理論空燃比よりもリッチな状態が続くことは避けられない。
以上のように、タイミングT2、及び、タイミングT2〜T3の期間で実空燃比ABFが理論空燃比よりもリッチになると、それが排気エミッション及び燃焼安定性に悪影響を及ぼすことになる。
こうした問題に対処するため、本実施形態では、メインフィードバック制御の実行中、指示噴射時間tauが許容最小時間TAUMINとなるようなメインフィードバック補正値DFをガード値Gとして算出しておく。そして、指示噴射時間tauが許容最小時間TAUMIN未満になったときには、上記ガード値Gを用いてメインフィードバック補正値DFを下限ガードし、このガード処理を通じて指示噴射時間tauが許容最小時間TAUMINよりも短くならないようにする。
この場合、指示噴射時間tauが許容最小時間TAUMIN未満になった後、すぐに許容最小時間TAUMIN以上になったとしても、実空燃比ABFがリッチになって排気エミッションや燃焼状態に悪影響を及ぼすのを抑制することができる。以下、その理由について図5のタイムチャートを参照して説明する。なお、図5において、(a)はメインフィードバック補正値DFの推移を示しており、(b)は指示噴射時間tauの推移を示している。
メインフィードバック補正値DFが基準値「0」よりも大幅に減少側の領域で推移しているとき、図5(b)に破線で示されるように指示噴射時間tau許容最小時間TAUMIN未満になると(タイミングT1)、図5(a)に示されるように上記ガード値Gによるメインフィードバック補正値DFの下限ガードがおこなわれる。こうしたガード処理を通じて、指示噴射時間tauが許容最小時間TAUMINよりも短くならないようにされる。
そして、指示噴射時間tauが上記のように許容最小時間TAUMIN未満になった後、すぐに許容最小値以上になった場合には(タイミングT2)、上述したような基準値「0」ではなく上記ガード値Gを起点として実空燃比ABFに基づくメインフィードバック補正値DFの増減が行われる。このため、上記下限ガードが解除された直後(タイミングT2)、メインフィードバック補正値DFに基づく指示噴射量Qの補正により、実空燃比ABFが理論空燃比よりも大幅にリッチになるのを抑制することができる。また、上記下限ガードが解除された直後における実空燃比ABFを理論空燃比とするためのメインフィードバック補正値DFの増減の起点は基準値「0」ではなく上記ガード値Gとなるため、その増減を通じて実空燃比ABFを速やかに理論空燃比に収束させ、その収束過程での実空燃比ABFのリッチを抑制することができる。
以上により、指示噴射時間tauが許容最小時間TAUMIN未満になった後、すぐに許容最小時間TAUMIN以上となるような場合であっても、実空燃比ABFがリッチになって排気エミッションや燃焼状態に悪影響を及ぼすのを抑制することができる。
次に、上記ガード処理の詳細な実行手順について、ガード処理ルーチンを示す図6のフローチャートを参照して説明する。このガード処理ルーチンは、電子制御装置8を通じて、例えば所定時間毎の時間割り込みにて実行される。
同ルーチンにおいては、メインフィードバック制御の実行中(S101:YES)、メインフィードバック補正値DFの下限ガードに用いられるガード値Gの算出がおこなわれる(S102)。このガード値Gは、指示噴射時間tauを許容最小時間TAUMINとするようなメインフィードバック補正値DFと等しい値である。こうした許容最小時間TAUMIN相当のメインフィードバック補正値DFは、以下の式(14)を用いて算出することができる。
DF
={(TAUMIN−KINJB)/(K1・KINJA)}
−Qbase−MG(i) …(14)
DF :メインフィードバック補正値
TAUMIN:許容最小時間
K1 :燃圧補正係数
KINJA :感度係数
KINJB :無効噴射時間
Qbase :基本燃料噴射量
MG(i) :メインフィードバック学習値
この式(14)は、上記式 (1)の指示噴射時間tauに許容最小時間TAUMINを代入するとともに、指示噴射量Qに式(2)の右辺を代入して変形することによって得られるものである。そして、この式(14)の左辺をガード値Gに変えることで、この式をガード値Gを算出するための計算式「G={(TAUMIN−KINJB)/(K1・KINJA)}−Qbase−MG(i) …(15)」とすることができる。
このようにガード値Gを算出した後、現在のメインフィードバック補正値DFが上記ガード値G未満であるか否かに基づき、指示噴射時間tauが許容最小時間TAUMIN未満であるか否かが判断される(S103)。
ここで肯定判定であれば、指示噴射時間tauが許容最小時間TAUMIN未満である旨判断され、ガード値Gが新たなメインフィードバック補正値DFとして設定される(S104)。この処理を通じてメインフィードバック補正値DFのガード値Gを用いての下限ガードが実現され、指示噴射時間tauが許容最小時間TAUMINよりも短くならないようにされる。そして、続くステップS105では、メインフィードバック補正値DFの下限ガードについての実行の有無を判断するのに用いられるフラグFが「1(実行)」とされる。更に、その後に上記下限ガードの実行時における各種処理(S106〜S108)が以下に示される順に実行される。
[1]式(4)で用いられる燃料量偏差積算値ΣΔQの積算処理を禁止するΣΔQ積算禁止処理(S106)。
[2]式(8)に基づくメインフィードバック学習値MG(i) の更新を禁止するMG(i) 更新禁止処理(S107)。
[3]式(10)に基づくサブフィードバック補正値VHの増減を禁止するとともに、式(13)に基づくサブフィードバック学習値SGの更新を禁止するVH増減・SG更新禁止処理(S108)。
一方、メインフィードバック補正値DFのガード値Gを用いての下限ガードの実行時、メインフィードバック補正値DFがガード値G以上になると、同補正値DFの下限ガードが解除される。このときには、メインフィードバック補正値DFがガード値G以上であることに基づき、指示噴射時間tauが許容最小時間TAUMIN以上である旨判断され(S103:NO)、ステップS109に進む。そして、このステップS109でフラグFが「1(実行)」であるか否かが判断される。メインフィードバック補正値DFがガード値G以上になった直後では、フラグFが「1(実行)」となっているため、ステップS109で肯定判定がなされる。そして、上記下限ガードの解除直後であることを実行条件として、
[4]メインフィードバック補正値DFを算出するのに用いられる燃料量偏差積算値ΣΔQをクリアして「0」とするΣΔQクリア処理(S110〜S112)
が実行される。
そして、このΣΔQクリア処理の実行後には、フラグFが「0(停止)」とされ(S113)、以後はステップS109で否定判定がなされて上記ΣΔQクリア処理がスキップされる。従って、ΣΔQクリア処理については、上記下限ガードが解除される毎に一回だけ実行されることとなる。
次に、上記[1]〜[4]の各処理について個別に詳しく説明する。
[1]ΣΔQ積算禁止処理(S106)
このΣΔQ積算禁止処理は、メインフィードバック補正値DFの下限ガード実行中に行われる。図7において、(a)は上記下ガード実行中のメインフィードバック補正値DFの推移を示し、(b)は上記下限ガード実行中の指示噴射時間tauの推移を示している。こうした下限ガード実行中には、指示噴射時間tauが許容最小時間TAUMIN未満にならないようにされ、実空燃比ABFを理論空燃比にするための指示噴射時間tauの減少が制限されるため、実空燃比ABFが理論空燃比よりもリッチになることは避けられない。
このため、下限ガード実行中には、実空燃比ABFに基づき燃料量偏差ΔQが図7(c)に示されるように指示噴射量Qを減量する側の値、すなわち「0」よりも大きい値となった状態が続くことになる。こうした状況下で、下限ガード実行中に燃料量偏差積算値ΣΔQの積算処理、すなわち所定の時間間隔毎に「ΣΔQ←前回のΣΔQ+ΔQ …(7)」という式が実行されると、燃料量偏差積算値ΣΔQの推移が図7(d)に破線で示されるような推移となる。より詳しく言えば、燃料量偏差積算値ΣΔQが増加側、すなわちメインフィードバック補正値DF(指示噴射量Q)を減量する側に変化してゆく。この場合、下限ガードが解除されたとき、メインフィードバック補正値DFによる式(4)の積分項「ΣΔQ・Gi」分の指示噴射量Qの補正により、燃料噴射量が大幅に減量されてリーン失火を招くおそれがある。
こうした不具合を回避するため、下限ガード実行中に上記ΣΔQ積算禁止処理が実行される。具体的には、所定の時間間隔毎に上記式(7)を実行する代わりに、「ΣΔQ←前回のΣΔQ …(16)」という式を実行し、燃料量偏差積算値ΣΔQを前回の値に保持することで、当該燃料量偏差積算値ΣΔQの積算処理を禁止する。その結果、燃料量偏差積算値ΣΔQが図7(d)に実線で示されるように一定に保持される。これにより、下限ガード実行中に燃料量偏差積算値ΣΔQ(積分項「ΣΔQ・Gi」)が指示噴射量Qを減量する側に変化してゆくのを回避することができる。このため、下限ガード解除時、積分項「ΣΔQ・Gi」分の指示噴射量Qの補正により、リーン失火が生じるのを抑制することができる。
なお、燃料量偏差積算値ΣΔQの積算処理を禁止する仕方としては、上記のように燃料量偏差積算値ΣΔQを前回の値に保持するという仕方を用いる以外に、燃料量偏差積算値ΣΔQをクリアして図7(d)に二点鎖線で示されるように「0」にするという仕方を用いることも考えられる。
ただし、上記下限ガードの実行直前には燃料量偏差積算値ΣΔQがメインフィードバック補正値DF(指示噴射量Q)を減量する側の値になっており、下限ガード実行時に燃料量偏差積算値ΣΔQをクリアして「0」に保持すると、積分項「ΣΔQ・Gi」分の指示噴射量Qの減量補正がなくなって燃料噴射量が増量する。その結果、メインフィードバック補正値DFがガード値G以上になって下限ガードが解除される。しかし、このように下限ガードが解除されたとしても、すぐに比例項「ΔQ・Gp」に基づくメインフィードバック補正値DFの増減を通じて、当該補正値DFがガード値G未満(指示噴射時間tauが許容最小時間TAUMIN未満)になり、メインフィードバック補正値DFが再びガード値Gを用いて下限ガードされることとなる。
以上にように、下限ガードの実行時に燃料量偏差積算値ΣΔQをクリアして「0」に保持すると、メインフィードバック補正値DF及び指示噴射時間tauが各々図7(b)及び(a)に破線で示されるように推移し、上記下限ガードの実行・解除というハンチングを招く。しかし、燃料量偏差積算値ΣΔQの積算処理を禁止する仕方として、燃料量偏差積算値ΣΔQを前回の値に保持するという仕方を採用することで、上述したようなハンチングが生じるのを抑制することができる。
[2]MG(i) 更新禁止処理(S107)
このMG(i) 更新禁止処理も、メインフィードバック補正値DFの下限ガード実行中に行われる。こうした下限ガード実行中は、指示噴射時間tauが許容最小時間TAUMIN未満にならないようメインフィードバック補正値DFがガード値Gを用いて下限ガードされる。このように下限ガードされた後のメインフィードバック補正値DFに基づき、「MG(i) ←最新のDF …(8)」という式を用いてメインフィードバック学習値MG(i) の更新が行われると、同学習値MG(i) が不適切な値へと更新されてしまう。このときのメインフィードバック学習値MG(i) の推移傾向の一例を図7(e)に示す。
上述したメインフィードバック学習値MG(i) の不適切な値への更新という不具合を回避するため、下限ガード実行中に上記MG(i) 更新禁止処理が実行される。具体的には、上記式(8)を用いてメインフィードバック学習値MG(i) の更新を行う代わりに、「MG(i) ←前回のMG(i) …(17)」という式を実行し、メインフィードバック学習値MG(i) を前回の値に保持することで、当該学習値MG(i) の更新を禁止する。これにより、メインフィードバック学習値MG(i) の不適切な値への更新を抑制することができるようになる。
[3]VH増減・SG更新禁止処理(S108)
このVH増減・SG更新禁止処理も、メインフィードバック補正値DFの下限ガード実行中に行われる。こうした下限ガード実行中は、リッチ燃焼が行われることから、触媒下流の排気中の酸素濃度が理論空燃比での混合気の燃焼が行われたときの値「X」よりも薄くなり、酸素センサ15の出力VOが「0.5v」よりも大きくなる。その結果、式(10)の電圧偏差ΔVが増加側に変化してサブフィードバック補正値VHが減少側に変化し、メインフィードバック補正値DF(空燃比センサ14の出力VAF)を減少させようとする。
しかし、メインフィードバック補正値DFはガード値Gを用いて下限ガードされているため、触媒下流の排気中の酸素濃度を上記「X」という値に近づけることはできず、サブフィードバック補正値VHのみが図7(f)に破線で示されるように徐々に減量され、当該補正値VHの発散を招くおそれがある。また、このようにサブフィードバック補正値VHが発散する場合には、当該補正値VHに基づき更新されるサブフィードバック学習値SGが不適切な値に更新されることにもなる。その結果、サブフィードバック学習値SGは、発散するサブフィードバック補正値VHに対応して、図7(g)に破線で示されるように徐々に減量されてゆく。
こうした不具合を回避するため、下限ガード実行中に上記VH増減・SG更新禁止処理が実行される。具体的には、式(10)に基づきサブフィードバック補正値VHを算出する代わりに、「VH←前回のVH …(18)」という式を実行してサブフィードバック補正値VHを前回の値に保持したり、或いは当該補正値VHをクリアして「0」に保持したりすることで、当該補正値VHの増減を禁止する。その結果、サブフィードバック補正値VHが図7(f)に実線で示されるように一定に保持される。更に、「SG←前回のSG+SGK …(13)」という式を用いてサブフィードバック学習値SGの更新を行う際、「SGR←0 …(19)」という式を実行して更新量SGKを「0」に設定することで、サブフィードバック学習値SGの更新を禁止する。その結果、サブフィードバック学習値SGが図7(g)に実線で示されるように一定に保持される。
以上のように、サブフィードバック補正値VH及びサブフィードバック学習値SGを一定に保持することで、サブフィードバック補正値VHの発散を回避するとともに、サブフィードバック学習値SGが不適切な値に更新されるのを回避することができるようになる。
[4]ΣΔQクリア処理(S110〜S112)
このΣΔQクリア処理は、メインフィードバック補正値DFの下限ガード解除直後に行われる。
図8のタイムチャートにおいて、タイミングT4以前は下限ガード実行中の状態を示している。こうした下限ガードの実行中、例えば、加速などのためにアクセルペダル9が踏み込まれ、それに伴いスロットルバルブ3が開いてエンジン1の吸入空気量が増量すると、指示噴射量Q(基本燃料噴射量Qbase)が多くなる。その結果、式(15)に基づき算出されるガード値Gが、図8(b)におけるタイミングT4以後の二点鎖線で示されるようにメインフィードバック補正値DFよりも大幅に小さくなる。このことは言い換えれば、指示噴射時間tauが図8(a)にタイミングT4以後の実線で示されるように許容最小時間TAUMINよりも大幅に長くなるということ意味する。以上のように、ガード値Gがメインフィードバック補正値DFよりも小さくなり、指示噴射時間tauが許容最小時間TAUMINよりも長くなると、下限ガードが解除されることとなる。
ここで、上記のような吸入空気量の増量に伴い指示噴射時間tauが許容最小時間TAUMIN以上になって下限ガードが解除された場合、そのときのメインフィードバック補正値DFの積分項「ΣΔQ・Gi」(燃料量偏差積算値ΣΔQ)は、急激な吸入空気量の増量状態のもとにあり、その状況下では信頼性の低い値となる。このような場合、上記ΣΔQクリア処理を通じて、燃料量偏差積算値ΣΔQがメインフィードバック補正値DFを減量する側の値、言い換えれば指示噴射量Qを減量する側の値であることを条件に、当該燃料量偏差積算値ΣΔQが図8(c)に示されるように「0」とされ、これにより積分項「ΣΔQ・Gi」がクリアされて「0」になる。
より具体的には、ガード処理ルーチン(図6)のステップS110で、アクセルペダル9が踏み込まれているか否かに基づき、下限ガードの解除が吸入空気量の増量によるものか否かが判断される。また、ステップS111では、燃料量偏差積算値ΣΔQが正の値であるか否かに基づき、同燃料量偏差積算値ΣΔQがメインフィードバック補正値DFを減量する側の値であるか否かが判断される。そして、それらステップS110及びステップS111で共に肯定判定がなされると、吸入空気量の増量に伴い下限ガードが解除された旨の判断、及び、燃料量偏差積算値ΣΔQがメインフィードバック補正値DFを減量する側の値である旨の判断がなされ、ステップS112で燃料量偏差積算値ΣΔQが「0」とされる。
以上により、積分項「ΣΔQ・Gi」がクリアされて「0」になる。なお、積分項「ΣΔQ・Gi」(燃料量偏差積算値ΣΔQ)がメインフィードバック補正値DFを減量する側の値になっている場合、燃料噴射量が少なくてすむ運転領域でのエンジン運転ではリーン失火に不利な状況と言える。特に、ブローバイガス還元装置を備えた筒内噴射式エンジンでは、上記運転領域において燃焼室4に供給される燃料のうちブローバイガス中の燃料成分の割合が高くなることから、燃料量偏差積算値ΣΔQがメインフィードバック補正値DFを大幅に減量する側の値になる可能性が高く、運転領域でのエンジン運転でリーン失火を招きやすい。しかし、上記のような積分項「ΣΔQ・Gi」の信頼性が低くなる機会に、当該積分項「ΣΔQ・Gi」がクリアされて「0」になるため、上述した運転領域でのリーン失火を抑制することができる。
また、この積分項「ΣΔQ・Gi」のクリア時には、吸入空気量が増量して基本燃料噴射量Qbaseが多くなっており、メインフィードバック補正値DFとガード値Gが離れた状態となる。このため、積分項「ΣΔQ・Gi」のクリアにより、同積分項の分の燃料噴射量補正がなくなることに起因してメインフィードバック補正値DFとガード値Gとの大小関係の逆転が繰り返され、下限ガードの実行・解除が繰り返されるというハンチングが生じることはない。
以上詳述した本実施形態によれば、以下に示す効果が得られるようになる。
(1)メインフィードバック制御の実行中には、メインフィードバック補正値DFの下限ガードに用いられるガード値として、指示噴射時間tauを許容最小時間TAUMINとするようなメインフィードバック補正値DFに相当するガード値Gが算出される。そして、メインフィードバック補正値DFがガード値G未満になって、指示噴射時間tauが許容最小時間TAUMIN未満になった旨の判断がなされると、メインフィードバック補正値DFがガード値Gに設定されるという下限ガードが行われる。こうした下限ガード処理を通じて指示噴射時間tauが許容最小時間TAUMINよりも短くならないようにされる。
ところで、メインフィードバック補正値DFが基準値「0」よりも大幅に減少側の領域で推移しており、そのような状況下での上記下限ガード処理の実行後、すぐにメインフィードバック補正値DFがガード値G以上になって指示噴射時間tauが許容最小時間TAUMIN以上になった旨判断され、上記下限ガードが解除されるということもある。この場合、下限ガードの解除後において、実空燃比ABFを理論空燃比とし得るメインフィードバック補正値DFは、下限ガードの実行直前の値、すなわち基準値「0」よりも大幅に減少側の値になる。
このため、下限ガードの解除時、メインフィードバック補正値DFが[背景技術]の欄に記載されるように基準値「0」にされていると、実空燃比ABFに基づく当該補正値DFの増減の起点が基準値「0」ということになり、その増減開始時に実空燃比ABFが理論空燃比よりもリッチになる。また、下限ガードの解除後には、実空燃比ABFに基づくメインフィードバック補正値DFの増減により、実空燃比ABFが理論空燃比に近づけられるが、その増減が基準値「0」を起点として始められることから、実空燃比ABFが理論空燃比に達するのに時間がかかる。そして、その時間が経過するまでの間は、実空燃比ABFが理論空燃比よりもリッチになる。
しかし、上述したように許容最小時間TAUMIN相当のガード値Gを用いてメインフィードバック補正値DFの下限ガードを行えば、下限ガードの解除後には上記ガード値Gを起点として実空燃比ABFに基づくメインフィードバック補正値DFの増減が行われる。このため、上記のような下限ガードの解除直後、メインフィードバック補正値DFに基づく指示噴射量Qの補正により、実空燃比ABFが大幅にリッチになるのを抑制することができる。また、下限ガードの解除直後における実空燃比ABFを理論空燃比とするためのメインフィードバック補正値DFの増減の起点が上記ガード値Gとなるため、その増減を通じて実空燃比ABFを速やかに理論空燃比に収束させ、その収束過程での実空燃比ABFのリッチを抑制することができる。
以上により、メインフィードバック補正値DFが基準値「0」よりも大幅に減少側の領域で推移している状況のもとで、下限ガード処理が実行された後、すぐに当該下限ガードが解除されるという場合であっても、実空燃比ABFがリッチとなって排気エミッションや燃焼状態に悪影響を及ぼすのを抑制することができる。
(2)メインフィードバック補正値DFの下限ガード実行中には、燃料量偏差ΔQが指示噴射量Qを増量する側の値、すなわち「0」よりも大きい値となった状態が続くことになる。そして、こうした状況下で燃料量偏差積算値ΣΔQの積算処理が実行されると、燃料量偏差積算値ΣΔQが増加側、すなわちメインフィードバック補正値DF(指示噴射量Q)を減量する側に変化してゆく。この場合、下限カードが解除されたとき、メインフィードバック補正値DFによる式(4)の積分項「ΣΔQ・Gi」分の指示噴射量Qの補正により、燃料噴射量が大幅に減量されてリーン失火を招くおそれがある。
しかし、上記下限ガード実行中には、上記[1]の燃料量偏差積算値ΣΔQの積算処理を禁止するΣΔQ積算禁止処理として、燃料量偏差積算値ΣΔQを前回の値に保持する処理が実行される。これにより、下限ガード実行中に燃料量偏差積算値ΣΔQ(積分項「ΣΔQ・Gi」)が指示噴射量Qを減量する側に変化してゆくのを回避することができる。このため、下限ガード解除時、積分項「ΣΔQ・Gi」分の指示噴射量Qの補正により、リーン失火が生じるのを抑制することができる。
なお、上記ΣΔQ積算禁止処理としては、燃料量偏差積算値ΣΔQをクリアして「0」にするという処理も考えられるが、この場合は下限ガードの実行・解除というハンチングを招くことは上述したとおりである。この点、ΣΔQ積算禁止処理として燃料量偏差積算値ΣΔQを前回の値に保持するという処理を採用すれば、上記下限ガードの実行・解除というハンチングが生じるのを抑制することができる。
(3)メインフィードバック補正値DFがガード値Gを用いて下限ガードされているとき、その下限ガード後のメインフィードバック補正値DFに基づきメインフィードバック学習値MG(i) の更新が行われると、同学習値MG(i) が不適切な値へと更新されてしまう。しかし、下限ガード実行中には、上記[2]のメインフィードバック学習値MG(i) の更新を禁止するためのMG(i) 更新禁止処理として、当該学習値MG(i) を前回の値に保持するという処理が行われる。これにより、メインフィードバック学習値MG(i) の不適切な値への更新を抑制することができる。
(4)メインフィードバック補正値DFの下限ガード実行中には、リッチ燃焼が行われることから、触媒下流の排気中の酸素濃度が理論空燃比での混合気の燃焼が行われたときの値「X」よりも薄くなり、サブフィードバック補正値VHが減少側に変化して、メインフィードバック補正値DF(空燃比センサ14の出力VAF)を減少させようとする。しかし、メインフィードバック補正値DFは下限ガードされているため、触媒下流の排気中の酸素濃度を上記「X」という値に近づけることはできず、サブフィードバック補正値VHのみが徐々に減量され、当該補正値VHの発散を招くおそれがある。また、このようにサブフィードバック補正値VHが発散する場合には、当該補正値VHに基づき更新されるサブフィードバック学習値SGが不適切な値に更新されることにもなる。
上述したサブフィードバック補正値VHの発散、及び、サブフィードバック学習値SGの不適切な値への更新については、下限ガード実行中に上記[3]のVH増減・SG更新禁止処理を行うことで回避される。即ち、VH増減・SG更新禁止処理として、サブフィードバック補正値VHの増減を禁止する処理、及び、サブフィードバック学習値SGの更新量SGKを「0」として当該学習値SGの更新を禁止する処理が行われ、これにより補正値VHの発散、及び、学習値SGの不適切な値への更新が回避されるようになる。
(5)メインフィードバック補正値DFの下限ガード実行中、吸入空気量の増量に伴い指示噴射量Q(基本燃料噴射量Qbase)が多くなると、ガード値Gがメインフィードバック補正値DFよりも大幅に小さくなる。このことは言い換えれば、指示噴射時間tauが許容最小時間TAUMINよりも大幅に長くなるということ意味する。そして、以上のように、ガード値Gがメインフィードバック補正値DFよりも小さくなり、指示噴射時間tauが許容最小時間TAUMINよりも長くなると、下限ガードが解除されることとなる。
ここで、上記のような吸入空気量の増量に伴い指示噴射時間tauが許容最小時間TAUMIN以上になって下限ガードが解除された場合、そのときのメインフィードバック補正値DFの積分項「ΣΔQ・Gi」(燃料量偏差積算値ΣΔQ)は、急激な吸入空気量の増量状態のもとにあり、その状況下では信頼性の低い値となる。このような場合、上記[4]のΣΔQクリア処理を通じて、燃料量偏差積算値ΣΔQがメインフィードバック補正値DFを減量する側の値、言い換えれば指示噴射量Qを減量する側の値であることを条件に、当該燃料量偏差積算値ΣΔQが「0」とされる。これにより、メインフィードバック補正値DFを算出するための積分項「ΣΔQ・Gi」がクリアされて「0」になる。
なお、積分項「ΣΔQ・Gi」(燃料量偏差積算値ΣΔQ)がメインフィードバック補正値DFを減量する側の値になっている場合、燃料噴射量が少なくてすむ運転領域でのエンジン運転ではリーン失火に不利な状況と言える。しかし、上記のような積分項「ΣΔQ・Gi」の信頼性が低くなる機会に、ΣΔQクリア処理を通じて、当該積分項「ΣΔQ・Gi」がクリアされて「0」になるため、上述した運転領域でのリーン失火を抑制することができる。
また、この積分項「ΣΔQ・Gi」のクリア時には、吸入空気量が増量して基本燃料噴射量Qbaseが多くなっており、メインフィードバック補正値DFとガード値Gが離れた状態となる。このため、積分項「ΣΔQ・Gi」のクリアにより、同積分項の分の燃料噴射量補正がなくなることに起因してメインフィードバック補正値DFとガード値Gとの大小関係の逆転が繰り返され、下限ガードの実行・解除が繰り返されるというハンチングが生じることはない。
(6)メインフィードバック補正値DFの下限ガード解除が吸入空気量の増量に伴うものであるか否かは、その解除時にアクセルペダル9が踏み込まれているか否かに基づき判断される。ここで、アクセルペダル9が踏み込まれているときには、スロットルバルブ3が開いてエンジン1の吸入空気量が増量していることになる。従って、下限ガード解除時にアクセルペダル9が踏み込まれていることに基づき、その解除が吸入空気量の増量に伴うものであると的確に判断することができる。
なお、上記実施形態は、例えば以下のように変更することもできる。
・ガード処理ルーチンのステップS108(図6)における上記[3]のVH増減・SG更新禁止処理において、必ずしもサブフィードバック補正値VHの増減禁止とサブフィードバック学習値SGの更新禁止との両方を行う必要はなく、いずれか一方のみとしてもよい。
・ガード処理ルーチンのステップS110〜S112(図6)における上記[4]のΣΔQクリア処理において、アクセルペダル9の踏み込みの有無に基づき(S110)、メインフィードバック補正値DFの下限ガード解除が吸入空気量の増量に伴うものであるか否かを判断したが、本発明はこれに限定されない。例えば、エンジン負荷率の増加量が「0」よりも大きい所定の値以上であるか否かなど、エンジン負荷率の増加量に基づき上記判断を行ってもよい。この場合、上記所定値を最適値(例えば2%など)に調整することで、上記判断をより正確に行うことが可能になる。
・上記メインフィードバック補正値DFの下限ガード解除が吸入空気量の増量に伴うものであるか否かの判断を、メインフィードバック学習値MG(i) の学習領域iが切り替わったか否かに基づき判断してもよい。この場合、学習領域iが切り替わったことに基づき、メインフィードバック補正値DFの下限ガード解除が吸入空気量の増量に伴うものである旨判断される。なお、学習領域iの変化が生じるような吸入空気量変化がある場合、下限ガード解除時の積分項「ΣΔQ・Gi」の信頼性が極めて低いものとなるが、このときには上記ΣΔQクリア処理を通じて燃料量偏差積算値ΣΔQ(積分項「ΣΔQ・Gi」)をクリアして「0」とすることができる。
・上記ΣΔQクリア処理において、燃料量偏差積算値ΣΔQ(積分項「ΣΔQ・Gi」)のクリアを、その燃料量偏差積算値ΣΔQがフィードバック補正値DFを減量する側の値(ΣΔQ>0)であることを条件に行ったが、「ΣΔQ≦0」という条件のときにも行うことは可能である。この場合、ガード処理ルーチンのステップS111の処理が省略されることとなる。
・ガード処理ルーチンのステップS106(図6)における上記[1]のΣΔQ積算禁止処理において、燃料量偏差積算値ΣΔQを前回の値に保持する代わりに、当該燃料量偏差積算値ΣΔQをクリアして「0」にしてもよい。この場合もリーン失火の抑制という効果は得られる。
・上記[1]〜[4]の各処理については必ずしも行う必要はなく、それらのうちの一つ或いは複数を適宜省略してもよい。
・メインフィードバック学習制御については必ずしも実行する必要はない。
・サブフィードバック制御、及び、サブフィードバック学習制御については必ずしも実行する必要はない。例えば、それら制御を両方とも省略したり、サブフィードバック制御のみを実行したりしてもよい。
本実施形態の燃料噴射制御装置が適用されるエンジン全体を示す略図。 触媒上流の排気中の酸素濃度の変化に対する空燃比センサの出力変化を示すグラフ。 触媒下流の排気中の酸素濃度の変化に対する酸素センサの出力変化を示すグラフ。 (a)及び(b)は、メインフィードバック補正値DF、及び、指示噴射時間tauの推移の従来例を示すタイムチャート。 (a)及び(b)は、本実施形態でのメインフィードバック補正値DF、及び、指示噴射時間tauの推移を示すタイムチャート。 メインフィードバック補正値DFの下限ガードの実行手順を示すフローチャート。 (a)〜(g)は、メインフィードバック補正値DFの下限ガード時における指示噴射時間tau、メインフィードバック補正値DF、燃料量偏差ΔQ、燃料量偏差積算値ΣΔQ、メインフィードバック学習値MG(i) 、サブフィードバック補正値VH、及び、サブフィードバック学習値SGの推移を示すタイムチャート。 (a)〜(c)は、メインフィードバック補正値DFの下限ガード解除時における指示噴射時間tau、メインフィードバック補正値DF、及び、燃料量偏差積算値ΣΔQの推移を示すタイムチャート。
符号の説明
1…エンジン、2…吸気通路、3…スロットルバルブ、4…燃焼室、5…燃料噴射弁、6…排気通路、7a,7b…触媒コンバータ、8…電子制御装置、9…アクセルペダル、10…アクセルポジションセンサ、11…スロットルポジションセンサ、12…エアフローメータ、13…クランクポジションセンサ、14…空燃比センサ、15…酸素センサ、16…燃圧センサ。

Claims (9)

  1. 内燃機関の実空燃比が目標値となるよう、同機関の燃料噴射量補正に用いられるフィードバック補正値を、前記実空燃比に基づいて増減させる内燃機関の燃料噴射制御装置において、
    内燃機関の燃料噴射弁の駆動時間である指示噴射時間が許容最小時間となるフィードバック補正値をガード値として算出し、前記指示噴射時間が前記許容最小時間未満になるときには、前記ガード値を用いて前記フィードバック補正値を下限ガードするとともに、
    前記フィードバック補正値は、内燃機関における触媒上流の排気中の酸素濃度に応じて増減されるメインフィードバック補正値であり、
    前記メインフィードバック補正値は、内燃機関における触媒下流の排気中の酸素濃度を目標濃度とすべく増減されるサブフィードバック補正値、及び、そのサブフィードバック補正値に基づき更新されるサブフィードバック学習値を用いて補正され、
    前記サブフィードバック補正値の増減は、前記メインフィードバック補正値の前記ガード値を用いての下限ガード実行時に禁止されるものである
    ことを特徴とする内燃機関の燃料噴射制御装置。
  2. 内燃機関の実空燃比が目標値となるよう、同機関の燃料噴射量補正に用いられるフィードバック補正値を、前記実空燃比に基づいて増減させる内燃機関の燃料噴射制御装置において、
    内燃機関の燃料噴射弁の駆動時間である指示噴射時間が許容最小時間となるフィードバック補正値をガード値として算出し、前記指示噴射時間が前記許容最小時間未満になるときには、前記ガード値を用いて前記フィードバック補正値を下限ガードするとともに、
    前記フィードバック補正値は、内燃機関における触媒上流の排気中の酸素濃度に応じて増減されるメインフィードバック補正値であり、
    前記メインフィードバック補正値は、内燃機関における触媒下流の排気中の酸素濃度を目標濃度とすべく増減されるサブフィードバック補正値、及び、そのサブフィードバック補正値に基づき更新されるサブフィードバック学習値を用いて補正され、
    前記サブフィードバック学習値の更新は、前記メインフィードバック補正値の前記ガード値を用いての下限ガード実行時に禁止されるものである
    ことを特徴とする内燃機関の燃料噴射制御装置。
  3. 内燃機関の燃料噴射量は、前記メインフィードバック補正値を用いて補正されるほか、同メインフィードバック補正値に基づき更新される学習値を用いて補正されるものであり、
    前記学習値の更新については、前記メインフィードバック補正値の前記ガード値を用いての下限ガード実行中は禁止される
    請求項1又は2に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
  4. 前記メインフィードバック補正値は、実際に燃焼した燃料量と空燃比を前記目標値とするのに必要な理論上の燃料量との差に基づき算出される比例項、及び、所定の時間間隔で前記差を足し込んでゆく積算処理を通じて算出される積分項を備えてなり、
    前記積算処理については、前記メインフィードバック補正値の前記ガード値を用いての下限ガード実行中は禁止される
    請求項1又は2記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
  5. 前記積算処理の禁止は、前記積算値を前回の値に保持することによって行われるものである
    請求項4記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
  6. 前記メインフィードバック補正値は、実際に燃焼した燃料量と空燃比を前記目標値とするのに必要な理論上の燃料量との差に基づき算出される比例項、及び、所定の時間間隔で前記差を足し込んでゆく積算処理を通じて算出される積分項を備えてなり、
    内燃機関の吸入空気量増量に伴い前記メインフィードバック補正値の前記ガード値を用いての下限ガードが解除されたとき、前記積分項が前記メインフィードバック補正値を減量する側の値になっていることを条件にクリアされる
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
  7. 前記メインフィードバック補正値の前記ガード値を用いての下限ガードが解除されたとき、アクセル操作量の増大していることに基づき、前記下限ガードの解除が内燃機関の吸入空気量増量に伴い行われたものと判断する
    請求項6記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
  8. 前記メインフィードバック補正値の前記ガード値を用いての下限ガードが解除されたとき、内燃機関の負荷率が増大していることに基づき、下限ガードの解除が内燃機関の吸入空気量増量に伴い行われたものと判断する
    請求項6記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
  9. 内燃機関の燃料噴射量は、前記メインフィードバック補正値を用いて補正されるほか、機関負荷領に応じて区分された複数の学習領域毎に前記メインフィードバック補正値に基づき更新される学習値を用いて補正されるものであり、
    前記メインフィードバック補正値の前記ガード値を用いての下限ガードが解除されたとき、前記学習領域が変化していることに基づき、前記下限ガードの解除が内燃機関の吸入空気量増量に伴い行われたものと判断する
    請求項6記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
JP2004364582A 2004-12-16 2004-12-16 内燃機関の燃料噴射制御装置 Active JP4453538B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004364582A JP4453538B2 (ja) 2004-12-16 2004-12-16 内燃機関の燃料噴射制御装置
PCT/JP2005/023190 WO2006064924A1 (en) 2004-12-16 2005-12-12 Apparatus and method for controlling fuel injection of internal combustion engine, and internal combustion engine
KR1020077013593A KR100839389B1 (ko) 2004-12-16 2005-12-12 내연기관의 연료분사 제어 장치 및 방법, 그리고 내연기관
DE602005020352T DE602005020352D1 (de) 2004-12-16 2005-12-12 Vorrichtung und verfahren zur steuerung der kraftstoffeinspritzung eines verbrennungsmotors und verbrennungsmotor
CN2005800433948A CN101080565B (zh) 2004-12-16 2005-12-12 控制内燃机的燃料喷射的装置和方法及内燃机
EP05816366A EP1828579B1 (en) 2004-12-16 2005-12-12 Apparatus and method for controlling fuel injection of internal combustion engine, and internal combustion engine
EP10153352A EP2184471B1 (en) 2004-12-16 2005-12-12 Apparatus and method for controlling fuel injection of internal combustion engine, and internal combustion engine
US11/299,677 US7353814B2 (en) 2004-12-16 2005-12-13 Apparatus and method for controlling fuel injection of internal combustion engine, and internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004364582A JP4453538B2 (ja) 2004-12-16 2004-12-16 内燃機関の燃料噴射制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006170098A JP2006170098A (ja) 2006-06-29
JP2006170098A5 JP2006170098A5 (ja) 2007-10-18
JP4453538B2 true JP4453538B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=35744690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004364582A Active JP4453538B2 (ja) 2004-12-16 2004-12-16 内燃機関の燃料噴射制御装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7353814B2 (ja)
EP (2) EP2184471B1 (ja)
JP (1) JP4453538B2 (ja)
KR (1) KR100839389B1 (ja)
CN (1) CN101080565B (ja)
DE (1) DE602005020352D1 (ja)
WO (1) WO2006064924A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4574610B2 (ja) * 2006-12-15 2010-11-04 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP4835497B2 (ja) * 2007-04-13 2011-12-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP2009002251A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP5026188B2 (ja) 2007-08-10 2012-09-12 株式会社デンソー 車両用制御装置及び車両用制御システム
JP2009221881A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Yanmar Co Ltd エンジン
JP4530080B2 (ja) * 2008-06-20 2010-08-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5411728B2 (ja) * 2010-01-28 2014-02-12 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比学習制御装置
US8922198B2 (en) 2010-10-26 2014-12-30 Blackberry Limited System and method for calibrating a magnetometer according to a quality threshold
DE102010063119A1 (de) * 2010-12-15 2012-06-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Regelung und Adaption eines Luft-/Kraftstoffgemischs in einem Verbrennungsmotor
SE538206C2 (sv) * 2012-07-05 2016-04-05 Scania Cv Ab Förfarande och system vid framförande av fordon, där luft/bränsleförhållandet styrs
JP5648706B2 (ja) * 2013-04-19 2015-01-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP6102908B2 (ja) * 2014-12-26 2017-03-29 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置の劣化診断装置
FR3061746B1 (fr) * 2017-01-10 2020-09-25 Continental Automotive France Procede de correction d'une duree d'injection de carburant dans un cylindre de moteur thermique de vehicule automobile
EP4115068A4 (en) * 2020-03-02 2023-11-29 Volvo Truck Corporation ENGINE SYSTEM COMPRISING FUEL SYSTEM CONTROL ARRANGEMENT AND METHOD FOR CONTROLLING FUEL INJECTION IN AN INTERNAL COMBUSTION ENGINE

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6022053A (ja) 1983-07-18 1985-02-04 Toyota Motor Corp 電子制御燃料噴射式エンジンの空燃比フィードバック制御装置
JPS63189656A (ja) 1987-01-31 1988-08-05 Mazda Motor Corp エンジンの燃料制御装置
JPS6460744A (en) * 1987-08-31 1989-03-07 Honda Motor Co Ltd Air-fuel ratio feedback control method for internal combustion engine
JPH01110856A (ja) 1987-10-21 1989-04-27 Mazda Motor Corp エンジンの空燃比制御装置
JP3035390B2 (ja) * 1991-08-30 2000-04-24 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの空燃比制御装置
US5224462A (en) * 1992-08-31 1993-07-06 Ford Motor Company Air/fuel ratio control system for an internal combustion engine
JPH0914022A (ja) * 1995-06-27 1997-01-14 Nippondenso Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
US5566662A (en) * 1995-10-02 1996-10-22 Ford Motor Company Engine air/fuel control system with an adaptively learned range of authority
JP3644172B2 (ja) * 1997-01-16 2005-04-27 日産自動車株式会社 エンジンの空燃比制御装置
JPH11190246A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Hitachi Ltd 燃料噴射制御装置および燃料噴射方法
EP1041271B1 (en) * 1999-03-29 2005-02-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control apparatus for internal combustion engine
JP3695213B2 (ja) * 1999-04-02 2005-09-14 いすゞ自動車株式会社 コモンレール式燃料噴射装置
JP2004060613A (ja) 2002-07-31 2004-02-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP4111041B2 (ja) * 2003-04-15 2008-07-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006170098A (ja) 2006-06-29
US20060130457A1 (en) 2006-06-22
KR20070086286A (ko) 2007-08-27
EP1828579B1 (en) 2010-03-31
US7353814B2 (en) 2008-04-08
CN101080565B (zh) 2010-08-11
KR100839389B1 (ko) 2008-06-19
WO2006064924A1 (en) 2006-06-22
CN101080565A (zh) 2007-11-28
EP2184471A1 (en) 2010-05-12
EP1828579A1 (en) 2007-09-05
DE602005020352D1 (de) 2010-05-12
EP2184471B1 (en) 2011-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7353814B2 (en) Apparatus and method for controlling fuel injection of internal combustion engine, and internal combustion engine
JP4957559B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
WO2008125952A1 (en) Air-fuel ratio control device and air-fuel ratio control method for internal combustion engine
EP2245288A1 (en) Internal combustion engine air-fuel ratio control apparatus and method
US7788903B2 (en) Air-fuel ratio control apparatus of internal combustion engine
US7270119B2 (en) Air/fuel ratio control device for internal combustion engine
JP2010007561A (ja) 空燃比制御装置及び空燃比制御方法
US8463532B2 (en) Control device for engine
JP5407971B2 (ja) 異常診断装置
JP2009167944A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4353070B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2007187119A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JP4494439B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4321406B2 (ja) 内燃機関の燃料供給量制御装置
JP2008202563A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH11173195A (ja) エンジンの空燃比制御装置及び空燃比制御方法
JP4858493B2 (ja) 排気浄化触媒の劣化判定装置
JP2722805B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2002201985A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006083795A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2001050089A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2006161643A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH10131837A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH05163980A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070831

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4453538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4