JPS63189656A - エンジンの燃料制御装置 - Google Patents

エンジンの燃料制御装置

Info

Publication number
JPS63189656A
JPS63189656A JP62021339A JP2133987A JPS63189656A JP S63189656 A JPS63189656 A JP S63189656A JP 62021339 A JP62021339 A JP 62021339A JP 2133987 A JP2133987 A JP 2133987A JP S63189656 A JPS63189656 A JP S63189656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse width
fuel injection
value
fuel
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62021339A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Matsubara
松原 敏雄
Takao Matsunaga
松永 太嘉生
Takashi Suzuki
敬 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP62021339A priority Critical patent/JPS63189656A/ja
Publication of JPS63189656A publication Critical patent/JPS63189656A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、エンジンの運転状態に応じたパルス幅を有す
るパルス信号を形成し、そのパルス信号を燃料噴射弁に
供給することにより、エンジンに対する燃料供給量を制
御するようにされたエンジンの燃料制御装置に関する。
(従来の技術) 一般に、電子燃料噴射装置によって燃料の供給が行われ
るエンジンにおいては、例えば、特開昭58−1764
23号公報にも示される如く、マイクロコンピュータ等
が用いられた電子制御部(コントロ−ルユニット)によ
り、吸入空気量等のエンジン負荷とエンジン回転数とに
基づいて基本燃料噴射量を定める基本燃料噴射パルス幅
が設定され、さらに、必要に応じてその基本燃料噴射パ
ルス幅に各種の補正が加えられて最終燃料噴射量を定め
る最終燃料噴射パルス幅が設定される。そして、その最
終燃料噴射パルス幅(以下、単にパルス幅Tiと称す)
を有するパルス信号(以下、噴射パルス信号と称す)が
形成され、斯かる噴射パルス信号により燃料噴射弁の駆
動制御が行われ、それによって、エンジンに対する燃料
噴射量が制御される。
このようなエンジンにおいては、燃料噴射弁からパルス
幅Tiに対応する量の燃料が噴射されることが理想であ
る。ところが、燃料噴射弁から実際に噴射される燃料の
量(燃料噴射量A)は、通常、第4図において実線で示
される如く、パルス幅Tiがある値以上である領域では
、そのパルス幅Tiに対応して直線的に変化するものと
なるが、ある値未満の領域では、斯かる対応関係が得ら
れるなくなることが多い。
そして、パルス幅Tiに対して燃料噴射量が対応するも
のとなる最小値は、一般にリニアリティ限界値と呼ばれ
るが、斯かるリニアリティ限界値Lmin未満のパルス
幅Tiを有する噴射パルス信号を燃料噴射弁に供給する
と、燃料噴射量が過少もしくは過多となって空燃比が目
標値からずれてしまう。そのため、リニアリティ限界値
L min未満のパルス幅は噴射パルス信号のパルス幅
Tiとして用いないようにすることが望まれるが、従来
においては、燃料噴射弁の特性のばらつき等を考慮して
、通常、第4図に示される如く、実際のリニアリティ限
界値Lminより多少大なる値Laをとるパルス幅を使
用限界パルス幅として予め設定しておき、パルス幅Ti
が斯かる値La以下となる運転状態が到来したときには
、当該パルス幅Tiに代えて値Laをとるパルス幅を有
する噴射パルス信号を形成して、それを燃料噴射弁に供
給するようになされている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上述の如くに、リニアリティ限界値Lm
inより多少大なる値Laを使用限界パルス幅として予
め設定し、噴射パルス信号のパルス幅として値La未溝
のパルス幅を使用しないようにされた場合、リニアリテ
ィ限界値L winと値Laとの間のパルス幅は、実際
には使用することができるにもかかわらず使用されない
ことになる。
そのため、噴射パルス信号のパルス幅が値Laとりニア
りティ限界値LLIIinとの間の値をとるものとされ
る、例えば、吸入空気量等のエンジン負荷が極めて小と
なる減速燃料カット後の燃料復帰時等において、燃料噴
射量が要求量より増量されたものとなり、燃費あるいは
排気ガス浄化性能の低下をまねくという問題が生じる。
斯かる点に鑑み本発明は、エンジンの運転状態に応じた
可変パルス幅を有するパルス信号を形成し、そのパルス
信号を燃料噴射弁に供給することにより燃料噴射量の制
御を行うようになされ、しかも、パルス信号のパルス幅
として従来のものにおける使用限界パルス幅より小なる
値をとるリニアリティ限界値近傍の値をとるパルス幅を
も使用することができるようにされた、エンジンの燃料
制御装置を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 上述の目的を達成すべく本発明に係るエンジンの燃料制
御装置は、第1図にその基本構成が示される如く、供給
されるパルス信号が有するパルス幅に対応する量の燃料
を噴射すべくエンジンに配設される燃料噴射弁と、エン
ジンの運転状態に応じた可変パルス幅を有するパルス信
号を形成し、このパルス信号を燃料噴射弁に供給する燃
料噴射量制御手段と、燃料噴射弁においてそれに対応す
る燃料噴射量が得られる可変パルス幅の最小値を算出し
、算出された使用限界パルス幅として記憶する限界パル
ス幅設定手段と、限界パルス幅設定手段により使用限界
パルス幅が算出された後、燃料噴射量制御手段により形
成されるパルス信号の可変パルス幅が使用限界パルス幅
より小であるとき、燃料噴射量制御手段に、可変パルス
幅に代えて使用限界パルス幅を有するパルス信号を燃料
噴射弁に供給する状態をとらせるパルス幅制限手段と、
を備え、限界パルス幅設定手段が、エンジンの運転状態
が燃料噴射弁において可変パルス幅に対応する燃料噴射
量が得られないことになる領域を含む特定領域にあると
き、燃料噴射量制御手段に、空燃比センサから得られる
検出出力に基づく燃料噴射量のフィードバック制御状態
をとらせ、フィードバック制御時に算出されるフィード
バック補正係数に基づき、上述の最小値を算出するよう
にされる。
(作 用) 上述の如くの構成を有する本発明に係るエンジンの燃料
制御装置においては、エンジンの運転状態が特定鮪域、
例えば、減速燃料カット領域にあるとき、限界パルス幅
設定手段が燃料噴射量制御手段に、空燃比センサから得
られる検出出力に基づく燃料噴射量のフィードバック制
御状態をとらせ、このフィードバック制御時に算出され
るフィードバック補正係数に基づいて、燃料噴射量が対
応するものとなる可変パルス幅のうちの最小値をとるも
のとされる使用限界パルス幅を算出して記憶する。そし
て、限界パルス幅設定手段により使用限界パルス幅が算
出されて記憶された後においては、パルス幅制限手段が
、燃料噴射量制御手段により形成される可変パルス幅が
使用限界パルス幅より小であるとき、燃料噴射量制御手
段に、上述の可変パルス幅に代えて使用限界パルス幅を
有する噴射パルス信号を燃料噴射弁に供給する状態をと
らせる。
このようにされることにより、燃料噴射弁に供給される
パルス信号の可変パルス幅として、従来のものにおける
使用限界パルス幅より小なる値をとるリニアリティ限界
値近傍の値をとるパルス幅が使用され、その結果、燃費
や排気ガス浄化性能等の向上が図られる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第2図は、本発明に係るエンジンの燃料制御装置の一例
を、それが適用されたエンジンと共に示す。
第2図において、エンジン本体10の燃焼室14にエア
クリーナ11からの吸入空気を導く吸気通路12“には
、アクセルペダルに連動するスロットル弁16が配され
ている。このスロットル弁16の開度がスロットル開度
センサ18により検出され、スロットル開度センサ18
からスロットル弁16の開度に応じた検出信号Stが得
られて、それが、後に詳述するコントロールユニット1
00に供給される。
吸気通路12におけるスロットル弁16に配された部分
より上流側には、吸入空気を検出するエアフローメータ
20が配されており、このエアフローメータ20から、
検出された吸入空気量に応じた検出信号Saがコントロ
ールユニット100に供給される。また、吸気通路12
におけるスロットル弁16が配された部分より下流側に
は、比較的大なる容積を有するサージタンク22が設け
られており、このサージタンク22よりさらに下流側に
は、燃料噴射弁25が臨設されている。燃料噴射弁25
は、電子制御されるものとなされていて、前述の第4図
に示される如くの特性を有し、コントロールユニット1
00から供給される噴射パルス信号Pcが有するパルス
幅に応じて開弁作動し、燃料供給系から調圧されて圧送
される燃料を、燃焼室14に対する吸気ポート部に向け
て所定のタイミング、例えば、エンジンの回転に同期し
て間歇的に噴射し、燃焼室14内での燃焼に供される混
合気を作る。混合気は燃焼室14に吸気弁27を介して
供給され、点火プラグ28により点火されて燃焼される
。そして、燃焼室14において混合気が燃焼されて生成
される排気ガスは、排気弁29を介して排気通路26に
排出される。
また、エンジン本体10におけるピストン31の往復運
動を回転運動に変化するクランク機構33に関連して、
エンジン回転数を検出する回転数センサ30が配されて
おり、この回転数センサ30から、エンジン回転数に応
じた検出信号Snがコントロールユニット100に供給
される。
コントロールユニット100には、上述の検出信号Sa
、Sn及びStに加えて、排気通路26に配された、理
論空燃比近傍での出力特性が変化する02センサ35か
ら得られる検出信号SOが供給され、さらに、エンジン
本体10に設けられた水温センサ(図示省略)から得ら
れるエンジンの冷却水温に応じた検出信号や図示されな
いバフテリの電圧をあられす検出信号等から成る、エン
ジンの制御に必要な他の検出信号群Sxも供給される。
コントロールユニット100は、上述した各種の検出信
号に基づいて、燃料噴射弁25における燃料噴射量の制
御、即ち、燃焼室14において燃焼に供される混合気の
空燃比の制御を行う。
斯かる制御を行うにあたり、コントロールユニット10
0は、検出信号Saがあられす吸入空気量と検出信号S
nがあられすエンジン回転数に基づいて基本燃料噴射パ
ルス幅Tpを設定するとともに、必要に応じて、0.セ
ンサ35から得られる検出信号SOに基づいて燃料噴射
量の過不足を補うためのフィードバック補正係数Cfb
を設定し、さらに検出信号群Sxがあられすエンジンの
冷却水温やバッテリの電圧等に基づいて他の補正係数C
VXを設定する。そして、上述の基本燃料噴射パルス幅
Tpをフィードバック補正係数Cfb及び他の補正係数
Cvxを用いて補正し、得られる最終燃料噴射パルス幅
(以下、パルス幅Tiと称す)を有する噴射パルス信号
Pcを形成してそれを燃料噴射弁25に供給する。
コントロールユニット100は、エンジンの運転状態が
フィードバック制御領域にないとき、例えば、高負荷高
回転状態にあるときには、フィードバック補正係数cr
bを基準値(例えば、零)に設定し、一方、フィードバ
ック制御領域にあるときにおいて、空燃比が理論空燃比
よりリッチ側のものであることを検出信号SOがあられ
す場合には、フィードバック補正係数Cfbを基準値よ
り小なる値に、また、空燃比が理論空燃比よりリーン側
のものであることを検出信号SOがあられす場合には、
フィードバック補正係数Cfbを基準値より大なる値に
設定する。このようにされることにより、エンジンの運
転状態がフィードバック制御領域にあるときには、燃料
噴射量のフィードバック制御が行われて、空燃比が理論
空燃比に収束するものとなる。
また、本例においては、燃料噴射弁25の特性のばらつ
き等が勘案されて、予め、コントロールユニット100
の内蔵メモリに、前述の第4図に示される如くの、実際
のリニアリティ限界値LIIIinより多少大なる値L
 a (1,8〜1.9 m5ec)をとるパルス幅が
使用限界パルス幅Tとして記憶されており、コントロー
ルユニット100は、後述の如くにしてリニアリティ限
界値L +win近傍の値をとるものとされる使用限界
パルス幅Tが算出される以前において、パルス幅Tiが
値La以下となる運転状態が到来したとき、当該パルス
幅Tiに代えて値Laをとるパルス幅を有する噴射パル
ス信号Pcを形成してそれを燃料噴射弁25に供給する
そして、コントロールユニット100は、エンジンの運
転状態が減速燃料カット領域、例えば、スロットル弁1
6が全閉状態(アイドリング開度状B)にあり、かつ、
エンジン回転数が所定回転数以上の領域にあるとき、燃
料噴射弁25においてパルス幅Tiに対応する燃料噴射
量が得られるパルス幅のうちの最小値とされるリニアリ
ティ限界値Ln+in近傍の値をとるパルス幅を算出し
、上述の使用限界パルス幅Tに代えて、それを使用限界
パルス幅Tとして記憶するようにされる。
即チ、コントロールユニット100は、エンジンの運転
状態が減速燃料カット領域に移行したときにはフィード
バック制御領域にある場合と同様に、燃料噴射量のフィ
ードバック制御を行って混合気の空燃比を理論空燃比に
収束させる。この場合、エンジンの運転状態が減速燃料
カット領域に移行した直後においては、吸入空気量が急
激に減少し、そのため、パルス幅Tiは値Laより大な
るものから次第に減少するものとなる。コントロールユ
ニッ)100は、パルス幅Tiが値しa以下のものとな
っても、斯かるパルス幅Tiを有した噴射パルス信号P
cを形成してそれを燃料噴射弁25に供給する動作を続
行する。
このように、エンジンの運転状態が減速燃料カット領域
に移行した直後において燃料噴射量のフィードバック制
御が行われる場合、パルス幅Tiが値Laとりニアリテ
ィ限界値Lminとの間の値をとるとき、即ち、燃料噴
射弁25においてパルス幅Tiに対応する燃料噴射量が
得られるときには、フィードバック補正係数Cfbは基
準値から所定の範囲内で変化するものとなるが、パルス
幅Tiの値がリニアリティ限界値51111未満となる
ときには、パルス幅Tiに対して燃料噴射量が対応しな
いものとなるので、空燃比が理論空燃比よリリッチ側も
しくはリーン側に大きくずれてしまいミツイードバック
補正係数Cfbが基準値から大幅に離れた値をとるもの
となる。なお、燃料噴射弁25が前述の第4図に示され
る如くの特性を有する場合には、パルス幅Tiがリニア
リティ限界値Lmin未満となったとき、空燃比がリッ
チ側にずれるので、フィードバック補正係数Cfbが基
準値より小なるものとされてパルス幅Tiが先回よりさ
らに小とされるが、パルス幅Tiが先回より小とされて
も燃料噴射量は逆に増量されるので空燃比がさらにリッ
チ側にずれることになる。
そこで、コントロールユニット100は、フィードバッ
ク補正係数Cfbが基準値から大幅に離れた値をとるも
のとなったときにおけるパルス幅Tiはリニアリティ限
界値Lmin未満であると判断し、先回のパルス幅Ti
を使用限界パルス幅Tm (mは正整数)として内蔵メ
モリに記憶する。
即ち、燃料噴射弁25においてパルス幅Tiに対応する
燃料噴射量が得られるパルス幅のうちの最小のもの(先
回のパルス幅Ti)を使用限界パルス幅Tmとして内蔵
メモリに記憶するのである。
そして、コントロールユニット100は、エンジンの運
転状態が減速燃料カット領域に移行せしめられる毎に、
上述の如くにして、パルス幅Tiを算出し、それらを使
用限界パルス幅T+ 、Tz 。
T、・・・Tnとして内蔵メモリに記憶し、所定個数(
n個)の使用限界パルス幅が内蔵メモリに記憶されると
、それらの平均値を算出し、算出された平均値をとる平
均使用限界パルス幅Tuを使用限界パルス幅Tとして値
Laをとるパルス幅に・  代えて記憶する。
このようにして、n個の使用限界パルス幅の平均とされ
る平均使用限界パルス幅Tuが算出されて記憶された後
においては、コントロールユニット100が、パルス幅
Tiがその平均使用限界パルス幅Tu以下となる運転状
態が到来したとき、当該パルス幅Tiに代えて平均使用
限界パルス幅Tuを有する噴射パルス信号Pcを形成し
て、それを燃料噴射弁25に供給する。このようにされ
ることにより、噴射パルス信号Pcのパルス幅として従
来のものにおける値Laをとるものより小なる値をとる
リニアリティ限界値Lminもしくはその近傍のパルス
幅を使用することができ、燃費あるいは排気ガス浄化性
能等の向上を図ることができる。
上述の如くの制御を行うコントロールユニット100は
、例えば、マイクロコンピュータが用いられて構成され
るが、斯かる場合におけるマイクロコンピュータが実行
する燃料噴射量制御に際してのプログラムの一例を第3
図のフローチャートを参照して説明する。   ゛ このプログラムは、スタート後、プロセス1゜1で検出
信号S a + S n +  S o +  S を
及びSxを取り込み、続くディシジョン102でエンジ
ンの運転状態が減速燃料カット領域にあるか否か、即ち
、検出信号Stがあられすスロットル開度がアイドリン
グ開度(全閉状態)にあり、かつ、検出信号Snがあら
れすエンジン回転数が所定回転数以上の領域にあるか否
かを判断し、減速燃料カット領域にないと判断された場
合には、プロセス103に進み、限界パルス幅算出終了
フラグFを0に設定してプロセス104に進む。
プロセス104では、検出信号Saがあられす吸入空気
fiQと検出信号Snがあられすエンジン回転数Nとに
応じて基本燃料噴射量を定める基本燃料噴射パルス幅’
rpを設定する。即ち、’rp=KXQ/N  (但し
、Kは係数)の演算を行う。続くディシジョン105で
は、エンジンの運転状態がフィードバック制御(F /
 B ) N域にあるか否かを判断し、フィードバック
制?III 9M域にあると判断された場合には、プロ
セス106において0□センサ35から得られる検出信
号Soに基づいて、フィードバック補正係数Cfbを算
出してプロセス108に進み、フィードバック制御領域
にないと判断された場合には、プロセス107において
フィードバック補正係数crbを零(基準値)に設定し
てプロセス108に進む。プロセス108では、検出信
号群Sxがあられす、例えば、エンジンの冷却水温、吸
気温、バフテリの電圧等に基づいて他の補正係数Cvx
を設定し、続くプロセス109において、基本燃料噴射
パルス幅Tp、フィードバック補正係数crb、他の補
正係数Cvxを用いてパルス幅Tiを設定する。即ち、
Ti=TI) X (1+ Cfb+ Cvx)の演算
を行ってディシジョン110に進む。
ディシジョン110では、プロセス109で設定された
パルス幅Tiが、内蔵メモリに記憶されている使用限界
パルス幅T以下であるか否かを判断する。ここで、使用
限界パルス幅Tの値は、後述する所定回数の使用限界パ
ルス幅T1〜Tnの平均値である平均使用限界パルス幅
Tuが算出される以前においては、リニアりティ限界値
L minより多少大なる値Laに設定されている。従
って、平均使用限界パルス幅Tuが算出される以前にお
いては、ディシジョン110においてパルス幅TiO値
が値La以下であるか否かが判断され、パルス幅Tiが
値Laを越えていると判断された場合には、プロセス1
11においてパルス幅Tiを有する噴射パルス信号Pc
を形成して、それを所定のタイミングで燃料噴射弁25
に供給し、パルス幅TiO値が値La以下であると判断
された場合には、プロセス112においてパルス幅Ti
に代えて値Laをとるパルス幅を有する噴射パルス信号
Pcを形成して、それを燃料供給弁25に所定のタイミ
ングで供給した後見に戻る。
一方、ディシジョン102においてエンジンの運転状態
が減速燃料カット領域にあると判断された場合には、デ
ィシジョン115において平均値算出終了フラグZが1
であるか否かを判断し、フラグZが1であると判断され
た場合には、平均使用限界パルス幅Tuが算出されてい
るので、減速燃料カット時におけるフィードバック制御
を行わずに元に戻り、フラグZが1でないと判断された
場合には、ディシジョン117においてフラグFが零で
あるか否かを判断する。そして、フラグFが零でないと
判断された場合には、使用限界パルス幅Tmが算出され
ているので、元に戻り、フラグFが零であると判断され
た場合には、フィードバック制御を行うべくプロセス1
18〜プロセス121を順次実行する。
プロセス118,119,120及び121では、前述
のプロセス104,106.108及び109と同様に
して基本燃料噴射パルス幅Tp。
フィードバック補正係数Cfb及び他の補正係数Cvx
を算出するとともに、算出された基本燃料噴射パルス幅
Tp、フィードバック補正係数Cfb及び他の補正係数
Cvxを用いてパルス幅Tiを算出し、続くプロセス1
22において算出されたパルス幅Tiを内蔵メモリに記
憶する。この内蔵メモリには先回と今回のパルス幅Ti
が夫々記憶されるとともに、新たなパルス幅Tiが算出
される毎にそれらが順次更新される。次に、プロセス1
23においてプロセス121で算出されたパルス幅Ti
を有する噴射パルス信号Pcを形成してそれを燃料噴射
弁25に供給する。これによりエンジンの運転状態が減
速燃料カット領域に移行したとき、燃料噴射量のフィー
ドバック制御が行われ、斯かる移行直後においては吸入
空気量が急速に減少し、それに合わせてパルス幅Tiも
小なるものに変化せしめられる。
そして、続くディシジョン124において、パ  ′ル
ス幅TiO値が値La以下であるか否かを判断し、パル
ス幅Tiの値が値Laを越えると判断された場合には元
に戻り、パルス幅Tiの値が値しB以上であると判断さ
れた場合には、ディシジョン125において、フィード
バック補正係数Cfbと基準値との差が所定値B以上で
あるか否か、即ち、この例では、フィードバック補正係
数Cfbの絶対値が所定値B以上であるか否かを判断し
、フィードバック補正係数Cfbの絶対値が所定値B未
満であると判断された場合には元に戻り、フィードバッ
ク補正係数Cfbの絶対値が所定値B以上であると判断
された場合、この場合は、パルス幅Tiがリニアリティ
限界値L min未満になったことをあられすのでプロ
セス126において、先回、即ち、リニアリティ限界値
Lmin未満になる直前の状態におけるパルス幅Tiを
使用限界パルス幅Tmとして内蔵メモリに記憶してプロ
セス127に進む。
プロセス127においてはフラグFを1に設定し、続く
ディシジョン128においてカウント数Cがnか否か、
即ち、n個のパルス幅Tiが使用限界パルス幅Tmとし
て記憶された否かを判断し、カウント数Cがnでないと
判断された場合には、プロセス129においてカウント
数Cに1を加算してそれを新たなカウント数Cとおいて
元に戻り、カウント数Cがnであると判断された場合に
は、プロセス130において、プロセス126で記憶さ
れたn個の使用限界パルス幅TI、Tz 、Ts・・・
Tnの総和をnで割って平均使用限界パルス幅Tuを算
出する。そして、続くプロセス131において算出され
た平均使用限界パルス幅Tuを内蔵メモリに使用限界パ
ルス幅Tとして値Laをとるパルス幅に代えて記憶し、
使用限界パルス幅Tの記憶更新を行い、次に進むプロセ
ス132でフラグZを1に設定して元に戻る。
このようにされることにより、平均使用限界パルス幅T
uが算出されて記憶された後においては、プロセス11
0における判断に用いられる使用限界パルス幅Tが平均
使用限界パルス幅Tuとされ、パルス幅Tiが平均使用
限界パルス幅Tu以下であるときにはパルス幅Tiに代
えて平均使用限界パルス幅Tuを有する噴射パルス信号
Pcが形成されてそれが燃料噴射弁25に供給される。
なお、上述の例においては、一旦平均使用限界パルス幅
Tuが算出されてそれが使用限界パルス幅Tとして記憶
された後においては、使用限界パルス幅Tの更新が行わ
れないようになされているが、本発明に係るエンジンの
燃料制御装置は必ずしもそのようにされる必要はなく、
例えば、エンジンの運転状態が減速燃料カット領域に移
行せしめられる毎に、上述の如くのフィードバック制御
を行うようにしてn個の使用限界パルス幅を求め、それ
らが得られる毎に平均使用限界パルス幅Tuを算出して
先に記憶されている平均使用限界パルス幅Tuに代えて
記憶することにより、使用限界パルス幅Tの記憶更新を
行うようにされてもよい。
このようにされた場合には、燃料噴射弁の経年変化に対
応して使用限界パルス幅を変化させることが可能となる
(発明の効果) 以上の説明から明らかな如く本発明に係るエンジンの燃
料制御装置は、運転状態に応じたパルス幅を有する噴射
パルス信号を形成し、この噴射パルス信号を燃料噴射弁
に供給することにより燃料噴射量の制御を行うようにな
され、しかも、運転状態が特定領域にあるときフィード
バック制御を行って、燃料噴射弁において可変パルス幅
に対応する燃料噴射量が得られる最小値を算出してそれ
を使用限界パルス幅として記憶するようになされるので
、噴射パルス信号のパルス幅として従来における使用限
界パルス幅より小なる値をとるリニアリティ限界値近傍
の値をとるパルス幅をも使用することが可能となり、こ
のため、燃費や排気ガス浄化特性の向上を図ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るエンジンの燃料制御装置を特許請
求の範囲に対応して示す基本構成図、第2図は本発明に
係るエンジンの燃料制御装置の一例をそれが適用された
エンジンとともに示す概略構成図、第3図は第2図に示
される例におけるコントロールユニットにマイクロコン
ピュータが用いられた場合における、斯かるマイクロコ
ンピュータが実行するプログラムの一例を示すフローチ
ャート、第4図は燃料噴射弁の動作説明に供される特性
図である。 図中、10はエンジン本体、20はエアフローメータ、
25は燃料噴射弁、30は回転数センサ、35は02セ
ンサ、100はコントロールユニットである。 第1図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 供給されるパルス信号が有するパルス幅に対応する量の
    燃料を噴射すべくエンジンに配設される燃料噴射弁と、
    上記エンジンの運転状態に応じた可変パルス幅を有する
    パルス信号を形成し、該パルス信号を上記燃料噴射弁に
    供給する燃料噴射量制御手段と、上記エンジンの運転状
    態が上記燃料噴射弁において上記可変パルス幅に対応す
    る燃料噴射量が得られないことになる領域を含む特定領
    域にあるとき、上記燃料噴射量制御手段に、空燃比セン
    サから得られる検出出力に基づく燃料噴射量のフィード
    バック制御状態をとらせ、該フィードバック制御時に算
    出されるフィードバック補正係数に基づき、上記燃料噴
    射弁においてそれに対応する燃料噴射量が得られる可変
    パルス幅の最小値を算出し、算出された最小値を使用限
    界パルス幅として記憶する限界パルス幅設定手段と、該
    限界パルス幅設定手段により上記使用限界パルス幅が算
    出された後、上記燃料噴射量制御手段により形成される
    パルス信号の可変パルス幅が上記使用限界パルス幅より
    小であるとき、上記燃料噴射量制御手段に、上記可変パ
    ルス幅に代えて上記使用限界パルス幅を有するパルス信
    号を上記燃料噴射弁に供給する状態をとらせるパルス幅
    制限手段とを具備して構成されるエンジンの燃料制御装
    置。
JP62021339A 1987-01-31 1987-01-31 エンジンの燃料制御装置 Pending JPS63189656A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62021339A JPS63189656A (ja) 1987-01-31 1987-01-31 エンジンの燃料制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62021339A JPS63189656A (ja) 1987-01-31 1987-01-31 エンジンの燃料制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63189656A true JPS63189656A (ja) 1988-08-05

Family

ID=12052355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62021339A Pending JPS63189656A (ja) 1987-01-31 1987-01-31 エンジンの燃料制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63189656A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7353814B2 (en) 2004-12-16 2008-04-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus and method for controlling fuel injection of internal combustion engine, and internal combustion engine

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5413831A (en) * 1977-07-01 1979-02-01 Nippon Denso Co Ltd Electronically controlled fuel injector

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5413831A (en) * 1977-07-01 1979-02-01 Nippon Denso Co Ltd Electronically controlled fuel injector

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7353814B2 (en) 2004-12-16 2008-04-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus and method for controlling fuel injection of internal combustion engine, and internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04365947A (ja) エンジン用空燃比制御装置
JPH04209940A (ja) エンジン用空燃比制御装置
JPS6165038A (ja) 空燃比制御装置
JPS6411814B2 (ja)
JPH03179147A (ja) 内燃機関の空燃比学習制御装置
JPH04339147A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
JP3622273B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPS63189656A (ja) エンジンの燃料制御装置
JPS603440A (ja) エンジンの空燃比制御方法
JP2582562B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3612785B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2970144B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63113149A (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JP2750777B2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料供給装置
JPS5949346A (ja) 電子制御燃料噴射式内燃機関の空燃比制御装置
JP2759917B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JPH04112959A (ja) 蒸発燃料処理制御装置
JP2631585B2 (ja) 内燃機関の空燃比学習制御装置
JPS63105264A (ja) 電子制御燃料噴射式内燃機関の点火時期制御装置
JPH0517398Y2 (ja)
JPS60128953A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH07269398A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS60230533A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JPS639654A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH04231636A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法