JPH0517398Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0517398Y2
JPH0517398Y2 JP1986153067U JP15306786U JPH0517398Y2 JP H0517398 Y2 JPH0517398 Y2 JP H0517398Y2 JP 1986153067 U JP1986153067 U JP 1986153067U JP 15306786 U JP15306786 U JP 15306786U JP H0517398 Y2 JPH0517398 Y2 JP H0517398Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow rate
air flow
intake air
fuel injection
correction coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986153067U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6360048U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986153067U priority Critical patent/JPH0517398Y2/ja
Publication of JPS6360048U publication Critical patent/JPS6360048U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0517398Y2 publication Critical patent/JPH0517398Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案は内燃機関の電子制御燃料噴射装置に関
し、詳しくは機関の吸気通路に介装される感温抵
抗器を含んで構成される吸入空気流量検出手段に
よつて検出された吸入空気流量に基づいて基本燃
料噴射量が設定される電子制御燃料噴射装置に関
する。
〈従来の技術〉 従来の内燃機関の電子制御燃料噴射装置として
は、例えば以下のようなものがある(特願昭60−
008128号等参照)。
即ち、機関の吸気通路に介装される感温抵抗器
(熱線)を含んで構成される熱線式流量計から機
関の吸入空気流量Qに対応して出力される電子信
号(電圧)に基づき、コントロールユニツトに予
め設定記憶されている吸入空気流量Qのデータを
検索(若しくは演算)して求め、この吸入空気流
量Qと、クランク角センサや点火コイルによる点
火信号等から換算される機関回転速度Nと、から
基本燃料噴射量Tp(=K×Q/N;Kは定数)を
演算する。
更に、機関冷却水温度Tw等の機関運転状態に
応じた各種補正係数COEFと空燃比フイードバツ
ク補正係数α(実際の空燃比を目標空燃比に制御
する)とバツテリ電圧による補正分Tsとを演算
した後、最終的な燃料噴射量Ti(=Tp×COEF×
α+Ts)を演算する。
そして、電磁式燃料噴射弁に対して前記燃料噴
射量Tiに相当するパルス巾の噴射パルス信号を
出力することにより、燃料噴射弁を前記燃料噴射
量Tiに相当する時間だけ開弁させ、機関に所定
量の燃料を噴射供給するようにしていた。
〈考案が解決しようとする問題点〉 このように、内燃機関の電子制御燃料噴射装置
においては、機関の吸入空気流量Qに基づいて基
本燃料噴射量Tpを設定しているため、感温抵抗
器の汚れや劣化によつて熱線式流量計の検出精度
が低下すると、機関に最適量の燃料を噴射供給す
ることができなくなる惧れがあつた。
即ち、熱線式流量計は、機関の吸気通路に介装
される感温抵抗器が、例えば吸入空気流量Qの増
大時には吸入空気によつて冷却されその抵抗値が
減少するため、これに応じて出力される電気信号
(電圧)が変化し、この電気信号に対応してコン
トロールユニツトに予め設定・記憶されている吸
入空気流量Qのデータを検索することにより機関
の吸入空気流量を検出するものである。
従つて、感温抵抗器に排気中の粉塵やオイル成
分等が付着すると、この付着物が感温抵抗器の温
度低下を抑止する働きをするため、吸入空気流量
Qに対する温度(抵抗値)変化特性が変化し、実
際の吸入空気流量Qよりも少ない量を検出値とし
て出力してしまう。このため、機関停止時に感温
抵抗器に対して大電流を供給することにより加熱
して付着物を焼切るようにしている(実開昭61−
52228号公報等参照)が、この焼切りにより感温
抵抗器が劣化したり付着物を良好に焼切ることが
できずに残つた場合には、上記のように熱線式流
量計は、実際の吸入空気流量Qよりも少ない量を
検出値として出力するため、基本燃料噴射量Tp
は機関の要求量よりも少なく設定されることにな
り、これによつて空燃比のオーバーリーン化が発
生して機関の運転性を損ねる(加速不良、ノツキ
ング発生等)惧れがあつた。
特に吸入空気流量が大きい領域においては、第
7図に示すように、感温抵抗器の汚れや劣化によ
る検出精度の低下が吸入空気流量の増大に応じて
大きくなるため、機関高負荷時ほど空燃比のオー
バーリーン化傾向が強くなつて最悪の場合には機
関の焼付きが発生する惧れもあつた。
ところで、従来の電子制御燃料噴射装置におい
ては、上記のように基本燃料噴射量Tpに空燃比
フイードバツク補正係数αを乗算して最終的な燃
料噴射量Tiを設定するようにしていた。この空
燃比フイードバツク補正係数αは、排気通路に設
けたO2センサからの信号に基づいて検出される
実際の空燃比と目標空燃比(通常は理論空燃比)
とを比較して、実際の空燃比を理論空燃比に近似
させるべく設定されるものであり、上記のように
空燃比のオーバーリーン化が発生すると、これを
検出して空燃比フイードバツク補正係数αにより
燃料噴射量Tiを増量補正するようにしている。
従つて、この空燃比フイードバツク補正係数αに
より空燃比のオーバーリーン化傾向、即ち、吸入
空気流量Qの検出誤差による基本燃料噴射量Tp
の過少設定を間接的に知ることができる。
本考案は、上記空燃比フイードバツク補正係数
αを利用して、感温抵抗器の汚れや劣化による吸
入空気流量の検出精度低下補えるようにして、空
燃比のオーバーリーン化を回避できるようにする
ことを目的とする。
〈問題点を解決するための手段〉 そのため本考案では、第1図に示すように、機
関の吸気通路に介装される感温抵抗器を含んで構
成され機関の吸入空気流量を検出する吸入空気流
量検出手段と、機関の回転速度を検出する機関回
転速度検出手段と、これらによつて検出された吸
入空気流量及び機関回転速度に基づいて基本燃料
噴射量を設定する基本燃料噴射量設定手段と、排
気系に設けたO2センサからの信号に基づいて検
出される実際の空燃比と目標空燃比とを比較して
空燃比フイードバツク補正係数を設定する空燃比
フイードバツク補正係数設定手段と、前記基本燃
料噴射量に前記空燃比フイードバツク補正係数を
乗算して燃料噴射量を設定する燃料噴射量設定手
段と、前記燃料噴射量に応じて燃料噴射弁を駆動
制御する燃料噴射弁駆動制御手段と、を備えてな
る内燃機関の電子制御燃料噴射装置において、機
関の所定中負荷領域において、前記吸入空気流量
検出手段で検出された吸入空気流量と、該吸入空
気流量の状態で前記前記空燃比フイードバツク補
正係数設定手段で設定された空燃比フイードバツ
ク補正係数とに基づいて吸入空気流量の補正係数
を設定する吸入空気流量補正係数設定手段と、前
記設定された吸入空気流量補正係数に基づき前記
吸入空気流量検出手段で検出された吸入空気流量
を補正設定する吸入空気流量補正手段と、を設け
て内燃機関の電子制御燃料噴射装置を構成するよ
うにした。
〈作用〉 かかる構成の電子制御燃料噴射装置によると、
吸入空気流量の補正係数を、機関の所定中負荷領
域に限定して設定させることで、感温抵抗器の汚
れ、劣化以外を原因とする検出精度の低下を検知
することを回避でき、また、前記所定の中負荷領
域で設定された空燃比フイードバツク補正係数
と、そのときの吸入空気流量とに基づいて、補正
要求に対応する補正係数を設定させることが可能
である。
〈実施例〉 以下に本考案の一実施例を図面に基づいて説明
する。
第2図に本実施例のハードウエア構成を示す。
機関の排気通路に介装されて機関排気中の酸素
濃度を検出するO2センサ1からの酸素濃度信号、
機関の吸気通路に介装されたスロツトル弁の上流
側吸気通路に介装される感温抵抗器の抵抗値変化
に基づき吸入空気流量Qに対応して出力される吸
入空気流量検出手段としての熱線式流量計2の出
力電圧Vs、機関回転速度手段としての回転速度
センサ3によつて検出される機関回転速度信号
N、水温センサ4によつて検出される冷却水温度
信号Twが、入出力装置、記憶装置、中央演算装
置によつて構成されるマイクロコンピユータを内
蔵したコントロールユニツト5に入力されるよう
になつており、コントロールユニツト5は、これ
らの信号に基づいて後述するように設定される燃
料噴射量Tiに対応した噴射パルス信号を燃料噴
射弁7の駆動回路6に出力する。
即ち、本実施例において、コントロールユニツ
ト5は、基本燃料噴射量設定手段、空燃比フイー
ドバツク補正係数設定手段、燃料噴射量設定手
段、吸入空気流量補正係数設定手段、吸入空気流
量補正手段を兼ねるものであり、駆動回路6とに
よつて燃料噴射弁駆動制御手段を構成する。
次にコントロールユニツト5による吸入空気流
量Qの補正係数Aの設定を第3図のフローチヤー
トに従つて説明する。
ステツプ(図中では「S」としてあり、以下同
様とする)1では、角センサによつた検出される
機関回転速度N、吸入空気流量Q及び排気中の酸
素濃度(濃度に対応した電圧として出力される)
を入力する。
ステツプ2では、ステツプ1で入力した機関回
転速度Nと吸入空気流量Qとによつて基本燃料噴
射量Tp(←K×Q/N;Kは定数)を演算する。
そして、次のステツプ3でこの基本燃料噴射量
Tpによつて、今回の機関運転状態が吸入空気流
量Qの補正係数Aを学習する領域であるか否かを
判定する。具体的には、ステツプ2で演算した基
本燃料噴射量Tpが第6図に示すような所定範囲
内(Tp1<Tp<Tp2)であるかを判定し、学習領
域であると判定されたときには、ステツプ4〜6
における補正係数Aの学習を行い、学習領域以外
であるときには補正係数Aの学習を行わずにその
ままリターンさせる。
これは、熱線式流量計2による検出精度が、感
温抵抗器の汚れや劣化による原因以外で低下する
領域を避けて補正係数Aの学習を行わせるためで
ある。即ち、所定基本燃料噴射量Tp2を越える機
関高負荷時には吸気の吹き返しが発生し、熱線式
流量計2はこの吸気の吹き返しをも検出するため
実際の吸入空気流量Qよりも検出値が多くなり、
所定基本燃料噴射量Tp1を下回る機関低負荷時に
は熱線式流量計2の部品バラツキによる影響が吸
入空気流量Qの検出値に大きく影響するためであ
る。従つて、これらの影響の少ない領域(Tp1
Tp<Tp2)においてのみ補正係数Aの学習を行
わせるようにすることによつて、感温抵抗器の汚
れや劣化による検出精度の低下を知ることができ
るようにしたものである。
ステツプ4では、空燃比フイードバツク補正係
数αの値からO2センサ1によつて検出された酸
素濃度即ち空燃比の傾向を読み取る。即ち、O2
センサ1は、排気中の酸素濃度に応じた電圧を出
力し、第4図に示すように例えば所定のスライス
レベル(所定電圧)を越えるときには空燃比が目
標空燃比である理論空燃比よりも濃く、下回ると
きには薄いというように実際の空燃比を検出する
ものであり、基本燃料噴射量Tpに乗算される空
燃比フイードバツク係数αは、この検出に基づい
て比例積分(PI)制御される。例えば、実際の
空燃比が薄い場合には、O2センサ1の出力電圧
はスライスレベルよりも小さくなる時間が長くな
り、このときIRよりもILの方が大きくなるため空
燃比フイードバツク係数αが徐々に増大され、そ
の結果実際の空燃比が理論空燃比付近に制御され
る。
従つて、この空燃比フイードバツク係数αの大
小によつて実際の空燃比が理論空燃比に対して濃
いか薄いのか、換言すれば、基本燃料噴射量Tp
の演算に用いられた吸入空気流量Qが実際に機関
に吸入された空気量に対してどのくらいの誤差を
もつているかを知ることができる。
本実施例では、第4図に示すように、空燃比フ
イードバツク補正係数αにおけるIRの最小値とIL
の最大値との平均値を求め、この平均値を補正係
数Aを求めるための基準値Kα{←(a+b)/
2}とする。
ステツプ5では、ステツプ4で求めた基準値
Kαをステツプ1で入力した吸入空気流量Qで除
算して補正係数Aiとする。これは、熱線式流量
計2による検出誤差は第7図に示すように吸入空
気流量Qの増大に応じて略リニア増大する傾向を
示し、空燃比のズレはそのときの吸入空気流量Q
に応じて変化するので、ステツプ4で求めた基準
値Kαはステツプ1で入力した吸入空気流量Qに
対応する値であるためである。
従つて、そのときの吸入空気流量Qで除算する
ことにより、吸入空気流量Qの検出値のズレの傾
向(傾き)を捉えることができ、補正係数Aiに
吸入空気流量Qの検出値を乗算することにより、
そのときの吸入空気流量Qに対応した補正係数を
求めることができる(換言すれば、補正係数Ai
は単位吸入空気流量Q当たりの補正値と見做すこ
とができる)。即ち、補正係数Aiは単独では補正
係数として機能せず、そのときの吸入空気流量Q
の検出値を乗算することにより、検出値を実際の
吸入空気流量Qに近似補正するための係数とな
る。
ステツプ5で求めた補正係数Aiを順次更新記
憶させて吸入空気流量Qの補正演算に用いるよう
にしても良いが、本実施例では、バラツキを吸収
するためステツプ6で前回以前に演算され記憶さ
せておいた所定数の補正係数Aiと今回演算され
た補正係数Aiとの総和をサンプル数で除算して
平均し、最終的な補正係数Aとして設定する。
このようにして補正係数Aが設定されると、こ
の補正係数Aを用いて所定運転領域において吸入
空気流量Qを補正演算して、燃料噴射量Tiの設
定を行う。
かかる燃料噴射量Tiの設定を第5図のフロー
チヤートに従つて説明すると、ステツプ7(ステ
ツプは第3図のフローチヤートに連続するが、第
5図のフローチヤートは第3図のものと平行処理
される)では、各センサによつて検出された機関
回転速度N、吸入空気流量Q、冷却水温度Tw及
び前記補正係数A設定ルーチンで設定された補正
係数Aを入力する。
ステツプ8では、ステツプ7で入力した機関回
転速度N及び吸入空気流量Qによつて、現在の機
関運転状態が吸入空気流量Qの補正演算をすべき
領域であるか否かを判定する。本実施例では、第
5図に示すように熱線式流量計2による検出誤差
が特に大きくなる吸入空気流量Qが所定以上の領
域で、然も、空燃比フイードバツク補正が行われ
ない領域(空燃比フイードバツク制御領域は、一
般に吸入空気流量Qと機関回転速度Nとによつて
判別される)において、補正係数Aによる吸入空
気流量Qの増量補正を行うようにする。
空燃比フイードバツク補正係数αによる空燃比
フイードバツク制御は、一般的に、機関の高速高
負荷時にはクランプされる(高速高負荷時には理
論空燃比よりも濃くよるように設定される)た
め、熱線式流量計2の検出誤差によつて空燃比が
オーバーリーン化しても、これを補正して所望の
空燃比にする制御を行われなかつたが、本実施例
によれば、特に熱線式流量計2の検出誤差の大き
いかかる領域における空燃比のリーン化を回避す
ることができる。
一方、空燃比フイードバツク制御が行われる領
域においては、たとえ熱線式流量計2が実際の吸
入空気流量Qりも少ない量を検出したとしても、
その誤差は空燃比フイードバツク制御がクランプ
される高速高負荷時に比べ少なく、然も、空燃比
フイードバツク補正係数αによつて増量補正され
るため、空燃比のオーバーリーン化を回避するこ
とができる。
ステツプ8で上記のような補正領域であること
が判定されると、ステツプ9へ進んで補正係数A
を用いて基本燃料噴射量Tp(←K×AQ2/N;K
は定数)を演算する。ここで、A×Qは、ステツ
プ7で入力した吸入空気流量Qの状態において、
誤差のあるかかる検出値を実際値に近似補正する
ための補正係数となるものであり、A×Qに更に
Qを乗算することにより、学習領域において設定
された補正係数Aに基づき検出された吸入空気流
量Qの補正がなされる。
一方、ステツプ8で補正領域でないと判定され
たときには、ステツプ10へ進み従来と同様にして
基本燃料噴射量Tp(←K×Q/N;Kは定数)を
演算する。
ステツプ11では、ステツプ9若しくはステツプ
10で演算された基本燃料噴射量Tpを、従来と同
様に、機関冷却水温度等の機関運転状態に応じた
各種補正係数COEFと空燃比フイードバツク補正
係数α(この空燃比フイードバツク補正係数αに
よる補正は、第5図に示すように所定領域に限ら
れる)とバツテリ電圧による補正分Tsとにより
補正演算して最終的な燃料噴射量Ti(=Tp×
COEF×α+Ts)を設定する。
このようにして燃料噴射量Tiを設定すると、
この燃料噴射量Tiに対応した噴射パルス信号を
燃料噴射弁7の駆動回路6に出力することによつ
て、機関に所定量の燃料を噴射供給する。
このように本実施例によると、感温抵抗器の汚
れや劣化による熱線式流量計2の検出精度低下
を、空燃比フイードバツク補正係数αによつて知
る。そして、空燃比フイードバツク補正係数αか
ら設定した補正係数Aに基づいて、空燃比フイー
ドバツク制御が行われず然も検出誤差が大きくな
る機関の高速高負荷時に吸入空気流量Qの検出値
を補正するようにした、このため、熱線式流量計
2の検出精度が感温抵抗器の汚れや劣化により低
下しても、基本燃料噴射量Tpを実際の吸入空気
流量Qに対応させて設定することができ、空燃比
のオーバーリーン化を回避することができる。特
に本実施例のように、空燃比フイードバツク制御
が行われない機関の高速高負荷時に補正を行え
ば、空燃比のオーバーリーン化による機関の焼付
きを回避できる。
〈考案の効果〉 以上説明したように本考案によると、感温抵抗
器の汚れや劣化によつて吸入空気流量の検出精度
が低下したときに、かかる検出精度の低下を汚
れ、劣化以外を原因とする検出精度の低下と区別
して検出することができ、また、空燃比フイード
バツク補正係数とそのときの吸入空気流量とか
ら、補正要求を高精度に求めることができるた
め、感温抵抗器の汚れ、劣化が生じても、基本燃
料噴射量が機関要求量よりも少なく設定されて空
燃比がオーバーリーン化することを回避して、機
関の運転性を良好に保つことができるという効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の構成ブロツク図、第2図は本
考案の一実施例を示すシステ概略図、第3図は同
上実施例における補正係数A設定ルーチンを示す
フローチヤート、第4図は空燃比フイードバツク
補正係数αとO2センサ出力電圧との関係を示す
タイムチヤート、第5図は同上実施例における燃
料噴射量Ti設定ルーチンを示すフローチヤート、
第6図は同上実施例における学習領域及び補正領
域を示すグラフ、第7図は熱線式流量計の検出精
度の低下傾向を示すグラフである。 1……O2センサ、2……熱線式流量計、3…
…回転速度センサ、5……コントロールユニツ
ト、6……駆動回路、7……燃料噴射弁。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 機関の吸気通路に介装される感温抵抗器を含ん
    で構成され機関の吸入空気流量を検出する吸入空
    気流量検出手段と、機関の回転速度を検出する機
    関回転速度検出手段と、検出された吸入空気流量
    及び機関回転速度に基づいて基本燃料噴射量を設
    定する基本燃料噴射量設定手段と、排気系に設け
    たO2センサからの信号に基づいて検出される実
    際の空燃比と目標空燃比とを比較して空燃比フイ
    ードバツク補正係数を設定する空燃比フイードバ
    ツク補正係数設定手段と、前記基本燃料噴射量に
    前記空燃比フイードバツク補正係数を乗算して燃
    料噴射量を設定する燃料噴射量設定手段と、前記
    燃料噴射量に応じて燃料噴射弁を駆動制御する燃
    料噴射弁駆動制御手段と、を備えてなる内燃機関
    の電子制御燃料噴射装置において、 機関の所定中負荷領域において、前記吸入空気
    流量検出手段で検出された吸入空気流量と、該吸
    入空気流量の状態で前記前記空燃比フイードバツ
    ク補正係数設定手段で設定された空燃比フイード
    バツク補正係数とに基づいて吸入空気流量の補正
    係数を設定する吸入空気流量補正係数設定手段
    と、前記設定された吸入空気流量補正係数に基づ
    き前記吸入空気流量検出手段で検出された吸入空
    気流量を補正設定する吸入空気流量補正手段と、
    を設けたことを特徴とする内燃機関の電子制御燃
    料噴射装置。
JP1986153067U 1986-10-07 1986-10-07 Expired - Lifetime JPH0517398Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986153067U JPH0517398Y2 (ja) 1986-10-07 1986-10-07

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986153067U JPH0517398Y2 (ja) 1986-10-07 1986-10-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6360048U JPS6360048U (ja) 1988-04-21
JPH0517398Y2 true JPH0517398Y2 (ja) 1993-05-11

Family

ID=31071618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986153067U Expired - Lifetime JPH0517398Y2 (ja) 1986-10-07 1986-10-07

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0517398Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5596339A (en) * 1979-01-13 1980-07-22 Nippon Denso Co Ltd Air-fuel ratio control method
JPS55134730A (en) * 1979-04-06 1980-10-20 Hitachi Ltd Controlling method of fuel for internal combustion engine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5596339A (en) * 1979-01-13 1980-07-22 Nippon Denso Co Ltd Air-fuel ratio control method
JPS55134730A (en) * 1979-04-06 1980-10-20 Hitachi Ltd Controlling method of fuel for internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6360048U (ja) 1988-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5143040A (en) Evaporative fuel control apparatus of internal combustion engine
US5150686A (en) Evaporative fuel control apparatus of internal combustion engine
US20060065256A1 (en) Engine air-fuel ratio control system
JPH04339147A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
JPH0517398Y2 (ja)
JP3622273B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH01224424A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3061277B2 (ja) 空燃比学習制御方法及びその装置
JPS6232338B2 (ja)
US4646699A (en) Method for controlling air/fuel ratio of fuel supply for an internal combustion engine
JPS6313012B2 (ja)
JP2502500B2 (ja) エンジンの制御装置
JPS6388237A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPH0746750Y2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPS5949346A (ja) 電子制御燃料噴射式内燃機関の空燃比制御装置
JPH0715272B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2822716B2 (ja) 内燃機関の排気ガス再循環制御装置
JP2750777B2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料供給装置
JPH05149166A (ja) 内燃エンジンのアイドリング時燃料供給制御装置
JPH0321740B2 (ja)
JPH0255618B2 (ja)
JP2500946Y2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料供給装置
JPH06299884A (ja) 燃料噴射補正方法
JPS63189656A (ja) エンジンの燃料制御装置
JPS60230533A (ja) 内燃機関の燃料供給装置