JP2002201985A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置

Info

Publication number
JP2002201985A
JP2002201985A JP2001155606A JP2001155606A JP2002201985A JP 2002201985 A JP2002201985 A JP 2002201985A JP 2001155606 A JP2001155606 A JP 2001155606A JP 2001155606 A JP2001155606 A JP 2001155606A JP 2002201985 A JP2002201985 A JP 2002201985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
value
stoichiometric combustion
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001155606A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Mizuno
宏幸 水野
Toru Kitamura
融 北村
Masanao Idogawa
正直 井戸側
Noboru Takagi
登 高木
Hiroyuki Hokutou
宏之 北東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2001155606A priority Critical patent/JP2002201985A/ja
Publication of JP2002201985A publication Critical patent/JP2002201985A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】燃焼形態が切り換えられる内燃機関にあって、
リッチスパイク制御における空燃比の制御精度を確保
し、排気エミッションの悪化を抑制することのできる内
燃機関の制御装置を提供する。 【解決手段】自動車の累積走行距離が距離dだけ進む毎
に、強制的なストイキ燃焼運転が実行され、リッチスパ
イク制御が行われる領域での空燃比学習値KG(i) の学
習機会が作り出される。これにより、上記空燃比学習値
KG(i) が空燃比の適正値に対するずれに対応する値と
なるよう的確に同学習値KG(i) の学習を進めることが
可能になる。そして、リッチスパイク制御に伴うリッチ
燃焼の際に空燃比を上記空燃比学習値KG(i) に基づき
適切な値(例えば「12」)に高い精度で制御すること
が可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の制御装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車用の内燃機関においては、
燃費改善と出力確保との両立を図るため、例えば特開平
7−332071号公報に記載された内燃機関のよう
に、燃焼形態を機関運転状態に基づきリーン燃焼とスト
イキ燃焼との間で切り換えるタイプのものが実用化され
ている。
【0003】こうしたタイプの内燃機関においては、リ
ーン燃焼中に通常の三元触媒による窒素酸化物(NOx
)の浄化が困難になるため、排気系にNOx 吸蔵還元
触媒を設け、リーン燃焼中に発生するNOx をNOx 吸
蔵還元触媒に吸蔵し、NOx エミッションの悪化を防止
するようにしている。また、NOx 吸蔵還元触媒のNO
x 吸蔵量が許容値以上になると、空燃比を一時的にリッ
チにするリッチスパイク制御を実行する。そして、この
リッチスパイク制御に伴うリッチ燃焼により、NOx 吸
蔵還元触媒に吸蔵されたNOx が排気中の炭化水素(H
C)等によって窒素(N2 )に還元され、同触媒でのN
Ox の飽和が防止される。
【0004】ところで、リッチスパイク制御に伴うリッ
チ燃焼を実行する際、空燃比が適切な値に対してばらつ
くと、NOx のN2 への還元を適正に行うことができな
かったりHC排出量が増大したりするという事態を招
き、排気エミッションの悪化につながることとなる。そ
こで、ストイキ燃焼運転中に空燃比フィードバック制御
を通じて空燃比の適正値に対するずれとして学習される
空燃比学習値に基づきリッチスパイク制御中の空燃比を
制御し、同空燃比を適正値に維持することも考えられ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記空
燃比学習値の学習が行われるのは、ストイキ燃焼運転時
に所定の条件を満たしているときだけであり、ストイキ
燃焼とリーン燃焼との間で燃焼形態が切り換えられる内
燃機関にあっては空燃比学習値の学習機会が少ないもの
なる。そのため、リッチスパイク制御中に空燃比学習値
に基づき空燃比を制御する際、その空燃比学習値が上記
空燃比の適正値に対するずれに対応する値として的確に
学習されているという保証はない。そして、的確な空燃
比学習値の学習がなされていない場合には、リッチスパ
イク制御における空燃比の制御精度が確保できず、排気
エミッションが悪化してしまうこととなる。
【0006】本発明はこのような実情に鑑みてなされた
ものであって、その目的は、燃焼形態が切り換えられる
内燃機関にあって、リッチスパイク制御における空燃比
の制御精度を確保し、排気エミッションの悪化を抑制す
ることのできる内燃機関の制御装置を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】以下、上記目的を達成す
るための手段及びその作用効果について記載する。上記
目的を達成するため、請求項1記載の発明では、排気系
にNOx 吸蔵還元触媒が設けられるとともに、機関運転
状態に応じて燃焼形態をリーン燃焼とストイキ燃焼との
間で切り換える内燃機関に適用され、前記NOx 吸蔵還
元触媒に吸蔵されたNOx を還元すべき条件が成立した
ときには空燃比を一時的にリッチにするリッチスパイク
制御を実行し、リッチスパイク制御の際に空燃比をスト
イキ燃焼が実行されているときの空燃比フィードバック
制御を通じて学習された空燃比学習値に基づき制御する
内燃機関の制御装置において、前記内燃機関が所定期間
運転される毎に機関運転状態に係わらずストイキ燃焼を
強制的に実行するストイキ燃焼実行手段を備えた。
【0008】内燃機関の燃料供給系や吸気系の経時変化
等に起因して空燃比が適正値に対してばらつくが、スト
イキ燃焼運転時の空燃比フィードバック制御を通じて、
空燃比の適正値に対するずれが空燃比学習値として学習
される。上記の構成によれば、内燃機関が所定期間運転
される毎に空燃比学習値の学習機会が作りだされ、同空
燃比学習値が空燃比の適正値に対するずれに対応する値
として的確に学習されるようになる。その結果、リッチ
スパイク制御の際の上記空燃比学習値に基づく空燃比制
御の精度を確保することができ、空燃比学習値が不適切
な値になることに伴い排気エミッションが悪化するのを
抑制することができる。
【0009】請求項2記載の発明では、請求項1記載の
発明において、前記ストイキ燃焼実行手段は、内燃機関
が搭載される車両の累積走行距離が所定距離増加する毎
に機関運転状態に係わらずストイキ燃焼を強制的に実行
するものとした。
【0010】上記の構成によれば、車両の累積走行距離
が所定距離増加する毎にストイキ燃焼が強制的に実行さ
れ、空燃比学習値の学習機会が作り出されるため、経時
変化等による空燃比の適正値に対するばらつきを空燃比
学習値として適切に学習することができる。
【0011】請求項3記載の発明では、請求項1記載の
発明において、前記ストイキ燃焼実行手段は、内燃機関
の累積運転時間が所定時間増加する毎に機関運転状態に
係わらずストイキ燃焼を強制的に実行するものとした。
【0012】上記の構成によれば、内燃機関の累積運転
時間が所定時間増加する毎にストイキ燃焼が強制的に実
行され、空燃比学習値の学習機会が作りだされるため、
経時変化等による空燃比の適正値に対するばらつきを空
燃比学習値として適切に学習することができる。
【0013】請求項4記載の発明では、請求項1〜3の
いずれかに記載の発明において、前記ストイキ燃焼実行
手段は、前記フィードバック制御を通じて行われる学習
によって前記空燃比学習値が収束することを条件に強制
的なストイキ燃焼を解除するものとした。
【0014】上記の構成によれば、強制的にストイキ燃
焼が実行された後に空燃比学習値が所定の値へと収束す
ることを条件に同ストイキ燃焼が解除され、ストイキ燃
焼からリーン燃焼への切り換えが許可される。従って、
上記のような強制的なストイキ燃焼の実行中に、空燃比
学習値が空燃比の適正値に対するずれとして一層的確に
学習される。そして、リッチスパイク制御の際の上記空
燃比学習値に基づく空燃比制御の精度を一層高めること
ができるようになる。
【0015】請求項5記載の発明では、請求項4記載の
発明において、前記空燃比学習値は、前記リーン燃焼が
実行される運転領域に設定された複数の空燃比学習領域
毎にそれぞれ学習されるものであり、前記ストイキ燃焼
実行手段は、前記複数の空燃比学習領域に対応する全て
の空燃比学習値が収束することを条件に強制的なストイ
キ燃焼を解除するものとした。
【0016】上記の構成によれば、複数の空燃比学習領
域に対応した空燃比学習値を各々空燃比の適正値に対す
るずれとして的確に学習することができる。そして、リ
ッチスパイク制御の際の空燃比制御には、それら空燃比
学習値のうち機関運転状態に適したものを用いることが
できるため、当該空燃比制御の精度をより一層高めるこ
とができる。
【0017】請求項6記載の発明では、請求項4又は5
記載の発明において、前記ストイキ燃焼実行手段は、前
記強制的なストイキ燃焼の実行時間が所定時間以上であ
るときには、前記空燃比学習値の収束に係わらず強制的
なストイキ燃焼を解除するものとした。
【0018】上記の構成によれば、空燃比学習値が収束
しにくいとき等に、強制的なストイキ燃焼の実行時間が
過度に長くなって燃費が悪化するのを抑制することがで
きる。
【0019】なお、上記所定時間としては、強制的なス
トイキ燃焼の続行による燃費悪化を許容できる上限の時
間を採用することが考えられる。請求項7記載の発明で
は、請求項6記載の発明において、前記ストイキ燃焼実
行手段は、前記空燃比学習値が初期値の状態で強制的な
ストイキ燃焼を開始したときには、当該ストイキ燃焼を
その実行時間に係わらず前記空燃比学習値が収束するま
で続行するものとした。
【0020】上記の構成によれば、何らかの理由により
空燃比学習値が初期値であるとき、その空燃比学習値を
可能な限り早期に所定の値に収束させて空燃比の適正値
に対するずれとして学習することができる。従って、空
燃比学習値が初期値の状態でリッチスパイク制御が実行
されることにより、そのリッチスパイク制御における空
燃比の制御精度が悪化するのを抑制することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)以下、本発明を
自動車用エンジンに適用した第1実施形態を図1〜図3
に従って説明する。
【0022】図1に示すように、エンジン11において
は、そのピストン12がコネクティングロッド13を介
してクランクシャフト14に連結され、同ピストン12
の往復移動がコネクティングロッド13によってクラン
クシャフト14の回転へと変換される。クランクシャフ
ト14には複数の突起14bを備えたシグナルロータ1
4aが取り付けられている。そして、シグナルロータ1
4aの側方には、クランクシャフト14が回転する際に
上記各突起14bに対応してパルス状の信号を出力する
クランクポジションセンサ14cが設けられている。
【0023】エンジン11の燃焼室16には、吸気通路
32及び排気通路33が接続されている。吸気通路32
において、その上流部分にはエンジン11の吸入空気量
を調整するためのスロットルバルブ23が設けられてい
る。このスロットルバルブ23の開度は、アクセルポジ
ションセンサ26によって検出されるアクセルペダル2
5の踏み込み量(アクセル踏込量)に基づき調節され
る。また、吸気通路32において、スロットルバルブ2
3の下流側には吸気通路32内の圧力(吸気圧)を検出
するためのバキュームセンサ36が設けられている。
【0024】エンジン11には、燃焼室16内に直接燃
料を噴射供給して燃料と空気とからなる混合気を形成す
る燃料噴射弁40が設けられている。そして、燃焼室1
6内の混合気を燃焼させると、ピストン12が往復移動
してクランクシャフト14が回転し、エンジン11が駆
動されるようになる。また、燃焼室16内で燃焼した後
の混合気は排気として排気通路33に送り出される。
【0025】排気通路33には、混合気が理論空燃比よ
りもリーンな状態で燃焼したとき、排気中の窒素酸化物
(NOx )を吸蔵するNOx 吸蔵還元触媒33aが設け
られている。そして、NOx 吸蔵還元触媒33aに吸蔵
されたNOx は、混合気を理論空燃比よりもリッチな状
態で燃焼させたとき、排気中の炭化水素(HC)によっ
て窒素(N2 )に還元される。また、排気通路33にお
いて、NOx 吸蔵還元触媒33aの上流には、同排気中
に含まれる酸素を検出して同酸素濃度に対応した検出信
号を出力する酸素(O2 )センサ34が設けられてい
る。
【0026】次に、本実施形態におけるエンジン11の
制御装置の電気的構成について説明する。この制御装置
は、燃焼形態や燃料噴射量などエンジン11の運転状態
を制御するための電子制御ユニット(以下「ECU」と
いう)92を備えている。ECU92は、各センサから
入力されたデータ等を一時的に記憶するメモリであるR
AMや、エンジン11の停止時にその保存すべきデータ
等を記憶する不揮発性のメモリであるバックアップRA
M等を備えている。このECU92には、クランクポジ
ションセンサ14c、アクセルポジションセンサ26、
酸素センサ34、バキュームセンサ36、及び燃料噴射
弁40等が接続されている。
【0027】そして、ECU92は、エンジン11にお
ける混合気の燃焼形態を、機関運転状態に応じて混合気
を理論空燃比で燃焼させるストイキ燃焼と、同混合気を
理論空燃比よりもリーンな状態で燃焼させるリーン燃焼
との間で切り換える。例えば、エンジン11の運転状態
が図2にAで示される高回転高負荷領域(ストイキ燃焼
領域)にあるときには、ストイキ燃焼運転を実行して必
要な機関出力が得られるようにする。また、エンジン1
1の運転状態が図2にBで示される低回転低負荷領域
(リーン燃焼領域)にあるときには、リーン燃焼運転を
実行してエンジン11の燃費改善を図るようにする。な
お、エンジン11の燃焼形態は、必ずしも上記のように
エンジン11の運転領域に応じて決定されるとは限らな
い。例えば、エンジン11の始動直後など通常と異なる
機関運転状態にあるときには、エンジン11の運転状態
が図2にBで示される低回転低負荷領域(リーン燃焼領
域)にあっても、リーン燃焼運転ではなくストイキ燃焼
運転が実行されることとなる。
【0028】ところで、エンジン11のリーン燃焼運転
中には、排気中のNOx がNOx 吸蔵還元触媒33aに
吸蔵されるため、同触媒33aに吸蔵されるNOx の量
(NOx 吸蔵量)が徐々に多くなる。ECU92は、機
関運転状態に基づき現在のNOx 吸蔵量を推定し、この
推定されるNOx 吸蔵量が許容値以上になると、リーン
燃焼運転中に混合気の空燃比を一時的に理論空燃比より
もリッチな状態(例えば「12」)にするリッチスパイ
ク制御を実行する。このリッチスパイク制御に伴う混合
気のリッチ燃焼により、NOx 吸蔵還元触媒33aに吸
蔵されたNOxが排気中のHCによってN2 に還元さ
れ、NOx 吸蔵還元触媒33aでのNOxの飽和が防止
される。
【0029】リッチスパイク制御の実行中において、E
CU92は、下記の式(1)に基づき最終燃料噴射量Q
fin を算出し、この最終燃料噴射量Qfin に対応した量
の燃料が燃焼室16内に噴射されるよう燃料噴射弁40
を駆動制御する。
【0030】 Qfin =Qbse *FAF*KG(i) *A …(1) Qbse :基本燃料噴射量 FAF :フィードバック補正係数 KG(i) :空燃比学習値 A :増量係数 ここで、式(1)での最終燃料噴射量Qfin の算出に用
いられる基本燃料噴射量Qbse 、フィードバック補正係
数FAF、空燃比学習値KG(i) 、及び増量係数Aにつ
いて説明する。
【0031】[基本燃料噴射量Qbse ]基本燃料噴射量
Qbse は、ストイキ燃焼運転中に空燃比が理論空燃比と
なるように、ECU92によって負荷率KL及びエンジ
ン回転数NEに基づき算出される値であって、エンジン
回転数NEが一定である条件のもとでは負荷率KLが大
きくなるほど大きい値となる。エンジン回転数NEは、
クランクポジションセンサ14cからの検出信号に基づ
き求められる。また、負荷率KLは、エンジン11の最
大機関負荷に対する現在の負荷割合を示す値であって、
エンジン11の吸入空気量に対応するパラメータとエン
ジン回転数NEとから算出される。なお、吸入空気量に
対応するパラメータとしては、バキュームセンサ36か
らの検出信号に基づき求められる吸気圧PMや、アクセ
ルポジションセンサ26からの検出信号に基づき求めら
れるアクセル踏込量ACCP等があげられる。
【0032】[フィードバック補正係数FAF]フィー
ドバック補正係数FAFは、ストイキ燃焼運転中に空燃
比を理論空燃比に近づけるべく、ECU92を通じて行
われる燃料噴射量のフィードバック補正に用いられる値
である。ECU92は、ストイキ燃焼運転中において、
酸素センサ34からの検出信号が理論空燃比に対応する
値よりもリッチ側の値かリーン側の値かに応じて、
「1.0」を中心にフィードバック補正係数FAFを増
減させる。即ち、ECU92は、酸素センサ34からの
検出信号が理論空燃比に対応する値よりもリッチ側の値
であるときには、フィードバック補正係数FAFを減少
させて燃料噴射量の減量補正を行う。また、酸素センサ
34からの検出信号が理論空燃比に対応する値よりもリ
ーン側の値であるときには、フィードバック補正係数F
AFを増加させて燃料噴射量の増量補正を行う。こうし
てフィードバック補正係数FAFに基づき燃料噴射量を
補正することで、ストイキ燃焼運転中において空燃比が
理論空燃比に近づくようになる。なお、リッチスパイク
制御の実行中において、上記式(1)での最終燃料噴射
量Qfin の算出に用いられるフィードバック補正係数F
AFは、ストイキ燃焼運転時の値に関係なく「1.0」
に設定されることとなる。
【0033】[空燃比学習値KG(i) ]空燃比学習値K
G(i) は、ストイキ燃焼運転中のフィードバック補正係
数FAFの平均値FAFAVがその基準値である「1.
0」を含む所定範囲内に収束するよう、同平均値FAF
AVに基づき「1.0」を中心に増減する値である。E
CU92は、ストイキ燃焼運転中において、平均値FA
FAVが上記所定範囲から増加側に外れているときには
空燃比学習値KG(i) を増加させ、平均値FAFAVが
上記所定範囲から減少側に外れているときには空燃比学
習値KG(i) を減少させる。このように平均値FAFA
Vに基づき空燃比学習値KG(i) を増減させることで、
平均値FAFAVが上記所定範囲内に収束して同空燃比
学習値KG(i) の学習が完了する。こうして空燃比学習
値KG(i) は、空燃比の適正値に対するずれに対応した
値として学習されることとなる。
【0034】なお、ECU92は、エンジン11の機関
負荷(負荷率KL)に応じて複数の空燃比学習領域i
(i=1,2,3・・・・・)を設定するとともに、各
空燃比学習領域i毎に上記空燃比学習値KG(i) を設定
する。これら各空燃比学習領域iのうち、低負荷側の空
燃比学習領域iは、図2にBで示される低回転低負荷領
域(リーン燃焼領域)に存在するようになる。本実施形
態では、上記Bで示されるリーン燃焼領域に一つの空燃
比学習領域i(i=1)のみが存在するように、上記各
空燃比学習領域iが負荷率KLに応じて設定される。E
CU92は、上記各空燃比学習領域i毎において、平均
値FAFAVが上記所定範囲内の値となるよう空燃比学
習値KG(i) を増減し、平均値FAFAVが所定範囲内
の値となったときの空燃比学習値KG(i) をバックアッ
プRAMの所定領域に記憶する。そして、上記式(1)
での最終燃料噴射量Qfin の算出には、上記Bで示され
るリーン燃焼領域に存在する空燃比学習領域i(i=
1)に対応した空燃比学習値KG(i) (空燃比学習値K
G(1) )が用いられる。これは、上記最終燃料噴射量Q
fin が用いられるリッチスパイク制御は、エンジン11
の運転状態が上記Bで示されるリーン燃焼領域にあると
きに実行されるためである。
【0035】[増量係数A]増量係数Aは、ECU92
により「1.0」よりも大きい値に設定され、式(1)
に示される「Qbse *FAF*KG(i) 」という項に乗
算される。こうして増量係数Aを「Qbse *FAF*K
G(i) 」という項に乗算することにより、リッチスパイ
ク制御が実行されたときの空燃比が理論空燃比よりもリ
ッチ(例えば「12」)となるよう最終燃料噴射量Qfi
n が増量される。そして、リッチスパイク制御に伴うリ
ッチ燃焼により、NOx 吸蔵還元触媒33aに吸蔵され
たNOx が排気中のHCによってN2 に還元される。
【0036】ところで、リッチスパイク制御は、上述し
たようにエンジン11の運転状態が図2にBで示される
低回転低負荷領域、即ちリーン燃焼領域にあるときに実
行されることとなる。このリーン燃焼領域では、エンジ
ン11の始動直後など通常とは異なる機関運転状態のと
きしかストイキ燃焼運転が実行されないため、ストイキ
燃焼運転の実行機会が少なくなるとともに、同ストイキ
燃焼運転時に行われる空燃比学習値KG(i) (i=1)
の学習の機会も少なくなる。
【0037】このように空燃比学習値KG(i) の学習機
会が少ない場合、同学習値KG(i)が上記空燃比の適正
値に対するずれに対応した値として必ずしも適切になる
とは限らない。そして、上記空燃比学習値KG(i) が適
切でないと、同学習値KG(i) に基づき上記(1)を用
いて算出される最終燃料噴射量Qfin も不適切な値にな
る。その結果、リッチスパイク制御に伴うリッチ燃焼の
際、上記最終燃料噴射量Qfin に基づく燃料噴射量制御
を行っても、空燃比を適切な値(例えば「12」)に制
御することができなくなる。このリッチ燃焼時に空燃比
が適正値に対してばらつくと、NOx 吸蔵還元触媒33
aに吸蔵されたNOx のN2 への還元が適切に行われな
かったりHC排出量が増大したりするという事態を招
き、排気エミッションの悪化に繋がることとなる。
【0038】そこで本実施形態では、エンジン11が所
定期間運転される毎、例えば同エンジン11が搭載され
る自動車の累積走行距離が所定距離増加する毎に、機関
運転状態に係わらず強制的にストイキ燃焼を実行する。
このように強制的なストイキ燃焼を実行することで、上
記図2にBで示されるリーン燃焼領域に存在する空燃比
学習領域i(i=1)に対応した空燃比学習値KG(i)
(i=1)の学習機会が作り出される。そして、リーン
燃焼領域でストイキ燃焼運転が行われて空燃比学習値K
G(i) の学習が進むと、同学習値KG(i) が所定の値に
向けて収束し、上記空燃比のずれに対応した値として適
切なものとなる。
【0039】空燃比学習値KG(i) の学習は上記強制的
なストイキ燃焼運転の一回の実行期間が長くなるほど進
み易くなるが、この実行期間を過度に長くするとエンジ
ン11の燃費に関しては不利になる。そのため、一回の
強制的なストイキ燃焼運転の実行期間として、本実施形
態ではBで示されるリーン燃焼領域でのストイキ燃焼運
転の合計実行時間が空燃比学習値KG(i) の学習促進と
エンジン11の燃費改善とを両立させるのに適した時間
tとなるまでの期間が採用される。なお、この時間tと
しては、空燃比学習値KG(i) が上記のように収束する
のに最低限必要な時間(例えば二、三分)があげられ
る。
【0040】上述したように、エンジン11が所定期間
運転される毎に強制的にストイキ燃焼運転を実行するこ
とで、Bで示されるリーン燃焼領域での空燃比学習値K
G(i) の学習機会を作り出し、同空燃比学習値KG(i)
を上記空燃比のずれに対応した値へと学習することが可
能になる。そして、この空燃比学習値KG(i) を用いて
上記式(1)から最終燃料噴射量Qfin を算出し、同最
終燃料噴射量Qfin に基づきリッチスパイク制御に伴う
リッチ燃焼時の燃料噴射量制御を行うことで、空燃比が
適切な値(例えば「12」)からずれるのを抑制するこ
とができる。そのため、上記リッチ燃焼運転時に空燃比
が適切な値からずれることに伴い、NOx 吸蔵還元触媒
33aに吸蔵されたNOx のN2 への還元が適切に行わ
れなかったりHC排出量が増大したりして排気エミッシ
ョンが悪化するのを抑制することができる。
【0041】次に、強制的なストイキ燃焼運転の実行を
指示する手順について、ストイキ燃焼指示ルーチンを示
す図3のフローチャートを参照して説明する。このスト
イキ燃焼指示ルーチンは、ECU92を通じて例えば所
定時間毎の時間割り込みにて実行される。
【0042】ストイキ燃焼指示ルーチンにおいては、エ
ンジン11が搭載される自動車の累積走行距離が前回強
制的なストイキ燃焼運転が実行されたときから距離d
(例えば1000km)だけ増加したとき、強制的なス
トイキ燃焼運転の指示を行うためのフラグFとして
「1」をRAMの所定領域に記憶する(S102,S1
03)。そして、「F=1」となったときに「0」にリ
セットされるカウンタCの値を、エンジン11の運転状
態が図2にBで示されるリーン燃焼領域内にあってスト
イキ燃焼運転が実行されていることを条件として、所定
時間毎に「1」ずつ増加させる(S105,S10
6)。このカウンタCは、上記Bで示されるリーン燃焼
領域内でストイキ燃焼運転が行われた時間の合計を表す
ものである。そして、カウンタCが所定値x(時間tに
対応した値)以上になると、上記フラグFとして「0」
をRAMの所定領域に記憶する(S107,S10
8)。こうしたフラグFが「1」であるときには強制的
なストイキ燃焼運転の実行が指示され、同フラグFが
「0」であるときにはリーン燃焼運転の実行が許可され
ることとなる(S109〜S111)。
【0043】ECU92は、ステップS101の処理と
して、フラグFが「0(リーン燃焼運転許可)」である
か否かを判断する。そして、既に「F=1(ストイキ燃
焼運転指示)」となっていればステップS102〜S1
04の処理をスキップして105に進み、「F=0」で
あればステップS102に進む。ECU92は、ステッ
プS102の処理として、累積走行距離が前回強制的な
ストイキ燃焼運転を実行したときの値から距離d(例え
ば1000km)だけ増加したか否かを判断する。ステ
ップS102の処理において、否定判定がなされるとス
テップS103〜S108の処理をスキップしてステッ
プS109に進み、肯定判定がなされるとステップS1
03に進む。ECU92は、ステップS103の処理で
フラグFを「1(ストイキ燃焼運転指示)」とし、続く
ステップS104の処理でカウンタCを「0」にリセッ
トする。その後、ステップS105進む。
【0044】ECU92は、ステップS105の処理と
して、エンジン11の運転状態が図2にBで示すリーン
燃焼領域内にあり、且つフラグFが「1(ストイキ燃焼
運転指示)」であるか否か、即ち下記の条件(a)〜
(c)が全て成立しているか否かを判断する。
【0045】(a)エンジン回転数NEが所定値a〜所
定値b内の値であること (b)負荷率KLが所定値α〜所定値β内の値であるこ
と (c)フラグFが「1(ストイキ燃焼運転指示)」であ
ること なお、条件(a)において、所定値aは例えばアイドル
回転数に設定され、所定値bは図2にBで示されるリー
ン燃焼領域内の最も高回転側の値よりも若干低回転側の
値に設定される。また、条件(b)において、所定値α
はアイドル運転時の負荷率KLに設定され、所定値βは
上記Bで示されるリーン燃焼領域内の最も高負荷側の値
よりも若干低負荷側の値に設定される。
【0046】そして、上記ステップS105の処理にお
いて、上記各条件のうちのいずれか一つでも不成立であ
ればステップS106の処理をスキップしてステップS
107に進み、上記各条件が全て成立していればステッ
プS106に進む。ECU92は、ステップS106の
処理として、カウンタCの値を「1」だけ大きくする。
その後、ステップS107に進む。
【0047】ECU92は、ステップS107の処理と
して、カウンタCが所定値x(時間tに対応した値)以
上であるか否かを判断する。そして、「C≧x」でなけ
ればステップS108の処理をスキップしてステップS
109に進み、「C≧x」であればステップS108に
進んでフラグFを「0」とする。
【0048】ECU92は、続くステップS109の処
理で、フラグFが「1(ストイキ燃焼運転指示)」であ
るか否かを判断する。そして、「F=1」であればステ
ップS110の処理でストイキ燃焼運転の実行を指示
し、「F=0」であればステップS111の処理でリー
ン燃焼運転の実行を許可する。こうしてステップS11
0とステップS111とのいずれかの処理を実行した
後、ECU92は、このストイキ燃焼指示ルーチンを一
旦終了する。
【0049】以上詳述した本実施形態によれば、以下に
示す効果が得られるようになる。 (1)自動車の累積走行距離が距離dだけ進む毎に、強
制的なストイキ燃焼運転が実行され、図2にBで示され
るリーン燃焼領域、即ちリッチスパイク制御が行われる
領域での空燃比学習値KG(i) の学習機会が作り出され
る。そして、所定期間毎に強制的に空燃比学習値KG
(i) の学習機会が作り出されることにより、上記空燃比
学習値KG(i) が空燃比の適正値に対するずれに対応す
る値となるよう的確に同学習値KG(i) の学習を進める
ことが可能になる。こうして空燃比学習値KG(i) の学
習が進められることにより、リッチスパイク制御に伴う
リッチ燃焼の際に、空燃比を上記空燃比学習値KG(i)
に基づき適切な値(例えば「12」)へと高い精度で制
御することができるようになる。そのため、上記リッチ
燃焼の際に空燃比が適切な値からずれることに伴い、N
Ox 吸蔵還元触媒33aに吸蔵されたNOx のN2 への
還元が適切に行われなかったり、HC排出量が増大した
りして排気エミッションが悪化するのを抑制することが
できる。
【0050】(2)一回の強制的なストイキ燃焼運転
は、上記Bで示されるリーン燃焼領域でストイキ燃焼運
転が実行された合計の時間が、上記空燃比学習値KG
(i) の学習促進(所定の値へ収束)とエンジン11の燃
費改善とを両立させるのに適した時間t(例えば二、三
分)となるまで継続される。そのため、上記空燃比学習
値KG(i) が空燃比の適正値のずれに対応する値として
一層的確に学習され、リッチスパイク制御の際の空燃比
学習値KG(i) に基づく空燃比制御の精度を一層高める
ことができるようになる。
【0051】(第2実施形態)次に、本発明の第2実施
形態を図4〜図5に基づき説明する。本実施形態は、リ
ーン燃焼領域に複数の空燃比学習領域iが設定されるも
のであって、それら空燃比学習領域i毎に空燃比学習値
KG(i) の学習を行うための強制的なストイキ燃焼の開
始手順及び解除手順が第1実施形態と異なっている。
【0052】図4及び図5は、本実施形態のストイキ燃
焼指示ルーチンを示すフローチャートであり、このスト
イキ燃焼指示ルーチンも第1実施形態のもの(図3)と
同じくECU92を通じて周期的に実行される。
【0053】ストイキ燃焼指示ルーチンにおいて、ステ
ップS201〜S204の処理は、強制的なストイキ燃
焼の実行を指示するか否かの判断基準となるフラグF
を、「1(ストイキ燃焼運転指示)」に設定するための
ものである。このフラグFが「1」になると、後述する
処理に基づき強制的なストイキ燃焼が開始されるように
なる。
【0054】これらステップS201〜S204の処理
としては、まずフラグFが「0」であるか否か、即ち強
制的なストイキ燃焼運転の指示中でないか否かが判断さ
れる(S201)。そして、当該ストイキ燃焼運転の指
示中(「F=1」)でなければ、上記強制的なストイキ
燃焼を実行すべき状況にあるか否かが判断される。こう
した判断は、 ・リーン燃焼領域内の空燃比学習領域i(本実施形態で
は「i=1〜5」)に対応した空燃比学習値KG(i)
(「i=1〜5」)が初期値(例えば「1.0」)であ
るか否か(S202)、 ・自動車の累積走行距離が前回強制的なストイキ燃焼運
転が実行されたときから距離dだけ増加したか否か(S
203)、といった判断に基づいて行われることとな
る。
【0055】そして、ステップS202とステップS2
03とのいずれかで肯定判定がなされると、フラグFが
「1(ストイキ燃焼運転指示)」に設定される(S20
4)。従って、強制的なストイキ燃焼運転は、自動車の
累積走行距離に基づいてだけでなく、自動車が未走行で
あるときやバッテリを交換したときなど、空燃比学習値
KG(i) (「i=1〜5」)が「1.0(初期値)」で
あるときにも開始されるようになる。
【0056】上記のようにフラグFが「1」に設定され
た後、強制的なストイキ燃焼運転の実行が指示されてか
らの経過時間、即ち当該ストイキ燃焼運転の実行時間を
表すカウンタC1が「0」にリセットされる(S20
5)。更に、リーン燃焼領域に対応した空燃比学習値K
G(i) の学習が完了したか否かを判断するための学習完
了フラグX(i) が「0(未完)」に設定される。
【0057】上記学習完了フラグX(i) は、リーン燃焼
領域内に存在する空燃比学習領域i(「i=1〜5」)
の空燃比学習値KG(i) (「i=1〜5」)に対応して
複数用意されるものである。そして、空燃比学習値KG
(i) (「i=1〜5」)が所定の値に収束することに基
づき、その空燃比学習値KG(i) に対応する学習完了フ
ラグX(i) が「1(完了)」に設定される。
【0058】一方、機関運転状態がリーン燃焼領域にあ
って、且つフラグFが「1(ストイキ燃焼運転指示)」
であるか否かの判断が行われ(S207(図5))、肯
定判定であればリーン燃焼領域に対応した空燃比学習値
KG(i) (「i=1〜5」)の学習が行われる(S20
8)。こうした学習によって空燃比学習値KG(i) が各
々所定の値に収束することに基づき、それら空燃比学習
値KG(i) に対応した学習完了フラグX(i) (「i=1
〜5」)が「1(完了)」に設定される。
【0059】そして、リッチスパイク制御の際における
最終燃料噴射量Qfin の算出には、そのときの機関運転
状態(負荷率KL)に対応した空燃比学習値KG(i) が
用いられる。従って、リッチスパイク制御の際の空燃比
制御は、そのときの機関運転状態に適した空燃比学習値
KG(i) を用いて行われることとなる。
【0060】ストイキ燃焼指示ルーチンにおいて、ステ
ップS209〜S212の処理は、上記のような強制的
なストイキ燃焼を解除すべくフラグFを「0(リーン燃
焼運転許可)」に設定するためのものである。このフラ
グFが「0」に設定されると、後述する処理に基づきリ
ーン燃焼運転の実行が許可され、強制的なストイキ燃焼
が解除されることとなる。
【0061】フラグFは、ステップS209〜S212
の処理により、以下の[1]及び[2]のような状況の
とき、「1(ストイキ燃焼運転指示)」から「0(リー
ン燃焼運転許可)」に切り換えられる。
【0062】[1]空燃比学習値KG(i) (「i=1〜
5」)の全てが学習完了したとき [2]強制的なストイキ燃焼の実行時間が所定時間以上
経過し、且つ当該ストイキ燃焼が空燃比学習値KG(i)
(「i=1〜5」)が初期値(「1.0」)の状態から
開始されていないとき そして、上記[1]及び[2]の状況であるか否かの判
断は、 ・学習完了フラグX(i) (「i=1〜5」)が全て「1
(完了)」であるか否か(S209)、 ・カウンタC1が所定値x1以上であるか否か(S21
0)、 ・空燃比学習値KG(i) (「i=1〜5」)が初期値
(「1.0」)の状態で強制的なストイキ燃焼が開始さ
れたか否か(S211)、といった判断に基づいて行わ
れる。
【0063】即ち、ステップS209で肯定判定がなさ
れて上記[1]の状況である旨判断されたときや、ステ
ップS210で肯定判定がなされるとともにステップS
211で否定判定がなされて上記[2]の状況である旨
判断されたとき、ステップS212の処理によってフラ
グFが「0」に設定される。
【0064】従って、空燃比学習値KG(i) (「i=1
〜5」)が「1.0(初期値)」であることに基づき強
制的なストイキ燃焼が開始された場合には、当該ストイ
キ燃焼の実行時間に関係なく、空燃比学習値KG(i)
(「i=1〜5」)の全てが学習完了したときだけ、フ
ラグFが「1」から「0」に切り換えられる。
【0065】また、自動車の累積走行距離が前回の強制
的なストイキ燃焼運転が行われたときから距離dだけ増
加したことに基づき、当該ストイキ燃焼運転が開始され
た場合には、空燃比学習値KG(i) (「i=1〜5」)
の全てが学習完了したとき、若しくは強制的なストイキ
燃焼の実行時間が所定時間以上になったとき、フラグF
が「1」から「0」に切り換えられる。
【0066】なお、強制的なストイキ燃焼の実行時間
は、ステップS210の処理で用いられる所定値x1
(上記所定時間に対応)によって制限されることとな
る。この所定値x1としては、上記強制的なストイキ燃
焼による燃費悪化を許容することのできる実行時間の上
限値に対応した値にすることが好ましい。
【0067】ストイキ燃焼指示ルーチンにおいて、ステ
ップS213〜S216の処理は、フラグFに基づきス
トイキ燃焼運転の実行を指示したりリーン燃焼運転を許
可したりするとともに、カウンタC1の値を周期的に
「1」ずつ増加させるためのものである。即ち、まずフ
ラグFが「1(ストイキ燃焼運転指示)」に設定されて
いるか否かを判断し(S213)、肯定判定であれば強
制的なストイキ燃焼運転の実行を指示するとともに、当
該ストイキ燃焼の実行時間を表すカウンタC1の値を
「1」だけ増加させる(S214,S215)。また、
ステップS213で否定判定がなされた場合には、リー
ン燃焼運転の実行を許可することにより(S216)、
空燃比学習値KG(i) の学習を行うための強制的なスト
イキ燃焼を解除する。
【0068】次に、ストイキ燃焼指示ルーチンにおける
ステップS208の処理、即ちリーン燃焼領域に対応す
る空燃比学習値KG(i) (i=1〜5)の学習につい
て、図6を参照して説明する。図6は、上記空燃比学習
値KG(i) の学習を行うための学習ルーチンを示すフロ
ーチャートである。この学習ルーチンは、ストイキ燃焼
指示ルーチンのステップS208(図5)に進む毎にE
CU92を通じて実行される。
【0069】学習ルーチンの処理においては、まず学習
条件として以下に示す各種条件が全て成立しているか否
かが判断される(S301)。 ・暖機中でない ・エンジン11の運転状態が安定している ・空燃比フィードバック制御が実行中である そして、上記各種条件(学習条件)が全て成立している
旨判断されると、現在の機関運転状態に対応する空燃比
学習領域i(「i=1〜5」)がいずれであるのか判定
される(S302)。こうして判定された空燃比学習領
域iの空燃比学習値KG(i) は、フィードバック補正係
数FAFの平均値FAFAVがその基準値である「1.
0」を含む所定範囲内に収束するよう、同平均値FAF
AVに基づき「1.0」を中心に増減(更新)される
(S303)。
【0070】一方、各空燃比学習値KG(i) (「i=1
〜5」)の学習が完了したか否かは、フィードバック補
正係数FAFの平均値FAFAVが「1.0」を含む所
定範囲内に収束したか否かに基づき判断される。こうし
た判断は、 ・平均値FAFAVが所定時間t1以上継続して「0.
95〜1.05」といった所定範囲内にあったか否か
(S304)、 ・平均値FAFAVの上記所定範囲内にある積算時間が
所定時間t2(>t1)以上になったか否か(S30
5)、といった判断に基づいて行われる。なお、上記所
定時間t2は、学習の行われる空燃比学習領域iが頻繁
に切り換わる場合など、空燃比学習値KG(i) の学習が
断続的に行われた場合にあって、平均値FAFAVが上
記所定範囲内に収束したと判断するのに必要な時間に設
定されている。
【0071】そして、ステップS304とステップS3
05とのいずれかで肯定判定がなされると、ステップS
302で判定された空燃比学習領域iの空燃比学習値K
G(i) に対応した学習完了フラグX(i) が「1(完
了)」に設定される(S306)。
【0072】こうして空燃比学習領域i(「i=1〜
5」)に対応した空燃比学習値KG(i) の学習が行われ
る。空燃比学習値KG(i) (「i=1〜5」)の各々学
習が完了したか否は、それら空燃比学習値KG(i) に対
応する学習完了フラグX(i) (「i=1〜5」)が「1
(完了)」であるか否かをみることによって判断するこ
とができる。そして、学習完了フラグX(i) (「i=1
〜5」)が全て「1(完了)」になると、フラグFが
「0(リーン燃焼運転許可)」に設定されて強制的なス
トイキ燃焼が解除される。
【0073】以上詳述した本実施形態によれば、第1実
施形態に記載された(1)の効果に加え、以下に示す効
果が得られるようになる。 (3)リーン燃焼領域には複数の空燃比学習領域i
(「i=1〜5」)が設定され、それら空燃比学習領域
i毎に空燃比学習値KG(i) (「i=1〜5」)の学習
が行われる。そのため、強制的なストイキ燃焼によっ
て、上記各空燃比学習領域iに対応した空燃比学習値K
G(i) を、各々空燃比の適正値に対するずれとして的確
に学習することができる。そして、リッチスパイク制御
の際の空燃比制御には、それら空燃比学習値KG(i)
(「i=1〜5」)のうち機関運転状態に適したものを
用いることができるため、当該空燃比学習の精度をより
一層高めることができる。
【0074】(4)累積走行距離に基づき開始された強
制的なストイキ燃焼は、空燃比学習値KG(i) (「i=
1〜5」)の学習が完了したときだけでなく、当該スト
イキ燃焼の実行時間が所定時間以上になったとき、即ち
カウンタC1が所定値x1以上になったときにも解除さ
れる。従って、空燃比学習値KG(i) が収束しにくいと
き等に、上記強制的なストイキ燃焼の実行時間が過度に
長くなって燃費が悪化するのを抑制することができる。
【0075】(5)自動車が未走行であるときやバッテ
リを交換したときなど、空燃比学習値KG(i) (「i=
1〜5」)が初期値(「1.0」)である状態から強制
的なストイキ燃焼が実行された場合、当該ストイキ燃焼
はその実行時間に係わらず上記空燃比学習値KG(i)
(「i=1〜5」)が収束するまで続行される。そのた
め、空燃比学習値KG(i) (「i=1〜5」)が初期値
であるとき、その空燃比学習値KG(i) を可能な限り早
期に収束させて空燃比の適正値に対するずれとして学習
することができる。従って、空燃比学習値KG(i)
(「i=1〜5」)が初期値の状態でリッチスパイク制
御が実行されることにより、そのリッチスパイク制御の
際に空燃比の制御精度が悪化するのを抑制することがで
きる。
【0076】なお、上記各実施形態は、例えば以下のよ
うに変更することもできる。 ・第1実施形態では、図2にBで示されるリーン燃焼領
域での強制的なストイキ燃焼運転の実行時間の合計が、
空燃比学習値KG(i) の所定値への収束とエンジン11
の燃費改善との両立に適した時間t(例えば二、三分)
になるまで当該強制的なストイキ燃焼運転を続行した
が、この時間tの値を適宜変更してもよい。例えば、時
間tを二、三分という値よりも長い値に設定し、強制的
なストイキ燃焼運転の実行期間中に空燃比学習値KG
(i) を確実に所定値に収束させるようにしてもよい。ま
た、時間tを二、三分という値よりも短い値に設定し、
エンジン11の一層の燃費改善を図るようにしてもよ
い。
【0077】・第1実施形態において、強制的なストイ
キ燃焼運転を図2にBで示されるリーン燃焼領域でのス
トイキ燃焼運転の合計実行時間が時間t以上になること
に基づき終了させる代わりに、空燃比学習値KG(i) の
変動量等を監視して同学習値KG(i) が所定値へと収束
したか否かを判断し、収束した旨判断されたときに強制
的なストイキ燃焼運転を終了させてもよい。
【0078】・第1実施形態では、図2にBで示される
リーン燃焼領域に一つの空燃比学習領域iが存在するよ
う各空燃比学習領域iを設定したが、上記リーン燃焼領
域に複数の空燃比学習領域iが存在するように各空燃比
学習領域iを設定してもよい。
【0079】・第1実施形態において、累積走行距離が
「0」であるときには必ず強制的なストイキ燃焼を実行
するようにしてもよい。この場合、バッテリの交換時な
ど累積走行距離が「0」にリセットされたとしても、そ
のときに強制的なストイキ燃焼運転を実行し、上記Bで
示されるリーン燃焼領域での空燃比学習値KG(i) の学
習を進めることができる。
【0080】・第2実施形態において、リーン燃焼領域
内の空燃比学習領域iの数を適宜変更してもよい。 ・第2実施形態において、リーン燃焼領域に対応する空
燃比学習値KG(i) が初期値の状態で強制的なストイキ
燃焼が開始された場合にも、当該ストイキ燃焼の実行時
間を所定時間以下に制限するようにしてもよい。
【0081】・第2実施形態において、強制的なストイ
キ燃焼の実行時間を必ずしも所定時間以下に制限する必
要はない。 ・上記各実施形態では、自動車の累積走行距離が前回強
制的なストイキ燃焼運転が実行されてから距離d(例え
ば1000km)だけ増加する毎に強制的なストイキ燃
焼運転を実行したが、この距離dの値を適宜変更しても
よい。
【0082】・上記各実施形態において、自動車の累積
走行距離に基づき強制的なストイキ燃焼運転を実行する
代わりに、エンジン11の累積運転時間に基づき強制的
なストイキ燃焼運転を実行してもよい。この場合、エン
ジン11の累積運転時間が前回の強制的なストイキ燃焼
運転から所定時間だけ増加する毎に、強制的なストイキ
燃焼運転が実行されることとなる。また、エンジン11
の累積運転時間に関係なく、例えば一月に一回や一週間
に一回など所定の期間毎に強制的なストイキ燃焼運転を
実行してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態の制御装置が適用されるエンジン
全体を示す略図。
【図2】リーン燃焼運転が行われる領域、及びストイキ
燃焼運転が行われる領域を示す説明図。
【図3】第1実施形態における強制的なストイキ燃焼運
転の実行を指示する手順、及びリーン燃焼運転の実行を
許可する手順を示すフローチャート。
【図4】第2実施形態における強制的なストイキ燃焼運
転の実行を指示する手順、及びリーン燃焼運転の実行を
許可する手順を示すフローチャート。
【図5】第2実施形態における強制的なストイキ燃焼運
転の実行を指示する手順、及びリーン燃焼運転の実行を
許可する手順を示すフローチャート。
【図6】第2実施形態における空燃比学習値の学習手順
を示すフローチャート。
【符号の説明】
11…エンジン、14c…クランクポジションセンサ、
23…スロットルバルブ、25…アクセルペダル、26
…アクセルポジションセンサ、33…排気通路、33a
…NOx 吸蔵還元触媒、34…酸素センサ、36…バキ
ュームセンサ、40…燃料噴射弁、92…電子制御ユニ
ット(ECU)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井戸側 正直 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 高木 登 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 北東 宏之 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 3G084 AA04 BA09 BA13 CA09 DA02 DA10 EA07 EA11 EB11 EB17 EB24 EB25 EC03 FA04 FA10 FA29 3G301 HA04 HA15 JA02 JA25 KA07 KA08 KA09 KA24 KA25 LB04 MA01 MA11 NA01 NA08 NC08 ND01 ND21 ND33 NE01 NE13 NE14 NE23 PA07Z PA17Z PD03Z PE01Z PE03Z PF03Z PG00Z

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】排気系にNOx 吸蔵還元触媒が設けられる
    とともに、機関運転状態に応じて燃焼形態をリーン燃焼
    とストイキ燃焼との間で切り換える内燃機関に適用さ
    れ、前記NOx 吸蔵還元触媒に吸蔵されたNOx を還元
    すべき条件が成立したときには空燃比を一時的にリッチ
    にするリッチスパイク制御を実行し、リッチスパイク制
    御の際に空燃比をストイキ燃焼が実行されているときの
    空燃比フィードバック制御を通じて学習された空燃比学
    習値に基づき制御する内燃機関の制御装置において、 前記内燃機関が所定期間運転される毎に機関運転状態に
    係わらずストイキ燃焼を強制的に実行するストイキ燃焼
    実行手段を備えることを特徴とする内燃機関の制御装
    置。
  2. 【請求項2】前記ストイキ燃焼実行手段は、内燃機関が
    搭載される車両の累積走行距離が所定距離増加する毎に
    機関運転状態に係わらずストイキ燃焼を強制的に実行す
    る請求項1記載の内燃機関の制御装置。
  3. 【請求項3】前記ストイキ燃焼実行手段は、内燃機関の
    累積運転時間が所定時間増加する毎に機関運転状態に係
    わらずストイキ燃焼を強制的に実行する請求項1記載の
    内燃機関の制御装置。
  4. 【請求項4】前記ストイキ燃焼実行手段は、前記フィー
    ドバック制御を通じて行われる学習によって前記空燃比
    学習値が収束することを条件に強制的なストイキ燃焼を
    解除する請求項1〜3のいずれかに記載の内燃機関の制
    御装置。
  5. 【請求項5】前記空燃比学習値は、前記リーン燃焼が実
    行される運転領域に設定された複数の空燃比学習領域毎
    にそれぞれ学習されるものであり、 前記ストイキ燃焼実行手段は、前記複数の空燃比学習領
    域に対応する全ての空燃比学習値が収束することを条件
    に強制的なストイキ燃焼を解除する請求項4記載の内燃
    機関の制御装置。
  6. 【請求項6】前記ストイキ燃焼実行手段は、前記強制的
    なストイキ燃焼の実行時間が所定時間以上であるときに
    は、前記空燃比学習値の収束に係わらず強制的なストイ
    キ燃焼を解除する請求項4又は5記載の内燃機関の制御
    装置。
  7. 【請求項7】前記ストイキ燃焼実行手段は、前記空燃比
    学習値が初期値の状態で強制的なストイキ燃焼を開始し
    たときには、当該ストイキ燃焼をその実行時間に係わら
    ず前記空燃比学習値が収束するまで続行する請求項6記
    載の内燃機関の制御装置。
JP2001155606A 2000-05-26 2001-05-24 内燃機関の制御装置 Pending JP2002201985A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001155606A JP2002201985A (ja) 2000-05-26 2001-05-24 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000156556 2000-05-26
JP2000-156556 2000-05-26
JP2000-335964 2000-11-02
JP2000335964 2000-11-02
JP2001155606A JP2002201985A (ja) 2000-05-26 2001-05-24 内燃機関の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002201985A true JP2002201985A (ja) 2002-07-19

Family

ID=27343523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001155606A Pending JP2002201985A (ja) 2000-05-26 2001-05-24 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002201985A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8033097B2 (en) 2006-12-15 2011-10-11 Honda Motor Co., Ltd. Exhaust control device for an internal combustion engine
WO2015080094A1 (ja) * 2013-11-28 2015-06-04 愛三工業 株式会社 内燃機関の燃料供給装置及びその制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8033097B2 (en) 2006-12-15 2011-10-11 Honda Motor Co., Ltd. Exhaust control device for an internal combustion engine
WO2015080094A1 (ja) * 2013-11-28 2015-06-04 愛三工業 株式会社 内燃機関の燃料供給装置及びその制御方法
JP2015105582A (ja) * 2013-11-28 2015-06-08 愛三工業株式会社 内燃機関の燃料供給装置
CN105829685A (zh) * 2013-11-28 2016-08-03 爱三工业株式会社 内燃机的燃料供给装置及其控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003254130A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008309036A (ja) 燃料推定装置
JP4007384B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2007239700A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH10288065A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4453060B2 (ja) 内燃機関の排出ガス浄化制御装置
JPH0674765B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JP3468500B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH10288074A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2007077913A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2002201985A (ja) 内燃機関の制御装置
EP1083323A2 (en) Engine exhaust gas purification apparatus
KR100187783B1 (ko) 내연기관의 제어장치
JP5072812B2 (ja) 空燃比制御装置
JP2007187119A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JP2017115802A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4321406B2 (ja) 内燃機関の燃料供給量制御装置
JP3014541B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPH1182098A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2005226491A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3723323B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH1047040A (ja) 排ガス浄化装置
JP2022133865A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2000154748A (ja) 内燃機関制御装置
JP2009243269A (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料供給装置