JP2015105582A - 内燃機関の燃料供給装置 - Google Patents

内燃機関の燃料供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015105582A
JP2015105582A JP2013246592A JP2013246592A JP2015105582A JP 2015105582 A JP2015105582 A JP 2015105582A JP 2013246592 A JP2013246592 A JP 2013246592A JP 2013246592 A JP2013246592 A JP 2013246592A JP 2015105582 A JP2015105582 A JP 2015105582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
engine
air
gasoline
cng
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013246592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6133198B2 (ja
Inventor
雅一 杉下
Masakazu Sugishita
雅一 杉下
研治 橋本
Kenji Hashimoto
研治 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Industry Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisan Industry Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Industry Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisan Industry Co Ltd
Priority to JP2013246592A priority Critical patent/JP6133198B2/ja
Priority to US15/036,255 priority patent/US20160290248A1/en
Priority to CN201480064143.7A priority patent/CN105829685A/zh
Priority to PCT/JP2014/081084 priority patent/WO2015080094A1/ja
Publication of JP2015105582A publication Critical patent/JP2015105582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6133198B2 publication Critical patent/JP6133198B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0602Control of components of the fuel supply system
    • F02D19/0613Switch-over from one fuel to another
    • F02D19/0615Switch-over from one fuel to another being initiated by automatic means, e.g. based on engine or vehicle operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0639Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels
    • F02D19/0642Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels at least one fuel being gaseous, the other fuels being gaseous or liquid at standard conditions
    • F02D19/0647Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels at least one fuel being gaseous, the other fuels being gaseous or liquid at standard conditions the gaseous fuel being liquefied petroleum gas [LPG], liquefied natural gas [LNG], compressed natural gas [CNG] or dimethyl ether [DME]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0027Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures the fuel being gaseous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2438Active learning methods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2454Learning of the air-fuel ratio control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】機関燃料を切り替えたときに混合気の燃焼が不安定になることを抑えることのできる内燃機関の燃料供給装置を提供する。【解決手段】この燃料供給装置は、内燃機関10に噴射供給される機関燃料をガソリン及びCNGのいずれか一方に切り替え可能であり、ECU70は、空燃比センサ80にて検出される実空燃比が目標空燃比と一致するように機関燃料の噴射量に対する空燃比学習を行う。そして、ECU70は、ガソリン使用時の空燃比学習が完了したことを含む条件が成立した後に、ガソリンからCNGへの機関燃料の切替を許可する。【選択図】図1

Description

本発明は、機関燃料を切り替え可能な内燃機関の燃料供給装置に関する。
内燃機関に噴射供給される機関燃料を、第1燃料及び第2燃料のいずれか一方に切替可能な燃料供給装置が知られている。例えば、特許文献1に記載の装置では、機関燃料として、ガソリン及びCNG(圧縮天然ガス)のいずれか一方を選択して燃料供給系を切り替えることにより、異なった機関燃料による機関運転を可能にしている。
また、周知のように、こうした内燃機関では、混合気を適切に燃焼させる必要があるため、空燃比センサにて検出される実空燃比が目標空燃比と一致するように機関燃料の噴射量を補正する、いわゆる空燃比学習が行われる。こうした空燃比学習による学習値は、使用される燃料の種類に応じて異なるため、特許文献1に記載の装置では、ガソリン及びCNGのそれぞれについて空燃比学習を行うようにしている。
特開2013−130157号公報
ところで、上述したような空燃比学習を完了させるためにはある程度の時間が必要なため、場合によっては、第1燃料(例えばガソリン)に関する空燃比学習が完了する前に、第2燃料(例えばCNG)への切替が行われてしまうおそれもある。この場合には、第2燃料から再び第1燃料への切替が行われたときに、空燃比制御が適切に行えないため、混合気の燃焼が不安定になり、例えば空燃比の乱れなどが起きるおそれもある。
本発明は、そうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、機関燃料を切り替えたときに混合気の燃焼が不安定になることを抑えることのできる内燃機関の燃料供給装置を提供することにある。
上記課題を解決する内燃機関の燃料供給装置は、内燃機関に噴射供給される機関燃料を第1燃料及び第2燃料のいずれか一方に切り替え可能であり、空燃比センサにて検出される実空燃比が目標空燃比と一致するように機関燃料の噴射量に対する空燃比学習を行う。そしてこの燃料供給装置は、第1燃料使用時の空燃比学習が完了したことを含む条件が成立した後に、第1燃料から第2燃料への機関燃料の切替を許可する。
同構成によれば、少なくとも第1燃料使用時の空燃比学習が完了した後に、第1燃料から第2燃料への機関燃料の切替が許可される。従って、第2燃料に切り替えられた後、再び第1燃料に切り替えられたときには、第1燃料使用時の空燃比学習が既に完了している。そのため、再び第1燃料への切替が行われたときには、空燃比制御を適切な状態で速やかに開始することが可能になる。従って、同構成によれば、機関燃料が第2燃料から再び第1燃料へと切り替えられたときに混合気の燃焼が不安定になることを抑えることができるようになる。
ここで、第1燃料使用時の空燃比学習が完了した後に、第1燃料から第2燃料への機関燃料の切替を許可する場合において、第1燃料使用時の空燃比学習が完了しない状態が続いてしまうと、第1燃料使用時の空燃比学習が完了しない限り、第1燃料から第2燃料への機関燃料の切替は許可されなくなってしまう。そこで、上記第1燃料は、機関始動時に使用される始動時用燃料であることが好ましい。
同構成によれば、機関運転の開始に伴い最初に使用される機関燃料が第1燃料になるため、その第1燃料についての空燃比学習を完了させることができる。従って、第1燃料から第2燃料への機関燃料の切替許可を確実に行うことができるようになる。また、次回以降の機関始動時においては、第1燃料使用時の空燃比学習が既に完了しているため、例えば機関始動時での空燃比ずれによる機関始動性の悪化等を抑えることも可能になる。
なお、上記第1燃料はガソリンであり、第2燃料は圧縮天然ガスである、という構成を採用することもできる。
燃料供給装置の一実施形態について、これが適用される内燃機関の概略構成図。 同実施形態において燃料系モードの遷移を示すタイムチャート。 同実施形態において第1遷移条件の成立を判定するための処理手順を示すフローチャート。
以下、燃料供給装置の一実施形態について、図1〜図3を参照して説明する。
図1に示す内燃機関10は、第1燃料としてのガソリンと、第2燃料としてのCNG(圧縮天然ガス)とを機関燃料として選択し使用する内燃機関である。なお、本実施形態では、内燃機関10として多気筒内燃機関を想定しているが、図には1つの気筒のみを明記している。
内燃機関10の吸気通路12には、CNG用インジェクタ14及びガソリン用インジェクタ16が設けられている。吸気通路12では、CNG用インジェクタ14またはガソリン用インジェクタ16から吸気通路12に噴射された燃料と吸入空気とを含む混合気が生成される。そして、この混合気は、吸気バルブ18の開弁に伴って、燃焼室20に吸入される。燃焼室20において、点火プラグ22による点火によって混合気が燃焼すると、この燃焼エネルギは、ピストン24を介して、車両の駆動輪(図示略)に機械的に連結されるクランク軸26の回転エネルギに変換される。その後、排気バルブ28の開弁に伴って、燃焼に供された混合気は、排気として、排気通路30に排出される。
次に、内燃機関10の燃焼室20に燃料を供給する燃料供給装置について、さらに説明する。
上記CNG用インジェクタ14に供給されるCNGは、CNGボンベ50に貯蔵されている。CNGボンベ50内のCNGは、高圧側通路56及び低圧側通路62を介してCNG用デリバリパイプ64に供給される。CNG用デリバリパイプ64内のCNGは、各気筒に割り振られたCNG用インジェクタ14のそれぞれから吸気通路12に噴射される。CNGボンベ50と高圧側通路56との間には、手動式の開閉弁である手動開閉弁52及び電磁駆動式の第1遮断弁54が設けられている。
高圧側通路56の下流には、電磁駆動式の第2遮断弁58を介してCNGボンベ50から供給されるCNGの圧力を所定圧力まで減圧させるレギュレータ60が設けられており、所定圧力まで減圧されたCNGが低圧側通路62を介してCNG用デリバリパイプ64に供給される。
上記レギュレータ60の上流側には高圧側圧力センサ71が設けられている。高圧側圧力センサ71は、第2遮断弁58よりも上流の高圧側通路56内の圧力を、高圧側検出値PHとして検出する。
一方、ガソリン用インジェクタ16に供給されるガソリンは、ガソリンタンク40に貯蔵されている。ガソリンタンク40内のガソリンは、燃料ポンプ42によって吸引され、ガソリン用供給通路44を介してガソリン用デリバリパイプ46に供給される。そして、ガソリン用デリバリパイプ46内のガソリンは、各気筒に割り振られたガソリン用インジェクタ16のそれぞれから吸気通路12に噴射される。
ECU70は、CPU72及び不揮発性メモリ74などを備えた電子制御装置である。ここで、CPU72は、不揮発性メモリ74に記憶された各種プログラムを実行する中央処理装置であり、不揮発性メモリ74には、各種プログラムやデータなどを記憶保持する記憶装置である。
ECU70は、第1遮断弁54、第2遮断弁58、CNG用インジェクタ14、ガソリン用インジェクタ16、点火プラグ22、及び燃料ポンプ42等の各種アクチュエータに操作信号MSを出力することで、燃焼室20において混合気を燃焼させる制御を行う。
またECU70には、ユーザーが機関燃料としてCNGを選択するための選択スイッチ76が接続されている。これにより、ECU70は、選択スイッチ76の操作に応じてCNG及びガソリンのいずれを用いた機関運転を実行する。
ECU70は、CNG用インジェクタ14を用いた機関運転を実行するときには、第1遮断弁54及び第2遮断弁58を開弁状態とすることで、CNG用インジェクタ14とCNGボンベ50とを連通状態とする。そして、ECU70は、CNG用インジェクタ14を開閉動作させることで、CNG用インジェクタ14から吸気通路12にCNGを噴射させる。以下、こうしたCNGによる機関運転を実行するときの燃料系のモードを、「CNG運転モード」という。
これに対し、ガソリン用インジェクタ16を用いた機関運転を実行するときには、ECU70は、燃料ポンプ42を駆動してガソリンタンク40内のガソリンをガソリン用インジェクタ16に供給する。そしてECU70は、ガソリン用インジェクタ16を開閉動作させることで、ガソリン用インジェクタ16から吸気通路12にガソリンを噴射させる。以下、こうしたガソリンによる機関運転を実行するときの燃料系のモードを、「ガソリン運転モード」という。
ちなみに、CNG用インジェクタ14を用いた機関運転を行わない場合、第1遮断弁54及び第2遮断弁58は閉弁状態にされることにより、CNG用インジェクタ14とCNGボンベ50とは遮断状態にされる。
内燃機関10の排気通路には、周知の空燃比センサ80が設けられており、この空燃比センサ80は、ECU70に接続されている。これにより、空燃比センサ80から出力される実空燃比に応じた信号がECU70に入力される。
ECU70は、内燃機関10において、混合気を安定した状態で適切に燃焼させるべく、空燃比学習を実行する。この空燃比学習は周知の学習であり、基本的には、空燃比センサ80で検出される実空燃比が、機関運転状態に基づいて設定される目標空燃比と一致するように、機関燃料の噴射量を補正するものである。例えば、実空燃比が目標空燃比よりもリッチ側に偏っている場合には、燃料噴射量が減量補正されるようにその補正量が学習される。一方、実空燃比が目標空燃比よりもリーン側に偏っている場合には、燃料噴射量が増量補正されるようにその補正量が学習される。また、こうした空燃比学習による学習値(補正量)は、使用される燃料の種類に応じて異なるため、本実施形態では、ガソリン及びCNGのそれぞれについて空燃比学習が行われる。
次に、ECU70によって切り替えられる燃料系のモードであって、「ガソリン運転モード」から「CNG運転モード」に切り替えられるときの遷移モードについて説明する。
図2に、「ガソリン運転モード」から「CNG運転モード」に切り替えられるときの燃料系モードの遷移を示す。
まず、イグニッションスイッチが「ON」にされて機関始動が開始されると(時刻t1)、ECU70は、燃料系モードを「ガソリン運転モード」に設定する。これにより機関始動時は、ガソリンによる機関運転が行われる。なお、ガソリンを使った機関運転では、CNGを使った機関運転よりも機関出力が高くなるため、燃焼が不安定になりやすい機関始動時には、ガソリンが機関燃料として強制的に選択される。
こうした「ガソリン運転モード」の実行中に、選択スイッチ76が「ON」にされることによりユーザーがCNGによる機関運転を要求してきたときには(時刻t2)、ECU70は、燃料系モードを「CNG待機運転モード」に設定する。この「CNG待機運転モード」は、1つめの遷移モードである。
「CNG待機運転モード」では、ガソリンによる機関運転が継続される。そして、「CNG運転モード」への切り替えを許可する条件の1つである第1遷移条件が成立しているか否かについての判定が、ECU70によって行われる。
図3に、この第1遷移条件が成立しているか否かを判定する処理についてその手順を示す。
本処理が開始されると、まず、ガソリン使用時の空燃比学習が完了しているか否かが判定される(S100)。
そして、ガソリン使用時の空燃比学習が完了しているときには(S100:YES)、機関回転速度が閾値A以上であるか否かが判定される(S110)。この閾値Aとしては、内燃機関10のアイドル回転速度よりも高い回転速度であって、CNGによる機関運転を行っても混合気の燃焼を安定させることができる機関回転速度の最低値が設定されている。
そして、機関回転速度が閾値A以上であるときには(S110:YES)、第1遷移条件が成立していると判定されて(S120)、本処理は終了される。
一方、上記ステップS100にて、ガソリン使用時の空燃比学習が完了していないと判定されるとき(S100:NO)、あるいは上記ステップS110にて、機関回転速度が閾値A未満であると判定されるときには(S110:YES)、第1遷移条件が不成立であると判定されて(S130)、本処理は終了される。
こうした第1遷移条件の判定処理により、同第1遷移条件が不成立であると判定される場合には、「CNG待機運転モード」が継続される。
一方、第1遷移条件が成立していると判定される場合には、燃料系モードが「CNG待機運転モード」から「動作チェックモード」へと切り替えられる(図2の時刻t3)。この「動作チェックモード」は、2つめの遷移モードである。
この「動作チェックモード」では、ガソリンによる機関運転を継続しつつ、第1遮断弁54及び第2遮断弁58が開弁状態にされる。そしてCNG用インジェクタ14が正常に動作するか否かのチェックが行われる。こうしたCNG用インジェクタ14の動作チェックは適宜の態様で行うことができる。例えば、CNG用インジェクタ14を開閉動作させたときのCNG用デリバリパイプ64内の圧力変化や、機関回転速度の変動量などに基づき、CNG用インジェクタ14の動作チェックを行うことができる。
そして、この「動作チェックモード」において、CNG用インジェクタ14が正常に動作していると判定される場合には、「CNG運転モード」へ移行するための第2遷移条件が成立していると判定されて、燃料系モードは「動作チェックモード」から「CNG運転モード」へと切り替えられる(図2の時刻t4)。
一方、「動作チェックモード」において、CNG用インジェクタ14が正常に動作していないと判定される場合には、「CNG運転モード」への切り替えが禁止される。
以上説明した本実施形態によれば、以下の作用効果を得ることができる。
(1)先の図3に示した第1遷移条件の判定処理では、ガソリン使用時の空燃比学習が完了している場合に、同第1遷移条件が成立していると判定される。そして、この第1遷移条件が成立している場合には、ガソリンを使用した機関運転からCNGを利用した機関運転への遷移が進められる。このように「ガソリン運転モード」から「CNG運転モード」に切り替えるときには、少なくともガソリン使用時の空燃比学習の完了が確認された後に、ガソリンからCNGへの機関燃料の切替が許可される。
従って、機関燃料がガソリンからCNGへと切り替えられた後、再びガソリンへと切り替えられた場合には、ガソリン使用時の空燃比学習が既に完了している。そのため、CNGから再びガソリンへと機関燃料の切替が行われたときには、空燃比制御を適切な状態で速やかに開始することが可能になる。これにより、機関燃料がCNGから再びガソリンへと切り替えられたときに、混合気の燃焼が不安定になることを抑えることができる。
(2)ガソリン使用時の空燃比学習が完了した後に、ガソリンからCNGへの機関燃料の切替を許可する場合において、ガソリン使用時の空燃比学習が完了しない状態が続いてしまうと、そのガソリン使用時の空燃比学習が完了しない限り、ガソリンからCNGへの機関燃料の切替は許可されなくなってしまう。
この点、本実施形態では、機関始動時に使用される始動時用燃料としてガソリンを使うようにしている。そのため、機関運転の開始に伴い最初に使用される機関燃料はガソリンになるため、ガソリンについての空燃比学習を完了させることができる。従って、ガソリンからCNGへの機関燃料の切替許可を確実に行うことができるようになる。また、次回以降の機関始動時においては、ガソリン使用時の空燃比学習が既に完了しているため、例えば機関始動時での空燃比ずれによる機関始動性の悪化等を抑えることも可能になる。
なお、上記実施形態は、以下のように変更して実施することができる。
・第1遷移条件として、「ガソリン使用時の空燃比学習が完了していること」及び「機関回転速度が閾値A以上であること」を設定するようにしたが、少なくとも「ガソリン使用時の空燃比学習が完了していること」を第1遷移条件とすることにより、上記(1)の作用効果を得ることができる。
・第1遷移条件として、「機関回転速度が閾値A以上であること」との条件とは異なる別の条件を適宜設定してもよい。
・「ガソリン使用時の空燃比学習が完了していること」との条件を、第1遷移条件ではなく、第2遷移条件に含めるようにしてもよい。
・CNG用インジェクタ14の正常動作が予め確認されているのであれば、上記第2遷移条件を省略して、「CNG運転待機モード」から「CNG運転モード」へと直接切り替えるようにしてもよい。
・始動時用燃料がガソリンであったが、CNGに変更してもよい。
・内燃機関10に噴射供給される第1燃料がガソリンであり、第2燃料がCNGであったが、この他の機関燃料でもよい。そうした他の機関燃料としては、例えば、軽油、アルコール、LNG(液化天然ガス)、水素ガス、ジエチルエーテルなどが挙げられる。
10…内燃機関、12…吸気通路、14…CNG用インジェクタ、16…ガソリン用インジェクタ、18…吸気バルブ、20…燃焼室、22…点火プラグ、24…ピストン、26…クランク軸、28…排気バルブ、30…排気通路、40…ガソリンタンク、42…燃料ポンプ、44…ガソリン用供給通路、46…ガソリン用デリバリパイプ、50…CNGボンベ、52…手動開閉弁、54…第1遮断弁、56…高圧側通路、58…第2遮断弁、60…レギュレータ、62…低圧側通路、64…CNG用デリバリパイプ、70…ECU、71…高圧側圧力センサ、72…CPU、74…不揮発性メモリ、76…選択スイッチ、80…空燃比センサ。

Claims (3)

  1. 内燃機関に噴射供給される機関燃料を第1燃料及び第2燃料のいずれか一方に切り替え可能であって、空燃比センサにて検出される実空燃比が目標空燃比と一致するように機関燃料の噴射量に対する空燃比学習を行う燃料供給装置であって、
    前記第1燃料使用時の空燃比学習が完了したことを含む条件が成立した後に、前記第1燃料から前記第2燃料への機関燃料の切替を許可する
    ことを特徴とする内燃機関の燃料供給装置。
  2. 前記第1燃料は、機関始動時に使用される始動時用燃料である
    請求項1に記載の内燃機関の燃料供給装置。
  3. 前記第1燃料はガソリンであり、前記第2燃料は圧縮天然ガスである
    請求項1または2に記載の内燃機関の燃料供給装置。
JP2013246592A 2013-11-28 2013-11-28 内燃機関の燃料供給装置 Expired - Fee Related JP6133198B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013246592A JP6133198B2 (ja) 2013-11-28 2013-11-28 内燃機関の燃料供給装置
US15/036,255 US20160290248A1 (en) 2013-11-28 2014-11-25 Fuel supply system for internal combustion engine and control method therefor
CN201480064143.7A CN105829685A (zh) 2013-11-28 2014-11-25 内燃机的燃料供给装置及其控制方法
PCT/JP2014/081084 WO2015080094A1 (ja) 2013-11-28 2014-11-25 内燃機関の燃料供給装置及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013246592A JP6133198B2 (ja) 2013-11-28 2013-11-28 内燃機関の燃料供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015105582A true JP2015105582A (ja) 2015-06-08
JP6133198B2 JP6133198B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=53199034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013246592A Expired - Fee Related JP6133198B2 (ja) 2013-11-28 2013-11-28 内燃機関の燃料供給装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160290248A1 (ja)
JP (1) JP6133198B2 (ja)
CN (1) CN105829685A (ja)
WO (1) WO2015080094A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105298657A (zh) * 2015-11-20 2016-02-03 奇瑞汽车股份有限公司 一种汽油-cng双燃料的空燃比控制系统
JP2017223208A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 株式会社エッチ・ケー・エス バイフューエルエンジンの燃料噴射切換装置
US10001068B2 (en) 2015-09-24 2018-06-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine
JP7251598B1 (ja) 2021-11-10 2023-04-04 いすゞ自動車株式会社 燃料供給制御装置および車両

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106762168B (zh) * 2016-12-01 2020-02-18 重庆速腾机械制造有限公司 用于双燃料汽油机的转换开关
CN110080896A (zh) * 2019-04-24 2019-08-02 河南省图天新能源科技有限公司 一种基于遗传算法的沼气发动机空燃比控制方法
CN110608092A (zh) * 2019-08-30 2019-12-24 华电电力科学研究院有限公司 一种应用替代燃料的分布式能源系统及其燃料控制方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6047837A (ja) * 1983-08-24 1985-03-15 Fujitsu Ten Ltd 内燃機関の希薄燃焼制御方法
JP2002201985A (ja) * 2000-05-26 2002-07-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2008144723A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2011220253A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Aisan Industry Co Ltd バイフューエルエンジンの空燃比学習制御装置
WO2013118276A1 (ja) * 2012-02-09 2013-08-15 トヨタ自動車株式会社 多種燃料内燃機関の制御システム
JP2013234652A (ja) * 2012-04-13 2013-11-21 Denso Corp エンジン制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5237983A (en) * 1992-11-06 1993-08-24 Ford Motor Company Method and apparatus for operating an engine having a faulty fuel type sensor
JP2008051063A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
US8812219B2 (en) * 2010-03-09 2014-08-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine
US20130041571A1 (en) * 2010-03-11 2013-02-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
JP5107392B2 (ja) * 2010-06-01 2012-12-26 本田技研工業株式会社 気筒間の空燃比の不均衡を判断するための装置
JP6209982B2 (ja) * 2014-01-31 2017-10-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6047837A (ja) * 1983-08-24 1985-03-15 Fujitsu Ten Ltd 内燃機関の希薄燃焼制御方法
JP2002201985A (ja) * 2000-05-26 2002-07-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2008144723A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2011220253A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Aisan Industry Co Ltd バイフューエルエンジンの空燃比学習制御装置
WO2013118276A1 (ja) * 2012-02-09 2013-08-15 トヨタ自動車株式会社 多種燃料内燃機関の制御システム
JP2013234652A (ja) * 2012-04-13 2013-11-21 Denso Corp エンジン制御装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10001068B2 (en) 2015-09-24 2018-06-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine
CN105298657A (zh) * 2015-11-20 2016-02-03 奇瑞汽车股份有限公司 一种汽油-cng双燃料的空燃比控制系统
CN105298657B (zh) * 2015-11-20 2019-01-01 奇瑞汽车股份有限公司 一种汽油-cng双燃料的空燃比控制系统
JP2017223208A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 株式会社エッチ・ケー・エス バイフューエルエンジンの燃料噴射切換装置
JP7251598B1 (ja) 2021-11-10 2023-04-04 いすゞ自動車株式会社 燃料供給制御装置および車両
WO2023084908A1 (ja) * 2021-11-10 2023-05-19 いすゞ自動車株式会社 燃料供給制御装置および車両
JP2023070899A (ja) * 2021-11-10 2023-05-22 いすゞ自動車株式会社 燃料供給制御装置および車両

Also Published As

Publication number Publication date
US20160290248A1 (en) 2016-10-06
JP6133198B2 (ja) 2017-05-24
CN105829685A (zh) 2016-08-03
WO2015080094A1 (ja) 2015-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6133198B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP4792441B2 (ja) フレキシブル燃料内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2006342689A (ja) バイフューエルエンジンの制御装置
JP2008309036A (ja) 燃料推定装置
JP5373687B2 (ja) バイフューエルエンジンのアイドル回転速度制御装置
JP2015209762A (ja) エンジン制御システム
JP4054579B2 (ja) エンジンのガソリン代替燃料噴射制御装置
JP6208558B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2015137579A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4379808B2 (ja) バイフューエルエンジンの燃料供給装置
WO2015080064A1 (ja) マルチフューエルエンジンの燃料供給装置
JP2008231938A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP6328918B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP5856933B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4853503B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4388514B2 (ja) 燃料供給装置
JP5056640B2 (ja) エンジンの燃料供給システム
JP5292205B2 (ja) 複数燃料内燃機関の燃料供給制御装置
JP2004353542A (ja) 多種燃料エンジンおよび多種燃料エンジンの運転方法
JP2014114792A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置及び車両の燃料噴射システム
JP2015129492A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
KR100589170B1 (ko) 엘피아이 엔진의 연료누출 제어 방법
JP4207552B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
WO2014087596A1 (ja) 燃料供給装置
JP2014190311A (ja) バイフューエル内燃機関の燃料噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6133198

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees