JP2018001455A - 樹脂モールド成形方法 - Google Patents

樹脂モールド成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018001455A
JP2018001455A JP2016127560A JP2016127560A JP2018001455A JP 2018001455 A JP2018001455 A JP 2018001455A JP 2016127560 A JP2016127560 A JP 2016127560A JP 2016127560 A JP2016127560 A JP 2016127560A JP 2018001455 A JP2018001455 A JP 2018001455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
molded part
molding
movable
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016127560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6701008B2 (ja
Inventor
及川 悟司
Satoshi Oikawa
悟司 及川
山口 裕久雄
Yukuo Yamaguchi
裕久雄 山口
幹也 梅山
Mikiya Umeyama
幹也 梅山
弘雅 安間
Hiromasa Yasuma
弘雅 安間
卓也 岩野
Takuya Iwano
卓也 岩野
了 木村
Satoru Kimura
了 木村
直子 辻内
Naoko Tsujiuchi
直子 辻内
飯島 康
Yasushi Iijima
康 飯島
恭輔 戸田
Kyosuke Toda
恭輔 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016127560A priority Critical patent/JP6701008B2/ja
Priority to US15/628,934 priority patent/US11020887B2/en
Publication of JP2018001455A publication Critical patent/JP2018001455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6701008B2 publication Critical patent/JP6701008B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0053Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor combined with a final operation, e.g. shaping
    • B29C45/006Joining parts moulded in separate cavities
    • B29C45/0062Joined by injection moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/1703Introducing an auxiliary fluid into the mould
    • B29C45/1704Introducing an auxiliary fluid into the mould the fluid being introduced into the interior of the injected material which is still in a molten state, e.g. for producing hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/1703Introducing an auxiliary fluid into the mould
    • B29C45/1704Introducing an auxiliary fluid into the mould the fluid being introduced into the interior of the injected material which is still in a molten state, e.g. for producing hollow articles
    • B29C2045/173Introducing an auxiliary fluid into the mould the fluid being introduced into the interior of the injected material which is still in a molten state, e.g. for producing hollow articles using a plurality of fluid injection nozzles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】2つの箱型部材が連結された形態の構造物を、ダイスライドインジェクション成形によって、高精度かつ効率的に製造する樹脂モールド成形方法を提供する。【解決手段】ダイスライドインジェクション成形において、その1次成形では、型開きの方向に延在する少なくとも1つの壁面(H201〜H204)を備えるような第1成形部品H123と第2成形部品H124を成形する。その後の第2の成形では、第1成形部品H123と第2成形部品H124とを、型開きの方向に延在する辺によって互いに係合させ、結合させる。【選択図】図4

Description

本発明は、樹脂モールド成形方法の製造方法に関する。
一般に、屈曲した中空構造を有する液体吐出ヘッドの流路構成は、製法の容易さや、軽さ、耐腐食性の観点から、樹脂モールドで形成されることが多い。特許文献1には、複雑な内部構造を実現するための複数の部品を同じ金型内の異なる位置のそれぞれに樹脂を注入して1次成形し、その後これらを同じ金型内で係合させ、接合部に対し改めて樹脂を注入して2次成形する方法が開示されている。以下、このような製造方法をダイスライドインジェクション成形と称する。ダイスライドインジェクション成形を採用すれば、上記流路構成のような複雑な内部構造を有するモールド成形品を、精度の高い状態で効率良く製造することが可能となる。
特開2002−178538号公報
ところで、特許文献1に開示されたダイスライドインジェクション成形は、箱型の部材と蓋部材を結合して中空の構造物を製造するような場合には有効である。しかし、例えば、同程度の大きさを有する2つの箱型の部材を連結させる場合には、以下のような問題が懸念される。
2つの箱型部材を連結させる場合、まず、それぞれの箱型部材を形成する第1成形工程において、四方の壁を形成するためにそれぞれの箱型部材について4つのスライド駒が必要となる。そして、第2成形工程でこれら2つの箱型部材を結合し、その完成品を取り出す際には、本金型の開放とともに、第1の成形で用いた4つのスライド駒も夫々の箱型部材から離間させる必要がある。
この際、例えば、本金型を開く前にスライド駒をスライドさせようとすると、4方向のスライド駒を金型の型締め力に抗して動かすことになるので、大きな駆動力が必要になる。反対に、先に本金型を開こうとすると、本金型の開放方向の力が個々のスライド駒に作用し、スライド駒や内部に保持されている完成品を変形したり破損してしまったりするおそれが生じる。
本発明は上記問題点を解消するためになされたものである。よってその目的とするところは、2つの箱型部材が連結された形態の構造物を、ダイスライドインジェクション成形によって、高精度かつ効率的に製造する樹脂モールド成形方法を提供することである。
そのために本発明は、固定側金型と、第1の方向に移動することによって前記固定側金型との間で型締めおよび離間を切り替えることが可能な可動側金型と、該可動側金型の内部で前記第1の方向とは異なる第2の方向に移動可能なダイスライド金型と、を用いた樹脂モールド成形方法であって、前記固定側金型と前記可動側金型を型締めした状態で、金型の内部に樹脂を流入することによって、前記固定側金型に支持される第1成形部品と前記ダイスライド金型に支持される第2成形部品を、前記第2の方向の異なる位置に成形する第1の成形工程と、前記第1の成形工程の後に前記可動側金型を前記固定側金型から離間させた後、前記ダイスライド金型を前記第2の方向に移動させることによって前記第1成形部品と前記第2成形部品の前記第2の方向における位置合わせを行うスライド工程と、前記スライド工程の後に前記可動側金型を前記固定側金型に向けて前記第1の方向に移動することによって前記第1成形部品と前記第2成形部品を係合させ、前記固定側金型と前記可動側金型を再び型締めした状態で、前記係合の部分に樹脂を流入することによって、前記第1成形部品と第2成形部品を結合して所定の樹脂モールドを成形する第2の成形工程と、前記第2の成形工程の後に前記可動側金型を前記固定側金型から離間させる型開き工程と、を有し、前記第1成形部品と前記第2成形部品のそれぞれは、前記第1の方向に延在する少なくとも1つの壁面を備え、前記第2の成形工程において、前記第1成形部品と前記第2成形部品は、前記壁面の前記第1の方向に延在する辺によって互いに係合することを特徴とする。
本発明によれば、歩留まりの高いダイスライドインジェクション成形を高精度に実現できると共に、金型自体の長寿命化が可能となる。
(a)および(b)は、インクジェットヘッドの斜視図である。 インクジェットヘッドの分解斜視図である。 ダイスライドインジェクション成形における分断方法の一例を示す図である。 本実施例のダイスライドインジェクション成形の分断方法を示す図である。 (a)および(b)は2次成形品を説明するための図である。 本金型における、1次成形を説明するための図である。 (a)〜(d)は、1次成形における本金型の断面図である。 (a)〜(f)は、1次成形が完了した後の工程を示す図である。 (a)〜(c)は、分離工程の詳細を説明するための断面図である。
図1(a)および(b)は、本発明の液体吐出ヘッドとして使用可能なインクジェットヘッドH001(以下、IJヘッドH001)を異なる角度から見たときの斜視図である。IJヘッドH001は、主に、記録素子部H010と、インク収納部材H020と、インク導入部材H030と、コンタクト基板H040で構成されている。
本実施例のIJヘッドH001は、6色のインクを吐出して画像をプリントするためのカラーインクジェットヘッドとする。このため、インク導入部材H030には、不図示のチューブを介して供給されるインクを、インク収納部材H020内に導くためのインク供給口H031が6色分設けられている。
また、インク収納部材H020の内部には、インク供給口H031から供給されたインクを、吐出素子部H010まで導くためのインク収容室が、6色のインクそれぞれについて独立に形成されている。吐出素子部H010には個々のインクに対応する吐出素子が複数ずつ配列されており、個々の吐出素子は吐出信号に従ってインクを滴として−z方向に吐出する。このような吐出信号は、インク収納部材H020の背面に配されたコンタクト基板H040からフレキシブル配線基板H042を介して、吐出素子部H010に供給される。
本実施例のIJヘッドH001は、インクジェット記録装置本体に着脱可能なカートリッジヘッドであり、コンタクト基板H040には、IJヘッドH001を装置本体に装着した際に装置本体と電気的に接続可能なコンタクトパッド041が形成されている。コンタクトパッド041は、弾性を有するコンタクトプローブを介して、装置本体のコンタクト面と接面し、電気的接続を確立する。このため、コンタクトパッドH041の配置されているインク収納部材H020の外平面は、4つの側面の中でも特に高精度の平面度が要求される。
図2は、IJヘッドH001の分解斜視図である。箱型のインク収納部材H020は、IJヘッドH001の外形とほぼ等しいほぼ直方体の外形を呈している。インク収納部材H020の外壁には、装置本体に装着した際の位置決め構造や、別部品と係合するための構造、コンタクトプローブに作用する圧力を受けるための格子構造、などが形成されている。
一方、内部には、それぞれのインクを吐出素子部H010まで導くための液路(不図示)に、+z方向より液室蓋H022設置されることにより、インク供給口H031から吐出素子部H010までインクを導くための液室が形成される。そして、液室蓋H022と液路の間には、インク中に含まれる異物などが吐出素子部H010に到達するのを防ぐためのフィルタH050が、xy平面に平行に配備される。
このように成形された箱型のインク収納部材H020に対し、+y方向よりインク導入部材H030を、−z方向より吐出素子部H010を、−y方向よりコンタクト基板H040を取り付けることにより、本実施例のIJヘッドH001が完成する。そして、本実施例では、上述したインク収納部材H020を、ダイスライドインジェクション成形する。
ところで、インク収納部材H020の中でも、フィルタH050だけはモールド成形することができない。よって、ダイスライドインジェクション成形を採用する場合は、フィルタH050を挿入する位置を境界にインク収納部材H020を分断し、これら領域のそれぞれを1次成形で成形し、フィルタH050を挿入した後に、これら1次成形品を結合すればよい。
図3は、上記分断の一例を示す図である。フィルタH050よりも+z方向側の領域には液室蓋H022が、フィルタH050よりも+z方向側の領域には吐出素子部H010に連通する液室構造が形成されている。しかしながら、ダイスライドインジェクション成形において、図3に示すような分断方法で1次成形を行うと、それぞれの部品について4つのスライド駒が必要となる。つまり、引用文献1のように、箱形部材に平面蓋部材を取り付ける場合のダイスライドインジェクション成形に比べ、本金型を開く際の破損や変形が懸念されるスライド駒の数が多くなる。このため、本実施例では、図3とは異なる分断方法を採用する。
図4は、本実施例のダイスライドインジェクション成形における、分断方法すなわち1次成形品の形状を説明するための図である。本実施例の1次成形では、第1成形部品H123と第2成形部品H124を金型の異なる箇所で成形した後、2次成形でこれらを結合してインク収納部材H020を完成させる。
第1成形部品H123は、xy平面と平行な液室蓋H022と、xz平面と平行な第1の壁面H201および第2の壁面H202を備えている。第1の壁面H201および第2の壁面H202は、液室蓋H022のy方向両端から+z方向に延在し、y方向において互いに対向している。一方、液室蓋H022のx方向両端には壁面を有していない。
一方、第2の成形部品H124は、xy平面と平行な上面を有する液室部材H205と、yz平面に平行な第3の壁面H203および第4の壁面H204を備えている。第3の壁面H203および第4の壁面H204は、液室部材H205のx方向両端から+z方向に延在し、x方向において互いに対向している。
すなわち、本実施例において、第1成形部品H123と第2成形部品H124のそれぞれは、四方の壁面となる第1〜第4の壁面H201〜H204のうち、対向する壁面を1組ずつ備えている。このような分断方法では、図3に示した分断方法に比べ、第1成形部品H123においても、第2成形部品H124においても、1次成形時に必要となるスライド駒の数、すなわち本金型を開く際の破損や変形が懸念されるスライド駒の数を減らすことができる。
なお、第1成形部品H123と第2成形部品H124を比較した場合、複雑な液室構成が形成された第2成形部品H124の方が比較的空洞領域の多い第1成形部品H123に比べて、強い剛性を有している。そして、実使用時にはこのように剛性の強い第2成形部品H124を、重力方向の下方に向けた状態で装置本体に装着し、そその装着面には位置決め基準が複数形成されている。
図5(a)および(b)は、本実施例のダイスライドインジェクション成形における、2次成形品を説明するための図である。図5(a)は、1次成形で成形された第1成形部品H123と第2成形部品H124を積層し係合させた状態を示している。第1成形部品H123と第2成形部品H124を、フィルタH050を挟んでz方向に積層されることにより、第1〜第4の壁面H201〜H204が互いに係合し、四方の壁による箱型形状が形成される。
図5(b)は、同図(a)に対し、更に封止部材を射出充填させて、両者を結合させた状態を示している。第1成形部品H123と第2成形部品H124を係合させた状態において、4箇所の係合部には封止部材を誘導するためのゲートランナー部H125が形成される。封止部材注入時、液状の封止部材はゲートランナー部H125に沿って流入し、第1〜第4の壁面H201〜H204を結合させる。本実施例の分断方法は、図3に示す分断方法に比べて、第1成形部品H123と第2成形部品H124のz方向における結合部が長くなる。しかし、ゲートランナー部H125を用意しておくことにより、係合部全域に封止部材を速やかに誘導することができる。
以下、図6〜9を用いて、本実施例のダイスライドインジェクション成形工程を詳しく説明する。なお、図1〜5に示すxyz軸と図6〜9に示すxyz軸は、インク収納部材H020に対し固定された共通の方向軸であり、重力方向とは無関係である。完成されたIJヘッドを実使用する際、図1〜6の−z方向が重力方向となる。一方、図6〜9に示すダイスライドインジェクション成形工程においては、−y方向が重力方向となる。
図6は、本実施例の本金型K001における、1次成形を説明するための図である。本実施例で使用する本金型K001は、固定側金型K010と、固定側金型K010に対し−z方向に離間可能な可動側金型K020を備えている。また、固定側金型の+z方向側の面には、第1〜第5のバルブゲートK011〜K015が接続され、それぞれが所定のタイミングで液化された樹脂を金型内部に噴射可能になっている。
1次成形では、固定側金型K010と可動側金型K020を図6のように型締めした状態で、第1〜3のバルブゲートK011、K012、K013より液化された樹脂を噴射し、第1成形部品H123と第2成形部品H124を一度に形成する。本金型の−x方向側では、第3のバルブゲートK013から噴射された樹脂によって、第1成形部品H123が成形される。本金型の+x方向側では、第1および第2のバルブゲートK011、K012から噴射された樹脂によって、第2成形部品H124が成形される。
図7(a)〜(d)は、図6に示す1次成形における本金型K001の断面図である。図7(a)および(b)は、図6の本金型K001を+y方向および+z方向から見た場合の透視図である。また、図7(c)は同図(b)における7C−7Cの断面図、図7(d)は7D−7Dの断面図である。
図7(a)に示すように、第1成形部品H123は、主に固定側金型K010の側で成形されている。1次成形時、固定側金型K010においては、+y方向側から第1のスライド駒K022、−y方向側から第2のスライド駒K023が、図7(b)および(c)に示す位置に宛がわれ、その状態で第3のバルブゲートK013より液化された樹脂が流入される。これにより、固定側金型K010によって液室蓋H022を含む底部が、第1のスライド駒K022により第1の壁面H201が、第2のスライド駒K023によって第2の壁面H202が、それぞれ成形され、第1成形部品H123となる。
一方、第2成形部品H124については、図7(a)に示すように、液室部材H205は主に可動側金型K020内のダイスライド金型K021で、第3の壁面H203と第4の壁面H204は主に固定側金型K010で成形される。可動側金型K020内を±x方向に移動可能なダイスライド金型K021は、1次成形時、図7(a)に示す位置に配置される。そして、その状態で第1および第2のバルブゲートK011、K012より液化された樹脂が流入すると、固定側金型K010とダイスライド金型K021によって形成された領域に、第2成形部品H124が成形される。なお、ダイスライド金型K021、第1のスライド駒K022および第2のスライド駒K023は、エアー圧や油圧によるシリンダーを駆動源としている。
図8(a)〜(f)は、ダイスライドインジェクション成形において、1次成形が完了した後の工程を示す図である。図8(a)は、図7(a)に相当し、1次成形が完了した直後の、金型の状態を示している。1次成形が完了すると、可動側金型K020は−z方向に移動し、固定側金型K010から離間する。この際、主に固定側金型K010で形成された第1成形部品H123は固定側金型K010に保持され、主に可動側金型K020で形成された第2成形部品H124は可動側金型K020に保持される(図8(b))。
次に、可動側金型K020内においてダイスライド金型K021を−x方向に移動させ、第1成形部品H123と第2成形部品H124のx方向における位置合わせを行う(図8(c))。その後、液室蓋H022の面上に予め用意したフィルタH050を挿入し、再度、移動側金型K020を+z方向に移動し、固定側金型K010と可動側金型K020を型締めする(図8(d))。この状態において、第1成形部品H123と第2成形部品H124は、図5(a)に示すように、4つの壁面H201〜H204が互いに係合した状態になる。
上記係合および型締めが完了すると、第4のバルブゲートK014および第5のバルブゲートK015より液化された樹脂を噴射する。噴射された樹脂は、図5(b)で説明したように、第1成形部品H123と第2成形部品H124の係合位置に形成されたゲートランナー部H125に沿って流入し、第1〜第4の壁面H201〜H204を結合する(図8(e))。この際、事前に挿入されたフィルタH050も、その周囲が第1〜第4の壁面H201〜H204の内側に固定される。その後、再び可動側金型K020を−z方向に移動して本金型K001を開き(図8(f))、完成されたインク収納部材H020を取り出す。
なお、本実施例のように、コの字型の第1成形部品と第2成形部品を係合させる場合、その結合箇所(辺)はz方向に長くなる傾向にある。しかし、本実施例のように予めゲートランナー部H125を設けておけば、液化された樹脂を効果的に導くことができるので、結合のために用意するバルブゲートを特に増設する必要は無い。
また、コの字型の成形品を結合させる場合、一時的に金型を開く際の冷却収縮により、成形品の反りが懸念される場合がある。しかし、本実施例の第1の壁面H201と第2の壁面H202は、2次成形が完了するまでスライド駒K021、K023の中に収められている。よって、後にコンタクト基板H040が配される第1の壁面H201を高い平面度で成形し、互いの平行性および直角性を維持しながら4つの壁面を結合させることが出来る。
ところで、本実施例のように、複数のスライド駒を用いながら第1成形部品H123を成形する場合、図8(f)に示す分離工程では、可動側金型K020の移動とともに、スライド駒K021、K022も第1成形部品H123から移動させる必要がある。但し、本金型K100を型締めした状態でスライド駒K021、K022を移動させようとすると、スライド駒K021、K022の移動には型締め力に抗する大きな駆動力が必要とされる。反対に、最初に本金型K100を分離しようとすると、型締めされている状態で可動側金型K020に密着しているスライド駒K021、K022が、可動側金型K020の移動に伴って−z方向に引き寄せられる。このため、スライド駒K021、K022ひいては第1成形部品H123が変形したり破損したりするおそれが生じる。そこで、本実施例ではこのような懸念を解消するため、図8(f)の分離工程における可動側金型K020と第1、第2のスライド駒K022、K023の移動順序に特徴を持たせる。
図9(a)〜(c)は、図8(e)および(f)に示す分離工程の詳細を説明するための断面図である。いずれも、本金型K100を−x方向から見た場合の断面図である。本実施例では、まず、図8(e)のように第1成形部品H123と第2成形部品H124の結合が完了した状態から、可動側金型K020を僅かに−z方向に移動する(第1移動)。図9(a)は、このような第1移動が完了した状態を示している。可動側金型K020と固定側金型K010との間に僅かな隙間dが生じている。
第1移動によって、本金型K100の型締めは解かれるため、スライド駒K021、K022にかかる負荷が低減され、スライド駒K021、K022は±y方向に移動しやすくなる。すなわち、必要以上に大きな駆動力を発生させることなく、スライド駒K021、K022を第1成形部品H123から分離することができる。図9(b)は、スライド駒K021、K022を第1成形部品H123から分離した状態を示している(第2移動)。
図からも分かるように、第1のスライド駒K021および第2のスライド駒K022のそれぞれには、第1成形部品H123に進入しこれを支持するための突起部K024、K025が備えられている。そして、このような突起部K024、K025が、可動側金型K020の移動の際に、最も可動側金型K020に引き寄せられやすく、変形しやすい部分となる。このため、本実施例では、第1移動における可動側金型K020の移動距離dを、本金型K100の型締めを確実に解放しながらも、突起部K024およびK025が変形しない程度の距離dに設定している。
第2移動が完了すると、可動側金型K020を更に−z方向に移動する(第3移動)。この際、第1のスライド駒K021および第2のスライド駒K022は既に第1成形部品H123から分離しているので、可動側金型K020の移動がスライド駒K021、K022や第1成形部品H123に影響することはない。一方、図には示していないが、第1成形においては、第2成形部品H124に対しても、周囲壁面を形成するためのスライド駒が配置されている。しかし、これらは上記第1移動〜第3移動の間、第2成形部品H124から分離することはない。結果、第3移動において可動側金型K020は−z方向にスムーズに移動し、液体収納部材H020がダイスライド金型K021側に保持された状態で、本金型K100が型開きされる(図9(c))。その後、ダイスライド金型K021内のスライド駒を第2成形部品H124から分離することにより、ユーザは完成品となる液体収納部材H020を取り出すことができる。
以上説明したように本実施例では、1次成形において、完成品の外周となる第1〜第4の壁面のうち、対向する2つの壁面は第1成形部品の一部として固定側金型K010内で成形し、他の2つの壁面は第2成形部品の一部として可動側金型K020内で成形する。そして2次成形でこれらを結合した後、可動側金型K020による第1移動、スライド駒K021、K022による第2移動、および可動側金型K020による第3移動、の3段階によって本金型K100の型開きを行う。このように本実施例によれば、第1成形部品と第2部品の形状を工夫することによって、型開き時に負担が及ぶ部品の数を予め抑えておきながら、実際の型開き時には可動側金型とスライド駒の移動を交互に段階的に行うことによって、部品に対する負荷を抑えている。結果、歩留まりの高いダイスライドインジェクション成形を実現できると共に、金型自体の寿命も延命させることが可能となる。
なお、以上の実施例では、ほぼ直方体であるインク収納部材H020を、ダイスライドインジェクション成形の完成品とする場合を例に説明したが、完成品はこれに限定されるものではない。例えば1次成形において、第1の成型品の一部として3面、第2の成型品の一部として3面をそれぞれ成形しておきながら、2次成形でこれらを結合させる形態としても良い。また、完成品とされる樹脂モールドがインクジェットヘッド用のインク収納部材でなくても無論構わない。いずれにしても、複数の側面を有する樹脂モールド成形をダイスライドインジェクション成形で行う場合に、1次成形では複数の側面を固定側金型と可動側金型に分けて成形し、2次成形でこれらを互いの辺で結合させる形態であれば、本発明は有効である。
K010 固定側金型
K020 可動側金型
K021 ダイスライド金型
H020 インク収納部材
H123 第1の成形部品
H124 第2の成形部品
H201 第1の壁面
H202 第2の壁面
H203 第3の壁面
H204 第4の壁面

Claims (6)

  1. 固定側金型と、第1の方向に移動することによって前記固定側金型との間で型締めおよび離間を切り替えることが可能な可動側金型と、該可動側金型の内部で前記第1の方向とは異なる第2の方向に移動可能なダイスライド金型と、を用いた樹脂モールド成形方法であって、
    前記固定側金型と前記可動側金型を型締めした状態で、金型の内部に樹脂を流入することによって、前記固定側金型に支持される第1成形部品と前記ダイスライド金型に支持される第2成形部品を、前記第2の方向の異なる位置に成形する第1の成形工程と、
    前記第1の成形工程の後に前記可動側金型を前記固定側金型から離間させた後、前記ダイスライド金型を前記第2の方向に移動させることによって前記第1成形部品と前記第2成形部品の前記第2の方向における位置合わせを行うスライド工程と、
    前記スライド工程の後に前記可動側金型を前記固定側金型に向けて前記第1の方向に移動することによって前記第1成形部品と前記第2成形部品を係合させ、前記固定側金型と前記可動側金型を再び型締めした状態で、前記係合の部分に樹脂を流入することによって、前記第1成形部品と第2成形部品を結合して所定の樹脂モールドを成形する第2の成形工程と、
    前記第2の成形工程の後に前記可動側金型を前記固定側金型から離間させる型開き工程と、
    を有し、
    前記第1成形部品と前記第2成形部品のそれぞれは、前記第1の方向に延在する少なくとも1つの壁面を備え、前記第2の成形工程において、前記第1成形部品と前記第2成形部品は、前記壁面の前記第1の方向に延在する辺によって互いに係合することを特徴とする樹脂モールド成形方法。
  2. 前記固定側金型の内部には、前記第1成形部品を成形するための前記第1および前記第2の方向とは異なる第3の方向に移動可能なスライド駒が配され、
    前記型開き工程は、前記可動側金型を前記固定側金型から前記第1の方向に所定の距離だけ離間させる第1移動と、該第1移動の後に行われ前記スライド駒を前記第3の方向に移動して前記第1成形部品から前記スライド駒を離間させる第2移動と、該第2移動の後に行われ前記可動側金型を前記固定側金型から更に離間させる第3移動とを有することを特徴とする請求項1に記載の樹脂モールド成形方法。
  3. 前記所定の樹脂モールドは、インクジェットヘッドの吐出素子部にインクを導くための液室が形成されたインク収納部材であって、
    前記インクジェットヘッドは、前記インク収納部材に対し、前記吐出素子部と、前記インク収納部材にインクを導くためのインク導入部材と、前記吐出素子部にインクを吐出するための信号を供給するコンタクト基板と、を取り付けることによって製造され、
    前記コンタクト基板は、前記スライド駒によって成形された前記第1成形部品の壁面に配されることを特徴とする請求項2に記載の樹脂モールド成形方法。
  4. 前記第2成形部品には、前記インクジェットヘッドをインクジェット記録装置に装着する際の位置決め部材が形成されていることを特徴とする請求項3に記載の樹脂モールド成形方法。
  5. 前記第2の成形工程において、前記第1成形部品と前記第2成形部品は、予め用意したフィルタを間に挿入した状態で係合され、前記フィルタは前記第1成形部品と第2成形部品の結合と共に前記樹脂によって固定されることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の樹脂モールド成形方法。
  6. 前記第1成形部品と前記第2成形部品のそれぞれは、前記第1の方向に延在し互いに対向する壁面を少なくとも1組ずつ備えていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の樹脂モールド成形方法。
JP2016127560A 2016-06-28 2016-06-28 樹脂モールド成形方法 Active JP6701008B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016127560A JP6701008B2 (ja) 2016-06-28 2016-06-28 樹脂モールド成形方法
US15/628,934 US11020887B2 (en) 2016-06-28 2017-06-21 Resin molding method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016127560A JP6701008B2 (ja) 2016-06-28 2016-06-28 樹脂モールド成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018001455A true JP2018001455A (ja) 2018-01-11
JP6701008B2 JP6701008B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=60675285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016127560A Active JP6701008B2 (ja) 2016-06-28 2016-06-28 樹脂モールド成形方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11020887B2 (ja)
JP (1) JP6701008B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018001453A (ja) * 2016-06-28 2018-01-11 キヤノン株式会社 液体供給部品の製造方法、製造装置、液体供給部品、および液体吐出ヘッド

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6877965B2 (ja) * 2016-11-24 2021-05-26 キヤノン株式会社 液体供給ユニットの製造方法
JP7414495B2 (ja) 2019-12-04 2024-01-16 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドの製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2739727A (en) * 1952-11-08 1956-03-27 Fudge Robert John Carrying containers
JP3263167B2 (ja) * 1993-02-26 2002-03-04 株式会社日本製鋼所 中空体製品の成形方法およびその成形装置
JP3027150B1 (ja) * 1998-11-13 2000-03-27 大協株式会社 中間体を組み込んだ合成樹脂製中空体の製造方法及びその装置
JP3748506B2 (ja) * 1999-05-20 2006-02-22 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及びプロセスカートリッジの組立方法
JP4136299B2 (ja) * 2000-09-12 2008-08-20 キヤノン株式会社 合成樹脂製の部品結合体
JP4746180B2 (ja) 2000-12-13 2011-08-10 株式会社タカギセイコー インクコントロール集合体の製造方法
JP3732832B2 (ja) * 2003-01-27 2006-01-11 株式会社日本製鋼所 合成樹脂製中空体の射出成形方法および成形用金型
JP5435962B2 (ja) * 2009-01-07 2014-03-05 キヤノン株式会社 液体噴射記録ヘッド、及び液体噴射記録ヘッドの製造方法
JP5515302B2 (ja) * 2009-01-27 2014-06-11 セイコーエプソン株式会社 金型装置及び成形品の製造方法
JP5257133B2 (ja) * 2009-02-25 2013-08-07 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドの製造方法、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
IL205527A (en) * 2010-05-04 2015-04-30 Albrecht Fuchs Container thin walled rectangular container
EP3098076B1 (en) 2015-05-25 2018-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Manufacture method of liquid supply member and manufacture apparatus
JP6521740B2 (ja) 2015-05-25 2019-05-29 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドの製造方法
JP6525728B2 (ja) 2015-05-25 2019-06-05 キヤノン株式会社 液体供給部材の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018001453A (ja) * 2016-06-28 2018-01-11 キヤノン株式会社 液体供給部品の製造方法、製造装置、液体供給部品、および液体吐出ヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
US20170368728A1 (en) 2017-12-28
JP6701008B2 (ja) 2020-05-27
US11020887B2 (en) 2021-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6521740B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
US10300643B2 (en) Manufacture method of liquid supply member and manufacture apparatus
US10434694B2 (en) Resin molding method
US9931850B2 (en) Manufacture method of liquid supply member, manufacture apparatus, and liquid supply member
KR102010121B1 (ko) 액체 토출 헤드의 제조 방법
US10906221B2 (en) Manufacturing method of liquid supply member
JP2018001455A (ja) 樹脂モールド成形方法
US9764554B2 (en) Method for manufacturing molded member and liquid ejecting head, liquid ejecting head, and mold
JP2018001557A5 (ja)
US9061456B2 (en) Injection-molding mold for making a resin window panel
US10828812B2 (en) Molded part, manufacturing method of molded part and mold
CN110539561B (zh) 液体喷射头和制造所述液体喷射头的方法
JP2018083357A5 (ja)
CN112406316B (zh) 接合部件、接合部件的制造方法、墨罐以及墨盒
JPH0322810B2 (ja)
JP6736323B2 (ja) 液体供給部材の製造方法、製造装置、および液体供給部材
JP2018018863A (ja) 容器本体の製造方法
JP6702772B2 (ja) 液体供給部材の製造方法、および製造装置
CN111231238A (zh) 注塑成型模具
CN219947117U (zh) 成型模具
US20190255853A1 (en) Manufacturing method and manufacturing apparatus of liquid supply component, and liquid ejection head
KR200444215Y1 (ko) 금형조립체
KR20180001859U (ko) 내부금형이 정밀하게 고정되는 몰드.
JP2017129204A (ja) 流路マニホールド及び流路マニホールドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200501

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6701008

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151