JP2017534659A - ぎ酸メチルの製造方法 - Google Patents

ぎ酸メチルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017534659A
JP2017534659A JP2017526630A JP2017526630A JP2017534659A JP 2017534659 A JP2017534659 A JP 2017534659A JP 2017526630 A JP2017526630 A JP 2017526630A JP 2017526630 A JP2017526630 A JP 2017526630A JP 2017534659 A JP2017534659 A JP 2017534659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction zone
dimethyl ether
methanol
catalyst
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017526630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6407428B2 (ja
Inventor
ユーミン ニ、
ユーミン ニ、
ウェンリャン シュ、
ウェンリャン シュ、
ヤン リュウ、
ヤン リュウ、
ホンシャオ リュウ、
ホンシャオ リュウ、
ゾンミン リュウ、
ゾンミン リュウ、
リナ リ、
リナ リ、
シピン リュウ、
シピン リュウ、
フェイ シュウ、
フェイ シュウ、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dalian Institute of Chemical Physics of CAS
Original Assignee
Dalian Institute of Chemical Physics of CAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dalian Institute of Chemical Physics of CAS filed Critical Dalian Institute of Chemical Physics of CAS
Publication of JP2017534659A publication Critical patent/JP2017534659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6407428B2 publication Critical patent/JP6407428B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/475Preparation of carboxylic acid esters by splitting of carbon-to-carbon bonds and redistribution, e.g. disproportionation or migration of groups between different molecules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/14Fractional distillation or use of a fractionation or rectification column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/40Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11, as exemplified by patent documents US3702886, GB1334243 and US3709979, respectively
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/70Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65
    • B01J29/7038MWW-type, e.g. MCM-22, ERB-1, ITQ-1, PSH-3 or SSZ-25
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/06Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing polymers
    • B01J31/08Ion-exchange resins
    • B01J31/10Ion-exchange resins sulfonated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/48Preparation of compounds having groups
    • C07C41/50Preparation of compounds having groups by reactions producing groups
    • C07C41/56Preparation of compounds having groups by reactions producing groups by condensation of aldehydes, paraformaldehyde, or ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/03Ethers having all ether-oxygen atoms bound to acyclic carbon atoms
    • C07C43/04Saturated ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/39Preparation of carboxylic acid esters by oxidation of groups which are precursors for the acid moiety of the ester
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/44Preparation of carboxylic acid esters by oxidation-reduction of aldehydes, e.g. Tishchenko reaction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/02Esters of acyclic saturated monocarboxylic acids having the carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or to hydrogen
    • C07C69/04Formic acid esters
    • C07C69/06Formic acid esters of monohydroxylic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/03Ethers having all ether-oxygen atoms bound to acyclic carbon atoms
    • C07C43/04Saturated ethers
    • C07C43/043Dimethyl ether
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/03Ethers having all ether-oxygen atoms bound to acyclic carbon atoms
    • C07C43/04Saturated ethers
    • C07C43/10Saturated ethers of polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C53/00Saturated compounds having only one carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or hydrogen
    • C07C53/02Formic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/06Hydrocarbons
    • C08F212/08Styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/34Monomers containing two or more unsaturated aliphatic radicals
    • C08F212/36Divinylbenzene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は、アルデヒド、メタノール及び/又はジメチルエーテルを含有する原料を第1の反応ゾーンに入れて触媒Aと接触させ、さらに分離して、得られた成分Iを第2の反応ゾーンに入れて触媒Bと接触させた後、分離されたぎ酸メチルを製品とし、ジメチルエーテルを第1の反応ゾーンに戻し、得られた成分IIを第2の反応ゾーンに戻し、原料中のアルデヒド、メタノール及び/又はジメチルエーテルの割合は、各成分に含まれる炭素原子のモル数換算で、アルデヒド:メタノール及び/又はジメチルエーテル=1:2〜4であり、原料中のアルデヒドの質量空間速度が0.01〜15.0h−1であり、第1の反応ゾーン内の温度が50〜100℃であり、第2の反応ゾーン内の温度が50〜200℃、圧力が0.1〜10Mpaであり、各成分は、独立にして気相及び/又は液相である、ぎ酸メチルの製造方法に関する。本発明にかかる触媒の寿命が長く、反応条件が温和であり、原料利用率が高く、連続的に生産可能であり、大規模な工業化応用の潜在性がある。

Description

本発明は、化学・化学工学分野に関し、具体的にはぎ酸メチルの製造方法に関する。
化学において、メタン化学、合成ガス化学及びメタノール化学に引き続いて、ぎ酸メチルは、経済的で有効に大規模な生産することができ、川下製品が多いなどの原因により、近年、新規なC化学製品の出発原料及び構成単位として発展されてきた。ぎ酸メチルから、ぎ酸、酢酸、エチレングリコール、プロピオン酸メチル、メタクリル酸メチル、グリコール酸メチル、N−ホルミルモルホリン、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミドなど、数多くのC化学化工製品を製造することができる。
従来、ぎ酸メチルの合成技術は、不純物に対して敏感で、原料の純度に対する要求が厳しく、プロセス経路が複雑で、エネルギー消耗が高く、コストが高い。上記の原因に鑑みて、単一プラントの生産規模が一般的に10万トン/年以内であり、規模効果を形成しにくい。アルデヒド及びメタノールなどの安価で入手しやすいバルク化学品から温和な条件、簡単なプロセスでぎ酸メチルを製造できることは、重要な経済的価値を実現し得る。
本発明の一態様によれば、少なくとも
a)アルデヒド、メタノール及び/又はジメチルエーテルを含有する原料を第1の反応ゾーンに入れて触媒Aと接触させ、さらに分離させて、成分Iを得る工程と、
b)工程a)で分離された成分Iを第2の反応ゾーンに入れて触媒Bと接触させた後、分離してプロダクトであるぎ酸メチル、ジメチルエーテル、成分IIを得る工程と、
c)工程b)で分離されたジメチルエーテルを前記第1の反応ゾーンに戻し、前記IIを前記第2の反応ゾーンに戻す工程と、
を含み、
工程a)において前記第1の反応ゾーン内の温度が50〜100℃であり、前記原料中のアルデヒド、メタノール及び/又はジメチルエーテルの割合は、各成分に含まれる炭素原子のモル数換算で、アルデヒド:メタノール及び/又はジメチルエーテル=1:2〜4であり、前記原料中のアルデヒドの質量空間速度が0.01〜15.0h−1であり、
工程b)において前記第2の反応ゾーン内の温度が50〜200℃、圧力が0.1〜10Mpaであり、
前記第1の反応ゾーンと前記第2の反応ゾーン内の各成分は、独立にして気相及び/又は液相であることを特徴とするぎ酸メチルの製造方法を提供する。
好ましくは、前記工程a)において前記原料が、アルデヒド、メタノール及び/又はジメチルエーテルで構成される。
成分Iには、主に第1の反応ゾーンでの反応により生成されたメチラール及び過剰のジメチルエーテルが含有され、成分IIには、主に第2の反応ゾーンで未反応のメチラールが含有される。
アルデヒドCHO、ジメチルエーテルCHOCH及びメタノールCHOHを反応させてメチラールを製造し、メチラールCHO−CH−OCHを不均化反応させてぎ酸メチルHCOOCH及びジメチルエーテルCHOCHを製造し、上記二段階反応を併用することで、アルデヒド及びメタノールを原料としてぎ酸メチルを製造することが実現できる。
前記第1の反応ゾーン内で発生する反応は、式(1)で示されるアルデヒドとメタノールとの縮合反応、及び式(2)で示されるアルデヒドとジメチルエーテルとの縮合反応を含み、前記成分Iは上記縮合反応の生成物であるメチラールCHO−CH−OCHを含有する。
CH2O+2CH3OH=CH3O-CH2-OCH3+H2O 式(1)
CH2O+CH3OCH3=CH3O-CH2-OCH3 式(2)
前記第2の反応ゾーン内での反応は、式(3)で示されるメチラールの不均化反応によりぎ酸メチルHCOOCH及びジメチルエーテルを製造する反応を含む。
2CH3O-CH2-OCH3=2CH3OCH3+HCOOCH3 式(3)
式(3)によれば、ぎ酸メチルの理論的最大シングルパス炭素モル選択率が33.33%である。
原料を十分に利用して、より多いぎ酸メチルを得るように、第2の反応ゾーンで生成されたジメチルエーテルは、前記第1の反応ゾーンに戻され、アルデヒドと再度縮合反応する。前記アルデヒド、メタノール及び/又はジメチルエーテルを含有する原料とは、アルデヒドを含有し、さらにメタノール及び/又はジメチルエーテルを含有する原料を指す。第2の反応ゾーンで分離されたジメチルエーテルが第1の反応ゾーンに戻されるので、第1の反応ゾーンの原料がジメチルエーテルを含有するようになり、戻されたジメチルエーテルは、反応が正常に進行することを維持するのに不十分である場合、メタノール及び/又はジメチルエーテルを追加する必要がある。ジメチルエーテルが前記第1の反応ゾーンに戻され、前記第1の反応ゾーンと前記第2の反応ゾーンの総反応は、式(4)で示される、アルデヒドのカップリングによりぎ酸メチルを製造する反応であり、その他の副反応及び過程消耗を考慮しない場合、総反応の原料がアルデヒドである。少量の過程消耗及びその他の副反応を考慮する場合、原料にメタノール及び/又はジメチルエーテルを少しだけ添加すれば、アルデヒドとメタノール及び/又はジメチルエーテルとを原料としたぎ酸メチルの製造を実現できる。
2CH2O=HCOOCH3 式(4)
メチラールの不均化反応は吸熱反応であり、温度暴走のリスクはない。もし反応後の生成物が原料中の不純物(例えば、水)と他の反応を発生しなければ、生成されるジメチルエーテルとぎ酸メチルとのモル比が反応式計量比の2:1となる。該反応ではその他の副生物を生成することなく、ぎ酸メチルの分離が容易であり、純度の高いぎ酸メチルを得ることができる。
好ましくは、前記原料中のアルデヒド、メタノール及び/又はジメチルエーテルの割合は、各成分に含まれる炭素原子のモル数換算で、アルデヒド:メタノール及び/又はジメチルエーテル=1:2〜2.2であり、より好ましくは、前記原料中のアルデヒド、メタノール及び/又はジメチルエーテルの割合は、各成分に含まれる炭素原子のモル数換算で、アルデヒド:メタノール及び/又はジメチルエーテル=1:2である。
工程a)において、前記原料を第1の反応ゾーンに入れて触媒Aと接触させて分離させる過程は、原料をまず反応器中の触媒Aと接触させてからさらに分離システムに入れて分離してもよいし、反応と分離とが同一装置で行われてもよく、すなわち、触媒精留過程である。触媒精留装置において、触媒床層は、精留塔中の1段又は複数段であり、同時に固定床反応器及び精留塔塔板/フィラーの役割を果たし、設備コスト節約の効果を達成し、反応熱を用いて精留分離に必要な熱を提供し、リボイラーの熱負荷を低減し、エネルギー消耗を低下させることができ、反応後の物質材料は、そのまま精留塔内で分離され、製品を精留システムから排出し、分離後の未反応原料を触媒床層と再度接触させて反応を行う。そのため、反応、分離、及び未反応原料を第1の反応ゾーンに戻す目的は同時に実現可能である。
当業者は、前記触媒精留装置のプロセス条件、例えば温度、圧力、原料配合比、還流比、仕込み位置を調整することによって異なる純度のメチラールを得ることができる。
好ましくは、前記工程a)において触媒Aが反応精留装置に充填され、前記反応精留装置の還流比が0.5〜10、温度範囲の上限が90℃、100℃から選択され、温度範囲の下限が50℃、60℃から選択され、前記原料においてアルデヒドの質量空間速度範囲の上限が3.0h−1、15h−1から選択され、下限が0.01h−1、0.5h−1から選択され、前記第1の反応ゾーンは1個又は複数個の触媒精留装置で構成される。さらに好ましくは、工程a)において前記触媒Aが反応精留装置に充填され、前記反応精留装置の還流比が0.5〜10、温度が60〜90℃、前記原料中のアルデヒドの質量空間速度が0.5〜3.0h−1である。
好ましくは、工程a)に記載の原料中のメタノール及び/又はジメチルエーテルのうちのメタノールのモル百分率が、各成分に含まれる炭素原子のモル数換算で、0〜50%である。さらに好ましくは、工程a)に記載の原料中のメタノール及び/又はジメチルエーテルのうちのメタノールのモル百分率範囲は、各成分に含まれる炭素原子のモル数換算で、その上限が45%、40%、35%のいずれから選択され、下限が0%、5%、10%、15%、20%のいずれから選択される。
好ましくは、工程a)に記載の原料中のメタノール及び/又はジメチルエーテルのうちのジメチルエーテルの一部又は全部が第2の反応ゾーンでの分離から得られる。
原料中のメタノール及び/又はジメチルエーテルのうちのジメチルエーテルは、第2の反応ゾーンでの分離に由来してもよいし、システムの外部からの添加に由来してもよい。もし第2の反応ゾーンで分離されたジメチルエーテルが第1の反応ゾーンに戻されることでアルデヒド縮合反応によるメチラール製造の要求を満足することができれば、メタノール及び/又はジメチルエーテルを追加する必要がない。実際の生産において可能な副反応及び消耗を考慮すると、第2の反応ゾーンで分離されたジメチルエーテルを第1の反応ゾーンに戻す場合に、新たなメタノール及び/又はジメチルエーテルを追加補充する必要がある。メタノールとジメチルエーテルとの反応性能が近く、メタノールがジメチルエーテルよりもコストが低いので、好適な態様として、第1の反応ゾーンの原料が新たなアルデヒド、新たなメタノール、及び第2の反応ゾーンで分離されたジメチルエーテルで構成される。
好ましくは、工程a)において前記触媒Aが強酸性カチオン交換性樹脂のうちの1種又は2種以上から任意に選択される。
好ましくは、工程a)において前記触媒Aが、スチレンとジビニルベンゼンとの共重合体を硫酸にてスルホン化して得られるマクロポーラス型強酸性スルホン化スチレン−ジビニルベンゼン共重合体樹脂である。
好ましくは、前記工程b)において第2の反応ゾーン内の温度範囲の上限が150℃、200℃のいずれから選択され、下限が50℃、60℃のいずれから選択され、圧力範囲の上限が2Mpa、10Mpaのいずれから選択され、下限が0.1Mpaである。さらに好ましくは、前記工程b)において第2の反応ゾーン内の温度が60〜150℃であり、圧力が0.1〜2MPaである。
好ましくは、前記工程b)において前記触媒Bが酸性分子篩、強酸性カチオン交換性樹脂のうちの1種又は2種以上である。
好ましくは、前記酸性分子篩触媒の構造種類がMWW、FER、MFI、MOR、FAU又はBEAである。さらに好ましくは、前記酸性分子篩触媒のシリカ/アルミナ比Si/Alが3:1〜150:1である。
さらに好ましくは、前記工程b)において前記触媒Bが、水素型MCM−22分子篩、水素型ZSM−5分子篩、水素型Yゼオライト、水素型Beta分子篩、水素型フェリエライト、水素型モルデナイト、パーフルオロスルホン酸樹脂(Nafion−Hと略記)からなる群より選ばれる1種又は2種以上である。
本分野の公知常識によれば、水素型分子篩又はゼオライトは、通常、分子篩又はゼオライトをアンモニウムイオン交換、焼成して得られる。
本発明において、前記第2の反応ゾーンが多種の反応器形式に適用可能であり、当業者は、異なる反応器を選択することができ、いずれも本発明の目的及び技術効果を実現できる。好ましくは、前記第2の反応ゾーンは、固定床反応器、釜式反応器、移動床反応器又は流動化床反応器のうちの1種又は2種以上を含む。本発明の第2の反応ゾーンの触媒Bが顕著な長寿命という優位性を有し、固定床反応器の使用は、製造コスト、工程設計、生産操作のいずれにおいても大きな優位性を有するので、固定床反応器は好ましい方案である。さらに好ましくは、前記第2の反応ゾーンは1個の固定床反応器で構成され、又は前記第2の反応ゾーンは並列及び/又は直列された複数個の固定床反応器で構成される。
本発明は下記の有益な効果を有するが、これらに限られない。
1)本発明に記載の方法は、コストが低く、環境に優しく、及び生産プロセス安全性が高い利点を有する。原料は、安価なアルデヒド水溶液、メタノール水溶液及び/又はジメチルエーテルであり、二段法によって高純度のぎ酸メチルを得ることができる。メチラールの不均化反応過程が簡単で、反応条件が温和であり、低い反応温度及び反応圧力下でも優れた反応結果が得られる。メチラールの不均化は吸熱反応であり、温度暴走のリスクはなく、プロセス安全性が高い。触媒が安定しており、大規模な連続生産に好適であり、生成物分離コスト及びエネルギー消耗が低く、高純度のぎ酸メチルとジメチルエーテルとを取得しやすい。メタノールカルボニル化プロセスに対して、原料として一酸化炭素の使用を避けており、高価なガス発生装置、転化及びガス分離装置が必要とされない。
2)本発明に記載の方法において、第2の反応ゾーンが用いる触媒Bは、寿命が長く、反応性能に優れるという特徴を有する。
3)本発明に記載の方法は、原料利用率が高い。
4)本発明に記載の方法は、大規模な集積化生産に適用できるとともに、中小企業の低コストで小規模な生産にも適用でき、応用の柔軟性があり、地域及び補助施設から制限されることは少ない。
以上、本発明を詳しく説明しているが、本発明はこの明細書に記載の具体的な実施形態に限られない。当業者であれば、本発明の範囲を逸脱しない限り、その他の変更や変形が可能であると理解し得るであろう。
図1は本発明のぎ酸メチルを合成するプロセスフロー模式図である。 図2は実施例1のぎ酸メチルを合成するプロセスフローチャートである。
発明を実施するための最良な形態
本発明の一つの実施形態によれば、そのプロセスフロー模式図が図1に示されように、原料であるアルデヒド、原料であるメタノール及び/又はジメチルエーテルを第1の反応ゾーンに入れて分離させ、未反応の原料を第1の反応ゾーン内で再反応させ、分離された成分I(主にメチラール)を第2の反応ゾーンに入れ、第2の反応ゾーンの生成物を分離して得られたジメチルエーテルを第1の反応ゾーンに戻し、分離された成分II(主にメチラール)を第2の反応ゾーンに戻し、分離されたぎ酸メチルを製品として貯蔵する。
以下、具体的な実施例を組み合わせて、本発明をさらに説明する。これらの実施例は、本発明の範囲を制限するものではなく、本発明を説明するためのみであると理解すべきである。
特に説明がなければ、実施例における原料及び触媒がいずれも市販から購入され、その中、Amberlyst−15樹脂がローム・アンド・ハース社のから購入されたマクロポーラス型強酸性スルホン化スチレン−ジビニルベンゼン共重合体樹脂であり、DNW樹脂及びD005樹脂が丹東明珠特種樹脂有限公司から購入されたマクロポーラス強型強酸性スルホン化スチレン−ジビニルベンゼン共重合体樹脂であり、D006樹脂及びD007樹脂が凱瑞化工股フン有限公司から購入されたマクロポーラス型強酸性スルホン化スチレン−ジビニルベンゼン共重合体樹脂である。
実施例における分析方法及び転化率、選択率は、下記のように算出される。
ガス自動仕込み装置、FID検出器及びPLOT−Qキャピラリーカラムを有するAgilent7890ガスクロマトグラフィーを用いて気/液相成分の成分自動分析を行う。
本発明の実施例において、不均化反応によるメチラールシングルパス転化率及びぎ酸メチルシングルパス選択率がいずれも炭素モル数に基づいて算出される。
メチラール転化率=[(第2の反応ゾーンへの仕込みにおけるメチラールの炭素原子モル数)−(第2の反応ゾーンからの排出試料におけるメチラールの炭素原子モル数)]÷(第2の反応ゾーンへの仕込みにおけるメチラールの炭素原子モル数)×(100%)
ぎ酸メチル選択率=(第2の反応ゾーンからの排出試料におけるぎ酸メチルのモル数)÷[(第2の反応ゾーンへの仕込みにおけるメチラールの炭素原子モル数)−(第2の反応ゾーンからの排出試料におけるメチラールの炭素原子モル数)]×(100%)
本発明において炭素モル数とは、成分に含まれる炭素原子のモル数を指す。
以下、実施例によって本発明を詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例に制限されない。
実施例1
ぎ酸メチルを生産する反応プロセスフロー:
代表的な様態として、本発明のぎ酸メチルの生産方法の反応プロセスフローは図2に示すように、第1の反応ゾーンでは触媒精留塔を用い、アルデヒド、メタノール、ジメチルエーテルの縮合反応によりメチラールを製造する過程を行い、第2の反応ゾーンでは固定床反応器を用い、メチラールの不均化反応を行い、第一級の分離装置はメチラールの不均化反応生成物中のジメチルエーテルの分離に用いられ、第二級分離装置はメチラールの不均化反応生成物におけるぎ酸メチルと未反応原料との分離に用いられる。
具体的に、原料は、アルデヒド水溶液と、メタノールと、生成物から分離されたリサイクルジメチルエーテルとを含み、上記3本のストリームが第1の反応ゾーンの触媒精留塔に入り、未反応のアルデヒドと、メタノールと、ジメチルエーテルとを含むものが精留塔内に触媒床層に戻されて再反応させ、塔頂で得られた成分Iは主に縮合反応生成物であるメチラールであり、塔底で縮合反応生成物である水を得た。成分Iを第2の反応ゾーンに入れてメチラールの不均化反応を行い、不均化反応生成物のストリームIIIが第1の分離装置に入り、分離してリサイクルジメチルエーテル及びストリームIVを得、ただし、リサイクルジメチルエーテルが第1の反応ゾーンに戻され、ストリームIVが第2の分離装置に入り、分離してプロダクトであるぎ酸メチル及び成分IIを得、成分IIは主にリサイクルメチラールであり、成分IIが第2の反応ゾーンに戻されて再反応させる。上述した過程により、アルデヒド、メタノールを原料としてプロダクトであるぎ酸メチルを生成することが実現できる。
第1の反応ゾーンにおいてアルデヒド、メタノール、ジメチルエーテルを縮合反応させることによりメチラールを製造する過程は下記の工程に従って行われる。
内径が30mm、高さが1800mmであるステンレス触媒精留塔中に、下端に高さが1200mmの、ステンレスメッシュで包まれた500gのAmberlyst−15樹脂触媒フィラーが反応段として充填されており、上端に高さ600mmのФ4mm×4mmのステンレス糸が精留段フィラーとして充填されており、塔頂は還流比制御可能な凝縮器であり、塔底は容積が3000mlのリボイラーであり、反応段の外壁に加熱線が巻き付けられ、温度が上から下まで、順次に60℃から90℃まで均一に上昇するようになる。触媒精留塔の上から下までの3つの仕込み口に37%のアルデヒド水溶液、96%のメタノール水溶液及びジメチルエーテルを順次に導入し、三者の配合比は表1に示されており、リボイラーのパワー及び還流比を、塔頂から99.5%より高いメチラールが得られるまで徐々に調節する(後述の実施例において、アルデヒド:メタノール及び/又はジメチルエーテルが1:2未満であり、すなわち、メタノール及び/又はジメチルエーテルが計量比で過剰である場合、成分Iにおいて過剰のジメチルエーテルを含有する可能性があり、この時のメチラール濃度は過剰のジメチルエーテルが計算されない)。
下記の工程に従って第2の反応ゾーンでメチラールの不均化反応によりぎ酸メチルを製造する。
シリカ/アルミナ比(Si:Al)=40:1の水素型MCM−22分子篩触媒 300gをマッフル炉の空気雰囲気下、550℃で5時間焼成し、圧着、粉砕し、20〜40メッシュとなるように篩い分けた。該水素型MCM−22分子篩触媒試料を200g秤量し、内径が30mmのステンレス反応管内に充填し、常圧、550℃で窒素ガスを用いて4時間活性化させ、その後、反応温度90℃に降温し、第1の反応ゾーンで分離されたメチラールを導入し、反応圧力が0.1MPaであり、生成物をガスクロマトグラフィーで分析し、反応が安定した後、メチラールのシングルパス転化率及びぎ酸メチルシングルパスの選択率を算出し、反応の結果が表1に示されている。第2歩の反応で得られた生成物を二段精留分離することにより、ぎ酸メチル、ジメチルエーテル、及び未反応のメチラールを得た。その中、ぎ酸メチル成分が製品として貯蔵され、ジメチルエーテルが第1の反応ゾーンに戻され、未反応のメチラールが第2の反応ゾーンに戻される。
第一、第二段階の反応を併用することにより37%のアルデヒド水溶液及び96%のメタノール水溶液を原料として、99.99%以上のぎ酸メチルを生成することができる。
実施例2〜6
第1の反応ゾーンにおける触媒A、第2の反応ゾーンにおける触媒B、第1のゾーンの仕込み配合比、第1のゾーンの仕込みにおけるアルデヒドの質量空間速度、第2の反応ゾーンの温度、第2の反応ゾーンの圧力はそれぞれ表1に示され、その他の操作工程がいずれも実施例1と同様であり、その反応結果が表1に示されている。
実施例7〜8
第2の反応ゾーンにおける触媒Bは、表1に示すように、20〜40メッシュの触媒を200g秤量し、内径が30mmのステンレス反応管内に充填し、常圧、100℃で窒素ガスで1時間活性化させ、さらに反応を行った。第1の反応ゾーンにおける触媒A、第1のゾーンの仕込み配合比、第1のゾーンの仕込みにおけるアルデヒドの質量空間速度、第2の反応ゾーンの温度、第2の反応ゾーンの圧力はそれぞれ表1に示され、その他の操作工程がいずれも実施例1と同様であり、その反応結果が表1に示されている。
実施例9
第2の反応ゾーンでは、2つの固定床反応器を直列する形式を用い、各々の反応器には100gの触媒が担持され、その他の反応条件が表1に示され、その他の操作は実施例7と同様であり、その反応結果が表1に示されている。
実施例10
第2の反応ゾーンでは、2つの固定床反応器を並列する形式を用い、各々の反応器には100gの触媒が担持され、その他の反応条件が表1に示され、その他の操作は実施例7と同様であり、その反応結果が表1に示されている。
上述したのは、本発明の幾つかの実施例に過ぎず、本発明を何らの形式で制限するものではなく、本発明を、好適な実施例により上記のように示しているが、本発明を制限するためのものではなく、当業者であれば、本発明の技術的様態を逸脱しない範囲内で、上述した技術内容に基づいて行った幾つかの変更又は修飾がいずれも等価実施例に該当し、いずれも技術的様態の範囲内に属している。

Claims (10)

  1. 少なくとも、
    a)アルデヒド、メタノール及び/又はジメチルエーテルを含有する原料を第1の反応ゾーンに入れて触媒Aと接触させ、さらに分離させて、成分Iを得る工程と、
    b)工程a)で分離された成分Iを第2の反応ゾーンに入れて触媒Bと接触させた後、分離してプロダクトであるぎ酸メチル、ジメチルエーテル、成分IIを得る工程と、
    c)工程b)で分離されたジメチルエーテルを前記第1の反応ゾーンに戻し、前記成分IIを前記第2の反応ゾーンに戻す工程と、
    を含み、
    工程a)において前記第1の反応ゾーン内の温度が50〜100℃であり、前記原料中のアルデヒド、メタノール及び/又はジメチルエーテルの割合は、各成分に含まれる炭素原子のモル数換算で、アルデヒド:メタノール及び/又はジメチルエーテル=1:2〜4であり、前記原料中のアルデヒドの質量空間速度が0.01〜15.0h−1であり、
    工程b)において前記第2の反応ゾーン内の温度が50〜200℃、圧力が0.1〜10Mpaであり、
    前記第1の反応ゾーンと前記第2の反応ゾーン内の各成分は、独立にして気相及び/又は液相である
    ことを特徴とするぎ酸メチルの製造方法。
  2. 工程a)において前記触媒Aが反応精留装置に充填されており、前記反応精留装置は還流比が0.5〜10、温度が60〜90℃であり、前記原料中のアルデヒドの質量空間速度が0.5〜3.0h−1であることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 工程a)において前記原料中のメタノール及び/又はジメチルエーテルのうちのメタノールのモル百分率は、各成分に含まれる炭素原子のモル数換算で、0〜50%であることを特徴とする請求項1記載の方法。
  4. 工程a)において前記原料中のメタノール及び/又はジメチルエーテルのうちのジメチルエーテルの一部又は全部が、前記第2の反応ゾーンでの分離に由来することを特徴とする請求項1記載の方法。
  5. 工程a)において前記触媒Aが強酸性カチオン交換性樹脂であることを特徴とする請求項1記載の方法。
  6. 工程a)において前記触媒Aがマクロポーラス型強酸性スルホン化スチレン−ジビニルベンゼン共重合体樹脂であることを特徴とする請求項1記載の方法。
  7. 前記工程b)において第2の反応ゾーン内の温度が60〜150℃、圧力が0.1〜2MPaであることを特徴とする請求項1記載の方法。
  8. 前記工程b)において前記触媒Bが、酸性分子篩、強酸性カチオン交換性樹脂からなる群より選ばれる1種又は2種以上であることを特徴とする請求項1記載の方法。
  9. 前記工程b)において前記触媒Bが、水素型MCM−22分子篩、水素型ZSM−5分子篩、水素型Yゼオライト、水素型Beta分子篩、水素型フェリエライト、水素型モルデナイト、及びパーフルオロスルホン酸樹脂からなる群より選ばれる1種又は2種以上であることを特徴とする請求項1記載の方法。
  10. 前記第2の反応ゾーンは、1つの固定床反応器で構成され、又は前記第2の反応ゾーンは、並列及び/又は直列された複数の固定床反応器で構成されることを特徴とする請求項1記載の方法。
JP2017526630A 2014-11-17 2014-11-17 ぎ酸メチルの製造方法 Active JP6407428B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2014/091289 WO2016077967A1 (zh) 2014-11-17 2014-11-17 一种制备甲酸甲酯的方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017534659A true JP2017534659A (ja) 2017-11-24
JP6407428B2 JP6407428B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=56013026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017526630A Active JP6407428B2 (ja) 2014-11-17 2014-11-17 ぎ酸メチルの製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9944588B2 (ja)
EP (1) EP3222608B1 (ja)
JP (1) JP6407428B2 (ja)
KR (1) KR101977784B1 (ja)
AU (1) AU2014411966B2 (ja)
BR (1) BR112017010148A2 (ja)
EA (1) EA032799B1 (ja)
SG (1) SG11201704004YA (ja)
WO (1) WO2016077967A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017533971A (ja) * 2014-11-17 2017-11-16 中国科学院大▲連▼化学物理研究所Dalian Institute Of Chemical Physics,Chinese Academy Of Sciences ギ酸メチルとジメチルエーテルの併産方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63287738A (ja) * 1987-05-06 1988-11-24 ビーエーエスエフ・アクチエンゲゼルシヤフト トリメチロールアルカンの製造におけるトリアルキルアミン及び蟻酸メチルの採取法
JPH0930990A (ja) * 1996-04-26 1997-02-04 Asahi Chem Ind Co Ltd Zsm−5を用いる脱水反応方法
JPH09118501A (ja) * 1995-07-21 1997-05-06 Haldor Topsoee As 水素リッチガスの製造方法
JP2000109443A (ja) * 1998-08-03 2000-04-18 Asahi Chem Ind Co Ltd メチラ―ルの製造方法
US6160186A (en) * 1998-11-12 2000-12-12 Bp Amoco Corporation Preparation of polyoxymethylene dimethyl ethers by catalytic conversion of dimethyl ether with formaldehyde formed by dehydrogenation of dimethyl ether
JP2001096160A (ja) * 1999-09-29 2001-04-10 Daihatsu Motor Co Ltd ジメチルエーテル改質触媒および燃料電池装置
JP2008536852A (ja) * 2005-04-15 2008-09-11 ユニヴァーシティー オブ サザン カリフォルニア 二酸化炭素のメタノール、ジメチルエーテルおよび派生生成物への効率的且つ選択的変換法
JP2008537956A (ja) * 2005-04-15 2008-10-02 ユニヴァーシティー オブ サザン カリフォルニア メタンのメタノール、ジメチルエーテルおよび派生生成物への選択的酸化的転換
US20100105947A1 (en) * 2008-10-23 2010-04-29 Celik Fuat E Process for the production of alkyl alkoxyacetates
JP2013064006A (ja) * 2004-12-09 2013-04-11 Ticona Gmbh アセタールを製造するための方法
CN103254084A (zh) * 2012-02-20 2013-08-21 李坚 Na2CO3或甲酸钠或CO2或CO制备DMC、DPC、原碳酸酯、原甲酸酯、二甲醚等的方法
JP2014507371A (ja) * 2010-11-09 2014-03-27 イオネス パラフォルム ゲーエムベーハー ウント コムパニー カーゲー 純メチラールを作製する方法
JP2017533971A (ja) * 2014-11-17 2017-11-16 中国科学院大▲連▼化学物理研究所Dalian Institute Of Chemical Physics,Chinese Academy Of Sciences ギ酸メチルとジメチルエーテルの併産方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1642689A (en) * 1925-01-22 1927-09-20 Consortium Elektrochem Ind Method of preparation of methyl formate
US6015875A (en) * 1998-08-11 2000-01-18 Catalytic Distillation Technologies Process for making acetals
CN101327444B (zh) * 2008-05-19 2010-09-01 中国科学院山西煤炭化学研究所 合成甲缩醛和甲酸甲酯的金属催化剂及其制法和应用
CN104016857B (zh) * 2014-05-26 2016-08-24 北京大学 制备甲酸甲酯的方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63287738A (ja) * 1987-05-06 1988-11-24 ビーエーエスエフ・アクチエンゲゼルシヤフト トリメチロールアルカンの製造におけるトリアルキルアミン及び蟻酸メチルの採取法
JPH09118501A (ja) * 1995-07-21 1997-05-06 Haldor Topsoee As 水素リッチガスの製造方法
JPH0930990A (ja) * 1996-04-26 1997-02-04 Asahi Chem Ind Co Ltd Zsm−5を用いる脱水反応方法
JP2000109443A (ja) * 1998-08-03 2000-04-18 Asahi Chem Ind Co Ltd メチラ―ルの製造方法
US6160186A (en) * 1998-11-12 2000-12-12 Bp Amoco Corporation Preparation of polyoxymethylene dimethyl ethers by catalytic conversion of dimethyl ether with formaldehyde formed by dehydrogenation of dimethyl ether
JP2001096160A (ja) * 1999-09-29 2001-04-10 Daihatsu Motor Co Ltd ジメチルエーテル改質触媒および燃料電池装置
JP2013064006A (ja) * 2004-12-09 2013-04-11 Ticona Gmbh アセタールを製造するための方法
JP2008537956A (ja) * 2005-04-15 2008-10-02 ユニヴァーシティー オブ サザン カリフォルニア メタンのメタノール、ジメチルエーテルおよび派生生成物への選択的酸化的転換
JP2008536852A (ja) * 2005-04-15 2008-09-11 ユニヴァーシティー オブ サザン カリフォルニア 二酸化炭素のメタノール、ジメチルエーテルおよび派生生成物への効率的且つ選択的変換法
US20100105947A1 (en) * 2008-10-23 2010-04-29 Celik Fuat E Process for the production of alkyl alkoxyacetates
JP2014507371A (ja) * 2010-11-09 2014-03-27 イオネス パラフォルム ゲーエムベーハー ウント コムパニー カーゲー 純メチラールを作製する方法
CN103254084A (zh) * 2012-02-20 2013-08-21 李坚 Na2CO3或甲酸钠或CO2或CO制备DMC、DPC、原碳酸酯、原甲酸酯、二甲醚等的方法
JP2017533971A (ja) * 2014-11-17 2017-11-16 中国科学院大▲連▼化学物理研究所Dalian Institute Of Chemical Physics,Chinese Academy Of Sciences ギ酸メチルとジメチルエーテルの併産方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
FU, YUCHUAN, ET AL., THERMOCHIMICA ACTA, vol. 434, JPN6018008196, 2005, pages 88 - 92, ISSN: 0003790760 *
YUAN, QING ET AL.: "Photocatalytic Cross-Coupling of Methanol and Formaldehyde on a Rutile TiO2(110) Surface", J. AM. CHEM. SOC., vol. 135巻, JPN6018015946, 2013, pages 5212 - 5219, ISSN: 0003790761 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017533971A (ja) * 2014-11-17 2017-11-16 中国科学院大▲連▼化学物理研究所Dalian Institute Of Chemical Physics,Chinese Academy Of Sciences ギ酸メチルとジメチルエーテルの併産方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016077967A1 (zh) 2016-05-26
EP3222608B1 (en) 2019-06-12
EP3222608A1 (en) 2017-09-27
EP3222608A4 (en) 2018-05-09
EA201790993A1 (ru) 2017-09-29
US9944588B2 (en) 2018-04-17
JP6407428B2 (ja) 2018-10-17
EA032799B1 (ru) 2019-07-31
BR112017010148A2 (pt) 2018-02-14
SG11201704004YA (en) 2017-06-29
KR20170084175A (ko) 2017-07-19
AU2014411966B2 (en) 2018-05-31
AU2014411966A1 (en) 2017-06-15
KR101977784B1 (ko) 2019-05-13
US20170320808A1 (en) 2017-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2673668C2 (ru) Способ совместного получения уксусной кислоты и диметилового эфира
CN1907932B (zh) 一种由甲醇生产二甲醚的方法
RU2638922C2 (ru) Объединенный способ получения уксусной кислоты
RU2673463C2 (ru) Способ совместного получения уксусной кислоты и диметилового эфира
US9771314B2 (en) Process for preparing acrylic acid from formaldehyde and acetic acid
CN105669452B (zh) 一种制备甲酸甲酯联产二甲醚的方法
US9546123B2 (en) Process for preparing acrylic acid from formaldehyde and acetic acid
CN101125802A (zh) 一种甲醇气相连续生产二甲醚的方法
JP6435056B2 (ja) ギ酸メチルとジメチルエーテルの併産方法
JP6407428B2 (ja) ぎ酸メチルの製造方法
CN108101769B (zh) 一种制备烯酸和/或烯酸酯的工艺
CN105669454B (zh) 一种制备甲酸甲酯的方法
CN105050994A (zh) 环烷基烷基醚化合物的制造方法
CN105622335A (zh) 制备甲酸甲酯并联产二甲醚的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6407428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250