JP2017522287A - 界面活性剤を含まない水中油エマルジョン及びその用途 - Google Patents

界面活性剤を含まない水中油エマルジョン及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2017522287A
JP2017522287A JP2016573130A JP2016573130A JP2017522287A JP 2017522287 A JP2017522287 A JP 2017522287A JP 2016573130 A JP2016573130 A JP 2016573130A JP 2016573130 A JP2016573130 A JP 2016573130A JP 2017522287 A JP2017522287 A JP 2017522287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
water
emulsion
antigen
water emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016573130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6434995B2 (ja
Inventor
光輝 馬
光輝 馬
頡 呉
頡 呉
柳青 楊
柳青 楊
宇飛 夏
宇飛 夏
峰 齊
峰 齊
清澤 範
清澤 範
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Institute of Process Engineering of CAS
Original Assignee
Institute of Process Engineering of CAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Institute of Process Engineering of CAS filed Critical Institute of Process Engineering of CAS
Publication of JP2017522287A publication Critical patent/JP2017522287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6434995B2 publication Critical patent/JP6434995B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/107Emulsions ; Emulsion preconcentrates; Micelles
    • A61K9/1075Microemulsions or submicron emulsions; Preconcentrates or solids thereof; Micelles, e.g. made of phospholipids or block copolymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/39Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the immunostimulating additives, e.g. chemical adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/145Orthomyxoviridae, e.g. influenza virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/02Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/14Esters of carboxylic acids, e.g. fatty acid monoglycerides, medium-chain triglycerides, parabens or PEG fatty acid esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/34Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyesters, polyamino acids, polysiloxanes, polyphosphazines, copolymers of polyalkylene glycol or poloxamers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/107Emulsions ; Emulsion preconcentrates; Micelles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/525Virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/525Virus
    • A61K2039/5252Virus inactivated (killed)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/525Virus
    • A61K2039/5254Virus avirulent or attenuated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/53DNA (RNA) vaccination
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/54Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the route of administration
    • A61K2039/541Mucosal route
    • A61K2039/543Mucosal route intranasal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55505Inorganic adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55555Liposomes; Vesicles, e.g. nanoparticles; Spheres, e.g. nanospheres; Polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55566Emulsions, e.g. Freund's adjuvant, MF59
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55583Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/22Heterocyclic compounds, e.g. ascorbic acid, tocopherol or pyrrolidones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/44Oils, fats or waxes according to two or more groups of A61K47/02-A61K47/42; Natural or modified natural oils, fats or waxes, e.g. castor oil, polyethoxylated castor oil, montan wax, lignite, shellac, rosin, beeswax or lanolin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/141Intimate drug-carrier mixtures characterised by the carrier, e.g. ordered mixtures, adsorbates, solid solutions, eutectica, co-dried, co-solubilised, co-kneaded, co-milled, co-ground products, co-precipitates, co-evaporates, co-extrudates, co-melts; Drug nanoparticles with adsorbed surface modifiers
    • A61K9/146Intimate drug-carrier mixtures characterised by the carrier, e.g. ordered mixtures, adsorbates, solid solutions, eutectica, co-dried, co-solubilised, co-kneaded, co-milled, co-ground products, co-precipitates, co-evaporates, co-extrudates, co-melts; Drug nanoparticles with adsorbed surface modifiers with organic macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5005Wall or coating material
    • A61K9/5021Organic macromolecular compounds
    • A61K9/5031Organic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyethylene glycol, poly(lactide-co-glycolide)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2730/00Reverse transcribing DNA viruses
    • C12N2730/00011Details
    • C12N2730/10011Hepadnaviridae
    • C12N2730/10111Orthohepadnavirus, e.g. hepatitis B virus
    • C12N2730/10134Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/16011Orthomyxoviridae
    • C12N2760/16111Influenzavirus A, i.e. influenza A virus
    • C12N2760/16134Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/32011Picornaviridae
    • C12N2770/32111Aphthovirus, e.g. footandmouth disease virus
    • C12N2770/32134Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

【課題】界面活性剤を含まない水中油エマルジョンを提供する。【解決手段】スクアレン又は/及びトコールを含む代謝可能な油相と、精製水、注射用水、グリセロール水溶液、緩衝食塩水溶液又は臨床的に使用可能な輸液剤のうちのいずれか1種又は少なくとも2種の組合せである水相と、水相に分散して生体適合性を有する、平均粒子径がナノ−ミクロンスケールの油水両親媒性の固体粒子とを含む。該エマルジョンはワクチンアジュバント、薬物送達又は徐放性担体として使用可能であり、界面活性剤の使用を避け、人体に対する被害及び環境汚染を低減させる。【選択図】なし

Description

本発明は生物学的製剤、特にヒト又は他の動物の体内に投与可能な水中油エマルジョンに関し、特に重要なのは、本発明の前記水中油エマルジョンは、界面活性剤を含まず、固体粒子をエマルジョンの安定剤とし、ワクチンアジュバント又は薬物送達又は徐放性担体として使用でき、生物医学技術分野に属する。
現代バイオテクノロジーの急速発展及び弱毒化ワクチンによる有害反応への社会重視度の向上に従い、スプリットワクチン、組み換えサブユニットワクチン、抗イディオタイプ抗体ワクチン、核酸ワクチン及び合成ペプチドワクチン等が開発されてきた。これらのワクチンは抗原純度が高く、相対分子量が小さく、ワクチンの有害反応が低い反面、これらの抗原の免疫原性と免疫保護性が普遍的に低く、抗原の有効性を向上させるために、抗原にアジュバントを添加して免疫反応誘導能力を強化させなければならない。
アジュバントは抗原と同時に使用し、又は抗原と協同使用することにより(短い時間間隔内で(一般的に1時間以下)順番に同一部位又は隣接部位に接種する)、生体の抗原に対する免疫応答能力を強化させ、又は免疫反応タイプを変えることができる。機能としては、主に、使用部位で免疫細胞と免疫分子を集めて、免疫応答を強化させること、ワクチン抗原送達を向上させること、免疫接触を促進すること、弱い抗原、例えば高度精製抗原又は組み換え抗原の免疫原性と免疫記憶を強化させること、抗原接種用量と接種の回数を減少させること、ワクチンの免疫応答能力が低い団体での免疫効果を促進すること、免疫応答の速度を速めて継続時間を延長させること、抗原の立体配置を変えること、抗体タイプの多様性を向上させて、変異しやすい病原体に対する交差防御(例えばインフルエンザウイルス)を実現すること、体液抗体の種類、IgGサブクラス及び抗体の親和性を変えること、及び細胞免疫と粘膜免疫の効果を刺激することなどを含む。
アルミニウムアジュバントは現在の使用が普遍に許容されるヒト用ワクチンの主なアジュバントであり、1926年にGlennyが初めてアルミニウム塩を使用してジフテリアトキソイドを吸着して以来、今まで、リン酸アルミニウムと水酸化アルミニウムの2種のアルミニウム塩アジュバントは複数種のワクチンに幅広く適用されている。しかしながら、アルミニウムアジュバントは体液免疫応答を主にするものであり、細胞免疫と粘膜免疫応答効果を誘導することができず、特に近年、アルミニウムアジュバントを含むワクチンを複数回接種することによって免疫抑制と累積中毒を引き起こす恐れがあり、更に、アルミニウムアジュバントは一部のワクチン抗原に対する免疫強化効果が低く、注射部位に深刻な局所反応、例えば紅斑、皮下結節、接触性アレルギーや肉芽腫性炎症が発生することがたまにあることが見出されるため、新規なワクチンアジュバントの開発はワクチン学の重大な課題となっている。
近年、油エマルジョンアジュバントは注目を集めてきて、多数の企業や研究機関が油エマルジョンアジュバントについて研究を行い、表1に市販及び臨床に実用化された一部の油エマルジョンアジュバントが示される。
表1 市販及び臨床に実用化された一部の油エマルジョンアジュバント
これらの油エマルジョンアジュバントは通常に油相と水相からなり、少なくとも1種の界面活性剤を含み、一般的な界面活性剤として、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルの界面活性剤(一般的に、ツイーンと呼ばれる)、ソルビタン脂肪酸エステル(一般的に、スパンと呼ばれる)、オクトキシノール−9(トリトンX−100又はt−オクチルフェノキシポリエトキシエタノール)及びレシチン等が含まれ、特にツイーン80(モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン)、スパン85(トリオレイン酸ソルビタン)及びトリトンX−100は一般的に使用されている。製剤において、界面活性剤は主にエマルジョンを安定させて、解乳化を防止する役割を果たす。この目的を実現するために、少なくとも1種の界面活性剤の使用が必要であり、且つ、エマルジョンの安定性を保持するために、エマルジョン中の界面活性剤の含有量が乳化に必要な量を超えることが求められるので、水相又は油相又は両方に遊離界面活性剤が存在することになる。更に、油エマルジョンアジュバントに使用される界面活性剤は一般的に生分解性(代謝可能)と生体適合性を有するが、界面活性剤の使用によっていくつかの悪影響を招く恐れがある。例えば、油エマルジョンアジュバントに脂肪族成分が存在する場合が多い。例えば、MF59アジュバントにスクアレン、MPL(商標登録)に複数の脂肪酸鎖がジグルコサミン主鎖に連結された脱アシル化モノホスホリル脂質Aを含む。研究によれば、ワクチン組成物中の脂肪族アジュバントが界面活性剤成分を含む抗原と適合しないことが見出された(CN101267835A)。更に、MF59とAS03に使用される界面活性剤のスパン85とツイーン80は、長い間に食品、化粧品又は体内注射用に用いられるが、それら自体が免疫アジュバントではないので、免疫細胞を刺激する作用を果たさないどころか(CN102293743B)、体に代謝負担を掛けることになる。更に、抗原中の膜糖蛋白質が長期的に遊離界面活性剤と接触すると、変性する可能性がある(CN101365485A)。その同時に、界面活性剤の添加量を厳密に制御しなければならず、過量の界面活性剤を添加すると、溶血現象を引き起こす恐れがある。
界面活性剤を安定剤とする従来のエマルジョンと異なり、Pickeringエマルジョンは従来の界面活性剤の代わりに固体粒子を使用したエマルジョン系である。エマルジョンの安定化メカニズムについて、主に固体粒子を油水界面に吸着して、固体粒子の単層又は多層構造を形成することによって、エマルジョンを安定させる。従来の界面活性剤含有エマルジョンに比べて、下記の突出した長所を有する:(1)人体に対する毒性や副作用が低い;(2)環境汚染を低減させる;(3)エマルジョンは安定性が高く、高内相エマルジョンを調製することもできる。しかし、従来の文献において報告されたPickeringエマルジョンは生体適合性がない固体粒子又は油相を使用して調製される場合が多いので、生物医薬分野への応用が制限される。例えば、文献(Zhuo Ao,Zhi Yang,Jianfang Wang,Guangzhao Zhang,To Ngai,Emulsion−Templated Liquid Core−Polymer Shell Microcapsule Formation,Langmuir,2009,25:2572−2574)では、ポリスチレンコロイド粒子を使用して水中油型(o/w)Pickeringエマルジョンを調製し、更にエマルジョン滴の表面に一層のポリ(ラクチド−コ−グリコリド)(グリコリドラクチド共重合体又はポリ乳酸−ヒドロキシ酢酸共重合体又はポリ(D,L−ラクチド−コ−グリコリド)重合体とも呼ばれ、英語名がPoly(1actic−co−glycolicacid)であり、PLG又はPLGAと略称する)のシェル層を沈殿させて、マイクロカプセル構造を形成することが提案されている。その使用される油相はオクタノールと酢酸エチルの混合液であり、薬物系に使用できず、且つポリスチレンは生分解できない。文献(Catherine P.Whitby,LiHuiLim,Nasrin Ghouchi Eskandar,Spomenka Simovic,Clive A.Prestidge,Poly(lactic−co−glycolic acid)as a particulate emulsifier,Journal of Colloid and Interface Science,2012,375:142−147)において、生分解性と生体適合性に優れた高分子材料PLGA(ラクチドとグリコリドの重合割合は50:50、分子量は40〜75kDaである)のナノ粒子を直接使用してPickeringエマルジョンを調製することが報告されている。該文献において、油相としてドデカン(dodecane)、ポリジメチルシロキサン(polydimethylsiloxane)、トルエン(toluene)、ミリスチン酸イソプロピル(isopropyl myristate)を検討し、その中でもPLGAナノ粒子はドデカンとポリジメチルシロキサンを油相にする水中油型(o/w)エマルジョンを安定させることができるが、上記油相は薬用佐剤として使用できないため、ワクチンアジュバントとしても使用できない。文献(Zengjiang Wei,Chaoyang Wang,Hao Liu,Shengwen Zou,Zhen Tong,Facile fabrication of biocompatible PLGA drug−carrying microspheres by O/Wpickering emulsions,Colloids and SurfacesB:Biointerfaces,2012,9l:97−105)では、二酸化ケイ素ナノ粒子を固体粒子、PLGAを含有するジクロロメタンを油相として、二酸化ケイ素ナノ粒子被覆層としてのPLGAミクロスフェアを調製したが、該系中の二酸化ケイ素とジクロロメタンの臨床使用が制限されるので、該Pickeringエマルジョンは生物医薬分野に直接応用できない。また、従来の公知文献又は特許において、ワクチンアジュバントとしてのPickeringエマルジョンについての研究がなく、既知のPickeringエマルジョン系もワクチン製剤の要求に応じて設計、最適化されていない。
先行技術の問題に対して、本発明はワクチンアジュバントとして界面活性剤を含まない水中油エマルジョンを提供することを一つの目的とする。
上記目的を達成させるために、本発明は下記の技術案を採用する。
界面活性剤を含まない水中油エマルジョンであって、スクアレン又は/及びトコールを含む代謝可能な油相と、精製水、注射用水、グリセロール水溶液、緩衝食塩水溶液又は臨床的に使用可能な輸液剤のうちのいずれか1種又は少なくとも2種の組合せである水相と、水相に分散して生体適合性を有する、平均粒子径がナノ−ミクロンスケールの油水両親媒性の固体粒子とを含む。
本発明では、固体粒子は油水両親媒性を有するので、前記水相と前記油相との間の液−液界面に吸着されて、エマルジョン滴を安定させる役割を果たすことができ、固体粒子の平均粒子径がナノ−ミクロンスケールである。
本発明では、ナノ−ミクロンスケールの粒子径を有する固体粒子は免疫アジュバントとして作用することができ、アジュバントとしての作用メカニズムは以下の複数の点にある:1)ナノ−ミクロン粒子は抗原提示細胞を特異的に活性化させて、その摂取量を増加することができる;2)ナノ−ミクロン粒子で抗原を包埋、吸着又は結合することにより、持続的に抗原を放出して、細胞吸収と抗原発現の時間を延長させる;3)一部のナノ−ミクロン粒子(例えば正電荷を有するナノ−ミクロンキトサン粒子)は、プロトンポンプ効果等によって抗原のリソソーム脱出を実現して、抗原の交差提示を実現して、体の細胞の免疫応答を促進する;4)一部のナノ−ミクロン粒子は炎症細胞を集めることで、抗原と抗原提示細胞との間の作用を強化させる。
従って、界面活性剤の代わりとして固体粒子を使用して前記のような界面活性剤を含まない水中油エマルジョンを調製することにより、界面活性剤によるワクチン製剤への悪影響を防止するだけでなく、固体粒子と水中油エマルジョンの免疫相乗作用を利用して、更に全面的で著しく、且つ持続的な免疫保護効果が得られる。該水中油エマルジョンは、界面活性剤を含まないため、界面活性剤による抗原への影響を防止し、製品は優れた安全性及び安定性を有し、更にワクチンの様々な接種ルート方法に用いられてもよい。
また、固体粒子をエマルジョンの安定剤として水中油型エマルジョンを調製する場合に、水中油エマルジョンのアジュバントとして作用する以外、固体粒子自体も免疫アジュバントの作用を果たすこともできる。固体粒子と水中油エマルジョンを組み合わせることにより、両方による免疫強化・調節作用を発揮させて、抗原の使用量を低減させ、抗体レベルを向上させると同時に、抗体タイプの多様性を向上させて、範囲が更に幅広く様々なタイプの抗原に対する抗体を発生できる。
油相はスクアレン及びトコフェロールのうちの1種又は2種の混合物が好ましい。前記スクアレンは、英語名Squaleneのトリテルペノイドであり、分子構造がC3050のイソプレンであり、分子式が2,6,10,15,19,23−ヘキサメチルテトラコサ−2,6,10,14,18,22−ヘキサエン、CASが111−02−4、分子量が410.72であり、動物、植物から抽出しても、化学合成してもよい。スクアレンはコレステロールの生合成中間産物(Merckインデックス、第10バージョン、登録番号8619)であるため、代謝可能な油である。これは、人間を含む全ての高等生物が自然に分泌する油脂(皮脂に存在する)である。スクアレンを含有するエマルジョン(界面活性剤含有)は動物実験や臨床実験において優れた免疫強化作用を示す。
前記トコールはα−トコフェロール又はその誘導体、例えばα−トコフェロールコハク酸エステル(ビタミンEコハク酸エステルとも呼ばれる)である。α−トコフェロールは、高齢患者(例えば60歳以上の患者)向けのワクチンにおいて、免疫応答を強化させる作用を果たす。従来のトコールはα、β、γ、δ、ε、ζ等の複数種のトコフェロールを含み、α−トコフェロールが好ましく、DL−α−トコフェロールが特に好ましい。好ましくは、前記油相と水相は互いに相溶せず、更にその他の代謝可能な油を含んでもよい。
前記水中油エマルジョンがワクチン又は薬物製剤に用いられるようにするため、本発明の前記水中油エマルジョンの油相を代謝可能な油とする。用語である「代謝可能な油」とは本分野において公知するものである。「代謝可能」は「代謝作用によって変換できる」(Dorlandによる医学辞典に記載の解釈、W.B.Sanders社、第25バージョン(1974))として定義されている。
典型的な代謝可能な油の例として、受容体に対して無毒で代謝作用によって変換可能な植物油、魚油、動物油又は合成油であれば、ダイズ油、ミグリトール(Miglyol812)、中鎖油、魚油、ビタミンE、ビタミンEコハク酸エステル、ビタミンE酢酸エステル、サフラワー油、コーンオイル、サジー油、アマニ油、ピーナッツ油、椿油、ヒマワリ油、アーモンドオイル、ハトムギオイル、月見草油、ゴマ油、綿実油、ヒマシ油、低エルカ酸菜種油、オレイン酸エチル、オレイン酸、リノール酸エチル、ラウリン酸イソプロピル、ミリスチン酸イソプロピル、酪酸エチル、乳酸エチル、トリカプリルグリセリル又はカプリン酸トリグリセリドのうちのいずれか1種又は少なくとも2種の組合せを含むが、これらに制限されない。ナッツ、種子や穀物は一般的な植物油源である。
本発明において、前記水中油エマルジョンの水相は好ましくは注射用水、リン酸塩緩衝液、クエン酸緩衝液又はTris緩衝液のうちのいずれか1種又は少なくとも2種の組合せである。前記組合せとして、例えば注射用水とリン酸塩緩衝液の組合せ;クエン酸緩衝液とTris緩衝液の組合せ;注射用水、リン酸塩緩衝液及びクエン酸緩衝液の組合せ;Tris緩衝液、注射用水、リン酸塩緩衝液、クエン酸緩衝液及びTris緩衝液の組合せが挙げられる。
好ましくは、前記リン酸塩緩衝液、クエン酸緩衝液又はTris緩衝液のpH値は独立に5.0〜8.1、例えば5.2、5.4、5.6、5.8、6、6.2、6.4、6.6、6.8、7、7.2、7.4、7.6、7.8又は8、好ましくは6.0〜8.0である。
本発明において、前記水中油エマルジョンの水相は単価又は多価抗原を含んでもよく、前記抗原はヒト抗原、非ヒト動物抗原、植物抗原、細菌抗原、真菌抗原、ウイルス抗原、寄生虫抗原又は腫瘍抗原のうちのいずれか1種又は少なくとも2種の組合せを含むが、これらに制限されない。前記組合せとして、例えばヒト抗原と非ヒト動物抗原の組合せ;植物抗原と細菌抗原の混合物;真菌抗原、ウイルス抗原及び寄生虫抗原の組合せ;腫瘍抗原、ヒト抗原、非ヒト動物抗原、植物抗原、細菌抗原及び真菌抗原の組合せ;ウイルス抗原、寄生虫抗原、腫瘍抗原、ヒト抗原、非ヒト動物抗原及び植物抗原の組合せ;細菌抗原、真菌抗原、ウイルス抗原、寄生虫抗原及び腫瘍抗原の組合せが挙げられる。
前記抗原は、ニワトリ胚培養、細胞培養、キャリア体液、器官又は組織から精製分離することができ、或いは組換え遺伝子発現又は化学合成により得られるが、これらに制限されず、好ましくは、前記抗原は弱毒化ワクチン、不活化ワクチン、スプリットワクチン、サブユニットワクチン、多糖結合ワクチン、組み換えワクチン又はDNAワクチン等のうちのいずれか1種又は少なくとも2種の組合せを含むが、これらに制限されない。前記組合せとして、例えば弱毒化ワクチンと不活化ワクチンの組合せ;スプリットワクチンとサブユニットワクチンの組合せ;多糖結合ワクチンと組み換えワクチンの組合せ;DNAワクチンと弱毒化ワクチンの組合せ;不活化ワクチンとスプリットワクチンの組合せ;サブユニットワクチン、多糖結合ワクチン、組み換えワクチン及びDNAワクチンの組合せが挙げられる。
前記抗原は、少なくとも三種類の季節性インフルエンザ(大流行期間)株由来のウイルス抗原又は抗原性製剤を含み、且つ少なくとも1種の世界的流行の発生を引き起こし又は世界的流行の発生を引き起こす可能性があるインフルエンザウイルス株のウイルス抗原又は抗原性製剤を含んでもよく、その中でも、世界的流行の発生を引き起こし又は世界的流行の発生を引き起こす可能性があるインフルエンザウイルス株は、H1N1、H2N2、H3N2、H5N1、H7N7、H1N2、H9N2、H7N3、H10N7を含むヒトインフルエンザウイルスのA、B、C型;豚インフルエンザウイルスH1N1、H1N2、H3N1、H3N2;犬や馬インフルエンザウイルスH7N7、H3N8;又は鳥類インフルエンザウイルスH5N1、H7N2、H1N7、H7N3、H13N6、H5N9、H11N6、H3N8、H9N2、H5N2、H4N8、H10N7、H2N2、H8N4、H14N5、H6N5及びH12N5から選ばれる1種又は2種以上のインフルエンザウイルスの組合せである。
本発明において、前記水相は薬用補助物質、例えばpH調節剤又は/及び緩衝剤等を更に含み、好ましくは酢酸ナトリウム、乳酸ナトリウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、ヒト血清アルブミン、必須アミノ酸、非必須アミノ酸、L−アルギニン塩酸塩、蔗糖、無水D−海藻糖、マンニトール、マンノース、澱粉又はゼラチンから選ばれるいずれか1種又は少なくとも2種の組合せである。前記組合せとして、例えば酢酸ナトリウムと乳酸ナトリウムの組合せ;塩化ナトリウムと塩化カリウムの組合せ;塩化カルシウム、ヒト血清アルブミン及び必須アミノ酸の組合せ;非必須アミノ酸、L−アルギニン塩酸塩、蔗糖及び無水D−海藻糖の組合せ;マンニトール、マンノース、澱粉及びゼラチンの組合せ;酢酸ナトリウム、乳酸ナトリウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム及びヒト血清アルブミンの組合せ;必須アミノ酸、非必須アミノ酸、L−アルギニン塩酸塩、蔗糖、無水D−海藻糖、マンニトール、マンノース、澱粉及びゼラチンの組合せが挙げられる。
本発明において、前記水中油エマルジョンに少なくとも1種の固体粒子を含む。本発明の前記水中油エマルジョンにおける固体粒子は生体適合性を有し、アルミニウム塩、カルシウム塩、多糖、多糖誘導体又は高分子重合体から選ばれるいずれか1種又は少なくとも2種の混合物である。
好ましくは、前記アルミニウム塩は水酸化アルミニウム又は/及びリン酸アルミニウムである。好ましくは、前記カルシウム塩はリン酸カルシウム又は/及び炭酸カルシウムである。
好ましくは、前記多糖はキトサン、アルギン酸、ゼラチン、澱粉、グルカン、コンニャクグルコマンナン、ヘパリン、ペクチン系多糖、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸、キトサン塩、アルギン酸塩、ゼラチン塩、グルコース塩、コンニャクグルコマンナン塩、ヘパリン塩、ペクチン系多糖塩、ヒアルロン酸塩又はコンドロイチン硫酸塩から選ばれるいずれか1種又は少なくとも2種の組合せ、好ましくは、キトサン、アルギン酸塩、ゼラチン、澱粉又はグルカンのうちのいずれか1種又は少なくとも2種の組合せである。
好ましくは、前記多糖誘導体は多糖に対して四級化反応、カルボキシメチル化、ヒドロキシ化、アルキル化、アシル化、スルホン化、硝化又はハロゲン化等の誘導体化反応を行って得た多糖誘導体であり、好ましくは、バラキトサン、アルギン酸、ゼラチン、澱粉又はグルカンのうちのいずれか1種又は少なくとも2種の組合せに対して四級化反応、カルボキシメチル化、ヒドロキシ化、アルキル化、アシル化、スルホン化、硝化又はハロゲン化等の誘導体化反応を行って得た多糖誘導体である。
本発明では、使用される抗原の大きさ、所望した放出速度等の要因により適当な分子量を決める。キトサンの場合、適当な分子量は例えば約5万〜90万ダルトン、好ましくは10万〜80万ダルトンである。
好ましくは、前記高分子重合体はポリ(α−ヒドロキシ酸)、ポリヒドロキシ酪酸、ポリカプロラクトン、ポリオルトエステル、ポリ無水物又はポリシアノアクリレート及びその共重合体を含み、前記共重合体の共重合単量体は好ましくはポリ(α−ヒドロキシ酸)、ポリヒドロキシ酪酸、ポリカプロラクトン、ポリオルトエステル、ポリ無水物又はポリシアノアクリレートのうちのいずれか1種又は少なくとも2種の組合せである。前記組合せとして、例えばポリ(α−ヒドロキシ酸)とポリヒドロキシ酪酸の組合せ;ポリカプロラクトン、ポリオルトエステル及びポリ無水物の組合せ;ポリシアノアクリレート、ポリ(α−ヒドロキシ酸)、ポリヒドロキシ酪酸、ポリカプロラクトン及びポリオルトエステルの組合せ;ポリ無水物、ポリシアノアクリレート及びポリ(α−ヒドロキシ酸)の組合せ;ポリヒドロキシ酪酸、ポリカプロラクトン、ポリオルトエステル、ポリ無水物及びポリシアノアクリレートの組合せが挙げられる。
好ましくは、前記高分子重合体はポリ(α−ヒドロキシ酸)及びその共重合体であり、好ましくはポリ(L−ラクチド)、ポリ(D,L−ラクチド)又はポリ(ラクチド−コ−グリコリド)から選ばれ、最も好ましい重合体は「PLG」又は「PLGA」と呼ばれるポリ(ラクチド−コ−グリコリド)(グリコリドラクチド共重合体又はポリ乳酸−ヒドロキシ酢酸共重合体又はポリ(D,L−ラクチド−コ−グリコリド)重合体とも呼ばれ、英語名はPoly(lactic−co−glycolicacid)で、PLG又はPLGAと略称する)である。
好ましくは、ポリ(ラクチド−コ−グリコリド)において、ラクチドとグリコリドのセグメントのモル比は10:90〜90:10である。セグメントのモル比が材料の親水性・疎水性及び分解速度に影響し、例えば、50%のD,L−ラクチドと50%のグリコリドを含む50:50のPLGA重合体は分解速度が高く、それによってラクチド量が増加し、75:25のPLGAは分解速度が低い。
界面活性剤を含まない水中油エマルジョンの一例は、代謝可能な油相としてスクアレンと、水相として精製水、注射用水、グリセロール水溶液、緩衝食塩水溶液又は臨床的に使用可能な輸液剤のうちのいずれか1種又は少なくとも2種の組合せと、水相に分散して生体適合性を有する、平均粒子径がナノ−ミクロンスケールのPLGA油水両親媒性の固体粒子とを含む。
これらの重合体は公知のプロセスによって様々な分子量を有するものが調製でき、使用される抗原の大きさ、所望した放出速度等の要因により適当な分子量を決めることができる。ポリ(L−ラクチド)とポリ(D,L−ラクチド)の場合、例えば適当な分子量は約2000〜5000ダルトンである。PLGAの場合、適当な分子量は通常約10000〜約200000ダルトン、好ましくは約13000〜約150000ダルトンである。
好ましくは、前記固体粒子は水酸化アルミニウム、リン酸アルミニウム、リン酸カルシウム、炭酸カルシウム、キトサン、アルギン酸塩、ポリ乳酸、ポリ乳酸−ヒドロキシ酢酸共重合体又はポリエチレングリコール−乳酸共重合体から選ばれるいずれか1種又は少なくとも2種の混合物、更に好ましくは、水酸化アルミニウム、リン酸アルミニウム、リン酸カルシウム、ポリ乳酸、ポリ乳酸−ヒドロキシ酢酸共重合体又はポリエチレングリコール−乳酸共重合体から選ばれるいずれか1種又は少なくとも2種の混合物、最も好ましくはポリ乳酸−ヒドロキシ酢酸共重合体である。
「水酸化アルミニウム」は一般的に水酸化酸化アルミニウム塩であり、通常少なくとも部分的に結晶化する。水酸化酸化アルミニウムは分子式AlO(OH)に示され、その他のアルミニウム化合物、例えば水酸化アルミニウムAl(OH)3に比べて、赤外線(IR)スペクトルにおいて、特に1070cm-1で吸収バンド、3090〜3100cm-1で強烈なショルダーピークがある。水酸化アルミニウムは典型的な繊維形態を示し、水酸化アルミニウムアジュバントのpIが通常約11であり、即ち、生理的pHでアジュバント自体に表面正電荷がある。pHが7.4である場合は、水酸化アルミニウムの吸着能力について、1mgのAl3+が1.8〜2.6mgのタンパク質を吸着できる。市販水酸化アルミニウムはロット間にバラツキが存在するため、現在デンマーク製のAlhydrogel(登録商標)が一般に認められた標準となり、コロイド粒子のサイズが3.07μmである。「リン酸アルミニウム」は一般的にヒドロキシリン酸アルミニウムであり、少量の硫酸根(即ち、ヒドロキシリン酸硫酸アルミニウム)を含む場合もよくある。これらのアジュバントは沈殿によって入手し得る。リン酸アルミニウムは通常粒子状である。これらの粒子は任意の抗原を吸着した後の直径が代表的に0.5〜20μm(例えば、約5〜10μm)である。pHが7.4である場合、リン酸アルミニウムの吸着能力について、1mgのAl3+が0.7〜1.5mgのタンパク質を吸着できる。
カルシウム塩のうち、本発明の固体粒子としてリン酸カルシウムが好ましく使用される。従来、リン酸カルシウムの各種アジュバント形式が報告されており、本発明ではこれらのいずれかが使用可能である。アジュバントとして、寸法約10nm×150nmの針状粒子及び直径約20〜30nmの不規則的な形状のシートにしてもよい。粒子の直径が300〜4000nm(ナノ粒子)で、形状が球状で表面が平滑である粒子状リン酸カルシウム(「CAP」)も報告された。上記リン酸カルシウムのいずれによっても本発明を実現することができる。本発明では、前記固体粒子の形状として、球状、ロッド状、紡錘状、ディスク状、立方体、ピーナッツ状又は無定形等の複数種の形状を取り得て、固体粒子の形態として、滑らかな表面、多孔質表面、マルチチャンバの内部、中空又はシングルホール等の複数種の形態を取り得て、当業者であれば、使用される油相や水相、及び抗原の性質に応じて、有限のプロセスによって最適化させてスクリーニングして使用要求を満たす水中油エマルジョンを得ることができる。
本発明において、前記水中油エマルジョン中の固体粒子は油水両親媒性を有するため、油相と水相の界面に安定的に分散して、エマルジョンを安定させる作用を果たす。油水系に応じて、適当な油水両親媒性の固体粒子を使用してエマルジョンを安定させても、固体粒子の表面に対して親水又は疎水性修飾、被覆又はグラフト変性等を行って、適宜な両親媒性(又は粒子濡れ性(particle wettability、一般的にoil−water−solid contact angle θowで示される))を得ることができる。
好ましくは、前記固体粒子の表面又は内部にターゲット物質、蛍光マーカー、同位体マーカー、環境応答物質、サイトカイン、抗体又は免疫調節剤等の機能性物質を吸着、結合又は包埋する。前記環境応答物質はpH感受性、熱感受性又は生物学的活性物質感受性等を有する基から選ばれる。
前記固体粒子の表面又は内部に抗原を吸着、結合又は包埋してもよく、抗原の輸送システムとして、抗原の安定性を向上させ、抗原提示細胞の抗原摂取を促進して、免疫応答を強化させることができる。
前記固体粒子は複数種の方法によって調製できる。例えば、ポリ(ラクチド−コ−グリコリド)固体粒子は、溶剤蒸発法、溶剤抽出法、沈殿法等の複数種の方法によって調製可能である。キトサン固体粒子は、単一エマルジョン法(油中水エマルジョンを形成する)と化学架橋法(例えば油相に溶解したグルタルアルデヒドで架橋させる)の組み合わせにより調製しても、噴霧乾燥法又は沈殿法によって調製してもよい。
調製後、固体微粒子を水溶液又は緩衝溶液に保存してもよいし、凍結乾燥させて使用に備えてもよい。
好ましくは、前記固体粒子の平均粒子径は1nm〜10μm、例えば5nm、10nm、50nm、100nm、200nm、300nm、400nm、500nm、600nm、700nm、800nm、900nm、1μm、2μm、3μm、4μm、5μm、6μm、7μm、8μm又は9μm、好ましくは10nm〜5μmである。
好ましくは、前記固体粒子の粒子径分布係数のspan値は1.0未満である。
好ましくは、水相中の固体粒子の質量濃度は0.1〜20wt%、例えば0.5wt%、1wt%、2wt%、3wt%、4wt%、5wt%、6wt%、7wt%、8wt%、9wt%、10wt%、11wt%、12wt%、13wt%、14wt%、15wt%、16wt%、17wt%、18wt%又は19wt%、好ましくは0.5〜10wt%、更に好ましくは1〜8wt%である。水相中の前記固体粒子の質量濃度は固体粒子の質量を固体粒子と水相の全質量で割って得た値である。
好ましくは、本発明において、前記水中油エマルジョンの油相と水相の体積比が1:100〜9:1、例えば1:90、1:80、1:70、1:60、1:50、1:40、1:30、1:20、1:10、1:1、2:1、3:1、4:1、5:1、6:1、7:1又は8:1、好ましくは1:50〜1:2である。
好ましくは、前記水中油エマルジョンにおいて、エマルジョン滴の平均粒子径が50nm〜300μm、例えば100nm、200nm、300nm、400nm、500nm、600nm、800nm、1μm、10μm、30μm、50μm、80μm、110μm、140μm、170μm、200μm、230μm、260μm又は290μm、好ましくは100nm〜100μmである。
本発明の前記水中油エマルジョンには、薬用添加剤を更に含んでもよく、前記薬用添加剤として、例えば希釈剤、安定剤又は防腐剤のうちのいずれか1種又は少なくとも2種の組合せが含まれる。
本発明の前記水中油エマルジョンには、アジュバントとして、パターン認識受容体(例えば、Toll様受容体、RIG−1とNOD様受容体(NLR)の刺激剤、例えばCpGモチーフを含むオリゴヌクレオチド又は二本鎖RNA、或いは、回文配列を含むオリゴヌクレオチド又はポリ(dG)配列を含むオリゴヌクレオチド)、鉱物塩(例えばミョウバン、腸内細菌(例えば大腸菌、サルモネラ・ミネソタ、ネズミチフス菌、又は赤痢菌)のモノホスホリルリピド(monphosphoryllipid、MPL)Aに結合されたミョウバン、又は、それぞれMPL(登録商標)(AS04)、上記細菌MPLAに特異的に結合されたミョウバン)、MPL、サポニン(例えばQS−21、Quil−A、iscoMs、iscomatrix(商標登録))、リポソームやリポソーム製剤(例えばAS01)、合成又は特別に調製された微粒子とマイクロキャリア(例えば淋菌(N.gonorrheae)、クラミジアトラコマチス及びその他の細菌の細菌由来外膜小胞(OMV))、多糖(例えばキトサン)、特異的修飾又は調製されたペプチド(例えばムラミルジペプチド)、アミノアルキルグルコサミニド4−ホスフェート(例えばRC529)、又はタンパク質(例えば細菌トキソイド又は毒素フラグメント)、選択可能な病原体関連分子パターン(PAMPS)、小分子免疫増強剤(SMIP)、サイトカイン及びケモカインを含んでもよいが、これらに制限されない。サイトカインとして、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)、インターフェロン(例えばインターフェロン−α(IFN−α)、インターフェロン−β(IFN−β)、インターフェロン−γ(IFN−γ等)、インターロイキン(例えばインターロイキン−1α(IL−1α)、インターロイキン−1β(IL−1β)、インターロイキン−2(IL−2)、インターロイキン−4(IL−4)、インターロイキン−7(IL−7)、インターロイキン−12(IL−12)、インターロイキン−15(IL−15)、インターロイキン−18(IL−18))、胎児肝臓チロシンキナーゼ3リガンド(FIt3L)又は腫瘍壊死因子−α(TNF−α)等を含んでもよいが、これらに制限されない。
本発明では、前記水中油エマルジョンは複数種の方法によって調製できる。具体的に、本発明の前記水中油エマルジョンは下記方法によって調製できるが、下記調製方法に制限されない。
本発明において、前記水中油エマルジョンは先ず固体粒子を水相に分散させ、次に油相と水相を混合することによって調製できる。固体粒子の分散方法として、振とう、撹拌、超音波処理(Ultrasonic dispersion)等の方法を使用して、固体粒子を水相に良好に分散させることができる。粒子を水相によく分散できる上、使用される分散方法が水中油エマルジョンの性質に顕著な影響を与えない限り、使用される水相及び固体粒子の性質、自体の実験装置条件に基づいて適当な分散方法及び具体的な操作パラメータを選択することができる。油相と水相の混合には、微流動化(Microfluidization)、均質化(Homogenization)、超音波処理、ツーシリンジ注射器による乳化(Two−syringe emulsification)、噴霧、マイクロジェット、マイクロチャネル(Microchannele mulsification)、膜乳化(Membrane emulsification)、撹拌、振とう、反転又は手動振動による混合等の複数種の方法から選択することができる。必要に応じて、混合方法として、微流動化、マイクロチャネル又は膜乳化等の粒子径分布が均一なエマルジョンを調製できる方法が好ましく使用され、更に、マイクロジェット、ツーシリンジ注射器による乳化、均質化、撹拌又は振とう等の量産に適する混合方法が好ましく使用されてもよい。なお、油相と水相の混合方法は得たエマルジョンにおけるエマルジョン滴の粒子径の大きさ、エマルジョンの安定性等に影響を及ぼし、更に最終的な免疫又は投与効果にも影響を与える。本発明の一実施例に示されるように、機械撹拌に比べて、膜乳化方法によれば、粒子径分布がより均一で、エマルジョン滴が更に小さいエマルジョンが得られ、更に高い抗体レベルに達する。従って、使用される油相と水相、及び固体粒子の性質、調製しようとするエマルジョン滴の粒子径範囲等の要因に基づき、適当な混合方法を使用して、具体的な操作パラメータを設定する。
本発明に係る前記水中油エマルジョンにおける固体粒子、油相、水相はそれぞれ独立に包装して、使用前に前記調製方法に応じて、一時的に混合してもよいし、前記調製方法に応じて予めそのうちの2種又は3種を混合してもよい。
本発明の前記水中油エマルジョンの滅菌方法として、湿熱滅菌又は濾過滅菌が使用可能であり、使用される粒子の粒子径が220nm未満である場合は、濾過滅菌方法が好ましい。
水中油エマルジョンに抗原が含まれる場合、前記水中油エマルジョンは抗原と独立に包装して、免疫接種前に一時的に混合し、又は短い時間間隔内(通常、1時間以下)で同一部位に接種してもよいし、前記調製方法に応じて、混合後に包装して、免疫接種時に直接使用してもよい。
本発明の別の目的は(1)抗原又は抗原組成物、及び(2)前記水中油エマルジョンからなるアジュバント組成物を含む界面活性剤を含まない免疫原性組成物を提供することである。
本発明の更なる目的は、上記水中油エマルジョンのワクチンアジュバント、薬物送達又は徐放性担体としての用途を提供することである。本発明では、免疫接種又は投与方法は、静脈内注射、脊髄腔注射、筋肉内注射、皮下注射、皮内注射、経呼吸器噴霧又は吸入、腹腔内注射、経鼻投与、眼内投与、経口投与、経直腸投与、経腟投与、局所投与又は経皮投与を含む。前記水中油エマルジョンはワクチンアジュバントとして人間、家畜、家禽及び水産物に用いられる。
先行技術に比べて、本発明は下記有益な効果を有する。
本発明は、初めて固体粒子と油乳製剤(水中油エマルジョン)を混合して界面活性剤を含まない水中油エマルジョンを調製して、ワクチンアジュバントの開発分野に用いる。固体粒子の添加によって、製剤の生体適合性を向上させ、界面活性剤による人体、動物又はワクチンへの悪影響を防止するだけでなく、免疫細胞をより効果的に刺激して、免疫調節機能を活性化させることができる。その同時に、固体粒子は、性質が制御しやすく、表面修飾又は被覆を行い、又は性質(例えば組成、形態、構造、粒子径等)が異なる固体粒子を使用して、異なる免疫強化メカニズムを発揮させること、及び抗原を包埋、吸着又は結合して、抗原の輸送担体として、抗原の制御放出能力を利用して免疫応答を調節することが可能であり、更に、複数種の免疫接種方法に適用できる。
本発明に係る水中油エマルジョンの主な免疫強化メカニズムは以下を含む。
(1)使用される粒子で抗原を吸着又は包埋することによって、該水中油エマルジョンは抗原の放出速度を低減させて、抗原を加水分解から保護して、抗原の体内での滞留時間を延長させることにより、高親和力抗体の発生に役立つ。(2)粒子はマクロファージを活性化させてマクロファージとT及びβ細胞との相互作用を促進することで、リンパ細胞に対して特異的な刺激強化作用を果たす。(3)使用される粒子で抗原を吸着又は包埋することにより、抗原の表面積を増加して、抗原がマクロファージに貪食されやすくなる。(4)水中油エマルジョンは注射部位で僅かな炎症応答を引き起こして、炎症細胞を集め、炎症因子の分泌を刺激して、免疫応答を活性化させることもできる。(5)特定の粒子、例えばpH感受性を有するキトサン粒子は、抗原を吸着又は包埋することで、抗原のリソソーム脱出を実現して、細胞免疫応答を強化させることができる。
また、本発明に係る水中油エマルジョンは薬物送達又は徐放性担体にも使用可能であり、脂溶性薬物、蛍光マーカー又はその他の生物学的活性物質を油相に分散させ、又は薬物、蛍光マーカー又はその他の生物学的活性物質を粒子表面に包埋又は吸着することで、薬物の制御放出を実現することができる。粒子の表面又は内部にターゲット物質(例えばFe34、葉酸、マンノース等)を結合又は包埋することにより、該粒子を含む水中油エマルジョンを薬物、蛍光マーカー又はその他の生物学的活性物質の標的化送達に用いることが可能である。
従って、本発明で開示されている水中油エマルジョンはワクチンの免疫アジュバントとしても、薬物又はその他の生物学的活性物質の送達又は徐放性担体としても使用できる。
は水中油型Pickeringエマルジョンの模式図である。 は実施例1で調製されたPLGA粒子の粒子径分布図である。 は実施例1で調製されたPLGA粒子の走査型電子顕微鏡写真である。 は実施例1で調製されたPickeringエマルジョンの光学顕微鏡写真(20倍拡大)である。 は実施例1で調製されたPickeringエマルジョンの遠心処理前後の写真(1遠心前、2遠心後)である。 は実施例2で調製された水酸化アルミニウム粒子の粒子径分布図である。 は実施例2で調製されたPickeringエマルジョンの光学顕微鏡写真(20倍拡大)である。 は実施例4で調製されたPickeringエマルジョンの写真である。
以下は図面を参照して具体的な実施形態によって本発明の技術案を更に説明する。
本発明は以下の実施例によって実現できるが、以下の実施例の原料、器械、割合、組成、方法、工程に制限されない。なお、以下検討する実施例及び実施形態は説明するためのものに過ぎず、当業者であれば、各種の改良や変更を行うことができ、これらの改良や変更は本願の主旨及び添付した特許請求の範囲に属される。
原料表
特性評価
粒子又はエマルジョン滴の粒子径分布測定
ミクロン粒子又はエマルジョン滴の粒子径分布の測定はレーザー粒度分析器を使用して行われ、具体的な測定工程は、5mgのミクロン粒子を50mLの脱イオン水に添加して、5min超音波処理して均一に分散させ、又は、50mLのエマルジョンを使用し、粒子懸濁液又はエマルジョンを試料セルに添加して、レーザー粒度分析器(Ma1vern Instruments、United Kingdom Coulter Co.,USA)を使用して測定することである。
ナノ粒子又はエマルジョン滴の粒子径分布の測定はZeta電位粒度分析装置を使用して行われ、具体的な測定工程は、1mgのナノ粒子を10mLの脱イオン水に添加して、5min超音波処理して均一に分散させ、又は2mLのエマルジョンを使用し、粒子懸濁液又はエマルジョンを試料セルに添加して、Zeta電位測定装置(Zeta Potential Analyzer、Brookhaven Instruments Corporation)に入れて測定することである。
粒子又はエマルジョン滴の均一性は粒子径分布係数(Span)値として表示される。Span算式は以下のとおりであり、値が小さいほど、粒子の粒子径が均一になる。
Span=(d90−d10)/d50 (1)
式(1)中、d10、d50及びd90はそれぞれ粒子累積体積が10%、50%、90%である時の粒子径である。
走査型電子顕微鏡による粒子形態の観察
1mgの粒子を秤量して、10mLの脱イオン水に添加し、5min超音波処理して均一に分散させた。1mLの懸濁液を吸い取って、アルミ箔に滴下し、アルミ箔において均一に広げ、自然乾燥させた。アルミ箔を導電性接着剤で試料台に貼り付け、真空条件において金粒子を蒸着し(サンプルの性質に応じて適当な条件とする)、その後、走査型電子顕微鏡で観察する。
光学顕微鏡によるエマルジョン滴の形態観察
水中油エマルジョンを少量吸い取って、スライドに滴下し、光学顕微鏡で観察する。
遠心法によるエマルジョンの安定性測定
5mLの水中油エマルジョンを15mLの遠心分離管に入れ、2000gの遠心力の作用下で10min遠心分離後、分層状況を観察する。
粒子における抗原又は薬物の包埋率及び担持量の測定
10mgの薬物担持粒子凍結粉末を正確に秤量して、適当な方法によってミクロスフェアを完全に分解し(例えば、ポリ乳酸系ミクロスフェアの場合に、NaOH溶液又はアセトニトリルを添加する方法でミクロスフェアを分解し、キトサン系ミクロスフェアの場合に、希塩酸を添加する方法でミクロスフェアを分解する)。粒子が完全に分解した後、NaOH又は塩酸で分解液を中和して、pH=7にした後、2mLまで定容した。抗原又は薬物含有量はBCAキット、micro−BCAキット又はその他の適当な検出方法で測定される。抗原又は薬物の包埋率は下式により計算する。
包埋率=(粒子における抗原又は薬物の実測量/調製際の抗原又は薬物の実際添加量)×100%
抗原又は薬物の粒子での担持量は下式により計算する。
担持量=(粒子における抗原又は薬物の実測量/測定した粒子質量)
粒子に吸着した抗原又は薬物の吸着率及び担持量の測定
抗原又は薬物を吸着した粒子懸濁液を取り、遠心分離して上澄み液(粒子の大きさ及び密度に応じて適当な遠心条件とする)を得て、上澄み液中の抗原又は薬物濃度を測定することで、粒子の表面に吸着した抗原又は薬物の量を間接的に算出した。抗原又は薬物の含有量はBCA、micro−BCAキット又はその他の適当な検出方法で測定される。抗原又は薬物吸着率は下式により計算される。
吸着率=(吸着前の抗原又は薬物濃度−吸着後の上澄み液中の抗原又は薬物濃度)/吸着前の抗原又は薬物濃度×100%
抗原又は薬物の粒子での担持量は下式により計算される。
担持量=(粒子における抗原又は薬物の実測量/測定した粒子質量)
動物実験の測定
実験用のBalb/cマウスはvitalriver社に提供される。先ず、マウスをランダムにグループに分け、各グループから6匹以上のマウスを選択して実験を行い、実施例の具体的な説明により、マウスをグループに分けて免疫接種を行った。接種前に、200μL採血し、採血直後に12000rpmで5min遠心分離して、血清を得て、IgG抗体レベルを測定し、この際のIgG抗体レベルを初期値とし、次に、マウスを免疫した。免疫後、マウスの眼周囲又は尾端から200μLの採血量で定時的に採血し、IgG抗体レベルを測定した。二週間後に二次免疫を行い、35日間後にマウスを殺して採血し、IgG抗体レベルを測定した(インフルエンザワクチンの場合は、血球凝集力価(HI)も測定する)。マウスの脾臓細胞を培養して、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)によってマウス脾臓細胞培養液の上澄み液におけるIL−4とIFN−γサイトカインの分泌状況を検出する。
実施例1:ポリPLGA粒子を使用した水中油エマルジョンの調製
ナノ沈殿法によるPLGA粒子の調製
電子天秤で0.30gのPLGA(LA:GA50:50、分子量11万ダルトン)を正確に秤量して、1mLのアセトンに溶解し、該溶液を9号針で1秒間に1滴の速度で20mLの水溶液(1wt.%のPVA(アルコール分解度99%、粘度5.0mPa・s)含有、磁気撹拌、回転数500rpm)に滴下し、25℃で撹拌して一晩放置し、20000gで20min遠心分離して、上澄み液を捨てて、沈殿に5mLの脱イオン水を加えて、超音波分散させ、20000gで5min遠心分離して、上澄み液を捨てた後、沈殿を凍結乾燥させてPLGA粒子を得て、冷蔵庫に入れて4℃で保存した。調製されたPLGA粒子は平均粒子径が226nm、Spanが0.535である。調製された粒子を走査型電子顕微鏡で観察した結果、表面が滑らかで、規則的な球状である。粒子の粒子径分布図は図2、形態は図3に示される。
水中油エマルジョンの調製
電子天秤で0.50gのPLGA粒子を正確に秤量して、40mLの脱イオン水に添加し、1min超音波処理して均一に分散させて、粒子を分散させた水相懸濁液を得た。ここで、水相のpH値は6.5である。ピペットを使用して1mLのスクアレンを吸い取って上記水相懸濁液に加え、均質化(15000rpm、3min)乳化法によって、水中油エマルジョンを調製した。エマルジョン滴は分散性に優れて、規則的な球状である。エマルジョン滴は平均粒子径が18.9μm、Spanが0.895である。エマルジョンの安定性を遠心法によって検出され、調製された水中油エマルジョンの外観は未遠心エマルジョンと差異がなく、上層に油相析出がない。エマルジョンの光学顕微鏡写真は図4、エマルジョンの遠心前後の写真は図5に示される。
そのほかのPLA系粒子を使用して水中油エマルジョンを調製してもよく、調製工程は実施例1と類似し、具体的なプロセスパラメータ及び結果は表1に示される。
表1
実施例2:水酸化アルミニウム粒子を使用した水中油エマルジョンの調製
マイクロエマルジョン法による水酸化アルミニウム粒子の調製
Triton X−100、n−ブチルアルコール及びシクロヘキサンを1:0.5:20の体積比で混合して磁気撹拌し(800rpm、5min)混合して油相を得た。注射器推進ポンプを使用して2mL/minの速度で磁気撹拌(500rpm)している油相20mLに1mol/LのAlCl3溶液(2mL)を滴下して、塩化アルミニウムの逆相マイクロエマルジョンを得た。注射器推進ポンプを使用してアンモニア水を0.5mL/minの滴下速度で上記逆相マイクロエマルジョンに滴下し、反応系のpH値を10.0より高く保持しながら2h反応させた後、10mLのアセトンを添加して解乳化し、遠心分離(15000g、5min)後に上澄み液を捨てて、無水エタノールで3回洗浄し、脱イオン水で1回洗浄し、最終的に凍結乾燥させて水酸化アルミニウム粒子を得て、冷蔵庫に入れて4℃で保存した。粒子の平均粒子径は120.5nm、Spanは0.486である。調製された粒子は形態が略球体である。粒子の粒子径分布図は図6に示される。
水中油エマルジョンの調製
電子天秤で0.72gの水酸化アルミニウム粒子を正確に秤量して、40mLのリン酸塩緩衝溶液に加え、1min超音波処理して均一に分散させて、粒子を分散させた水相懸濁液を得た。ここで水相のpH値は7.4である。ピペットで2mLのスクアレンを吸い取って上記水相懸濁液に添加し、均質化(20000rpm、5min)乳化方法によって、水中油エマルジョンを調製した。エマルジョン滴は分散性に優れて、規則的な球状である。エマルジョン滴は平均粒子径が7.4μm、Spanが0.696である。調製された水中油エマルジョンは外観が未遠心エマルジョンと差異がなく、上層に油相析出がない。エマルジョンの光学顕微鏡写真は図7に示される。
実施例3:リン酸カルシウム粒子を使用した水中油エマルジョンの調製
テンプレート法による中空リン酸カルシウム粒子の調製
3.0gのTween80、0.25gのPEG6000、3.0mLの0.5mol/L Tris−HCl(pH8.0)及び1.5mLの脱イオン水を混合して均一に撹拌した後、20min(10W)超音波処理して非イオン界面活性剤のベシクルを形成し、3.55mLのCaCl2(0.175mol/L)溶液に滴下し、0.5h撹拌後、3.55mLのNa2HPO4(0.175mol/L)溶液を添加してリン酸ナトリウム粒子の懸濁液を得て、0.83mLのMgCl2溶液(0.075mmol/L)を添加して形成したばかりのリン酸カルシウム粒子を安定させ、更に2h撹拌後に、遠心分離して洗浄し、真空乾燥させて中空リン酸カルシウム粒子を得た。粒子は平均粒子径が210nm、シェル層の厚さが30〜40nm、Spanが0.349である。調製された粒子は中空球体であった。
水中油エマルジョンの調製
電子天秤で1.00gの中空リン酸カルシウム粒子を正確に秤量して、20mLのクエン酸緩衝溶液に加え、2min超音波処理して均一に分散させ、粒子を分散させた水相懸濁液を得た。ここで水相のpH値は6.0である。ピペットで2mLのスクアレンを吸い取って上記水相懸濁液に添加し、磁気撹拌(500rpm、10min)乳化方法によって、水中油エマルジョンを調製した。エマルジョン滴は分散性に優れて、規則的な球状である。エマルジョン滴は平均粒子径が10.2μm、Spanが0.696である。調製された水中油エマルジョンは外観が未遠心エマルジョンと差異がなく、上層に油相析出がない。
実施例4:キトサン被覆アルギン酸粒子を使用した水中油エマルジョンの調製
高速膜乳化技術によるキトサン被覆アルギン酸粒子の調製
先ず、石油エーテル(沸点範囲60〜90℃)と液体パラフィンを2:1の体積比で混合して、混合有機相に質量百分率が4wt.%の乳化剤Span80を添加し、上記混合物を油相、アルギン酸ナトリウム水溶液(1.0wt%)を水相とした。2mLの水相と60mLの油相を均質化(3600rpm、1min)の作用下で乳化してプレエマルジョンを形成し、続いて、プレエマルジョンを高速膜乳化タンクに添加し、窒素ガスの圧力下(1MPa)で、プレエマルジョンをSPG膜(膜孔径1.4μm)を通過させて、5回繰り返して、均一なエマルジョンを得た。CaCl2溶液(5mol/L、12mL)を硬化剤として、超音波処理(120W、1min)によって油相(24mL)に分散させてミニエマルジョンを形成した。該ミニエマルジョンと上記で得た均一なエマルジョンを混合した後に、37℃の水浴において5h(250rpm)撹拌してエマルジョンを硬化してコロイド粒子を得て、石油エーテル、エタノール、水を使用してそれぞれ3回洗浄して、アルギン酸粒子を得た。
アルギン酸粒子にキトサンを被覆する工程は以下を含む:先ず、1gのアルギン酸粒子を0.7wt%のキトサン酢酸溶液(20mL、キトサン分子量80万ダルトン、脱アセチル化度90%)に分散させ、1h(200rpm)撹拌後、粒子を酢酸緩衝溶液(pH4、pH5.5)及び脱イオン水できれいに洗浄し、キトサンで被覆されたアルギン酸粒子を得た。更に、粒子に対して複数回コーティングしてもよく、工程は以下のとおりである:被覆されたコロイド粒子(1g)を0.5wt%のアルギン酸ナトリウム水溶液(20mL)に分散させて、1h(200rpm)撹拌し、脱イオン水で一回洗浄した後、粒子を0.7wt%のキトサン酢酸溶液(20mL)に分散させて、1h(200rpm)撹拌する。次に、粒子を酢酸緩衝溶液(pH4、pH5.5)と脱イオン水で洗浄して、二重被覆キトサン−アルギン酸粒子を得た。上記工程を複数回繰り返して、キトサンを複数回被覆したアルギン酸粒子を得た。本発明では、アルギン酸粒子に対して3回被覆し、粒子の平均粒子径が457nm、粒子のSpanが0.839である。調製された粒子は表面が荒れて、規則的な球状である。
水中油エマルジョンの調製
電子天秤で1.22gのキトサン被覆アルギン酸粒子を正確に秤量して、10mLのリン酸塩緩衝溶液に加え、1min超音波処理して均一に分散させて、粒子を分散させた水相懸濁液を得た。ここで水相のpH値は8.0である。ピペットで2mLのスクアレンを吸い取って上記水相懸濁液に添加し、渦巻き振とう(10min)乳化方法により、水中油エマルジョンを調製した。エマルジョン滴は分散性に優れて、規則的な球状である。エマルジョン滴の平均粒子径は10.2μm、Spanは0.741である。調製された水中油エマルジョンを遠心分離した後、上層に1cm程度の油相が析出された。エマルジョンの写真は図8に示される。
実施例5:モノメトキシポリエチレングリコール−乳酸共重合体(PELA)多孔質粒子を使用した水中油エマルジョンの調製
相分離−溶剤除去法によるPELA多孔質粒子の調製
100mgのPELA(mPEG:PLAモル比1:19、平均分子量40kDa)を7.5mLのアセトンに溶解して、7.5mLの無水エタノール溶液に加え、上記溶液を(1滴/s)で急速に撹拌している(750rpm)脱イオン水(90mL、10g/LSDSを含有する)に滴下し、滴下終了後、更に24h(750rpm)撹拌する。脱イオン水で遠心分離して5回洗浄した後、沈殿を10mLの脱イオン水に懸濁させて保存して、PELA粒子懸濁液とする。
3mLの脱イオン水に200μLのジクロロメタンを加え、超音波細胞破砕装置(400W、60s)に投入して均一に混合して膨潤剤とする。上記PELA粒子懸濁液2mLを溶剤に加えて、更に磁気撹拌して(250rpm)30min膨潤させ、1h静置後に迅速に液体窒素に投入して迅速に冷凍し、−20℃で保存して有機溶剤を揮発させて多孔質構造を有するPELA粒子を得た。粒子の平均粒子径は78.55nm、Spanは0.331であり、粒子は表面が多孔質の球状構造である。
水中油エマルジョンの調製
電子天秤で0.351gのPELA粒子を正確に秤量して、10mLの注射用水に加え、1min超音波処理して均一に分散させて、粒子を分散させた水相懸濁液を得た。ここで水相のpH値は7.0である。油相として2mLのα−トコフェロールを使用し、順テーパー型微流動化乳化方法(コーンポートの直径範囲20〜40μm、油相流速範囲500〜600μL/h、水相流速範囲1000〜1200μL/h)により、水中油エマルジョンを調製した。エマルジョン滴は分散性に優れて、規則的な球状である。エマルジョン滴の平均粒子径は70μm、Spanは0.096である。調製された水中油エマルジョンの外観が未遠心エマルジョンと差異がなく、上層に油相析出がない。
実施例6:ピーナッツ状の炭酸カルシウム粒子を使用した水中油エマルジョンの調製
液相直接混合沈殿法によるピーナッツ状の炭酸カルシウム粒子の調製
電子天秤で酢酸カルシウムとクエン酸三ナトリウムを秤量して200mLの蒸留水(クエン酸三ナトリウムの質量濃度はそれぞれ10wt.%と30wt.%である)に溶解し、該溶液に10wt.%の炭酸ナトリウム水溶液(50mL)を加えて、撹拌しながら(300rpm)3h反応させ、濾過して、蒸留水及び無水エタノールでそれぞれ沈殿を3回洗浄した後、70℃で乾燥させて、ピーナッツ状の炭酸カルシウム粒子を得た。粒子は長さが7.2μm、長短軸比が2:1であり、調製された粒子の形態がピーナッツ状である。
水中油エマルジョンの調製
電子天秤で3.15gの炭酸カルシウム粒子を正確に秤量して、40mLのリン酸塩緩衝溶液に加え、1min超音波処理して均一に分散させて、粒子を分散させた水相懸濁液を得た。ここで水相のpH値は7.4である。ピペットで2mLのスクアレンを吸い取って上記水相懸濁液に添加し、高速膜乳化(Shirasu Porous Glass(SPG)微多孔膜の孔径50.2μm、膜通過圧力200KPaで、膜を3回通過させる)の方法によって、水中油エマルジョンを調製した。エマルジョン滴は分散性に優れて、規則的な球状である。エマルジョン滴は平均粒子径が45.10μm、Spanが0.726である。調製された水中油エマルジョンを遠心分離した後、上層に0.5cmの油相が析出される。
実施例7:抗原を包埋したポリ乳酸(PLA)粒子を使用した水中油エマルジョンの調製
高速膜乳化と二重エマルジョン溶剤除去法の組み合わせによるB型肝炎抗原(HBsAg)を包埋したPLA粒子の調製
200mgのPLAを4.0mLの酢酸エチルに溶解して、0.4mLの5%(w/v)HBsAgを加え、超音波細胞破砕装置を使用して氷水浴条件下で一次乳化(パワー12%、時間15s)を行い、次に一次エマルジョンを1.0wt.%PVAを含有する水溶液(外水相)200mLに投入して磁気撹拌によってプレ二次エマルジョン化(300rpm、50s)を行った。プレ二次エマルジョン化後にプレ二次エマルジョンを高速膜乳化装置のタンクに投入して、圧力300KPaの窒素ガスでプレ二次エマルジョンをSPG膜(膜孔径5.2μm)を通過させて二次エマルジョンを得た。二次エマルジョンを800mLの0.9wt.%NaCl水溶液(硬化溶液)に投入して500rpmで10min磁気撹拌し、ミクロスフェアを硬化した。硬化したミクロスフェアを脱イオン水で遠心分離(4000r/min、5min)して3回洗浄し、最終的に凍結乾燥させて完成品を得た。粒子は平均粒子径が2.32μm、Spanが0.496であり、粒子は表面が滑らかな球状構造である。抗原の包埋率は90%、粒子の抗原担持量は0.09mg抗原/gミクロスフェアである。
水中油エマルジョンの調製
電子天秤で7.22gのPLA粒子を正確に秤量して、40mLの注射用水に加え、渦巻き振とうを5min行って均一に分散させ、粒子を分散させた水相懸濁液を得た。ここで、水相のpH値は7.0である。ピペットで2mLのα−トコフェロールを吸い取って上記水相懸濁液に添加し、マイクロジェット乳化(12000psi)方法により、水中油エマルジョンを調製した。エマルジョン滴は分散性に優れて、規則的な球状である。エマルジョン滴は平均粒子径が42.39μm、Spanが0.742である。調製された水中油エマルジョンの外観が未遠心エマルジョンと差異がなく、上層に油相析出がない。
実施例8:キトサン粒子を使用した水中油エマルジョンの調製
高速膜乳化と温度硬化法の組み合わせによるキトサン粒子の調製
水相調製:所定量のキトサン(分子量5万ダルトン、脱アセチル化度80%)を正確に秤量して9mLの酢酸溶液(0.1mol/L)に溶解し、磁気撹拌下で十分に溶解してキトサン酢酸溶液を得て、また、所定量のグリセロリン酸ナトリウムを1mLの脱イオン水に溶解した。キトサン酢酸溶液及びグリセロリン酸ナトリウム溶液をそれぞれ4℃で10min保温した後、グリセロリン酸ナトリウム溶液を緩慢にキトサン酢酸溶液に滴下し、磁気撹拌(300rpm、10min)して均一に混合した。この溶液を20000rpmで遠心分離して不溶性不純物を除去し、上澄み液を水相として使用に備える。水相において、キトサンの濃度は3.5wt.%、グリセロリン酸ナトリウムの濃度は10.0wt.%である。
油相調製:油相におけるPO−500の濃度が4wt.%になるように、油溶性乳化剤PO−500を60mLの液体パラフィンと石油エーテル(石油エーテルの沸点範囲60〜90℃)の混合物(体積比5:7)に加え、完全に溶解するまで撹拌して、4℃で10min保温して油相とする。
エマルジョンの調製:4℃で、2mLの水相と50mLの油相を混合して均質化乳化器を使用して6000rpmで1min乳化し、プレエマルジョンを調製した。得たプレエマルジョンを高速膜乳化装置のプレエマルジョンタンクに迅速に投入し、5.0MPaの窒素ガス圧力下で、迅速にSPG微多孔膜(膜孔径2.8μm)を通過させ、粒子径が均一なW/O型エマルジョンを得て、得たエマルジョンをプレエマルジョンとして5.0MPaの窒素ガス圧力下でSPG微多孔膜を通過させ、二次エマルジョン化を約10minかけて5回繰り返して、最終的に粒子径が均一なW/O型エマルジョンを得た。乳化終了後、W/O型エマルジョンを35℃の水浴に入れて、機械撹拌(200rpm)して1h硬化した。硬化反応終了後、10000rpmで遠心分離し、順に石油エーテル、エタノール及び脱イオン水で洗浄して、キトサン粒子を得た。粒子は平均直径が870nm、Span値が0.487であり、粒子は表面が多孔質の球状構造である。
水中油エマルジョンの調製
電子天秤で1.00gのキトサン粒子を正確に秤量して、20mLのPBS緩衝溶液に加え、1min超音波処理して均一に分散させて、粒子を分散させた水相懸濁液を得た。ここで、水相のpH値は8.1である。ピペットで2mLのα−トコフェロールを吸い取って上記水相懸濁液に添加し、渦巻き振とう(10min)の方法により、水中油エマルジョンを調製した。エマルジョン滴は分散性に優れて、規則的な球状である。エマルジョン滴は平均粒子径が18.10μm、Spanが0.935である。調製された水中油エマルジョンの外観が未遠心エマルジョンと差異がなく、上層に油相析出がない。
その他のキトサン材料を使用して粒子及び水中油エマルジョンを調製してもよく、分子量及び脱アセチル化度が異なるキトサンを使用し、油相と水相の組成と調製プロセスを変える以外、調製工程は実施例8と類似であり、具体的なプロセスパラメータ及び結果は表2に示される。脱アセチル化度が同一の条件において、分子量が小さいほど、粘度が低く、同一の膜乳化条件で調製された粒子の粒子径が小さいほど、調製されたエマルジョンの粒子径が小さくなる。同一の分子量条件において、脱アセチル化度が高いほど、粘度が低く、同一の膜乳化条件で調製された粒子の粒子径が小さいほど、調製されたエマルジョンの粒子径が小さい。
表2
実施例9:抗原を吸着したキトサン粒子を使用した水中油エマルジョンの調製
キトサン粒子にH5N1鳥インフルエンザスプリットワクチンを吸着させる以外、粒子の調製方法は実施例8と同様である。
調製されたキトサン粒子1gを正確に秤量して、H5N1鳥インフルエンザスプリットワクチン(HA濃度150μg/mL)を含有するPBS緩衝液10mLに加え、4℃で振とう(120rpm、24h)して、10000rpmで遠心分離し、脱イオン水で3回洗浄して、H5N1鳥インフルエンザスプリットワクチンを吸着したキトサン粒子を得た。抗原の吸着率は60%、粒子での抗原担持量は900μgHA/g粒子である。
水中油エマルジョンの調製
電子天秤で抗原を吸着したキトサン粒子1.00gを正確に秤量して、20mLのPBS緩衝溶液に加え、1min超音波処理して均一に分散させて、粒子を分散させた水相懸濁液を得た。ここで、水相のpH値は8.1である。ピペットで2mLのα−トコフェロールを吸い取って上記水相懸濁液に添加し、渦巻き振とう(10min)の方法により、水中油エマルジョンを調製した。エマルジョン滴は分散性に優れて、規則的な球状である。エマルジョン滴は平均粒子径が19.70μm、Spanが0.941である。調製された水中油エマルジョンの外観が未遠心エマルジョンと差異がなく、上層に油相析出がない。
実施例10:水中油エマルジョンの安全性の評価
1.血管刺激性試験
実施例1と実施例2のそれぞれをカイウサギの耳静脈内から、一日に一回、連続的に3日間注射投与した。その結果、カイウサギの耳静脈投与部位で目視により観察したところ、明らかな変化がなく、組織病理学的切片を顕微鏡検査したところ、注射部位から1cm、5cm離れる部位での血管の内皮が連続的且つ完全であり、過形成、腫れがなく、血管周囲組織に炎症性細胞浸潤及び壊死が見られず、血管腔内に血栓が形成されていない。本製品はカイウサギの耳静脈血管に対して著しい刺激作用がないことを示した。
2.溶血及び凝集試験
一般的なインビトロ試験管法(目視観察法)を使用して、実施例1と実施例2のそれぞれを2%赤血球懸濁液と混合したところ、3時間内で溶血や赤血球の凝集現象が見られない。
3.筋刺激性試験
実施例1と実施例2をそれぞれカイウサギの大腿四頭筋に注射投与し、各側に1mL投与した。48時間後に投与部位を取って目視により観察して病理組織学検査を行った。その結果、本製品はカイウサギの大腿四頭筋に刺激性を与えない。
実施例11:水中油エマルジョンにおける水相と油相の混合方法による抗体力価発生への影響
実施例1の方法と同様にPLGA粒子を調製した。
水中油エマルジョンの調製
電子天秤で2gのPLGA粒子を正確に秤量して、40mLのクエン酸緩衝溶液に加え、5min超音波処理して均一に分散させ、粒子を分散させた水相懸濁液を得た。ここで、水相のpH値は6.0である。ピペットで2mLのスクアレンを吸い取って上記水相懸濁液に添加し、上記混合液を二つのアリコートに分け、それぞれ高速膜乳化(膜孔径40.2μm、膜通過圧力500KPaで、膜を3回通過させる)と機械撹拌(500rpm、5min)の方法によって乳化して、水中油エマルジョンを調製した。調製されたエマルジョンのエマルジョン滴は均分散性に優れて、規則的な球状である。高速膜乳化により調製されたエマルジョンのエマルジョン滴の平均粒子径は32.20μm、Spanは0.372である。機械撹拌により調製されたエマルジョン中のエマルジョン滴の平均粒子径は45.32μm、Spanは0.839である。調製された水中油エマルジョンの外観が未遠心エマルジョンと差異がなく、上層に油相析出がない。
上記で調製された水中油エマルジョンをそれぞれH5N1鳥インフルエンザスプリットワクチン(ヘマグルチニン(HA)含有量はいずれも4.5μg/100μLである)と混合し(エマルジョンとワクチンの混合体積比を1:1にして、超音波処理(10W、3min)により混合する)、別のヘマグルチニンの含有量に相当するスプリットワクチンを対照とする。Balb/cマウスの左後肢に筋肉内注射した後、二週間後に二次免疫を行い、35日間後にマウスを殺し、結果を表3に示し、機械撹拌群に比べて、高速膜乳化群はアジュバントの効果が高く、実験動物の体内において高レベルのIgG、HI力価が発生し、アジュバント群はすべて単抗原注射群と顕著的な差異が存在する。
表3
実施例12:水中油エマルジョンと抗原の混合方法による抗体力価発生への影響
実施例11の方法によって調製された水中油エマルジョンをそれぞれH5N1鳥インフルエンザの不活化全ウイルスワクチン及びスプリットワクチン(ヘマグルチニン(HA)の含有量はいずれも4.5μg/100μLである)と混合し(エマルジョンとワクチンの混合体積比は1:1であり、混合方法は、振とう(5min)、超音波処理(10W、3min)、均質化(10000rpm、1min)を含む)、Balb/cマウスの左後肢に筋肉内注射した後、二週間後に二次免疫を行い、35日間後にマウスを殺し、結果を表4に示し、水中油エマルジョンはすべてアジュバントの効果が高く、実験動物の体内では、高レベルのIgG、HI力価が発生し、単抗原注射群と顕著的な差異が存在する。そのうち、均質化法で混合した水中油エマルジョンの注射群は更に高い抗体レベルを有する。
表4
実施例13:水中油エマルジョンと抗原の接種方法によるアジュバントの作用への影響
実施例11の方法で調製された水中油エマルジョンをそれぞれ組換えB型肝炎表面抗原ワクチン(組み換えハンゼヌラワクチン、抗原濃度1.9mg/mL)と混合し(エマルジョンとワクチンの混合体積比を1:1として、均質化(10000rpm、1min)により混合する)、上記ワクチン組成物を使用してBalb/cマウスにそれぞれ筋肉内注射、皮下注射及び腹腔内注射を行い、二週間後に二次免疫を行い、35日間後にマウスを殺し、結果を表5に示し、筋肉内注射群は高い体液抗体レベル(IgG)及びサイトカイン分泌レベル(IL−4及びIFN−γ)を示す。
表5
実施例14:水中油エマルジョン、アルミニウムアジュバント、MF59アジュバントのアジュバントとしての作用の比較
実施例11の水中油エマルジョン、水酸化アルミニウムアジュバント及びMF59を、それぞれH1N1インフルエンザAの不活化全ウイルスワクチンと1:1の体積比で混合して、ヘマグルチニン濃度15μg/mLのワクチンアジュバント組成物を調製し、一剤を0.5mLとする。別にヘマグルチニン濃度15μg/mLの不活化全ウイルスワクチンを対照とする。上記の三種類のワクチンアジュバント組成物及び対照ワクチンをそれぞれ等体積でBalb/cマウスに筋肉内注射して免疫接種し、二週間に二次免疫を行い、35日間後にマウスを殺し、免疫結果を表6に示す。その結果、本発明の水中油エマルジョンは機体のインフルエンザ不活化全ウイルスワクチンに対する体液免疫応答レベル及び細胞免疫レベルを大幅に向上することができる。水中油エマルジョンは、体液免疫の強化効果がMF59に相当し、水酸化アルミニウムアジュバントより高く、三者はいずれもアジュバントを含まないワクチンより高く、細胞免疫の点では、水中油エマルジョン群はMF59及び水酸化アルミニウムアジュバント群より優れる。これは、水中油エマルジョン中の粒子が抗原提示細胞による抗原の貪食を促進して、リンパ球を活性化させ、その分化やサイトカイン分泌を刺激することができるためである。
表6
実施例15:水中油エマルジョンの添加量による免疫効果への影響
実施例11の方法で調製された水中油エマルジョンとEV71手足口不活化ウイルスワクチンを2:1、1:1、1:2、1:4等の割合で混合して、抗原濃度が0.05mg/mLのワクチンアジュバント組成物を調製し、一剤を0.2mLとする。上記ワクチンアジュバント組成物をBalb/cマウスに筋肉内注射して接種し、二週間後に二次免疫を行い、結果は表7に示される。その結果、ワクチンアジュバント組成物におけるアジュバント量を増加させることにり、所定量の抗原による免疫応答レベルを強化させることができ、アジュバント用量とアジュバント作用強度は比例する。
表7
実施例16:ワクチンの抗原濃度による免疫効果への影響
実施例11の方法で調製された水中油エマルジョンとH5N1インフルエンザの不活化全ウイルスワクチンを使用してヘマグルチニン濃度37.5μg/mL、75μg/mL、150μg/mLのワクチンアジュバント組成物を調製し、一剤を0.1mLとする。上記の2種のワクチンアジュバント組成物、及び同じヘマグルチニン濃度を有する2種のアジュバントを含まないワクチンを筋肉内接種してBalb/cマウスを免疫し、二週間後に二次免疫を行い、35日間後にマウスを殺し、結果は表8に示される。その結果、本発明の水中油エマルジョンはH5N1インフルエンザの不活化全ウイルスワクチンに対してアジュバント作用が高く、同じヘマグルチニン濃度を有するアジュバントを含まないワクチンに比べて、アジュバントワクチンはマウスのインビボ免疫応答強度を著しく向上することができる。
表8
実施例17:鼻粘膜免疫接種用の水中油エマルジョンのアジュバント効果
実施例11の方法で調製された水中油エマルジョンとH7N9インフルエンザのスプリットワクチンを使用してヘマグルチニン濃度150μg/mLのワクチンアジュバント組成物を調製し、一剤を0.03mLとする。上記ワクチンアジュバント組成物及び同じヘマグルチニン濃度を有するアジュバントを含まないワクチンを鼻腔内接種してBalb/cマウスを免疫し、二週間後に二次免疫を行い、35日間後にマウスを殺し、免疫結果は表9に示される。その結果、本発明の水中油エマルジョンはH7N9インフルエンザのスプリットワクチンに対して高いアジュバント作用を有し、同じヘマグルチニン濃度を有するアジュバントを含まないワクチンに比べて、アジュバントワクチンはマウス血清及び粘膜での免疫応答強度を著しく向上することができる。
表9
実施例18:免疫アジュバントとして使用される水中油エマルジョンの局所強化メカニズム(局所炎症誘発性作用)
MF59、AS03及び本発明の水中油エマルジョン(実施例11で調製される)の三種類の乳剤型ワクチンアジュバントに引き起こされる免疫応答を観察するために、ニワトリ卵白アルブミン(OVA)を抗原として三種類の乳剤型ワクチンアジュバントと混合してアジュバントワクチン組成物を調製した。上記アジュバントワクチン組成物をBalb/cマウスの右後肢に筋肉内注射して接種免疫し、異なる時間にマウスを殺し、マウスの注射部位組織を切片して、H&E、TUNELの2種の方法によって組織切片を染色し、三種類の乳剤型ワクチンアジュバントの体内炎症反応を観察する。局所組織切片を観察した結果、三種類の乳剤型ワクチンアジュバントはいずれも一定の炎症反応を引き起こして、炎症細胞を集めることができるが、炎症が軽度であり、七日間後に炎症反応が消え、優れた生体適合性を有する。
実施例19:免疫アジュバントとして使用される水中油エマルジョンの局所強化メカニズム(細胞貪食促進作用)
マウスのマクロファージ株RAW264.7を抗原提示細胞、OVAを抗原として水中油エマルジョンと混合して、アジュバントワクチン組成物を調製した。インビトロ細胞実験を行って、水中油エマルジョン(実施例11で調製された)による抗原提示細胞の抗原貪食量への影響を観察した結果、アジュバント群はRAW264.7細胞の抗原貪食量を著しく増加できる。
実施例20:水中油エマルジョンの薬物放出担体としての用途
油相に質量濃度が0.5wt.%のタクソールを添加する以外、実施例4と同様に水中油エマルジョンを調製した。
実施例21:水中油エマルジョンの薬物放出担体としての用途
PELA粒子に質量濃度1wt.%のインシュリンを包埋した以外、実施例5と同様に水中油エマルジョンを調製した。
本発明は上記実施例によって本発明の特定方法を説明したが、上記の特定方法に制限されず、即ち、本発明は上記の特定方法を利用しなければ実施できないものではないことを出願者により声明する。当業者であれば、本発明に対する全ての改良、本発明の製品の各原料の同等置換や、補助成分の添加、具体的な方法の選択等は、いずれも本発明の保護範囲と開示範囲に属されることが自明である。

Claims (10)

  1. 界面活性剤を含まない水中油エマルジョンであって、スクアレン又は/及びトコールを含む代謝可能な油相と、精製水、注射用水、グリセロール水溶液、緩衝食塩水溶液又は臨床的に使用可能な輸液剤のうちのいずれか1種又は少なくとも2種の組合せである水相と、水相に分散して生体適合性を有する、平均粒子径がナノ−ミクロンスケールの油水両親媒性の固体粒子とを含むことを特徴とする界面活性剤を含まない水中油エマルジョン。
  2. 前記トコールは、α−トコフェロール又はその誘導体であり、
    好ましくは、前記油相は受容体に対して無毒で代謝作用によって変換可能な植物油、魚油、動物油又は合成油のいずれかを含み、好ましくは、ダイズ油、ミグリトール、中鎖油、魚油、ビタミンE、ビタミンEコハク酸エステル、ビタミンE酢酸エステル、サフラワー油、コーンオイル、サジー油、アマニ油、ピーナッツ油、椿油、ヒマワリ油、アーモンドオイル、ハトムギオイル、月見草油、ゴマ油、綿実油、ヒマシ油、低エルカ酸菜種油、オレイン酸エチル、オレイン酸、リノール酸エチル、ラウリン酸イソプロピル、ミリスチン酸イソプロピル、酪酸エチル、乳酸エチル、トリカプリルグリセリル又はカプリン酸トリグリセリドから選ばれるいずれか1種又は少なくとも2種の組合せであることを特徴とする請求項1に記載の水中油エマルジョン。
  3. 前記水相は注射用水、リン酸塩緩衝液、クエン酸緩衝液又はTris緩衝液のうちのいずれか1種又は少なくとも2種の組合せであり、
    好ましくは、前記リン酸塩緩衝液、クエン酸緩衝液又はTris緩衝液のpH値が独立に5.0〜8.1、好ましくは6.0〜8.0であることを特徴とする請求項1又は2に記載の水中油エマルジョン。
  4. 前記水相は、ヒト抗原、非ヒト動物抗原、植物抗原、細菌抗原、真菌抗原、ウイルス抗原、寄生虫抗原又は腫瘍抗原のうちのいずれか1種又は少なくとも2種の組合せである単価又は多価抗原を含み、
    好ましくは、前記抗原は、ニワトリ胚培養、細胞培養、キャリア体液、器官又は組織からの精製分離、組換え遺伝子発現又は化学合成によって得られ、好ましくは前記抗原は、弱毒化ワクチン、不活化ワクチン、スプリットワクチン、サブユニットワクチン、多糖結合ワクチン、組み換えワクチン又はDNAワクチン等から選ばれるいずれか1種又は少なくとも2種の組合せであり、
    好ましくは、前記抗原は、季節性インフルエンザ株由来のウイルス抗原又は抗原性製剤を少なくとも三種類含み、更に、世界的流行の発生を引き起こし又は世界的流行の発生を引き起こす可能性があるインフルエンザウイルス株のウイルス抗原又は抗原性製剤を少なくとも1種含んでもよく、そのうち、世界的流行の発生を引き起こし又は世界的流行の発生を引き起こす可能性があるインフルエンザウイルス株は、
    H1N1、H2N2、H3N2、H5N1、H7N7、H1N2、H9N2、H7N3、H10N7を含むヒトインフルエンザウイルスのA、B、C型と、
    豚インフルエンザウイルスH1N1、H1N2、H3N1、H3N2と、
    犬や馬インフルエンザウイルスH7N7、H3N8と、
    鳥類インフルエンザウイルスH5N1、H7N2、H1N7、H7N3、H13N6、H5N9、H11N6、H3N8、H9N2、H5N2、H4N8、H10N7、H2N2、H8N4、H14N5、H6N5及びH12N5と、から選ばれる1種又は2種以上のインフルエンザウイルスの組合せであり、
    好ましくは、前記水相には、好ましくはpH調節剤又は/及び緩衝剤、より好ましくは酢酸ナトリウム、乳酸ナトリウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、ヒト血清アルブミン、必須アミノ酸、非必須アミノ酸、L−アルギニン塩酸塩、蔗糖、無水D−海藻糖、マンニトール、マンノース、澱粉又はゼラチンから選ばれるいずれか1種又は少なくとも2種の組合せである薬用補助物質を更に含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の水中油エマルジョン。
  5. 前記固体粒子は、アルミニウム塩、カルシウム塩、多糖、多糖誘導体又は高分子重合体から選ばれるいずれか1種又は少なくとも2種の混合物であり、
    好ましくは、前記アルミニウム塩は水酸化アルミニウム又は/及びリン酸アルミニウムであり、
    好ましくは、前記カルシウム塩はリン酸カルシウム又は/及び炭酸カルシウムであり、
    好ましくは、前記多糖は、キトサン、アルギン酸、ゼラチン、澱粉、グルカン、コンニャクグルコマンナン、ヘパリン、ペクチン系多糖、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸、キトサン塩、アルギン酸塩、ゼラチン塩、グルコース塩、コンニャクグルコマンナン塩、ヘパリン塩、ペクチン系多糖塩、ヒアルロン酸塩又はコンドロイチン硫酸塩から選ばれるいずれか1種又は少なくとも2種の組合せであり、好ましくはキトサン、アルギン酸塩、ゼラチン、澱粉又はグルカンのうちのいずれか1種又は少なくとも2種の組合せであり、
    好ましくは、前記多糖誘導体は、多糖に対して四級化反応、カルボキシメチル化、ヒドロキシ化、アルキル化、アシル化、スルホン化、硝化又はハロゲン化等の誘導体化反応を行って得た多糖誘導体であり、好ましくは、バラキトサン、アルギン酸、ゼラチン、澱粉又はグルカンのうちのいずれか1種又は少なくとも2種の組合せに対して、四級化反応、カルボキシメチル化、ヒドロキシ化、アルキル化、アシル化、スルホン化、硝化又はハロゲン化等の誘導体化反応を行って得た多糖誘導体であり、
    好ましくは、前記高分子重合体は、ポリ(α−ヒドロキシ酸)、ポリヒドロキシ酪酸、ポリカプロラクトン、ポリオルトエステル、ポリ無水物又はポリシアノアクリレート及びその共重合体であり、前記共重合体の共重合単量体は、ポリ(α−ヒドロキシ酸)、ポリヒドロキシ酪酸、ポリカプロラクトン、ポリオルトエステル、ポリ無水物又はポリシアノアクリレートのうちのいずれか1種又は少なくとも2種の組合せであることが好ましく、
    好ましくは、前記高分子重合体は、ポリ(α−ヒドロキシ酸)及びその共重合体であり、好ましくはポリ(L−ラクチド)、ポリ(D,L−ラクチド)又はポリ(ラクチド−コ−グリコリド)、最も好ましくはポリ(ラクチド−コ−グリコリド)であり、
    好ましくは、ポリ(ラクチド−コ−グリコリド)において、ラクチドとグリコリドのセグメントのモル比は10:90〜90:10であり、
    好ましくは、前記固体粒子は、水酸化アルミニウム、リン酸アルミニウム、リン酸カルシウム、炭酸カルシウム、キトサン、アルギン酸塩、ポリ乳酸、ポリ乳酸−ヒドロキシ酢酸共重合体又はポリエチレングリコール−乳酸共重合体から選ばれるいずれか1種又は少なくとも2種の混合物であり、更に好ましくは水酸化アルミニウム、リン酸アルミニウム、リン酸カルシウム、ポリ乳酸、ポリ乳酸−ヒドロキシ酢酸共重合体又はポリエチレングリコール−乳酸共重合体から選ばれるいずれか1種又は少なくとも2種の混合物であり、最も好ましくはポリ乳酸−ヒドロキシ酢酸共重合体であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の水中油エマルジョン。
  6. 固体粒子の表面に対して親水性修飾、疎水性修飾、被覆又はグラフト変性を行い、
    好ましくは、前記固体粒子の表面又は内部にターゲット物質、蛍光マーカー、同位体マーカー、環境応答物質、サイトカイン、抗体又は免疫調節剤が吸着、結合又は包埋され、
    好ましくは、前記環境応答物質は、pH感受性、熱感受性又は生物学的活性物質感受性基から選ばれ、
    好ましくは、前記固体粒子の表面又は内部に抗原が吸着、結合又は包埋され、
    好ましくは、前記固体粒子の平均粒子径は1nm〜10μm、好ましくは10nm〜5μmであり、
    好ましくは、前記固体粒子の粒子径分布係数spanが1.0未満であり、
    好ましくは、固体粒子の水相での質量濃度が0.1〜20wt%、好ましくは0.5〜10wt%、更に好ましくは1〜8wt%であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の水中油エマルジョン。
  7. スクアレンである代謝可能な油相と、精製水、注射用水、グリセロール水溶液、緩衝食塩水溶液又は臨床的に使用可能な輸液剤のうちのいずれか1種又は少なくとも2種の組合せである水相と、水相に分散して生体適合性を有する、平均粒子径がナノ−ミクロンスケールのPLGA油水両親媒性の固体粒子とを含み、
    好ましくは、前記水中油エマルジョンの油相と水相の体積比が1:100〜9:1、好ましくは1:50〜1:2であり、
    好ましくは、前記水中油エマルジョンにおけるエマルジョン滴の平均粒子径が50nm〜300μm、好ましくは100nm〜100μmであり、
    好ましくは、前記水中油エマルジョンは希釈剤、安定剤又は防腐剤のうちのいずれか1種又は少なくとも2種の組合せを含む薬用添加剤を更に含有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の水中油エマルジョン。
  8. 界面活性剤を含まない免疫原性組成物であって、(1)抗原又は抗原組成物、及び(2)請求項1〜7のいずれか1項に記載の水中油エマルジョンからなるアジュバント組成物を含むことを特徴とする界面活性剤を含まない免疫原性組成物。
  9. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の水中油エマルジョンのワクチンアジュバント、薬物送達又は徐放性担体としての用途。
  10. 免疫接種又は投与方法は、静脈内注射、脊髄腔注射、筋肉内注射、皮下注射、皮内注射、経呼吸器噴霧又は吸入、腹腔内注射、経鼻投与、眼内投与、経口投与、経直腸投与、経腟投与、局所投与又は経皮投与を含むことを特徴とする請求項9に記載の用途。
JP2016573130A 2014-06-18 2014-11-26 界面活性剤を含まない水中油エマルジョン及びその用途 Active JP6434995B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201410272743.4 2014-06-18
CN201410272743.4A CN104013955B (zh) 2014-06-18 2014-06-18 一种不含表面活性剂的水包油乳液及其用途
PCT/CN2014/092290 WO2015192603A1 (zh) 2014-06-18 2014-11-26 一种不含表面活性剂的水包油乳液及其用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017522287A true JP2017522287A (ja) 2017-08-10
JP6434995B2 JP6434995B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=51431136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016573130A Active JP6434995B2 (ja) 2014-06-18 2014-11-26 界面活性剤を含まない水中油エマルジョン及びその用途

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160175432A1 (ja)
EP (1) EP3015114B1 (ja)
JP (1) JP6434995B2 (ja)
CN (1) CN104013955B (ja)
WO (1) WO2015192603A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020059836A (ja) * 2018-03-29 2020-04-16 東ソー株式会社 触媒内包ポリビニル樹脂微粒子、該微粒子組成物、触媒内包ポリビニル樹脂微粒子及び該微粒子組成物の製造方法
JP2021531339A (ja) * 2018-07-10 2021-11-18 セキラス ピーティーワイ リミテッド 凝集物の除去
JP7475733B2 (ja) 2020-04-13 2024-04-30 四川大学 マイクロエマルションに基づくワクチン送達システム、その製造方法及び使用

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3005608C (en) * 2013-09-19 2020-06-30 Zoetis Services Llc Water-in-oil emulsions comprising immunostimulatory oligonucleotides
CN104013955B (zh) * 2014-06-18 2016-02-24 中国科学院过程工程研究所 一种不含表面活性剂的水包油乳液及其用途
RU2017140856A (ru) * 2015-05-26 2019-06-26 Огайо Стейт Инновейшн Фаундейшн Стратегия вакцинации против вируса свиного гриппа вакциной на основе наночастиц
CN105153808B (zh) * 2015-07-24 2017-11-17 中国科学院新疆理化技术研究所 一种喷墨打印用热敏电阻陶瓷墨水的制备方法
SG10201912690PA (en) * 2016-01-14 2020-03-30 Univ Nanyang Tech Protein cage-stabilized pickering emulsions and the use thereof
CN105688207B (zh) * 2016-03-11 2019-06-07 中牧实业股份有限公司 一种动物疫苗用复合佐剂及其应用
CN105797153A (zh) * 2016-05-02 2016-07-27 浙江农林大学 兽用疫苗免疫佐剂及其制备与应用方法
JP6992057B2 (ja) 2016-06-10 2022-01-13 クラリティ コスメティックス インコーポレイテッド 非面皰形成性の毛髪および頭皮ケア製剤ならびにその使用方法
CN106177942A (zh) * 2016-08-18 2016-12-07 山东滨州博莱威生物技术有限公司 一种用于仔猪副伤寒活疫苗佐剂
JP6958107B2 (ja) * 2016-09-27 2021-11-02 株式会社リコー Plga微粒子、plga微粒子の製造方法、及びplga微粒子の製造装置
EP3552495A4 (en) 2016-12-08 2019-12-11 Mitsubishi-Chemical Foods Corporation OIL-IN-WATER EMULSION COMPOSITION AND METHOD FOR PRODUCING THE OIL-IN-WATER EMULSION COMPOSITION
RU2737147C1 (ru) * 2017-01-17 2020-11-25 Эксвиво Перфьюжн Аб Растворы для консервации и/или перфузии органов
JP7155542B2 (ja) * 2017-03-01 2022-10-19 三菱ケミカル株式会社 水中油型乳化組成物、及び該水中油型乳化組成物の製造方法
JP2019001770A (ja) * 2017-06-15 2019-01-10 エス・ピー・ジーテクノ株式会社 乳化型ワクチン製剤とその生成用デバイス
KR20200032092A (ko) * 2017-07-17 2020-03-25 인스티튜트 구스타브 루시 주사용 유중수 에멀젼 및 이의 용도
CN107501440B (zh) * 2017-09-01 2019-02-01 中国海洋大学 一种羧甲基壳聚糖衍生物及其制备方法和应用
US10131830B1 (en) 2017-10-03 2018-11-20 Saudi Arabian Oil Company Method for preventing formation of water-oil emulsions using additives
US10253245B1 (en) 2017-10-03 2019-04-09 Saudi Arabian Oil Company Method for preventing formation of water-oil emulsions using additives
CN107670032A (zh) * 2017-10-27 2018-02-09 贵州福斯特生物科技有限公司 家禽油乳剂灭活疫苗佐剂及其相应疫苗的制备方法
CN107802832A (zh) * 2017-12-15 2018-03-16 山东农业大学 一种兽用注射型灭活疫苗佐剂
DE102018200520A1 (de) 2018-01-15 2019-07-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Bereitstellen einer Lösung der Substanz in einer mikrofluidischen Vorrichtung
CN108324938B (zh) * 2018-03-01 2021-05-04 中国科学院过程工程研究所 一种颗粒型佐剂及其制备方法和应用
JP7192232B2 (ja) * 2018-03-30 2022-12-20 株式会社リコー 医薬品用粒子の製造装置、及び医薬品用粒子の製造方法
CN108902355A (zh) * 2018-07-17 2018-11-30 广州利众生物科技有限公司 一种复合亚麻籽微胶囊的制备方法及其产品
CN109364243B (zh) * 2018-10-25 2022-06-03 中国科学院过程工程研究所 一种抗原热稳定乳液及其制备方法和应用
CN109771373B (zh) * 2019-01-23 2021-03-02 浙江工商大学 脂质体稳定的水包油Pickering乳液及其制备方法
CN111820217B (zh) * 2019-04-22 2022-07-05 太平洋农业股份公司 用于植物保护的水包油乳液形式的组合物以及用于制备该组合物的方法
CN110339354A (zh) * 2019-08-06 2019-10-18 吉林特研生物技术有限责任公司 一种水包油型兽用疫苗佐剂的制备方法及其应用
CN110613844B (zh) * 2019-10-23 2024-02-27 中国医学科学院生物医学工程研究所 一种迷你联合佐剂纳米颗粒及其制备方法和应用
CN110946285B (zh) * 2019-11-29 2023-03-24 暨南大学 一种基于植物甾醇稳定的油包水型Pickering乳液的制备方法
CN110917064B (zh) * 2019-12-26 2020-10-30 江南大学 一种南瓜籽蛋白纳米颗粒的制备方法和产品及其应用
CN111197109A (zh) * 2019-12-27 2020-05-26 深圳康泰生物制品股份有限公司 重组肠道病毒71型病毒样颗粒粒径检测方法及其在制备手足口病疫苗中的应用
KR102327606B1 (ko) * 2020-02-28 2021-11-17 한국과학기술연구원 수중유형 에멀젼 혼합법을 이용한 스테레오컴플렉스 폴리락트산 복합체의 제조방법, 이를 이용한 약물전달용 조성물의 제조방법 및 이에 의해 제조된 약물전달용 조성물
CN111165820A (zh) * 2020-03-19 2020-05-19 道中道(山东)生物科技工程有限公司 一种富硒大蒜皮克林乳液及其制备方法
CN112336689B (zh) * 2020-10-30 2022-06-28 浙江大学衢州研究院 一种结晶性嵌段共聚物胶束制备多重Pickering乳液的方法
CN112353727B (zh) * 2020-11-23 2022-08-09 黑龙江省科学院自然与生态研究所 一种火山冷泉油包水Pickering乳液及其制备方法
WO2022126293A1 (es) * 2020-12-18 2022-06-23 Universidad Tecnológica Metropolitana Método para preparar un sistema de dispersión estabilizado por nanopartículas de pla liofilizadas y sometidas a "annealing" térmico y dicho sistema de dispersión, útil como emulsionante de productos de consumo humano o animal.
CN113209287B (zh) * 2021-02-04 2022-07-08 中国农业科学院农业环境与可持续发展研究所 油包水型纳米疫苗佐剂、制备方法及其应用
CN112999154B (zh) * 2021-03-16 2022-07-29 中国科学院过程工程研究所 一种可发生柔性形变的白蛋白水包油乳液及其制备方法和应用
CN113439847B (zh) * 2021-05-13 2022-04-29 华中农业大学 高存储稳定性Pickering乳状液及其新应用
CN115417917A (zh) * 2021-05-30 2022-12-02 中国科学院上海药物研究所 一种新型冠状病毒疫苗多肽及其纳米乳制剂在预防新冠野毒株和突变株感染中的应用
CN113546157B (zh) * 2021-07-16 2023-11-10 江南大学 一种吸附干细胞上清液中生长因子的水凝胶微球及其制备方法
CN113577263B (zh) * 2021-07-21 2023-07-25 四川大学 一种能包载抗原的阳离子纳米乳佐剂及其制备方法和应用
CN113598192A (zh) * 2021-08-05 2021-11-05 科凯精细化工(上海)有限公司 一种壳聚糖载纳米银抗菌微球及其制备方法
CN113940994B (zh) * 2021-11-09 2023-09-15 南华大学 壳聚糖-Pickering乳液白细胞介素12佐剂体系的制备方法及其应用
CN115418278A (zh) * 2022-09-21 2022-12-02 安徽达尔美生物科技有限公司 一种汽车用生物基玻璃清洁剂以及制备方法
WO2024062127A1 (en) * 2022-09-23 2024-03-28 Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale Oil-in-water emulsions for topical administration and uses thereof

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11502192A (ja) * 1994-12-27 1999-02-23 デイミナコ・リミテッド ワクチンのアジュバント
JP2002522362A (ja) * 1998-08-01 2002-07-23 バイヤースドルフ・アクチエンゲゼルシヤフト 水中油滴及び油中水滴型の微細に分散した乳化剤を含まない系
JP2002522364A (ja) * 1998-08-01 2002-07-23 バイヤースドルフ・アクチエンゲゼルシヤフト 窒化ホウ素を含む水中油滴及び油中水滴型の微細に分散した乳化剤を含まない系
JP2009536653A (ja) * 2006-05-09 2009-10-15 ザ ヘンリー エム. ジャクソン ファウンデーション フォー ザ アドヴァンスメント オブ ミリタリー メディシン インコーポレイテッド Hiv−1免疫原性組成物
JP2010527332A (ja) * 2007-05-10 2010-08-12 ノイブルク スキン ケア ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー 界面活性剤不含泡沫処方物
US20110052633A1 (en) * 2009-09-02 2011-03-03 National Health Research Institutes Multi-phase emulsions based on amphiphilic block copolymers
JP2011530526A (ja) * 2008-08-06 2011-12-22 ノバルティス アーゲー 免疫原性組成物における使用のための微粒子
JP2014506916A (ja) * 2011-03-02 2014-03-20 ノバルティス アーゲー より低用量の抗原および/またはアジュバントを有する混合ワクチン

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4031301A (en) * 1975-09-10 1977-06-21 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Micro particle generation
EP0382271B1 (en) * 1989-02-04 1994-12-21 Akzo Nobel N.V. Tocols as adjuvant in vaccine
US5849862A (en) * 1995-06-07 1998-12-15 Cytec Technology Corp. Processes of spray drying polymer-containing dispersions, water-in-oil emulsions and water-in-oil microemulsions
FR2783159B1 (fr) * 1998-09-16 2000-11-17 Oreal Emulsion comprenant un compose epaississant hydrophile et un copolymere epaississant, compositions comprenant ladite emulsion, et utilisations
JP3908565B2 (ja) * 2002-02-27 2007-04-25 第一工業製薬株式会社 水中油型乳化組成物および乳化組成物の製造方法
JP5393978B2 (ja) * 2004-04-05 2014-01-22 ゾエティス・ピー・エルエルシー マイクロ流動化された水中油型乳剤及びワクチン組成物
DE102005005205A1 (de) * 2005-02-03 2006-08-10 Basf Ag Verwendung einer wässrigen Polymerdispersion als Bindemittel für cellulosische Fasern sowie zur Herstellung von Filtermaterialien
GB0515906D0 (en) * 2005-08-02 2005-09-07 Chiron Srl Mixtures of antigen and adjuvant
CN101161238A (zh) * 2007-11-20 2008-04-16 东南大学 一种基于磷脂的脂质纳米微囊及其制备方法
CN101783217A (zh) * 2009-12-25 2010-07-21 上海纳米技术及应用国家工程研究中心有限公司 具有二氧化硅包覆的磁性微球的制备方法
CN103374143B (zh) * 2012-04-28 2015-08-19 中国科学院过程工程研究所 一种超大孔聚合物微球及其制备方法
CN104013955B (zh) * 2014-06-18 2016-02-24 中国科学院过程工程研究所 一种不含表面活性剂的水包油乳液及其用途
WO2017083774A1 (en) * 2015-11-11 2017-05-18 Onefocus Vision, Inc. Accommodating lens with cavity

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11502192A (ja) * 1994-12-27 1999-02-23 デイミナコ・リミテッド ワクチンのアジュバント
JP2002522362A (ja) * 1998-08-01 2002-07-23 バイヤースドルフ・アクチエンゲゼルシヤフト 水中油滴及び油中水滴型の微細に分散した乳化剤を含まない系
JP2002522364A (ja) * 1998-08-01 2002-07-23 バイヤースドルフ・アクチエンゲゼルシヤフト 窒化ホウ素を含む水中油滴及び油中水滴型の微細に分散した乳化剤を含まない系
JP2009536653A (ja) * 2006-05-09 2009-10-15 ザ ヘンリー エム. ジャクソン ファウンデーション フォー ザ アドヴァンスメント オブ ミリタリー メディシン インコーポレイテッド Hiv−1免疫原性組成物
JP2010527332A (ja) * 2007-05-10 2010-08-12 ノイブルク スキン ケア ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー 界面活性剤不含泡沫処方物
JP2011530526A (ja) * 2008-08-06 2011-12-22 ノバルティス アーゲー 免疫原性組成物における使用のための微粒子
US20110052633A1 (en) * 2009-09-02 2011-03-03 National Health Research Institutes Multi-phase emulsions based on amphiphilic block copolymers
JP2014506916A (ja) * 2011-03-02 2014-03-20 ノバルティス アーゲー より低用量の抗原および/またはアジュバントを有する混合ワクチン

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
COLLOIDS AND SURFACES A: PHYSICOCHEMICAL AND ENGINEERING ASPECTS, 2012, VOL. 413, P. 252-259, JPN6017041500, ISSN: 0003746888 *
COLLOIDS AND SURFACES A: PHYSICOCHEMICAL AND ENGINEERING ASPECTS, 2013, VOL. 439, P. 23-34, JPN6017041496, ISSN: 0003746886 *
INTERNATIONAL JOURNAL OF PHARMACEUTICS, 2009, VOL. 371, P. 56-63, JPN6017041498, ISSN: 0003746887 *
INTERNATIONAL JOURNAL OF PHARMACEUTICS, 2012, VOL. 428, P. 1-7, JPN6017041503, ISSN: 0003746889 *
JOURNAL OF AGRICULTURAL AND FOOD CHEMISTRY, 2011, VOL. 59, P. 6137-6141, JPN6017041493, ISSN: 0003746885 *
JOURNAL OF COLLOID AND INTERFACE SCIENCE, 2012, VOL. 375, P. 142-147, JPN6017041506, ISSN: 0003746890 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020059836A (ja) * 2018-03-29 2020-04-16 東ソー株式会社 触媒内包ポリビニル樹脂微粒子、該微粒子組成物、触媒内包ポリビニル樹脂微粒子及び該微粒子組成物の製造方法
JP7318250B2 (ja) 2018-03-29 2023-08-01 東ソー株式会社 触媒内包ポリビニル樹脂微粒子、該微粒子組成物、触媒内包ポリビニル樹脂微粒子及び該微粒子組成物の製造方法
JP2021531339A (ja) * 2018-07-10 2021-11-18 セキラス ピーティーワイ リミテッド 凝集物の除去
JP7391959B2 (ja) 2018-07-10 2023-12-05 セキラス ピーティーワイ リミテッド 凝集物の除去
JP7475733B2 (ja) 2020-04-13 2024-04-30 四川大学 マイクロエマルションに基づくワクチン送達システム、その製造方法及び使用

Also Published As

Publication number Publication date
EP3015114A4 (en) 2016-11-30
EP3015114B1 (en) 2023-07-12
EP3015114A1 (en) 2016-05-04
US20160175432A1 (en) 2016-06-23
CN104013955A (zh) 2014-09-03
CN104013955B (zh) 2016-02-24
JP6434995B2 (ja) 2018-12-05
WO2015192603A1 (zh) 2015-12-23
EP3015114C0 (en) 2023-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6434995B2 (ja) 界面活性剤を含まない水中油エマルジョン及びその用途
Bobbala et al. Is there an optimal formulation and delivery strategy for subunit vaccines?
CN102481360B (zh) 包含聚γ谷氨酸-壳聚糖纳米颗粒的佐剂组合物
Yan et al. An overview of biodegradable nanomaterials and applications in vaccines
Jin et al. Synergistic effect of dual targeting vaccine adjuvant with aminated β-glucan and CpG-oligodeoxynucleotides for both humoral and cellular immune responses
CN108324938B (zh) 一种颗粒型佐剂及其制备方法和应用
CN108743939A (zh) 共载抗原、mpla与imq的阳离子磷脂-聚合物杂化纳米粒疫苗佐剂及制备方法与应用
US10245319B2 (en) Lymph node-targeting nanoparticles
Gao et al. Chitosan modified squalene nanostructured lipid carriers as a promising adjuvant for freeze-dried ovalbumin vaccine
CN110613844A (zh) 一种迷你联合佐剂纳米颗粒及其制备方法和应用
WO2023040121A1 (zh) 基于多种癌细胞和/或肿瘤组织全细胞组分的预防或治疗癌症的疫苗系统及其制备与应用
Sinani et al. Nasal vaccination with poly (β-amino ester)-poly (d, l-lactide-co-glycolide) hybrid nanoparticles
Wu et al. Imitation of nature: Bionic design in the study of particle adjuvants
WO2023040127A1 (zh) 基于全细胞组分的癌症疫苗系统在制备交叉预防或治疗异种癌症药物中的应用
Liu et al. Adjuvanted quaternized chitosan composite aluminum nanoparticles-based vaccine formulation promotes immune responses in chickens
CN105363029B (zh) 一种关于hpv病毒的新型佐剂疫苗组合物
CN108403659A (zh) 一种硬乳液纳微球及其制备方法和应用
Xu et al. pH-responsive Astragalus polysaccharide-loaded PLGA nanoparticles as an adjuvant system to improve immune responses
CN112089834A (zh) 基于氧化石墨烯的茯苓多糖纳米佐剂及佐剂/抗原共递送疫苗的制备与应用
WO2023082454A1 (zh) 一种基于一种或多种细菌全细胞组分的预防或治疗疾病的疫苗系统及其制备方法与应用
Wusiman et al. Poly (lactic-co-glycolic acid) nanoparticle-based vaccines delivery systems as a novel adjuvant for H9N2 antigen enhance immune responses
Foyez et al. Nanotechnology in vaccine development and constraints
CN116672311A (zh) 稳定乳液及其制备方法和用途
Bakkari Development of a Novel Nanotechnology-based Vaccine Adjuvant and Delivery System for Systemic and Mucosal Immunity
Hendy Improved Delivery of a Broadly Active Influenza Subunit Vaccine

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6434995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250