JP2011530526A - 免疫原性組成物における使用のための微粒子 - Google Patents

免疫原性組成物における使用のための微粒子 Download PDF

Info

Publication number
JP2011530526A
JP2011530526A JP2011522227A JP2011522227A JP2011530526A JP 2011530526 A JP2011530526 A JP 2011530526A JP 2011522227 A JP2011522227 A JP 2011522227A JP 2011522227 A JP2011522227 A JP 2011522227A JP 2011530526 A JP2011530526 A JP 2011530526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
naphthyridin
amine
methylbenzo
ethyl
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011522227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5667566B2 (ja
Inventor
パドマ マリアラ,
デレク オーヘイガン,
マンモハン シン,
Original Assignee
ノバルティス アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバルティス アーゲー filed Critical ノバルティス アーゲー
Publication of JP2011530526A publication Critical patent/JP2011530526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5667566B2 publication Critical patent/JP5667566B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/39Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the immunostimulating additives, e.g. chemical adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • A61K31/3533,4-Dihydrobenzopyrans, e.g. chroman, catechin
    • A61K31/355Tocopherols, e.g. vitamin E
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/385Haptens or antigens, bound to carriers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/19Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles lyophilised, i.e. freeze-dried, solutions or dispersions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5005Wall or coating material
    • A61K9/5021Organic macromolecular compounds
    • A61K9/5031Organic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyethylene glycol, poly(lactide-co-glycolide)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55555Liposomes; Vesicles, e.g. nanoparticles; Spheres, e.g. nanospheres; Polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55561CpG containing adjuvants; Oligonucleotide containing adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/60Medicinal preparations containing antigens or antibodies characteristics by the carrier linked to the antigen
    • A61K2039/6093Synthetic polymers, e.g. polyethyleneglycol [PEG], Polymers or copolymers of (D) glutamate and (D) lysine

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

生分解性ポリマーと、免疫アジュバントと、トコール系化合物とを含む微粒子を含む免疫原性組成物を開示する。こうした微粒子組成物を作製および使用する方法も開示する。免疫アジュバントは、イミダゾキノリン化合物、免疫賦活性オリゴヌクレオチド、ロキソリビン、ブロピリミン、細菌性リポ多糖、ペプチドグリカン、細菌性リポタンパク質、細菌性フラジェリン、一本鎖RNA、二本鎖RNA、サポニン、リポテイコ酸、ADP−リボシル化毒素およびその無毒化誘導体、ポリフォスファーゼン、ムラミルペプチド、チオセミカルバゾン化合物、トリプタントリン化合物、リピドA誘導体、ベンゾナフチリジン化合物、ならびにリポペプチドから選択される。免疫アジュバントは、Toll様受容体7(TLR7)、Toll様受容体8(TLR8)、またはそれらの組み合わせから選択されるToll様受容体(TLR)の活性化因子である。

Description

(背景)
粒子状担体は、適切な免疫応答を誘発する試みにおいて、吸着または封入された抗原と共に使用されている。こうした担体は、選択された抗原の複数のコピーを免疫系に提示する能力があり、局所リンパ節における抗原の捕捉および保持を促進すると考えられる。こうした粒子は、マクロファージによる食作用を受けることができ、サイトカイン放出を通して抗原提示を増強することができる。
例えば、共有にかかる特許文献1および同時係属中の特許文献2は、細胞性免疫学的応答を含めた免疫学的応答を刺激するための、抗原−吸着型および抗原−封入型の微粒子の使用、ならびにこうした微粒子を作製する方法を記載している。微粒子を形成するのに使用されるポリマーとしては、ポリ(ラクチド)およびポリ(ラクチド−co−グリコリド)(PLG)が挙げられる。
共有にかかる特許文献3および特許文献4および特許文献5は、ポリヌクレオチドおよびポリペプチド抗原を含めた高分子が吸着された微粒子を記載している。これらの微粒子は、例えば、生分解性ポリマーを含み、例えば、陽イオン性、陰イオン性、または非イオン性界面活性剤を使用して形成される。陰イオン性界面活性剤を含有する微粒子は、ポリペプチドなどの、正電荷を持つ高分子と共に使用することができる。陽イオン性界面活性剤を含有する微粒子は、DNAなどの、負電荷を持つ高分子と共に使用することができる。細胞性免疫学的応答を含めた免疫学的応答を刺激するための、こうした微粒子の使用も開示している。
共有にかかる特許文献6は、少なくとも1種の生分解性ポリマーと、少なくとも1種の界面活性剤と、少なくとも1種の凍結保護剤と、少なくとも1種の抗原とを含有する、滅菌ろ過された凍結乾燥微粒子組成物を記載している。界面活性剤および凍結保護剤は、凍結乾燥微粒子が、サイズの許容できない増大を起こさずに(例えば著しい凝集を起こさずに)確実に再懸濁できるようにするために添加される。こうした組成物およびこうした組成物を供給するキットを作製および使用する方法も開示する。
国際公開第98/33487号 米国特許出願公開第2003/0049298号明細書 国際公開第00/06123号 国際公開第01/36599号 米国特許第6,884,435号明細書 国際公開第2008/051245号
(発明の概要)
本発明の様々な態様では、生分解性ポリマーと、免疫アジュバントと、トコール系(tocol−family)化合物とを含む微粒子を含む免疫原性組成物が提供される。
ある種の実施形態では、微粒子内の少なくとも1種の生分解性ポリマーは、例えば、他のものの中でも特に、ポリ(α−ヒドロキシ酸)およびポリカプロラクトン、ポリオルトエステル、ポリ無水物、ポリシアノアクリレート、およびそれらの組み合わせを含めたポリエステルから選択される、合成の生分解性ポリマーから選択される。
ある種の実施形態では、少なくとも1種の免疫アジュバントは、例えば、他のものの中でも特に、1種または複数の以下のものから選択することができる:イミダゾキノリン化合物、免疫賦活性オリゴヌクレオチド、細菌性リポ多糖、ペプチドグリカン、細菌性リポタンパク質、細菌性フラジェリン、一本鎖RNA、サポニン、リポテイコ酸、ADP−リボシル化毒素およびその無毒化誘導体、ポリフォスファーゼン、ムラミルペプチド、チオセミカルバゾン化合物、トリプタントリン化合物、およびリピドA誘導体。
ある種の実施形態では、少なくとも1種の免疫アジュバントは、例えば、1種または複数の低分子免疫賦活薬から選択することができる。例えば、免疫アジュバントは、他のものの中でも特に、レシミキモド(resimiquod)、イミキモド、イミダゾキノリン090、ならびに以下に述べる他のイミダゾキノリン化合物などのイミダゾキノリン化合物から選択することができる。
ある種の実施形態では、提供される免疫アジュバントの量は、他の可能性の中でも特に、(生分解性ポリマーの量に対して)0.1から20%w/wの範囲である。
ある種の実施形態では、少なくとも1種のトコール系化合物は、次式のものである:
(式中、R、R、R、およびRは独立に、−H、−OH、および−CHから選択され、示されるそれぞれの
結合は、独立に、他の可能性の中でも特に、単結合または二重結合を表す)。
ある種の実施形態では、提供されるトコール系化合物の量は、他の可能性の中でも特に、(生分解性ポリマーの量に対して)0.1から20%w/wの範囲である。
ある種の実施形態では、本発明の組成物は、少なくとも1種の界面活性剤を任意選択で含む。ある種の実施形態では、本発明の組成物は、少なくとも1種の凍結保護剤を任意選択で含む。ある種の実施形態では、本発明の組成物は、少なくとも1種の界面活性剤と少なくとも1種の凍結保護剤とを任意選択で含む。凍結保護剤の例としては、他のものの中でも特に、ポリオール、炭水化物、およびそれらの組み合わせが挙げられる。界面活性剤の例としては、非イオン性界面活性剤、陽イオン性界面活性剤、陰イオン性界面活性剤、および双性イオン界面活性剤が挙げられる。例えば、他の目的の中でも特に、凍結乾燥微粒子が、サイズの許容できない増大を起こさずに(例えば著しい凝集を起こさずに)確実に再懸濁できるようにするために、界面活性剤および/または凍結保護剤を添加することができる。
ある種の実施形態では、こうした微粒子組成物は、被験体に投与すると、先天性免疫応答を刺激する。例えば、微粒子組成物は、他のものの中でも特に、1種または複数の以下の受容体を活性化することができる:Toll様受容体(TLR)、ヌクレオチド結合オリゴマー化領域(NOD)タンパク質、および食作用を誘発する受容体(スカベンジャー受容体、マンノース受容体、およびβ−グルカン受容体など)。
ある実施形態では、こうした微粒子組成物は、被験体に投与すると、適応免疫応答を刺激する。例えば、ある種の実施形態では、微粒子組成物は、1種または複数の抗原を含むことができる。抗原の例としては、他のものの中でも特に、ポリペプチド含有抗原、多糖含有抗原、およびポリヌクレオチド含有抗原が挙げられる。抗原は、例えば、他の供給源の中でも特に、腫瘍細胞から、ならびに、ウイルス、細菌、真菌、および寄生生物などの病原性生物から得ることができる。
ある種の実施形態では、提供される任意選択の抗原の量は、(生分解性ポリマーの量に対して)0.5から10%w/wの範囲である。
本発明の他の態様は、微粒子組成物を生成する方法を対象とする。
本発明のある実施形態では、微粒子組成物は、(a)有機溶媒に溶解させた少なくとも1種の生分解性ポリマーと、少なくとも1種の免疫アジュバント(独立に、有機溶媒に溶解または懸濁させることができる)と、少なくとも1種のトコール系化合物(独立に、有機溶媒に溶解または懸濁させることができる)とを含む有機液体(i)と、水を含む不混和性の水性液体(ii)とを乳化することによってエマルジョンを形成することと、(b)有機溶媒を除去して微粒子を形成することを含む方法によって生成される。好ましい実施形態では、少なくとも50%の免疫アジュバント(1種または複数)と、少なくとも50%のトコール系化合物(1種または複数)が、微粒子形成プロセス中に微粒子内に封入される。
例えば、微粒子組成物は、(a)有機溶媒に溶解させた少なくとも1種の生分解性ポリマーと、少なくとも1種の免疫アジュバント(独立に、有機溶媒に溶解または懸濁させることができる)と、少なくとも1種のトコール系化合物(独立に、有機溶媒に溶解または懸濁させることができる)とを含む有機液体(i)と、水を含む不混和性の水性液体(ii)とを乳化することによって水中油型エマルジョンを形成することと;(b)この水中油型エマルジョンから有機溶媒を除去して、微粒子を形成することを含む方法によって生成することができる。
別の例として、微粒子組成物は、(a)有機溶媒に溶解させた少なくとも1種の生分解性ポリマーと、少なくとも1種の免疫アジュバント(独立に、有機溶媒に溶解または懸濁させることができる)と、少なくとも1種のトコール系化合物(独立に、有機溶媒に溶解または懸濁させることができる)とを含む有機液体(i)と、水を含む第1の水性液体(ii)とを乳化することによって油中水型エマルジョンを形成することと;(b)このようにして形成させた油中水型エマルジョンを、水を含む第2の水性液体で乳化することによって水中油中水型エマルジョン(water−in−oil−in−water emulsion)を形成することと;(c)この水中油中水型エマルジョンから有機溶媒を除去して、微粒子を形成することを含む方法によって生成することができる。
本発明のある種の実施形態では、微粒子組成物は、第1の有機溶媒(これは、例えば、1種または複数の親水性の有機溶媒種を含むことができる)に溶解させた少なくとも1種の生分解性ポリマーと、少なくとも1種の免疫アジュバント(独立に、第1の有機溶媒に溶解または懸濁させることができる)と、少なくとも1種のトコール系化合物(独立に、第1の溶媒に溶解または懸濁させることができる)とを含む第1の有機液体(a)を、第1の有機溶媒と混和可能であるが少なくとも1種の生分解性ポリマーの溶媒ではない第2の溶媒(これは、例えば、水を含むことができる)を含む第2の液体(b)と接触させることを含む方法から生成される。第1の液体と第2の液体を互いに接触させると、微粒子が形成される。ある種の実施形態では、第1の溶媒は、第2の溶媒よりも揮発性が高く、蒸発させられる。
ある種の実施形態では、本発明の微粒子組成物は、滅菌ろ過された微粒子組成物である。
ある種の実施形態では、微粒子は、形成後に、任意選択で凍結乾燥される。
ある種の実施形態では、微粒子形成中または形成後に、1種または複数の抗原が添加される。
本発明のさらに他の態様は、本発明の微粒子組成物を宿主動物に(例えば、治療、予防、または診断目的で)送達する方法を対象とする。上で述べた微粒子組成物は、例えば、宿主動物における先天性免疫応答、適応免疫応答、またはその両方を刺激するために使用することができる。宿主動物は、脊椎動物であることが好ましい。本発明の微粒子組成物の送達は、任意の知られている方法によって実施することができる。
本発明のこれらのおよび他の態様、実施形態、および利点は、本明細書の開示を考慮すれば、当業者に、より容易に明らかになる。
(発明の詳細な説明)
本明細書に引用したすべての刊行物、特許、および特許出願は、上記または下記にかかわらず、参照によりその全体を本明細書に組み込むものとする。
この明細書および任意の特許請求の範囲では、単数形「a」、「an」、および「the」は、その内容によって明らかにそうでないと示されない限り、複数への言及を含む。つまり、例えば、用語「微粒子」は、1つまたは複数の微粒子などを指す。
他にそうでないと記述されない限り、またはその内容によって明らかにそうでないと示されない限り、本明細書では、パーセンテージおよび比はすべて、重量基準で示される。
(A.定義)
本発明の記述では、以下の用語は、下で示される通りに定義されるものとする。
用語「微粒子」は、本明細書で使用する場合、ナノ粒子を含めた、直径が100マイクロメートル(ミクロン)未満の粒子を指す。
用語「ナノ粒子」は、本明細書で使用する場合、直径が1,000nM未満の粒子を指す。
粒径は、当技術分野で利用可能な方法を使用して決定する(測定する)ことができる。例えば、粒径は、光子相関分光法、動的光散乱法、または準弾性光散乱法を使用して決定することができる。これらの方法は、粒径と、ブラウン運動測定から得られる粒子の拡散性との相関に基づいている。ブラウン運動は、粒子を取り囲む溶媒分子の衝突が原因の、粒子の無秩序な移動である。粒子が大きいと、ブラウン運動は、よりゆっくりになるはずである。速度は、並進拡散係数によって定義される。測定された値は、粒子が液体内で移動した程度(流体力学的径)を意味する。得られる径は、その粒子と同じ並進拡散係数を有する球体の直径である。
粒径は、単一時点での、溶液中の粒子によって散乱される光の強度を測定する、静的光散乱法を使用して決定することもできる。静的光散乱法は、散乱角と溶質濃度との関数として、光の強度を測定する。粒子は、そのサイズに反比例する角度で、例えばレーザー光、散乱光などの光源を通過する。大きな粒子は、高輝度の低散乱角の回折パターンを生じるのに対し、小さな粒子は、広い角度の低輝度のシグナルを生じる。サンプルから散乱される光の強度が、角度の関数として測定される場合には、粒径分布を計算することができる。サイズ分布を計算するために、角度情報を、散乱モデル(例えばMie理論)と比較する。
粒径は一般に、室温で決定され、問題となるサンプルの複数の分析(例えば、同じサンプルに対する少なくとも3回の反復測定)を伴なって、粒子直径の平均値を得る。
光子相関分光法については、Z平均(キュムラント平均または流体力学的径とも呼ばれる)は、一般的に、キュムラント(単峰型)分析から計算される。
静的光散乱測定については(また、ある種の実施形態では、光子相関分光法については)、体積基準のサイズパラメーターを測定することができる。例えば、D(v,0.5)(ここではvは体積を意味する)は、サイズパラメーターであり、この値は、組成物中の粒子の50%(体積基準)が、測定時に、D(v,0.5)値未満のサイズであり、組成物中の粒子の50%が、D(v,0.5)値を超えるサイズであるような点と定義される。同様に、D(v,0.9)は、サイズパラメーターであり、この値は、組成物中の粒子の90%(体積基準)が、D(v,0.9)値未満のサイズであり、組成物中の粒子の10%が、D(v,0.9)値を超えるサイズであるような点と定義される。
本発明の組成物内の微粒子は、一般的に、Z平均、D(v,0.5)値、および/またはD(v,0.9)値が、50ミクロン以上から、25ミクロン以下、10ミクロン以下、5ミクロン以下、2.5ミクロン以下、500nm以下、250nm以下、150nm以下までの範囲であるようなサイズ分布を有し、サイズが広く変動する可能性がある。
本明細書では、「水性液体」は、水を含有する液体であり、一般的に、液体は、50wt%を超える水、例えば、50ないし75ないし90ないし95wt%以上の水を含有する。
本明細書で定義する場合、「水性溶媒」は、水を含有する溶媒であり、一般的に、溶媒は、50wt%を超える水、例えば、50ないし75ないし90ないし95wt%以上の水を含有する。
本明細書で定義する場合、「有機液体」は、1種または複数の有機溶媒種を含有する液体であり、一般的に、液体は、50wt%を超える有機溶媒種、例えば、50ないし75ないし90ないし95wt%以上の有機溶媒種を含有する。
本明細書で定義する場合、「有機溶媒」は、1種または複数の有機溶媒種を含有する溶媒であり、一般的に、溶媒は、50wt%を超える有機溶媒種、例えば、50ないし75ないし90ないし95wt%以上の有機溶媒種を含有する。
本明細書で定義する場合、「有機溶媒種」は、少なくとも1つの炭素原子を含む溶媒種である。
本明細書で定義する場合、「微粒子懸濁物」は、微粒子を含有する液相である。
「水性の微粒子懸濁物」は、微粒子をさらに含有する水性液体である。
本発明の微粒子は一般的に、滅菌可能な実質的に非毒性の生分解性ポリマーから形成される。こうした材料としては、他のものの中でも特に、ポリ(α−ヒドロキシ酸)、ポリラクトン(例えば、ポリカプロラクトン)、ポリオルトエステル、ポリ無水物、およびポリシアノアクリレート(例えば、ポリアルキルシアノアクリレートまたは「PACA」)が挙げられる。より一般的には、本発明と共に使用するための微粒子は、ポリ(α−ヒドロキシ酸)から、例えば、ポリ(D,L−ラクチド)などのポリ(ラクチド)(「PLA」)、ポリ(D,L−ラクチド−co−グリコリド)またはポリ(L−ラクチド−co−グリコリド)(どちらも「PLG」と呼ばれる)などのラクチドおよびグリコリドのコポリマー、あるいはD,L−ラクチドおよびカプロラクトンのコポリマーから得られるポリマー微粒子である。ポリマー微粒子は、様々な分子量を有するポリマーから、PLGなどのコポリマーの場合には様々なモノマー(例えばラクチド:グリコリド)比で形成することができる。ポリマーはまた、様々な末端基で利用することができる。こうしたパラメーターは、以下で論じる。
用語「界面活性剤」は、「界面活性薬剤(surface active agent)」という語句に由来する。界面活性剤は、界面に(例えば、液体−液体、液体−固体、および/または液体−気体界面に)集積し、その界面の性質を変化させる。本明細書で使用する場合、界面活性剤として、界面活性剤、分散剤、懸濁化剤、乳化安定剤などが挙げられる。
本明細書で定義する場合、「炭水化物」として、単糖、少糖、および多糖、ならびに、例えば還元によって(例えばアルジトール)、あるいは1つまたは複数の末端基のカルボン酸への酸化によって(例えば、グルクロン酸)、あるいは水素原子またはアミノ基による1つまたは複数のヒドロキシ基の置換によって(例えば、ベータ−D−グルコサミンおよびベータ−D−ガラクトサミン)、単糖から得られる物質が挙げられる。
本明細書で定義する場合、「単糖」は、多価アルコール、すなわち、アルデヒド基(この場合には単糖はアルドースである)またはケト基(この場合には単糖はケトースである)をさらに含むアルコールである。単糖は一般的に、3〜10個の炭素を含有する。さらに、単糖は通常、実験式(CHO)(式中、nは3以上の整数、一般的に3〜10である)を有する。3〜6炭素のアルドースの例としては、グリセルアルデヒド、エリトロース、トレオース、リボース、2−デオキシリボース、アラビノース、キシロース、リキソース、アロース、アルトロース、グルコース、マンノース、グロース、イドース、ガラクトース、およびタロースが挙げられる。3〜6炭素のケトースの例としては、ジヒドロキシアセトン、エリトルロース、リブロース、キシルロース、プシコース、フルクトース、ソルボース、およびタガトースが挙げられる。天然に存在する単糖は、通常、L体ではなく、D異性体で見られる。
本明細書で定義する場合、「少糖」は、比較的短い単糖ポリマー、すなわち、2から30個の単糖単位を含有するものを指す。本明細書で定義する場合、「多糖」は、少糖の長さを超える単糖ポリマー(すなわち、30個超の単糖単位を含有するもの)である。さらに、本明細書で使用する場合、用語「多糖」はまた、2つ以上の連結された単糖を含有する単糖ポリマーを指す。曖昧さ回避のために、そうではないという明確な指示が存在しない限り、2番目の定義が常に適用されるべきである。用語「多糖」はまた、他の多くのものの中でも特に、アミノ官能性およびカルボキシル官能性の多糖誘導体などの多糖誘導体を含む。単糖は一般的に、グリコシド結合によって連結される。少糖の具体例としては、二糖(スクロース、ラクトース、トレハロース、マルトース、ゲンチオビオース、およびセロビオースなど)、三糖(ラフィノースなど)、四糖(スタキオースなど)、五糖(ベルバスコースなど)などが挙げられる。
本明細書で使用する場合、用語「糖」は、単糖、少糖、および多糖を包含する。「糖含有種」は、その少なくとも一部分が糖である分子である。糖含有種の例としては、糖凍結保護剤、糖抗原、担体ペプチドが結合した糖を含む抗原などが挙げられる。
本明細書で使用する場合、「凍結保護剤」は、凍結および解凍時の悪影響から組成物を保護する薬剤である。例えば、本発明では、本発明の凍結乾燥組成物を再懸濁させたときに実質的な微粒子凝集が起こるのを妨げるために、凍結保護剤を加えることができる。
本明細書で使用する場合、用語「ポリヌクレオチド」と「核酸」は、同義的に使用され、デオキシリボヌクレオチドまたはリボヌクレオチドベースの一本鎖または二本鎖ポリマーを指す。一本鎖ポリヌクレオチドには、コーディング鎖とアンチセンス鎖がある。ポリヌクレオチドには、RNAとDNAがあり、天然の供給源から単離するか、またはインビトロで合成するか、または天然および合成分子の組み合わせから調製することができる。ポリヌクレオチドの例としては、それだけに限らないが、遺伝子、cDNA、mRNA、自己複製RNA分子、自己複製DNA分子、ゲノムDNA配列、ゲノムRNA配列、オリゴヌクレオチドが挙げられる。自己複製RNA分子および自己複製DNA分子は、宿主細胞に導入されると、自己増幅することができる。
ポリヌクレオチドは、直鎖または非直鎖(例えば、環状、分枝状などの要素を含む)であり得る。用語「ポリヌクレオチド」および「核酸」は、修飾された改変体(例えば、欠失、付加、および/または置換を有する配列)を包含する。修飾された改変体は、例えば部位特異的変位導入を介する意図的なものであってもよいし、例えば自然突然変異を介する偶然的なものであってもよい。
ポリヌクレオチドは、天然に存在するヌクレオチド(DNAおよびRNAなど)であるモノマー、または天然に存在するヌクレオチドの類似体、または両方の組み合わせから構成され得る。修飾されたヌクレオチドは、糖部分および/またはピリミジンまたはプリン塩基部分に変化を有し得る。糖修飾としては、例えば、1つまたは複数のヒドロキシル基の、ハロゲン、アルキル基、アミン、およびアジド基での置換が挙げられる。あるいは、糖は、エーテルまたはエステルとして官能性を持たせることができる。さらに、糖部分全体を、アザ糖および炭素環式糖類似体などの、立体的および電子的に同様の構造と置換することができる。塩基部分の修飾形態の例としては、アルキル化されたプリンおよびピリミジン、アシル化されたプリンもしくはピリミジン、または他のよく知られた複素環置換体が挙げられる。ポリヌクレオチドモノマーは、ホスホジエステル結合またはこうした結合の類似体によって連結することができる。ホスホジエステル結合の類似体としては、ホスホロチオエート、ホスホロジチオエート、ホスホロセレノエート、ホスホロジセレノエート、ホスホロアニロチオエート、ホスホラニリデート、ホスホロアミダートなどが挙げられる。用語「ポリヌクレオチド」および「核酸」はまた、天然に存在するかまたは修飾された核酸ベースがポリアミド主鎖に付着されたものを含む、いわゆる「ペプチド核酸」も含む。
本明細書で定義する場合、「オリゴヌクレオチド」は、5から100ヌクレオチド、より一般的には、5から30ヌクレオチドの範囲のサイズであるポリヌクレオチドである。
本明細書で定義する場合、「ポリヌクレオチド含有種」は、その少なくとも一部分がポリヌクレオチドである分子である。
本明細書で使用する場合、用語「ポリペプチド」、「タンパク質」、および「ペプチド」は、長さや翻訳後修飾(例えばリン酸化またはグリコシル化)に関わらず、少なくとも部分的に共有結合によって結合される、複数のアミノ酸から形成される任意のポリマーを指す(例えば、「タンパク質」は、本明細書で使用する場合、ペプチド結合によって結合されたアミノ酸の直鎖状ポリマー(鎖)と、第二次、第三次、または第四次構造を示すタンパク質(これには、ペプチド鎖(1つまたは複数)の鎖内または鎖間の、水素結合およびファンデルワールス結合などの、他の形の分子内および分子間結合が含まれ得る)との両方を指す)。ポリペプチドの例としては、それだけには限らないが、タンパク質、ペプチド、オリゴペプチド、二量体、多量体、改変体などが挙げられる。ある種の実施形態では、ポリペプチドは修飾されず、その結果、リン酸化およびグリコシル化などの修飾を欠く可能性もある。ポリペプチドは、単一の天然に存在するポリペプチドの一部または全体を含有する可能性もあるし、2つ以上の天然に存在するポリペプチド由来のアミノ酸配列を含有する融合体またはキメラポリペプチドである可能性もある。
「ポリペプチド含有種」は、その少なくとも一部分がポリペプチドである分子である。例としては、ポリペプチド、糖タンパク質、金属タンパク質、リポタンパク質、担体タンパク質が結合した糖抗原などが挙げられる。
用語「薬剤」は、抗生物質、抗ウイルス剤、成長因子、ホルモン、抗原、免疫アジュバントなどの生物活性化合物を指す。
用語「アジュバント」は、それだけには限らないが免疫アジュバントを含めて、抗原に対する免疫応答を増大および/または多様化させる、薬剤の作用を補助または修飾するいずれの物質も指す。したがって、免疫アジュバントは、抗原に対する免疫応答を増強することができる化合物である。免疫アジュバントは、体液性および/または細胞性免疫を増強することができる。ある実施形態では、免疫アジュバントは、先天性免疫応答を刺激する。免疫アジュバントはまた、「免疫賦活薬」とも呼ぶこともできる。
本明細書で使用する場合、「抗原」は、免疫学的応答を誘発する1種または複数のエピトープ(例えば、直線状、立体構造、またはその両方)を含有する分子を指す。この用語は、用語「免疫原」と同義的に使用することができる。「誘発する」は、免疫応答または免疫反応を誘発、促進、増強、または調節することを意味する。場合によっては、免疫応答または免疫反応は、体液性および/または細胞性応答である。抗原は、インビトロで細胞において、および/または被験体においてインビボで、および/または被験体の細胞もしくは組織においてエクスビボで、免疫応答または免疫反応を、誘発、促進、増強、または調節することができる。こうした免疫応答または反応としては、それだけには限らないが、被験体における抗体の形成を誘発すること、または、抗原と反応性である特定の集団のリンパ球を産生することを挙げることができる。抗原は一般的に、宿主にとって外来のものである高分子(例えば、タンパク質、多糖、ポリヌクレオチド)である。
本明細書で使用する場合、「エピトープ」は、免疫学的特異性を決定する、所与の種(例えば抗原性分子または抗原性複合体)の部分である。エピトープは、本発明の抗原の定義の範囲内である。通常、エピトープは、天然に存在する抗原中のポリペプチドまたは多糖である。人工の抗原では、これは、アルサニル酸誘導体などの低分子量の物質であり得る。通常、B細胞エピトープは、少なくとも約5アミノ酸を含むが、3〜4アミノ酸ほどの大きさも可能である。CTLエピトープなどのT細胞エピトープは、一般的に、少なくとも約7〜9アミノ酸を含み、ヘルパーT細胞エピトープは、一般的に、少なくとも約12〜20アミノ酸を含む。
用語「抗原」は、本明細書で使用する場合、サブユニット抗原(すなわち、その抗原が本来結合されている完全な生物体とは分離され別個である抗原)、ならびに、死滅、弱毒化、または不活化された細菌、ウイルス、寄生生物、寄生生物、もしくは他の病原体または腫瘍細胞(細胞表面受容体の細胞外ドメインとT細胞エピトープを含有する細胞内部分とを含む)を指す。抗原または抗原決定基を模倣可能な、抗イディオタイプ抗体またはそのフラグメント、および合成ペプチドミモトープなどの抗体も、本明細書の抗原の定義に包含される。同様に、例えば遺伝子治療または核酸免疫用途などの、インビボで免疫原性タンパク質、抗原、または抗原決定基を発現するオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチドも、本明細書の抗原の定義に包含される。
抗原または組成物に対する「免疫学的応答」または「免疫応答」は、被験体における、目的の組成物に存在する分子に対する体液性および/または細胞性免疫応答の発現である。
免疫応答には、先天性および適応性免疫応答が含まれる。先天性免疫応答は、免疫系にとっての最初の防御を提供する、即座に機能する応答である。それに対して、適応免疫は、所与の病原体または障害(例えば腫瘍)からの抗原を認識する、体細胞的に再構成される受容体遺伝子(例えば、TおよびB細胞受容体)を有する免疫細胞の選択およびクローン増殖を使用し、それによって、特異性および免疫学的記憶を提供する。先天性免疫応答は、その多くの効果のうち、炎症性サイトカインの迅速なバーストおよびマクロファージおよび樹状細胞などの抗原提示細胞(APC)の活性化をもたらす。病原体を自己成分と区別するために、先天性免疫系は、病原体関連分子パターンすなわちPAMPとして知られている病原体からのサインを検出する、様々な比較的変化しない受容体を使用する。実験用ワクチンへの微生物成分の添加は、堅調かつ永続性のある適応免疫応答の発現をもたらすことが知られている。免疫応答のこの増強の裏にある機構には、パターン認識受容体(PRR)が関与することが報告されている。この受容体は、好中球、マクロファージ、樹状細胞、ナチュラルキラー細胞、B細胞、およびある種の非免疫細胞(上皮および内皮細胞など)を含めた様々な免疫細胞上に、異なる形で発現される。PRRの関与は、こうした細胞のある種の活性化、およびサイトカインおよびケモカインの分泌、ならびに他の細胞の成熟および移動をもたらす。同時に、これは炎症環境を作り出し、それによって適応免疫応答が確立される。PRRとしては、Toll様受容体(TLR)およびヌクレオチド結合オリゴマー化領域(NOD)タンパク質などの非食作用受容体、ならびに、スカベンジャー受容体、マンノース受容体、およびβ−グルカン受容体などの、食作用を誘発する受容体が挙げられる。報告されているTLR(本発明の各種の実施形態で免疫原性種として使用され得る、いくつかの報告されたリガンドの例と共に)としては、他のものの中でも特に、以下が挙げられる:TLR1(Mycobacteria、Neisseria由来の細菌性リポタンパク質)、TLR2(ザイモサン酵母粒子、ペプチドグリカン、リポタンパク質、糖脂質、リポ多糖)、TLR3(ウイルス性二本鎖RNA、ポリ:IC)、TLR4(細菌性リポ多糖、植物産物タキソール)、TLR5(細菌性フラジェリン)、TLR6(酵母ザイモサン粒子、リポテイコ酸(lipotechoic acid)、マイコプラズマ由来のリポペプチド)、TLR7(一本鎖RNA、イミキモド、レシミキモド、ならびに、ロキソリビンおよびブロピリミンなどの他の合成化合物)、TLR8(一本鎖RNA、レシミキモド)、およびTLR9(CpGオリゴヌクレオチド)。樹状細胞は、ナイーブCD4ヘルパーT(T)細胞のプライミングを開始するための、また、CD8T細胞の分化を誘導してキラー細胞にするための、最も重要な細胞タイプのいくつかであると認識されている。TLRシグナル伝達は、こうしたヘルパーT細胞応答の質を決定するのに、例えば、TLRシグナルの性質を用いて、観察されるT応答の特異的タイプ(例えば、T1応答対T2応答)を決定するのに重要な役割を果たすことが報告されている。T1−タイプの反応の一部として、抗体(体液性)と細胞性免疫の組み合わせが生じるのに対し、T2−タイプの反応は、主に抗体反応である。インビトロで免疫細胞からサイトカイン産生を刺激するために、CpG DNA(TLR9)およびイミダゾキノリン(TLR7、TLR8)などの様々なTLRリガンドが記述されている。イミダゾキノリンは、TLRアゴニストであることが示された、最初の薬物様の低分子化合物である。さらなる情報については、例えば、A.Pashine,N.M.ValianteおよびJ.B.Ulmer、「Nature Medicine」11、S63〜S68(2005)、K.S.Rosenthal およびD.H.Zimmerman、「Clinical and Vaccine Immunology」、13(8)、821〜829(2006)、およびその中に引用された参考文献を参照のこと。
本発明の目的では、「体液性免疫応答」は、抗体分子によって媒介される免疫応答を指すのに対し、「細胞性免疫応答」は、T−リンパ球および/または他の白血球によって媒介されるものである。細胞性免疫の1つの重要な態様は、細胞溶解性T細胞(「CTL」)による抗原特異的な応答を含む。CTLは、主要組織適合性複合体(MHC)によってコードされて細胞の表面に発現されるタンパク質と共に提示されるペプチド抗原に対して、特異性を有する。CTLは、細胞内微生物の細胞内破壊、またはこうした微生物に感染した細胞の溶解を誘発および促進するのを助ける。細胞性免疫の別の態様は、ヘルパーT細胞による抗原特異的な応答を含む。ヘルパーT細胞は、その表面上でMHC分子と共にペプチド抗原を提示する細胞に対する非特異的エフェクター細胞の機能を刺激することを助けるように働き、その活性に集中している。「細胞性免疫応答」はまた、サイトカイン、ケモカイン、ならびに、CD4+およびCD8+T細胞から得られるものを含めて、活性化されたT細胞および/または他の白血球によって産生される他のこうした分子の産生を指す。
細胞性免疫応答を誘発する免疫原性組成物またはワクチンなどの組成物は、したがって、細胞表面のMHC分子に伴う抗原の提示によって脊椎動物被験体を感作させるために働くことができる。細胞媒介性免疫応答は、その表面に抗原を提示する細胞、またはその付近に向けられる。さらに、抗原特異的なT−リンパ球が産生され、免疫された宿主の将来的防護が可能になる。特定の抗原または組成物が、細胞媒介性免疫学的応答を刺激する能力は、当技術分野で知られたいくつかのアッセイによって、例えば、リンパ球増殖(リンパ球活性化)アッセイ、CTL細胞傷害性細胞アッセイによって、感作させた被験体における抗原に特異的なT−リンパ球について分析することによって、あるいは、抗原での再刺激に応答するT細胞によるサイトカイン産生の測定によって決定することができる。こうしたアッセイは、当技術分野でよく知られている。例えば、Ericksonら(1993)「J.Immunol.」151:4189〜4199;Doeら(1994)「Eur.J.Immunol.」24:2369−2376を参照のこと。つまり、免疫学的応答は、本明細書で使用する場合、CTLの産生および/またはヘルパーT細胞の産生もしくは活性化を刺激するものであり得る。目的の抗原はまた、抗体媒介性免疫応答を誘発することができる。したがって、免疫学的応答は、例えば、他のものの中でも特に、1つまたは複数の以下の効果を含むことができる:例えばB細胞による、抗体の産生;および/または、目的の組成物またはワクチン中に存在する抗原(1つまたは複数)に特異的に向けられたサプレッサーT細胞および/またはγδT細胞の活性化。これらの応答は、感染力を中和し、および/または、抗体−補体、または抗体依存性細胞障害(ADCC)を媒介し、免疫された宿主に対する保護を提供する役割を果たすことができる。こうした応答は、当技術分野でよく知られた標準のイムノアッセイおよび中和分析を使用して決定することができる。
本発明の免疫原性組成物は、様々な組成物中で、同等量の抗原によって誘発される免疫応答よりも、より大きな免疫応答を誘発する能力を持つ場合、所与の抗原について「免疫原性の増強」を示す(例えば、ここでは、抗原は、可溶性タンパク質として投与される)。したがって、組成物は、例えば、組成物がより強力な免疫応答を引きおこすので、または、それが投与される被験体における免疫応答を実現するのに必要とされる抗原の量がより低くもしくはより少なくなるので、「免疫原性の増強」を示すことができる。こうした免疫原性の増強は、例えば、本発明の組成物、および抗原対照を、動物に投与し、2つの分析結果を比較することによって決定することができる。
本明細書で使用する場合、「処置」(その変形、例えば「処置する」または「処置される」を含めて)は、次のうちのいずれかを指す:(i)問題の病原体または障害の予防(例えばがんまたは病原体感染、従来のワクチンと同様)、(ii)問題の病原体または障害に伴う症状の軽減または除去、および(iii)問題の病原体または障害の実質的または完全な除去。したがって、処置は、予防的に(問題の病原体または障害の出現前に)または治療的に(問題の病原体または障害の出現後に)行うことができる。
本発明の免疫原性組成物の「有効量」または「医薬として有効な量」という用語は、本明細書では、問題の状態を処置または診断するのに十分な免疫原性組成物の量を指す。必要とされる厳密な量は、例えば他の因子の中でも特に、被験体の人種、年齢、および全身状態;処置される状態の重症度;目的の特定の抗原;免疫学的応答の場合、例えば、被験体の免疫系が抗体を合成する能力、および必要とされる防護の程度;および投与様式;に応じて、被験体ごとに変動する。いずれの個々の場合にも、適切な「有効」量は、当業者によって決定することができる。つまり、「治療有効量」は一般的に、比較的広範囲に及ぶこととなり、それはルーチン試験を介して決定できる。
「脊椎動物被験体」または「脊椎動物」は、限定はされないが、ウシ、ヒツジ、ブタ、ヤギ、ウマ、およびヒトなどの哺乳類;イヌおよびネコなどの家畜;ならびに、家畜としての鳥、野生種、および猟鳥を含めた鳥類(ニワトリ、シチメンチョウ、および他の家禽を含めた雄鳥および雌鳥など);を含めた、脊椎動物亜門(subphylum cordata)のいずれのメンバーも意味する。この用語は、特定の年齢を示さない。つまり、成体動物及び新生動物が包含される。
「医薬として許容される」または「薬理学的に許容される」は、生物学的にまたは他の点で有害ではない材料を意味する。例えば、こうした材料は、個体におけるいずれの過度の望ましくない生物学的効果も引き起こさずに、または、それが含まれる組成物中の成分のうちのいずれかと過度に有害な方式で相互作用せずに、個体に投与することができる。
用語「賦形剤」は、完成した投薬形態に存在することができる、本質的に補助的ないずれの物質も指す。例えば、用語「賦形剤」には、ビヒクル、結合剤、崩壊剤、充填剤(希釈剤)、潤滑剤、懸濁/分散剤などが含まれる。
「生理学的pH」または「生理学的範囲のpH」は、約7.2から8.0(両端含む)の範囲の、より一般的には約7.2から7.6(両端含む)の範囲のpHを意味する。
本明細書で使用する場合、語句「ベクター構築物」は一般に、目的の核酸配列(1つまたは複数)または遺伝子(1つまたは複数)の発現を誘導する能力があるいずれのアセンブリ(assembly)も指す。「DNAベクター構築物」は目的の核酸配列(1つまたは複数)または遺伝子(1つまたは複数)の発現を誘導する能力があるDNA分子を指す。ある特定のタイプのDNAベクター構築物は、宿主細胞内で自律複製する能力がある環状エピソームDNA分子であるプラスミドである。一般的に、プラスミドは、追加のDNAセグメントがそれに連結され得る、環状二本鎖DNAループである。pCMVは、当技術分野でよく知られた、ある特定のプラスミドである。RNAウイルスをベースとする、他のDNAベクター構築物も知られている。これらのDNAベクター構築物は一般的に、真核細胞で機能するプロモーターと、転写産物がRNAベクター構築物(例えば、アルファウイルスRNAベクターレプリコン)であるcDNA配列の5’と、3’停止領域とを含む。他のベクター構築物の例としては、RNAベクター構築物(例えば、アルファウイルスベクター構築物)などが挙げられる。本明細書で使用する場合、「RNAベクター構築物」、「RNAベクターレプリコン」および「レプリコン」は、一般的に標的細胞内で、インビボで自己増幅または自己複製を誘導する能力があるRNA分子を指す。RNAベクター構築物は、DNAの細胞への導入や、転写が行われる核への輸送の必要性を伴わずに、直接的に使用される。宿主細胞の細胞質への直接送達のためにRNAベクターを使用することによって、異種核酸配列の自律複製および翻訳が効率的に行われる。
用語「アルケニル」は、本明細書で使用する場合、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を有する、部分的に不飽和の分枝または直鎖の炭化水素を指す。二重結合を中心に配向される原子は、シス(Z)またはトランス(E)立体配座にある。アルケニル基は、任意選択で置換することができる。本明細書で使用する場合、用語「C〜Cアルケニル」、「C〜Cアルケニル」、「C〜Cアルケニル」、「C〜Cアルケニル」、「C〜Cアルケニル」、および「C〜Cアルケニル」は、少なくとも2個、および、それぞれ最大で3、4、5、6、7、または8個の炭素原子を含有するアルケニル基を指す。別段の指定がなければ、アルケニル基は一般に、C〜Cアルケニルである。アルケニル基の非限定的な例としては、本明細書で使用する場合、エテニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニル、オクテニル、ノネニル、デセニルなどが挙げられる。
用語「アルケニレン」は、本明細書で使用する場合、アルケニル基から得られる、部分的に不飽和の分枝または直鎖の二価の炭化水素ラジカルを指す。アルケニレン基は、任意選択で置換することができる。本明細書で使用する場合、用語「C〜Cアルケニレン」、「C〜Cアルケニレン」、「C〜Cアルケニレン」、「C〜Cアルケニレン」、「C〜Cアルケニレン」、および「C〜Cアルケニレン」は、少なくとも2個、および、それぞれ最大で3、4、5、6、7、または8個の炭素原子を含有するアルケニレン基を指す。別段の指定がなければ、アルケニレン基は一般に、C〜Cアルケニレンである。アルケニレン基の非限定的な例としては、本明細書で本明細書で、エテニレン、プロペニレン、ブテニレン、ペンテニレン、ヘキセニレン、ヘプテニレン、オクテニレン、ノネニレン、デカニレンなどが挙げられる。
用語「アルキル」は、本明細書で使用する場合、飽和分枝または直鎖炭化水素を指す。アルキル基は、任意選択で置換することができる。本明細書で本明細書で、用語「C〜Cアルキル」、「C〜Cアルキル」、「C〜Cアルキル」、「C〜Cアルキル」、「C〜Cアルキル」、および「C〜Cアルキル」は、少なくとも1個、および、それぞれ最大で3、4、5、6、7、または8個の炭素原子を含有するアルキル基を指す。別段の指定がなければ、アルキル基は一般に、C〜Cアルキルである。アルキル基の非限定的な例としては、本明細書で使用する場合、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシルなどが挙げられる。
用語「アルキレン」は、本明細書で使用する場合、アルキル基から得られる、飽和分枝または直鎖の二価の炭化水素ラジカルを指す。アルキレン基は、任意選択で置換することができる。本明細書で使用する場合、用語「C〜Cアルキレン」、「C〜Cアルキレン」、「C〜Cアルキレン」、「C〜Cアルキレン」、「C〜Cアルキレン」、および「C〜Cアルキレン」は、少なくとも1個、および、それぞれ最大で3、4、5、6、7、または8個の炭素原子を含有するアルキレン基を指す。別段の指定がなければ、アルキレン基は一般に、C〜Cアルキレンである。アルキレン基の非限定的な例としては、本明細書で使用する場合、メチレン、エチレン、n−プロピレン、イソプロピレン、n−ブチレン、イソブチレン、sec−ブチレン、t−ブチレン、n−ペンチレン、イソペンチレン、ヘキシレンなどが挙げられる。
用語「アルキニル」は、本明細書で使用する場合、少なくとも1つの炭素−炭素三重結合を有する、部分的に不飽和の分枝または直鎖の炭化水素を指す。アルキニル基は、任意選択で置換することができる。本明細書で使用する場合、用語「C〜Cアルキニル」、「C〜Cアルキニル」、「C〜Cアルキニル」、「C〜Cアルキニル」、「C〜Cアルキニル」、および「C〜Cアルキニル」は、少なくとも2個、および、それぞれ最大で3、4、5、6、7、または8個の炭素原子を含有するアルキレン基を指す。別段の指定がなければ、アルキレン基は一般に、C〜Cアルキニルである。アルキニル基の非限定的な例としては、本明細書で使用する場合、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニル、ヘプチニル、オクチニル、ノニニル、デシニルなどが挙げられる。
用語「アルキニレン」は、本明細書で使用する場合、アルキニル基から得られる、部分的に不飽和の分枝または直鎖の二価の炭化水素ラジカルを指す。アルキニレン基は、任意選択で置換することができる。本明細書で使用する場合、用語「C〜Cアルキニレン」、「C〜Cアルキニレン」、「C〜Cアルキニレン」、「C〜Cアルキニレン」、「C〜Cアルキニレン」、および「C〜Cアルキニレン」は、少なくとも2個、および、それぞれ最大で3、4、5、6、7、または8個の炭素原子を含有するアルキニレン基を指す。別段の指定がなければ、アルキニレン基は一般に、C〜Cアルキニレンである。アルキニレン基の非限定的な例としては、本明細書で使用する場合、エチニレン、プロピニレン、ブチニレン、ペンチニレン、ヘキシニレン、ヘプチニレン、オクチニレン、ノニニレン、デシニレンなどが挙げられる。
用語「アルコキシ」は、本明細書で使用する場合、基−OR(ここでは、Rは、本明細書で定義する通りのアルキル基である)を指す。アルコキシ基は、任意選択で置換することができる。本明細書で使用する場合、用語「C〜Cアルコキシ」、「C〜Cアルコキシ」、「C〜Cアルコキシ」、「C〜Cアルコキシ」、「C〜Cアルコキシ」、および「C〜Cアルコキシ」は、そのアルキル部分が、少なくとも1個、および最大で3、4、5、6、7、または8個の炭素原子を含有するアルコキシ基を指す。アルコキシ基の非限定的な例としては、本明細書で使用する場合、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブチルオキシ、t−ブチルオキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、オクチルオキシ、ノニルオキシ、デシルオキシなどが挙げられる。
用語「アリール」は、本明細書で使用する場合、合わせて5から14の環員を有する単環式、二環式、および三環式の環構造(ここでは、構造中の少なくとも1つの環は芳香族であり、構造中の各環は、3から7の環員を含有する)を指す。アリール基は、任意選択で置換することができる。アリール基の非限定的な例としては、本明細書で使用する場合、フェニル、ナフチル、フルオレニル、インデニル、アズレニル、アントラセニルなどが挙げられる。
用語「アリーレン」は、本明細書で使用する場合、アリール基から得られる二価のラジカルを意味する。アリーレン基は、任意選択で置換することができる。
用語「シアノ」は、本明細書で使用する場合、−CN基を指す。
用語「シクロアルキル」は、本明細書で使用する場合、飽和または部分的に不飽和の、単環式、縮合二環式、縮合三環式、または架橋多環式環アセンブリを指す。本明細書で使用する場合、用語「C〜Cシクロアルキル」、「C〜Cシクロアルキル」、「C〜Cシクロアルキル」、「C〜Cシクロアルキル」、「C〜Cシクロアルキル」、および「C〜C10シクロアルキル」は、シクロアルキル基を指す。ここでは、飽和または部分的に不飽和の、単環式、縮合二環式、または架橋多環式環アセンブリは、少なくとも3個、および最大で5、6、7、8、9、または10個の炭素原子を含有する。シクロアルキル基は、任意選択で置換することができる。シクロアルキル基の非限定的な例としては、本明細書で使用する場合、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、デカヒドロナフタレニル、2,3,4,5,6,7−ヘキサヒドロ−1H−インデニルなどが挙げられる。
用語「ハロゲン」は、本明細書で使用する場合、フッ素(F)、塩素(Cl)、臭素(Br)、またはヨウ素(I)を指す。
用語「ハロ」は、本明細書で使用する場合、ハロゲンラジカル:フルオロ(−F)、クロロ(−Cl)、ブロモ(−Br)、およびヨード(−I)を指す。
用語「ハロアルキル」または「ハロ置換型アルキル」は、本明細書で使用する場合、1つまたは複数のハロゲン基(ここでは、ハロゲン基は、同じかまたは異なる)で置換された、本明細書で定義する通りのアルキル基を指す。ハロアルキル基は、任意選択で置換することができる。こうした分枝または直鎖ハロアルキル基の非限定的な例としては、本明細書で使用する場合、それだけには限らないが、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチルなどを含めて、1つまたは複数のハロゲン基(ここでは、ハロゲン基は、同じかまたは異なる)で置換されたメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、イソブチル、およびn−ブチルが挙げられる。
用語「ハロアルケニル」または「ハロ置換型アルケニル」は、本明細書で使用する場合、1つまたは複数のハロゲン基(ここでは、ハロゲン基は、同じかまたは異なる)で置換された、本明細書で定義する通りのアルケニル基を指す。ハロアルケニル基は、任意選択で置換することができる。こうした分枝または直鎖ハロアルケニル基の非限定的な例としては、本明細書で使用する場合、1つまたは複数のハロゲン基(ここでは、ハロゲン基は、同じかまたは異なる)で置換されたエテニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニル、オクテニル、ノネニル、デセニルなどが挙げられる。
用語「ハロアルキニル」または「ハロ置換型アルキニル」は、本明細書で使用する場合、1つまたは複数のハロゲン基(ここでは、ハロゲン基は、同じかまたは異なる)で置換された、上で定義した通りのアルキニル基を指す。ハロアルキニル基は、任意選択で置換することができる。こうした分枝または直鎖ハロアルキニル基の非限定的な例としては、本明細書で使用する場合、1つまたは複数のハロゲン基(ここでは、ハロゲン基は、同じかまたは異なる)で置換されたエチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニル、ヘプチニル、オクチニル、ノニニル、デシニルなどが挙げられる。
用語「ハロアルコキシ」は、本明細書で使用する場合、1つまたは複数のハロゲン基(ここでは、ハロゲン基は、同じかまたは異なる)で置換された、本明細書で定義する通りのアルコキシ基を指す。ハロアルコキシ基は、任意選択で置換することができる。こうした分枝または直鎖ハロアルキニル基の非限定的な例としては、本明細書で使用する場合、1つまたは複数のハロゲン基(ここでは、ハロゲン基は、同じかまたは異なる)で置換されたメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブチルオキシ、t−ブチルオキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、オクチルオキシ、ノニルオキシ、デシルオキシなどが挙げられる。
用語「ヘテロアルキル」は、本明細書で使用する場合、1つまたは複数の炭素原子が、1つまたは複数の酸素、硫黄、窒素、またはそれらの組み合わせによって独立に置き換えられた、本明細書で定義する通りのアルキル基を指す。
用語「ヘテロアリール」は、本明細書で使用する場合、合わせて5から14の環員を有する単環式、二環式、および三環式の環構造(ここでは、構造中の少なくとも1つの環は芳香族であり、構造中の少なくとも1つの環は、窒素、酸素、および硫黄から選択される1つまたは複数のヘテロ原子を含有し、構造中の各環は、3から7の環員を含有する)を指す。ヘテロアリール基は、1つまたは複数の置換基を含有することができる。ヘテロアリール基は、任意選択で置換することができる。ヘテロアリール基の非限定的な例としては、本明細書で使用する場合、ベンゾフラニル、ベンゾフラザニル、ベンゾキサゾリル、ベンゾピラニル、ベンズチアゾリル、ベンゾチエニル、ベンズアゼピニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチオピラニル、ベンゾ[1,3]ジオキソール、ベンゾ[b]フリル、ベンゾ[b]チエニル、シンノリニル、フラザニル、フリル、フロピリジニル、イミダゾリル、インドリル、インドリジニル、インドリン−2−オン、インダゾリル、イソインドリル、イソキノリニル、イソキサゾリル、イソチアゾリル、1,8−ナフチリジニル、オキサゾリル、オキサインドリル、オキサジアゾリル、ピラゾリル、ピロリル、フタラジニル、プテリジニル、プリニル、ピリジル、ピリダジニル、ピラジニル、ピリミジニル、キノキサリニル、キノリニル、キナゾリニル、4H−キノリジニル、チアゾリル、チアジアゾリル、チエニル、トリアジニル、トリアゾリル、およびテトラゾリルが挙げられる。
用語「ヘテロシクロアルキル」は、本明細書で使用する場合、1つまたは複数の環炭素が、−O−、−N=、−NR−、−C(O)−、−S−、−S(O)−、または−S(O)2−から選択される部分によって置き換えられた、本明細書で定義する通りのシクロアルキルを指す。ここでは、前記基の環が、2つの隣接するOまたはS原子を含有しないという条件で、Rは、水素、C〜Cアルキル、または窒素保護基である。ヘテロシクロアルキル基は、任意選択で置換することができる。ヘテロシクロアルキル基の非限定的な例としては、本明細書で使用する場合、モルホリノ、ピロリジニル、ピロリジニル−2−オン、ピペラジニル、ピペリジニル、ピペリジニロン、1,4−ジオキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デシ−8−イル、2H−ピロリル、2−ピロリニル、3−ピロリニル、1,3−ジオキソラニル、2−イミダゾリニル、イミダゾリジニル、2−ピラゾリニル、ピラゾリジニル、1,4−ジオキサニル、1,4−ジチアニル、チオモルホリニル、アゼパニル、ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピニル、テトラヒドロフラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、テトラヒドロピラニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、チオキサニル、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、オキセパニル、チエパニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、2H−ピラニル、4H−ピラニル、ジオキサニル、1,3−ジオキソラニル、ジチアニル、ジチオラニル、ジヒドロピラニル、ジヒドロチエニル、ジヒドロフラニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサニル、および3−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタニルが挙げられる。
用語「ヘテロ原子」は、本明細書で使用する場合、1つまたは複数の酸素、硫黄、窒素、リン、またはケイ素を指す。
用語「ヒドロキシル」は、本明細書で使用する場合、基−OHを指す。
用語「ヒドロキシアルキル」は、本明細書で使用する場合、1つまたは複数のヒドロキシル基で置換された、本明細書で定義する通りのアルキル基を指す。分枝または直鎖「C〜Cヒドロキシアルキル基」の非限定的な例としては、本明細書で使用する場合、1つまたは複数のヒドロキシル基で置換されたメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、イソブチル、およびn−ブチル基が挙げられる。
用語「イソシアネート」は、本明細書で使用する場合、−N=C=O基を指す
用語「イソチオシアネート」は、本明細書で使用する場合、−N=C=S基を指す。
用語「メルカプチル」は、本明細書で使用する場合、(アルキル)S−基を指す。
用語「任意選択で置換される」は、本明細書で使用する場合、言及される基が、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、メルカプチル、シアノ、ハロ、カルボニル、チオカルボニル、イソシアネート、チオシアネート、イソチオシアネート、ニトロ、パーハロアルキル、パーフルオロアルキル、およびアミノ(一および二置換型アミノ基を含めて)、およびそれらの保護された誘導体からそれぞれ独立に選択される1つまたは複数の追加の基で置換されてもされなくてもよいことを意味する。任意選択の置換基の非限定的な例としては、ハロ、−CN、=O、=N−OH、=N−OR、=N−R、−OR、−C(O)R、−C(O)OR、−OC(O)R、−OC(O)OR、−C(O)NHR、−C(O)NR、−OC(O)NHR、−OC(O)NR、−SR−、−S(O)R、−S(O)R、−NHR、−N(R)、−NHC(O)R、−NRC(O)R、−NHC(O)OR、−NRC(O)OR、S(O)NHR、−S(O)N(R)、−NHS(O)NR、−NRS(O)NR、−NHS(O)R、−NRS(O)R、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ハロ置換型C〜Cアルキル、およびハロ置換型C〜Cアルコキシが挙げられる。ここでは、各Rは独立に、H、ハロ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ハロ置換型C〜Cアルキル、およびハロ置換型C〜Cアルコキシから選択される。こうした置換基の配置および数は、各基のよく知られた原子価制限に従って行われる。例えば、=Oは、アルキル基に適した置換基であるが、アリール基に適した置換基ではない。
用語「プロドラッグ」は、本明細書で使用する場合、インビボで親薬物に転換される薬剤を指す。本明細書に述べる化合物のプロドラッグの非限定的な例は、エステルとして投与され、その後、一旦細胞内に入ると、代謝的に加水分解されて、カルボン酸、すなわち活性実体となるような、本明細書に述べる化合物である。プロドラッグのさらなる例は、酸性基が結合した短ペプチドである。この場合、ペプチドが代謝されると、活性部分が現れる。
用語「溶媒和物」は、本明細書で使用する場合、溶質(例として、本明細書に記述する式(I)の化合物またはその塩)と溶媒によって形成される可変化学量論の複合体を指す。溶媒の非限定的な例は、水、アセトン、メタノール、エタノール、および酢酸である。
(B.一般的方法および材料)
上に示した通り、本発明の様々な態様では、以下を含む微粒子組成物が提供される:(a)少なくとも1種の生分解性ポリマーを含む微粒子、(b)微粒子内に封入された少なくとも1種の免疫アジュバント、および(c)微粒子内に封入された少なくとも1種のトコール系化合物。
(1.微粒子組成物)
本発明に従う微粒子組成物を形成するのに有用なポリマーとしては、ホモポリマー、コポリマー、およびポリマーブレンド(天然と合成の両方)が挙げられる。こうしたポリマーは、例えば、以下のホモポリマーおよびコポリマーから得ることができる:ポリグリコール酸(PGA)(ポリグリコリドとしても知られている)、ポリ乳酸(PLA)(ポリラクチドとしても知られている)、およびポリヒドロキシ酪酸(ポリヒドロキシブチレートとしても知られている)などのポリ(アルファ−ヒドロキシ酸)、ポリジオキサノン、およびポリカプロラクトンを含めたポリエステル;ポリオルトエステル;ポリシアノアクリレート、ポリ無水物;およびそれらの組み合わせ。より典型的なものは、ポリ(L−ラクチド)、ポリ(D,L−ラクチド)(本明細書では、どちらも「PLA」と呼ぶ)、ラクチドおよびグリコリドのコポリマー、例えば、ポリ(L−ラクチド−co−グリコリド)およびポリ(D,L−ラクチド−co−グリコリド)(本明細書では、どちらも「PLG」と呼ぶ)などのポリ(α−ヒドロキシ酸)である。
上述のポリマーは、様々な分子量で利用することができ、所与の使用に適した分子量は、当業者に容易に決定される。つまり、例えば、PLAの適切な分子量は、他の分子量の中でも特に、およそ2000から5000のオーダーであり得る。PLGの適切な分子量は、他の分子量の中でも特に、約5,000から約200,000の範囲であり得る。
コポリマーを用いる場合、様々なモノマー比を有するコポリマーを利用することができる。例えば、微粒子を形成するためにPLGを使用する場合、本明細書では、様々なラクチド:グリコリドのモル比を使用し、この比は、(例えば、微粒子に吸着されるか、封入されるか、あるいは伴われる)任意の共投与(coadminister)する種、および所望される分解の速度にある程度応じて、大いに選択の余地がある。例えば、50%ラクチドと50%グリコリドを含有する50:50PLGポリマーは、迅速に再吸収するコポリマーを提供するのに対して、ラクチド成分が増大することによる、75:25PLGは、よりゆっくりと、85:15および90:10は、さらにゆっくりと分解する。所望の放出動態を実現するために、様々なラクチド:グリコリド比を有する微粒子の混合物も、本明細書で使用することができる。本発明の微粒子の分解速度はまた、ポリマー分子量およびポリマー結晶化度などの因子によって制御することができる。
ここでは、使用されるPLGコポリマーは一般的に、例えば、他のものの中でも特に、10:90ないし20:80ないし30:70ないし40:60ないし45:55ないし50:50ないし55:45ないし60:40ないし70:30ないし80:20ないし90:10の範囲のラクチド/グリコリドモル比を有するもの、および、例えば、5,000ないし10,000ないし20,000ないし40,000ないし50,000ないし70,000ないし100,000ないし200,00ダルトンの範囲の分子量を有するものである。
PLGコポリマーはまた、他のものの中でも特に、酸末端基を有する、キャップなしPLG、および、エステル末端基を有する、キャップありPLGを含めた様々な末端基を伴って利用可能である。
様々なラクチド:グリコリド比、分子量、および末端基を有するPLGコポリマーが、以下を含めたいくつかの供給元から、市販品として容易に入手できる:Boehringer Ingelheim、Germany、Birmingham Polymers,Inc.、Birmingham、AL、USAおよびLakeshore Biomaterials、Birmingham、AL、USA。Boehringer Ingelheimから入手できるいくつかの例示的なPLGコポリマーとしては、以下が挙げられる:(a)RG502、エステルキャップPLG(50:50ラクチド/グリコリドモル比および12,000Daの分子量を有する)、(b)RG503、エステルキャップPLG(50:50ラクチド/グリコリドモル比および34,000Daの分子量を有する)、(c)RG504、エステルキャップPLG(50:50ラクチド/グリコリドモル比および48,000Daの分子量を有する)、(d)RG752、エステルキャップPLG(75:25ラクチド/グリコリドモル比および22,000Daの分子量を有する)、(e)RG755、エステルキャップPLG(75:25ラクチド/グリコリドモル比および68,000Daの分子量を有する)、(f)RG502H、PLG(キャップなし、50:50ラクチド/グリコリドモル比、12,000Daの分子量を有し、かつ遊離のカルボキシル末端基を有する)、および(g)RG503H、キャップなしPLG(50:50ラクチド/グリコリドモル比、34,000Daの分子量を有し、かつ遊離のカルボキシル末端基を有する)。これに関して、HシリーズのPLGポリマーは、遊離のカルボキシル末端基の存在が原因で、その非Hの同等物と比較すると、より親水性である。例えば、RG502H/RG503Hから形成された粒子は一般的に、RG502/RG503から形成された粒子よりも速く加水分解し、これは、迅速な放出パターン所望される場合には有用であり得る。
本発明に従う微粒子は、任意の適切な方法で調製することができる。
本発明のある種の実施形態では、微粒子組成物は、乳化/溶媒蒸発法によって生成される。こうした方法は一般に、(a)有機溶媒に溶解させた少なくとも1種の生分解性ポリマーと、有機溶媒に溶解または分散させた少なくとも1種の免疫アジュバントと、有機溶媒に溶解または分散させた少なくとも1種のトコール系化合物とを含む有機液体(i)と、水を含む不混和性の水性液体(界面活性剤を任意選択で含有することができる)(ii)とを乳化することによってエマルジョンを形成することと、(b)有機溶媒を除去して固体状微粒子を形成することを含む。
例えば、ある種の実施形態では、微粒子を形成するために、シングルエマルジョン/溶媒蒸発技術を使用することができる。微粒子組成物は、例えば、(a)上のような有機液体と上のような不混和性の水性液体とを乳化することによって水中油型エマルジョンを形成することと、(b)この水中油型エマルジョンから有機溶媒を除去して微粒子を形成することを含む方法によって生成することができる。
ある種の他の実施形態では、微粒子を形成するために、ダブルエマルジョン/溶媒蒸発技術を使用することができる。粒子形成システムは、米国特許第3,523,907号、Ogawaら、「Chem.Pharm.Bull.」(1988)36:1095〜1103、O’Haganら、「Vaccine」(1993)11:965〜969、O’HaganらのPCT/US99/17308(WO00/06123号)、およびJefferyら、「Pharm.Res.」(1993)10:362に記載されている。
微粒子組成物は、例えば、(a)上のような有機液体と上のような不混和性の水性液体とを乳化することによって油中水型エマルジョンを形成することと;(b)このようにして形成させた油中水型エマルジョン(i)を、水を含む追加の水性液体(界面活性剤を任意選択で含有することができる)(ii)で乳化することによって水中油中水型エマルジョンを形成することと;(c)この水中油中水型エマルジョンから有機溶媒を除去して、微粒子を形成することとを含む方法によって生成することができる。
具体例としては、PLGなどの目的のポリマーを、酢酸エチル、塩化ジメチル(塩化メチレンおよびジクロロメタンとも呼ばれる)、アセトニトリル、クロロホルムなどの有機溶媒に溶解させる。ポリマーは一般的に、他の可能性の中でも特に、約1〜30%w/vの濃度で、より一般的には約5〜20%w/vの濃度で、さらに一般的には約10〜15%w/vの濃度で提供される。この有機溶媒に、免疫アジュバントも、例えば、他の可能性の中でも特に、PLGに対して約0.1〜20%w/wという通常の濃度で、より一般的にはPLGに対して約1から10%w/wの濃度で溶解または分散させる。さらに、この有機溶媒にトコール系化合物も、例えば、他の可能性の中でも特に、PLGに対して約0.1から20%w/wの濃度で、より一般的にはPLGに対して約0.5から10%w/wの濃度で、さらに一般的にはPLGに対して約1から5%w/wの濃度で溶解または分散させる。次いで、このポリマー溶液を、第1の容積の水性溶液と合わせ、乳化して油中水型エマルジョンを形成する。水性溶液は、例えば、他のものの中でも特に、脱イオン水、通常の生理食塩水、緩衝溶液、例えば、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)またはクエン酸ナトリウム/エチレンジアミン四酢酸(クエン酸ナトリウム/ETDA)緩衝溶液であり得る。水性溶液は、(a)通常の生理学的流体と本質的に同じ張性、すなわち、重量オスモル濃度を提供することができ、および、(b)通常の生理学的条件と適合性のあるpHを維持することができる。あるいは、本発明の組成物の張性および/またはpH特性は、微粒子形成後および投与前に調整することができる。好ましくは、ポリマー溶液と水性溶液の容積比は、他の可能性の中でも特に、約2:1から約20:1、より好ましくは約5:1の範囲である。この作業に適した任意の装置、一般的には、例えばホモジナイザーなどの高剪断デバイスを使用して、乳化を実施し、油中水型エマルジョンを作製する。
ある種の実施形態では、このポリマー溶液および/または水性溶液に、少なくとも1種の抗原を加えて、抗原が封入された粒子を最終的にもたらす。
次いで、ある容積の油中水型エマルジョンを、任意選択の界面活性剤を含有し得る第2の大きな容積の水性溶液と合わせる。水性溶液と油中水型エマルジョンの容積比は一般的に、約2:1から20:1の範囲、より一般的には約5:1である。
本発明の実施に適した界面活性剤の例は、以下に列挙する。ある実施形態では、選択される界面活性剤は、もしもあるならば、吸着される種のタイプによって、少なくとも部分的に決定される。例えば、陰イオン性または陽イオン性界面活性剤などの、電荷を持つ界面活性剤の存在下で製造される微粒子は、非常に様々な分子を吸着することができる、表面が正味の負電荷または正味の正電荷を有する微粒子をもたらすことができる。例えば、ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)などの陰イオン性界面活性剤を用いて製造された微粒子、例えばSDS−PLG微粒子は、正電荷を持つ種、例えばタンパク質などのポリペプチド含有種を容易に吸着することができる。同様に、CTABなどの陽イオン性界面活性剤を用いて製造された微粒子、例えばPLG/CTAB微粒子は、負電荷を持つ種、例えばDNAなどのポリヌクレオチド含有種を容易に吸着することができる。ある種の種は、界面活性剤の組み合わせを有する微粒子を、より容易に吸着することができる。
次いで、この混合物を均質化して、安定な水中油中水型ダブルエマルジョンを生成する。上の均質化ステップはそれぞれ、一般的に、室温(すなわち25度)以下で、より一般的には、それ未満で例えば冷却しながら(例えば氷浴内で)で実施する。
次いで、有機溶媒を蒸発させる。調製後、微粒子は、例えば、そのまま使用するか、またはその後の使用のために凍結乾燥することができる。
およそ0.05μm(50nm)の小さな微粒子から、50μm以上のより大きな微粒子までの調製を可能にするために、処方物パラメーターを操作することができる。例えば、Jefferyら、「Pharm.Res.」(1993)10:362〜368;McGeeら、「J.Microencap.」14(2)、1997、197〜210を参照のこと。例えば、撹拌を減らすことは、一般的に、内部相容積を増大させること、およびポリマー濃度を上昇させることと同様、より大きな微粒子をもたらす。小さな粒子は、一般的に、撹拌を増やすこと、ならびに、水相容積を減らすこと、界面活性剤の濃度を上げること、およびポリマー濃度を下げることによって生成される。
ポリマーナノ粒子はまた、溶媒置換法を使用して形成することができる。例えば、Fessi、H.、F.Puisieux、およびJ.P.Devissaguet、「Process for the preparation of dispersible colloidal systems of substance in the form of nanocapsules」、欧州特許第0274961B1号(Devissaguetら、米国特許第5,049,322号およびPCT/US06/46212(2006年12月1日に出願)に相当する)を参照のこと。
本発明のある種の実施形態では、微粒子組成物は、第1の有機溶媒(これは、例えば、アセトンなどの1種または複数の親水性の有機溶媒種を含むことができる)に溶解させた少なくとも1種の生分解性ポリマーと、第1の溶媒に溶解または分散させた少なくとも1種の免疫アジュバントと、第1の溶媒に溶解または分散させた少なくとも1種のトコール系化合物とを含む第1の有機液体(a)を、第1の有機溶媒と混和可能であるが少なくとも1種の生分解性ポリマーの溶媒ではない第2の溶媒(これは、例えば、水を含むことができる)を含む第2の液体(b)と接触させることを含む方法から生成される。第1の液体と第2の液体を互いに接触させると、微粒子が形成される。
様々な適切な技術によって、第1の液体を第2の液体と接触させることができる。例えば、他の可能性の中でも特に、第1の液体を第2の液体に注ぐか、または、第1の液体を第2の液体中または第2の液体上に注入することができる。一実施形態では、第1の液体を、第2の液体の表面上に、液滴で加える。例えば、撹拌条件下で、第1の液体と第2の液体とを接触させると、液体は一般的に、互いに相互作用が可能になり、ナノ粒子がもたらされる。
第1の液体と第2の液体は、任意の適切な相対容積で合わせることができる。例えば、第1の液体と第2の液体は、1:10ないし1:5ないし1:2ないし1:1ないし2:1ないし5:1ないし10:1、より一般的には1:2から2:1、さらに一般的には約1:1から選択される相対容積で合わせることができる。
第1の液体中の生分解性ポリマー濃度は、任意の適切なレベルに設定することができるが、一般的に、0.25%w/vから5%w/v(例えば、0.25%w/vないし0.5%w/vないし1%w/vないし2%w/vないし3%w/vないし4%w/vないし5%w/vの範囲)、より一般的には、0.5%w/vから3%w/vの範囲である。一般に、ポリマー濃度は、粒径に影響を与え、濃度が低いと、得られる粒径が小さくなる。第1の液体中の免疫アジュバントは、任意の適切なレベルに、例えば、他の可能性の中でも特に、PLGに対して約0.1から20%w/wの通常のレベルに、より一般的にはPLGに対して約0.5から10%w/wのレベルに設定することができる。さらに、第1の液体中のトコール系化合物は、任意の適切なレベルに、例えば、他の可能性の中でも特に、PLGに対して約0.1から20%w/wの通常のレベルに、より一般的にはPLGに対して約0.5から10%w/wのレベルに、さらに一般的には、PLGに対して約1から5%w/wのレベルに設定することができる。
第1の有機溶媒は、例えば、他の多くのものの中でも特に、1種または複数の有機溶媒種、例えば、アセトン、エタノール、およびジクロロメタンから選択することができる1種または複数の親水性有機溶媒種を含むことができる。
第2の溶媒は、例えば、他の可能性の中でも特に、水および/または1種もしくは複数の親水性有機溶媒種を含むことができる。例えば、第2の液体は、脱イオン水、通常の生理食塩水、および緩衝溶液、例えば、他の多くの可能性の中でも特に、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)またはクエン酸ナトリウム/エチレンジアミン四酢酸(クエン酸ナトリウム/ETDA)緩衝溶液、またはTris EDTAから選択することができる。水性溶液は、(a)通常の生理学的流体と本質的に同じ張性、すなわち、重量オスモル濃度を提供することができ、および、(b)通常の生理学的条件と適合性のあるpHを維持することができる。他の実施形態では、本発明の組成物の張性および/またはpH特性は、ナノ粒子形成後に調整することができる。
ある種の実施形態では、第1の溶媒は、第2の溶媒よりも揮発性が高い。こうした実施形態では、例えば、周囲条件下での蒸発によって、または、減圧および/または高温下での蒸発によって、第1の溶媒を除去することができる。
ある種の方法では、少なくとも1種の免疫アジュバントの少なくとも50%と、少なくとも1種のトコール系化合物の少なくとも少なくとも50%が、粒子形成中に、微粒子内に封入される。
本発明のある実施形態では、微粒子形成後に(また、一般的に、有機溶媒の除去後、ならびに、もしあれば、洗浄ステップ後に)、1種または複数の追加の種が添加される。例えば、免疫学的種(例えば、抗原、免疫アジュバントなど)、張性および/またはpHを調節するための薬剤、界面活性剤、凍結保護剤などを、微粒子形成後に加えることができる。しばしば、こうした追加の種は、水溶液または分散物として微粒子に加えられる。得られた混合物は、ある実施形態では、凍結乾燥することができる。
追加の種は、他の可能性の中でも特に、微粒子の表面に伴われる(例えば、微粒子の表面に吸着または結合させる)ことができ、および/または別の方式で微粒子に様々な度合いで伴われるかまたは伴われない(例えば、液体分散物、凍結乾燥組成物、などの中の微粒子と混合する)可能性がある。
本発明の組成物中に、2種の免疫学的種(例えば、抗原、免疫アジュバントなど)を使用する場合、これらは、例えば、他の可能性の中でも特に、同じ集団の微粒子に付着させる(例えば、吸着または結合させる)かまたは封入することもできるし、別の集団の微粒子に付着させるかまたは封入することもできる。
本発明の組成物内の微粒子(再懸濁された凍結乾燥組成物を含めて)は、広い範囲のサイズを有し得、例えば、Z平均、D(v,0.5)値、および/またはD(v,0.9)値が、50ミクロン以上から、25ミクロン以下、10ミクロン以下、5ミクロン以下、2.5ミクロン以下、500nm以下、250nm以下、150nm以下までの範囲であるようなサイズ分布を有する。
本発明に従うある種の組成物は、微粒子形成後(例えば、微粒子形成後であるが、任意の追加の種の添加前や、微粒子形成後、かつ任意の追加の種の添加後など)に、(例えば、200ミクロンフィルターを使用して)滅菌ろ過することができる。
(2.トコール系化合物)
上で述べた通り、少なくとも1種のトコール系化合物が、本発明の微粒子内に封入される。1種または複数のトコール系化合物はまた、本発明の微粒子組成物に別の方式で伴われ、例えば、他の可能性の中でも特に、微粒子の表面に伴われるか(例えば、微粒子の表面に吸着または結合させる)、および/または微粒子と様々な度合いで別の方式で伴われる(例えば、液体懸濁物中の微粒子と混合する、固体組成物中の微粒子と混合する(例えば、微粒子と共に凍結乾燥(co−lyophilize)させる))可能性がある。
本発明と共に使用するためのトコール系化合物としては、それだけには限らないが、次式の分子:
が挙げられる。式中、R、R、R、およびRは、−H、−OH、および−CHから独立に選択され、ここでは、それぞれの
は、独立に、単結合または二重結合を表す。一般的に、R、R、R、およびRのうちの少なくとも1つは−Hであり、R、R、R、およびRのうちの少なくとも1つは−OHであり、R、R、R、およびRのうちの少なくとも1つは−CHである。より一般的には、Rは−OHであり、R、R、およびRのうちの少なくとも1つは−Hであり、R、R、およびRのうちの少なくとも1つは−CHである。
具体的なトコール系化合物としては、トコフェロール、特に、
が挙げられる。
アルファ−、ベータ−、ガンマ−、およびデルタ−トコフェロールの各々の側鎖は、飽和されている。さらなるトコール系化合物としては、アルファ−、ベータ−、ガンマ−、およびデルタ−トコトリエノールが挙げられる。これらは、側鎖が3箇所で不飽和である点で、上のトコフェロールと異なる。アルファ−トコトリエノールは、
に相当し、ベータ−トコトリエノールは、
等に相当する。さらなる具体的なトコール系化合物としては、アルファ−トコモノエノール、
、および海(marine)から得られるアルファ−トコモノエノール、
などの、モノ不飽和種が挙げられる。これらは、Y.Yamamotoら、「PNAS」98(2001)13144〜13148に記載されている。
本発明と共に使用するためのトコール系化合物としては、それだけには限らないが、ビタミンEファミリーの分子のすべてのメンバーが挙げられる。
(3.免疫アジュバント)
上で述べた通り、少なくとも1種の免疫アジュバントが、本発明の微粒子内に封入される。1種または複数の免疫アジュバントはまた、本発明の微粒子に別の方式で伴われ、例えば、他の可能性の中でも特に、微粒子の表面に伴われ(例えば、微粒子の表面に吸着または結合させる)、および/または微粒子と様々な度合いで別の方式で伴われる(例えば、液体懸濁物中の微粒子と混合する、固体組成物中の微粒子と混合する(例えば、微粒子と共に凍結乾燥させる))可能性がある。
本発明と共に使用するための免疫アジュバントとしては、それだけには限らないが、1種または複数の以下のものが挙げられる。
(a.イミダゾキノリン化合物)
アジュバントとして使用するのに適したイミダゾキノリン化合物の例としては、イミキモドおよびその類似体が挙げられる。これらは、Stanley(2002)「Clin.Exp.Dermatol.」27(7):571〜577;Jones(2003)「Curr.Opin.Investig.Drugs」4(2):214〜218;および米国特許第4,689,338号;同第5,389,640号;同第5,268,376号;同第4,929,624号;同第5,266,575号;同第5,352,784号;同第5,494,916号;同第5,482,936号;同第5,346,905号;同第5,395,937号;同第5,238,944号;および同第5,525,612号にさらに記載されている。
イミダゾキノリンの例としては、次式のものがさらに挙げられる:
式中、RおよびRは、水素、1から10個の炭素原子のアルキル、1から10個の炭素原子のヒドロキシアルキル、1から10個の炭素原子のアルコキシアルキル、アシルオキシアルキル(ここではアシルオキシ部分は1から5個の炭素原子のアルカノイルオキシまたはベンゾイルオキシであり、アルキル部分は、1から6個の炭素原子を含有する)、
(式中、RおよびRは、水素、および1から10個の炭素原子のアルキル、ベンジル、(フェニル)エチル、およびフェニルからなる群より独立に選択され、ここでは、該ベンジル、(フェニル)エチル、またはフェニル部分は、1から4個の炭素原子のアルキル、1から4個の炭素原子のアルコキシ、およびハロゲンからなる群より独立に選択される1つまたは2つの部分によって、ベンゼン環上で任意選択で置換される)からなる群より独立に選択される。前述のアルキル基は、直鎖、分枝、および/または環状であり得る。
本発明の実施のために特に好ましいイミダゾキノリンとしては、イミキモド、レジキモド(resiquimod)、および、
が挙げられ、最後のものは、本明細書では、「イミダゾキノリン090」とも呼ばれる。例えば、Valianteらの国際公開WO2006/031878号およびSuttonらのWO2007/109810号を参照のこと。
(b.ミネラル含有組成物)
アジュバントとして使用するのに適したミネラル含有組成物としては、アルミニウム塩およびカルシウム塩などのミネラル塩が挙げられる。本発明は、水酸化物(例えばオキシ水酸化物)、リン酸塩(例えばヒドロキシリン酸塩、オルトリン酸塩)、硫酸塩などのミネラル塩(例えば、「Vaccine Design:The Subunit and Adjuvant Approach」(Powell、M.F.およびNewman、M.J.編)(New York:Plenum Press)1995、Chapters8および9を参照のこと)、または様々なミネラル化合物の混合物(例えば、リン酸塩と水酸化物アジュバントの混合物、任意選択で過剰なリン酸塩を含む)を含み、該化合物は、任意の適切な形(例えばゲル、結晶、非晶質など)をとり、また、塩(1種または複数)への吸着が好ましい。ミネラル含有組成物はまた、金属塩の粒子として処方することもできる(WO00/23105号)。
本発明のワクチン中には、Al3+の量が、用量あたり0.2と1.0mgとの間であるようにアルミニウム塩を含めることができる。
一実施形態では、本発明で使用するためのアルミニウムベースのアジュバントは、ミョウバン(硫酸アルミニウムカリウム(AlK(SO))、またはミョウバン誘導体、例えば、抗原をリン酸緩衝液中でミョウバンと混合し、その後水酸化アンモニウムまたは水酸化ナトリウムなどの塩基で滴定および沈殿させることによってインサイチューで形成されたものである。
本発明のワクチン処方物に使用するためのアルミニウムベースの別のアジュバントは、約500m/gの表面積を有する優れた吸着剤である水酸化アルミニウムアジュバント(Al(OH))または結晶性オキシ水酸化アルミニウム(AlOOH)である。別の実施形態では、アルミニウムベースのアジュバントは、水酸化アルミニウムアジュバントのヒドロキシル基の一部あるいはすべての代わりにリン酸基を含有する、リン酸アルミニウムアジュバント(AlPO)またはヒドロキシリン酸アルミニウムである。本明細書で提供される好ましいリン酸アルミニウムアジュバントは、非晶質であり、かつ、酸性、塩基性、および中性媒体中に可溶性である。
別の実施形態では、アジュバントは、リン酸アルミニウムと水酸化アルミニウムの両方を含む。そのより詳細な実施形態では、アジュバントは、水酸化アルミニウムよりも多い量のリン酸アルミニウムを含み、例えば、リン酸アルミニウムと水酸化アルミニウムの重量比は、2:1、3:1、4:1、5:1、6:1、7:1、8:1、9:1、または9:1超である。別の実施形態では、ワクチン中のアルミニウム塩は、ワクチン用量あたり0.4から1.0mg、またはワクチン用量あたり0.4から0.8mg、またはワクチン用量あたり0.5から0.7mg、またはワクチン用量あたり約0.6mgで存在する。
一般に、アルミニウムベースの好ましいアジュバント(1種または複数)、またはアルミニウムベースの複数のアジュバントの比(リン酸アルミニウム対水酸化アルミニウムなど)は、所望のpHで、抗原がアジュバントと逆の電荷を持つように分子間の静電引力を最適化することによって選択される。例えば、リン酸アルミニウムアジュバント(iep=4)は、pH7.4で、リゾチームを吸着するがアルブミンは吸着しない。アルブミンを標的にするならば、水酸化アルミニウムアジュバントを選択する(iep11.4)。あるいは、水酸化アルミニウムをリン酸で前処理することで、等電点を下げ、より塩基性の抗原にとって、好ましいアジュバントとすることができる。
(c.オイルエマルジョン)
アジュバントとして使用するのに適したオイルエマルジョン組成物および処方物としては(ムラミルペプチドまたは細菌の細胞壁成分などの他の特定免疫賦活剤の有無にかかわらず)、MF59(5%スクアレン、0.5%Tween80、および0.5%Span85;マイクロフルイダイザーを使用してサブミクロン粒子に処方する)などのスクアレン−水エマルジョンが挙げられる。WO90/14837号を参照のこと。また、Podda(2001)「Vaccine」19:2673〜2680;Freyら(2003)「Vaccine」21:4234〜4237も参照のこと。MF59は、FLUADTMインフルエンザウイルス3価サブユニットワクチンにおけるアジュバントとして使用される。
該組成物中で使用するのに特に好ましいオイルエマルジョンアジュバントは、サブミクロン水中油型エマルジョンである。本明細書で使用するのに好ましいサブミクロン水中油型エマルジョンは、4〜5%w/vスクアレン、0.25〜1.0%w/v Tween80TM(モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン)、および/または0.25〜1.0% Span85TM(トリオレイン酸ソルビタン)、および、任意選択で、N−アセチルムラミル−L−アラニル−D−イソグルタミニル−L−アラニン−2−(1’−2’−ジパルミトイル−sn−グリセロ−3−ヒドロキシホスホリルオキシ(huydroxyphosphophoryloxy))−エチルアミン(MTP−PE)を含有するサブミクロン水中油型エマルジョンなどの、可変量のMTP−PEを任意選択で含有するスクアレン/水エマルジョン、例えば、「MF59」として知られるサブミクロン水中油型エマルジョンである(WO90/14837号;米国特許第6,299,884号;米国特許第6,451,325号;およびOttら、「Vaccine Design:The Subunit and Adjuvant Approach」中の「MF59−−Design and Evaluation of Safe and Potent Adjuvant for Human Vaccines」(Powell、M.F.およびNewman、M.J.編)(New York:Plenum Press)1995、pp.277〜296)。MF59は、4〜5%w/vスクアレン(例えば4.3%)、0.25〜0.5%w/v Tween80TM、および0.5%w/v Span85TMを含有し、様々な量のMTP−PEを任意選択で含有し、Model110Yマイクロフルイダイザーなどのマイクロフルイダイザー(Microfluidics、Newton、MA)を使用してサブミクロン粒子に処方される。例えば、MTP−PEは、約0〜500μg/用量、より好ましくは0〜250μg/用量、最も好ましくは0〜100μg/用量の量で存在することができる。本明細書で使用する場合、用語「MF59−0」が、MTP−PEを欠く、上のサブミクロン水中油型エマルジョンを指すのに対して、用語MF59−MTPは、MTP−PEを含有する処方物を指す。例えば、「MF59−100」は、用量あたり100μgのMTP−PEなどを含有する。MF69、すなわち、本明細書で使用するための別のサブミクロン水中油型エマルジョンは、4.3%w/vスクアレン、0.25%w/v Tween80TM、および0.75%w/v Span85TM、および任意選択でMTP−PEを含有する。さらに別のサブミクロン水中油型エマルジョンは、SAFとしても知られているMF75であり、これは、10%スクアレン、0.4% Tween80TM、5%プルロニック−ブロックポリマーL121、およびthr−MDPを含有し、またサブミクロンエマルジョンにマイクロフルダイズされる。MF75−MTPは、用量あたり100〜400μgのMTP−PEなどのMTPを含むMF75処方物を指す。
該組成物中で使用するための、サブミクロン水中油型エマルジョン、サブミクロン水中油型エマルジョンを作製する方法、およびムラミルペプチドなどの免疫賦活剤は、WO90/14837号;米国特許第6,299,884号;および米国特許第6,451,325号に詳細に記載されている。
本発明のアジュバントとしては、完全フロイントアジュバント(CFA)および不完全フロイントアジュバント(IFA)も使用することができる。
(d.サポニン処方物)
サポニン処方物も、本発明におけるアジュバントとしての使用に適切である。サポニンは、広範囲の植物種の樹皮、葉、茎、根、さらには花にも見られる、ステロールグリコシドおよびトリテルペノイドグリコシドの異種群である。Quillaia saponaria Molina treeの樹皮から単離されたサポニンは、アジュバントとして広く研究されている。サポニンはまた、Smilax ornata(サルサパリラ(sarsaprilla))、Gypsophilla paniculata(ブライズベール(brides veil))、およびSaponaria officianalis(ソープルート(soap root))から、市販品として入手することもできる。サポニンアジュバント処方物としては、QS21などの精製された処方物、ならびにISCOMなどの脂質処方物が挙げられる。サポニンアジュバント処方物としては、STIMULON(登録商標)アジュバント(Antigenics,Inc.、Lexington、MA)が挙げられる。
サポニン組成物は、高性能薄層クロマトグラフィー(HP−TLC)および逆相高速液体クロマトグラフィー(RP−HPLC)を使用して精製されている。こうした技術を使用して、QS7、QS17、QS18、QS21、QH−A、QH−B、およびQH−Cを含めた特定の精製画分が特定されている。好ましくは、サポニンはQS21である。QS21の生成の方法は、米国特許第5,057,540号に開示されている。サポニン処方物はまた、コレステロールなどのステロールを含むことができる(WO96/33739号を参照のこと)。
免疫賦活複合体(ISCOM)と呼ばれる独特の粒子を形成するために、サポニンとコレステロールの組み合わせを使用することができる。ISCOMは一般的に、ホスファチジルエタノールアミンまたはホスファチジルコリンなどのリン脂質も含む。ISCOMには、任意の知られたサポニンを使用することができる。好ましくは、ISCOMは、1種または複数のQuil A、QHA、およびQHCを含む。ISCOMは、EP0109942号、WO96/11711号、およびWO96/33739号に、さらに記載されている。任意選択で、ISCOMSは、追加の界面活性剤(1種または複数)を欠く可能性がある。WO00/07621号を参照のこと。
サポニンベースのアジュバントの開発の概説は、Barrら(1998)「Adv.Drug Del.Rev.」32:247〜271に見出すことができる。Sjolanderら(1998)「Adv.Drug Del.Rev.」32:321〜338も参照のこと。
(e.ビロソーム(virosome)およびウイルス様粒子(VLP))
ビロソームおよびウイルス様粒子(VLP)も、アジュバントとして適している。これらの構造体は一般に、任意選択でリン脂質と組み合わされるかまたは処方される、ウイルス由来の1種または複数のタンパク質を含有する。これらは一般に、非病原性であり、非複製的であり、一般に、天然のウイルスゲノムのいずれも含有しない。ウイルスタンパク質は、組み換えによって生成するか、またはウイルス全体から単離することができる。ビロソームまたはVLPに使用するのに適したこうしたウイルスタンパク質としては、インフルエンザウイルス(HAまたはNAなど)、B型肝炎ウイルス(コアまたはキャプシドタンパク質など)、E型肝炎ウイルス、麻疹ウイルス、Sindbisウイルス、ロタウイルス、口蹄疫ウイルス、レトロウイルス、Norwalkウイルス、ヒトパピローマウイルス、HIV、RNA−ファージ、Qβ−ファージ(コートタンパク質など)、GA−ファージ、fr−ファージ、AP205ファージ、およびTy(レトロトランスポゾンTyタンパク質p1など)から得られるタンパク質が挙げられる。VLPはWO03/024480号;WO03/024481号;Niikuraら(2002)「Virology」293:273〜280;Lenzら(2001)「J.Immunol.」166(9):5346〜5355;Pintoら(2003)「J.Infect.Dis.」188:327〜338;およびGerberら(2001)「J.Virol.」75(10):4752〜4760に、さらに論じられている。ビロソームは、例えば、Gluckら(2002)「Vaccine」20:B10〜B16に、さらに論じられている。鼻腔内3価INFLEXALTM産物(MischlerおよびMetcalfe(2002)「Vaccine」20 Suppl 5:B17〜B23)およびINFLUVAC PLUSTM産物におけるサブユニット抗原送達システムとして、免疫増強型再構成インフルエンザビロソーム(Immunopotentiating reconstituted influenza virosome)(IRIV)が使用される。
(f.細菌または微生物誘導体)
本発明で使用するのに適したアジュバントとしては、以下のものなどの細菌または微生物誘導体が挙げられる。
(1)腸内細菌のリポ多糖(LPS)の非毒性誘導体:こうした誘導体としては、モノホスホリルリピドA(MPL)および3−O−脱アシル化MPL(3dMPL)が挙げられる。3dMPLは、3デ−O−アシル化モノホスホリルリピドAと、4、5、または6アシル化鎖との混合物である。3デ−O−アシル化モノホスホリルリピドAの好ましい「小粒子」形は、EP0689454号に開示されている。3dMPLのこうした「小粒子」は、0.22ミクロンメンブレンを通して滅菌ろ過されるのに十分に小さい(EP0689454号を参照のこと)。他の非毒性のLPS誘導体としては、アミノアルキルグルコサミニドリン酸誘導体、例えば、RC−529などの、モノホスホリルリピドA模倣体が挙げられる。Johnsonら(1999)「Bioorg.Med.Chem.Lett.」9:2273〜2278を参照のこと。
(2)リピドA誘導体:リピドA誘導体としては、OM−174などの大腸菌由来のリピドAの誘導体が挙げられる。OM−174は、例えば、Meraldiら(2003)「Vaccine」21:2485〜2491;およびPajak(2003)「Vaccine」21:836〜842に記載されている。別の例示的なアジュバントは、グラム陰性細菌から得られる天然のリピドAの多くの物理化学および生物学的性質を模倣する、合成のリン脂質二量体、E6020(Eisai Co.Ltd.、Tokyo、Japan)である。
(3)免疫賦活性オリゴヌクレオチド:本発明におけるアジュバントとして使用するのに適した免疫賦活性オリゴヌクレオチドまたはポリマー分子としては、CpGモチーフ(非メチル化シトシンと続いてのグアノシンを含有して、リン酸結合によって連結された配列)を含有するヌクレオチド配列が挙げられる。パリンドロームまたはポリ(dG)配列を含有する細菌性二本鎖RNAまたはオリゴヌクレオチドも、免疫賦活性であることが示されている。CpGは、ホスホロチオエート修飾形などの、ヌクレオチド修飾形/類似体を含むことができ、二本鎖または一本鎖であり得る。任意選択で、グアノシンは、2’−デオキシ−7−デアザグアノシンなどの類似体で置き換えることができる。可能性のある類似体置換の例については、Kandimallaら(2003)「Nucl.Acids Res.」31(9):2393〜2400;WO02/26757号;およびWO99/62923号を参照のこと。CpGオリゴヌクレオチドのアジュバント効果は、Krieg(2003)「Nat.Med.」9(7):831〜835;McCluskieら(2002)「FEMS Immunol.Med.Microbiol.」32:179〜185;WO98/40100号;米国特許第6,207,646号;米国特許第6,239,116号;および米国特許第6,429,199号にさらに論じられている。
CpG配列は、モチーフGTCGTTまたはTTCGTTなどのTLR9に向けられ得る。Kandimallaら(2003)「Biochem.Soc.Trans.」31(part3):654〜658を参照のこと。CpG配列は、CpG−A ODNのようにTh1免疫応答の誘発に特異的であり得るか、または、CpG−B ODNのようにB細胞応答の誘発に、より特異的であり得る。CpG−AおよびCpG−B ODNは、Blackwellら(2003)「J.Immunol.」170(8):4061〜4068;Krieg(2002)「TRENDS Immunol.」23(2):64〜65;およびWO01/95935号に論じられている。好ましくは、CpGはCpG−A ODNである。
好ましくは、CpGオリゴヌクレオチドは、受容体認識のために5’末端がアクセスできるように構築される。任意選択で、2つのCpGオリゴヌクレオチド配列を、その3’末端で付着させて、「イムノマー(immunomer)」を形成することができる。例えば、Kandimallaら(2003)「BBRC」306:948〜953;Kandimallaら(2003)「Biochem.Soc.Trans.」31(part3):664〜658;Bhagatら(2003)「BBRC」300:853〜861;およびWO03/035836号を参照のこと。
免疫賦活性オリゴヌクレオチドおよびポリマー分子としては、それだけには限らないがポリビニル主鎖(Pithaら(1970)「Biochem.Biophys.Acta」204(1):39〜48;Pithaら(1970)「Biopolymers」9(8):965〜977)、およびモルホリノ主鎖(米国特許第5,142,047号;米国特許第5,185,444号)などの、別のポリマー主鎖構造も挙げられる。様々な他の荷電したおよび荷電していないポリヌクレオチド類似体が、当技術分野で知られている。それだけには限らないが、荷電していない結合体(例えば、ホスホン酸メチル、ホスホトリエステル、ホスホアミダート、およびカルバメート)、および荷電した結合体(例えば、ホスホロチオエートおよびホスホロジチオエート)を含めて、多数の主鎖修飾が、当技術分野で知られている。
アジュバントIC31(Intercell AG、Vienna、Austria)は、抗微生物ペプチド、KLKと、免疫賦活性オリゴヌクレオチド、ODN1aとを含有する合成処方物である。この二成分溶液は、抗原(例えば、関連する抗原を伴う本発明に従う粒子)と、結合させる必要性なしで、簡単に混合することができる。
(4)ADP−リボシル化毒素およびその無毒化誘導体:細菌性ADP−リボシル化毒素およびその無毒化誘導体を、本発明におけるアジュバントとして使用することができる。好ましくは、このタンパク質は、大腸菌(すなわち、大腸菌易熱性腸毒素「LT」)、コレラ(「CT」)、または百日咳(「PT」)から得られる。粘膜アジュバントとしての無毒化ADP−リボシル化毒素の使用は、WO95/17211号に、また、非経口アジュバントとしての使用は、WO98/42375号に記載されている。好ましくは、アジュバントは、LT−K63、LT−R72、およびLTR192Gなどの、無毒化LT変異型である。アジュバントとしての、ADP−リボシル化毒素およびその無毒化誘導体、特にLT−K63およびLT−R72の使用は、以下の参考文献中に見出される:Beignonら(2002)「Infect.Immun.」70(6):3012〜3019;Pizzaら(2001)「Vaccine」19:2534〜2541;Pizzaら(2000)「Int.J.Med.Microbiol.」290(4〜5):455〜461;Scharton−Kerstenら(2000)「Infect.Immun.」68(9):5306〜5313;Ryanら(1999)「Infect.Immun.」67(12):6270〜6280;Partidosら(1999)「Immunol.Lett.」67(3):209〜216;Peppoloniら(2003)「Vaccines」2(2):285〜293;およびPineら(2002)「J.Control Release」85(1〜3):263〜270。アミノ酸置換についての数的参考は、Domenighiniら(1995)「Mol.Microbiol.」15(6):1165〜1167に記述された、ADP−リボシル化毒素のAおよびBサブユニットのアライメントに基づくことが好ましい。
(g.生体付着剤および粘膜付着剤)
生体付着剤および粘膜付着剤も、アジュバントとして使用することができる。適切な生体付着剤としては、エステル化されたヒアルロン酸ミクロスフェア(Singhら(2001)「J.Cont.Release」70:267〜276)、または、ポリアクリル酸、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、多糖、およびカルボキシメチルセルロースの架橋誘導体などの粘膜付着剤が挙げられる。キトサンおよびその誘導体も、本発明におけるアジュバントとして使用することができる(WO99/27960号を参照のこと)。
(h.リポソーム)
アジュバントとして使用するのに適したリポソーム処方物の例は、米国特許第6,090,406号;米国特許第5,916,588号;およびEP特許公開第EP0626169号に記載されている。
(i.ポリオキシエチレンエーテルおよびポリオキシエチレンエステル処方物)
本発明に使用するのに適したアジュバントとしては、ポリオキシエチレンエーテルおよびポリオキシエチレンエステルが挙げられる(例えば、WO99/52549号を参照のこと)。こうした処方物としては、さらに、オクトキシノールと組み合わせたポリオキシエチレンソルビタンエステル界面活性剤(WO01/21207号)、ならびに、オクトキシノールなどの少なくとも1種の追加の非イオン性界面活性剤と組み合わせたポリオキシエチレンアルキルエーテルまたはエステル界面活性剤(WO01/21152号)が挙げられる。
好ましいポリオキシエチレンエーテルは、以下の群から選択される:ポリオキシエチレン−9−ラウリルエーテル(ラウレス9)、ポリオキシエチレン−9−ステアリル(steoryl)エーテル、ポリオキシエチレン(polyoxytheylene)−8−ステアリル(steoryl)エーテル、ポリオキシエチレン−4−ラウリルエーテル、ポリオキシエチレン−35−ラウリルエーテル、およびポリオキシエチレン−23−ラウリルエーテル。
(j.ポリフォスファーゼン(PCPP))
アジュバントとして使用するのに適したPCPP処方物は、例えば、Andrianov ら(1998)「Biomaterials」19(1〜3):109〜115;およびPayneら(1998)「Adv.Drug Del.Rev.」31(3):185〜196に記載されている。
(k.ムラミルペプチド)
アジュバントとして使用するのに適したムラミルペプチドの例としては、N−アセチル−ムラミル−L−トレオニル−D−イソグルタミン(thr−MDP)、N−アセチル−ノルムラミル−l−アラニル−d−イソグルタミン(nor−MDP)、およびN−アセチルムラミル−l−アラニル−d−イソグルタミニル−l−アラニン−2−(1’−2’−ジパルミトイル−sn−グリセロ−3−ヒドロキシホスホリルオキシ)−エチルアミン(MTP−PE)が挙げられる。
(l.チオセミカルバゾン化合物)
アジュバントとして使用するのに適したチオセミカルバゾン化合物、ならびに、こうした化合物を処方、製造、およびスクリーニングする方法の例としては、WO04/60308号に記載されているものが挙げられる。チオセミカルバゾンは、TNF−αなどのサイトカインの産生のためにヒト末梢血単核細胞を刺激するのに特に有効である。
(m.トリプタントリン化合物)
アジュバントとして使用するのに適したトリプタントリン化合物、ならびに、こうした化合物を処方、製造、およびスクリーニングする方法の例としては、WO04/64759号に記載されているものが挙げられる。トリプタントリン化合物は、TNF−αなどのサイトカインの産生のためにヒト末梢血単核細胞を刺激するのに特に有効である。
(n.ヒト免疫調節物質)
アジュバントとして使用するのに適したヒト免疫調節物質としては、インターロイキン(例えばIL−1、IL−2、IL−4、IL−5、IL−6、IL−7、IL−12など)、インターフェロン(例えばインターフェロン−γ)、マクロファージコロニー刺激因子(M−CSF)、および腫瘍壊死因子(TNF)などのサイトカインが挙げられる。
(o.リポペプチド)
リポペプチド(すなわち、1つまたは複数の脂肪酸残基と2つ以上のアミノ酸残基とを含む化合物)も、免疫賦活特性を有することが知られている。グリセリルシステインをベースにするリポペプチドが、アジュバントとして使用するのに特に適したものである。こうしたペプチドの具体例としては、次式の化合物が挙げられる:
式中、RおよびRはそれぞれ、酸素官能基によって任意選択でさらに置換された、8から30個、好ましくは11から21個の炭素原子を有する、飽和または不飽和の、脂肪族、または混合脂肪族−脂環式炭化水素ラジカルを表し、Rは、水素、あるいは、ラジカルR−CO−O−CH−(式中、Rは、上と同じ意味を有する)を表し、Xは、ペプチド結合によって結合され、遊離、エステル化もしくはアミド化カルボキシ基を有するアミノ酸、または末端カルボキシ基が遊離、エステル化もしくはアミド化形である2〜10個のアミノ酸のアミノ酸配列を表す。ある種の実施形態では、このアミノ酸配列は、D−アミノ酸、例えば、D−グルタミン酸(D−Glu)またはD−ガンマ−カルボキシ−グルタミン酸(D−Gla)を含む。
細菌性リポペプチドは一般に、TLR6の関与を必要とせずに、TLR2を認識する。(TLRは協同的に機能して各種のトリガーの特異的認識を提供し、TLR2はTLR6と共にペプチドグリカンを認識するが、TLR2はTLR6なしでリポペプチドを認識する。)これらは、時として、天然リポペプチドおよび合成リポペプチドに分類される。合成リポペプチドは同様にふるまう傾向があり、主にTLR2によって認識される。
アジュバントとして使用するのに適したリポペプチドとしては、式Iの化合物:
、あるいは、こうした化合物のカルボン酸から形成されるエステルまたはアミドが挙げられる:
式中、で示したキラル中心と、***で示したキラル中心は、どちらも、R配置のものであり;
**で示したキラル中心は、RまたはS配置のものであり;
各R1aおよびR1bは独立に、酸素官能基によって任意選択で置換された、7〜21個の炭素原子を有する、脂肪族、または脂環式−脂肪族の炭化水素基であるか、または、R1aとR1bのうちの両方ではなく片方はHであり;
は、1〜21個の炭素原子を有し、酸素官能基によって任意選択で置換された、脂肪族または脂環式の炭化水素基であり;
nは、0または1であり;
Asは、−O−Kw−CO−または−NH−Kw−CO−(式中、Kwは、1〜12個の炭素原子を有する脂肪族炭化水素基である)を表し;
Asは、D−またはL−アルファ−アミノ酸であり;
およびZはそれぞれ独立に、−OH、またはアミノ−(低級アルカン)−スルホン酸のD−もしくはL−アルファアミノ酸の、もしくは、D−およびL−アルファアミノカルボン酸ならびにアミノ−低級アルキル−スルホン酸から選択される6個までのアミノ酸を有するペプチドの、N端ラジカルを表し;
は、Hまたは−CO−Zであり、ここではZは、−OH、またはアミノ−(低級アルカン)−スルホン酸のD−もしくはL−アルファアミノ酸の、もしくは、DおよびL−アルファアミノカルボン酸ならびにアミノ−低級アルキル−スルホン酸から選択される6個までのアミノ酸を有するペプチドの、N端ラジカルである。適切なアミドとしては、−NHおよびNH(低級アルキル)が挙げられ、適切なエステルとしては、C〜Cアルキルエステルが挙げられる。(本明細書で使用する場合、低級アルキルまたは低級アルカンは、C〜C直鎖または分枝アルキルを指す)。
こうした化合物は、US4,666,886に、より詳細に記載されている。ある好ましい実施形態では、リポペプチドは、次式:
のものである。
リポペプチド種の別の例は、LP40と呼ばれるものであり、これは、TLR2のアゴニストである。Akdisら、「Eur.J.Immunology」、33:2717〜26(2003)。
これらは、ムレインリポタンパク質と呼ばれている、大腸菌由来の既知のクラスのリポペプチドと関連性がある。ムレインリポペプチド(lipopetide)と呼ばれるタンパク質の、ある種の部分分解産物は、Hantkeら、「Eur.J.Biochem.」、34:284〜296(1973)に記載されている。これらは、N−アセチルムラミン酸と連結したペプチドを含み、したがって、ムラミルペプチドと関連性がある(これらは、Baschangら、「Tetrahedron」、45(20):6331〜6360(1989)に記載されている)。
(p.ベンゾナフチリジン)
アジュバントとして使用するのに適したベンゾナフチリジン化合物としては、次式(I)の構造を有する化合物、ならびに、医薬として許容されるその塩、溶媒和物、N−オキシド、プロドラッグ、および異性体が挙げられる:
式中、
は、H、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルケン、C〜Cアルキン、C〜Cヘテロアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、C〜Cシクロアルキル、およびC〜Cヘテロシクロアルキルであり、ここでは、RのC〜Cアルキル、C〜Cヘテロアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cシクロアルキル、またはC〜Cヘテロシクロアルキル基は、それぞれ、ハロゲン、−CN、−R、−OR、−C(O)R、−OC(O)R、−C(O)OR、−N(R、−C(O)N(R、−S(O)、−S(O)N(R、および−NRS(O)から独立に選択される1から3個の置換基で任意選択で置換され;
およびRは、それぞれ独立に、H、ハロゲン、−C(O)OR、−C(O)R、−C(O)N(R1112)、−N(R1112)、−N(R、−NHN(R、−SR、−(CHOR、−(CH、−LR、−LR10、−OLR、−OLR10、C〜Cアルキル、C〜Cヘテロアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケン、C〜Cアルキン、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、C〜Cシクロアルキル、およびC〜Cヘテロシクロアルキルから選択され、ここでは、RおよびRのC〜Cアルキル、C〜Cヘテロアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケン、C〜Cアルキン、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、C〜Cシクロアルキル、およびC〜Cヘテロシクロアルキル基は、それぞれ、ハロゲン、−CN、−NO、−R、−OR、−C(O)R、−OC(O)R、−C(O)OR、−N(R、−P(O)(OR、−OP(O)(OR、−P(O)(OR10、−OP(O)(OR10、−C(O)N(R、−S(O)、−S(O)R、−S(O)N(R、および−NRS(O)から独立に選択される1から3個の置換基で任意選択で置換され;あるいは
およびR、またはRおよびRは、隣接する環原子上に存在する場合、任意選択で共に連結して、5〜6員環を形成することができ(ここでは、この5〜6員環は、任意選択でRで置換される);
各Lは、結合、−(O(CH−、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニレン、およびC〜Cアルキニレンから独立に選択され、ここでは、LのC〜Cアルキル、C〜Cアルケニレン、およびC〜Cアルキニレンは、それぞれ、ハロゲン、−R、−OR、−N(R、−P(O)(OR、−OP(O)(OR、−P(O)(OR10、および−OP(O)(OR10から独立に選択される1から4個の置換基で任意選択で置換され;
は、H、C〜Cアルキル、アリール、ヘテロアリール、C〜Cシクロアルキル、C〜Cヘテロアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケン、C〜Cアルキン、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、およびC〜Cヘテロシクロアルキルから選択され、ここでは、RのC〜Cアルキル、アリール、ヘテロアリール、C〜Cシクロアルキル、C〜Cヘテロアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケン、C〜Cアルキン、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、およびC〜Cヘテロシクロアルキル基は、それぞれ、1から3個のR13基で任意選択で置換され;
各Rは、H、−CH(R10、C〜Cアルキル、C〜Cアルケン、C〜Cアルキン、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cヘテロアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cヘテロシクロアルキル、C〜CヒドロキシアルキルおよびC〜Cハロアルコキシから独立に選択され、ここでは、RのC〜Cアルキル、C〜Cアルケン、C〜Cアルキン、C〜Cヘテロアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cシクロアルキル、C〜Cヘテロシクロアルキル、C〜Cヒドロキシアルキル、およびC〜Cハロアルコキシ基は、それぞれ、−CN、R11、−OR11、−SR11、−C(O)R11、−OC(O)R11、−C(O)N(R、−C(O)OR11、−NRC(O)R11、−NR10、−NR1112、−N(R、−OR、−OR10、−C(O)NR1112、−C(O)NR11OH、−S(O)11、−S(O)R11、−S(O)NR1112、−NR11S(O)11、−P(O)(OR11、および−OP(O)(OR11から独立に選択される1から3個の置換基で任意選択で置換され;
各Rは、H、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)R10、−C(O)OR10、−S(O)10、−C〜Cアルキル、C〜Cヘテロアルキル、およびC〜Cシクロアルキルから独立に選択されるか、または、各Rは独立に、C〜Cアルキルであり、それに付着するNと共にC〜Cヘテロシクロアルキルを形成し(ここでは、このC〜Cヘテロシクロアルキル環は、N、O、およびSから選択される追加のヘテロ原子を任意選択で含有する)、ここでは、RのC〜Cアルキル、C〜Cヘテロアルキル、C〜Cシクロアルキル、またはC〜Cヘテロシクロアルキル基は、それぞれ、−CN、R11、−OR11、−SR11、−C(O)R11、−OC(O)R11、−C(O)OR11、−NR1112、−C(O)NR1112、−C(O)NR11OH、−S(O)11、−S(O)R11、−S(O)NR1112、−NR11S(O)11、−P(O)(OR11、および−OP(O)(OR11から独立に選択される1から3個の置換基で任意選択で置換され;
各R10は独立に、アリール、C〜Cシクロアルキル、C〜Cヘテロシクロアルキル、およびヘテロアリールから選択され、ここでは、このアリール、C〜Cシクロアルキル、C〜Cヘテロシクロアルキル、およびヘテロアリール基は、ハロゲン、−R、−OR、−LR、−LOR、−N(R、−NRC(O)R、−NRCO、−CO、−C(O)R、および−C(O)N(Rから選択される1から3個の置換基で任意選択で置換され;
11およびR12は独立に、H、C〜Cアルキル、C〜Cヘテロアルキル、C〜Cハロアルキル、アリール、ヘテロアリール、C〜Cシクロアルキル、およびC〜Cヘテロシクロアルキルから選択され、ここでは、R11およびR12のC〜Cアルキル、C〜Cヘテロアルキル、C〜Cハロアルキル、アリール、ヘテロアリール、C〜Cシクロアルキル、およびC〜Cヘテロシクロアルキル基は、それぞれ、ハロゲン、−CN、R、−OR、−C(O)ROC(O)R、−C(O)OR、−N(R、−NRC(O)R、−NRC(O)OR、−C(O)N(R、C〜Cヘテロシクロアルキル、−S(O)、−S(O)N(R、−NRS(O)、C〜Cハロアルキル、およびC〜Cハロアルコキシから独立に選択される1から3個の置換基で任意選択で置換され;あるいは
11およびR12はそれぞれ独立に、C〜Cアルキルであり、それに付着するN原子と共に、N、O、およびSから選択される追加のヘテロ原子を任意選択で含有する任意選択で置換されたC〜Cヘテロシクロアルキル環を形成し;
各R13は独立に、ハロゲン、−CN、−LR、−LOR、−OLR、−LR10、−LOR10、−OLR10、−LR、−LOR、−OLR、−LSR、−LSR10、−LC(O)R、−OLC(O)R、−LC(O)OR、−LC(O)R10、−LOC(O)OR、−LC(O)NR11、−LC(O)NR、−LN(R、−LNR、−LNR10、−L=NOH、−LC(O)N(R、−LS(O)、−LS(O)R、−LC(O)NROH、−LNRC(O)R、−LNRC(O)OR、−LS(O)N(R、−OLS(O)N(R、−LNRS(O)、−LC(O)NRLN(R、−LP(O)(OR、−LOP(O)(OR、−LP(O)(OR10、および−OLP(O)(OR10から選択され;
環Aは、アリールまたはヘテロアリールであり、ここでは、環Aのアリールおよびヘテロアリール基は、1から3個のR基で任意選択で置換され、ここでは、各Rは、ハロゲン、−R、−R、−OR、−OR、−R10、−OR10、−SR、−NO、−CN、−N(R、−NRC(O)R、−NRC(S)R、−NRC(O)N(R、−NRC(S)N(R、−NRCO、−NRNRC(O)R、−NRNRC(O)N(R、−NRNRCO、−C(O)C(O)R、−C(O)CHC(O)R、−CO、−(CHCO、−C(O)R、−C(S)R、−C(O)N(R、−C(S)N(R、−OC(O)N(R、−OC(O)R、−C(O)N(OR)R、−C(NOR)R、−S(O)、−S(O)、−SON(R、−S(O)R、−NRSON(R、−NRSO、−P(O)(OR、−OP(O)(OR、−P(O)(OR10、−OP(O)(OR10、−N(OR)R、−CH=CHCO、−C(=NH)−N(R、および−(CHNHC(O)Rから独立に選択され;または環A上の隣接する2つのR置換基は、環員として2個までのヘテロ原子を含有する5〜6員環を形成し;
nは、各存在について独立に、0、1、2、3、4、5、6、7、または8であり;
各mは独立に、1、2、3、4、5および6から選択され、および、
tは、1、2、3、4、5、6、7、または8である。
式(I)の化合物のある種の実施形態では、環Aは、フェニル、ピリジル、またはピリミジニルなどの芳香環であり、これは、任意選択で置換されたC〜CアルキルまたはC〜Cアルコキシと同じ置換基で置換されていてもよく、R、R、およびRはそれぞれ、独立に、H、ハロ、または任意選択で置換されたC〜Cアルキルもしくは任意選択で置換されたC〜Cアルコキシ基を表す。ある種の実施形態では、RおよびRはそれぞれ、Hを表す。これらの化合物では、Rは一般的に、任意選択で置換されたC〜Cアルキルであり、ある実施形態では、Rは、任意選択で置換されたフェニル環またはヘテロアリール環(例えば、ピリジン、ピリミジン、インドール、チオフェン、フラン、オキサゾール、イソオキサゾール、ベンゾオキサゾール、ベンズイミダゾールなど)で置換されたC〜Cアルキルである。これらの実施形態のいくつかでは、RはHである。任意選択で置換されたフェニルまたはヘテロアリール(hereoaryl)環は、Me、CN、CF、ハロ、OMe、NH、NHMe、NMe、および任意選択で置換されたC〜CアルキルまたはC〜Cアルコキシから選択される3個までの置換基を有することができ、ここでは、式(I)における任意選択で置換されたC〜CアルキルまたはC〜Cアルコキシ基のための置換基は、ハロ、−OH、−OMe、C1〜C4アルキル、C〜Cアルコキシ、COOH、−PO、−OPO、NH、NMe、C〜Cシクロアルキル、アリール(好ましくはフェニルまたは置換型フェニル)、C〜Cヘテロシクリル(例えば、ピペリジン、モルホリン、チオモルホリン、ピロリジン);およびこれらの化合物の医薬として許容される塩から選択される。
アジュバントとして使用するのに適したベンゾナフチリジン化合物の他の例としては、式(II):
の化合物が挙げられる:
式中、各Rは独立に、ハロ、CN、NH、NHMe、NMe、または任意選択で置換されたC〜Cアルキルもしくは任意選択で置換されたC〜Cアルコキシであり;XはCHまたはNであり;
およびRは独立に、H、または任意選択で置換されたアルキルもしくは任意選択で置換されたアルコキシ基を表す。
式(II)の化合物は、0〜1個のR置換基の存在を有することが好ましい。
こうした化合物では、Rは一般的に、任意選択で置換されたC〜Cアルキルであり、ある種の実施形態では、Rは、任意選択で置換されたフェニル環またはヘテロアリール環(例えば、ピリジン、ピリミジン、インドール、チオフェン、フラン、オキサゾール、イソオキサゾール、ベンゾオキサゾール、ベンズイミダゾールなど)で置換されたC〜Cアルキルである。これらの実施形態のいくつかでは、Rは、Hである。任意選択で置換されたフェニルまたはヘテロアリール(hereoaryl)環は、Me、CN、CF、ハロ、OMe、NH、NHMe、NMe、および任意選択で置換されたC〜CアルキルまたはC〜Cアルコキシから選択される3個までの置換基を有することができ、ここでは、式(X)における任意選択で置換されたC〜CアルキルまたはC〜Cアルコキシ基のための置換基は、ハロ、−OH、−OMe、C1〜C4アルキル、C〜Cアルコキシ、COOH、−PO、−OPO、NH、NMe、C〜Cシクロアルキル、アリール(好ましくはフェニルまたは置換型フェニル)、C〜Cヘテロシクリル(例えば、ピペリジン、モルホリン、チオモルホリン、ピロリジン);およびこれらの化合物の医薬として許容される塩から選択される。
ベンゾナフチリジン化合物の他の例は、以下である:2−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェニル)プロパン−2−オール;2−(4−メトキシ−2−メチルフェネチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(2,4−ジメチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチル安息香酸エチル;2−(4−(ジメチルアミノ)フェネチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン、2−(4−メトキシフェネチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;3−クロロ−2−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(エトキシメチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;(E)−2−(2−シクロプロピルビニル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;(E)−2−(ペンテ−1−ニル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;4−(5−アミノベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)−2−メチルブチ−3−イン−2−オール;2−ペンチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;(E)−2−(プロペ−1−ニル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;(E)−2−(3−フェニルプロペ−1−ニル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(2−シクロプロピルエチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;4−(5−アミノベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)−2−メチルブタン−2−オール;2−プロピルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(3−フェニルプロピル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−エチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(2−メチルプロペ−1−ニル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−イソブチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;(E)−2−(2,4−ジフルオロスチリル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;(E)−2−(ヘキセ−1−ニル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;(E)−2−(2−シクロヘキシルビニル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;E)−2−(3−(トリフルオロメチル)スチリル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;(E)−2−(3−メトキシスチリル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;8−メチル−2−ビニルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;(E)−8−メチル−2−スチリルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(2−シクロヘキシルエチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−フルオロベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(3−(トリフルオロメチル)フェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(2,4−ジフルオロフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(3−メトキシフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−ヘキシルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−エチル−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;8−メチル−2−フェネチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;5−アミノベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−3−カルボン酸メチル;5−アミノ−N−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−3−カルボキサミド;(5−アミノベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−3−イル)メタノール;8−フェニルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;3−(エトキシメチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−3,5−ジアミン;ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;5−アミノベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−カルボン酸メチル;5−アミノベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−カルボン酸;5−アミノベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−カルボン酸エチル;(5−アミノベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)メタノール;5−アミノベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−3−カルボン酸;5−アミノベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−3−カルバルデヒド;2−(o−トリルエチニル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(m−トリルエチニル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(p−トリルエチニル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(3−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(4−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;3−クロロ−2−(エトキシメチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;9−クロロベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;8−クロロベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;9−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;10−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;5−アミノベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−9−カルボン酸エチル;5−アミノベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−9−カルボン酸;8−メトキシベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;7−フルオロベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;8−(メチルスルホニル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;8−(トリフルオロメチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;8−フルオロベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;3−メトキシベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;3−ブトキシベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;3−(ベンジルオキシ)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;3−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;3−クロロベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;N,N−ジメチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−3,5−ジアミン;N−ブチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−3,5−ジアミン;3−ビニルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;3−エチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;3−フルオロベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(トリフルオロメチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−メトキシベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(ベンジルオキシ)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−ビニルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−フェニルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;(E)−2−スチリルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−フェネチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;(E)−2−(3−メトキシプロペ−1−ニル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(3−メトキシプロピル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(プロプ−1−エン−2−イル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−イソプロピルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;1−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;ピリド[3,2−f][1,7]ナフチリジン−6−アミン;8−メチル−2−(ナフタレン−2−イルエチニル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;8−メチル−2−(2−(ナフタレン−1−イル)エチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;8−メチル−2−(2−(ナフタレン−2−イル)エチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;8−メチル−2−(ナフタレン−1−イルエチニル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)安息香酸;3−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)安息香酸;2−(3−クロロフェネチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(2−クロロフェネチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;(3−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)フェニル)メタノール;2−(4−クロロフェネチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(トリフルオロメチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−tert−ブトキシベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;5−アミノベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−オール;2−((4−ブチルフェニル)エチニル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(4−ブチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(2−(6−メトキシナフタレン−2−イル)エチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(4−ブチルフェネチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(4−プロピルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(4−(トリフルオロメチル)フェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(2,5−ジメチルフェネチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;8−メチル−2−(4−プロピルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;8−メチル−2−(2,4,5−トリメチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(2,5−ジメチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(4−イソプロピルフェネチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(4−ヘプチルフェネチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;(Z)−2−(2−(ビフェニル−4−イル)ビニル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(4−イソブトキシフェネチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(4−((2−メトキシエトキシ)メトキシ)フェネチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;8−メチル−2−(4−(2−フェノキシエトキシ)フェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(4−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エトキシ)フェネチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(4−ブトキシ−2−メチルフェネチル)−N−ブチル−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;8−メチル−2−(4−(4−フェニルブトキシ)フェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(4−(アリルオキシ)フェネチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;8−メチル−2−(4−(3−フェニルプロポキシ)フェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(4−(ヘプタン−4−イルオキシ)フェネチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;8−メチル−2−(4−(4−メチルペンテ−3−ニルオキシ)フェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(4−(2−シクロヘキシルエトキシ)フ
ェネチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(4−イソプロポキシフェネチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(4−(3,3−ジメチルブトキシ)フェネチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(4−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エトキシ)−2−メチルフェネチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;8−(2−シクロプロピルエチル)−2−(4−(ジメチルアミノ)フェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;8−(2−シクロプロピルエチル)−2−(2,4−ジメチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;3−(2−(4−(2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ)−2−メチルフェネチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−イルアミノ)プロピルホスホン酸ジエチル;(E)−N−(4−(2−(5−アミノベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)ビニル)フェニル)アセトアミド;N−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)フェニル)アセトアミド;N−(4−(2−(5−アミノベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)フェニル)アセトアミド;N−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)フェニル)−4−メチルベンゼンスルホンアミド;4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルベンゾニトリル;4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−N−(2−アミノエチル)−3−メチルベンズアミド;2−(4−(2−(5−アミノ−3−クロロ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルベンズアミド)酢酸;(S)−2−(4−(2−(5−アミノ−3−クロロ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルベンズアミド)−4−メチルペンタン酸;4−(2−(5−アミノ−3−クロロ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−N,3−ジメチルベンズアミド;8−メチル−2−(2−メチル−4−(1H−テトラゾール−5−イル)フェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルベンズアミド)−4−メチルペンタン酸メチル;2−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルベンズアミド)酢酸メチル;2−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルベンズアミド)−4−メチルペンタン酸;2−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルベンズアミド)酢酸;6−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)ヘキサン−1−オール;7−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)ヘプタン酸;11−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)ウンデカン−1−オール;2−フェネチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)酢酸エチル;2−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)酢酸;3−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)プロパン酸;6−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)ヘキサン酸;8−メチル−2−(2−メチル−4−(メチルチオ)フェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;8−メチル−2−(4−(メチルスルホニル)フェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(4−(ヘキシルオキシ)フェネチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;8−メチル−2−(4−フェネトキシフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(4−シクロブトキシフェネチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;8−メチル−2−(4−(ペンチルオキシ)フェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;8−メチル−2−(4−(4−メチルペンチルオキシ)フェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;8−ブロモ−3−メトキシベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−((tert−ブチルジメチルシリル)エチニル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−((2−フルオロフェニル)エチニル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−((3−フルオロフェニル)エチニル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−((4−フルオロフェニル)エチニル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(チオフェン−3−イルエチニル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−エチニルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(2−フルオロフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(3−フルオロフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(4−フルオロフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(2−(チオフェン−3−イル)エチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;5−アミノベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−カルボン酸エチル;5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−カルボン酸エチル;(5−アミノベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)メタノール;2−(3,4−ジメチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;1−クロロ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;8−メチル−1−(3−フェニルプロピル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;(Z)−2−(2−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)ビニル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;(Z)−2−(4−メトキシ−2−メチルスチリル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(3,4−ジメチルフェネチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(3,5−ジメチルフェネチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;8−メチル−2−(1−フェニルビニル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;8−メチル−2−(4−フェニルブチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;8−メチル−2−(1−フェニルエチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(2−(ベンゾフラン−5−イル)エチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;(Z)−2−(2−エトキシビニル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(2−エトキシエチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(クロロメチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;8−メチル−2−(2−ニトロエチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−((5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)メチル)マロン酸ジエチル;2−(イソプロピルスルホニル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−((メトキシメトキシ)メチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;8−メチル−2−((メチルアミノ)メチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イルカルバミン酸tert−ブチル;8−メチル−2−((フェニルアミノ)メチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(アミノメチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;8−メチル−2−(ピロリジン−1−イルメチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;N−(2,4−ジメトキシベンジル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2,5−ジアミン;N,N,8−トリメチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2,5−ジアミン;N,8−ジメチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2,5−ジアミン;8−メチル−2−(ピロリジン−1−イル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)−1−フェニルエタノール;2−(2−アミノエチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−ヒドラジニル−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;1−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)−2−メチルプロパン−2−オール;2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)−1−(4−メトキシフェニル)エタノール;2−(ビフェニル−2−イル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(2−(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)エチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(2−(5−メトキシピリジン−2−イル)エチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;3−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)フェニル)プロパン酸;5−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−4−メチルピリジン−2(1H)−オン;6−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)ピリジン−3−オール;3−メチルジベンゾ[b,f][1,7]ナフチリジン−6−アミン;8−メチル−2−(4−(トリフルオロメトキシ)フェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)エチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)エチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;(E)−3−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェニル)アクリル酸;3−(5−アミノ−2−(4−メトキシ−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)アクリル酸(E)−エチル;N,N−ジブチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−3,5−ジアミン;8−(プロプ−1−エン−2−イル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;5−アミノベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−カルボニトリル;(E)−8−(3−メチルブテ−1−ニル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;8−(2−メチルプロペ−1−ニル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;(E)−8−(ペンテ−1−ニル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;(E)−8
−スチリルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;(E)−8−(2−シクロプロピルビニル)−2−フェネチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;8−ペンチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;(E)−8−(2−シクロプロピルビニル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;8−(2−シクロプロピルエチル)−2−フェネチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;5−アミノ−2−(4−メトキシフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−カルボン酸メチル;8−ニトロベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;3−クロロ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;5−アミノ−3−クロロベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−カルボン酸メチル;5−アミノ−3−フルオロベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−カルボン酸メチル;3−クロロ−8−ニトロベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;(5−アミノ−3−クロロベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)メタノール;(5−アミノ−2−フェネチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)メタノール;4−(2−(5−アミノ−8−フルオロベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)ベンズアルデヒド;2−(4−(2−(5−アミノ−8−フルオロベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)ベンジルアミノ)エタノール;3−(4−(2−(5−アミノ−8−フルオロベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)ベンジルアミノ)プロパン−1−オール;8−フルオロ−2−(4−((2−メトキシエチルアミノ)メチル)フェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;8−((tert−ブチルジメチルシリルオキシ)メチル)−2−(4−メトキシ−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;(5−アミノ−2−(4−メトキシ−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)メタノール;3−(2−(5−アミノベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)フェノール;2−(2−メトキシフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(4−エチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(4−エチルフェネチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(4−(ジメチルアミノ)フェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(4−(ピペリジン−1−イル)フェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(4−tert−ブチルフェネチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;8−メチル−2−(4−(ピペリジン−1−イル)フェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(4−メトキシフェネチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(3,5−ジメトキシフェネチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;8−メチル−2−(2−(トリフルオロメチル)フェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;8−メチル−2−(2−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)エチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−N−ヒドロキシベンズイミドアミド;4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)ベンゾニトリル;8−メチル−2−(4−(1−モルホリノエチル)フェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(4−アミノフェネチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;1−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)フェニル)グアニジン;8−メチル−2−(4−(1−(フェネチルアミノ)エチル)フェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)フェニル)アセトニトリル;2−(4−(ピペリジン−1−イルメチル)フェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;1−(4−(2−(5−アミノベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)ベンジル)ピペリジン−4−オール;2−(4−(アミノメチル)フェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(4−((エチルアミノ)メチル)フェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(4−(2−アミノプロパン−2−イル)フェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;1−(1−(4−(2−(5−アミノベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)フェニル)エチル)ピロリジン−3−カルボン酸;8−メチル−2−(4−(1−(フェニルアミノ)エチル)フェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−エチル−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)メタノール;8−メチル−2−プロピルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(2−(1H−インドール−5−イル)エチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(4−エトキシフェネチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;8−メチル−2−(4−フェノキシフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(2,4−ジメチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(2,4−ジメチルフェネチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(4−メトキシ−2−メチルフェネチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノール;2−(2−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)エチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エタノール;3−メチル−9−フェニル−9,10−ジヒドロベンゾ[f]フロ[2,3−b][1,7]ナフチリジン−6−アミン;8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2,5−ジアミン;1−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)プロパン−2−オール;2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)アセトニトリル;N−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)アセトアミド;2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)−1−(2,4−ジメチルフェニル)エタノール;2−(2−(6−メトキシ−4−メチルピリジン−3−イル)エチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;4−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)フェニル)ブタン−1−オール;3−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)フェニル)プロパン酸メチル;3−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)フェニル)プロパン−1−オール;4−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)フェニル)−2−メチルブタン−2−オール;2−(4−(アミノメチル)フェネチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;3−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェニル)アクリル酸(E)−エチル;3−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェニル)プロパン酸エチル;2−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルベンジル)プロパン−1,3−ジオール;3−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェニル)プロパン酸;5−アミノ−2−(4−メトキシ−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−カルバルデヒド;4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)安息香酸エチル;8−メチル−2−(4−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)フェニル)プロパン−2−オール;(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)フェニル)メタノール;4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチル安息香酸エチル;4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチル安息香酸;(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェニル)メタノール;8−メチル−2−(2,4,6−トリメチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェニル)プロパン−2−オール;8−メチル−2−(4−プロポキシフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;3−(5−アミノ−2−(4−メトキシ−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)アクリル酸(E)−エチル;(E)−3−(5−アミノ−2−(4−メトキシ−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)アクリル酸;3−(5−アミノ−2−(4−メトキシ−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)プロパン酸エチル;3−(5−アミノ−2−(4−メトキシ−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)プロパン酸;3−(5−アミノ−2−(4−メトキシ−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)プロパン−1−オール;(5−アミノベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)メタノール;5−アミノベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−オール;5−アミノベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−カルバルデヒド;1−(5−アミノベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)エタノール;1−(5−アミノベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)エタノン;8−イソプロピルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;8−ビニルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;8−エチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;8−(メトキシメチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;(5−アミノ−2−フェネチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)メタノール;(5−アミノ−2−(4−メトキシフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)メタノール;ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5,8−ジアミン;8−(アミノメチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;3−フルオロ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;(5−アミノ−3−フルオロベンゾ[
f][1,7]ナフチリジン−8−イル)メタノール;3−クロロベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5,8−ジアミン;3−フルオロベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5,8−ジアミン;8−イソブチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;(E)−8−(プロペ−1−ニル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;8−プロピルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;8−(2−シクロプロピルエチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;8−フェネチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;(5−アミノ−2−(4−ブロモフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)メタノール;2−(4−メトキシ−2−メチルフェネチル)−8−ペンチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;8−(2−シクロプロピルエチル)−2−(4−メトキシ−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;(5−アミノ−2−(2,4,6−トリメチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)メタノール;(5−アミノ−2−(4−プロポキシフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)メタノール;(2−(2−(1H−インドール−5−イル)エチル)−5−アミノベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)メタノール;N−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)フェニル)アセトアミド;4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチル安息香酸メチル;4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−N,3−ジメチルベンズアミド;N−(2−アセトアミドエチル)−4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルベンズアミド;4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−N,3−ジメチルベンズアミド;2−(4−メトキシフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(4−メトキシ−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルベンズアミド;4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−N,N,3−トリメチルベンズアミド;4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−N−(2−ヒドロキシエチル)−3−メチルベンズアミド;4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−3−メチルベンズアミド;(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェニル)(ピロリジン−1−イル)メタノン;4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−N−(2−(ジエチルアミノ)エチル)−3−メチルベンズアミド;(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェニル)(4−エチルピペラジン−1−イル)メタノン;(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェニル)(ピペラジン−1−イル)メタノン;4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチル−N−(2−(ピロリジン−1−イル)エチル)ベンズアミド;4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−N−(2−アミノエチル)−3−メチルベンズアミド;4−(2−(5−アミノベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−N,3−ジメチルベンズアミド;4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−N−メチルベンズアミド;2−(4−(2−(5−アミノベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェニル)プロパン−2−オール;2−(4−ブトキシフェネチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(2−(ビフェニル−4−イル)エチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−((1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−1−イル)メチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;8−メチル−2−(4−(2−メチルアリルオキシ)フェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(4−(イソペンチルオキシ)フェネチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)フェニルプロピルカーボネート;5−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)フェノキシ)ペンタン酸エチル;2−(4−(シクロペンチルオキシ)フェネチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(4−(シクロブチルメトキシ)フェネチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;8−メチル−2−(4−(2−モルホリノエトキシ)フェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)フェノキシ)−1−フェニルエタノン;5−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)フェノキシ)ペンタン酸;2−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)フェノキシ)エタノール;2−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)フェノキシ)−N,N−ジメチルアセトアミド;8−メチル−2−(2−メチル−4−(2−モルホリノエトキシ)フェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(2−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)エトキシ)エタノール;3−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)プロピルホスホン酸ジエチル;3−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)プロピルホスホン酸;2−(4−ブトキシ−2−メチルフェネチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(4−(2−(5−アミノベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)エタノール;2−(4−(2−(5−アミノベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)エタノール;5−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)ペンタン酸エチル;5−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)ペンタン酸;2−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)エタノール;4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)フェニルエチルカーボネート;4−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)フェノキシ)ブタン酸メチル;4−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)フェノキシ)ブタン酸;4−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)ブタン酸;2−(4−(イソペンチルオキシ)−2−メチルフェネチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)フェニルヘキシルカーボネート;2−(2,4,6−トリメチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;(5−アミノ−2−(2,4−ジメチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)メタノール;3−(2−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)エトキシ)プロピルホスホン酸ジエチル;3−(2−(2−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)エトキシ)エトキシ)プロピルホスホン酸ジエチル;4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェニルジメチルスルファメート;(5−アミノ−2−(4−(ジメチルアミノ)フェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)メタノール;2−(4−(ジメチルアミノ)フェネチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)フェノール;1−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)フェニル)エタノン;2−(4−((ジメチルアミノ)メチル)フェネチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(4−(1−(ジメチルアミノ)エチル)フェネチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;1−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)フェニル)エタノンオキシム;8−メチル−2−(4−((メチルアミノ)メチル)フェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)ベンジルアミノ)エタノール;8−メチル−2−(4−(ピロリジン−1−イルメチル)フェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(3,4−ジメトキシフェネチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(1−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)フェニル)エチルアミノ)エタノール;1−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)フェニル)エタノール;8−メチル−2−(4−(オキサゾール−5−イル)フェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;3−(1−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)フェニル)エチルアミノ)プロパンニトリル;(2R)−2−(1−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)フェニル)エチルアミノ)プロパン−1−オール;8−メチル−2−(4−(1−(ピペラジン−1−イル)エチル)フェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;((2S)−1−(1−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)フェニル)エチル)
ピロリジン−2−イル)メタノール;N−(1−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)フェニル)エチル)−N,N−ジメチルエタン−1,2−ジアミン;3−(1−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)フェニル)エチルアミノ)プロパン酸;8−メチル−2−(4−(1−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル)フェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;N−(1−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)フェニル)エチル)−N,N−ジメチルプロパン−1,2−ジアミン;8−メチル−2−(4−(1−(2−(ピリジン−4−イル)エチルアミノ)エチル)フェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;N−(1−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)フェニル)エチル)−N,N−ジエチルエタン−1,2−ジアミン;2−(4−(ジメチルアミノ)−2−メチルフェネチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;1−(1−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)フェニル)エチル)ピロリジン−3−カルボン酸;4−(1−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)フェニル)エチルアミノ)フェノール;1−(1−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2イル)エチル)フェニル)エチル)ピロリジン−3−オール;および2−(4−(2−アミノプロパン−2−イル)フェネチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−プロピルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−エチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(3−メトキシフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン、8−メチル−2−フェネチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;メチル−5−アミノベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−3−カルボキシレート;(5−アミノベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−3−イル)メタノール;ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;(5−アミノベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)メタノール;2−(2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(3−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(4−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン、8−クロロベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;エチル5−アミノベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−9−カルボキシレート;8−メトキシベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;8−(トリフルオロメチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;8−フルオロベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;3−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;3−フルオロベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−フェネチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;8−メチル−2−(2−(ナフタレン−1−イル)エチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;8−メチル−2−(2−(ナフタレン−2−イル)エチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)安息香酸;3−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)安息香酸;2−(3−クロロフェネチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(2−クロロフェネチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;(3−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)フェニル)メタノール;2−(4−クロロフェネチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(4−ブチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(4−ブチルフェネチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(4−プロピルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(4−(トリフルオロメチル)フェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(2,5−ジメチルフェネチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;8−メチル−2−(4−プロピルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;8−メチル−2−(2,4,5−トリメチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(2,5−ジメチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(4−イソプロピルフェネチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(4−ヘプチルフェネチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(4−イソブトキシフェネチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(4−((2−メトキシエトキシ)メトキシ)フェネチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;8−メチル−2−(4−(2−フェノキシエトキシ)フェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;8−メチル−2−(4−(4−フェニルブトキシ)フェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(4−(アリルオキシ)フェネチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;8−メチル−2−(4−(3−フェニルプロポキシ)フェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(4−(ヘプタン−4−イルオキシ)フェネチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;8−メチル−2−(4−(4−メチルペンテ−3−ニルオキシ)フェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(4−(2−シクロヘキシルエトキシ)フェネチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(4−イソプロポキシフェネチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(4−(3,3−ジメチルブトキシ)フェネチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;8−(2−シクロプロピルエチル)−2−(4−(ジメチルアミノ)フェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;8−(2−シクロプロピルエチル)−2−(2,4−ジメチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;N−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)フェニル)アセトアミド;N−(4−(2−(5−アミノベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)フェニル)アセトアミド;N−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)フェニル)−4−メチルベンゼンスルホンアミド;3−メチル−9−p−トリル−9,10−ジヒドロベンゾ[f]フロ[2,3−b][1,7]ナフチリジン−6−アミン;4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルベンゾニトリル;4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−N−(2−アミノエチル)−3−メチルベンズアミド;8−メチル−2−(2−メチル−4−(1H−テトラゾール−5−イル)フェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルベンズアミド)−4−メチルペンタン酸メチル;2−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルベンズアミド)酢酸メチル;2−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルベンズアミド)−4−メチルペンタン酸;2−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルベンズアミド)酢酸;6−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)ヘキサン−1−オール;7−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)ヘプタン酸;11−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)ウンデカン−1−オール;2−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)酢酸エチル;2−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)酢酸;3−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)プロパン酸;6−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)ヘキサン酸;8−メチル−2−(2−メチル−4−(メチルチオ)フェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;8−メチル−2−(4−(メチルスルホニル)フェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(4−(ヘキシルオキシ)フェネチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;8−メチル−2−(4−フェネトキシフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;8−メチル−2−(4−(ペンチルオキシ)フェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;8−メチル−2−(4−(4−メチルペンチルオキシ)フェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(2−フルオロフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(3−フルオロフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(4−フルオロフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(2−(チオフェン−3−イル)エチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;(5−アミノベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)メタノール;2−(3,4−ジメチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(3,4−ジメチルフェネチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(3,5−ジメチルフェネチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(2−(ベンゾフラン−5−イル)エチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;8−メチル−2−(2−ニトロエチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(アミノメチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;N,8−ジメチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2,5−ジアミン;2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)−1−フェニルエタノール;2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)−1−(4−メトキシフェニル)エタノール;2−(ビフェニル−2−イル)−8−
メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(2−(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)エチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(2−(5−メトキシピリジン−2−イル)エチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;3−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)フェニル)プロパン酸;5−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−4−メチルピリジン−2(1H)−オン;6−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)ピリジン−3−オール;8−メチル−2−(4−(トリフルオロメトキシ)フェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)エチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)エチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;(E)−3−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェニル)アクリル酸;3−(5−アミノ−2−(4−メトキシ−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)アクリル酸(E)−エチル;(E)−8−(2−シクロプロピルビニル)−2−フェネチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;8−ペンチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;(E)−8−(2−シクロプロピルビニル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;8−(2−シクロプロピルエチル)−2−フェネチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;(5−アミノ−2−フェネチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)メタノール;(5−アミノ−2−(4−メトキシ−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)メタノール;3−(2−(5−アミノベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)フェノール;2−(2−メトキシフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(4−エチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(4−エチルフェネチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(4−(ジメチルアミノ)フェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(4−(ピペリジン−1−イル)フェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(4−tert−ブチルフェネチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;8−メチル−2−(4−(ピペリジン−1−イル)フェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(4−メトキシフェネチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(3,5−ジメトキシフェネチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;8−メチル−2−(2−(トリフルオロメチル)フェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−N−ヒドロキシベンズイミドアミド;4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)ベンゾニトリル;8−メチル−2−(4−(1−モルホリノエチル)フェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(4−アミノフェネチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;1−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)フェニル)グアニジン;8−メチル−2−(4−(1−(フェネチルアミノ)エチル)フェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)フェニル)アセトニトリル;2−(4−(ピペリジン−1−イルメチル)フェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;1−(4−(2−(5−アミノベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)ベンジル)ピペリジン−4−オール;2−(4−(アミノメチル)フェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(4−((エチルアミノ)メチル)フェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(4−(2−アミノプロパン−2−イル)フェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;1−(1−(4−(2−(5−アミノベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)フェニル)エチル)ピロリジン−3−カルボン酸;8−メチル−2−(4−(1−(フェニルアミノ)エチル)フェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−エチル−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)メタノール;8−メチル−2−プロピルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(2−(1H−インドール−5−イル)エチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(4−エトキシフェネチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;8−メチル−2−(4−フェノキシフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(2,4−ジメチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(2,4−ジメチルフェネチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(4−メトキシ−2−メチルフェネチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノール;2−(2−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)エチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エタノール;3−メチル−9−フェニル−9,10−ジヒドロベンゾ[f]フロ[2,3−b][1,7]ナフチリジン−6−アミン;8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2,5−ジアミン;1−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)プロパン−2−オール;2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)アセトニトリル;N−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)アセトアミド;2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)−1−(2,4−ジメチルフェニル)エタノール;2−(2−(6−メトキシ−4−メチルピリジン−3−イル)エチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;4−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)フェニル)ブタン−1−オール;3−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)フェニル)プロパン酸メチル;3−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)フェニル)プロパン−1−オール;4−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)フェニル)−2−メチルブタン−2−オール;2−(4−(アミノメチル)フェネチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;(E)−エチル3−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェニル)アクリル酸;3−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェニル)プロパン酸エチル;2−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルベンジル)プロパン−1,3−ジオール;3−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェニル)プロパン酸;5−アミノ−2−(4−メトキシ−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−カルバルデヒド;4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)安息香酸エチル;8−メチル−2−(4−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)フェニル)プロパン−2−オール;(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)フェニル)メタノール;4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチル安息香酸エチル;4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチル安息香酸;(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェニル)メタノール;8−メチル−2−(2,4,6−トリメチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェニル)プロパン−2−オール;8−メチル−2−(4−プロポキシフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;(E)−3−(5−アミノ−2−(4−メトキシ−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)アクリル酸;3−(5−アミノ−2−(4−メトキシ−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)プロパン酸エチル;3−(5−アミノ−2−(4−メトキシ−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)プロパン酸;3−(5−アミノ−2−(4−メトキシ−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)プロパン−1−オール;5−アミノベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−オール;5−アミノベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−カルバルデヒド;1−(5−アミノベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)エタノール;1−(5−アミノベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)エタノン;8−イソプロピルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;8−ビニルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;8−エチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;8−(メトキシメチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;(5−アミノ−2−(4−メトキシフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)メタノール;ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5,8−ジアミン;8−(アミノメチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;3−フルオロ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;(5−アミノ−3−フルオロベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)メタノール;3−クロロベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5,8−ジアミン;3−フルオロベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5,8−ジアミン;8−イソブチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;(E)−8−(プロペ−1−ニル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;8−プロピルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;8−(2−シクロ
プロピルエチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;8−フェネチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;(5−アミノ−2−(4−ブロモフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)メタノール;2−(4−メトキシ−2−メチルフェネチル)−8−ペンチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;8−(2−シクロプロピルエチル)−2−(4−メトキシ−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;(5−アミノ−2−(2,4,6−トリメチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)メタノール;(5−アミノ−2−(4−プロポキシフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)メタノール;(2−(2−(1H−インドール−5−イル)エチル)−5−アミノベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)メタノール;4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチル安息香酸メチル;4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−N,3−ジメチルベンズアミド;N−(2−アセトアミドエチル)−4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルベンズアミド;4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−N,3−ジメチルベンズアミド;2−(4−メトキシフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(4−メトキシ−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルベンズアミド;4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−N,N,3−トリメチルベンズアミド;4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−N−(2−ヒドロキシエチル)−3−メチルベンズアミド;4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−3−メチルベンズアミド;(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェニル)(ピロリジン−1−イル)メタノン;4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−N−(2−(ジエチルアミノ)エチル)−3−メチルベンズアミド;(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェニル)(4−エチルピペラジン−1−イル)メタノン;(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェニル)(ピペラジン−1−イル)メタノン;4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチル−N−(2−(ピロリジン−1−イル)エチル)ベンズアミド;4−(2−(5−アミノベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−N,3−ジメチルベンズアミド;4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−N−メチルベンズアミド;2−(4−(2−(5−アミノベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェニル)プロパン−2−オール;2−(4−ブトキシフェネチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(2−(ビフェニル−4−イル)エチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−((1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−1−イル)メチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;8−メチル−2−(4−(2−メチルアリルオキシ)フェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(4−(イソペンチルオキシ)フェネチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)フェニルプロピルカーボネート;5−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)フェノキシ)ペンタン酸エチル;2−(4−(シクロペンチルオキシ)フェネチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(4−(シクロブチルメトキシ)フェネチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;8−メチル−2−(4−(2−モルホリノエトキシ)フェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)フェノキシ)−1−フェニルエタノン;5−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)フェノキシ)ペンタン酸;2−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)フェノキシ)エタノール;2−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)フェノキシ)−N,N−ジメチルアセトアミド;8−メチル−2−(2−メチル−4−(2−モルホリノエトキシ)フェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(2−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)エトキシ)エタノール;3−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)プロピルホスホン酸ジエチル;3−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)プロピルホスホン酸;2−(4−ブトキシ−2−メチルフェネチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(4−(2−(5−アミノベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)エタノール;2−(2−(4−(2−(5−アミノベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)エトキシ)エタノール;5−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)ペンタン酸エチル;5−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)ペンタン酸;2−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)エタノール;4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)フェニルエチルカーボネート;4−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)フェノキシ)ブタン酸メチル;4−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)フェノキシ)ブタン酸;4−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)ブタン酸;2−(4−(イソペンチルオキシ)−2−メチルフェネチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)フェニルヘキシルカーボネート;2−(2,4,6−トリメチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;(5−アミノ−2−(2,4−ジメチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)メタノール;3−(2−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)エトキシ)プロピルホスホン酸ジエチル;3−(2−(2−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)エトキシ)エトキシ)プロピルホスホン酸ジエチル;4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェニルジメチルスルファメート;(5−アミノ−2−(4−(ジメチルアミノ)フェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)メタノール;2−(4−(ジメチルアミノ)フェネチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)フェノール;1−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)フェニル)エタノン;2−(4−((ジメチルアミノ)メチル)フェネチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(4−(1−(ジメチルアミノ)エチル)フェネチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;1−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)フェニル)エタノンオキシム;8−メチル−2−(4−((メチルアミノ)メチル)フェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)ベンジルアミノ)エタノール;8−メチル−2−(4−(ピロリジン−1−イルメチル)フェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(3,4−ジメトキシフェネチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;2−(1−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)フェニル)エチルアミノ)エタノール;1−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)フェニル)エタノール;8−メチル−2−(4−(オキサゾール−5−イル)フェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;3−(1−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)フェニル)エチルアミノ)プロパンニトリル;(2R)−2−(1−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)フェニル)エチルアミノ)プロパン−1−オール;8−メチル−2−(4−(1−(ピペラジン−1−イル)エチル)フェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;((2S)−1−(1−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)フェニル)エチル)ピロリジン−2−イル)メタノール;N−(1−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)フェニル)エチル)−N,N−ジメチルエタン−1,2−ジアミン;3−(1−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)フェニル)エチルアミノ)プロパン酸;8−メチル−2−(4−(1−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル)フェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;N−(1−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)フェニル)エチル)−N
,N−ジメチルプロパン−1,2−ジアミン;8−メチル−2−(4−(1−(2−(ピリジン−4−イル)エチルアミノ)エチル)フェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;N−(1−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)フェニル)エチル)−N,N−ジエチルエタン−1,2−ジアミン;2−(4−(ジメチルアミノ)−2−メチルフェネチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン;1−(1−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)フェニル)エチル)ピロリジン−3−カルボン酸;4−(1−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)フェニル)エチルアミノ)フェノール;1−(1−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2イル)エチル)フェニル)エチル)ピロリジン−3−オール、および2−(4−(2−アミノプロパン−2−イル)フェネチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン。
アジュバントとしての使用に適したベンゾナフチリジン化合物の追加の例、ならびに処方および製造の方法としては、参照によって本明細書にその内容全体が組み込まれる国際出願PCT/US2009/35563号に記載されているものが挙げられる。
本発明はまた、上で特定した1種または複数のアジュバントの態様の組み合わせを含むことができる。例えば、次のアジュバント組成物を、本発明において使用することができる:
(1)サポニンおよび水中油型エマルジョン(WO99/11241号);
(2)サポニン(例えばQS21)+非毒性のLPS誘導体(例えば3dMPL)(WO94/00153号を参照のこと);
(3)サポニン(例えばQS21)+非毒性のLPS誘導体(例えば3dMPL)+コレステロール;
(4)サポニン(例えばQS21)+3dMPL+IL−12(任意選択で+ステロール)(WO98/57659号を参照のこと);
(5)3dMPLと、例えばQS21および/または水中油型エマルジョンとの組み合わせ(EP0835318号;EP0735898号;およびEP0761231号を参照のこと);
(6)10%スクアラン、0.4% Tween80、5%プルロニック−ブロックポリマーL121、およびthr−MDPを含有する、SAF(サブミクロンエマルジョンにマイクロフルイダイズされるか、またはボルテックス処理を行い、より大きな粒径のエマルジョンを産生する);
(7)2%スクアレン、0.2% Tween80、および、モノホスホリルリピドA(MPL)、トレハロースジミコール酸(TDM)、および細胞壁骨格(CWS)からなる群からの1種または複数の細菌の細胞壁成分(好ましくはMPL+CWS(DetoxTM))を含有する、RibiTMアジュバントシステム(RAS)(Ribi Immunochem、Hamilton、MT);
(8)1種または複数のミネラル塩(アルミニウム塩など)+LPSの非毒性誘導体(3dPMLなど);
(9)1種または複数のミネラル塩(アルミニウム塩など)+免疫賦活性オリゴヌクレオチド(CpGモチーフを含むヌクレオチド配列など)。
(4.抗原)
1種または複数の抗原を、本発明の組成物中に、任意選択で提供することができる。抗原は、他の可能性の中でも特に、微粒子内に封入する、微粒子の表面に伴われる(例えば、微粒子の表面に吸着または結合させる)、および/または微粒子と様々な度合いで別の方式で伴われる(例えば、液体懸濁物中の微粒子と混合する、固体組成物中の微粒子と混合する(例えば、微粒子と共に凍結乾燥させる))ことができる。
各抗原は、有効量(例えば、本発明に従う治療、予防、または診断方法で使用するのに有効な量)で提供することができる。例えば、本発明の組成物は、下に列挙した病原体のいずれかによって引き起こされる感染症を処置または予防するために使用することができる。
本発明と共に使用するための抗原は一般的に、それだけには限らないが、1種または複数の以下で述べる抗原、または、以下に述べる1種または複数の病原体から得られる抗原を含めて、宿主にとって外来のものである高分子(例えば、ポリペプチド、多糖、ポリヌクレオチド)である。
(細菌性抗原)
本明細書の免疫原性組成物と共に使用するのに適した細菌性抗原としては、それだけには限らないが、細菌から単離、精製、または誘導された、タンパク質、多糖、リポ多糖、ポリヌクレオチド、および外膜ベシクルが挙げられる。ある種の実施形態では、細菌性抗原としては、細菌溶解物および不活化された細菌処方物が挙げられる。ある種の実施形態では、細菌性抗原は、組み換え発現によって産生される。ある種の実施形態では、細菌性抗原は、その生活環の少なくとも1つの段階中に細菌の表面に露出されるエピトープを含む。ある種の実施形態では、細菌性抗原は、ポリヌクレオチド抗原を含む。細菌性抗原は、複数の血清型を通して保存されることが好ましい。ある種の実施形態では、細菌性抗原は、以下で述べる1種または複数の細菌から得られる抗原、ならびに以下に特定される具体的な抗原例を含む。
髄膜炎菌:髄膜炎抗原としては、それだけには限らないが、A、C、W135、Y、X、および/またはBなどの髄膜炎菌血清型から精製または誘導されたタンパク質、糖(多糖、少糖、リポ少糖、もしくはリポ多糖を含めて)、または外膜ベシクルが挙げられる。ある種の実施形態では、髄膜炎タンパク質抗原は、接着因子(adhesions)、オートトランスポーター(autotransporter)、毒素、Fe捕捉タンパク質(acquisition protein)、および膜関連タンパク質(好ましくは内在性外膜タンパク質)から選択される。
肺炎レンサ球菌:肺炎レンサ球菌抗原としては、それだけには限らないが、肺炎レンサ球菌由来の糖(多糖または少糖を含めて)および/またはタンパク質が挙げられる。糖は、細菌からの糖の精製中に生じる大きさの多糖であり得、または、こうした多糖の断片化によって得られる少糖であり得る。7価のPREVNARTM製品では、例えば、糖のうちの6つは、完全な多糖として提示されるのに対して、1つ(18C血清型)は、少糖として提示される。ある種の実施形態では、糖抗原は、1つまたは複数の次の肺炎球菌血清型1、2、3、4、5、6A、6B、7F、8、9N、9V、10A、11A、12F、14、15B、17F、18C、19A、19F、20、22F、23F、および/または33Fから選択される。免疫原性組成物は、複数の血清型、例えば2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23またはそれ以上の血清型を含むことができる。7価、9価、10価、11価、および13価の結合体型複合体は、23価の非結合体型複合体と同様に、当技術分野で既に知られている。例えば、10価の複合体は、血清型1、4、5、6B、7F、9V、14、18C、19F、および23F由来の糖を含むことができる。11価の複合体は、血清型3由来の糖をさらに含むことができる。12価の複合体は、10価の混合物に、血清型6Aおよび19A;6Aおよび22F;19Aおよび22F;6Aおよび15B;19Aおよび15B;r22Fおよび15Bを追加することができ;13価の複合体は、11価の混合物に、血清型19Aおよび22F;8および12F;8および15B;8および19A;8および22F;12Fおよび15B;12Fおよび19A;12Fおよび22F;15Bおよび19A;15Bおよび22Fなどを追加することができる。ある種の実施形態では、タンパク質抗原は、以下に特定されるタンパク質から選択することができる:WO98/18931号、WO98/18930号、米国特許第6,699,703号、米国特許第6,800,744号、WO97/43303号、WO97/37026号、WO02/079241号、WO02/34773号、WO00/06737号、WO00/06738号、WO00/58475号、WO2003/082183号、WO00/37105号、WO02/22167号、WO02/22168号、WO2003/104272号、WO02/08426号、WO01/12219号、WO99/53940号、WO01/81380号、WO2004/092209号、WO00/76540号、WO2007/116322号、LeMieuxら、「Infect.Imm.」(2006)74:2453〜2456、Hoskinsら、「J.Bacteriol.」(2001)183:5709〜5717、Adamouら、「Infect.Immun.」(2001)69(2):949〜958、Brilesら、「J.Infect.Dis.」(2000)182:1694〜1701、Talkingtonら、「Microb.Pathog.」(1996)21(1):17〜22、Betheら、「FEMS Microbiol.Lett.」(2001)205(1):99〜104、Brownら、「Infect.Immun.」(2001)69:6702〜6706、Whalenら、「FEMS Immunol.Med.Microbiol.」(2005)43:73〜80、Jomaaら、「Vaccine」(2006)24(24):5133〜5139。他の実施形態では、肺炎レンサ球菌タンパク質は、ポリヒスチジントリアドファミリー(Poly Histidine Triad family)(PhtX)、コリン結合タンパク質ファミリー(CbpX)、CbpX切断体、LytXファミリー、LytX切断体、CbpX切断体−LytX切断体キメラタンパク質、ニューモリシン(Ply)、PspA、PsaA、Spl28、SpIOl、Spl30、Spl25、Spl33、肺炎球菌線毛サブユニットから選択することができる。
化膿性レンサ球菌(A群レンサ球菌):A群レンサ球菌抗原としては、それだけには限らないが、WO02/34771またはWO2005/032582で特定されるタンパク質(GAS40を含めて)、GAS Mタンパク質のフラグメントの融合体(WO02/094851、およびDale、「Vaccine」(1999)17:193〜200、およびDale、「Vaccine」14(10):944〜948に記載されているものを含めて)、フィブロネクチン結合タンパク質(Sfb1)、レンサ球菌ヘム結合タンパク質(Shp)、およびストレプトリシンS(SagA)が挙げられる。
Moraxella catarrhalis:Moraxella抗原としては、それだけには限らないが、WO02/18595号およびWO99/58562号に特定される抗原、外膜タンパク質抗原(HMW−OMP)、C−抗原、および/またはLPSが挙げられる。
百日咳菌:百日咳抗原としては、それだけには限らないが、任意選択でペルタクチンおよび/または凝集原2および3とも組み合わせた、百日咳菌由来の百日咳ホロ毒素(PT)および線維状赤血球凝集素(FHA)が挙げられる。
Burkholderia:Burkholderia抗原としては、それだけには限らないが、Burkholderia mallei、Burkholderia pseudomallei、およびBurkholderia cepaciaが挙げられる。
黄色ブドウ球菌:黄色ブドウ球菌抗原としては、それだけには限らないが、黄色ブドウ球菌由来の多糖および/またはタンパク質が挙げられる。黄色ブドウ球菌多糖としては、それだけには限らないが、非毒性の組み換え型緑膿菌外毒素Aと任意選択で結合させた5型および8型の莢膜多糖(CP5およびCP8)(StaphVAXTMなど);336型多糖(336PS);多糖細胞間接着体(PIA;PNAGとしても知られている)が挙げられる。黄色ブドウ球菌タンパク質としては、それだけには限らないが、表面タンパク質から得られる抗原、インベイシン(ロイコシジン、キナーゼ、ヒアルロニダーゼ)、食細胞の貪食を抑制する表面因子(莢膜、プロテインA)、カロテノイド、カタラーゼ産生物、プロテインA、コアグラーゼ、凝固因子、および/または真核生物の細胞膜を溶解する膜損傷毒素(任意選択で無毒化される)(溶血素、ロイコトキシン、ロイコシジン)が挙げられる。ある種の実施形態では、黄色ブドウ球菌抗原は、WO02/094868号、WO2008/019162号、WO02/059148号、WO02/102829号、WO03/011899号、WO2005/079315号、WO02/077183号、WO99/27109号、WO01/70955号、WO00/12689号、WO00/12131号、WO2006/032475号、WO2006/032472号、WO2006/032500号、WO2007/113222号、WO2007/113223号、WO2007/113224号で特定されるタンパク質から選択することができる。他の実施形態では、黄色ブドウ球菌抗原は、IsdA、IsdB、IsdC、SdrC、SdrD、SdrE、ClfA、ClfB、SasF、SasD、SasH(AdsA)、Spa、EsaC、EsxA、EsxB、Emp、HlaH35L、CP5、CP8、PNAG、336PSから選択することができる。
表皮ブドウ球菌:表皮ブドウ球菌抗原としては、それだけには限らないが、粘液結合抗原(SAA)が挙げられる。
破傷風菌(破傷風):破傷風抗原としては、それだけには限らないが、破傷風トキソイド(TT)が挙げられる。ある種の実施形態では、こうした抗原は、本明細書に提供される免疫原性組成物と組み合わせて/結合させて担体タンパク質として使用される。
Clostridium perfringens:抗原としては、それだけには限らないが、Clostridium perfringen由来のイプシロン毒素が挙げられる。
ボツリヌス菌(ボツリヌス中毒):ボツリヌス中毒抗原としては、それだけには限らないが、ボツリヌス菌から得られるものが挙げられる。
Cornynebacterium diphtheriae(ジフテリア):ジフテリア抗原としては、それだけには限らないが、好ましくは無毒化されたジフテリア毒素(CRM197など)が挙げられる。さらに、ADPリボシル化を調節、抑制できるか、またはそれに関与する抗原は、本明細書に提供される免疫原性組成物と組み合わせられる/共投与(co−administration)される/結合させられることが意図される。ある種の実施形態では、ジフテリア毒素は、担体タンパク質として使用される。
Haemophilus influenzae B(Hib):Hib抗原としては、それだけには限らないが、Hib糖抗原が挙げられる。
緑膿菌:シュードモナス抗原としては、それだけには限らないが、内毒素A、Wzzタンパク質、緑膿菌LPS、PAO1(O5血清型)から単離されたLPS、および/または外膜タンパク質F(OprF)を含めた外膜タンパク質が挙げられる。
Legionella pneumophila。Legionella pneumophilaから得られる細菌性抗原。
Coxiella burnetii。Coxiella burnetiiから得られる細菌性抗原。
Brucella。それだけには限らないが、B.abortus、B.canis、B.melitensis、B.neotomae、B.ovis、B.suis、およびB.pinnipediaeを含めたBrucellaから得られる細菌性抗原。
Francisella。それだけには限らないが、F.novicida、F.philomiragia、およびF.tularensisを含めたFrancisellaから得られる細菌性抗原。
Streptococcus agalactiae(B群レンサ球菌):B群レンサ球菌抗原としては、それだけには限らないが、(タンパク質GBS80、GBS104、GBS276、およびGBS322を含めて、また、血清型Ia、Ib、Ia/c、II、III、IV、V、VI、VII、およびVIIIから得られる糖抗原を含めて)WO02/34771号、WO03/093306号、WO04/041157号、またはWO2005/002619号に特定されるタンパク質または糖抗原が挙げられる。
Neiserria gonorrhoeae:Gonorrhoeae抗原としては、それだけには限らないが、PorBなどのPor(またはポリン)タンパク質(Zhuら、「Vaccine」(2004)22:660〜669を参照のこと)、TbpAおよびTbpBなどのトランスフェリン(transferring)結合タンパク質(Priceら、「Infection and Immunity」(2004)71(1):277〜283を参照のこと)、不透明タンパク質(opacity protein)(Opaなど)、還元−修飾可能(reduction−modifiable)タンパク質(Rmp)、および外膜ベシクル(OMV)調製物(Planteら、「J Infections Disease」(2000)182:848〜855を参照のこと、また例えば、WO99/24578、WO99/36544、WO99/57280、WO02/079243を参照のこと)が挙げられる。
Chlamydia trachomatis:Chlamydia trachomatis抗原としては、それだけには限らないが、血清型A、B、Ba、およびC(トラコーマの因子、失明を引き起こす)、血清型L、LおよびL(性病性リンパ肉芽腫に関連する)、および血清型D〜Kから得られる抗原が挙げられる。ある種の実施形態では、Chlamydia trachomas抗原としては、それだけには限らないが、PepA(CT045)、LcrE(CT089)、ArtJ(CT381)、DnaK(CT396)、CT398、OmpH様(CT242)、L7/L12(CT316)、OmcA(CT444)、AtosS(CT467)、CT547、Eno(CT587)、HrtA(CT823)、およびMurG(CT761)を含めて、WO00/37494号、WO03/049762号、WO03/068811号、またはWO05/002619号に特定される抗原が挙げられる。
Treponema pallidum(梅毒):梅毒抗原としては、それだけには限らないが、TmpA抗原が挙げられる。
Haemophilus ducreyi(軟性下疳を引き起こす):Ducreyi抗原としては、それだけには限らないが、外膜タンパク質(DsrA)が挙げられる。
Enterococcus faecalisまたはEnterococcus faecium:抗原としては、それだけには限らないが、三糖反復または他のEnterococcusから得られる抗原が挙げられる。
Helicobacter pylori:H pylori抗原としては、それだけには限らないが、Cag、Vac、Nap、HopX、HopY、および/またはウレアーゼ抗原が挙げられる。
Staphylococcus saprophyticus:抗原としては、それだけには限らないが、S.saprophyticus抗原の160kDa赤血球凝集素が挙げられる。
Yersinia enterocolitica 抗原としては、それだけには限らないが、LPSが挙げられる。
大腸菌:大腸菌抗原は、腸毒性大腸菌(ETEC)、腸管凝集性大腸菌(EAggEC)、拡散付着性(diffusely adhering)大腸菌(DAEC)、腸管病原性大腸菌(EPEC)、腸管外病原性大腸菌(ExPEC)、および/または腸管出血性大腸菌(EHEC)から得ることができる。ExPEC抗原としては、それだけには限らないが、副コロニー形成因子(accessory colonization factor)(orf3526)、orf353、細菌性Ig様ドメイン(グループ1)タンパク質(orf405)、orf1364、NodT−ファミリー外膜因子リポタンパク質排出トランスポーター(orf1767)、gspK(orf3515)、gspJ(orf3516)、tonB依存性シデロホア受容体(orf3597)、線毛タンパク質(fimbrial protein)(orf3613)、upec−948、upec−1232、1型線毛タンパク質のA鎖前駆体(upec−1875)、yap H相同体(upec−2820)、および溶血素A(recp−3768)が挙げられる。
炭疽菌(炭疽):炭疽菌抗原としては、それだけには限らないが、A成分(致死因子(LF)および浮腫因子(EF))が挙げられ、これらはどちらも、防御抗原(PA)として知られている共通のB成分を有する可能性がある。ある種の実施形態では、炭疽菌抗原は、任意選択で無毒化される。
Yersinia pestis(ペスト):ペスト抗原としては、それだけには限らないが、F1莢膜抗原、LPS、Yersinia pestis V抗原が挙げられる。
結核菌:結核抗原としては、それだけには限らないが、リポタンパク質、LPS、BCG抗原、抗原85B(Ag85B)の融合タンパク質、陽イオン性脂質ベシクル中に任意選択で処方されたESAT−6、結核菌(Mtb)イソクエン酸脱水素酵素関連抗原、およびMPT51抗原が挙げられる。
Rickettsia:抗原としては、それだけには限らないが、外膜タンパク質Aおよび/またはB(OmpB)、LPS、および表面タンパク質抗原(SPA)を含めた、外膜タンパク質が挙げられる。
Listeria monocytogenes:細菌性抗原としては、それだけには限らないが、Listeria monocytogenesから得られるものが挙げられる。
Chlamydia pneumoniae:抗原としては、それだけには限らないが、WO02/02606号に特定されるものが挙げられる。
コレラ菌:抗原としては、それだけには限らないが、プロテイナーゼ抗原、LPS、特に、コレラ菌IIのリポ多糖、O1 Inaba O−特異的多糖、コレラ菌O139、IEM108ワクチンの抗原、および閉鎖帯毒素(Zot)が挙げられる。
Salmonella typhi(腸チフス):抗原としては、それだけには限らないが、莢膜多糖、好ましくは結合体(Vi、すなわちvax−TyVi)が挙げられる。
Borrelia burgdorferi(ライム病):抗原としては、それだけには限らないが、リポタンパク質(OspA、OspB、OspC、およびOspDなど)、OspE関連タンパク質(Erps)などの他の表面タンパク質、デコリン結合タンパク質(DbpAなど)、および、P39およびP13(内在性膜タンパク質)に関連する抗原などの抗原可変性VIタンパク質、VlsE抗原変異タンパク質(Antigenic Variation Protein)が挙げられる。
Porphyromonas gingivalis:抗原としては、それだけには限らないが、P.gingivalis外膜タンパク質(OMP)が挙げられる。
Klebsiella:抗原としては、それだけには限らないが、OMP Aを含めたOMP、または破傷風トキソイドに任意選択で結合させた多糖が挙げられる。
本明細書に提供される免疫原性組成物に使用される他の細菌性抗原としては、それだけには限らないが、上で述べたいずれかの莢膜抗原、多糖抗原、タンパク質抗原、またはポリヌクレオチド抗原が挙げられる。本明細書に提供される免疫原性組成に使用される他の細菌性抗原としては、それだけには限らないが、外膜ベシクル(OMV)調製物が挙げられる。さらに、本明細書で提供される免疫原性組成物に使用される他の細菌性抗原としては、それだけには限らないが、前述の細菌のいずれかの、生きている型、弱毒化および/または精製された型が挙げられる。ある種の実施形態では、本明細書に提供される免疫原性組成物に使用される細菌性抗原は、グラム陰性菌から得られるのに対して、他の実施形態では、グラム陽性菌から得られる。ある種の実施形態では、本明細書に提供される免疫原性組成物に使用される細菌性抗原は、好気性細菌から得られるのに対して、他の実施形態では、嫌気性細菌から得られる。
ある種の実施形態では、上の細菌由来の糖(多糖、LPS、LOS、または少糖)のいずれかは、担体タンパク質(例えばCRM197)などの別の作用物質または抗原と結合させられる。ある種の実施形態では、こうした結合は、糖上のカルボニル部分の、タンパク質上のアミノ基への還元的アミノ化によって実施される直接的結合である。他の実施形態では、糖は、リンカーを介して、例えば、コハク酸アミド、または、「Bioconjugate Techniques」、1996および「CRC、Chemistry of Protein Conjugation and Cross−Linking」、1993に提供される他の連結を用いて結合される。
Neisseria感染症ならびに関連疾患および障害の処置または予防に有用な、ある種の実施形態では、本明細書に提供される免疫原性組成物に使用するための、髄膜炎菌由来の組み換え型タンパク質は、WO99/24578号、WO99/36544号、WO99/57280号、WO00/22430号、WO96/29412号、WO01/64920号、WO03/020756号、WO2004/048404号、およびWO2004/032958号に見出され得る。こうした抗原は、単独で、または組み合わせて使用することができる。複数の精製タンパク質が合わせられる場合には、10種以下(例えば9、8、7、6、5、4、3、2種)の精製抗原の混合物を使用すると有益である。
本明細書に提供される免疫原性組成物に使用するのに特に有用な抗原の組み合わせは、Giulianiら(2006)「Proc Natl Acad Sci USA」103(29):10834〜9およびWO2004/032958号に開示されており、免疫原性組成物は、以下のうちの1、2、3、4、または5種を含み得る:(1)「NadA」タンパク質(GNA1994およびNMB1994としても知られている(aka));(2)「fHBP」タンパク質(「741」、LP2086、GNA1870、およびNMB1870としても知られている);(3)「936」タンパク質(GNA2091およびNMB2091としても知られている);(4)「953」タンパク質(GNA1030およびNMB1030としても知られている);および(5)「287」タンパク質(GNA2132およびNMB2132としても知られている)。可能性のある他の抗原の組み合わせは、トランスフェリン結合タンパク質(例えばTbpAおよび/またはTbpB)、ならびにHsf抗原を含み得る。本明細書に提供される組成物中に使用するための、可能性のある他の精製抗原としては、以下のアミノ酸配列のうちの1つを含むタンパク質:WO99/24578の配列番号:650;WO99/24578の配列番号:878;WO99/24578の配列番号:884;WO99/36544の配列番号:4;WO99/57280の配列番号:598;WO99/57280の配列番号:818;WO99/57280の配列番号:864;WO99/57280の配列番号:866;WO99/57280の配列番号:1196;WO99/57280の配列番号:1272;WO99/57280の配列番号:1274;WO99/57280の配列番号:1640;WO99/57280の配列番号:1788;WO99/57280の配列番号:2288;WO99/57280の配列番号:2466;WO99/57280の配列番号:2554;WO99/57280の配列番号:2576;WO99/57280の配列番号:2606;WO99/57280の配列番号:2608;WO99/57280の配列番号:2616;WO99/57280の配列番号:2668;WO99/57280の配列番号:2780;WO99/57280の配列番号:2932;WO99/57280の配列番号:2958;WO99/57280の配列番号:2970;WO99/57280の配列番号:2988(前述のアミノ酸配列はそれぞれ、引用された文献からの参照によって、本明細書に組み込む)、あるいは、(a)前記配列と50%以上(例えば、60%、70%、80%、90%、95%、99%、またはそれ以上)の同一性を有する;および/または(b)前記配列由来の少なくともn個の連続するアミノ酸のフラグメントを含む(ここでは、nは、7以上、例えば、8、10、12、14、16、18、20、25、30、35、40、50、60、70、80、90、100、150、200、250、またはそれ以上である);アミノ酸配列を含むポリペプチドが挙げられる。(b)の好ましいフラグメントは、該当する配列由来のエピトープを含む。2つ以上(例えば、2、3、4、5、6個)のこうしたポリペプチドも、該免疫原性組成物に含めることができる。
fHBP抗原は、異なる3つの改変体に分類される(WO2004/048404号)。本明細書に開示される化合物のうちの1つを利用する、本明細書に開示される免疫原性組成物に基づく髄膜炎菌血清型ワクチンは、単一のfHBP改変体を含み得るが、2種または3種すべての改変体の各々から得られるfHBPを有用に含む。したがって、該組成物は、以下から選択される、2種または3種の様々な精製fHBPの組み合わせを含むことができる:(a)配列番号:1と少なくともa%の配列同一性を有するアミノ酸配列、および/または配列番号:1由来の少なくともx個の連続的なアミノ酸のフラグメントからなるアミノ酸配列を含む、第1のタンパク質;(b)配列番号:2と少なくともb%の配列同一性を有するアミノ酸配列、および/または配列番号:2由来の少なくともy個の連続的なアミノ酸のフラグメントからなるアミノ酸配列を含む、第2のタンパク質;および/または(c)配列番号:3と少なくともc%の配列同一性を有するアミノ酸配列、および/または配列番号:3由来の少なくともz個の連続的なアミノ酸のフラグメントからなるアミノ酸配列を含む、第3のタンパク質。
aの値は、少なくとも85、例えば、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、99.5、またはそれ以上である。bの値は、少なくとも85、例えば、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、99.5、またはそれ以上である。cの値は、少なくとも85、例えば、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、99.5、またはそれ以上である。a、b、およびcの値は、互いに本質的に関連しない。
xの値は、少なくとも7、例えば、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、35、40、45、50、60、70、80、90、100、120、140、160、180、200、225、250である。yの値は、少なくとも7、例えば、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、35、40、45、50、60、70、80、90、100、120、140、160、180、200、225、250である。zの値は、少なくとも7、例えば、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、35、40、45、50、60、70、80、90、100、120、140、160、180、200、225、250である。x、y、およびzの値は、互いに本質的に関連しない。
ある実施形態では、本明細書に開示される通りの免疫原性組成物は、例えば、N末端システインに脂質付加されたfHBPタンパク質(1種または複数)を含む。他の実施形態では、これらは、脂質付加されない。
(細菌性ベシクル抗原)
本明細書に開示される通りの免疫原性組成物は、外膜ベシクルを含むことができる。こうした外膜ベシクルは、幅広い病原性細菌から得ることができ、また、本明細書に開示される通りの免疫原性組成物の抗原成分として使用することができる。こうした免疫原性組成物の抗原成分として使用するためのベシクルとしては、細菌の外膜を破壊し、そこから、外膜のタンパク質成分を含むベシクルを形成することによって得られる、任意のプロテオリポソームベシクルが挙げられる。したがって、この用語には、OMV(時として「ブレブ(bleb)」とも呼ばれる)、マイクロベシクル(MV、例えばWO02/09643号を参照のこと)、および「天然のOMV」(「NOMV」、例えば、Katialら(2002)「Infect.Immun.」70:702〜707を参照のこと)が含まれる。1種または複数の病原性細菌由来のベシクルを含む、本明細書で開示された免疫原性組成物は、こうした病原性細菌の感染ならびに関連疾患および障害の処置または予防に使用することができる。
MVおよびNOMVは、細菌の増殖中に自然に形成され、培地中に放出される、天然に存在する膜ベシクルである。MVは、Neisseriaなどの細菌をブロス培地で培養し、ブロス培地中で(例えば、ろ過によって、または低速遠心分離を行い、より小さなベシクルではなく細胞のみをペレット化することによって)より小さいMVから全細胞を分離し、次いで、(例えば、ろ過によって、MVの分画沈殿または凝集によって、MVをペレット化するための高速遠心分離によって)細胞を欠乏させた培地からMVを収集することによって得ることができる。MVの産生に使用するための系統は、一般に、培地中で産生されるMVの量に基づいて選択することができる(例えば、MV産生量の高いNeisseriaを記載している米国特許第6,180,111号およびWO01/34642号を参照のこと)。
OMVは、細菌から人工的に調製することができ、(例えばデオキシコール酸塩を用いる)界面活性剤処理を使用して、または、非界面活性剤手段によって調製することができる(例えば、WO04/019977を参照のこと)。適切なOMV調製物を得るための方法は、当技術分野でよく知られている。OMVを形成するための技術は、細菌を、胆汁酸塩の界面活性剤(例えば、リトコール酸、ケノデオキシコール酸、ウルソデオキシコール酸、デオキシコール酸、コール酸、ウルソコール酸などの塩)で、Neisseriaの処理に好ましいデオキシコール酸ナトリウム(EP0011243号、およびFredriksenら(1991)「NIPH Ann.」14(2):67〜80)で、界面活性剤を沈殿させないような十分に高いpHで処理することを含む(例えば、WO01/91788号を参照のこと)。超音波処理、均質化、マイクロフルイダイゼーション、キャビテーション、浸透圧ショック、粉砕、フレンチプレス、ブレンディングなどの技術を使用して、実質的に界面活性剤が存在しない、他の技術を実施することもできる(例えば、WO04/019977号を参照のこと)。界面活性剤を少ししかまたはまったく使用しない方法は、NeisseriaのOMVにおけるNspAなどの有用な抗原を維持することができる。したがって、ある方法は、約0.5%以下(例えば、約0.2%、約0.1%、<0.05%、またはゼロ)のデオキシコール酸塩を用いるOMV抽出緩衝液を使用することができる。
OMV調製のための有用なプロセスは、WO05/004908号に記載されており、これは、高速遠心分離ではなく、未精製のOMVに対する限外ろ過を含む。このプロセスは、限外ろ過実施後の超遠心のステップを含むことができる。
ベシクルは、本発明と共に使用するための髄膜炎菌(Neisseria minigtidis)などの任意の病原性系統から調製することができる。髄膜炎菌血清型Bからのベシクルは、任意の血清型(例えば、1、2a、2b、4、14、15、16など)、任意の血清亜型、および任意の免疫型(例えば、L1;L2;L3;L3,3,7;L10;など)のものであり得る。髄膜炎菌は、高侵襲性および高毒性の系統(例えば、以下の7つの高毒性系統のいずれか:亜群I;亜群III;亜群IV 1;ET5複合体;ET37複合体;A4クラスター;第3系統)を含めた、任意の適切な系統由来であり得る。これらの系統は、多座位酵素電気泳動(MLEE)によって定義されているが、髄膜炎菌を分類するために、多座位配列タイピング(MLST)も使用されている(例えば、ET37複合体は、MLSTによりST11複合体であり、ET5複合体はST−32(ET−5)であり、第3系統はST41/44である、など)。ベシクルは、以下の亜型のうちの1つを有する系統から調製することができる:P1.2;P1.2,5;P1.4;P1.5;P1.5,2;P1.5,c;P1.5c,10;P1.7,16;P1.7,16b;P1.7h,4;P1.9;P1.15;P1.9,15;P1.12,13;P1.13;P1.14;P1.21,16;P1.22,14。
本明細書に開示される免疫原性組成物に含まれるベシクルは、髄膜炎菌系統などの野生型の病原性系統から、または変異系統から調製することができる。例として、WO98/56901号は、修飾fur遺伝子を有する髄膜炎菌から得られるベシクルの調製を開示している。WO02/09746号は、nspA発現が、porAとcpsの同時ノックアウトで上方調節されるであろうことを教示している。OMV産生のための髄膜炎菌のさらなるノックアウト変異体は、WO02/0974号、WO02/062378号、およびWO04/014417号に開示されている。WO06/081259号は、fHBPが上方調節されるベシクルを開示している。Claassenら(1996)14(10):1001〜8は、6つの様々なPorA亜型を発現するように修飾された系統からのベシクルの構築を開示している。LPS生合成に関与する酵素のノックアウトによって得られる、内毒素レベルが低い変異型Neisseriaも、使用することができる(例えば、WO99/10497号、およびSteeghsら(2001)i20:6937〜6945を参照のこと)。これらの変異体または他の変異体はすべて、本発明と共に使用することができる。
したがって、本明細書に開示される免疫原性組成物に含まれる髄膜炎菌血清型B系統は、ある実施形態では、2つ以上のPorA亜型を発現することができる。6価および9価のPorA系統が、これまでに構築されている。この系統は、2、3、4、5、6、7、8、または9個のPorA亜型:P1.7,16;P1.5−1,2−2;P1.19,15−1;P1.5−2,10;P1.12 1,13;P1.7−2,4;P1.22,14;P1.7−1,1、および/またはP1.18−1,3,6を発現することができる。他の実施形態では、系統は、PorA発現について下方調節されていることがあり、例えば、PorAの量が、野生型レベルに対して(例えば、WO03/105890号に開示されている通りのH44/76系統に対して)、少なくとも20%(例えば、>30%、>40%、>50%、>60%、>70%、>80%、>90%、>95%など)低下させられているかまたはノックアウトさえ行われている。
ある実施形態では、髄膜炎菌血清型B系統は、ある種のタンパク質を(相当する野生型系統に対して)過剰発現することができる。例えば、系統は、NspA、タンパク質287(WO01/52885号−NMB2132およびGNA2132とも呼ばれている)、1種または複数のfHBP(WO06/081259号および米国特許公開2008/0248065号−タンパク質741、NMB1870、およびGNA1870とも呼ばれている)、TbpAおよび/またはTbpB(WO00/25811号)、Cu,Zn−スーパーオキシドジスムターゼ(WO00/25811号)などを過剰発現することができる。
ある実施形態では、髄膜炎菌血清型B系統は、1つまたは複数のノックアウトおよび/または過剰発現変異を含むことができる。下方調節および/またはノックアウトのために好ましい遺伝子としては、以下が挙げられる:(a)Cps、CtrA、CtrB、CtrC、CtrD、FrpB、GalE、HtrB/MsbB、LbpA、LbpB、LpxK、Opa、Opc、PilC、PorB、SiaA、SiaB、SiaC、SiaD、TbpA、および/またはTbpB(WO01/09350号);(b)CtrA、CtrB、CtrC、CtrD、FrpB、GalE、HtrB/MsbB、LbpA、LbpB、LpxK、Opa、Opc、PhoP、PilC、PmrE、PmrF、SiaA、SiaB、SiaC、SiaD、TbpA、および/またはTbpB(WO02/09746号);(c)ExbB、ExbD、rmpM、CtrA、CtrB、CtrD、GalE、LbpA、LpbB、Opa、Opc、PilC、PorB、SiaA、SiaB、SiaC、SiaD、TbpA、および/またはTbpB(WO02/062378号);および(d)CtrA、CtrB、CtrD、FrpB、OpA、OpC、PilC、PorB、SiaD、SynA、SynB、および/またはSynC(WO04/014417号)。
変異系統が使用される場合、ある実施形態では、これは、以下の特性のうちの1つまたは複数、またはすべてを有し得る:(i)髄膜炎菌のLOSを切断するために、下方調節またはノックアウトされたLgtBおよび/またはGalE;(ii)上方調節されたTbpA;(iii)上方調節されたHsf;(iv)上方調節されたOmp85;(v)上方調節されたLbpA;(vi)上方調節されたNspA;(vii)ノックアウトされたPorA;(viii)下方調節またはノックアウトされたFrpB;(ix)下方調節またはノックアウトされたOpa;(x)下方調節またはノックアウトされたOpc;(xii)欠失cps遺伝子複合体。切断されたLOSは、シアリル−ラクト−N−ネオテトラオースエピトープを含まないものであり得る。例えば、これは、ガラクトースを欠くLOSであり得る。このLOSは、α鎖を持たない可能性がある。
ベシクル中にLOSが存在する場合、そのLOSとタンパク質成分が連結するようにベシクルを処理することができる(「ブレブ内」結合(WO04/014417号))。
本明細書に開示される通りの免疫原性組成物は、様々な系統からのベシクルの混合物を含むことができる。例として、WO03/105890号は、使用国で流行している血清亜型を有する髄膜炎菌系統から得られる第1のベシクルと、使用国で流行している血清亜型を必ずしも有していない系統から得られる第2のベシクルとを含む、多価の髄膜炎菌ベシクル組成物を含むワクチンを開示している。WO06/024946号は、様々なベシクルの有用な組み合わせを開示している。L2およびL3免疫型のそれぞれにおける系統から得られるベシクルの組み合わせを、ある実施形態では、使用することができる。
ベシクルベースの抗原は、血清型Bでない髄膜炎菌血清型から調製することができる(例えば、WO01/91788号は、血清型Aのためのプロセスを開示している)。したがって、本明細書に開示される免疫原性組成物は、Bでない血清型(例えばA、C、W135、および/またはY)から、また、Neisseriaでない細菌性病原体から調製されたベシクルを含むことができる。
(ウイルス性抗原)
本明細書に提供される免疫原性組成物に使用するのに適したウイルス性抗原としては、それだけには限らないが、不活化された(または死滅させられた)ウイルス、弱毒化ウイルス、スプリットウイルス処方物、精製されたサブユニット処方物、ウイルスから単離、精製、または誘導され得るウイルス性タンパク質、ウイルス様粒子(VLP)、およびウイルスから単離、精製、または誘導され得るかあるいは組み換えにより合成され得るポリヌクレオチド抗原が挙げられる。ある種の実施形態では、ウイルス性抗原は、細胞培養株または他の基質上で増殖させたウイルスから得られる。他の実施形態では、ウイルス性抗原は、組換えにより発現される。ある種の実施形態では、ウイルス性抗原は、その生活環の少なくとも1つの段階中にウイルスの表面に露出されるエピトープを含むことが好ましい。ウイルス性抗原は、複数の血清型または単離物を通して保存されることが好ましい。本明細書に提供される免疫原性組成物に使用するのに適したウイルス性抗原としては、それだけには限らないが、下に述べる1種または複数のウイルスから得られる抗原、ならびに、下で定義する特定の抗原例が挙げられる。
オルトミクソウイルス:ウイルス性抗原としては、それだけには限らないが、インフルエンザA、B、およびCなどのオルトミクソウイルスから得られるものが挙げられる。ある種の実施形態では、オルトミクソウイルス抗原は、赤血球凝集素(HA)、ノイラミニダーゼ(NA)、核タンパク質(NP)、基質タンパク質(M1)、膜タンパク質(M2)、1種または複数の転写酵素成分(PB1、PB2、およびPA)を含めた1種または複数のウイルス性タンパク質から選択される。ある種の実施形態では、ウイルス性抗原は、HAおよびNAを含む。ある種の実施形態では、インフルエンザ抗原は、パンデミック間期(毎年)型のflu系統から得られるのに対して、他の実施形態では、インフルエンザ抗原は、パンデミックアウトブレイクを引き起こす潜在的可能性を有する系統(すなわち、現在流行している系統における赤血球凝集素と比べて新しい赤血球凝集素を有するインフルエンザ系統、または、鳥類被験体において病原性を持ち、ヒト集団において水平伝播する潜在的可能性を有するインフルエンザ系統、または、ヒトに対する病原性を持つインフルエンザ系統)から得られる。
Paramyxoviridaeウイルス:ウイルス性抗原としては、それだけには限らないが、ニューモウイルス(RSV)、パラミクソウイルス(PIV)、メタニューモウイルス、およびモルビリウイルス(麻疹)などのParamyxoviridaeウイルスから得られるものが挙げられる。
ニューモウイルス:ウイルス性抗原としては、それだけには限らないが、RSウイルス(RSV)、ウシRSウイルス、マウス肺炎ウイルス、および七面鳥鼻気管炎ウイルスなどのニューモウイルスから得られるものが挙げられる。好ましくは、ニューモウイルスは、RSVである。ある種の実施形態では、ニューモウイルス抗原は、以下、表面タンパク質融合体(F)、糖タンパク質(G)および低分子疎水性タンパク質(SH)、基質タンパク質MおよびM2、ヌクレオカプシドタンパク質N、P、およびL、ならびに非構造タンパク質NS1およびNS2を含めたタンパク質の1つまたは複数から選択される。他の実施形態では、ニューモウイルス抗原としては、F、G、およびMが挙げられる。ある種の実施形態では、ニューモウイルス抗原はまた、キメラウイルスに処方されるか、またはキメラウイルスから得られる(例えば、例にすぎないが、キメラRSV/PIVウイルスは、RSVとPIVの両成分を含む)。
パラミクソウイルス:ウイルス性抗原としては、それだけには限らないが、パラインフルエンザウイルス1〜4型(PIV)、ムンプス、センダイウイルス、シミアンウイルス5、ウシパラインフルエンザウイルス、Nipahvirus、Henipavirus、およびニューカッスル病ウイルスなどのパラミクソウイルスから得られるものが挙げられる。ある種の実施形態では、パラミクソウイルスは、PIVまたはムンプスである。ある種の実施形態では、パラミクソウイルス抗原は、以下のタンパク質の1つまたは複数から選択される:赤血球凝集素−ノイラミニダーゼ(HN)、融合タンパク質F1およびF2、核タンパク質(NP)、ホスホタンパク質(P)、巨大タンパク質(L)、および基質タンパク質(M)。他の実施形態では、パラミクソウイルスタンパク質としては、HN、F1、およびF2が挙げられる。ある種の実施形態では、パラミクソウイルス抗原はまた、キメラウイルスに処方されるか、またはキメラウイルスから得られる(例えば、例にすぎないが、キメラRSV/PIVウイルスは、RSVとPIVの両成分を含む)。市販品として入手できるムンプスワクチンは、一価の形で、または、麻疹および風疹ワクチンと組み合わせて(MMR)、生きている弱毒化ムンプスウイルスを含む。他の実施形態では、パラミクソウイルスは、NipahvirusまたはHenipavirusであり、抗原は、以下のタンパク質の1つまたは複数から選択される:融合(F)タンパク質、糖タンパク質(G)タンパク質、基質(M)タンパク質、ヌクレオカプシド(N)タンパク質、巨大(L)タンパク質、およびホスホタンパク質(P)。
Poxviridae:ウイルス性抗原としては、それだけには限らないが、Variola majorおよびVariola minor(それだけには限らないが)を含めた、Variola veraなどのオルトポックスウイルスから得られるものが挙げられる。
メタニューモウイルス:ウイルス性抗原としては、それだけには限らないが、ヒトメタニューモウイルス(hMPV)およびトリメタニューモウイルス(aMPV)などのメタニューモウイルスが挙げられる。ある種の実施形態では、メタニューモウイルス抗原は、以下、表面タンパク質融合体(F)、糖タンパク質(G)および低分子疎水性タンパク質(SH)、基質タンパク質MおよびM2、ヌクレオカプシドタンパク質N、P、およびLを含めたタンパク質の1つまたは複数から選択される。他の実施形態では、メタニューモウイルス抗原としては、F、G、およびMが挙げられる。ある種の実施形態では、メタニューモウイルス抗原はまた、キメラウイルスに処方されるか、またはキメラウイルスから得られる。
モルビリウイルス:ウイルス性抗原としては、それだけには限らないが、麻疹などのモルビリウイルスから得られるものが挙げられる。ある種の実施形態では、モルビリウイルス抗原は、1種または複数の以下のタンパク質から選択される:赤血球凝集素(H)、糖タンパク質(G)、融合因子(F)、巨大タンパク質(L)、核タンパク質(NP)、ポリメラーゼホスホタンパク質(P)、および基質(M)。市販品として入手できる麻疹ワクチンは、一般的にムンプスおよび風疹と組み合わせた(MMR)、生きている弱毒化麻疹ウイルスを含む。
ピコルナウイルス:ウイルス性抗原としては、それだけには限らないが、エンテロウイルス、ライノウイルス、Heparnavirus、Parechovirus、カルジオウイルス、およびアフトウイルスなどのピコルナウイルスから得られるものが挙げられる。ある種の実施形態では、抗原は、エンテロウイルスから得られるのに対して、他の実施形態では、エンテロウイルスはポリオウイルスである。さらに他の実施形態では、抗原は、ライノウイルスから得られる。ある種の実施形態では、抗原は、ウイルス様粒子(VLP)に処方される。
エンテロウイルス:ウイルス性抗原としては、それだけには限らないが、ポリオウイルス1、2、または3型、コクサッキーAウイルス1から22および24型、コクサッキーBウイルス1から6型、エコーウイルス(ECHO)ウイルス1から9、11から27、および29から34型、およびエンテロウイルス68から71などのエンテロウイルスから得られるものが挙げられる。ある種の実施形態では、抗原が、エンテロウイルスから得られるのに対して、他の実施形態では、エンテロウイルスは、ポリオウイルスである。ある種の実施形態では、エンテロウイルス抗原は、1種または複数の以下のキャプシドタンパク質VP0、VP1、VP2、VP3、およびVP4から選択される。市販品として入手できるポリオワクチンとしては、不活化されたポリオワクチン(IPV)および経口ポリオウイルスワクチン(OPV)が挙げられる。ある種の実施形態では、抗原は、ウイルス様粒子に処方される。
ブンヤウイルス:ウイルス性抗原としては、それだけには限らないが、カリフォルニア脳炎ウイルス、フレボウイルス(リフトバレー熱ウイルスなど)、またはナイロウイルス(クリミア−コンゴ出血熱ウイルスなど)などのオルトブンヤウイルスから得られるものが挙げられる。
ライノウイルス:ウイルス性抗原としては、それだけには限らないが、ライノウイルスから得られるものが挙げられる。ある種の実施形態では、ライノウイルス抗原は、1種または複数の以下のキャプシドタンパク質:VP0、VP1、VP2、VP2、およびVP4から選択される。ある種の実施形態では、抗原は、ウイルス様粒子(VLP)に処方される。
Heparnavirus:ウイルス性抗原としては、それだけには限らないが、例にすぎないがA型肝炎ウイルス(HAV)などのHeparnavirusから得られるものが挙げられる。市販品として入手できるHAVワクチンとしては、不活化されたHAVワクチンが挙げられる。
トガウイルス:ウイルス性抗原としては、それだけには限らないが、ルビウイルス、アルファウイルス、またはアルテリウイルスなどのトガウイルスから得られるものが挙げられる。ある種の実施形態では、抗原は、例にすぎないが風疹ウイルスなどのルビウイルスから得られる。ある種の実施形態では、トガウイルス抗原は、E1、E2、E3、C、NSP−1、NSPO−2、NSP−3、またはNSP−4から選択される。ある種の実施形態は、トガウイルス抗原は、E1、E2、またはE3から選択される。市販品として入手できる風疹ワクチンとしては、一般的にムンプスおよび麻疹ワクチンと組み合わせた(MMR)、生きている低温適合型ウイルスが挙げられる。
フラビウイルス:ウイルス性抗原としては、それだけには限らないが、ダニ媒介脳炎(TBE)ウイルス、デング熱(1、2、4、または4型)ウイルス、黄熱ウイルス、日本脳炎ウイルス、キャサヌール森林病ウイルス、ウエストナイル脳炎ウイルス、セントルイス脳炎ウイルス、ロシア春夏脳炎ウイルス、ポワッサン脳炎ウイルスなどのフラビウイルスから得られるものが挙げられる。ある種の実施形態では、フラビウイルス抗原は、PrM、M、C、E、NS−1、NS−2a、NS2b、NS3、NS4a、NS4b、およびNS5から選択される。ある種の実施形態では、フラビウイルス抗原は、PrM、M、およびEから選択される。市販品として入手できるTBEワクチンとしては、不活化されたウイルスワクチンが挙げられる。ある種の実施形態では、抗原は、ウイルス様粒子(VLP)に処方される。
ペスチウイルス:ウイルス性抗原としては、それだけには限らないが、ウシウイルス性下痢(BVDV)、ブタコレラ(CSFV)、またはボーダー病(BDV)などのペスチウイルスから得られるものが挙げられる。
ヘパドナウイルス:ウイルス性抗原としては、それだけには限らないが、B型肝炎ウイルスなどのヘパドナウイルスから得られるものが挙げられる。ある種の実施形態では、ヘパドナウイルス抗原は、表面抗原(L、M、およびS)、コア抗原(HBc、HBe)から選択される。市販品として入手できるHBVワクチンとしては、表面抗原Sタンパク質を含むサブユニットワクチンが挙げられる。
C型肝炎ウイルス:ウイルス性抗原としては、それだけには限らないが、C型肝炎ウイルス(HCV)から得られるものが挙げられる。ある種の実施形態では、HCV抗原は、1種または複数のE1、E2、E1/E2、NS345ポリタンパク質、NS345−コアポリタンパク質、コア、および/または非構造領域からのペプチドから選択される。ある種の実施形態では、C型肝炎ウイルス抗原としては、1種または複数の以下のものが挙げられる:HCV E1およびまたはE2タンパク質、E1/E2ヘテロ二量体複合体、コアタンパク質および非構造タンパク質、またはこれらの抗原のフラグメント。ここでは、非構造タンパク質は、免疫原性を保持しながら酵素活性を除去するために任意選択で修飾することができる。ある種の実施形態では、抗原は、ウイルス様粒子(VLP)に処方される。
ラブドウイルス:ウイルス性抗原としては、それだけには限らないが、リッサウイルス(狂犬病ウイルス)およびベシクロウイルス(VSV)などのラブドウイルスから得られるものが挙げられる。ラブドウイルス抗原は、糖タンパク質(G)、核タンパク質(N)、巨大タンパク質(L)、非構造タンパク質(NS)から選択することができる。市販品として入手できる狂犬病ウイルスワクチンとしては、ヒトの二倍体細胞またはアカゲザル胎仔肺細胞上で増殖させた、死滅させたウイルスを含む。
カリシウイルス:ウイルス性抗原としては、それだけには限らないが、ノーウォークウイルス、およびノーウォーク様ウイルス(ハワイウイルスおよびスノーマウンテンウイルスなど)などのカリシウイルス(Calciviridae)から得られるものが挙げられる。ある種の実施形態では、抗原は、ウイルス様粒子(VLP)に処方される。
コロナウイルス:ウイルス性抗原としては、それだけには限らないが、コロナウイルス、SARS、ヒトの呼吸器コロナウイルス、トリ伝染性気管支炎(IBV)、マウス肝炎ウイルス(MHV)、およびブタ伝染性胃腸炎ウイルス(TGEV)から得られるものが挙げられる。ある種の実施形態では、コロナウイルス抗原は、スパイク(S)、エンベロープ(E)、基質(M)、ヌクレオカプシド(N)、および赤血球凝集素−エステラーゼ糖タンパク質(HE)から選択される。ある種の実施形態では、コロナウイルス抗原は、SARSウイルスから得られる。ある種の実施形態では、コロナウイルスは、WO04/92360号に記載されている通りのSARSウイルス性抗原から得られる。
レトロウイルス:ウイルス性抗原としては、それだけには限らないが、オンコウイルス、レンチウイルス、またはスプマウイルスなどのレトロウイルスから得られるものが挙げられる。ある種の実施形態では、オンコウイルス抗原は、HTLV−1、HTLV−2、またはHTLV−5から得られる。ある種の実施形態では、レンチウイルス抗原は、HIV−1またはHIV−2から得られる。ある種の実施形態では、抗原は、それだけには限らないがHIV−1亜型(またはクレード)A、B、C、D、F、G、H、J、K、Oを含めた、HIV−1亜型(またはクレード)から得られる。他の実施形態では、抗原は、それだけには限らないが、A/B、A/E、A/G、A/G/Iなどを含めた、HIV−1循環組み換え型(circulating recombinant form)(CRF)から得られる。ある種の実施形態では、レトロウイルス抗原は、gag、pol、env、tax、tat、rex、rev、nef、vif、vpu、およびvprから選択される。ある種の実施形態では、HIV抗原は、gag(p24gagおよびp55gag)、env(gp160およびgp41)、pol、tat、nef、rev vpu、ミニタンパク質(好ましくはp55gagおよびgp140v欠失)から選択される。ある種の実施形態では、HIV抗原は、1種または複数の次の系統:HIVIIIb、HIVSF2、HIVLAV、HIVLAI、HIVMN、HIV−1CM235、HIV−1US4、HIV−1SF162、HIV−1TV1、HIV−1MJ4から得られる。ある種の実施形態では、抗原は、それだけには限らないが、HERV−K(「古い」HERV−Kおよび「新しい」HERV−K)を含めた、ヒト内在性レトロウイルスから得られる。
レオウイルス:ウイルス性抗原としては、それだけには限らないが、オルトレオウイルス、ロタウイルス、オルビウイルス、またはコルチウイルスなどのレオウイルスから得られるものが挙げられる。ある種の実施形態では、レオウイルス抗原は、構造タンパク質λ1、λ2、λ3、μ1、μ2、σ1、σ2、もしくはσ3、または非構造タンパク質σNS、μNS、もしくはσ1sから選択される。ある種の実施形態では、レオウイルス抗原は、ロタウイルスから得られる。ある種の実施形態では、ロタウイルス抗原は、VP1、VP2、VP3、VP4(またはVP5およびVP8切断産物)、NSP1、VP6、NSP3、NSP2、VP7、NSP4、またはNSP5から選択される。ある種の実施形態では、ロタウイルス抗原としては、VP4(またはVP5およびVP8切断産物)、およびVP7が挙げられる。
パルボウイルス:ウイルス性抗原としては、それだけには限らないが、パルボウイルスB19などの、ボカウイルスおよびパルボウイルスから得られるものが挙げられる。ある種の実施形態では、パルボウイルス抗原は、VP−1、VP−2、VP−3、NS−1、およびNS−2から選択される。ある種の実施形態では、パルボウイルス抗原は、キャプシドタンパク質VP1またはVP−2である。ある種の実施形態では、抗原は、ウイルス様粒子(VLP)に処方される。
デルタ肝炎ウイルス(HDV):ウイルス性抗原としては、それだけには限らないが、HDVから得られるもの、特にHDV由来のδ抗原が挙げられる。
E型肝炎ウイルス(HEV):ウイルス性抗原としては、それだけには限らないが、HEVから得られるものが挙げられる。
G型肝炎ウイルス(HGV):ウイルス性抗原としては、それだけには限らないが、HGVから得られるものが挙げられる。
ヒトヘルペスウイルス:ウイルス性抗原としては、それだけには限らないが、例にすぎないが単純ヘルペスウイルス(HSV)、水痘−帯状疱疹ウイルス(VZV)、エプスタイン−バーウイルス(EBV)、サイトメガロウイルス(CMV)、ヒトヘルペスウイルス6(HHV6)、ヒトヘルペスウイルス7(HHV7)、およびヒトヘルペスウイルス8(HHV8)などの、ヒトヘルペスウイルスから得られるものが挙げられる。ある種の実施形態では、ヒトヘルペスウイルス抗原は、前初期タンパク質(α)、初期タンパク質(β)、および後期タンパク質(γ)から選択される。ある種の実施形態では、HSV抗原は、HSV−1またはHSV−2系統から得られる。ある種の実施形態では、HSV抗原は、糖タンパク質gB、gC、gD、およびgH、融合タンパク質(gB)、または免疫回避タンパク質(gC、gE、またはgI)から選択される。ある種の実施形態では、VZV抗原は、コア、ヌクレオカプシド、テグメント、またはエンベロープタンパク質から選択される。生きている弱毒化VZVワクチンが、市販品として入手できる。ある種の実施形態では、EBV抗原は、初期抗原(EA)タンパク質、ウイルス性キャプシド抗原(VCA)、および膜抗原(MA)糖タンパク質から選択される。ある種の実施形態では、CMV抗原は、キャプシドタンパク質、エンベロープ糖タンパク質(gBおよびgHなど)、およびテグメントタンパク質から選択される。他の実施形態では、CMV抗原は、1種または複数の次のタンパク質から選択することができる:pp65、IE1、gB、gD、gH、gL、gM、gN、gO、UL128、UL129、gUL130、UL150、UL131、UL33、UL78、US27、US28、RL5A、RL6、RL10、RL11、RL12、RL13、UL1、UL2、UL4、UL5、UL6、UL7、UL8、UL9、UL10、UL11、UL14、UL15A、UL16、UL17、UL18、UL22A、UL38、UL40、UL41A、UL42、UL116、UL119、UL120、UL121、UL124、UL132、UL147A、UL148、UL142、UL144、UL141、UL140、UL135、UL136、UL138、UL139、UL133、UL135、UL148A、UL148B、UL148C、UL148D、US2、US3、US6、US7、US8、US9、US10、US11、US12、US13、US14、US15、US16、US17、US18、US19、US20、US21、US29、US30、およびUS34A。CMV抗原はまた、例にすぎないがpp65/IE1などの、1つまたは複数のCMVタンパク質の融合体であり得る(Reapら、「Vaccine」(2007)25:7441〜7449)。ある種の実施形態では、抗原は、ウイルス様粒子(VLP)に処方される。
パポーバウイルス:抗原としては、それだけには限らないが、パピローマウイルスおよびポリオーマウイルスなどのパポーバウイルスから得られるものが挙げられる。ある種の実施形態では、パピローマウイルスとしては、HPV血清型1、2、4、5、6、8、11、13、16、18、31、33、35、39、41、42、47、51、57、58、63、および65が挙げられる。ある種の実施形態では、HPV抗原は、血清型6、11、16、または18から得られる。ある種の実施形態では、HPV抗原は、キャプシドタンパク質(L1)および(L2)、もしくはE1〜E7、またはそれらの融合体から選択される。ある種の実施形態では、HPV抗原は、ウイルス様粒子(VLP)に処方される。ある種の実施形態では、ポリオーマウイルス(Polyomyavirus)としては、BKウイルスおよびJKウイルスが挙げられる。ある種の実施形態では、ポリオーマウイルス抗原は、VP1、VP2、またはVP3から選択される。
アデノウイルス:抗原としては、アデノウイルスから得られるものが挙げられる。ある種の実施形態では、アデノウイルス抗原は、アデノウイルス血清型36(Ad−36)から得られる。ある種の実施形態では、抗原は、Ad−36コートタンパク質をコードするタンパク質またはペプチド配列あるいはそのフラグメントから得られる(WO2007/120362号)。
アレナウイルス:ウイルス性抗原としては、それだけには限らないが、アレナウイルスから得られるものが挙げられる。
さらに提供されるのは、「Vaccines」、第4版(PlotkinおよびOrenstein編 2004);「Medical Microbiology」第4版(Murrayら編 2002);「Virology」、第3版(W.K.Joklik編 1988);「Fundamental Virology」、第2版(B.N.FieldsおよびD.M.Knipe編 1991)に挙げられる抗原、組成物、方法、および微生物であり、これらは、本明細書に提供される免疫原性組成物と組み合わせることが意図される。
(真菌抗原)
本明細書に提供される免疫原性組成物に使用するための真菌抗原としては、それだけには限らないが、以下に記述される1種または複数の真菌から得られるものが挙げられる。
真菌抗原は、
を含めたDermatophytresから得られる。
また、真菌病原体は、
から得られ、あまり一般的でないものは、
である。
ある種の実施形態では、真菌抗原を産生するプロセスは、細胞壁が実質的に除去されたかまたは少なくとも部分的に除去された真菌細胞から得られる不溶性画分から、可溶化された画分が抽出および分離される方法を含み、該プロセスは、以下のステップを含むことを特徴とする:生きている真菌細胞を得るステップと;細胞壁が実質的に除去されたかまたは少なくとも部分的に除去された真菌細胞を得るステップと;細胞壁が実質的に除去されたかまたは少なくとも部分的に除去された該真菌細胞を破裂させるステップと;不溶性画分を得るステップと;該不溶性画分から可溶化された画分を抽出および分離するステップ。
(原生動物(protazoan)抗原/病原体)
本明細書に提供される免疫原性組成物に使用するための原生動物(protazoan)抗原/病原体としては、それだけには限らないが、1種または複数の次の原生動物:Entamoeba histolytica、Giardia lambli、Cryptosporidium parvum、Cyclospora cayatanensis、およびトキソプラズマから得られるものが挙げられる。
(植物抗原/病原体)
本明細書に提供される免疫原性組成物に使用するための植物抗原/病原体としては、それだけには限らないが、Ricinus communisから得られるものが挙げられる。
(STD抗原)
ある種の実施形態では、本明細書に提供される免疫原性組成物は、性行為感染症(STD)から得られる1種または複数の抗原を含む。ある種の実施形態では、こうした抗原は、クラミジア、陰部ヘルペス、肝炎(HCVなど)、陰部疣贅、淋病、梅毒、および/または軟性下疳などのSTDの予防を提供する。他の実施形態では、こうした抗原は、クラミジア、陰部ヘルペス、肝炎(HCVなあど)、陰部疣贅、淋病、梅毒、および/または軟性下疳などのSTDの治療を提供する。こうした抗原は、1種または複数のウイルスまたは細菌性STDから得られる。ある種の実施形態では、ウイルス性STD抗原は、HIV、単純ヘルペスウイルス(HSV−1およびHSV−2)、ヒトパピローマウイルス(HPV)、および肝炎(HCV)から得られる。ある種の実施形態では、細菌性STD抗原は、Neiserria gonorrhoeae、Chlamydia trachomatis、Treponema pallidum、Haemophilus ducreyi、大腸菌、およびStreptococcus agalactiaeから得られる。こうした病原体から得られる特定の抗原の例は、上に記述済みである。
(呼吸器系抗原)
ある種の実施形態では、本明細書に提供される免疫原性組成物は、呼吸器疾患を引き起こす病原体から得られる1種または複数の抗原を含む。例にすぎないが、こうした呼吸器系抗原は、オルトミクソウイルス(インフルエンザ)、ニューモウイルス(RSV)、パラミクソウイルス(PIV)、モルビリウイルス(麻疹)、トガウイルス(風疹)、VZV、およびコロナウイルス(SARS)などの呼吸器系ウイルスから得られる。ある種の実施形態では、呼吸器系抗原は、例にすぎないが、肺炎レンサ球菌、緑膿菌、百日咳菌、結核菌、肺炎マイコプラズマ、Chlamydia pneumoniae、炭疽菌、およびMoraxella catarrhalisなどの、呼吸器疾患を引き起こす細菌から得られる。こうした病原体から得られる特定の抗原の例は、上に記述済みである。
(小児ワクチン抗原)
ある種の実施形態では、本明細書に提供される免疫原性組成物は、小児被験体に使用するのに適した1種または複数の抗原を含む。小児被験体は一般的に、約3歳未満、または約2歳未満、または約1歳未満である。小児抗原は、6ヶ月、1年、2年,または3年の期間にわたって、複数回投与される。小児抗原は、小児集団を標的とし得るウイルスおよび/または小児集団が感染しやすいウイルスから得られる。小児のウイルス性抗原としては、それだけには限らないが、1種または複数のオルトミクソウイルス(インフルエンザ)、ニューモウイルス(RSV)、パラミクソウイルス(PIVおよびムンプス)、モルビリウイルス(麻疹)、トガウイルス(風疹)、エンテロウイルス(ポリオ)、HBV、コロナウイルス(SARS)、および水痘−帯状疱疹ウイルス(VZV)、エプスタインバーウイルス(EBV)から得られる抗原が挙げられる。小児の細菌性抗原としては、1種または複数の肺炎レンサ球菌、髄膜炎菌(Neisseria meningitides)、化膿性レンサ球菌(A群レンサ球菌)、Moraxella catarrhalis、百日咳菌、黄色ブドウ球菌、破傷風菌(破傷風)、ジフテリア菌(Cornynebacterium diphtheriae)(ジフテリア)、Haemophilus influenzae B(Hib)、緑膿菌、Streptococcus agalactiae(B群レンサ球菌)、および大腸菌から得られる抗原が挙げられる。こうした病原体から得られる特定の抗原の例は、上に記述済みである。
(高齢者または免疫無防備状態の個体に使用するのに適した抗原)
ある種の実施形態では、本明細書に提供される免疫原性組成物は、高齢者または免疫無防備状態の個体に使用するのに適した1種または複数の抗原を含む。こうした個体は、標的化される抗原に対するその免疫応答を向上させるために、より高用量で、またはアジュバント化された処方物で、より頻繁にワクチン接種される必要があり得る。高齢者または免疫無防備状態の個体での使用を標的とした抗原としては、1種または複数の次の病原体から得られる抗原が挙げられる:髄膜炎菌(Neisseria meningitides)、肺炎レンサ球菌、化膿性レンサ球菌(A群レンサ球菌)、Moraxella catarrhalis、百日咳菌、黄色ブドウ球菌、表皮ブドウ球菌、破傷風菌(破傷風)、ジフテリア菌(Cornynebacterium diphtheriae)(ジフテリア)、Haemophilus influenzae B(Hib)、緑膿菌、Legionella pneumophila、Streptococcus agalactiae(B群レンサ球菌)、Enterococcus faecalis、Helicobacter pylori、Chlamydia pneumoniae、オルトミクソウイルス(インフルエンザ)、ニューモウイルス(RSV)、パラミクソウイルス(PIVおよびムンプス)、モルビリウイルス(麻疹)、トガウイルス(風疹)、エンテロウイルス(ポリオ)、HBV、コロナウイルス(SARS)、水痘−帯状疱疹ウイルス(VZV)、エプスタインバーウイルス(EBV)、サイトメガロウイルス(CMV)。こうした病原体から得られる特定の抗原の例は、上に記述済みである。
(青年期のワクチンに使用するのに適した抗原)
ある種の実施形態では、本明細書に提供される免疫原性組成物は、青年期被験体に使用するのに適した1種または複数の抗原を含む。青年期は、以前に投与された小児抗原の追加免疫の必要がある。青年期に使用するのに適した小児抗原は、上に記述済みである。さらに、青年期は、性行動の開始前に予防または治療的免疫を確実にするために、STD病原体から得られた抗原を受けるターゲットとなる。青年期に使用するのに適したSTD抗原は、上に記述済みである。
(腫瘍抗原)
ある種の実施形態では、本明細書に提供される免疫原性組成物と組み合わせて、腫瘍抗原またはがん抗原が使用される。ある種の実施形態では、腫瘍抗原は、ポリペプチド腫瘍抗原または糖タンパク質腫瘍抗原などのペプチド含有腫瘍抗原である。ある種の実施形態では、腫瘍抗原は、糖脂質腫瘍抗原またはガングリオシド腫瘍抗原などの糖含有腫瘍抗原である。ある種の実施形態では、腫瘍抗原は、ポリペプチド含有腫瘍抗原を発現するポリヌクレオチド含有腫瘍抗原、例えば、RNAベクター構築物またはDNAベクター構築物(プラスミドDNAなど)である。
本明細書に提供される免疫原性組成物と組み合わせて使用するのに適した腫瘍抗原は、(a)ポリペプチド(これは、例えば、8〜20アミノ酸の範囲の長さであり得るが、この範囲外の長さも一般的である)、リポポリペプチド、および糖タンパク質を含めた、ポリペプチド含有腫瘍抗原、(b)多糖、ムチン、ガングリオシド、糖脂質、および糖タンパク質を含めた、糖含有腫瘍抗原、ならびに(c)抗原性ポリペプチドを発現するポリヌクレオチド、などの非常に様々な分子を包含する。
ある種の実施形態では、腫瘍抗原は、例えば、(a)がん細胞に関連する完全長の分子、(b)欠失、付加、および/または置換部分を伴う分子を含めた、その相同および修飾形、ならびに(c)そのフラグメントである。ある種の実施形態では、腫瘍抗原は、組み換え形で提供される。ある種の実施形態では、腫瘍抗原としては、例えば、CD8+リンパ球によって認識されるクラスI−拘束性抗原(restricted antigen)、または、CD4+リンパ球によって認識されるクラスII−拘束性抗原が挙げられる。
ある種の実施形態では、腫瘍抗原としては、それだけには限らないが、以下が挙げられる:(a)がん精巣抗原、例えば、NY−ESO−1、SSX2、SCP1、ならびにRAGE、BAGE、GAGE、およびMAGEファミリーポリペプチド、例えば、GAGE−1、GAGE−2、MAGE−1、MAGE−2、MAGE−3、MAGE−4、MAGE−5、MAGE−6、およびMAGE−12(これらは、例えば、黒色腫、肺、頭頸部、NSCLC、乳房、消化器、および膀胱腫瘍に対処するために使用することができる)、(b)変異型抗原、例えば、p53(様々な固形腫瘍、例えば、直腸結腸、肺、頭頸部のがんに関連する)、p21/Ras(例えば、黒色腫、膵臓がん、および直腸結腸がんに関連する)、CDK4(例えば黒色腫に関連する)、MUM1(例えば黒色腫に関連する)、caspase−8(例えば頭頸部がんに関連する)、CIA0205(例えば膀胱がんに関連する)、HLA−A2−R1701、ベータカテニン(例えば黒色腫に関連する)、TCR(例えばT細胞性非ホジキンリンパ腫に関連する)、BCR−abl(例えば慢性骨髄性白血病に関連する)、トリオースホスフェートイソメラーゼ、KIA0205、CDC−27、およびLDLR−FUT、(c)過剰発現される抗原、例えば、ガレクチン4(例えば直腸結腸がんに関連する)、ガレクチン9(例えばホジキン病に関連する)、プロテイナーゼ3(例えば慢性骨髄性白血病に関連する)、WT1(例えば様々な白血病に関連する)、炭酸脱水酵素(例えば腎がんに関連する)、アルドラーゼA(例えば肺がんに関連する)、PRAME(例えば黒色腫に関連する)、HER−2/neu(例えば、乳房、結腸、肺、および卵巣がんに関連する)、アルファ−フェトプロテイン(例えば肝細胞腫に関連する)、KSA(例えば直腸結腸がんに関連する)、ガストリン(例えば、膵臓および胃がんに関連する)、テロメラーゼ触媒タンパク質、MUC−1(例えば、乳房および卵巣がんに関連する)、G−250(例えば腎細胞癌腫に関連する)、p53(例えば、乳房、結腸がんに関連する)、および癌胎児抗原(例えば、乳がん、肺がん、および、直腸結腸がんなどの消化管のがんに関連する)、(d)共通抗原(shared antigen)、例えば、黒色腫−メラニン細胞分化抗原、例えば、MART−1/MelanA、gp100、MC1R、メラニン細胞刺激ホルモン受容体、チロシナーゼ、チロシナーゼ関連タンパク質−1/TRP1、およびチロシナーゼ関連タンパク質−2/TRP2(例えば黒色腫に関連する)、(e)例えば前立腺がんに関連する、PAP、PSA、PSMA、PSH−P1、PSM−P1、PSM−P2などの、前立腺関連抗原、(f)免疫グロブリンイディオタイプ(例えば骨髄腫およびB細胞リンパ腫に関連する)、ならびに(g)(i)シアリルTnおよびシアリルLe(例えば乳房および直腸結腸がんに関連する)ならびに様々なムチンなどの糖タンパク質(糖タンパク質は、担体タンパク質と結合される、例えば、MUC−1は、KLHと結合される);(ii)リポポリペプチド(例えば、脂質部分に連結されたMUC−1);(iii)多糖(例えばGlobo H合成六糖)(これは、担体タンパク質と(例えばKLHと)結合される);(iv)GM2、GM12、GD2、GD3などのガングリオシド(例えば、脳、肺がん、黒色腫に関連する)(また、これは、担体タンパク質と(例えばKLHと)結合される)を含めたポリペプチド−および糖−含有抗原などの、他の腫瘍抗原。
ある種の実施形態では、腫瘍抗原としては、それだけには限らないが、以下が挙げられる:p15、Hom/Mel−40、H−Ras、E2A−PRL、H4−RET、IGH−IGK、MYL−RAR、エプスタインバーウイルス抗原、EBNA、ヒトパピローマウイルス(HPV)抗原(E6およびE7を含めて)、B型およびC型肝炎ウイルス抗原、ヒトT細胞白血病ウイルス抗原、TSP−180、p185erbB2、p180erbB−3、c−met、mn−23H1、TAG−72−4、CA19−9、CA72−4、CAM17.1、NuMa、K−ras、p16、TAGE、PSCA、CT7、43−9F、5T4、791 Tgp72、ベータ−HCG、BCA225、BTAA、CA125、CA15−3(CA27.29\BCAA)、CA195、CA242、CA−50、CAM43、CD68\KP1、CO−029、FGF−5、Ga733(EpCAM)、HTgp−175、M344、MA−50、MG7−Ag、MOV18、NB/70K、NY−CO−1、RCAS1、SDCCAG16、TA−90(Mac−2結合タンパク質\サイクロフィリンC関連タンパク質)、TAAL6、TAG72、TLP、TPS、など。
本明細書に提供される免疫原性組成物と組み合わせて使用されるポリヌクレオチド含有抗原としては、上に列挙したものなどのポリペプチドがん抗原をコードするポリヌクレオチドが挙げられる。ある種の実施形態では、ポリヌクレオチド含有抗原としては、それだけには限らないが、インビボでポリペプチドがん抗原を発現する能力がある、プラスミドベクター(例えばpCMV)などのDNAまたはRNAベクター構築物が挙げられる。
ある種の実施形態では、腫瘍抗原は、変異または改変された細胞成分から得られる。改変後、細胞成分は、もはやその調節機能を果たすことはなく、細胞は、制御されない増殖を経験する可能性がある。改変された細胞成分の典型的な例としては、それだけには限らないが、ras、p53、Rb、ウィルムス腫瘍遺伝子によってコードされる改変されたタンパク質、ユビキチン、ムチン、DCC、APC、およびMCC遺伝子によってコードされるタンパク質、ならびに、neu、甲状腺ホルモン受容体、血小板由来成長因子(PDGF)受容体、インスリン受容体、上皮成長因子(EGF)受容体、およびコロニー刺激因子(CSF)受容体などの受容体または受容体様構造が挙げられる。
細菌性およびウイルス性抗原は、がんの処置のための本発明の組成物と組み合わせて使用することができる。特に、CRM197、破傷風トキソイド、またはSalmonella Typhimurium抗原などの担体タンパク質を、がんの処置のための本発明の化合物と組み合わせて/結合させて使用することができる。がん抗原の組み合わせ療法は、既存の治療法と比較すると、効力およびバイオアベイラビリティの増大を示す。
がんまたは腫瘍抗原に関する追加の情報は、例えば、Moingeon(2001)「Vaccine」19:1305〜1326;Rosenberg(2001)「Nature」411:380〜384;Dermineら(2002)「Brit.Med.Bull.」62:149〜162;Espinoza−Delgado(2002)「The Oncologist」7(suppl3):20〜33;Davisら(2003)「J.Leukocyte Biol.」23:3〜29;Van den Eyndeら(1995)「Curr.Opin.Immunol.」7:674〜681;Rosenberg(1997)「Immunol.Today」18:175〜182;Offringaら(2000)「Curr.Opin.Immunol.」2:576〜582;Rosenberg(1999)「Immunity」10:281〜287;Sahinら(1997)「Curr.Opin.Immunol.」9:709〜716;Oldら(1998)「J.Exp.Med.」187:1163〜1167;Chauxら(1999)「J.Exp.Med.」189:767〜778;Goldら(1965)「J.Exp.Med.」122:467〜468;Livingstonら(1997)「Cancer Immunol.Immunother.」45:1〜6;Livingstonら(1997)「Cancer Immunol.Immunother.」45:10〜19;Taylor−Papadimitriou(1997)「Immunol.Today」18:105〜107;Zhaoら(1995)「J.Exp.Med.」182:67〜74;Theobaldら(1995)「Proc.Natl.Acad.Sci.USA」92:11993〜11997;Gaudernack(1996)「Immunotechnology」2:3〜9;WO91/02062号;米国特許第6,015,567号;WO01/08636号;WO96/30514号;米国特許第5,846,538号;および米国特許第5,869,445号に見出すことができる。
(5.界面活性剤および/または凍結保護剤)
上に記述した通り、例えば、凍結乾燥微粒子が、サイズの許容できない増大を起こさずに(例えば著しい凝集を起こさずに)確実に再懸濁できるようにするために、1種または複数の界面活性剤および/または1種または複数の凍結保護剤を、本発明の組成物に、任意選択で追加することができる。
界面活性剤としては、陽イオン性、陰イオン性、双性イオン、および非イオン性界面活性剤が挙げられる。陽イオン性界面活性剤としては、例えば、他のものの中でも特に、セチルトリメチルアンモニウムブロミドまたは「CTAB」(例えば、セトリミド)、塩化ベンザルコニウム、DDA(ジメチルジオクタデシル(dioctodecyl)アンモニウムブロミド)、およびDOTAP(ジオレオイル−3−トリメチルアンモニウム−プロパン)が挙げられる。陰イオン性界面活性剤としては、例えば、他のものの中でも特に、SDS(ドデシル硫酸ナトリウム)、SLS(ラウリル硫酸ナトリウム)、DSS(ジスルホサクシネート)、および硫酸化脂肪アルコールが挙げられる。非イオン性界面活性剤としては、例えば、他のものの中でも特に、PVA(ポリビニルアルコール)、ポビドン(ポリビニルピロリドンまたはPVPとしても知られている)、ソルビタンエステル、ポリソルベート、ポリオキシエチル化グリコールモノエーテル、ポリオキシエチル化アルキルフェノール、およびポロキサマーが挙げられる。
ある種の実施形態では、本発明の組成物に、微粒子懸濁(および凍結乾燥後の再懸濁)を促進するのに有効な量で、1種または複数の界面活性剤が加えられる。界面活性剤と生分解性ポリマーの重量比は、例えば、他の比の中でも特に、0.001:1未満から0.5:1以上の範囲、例えば、0.005:1から0.1:1までの範囲であり得る。一般に、イオン性界面活性剤は、非イオン性界面活性剤よりも低い割合で使用される。
通常の凍結保護剤としては、(a)アミノ酸(他のものの中でも特に、グルタミン酸およびアルギニンなど);(b)他のものの中でも特にエチレングリコール、プロパンジオール(1,2−プロピレングリコールおよび1,3−プロピレングリコールなど)、およびブタンジオール(2,3−ブチレングリコールなど)などのジオール、他のものの中でも特にグリセロールなどのトリオール、ならびに他の高級ポリオール、を含めたポリオール;ならびに(c)例えば、(i)単糖(例えば、他のものの中でも特に、グルコース、ガラクトース、およびフルクトース)、(ii)二糖(例えば、他のものの中でも特に、スクロース、ラクトース、トレハロース、マルトース、ゲンチオビオース、およびセロビオース)、三糖(例えば、他のものの中でも特に、ラフィノース)、四糖(例えば、他のものの中でも特にスタキオース)、五糖(例えば、他のものの中でも特にベルバスコース)、ならびに多数の他の高級多糖、を含めた多糖、および(iii)他のものの中でも特に、アルジトール、たとえば、キシリトール、ソルビトール、およびマンニトール(これに関しては、アルジトールは、高級ポリオールであると共に、炭水化物でもあることが知られている)を含めた炭水化物;が挙げられる。
ある実施形態では、本発明の組成物に、微粒子懸濁(および凍結乾燥後の再懸濁)を促進するのに有効な量で、1種または複数の凍結保護剤が加えられる。凍結保護剤と生分解性ポリマーの重量比は、例えば、他の比の中でも特に、0.01:1未満から0.5:1以上の範囲、例えば、0.05:1から0.1:1までの範囲であり得る。
(6.さらなる追加成分)
本発明の免疫原性組成物は、上で述べたものに加えて、1種または複数の様々な追加成分を任意選択で含むことができる。
こうした追加成分としては、以下を挙げることができる:(a)医薬品、例えば、抗生物質および抗ウイルス剤、非ステロイド性抗炎症薬、鎮痛薬、血管拡張薬、心臓血管薬、向精神薬、神経遮断薬、抗うつ薬、抗パーキンソン病薬、ベータ遮断薬、カルシウムチャネル遮断薬、ブラジキニンインヒビター、ACEインヒビター、血管拡張薬、プロラクチンインヒビター、ステロイド、ホルモンアンタゴニスト、抗ヒスタミン薬、セロトニンアンタゴニスト、ヘパリン、化学療法薬、抗新生物薬、および成長因子(それだけには限らないが、PDGF、EGF、KGF、IGF−1およびIGF−2、FGFを含めて)など、(b)ペプチドホルモンを含めたホルモン、例えば、インスリン、プロインシュリン、成長ホルモン、GHRH、LHRH、EGF、ソマトスタチン、SNX−111、BNP、インスリノトロピン(insulinotropin)、ANP、FSH、LH、PSHおよびhCG、生殖腺ステロイドホルモン(アンドロゲン、エストロゲン、およびプロゲステロン)、甲状腺刺激ホルモン、インヒビン、コレシストキニン、ACTH、CRF、ダイノルフィン、エンドルフィン、エンドセリン、フィブロネクチンフラグメント、ガラニン、ガストリン、インスリノトロピン、グルカゴン、GTP結合タンパク質フラグメント、グアニリン、ロイコキニン、マガイニン、マストパラン、デルマセプチン、システミン、ニューロメジン、ニューロテンシン、パンクレアスタチン、膵臓ポリペプチド、サブスタンスP、セクレチン、チモシン、など、(c)酵素、(d)転写または翻訳メディエーター、および(e)代謝経路の中間体、および(f)免疫調節物質、例えば、インターロイキン−1、インターロイキン−2、インターロイキン−3、インターロイキン−4、およびガンマ−インターフェロンを含めた様々なサイトカインのいずれか。
本発明の微粒子組成物はまた、追加成分として、医薬として許容される1種または複数の賦形剤を含むことができる。例えば、水、生理食塩水、グリセロール、ポリエチレングリコール、エタノールなどの溶媒を使用することができる。湿潤または乳化剤、張性調節剤、生物学的緩衝物質などの他の賦形剤も存在可能である。生物学的緩衝液は、薬理学的に許容され、かつ、所望のpH、すなわち生理学的範囲のpHの処方物を提供する、実質的に任意の溶液であり得る。緩衝系の例としては、リン酸緩衝生理食塩水、Tris緩衝生理食塩水、ハンクス緩衝生理食塩水などが挙げられる。
最終の投薬形態に応じて、結合剤、崩壊剤、充填剤(希釈剤)、潤滑剤、滑剤(glidant)(流動促進剤)、圧縮助剤、甘味料、矯味矯臭薬、保存剤、懸濁/分散剤、フィルム形成剤(film former)/コーティングなどを含めた、当技術分野で知られた他の賦形剤も、導入することができる。
(7.投与)
発明に従う微粒子組成物は、非経口的に、例えば、注射によって(無針も可能である)投与することができる。こうした組成物は、例えば、皮下に、皮内に、筋肉内に、静脈内に、動脈内に、または腹腔内に注入することができる。他の投与様式としては、経鼻、粘膜、眼内、直腸内、経膣、経口、および経肺投与、ならびに経皮(transdermal)または経皮(transcutaneous)適用が挙げられる。
ある実施形態では、本発明の組成物は、部位特異的な標的送達のために使用することができる。例えば、組成物の静脈内投与は、肺、肝臓、脾臓、血液循環、または骨髄を標的にするために使用することができる。
処置は、単回投与計画または複数回投与計画に従って実施することができる。複数回投与計画は、例えば、1〜10回の別々の投与で、第1過程の投与が施され、続いて、治療応答を維持および/または増強するために選択されるその後の時間間隔(例えば第2の投与について1〜4ヶ月)で、他の投与が施され、必要であれば、数ヶ月後にその後の投与(1回または複数回)を施すことができるようなものである。投薬レジメンはまた、少なくとも部分的に、被験体の必要性によって決定され、また、医師の判断による。
さらに、疾患の予防が所望される場合、該組成物は一般に、目的の感染または障害の第1の発生が現れる前に投与される。他の形の処置、例えば、症状または再発の低減または消失が所望される場合、該組成物は一般に、目的の感染または障害の第1の発生が現れた後に投与される。
(C.実験)
以下は、本発明を実施するための特定の実施形態の例である。これらの例は、例示目的で提供されるに過ぎず、決して本発明の範囲を制限するものではない。
使用される数字(例えば、量、温度など)に関しては、正確性を確保するように努力してきたが、当然、ある程度の実験誤差および偏差が考慮されるべきである。
(実施例1 微粒子の形成)
簡単に言うと、微粒子を、IKAホモジナイザーを高速で使用して、12%w/v PLGポリマー(RG502H、Boehringer Ingelheimから得られる)の塩化メチレン溶液5mLを、1mLのPBSで乳化することによって調製した。イミダゾキノリン090(合成は、Valianteらの国際公開WO2006/031878号およびSuttonらのWO2007/109810に記載されている)を、PLGに対して4%w/wに等しい量で、油相に分散させ、その後、乳化させた。アルファ−トコフェロール(Αlfa Aesar、Ward Hill、MA、USA)も、PLGに対して2%w/wに等しい量で、油相に分散させ、その後、乳化させた。次いで、この第1の油中水型エマルジョンを、DSSを1%w/wで含有する33mLの蒸留水に加えて、Omniホモジナイザーを使用して均質化させた。これによって、水中油中水型エマルジョンが形成され、これを、6時間室温で撹拌し、塩化メチレンを蒸発させることによって、水性の微粒子懸濁物を形成した。微粒子サイズは、600nmから3μmの範囲であった。
45mgマンニトールと15mgスクロースを加え、次いで、この処方物の一定分量を、小さなガラス瓶に入れ、使用前に1mlの水で再構成されるように凍結乾燥した。
(実施例2 収率および封入効率の評価)
イミダゾキノリン090についての収率および封入効率を、逆相超高速液体クロマトグラフィー(RP−UPLC)によって測定した。
簡単に言うと、イミダゾキノリン090の収率を、実施例1からの、1mLの水性懸濁物中の粒子を、1N水酸化ナトリウムを用いて加水分解することによって測定した。サンプルを、1N塩酸で中和した。次いで、加水分解したサンプル中に存在するイミダゾキノリン090の量を、090スタンダードについての標準曲線を使用して、RP−UPLCによって測定した。収率(すなわち、最初に添加した量に対する、処方物中に測定される090の量)を、約97%であると算出した。
イミダゾキノリン090についての封入効率を、実施例1の懸濁物1mLを遠心分離し、RP−UPLCによって上清中のイミダゾキノリン090の量を定量化することによって測定した。同様に、加水分解された実施例1の懸濁物のサンプル1mL中に存在するイミダゾキノリン090の量も定量化した。封入効率(すなわち、加水分解されたサンプル中の総量から上清中の量を引き、最初に添加した090の量で割ることによって決定される、封入された090の量)は、上清中の090の比および収率に基づくこれらの測定値から算出した。封入効率は、約75〜82%であると算出した。
主題発明の好ましい実施形態を、ある程度詳細に記述してきたが、本発明の趣旨および範囲を逸脱せずに、明らかな改変を行うことができることを理解されたい。

Claims (25)

  1. 生分解性ポリマーと、免疫アジュバントと、トコール系化合物とを含む微粒子を含む免疫原性組成物。
  2. 前記免疫アジュバントが、イミダゾキノリン化合物、免疫賦活性オリゴヌクレオチド、ロキソリビン、ブロピリミン、細菌性リポ多糖、ペプチドグリカン、細菌性リポタンパク質、細菌性フラジェリン、一本鎖RNA、二本鎖RNA、サポニン、リポテイコ酸、ADP−リボシル化毒素およびその無毒化誘導体、ポリフォスファーゼン、ムラミルペプチド、チオセミカルバゾン化合物、トリプタントリン化合物、リピドA誘導体、ベンゾナフチリジン化合物、ならびにリポペプチドから選択される、請求項1に記載の免疫原性組成物。
  3. 前記免疫アジュバントが、Toll様受容体7(TLR7)、Toll様受容体8(TLR8)、またはそれらの組み合わせから選択されるToll様受容体(TLR)の活性化因子である、請求項1に記載の免疫原性組成物。
  4. 前記免疫アジュバントがイミダゾキノリン化合物である、請求項1に記載の免疫原性組成物。
  5. 前記イミダゾキノリン化合物が、次式:
    のものであり、
    式中、RおよびRは独立に、水素、1から10個の炭素原子のアルキル、1から10個の炭素原子のヒドロキシアルキル、1から10個の炭素原子のアルコキシアルキル、アシルオキシ部分が、1から5個の炭素原子のアルカノイルオキシまたはベンゾイルオキシであり、かつ、アルキル部分が、1から6個の炭素原子を含有するアシルオキシアルキル、RおよびRが独立に、水素、および1から10個の炭素原子のアルキル、ベンジル、(フェニル)エチル、およびフェニルからなる群より選択され、ここで、該ベンジル、(フェニル)エチル、またはフェニル部分は、1から4個の炭素原子のアルキル、1から4個の炭素原子のアルコキシ、およびハロゲンからなる群より独立に選択される1つまたは2つの部分によってベンゼン環上で任意選択で置換される
    からなる群より選択される、請求項4に記載の免疫原性組成物。
  6. 前記イミダゾキノリン化合物が、レシミキモド、イミキモド、イミダゾキノリン090、およびそれらの組み合わせから選択される、請求項4に記載の免疫原性組成物。
  7. 前記免疫アジュバントが、前記微粒子中の生分解性ポリマーの量に対して0.1から20%w/wの範囲の量で提供される、請求項1に記載の免疫原性組成物。
  8. 前記トコール系化合物が、次式:
    のものであり、
    式中、R、R、R、およびRは独立に、−H、−OH、および−CHから選択され、示されるそれぞれの
    結合は、独立に、単結合または二重結合を表す、請求項1に記載の免疫原性組成物。
  9. 、R、RおよびRのうちの少なくとも1つが−OHであり、R、R、RおよびRのうちの少なくとも1つが−CHである、請求項8に記載の免疫原性組成物。
  10. が−OHであり、R、R、およびRのうちの少なくとも1つが−CHである、請求項8に記載の免疫原性組成物。
  11. 前記トコール系化合物が、アルファ−トコフェロール、ベータ−トコフェロール、ガンマ−トコフェロール、デルタ−トコフェロール、アルファ−トコトリエノール、ベータ−トコトリエノール、ガンマ−トコトリエノール、デルタ−トコトリエノール、およびそれらの組み合わせから選択される、請求項1に記載の免疫原性組成物。
  12. トコール系化合物が、前記微粒子中の生分解性ポリマーの量に対して0.5から10%w/wの範囲の量で提供される、請求項1に記載の免疫原性組成物。
  13. 前記生分解性ポリマーが、ポリ(α−ヒドロキシ酸)である、請求項1に記載の免疫原性組成物。
  14. 前記生分解性ポリマーが、ポリ(ラクチド−co−グリコリド)である、請求項1に記載の免疫原性組成物。
  15. 抗原をさらに含む、請求項1に記載の免疫原性組成物。
  16. 前記抗原が、前記微粒子内に吸着または封入される、請求項15に記載の免疫原性組成物。
  17. 前記抗原が、前記微粒子中の生分解性ポリマーの量に対して0.5から10%w/wの範囲の量で提供される、請求項15に記載の免疫原性組成物。
  18. 界面活性剤をさらに含む、請求項1に記載の免疫原性組成物。
  19. 前記免疫原性組成物が凍結乾燥される、請求項1に記載の免疫原性組成物。
  20. さらに凍結保護剤を含む、請求項19に記載の免疫原性組成物。
  21. 免疫原性微粒子を生成する方法であって、(a)水を含む水性液体(i)と、有機溶媒に溶解させた生分解性ポリマーと、該有機溶媒に溶解または懸濁させた免疫アジュバントと、該有機溶媒に溶解または懸濁させたトコール系分子とを含む有機液体(ii)とを乳化することによってエマルジョンを形成することと;(b)該有機溶媒を除去することとを含む、方法。
  22. 前記免疫原性微粒子が、(a)前記有機液体と前記水性液体とを乳化することによって水中油型エマルジョンを形成することと;(b)該水中油型エマルジョンから前記有機溶媒を除去することとを含む方法によって生成される、請求項21に記載の方法。
  23. 前記免疫原性微粒子が、(a)前記有機液体と前記水性液体とを乳化することによって油中水型エマルジョンを形成することと;(b)水を含む追加の水性液体を用いてステップ(a)の該油中水型エマルジョンを乳化することによって水中油中水型エマルジョンを形成することと;(c)該水中油中水型エマルジョンから前記有機溶媒を除去することとを含む方法によって生成される、請求項21に記載の方法。
  24. 免疫原性微粒子を形成する方法であって、第1の溶媒に溶解させた生分解性ポリマーと、該第1の溶媒に溶解または懸濁させた免疫アジュバントと、該第1の溶媒に溶解または懸濁させたトコール系化合物とを含む第1の液体(a)を、該第1の溶媒と混和可能であるが該生分解性ポリマーの溶媒ではない第2の溶媒を含む第2の液体(b)と接触させることを含む、方法。
  25. 前記第1の溶媒がアセトンを含み、前記第2の溶媒が水を含む、請求項24に記載の方法。
JP2011522227A 2008-08-06 2009-08-05 免疫原性組成物における使用のための微粒子 Expired - Fee Related JP5667566B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US8661308P 2008-08-06 2008-08-06
US61/086,613 2008-08-06
PCT/US2009/052900 WO2010017330A1 (en) 2008-08-06 2009-08-05 Microparticles for use in immunogenic compositions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011530526A true JP2011530526A (ja) 2011-12-22
JP5667566B2 JP5667566B2 (ja) 2015-02-12

Family

ID=41404201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011522227A Expired - Fee Related JP5667566B2 (ja) 2008-08-06 2009-08-05 免疫原性組成物における使用のための微粒子

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20110280949A1 (ja)
EP (1) EP2328614A1 (ja)
JP (1) JP5667566B2 (ja)
CA (1) CA2733147A1 (ja)
WO (1) WO2010017330A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017522287A (ja) * 2014-06-18 2017-08-10 中国科学院過程工程研究所 界面活性剤を含まない水中油エマルジョン及びその用途

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8629151B2 (en) 2009-05-27 2014-01-14 Selecta Biosciences, Inc. Immunomodulatory agent-polymeric compounds
WO2012082165A1 (en) * 2010-01-24 2012-06-21 Novartis Ag Irradiated biodegradable polymer microparticles
US8994811B2 (en) * 2010-01-27 2015-03-31 National University Corporation Hokkaido University Diffraction microscopy
US9597326B2 (en) 2010-04-13 2017-03-21 Glaxosmithkline Biologicals Sa Benzonapthyridine compositions and uses thereof
EP2575773A4 (en) 2010-05-26 2014-06-25 Selecta Biosciences Inc SYNTHETIC NANOTRÄGERKOMBINATIONSIMPFSTOFFE
WO2012006378A1 (en) 2010-07-06 2012-01-12 Novartis Ag Liposomes with lipids having an advantageous pka- value for rna delivery
LT3243526T (lt) 2010-07-06 2020-02-10 Glaxosmithkline Biologicals S.A. Rnr pristatymas, skirtas keleto imuninio atsako paleidimui
DK2591114T3 (en) 2010-07-06 2016-08-29 Glaxosmithkline Biologicals Sa Immunization of large mammals with low doses of RNA
DK2611461T3 (da) 2010-08-31 2022-05-16 Glaxosmithkline Biologicals Sa Pegylerede liposomer til afgivelse af RNA, der koder immunogen
WO2012051211A2 (en) 2010-10-11 2012-04-19 Novartis Ag Antigen delivery platforms
EA201390660A1 (ru) 2010-11-05 2013-11-29 Селекта Байосайенсиз, Инк. Модифицированные никотиновые соединения и связанные способы
JP2012102043A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Konica Minolta Holdings Inc 単胞リポソームの製造方法、単胞リポソームの分散液とその乾燥粉末及びそれらの製造方法
WO2012103421A1 (en) * 2011-01-27 2012-08-02 Novartis Ag Adjuvant nanoemulsions with crystallisation inhibitors
ES2656050T3 (es) * 2011-07-06 2018-02-22 Glaxosmithkline Biologicals Sa Composiciones de combinación inmunogénica y usos de las mismas
CN103702687A (zh) 2011-07-29 2014-04-02 西莱克塔生物科技公司 产生体液和细胞毒性t淋巴细胞(ctl)免疫应答的合成纳米载体
AU2013295242C1 (en) 2012-07-27 2018-08-09 Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale CD147 as receptor for pilus-mediated adhesion of meningococci to vascular endothelia
JP2016506416A (ja) * 2013-01-10 2016-03-03 ノバルティス アーゲー インフルエンザウイルス免疫原性組成物およびその使用
US20150359880A1 (en) * 2014-06-16 2015-12-17 Biomune Company Dual adjuvant vaccine compositions, preparation and uses
EP3204004A4 (en) * 2014-10-08 2018-05-30 Epigenetics Pharma LLC Vitamin e-nucleoside prodrugs
CN106955361B (zh) * 2016-01-08 2020-10-27 浙江海正药业股份有限公司 一种含有结核病变态反应原ce的药物组合物
WO2023183458A1 (en) * 2022-03-25 2023-09-28 Merck Sharp & Dohme Llc Controlled release vaccine formulations

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008051245A2 (en) * 2005-12-02 2008-05-02 Novartis Ag Nanoparticles for use in immunogenic compositions

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK0382271T3 (da) * 1989-02-04 1995-05-01 Akzo Nobel Nv Tocoler som adjuvanser i vacciner
WO2000056361A2 (en) * 1999-03-24 2000-09-28 The Secretary Of State For Defence Vaccine composition
US6291013B1 (en) * 1999-05-03 2001-09-18 Southern Biosystems, Inc. Emulsion-based processes for making microparticles
GB0025577D0 (en) * 2000-10-18 2000-12-06 Smithkline Beecham Biolog Vaccine
US7501134B2 (en) * 2002-02-20 2009-03-10 Novartis Vaccines And Diagnostics, Inc. Microparticles with adsorbed polypeptide-containing molecules
MX2007003078A (es) * 2004-09-14 2007-05-16 Novartis Vaccines & Diagnostic Compuestos de imidazoquinolina.

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008051245A2 (en) * 2005-12-02 2008-05-02 Novartis Ag Nanoparticles for use in immunogenic compositions

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013057683; S.Somavarapu, et al., International Journal of Pharmaceutics, 2005, 298, pp344-347 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017522287A (ja) * 2014-06-18 2017-08-10 中国科学院過程工程研究所 界面活性剤を含まない水中油エマルジョン及びその用途

Also Published As

Publication number Publication date
CA2733147A1 (en) 2010-02-11
WO2010017330A1 (en) 2010-02-11
JP5667566B2 (ja) 2015-02-12
US20110280949A1 (en) 2011-11-17
EP2328614A1 (en) 2011-06-08
US20150017251A1 (en) 2015-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5667566B2 (ja) 免疫原性組成物における使用のための微粒子
JP5867952B2 (ja) ベンゾナフチリジン含有ワクチン
JP5781929B2 (ja) 免疫原性の両親媒性ペプチド組成物
JP5806444B2 (ja) 免疫原性組成物で使用するためのナノ粒子
JP5988435B2 (ja) 放射線照射された生分解性微粒子
US10046048B2 (en) Homogenous suspension of immunopotentiating compounds and uses thereof
JP2015110661A (ja) 免疫原性組成物に使用するための生分解性ポリマーおよびカチオン性多糖を含むミクロ粒子
JP2011518885A (ja) 医薬組成物における使用のためのナノ粒子
EP2950819A1 (en) Intradermal delivery of immunological compositions comprising toll-like receptor agonists

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140219

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140319

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140327

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140418

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5667566

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees