JP2017520646A - プラスチック材料用難燃剤としての、ヒドロキシベンゾトリアゾール誘導体及び/又はヒドロキシインダゾール誘導体の使用、及び難燃性プラスチック成形材料 - Google Patents

プラスチック材料用難燃剤としての、ヒドロキシベンゾトリアゾール誘導体及び/又はヒドロキシインダゾール誘導体の使用、及び難燃性プラスチック成形材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2017520646A
JP2017520646A JP2016572474A JP2016572474A JP2017520646A JP 2017520646 A JP2017520646 A JP 2017520646A JP 2016572474 A JP2016572474 A JP 2016572474A JP 2016572474 A JP2016572474 A JP 2016572474A JP 2017520646 A JP2017520646 A JP 2017520646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
tert
butyl
styrene
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016572474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6325694B2 (ja
Inventor
プフェンドナー,ルドルフ
マズロースキー,マルクス
Original Assignee
フラウンホーファー・ゲゼルシャフト・ツール・フェルデルング・デア・アンゲヴァンテン・フォルシュング・エー・ファウ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フラウンホーファー・ゲゼルシャフト・ツール・フェルデルング・デア・アンゲヴァンテン・フォルシュング・エー・ファウ filed Critical フラウンホーファー・ゲゼルシャフト・ツール・フェルデルング・デア・アンゲヴァンテン・フォルシュング・エー・ファウ
Publication of JP2017520646A publication Critical patent/JP2017520646A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6325694B2 publication Critical patent/JP6325694B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/005Stabilisers against oxidation, heat, light, ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0058Biocides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0066Flame-proofing or flame-retarding additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3442Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3445Five-membered rings
    • C08K5/3447Five-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3472Five-membered rings
    • C08K5/3475Five-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/53Phosphorus bound to oxygen bound to oxygen and to carbon only
    • C08K5/5313Phosphinic compounds, e.g. R2=P(:O)OR'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/53Phosphorus bound to oxygen bound to oxygen and to carbon only
    • C08K5/5317Phosphonic compounds, e.g. R—P(:O)(OR')2
    • C08K5/5333Esters of phosphonic acids
    • C08K5/5357Esters of phosphonic acids cyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/02Flame or fire retardant/resistant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/66Substances characterised by their function in the composition
    • C08L2666/78Stabilisers against oxidation, heat, light or ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/66Substances characterised by their function in the composition
    • C08L2666/84Flame-proofing or flame-retarding additives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)

Abstract

本発明は、プラスチック材料用の難燃剤としての、N‐ヒドロキシベンゾトリアゾール誘導体、特にN‐ヒドロキシベンゾトリアゾール塩、及び/又は、N‐ヒドロキシインダゾール類、特にN‐ヒドロキシインダゾール塩の使用に関する。本発明は、更に、難燃剤として、N‐ヒドロキシベンゾトリアゾール誘導体及び/又はN‐ヒドロキシインダゾール誘導体を含む難燃性プラスチック成形材料に関するものである。【選択図】なし

Description

本発明は、プラスチック材料用の難燃剤としての、N‐ヒドロキシベンゾトリアゾール誘導体、特にN‐ヒドロキシベンゾトリアゾール塩、及び/又は、N‐ヒドロキシインダゾール類、特にN‐ヒドロキシインダゾール塩の使用に関する。本発明は、更に、難燃剤として、N‐ヒドロキシベンゾトリアゾール誘導体及び/又はN‐ヒドロキシインダゾール誘導体を含む難燃性プラスチック成形材料に関するものである。
大部分のプラスチック材料、例えば、ポリオレフィン、ポリスチレン、ポリアミド、ポリウレタン又はポリエステル等をベースとするプラスチック材料は可燃性であり、比較的容易に燃焼し得る。それゆえ、特定の用途においてプラスチック材料の、火災の危険を予防したり防止するために、燃えやすさを減少させることと、耐炎性又は難燃性のプラスチック材料組成物を使用することが絶対的に必要である。一般には、このような目的のために、一定時間の間、燃焼を防ぐ、又は火災の拡がりをかなり遅らせる目的で、プラスチック材料に難燃剤が添加される。
従来の難燃剤は、塩素‐及び臭素‐含有化合物(大部分は、三酸化アンチモンとの組み合わせ)、リン‐含有化合物、窒素‐含有化合物、及び/又は、無機水酸化物をベースとするものである。最近では、環境的な理由及び/又は毒物学の観点から、ハロゲンを含まない難燃剤が好ましいとされている。
難燃性プラスチック材料の製造においては、特定のポリマーに対して、及び、これらについての基準を作っている国内的及び国際的基準に対応する用途の特定領域に対して、基材‐特異的に一般に使用される難燃剤が数多く存在している。難燃性プラスチック材料は、例えば、電気及び電子用途にて、輸送/自動車分野にて、織物にて、室内装飾家具において、及び建築において使用される。
ここ数年のうちに開発された、窒素をベースとする、好ましくはポリオレフィン用の非常に有効な難燃剤の種類は、アルコキシアミンを主剤とするものである(WO 99/00450, WO 2008101845, WO 2011086114)。アルコキシアミンの結合を分離させることにより、火災の際に、ポリマーの分解工程を邪魔するラジカルが生じ、これによって、難燃効果がもたらされる(C.R.Wilen, R.Pfaendner, J.Appl.Pol.Sci. 129(2013), 925-944, R.Pfaendner, C.R. Chemistry 9(2006), 1338-1344)。このアルコキシアミンはまた、他の難燃剤との相乗的な組み合わせにて都合よく使用することもできる(WO 02/074847, WO 03/016388, WO 2010026230, WO 2009080554, WO 2011003773, WO 2011117266)。更に、ヒドロキシアミン安定化剤であっても、窒素‐含有、リン‐含有及び無機の難燃剤の効果において、相乗的な改良をもたらし得ることが見出された(WO 02/074847)。
しかしながら、公知である前述のラジカル生成物の多くは、例えば充分な熱安定性等の有効な難燃剤についての全ての要件を満たしておらず、即ち、常温でプラスチック材料(コンパウンド)内へ混合した際に、難燃剤の早過ぎる分解、即ち、好ましくない分解がすぐに起こる。このような早過ぎる分解の結果、火災の際に、前述の効果が減少し、及び/又は、その後の反応の結果として、保護されるべきプラスチック材料の特性に悪影響がもたらされる。それゆえ、プラスチック材料加工の間の充分な高温安定性、即ち、一般に300℃以上を有しているが、火災の際に速い分解によって特に良好な効果を達成する難燃剤又は難燃相乗剤として使用することができるラジカル生成物に対する要望がある。
それゆえ、本発明の目的は、非常に効果的で、しかも、非常に良好な熱安定性を有した新規な難燃剤及び相乗的難燃剤成分を利用可能とすることであった。
このような目的は、プラスチック材料用難燃剤としての特定のN‐ヒドロキシベンゾトリアゾール及び/又はN‐ヒドロキシインダゾールの使用に関して、請求項1の特徴によって達成される。更に、本発明は、請求項7に記載される、難燃剤として、少なくとも1種のN‐ヒドロキシベンゾトリアゾール及び/又は少なくとも1種のN‐ヒドロキシインダゾールを含む難燃性プラスチック成形材料に関するものである。それぞれの従属項は、それによって、有利な発展形態を示している。
ヒドロキシベンゾトリアゾールは、例えばペプチド合成において使用される工業的に利用可能な原料である(B.Bacsa et al., J.Org.Chem. 2008, 73, 7532-7542)。しかしながら、ヒドロキシベンゾトリアゾールは、乾燥状態において爆発性であり、衝撃に対して敏感であり、それゆえ、水溶液中か、湿った状態で貯蔵され、そのため、プラスチック材料加工工程、特に必要とされる加工温度で使用することが一般的にできない。対照的に、ヒドロキシベンゾトリアゾールの塩は、熱的に非常に安定な化合物であり、一般的に300℃以上でないと分解しない。
ベンゾトリアゾール誘導体は一般に、UV安定剤の最も良く知られた種類の一つであるが、構造的に異なり(ヒドロキシベンゾトリアゾールではなく、塩ではない、例えば、Plastics Additives Handbook, 5th Edition, 出版社:H.Zweifel, Hanser, Munich 2001参照)、それゆえ、難燃剤及び/又は難燃相乗剤としての効果を有していない。
プラスチック材料におけるヒドロキシベンゾトリアゾールの塩の使用、特に難燃剤としての使用は、今日までに知られていない。
驚くべきことに、N‐ヒドロキシベンゾトリアゾール誘導体及び/又はN‐ヒドロキシインダゾール誘導体が、プラスチック材料組成物用の難燃剤として非常に良く適していることが今、明らかになった。
それゆえ、本発明は、下記の一般式I〜IVの化合物:
Figure 2017520646
上式においては、出現ごとにそれぞれ互いに独立して
は、水素、1〜18の炭素原子を有するアルキル基、部分的に又は全てフッ素置換された1〜18の炭素原子を有するアルキル基、1〜18までの炭素原子である不飽和有機基(この際、2つの隣接する基Rが結合して環を形成しても良い)、‐NO、‐F、‐Cl及び‐Brからなるグループより選ばれたものであり、しかも、
は、1価、2価又は3価の無機又は有機カチオン及び水素からなるグループより選ばれたものである、
又は、前記一般式I〜IVの化合物の少なくとも2種の混合物
の、プラスチック材料用難燃剤としての使用に関する。
前記一般式I〜IVの上述の化合物の場合、それに関し、それぞれRが水素から選ばれ、しかも、Rが1価又は2価の無機又は有機カチオンから選ばれることが好ましい。
式I〜IVの化合物の中で、式Iの化合物が特に好ましい。
好ましい具体例によれば、前記の1価、2価又は3価の無機カチオンが、Li,Na,K,1/2 Mg2+,1/2Ca2+,1/3 Al3+,1/2 Zn2+からなるグループより選ばれたものである、及び/又は、前記の有機カチオンが、窒素‐及び/又はリン‐含有有機カチオン、特にアンモニウム、メラミニウム及び/又はホスホニウムからなるグループより選ばれたものである。
2価又は3価のカチオン(例えば、1/2 Mg2+等)の場合における上記で用いられた用語は、前記カチオンが、もちろん、式I〜IVの1価のアニオンに関して正しい化学量比で存在していることを示している。
特に、出現ごとに、Rが水素であり、及び/又は、Rが1価又は2価の無機カチオン、特にKであることが好都合である。
保護されるべきプラスチック材料については、式I〜IVの前述の化合物を使用することにより難燃性を備えたものとなることができ、本発明は制限を受けるものではない。
しかしながら、好ましくは、保護される前記プラスチック材料は、熱可塑性プラスチック材料、エラストマー又は熱硬化性プラスチック材料からなるグループより選ばれたものであり、特に、
a)オレフィン又はジオレフィンからなるポリマー、例えば、ポリエチレン(LDPE,LLDPE,VLDPE,ULDPE,MDPE,HDPE,UHMWPE)、メタロセン‐PE(m‐PE)、ポリプロピレン、ポリイソブチレン、ポリ‐4‐メチルペンテン‐1、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリシクロオクテン、ポリアルキレン‐カーボンモノオキシドコポリマー、及び、統計的又はブロック構造の形態であるコポリマー、例えば、ポリプロピレン‐ポリエチレン(EP)、EPM又はEPDM、エチレン‐ビニルアセテート(EVA)、エチレン‐アクリルエステル、例えば、エチレン‐ブチルアクリレート、エチレン‐アクリル酸及びこれらの塩(アイオノマー)、及びターポリマー、例えば、エチレン‐アクリル酸‐グリシジルアクリレート、グラフトポリマー、例えば、ポリプロピレン‐グラフト‐無水マレイン酸、ポリプロピレン‐グラフト‐アクリル酸、ポリエチレン‐グラフト‐アクリル酸、ポリエチレン‐ポリブチルアクリレート‐グラフト‐無水マレイン酸、
b)ポリスチレン、ポリメチルスチレン、ポリビニルナフタレン、スチレン‐ブタジエン(SB)、スチレン‐ブタジエン‐スチレン(SBS)、スチレン‐エチレン‐ブチレン‐スチレン(SEBS)、スチレン‐エチレン‐プロピレン‐スチレン、スチレン‐イソプレン、スチレン‐イソプレン‐スチレン(SIS)、スチレン‐ブタジエン‐アクリロニトリル(ABS)、スチレン‐アクリロニトリル‐アクリレート(ASA)、スチレン‐エチレン、相当するグラフトコポリマーを含むスチレン‐無水マレイン酸ポリマー、例えば、ブタジエン上のスチレン、SBS又はSEBS上の無水マレイン酸、及び、メチルメタクリレート、スチレン‐ブタジエン及びABSから成るグラフトコポリマー(MABS)、
c)ハロゲン‐含有ポリマー、例えば、ポリビニルクロリド(PVC)、ポリクロロプレン及びポリビニリデンクロリド(PVDC)、ビニルクロリドとビニリデンクロリドから成る、又はビニルクロリドとビニルアセテートから成るコポリマー、塩素化されたポリエチレン、ポリビニリデンフルオリド、
d)不飽和エステルから成るポリマー、例えば、ポリアクリレート及びポリメタクリレート、例えば、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリブチルアクリレート、ポリラウリルアクリレート、ポリステアリルアクリレート、ポリグリシジルアクリレート、ポリグリシジルメタクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリアクリルアミド、コポリマー、例えばポリアクリロニトリル‐ポリアルキルアクリレート、
e)不飽和アルコール及び誘導体から成るポリマー、例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセテート、ポリビニルブチラール、
f)ポリアセタール、例えば、ポリオキシメチレン(POM)又は、例えばブタナールとのコポリマー、
g)ポリフェニレンオキシド及び、ポリスチレン又はポリアミドとの混合物、
h)環状エーテルのポリマー、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、
i)ヒドロキシ末端ポリエーテル又はポリエステルと、芳香族又は脂肪族イソシアネートから成るポリウレタン、特に線状ポリウレタン、ポリ尿素、
j)ポリアミド、例えば、ポリアミド‐6、6.6、6.10、4.6、4.10、6.12、12.12、ポリアミド11、ポリアミド12及び、(一部分)芳香族ポリアミド、例えば、テレフタル酸及び/又はイソフタル酸と脂肪族ジアミンから、又は、脂肪族ジカルボン酸、例えばアジピン酸又はセバシン酸と、芳香族ジアミン、例えば1,4‐又は1,3‐ジアミノベンゼンから製造されたポリフタルアミド、異なるポリアミドの混合物、例えばPA‐6とPA6.6、又はポリアミドとポリオレフィンの混合物、例えばPA/PP、
k)ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリエステルイミド、ポリ(エーテル)ケトン、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアリールスルホン、ポリフェニレンスルフィド、ポリベンズイミダゾール、ポリヒダントイン、
l)脂肪族又は芳香族ジカルボン酸とジオールから成る、又は、ヒドロキシカルボン酸から成るポリエステル、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリプロピレンテレフタレート、ポリエチレンナフチレート、ポリ‐1,4‐ジメチロールシクロヘキサンテレフタレート、ポリヒドロキシベンゾエート、ポリヒドロキシナフタレート、ポリ乳酸(PLA)、ポリヒドロキシブチレート(PHB)、ポリヒドロキシバレレート(PHV)、
m)ポリカーボネート、ポリエステルカーボネート、及びその混合物、例えばPC/ABS,PC/PBT,PC/PET/PBT,PC/PA、
n)セルロース誘導体、例えば、硝酸セルロース、酢酸セルロース、プロピオン酸セルロース、酪酸セルロース、
o)非‐熱可塑性プラスチック又は熱硬化性プラスチック材料、
p)並びに、前述のポリマーの2以上から成る混合物、配合物又は混和物
である。
前記一般式I〜IVの化合物、又は、前記一般式I〜IVの化合物の少なくとも2種から成る混合物の使用は、前記プラスチック材料と混合される対応する化合物中であることが好ましい。この際、得られた混合物中の、前記一般式I及びIIの化合物の総含有量は、特に0.01〜50重量%、好ましくは0.05〜25重量%であることが好都合である。
更に、本発明は、少なくとも1種のプラスチック材料と、難燃剤として、前記の一般式I〜IVの化合物の少なくとも1種又は、前記一般式I〜IVの化合物の少なくとも2種の混合物を含むことを特徴とする難燃性プラスチック成形材料に関するものであり、前記一般式において、出現ごとにそれぞれ互いに独立して
は、水素、1〜18の炭素原子を有するアルキル基、部分的に又は全てフッ素置換された1〜18の炭素原子を有するアルキル基、1〜18までの炭素原子である不飽和有機基(この際、2つの隣接する基Rが結合して環を形成しても良い)、‐NO、‐F、‐Cl及び‐Brからなるグループより選ばれたものであり、しかも、
は、1価、2価又は3価の無機又は有機カチオン及び水素からなるグループより選ばれたものである。
化合物I〜IVの好ましい選択については、既に先に記載したものと同様の説明が当てはまる。
好ましい具体例によると、前記プラスチック成形材料中の、前記一般式I〜IVの化合物の少なくとも1種の総含有量は0.01〜50重量%であり、好ましくは0.05〜25重量%である。
この際、前記プラスチック成形材料が、前記一般式I〜IVの化合物の少なくとも1種及び、前記プラスチック材料の少なくとも1種の他に、前記一般式I及びIIの化合物の少なくとも1種及び前記プラスチック材料の少なくとも1種の全体量に対して70重量部以下、好ましくは25重量部以下の更なる他の難燃剤の少なくとも1種を含み、当該難燃材が、リン‐含有、窒素‐含有、無機、シリコン‐含有、ホウ素‐含有、硫黄‐含有、ハロゲン‐含有及び/又はラジカル‐生成難燃剤から成るグループより選ばれたものであることが好都合である。
a)〜o)で示された前記ポリマー又は、これらのポリマーの2種以上から成る混合物又は配合物がコポリマーであれば、これらは、統計学的(「ランダム」)、ブロック‐又は「テーパー」構造の形態で存在することができる。
a)〜o)で示された前記ポリマー又は、これらのポリマーの2種以上から成る混合物又は配合物が立体規則性ポリマーであれば、これらは、アイソタクチック、ステレオタクチックの形態で存在することができ、アタクチックの形態であってもよい。
更に、a)〜o)で示された前記ポリマー又は、これらのポリマーの2種以上から成る混合物又は配合物は、無定形と(部分的に)結晶性の両方の組織を有していても良い。
その際、前述のポリマーa)〜o)は、バージン材料だけでなく、例えば、製造廃棄物として又は、役に立つ材料集積物(「使用済みの」リサイクレート)からのリサイクレートの形態で存在してもよい。
あるいは、a)で述べた前記ポリオレフィンはまた、架橋されて存在しても良く、例えば、X‐PEと呼ばれる架橋したポリエチレンでも良い。a)で述べた前記ポリオレフィンは、いかなる立体構造を有していても、即ち、アイソタクチック、シンジオタクチック又はアタクチックであっても、立体ブロック構造にて存在しても良い。
特に非常に好ましくは、本発明により使用される前記の有機オキシイミドは、ポリオレフィン用に使用され、特に、a)で述べた前記ポリオレフィン用に使用される。
更に、本発明の難燃剤は、以下の熱硬化性又はエラストマー性、非‐熱可塑性のプラスチック材料にて使用することができる。
q)エポキシ樹脂、例えば、アミン、無水物、ジシアノジアミド、メルカプタン、イソシアネート又は触媒的に活性な硬化剤を主剤とする硬化剤と組み合わせたジ‐又は多官能エポキシ化合物から成るもの、
r)フェノール樹脂、例えば、フェノール‐ホルムアルデヒド樹脂、尿素‐ホルムアルデヒド樹脂、メラミン‐ホルムアルデヒド樹脂、
s)不飽和ジカルボン酸とジオールから成る不飽和ポリエステル樹脂、
t)シリコーン、
u)ジ‐又は多官能イソシアネートとポリオールからの反応生成物、ポリ尿素のようなポリウレタン、
v)アルキド樹脂、アリル樹脂。
同様に、前述のプラスチック材料の中での互いの混合物、混和物及び配合物や、a)〜o)にて先に述べたプラスチック材料を含む混合物及び配合物が可能である。
特に非常に好ましくは、本発明の難燃剤は、ポリオレフィンの場合、好ましくは、ポリプロピレン及び/又はポリエチレン及び、これらのコポリマー及び混合物の場合において使用される。
本発明により使用される、式I〜IVの難燃剤は、更なる他の難燃剤の少なくとも1種と組み合わせて使用されることが好ましく、その結果として相乗効果が生じる。その際、更なる他の難燃剤の少なくとも1種は、好ましくは、
a)無機の難燃剤、例えば、Al(OH),Mg(OH),AlO(OH),MgCO,層状シリケート、例えば、モンモリロナイト又はセピオライト、有機的に又は変性されていない複塩、例えば、Mg‐Alシリケート、POSS‐(ポリヘドラルオリゴマー性シルセスキオキサン)化合物、ハンタイト、ヒドロマグネサイト又はハロイサイト及び、Sb,Sb,MoO,スズ酸亜鉛、ヒドロキシスズ酸亜鉛、
b)窒素‐含有難燃剤、例えば、メラミン、メレム(melem)、メラム(melam)、メロン(melon)、メラミン誘導体、メラミン縮合生成物又はメラミン塩、ベンゾグアナミン、ポリイソシアヌレート、アラントイン、ホスファセン、特にメラミンシアヌレート、メラミンホスフェート、ジメラミンホスフェート、メラミンピロホスフェート、メラミンポリホスフェート、メラミンメタンホスホネート、メラミン‐金属ホスフェート、例えば、メラミンアルミニウムホスフェート、メラミン亜鉛ホスフェート、メラミンマグネシウムホスフェート、及び対応するピロホスフェート及びポリホスフェート、エチレンジアミンメタンホスホネート、ポリ‐[2,4‐(ピペラジン‐1,4‐イル)‐6‐(モルホリン‐4‐イル)‐1,3,5‐トリアジン]、アンモニウムポリホスフェート、メラミンボレート、メラミンヒドロブロミド、
c)ラジカル生成剤、例えば、アルコキシアミン、ヒドロキシルアミンエステル、アゾ化合物、ジクミル又はポリクミル、ヒドロキシイミド又はそれらの誘導体、例えば、ヒドロキシイミドエステル又はヒドロキシイミドエーテル、
d)リン‐含有難燃剤、例えば、赤リン、ホスフェート、例えば、レゾルシンジホスフェート、ビスフェノール‐A‐ジホスフェート及びそれらのオリゴマー、トリフェニルホスフェート、エチレンジアミンジホスフェート、ホスフィネート、例えば、次亜リン酸及びこの誘導体の塩、例えばアルキルホスフィネート塩、例えばジエチルアルミニウムホスフィネート、ジエチルホスフィネート亜鉛又はアルミニウムホスフィネート、アルミニウムホスファイト、アルミニウムホスホネート、アルミニウムホスフェート、ホスホネートエステル、メタンホスホン酸のオリゴマー及びポリマー誘導体、9,10‐ジヒドロ‐9‐オキサ‐10‐ホスホリルフェナントレン‐10‐オキシド(DOPO)及びこれらの置換化合物、
e)塩素及び臭素をベースとするハロゲン‐含有難燃剤、例えば、ポリ臭素化ジフェニルオキシド、例えば、デカブロモジフェニルオキシド、トリス(3‐ブロモ‐2,2‐ビス(ブロモメチル)プロピルホスフェート、トリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェート、テトラブロモフタル酸、1,2‐ビス(トリブロモフェノキシ)エタン、ヘキサブロモシクロドデカン、臭素化ジフェニルエタン、トリス‐(2,3‐ジブロモプロピル)イソシアヌレート、エチレン‐ビス(テトラブロモフタルイミド)、テトラブロモビスフェノールA、テトラブロモビスフェノールA‐ビス(2,3‐ジブロモプロピルエーテル)、臭素化ポリスチレン、臭素化ポリブタジエン又はポリスチレン、臭素化ポリブタジエンコポリマー、臭素化エポキシ樹脂、ポリペンタブロモベンジルアクリレート、臭素化ポリフェニレンエーテル、あるいは、Sb及び/又はSbとの組み合わせ、
f)ホウ酸塩、例えば、ホウ酸亜鉛又はホウ酸カルシウムで、これらは、シリカ等のキャリア材料上にあっても良い、
g)硫黄‐含有難燃剤、例えば、元素としての硫黄、ジスルフィド及びポリスルフィド、チウラムスルフィド、ジチオカルバメート、メルカプトベンゾチアゾール及びスルフェンアミド、
h)垂れ防止剤、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、
i)シリコン‐含有化合物、例えば、ポリフェニルシロキサン、
j)炭素改変物、例えば、カーボンナノチューブ(CNT)又はグラフェン
から成るグループより選ばれたものである。
e)で述べた前記ハロゲン‐含有難燃剤は、しばしば、例えばAlbemarle社、Chemtura/Great Lakes、又はICL‐IP社から市販品として入手可能な市販の製品である。
特に、本発明により使用される式I〜IVの化合物と、更なる他の難燃剤としての少なくとも1種のラジカル生成剤との組み合わせにおいて、相乗効果が生じる。
本発明の意味においてラジカル生成剤は、熱‐及び光‐誘導された分解によりラジカルを生じさせることができる化合物である。ここに示されている応用に適したラジカル生成剤は、プラスチック材料‐又はコーティング加工工程における充分な熱安定性を有するもの、即ち、加工の間にはラジカルを全く生じないか、又は非常に少量しか生じず、火災が起こった場合のように、高温でないと自発的にラジカルを生じさせないものである。コーティング及びプラスチック材料加工工程についてのそれぞれの加工工程及び温度は、当業者には公知である。しかしながら、プラスチック材料加工工程及び、それに関する温度は、技術文献、例えば、H.Domininghaus, P.Elsner, P. Eyerer, T.Hirth, Plastic Materials, 8th edition, Springer 2012等から導き出すこともできる。
この際、前記のラジカル生成剤は、好ましくは、N‐アルコキシアミン、−C−C−ラジカル生成剤、アゾ基(−N=N−)を有するラジカル生成剤、ヒドラジン基(−NH−HN−)を有するラジカル生成剤、ヒドラゾン基(>C=N−NH−)を有するラジカル生成剤、アジン基(>C=N−N=C<)を有するラジカル生成剤、トリアゼン基(−N=N−N<)を有するラジカル生成剤から成るグループより選ばれたものである。
適したアゾ化合物の製造は、例えば、M.Aubert et al. Macromol.Sci.Eng. 2007, 292, 707-714又はWO 2008101845に記載されており、ヒドラゾン及びアジンの製造は、M.Aubert et al., Pol.Adv.Technol. 2011, 22, 1529-1538に記載されており、トリアゼンの製造は、W.Pawelec et al., Pol.Degr.Stab. 2012, 97, 948-954に記載されている。
この際、前記のラジカル生成剤は、特に好ましくは、
a)以下に示された構造式のN‐アルコキシアミン
Figure 2017520646
上式にて、
は、水素又は、置換されたアルキル‐、シクロアルキル‐、アリール‐、ヘテロアリール‐又はアシル基で、特にはC1〜C4アルキル基であり、
は、アルコキシ‐、アリールオキシ‐、シクロアルコキシ‐、アルアルコキシ‐又はアシロキシ基を示し、
Zは、水素を示し、置換されたアルキル‐、シクロアルキル‐、アリール‐、ヘテロアリール‐又はアシル基であってもよく、2つの基Zは、エステル‐、エーテル‐、アミン、アミド、カルボキシ‐又はウレタン基によって置換され得る閉じた環を形成することができる、
b)以下に示された構造式のアゾ化合物
Figure 2017520646
上式にて、
は、アルキル‐、シクロアルキル‐又はアリール基を意味し、
は、出現ごとに同じであるか異なるものであり、線状又は分枝したアルキル基を意味し、
は、出現ごとに同じであるか異なるものであり、水素又は、線状又は分枝したアルキル基を意味し、しかも、
は、出現ごとに同じであるか異なるものであり、アルキル、アルコキシ‐、アリールオキシ‐、シクロアルキルオキシ‐、アルアルコキシ又はアシロキシ基を意味する、
c)以下に示された構造式のジクミル
Figure 2017520646
は、先に示したものを意味し、好ましくはメチルである、
d)及び/又は、以下に示された構造式のポリクミル
Figure 2017520646
は、先に示したものを意味し、好ましくはメチルであり、しかも、2<n<100である、
から成るグループより選ばれたものである。
前記構造の前述のN‐アルコキシアミンの典型的な例は、以下のものである。
1‐シクロヘキシロキシ‐2,2,6,6‐テトラメチル‐4‐オクタデシルアミノピペリジン;ビス(1‐オクチロキシ‐2,2,6,6‐テトラメチルピペリジン‐4‐イル)セバケート;2,4‐ビス[(1‐シクロヘキシロキシ‐2,2,6,6‐テトラメチルピペリジン‐4‐イル)ブチルアミノ]‐6‐(2‐ヒドロキシエチルアミノ‐S‐トリアジン;ビス(1‐シクロヘキシロキシ‐2,2,6,6‐テトラメチルピペリジン‐4‐イル)アジペート;2,4‐ビス[(1‐シクロヘキシロキシ‐2,2,6,6‐テトラメチルピペリジン‐4‐イル)ブチルアミノ]‐6‐クロロ‐S‐トリアジン;1‐(2‐ヒドロキシ‐2‐メチルプロポキシ)‐4‐ヒドロキシ‐2,2,6,6‐テトラメチルピペリジン;1‐(2‐ヒドロキシ‐2‐メチルプロポキシ)‐4‐オキソ‐2,2,6,6‐テトラメチルピペリジン;1‐(2‐ヒドロキシ‐2‐メチルプロポキシ)‐4‐オクタデカノイロキシ‐2,2,6,6‐テトラメチルピペリジン;ビス(1‐(2‐ヒドロキシ‐2‐メチルプロポキシ)‐2,2,6,6‐テトラメチルピペリジン‐4‐イル)セバケート;ビス(1‐(2‐ヒドロキシ‐2‐メチルプロポキシ)‐2,2,6,6‐テトラメチルピペリジン‐4‐イル)アジペート;2,4‐ビス{N‐[1‐(2‐ヒドロキシ‐2‐メチルプロポキシ)‐2,2,6,6‐テトラメチルピペリジン‐4‐イル]‐N‐ブチルアミノ}‐6‐(2‐ヒドロキシエチルアミノ)‐S‐トリアジン);4‐ピペリジノール、2,2,6,6‐テトラメチル‐1‐(ウンデシロキシ)‐4,4’‐カーボネート;2,4‐ビス[(1‐シクロヘキシロキシ‐2,2,6,6‐テトラメチルピペリジン‐4‐イル)ブチルアミノ]‐6‐クロロ‐S‐トリアジンとN,N’‐ビス(3‐アミノプロピルエチレンジアミン)との反応生成物;4,4’‐ヘキサメチレン‐ビス(アミノ‐2,2,6,6‐テトラメチルピペリジン)と2,4‐ジクロロ‐6‐[(1‐シクロヘキシロキシ‐2,2,6,6‐テトラメチル‐4‐イル)ブチルアミノ]‐S‐トリアジンの縮合生成物であるオリゴマー化合物で、2‐クロロ‐4,6‐ビス(ジブチルアミノ)‐S‐トリアジンにより末端位置が閉じられているもの;脂肪族ヒドロキシルアミン、例えば、ジステアリルヒドロキシルアミン;及び、下記式の化合物(当該式において、n=1−15)。
Figure 2017520646
上記の化合物は、一部は市販の製品であり、以下の商品名で市販されている。BASF SEからのFLAMESTAB NOR 116 (登録商標), TINUVIN NOR 371 (登録商標), IRGATEC CR 76 (登録商標)、ClariantからのHostavin NOW (登録商標)又はAdekaからのADK Stab LA 81 (登録商標)。ジクミル及びポリクミルは、例えばUnited Initiatorsから入手可能な市販製品である。
硫黄‐含有難燃剤は、同様に、ジスルフィド又はポリスルフィド基(−S−S−)又はチオール基(−S−H)を有したラジカル生成剤、及び、チウラムスルフィド、例えばテトラメチルチウラムスルフィド、ジチオカルバメート、例えば亜鉛ジエチルジチオカルバメート又はナトリウムジメチルジチオカルバメート、メルカプトベンゾチアゾール、例えば2‐メルカプトベンゾチアゾール、及びスルフェンアミド、例えばN,N‐ジシクロヘキシル‐2‐ベンゾチアゾールスルフェンアミドである。
ポリスルフィドの具体例は、元素の硫黄であり、他のポリスルフィドは、例えばUS 4218332に記載されている。
ジスルフィド、ポリスルフィド、チオール、チウラムスルフィド、ジチオカルバメート、メルカプトベンゾチアゾール及びスルフェンアミドは、商業的に入手可能である。
更に適したラジカル生成剤は、ヒドロキシイミド及びそれらの誘導体、例えば、ヒドロキシイミドエステル又はヒドロキシイミドエーテルであり、例えばWO 2014/154636に記載されているものである。
本発明によるヒドロキシベンゾトリアゾール塩と他のラジカル生成剤との組み合わせは、ラジカル生成を、種々の分解温度で起こすことができる、あるいは、必要要件に応じて調整することができるので、特に好都合である。
前記の更なる他の難燃剤の少なくとも1種は、特にリン‐含有難燃剤であっても良い。この際、好ましいリン‐含有難燃剤は、以下の構造のホスフィネート:
Figure 2017520646
上式において、R1及びR2は、好ましくは同じであるか異なり、線状又は分枝したC1−C6アルキル及び/又はアリールから選ばれたものであり;Mは、Mg,Ca,Al,Sb,Sn,Ge,Ti,Fe,Zr,Ce,Bi,Sr,Mn,Li,Na,K,Zn及び/又はプロトン化された窒素塩基からなるグループより選ばれたものであり、好ましくはカルシウムイオン、マグネシウムイオン、アルミニウムイオン、及び/又は亜鉛イオンであり;m=1−4、好ましくは2又は3;n=1−4、好ましくは1又は3;x=1−4、好ましくは1又は2である。特に好ましい具体例においては、R=アルキル、 R=アルキルで、しかも、M=Al又はZnである。
本発明によるホスフィネートの特に好ましい具体例は、Clariant SEから市販にて入手可能な製品であるExolit OP (登録商標)である。
更に好ましいリン‐含有難燃剤は、下記式の構造を有する次亜リン酸の金属塩であり、
Figure 2017520646
上式において、Metは、元素周期律表のグループI,II,III及びIVから選ばれた金属であり、nは1〜4の数であり、この数は、対応する金属イオンMetの電荷に相当する。Metn+は、例えば、Na,Ca2+,Mg2+,Zn2+,Ti4+又はAl3+であり、この際、Ca2+,Zn2+及びAl3+が特に好ましい。
上述の次亜リン酸の塩は、一部は市販品が利用でき、例えばItalmatch ChemicalsからのPhoslite (登録商標)という名称のものである。
リン‐含有難燃剤の更に好ましいグループは、ホスホネート又は下記式の構造のホスホン酸ジアリールエステルである。
Figure 2017520646
及びR10=H、アルキルであり、好ましくはC1−C4アルキル、R=C1−C4アルキル、u=1−5及びv=1−5である。
相当する構造もまた、ホスホネートオリゴマー、ポリマー及びコポリマーの形態で存在しても良い。線状又は分枝したホスホネートオリゴマー及びポリマーは、従来技術から公知である。分枝したホスホネートオリゴマー及びポリマーについては、US特許 US 2 716 101, US 3 326 852, US 4 328 174, US 4 331 614, US 4 374 971, US 4 415 719, US 5 216 113, US 5 334 692, US 3 442 854, US 6 291 630 B1, US 6 861 499 B2及びUS 7 816 486 B2が参照される。ホスホネートオリゴマーについては、US特許出願 US 2005/0020800 A1, US 2007/0219295 A1及びUS 2008/0045673 A1が参照される。線状のホスホネートオリゴマー及びポリマーに関しては、US特許文献 US 3 946 093, US 3 919 363, US 6 288 210 B1, US 2 682 522及びUS 2 891 915が参照される。
ポリマー性及びオリゴマー性のホスホネートは、例えば、RFX PolymersからのNofia (登録商標)という商品名のものが入手可能である。
リン‐含有難燃剤の更に好ましいグループは、オキサホスホリンオキシド及び、例えば以下の構造を有する、その誘導体をベースとする化合物である。
Figure 2017520646
Figure 2017520646
Figure 2017520646
Figure 2017520646
上式において、Mは、元素周期律表の第2、第3、第12又は第13グループから選ばれた金属であり、x=2又は3、n≧10、m=0−25、R=H,ハロゲン又は、1−32C‐原子を有する脂肪族又は芳香族基であり、しかも、R=H,C1−C6アルキルである。
オキサホスホリンオキシドをベースとする製品は、市販品が利用可能であり、例えば、Schill and Seilacher GmbHからの商品名Ukanol (登録商標)である。更なる他の化合物は、例えば、特許明細書WO 2013020696, WO 2010135398, WO 03070736, WO 2006084488, WO 2006084489, WO 2011000019, WO 2013068437, WO 2013072295に従って製造できる。
更なる他の相乗的なリン‐含有難燃剤は、以下の式の構造を有した環状ホスホネートである。
Figure 2017520646
上式にて、A及びAは、互いに独立して、置換された又は置換されていない、1〜4の炭素原子を有する直鎖又は分枝したアルキル基、置換された又は置換されていないベンジル、置換された又は置換されていないフェニル、置換された又は置換されていないナフチルを示し、しかも、上式にて、A及びAは、互いに独立して、メチル又はエチルであり、Aは、1〜4の炭素原子を有する直鎖又は分枝したアルキル基又は、それぞれ3個以下のメチル基を有することが可能なフェニル‐又はベンジル基である。
環状のホスホネートは、例えば、Thor GmbHからのAflammit (登録商標)という商品名の市販品を利用することができ、又は、EP 2450401に従って製造することができる。
更なる他の相乗的なリン‐含有難燃剤は、ホスファセン、特にポリマー性のホスファセンである。相当する製品は市販品が利用でき、例えば、Otsuka ChemicalsからのSPB-100という名称のものである。
前記の更なる他の難燃剤の少なくとも1種はまた、特に、窒素‐含有難燃剤であってもよい。好ましい窒素‐含有難燃剤は、メラミンポリホスフェート、メラミンシアヌレート、メラミン‐金属ホスフェート、ポリ‐[2,4‐(ピペラジン‐1,4‐イル)‐6‐(モルホリン‐4‐イル)‐1,3,5‐トリアジン]及びアンモニウムポリホスフェートである。これらの化合物は市販品であり、BASF SEからMelapur (登録商標)、Budenheim Chemical FactoryからBudit (登録商標)、ClariantからExolit AP (登録商標)、FloridienneからSafire (登録商標)又は、MCA Technologies GmbHからMCA PPM トリアジンという商品名のものが入手可能である。
本発明により使用される、式I〜IVの化合物を、他の難燃剤の少なくとも1種と併用する場合には、先の述べた化合物が、99:1〜1:99の重量比(式I〜IVの化合物の総量:難燃剤)、好ましくは5:95〜50:50、特に好ましくは10:90〜30:70にて使用されることが好ましい。
更に、添加物は、UV吸収剤、光安定剤、安定剤、ヒドロキシルアミン、ベンゾフラノン、金属不活性化剤、フィラー不活性化剤、核生成剤、衝撃強度増加剤、可塑剤、潤滑剤、レオロジー改変剤、加工助剤、顔料、着色剤、蛍光増白剤、抗菌活性物質、帯電防止剤、スリップ剤、ブロッキング防止剤、カップリング剤、鎖延長剤、分散剤、相溶剤、酸素採集剤、酸採集剤、マーキング剤又は防曇剤から成るグループより選ぶことができる。好ましい具体例では、前記組成物は特に、長鎖の酸の塩を主剤とする酸採集剤、例えば、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸亜鉛、乳酸カルシウム、カルシウムステアロイル‐2‐ラクチレート又はヒドロタルサイト、及び/又は、フェノール性酸化防止剤及びホスファイト/ホスホナイトのグループからの安定化剤、及び/又は、ヒンダードアミン(HALS)及び/又は分散剤のグループからの光安定剤を含む。
適した光安定剤は、例えば、2‐(2’‐ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2‐ヒドロキシベンゾフェノン、安息香酸のエステル、アクリレート、オキサミド及び2‐(2‐ヒドロキシフェニル)‐1,3,5‐トリアジンをベースとする化合物である。
適した2‐(2’‐ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾールは、例えば、2‐(2’‐ヒドロキシ‐5’‐メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2‐(3’,5’‐ジ‐tert‐ブチル‐2’‐ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2‐(5’‐tert‐ブチル‐2’‐ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2‐(2’‐ヒドロキシ‐5’‐(1,1,3,3‐テトラメチルブチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2‐(3’,5’‐ジ‐tert‐ブチル‐2’‐ヒドロキシフェニル)‐5‐クロロベンゾトリアゾール、2‐(3’‐tert‐ブチル‐2’‐ヒドロキシ‐5’‐メチルフェニル‐5‐クロロベンゾトリアゾール、2‐(3’‐sec‐ブチル‐5’‐tert‐ブチル‐2’‐ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2‐(2’‐ヒドロキシ‐4’‐オクチロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2‐(3’,5’‐ジ‐tert‐アミル‐2’‐ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2‐(3’,5’‐ビス(α,α‐ジメチルベンジル)‐2’‐ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2‐(3’‐tert‐ブチル‐2’‐ヒドロキシ‐5’‐(2‐オクチロキシ‐カルボニルエチル)フェニル)‐5‐クロロベンゾトリアゾール、2‐(3’‐tert‐ブチル‐5’‐[2‐(2‐エチルヘキシロキシ)カルボニルエチル]‐2’‐ヒドロキシフェニル)‐5‐クロロベンゾトリアゾール、2‐(3’‐tert‐ブチル‐2’‐ヒドロキシ‐5’‐(2‐メトキシカルボニルエチル)フェニル)‐5‐クロロベンゾトリアゾール、2‐(3’‐tert‐ブチル‐2’‐ヒドロキシ‐5’‐(2‐メトキシカルボニルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2‐(3’‐tert‐ブチル‐2’‐ヒドロキシ‐5’‐(2‐オクチロキシカルボニルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2‐(3’‐tert‐ブチル‐5’‐[2‐(2‐エチルヘキシロキシ)カルボニルエチル]‐2’‐ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2‐(3’‐ドデシル‐2’‐ヒドロキシ‐5’‐メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2‐(3’‐tert‐ブチル‐2’‐ヒドロキシシ‐5’‐(2‐イソオクチロキシカルボニルエチル)フェニルベンゾトリアゾール、2,2’‐メチレンビス[4‐(1,1,3,3‐テトラメチルブチル)‐6‐ベンゾトリアゾール‐2‐イルフェノール];2‐[3’‐tert‐ブチル‐5’‐(2‐メトキシカルボニルエチル)‐2’‐ヒドロキシフェニル]‐2H‐ベンゾトリアゾールとポリエチレングリコール300とのエステル交換生成物;[R−CHCH−COO−CHCH−],R=3’‐tert‐ブチル‐4’‐ヒドロキシ‐5’‐2H‐ベンゾトリアゾール‐2‐イルフェニルである、2‐[2’‐ヒドロキシ‐3’‐(α,α‐ジメチルベンジル)‐5’‐(1,1,3,3‐テトラメチルブチル)フェニル]ベンゾトリアゾール、2‐[2’‐ヒドロキシ‐3’‐(1,1,3,3‐テトラメチルブチル)‐5’‐(α,α‐ジメチルベンジル)フェニル]ベンゾトリアゾールである。
適した2‐ヒドロキシベンゾフェノンは、例えば、2‐ヒドロキシベンゾフェノンの、4‐ヒドロキシ‐、4‐メトキシ、4‐オクチロキシ‐、4‐デシロキシ‐、4‐ドデシロキシ‐、4‐ベンジロキシ‐、4,2’,4’‐トリヒドロキシ‐及び2’‐ヒドロキシ‐4,4’‐ジメチロキシ誘導体である。
適したアクリレートは、例えば、エチル‐α‐シアノ‐β,β‐ジフェニルアクリレート、イソオクチル‐α‐シアノ‐β,β‐ジフェニルアクリレート、メチル‐α‐カルボメトキシシンナメート、メチル‐α‐シアノ‐β‐メチル‐p‐メトキシシンナメート、ブチル‐α‐シアノ‐β‐メチル‐p‐メトキシシンナメート、メチル‐α‐カルボメトキシ‐p‐メトキシシンナメート及びN‐(β‐カルボメトキシ‐β‐シアノビニル)‐2‐メチルインドリンである。
適した安息香酸のエステルは、例えば、4‐tert‐ブチルフェニル‐サリチレート、フェニルサリチレート、オクチルフェニルサリチレート、ジベンゾイルレゾルシノール、ビス(4‐tert‐ブチルベンゾイル)レゾルシノール、ベンゾイルレゾルシノール、2,4‐ジ‐tert‐ブチルフェニル‐3,5‐ジ‐tert‐ブチル‐4‐ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル‐3,5‐ジ‐tert‐ブチル‐4‐ヒドロキシベンゾエート、オクタデシル‐3,5‐ジ‐tert‐ブチル‐4‐ヒドロキシベンゾエート、2‐メチル‐4,6‐ジ‐tert‐ブチルフェニル‐3,5‐ジ‐tert‐ブチル‐4‐ヒドロキシベンゾエートである。
適したオキサミドは、例えば、4,4’‐ジオクチロキシオキサニリド、2,2’‐ジエトキシオキサニリド、2,2’‐ジオクチロキシ‐5,5’‐ジ‐tert‐ブトキサニリド、2,2’‐ジドデシロキシ‐5,5’‐ジ‐tert‐ブトキサニリド、2‐エトキシ‐2’‐エチロキサニリド、N,N’‐ビス(3‐ジメチルアミノプロピル)オキサミド、2‐エトキシ‐5‐tert‐ブチル‐2’‐エトキサニリド、及び、これらの2‐エトキシ‐2’‐エチル‐5,4’‐ジ‐tert‐ブトキサニリドとの混合物、o‐及びp‐メトキシ‐二置換オキサニリドの混合物及び、o‐及びp‐エトキシ‐二置換オキサニリドの混合物である。
適した2‐(2‐ヒドロキシフェニル)‐1,3,5‐トリアジンは、例えば、2,4,6‐トリス(2‐ヒドロキシ‐4‐オクチロキシフェニル)‐1,3,5‐トリアジン、2‐(2‐ヒドロキシ‐4‐オクチロキシフェニル)‐4,6‐ビス(2,4‐ジメチルフェニル)‐1,3,5‐トリアジン、2‐(2,4‐ジヒドロキシフェニル)‐4,6‐ビス(2,4‐ジメチルフェニル)‐1,3,5‐トリアジン、2,4‐ビス(2‐ヒドロキシ‐4‐プロピロキシフェニル)‐6‐(2,4‐ジメチルフェニル)‐1,3,5‐トリアジン、2‐(2‐ヒドロキシ‐4‐オクチロキシフェニル)‐4,6‐ビス(4‐メチルフェニル)‐1,3,5‐トリアジン、2‐(2‐ヒドロキシ‐4‐ドデシロキシフェニル)‐4,6‐ビス(2,4‐ジメチルフェニル)‐1,3,5‐トリアジン、2‐(2‐ヒドロキシ‐4‐トリデシロキシフェニル)‐4,6‐ビス(2,4‐ジメチルフェニル)‐1,3,5‐トリアジン、2‐[2‐ヒドロキシ‐4‐(2‐ヒドロキシ‐3‐ブチロキシプロポキシ)フェニル]‐4,6‐ビス(2,4‐ジメチル)‐1,3,5‐トリアジン、2‐[2‐ヒドロキシ‐4‐(2‐ヒドロキシ‐3‐オクチロキシプロピロキシ)フェニル]‐4,6‐ビス(2,4‐ジメチル)‐1,3,5‐トリアジン、2‐[4‐(ドデシロキシ/トリデシロキシ‐2‐ヒドロキシプロポキシ)‐2‐ヒドロキシフェニル]‐4,6‐ビス(2,4‐ジメチルフェニル)‐1,3,5‐トリアジン、2‐[2‐ヒドロキシ‐4‐(2‐ヒドロキシ‐3‐ドデシロキシプロピロキシ)フェニル]‐4,6‐ビス(2,4‐ジメチルフェニル)‐1,3,5‐トリアジン、2‐(2‐ヒドロキシ‐4‐ヘキシロキシ)フェニル‐4,6‐ジフェニル‐1,3,5‐トリアジン、2‐(2‐ヒドロキシ‐4‐メトキシフェニル)‐4,6‐ジフェニル‐1,3,5‐トリアジン、2,4,6‐トリス[2‐ヒドロキシ‐4‐(3‐ブトキシ‐2‐ヒドロキシプロポキシ)フェニル]‐1,3,5‐トリアジン、2‐(2‐ヒドロキシフェニル)‐4‐(4‐メトキシフェニル)‐6‐フェニル‐1,3,5‐トリアジン、2‐{2‐ヒドロキシ‐4‐[3‐(2‐エチルヘキシル‐1‐オキシ)‐2‐ヒドロキシプロピロキシ]フェニル}‐4,6‐ビス(2,4‐ジメチルフェニル)‐1,3,5‐トリアジンである。
適した金属不活性剤は、例えば、N,N’‐ジフェニルオキサミド、N‐サリチルアル‐N’‐サリチロイルヒドラジン、N,N’‐ビス(サリチロイル)ヒドラジン、N,N’‐ビス(3,5‐ジ‐tert‐ブチル‐4‐ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジン、3‐サリチロイルアミノ‐1,2,4‐トリアゾール、ビス(ベンジリデン)オキサリルジヒドラジド、オキサニリド、イソフタロイルジヒドラジド、セバコイルビスフェニルヒドラジド、N,N’‐ジアセチルアジポイルジヒドラジド、N,N’‐ビス(サリチロイル)オキシリルジヒドラジド、N,N’‐ビス(サリチロイル)チオプロピオニルジヒドラジドである。
金属不活性剤としては、以下の構造のものが特に適している。
Figure 2017520646
適したフェノール性酸化防止剤は、例えば、以下のものである。
アルキル化モノフェノール、例えば、2,6‐ジ‐tert‐ブチル‐4‐メチルフェノール、2‐tert‐ブチル‐4,6‐ジメチルフェノール、2,6‐ジ‐tert‐ブチル‐4‐エチルフェノール、2,6‐ジ‐tert‐ブチル‐4‐N‐ブチルフェノール、2,6‐ジ‐tert‐ブチル‐4‐イソブチルフェノール、2,6‐ジシクロペンチル‐4‐メチルフェノール、2‐(α‐メチルシクロヘキシル)‐4,6‐ジメチルフェノール、2,6‐ジオクタデシル‐4‐メチルフェノール、2,4,6‐トリシクロヘキシルフェノール、2,6‐ジ‐tert‐ブチル‐4‐メトキシメチルフェノール、線状又は分枝したノニルフェノール、例えば、2,6‐ジノニル‐4‐メチルフェノール、2,4‐ジメチル‐6‐(1’‐メチルウンデク‐1’‐イル)フェノール、2,4‐ジメチル‐6‐(1’‐メチルヘプタデク‐1’‐イル)フェノール、2,4‐ジメチル‐6‐(1’‐メチルトリデク‐1’‐イル)フェノール及びこれらの混合物;
アルキルチオメチルフェノール、例えば、2,4‐ジオクチルチオメチル‐6‐tert‐ブチルフェノール、2,4‐ジオクチルチオメチル‐6‐メチルフェノール、2,4‐ジオクチルチオメチル‐6‐エチルフェノール、2,6‐ジドデシルチオメチル‐4‐ノニルフェノール;
ハイドロキノン及びアルキル化ハイドロキノン、例えば、2,6‐ジ‐tert‐ブチル‐4‐メチオキシフェノール、2,5‐ジ‐tert‐ブチルハイドロキノン、2,5‐ジ‐tert‐アミルハイドロキノン、2,6‐ジフェニル‐4‐オクタデシロキシフェノール、2,6‐ジ‐tert‐ブチルハイドロキノン、2,5‐ジ‐tert‐ブチル‐4‐ヒドロキシアニソール、3,5‐ジ‐tert‐ブチル‐4‐ヒドロキシアニソール、3,5‐ジ‐tert‐ブチル‐4‐ヒドロキシフェニルステアレート、ビス(3,5‐ジ‐tert‐ブチル‐4‐ヒドロキシルフェニル)アジペート;
トコフェロール、例えば、α‐,β‐,γ‐,δ‐トコフェロール及びこれらの混合物(ビタミンE);
ヒドロキシル化チオジフェニルエーテル、例えば、2,2’‐チオビス(6‐tert‐ブチル‐4‐メチルフェノール)、2,2’‐チオビス(4‐オクチルフェノール)、4,4’‐チオビス(6‐tert‐ブチル‐3‐メチルフェノール)、4,4’‐チオビス(6‐tert‐ブチル‐2‐メチルフェノール)、4,4’‐チオビス(3,6‐ジ‐sec‐アミルフェノール)、4,4’‐ビス(2,6‐ジメチル‐4‐ヒドロキシフェニル)ジスルフィド;
アルキリデンビスフェノール、例えば、2,2’‐メチレンビス(6‐tert‐ブチル‐4‐メチルフェノール)、2,2’‐メチレンビス(6‐tert‐ブチル‐4‐エチルフェノール)、2,2’‐メチレンビス[4‐メチル‐6‐(α‐メチルシクロヘキシル)フェノール]、2,2’‐メチレンビス(4‐メチル‐6‐シクロヘキシルフェノール)、2,2’‐メチレンビス(6‐ノニル‐4‐メチルフェノール)、2,2’‐メチレンビス(4,6‐ジ‐tert‐ブチルフェノール)、2,2’‐エチリデンビス(4,6‐ジ‐tert‐ブチルフェノール)、2,2’‐エチリデンビス(6‐tert‐ブチル‐4‐イソブチルフェノール)、2,2’‐メチレンビス[6‐(α‐メチルベンジル)‐4‐ノニルフェノール]、2,2’‐メチレンビス[6‐(α,α‐ジメチルベンジル)‐4‐ノニルフェノール]、4,4’‐メチレンビス(2,6‐ジ‐tert‐ブチルフェノール)、4,4’‐メチレンビス(6‐tert‐ブチル‐2‐メチルフェノール)、1,1‐ビス(5‐tert‐ブチル‐4‐ヒドロキシ‐2‐メチルフェニル)ブタン、2,6‐ビス(3‐tert‐ブチル‐5‐メチル‐2‐ヒドロキシベンジル)‐4‐メチルフェノール、1,1,3‐トリス(5‐tert‐ブチル‐4‐ヒドロキシ‐2‐メチルフェニル)ブタン、1,1‐ビス(5‐tert‐ブチル‐4‐ヒドロキシ‐2‐メチルフェニル)‐3‐N‐ドデシルメルカプトブタン、エチレングリコール‐ビス[3,3‐ビス(3’‐tert‐ブチル‐4’‐ヒドロキシフェニル)ブチレート]、ビス(3‐tert‐ブチル‐4‐ヒドロキシ‐5‐メチルフェニル)ジシクロペンタジエン、ビス[2‐(3’‐tert‐ブチル‐2’‐ヒドロキシ‐5’‐メチルベンジル)‐6‐tert‐ブチル‐4‐メチルフェニル]テレフタレート、1,1‐ビス(3,5‐ジメチル‐2‐ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2‐ビス(3,5‐ジ‐tert‐ブチル‐4‐ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2‐ビス(5‐tert‐ブチル‐4‐ヒドロキシ‐2‐メチルフェノール)‐4‐N‐ドデシルメルカプトブタン、1,1,5,5‐テトラ(5‐tert‐ブチル‐4‐ヒドロキシ‐2‐メチルフェニル)ペンタン;
O‐,N‐及びS‐ベンジル化合物、例えば、3,5,3’,5’‐テトラ‐tert‐ブチル‐4,4’‐ジヒドロキシジベンジルエーテル、オクタデシル‐4‐ヒドロキシ‐3,5‐ジメチルベンジルメルカプトアセテート、トリデシル‐4‐ヒドロキシ‐3,5‐ジ‐tert‐ブチルベンジルメルカプトアセテート、トリス(3,5‐ジ‐tert‐ブチル‐4‐ヒドロキシベンジル)アミン、ビス(4‐tert‐ブチル‐3‐ヒドロキシ‐2,6‐ジメチルベンジル)ジチオテレフタレート、ビス(3,5‐ジ‐tert‐ブチル‐4‐ヒドロキシベンジルスルフィド、イソオクチル‐3,5‐ジ‐tert‐ブチル‐4‐ヒドロキシベンジルメルカプトアセテート;
ヒドロキシベンジル化マロネート、例えば、ジオクタデシル‐2,2‐ビス(3,5‐ジ‐tert‐ブチル‐2‐ヒドロキシベンジル)マロネート、ジオクタデシル‐2‐(3‐tert‐ブチル‐4‐ヒドロキシ‐5‐メチル‐ベンジル)マロネート、ジドデシルメルカプトエチル‐2,2‐ビス(3,5‐ジ‐tert‐ブチル‐4‐ヒドロキシベンジル)マロネート、ビス[4‐(1,1,3,3‐テトラメチルブチル)フェニル]‐2,2‐ビス(3,5‐ジ‐tert‐ブチル‐4‐ヒドロキシベンジル)マロネート;
芳香族ヒドロキシベンジル化合物、例えば、1,3,5‐トリス(3,5‐ジ‐tert‐ブチル‐4‐ヒドロキシベンジル)‐2,4,6‐トリメチルベンゼン、1,4‐ビス(3,5‐ジ‐tert‐ブチル‐4‐ヒドロキシベンジル)‐2,3,5,6‐テトラメチルベンゼン、2,4,6‐トリス(3,5‐ジ‐tert‐ブチル‐4‐ヒドロキシベンジル)フェノール;
トリアジン化合物、例えば、2,4‐ビス(オクチルメルカプト)‐6‐(3,5‐ジ‐tert‐ブチル‐4‐ヒドロキシアニリノ)‐1,3,5‐トリアジン、2‐オクチルメルカプト‐4,6‐ビス(3,5‐ジ‐tert‐ブチル‐4‐ヒドロキシアニリノ)‐1,3,5‐トリアジン、2‐オクチルメルカプト‐4,6‐ビス(3,5‐ジ‐tert‐ブチル‐4‐ヒドロキシフェノキシ)‐1,3,5‐トリアジン、2,4,6‐トリス(3,5‐ジ‐tert‐ブチル‐4‐ヒドロキシフェノキシ)‐1,2,3‐トリアジン、1,3,5‐トリス(3,5‐ジ‐tert‐ブチル‐4‐ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5‐トリス(4‐tert‐ブチル‐3‐ヒドロキシ‐2,6‐ジメチルベンジル)イソシアヌレート、2,4,6‐トリス(3,5‐ジ‐tert‐ブチル‐4‐ヒドロキシフェニルエチル)‐1,3,5‐トリアジン、1,3,5‐トリス(3,5‐ジ‐tert‐ブチル‐4‐ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヘキサヒドロ‐1,3,5‐トリアジン、1,3,5‐トリス(3,5‐ジシクロヘキシル‐4‐ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート;
ベンジルホスホネート、例えば、ジメチル‐2,5‐ジ‐tert‐ブチル‐4‐ヒドロキシベンジルホスホネート、ジエチル‐3,5‐ジ‐tert‐ブチル‐4‐ヒドロキシベンジルホスホネート、ジオクタデシル‐3,5‐ジ‐tert‐ブチル‐4‐ヒドロキシベンジルホスホネート、ジオクタデシル‐5‐tert‐ブチル‐4‐ヒドロキシ‐3‐メチルベンジルホスホネート、3,5‐ジ‐tert‐ブチル‐4‐ヒドロキシベンジルホスホン酸のモノエチルエステルのカルシウム塩;
アシルアミノフェノール、例えば、4‐ヒドロキシラウラニリド、4‐ヒドロキシステアラニリド、オクチル‐N‐(3,5‐ジ‐tert‐ブチル‐4‐ヒドロキシフェニル)カルバメート;
1価又は多価のアルコール、例えば、メタノール、エタノール、n‐オクタノール、i‐オクタノール、オクタデカノール、1,6‐ヘキサンジオール、1,9‐ノナンジオール、エチレングリコール、1,2‐プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリスリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’‐ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3‐チアウンデカノール、3‐チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4‐ヒドロキシメチル‐1‐ホスファ‐2,6,7‐トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンとの、β‐(3,5‐ジ‐tert‐ブチル‐4‐ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のエステル;
1価又は多価のアルコール、例えば、メタノール、エタノール、n‐オクタノール、i‐オクタノール、オクタデカノール、1,6‐ヘキサンジオール、1,9‐ノナンジオール、エチレングリコール、1,2‐プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリスリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’‐ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3‐チアウンデカノール、3‐チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4‐ヒドロキシメチル‐1‐ホスファ‐2,6,7‐トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン、3,9‐ビス[2‐{3‐tert‐ブチル‐4‐ヒドロキシ‐5‐メチルフェニル)プロピオニロキシ}‐1,1‐ジメチルエチル]‐2,4,8,10‐テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカンとの、β‐(5‐tert‐ブチル‐4‐ヒドロキシ‐3‐メチルフェニル)プロピオン酸のエステル;
1価又は多価のアルコール、例えば、メタノール、エタノール、オクタノール、オクタデカノール、1,6‐ヘキサンジオール、1,9‐ノナンジオール、エチレングリコール、1,2‐プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリスリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’‐ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3‐チアウンデカノール、3‐チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4‐ヒドロキシメチル‐1‐ホスファ‐2,6,7‐トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンとの、β‐(3,5‐ジシクロヘキシル‐4‐ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のエステル;
1価又は多価のアルコール、例えば、メタノール、エタノール、オクタノール、オクタデカノール、1,6‐ヘキサンジオール、1,9‐ノナンジオール、エチレングリコール、1,2‐プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリスリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’‐ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3‐チアウンデカノール、3‐チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4‐ヒドロキシメチル‐1‐ホスファ‐2,6,7‐トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンとの、3,5‐ジ‐tert‐ブチル‐4‐ヒドロキシフェニル)酢酸のエステル;
β‐(3,5‐ジ‐tert‐ブチル‐4‐ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のアミド、例えば、N,N’‐ビス(3,5‐ジ‐tert‐ブチル‐4‐ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヘキサメチレンジアミド、N,N’‐ビス(3,5‐ジ‐tert‐ブチル‐4‐ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヘキサメチレンジアミド、N,N’‐ビス(3,5‐ジ‐tert‐ブチル‐4‐ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヘキサメチレンジアミド、N,N’‐ビス(3,5‐ジ‐tert‐ブチル‐4‐ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジド、N,N’‐ビス[2‐(3‐[3,5‐ジ‐tert‐ブチル‐4‐ヒドロキシフェニル]プロピオニロキシ)エチル]オキサミド(Naugard(登録商標)XL-1、Uniroyalにより市販されている);
アスコルビン酸(ビタミンC)。
特に好ましいフェノール性酸化防止剤は、以下のものである。
オクタデシル‐3‐(3,5‐ジ‐tert‐ブチル‐4‐ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ペンタエリスリトール‐テトラキス[3‐(3,5‐ジ‐tert‐ブチル‐4‐ヒドロキシフェニル)プロピオネート、トリス(3,5‐ジ‐tert‐ブチル‐4‐ヒドロキシフェニル)イソシアヌレート、1,3,5‐トリメチル‐2,4,6‐トリス(3,5‐ジ‐tert‐ブチル‐4‐ヒドロキシフェニル)イソシアヌレート、1,3,5‐トリメチル‐2,4,6‐トリス(3,5‐ジ‐tert‐ブチル‐4‐ヒドロキシベンジル)ベンゼン、トリエチレングリコール‐ビス‐[3‐(3‐tert‐ブチル‐4‐ヒドロキシ‐5‐メチルフェニル)プロピオネート、N,N’‐ヘキサン‐1,6‐ジイル‐ビス‐[3‐(3,5‐ジ‐tert‐ブチル‐4‐ヒドロキシフェニル)プロピオン酸アミド。
適したホスファイト/ホスホナイトは、例えば、以下のものである。
トリフェニルホスファイト、ジフェニルアルキルホスファイト、フェニルジアルキルホスファイト、トリ(ノニルフェニル)ホスファイト、トリラウリルホスファイト、トリオクタデシルホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、トリス‐(2,4‐ジ‐tert‐ブチルフェニル)ホスファイト、ジイソデシルペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4‐ジ‐tert‐ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4‐ジ‐クミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6‐ジ‐tert‐ブチル‐4‐メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジイソデシロキシペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4‐ジ‐tert‐ブチル‐6‐メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4,6‐トリス(tert‐ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、トリステアリルソルビトールトリホスファイト、テトラキス(2,4‐ジ‐tert‐ブチルフェニル)‐4,4’‐ビフェニレンジホスホナイト、6‐イソオクチロキシ‐2,4,8,10‐テトラ‐tert‐ブチル‐12H‐ジベンゾ[d,g]‐1,3,2‐ジオキサホスホシン、ビス(2,4‐ジ‐tert‐ブチル‐6‐メチルフェニル)メチルホスファイト、ビス(2,4‐ジ‐tert‐ブチル‐6‐メチルフェニル)エチルホスファイト、6‐フルオロ‐2,4,8,10‐テトラ‐tert‐ブチル‐12‐メチルジベンゾ[d,g]‐1,3,2‐ジオキサホスホシン、2,2’,2”‐ニトリロ[トリエチルトリス(3,3”,5,5’‐テトラ‐tert‐ブチル‐1,1’‐ビフェニル‐2,2’‐ジイル)ホスファイト]、2‐エチルヘキシル(3,3’,5,5’‐テトラ‐tert‐ブチル‐1,1’‐ビフェニル‐2,2’‐ジイル))ホスファイト、5‐ブチル‐5‐エチル‐2‐(2,4,6‐トリ‐tert‐ブチルフェノキシ)‐1,3,2‐ジオキサホスフィラン。
特に好ましいホスファイト/ホスホナイトは、以下のものである。
Figure 2017520646
Figure 2017520646
Figure 2017520646
他の適した安定化剤は、アミン系酸化防止剤である。適したアミン系酸化防止剤は、例えば、以下のものである。
N,N’‐ジ‐イソプロピル‐p‐フェニレンジアミン、N,N’‐ジ‐sec‐ブチル‐p‐フェニレンジアミン、N,N’‐ビス(1,4‐ジメチルペンチル)‐p‐フェニレンジアミン、N,N’‐ビス(1‐エチル‐3‐メチルペンチル)‐p‐フェニレンジアミン、N,N’‐ビス(1‐メチルヘプチル)‐p‐フェニレンジアミン、N,N’‐ジシクロヘキシル‐p‐フェニレンジアミン、N,N’‐ジフェニル‐p‐フェニレンジアミン、N,N’‐ビス(2‐ナフチル)‐p‐フェニレンジアミン、N‐イソプロピル‐N’‐フェニル‐p‐フェニレンジアミン、N‐(1,3‐ジメチルブチル)‐N’‐フェニル‐p‐フェニレンジアミン、N‐(1‐メチルヘプチル)‐N’‐フェニル‐p‐フェニレンジアミン、N‐シクロヘキシル‐N’‐フェニル‐p‐フェニレンジアミン、4‐(p‐トルエンスルファモイル)ジフェニルアミン、N,N’‐ジメチル‐N,N’‐ジ‐sec‐ブチル‐p‐フェニレンジアミン、ジフェニルアミン、N‐アリルジフェニルアミン、4‐イソプロポキシジフェニルアミン、N‐フェニル‐1‐ナフチルアミン、N‐(4‐tert‐オクチルフェニル)‐1‐ナフチルアミン、N‐フェニル‐2‐ナフチルアミン、オクチル化ジフェニルアミン、例えば、p,p’‐ジ‐tert‐オクチルジフェニルアミン、4‐N‐ブチルアミノフェノール、4‐ブチリルアミノフェノール、4‐ノナノイルアミノフェノール、4‐ドデカノイルアミノフェノール、4‐オクタデカノイルアミノフェノール、ビス(4‐メトキシフェニル)アミン、2,6‐ジ‐tert‐ブチル‐4‐ジメチルアミノメチルフェノール、2,4’‐ジアミノジフェニルメタン、4,4’‐ジアミノジフェニルメタン、N,N,N’,N’‐テトラメチル‐4,4’‐ジアミノジフェニルメタン、1,2‐ビス[(2‐メチルフェニル)アミノ]エタン、1,2‐ビス(フェニルアミノ)プロパン、(o‐トリル)ビグアニド、ビス[4‐(1’,3’‐ジメチルブチル)フェニル]アミン、tert‐オクチル化N‐フェニル‐1‐ナフチルアミン、モノ‐及びジアルキル化tert‐ブチル/tert‐オクチルジフェニルアミンの混合物、モノ‐及びジアルキル化ノニルジフェニルアミンの混合物、モノ‐及びジアルキル化ドデシルジフェニルアミンの混合物、モノ‐及びジアルキル化イソプロピル/イソヘキシルジフェニルアミンの混合物、モノ‐及びジアルキル化tert‐ブチルジフェニルアミンの混合物、2,3‐ジヒドロ‐3,3‐ジメチル‐4H‐1,4‐ベンゾチアジン、フェノチアジン、モノ‐及びジアルキル化tert‐ブチル/tert‐オクチルフェノチアジンの混合物、モノ‐及びジアルキル化tert‐オクチルフェノチアジンの混合物、N‐アリルフェノチアジン、N,N,N’,N’‐テトラフェニル‐1,4‐ジアミノブト‐2‐エン及びこれらの混合物又は配合物。
他の適したアミン系酸化防止剤は、ヒドロキシルアミン又はN‐オキシド(ニトロン)であり、例えば、N,N‐ジアルキルヒドロキシルアミン、N,N‐ジベンジルヒドロキシルアミン、N,N‐ジラウリルヒドロキシルアミン、N,N‐ジステアリルヒドロキシルアミン、N‐ベンジル‐α‐フェニルニトロン、N‐オクタデシル‐α‐ヘキサデシルニトロン、及び、以下の式のGenox EP(Addivant)である。
Figure 2017520646
他の適した安定化剤はチオ相乗剤である。適したチオ相乗剤は、例えば、ジステアリルチオジプロピオネート、ジラウリルジプロピオネート又は、以下の式の化合物である。
Figure 2017520646
特に、ポリアミド用の他の適した安定化剤は、銅塩、例えば、ヨウ化銅(I)、臭化銅(I)又は、銅錯体、例えば、トリフェニルホスフィン‐銅(I)錯体である。
適したヒンダードアミンは、例えば、1,1‐ビス(2,2,6,6‐テトラメチル‐4‐ピペリジル)サクシネート、ビス(1,2,2,6,6‐ペンタメチル‐4‐ピペリジル)セバケート、ビス(1‐オクチロキシ‐2,2,6,6‐テトラメチル‐4‐ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6‐ペンタメチル‐4‐ピペリジル)‐N‐ブチル‐3,5‐ジ‐tert‐ブチル‐4‐ヒドロキシベンジルマロネート、1‐(2‐ヒドロキシエチル)‐2,2,6,6‐テトラメチル‐4‐ヒドロキシピペリジンとコハク酸の縮合生成物、N,N’‐ビス(2,2,6,6‐テトラメチル‐4‐ピペリジル)ヘキサメチレンと4‐tert‐オクチルアミノ‐2,6‐ジクロロ‐1,3,5‐トリアジンの線状又は環状縮合生成物、トリス(2,2,6,6‐テトラメチル‐4‐ピペリジル)ニトリロトリアセテート、テトラキス(2,2,6,6‐テトラメチル‐4‐ピペリジル)‐1,2,3,4‐ブタンテトラカルボキシレート、1,1’‐(1,2‐エタンジイル)‐ビス(3,3,5,5‐テトラメチルピペラジノン)、4‐ベンゾイル‐2,2,6,6‐テトラメチルピペリジン、4‐ステアリロキシ‐2,2,6,6‐テトラメチルピペリジン、N,N’‐ビス(2,2,6,6‐テトラメチル‐4‐ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4‐モルホリノ‐2,6‐ジクロロ‐1,3,5‐トリアジンの線状又は環状縮合生成物、7,7,9,9‐テトラメチル‐2‐シクロウンデシル‐1‐オキサ‐3,8‐ジアザ‐4‐オキソスピロ‐[4,5]デカンとエピクロロヒドリンの反応生成物である。
適した分散剤は、例えば、以下のものである。
ポリアクリレート、例えば、長鎖の側基を有するコポリマー、ポリアクリレートブロックコポリマー、アルキルアミド、例えば、N,N’‐1,2‐エタンジイルビスオクタデカンアミドソルビタンエステル、例えば、モノステアリルソルビタンエステル、チタネート及びジルコネート、官能基を有する反応性コポリマー、例えば、ポリプロピレン‐co‐アクリル酸、ポリプロピレン‐co‐無水マレイン酸、ポリエチレン‐co‐グリシジルメタクリレート、ポリスチレン‐alt‐無水マレイン酸‐ポリシロキサン:例えば、ジメチルシランジオール‐エチレンオキシドコポリマー、ポリフェニルシロキサンコポリマー、両親媒性コポリマー:例えば、ポリエチレン‐ブロック‐ポリエチレンオキシド、デンドリマー(dendrimer)、例えば、ヒドロキシル基‐含有デンドリマー。
適した核生成剤は、例えば、タルク、一官能及び多官能のカルボン酸、例えば、安息香酸、コハク酸、アジピン酸、のアルカリ又はアルカリ土類塩、例えば、安息香酸ナトリウム、亜鉛グリセロレート、アルミニウムヒドロキシ‐ビス(4‐tert‐ブチル)ベンゾエート、ベンジリデンソルビトール、例えば、1,3:2,4‐ビス(ベンジリデン)ソルビトール又は1,3:2,4‐ビス(4‐メチルベンジリデン)ソルビトール、2,2’‐メチレン‐ビス‐(4,6‐ジ‐tert‐ブチルフェニル)ホスフェート、及びトリスアミド、例えば、下記の構造のものである。
Figure 2017520646
適した充填‐及び補強剤は、例えば、合成又は天然の材料、例えば、炭酸カルシウム、シリケート、ガラス繊維、ガラス球(中実又は中空)、タルク、マイカ、カオリン、硫酸バリウム、金属酸化物及び金属水酸化物、カーボンブラック、グラファイト、カーボンナノチューブ、グラフェン、おがくず又は天然物の繊維、例えば、セルロース、合成繊維又は金属繊維である。他の適した充填剤は、ヒドロタルサイト又はゼオライト又は層状シリケート、例えば、モンモリロナイト、ベントナイト、バイデライト、マイカ、ヘクトライト、サポナイト、バーミキュライト、レディカイト、マガディアイト、イライト、カオリナイト、ウォラストナイト、アタパルガイトである。
ポリエステルやポリアミド等の重縮合ポリマーの線状の分子量構築のための適した鎖延長剤は、例えば、ジエポキシド、ビス‐オキサゾリン、ビス‐オキサゾロン、ビス‐オキサジン、ジイソシアネート、ジアンヒドリド、ビス‐アシルラクタム、ビス‐マレイミド、ジシアネートカルボジイミドである。他の適した鎖延長剤は、ポリマー化合物、例えば、ポリスチレン‐ポリアクリレート‐ポリグリシジル(メタ)アクリレートコポリマー、ポリスチレン‐無水マレイン酸コポリマー及びポリエチレン‐無水マレイン酸コポリマーである。
適した顔料は、無機性であっても有機性であってもよい。適した無機顔料は、例えば、二酸化チタン、酸化亜鉛、硫化亜鉛、酸化鉄、ウルトラマリン、カーボンブラックである。適した有機顔料は、例えば、アントラキノン、アンサンスロン、ベンズイミダゾロン、キナクリドン、ジケトピローロピロール、ジオキサジン、インダンスロン、イソインドリノン、アゾ化合物、ペリレン、フタロシアニン又はピランスロンである。この他の適した顔料は、金属をベースとしたエフェクト顔料又は、金属酸化物をベースとした真珠光沢顔料である。
蛍光増白剤は、例えば、ビスベンズオキサゾール、フェニルクマリン又はビス(スチリル)ビフェニルであり、特に、下記式の蛍光増白剤である。
Figure 2017520646
適した充填剤不活性化剤は、例えば、エポキシド、例えば、ビス‐フェニル‐A‐ジグリシジルエーテル、ポリシロキサン、ポリアクリレート、特にブロックコポリマー、例えば、ポリメタクリル酸‐ポリアルキレンオキシド又はポリスチレン‐ポリアクリレート‐ポリグリシジル(メタ)アクリレートコポリマーである。
適した帯電防止剤は、例えば、エトキシル化アルキルアミン、脂肪酸エステル、アルキルスルホネート及びポリマー、例えば、ポリエーテルアミド又は、アクリル酸の塩を含むコポリマー、例えば、ポリエチレン‐ポリアクリレート‐Naコポリマーである。
更に、本発明は、前記の難燃性プラスチック材料組成物から製造可能な、成形材料、成形部品、塗料又はコーティング、特に射出成型部品、箔又はフィルム、コーティング又は塗料、発泡体、繊維、ケーブル及びパイプ、断面材(profiles)、細長片(strips)、膜、例えばジオメンブレン、接着材の形態であり、押出、射出成型、ブロー成形、カレンダリング、押圧加工、スピン加工又はブラッシング‐及びコーティング加工により製造され、例えば電気又は電子工業、建設業、輸送業(車、航空機、船、列車)用、医療用途用、家庭‐及び電気器具、自動車部品、消費物品、家具、織物用であるものに関する。この他の使用分野は、ワニス、塗料及びコーティング材である。
例えば、本発明の前記組成物は、船舶用途(ポンツーン(pontoons)、厚板、ボート)、自動車用途(バンパー、バッテリー、カバー部品、ガソリンタンク、ケーブル、管など)、航空機部品、鉄道部品、自転車‐及びオートバイ部品、宇宙旅行用途、例えば、人工衛星部品、電気用途用ハウジング部品、例えば、コンピュータ、電話、プリンター、オーディオ‐及びビデオシステム、プラグ、プリント基板、スイッチ、ランプシェード、冷蔵庫、コーヒーマシーン、掃除機、エネルギー製造用のローターブレード、換気装置、屋根構築用のホイル、建築物ホイル、パイプ、例えば、排水管及びガス管、接続部品、排水システム、断面材、例えば、窓断面材又はケーブル管、木質複合材、家具、フローリング、カバープレート、人工芝、スタジアムシート、カーペット、ネット、ロープ、家具部品、マット、ガーデンシート、ボトル箱、容器及び樽などに使用できる。
本発明はまた、前記の本発明のプラスチック材料組成物を製造するための方法に関するものでもあり、当該方法においては、少なくとも1種のプラスチック材料、好ましくは少なくとも1種の熱可塑性ポリマー中において、式I〜IVの化合物の少なくとも1種が、更なる他の難燃剤の少なくとも1種と、予め、後で又は同時に混合される。
前記プラスチック材料中での、前記難燃剤と付加的な添加物との混合は、通常の加工方法によって行われ、前記ポリマーは溶融されて、前記難燃剤及び添加物と、好ましくはミキサー、混練機及び押出し機により混合される。加工機械としては、押出し機、例えば、一軸押出し機、二軸押出し機、遊星回転押出し機、リング押出し機、共押出し機が好ましく、これらは、真空脱ガス機を備えていることが好ましい。この際、前記の加工は、空気下で行われても、あるいは、不活性ガス条件下で行われても良い。この際、種々の難燃剤及び添加物は別々に添加されても、あるいは、混合物として、液体、粉末、粒状物又は圧縮物の形態にて、あるいは、例えば、本発明の前記組成物を50〜80%含むマスターバッチ又は濃縮物の形態にて添加されてもよい。
本発明は、以下に続く実施例を参照して説明されるが、本発明は、これらの特定の実施例に限定されない。
a)前記の塩の製造
実施例1:1-ヒドロキシベンゾトリアゾールのカリウム塩(K-btaO)の合成
文献(L.A.Carpino et al., Applied Chemistry Int. Ed. 2002, 41, 442-445)と同じようにして、16%水性メタノール溶液(171ml)中のKCO(29.5g)分散液に、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(36g)を撹拌しながら添加する。ガスの発生が終了した後に、この混合物を更に1時間撹拌し、引き続いて、過剰のKCOを濾別する。この溶液をロータリーエバポレータで濃縮し、得られた生成物を、メタノール中に2回溶解させ、ジエチルエーテル中で沈殿させることによって再結晶する。
TGA:40〜380℃で1.6%減量;380〜390℃で73.4%減量;390〜600℃で0.2%減量。
実施例2:1-ヒドロキシベンゾトリアゾールの亜鉛塩(Zn-btaO)の合成
文献(A.D.Katsenis et. al., Inorganic Chemistry Communication 2009, 12, 92-96)と同じようにして、水溶液(375ml)中のZn(ClO(9.5g)と、DMF(500ml)中の2当量のK-btaO(8.5g)との反応から、室温での貯蔵後に固体物として、目的とする生成物が得られる。
TGA:40〜360℃で3.3%減量;360〜370℃で92.2%減量;370〜600℃で0.3%減量。
b)本発明の難燃性プラスチック材料混合物の製造及び試験
ポリプロピレンサンプル(DOW C766-03)の押出を、11mmの二軸押出し機(Thermo Scientific製のprocess 11)により、温度190℃、スクリュー回転速度150rpmにて行う。所望の比率のポリマーと添加物が最初に混合によって均質化され、容積計測器を経て押出機に供給される。
耐火試験用の試験片を、油圧10tプレス機(Werner & Pfleiderer)を用いて、温度220℃、圧力2tで、前記粒状物から製造する。この目的のために、前記粒状物を圧縮型内に充填し、これを、既に予め加熱したプレス機内に移す。0.5tの圧力の時点で、60秒間、前記粒状物を最初に溶融させる。前記溶融時間が終了した後、圧力を2tにまで高め、更に3分間、一定に保つ。この圧縮圧力を維持しながら、成形型を60℃にまで冷却させ、その後、試験片を取り出す。この試験片は、以下の寸法を有している:基準に従って127.5×12.5×1.5mm。
表1に含まれている本発明の実施例及び比較例は、DIN EN 60695-11-10に従って試験され、燃焼時間及び、基準に従った等級付けが得られた。
Figure 2017520646
ジエチルホスフィネートアルミニウム(Exolit OP 1230, 製造者:Clariant SE):
Figure 2017520646
以下の構造に相当するホスホネート(Aflammit PCO 900, 製造者:Thor GmbH)
Figure 2017520646
本発明の実施例は、燃焼源を取り除いた後には自己‐消火性であり、驚きべきことに、比較例に比べて燃焼時間が減少し、V‐2という等級であることが認められる。
新規な難燃剤と新規な難燃性組成物が提案され、これらは、熱安定性とその塩構造のために、現行の製品よりも有利な点、例えば、低い拡散挙動、確実な混合、長期間安定性が期待できる。

Claims (14)

  1. 下記の一般式I〜IVの化合物:
    Figure 2017520646
    上式においては、出現ごとにそれぞれ互いに独立して
    は、水素、1〜18の炭素原子を有するアルキル基、部分的に又は全てフッ素置換された1〜18の炭素原子を有するアルキル基、1〜18までの炭素原子である不飽和有機基(この際、2つの隣接する基Rが結合して環を形成しても良い)、‐NO、‐F、‐Cl及び‐Brからなるグループより選ばれたものであり、しかも、
    は、1価、2価又は3価の無機又は有機カチオン及び水素からなるグループより選ばれたものである、
    又は、前記一般式I〜IVの化合物の少なくとも2種の混合物
    の、プラスチック材料用難燃剤としての使用。
  2. 前記の1価、2価又は3価の無機カチオンが、Li,Na,K,1/2 Mg2+,1/2Ca2+,1/3 Al3+,1/2 Zn2+からなるグループより選ばれたものである、及び/又は、前記の有機カチオンが、窒素‐及び/又はリン‐含有有機カチオン、特にアンモニウム、メラミニウム及び/又はホスホニウムからなるグループより選ばれたものであることを特徴とする請求項1に記載の使用。
  3. 出現ごとに、Rが水素であり、及び/又は、Rが1価又は2価の無機カチオン、特にKであることを特徴とする前記請求項のいずれか1項に記載の使用。
  4. 前記のプラスチック材料が、熱可塑性、エラストマー性又は熱硬化性のプラスチック材料、特に、
    a)オレフィン又はジオレフィンからなるポリマー、例えば、ポリエチレン(LDPE,LLDPE,VLDPE,ULDPE,MDPE,HDPE,UHMWPE)、メタロセン‐PE(m‐PE)、ポリプロピレン、ポリイソブチレン、ポリ‐4‐メチルペンテン‐1、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリシクロオクテン、ポリアルキレン‐カーボンモノオキシドコポリマー、及び、統計的又はブロック構造の形態であるコポリマー、例えば、ポリプロピレン‐ポリエチレン(EP)、EPM又はEPDM、エチレン‐ビニルアセテート(EVA)、エチレン‐アクリルエステル、例えば、エチレン‐ブチルアクリレート、エチレン‐アクリル酸及びこれらの塩(アイオノマー)、及びターポリマー、例えば、エチレン‐アクリル酸‐グリシジルアクリレート、グラフトポリマー、例えば、ポリプロピレン‐グラフト‐無水マレイン酸、ポリプロピレン‐グラフト‐アクリル酸、ポリエチレン‐グラフト‐アクリル酸、ポリエチレン‐ポリブチルアクリレート‐グラフト‐無水マレイン酸、
    b)ポリスチレン、ポリメチルスチレン、ポリビニルナフタレン、スチレン‐ブタジエン(SB)、スチレン‐ブタジエン‐スチレン(SBS)、スチレン‐エチレン‐ブチレン‐スチレン(SEBS)、スチレン‐エチレン‐プロピレン‐スチレン、スチレン‐イソプレン、スチレン‐イソプレン‐スチレン(SIS)、スチレン‐ブタジエン‐アクリロニトリル(ABS)、スチレン‐アクリロニトリル‐アクリレート(ASA)、スチレン‐エチレン、相当するグラフトコポリマーを含むスチレン‐無水マレイン酸ポリマー、例えば、ブタジエン上のスチレン、SBS又はSEBS上の無水マレイン酸、及び、メチルメタクリレート、スチレン‐ブタジエン及びABSから成るグラフトコポリマー(MABS)、
    c)ハロゲン‐含有ポリマー、例えば、ポリビニルクロリド(PVC)、ポリクロロプレン及びポリビニリデンクロリド(PVDC)、ビニルクロリドとビニリエンクロリドから成る、又はビニルクロリドとビニルアセテートから成るコポリマー、塩素化されたポリエチレン、ポリビニリデンフルオリド、
    d)不飽和エステルから成るポリマー、例えば、ポリアクリレート及びポリメタクリレート、例えば、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリブチルアクリレート、ポリラウリルアクリレート、ポリステアリルアクリレート、ポリグリシジルアクリレート、ポリグリシジルメタクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリアクリルアミド、コポリマー、例えばポリアクリロニトリル‐ポリアルキルアクリレート、
    e)不飽和アルコール及び誘導体から成るポリマー、例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセテート、ポリビニルブチラール、
    f)ポリアセタール、例えば、ポリオキシメチレン(POM)又は、例えばブタナールとのコポリマー、
    g)ポリフェニレンオキシド及び、ポリスチレン又はポリアミドとの混合物、
    h)環状エーテルのポリマー、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、
    i)ヒドロキシ末端ポリエーテル又はポリエステルと、芳香族又は脂肪族イソシアネートから成るポリウレタン、特に線状ポリウレタン、ポリ尿素、
    j)ポリアミド、例えば、ポリアミド‐6、6.6、6.10、4.6、4.10、6.12、12.12、ポリアミド11、ポリアミド12及び、(一部分)芳香族ポリアミド、例えば、テレフタル酸及び/又はイソフタル酸と脂肪族ジアミンから、又は、脂肪族ジカルボン酸、例えばアジピン酸又はセバシン酸と、芳香族ジアミン、例えば1,4‐又は1,3‐ジアミノベンゼンから製造されたポリフタルアミド、異なるポリアミドの混合物、例えばPA‐6とPA6.6、又はポリアミドとポリオレフィンの混合物、例えばPA/PP、
    k)ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリエステルイミド、ポリ(エーテル)ケトン、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアリールスルホン、ポリフェニレンスルフィド、ポリベンズイミダゾール、ポリヒダントイン、
    l)脂肪族又は芳香族ジカルボン酸とジオールから成る、又は、ヒドロキシカルボン酸から成るポリエステル、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリプロピレンテレフタレート、ポリエチレンナフチレート、ポリ‐1,4‐ジメチロールシクロヘキサンテレフタレート、ポリヒドロキシベンゾエート、ポリヒドロキシナフタレート、ポリ乳酸(PLA)、ポリヒドロキシブチレート(PHB)、ポリヒドロキシバレレート(PHV)、
    m)ポリカーボネート、ポリエステルカーボネート、及びその混合物、例えばPC/ABS,PC/PBT,PC/PET/PBT,PC/PA、
    n)セルロース誘導体、例えば、硝酸セルロース、酢酸セルロース、プロピオン酸セルロース、酪酸セルロース、
    o)非‐熱可塑性プラスチック又は熱硬化性プラスチック材料、
    p)エポキシ樹脂、例えば、アミン、無水物、ジシアノジアミド、メルカプタン、イソシアネート又は触媒的に活性な硬化剤を主剤とする硬化剤と組み合わせたジ‐又は多官能エポキシ化合物から成るもの、
    q)フェノール樹脂、例えば、フェノール‐ホルムアルデヒド樹脂、尿素‐ホルムアルデヒド樹脂、メラミン‐ホルムアルデヒド樹脂、
    r)不飽和ジカルボン酸とジオールから成る不飽和ポリエステル樹脂、
    s)シリコーン、
    t)ジ‐又は多官能イソシアネートとポリオールからの反応生成物、ポリ尿素のようなポリウレタン、
    u)アルキド樹脂、アリル樹脂、
    v)並びに、前述のポリマーの2以上から成る混合物、配合物又は混和物
    からなるグループより選ばれたものであることを特徴とする前記請求項のいずれか1項に記載の使用。
  5. 前記一般式I〜IVの化合物、及び/又は、前記一般式I〜IVの化合物の少なくとも2種から成る混合物が、前記プラスチック材料と混合され、得られた混合物中の、前記一般式I〜IVの化合物の総含有量が、特に0.01〜50重量%、好ましくは0.05〜25重量%であることを特徴とする前記請求項のいずれか1項に記載の使用。
  6. 少なくとも1種のプラスチック材料と、難燃剤として、下記の一般式I〜IVの化合物の少なくとも1種:
    Figure 2017520646
    上式においては、出現ごとにそれぞれ互いに独立して
    は、水素、1〜18の炭素原子を有するアルキル基、部分的に又は全てフッ素置換された1〜18の炭素原子を有するアルキル基、1〜18までの炭素原子である不飽和有機基(この際、2つの隣接する基Rが結合して環を形成しても良い)、‐NO、‐F、‐Cl及び‐Brからなるグループより選ばれたものであり、しかも、
    は、1価、2価又は3価の無機又は有機カチオン及び水素からなるグループより選ばれたものである、
    又は、前記一般式I及び/又はIIの化合物の少なくとも2種の混合物
    を含むことを特徴とする難燃性プラスチック成形材料。
  7. 前記プラスチック成形材料中の、前記一般式I〜IVの化合物の少なくとも1種の総含有量が0.01〜50重量%、好ましくは0.05〜25重量%であることを特徴とする前記請求項に記載のプラスチック成形材料。
  8. 前記プラスチック成形材料が、前記一般式I〜IVの化合物の少なくとも1種及び、前記プラスチック材料の少なくとも1種の他に、前記一般式I及びIIの化合物の少なくとも1種及び前記プラスチック材料の少なくとも1種の全体量に対して70重量部以下、好ましくは25重量部以下の更なる他の難燃剤の少なくとも1種を含み、当該難燃材が、リン‐含有、窒素‐含有、無機、シリコン‐含有、ホウ素‐含有、硫黄‐含有、ハロゲン‐含有及び/又はラジカル‐生成難燃剤から成るグループより選ばれたものであることを特徴とする前記2つの請求項のいずれか1項に記載のプラスチック成形材料。
  9. 前記の更なる他の難燃剤の少なくとも1種が、好ましくは、
    a)無機の難燃剤、例えば、Al(OH),Mg(OH),AlO(OH),MgCO,層状シリケート、例えば、モンモリロナイト又はセピオライト、有機的に又は変性されていない複塩、例えば、Mg‐Alシリケート、POSS‐(ポリヘドラルオリゴマー性シルセスキオキサン)化合物、ハンタイト、ヒドロマグネサイト又はハロイサイト及び、Sb,Sb,MoO,スズ酸亜鉛、ヒドロキシスズ酸亜鉛、
    b)窒素‐含有難燃剤、例えば、メラミン、メレム、メラム、メロン、メラミン誘導体、メラミン縮合生成物又はメラミン塩、ベンゾグアナミン、ポリイソシアヌレート、アラントイン、ホスファセン、特にメラミンシアヌレート、メラミンホスフェート、ジメラミンホスフェート、メラミンピロホスフェート、メラミンポリホスフェート、メラミンメタンホスホネート、メラミン‐金属ホスフェート、例えば、メラミンアルミニウムホスフェート、メラミン亜鉛ホスフェート、メラミンマグネシウムホスフェート、及び対応するピロホスフェート及びポリホスフェート、エチレンジアミンメタンホスホネート、ポリ‐[2,4‐(ピペラジン‐1,4‐イル)‐6‐(モルホリン‐4‐イル)‐1,3,5‐トリアジン]、アンモニウムポリホスフェート、メラミンボレート、メラミンヒドロブロミド、
    c)リン‐含有難燃剤、例えば、赤リン、ホスフェート、例えば、レゾルシンジホスフェート、ビスフェノール‐A‐ジホスフェート及びそれらのオリゴマー、トリフェニルホスフェート、エチレンジアミンジホスフェート、ホスフィネート、例えば、次亜リン酸及びこの誘導体の塩、例えばアルキルホスフィネート塩、例えばジエチルアルミニウムホスフィネート、ジエチルホスフィネート亜鉛又はアルミニウムホスフィネート、アルミニウムホスファイト、アルミニウムホスホネート、アルミニウムホスフェート、ホスホネートエステル、メタンホスホン酸のオリゴマー及びポリマー誘導体、9,10‐ジヒドロ‐9‐オキサ‐10‐ホスホリルフェナントレン‐10‐オキシド(DOPO)及びこれらの置換化合物、ホスファセン、特にポリマー性ホスファセン、
    d)塩素及び臭素をベースとするハロゲン‐含有難燃剤、例えば、ポリ臭素化ジフェニルオキシド、例えば、デカブロモジフェニルオキシド、トリス(3‐ブロモ‐2,2‐ビス(ブロモメチル)プロピルホスフェート、トリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェート、テトラブロモフタル酸、1,2‐ビス(トリブロモフェノキシ)エタン、ヘキサブロモシクロドデカン、臭素化ジフェニルエタン、トリス‐(2,3‐ジブロモプロピル)イソシアヌレート、エチレン‐ビス(テトラブロモフタルイミド)、テトラブロモビスフェノールA、テトラブロモビスフェノールA‐ビス(2,3‐ジブロモプロピルエーテル)、臭素化ポリスチレン、臭素化ポリブタジエン又はポリスチレン、臭素化ポリブタジエンコポリマー、臭素化エポキシ樹脂、臭素化ポリフェニレンエーテル、ポリペンタブロモベンジルアクリレート、あるいは、Sb及び/又はSbとの組み合わせ、
    e)ホウ酸塩、例えば、ホウ酸亜鉛又はホウ酸カルシウムで、これらは、シリカ等のキャリア材料上にあっても良い、
    f)硫黄‐含有難燃剤、例えば、元素としての硫黄、ジスルフィド及びポリスルフィド、チウラムスルフィド、ジチオカルバメート、メルカプトベンゾチアゾール及びスルフェンアミド、
    g)垂れ防止剤、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、
    h)シリコン‐含有化合物、例えば、ポリフェニルシロキサン、及び/又は
    i)ラジカル‐生成難燃剤、例えば、アルコキシアミン、ヒドロキシルアミンエステル、アゾ化合物、ジクミル又はポリクミル、ヒドロキシイミド又はそれらの誘導体、例えば、ヒドロキシイミドエステル又はヒドロキシイミドエーテル、
    j)炭素改変物、例えば、カーボンナノチューブ(CNT)又はグラフェン
    から成るグループより選ばれたものであることを特徴とする前記請求項のいずれか1項に記載のプラスチック成形材料。
  10. UV吸収剤、光安定剤、安定剤、例えば、ベンゾフラノン、核生成剤、衝撃強度増加剤、可塑剤、潤滑剤、レオロジー改変剤、加工助剤、顔料、着色剤、蛍光増白剤、抗菌活性物質、帯電防止剤、スリップ剤、ブロッキング防止剤、カップリング剤、分散剤、相溶剤、酸素採集剤、マーキング剤、防曇剤又は酸採集剤、好ましくは長鎖の酸の塩をベースとする酸採集剤、例えば、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、乳酸カルシウム、カルシウムステアロイル‐2‐ラクチレート又はヒドロタルサイトから成るグループより選ばれた添加剤を含むことを特徴とする請求項6〜9のいずれか1項に記載のプラスチック成形材料。
  11. 前記プラスチック成形材料が、前記一般式I〜IVの化合物の少なくとも1種及び、前記プラスチック材料の少なくとも1種の他に、前記一般式I及びIIの化合物の少なくとも1種及び前記プラスチック材料の少なくとも1種の全体量に対して0.01〜10重量部、好ましくは0.05〜3重量部の少なくとも1種の安定化剤を含み、当該安定化剤が、フェノール系の酸化防止剤、ホスファイト/ホスホナイト、アミン系の酸化防止剤、硫黄‐含有酸化防止剤又はヒドロキシルアミンから成るグループより選ばれたものであることを特徴とする請求項6〜10のいずれか1項に記載のプラスチック成形材料。
  12. 前記少なくとも1種の安定化剤が、
    a)フェノール系の酸化防止剤、特に、オクタデシル‐3‐(3,5‐ジ‐tert‐ブチル‐4‐ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ペンタエリスリトール‐テトラキス[3‐(3,5‐ジ‐tert‐ブチル‐4‐ヒドロキシフェニル)プロピオネート、トリス(3,5‐ジ‐tert‐ブチル‐4‐ヒドロキシフェニル)イソシアヌレート、1,3,5‐トリメチル‐2,4,6‐トリス(3,5‐ジ‐tert‐ブチル‐4‐ヒドロキシフェニル)イソシアヌレート、1,3,5‐トリメチル‐2,4,6‐トリス(3,5‐ジ‐tert‐ブチル‐4‐ヒドロキシベンジル)ベンゼン、トリエチレングリコール‐ビス[3‐(3‐tert‐ブチル‐4‐ヒドロキシ‐5‐メチルフェニル)プロピオネート、N,N’‐ヘキサン‐1,6‐ジイル‐ビス[3‐(3,5‐ジ‐tert‐ブチル‐4‐ヒドロキシフェニル)プロピオン酸アミド、
    b)ホスファイト/ホスホナイト、特に、トリス‐(2,4‐ジ‐tert‐ブチルフェニル)ホスファイト、ジイソデシルペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4‐ジ‐tert‐ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4‐ジ‐クミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6‐ジ‐tert‐ブチル‐4‐メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジイソデシロキシペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4‐ジ‐tert‐ブチル‐6‐メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4,6‐トリス(tert‐ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、テトラキス(2,4‐ジ‐tert‐ブチルフェニル)‐4,4’‐ビフェニレンジホスホナイト、
    c)アミン系酸化防止剤、特に、N,N’‐ジイソプロピル‐p‐フェニレンジアミン、N,N’‐ジ‐sec‐ブチル‐p‐フェニレンジアミン、N,N’‐ビス(1,4‐ジメチルペンチル)‐p‐フェニレンジアミン、N,N’‐ビス(1‐エチル‐3‐メチルペンチル)‐p‐フェニレンジアミン、N,N’‐ビス(1‐メチルヘプチル)‐p‐フェニレンジアミン、N,N’‐ジシクロヘキシル‐p‐フェニレンジアミン、N,N’‐ジフェニル‐p‐フェニレンジアミン、N,N’‐ビス(2‐ナフチル)‐p‐フェニレンジアミン、N‐イソプロピル‐N’‐フェニル‐p‐フェニレンジアミン、N‐(1,3‐ジメチルブチル)‐N’‐フェニル‐p‐フェニレンジアミン、N‐(1‐メチルヘプチル)‐N’‐フェニル‐p‐フェニレンジアミン、N‐シクロヘキシル‐N’‐フェニル‐p‐フェニレンジアミン、
    d)硫黄‐含有酸化防止剤、特に、ジステアリルチオジプロピオネート、ジラウリルジプロピオネート、
    e)ヒドロキシルアミン、特に、N,N‐ジアルキルヒドロキシルアミン、N,N‐ジベンジルヒドロキシルアミン、N,N‐ジラウリルヒドロキシルアミン、N,N‐ジステアリルヒドロキシルアミン、N‐ベンジル‐α‐フェニルニトロン、N‐オクタデシル‐α‐ヘキサデシルニトロン、
    f)ヒンダードアミン、特に、1,1‐ビス(2,2,6,6‐テトラメチル‐4‐ピペリジル)サクシネート、ビス(1,2,2,6,6‐ペンタメチル‐4‐ピペリジル)セバケート、ビス(1‐オクチロキシ‐2,2,6,6‐テトラメチル‐4‐ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6‐ペンタメチル‐4‐ピペリジル)‐N‐ブチル‐3,5‐ジ‐tert‐ブチル‐4‐ヒドロキシベンジルマロネート、1‐(2‐ヒドロキシエチル)‐2,2,6,6‐テトラメチル‐4‐ヒドロキシピペリジンとコハク酸との縮合生成物、N,N’‐ビス(2,2,6,6‐テトラメチル‐4‐ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4‐tert‐オクチルアミノ‐2,6‐ジクロロ‐1,3,5‐トリアジンとの線状又は環状縮合生成物、トリス(2,2,6,6‐テトラメチル‐4‐ピペリジル)ニトリロトリアセテート、テトラキス(2,2,6,6‐テトラメチル‐4‐ピペリジル)‐1,2,3,4‐ブタンテトラカルボキシレート、1,1’‐(1,2‐エタンジイル)‐ビス(3,3,5,5‐テトラメチルピペラジノン)、4‐ベンゾイル‐2,2,6,6‐テトラメチルピペリジン、4‐ステアリロキシ‐2,2,6,6‐テトラメチルピペリジン、N,N’‐ビス(2,2,6,6‐テトラメチル‐4‐ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4‐モルホリノ‐2,6‐ジクロロ‐1,3,5‐トリアジンとの線状又は環状縮合生成物、7,7,9,9‐テトラメチル‐2‐シクロウンデシル‐1‐オキサ‐3,8‐ジアザ‐4‐オキソスピロ‐[4,5]デカンとエピクロロヒドリンとの反応生成物、
    から成るグループより選ばれたものであることを特徴とする前記請求項に記載のプラスチック成形材料。
  13. 前記プラスチック材料の少なくとも1種が、
    a)オレフィン又はジオレフィンからなるポリマー、例えば、ポリエチレン(LDPE,LLDPE,VLDPE,MDPE,HDPE)、ポリプロピレン、ポリイソブチレン、ポリ‐4‐メチルペンテン‐1、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリシクロオクテン、及び、統計的又はブロック構造の形態であるコポリマー、例えば、ポリプロピレン‐ポリエチレン(EP)、EPM又はEPDM、エチレン‐ビニルアセテート(EVA)、エチレン‐アクリルエステル、
    b)ポリスチレン、ポリメチルスチレン、スチレン‐ブタジエン‐スチレン(SBS)、スチレン‐イソプレン、スチレン‐ブタジエン‐アクリロニトリル(ABS)、スチレン‐アクリロニトリル‐アクリレート(ASA)、例えば、ブタジエン上のスチレン又はSBS上の無水マレイン酸等の相当するグラフトコポリマーを含むスチレン‐無水マレイン酸ポリマー、
    c)ハロゲン‐含有ポリマー、例えば、ポリビニルクロリド及びポリビニリデンクロリド、
    d)不飽和エステルから成るポリマー、例えば、ポリアクリレート及びポリメタクリレート、例えば、PMMA、ポリアクリロニトリル、
    e)不飽和アルコール及び誘導体から成るポリマー、例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセテート、ポリビニルブチラール、
    f)ポリアセタール、例えば、ポリオキシメチレン、
    g)ポリフェニレンオキシド及び、ポリスチレンとの混合物、
    h)ポリウレタン、特に線状ポリウレタン、
    i)ポリアミド、例えば、ポリアミド‐6、6.6、6.10、4.6、4.10、6.12、12.12、ポリアミド11、ポリアミド12及び、(一部分)芳香族ポリアミド、例えば、ポリフタルアミド、
    j)ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリケトン、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンスルフィド、
    k)ポリエステル、例えば、ポリエチレンテレフタレート及びポリブチレンテレフタレート、ポリプロピレンテレフタレート、ポリ乳酸、
    l)ポリカーボネート、
    m)セルロース誘導体、例えば、硝酸セルロース、酢酸セルロース、プロピオン酸セルロース、
    n)並びに、前述のポリマーの2以上から成る混合物、配合物又は混和物
    から成るグループより選ばれたものであることを特徴とする請求項6〜12のいずれか1項に記載のプラスチック成形材料。
  14. 射出成型部品、箔又はフィルム、コーティング又は塗料、発泡体、繊維、ケーブル、ケーブル管及びパイプ、断面材、中空体、細長片、膜、例えばジオメンブレン、又は接着材の形態であり、例えば電気又は電子工業、建設業、輸送業用、医療用途用、家庭‐及び電気器具、自動車部品、消費物品、包装、家具、織物用であり、押出、射出成型、ブロー成形、カレンダリング、押圧加工、スピン加工、回転成形又はブラッシング‐及びコーティング加工により製造されることを特徴とする請求項6〜13のいずれか1項に記載のプラスチック成形材料。
JP2016572474A 2014-06-12 2015-05-28 プラスチック材料用難燃剤としての、ヒドロキシベンゾトリアゾール誘導体及び/又はヒドロキシインダゾール誘導体の使用、及び難燃性プラスチック成形材料 Expired - Fee Related JP6325694B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102014211276.1A DE102014211276A1 (de) 2014-06-12 2014-06-12 Verwendung von Hydroxybenzotriazol-Derivaten und/oder Hydroxy-Indazol-Derivaten als Flammschutzmittel für Kunststoffe sowie flammgeschützte Kunststoffformmasse
DE102014211276.1 2014-06-12
PCT/EP2015/061771 WO2015189034A1 (de) 2014-06-12 2015-05-28 Verwendung von hydroxybenzotriazol-derivaten und/oder hydroxy-indazol-derivaten als flammschutzmittel für kunststoffe sowie flammgeschützte kunststoffformmasse

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017520646A true JP2017520646A (ja) 2017-07-27
JP6325694B2 JP6325694B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=53298333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016572474A Expired - Fee Related JP6325694B2 (ja) 2014-06-12 2015-05-28 プラスチック材料用難燃剤としての、ヒドロキシベンゾトリアゾール誘導体及び/又はヒドロキシインダゾール誘導体の使用、及び難燃性プラスチック成形材料

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10323136B2 (ja)
EP (1) EP3155041B1 (ja)
JP (1) JP6325694B2 (ja)
KR (1) KR101984077B1 (ja)
CN (1) CN106661270B (ja)
DE (1) DE102014211276A1 (ja)
ES (1) ES2669500T3 (ja)
WO (1) WO2015189034A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101935741B1 (ko) * 2018-08-06 2019-01-04 제해득 잔디보호매트
KR101959823B1 (ko) * 2018-10-08 2019-03-20 (주)하이탑 웨이브 구조를 형성하여 충격흡수 및 완충기능을 제공하는 잔디보호매트
KR101967608B1 (ko) * 2018-10-08 2019-04-11 (주)하이탑 탄성선재를 적용한 잔디보호용 매트
KR101980084B1 (ko) * 2018-10-08 2019-05-20 (주)하이탑 내부와 외부로 구분되어 서로 다른 탄성을 갖도록 제조된 조립식 잔디보호매트

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012022482A1 (de) 2012-11-19 2014-05-22 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Polymerzusammensetzung mit verbesserter Langzeitstabilität, hieraus hergestellte Formteile sowie Verwendungszwecke
DE102013005307A1 (de) 2013-03-25 2014-09-25 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verwendung von organischen Oxyimiden als Flammschutzmittel für Kunststoffe sowie flammgeschützte Kunststoffzusammensetzung und hieraus hergestelltem Formteil
DE102014210214A1 (de) 2014-05-28 2015-12-03 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verwendung von Oxyimid-enthaltenden Copolymeren oder Polymeren als Flammschutzmittel, Stabilisatoren, Rheologiemodifikatoren für Kunststoffe, Initiatoren für Polymerisations- und Pfropfprozesse, Vernetzungs- oder Kopplungsmittel sowie solche Copolymere oder Polymere enthaltende Kunststoffformmassen
DE102014211276A1 (de) 2014-06-12 2015-12-17 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verwendung von Hydroxybenzotriazol-Derivaten und/oder Hydroxy-Indazol-Derivaten als Flammschutzmittel für Kunststoffe sowie flammgeschützte Kunststoffformmasse
DE102014218811A1 (de) 2014-09-18 2016-03-24 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verwendung von phosphorhaltigen organischen Oxyimiden als Flammschutzmittel, Radikalgeneratoren und/oder als Stabilisatoren für Kunststoffe, flammgeschützte Kunststoffzusammensetzung, Verfahren zu deren Herstellung sowie Formteile, Lacke und Beschichtungen
DE102015211632A1 (de) 2015-06-23 2016-12-29 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Polymerzusammensetzung mit verzögertem Kristallisationsverhalten, das Kristallisationsverhalten beeinflussende Additivzusammensetzung, Verfahren zur Herabsetzung des Kristallisationspunktes sowie Verwendung einer Additivzusammensetzung
DE102016221346A1 (de) 2016-10-28 2018-05-03 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Herstellung eines Polymerisates durch Nitroxyl-kontrollierte Polymerisation sowie Polymerisat
CN106751570A (zh) * 2016-12-13 2017-05-31 张世平 一种绝缘防火耐高温电缆配方
US11225570B2 (en) * 2017-07-05 2022-01-18 Ineos Styrolution Group Gmbh Thermoplastic resin composition with improved UV resistance
DE102017212772B3 (de) 2017-07-25 2018-01-25 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Halogenfreie Sulfonsäureester und/oder Sulfinsäureester als Flammschutzmittel in Kunststoffen, diese enthaltende Kunststoffzusammensetzungen und deren Verwendung
CN107459619A (zh) * 2017-08-30 2017-12-12 华南理工大学 一种基于可膨胀石墨的含磷阻燃硬质聚氨酯泡沫及其制备方法
DE102017217312A1 (de) 2017-09-28 2019-03-28 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Stabilisierung von halogenfreien thermoplastischen Kunststoff-Rezyklaten sowie stabilisierte Kunststoffzusammensetzungen und hieraus hergestellte Formmassen und Formteile
DE102017220555A1 (de) 2017-11-17 2019-05-23 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verbindungen mit stabilisierender Wirkung, Verfahren zu deren Herstellung, Zusammensetzung enthaltend diese stabilisierenden Verbindungen, Verfahren zur Stabilisierung einer organischen Komponente sowie Verwendung von stabilisierenden Verbindungen
CN108316055A (zh) * 2018-03-28 2018-07-24 宁波依森纸制品有限公司 一种阻燃的纸质家具用瓦楞纸及其制备方法
CN108587068B (zh) * 2018-05-16 2019-10-15 福州大学 一种疏水阻燃环氧树脂及其制备方法
CN109266228B (zh) * 2018-08-20 2020-11-13 河北省同创交通工程配套产品产业技术研究院 超强化学反应型高分子自粘橡胶止水带及其制备方法
CN109467814B (zh) * 2018-09-20 2021-10-08 中山德盛塑料有限公司 一种复合矿物纤维填充聚丙烯复合材料及其制备方法
CN109438758B (zh) * 2018-10-15 2020-06-09 福建师范大学 一种含硅噻唑dopo型阻燃剂制备方法
CN109679180B (zh) * 2018-11-23 2021-10-22 金旸(厦门)新材料科技有限公司 一种注塑尿素箱专用料及其制备方法
CN109867860A (zh) * 2019-02-12 2019-06-11 青岛科技大学 一种具有良好光热稳定性的阻燃聚丙烯材料及其制备方法
CN110256632B (zh) * 2019-06-03 2022-05-24 中韩(武汉)石油化工有限公司 一种不含铬的高支化度聚烯烃树脂的制备方法
WO2021040698A1 (en) 2019-08-27 2021-03-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Coating composition and printable medium
CN110627079B (zh) * 2019-09-27 2021-11-26 广西大学 一种三元硼酸根水滑石阻燃剂及其制备方法和应用
CN110791057A (zh) * 2019-10-10 2020-02-14 苏州同舟包装有限公司 一种耐高温阻燃环保型材料及其制备方法
DE102020203987A1 (de) * 2020-03-27 2021-09-30 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung eingetragener Verein Verwendung von substituierten Zimtsäureestern als Stabilisatoren für organische Materialien, tabilisiertes organisches Material, Verfahren zur Stabilisierung von organischen Materialien sowie spezifische Zimtsäureester
CN111501370A (zh) * 2020-04-09 2020-08-07 安徽福斯特渔具有限公司 用于特殊防护服的防火复合材料制备方法
CN111934208B (zh) * 2020-07-07 2022-01-28 中筑科技股份有限公司 一种电力设备用防水绝缘安全型控制柜
CN111875954A (zh) * 2020-08-07 2020-11-03 宁波耀众模塑科技有限公司 一种高效环保的聚氨酯发泡产品用阻燃剂
CN117178049A (zh) * 2021-02-16 2023-12-05 国际人造丝公司 耐介质的聚甲醛聚合物组合物
CN113150385B (zh) * 2021-04-13 2022-09-02 中联重科股份有限公司 处理碳纳米管的方法、聚氨酯组合物和聚氨酯活塞及其制备方法
CN113444370B (zh) * 2021-07-19 2022-07-01 上海应用技术大学 一种poss接枝磷酸二氢铝阻燃剂及其制备方法
CN114213759B (zh) * 2022-01-04 2023-11-07 深圳中塑化工高性能材料有限公司 一种聚磷酸酯接枝石墨烯阻燃改性聚丙烯的制法及应用
CN115386157A (zh) * 2022-06-07 2022-11-25 博睿谷伦(武汉)科技有限公司 一种电缆线路包覆专用轻质阻燃绝缘卷材及其制备方法和应用
CN115008851A (zh) * 2022-07-01 2022-09-06 江苏欧晟新材料科技有限公司 一种高密度聚乙烯复合薄膜及其加工工艺
CN115746536B (zh) * 2023-01-10 2023-04-07 苏州优利金新材料有限公司 一种无卤阻燃聚碳酸酯塑料的制备方法
CN117511177B (zh) * 2024-01-04 2024-04-05 潍坊潍星联合橡塑有限公司 一种无卤阻燃聚氨酯电缆外护套材料

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB918440A (en) * 1960-05-31 1963-02-13 Dow Chemical Co Flame-proof and/or fire retardant polymers

Family Cites Families (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA819181A (en) 1969-07-29 J. Heilman William Process for a maleic anhydride-aliphatic olefin copolymer
US2716101A (en) 1952-09-10 1955-08-23 Eastman Kodak Co Polymeric organo-phosphonates containing phosphato groups
US2682522A (en) 1952-09-10 1954-06-29 Eastman Kodak Co Process for preparing polymeric organo-phosphonates
US2891915A (en) 1954-07-02 1959-06-23 Du Pont Organophosphorus polymers
US3326852A (en) 1964-08-10 1967-06-20 Owens Illinois Inc Resinous polymeric phosphonates
DE1570534A1 (de) 1965-01-21 1970-01-29 Bayer Ag Verfahren zum Herstellen hochmolekularer,thermoplastischer Polycarbonate nach dem Umesterungsverfahren
US3488329A (en) 1968-04-01 1970-01-06 Monsanto Co N-hydroxy nitrogenous copolymers
US3578641A (en) 1968-04-01 1971-05-11 Monsanto Co Resinous esters of polymeric n-hydroxyimides
JPS5327694B2 (ja) * 1972-02-05 1978-08-10
US3868388A (en) 1972-10-20 1975-02-25 Cities Service Co Flame-retardant composition
JPS5615656B2 (ja) 1974-04-27 1981-04-11
US3919363A (en) 1974-04-30 1975-11-11 Nissan Chemical Ind Ltd Process for preparing poly(sulfonyl-phenylene)phenylphosphonate
DD268249A1 (de) 1976-11-04 1989-05-24 Leuna Werke Veb Verfahren zur herstellung alternierend aufgebauter ethen-maleinsaeureanhydrid-copolymerisate
US4218332A (en) 1977-09-16 1980-08-19 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Tetrasulfide extreme pressure lubricant additives
DE2925207A1 (de) 1979-06-22 1981-01-29 Bayer Ag Thermoplastische, verzweigte, aromatische polyphosphonate, ihre verwendung und ein verfahren zu ihrer herstellung
DE2925206A1 (de) 1979-06-22 1981-01-29 Bayer Ag Aromatische polyesterphosphonate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur herstellung thermoplastischer formkoerper
DE2944093A1 (de) 1979-10-31 1981-05-14 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von thermoplastischen aromatischen polyphosphonaten verbesserter thermischer alterungsbestaendigkeit und deren verwendung
US4868246A (en) 1987-08-12 1989-09-19 Pennwalt Corporation Polymer bound UV stabilizers
DE3933548A1 (de) 1989-10-07 1991-04-11 Bayer Ag Hochverzweigte polyphosphonate
DE4113157A1 (de) 1990-09-06 1992-03-12 Bayer Ag Hochverzweigte polyphosphonate auf melamin-basis
US5616153A (en) 1995-10-03 1997-04-01 Ethyl Corporation Copolymer dispersants via vinyl terminated propene polymers
BR9712617A (pt) 1996-10-31 1999-10-26 Ciba Sc Holding Ag Polìmeros funcionalizados
JPH10213912A (ja) 1997-01-30 1998-08-11 Sharp Corp 電子写真感光体
ES2227855T3 (es) 1997-06-30 2005-04-01 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Composiciones resistentes a la llama.
DE19810745C2 (de) 1998-03-12 2000-05-04 Bayer Ag Flüssige Katalysatorformulierung aus Tetraphenylphosphoniumphenolat und Phenol und deren Verwendung
EP1052654B1 (en) 1999-05-13 2004-01-28 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Cable semiconducting shield
US6288210B1 (en) 1999-11-12 2001-09-11 Virginia Tech. Intellectual Properties, Inc. High refractive index thermoplastic polyphosphonates
DE10022946A1 (de) * 2000-05-11 2001-11-15 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Weisse, zumindest einseitig matte, biaxial orientierte, UV-stabilisierte und schwer entflammbare Polyesterfolie mit Cycloolefincopolymer (COC), Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
WO2002074847A1 (en) 2001-03-20 2002-09-26 Ciba Speciality Chemicals Holding Inc. Flame retardant compositions
DE60232452D1 (de) 2001-08-15 2009-07-09 Ciba Holding Inc Flammwidrige zusammensetzungen
KR100904566B1 (ko) 2001-10-04 2009-06-25 슈프레스타 엘엘씨 올리고머 히드록시-말단 포스포네이트 및 이를 포함하는 조성물
AU2002358127A1 (en) * 2001-12-21 2003-07-09 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Novel flame retarding compounds
DE10206982B4 (de) 2002-02-20 2004-03-25 Forschungszentrum Karlsruhe Gmbh Verfahren zur Herstellung von 6-Alkoxy-(6H)-dibenz(c,e)(1,2)-oxaphosphorinen
US6861499B2 (en) 2003-02-24 2005-03-01 Triton Systems, Inc. Branched polyphosphonates that exhibit an advantageous combination of properties, and methods related thereto
DE102004010455A1 (de) 2004-03-01 2005-09-22 Basf Ag Thermoplastische Polyurethane enthaltend Kohlenstoffnanoröhren
US7910665B2 (en) 2004-05-19 2011-03-22 Icl-Ip America Inc. Composition of epoxy resin and epoxy-reactive polyphosphonate
ATE478882T1 (de) 2004-08-31 2010-09-15 Icl Ip America Verfahren zur herstellung von diarylalkylphosphonat und oligomere/polymere derivate davon
US20060122293A1 (en) * 2004-12-03 2006-06-08 Rick Wilk Ultraviolet light absorber stabilizer combination
DE102005005862A1 (de) 2005-02-09 2006-08-17 Schill + Seilacher "Struktol" Ag Aminoderivate von Dibenz[c,e][1,2]-oxaphosphorin-6-oxiden, Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung
DE102005005879A1 (de) 2005-02-09 2006-08-17 Schill + Seilacher "Struktol" Ag Stickstoffhaltige verbrückte Derivate von 6H-Dibenz[c,e][1,2]-oxaphosphorin-6-oxiden, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung
JP4724843B2 (ja) 2005-07-08 2011-07-13 東ソー株式会社 マレイミド系重合体
JP4918759B2 (ja) 2005-07-08 2012-04-18 東ソー株式会社 光学フィルム
CN101258194A (zh) 2005-09-07 2008-09-03 西巴特殊化学品控股有限公司 降解性聚合物制品
JP4674701B2 (ja) * 2005-12-14 2011-04-20 信越化学工業株式会社 ノンハロゲン難燃樹脂組成物
US8247479B2 (en) 2007-02-21 2012-08-21 Basf Se Symmetric azo compounds in flame retardant compositions
DE102007040927A1 (de) 2007-08-30 2009-03-05 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung schlagzähmodifizierter gefüllter Polycarbonat-Zusammensetzungen
JP5221937B2 (ja) 2007-11-16 2013-06-26 株式会社オートネットワーク技術研究所 酸無水物導入高分子および高分子組成物ならびに被覆電線およびワイヤーハーネス
AU2008340442B2 (en) 2007-12-21 2013-09-26 Basf Se Flame retardant compositions comprising sterically hindered amines
EP2450401B1 (de) 2008-09-05 2013-04-17 THOR GmbH Flammschutzzusammensetzung enthaltend ein Phosphonsäurederivat
TWI598357B (zh) 2009-05-19 2017-09-11 亞比馬利股份有限公司 Dopo衍生物阻燃劑
WO2011000019A1 (de) 2009-07-03 2011-01-06 Krems Chemie Chemical Services Ag Neue derivate von 9,10-dihydro-9-oxa-10-phosphaphenanthren-10-on
CN102471533B (zh) 2009-07-06 2014-07-02 巴斯夫欧洲公司 苯基膦酸盐阻燃剂组合物
KR101173048B1 (ko) 2009-07-30 2012-08-13 제일모직주식회사 전도성 폴리아미드 복합체 조성물 및 이를 이용하여 제조된 연료 수송 튜브
CN102031101B (zh) 2009-09-25 2013-11-06 中国石油化工股份有限公司 一种耐温抗盐聚合物增稠剂及其制备方法
CN102115530B (zh) 2009-12-30 2013-06-12 上海杰事杰新材料(集团)股份有限公司 一种聚酯-醚弹性体/碳纳米管复合材料的制备方法
US20130059952A1 (en) 2010-01-15 2013-03-07 Basf Se Phospho-substituted alkoxyamine compounds
KR20150024901A (ko) 2010-03-25 2015-03-09 바스프 에스이 포스핀산 염 및 니트록실 유도체의 난연성 조성물
JP5238748B2 (ja) 2010-04-19 2013-07-17 シャープ株式会社 非水系二次電池およびその難燃剤
CN102250400B (zh) 2010-05-20 2012-10-17 北京化工大学 一种高ptc强度和稳定性的聚合物基复合材料及其制备方法
KR101825240B1 (ko) 2010-06-08 2018-02-02 유니온 카바이드 케미칼즈 앤드 플라스틱스 테크날러지 엘엘씨 실란 그래프팅 공정의 존재하에서 사용하기 위한 할로겐화 난연제 시스템
CN102344598A (zh) 2010-07-30 2012-02-08 谢志军 一种聚合物碳纳米管碳黑复合自控温ptc电发热材料
CN102342869A (zh) 2010-07-30 2012-02-08 谢志军 一种ptc自控温暖手器及制造方法
EP2426163A1 (de) 2010-09-07 2012-03-07 Bayer MaterialScience AG Verfahren zur Herstellung von Polymer-CNT-Kompositen
EP2630166B1 (en) 2010-10-20 2019-06-12 Basf Se Oligomeric light stabilizers with a specific functionalization
CN102115558B (zh) 2010-12-29 2013-01-23 四川大学 高导电聚合物碳纳米管复合材料及其微型加工方法
US20140001415A1 (en) 2010-12-29 2014-01-02 University Of Bradford Methods to Improve the Electrical Conductivity for Moulded Plastic Parts
CN102585429B (zh) 2011-01-11 2015-02-25 合肥杰事杰新材料股份有限公司 一种树脂材料、制备方法及其应用
EP2557085B1 (en) 2011-08-08 2014-10-22 EMPA Eidgenössische Materialprüfungs- und Forschungsanstalt Novel phosphonamidates - synthesis and flame retardant applications
CN102382453A (zh) 2011-09-28 2012-03-21 深圳市科聚新材料有限公司 一种抗静电尼龙材料及其制备方法
WO2013068437A2 (en) 2011-11-11 2013-05-16 Basf Se P-n-compounds as flame retardants
KR20140097367A (ko) 2011-11-15 2014-08-06 바스프 에스이 난연제로서의 p-피페라진 화합물
DE102012022482A1 (de) 2012-11-19 2014-05-22 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Polymerzusammensetzung mit verbesserter Langzeitstabilität, hieraus hergestellte Formteile sowie Verwendungszwecke
DE102013005307A1 (de) 2013-03-25 2014-09-25 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verwendung von organischen Oxyimiden als Flammschutzmittel für Kunststoffe sowie flammgeschützte Kunststoffzusammensetzung und hieraus hergestelltem Formteil
DE102014210214A1 (de) 2014-05-28 2015-12-03 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verwendung von Oxyimid-enthaltenden Copolymeren oder Polymeren als Flammschutzmittel, Stabilisatoren, Rheologiemodifikatoren für Kunststoffe, Initiatoren für Polymerisations- und Pfropfprozesse, Vernetzungs- oder Kopplungsmittel sowie solche Copolymere oder Polymere enthaltende Kunststoffformmassen
DE102014211276A1 (de) 2014-06-12 2015-12-17 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verwendung von Hydroxybenzotriazol-Derivaten und/oder Hydroxy-Indazol-Derivaten als Flammschutzmittel für Kunststoffe sowie flammgeschützte Kunststoffformmasse

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB918440A (en) * 1960-05-31 1963-02-13 Dow Chemical Co Flame-proof and/or fire retardant polymers

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101935741B1 (ko) * 2018-08-06 2019-01-04 제해득 잔디보호매트
KR101959823B1 (ko) * 2018-10-08 2019-03-20 (주)하이탑 웨이브 구조를 형성하여 충격흡수 및 완충기능을 제공하는 잔디보호매트
KR101967608B1 (ko) * 2018-10-08 2019-04-11 (주)하이탑 탄성선재를 적용한 잔디보호용 매트
KR101980084B1 (ko) * 2018-10-08 2019-05-20 (주)하이탑 내부와 외부로 구분되어 서로 다른 탄성을 갖도록 제조된 조립식 잔디보호매트

Also Published As

Publication number Publication date
CN106661270B (zh) 2018-12-07
EP3155041B1 (de) 2018-03-21
WO2015189034A1 (de) 2015-12-17
ES2669500T3 (es) 2018-05-28
KR20170018032A (ko) 2017-02-15
US10323136B2 (en) 2019-06-18
KR101984077B1 (ko) 2019-05-30
JP6325694B2 (ja) 2018-05-16
DE102014211276A1 (de) 2015-12-17
EP3155041A1 (de) 2017-04-19
CN106661270A (zh) 2017-05-10
US20170121499A1 (en) 2017-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6325694B2 (ja) プラスチック材料用難燃剤としての、ヒドロキシベンゾトリアゾール誘導体及び/又はヒドロキシインダゾール誘導体の使用、及び難燃性プラスチック成形材料
JP6623217B2 (ja) プラスチック材料用の難燃剤としての及び/又は安定剤としてのリン含有−有機オキシイミドの使用、難燃性及び/又は安定性プラスチック材組成物、その製造方法、及び、成形品、塗料及びコーティング
JP6675386B2 (ja) 難燃剤としての有機オキシイミド塩の使用、難燃性プラスチック材組成物、その製造方法、及び、成形品、塗料又はコーティング
JP6247378B2 (ja) プラスチック材料用難燃剤としての有機オキシイミドの使用、難燃性プラスチック材料組成物、およびそれから製造された成形品
JP7247165B2 (ja) プラスチック中の難燃剤、難燃相乗剤およびラジカル発生剤としてのハロゲン不含スルホン酸エステルおよび/またはスルフィン酸エステル
EP3149059A1 (de) Verwendung von oxyimid-enthaltenden copolymeren oder polymeren als flammschutzmittel, stabilisatoren, rheologiemodifikatoren für kunststoffe, initiatoren für polymerisations- und pfropfprozesse, vernetzungs- oder kopplungsmittel sowie solche copolymere oder polymere enthaltende kunststoffformmassen

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6325694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees