JP2017518925A - ハンドルにおける手感知システムを保護するためのシステム及び方法 - Google Patents

ハンドルにおける手感知システムを保護するためのシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017518925A
JP2017518925A JP2017513616A JP2017513616A JP2017518925A JP 2017518925 A JP2017518925 A JP 2017518925A JP 2017513616 A JP2017513616 A JP 2017513616A JP 2017513616 A JP2017513616 A JP 2017513616A JP 2017518925 A JP2017518925 A JP 2017518925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensing
mat
conductive
zone
heating current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017513616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6594963B2 (ja
Inventor
ドウェイン ファンヘットゼルフデ
ドウェイン ファンヘットゼルフデ
フィリップ バーナード マグワイア
フィリップ バーナード マグワイア
ジャスティン リチャード マッカーディ
ジャスティン リチャード マッカーディ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TK Holdings Inc
Original Assignee
TK Holdings Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TK Holdings Inc filed Critical TK Holdings Inc
Publication of JP2017518925A publication Critical patent/JP2017518925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6594963B2 publication Critical patent/JP6594963B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/04Hand wheels
    • B62D1/06Rims, e.g. with heating means; Rim covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/04Hand wheels
    • B62D1/046Adaptations on rotatable parts of the steering wheel for accommodation of switches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/04Hand wheels
    • B62D1/06Rims, e.g. with heating means; Rim covers
    • B62D1/065Steering wheels with heating and ventilating means
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • H03K17/962Capacitive touch switches
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0071Active shielding
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/96Touch switches
    • H03K2217/9607Capacitive touch switches
    • H03K2217/960755Constructional details of capacitive touch and proximity switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/96Touch switches
    • H03K2217/9607Capacitive touch switches
    • H03K2217/960755Constructional details of capacitive touch and proximity switches
    • H03K2217/960765Details of shielding arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

ハンドルにおける手感知システムを保護するシステム及び方法を本明細書に開示する。例示の手感知システムは、センサマット及びセンサマットとハンドルフレームとの間に配置されたヒーターマットを含む。電源は、選択的に、熱をハンドルに与えるための、ヒーターマットへの加熱電流、及び加熱が必要ないときまたは感知を加熱に優先するときに、センサマットのための電気的保護を提供するための、ヒーターマットへの保護電圧信号を供給する。あるいは、システムは、ヒーターマットとは別個の保護マットであって、センサマットとヒーターマットとの間に配置された保護マットを含むことができる。加えて、個々のセンサリターンワイヤによって搬送された信号を分離させるために、金属若しくは絶縁被覆またはコンジットを、ワイヤまたはその一部分の周囲に提供することができる。【選択図】図1

Description

関連出願の相互参照
本願は、2014年5月22日に出願された「Systems and Methods for Shielding a Hand Sensor System in a Steering Wheel」と題された米国仮特許出願第62/001,968号についての優先権を主張するものであり、その内容全体を参照文献として本明細書に援用する。
現在のハンドル設計は、ハンドルリムにおける一つ以上の手の存在を検出する、ハンドルリムの周囲に配置されたセンサマットを含むことができる。センサマットは、ハンドルの外皮とハンドルフレームのリムとの間に配置される。ハンドルフレームは、一般に、マグネシウム合金または鋼鉄などの金属で作られ、センサマットにおける電気信号(複数可)に対する干渉源になり得る。
それ故に、当業界において、ハンドルにおける感知システムを保護するための改善されたシステム及び方法に対する要求がある。
ハンドルにおける手感知システムを保護するシステム及び方法を本明細書に開示する。さまざまな実施態様に従い、手感知システムは、センサマット及びセンサマットとハンドルフレームとの間に配置された保護マットを含む。電源が、ハンドルフレームとセンサマットとの間の干渉を防止するための電流を保護マットに供給するように構成される。ハンドルフレームの周囲に配置されたヒーターマットを、選択的に、ヒーター機能のための加熱電流またはマットの保護機能のための電圧信号を生成することによる保護マットとして使用することができるか、または、別個のヒーターマットと保護マットとを提供することができる。生成される加熱電流レベルは、約4〜約8アンペアであっても良い。保護電流レベルは、約200マイクロアンペア未満であっても良い。特定の実施態様において、加熱のための加熱電流及び保護のための電圧信号を生成するために別個の電源を提供しても良いし、一つの電源が、選択的に、加熱のための加熱電流及び保護のための電圧信号を供給しても良い。
加えて、センサマットが二つ以上の感知ゾーンを提供する実施態様では、センサリターンワイヤ同士が過度に近接している場合に、一つの感知ゾーンからのセンサリターンワイヤが、隣接する感知ゾーンからのセンサリターンワイヤによって搬送された信号(複数可)に干渉することがある。個々のセンサリターンワイヤによって搬送された信号を分離させるために、ワイヤまたはその一部分の周囲に、金属若しくは絶縁被覆または誘電若しくは絶縁コンジットを提供することができる。センサマットを適切に保護することによって、ノイズの多いまたは「短絡された」測定が防止される。
さまざまな実施態様に従い、ハンドルにおける手感知システムを保護するためのシステムは、センサマット、保護マット及び電子制御装置を含む。センサマットは、一つ以上の感知ループを含み、感知ループの各々は、感知ゾーンを画定する。保護マットは、ハンドルフレームと保護マットとの間に配置され、一つ以上の導電性ループを含む。導電性ループの各々は、導電性ゾーンを画定する。電子制御装置(ECU)は、保護マットと通信し、センサマットの一つ以上の感知ゾーンをハンドルフレームからの干渉から保護するように設定された電圧信号を生成するように構成された電源を含む。
システムは、保護マットとハンドルフレームとの間に配置されたヒーターマットも含むことができる。一実施態様において、ヒーターマットは、ECUと通信し、電源は、選択的に、ハンドルを加熱するための、ヒーターマットへの加熱電流及び一つ以上の感知ゾーンを保護するための、保護マットへの電圧信号を生成するように構成される。他の実施態様では、第一の電源が、ヒーターマットへの加熱電流を生成するように構成され、第二の電源が、保護マットへの電圧信号を生成するように構成された、別個の第一及び第二の電源を提供しても良い。第一及び第二の電源は、一つのECUに提供しても良いし、別個のECUに提供しても良い。
さまざまな他の実施態様に従い、ハンドルにおける手感知システムを保護するためのシステムは、センサマット、ヒーターマット及び電子制御装置を含む。センサマットは、一つ以上の感知ループを含み、感知ループの各々は、感知ゾーンを画定する。ヒーターマットは、ハンドルフレームとセンサマットとの間に配置され、一つ以上の導電性ループを含む。導電性ループの各々は、導電性ゾーンを画定する。電子制御装置は、ヒーターマットと通信し、選択的に、ハンドルの少なくとも一部分を加熱するように設定された加熱電流、及びセンサマットをハンドルフレームからの干渉から保護するように設定された電圧信号を生成するように構成された電源を含む。加熱電流は、保護電流よりも大きい。
特定の実施態様において、一つ以上の感知ループは、第一の感知ループ及び第二の感知ループを含むことができる。第一の感知ループは、第二の感知ループと間隙を介して配置される。保護マットまたは保護マットとヒーターマットとの組み合わせの一つ以上の導電性ループは、選択的に、一つ以上のエリアを同時に保護または加熱するための、第一の感知ループに隣接する第一の導電性ループ及び第二の感知ループに隣接する第二の導電性ループを含むことができる。
特定の実施態様に従い、電源が、第一の感知ループに隣接する手若しくは他の身体部分の存在を示す、第一の感知ループからの第一の存在信号の受信に応答して、ヒーターマットの第一の導電性ループへの加熱電流、または第二の感知ループに隣接する手若しくは他の身体部分の存在を示す、第二の感知ループからの第二の存在信号の受信に応答して、ヒーターマットの第二の導電性ループへの加熱電流を生成するように構成される。あるいは、電源は、ヒーターマットについてのオン信号の受信に応答して、ヒーターマットの導電性ループの少なくとも一つ以上への加熱電流を生成するように構成できる。
加えて、電源は、さらに、第一または第二の感知ゾーンそれぞれにおける感知を加熱に優先することを示す信号(例えば、オーバーライド信号)の受信に応答して、第一または第二の導電性ゾーンへの保護電圧信号を生成するように構成される。電子制御装置は、また、設定温度に到達したそれぞれの感知ゾーンの温度に応答して、ヒーターマットの一つ以上の導電性ループへの加熱電流の生成を停止するようにも構成される。加えて、電子制御装置は、周期的に、例えば、約10〜約50ミリ秒ごとに、交互に加熱電流及び保護電圧信号を生成するように構成できる。前述の実施態様は、センサマットに接続された1本以上のワイヤの少なくとも一部分の周囲に配置されたメタリックシールドも含むことができる。メタリックシールドは、保護されたワイヤによって搬送された電気信号を、保護されたワイヤに隣接する別のワイヤから実質的に分離するように構成される。メタリックシールドは、各感知ループから延在する実質的にすべてのワイヤの周囲に延在することができる。あるいは、メタリックシールドは、別の感知ループと交わる、一つの感知ループから延在するワイヤの一部分の周囲に延在することができる。
加えて、システムは、誘電材料を含むコンジットも含むことができる。センサマットから延在するワイヤの少なくとも一部分は、コンジット内に配置される。例えば、コンジットは、第一のワイヤの少なくとも一部分のための第一のコンジット、及び第二のワイヤの少なくとも一部分のための第二のコンジットを含むことができる。
他のさまざまな実施態様は、ハンドルにおける手感知システムの保護方法を含むことができる。特定の実施態様に従い、手感知システムは、ハンドルフレームとセンサマットとの間に配置された保護マットを含む。センサマットは、一つ以上の感知ループを含み、各感知ループは、感知ゾーンを画定し、そこに隣接する運転手の手の入力を検出するように構成される。保護マットは、一つ以上の導電性ループを含み、導電性ループの各々は、導電性ゾーンを画定する。方法は、電圧信号を保護マットの一つ以上の導電性ループのうちの少なくとも一つに供給して、導電性ゾーンに隣接するセンサマットの一部分をハンドルフレームから保護することを含む。保護電流は、約200マイクロアンペア未満であっても良い。特定の実施態様において、手感知システムは、さらに、フレームと保護マットとの間に配置されたヒーターマットを含む。方法は、さらに、約4〜約8アンペアなどの加熱電流をヒーターマットに供給することを含む。
他の実施態様に従い、手感知システムは、ハンドルフレームとセンサマットとの間にヒーターマットを含む。センサマットは、一つ以上の感知ループを含み、各感知ループは、感知ゾーンを画定し、そこに隣接する運転手の手の入力を検出するように構成される。ヒーターマットは、一つ以上の導電性ループを含み、導電性ループの各々は、導電性ゾーンを画定する。方法は、(1)選択的に、加熱電流をヒーターマットの一つ以上の導電性ループのうちの少なくとも一つに供給して、ハンドルの一つ以上の導電性ゾーンの少なくとも一つを加熱することと、(2)選択的に、電圧信号をヒーターマットの一つ以上の導電性ループのうちの少なくとも一つに供給して、導電性ゾーンに隣接するセンサマットの一部分をハンドルフレームから保護することと、を含む。加熱電流は、保護電流よりも大きい。
図面内のコンポーネントは、必ずしも互いに対して一定の縮尺ではない。同様の参照数字は、いくつかの図面を通して対応する部分を指定する。
一実施態様に従う、ハンドルにおける層の断面図を図示する。 図1Aの実施態様に従う、センサマット層、保護マット層及びヒーターマット層の斜視図を図示する。 図1A及び図1Bのハンドルシステムの概略図を図示する。 代替的な実施態様に従う、図1A及び図1Bのハンドルシステムの概略図を図示する。 別の実施態様に従う、図1A及び図1Bのハンドルシステムの概略図を図示する。 一実施態様に従う、ハンドルリムにおける層の断面図を図示する。 図2に示すヒーターマット層の上面図を図示する。 図2に示すセンサマット層の上面図を図示する。 図2のハンドルシステムの概略図を図示する。 各ゾーンの概略エリア及び各ゾーンに関連する各ループからのセンサリターンワイヤを示す、図3Bのセンサマットの上面図を図示する。 一実施態様に従う、一つのセンサループについての、センサフィード及びリターンワイヤ周囲のコンジット保護の斜視図を図示する。 一実施態様に従う、センサループ1〜nについての、センサフィード及びセンサリターンワイヤ周囲のコンジット保護の斜視図を図示する。 一実施態様に従う、センサリターンワイヤ周囲のメタリックシールドの斜視図を図示する。 センサマットに取り付けられた図7に示すメタリックシールドを図示する。 一実施態様に従う、保護リターンワイヤが接続された、センサリターンワイヤ周囲のメタリックシールドの斜視図を図示する。 保護リターンワイヤがはんだ付けされた、図9に示すメタリックシールドを図示する。 図3Aに示すヒーターマットの斜視図を図示する。 一実施態様に従う、メッシュ保護マット層の斜視図を図示する。 別の実施態様に従う、メッシュ保護マット層の斜視図を図示する。
ハンドルにおける手感知システムを保護するシステム及び方法を本明細書に開示する。さまざまな実施態様に従い、手感知システムは、センサマット及びセンサマットとハンドルフレームとの間に配置された保護マットを含む。電源が、電圧信号を保護マットに供給して、センサマットのための電気的保護を提供する。センサマットと一般的には金属であるハンドルフレームとの近接性に起因して、センサマットによって搬送される電気信号(複数可)との干渉が発生することがある。保護電圧信号を保護マットに供給してこの干渉を防止する。加えて、システムは、ヒーターマットも含むことができる。ヒーターマットは、保護マットと別個のものでも良いし、ヒーターと保護マットとを組み合わせたものとして使用することもできる。ヒーターマットを保護マットとして使用するために、電源は、ハンドルを加熱するための加熱電流またはヒーターマットを保護マットとして使用するための保護電圧信号を生成する。加熱電流は、保護電流よりも大きい。
図1Aは、フレーム12、フレーム12周囲のオーバーモールド層14、オーバーモールド層14周囲のヒーターマット層6、ヒーターマット層6周囲の保護マット層7、保護マット層7周囲のセンサマット層8、及びセンサマット8周囲の外皮20を含むハンドルリムの断面を図示する。フレーム12は、通常、マグネシウム合金、アルミニウム合金、鋼鉄またはそれらの組み合わせであるが、別の適切な剛体材料(複数可)で作っても良い。オーバーモールド層14は、例えば、ポリウレタンフォームまたは熱可塑性の弾性発泡体から形成される。外皮20は、通常、革またはビニルで作られるが、木材、炭素繊維、プラスチック、ポリウレタンフォーム、ファブリックまたは任意の他の適切な材料も含むことができる。保護マット層7とセンサマット層8との直接的な隣接を維持することによって、熱膨張及び熱収縮に起因する二つの層間の距離変動を最小限に抑えることができる。加えて、これらの層間の距離は、層を共に圧迫する外皮20の伸張によってさらに最小限に抑えられる。
図1Bは、図1Aに示すセンサマット8、保護マット7及びヒーターマット6の斜視図を図示する。センサマット8は、例えば、互いに区別でき、互いから間隙を介して配置されたゾーン1〜3として指定された感知ゾーン24a、24b、24cなどの一つ以上の感知ゾーンを含むことができ、例えば、その全体が参照文献として本明細書に援用される、「Steering Wheel Hand Detection Systems」と題され、2014年2月12日に出願された米国特許出願第14/178,578号に記載されているセンサマットである。加えて、保護マット7及びヒーターマット6は、センサマットにおける感知ゾーンにそれぞれが対応し、それぞれが保護及び加熱する選択的なゾーンとなることができる、導電性ゾーン54a、54b、54c及び52a、52b、52cなどの一つ以上の導電性ゾーンを含むことができる。
図1Cに示す電子制御装置(ECU)30は、ヒーターマット6、センサマット8、保護マット7及び一つ以上の他の車両システム(図示せず)と電子通信する。特に、センサリターンワイヤ34a〜34cのそれぞれが、ECU30と各感知ループ24a〜24cとの間を延在し、導電性のフィードワイヤ56a〜56c及び58a〜58cのそれぞれが、ECU30と、ヒーターマット6及び保護マット7それぞれにおける各導電性ループ52a〜52c及び54a〜54cとの間を延在する。ECU30は、プロセッサ31及び電源32を含む。
プロセッサ31は、各感知ループ24a〜24cに隣接する手の存在などの運転手の入力を検出するように構成される。一実施態様において、一つ以上の感知ループ24a〜24cからの電気信号は、プロセッサ31に通信され、及びプロセッサ31は、信号が運転手の入力を示しているか否かを決定する。例えば、信号は、静電容量型の感知を通じて生成され得、プロセッサ31は、生成された信号と、運転手の手または運転手の身体の他の部分の存在を示す信号範囲とを比較することができる。
手または運転手の身体の他の部分の存在を検出するように構成されることに加えて、感知ループ24a、24b、24c及びプロセッサ31は、センサマットから受信した信号からの、それぞれの感知ゾーンにおけるさまざまなタイプのユーザ入力、例えば、グリップ、スワイプ動作、タップ動作などを検出するようにも構成できる。例えば、感知ループが特定のエリアに配置されたマルチゾーンセンサマットを使用することによって、センサマットを、いずれの手もハンドル上にないまたは片手若しくは両手がハンドル上にあるとき、及び/または膝がハンドルに接触しているときを検出するように構成できる。
電源32は、選択的に、外皮20の少なくとも一部分を加熱するための、ヒーターマット6の一つ以上の導電性ループ52a〜52cを通じる電流、及びセンサマット8の少なくとも一部分をハンドルフレーム12からの干渉から保護するための、保護マット7の一つ以上の導電性ループ54a〜54cを通じる電圧信号を生成するように構成される。加熱電流は、保護電流よりも大きい。例えば、いくつかの実施態様に従い、加熱電流は、ハンドルの外皮20を加熱するための熱を生成するのに十分である、およそ4〜およそ8アンペアであり、保護電流は、センサマット8をハンドルフレーム12から保護するのに十分である、約200マイクロアンペア未満である。特定の実施態様において、例えば、保護電流は、約9〜約11マイクロアンペアであっても良い。一つの特定の実施態様において、加熱電流は、約7アンペアであっても良く、保護電流は、およそ10マイクロアンペアであっても良い。特定の実施態様に従い、これらの電流値は、ゾーンごとであっても良いし、チャネルごとであっても良く、ECU30に入力される。
一実施態様(図示せず)において、ECU30は、電源32と導電性ループ52a〜52c及び54a〜54cそれぞれとの間に少なくとも第一の回路及び第二の回路を含むことができる。第一の回路は、導電性ループ52a〜52cに隣接するエリアを加熱するための、単純な抵抗性電圧電流である加熱電流を受信する。第二の回路は、例えば、導電性ループ54a〜54cに隣接するエリアを保護するための、周波数固有の信号であっても良い保護電流を受信する。第二の回路の周波数固有の信号は、感知マットに関して生成された容量電圧信号に釣り合うように、それに可能な限り近いように設定される。
一実施態様に従い、電源32によって生成され、加熱電流または保護電圧信号が生成されたときの加熱電流または保護電圧信号のレベルは、プロセッサ31によって制御されて変化する。例えば、さまざまな実施態様において、プロセッサ31は、ボタン、スイッチまたはハンドル若しくは車両内の他の場所に配置された他の適切な入力機構からの入力の受信に応答して、一つ以上の導電性ループ52a〜52cにおける加熱電流を生成するよう電源32に命令するように構成できる。別の実施態様において、プロセッサ31は、一つ以上の感知ループ24a〜24cからの入力の受信に応答して加熱電流を生成するように構成できる。例えば、特定の実施態様において、プロセッサ31は、さらに、運転手の手(複数可)の存在を感知する特定の感知ループ(複数可)24a〜24cに隣接する特定の導電性ループ(複数可)52a〜52cへの加熱電流を生成するよう電源32に命令するように構成できる。この構成によって、システムは、運転手の手の存在が感知されたハンドルリムの一部分のみを加熱することによって、エネルギーを節約することができる。例えば、プロセッサ31は、感知ループ24aに隣接する運転手の手の存在を感知した場合には、プロセッサ31は、感知ループ24aに隣接する導電性ループ52aを通じる加熱電流を生成して、運転手の手の下のハンドルの一部分を暖めることができる。
別の実施態様においてまたは前述の実施態様に加えて、プロセッサ31は、ハンドルがプリセット温度に到達したこと、または一つ以上のゾーンにおける感知を加熱に優先することを示す、別の車両システムからのオーバーライド信号を受信する前までに加熱電流を生成するよう電源32に命令するように構成できる。特に、プロセッサ31は、ハンドルにおける一つ以上の温度センサからの温度信号を受信し、プリセット温度に到達したか否かを温度信号から決定することができる。例えば、標準的なヒーター調節範囲は、約30℃〜約42℃の間のいずれであっても良い。特定の実施態様に従い、温度は、通常、負温度係数(NTC)型のサーミスタなどの一つ以上のサーミスタを使用して検出される。サーミスタは、フィードバックをプロセッサ31に提供し、プロセッサ31は、温度フィードバックを使用して、ハンドルにおけるターゲット温度を調節する。
加えて、オーバーライド信号は、さもなければヒーター機能のためにヒーターマット6に配分される電気リソースを別のシステムが受信すべきであること、またはセンサマット8からの入力が加熱に優先することをプロセッサ31に示すことができる。
別の実施態様においてまたは前述の実施態様に加えて、プロセッサ31は、加熱電流と保護電圧信号との交互の周期的な、例えば、約10〜約50ミリ秒ごとの交互の生成を電源32に命令するように構成できる。他の実施態様では、この時間は、約10〜約100ミリ秒であっても良い。交番の時間は、例えば、プロセッサ31の速度、外部若しくは内部温度、または運転手の好みに基づいて設定することができる。加えて、オンボード温度監視が、タイミングに作用し、例えば、制御器それ自体の過熱を防止することができる。または、特定の故障状態が検出され、ECU30がその故障状態の管理を優先させる必要がある場合には、それをタイミングに作用させることができる
図1Dに示す代替的な実施態様では、第一の電源62Aが、ヒーターマット6への加熱電流を生成するために提供され、第二の電源62Bが、保護マット7への保護電圧信号を生成するために提供される。第一の電源62A及び第二の電源62Bは、それぞれ、二つの別個のECU60A、60B内部にあるものとして図1Dに示すが、代替的に、これらは、図1Eに示すように、一つのECU60内に含まれても良い。これらの実施態様では、例えば、システムは、所望に応じて、連続的な保護及び加熱を提供することができる。加えて、ECU60Aまたは60は、ヒーターマット6の導電性ループに隣接するエリアを加熱するための、単純な抵抗性電圧電流である、電源62Aからの加熱電流を受信するための第一の回路を含むことができる。また、ECU60Bまたは60は、例えば、保護マット7の導電性ループに隣接するエリアを保護するための、周波数固有の信号であっても良い、電源62Bからの保護電圧信号を受信するための第二の回路を含むことができる。
さらに、複数のゾーンを有するセンサマットでは、ワイヤが互いに過度に近接しているときには、各感知ゾーンに関連するセンサリターンワイヤによって搬送された信号が、感知ループまたは隣接するゾーンに関連するセンサリターンワイヤにノイズを生成することがある。このノイズは、一つ以上の感知ゾーンに隣接する手の存在を検出するためのセンサマットの能力を低減する。加えて、別のゾーンと交差する、あるゾーンからのセンサリターンワイヤから生じるクロストークが、別のゾーンからの意図しない検出結果を生じることがある。それ故に、図5〜図10に関連して記載する実施態様などの本明細書に記載するさまざまな実施態様は、別の感知ゾーンまたはセンサリターンワイヤに隣接して配置され得るセンサリターンワイヤの少なくとも一部分の周囲に、センサリターンワイヤ(複数可)によって搬送される信号(複数可)を分離させるための保護を提供する。
前述のように、さまざまな実施態様に従い、ヒーターマットは、ヒーターマットと保護マットとしての機能を果たすように構成できる。図2は、一つのそのような実施態様に従うハンドルリムの断面図を図示する。ハンドルリムは、ハンドルフレーム12、ハンドルフレーム12の周囲に配置されたオーバーモールド層14、オーバーモールド層14の周囲に配置されたヒーターマット16、ヒーターマット16の周囲に配置されたセンサマット18、及びセンサマット18の一面に配置された外皮20を含む。
図3Aは、一実施態様に従うヒーターマット16を図示する。ヒーターマット16は、導電性ループ22a、22b、22cなどの一つ以上の導電性ループを含み、各ループ22a、22b、22cは、導電性ゾーンを画定する。導電性ループ22a、22b、22cは、ヒーターマット16の表面において間隙を介して配置される。
図3Bは、一実施態様に従うセンサマット18を図示する。センサマット18は、感知ループ24a、24b、24cなどの一つ以上の感知ループを含み、各感知ループ24a、24b、24cは、図1B及び図5に示すゾーン1、2及び3などの感知ゾーンを画定する。感知ループ24a、24b、24cは、センサマット18の表面において互いから間隙を介して配置される。図3Bに示すように、感知ループ24a〜24cは、容量型センサであっても良い。加えて、他の実施態様では、センサマット18は、(例えば、体温、心拍数などを感知する)一つ以上の生体センサまたは他の適切なタイプのセンサを含むことができる。
さらに、生体型センサは、非生体型のセンサを使用したハンドルを通じた手の感知と連動して動作するように車両に配置することができる。これらの生体センサは、ハンドルまたは車両内の他の場所に配置することができる。これらの生体型センサの実施例は、網膜検出、心拍数監視、覚醒状態監視及び(例えば、車両の座席における)運転手検出を含む。
図4に示すように、ECU30は、ヒーターマット16、センサマット18及び一つ以上の他の車両システム(図示せず)と電子通信する。特に、センサリターンワイヤ34a〜34cが、ECU30と各感知ループ24a〜24cとの間を延在し、ヒーターマット16からの導電性のフィードワイヤ36a〜36cが、ECU30と各導電性ループ22a〜22cとの間を延在する。
電源32は、選択的に、外皮20の少なくとも一部分を加熱するための、一つ以上の導電性ループ22a〜22cを通じる加熱電流、及びセンサマット18の少なくとも一部分をハンドルフレーム12からの干渉から保護するための、一つ以上の導電性ループ22a〜22cを通じる保護電圧信号を生成するように構成される。加熱電流は、保護電流よりも大きい。例えば、加熱電流は、ハンドルリムの外皮20を加熱するための熱を生成するのに十分である、およそ4〜およそ8アンペアであり、保護電流は、センサマット18をハンドルフレーム12から保護するのに十分である、およそ200マイクロアンペア未満である。特定の実施態様において、加熱電流は、約7アンペアであっても良く、保護電流は、約9〜約11マイクロアンペアであっても良い。また、特定の実施態様において、保護電流は、およそ10マイクロアンペアであっても良い。特定の実施態様に従い、これらの電流値は、ゾーンごとであっても良いし、チャネルごとであっても良く、ECU30に入力される。導電性ループ22a〜22cに供給する電流のレベルをプロセッサ31がどのように決定するかのさまざまな実施態様は、図1Cに関して前述されている。加えて、代替的な実施態様(図示せず)において、ECU30は、第一の電源が、保護電圧信号を生成するように構成され、第二の電源が、加熱電流を生成するように構成された、別個の第一及び第二の電源を含むことができる。さらに、ECU30は、導電性ループ22a〜22cに隣接するエリアを加熱するための、単純な抵抗性電圧電流である、電源32からの加熱電流を受信するための第一の回路を含むことができる。また、ECU30は、例えば、導電性ループ22a〜22cに隣接するエリアを保護するための、周波数固有の信号であっても良い、電源32からの保護電圧信号を受信するための第二の回路を含むことができる。
図5は、それぞれの感知ループ24a、24b、24cから延在する三つのセンサリターンワイヤ34a、34b、34cの各々の経路を示すセンサマット18の概略上面図を図示する。示すように、センサリターンワイヤ34aは、感知ループ24bの一部分を越えて延在し、感知ループ24bについての干渉源になり得る。センサマット18に沿うワイヤの効率的なルーティングを可能にしつつ、センサリターンワイヤによって搬送される信号を互いから分離させるために、ECU30と感知ループ24a〜24cとの間を延在するセンサリターンワイヤ34a〜34cの一つ以上は、センサリターンワイヤ34a〜34cの少なくとも一部分の周囲に保護を含むことができる。図6A〜図10は、ワイヤ保護のさまざまな実施態様を図示する。これらの図面においてセンサマット18から延在する任意のセンサリターンワイヤを参照するために、参照数字34が概して使用される。
特に、図6A及び図6Bは、誘電材料を含むコンジット38を図示する。例えば、材料は、ナイロン、PVC、ポリプロピレンまたは金属材料を含むことができる。少なくとも一つのセンサリターンワイヤ34の少なくとも一部分は、コンジット38内に配置される。例えば、コンジット38は、特定のセンサリターンワイヤ34と、例えば、図5に示す干渉が起こり得るエリアにおいてセンサリターンワイヤ34が干渉し得る隣接する感知ループの一部分との間に配置することができる。あるいは、コンジット38は、センサマット18とのワイヤの接続付近のセンサリターンワイヤ34の一部分の周囲、ECU30とのワイヤの接続付近のセンサリターンワイヤ34の一部分の周囲、またはセンサリターンワイヤ34のすべて若しくは大部分の周囲に配置することができる。一つのコンジットは、各ゾーンに関連するワイヤのセットまたは複数のゾーンに関連するワイヤのセットを含むことができる。図6Aは、そのコンジットを通って延在するシングルゾーンに関連する2本のワイヤ、すなわち、シングルゾーンからの信号を搬送するセンサリターンワイヤ34、及びゾーンに信号を搬送するもう一つのセンサフィードワイヤを有するコンジット38を図示する。図6Bは、そのコンジットを通って延在するワイヤの二つ以上のセット、すなわち、ゾーン1〜nに関連し、センサフィードワイヤ及びセンサリターンワイヤを含む2本のワイヤの各々のセットを有するコンジット38を図示する。
図7及び図8は、センサリターンワイヤ34の一部分の周囲のメタリックシールド37を図示する。メタリックシールド37は、保護されたワイヤによって搬送された電気信号を実質的に分離するように構成される。例えば、メタリックシールド37は、金属製編組コンジットであっても良い。例えば、材料は、ナイロン、PVC、ポリプロピレンまたは金属材料を含むことができる。図7に示すように、絶縁層がセンサリターンワイヤ34を包囲し、メタリックシールド37が絶縁層を包囲する。保護鞘をメタリックシールド37の周囲に配置することができる。保護鞘は、ポリアミド、シリコンゴム及びポリエステルなどの誘電材料の薄層を含むことができる。他の実施態様では、図7及び図8に示す金属製編組の代わりに別の導電層を使用しても良い。この保護鞘は、ポリアミド、シリコンゴム及びポリエステルなどの誘電材料の薄層を含むことができる。
図9及び図10は、センサリターンワイヤ34を干渉からさらに保護するために、保護リターンワイヤ40がメタリックシールド37に接続された別の実施態様を図示する。図10に示す保護リターンワイヤ40は、メタリックシールド37にはんだ付けされているが、保護リターンワイヤ40をメタリックシールド37に取り付ける、例えば圧着などの他の適切な方法も使用することができる。保護リターンワイヤ40は、ECU30に接続され、電源32が、干渉を防止するための望ましい基準をもたらす、保護ワイヤ40を通る電流を生成する。
加えて、各感知ループ24とECU30との間を延在するセンサリターンワイヤ34のための十分な保護を提供するために、図7または図9に示すメタリックシールド37及び図6Aまたは図6Bに示すコンジット38を、別々にまたは組み合わせて使用することができる。
図5に示す実施態様では、二つの感知ゾーンを互いから分離させるために、メタリックシールド37を、感知ループ24bを越えて延在する、センサループ24aから延在するセンサリターンワイヤ34aの一部分の周囲に配置することができる。しかしながら、図8に示す実施態様では、メタリックシールド37がセンサリターンワイヤ34の実質的にすべての周囲に配置されている。
図1B及び図3Bに関して前述した保護マット層7は、バッキング層に縫合された1本以上の導電性ワイヤを含むことができる。しかしながら、代替的な実施態様では、保護マット層における導電性ワイヤ(複数可)は、異なる様にバッキング層に配置及び/または固定されても良い。例えば、保護マット層の代替的な実施態様は、メッシュ保護マット層を形成するニット金属メッシュを含むことができる。例えば、図12は、金属糸71が、ウェフトニットパターンにおいて共に編まれ、メッシュ保護マット層70を形成するようにバッキング層76に配置された、ニット金属メッシュ層の一実施態様を図示する。図13は、金属糸81が、ワープニットパターンにおいて共に編まれ、メッシュ保護マット層80を形成するようにバッキング層86に配置された、ニット金属メッシュ層の別の実施態様を図示する。図12及び図13に示すニットパターンでは、メッシュ保護マット層70、80が、伸長したときに接触を維持し、これにより層70、80がハンドルリムに固定された後ではメッシュ層70、80を通じる電気伝導性を維持することができる。これらのニットパターンは、例示であり、他の実施態様では他の適切なニットパターンを使用することができる。
図12及び図13に示す例示の層70、80では、隣接する横列と縦列との間の間隔は、約1ミル〜約4ミルである。特定の実施態様において、隣接する横列と縦列との間の間隔は、約2ミルである。例えば、メッシュは、全長において1インチごとに25〜29の横列を含み、及び全幅において1インチごとに14〜15の開口を有することができる。加えて、糸は、例えば、MONELまたは銅などの任意の適切な導電材料を含むことができる。一実施態様において、糸は、MONEL400ワイヤである。
さらに、糸の直径は、いくつかの実施態様に従い、約0.002〜約0.005インチ厚のメッシュの厚さをもたらすように選択できる。例えば、糸の直径は、およそ0.0035インチであっても良い。図12及び図13に示すニットメッシュは、誘電材料でコーティングされていないが、他の実施態様では、ニットメッシュを適切な誘電材料でコーティングしても良い。
バッキング層76、86は、発泡材料、または、例えば、他の適切な材料を含むことができる。バッキング層76、86の厚さは、約1ミル〜約4ミル厚であっても良い。例えば、特定の実施態様において、バッキング層76、86は、約2ミル厚である。
いくつかの実施態様において、ニットメッシュは、例えば、アクリル散布タイプの接着剤または任意の他の適切なタイプの接着剤を使用して、バッキング層76、86に付着させることができる。あるいは(図示せず)、ニットメッシュは、バッキング層76、86に縫い付けても良いし、任意の適切な締結機構を使用して取り付けても良い。
特定の実施態様に従い、ニットメッシュは、ニットメッシュの導電性を妨げることなく、軸A−Aまたは軸B−Bに沿って約10%〜約15%伸長することができる。図12に示す実施態様において、軸A−Aは、バッキング層76の長い方のへり77と平行に延在し、軸B−Bは、軸A−Aと垂直にかつバッキング層76の短い方のへり78と平行に延在する。ニット金属メッシュでは、A−A軸は、第一の横列C1と第一の縦列W1との第一のループL1の最上点91、及び第二の横列C2と第二の縦列W2との第二のループL2の最上点92を通って延在するように、バッキング層76に配置される。第一の横列C1は、第二の横列C2の下においてそれに隣接し、第一の縦列W1は、第二の縦列W2の左においてそれに隣接する。軸B−Bは、第二の横列C2における第二のループL2の最上点92、及び第一の縦列W1と、第二の横列C2の上においてそれに隣接する第三の横列C3との第三のループL3の最上点93を通って延在する。
同様に、図13に示す実施態様では、メッシュは、C1、W1において糸を重ねることによって形成された右下接触点95及び左上接触点96を通って軸A−Aが延在するように方向づけられる。軸B−Bは、C1、W1で糸を重ねることによって形成された左下接触点97及び右上接触点98を通じて延在する。
ハンドルリムにメッシュ保護マット層70、80を据え付けする間、保護マット層70、80は、A−A軸及びB−B軸に沿って伸長する。メッシュ層のこの配置によって、隣接するループ間の接触が改善される。
他の実施態様(図示せず)は、共に溶接されてメッシュ材料を形成する金属ストリップを含むメッシュ保護マット層を含むことができる。特定の実施態様において、金属ストリップは、誘電材料でコーティングしても良い。いくつかの実施態様に従い、溶接されたメッシュは、約5%〜約10%の伸長能力を有することができる。
特定の実施態様において、メッシュ保護マット層70、80は、メッシュ層エリアに隣接する一つの導電性ゾーンをもたらす一つのメッシュ層エリアを含むことができる。しかしながら、他の実施態様(図示せず)では、メッシュ保護マット層70、80は、バッキング層76、86において間隙を介し、互いに分離するが、共に電気的に連結して、複数個のメッシュ層エリアの各々に隣接する一つの導電性ゾーンをもたらす複数個の別個のメッシュ層エリアを含むことができる。そのような実施態様は、ハンドルの特定のエリアに目的とされる保護を提供し、メッシュ保護マット層70、80に使用されるメッシュ層の量を減少させる。別の実施態様(図示せず)において、複数個の別個のメッシュ層エリアは、電気的に連結しなくても良く、その代わりに、別々に電源に連結して、別々に活性化することができる別個の導電性ゾーンをもたらす。
別様に定義されない限り、本明細書に使用されるすべての技術用語及び科学用語は、当業者によって一般に理解されるのと同じ意味を有する。本明細書に記載するものと同様のまたは同等の方法及び材料を、本開示の実践または試験に使用することができる。明細書及び添付の特許請求の範囲に使用されるような、単数形「a」、「an」、「the」は、文脈が別様に明確に規定しない限り、複数の指示対象を含む。本明細書に使用される「comprising」という用語及びその変化形は、「including」という用語及びその変化形と同義に使用され、オープンな、限定されない用語である。実施態様をハンドル手検出システムに関して記載したが、実施態様がそれに限定されないことが当業者に明らかになる。
本明細書に使用される「approximately」、「about」、「substantially」という用語及び同様の用語は、本開示の主題に関する当業者によって共通かつ一般に認められる用法と一致する広い意味を有することが意図される。これらの用語が、これらの特徴の範囲を、提供された正確な数値範囲に限定することなく、記載及び主張した特定の特徴を説明することを意図することが、本開示を検討する当業者によって理解されるはずである。それ故に、これらの用語は、記載及び主張した主題の不十分なまたは重要ではない変更または改変が、添付の特許請求の範囲に詳述されるような本発明の範囲内にあるものとして考慮されることを示唆するように解釈されるはずである。
さまざまな実施形態を記載するための、本明細書に使用される「exemplary」という用語が、そのような実施形態が、実現可能な実施例、描写及び/または実現可能な実施形態の例証を示すことを意図する(及びそのような用語は、そのような実施形態が必ずしも特別なまたは最高の実施例であることを暗示することは意図しない)ことに留意すべきである。
本明細書に使用される「coupled」、「connected」などの用語は、二つの部材の互いの直接的または間接的な接合を意味する。そのような接合は、固定された(例えば、永続的な)ものであっても良いし、可動な(例えば、取り外し可能なまたは解放可能な)ものであっても良い。そのような接合は、単一の統一された本体として互いに一体的に形成された二つの部材若しくは二つの部材及び任意の追加の中間部材、または互いに取り付けられた二つの部材若しくは二つの部材及び任意の追加の中間部として実現することができる。
要素の位置についての本明細書における参照(例えば、「top」、「bottom」、「above」、「below」など)は、単に、図面内のさまざまな要素の向きを説明するのに使用される。さまざまな要素の向きは、他の例示の実施形態に準じて異なっても良く、そのような変形が本開示に包含されることが意図されることに留意すべきである。
さまざまな例示の実施形態に示すようなハンドルのための感知システムの構造及び配置が単なる例証であることに留意することが重要である。実施形態を少ししか本開示に詳細に記載しなかったが、本開示を検討する当業者は、本明細書に記載する主題の新規の教示及び利点から著しく逸脱することなく、多くの変更(例えば、さまざまな要素のサイズ、寸法、構造、形状及び比率、パラメータの値、土台または層の配置、材料の使用、色、向きなどの変化)が可能であることを容易に認識する。例えば、一体的に形成されたものとして示す要素は、複数の部分または要素から構成することができ、要素の位置は、反転または別様に変化させることができ、かつ個々の要素または位置の性質または数は、変更または変化させることができる。代替的な実施形態に従い、任意のプロセスまたは方法ステップの順序またはシーケンスは、変化させるかまたは並び変えることができる。さまざまな例示の実施形態の設計、動作条件及び配置における他の置換、変更、変化及び削除も、本実施形態の範囲から逸脱することなく為すことができる。
構造的特徴及び/または方法論的行為に特有の言語において主題を記載したが、添付の特許請求の範囲に定義された主題が、前述の特定の特徴または行為を必ずしも限定しないことが理解されるはずである。むしろ、前述の特定の特徴及び行為は、特許請求の範囲を実施する例示的な形態として開示される。

Claims (39)

  1. 手感知システムがハンドルフレームとセンサマットとの間にヒーターマットを含んでおり、前記センサマットが一つ以上の感知ループを含んでおり、前記感知ループの各々が、感知ゾーンを画定し、そこに隣接する運転手の手の入力を検出するように構成されており、前記ヒーターマットが一つ以上の導電性ループを含んでおり、前記導電性ループの各々が導電性ゾーンを画定し、
    選択的に、電流を前記ヒーターマットの前記一つ以上の導電性ループのうちの少なくとも一つに供給して、前記ハンドルの前記一つ以上の導電性ゾーンの少なくとも一つを加熱することと、及び
    選択的に、電圧信号を前記ヒーターマットの前記一つ以上の導電性ループのうちの少なくとも一つに供給して、前記導電性ゾーンに隣接する前記センサマットの一部分を前記ハンドルフレームから保護することと、を含み、保護する電流が前記加熱電流未満である、前記ハンドルにおける前記手感知システムの保護方法。
  2. 前記センサマットが第一の感知ゾーン及び第二の感知ゾーンを含んでおり、
    前記ヒーターマットが、前記第一の感知ゾーンに隣接する第一の導電性ゾーン及び前記第二の感知ゾーンに隣接する第二の導電性ゾーンを含んでおり、
    前記加熱電流を選択的に供給することが、
    前記第一の感知ゾーンに隣接する手の存在を示す、前記第一の感知ゾーンからの第一の信号の受信に応答して、前記加熱電流を前記第一の導電性ゾーンに供給することと、及び
    前記第二の感知ゾーンに隣接する手の存在を示す、前記第二の感知ゾーンからの第二の信号の受信に応答して、前記加熱電流を前記第二の導電性ゾーンに供給することと、をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記保護電圧信号を選択的に供給することが、前記第一または第二の感知ゾーンそれぞれにおける感知を加熱に優先することを示すオーバーライド信号の受信に応答して、前記保護電圧信号を前記第一または第二の導電性ゾーンに供給することを含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記保護電圧信号を選択的に供給することが、前記第一または第二の感知ゾーンそれぞれが設定温度に到達したことを示す温度信号の受信に応答して、前記保護電圧信号を前記第一または第二の導電性ゾーンに供給することを含む、請求項2に記載の方法。
  5. 前記加熱電流を選択的に供給すること及び前記保護電圧信号を選択的に供給することが、交互に、周期的に前記加熱電流及び前記保護電圧信号を生成することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記加熱電流と前記保護電圧信号との交互の生成が、約10〜約50ミリ秒ごとに起こる、請求項5に記載の方法。
  7. 前記加熱電流が約4〜約8アンペアである、請求項1に記載の方法。
  8. 前記保護電流が約200マイクロアンペア未満である、請求項1に記載の方法。
  9. その各々が感知ゾーンを画定する一つ以上の感知ループを含んだセンサマットと、
    ハンドルフレームと前記センサマットとの間に配置されたヒーターマットであって、一つ以上の導電性ループを含んでおり、前記導電性ループの各々が導電性ゾーンを画定する、前記ヒーターマットと、
    前記ヒーターマットと通信する電子制御装置であって、選択的に、前記ハンドルの少なくとも一部分を加熱するように設定された電流、及び前記センサマットを前記ハンドルフレームからの干渉から保護するように設定された電圧信号を生成するように構成された電源を含んだ前記電子制御装と、を含んでおり、加熱するための前記電流が、保護するための電流未満である、前記ハンドルにおける手感知システムを保護するためのシステム。
  10. 前記一つ以上の感知ループが第一の感知ループ及び第二の感知ループを含んでおり、前記第一の感知ループが前記第二の感知ループと間隙を介して配置されており、
    前記一つ以上の導電性ループが、前記第一の感知ループに隣接する第一の導電性ループ及び前記第二の感知ループに隣接する第二の導電性ループを含んでおり、
    前記電源が、前記第一の感知ループに隣接する手の存在を示す、前記第一の感知ループからの第一の存在信号の受信に応答して、前記ヒーターマットの前記第一の導電性ループへの前記加熱電流を生成するように構成されており、
    前記電源が、前記第二の感知ループに隣接する手の存在を示す、前記第二の感知ループからの第二の存在信号の受信に応答して、前記ヒーターマットの前記第二の導電性ループへの前記加熱電流を生成するように構成された、請求項9に記載のシステム。
  11. 前記電源が、さらに、感知を加熱に優先することを示すオーバーライド信号の受信に応答して、前記保護電圧信号を生成するように構成された、請求項3910に記載のシステム。
  12. 前記電源が、さらに、前記センサマットの温度が設定温度に到達したことに応答して、前記保護電圧信号を生成するように構成された、請求項39に記載のシステム。
  13. 前記電源が、交互に、周期的に前記加熱電流及び前記保護電圧信号を生成するように構成された、請求項9に記載のシステム。
  14. 前記電源が、交互に、約10〜約50ミリ秒間前記加熱電流及び約10〜約50ミリ秒間前記保護電圧信号を生成するように構成された、請求項13に記載のシステム。
  15. 前記加熱電流が約4アンペア〜約8アンペアである、請求項9に記載のシステム。
  16. 前記保護電圧信号のための前記電流が、約200マイクロアンペア未満である、請求項9に記載のシステム。
  17. 前記センサマットに接続された1本以上のワイヤの少なくとも一部分の周囲に配置されたメタリックシールドをさらに含んでおり、前記メタリックシールドが、前記保護されたワイヤによって搬送された電気信号を、前記保護されたワイヤに隣接する別の導電性要素から実質的に分離させるように構成された、請求項9に記載のシステム。
  18. 前記一つ以上の感知ループが第一の感知ループ及び第二の感知ループを含んでおり、
    第一のワイヤが前記第一の感知ループから延在し、第二のワイヤが前記第二の感知ループから延在し、前記第二のワイヤの一部分が前記第一の感知ループと交差し、
    前記メタリックシールドが、前記第一の感知ループと交差する前記第二のワイヤの少なくとも前記一部分の周囲において延在する、請求項17に記載のシステム。
  19. 前記メタリックシールドが、前記第二の感知ループから延在する前記第二のワイヤの実質的にすべての周囲において延在する、請求項18に記載のシステム。
  20. 誘電材料を含むコンジットをさらに含んでおり、前記第一または第二のワイヤの少なくとも一部分が前記コンジット内に配置された、請求項19に記載のシステム。
  21. 前記コンジットが、前記第一のワイヤの少なくとも一部分のための第一のコンジット、及び前記第二のワイヤの少なくとも一部分のための第二のコンジットを備えた、請求項20に記載のシステム。
  22. 誘電材料を含むコンジットをさらに含んでおり、各センサループに接続された1本以上のワイヤの少なくとも一部分が前記コンジット内に配置された、請求項9に記載のシステム。
  23. その各々が感知ゾーンを画定する一つ以上の感知ループを備えたセンサマットと、
    ハンドルフレームと前記センサマットとの間に配置された保護マットであって、一つ以上の導電性ループを含んでおり、前記導電性ループの各々が導電性ゾーンを画定する、前記保護マットと、
    前記保護マットと通信する電子制御装置であって、前記センサマットを通過する信号を前記ハンドルフレームからの干渉から保護するように設定された電圧信号を生成するように構成された電源を含んだ前記電子制御装置と、を含んだ、前記ハンドルにおける手感知システムを保護するためのシステム。
  24. 保護するための電流が、約200マイクロアンペア未満であっても良い、請求項23に記載のシステム。
  25. 前記電流が約10マイクロアンペアである、請求項24に記載のシステム。
  26. 前記保護マットと前記ハンドルフレームとの間に配置されたヒーターマットをさらに含む、請求項23に記載のシステム。
  27. 前記ヒーターマットが前記電子制御装置と通信し、前記電源が、選択的に、前記ハンドルを加熱するように設定された加熱電流を生成するように構成された、請求項26に記載のシステム。
  28. 生成された前記加熱電流が約4アンペア〜約8アンペアである、請求項27に記載のシステム。
  29. 前記加熱電流が約7アンペアである、請求項28に記載のシステム。
  30. 前記電子制御装置が第一の電子制御装置であり、前記電源が第一の発電機であり、前記ヒーターマットが、前記ハンドルを加熱するように設定された加熱電流を生成するように構成された第二の電源を含んだ第二の電子制御装置と通信する、請求項26に記載のシステム。
  31. 生成された前記加熱電流が約4アンペア〜約8アンペアである、請求項30に記載のシステム。
  32. 前記加熱電流が約7アンペアである、請求項31に記載のシステム。
  33. 前記電源が第一の電源であり、前記電子制御装置が、加熱電流を生成するように構成された第二の電源をさらに含んでおり、
    前記ヒーターマットが前記電子制御装置と通信し、前記加熱電流が前記ハンドルを加熱するように設定された、請求項26に記載のシステム。
  34. 前記電源が第一の電源であり、前記電子制御装置が第一の電子制御装置であり、
    当該システムが第二の電子制御装置をさらに含んでおり、前記第二の電子制御装置が、加熱電流を生成するように構成された第二の電源を含んでおり、前記ヒーターマットが前記第二の電子制御装置と通信し、前記加熱電流が前記ハンドルを加熱するように設定された、請求項26に記載のシステム。
  35. センサマット、ハンドルフレーム及び前記ハンドルフレームと前記センサマットとの間に配置された保護マットを含んだ手感知システムであって、前記センサマットが一つ以上の感知ループを含んでおり、各感知ループが、感知ゾーンを画定し、そこに隣接する運転手の身体の入力を検出するように構成されており、前記保護マットが一つ以上の導電性ループを備えており、前記導電性ループの各々が導電性ゾーンを画定する、前記手感知システムを提供することと、及び
    電圧信号を前記保護マットの前記一つ以上の導電性ループのうちの少なくとも一つに供給して、前記導電性ゾーンに隣接する前記センサマットの一部分を前記ハンドルフレームから保護することと、を含む、前記ハンドルにおける前記手感知システムの保護方法。
  36. 前記保護電圧信号のための電流が、約200マイクロアンペア未満である、請求項35に記載の方法。
  37. 前記手感知システムが、前記フレームと前記保護マットとの間に配置されたヒーターマットをさらに含み、加熱電流を前記ヒーターマットに供給することをさらに含む、請求項35に記載の方法。
  38. 前記保護電流が約200マイクロアンペア未満であり、前記加熱電流が約4〜約8アンペアである、請求項37に記載の方法。
  39. 前記電源が、前記ヒーターマットについてのオン信号の受信に応答して、前記ヒーターマットの前記一つ以上の導電性ループのうちの少なくとも一つへの加熱電流を生成するように構成された、請求項9に記載のシステム。
JP2017513616A 2014-05-22 2015-05-22 ハンドルにおける手感知システムを保護するためのシステム及び方法 Active JP6594963B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462001968P 2014-05-22 2014-05-22
US62/001,968 2014-05-22
PCT/US2015/032116 WO2015179730A1 (en) 2014-05-22 2015-05-22 Systems and methods for shielding a hand sensor system in a steering wheel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017518925A true JP2017518925A (ja) 2017-07-13
JP6594963B2 JP6594963B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=54554815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017513616A Active JP6594963B2 (ja) 2014-05-22 2015-05-22 ハンドルにおける手感知システムを保護するためのシステム及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10124823B2 (ja)
JP (1) JP6594963B2 (ja)
CN (2) CN110758542B (ja)
DE (1) DE112015002408B4 (ja)
WO (1) WO2015179730A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019524534A (ja) * 2016-07-07 2019-09-05 ティーアールダブリュー・オートモーティブ・セーフティ・システムズ・ゲーエムベーハー ステアリングホイールを加温するためのおよびステアリングホイール接触を検出するための装置および方法
KR20200070584A (ko) * 2018-12-10 2020-06-18 주식회사 바이오브레인 핸즈온정보 및 생체정보 복합검출 기반의 안전운전 및 헬스케어 제공 시스템
JP7486488B2 (ja) 2018-12-04 2024-05-17 アイ.アール.シー.エイ.ソシエタ ペル アチオニ インダストリア レジステンヅェ コラッヅァテ エ アッフィニ ユーザと車両とのステアリングホイールとの接触を検出し、ステアリングホイールを加熱するための加熱および検出装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10308273B2 (en) * 2013-09-19 2019-06-04 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Steering wheel heater and steering wheel
LU92690B1 (en) * 2015-04-03 2016-10-04 Iee Int Electronics & Eng Sa Heating device for curved surfaces
CN105691437A (zh) * 2016-01-27 2016-06-22 苏州寅初信息科技有限公司 一种针对手体贴合面进行加热、冷却的方向盘
DE102016102667A1 (de) * 2016-02-16 2017-08-17 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Messelektrode für einen kapazitiven Näherungssensor eines Kraftfahrzeugs
US10442328B2 (en) * 2016-06-21 2019-10-15 Kongsberg Automotive Ab Assembly, system, and circuit with combined heating and occupancy detecting for a vehicle seat
DE102016215549A1 (de) * 2016-08-18 2018-02-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Elektrische Heizeinrichtung für Kraftfahrzeuge
DE102017102460A1 (de) 2017-02-08 2018-08-09 Trw Automotive Safety Systems Gmbh Verfahren und werkzeug zum einbringen von elektrischen leitern in eine umschäumung eines lenkradskeletts, und fahrzeuglenkrad
US20180229752A1 (en) * 2017-02-16 2018-08-16 Ford Global Technologies, Llc Heated steering wheel system
JP7123075B2 (ja) * 2017-05-15 2022-08-22 ジョイソン セイフティ システムズ アクイジション エルエルシー 車両構成要素を加熱し且つ車両構成要素との近接度を検知するシステム及び方法
DE102017220540B4 (de) * 2017-11-17 2024-04-25 Ge-T Gmbh Bauelement und Verfahren zur Belegungserkennung eines Bauelements
FR3074459B1 (fr) * 2017-12-06 2019-10-25 Autoliv Development Ab Dispositif electrique d'organe de vehicule automobile tel qu'un volant
JP6992951B2 (ja) * 2018-03-22 2022-01-13 株式会社東海理化電機製作所 ステアリング体
LU100986B1 (en) * 2018-11-13 2020-05-13 Iee Sa Method of Operating a Capacitive Sensing System with Heater as Guard Electrode
US10807628B2 (en) * 2018-11-16 2020-10-20 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Steering apparatus
EP3951823A4 (en) * 2019-03-25 2022-12-07 Alps Alpine Co., Ltd. SENSOR AND FLYWHEEL DEVICE
CN110562313A (zh) * 2019-09-19 2019-12-13 安闻汽车技术(天津)有限公司 一种加热装置及方向盘
CN110509843A (zh) * 2019-09-30 2019-11-29 浙江泰康电子有限公司 方向盘手离感应探测装置
FR3101597A1 (fr) * 2019-10-03 2021-04-09 Autoliv Development Ab Câblage supporté par nappe
JP2021109605A (ja) * 2020-01-14 2021-08-02 株式会社東海理化電機製作所 加飾体
US11705922B2 (en) 2020-06-03 2023-07-18 Joyson Safety Systems Acquisition Llc Apparatus and system for a programmable resistance circuit
US11505233B2 (en) * 2020-08-25 2022-11-22 Ford Global Technologies, Llc Heated vehicle steering wheel having multiple controlled heating zones

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6181270A (ja) * 1984-09-27 1986-04-24 Toyoda Gosei Co Ltd ステアリングホイ−ル用ヒ−タ−
JP2002502758A (ja) * 1998-02-04 2002-01-29 ペトリ・アーゲー 自動車の可動部を加熱するための加熱装置、特に、ステアリングホイールヒータ
JP2003317905A (ja) * 2002-04-25 2003-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd ステアリングホイール用面状発熱体
US20110241850A1 (en) * 2010-03-31 2011-10-06 Tk Holdings Inc. Steering wheel sensors
US20110246028A1 (en) * 2010-04-02 2011-10-06 Tk Holdings Inc. Steering wheel with hand pressure sensing
US20120326735A1 (en) * 2011-06-22 2012-12-27 Tk Holdings Inc. Sensor system for steering wheel for vehicle
JP2015502282A (ja) * 2011-10-20 2015-01-22 タカタ アーゲー 車両用センサシステム

Family Cites Families (175)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3585626A (en) 1967-06-13 1971-06-15 Cesare Tartarini Safety alarm device for drivers
US4556845A (en) 1982-05-17 1985-12-03 International Business Machines Corporation Method for monitoring deposition rate using an eddy current detector
US4540979A (en) 1982-09-28 1985-09-10 Gerger Edward J Grip-responsive operator alertness monitor
US4484026A (en) 1983-03-15 1984-11-20 Koala Technologies Corporation Touch tablet data device
CA1261236A (en) * 1984-09-27 1989-09-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steering wheel
JPS61146671A (ja) 1984-12-18 1986-07-04 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車用内装品のハンドウオ−マ装置
JPS61146670A (ja) 1984-12-18 1986-07-04 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車用内装品のハンドウオ−マ装置
US4801771A (en) 1986-10-13 1989-01-31 Yamaha Corporation Force sensitive device
JPS6484325A (en) 1987-09-28 1989-03-29 Oki Electric Ind Co Ltd Multiplex input detecting system in pressure sensitive type input device
US5423569A (en) 1991-07-08 1995-06-13 United Technologies Automotive, Inc. Electric signalling in a supplemental passenger restraint system
US6906700B1 (en) 1992-03-05 2005-06-14 Anascape 3D controller with vibration
US5269559A (en) 1992-04-29 1993-12-14 Davidson Textron Inc. Horn actuator incorporating a transducer in a steering wheel
KR950701440A (ko) 1993-03-11 1995-03-23 히데오 아라까와 방범장치부 전시용구 및 전시물 방범경보 관리 방법과 그 장치(instrument for exhibition with burglar alarm device, and method and apparatus for controlling burglar alarm for exhibit)
JP3201874B2 (ja) 1993-04-23 2001-08-27 エスエムケイ株式会社 抵抗感圧型タブレットの座標検出方法およびその装置
US5398962A (en) 1994-02-14 1995-03-21 Force Imaging Technologies, Inc. Horn activator for steering wheels with air bags
US7126583B1 (en) 1999-12-15 2006-10-24 Automotive Technologies International, Inc. Interactive vehicle display system
US7421321B2 (en) 1995-06-07 2008-09-02 Automotive Technologies International, Inc. System for obtaining vehicular information
US5563354A (en) 1995-04-03 1996-10-08 Force Imaging Technologies, Inc. Large area sensing cell
US5520412A (en) 1995-06-02 1996-05-28 Larry Winget Thermoplastic air bag cover having a membrane switch
US20060284839A1 (en) 1999-12-15 2006-12-21 Automotive Technologies International, Inc. Vehicular Steering Wheel with Input Device
JPH09210830A (ja) 1996-01-30 1997-08-15 Mitsubishi Electric Corp 圧力検出装置
JPH09226597A (ja) 1996-02-20 1997-09-02 Nippon Plast Co Ltd ステアリングホイール
US5871063A (en) 1997-01-22 1999-02-16 Automotive Systems Laboratory, Inc. Seat belt latch sensor system
US6812624B1 (en) 1999-07-20 2004-11-02 Sri International Electroactive polymers
US5964478A (en) 1997-03-07 1999-10-12 Automotive Systems Laboratory, Inc Electric field sensing air bag danger zone sensor
US6016103A (en) 1997-09-25 2000-01-18 Leavitt; Larry Sleep-detecting driving gloves
DE29802578U1 (de) 1998-02-04 1998-06-10 Petri Ag Heizelement für ein begreifbares Teil eines Kraftfahrzeuges, insbesondere für das Lenkrad
US5965952A (en) 1998-08-06 1999-10-12 Breed Automotive Technology, Inc. Vehicle horn and control function switch with compensation and method of operation
US6239593B1 (en) 1998-09-21 2001-05-29 Southwest Research Institute Method and system for detecting and characterizing mechanical damage in pipelines using nonlinear harmonics techniques
US6392542B1 (en) 1999-07-12 2002-05-21 Automotive Systems Laboratory, Inc. Occupant sensor
DE29902044U1 (de) * 1999-02-05 1999-04-08 Trw Automotive Safety Sys Gmbh Heizbares Holzlenkrad
JP2000228126A (ja) 1999-02-05 2000-08-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd ステアリング入力装置
DE19910132C1 (de) 1999-03-01 2000-03-16 Petri Ag Beheizbares Lenkrad
US7334350B2 (en) 1999-03-16 2008-02-26 Anatomic Research, Inc Removable rounded midsole structures and chambers with computer processor-controlled variable pressure
US6172610B1 (en) 1999-04-08 2001-01-09 Robert S. Prus Sleeping driver detector and alarm system
US6333736B1 (en) 1999-05-20 2001-12-25 Electrotextiles Company Limited Detector constructed from fabric
US6378384B1 (en) 1999-08-04 2002-04-30 C-Cubed Limited Force sensing transducer and apparatus
US6661345B1 (en) 1999-10-22 2003-12-09 The Johns Hopkins University Alertness monitoring system
US6501463B1 (en) 1999-12-10 2002-12-31 Siemens Technology -To-Business Center Llc Electronic whiteboard system using a tactile foam sensor
WO2001064496A2 (en) * 2000-02-28 2001-09-07 Delphi Technologies, Inc. Apparatus and method for heating a steering wheel
EP2385518A3 (en) 2000-05-24 2012-02-15 Immersion Medical, Inc. Haptic devices using electroactive polymers
DE60122159T2 (de) 2000-05-26 2007-07-05 Automotive Systems Laboratory Inc., Farmington Hills Besetzungssensor
JP2002057287A (ja) 2000-08-09 2002-02-22 Rohm Co Ltd 半導体装置
FR2814522B1 (fr) 2000-09-25 2002-12-13 Eurocopter France Dispositif de lubrification d'une boite de transmission de puissance presentant une orientation variable, en particulier pour un aeronef convertible a rotors basculants
US6768420B2 (en) * 2000-11-16 2004-07-27 Donnelly Corporation Vehicle compartment occupancy detection system
GB0112119D0 (en) 2001-05-18 2001-07-11 Pjo Inditherm Ltd Steering wheel covers
US20030083131A1 (en) 2001-06-29 2003-05-01 Armstrong Brad A. Controller with analog pressure sensor (s)
JP2003075271A (ja) 2001-09-04 2003-03-12 Mitsumi Electric Co Ltd 感圧センサー
US6495799B1 (en) * 2001-09-28 2002-12-17 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Steering wheel with self-regulating heating element
US7383283B2 (en) 2001-10-16 2008-06-03 Joseph Carrabis Programable method and apparatus for real-time adaptation of presentations to individuals
US20030076968A1 (en) 2001-10-23 2003-04-24 Rast Rodger H. Method and system of controlling automotive equipment remotely
JP3601511B2 (ja) 2001-12-18 2004-12-15 トヨタ自動車株式会社 シートベルト装置
US6815642B2 (en) * 2001-12-19 2004-11-09 Delphi Technologies, Inc. Apparatus and method for heating a steering wheel
US6590499B1 (en) 2002-02-04 2003-07-08 D'agosto Joseph Monitor alarm for detecting vehicle driver's sleepiness
CN1453172B (zh) 2002-04-25 2011-01-26 松下电器产业株式会社 方向盘
KR100557773B1 (ko) 2002-08-21 2006-03-07 현대모비스 주식회사 에어백 모듈의 멤브레인 혼 스위치 구조
JP2005537992A (ja) * 2002-09-06 2005-12-15 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 手放しを検出する自動車用のステアリングホイール
US7019261B2 (en) * 2003-02-06 2006-03-28 Delphi Technologies, Inc. Apparatus and method for a steering wheel with a preformed heating element
EP1457391A1 (en) * 2003-03-10 2004-09-15 IEE INTERNATIONAL ELECTRONICS & ENGINEERING S.A. System for detecting seat occupancy
ATE376954T1 (de) * 2003-06-24 2007-11-15 Key Safety Systems Inc Beheiztes und gekühltes lenkrad
DE20309877U1 (de) 2003-06-26 2003-10-30 Trw Automotive Safety Sys Gmbh Fahrzeugsicherheitssystem
EP1655198A1 (en) 2003-08-13 2006-05-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Steering wheel device
US20050052426A1 (en) * 2003-09-08 2005-03-10 Hagermoser E. Scott Vehicle touch input device and methods of making same
US20050067889A1 (en) 2003-09-30 2005-03-31 Chernoff Adrian B. Brake-by-wire input device arrangment
JP4494460B2 (ja) 2004-03-08 2010-06-30 ヴィー・エー・テー・オートモーティヴ・システムス・アクチェンゲゼルシャフト 平形加熱要素
DE102004045875A1 (de) 2004-03-08 2005-10-06 W.E.T. Automotive Systems Ag Flächiges Heizelement
DE102004016029A1 (de) 2004-03-30 2005-10-20 Ralf Trachte Flexible Computer-Eingabe
US8722235B2 (en) 2004-04-21 2014-05-13 Blue Spark Technologies, Inc. Thin printable flexible electrochemical cell and method of making the same
US7089099B2 (en) 2004-07-30 2006-08-08 Automotive Technologies International, Inc. Sensor assemblies
US7317392B2 (en) 2004-09-29 2008-01-08 Methode Electronics, Inc. Apparatus for occupant detection
WO2006042309A1 (en) 2004-10-08 2006-04-20 Immersion Corporation Haptic feedback for button and scrolling action simulation in touch input devices
WO2006066097A2 (en) 2004-12-17 2006-06-22 Stoneridge Control Devices, Inc. Touch sensor system and method
US7623329B2 (en) * 2005-01-04 2009-11-24 Technology Research Corporation Leakage current detection and interruption circuit with improved shield
GB2437452B (en) 2005-01-18 2009-11-25 Rallypoint Inc Sensing input actions
US20060262103A1 (en) 2005-04-08 2006-11-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Human machine interface method and device for cellular telephone operation in automotive infotainment systems
DE102005024432A1 (de) 2005-04-11 2006-10-19 W. Zimmermann Gmbh & Co. Kg Textiles Flächengebilde
JP4315388B2 (ja) 2005-04-13 2009-08-19 株式会社デンソー 乗員検知システム
US7830265B2 (en) 2005-05-06 2010-11-09 Jerome Arnold Power Sleep alert device
US7688213B2 (en) 2005-05-06 2010-03-30 Jerome Arnold Power Sleep alert device
JP4814594B2 (ja) * 2005-09-14 2011-11-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載設備の操作装置
JP2007114122A (ja) 2005-10-21 2007-05-10 Aisin Seiki Co Ltd 静電容量センサ装置、ヘッドレストおよび着座装置
JP2007162998A (ja) 2005-12-13 2007-06-28 Kawasaki Heavy Ind Ltd ガスタービンエンジンの燃料噴霧装置
US7544886B2 (en) * 2005-12-20 2009-06-09 Hitachi Cable, Ltd. Extra-fine copper alloy wire, extra-fine copper alloy twisted wire, extra-fine insulated wire, coaxial cable, multicore cable and manufacturing method thereof
JP4143086B2 (ja) * 2005-12-20 2008-09-03 日立電線株式会社 極細銅合金線、極細銅合金撚線及びそれらの製造方法
KR20070089014A (ko) * 2006-02-27 2007-08-30 주식회사 한국큐빅 자동차용 스티어링 휠
JP2007283932A (ja) 2006-04-18 2007-11-01 Toyota Motor Corp 車両用乗員温熱装置
US7876917B2 (en) * 2006-08-28 2011-01-25 Youngtack Shim Generic electromagnetically-countered systems and methods
GB0610741D0 (en) 2006-06-01 2006-07-12 Reckitt Benckiser Uk Ltd Material detection
DE102006031207B3 (de) * 2006-07-03 2007-11-22 Takata-Petri Ag Sensorsystem für ein Lenkrad eines Kraftfahrzeuges
JP4721058B2 (ja) 2006-07-11 2011-07-13 株式会社デンソー 車両用座席装置及びその製造方法
US20080021954A1 (en) 2006-07-24 2008-01-24 Motorola, Inc. Method and apparatus to facilitate providing and utilizing calendar updates
US7605693B2 (en) * 2006-08-30 2009-10-20 Kulas Charles J Visual indicators on vehicle steering wheel displayed in response to hand position
JP2008059459A (ja) 2006-09-01 2008-03-13 Toyota Motor Corp 車両用注意喚起システム
EP2062119A4 (en) 2006-09-09 2012-07-11 Origin Inc F INTEGRATED PRESSURE-SENSITIVE LENS ASSEMBLY
US8421602B2 (en) 2006-09-13 2013-04-16 Savant Systems, Llc Remote control unit for a programmable multimedia controller
US7989725B2 (en) 2006-10-30 2011-08-02 Ink-Logix, Llc Proximity sensor for a vehicle
KR100791061B1 (ko) * 2007-03-21 2008-01-04 이명준 전자석 발열선과 이를 이용한 온열 매트
US8198979B2 (en) 2007-04-20 2012-06-12 Ink-Logix, Llc In-molded resistive and shielding elements
DE102007024141B4 (de) 2007-05-23 2014-11-13 TAKATA Aktiengesellschaft Sensorsystem für ein Bauteil eines Fahrzeuges
JP5602626B2 (ja) 2007-06-29 2014-10-08 アーティフィシャル マッスル,インク. 感覚性フィードバック用途のための電気活性ポリマートランスデューサー
US20090009480A1 (en) 2007-07-06 2009-01-08 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Keypad with tactile touch glass
TWI322675B (en) * 2007-08-01 2010-04-01 Taiwan Textile Res Inst Three-dimensional electric heating apparatus
US7763187B1 (en) 2007-08-23 2010-07-27 Oceanit Laboratories, Inc. Carbon nanotubes-reinforced conductive silver ink
EP2036764A1 (en) 2007-09-12 2009-03-18 IEE INTERNATIONAL ELECTRONICS & ENGINEERING S.A. Method and system for detecting an occupancy state of a vehicle seat
US8253426B2 (en) 2007-10-18 2012-08-28 Pioneer Corporation Capacitance detector
JP5130884B2 (ja) 2007-12-03 2013-01-30 パナソニック株式会社 入力装置
US8203454B2 (en) 2008-03-03 2012-06-19 The General Hospital Corporation Wheelchair alarm system and method
US20100250071A1 (en) 2008-03-28 2010-09-30 Denso International America, Inc. Dual function touch switch with haptic feedback
JP5347357B2 (ja) 2008-07-15 2013-11-20 新日鐵住金株式会社 意識低下検出方法及びシステム、居眠り運転防止方法及びシステム、並びにプログラム
US20100053087A1 (en) 2008-08-26 2010-03-04 Motorola, Inc. Touch sensors with tactile feedback
JP5226442B2 (ja) 2008-09-19 2013-07-03 日本写真印刷株式会社 感圧センサ
JP5526519B2 (ja) * 2008-09-25 2014-06-18 豊田合成株式会社 ステアリングホイール
KR101540809B1 (ko) 2008-10-09 2015-07-30 타이코에이엠피(유) 동축케이블용 커넥터
JP2010097858A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Hitachi Cable Ltd 多孔質体を用いた発泡電線の製造方法及び発泡電線
WO2010046315A2 (de) 2008-10-21 2010-04-29 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur steuerung eines kraftfahrzeugs und vorrichtung hierfür
US20100102972A1 (en) 2008-10-29 2010-04-29 Transportation Safety Products, Inc. Driver inattention detection system and methodology
JP5200926B2 (ja) 2008-12-26 2013-06-05 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
CN201371849Y (zh) 2009-01-04 2009-12-30 武汉市必达机电实业有限公司 汽车方向盘套
JP5187214B2 (ja) * 2009-02-10 2013-04-24 日立電線株式会社 発泡樹脂組成物及びこれを用いた電線・ケーブル
EP2398383A4 (en) 2009-02-20 2013-07-03 Univ Colorado Regents ARTICLE BASED BODY WEIGHT MONITOR AND POSITIONING INSTRUCTION, CLASSIFICATION OF BODY ACTIVITIES AND ENERGY CONSUMPTION CALCULATOR
DE102010009607A1 (de) 2009-02-27 2010-09-30 Stoneridge Control Devices, Inc., Canton Berührungsempfindliches Sensorsystem mit Speicher
US8406961B2 (en) 2009-04-16 2013-03-26 Panasonic Corporation Reconfigurable vehicle user interface system
WO2011016868A1 (en) 2009-08-06 2011-02-10 North American Rescue, Llc Direct application automotive steering wheel heater
US9430078B2 (en) 2009-08-12 2016-08-30 Google Technology Holdings LLC Printed force sensor within a touch screen
US8214105B2 (en) * 2009-08-21 2012-07-03 Metra Electronics Corporation Methods and systems for automatic detection of steering wheel control signals
FI127197B (fi) 2009-09-04 2018-01-31 Canatu Oy Kosketusnäyttö ja menetelmä kosketusnäytön valmistamiseksi
JP2011063103A (ja) 2009-09-16 2011-03-31 Denso Corp 車載機器操作システム
US8481873B2 (en) * 2009-09-30 2013-07-09 Freescale Semiconductor, Inc. Capacitive touch sensor device configuration systems and methods
US8405496B2 (en) 2009-11-13 2013-03-26 William Bennett Wheel watcher
US20110257846A1 (en) 2009-11-13 2011-10-20 William Bennett Wheel watcher
US9278629B2 (en) 2009-11-19 2016-03-08 Tk Holdings Inc. Occupant detection and classification system
WO2011067795A1 (en) * 2009-12-02 2011-06-09 Ferdinando Bedeschi Refresh architecture and algorithm for non-volatile memories
US8564424B2 (en) * 2009-12-07 2013-10-22 Inventioneers Etc., Llc Steering wheel hand position sensing device
DE102009058138A1 (de) 2009-12-12 2011-06-16 Volkswagen Ag Verfahren zur Herstellung eines Näherungssensors für ein Fahrzeug, Näherungssensor, Lenkrad und Fahrzeug
DE102009055426A1 (de) * 2009-12-30 2011-07-07 Takata-Petri Ag, 63743 Kapazitive Sensorbaugruppe
DE102009055424A1 (de) * 2009-12-30 2011-07-07 Takata-Petri Ag, 63743 Kapazitive Sensorbaugruppe
US8519974B2 (en) 2010-01-19 2013-08-27 Sony Corporation Touch sensing device, touch screen device comprising the touch sensing device, mobile device, method for sensing a touch and method for manufacturing a touch sensing device
US9361018B2 (en) * 2010-03-01 2016-06-07 Blackberry Limited Method of providing tactile feedback and apparatus
US20110216015A1 (en) 2010-03-05 2011-09-08 Mckesson Financial Holdings Limited Apparatus and method for directing operation of a software application via a touch-sensitive surface divided into regions associated with respective functions
US8698764B1 (en) 2010-06-30 2014-04-15 Amazon Technologies, Inc. Dorsal touch input
WO2012048325A2 (en) 2010-10-08 2012-04-12 The University Of Utah Research Foundation A multidirectional controller with shear feedback
US8547215B2 (en) 2010-11-24 2013-10-01 Denso Corporation Information presentation apparatus and system
LU91773B1 (en) 2011-01-07 2012-07-09 Iee Sarl Capacitive sensor including resonant network
US8738224B2 (en) 2011-01-12 2014-05-27 GM Global Technology Operations LLC Steering wheel system
US20120232751A1 (en) 2011-03-07 2012-09-13 Jorge Guspan Pressure-Sensitive Steering Wheel Controls
DE102011076174A1 (de) 2011-05-20 2012-11-22 Robert Bosch Gmbh Haptisches Lenkrad, Lenkradsystem und Fahrerassistenzsystem für ein Kraftfahrzeug
LU91879B1 (en) * 2011-09-21 2013-03-22 Iee Sarl Capacitive sensing system configured for using heating element as antenna electrode
CN103917704A (zh) * 2011-10-06 2014-07-09 Iee国际电子工程股份公司 用于乘用人感测和/或加热应用的导电性织物
US9337833B2 (en) * 2011-11-14 2016-05-10 Atmel Corporation Driven shield for shaping an electric field of a touch sensor
ITVE20110080A1 (it) 2011-12-16 2013-06-17 I R C A S P A Ind Resiste Nze Corazzate Dispositivo di rilevazione di prossimita' e contatto in volanti per autoveicoli
DE102012000572A1 (de) 2012-01-16 2013-07-18 Trw Automotive Safety Systems Gmbh Lenkrad, Airbagmodul für ein Lenkrad und Verfahren zu seiner Herstellung
LU91942B1 (en) * 2012-02-10 2013-08-12 Iee Sarl Capacitive detection device
CN102745231B (zh) 2012-03-16 2014-05-14 浙江吉利汽车研究院有限公司 感应式汽车方向盘警示系统和控制方法
DE102012210525A1 (de) * 2012-06-21 2013-12-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Funktionskontrolle eines Sensors zur Detektion von Teilchen und Sensor zur Detektion von Teilchen
US8757658B2 (en) 2012-08-24 2014-06-24 Feinstein Patents Llc Adjustable grip steering wheel safety system to protect hands and upper extremities in low impact collisions
JP6260622B2 (ja) 2012-09-17 2018-01-17 ティーケー ホールディングス インク.Tk Holdings Inc. 単一層力センサ
US9372538B2 (en) 2012-09-28 2016-06-21 Denso International America, Inc. Multiple-force, dynamically-adjusted, 3-D touch surface with feedback for human machine interface (HMI)
GB2507268A (en) * 2012-10-23 2014-04-30 Ford Global Tech Llc Fast heat steering wheel
LU92102B1 (en) * 2012-11-22 2014-05-23 Iee Sarl Capacitive occupancy or proximity detector
ES2679396T3 (es) * 2012-11-30 2018-08-27 Tk Holdings Inc. Detección de mano en volante utilizando elemento calentador
LU92116B1 (en) * 2012-12-19 2014-06-20 Iee Sarl Capacitive sensor configured for using heating element as antenna electrode
DE102012024903A1 (de) 2012-12-20 2014-06-26 W.E.T. Automotive Systems Ag Flächengebilde mit elektrischen Funktionselementen
EP2955737B1 (en) * 2013-02-08 2018-07-18 Fujikura Ltd. Capacitance sensor and steering
US9248851B2 (en) 2013-02-13 2016-02-02 Tk Holdings Inc. Steering wheel hand detection systems
US9423418B2 (en) 2013-02-25 2016-08-23 Google Technology Holdings LLC Capacitive sensor
WO2014141285A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Given Imaging Ltd. Method and circuit for muting electromagnetic interference during maneuvering of a device
US10314111B2 (en) * 2013-05-02 2019-06-04 Gentherm Gmbh Liquid resistant heating element
CN107484265B (zh) * 2013-05-15 2020-11-24 捷温加拿大有限公司 组合式的加热器和传感器及用于加热和感测的方法
JP6070945B2 (ja) 2013-05-28 2017-02-01 日立工機株式会社 携帯型作業機
US20150028015A1 (en) * 2013-07-24 2015-01-29 Youngmin Hi-Tech Co., Ltd. Heating system for steering wheel
US20150054317A1 (en) 2013-08-26 2015-02-26 Delphi Technologies, Inc. Vehicle seat occupant sensor and heater element
DE112014004306T5 (de) 2013-09-19 2016-07-07 Polymatech Japan Co., Ltd. Berührungssensor und in eine Airbagabdeckung integrierte Eingabevorrichtung
US9310946B2 (en) 2014-01-23 2016-04-12 Top Victory Investments Limited Capacitive-type touch control display
CN111422238B (zh) 2014-06-02 2022-10-25 Tk控股公司 用于在方向盘的传感器垫上印刷传感器电路的系统和方法
US9827996B2 (en) * 2015-06-25 2017-11-28 Bebop Sensors, Inc. Sensor systems integrated with steering wheels

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6181270A (ja) * 1984-09-27 1986-04-24 Toyoda Gosei Co Ltd ステアリングホイ−ル用ヒ−タ−
JP2002502758A (ja) * 1998-02-04 2002-01-29 ペトリ・アーゲー 自動車の可動部を加熱するための加熱装置、特に、ステアリングホイールヒータ
JP2003317905A (ja) * 2002-04-25 2003-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd ステアリングホイール用面状発熱体
US20110241850A1 (en) * 2010-03-31 2011-10-06 Tk Holdings Inc. Steering wheel sensors
US20110246028A1 (en) * 2010-04-02 2011-10-06 Tk Holdings Inc. Steering wheel with hand pressure sensing
US20120326735A1 (en) * 2011-06-22 2012-12-27 Tk Holdings Inc. Sensor system for steering wheel for vehicle
JP2015502282A (ja) * 2011-10-20 2015-01-22 タカタ アーゲー 車両用センサシステム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019524534A (ja) * 2016-07-07 2019-09-05 ティーアールダブリュー・オートモーティブ・セーフティ・システムズ・ゲーエムベーハー ステアリングホイールを加温するためのおよびステアリングホイール接触を検出するための装置および方法
JP7486488B2 (ja) 2018-12-04 2024-05-17 アイ.アール.シー.エイ.ソシエタ ペル アチオニ インダストリア レジステンヅェ コラッヅァテ エ アッフィニ ユーザと車両とのステアリングホイールとの接触を検出し、ステアリングホイールを加熱するための加熱および検出装置
KR20200070584A (ko) * 2018-12-10 2020-06-18 주식회사 바이오브레인 핸즈온정보 및 생체정보 복합검출 기반의 안전운전 및 헬스케어 제공 시스템
KR102179661B1 (ko) 2018-12-10 2020-11-17 주식회사 바이오브레인 핸즈온정보 및 생체정보 복합검출 기반의 안전운전 및 헬스케어 제공 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
DE112015002408B4 (de) 2022-10-27
CN110758542A (zh) 2020-02-07
JP6594963B2 (ja) 2019-10-23
DE112015002408T5 (de) 2017-03-09
US20150336601A1 (en) 2015-11-26
CN106414215A (zh) 2017-02-15
CN106414215B (zh) 2020-03-17
CN110758542B (zh) 2022-12-02
US10124823B2 (en) 2018-11-13
US20190135326A1 (en) 2019-05-09
WO2015179730A1 (en) 2015-11-26
US11299191B2 (en) 2022-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6594963B2 (ja) ハンドルにおける手感知システムを保護するためのシステム及び方法
US11599226B2 (en) Systems and methods for printing sensor circuits on a sensor mat for a steering wheel
KR101799842B1 (ko) 히팅장치에 의한 탑승자 감지
US10370019B2 (en) Steering wheel cover
US9266454B2 (en) Conductive heater having sensing capabilities
US11787311B2 (en) Apparatus and method of producing a sensing substrate
KR20140080440A (ko) 전기 기능 부재들을 포함한 표면 형성부
US20160152111A1 (en) Heating Device For A Seat Heater Of A Motor Vehicle
US20160124508A1 (en) Waterproof touchscreen glove
JP6375416B2 (ja) 感知機能を有する導電性ヒータ
JP2018206776A (ja) 感知機能を有する導電性ヒータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180518

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6594963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250