JP5130884B2 - 入力装置 - Google Patents

入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5130884B2
JP5130884B2 JP2007312106A JP2007312106A JP5130884B2 JP 5130884 B2 JP5130884 B2 JP 5130884B2 JP 2007312106 A JP2007312106 A JP 2007312106A JP 2007312106 A JP2007312106 A JP 2007312106A JP 5130884 B2 JP5130884 B2 JP 5130884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
touch panel
electrostatic touch
contact
display unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007312106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009135059A (ja
Inventor
剛 田中
仁和 下中
宏一 三戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007312106A priority Critical patent/JP5130884B2/ja
Priority to US12/269,447 priority patent/US8531407B2/en
Publication of JP2009135059A publication Critical patent/JP2009135059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5130884B2 publication Critical patent/JP5130884B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/70Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
    • H01H13/83Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard characterised by legends, e.g. Braille, liquid crystal displays, light emitting or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H3/00Mechanisms for operating contacts
    • H01H3/02Operating parts, i.e. for operating driving mechanism by a mechanical force external to the switch
    • H01H2003/0293Operating parts, i.e. for operating driving mechanism by a mechanical force external to the switch with an integrated touch switch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2217/00Facilitation of operation; Human engineering
    • H01H2217/032Feedback about selected symbol, e.g. display
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2219/00Legends
    • H01H2219/036Light emitting elements
    • H01H2219/039Selective or different modes of illumination
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2219/00Legends
    • H01H2219/054Optical elements
    • H01H2219/064Optical isolation of switch sites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2221/00Actuators
    • H01H2221/008Actuators other then push button
    • H01H2221/016Lever; Rocker
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2231/00Applications
    • H01H2231/026Car
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2239/00Miscellaneous
    • H01H2239/006Containing a capacitive switch or usable as such

Landscapes

  • Push-Button Switches (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Description

本発明は、主に自動車内の各種電子機器の操作に用いられる入力装置に関するものである。
近年、自動車において、ステアリングホイール近傍に所謂ステアリングスイッチ等を装着し、ハンドルを握ったまま指でこのスイッチを操作して、オーディオ機器やエアコン等の電子機器を操作することが広く行われており、誤操作がなく操作の行い易いものが求められている。
このような従来の入力装置について、図8及び図9を用いて説明する。
図8は従来の入力装置の断面図であり、同図において、1は略箱状で絶縁樹脂製のケース、2は絶縁樹脂製の操作体で、操作体2上面にはレーザ加工や二色成形等によって、黒色等の不透光部2Aから、透明や明色等の透光部2Bが文字や記号、絵柄等の所定形状に露出した表示部2Cが形成されると共に、複数の操作体2がケース1上面の開口孔内に上下動可能に装着されている。
また、3はプッシュスイッチ等のスイッチ接点で、上方へ突出した操作軸3Aの上下動によって、電気的接離が行われるように形成されると共に、操作軸3Aには操作体2下面の突出部2Dが当接している。
さらに、4は上下面に複数の配線パターン(図示せず)が形成された配線基板で、この上面に複数のスイッチ接点3や、発光ダイオード等の複数の発光素子5、マイコン等の制御手段6が実装されると共に、スイッチ接点3や発光素子5が配線パターンを介して制御手段6に接続され、これらをケース1が覆って入力装置7が構成されている。
そして、このように構成された入力装置7が、図9の正面図に示すように、複数の操作体2を手前にして、ステアリングホイール9と中央のエアーバッグ等を内蔵したパッド9Aの間の、左右のスポーク9Bに取付けられて自動車に装着されると共に、制御手段6がコネクタやリード線(図示せず)等を介して、車両の電子回路や電子機器(図示せず)に電気的に接続される。
以上の構成において、ステアリングホイール9を握りながら例えば親指を伸ばして、操作する機能が表示された操作体2を押圧操作すると、この背面の突出部2Dが操作軸3Aを押圧してスイッチ接点3の電気的接離が行われ、この電気信号が制御手段6から車両の電子回路や電子機器に出力されて、自動車に搭載された様々な機器の制御が行われ、例えば、オーディオ機器の音量やエアコンの温度等の増減が行われる。
また、夜間等の周囲が暗い場合に、前照灯等を点灯すると、制御手段6が複数の発光素子5を発光させ、この光が操作体2を下面から照光し、透光部2Bを通過した光が上面の表示部2Cを照光するため、周囲が暗い場合でも、表示部2Cの文字や記号、絵柄等の視認が可能となり、操作体2の識別や操作を容易に行うことができるように構成されている。
つまり、ステアリングホイール9に入力装置7を装着し、ステアリングホイール9から手を離すことなく、例えば親指のみを伸ばし、複数の操作体2のいずれかを操作して車両内の機器を制御することによって、特に運転中の機器の操作が容易に行えるようになっているものであった。
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
特開2005−347193号公報
しかしながら、上記従来の入力装置においては、複数の操作体2には各々操作する機能が表示部2Cによって表示され、また、周囲が暗い場合には、これらの表示部2Cが発光素子5によって照光されるようになってはいるが、類似した形状の複数の操作体2が配列されているため、押し間違い等の誤操作が生じ易いという課題があった。
本発明は、このような従来の課題を解決するものであり、誤操作が生じづらく、操作の行い易い入力装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、以下の構成を有するものである。
本発明の請求項1に記載の発明は、複数の操作する機能を表示した一方の表示部と、この一方の表示部に対応させて並べて配列された複数の他方の表示部が形成された表示板と、この表示板の下面に配設された静電タッチパネルと、この表示板と静電タッチパネルを載置した操作体と、表示板の複数の表示部を下方から照光する複数の発光素子と、操作体の上下動によって電気的接離を行うスイッチ接点と、静電タッチパネルとスイッチ接点と発光素子に接続された制御手段からなり、制御手段が静電タッチパネルの接触操作とスイッチ接点の電気的接離の両方を検出すると共に、静電タッチパネルの接触操作に応じて、上記複数の操作する機能を表示した一方の表示部が触れられた位置に関係なく全ての一方の表示部を照光させ、さらに、触れている位置の上記複数の他方の表示部が触れられた位置の他方の表示部のみを照光させるように発光素子の発光を制御するようにして入力装置を構成したものであり、例えば、表示板に指を触れた状態では、文字や記号、絵柄等の複数の一方の表示部を照光すると共に、指の移動に伴って照光する他方の表示部を変化させることによって、操作を行おうとしている機能が明確に判別できるため、誤操作が生じづらく、操作の行い易い入力装置を得ることができるという作用を有する。
さらに、制御手段が静電タッチパネルの接触箇所とスイッチ接点の電気的接離を検出することによって、スイッチ接点を一つで構成できるため、入力装置を簡易な構成で、安価なものとすることができるという作用も有する。
請求項2に記載の発明は、請求項1記載の発明において、表示板と、静電タッチパネルを略円弧状に形成するものであり、入力装置を車両のステアリングホイールに装着し、ステアリングホイールを握りながら、例えば親指を伸ばして操作を行う際、親指の根元を支点として指を略円弧状に動かし、表示板をなぞるように指先を上下に移動して、容易に接触操作や押圧操作が行えることができるという作用を有する。
以上のように本発明によれば、誤操作が生じづらく、操作の行い易い入力装置を実現することができるという有利な効果が得られる。
以下、本発明の実施の形態について、図1〜図7を用いて説明する。
(実施の形態)
図1は本発明の一実施の形態による入力装置の断面図、図2は同分解斜視図であり、同図において、11は略円弧状でアクリルやABS等の絶縁樹脂製の表示板で、褐色や黒色等の暗色ではあるが透光性のスモーク状に形成され、下面には同じく暗色で不透光性の遮光部11Aが印刷等によって設けられると共に、この遮光部11Aが所定形状に除去された複数の表示部12と、複数の表示部13が各々形成されている。
なお、この表示板11の表示部は、図3の斜視図に示すように、操作する機能を表す文字や記号、絵柄等の複数の表示部12と、これらの外方に複数の表示部12に対応させて各々並べて配列された、略円形ドット状の複数の表示部13から形成されている。
そして、14はこの表示板11下面に配設された略円弧状の静電タッチパネルで、上面に帯状の複数の下導電層15Aが配列されたフィルム状の下基板15と、上面に同じく帯状で下導電層15Aとは直交方向に複数の上導電層16Aが配列された上基板16、フィルム状のカバーシート17が、アクリルやゴム等の接着剤(図示せず)等によって各々貼り合わされて形成されている。
また、18はポリカーボネートやABS等の絶縁樹脂製のカバー、19は同じく絶縁樹脂製の操作体で、カバー18端部の略円弧状の開口孔18A内に操作体19端部が上下動可能に装着されると共に、この略円弧状の操作体19端部には複数の透光孔19Aが設けられ、この上面に表示板11と静電タッチパネル14が重ねて載置され、接着剤等によって貼り合わされている。
さらに、20はポリカーボネートやABS等の絶縁樹脂製の導光体、21は紙フェノールやガラス入りエポキシ等の配線基板で、導光体20には上下に挿通する複数の導光孔20Aが設けられると共に、配線基板21の上下面には銅箔等によって複数の配線パターン(図示せず)が形成され、この上面にはプッシュスイッチ等のスイッチ接点22や、発光ダイオード等の複数の発光素子23、マイコン等の制御手段24が実装されている。
そして、静電タッチパネル14の下導電層15Aと上導電層16Aの端部がコネクタ(図示せず)等を介して、スイッチ接点22や複数の発光素子23が配線パターンを介して、制御手段24に各々接続されると共に、スイッチ接点22の上方へ突出した操作軸22Aには操作体19端部下面の突出部19Bが当接している。
また、25はポリカーボネートやABS等の絶縁樹脂製のケースで、この上面に導光体20と配線基板21が重ねて載置されると共に、支持孔25Aに操作体19端部がピン26によって回転可能に保持され、ケース25上面をカバー18が覆い、複数のねじ27によって固着されて入力装置30が構成されている。
そして、このように構成された入力装置30が、図4の正面図に示すように、表示板11上面を手前にして、ステアリングホイール31と中央のエアーバッグ等を内蔵したパッド31Aの間の、左右のスポーク31Bに取付けられて自動車に装着されると共に、制御手段24がコネクタやリード線(図示せず)等を介して、車両の電子回路や電子機器(図示せず)に電気的に接続される。
以上の構成において、ステアリングホイール31を握りながら、例えば親指を伸ばして表示板11に触れると、この接触操作した箇所の表示板11下面の、静電タッチパネル14の下導電層15Aと上導電層16Aの電圧が、指の静電容量によって変化して、制御手段24がこの接触した位置を検出する。
また、同時に、複数の発光素子23を発光させ、この光が導光体20の導光孔20Aや操作体19の透光孔19Aを通って、表示板11の複数の表示部12や13を下方から照光するが、この時、制御手段24が複数の発光素子23のうち、所定の発光素子23のみを発光させて、図5の斜視図に示すように、文字や記号、絵柄等によって操作する機能を表示した表示部12については、現在指を触れている位置の表示部12Aだけでなく、全ての表示部12を照光する。
これに対し、表示部12の外方に並べて配列された略円形ドット状の表示部13については、制御手段24が発光素子23の発光を制御して、現在指を触れている位置の表示部13Aのみを照光し、他の表示部13は照光しない。
そして、表示板11に触れたままで、図6の斜視図に示すように、指をなぞるように、例えば上方へ移動し表示部12Bに触れると、上記と同様に制御手段24がこの指の接触位置の変化を検出すると共に、表示部12については全てを照光したままで、表示部13については指が離れた表示部13Aは消灯し、移動した後に接触している表示部13Bのみを照光する。
つまり、表示板11に指を触れ接触操作した場合、操作する機能を表示した表示部12については、どの位置に触れたかにかかわりなく全ての表示部12が照光されて、操作しようとする全ての機能表示が視認できると共に、表示部13については、指を触れている位置の表示部13のみが照光されて、現在指がどの機能表示の位置にあるのかが容易に判別できるようになっている。
すなわち、接触操作した際、制御手段24が発光素子23の発光を制御し、全ての表示部12を照光することで、周囲が多少暗い場合でも、全ての機能表示を容易に確認できると共に、並べて配列された表示部13は照光する箇所を変化させ、現在指を触れている位置のみを照光することで、操作する機能の選択が行い易くなり、誤操作を防ぎ、容易に操作が行えるように構成されている。
さらに、操作しようとする機能表示、例えば表示部12Bに指を触れたまま、表示板11を押圧操作すると、図7の断面図に示すように、上面に表示板11と静電タッチパネル14を載置した操作体19が、ケース25の支持孔25Aを支点として揺動し、下面の突出部19Bがスイッチ接点22の操作軸22Aを押圧して、スイッチ接点22の電気的接離が行われる。
そして、このスイッチ接点22の電気的接離を制御手段24が検出し、この電気信号が接触した表示部12Bの接触信号と共に、制御手段24から車両の電子回路や電子機器に出力されて、自動車に搭載された様々な機器の制御が行われ、例えば、車両に接続された電話による通話が可能な状態となる。
なお、指を他の表示部12に触れたまま押圧操作した場合にも、上記と同様に操作体19が揺動してスイッチ接点22の電気的接離が行われ、この電気信号が制御手段24から出力されるが、この場合には接触操作している箇所が異なるため、上記とは異なる接触位置の信号が出力されて、他の機器、例えばオーディオ機器の音量、エアコンの温度等の増減が行われる。
つまり、表示板11に指を触れ、そのまま押圧操作した場合、制御手段24が先ず静電タッチパネル14によって接触操作された位置を検出すると共に、スイッチ接点22の電気的接離を検出し、これらの信号を出力することによって、車両に搭載された様々な機器の制御が行われるように構成されている。
すなわち、制御手段24が静電タッチパネル14の接触箇所と、スイッチ接点22の電気的接離の両方を検出することによって、複数のスイッチ接点を設ける必要がなく、一つのスイッチ接点22で入力装置30を構成でき、簡易な構成で、安価に装置を構成できるようになっている。
また、上記のように表示板11や静電タッチパネル14等を略円弧状に形成することによって、入力装置を車両に装着し、上述したようにステアリングホイール31を握りながら、例えば親指を伸ばして操作を行う際、親指の根元を支点として指を略円弧状に動かし、表示板11をなぞるように指先を上下に移動して、容易に接触操作や押圧操作が行えるように構成されている。
このように本実施の形態によれば、複数の表示部12や13が形成された表示板11と、静電タッチパネル14を操作体19に載置すると共に、制御手段24が静電タッチパネル14の接触操作に応じて、発光素子23の発光を制御することによって、例えば、表示板11に指を触れた状態では、操作する機能を表す複数の表示部12の全てを照光すると共に、指の移動に伴って表示部13の照光する位置を変化させることで、操作を行おうとしている機能が明確に判別できるため、誤操作が生じづらく、操作の行い易い入力装置30を得ることができるものである。
なお、以上の説明では、スイッチ接点22として、単品のプッシュスイッチを用いた構成について説明したが、配線基板21上面にカーボン等によって固定接点を形成し、この上方に略ドーム状で導電金属薄板製の可動接点を載置したものや、あるいは、下面に可動接点が形成された略ドーム状の可撓性のゴム接点を用いたもの等、様々なスイッチ接点を用いても本発明の実施は可能である。
また、以上の説明では、制御手段24を入力装置30に一体に形成した構成について説明したが、これを車両の電子回路内に設け、車両の電子回路が静電タッチパネル14の接触操作やスイッチ接点22の電気的接離を検出し、発光素子23の発光を制御する構成としても、本発明の実施は可能である。
本発明による入力装置は、誤操作が生じづらく、操作の行い易いものを実現でき、主に自動車の各種電子機器の制御用として有用である。
本発明の一実施の形態による入力装置の断面図 同分解斜視図 同斜視図 同ステアリングホイールの正面図 同接触操作時の斜視図 同接触操作時の斜視図 同押圧操作時の断面図 従来の入力装置の断面図 同ステアリングホイールの正面図
符号の説明
11 表示板
11A 遮光部
12、12A、12B 表示部
13、13A、13B 表示部
14 静電タッチパネル
15 下基板
15A 下導電層
16 上基板
16A 上導電層
17 カバーシート
18 カバー
18A 開口孔
19 操作体
19A 透光孔
19B 突出部
20 導光体
20A 導光孔
21 配線基板
22 スイッチ接点
22A 操作軸
23 発光素子
24 制御手段
25 ケース
25A 支持孔
26 ピン
27 ねじ
30 入力装置
31 ステアリングホイール
31A パッド
31B スポーク

Claims (2)

  1. 複数の操作する機能を表示した一方の表示部と、この一方の表示部に対応させて並べて配列された複数の他方の表示部が形成された表示板と、この表示板の下面に配設された静電タッチパネルと、この表示板と静電タッチパネルを載置した操作体と、上記表示板の複数の表示部を下方から照光する複数の発光素子と、上記操作体の上下動によって電気的接離を行うスイッチ接点と、上記静電タッチパネルと上記スイッチ接点と上記発光素子に接続された制御手段からなり、上記制御手段が上記静電タッチパネルの接触操作と上記スイッチ接点の電気的接離の両方を検出すると共に、上記静電タッチパネルの接触操作に応じて、上記複数の操作する機能を表示した一方の表示部が触れられた位置に関係なく全ての一方の表示部を照光させ、さらに、触れている位置の上記複数の他方の表示部が触れられた位置の他方の表示部のみを照光させるように上記発光素子の発光を制御する入力装置。
  2. 表示板と、静電タッチパネルを略円弧状に形成する請求項1記載の入力装置。
JP2007312106A 2007-12-03 2007-12-03 入力装置 Expired - Fee Related JP5130884B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007312106A JP5130884B2 (ja) 2007-12-03 2007-12-03 入力装置
US12/269,447 US8531407B2 (en) 2007-12-03 2008-11-12 Input apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007312106A JP5130884B2 (ja) 2007-12-03 2007-12-03 入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009135059A JP2009135059A (ja) 2009-06-18
JP5130884B2 true JP5130884B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=40675213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007312106A Expired - Fee Related JP5130884B2 (ja) 2007-12-03 2007-12-03 入力装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8531407B2 (ja)
JP (1) JP5130884B2 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7934439B2 (en) * 2005-11-10 2011-05-03 Tk Holdings Inc. Back light of steering wheel
US8988399B2 (en) * 2006-06-28 2015-03-24 GM Global Technology Operations LLC Vehicular interface including steering wheel control assembly
US20100188343A1 (en) * 2009-01-29 2010-07-29 Edward William Bach Vehicular control system comprising touch pad and vehicles and methods
JP5204735B2 (ja) 2009-09-14 2013-06-05 アルプス電気株式会社 静電容量式タッチパッド入力装置およびこれを搭載した機器
KR20110063218A (ko) * 2009-12-04 2011-06-10 현대자동차주식회사 차량용 터치패널 방식의 입력 장치
JP5805974B2 (ja) * 2010-03-31 2015-11-10 ティーケー ホールディングス,インコーポレーテッド ステアリングホイールセンサ
DE102011006344B4 (de) 2010-03-31 2020-03-12 Joyson Safety Systems Acquisition Llc Insassenmesssystem
DE102011117125A1 (de) * 2010-10-28 2012-05-03 Marquardt Gmbh Schaltbedienfeld
DE102011111123A1 (de) * 2011-08-20 2013-02-21 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Vorrichtung zur Steuerung von Funktionen elektronischer Ein-richtungen eines Fahrzeugs und Fahrzeug mit der Vorrichtung
DE102011084903A1 (de) 2011-10-20 2013-04-25 TAKATA Aktiengesellschaft Sensorsysteme für ein Kraftfahrzeug
JP5616916B2 (ja) * 2012-03-12 2014-10-29 富士重工業株式会社 車両用ステアリングホイール
WO2013154720A1 (en) 2012-04-13 2013-10-17 Tk Holdings Inc. Pressure sensor including a pressure sensitive material for use with control systems and methods of using the same
CN103593078B (zh) * 2012-08-14 2017-02-15 宸鸿科技(厦门)有限公司 触控面板
JP6260622B2 (ja) 2012-09-17 2018-01-17 ティーケー ホールディングス インク.Tk Holdings Inc. 単一層力センサ
DE102013100355A1 (de) * 2013-01-14 2014-07-17 Trw Automotive Electronics & Components Gmbh Bedieneinrichtung, Fahrzeuglenkrad sowie Verfahren zum Betrieb einer Bedieneinrichtung
DE102013005886A1 (de) * 2013-04-05 2014-10-09 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Bedienvorrichtung für ein Kraftfahrzeug und Lenkrad mit einer Bedienvorrichtung
WO2014194192A1 (en) 2013-05-30 2014-12-04 David Andrews Multi-dimensional trackpad
DE102014007988A1 (de) 2013-06-13 2014-12-18 Marquardt Gmbh Schaltbedienanordnung
US9898087B2 (en) 2013-10-08 2018-02-20 Tk Holdings Inc. Force-based touch interface with integrated multi-sensory feedback
EP3093864B1 (en) * 2014-01-08 2019-10-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Steering wheel input device
US9164619B2 (en) * 2014-03-04 2015-10-20 Panasonic Automotive Systems Company Of America, Division Of Panasonic Corporation Of North America Configurable touch screen LCD steering wheel controls
WO2015179730A1 (en) 2014-05-22 2015-11-26 Tk Holdings Inc. Systems and methods for shielding a hand sensor system in a steering wheel
US9436182B2 (en) 2014-05-23 2016-09-06 Google Inc. Autonomous vehicles
US9631933B1 (en) 2014-05-23 2017-04-25 Google Inc. Specifying unavailable locations for autonomous vehicles
CN111422238B (zh) 2014-06-02 2022-10-25 Tk控股公司 用于在方向盘的传感器垫上印刷传感器电路的系统和方法
US10466826B2 (en) 2014-10-08 2019-11-05 Joyson Safety Systems Acquisition Llc Systems and methods for illuminating a track pad system
US9910493B2 (en) 2014-11-07 2018-03-06 Faurecia Interior Systems, Inc. Suspension component for a haptic touch panel assembly
US9720500B2 (en) * 2014-11-07 2017-08-01 Faurecia Interior Systems, Inc Haptic touch panel assembly for a vehicle
FR3029007B1 (fr) * 2014-11-25 2018-02-02 Psa Automobiles Sa. Dispositif de commande manuelle d’une fonction, a corps de commande monte a rotation et guidant la lumiere, et ensemble de commande associe
US10336361B2 (en) * 2016-04-04 2019-07-02 Joyson Safety Systems Acquisition Llc Vehicle accessory control circuit
FR3055258B1 (fr) * 2016-08-29 2018-08-17 Delphi Technologies, Inc. Panneau de commande pour vehicule automobile
JP6887152B2 (ja) * 2017-02-22 2021-06-16 タカラベルモント株式会社 コントローラ
JP6695505B2 (ja) * 2017-07-03 2020-05-20 三菱電機株式会社 表示操作装置
DE102017118220B4 (de) 2017-08-10 2020-02-06 Dr. Schneider Kunststoffwerke Gmbh Vibrationseinheit
JP6852650B2 (ja) * 2017-10-24 2021-03-31 豊田合成株式会社 車両用内装部材
WO2021138077A1 (en) 2019-12-30 2021-07-08 Joyson Safety Systems Acquisition Llc Systems and methods for intelligent waveform interruption
WO2022096929A1 (en) * 2020-11-09 2022-05-12 Flex Ltd. Touch detection through metal with detailed lit icon
JPWO2023085022A1 (ja) * 2021-11-11 2023-05-19

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62180923A (ja) * 1986-02-03 1987-08-08 スタンレー電気株式会社 複合動作スイツチの組合せ方法
US6373472B1 (en) * 1995-10-13 2002-04-16 Silviu Palalau Driver control interface system
GB0325075D0 (en) * 2003-10-28 2003-12-03 Ford Global Tech Llc Control system
JP2005347193A (ja) 2004-06-07 2005-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイッチ装置
JP4218660B2 (ja) * 2005-05-18 2009-02-04 トヨタ紡織株式会社 車両用スイッチ装置
JP4946343B2 (ja) * 2005-10-24 2012-06-06 パナソニック株式会社 スイッチ装置及びこれを用いた入力装置
JP2007214006A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイッチ装置及びこれを用いた入力装置
JP4285500B2 (ja) * 2006-04-25 2009-06-24 トヨタ自動車株式会社 操作装置
US20070257889A1 (en) * 2006-05-05 2007-11-08 Clemens Croy Display lit soft keys that have multiple states of activation potentially associated with each soft key
WO2007132574A1 (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Sharp Kabushiki Kaisha 表示パネル及び表示装置
JP2007317393A (ja) 2006-05-23 2007-12-06 Alps Electric Co Ltd スイッチ装置及びそれを用いたステアリングスイッチ装置
KR101065699B1 (ko) * 2006-08-09 2011-09-19 엘지전자 주식회사 발광 소자가 설치된 이동 단말기와, 이를 이용한 아이템선택 알림 방법 및 이벤트 발생 알림 방법
JP5191115B2 (ja) * 2006-10-04 2013-04-24 イーストマン コダック カンパニー ユーザインタフェース装置およびデジタルカメラ
KR100904887B1 (ko) * 2007-06-08 2009-06-29 엘지전자 주식회사 휴대 단말기

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009135059A (ja) 2009-06-18
US8531407B2 (en) 2013-09-10
US20090140994A1 (en) 2009-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5130884B2 (ja) 入力装置
JP5204735B2 (ja) 静電容量式タッチパッド入力装置およびこれを搭載した機器
JP2007214006A (ja) スイッチ装置及びこれを用いた入力装置
JP4946343B2 (ja) スイッチ装置及びこれを用いた入力装置
US9140442B2 (en) Low-profile illuminated switch assembly
CN105730320B (zh) 开关装置
US20090179872A1 (en) Movable contact body and switch using same
JP5824657B2 (ja) 回転操作スイッチ及びこれを用いた近接検知装置
JP5938554B2 (ja) レバースイッチ
JP2014029576A (ja) タッチパネル入力操作装置
JP5135934B2 (ja) 車両用スイッチ
JP2012150932A (ja) 回転操作体及びこれを用いた回転操作型入力装置
JP4644611B2 (ja) 車両のセンターパネル構造体
JP2013232081A (ja) タッチパネル入力操作装置
JP2014127017A (ja) タッチパネル入力操作装置
JP4517922B2 (ja) スイッチ装置
JP2005347193A (ja) スイッチ装置
JP2014099254A (ja) 入力装置
JP2014041779A (ja) 入力装置
JP5828511B2 (ja) ハンドルスイッチ装置
JP2011154851A (ja) スイッチ装置
JP2012178080A (ja) 入力装置
JP5966144B2 (ja) 複合スイッチ
JP2012164593A (ja) 照光スイッチ
JP2013054936A (ja) スイッチ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100914

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20101013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121022

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5130884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees