JP2011154851A - スイッチ装置 - Google Patents

スイッチ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011154851A
JP2011154851A JP2010014963A JP2010014963A JP2011154851A JP 2011154851 A JP2011154851 A JP 2011154851A JP 2010014963 A JP2010014963 A JP 2010014963A JP 2010014963 A JP2010014963 A JP 2010014963A JP 2011154851 A JP2011154851 A JP 2011154851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display unit
thumb
switch device
display part
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010014963A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiyu Takewaka
馨祐 竹若
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010014963A priority Critical patent/JP2011154851A/ja
Priority to US12/969,717 priority patent/US20110180376A1/en
Publication of JP2011154851A publication Critical patent/JP2011154851A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/18Distinguishing marks on switches, e.g. for indicating switch location in the dark; Adaptation of switches to receive distinguishing marks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/0076Switches therefor
    • B60Q1/0082Switches therefor mounted on the steering wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1446Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means controlled by mechanically actuated switches
    • B60Q1/1453Hand actuated switches
    • B60Q1/1461Multifunction switches for dimming headlights and controlling additional devices, e.g. for controlling direction indicating lights
    • B60Q1/1469Multifunction switches for dimming headlights and controlling additional devices, e.g. for controlling direction indicating lights controlled by or attached to a single lever, e.g. steering column stalk switches
    • B60Q1/1476Multifunction switches for dimming headlights and controlling additional devices, e.g. for controlling direction indicating lights controlled by or attached to a single lever, e.g. steering column stalk switches comprising switch controlling means located near the free end of the lever, e.g. press buttons, rotatable rings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/10Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors for dashboards
    • B60Q3/14Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors for dashboards lighting through the surface to be illuminated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2217/00Facilitation of operation; Human engineering
    • H01H2217/024Profile on actuator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2219/00Legends
    • H01H2219/028Printed information
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2231/00Applications
    • H01H2231/026Car
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/18Distinguishing marks on switches, e.g. for indicating switch location in the dark; Adaptation of switches to receive distinguishing marks
    • H01H9/181Distinguishing marks on switches, e.g. for indicating switch location in the dark; Adaptation of switches to receive distinguishing marks using a programmable display, e.g. LED or LCD

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tumbler Switches (AREA)
  • Rotary Switch, Piano Key Switch, And Lever Switch (AREA)

Abstract

【課題】主に自動車の車室内の各種電子機器の操作に用いられるスイッチ装置に関し、操作体の揺動又は回動操作によって表示部のかすれや欠けが生じ難く、表示部が明瞭なスイッチ装置を提供することを目的とする。
【解決手段】操作体22の操作部22Aの操作面22Eに揺動方向に対して直交方向で、表示部22Fの両側近傍に、表示部22Fより高いリブ22Gを延出形成することによって、例えば親指で操作体22を揺動操作する時に、親指が操作面22Eのリブ22Gに当接して表示部22Fには直接触れ難く、表示部22Fを擦り難いため、表示部22Fのかすれや欠けが生じ難く、表示部22Fが明瞭なスイッチ装置を実現することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、主に自動車の車室内の各種電子機器の操作に用いられるスイッチ装置に関するものである。
近年、自動車内のステアリングホイールやフロントパネルに様々な操作方式のスイッチ装置を装着し、これによって車室内の空調機器や音響機器等の各種電子機器の操作を行うものが増えている。
このような従来のスイッチ装置について、図4〜図5を用いて説明する。
図4は従来のスイッチ装置の断面図、図5は同要部斜視図であり、同図において、1は下面開口で絶縁樹脂製のケース、2は絶縁樹脂製の操作体で、ケース1上面に形成された開口部1Aから、操作体2の略中央に上方へ伸びた略レバー状の操作部2Aが突出すると共に、操作体2の軸孔2Hがケース1内側に突出した軸部1Bに軸支されて、操作体2がケース1内に左右方向へ揺動可能に装着されている。
また、操作体2は白色や乳白色等の明色の透光部2Bや、この表面を覆うように塗装された黒色等の暗色の不透光部2Cから形成されると共に、不透光部2Cが図形や記号等の所定形状にレーザー等により除去され透光部2Bが露出した、例えば「▽」表示の照光表示部2Dが形成されている。
さらに、操作部2A上端の略平面状の操作面2Eには不透光部2C上にタンポ印刷等により、例えば「TEMP」が表示された表示部2Fが形成されている。
そして、3は上下面に複数の配線パターン(図示せず)が形成された配線基板、4はスイッチ接点としての自動復帰式のプッシュスイッチで、配線基板3上面の操作体2下方には複数のプッシュスイッチ4が、同じく略中央にはLEDなどの発光素子5が各々実装装着されている。
また、6は絶縁樹脂製の押ピン、7は同じく保持体で、押ピン6がガイド孔7A内に上下動可能に挿通し、押ピン6の上面が操作体2下面に突出した押圧部2Gに当接すると共に、押ピン6下面がプッシュスイッチ4の押釦4A上面に当接して、スイッチ装置が構成されている。
そして、このように構成されたスイッチ装置が、操作体2上面を手前にして、車室内のステアリングホイールのスポーク(図示せず)に取付けられて、自動車に装着されると共に、プッシュスイッチ4や発光素子5が配線パターンやリード線(図示せず)等を介して、車両の電子回路(図示せず)に電気的に接続される。
以上の構成において、ステアリングホイールを握りながら親指を伸ばし、操作部2Aの操作面2Eを押圧しながら左右方向へ揺動操作すると、操作体2が軸孔2Hを支点として揺動し、揺動方向に応じて押圧部2Gが押ピン6を下方へ移動して押釦4Aを押圧し、複数のプッシュスイッチ4の接点部(図示せず)の電気的接離が行われる。
そして、このプッシュスイッチ4の電気的接離を車両の電子回路が検出し、これに応じて電子回路が、自動車に搭載された様々な機器の制御を行い、例えば、エアコン等の空調機器の温度の増減が行われる。
また、夜間やトンネル内など周囲が暗い時には、操作面2Eの表示部2Fは照光されないが、照光表示部2Dが発光素子5により照光されて、操作部2Aの左右方向への操作が行い易くなっている。
つまり、ステアリングホイールにスイッチ装置を装着し、ステアリングホイールから手を離すことなく、例えば親指のみを伸ばして操作体2を揺動操作して、車両内の様々な機器を制御することで、特に運転中の機器の操作を容易に行えるように構成されている。
なお、操作部2Aの略平面状の操作面2Eを親指で押圧して揺動操作する時には、親指の腹面が操作面2Eの表示部2Fのほぼ全体に当接しながらこれを擦るため、揺動操作を重ねると、印刷された表示部2Fにかすれや欠けが生じ易くなってしまうものであった。
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
特開2009−43524号公報
しかしながら、上記従来のスイッチ装置においては、親指で略平面状の操作面2Eを押圧して揺動操作する時に、操作面2Eの表示部2Fのほぼ全体に親指の腹面が当接して擦れるため、長期間の使用に伴い揺動操作が重なると、表示部2Fにかすれや欠けが生じて、表示部2Fが不明瞭になり易いという課題があった。
本発明は、このような従来の課題を解決するものであり、操作体の揺動操作によって表示部のかすれや欠けが生じ難く、長期間の使用においても表示部が明瞭なスイッチ装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、操作体の操作面に揺動又は回動方向に対して直交する方向で、表示部の両側近傍に、表示部より高いリブを延出形成してスイッチ装置を構成したものであり、表示部の両側近傍に表示部より高いリブを延出形成することによって、例えば親指で操作体を揺動又は回動操作する時に、親指の腹面が操作面のリブに当接して表示部には直接触れ難く、表示部を擦り難いため、表示部のかすれや欠けが生じ難く、長期間の使用においても表示部が明瞭なスイッチ装置を得ることができるという作用を有する。
以上のように本発明によれば、簡易な構成で、操作体を揺動又は回動操作しても操作面の表示部のかすれや欠けが生じ難く、長期間の使用においても表示部が明瞭なスイッチ装置を実現することができるという有利な効果が得られる。
本発明の一実施の形態によるスイッチ装置の断面図 同要部斜視図 他実施の形態による要部斜視図 従来のスイッチ装置の断面図 同要部斜視図
以下、本発明の実施の形態について、図1〜図3を用いて説明する。
なお、背景技術の項で説明した構成と同一構成の部分には同一符号を付して、詳細な説明を簡略化する。
(実施の形態)
図1は本発明の一実施の形態によるスイッチ装置の断面図、図2は要部斜視図であり、同図において、1は下面開口でABS等の絶縁樹脂製のケース、22はポリカーボネートやABS等の絶縁樹脂製の操作体で、ケース1上面に形成された開口部1Aから、操作体22の略中央に上方へ伸びた略レバー状の操作部22Aが突出すると共に、操作体22の軸孔22Jがケース1内側に突出した軸部1Bに軸支されて、操作体22がケース1内に左右方向へ揺動可能に装着されている。
また、操作体22は白色や乳白色等の明色の透光部22Bや、この表面を覆うように塗装された黒色等の暗色の不透光部22Cから形成されると共に、操作部22A根元の両近傍には不透光部22Cが図形や記号等の所定形状にレーザー等により除去され透光部22Bが露出した、例えば「▽」表示の照光表示部22Dが形成されている。
さらに、操作部22A上端の操作面22Eには、不透光部22C上にタンポ印刷等により例えば「TEMP」が表示された表示部22Fが形成されると共に、この表示部22Fの左右方向の両側近傍には、操作部22Aの揺動方向に対し直交方向に、表示部22Fを挟むようにリブ22Gが各々延出形成されている。
なお、リブ22Gの長さは表示部22Fの長手方向の長さより長く、その高さは操作面22Eより0.4〜2.0mm突出した高さとしている。
したがって、操作部22Aの操作面22Eを親指で押圧して操作体22を揺動操作する時には、親指の腹面がリブ22Gに当たり表示部22Fには直接触れ難くなっている。
そして、3は上下面に複数の配線パターン(図示せず)が形成された配線基板、4はスイッチ接点としての自動復帰式のプッシュスイッチで、配線基板3上面の操作体22下方に複数のプッシュスイッチ4が、同じく略中央にLEDなどの発光素子5が各々実装装着されている。
また、6は絶縁樹脂製の押ピン、7は同じく絶縁樹脂製の保持体で、押ピン6がガイド孔7A内に上下動可能に挿通し、押ピン6の上面が操作体22下面に突出した押圧部22Hに当接すると共に、押ピン6下面がプッシュスイッチ4の押釦4A上面に当接して、スイッチ装置が構成されている。
そして、このように構成されたスイッチ装置が、操作体22上面を手前にして、車室内のステアリングホイールのスポーク(図示せず)に取付けられて、自動車に装着されると共に、プッシュスイッチ4や発光素子5が配線パターンやリード線(図示せず)等を介して、車両の電子回路(図示せず)に電気的に接続される。
以上の構成において、ステアリングホイールを握りながら親指を伸ばし、操作部22Aの操作面22Eを押圧しながら操作体22を左右方向へ揺動操作すると、操作体22が軸孔22Jを支点として揺動し、揺動方向に応じて押圧部22Hが押ピン6を下方へ移動して押釦4Aを押圧して、複数のプッシュスイッチ4の接点部の電気的接離が行われる。
なお、この時、親指で操作面22Eを押圧しながら操作体22を揺動操作する時に、親指は表示部22Fの左右両側に形成されたリブ22Gに親指の腹面が当たり、その下方に印刷された表示部22Fには親指が直接触れ難くなっている。
したがって、操作体22の揺動操作を重ねても、親指により表示部22Fは擦られ難いため、表示部22Fにはかすれや欠けなどが生じ難く、長期間の使用においても表示部22Fが明瞭な状態に維持される。
そして、プッシュスイッチ4の電気的接離が行われると、これを車両の電子回路が検出し、これに応じて電子回路が、自動車に搭載された様々な機器の制御を行い、例えば、エアコン等の空調機器の温度の増減が行われる。
また、夜間やトンネル内など周囲が暗い時には、操作面22Eの表示部22Fは照光されないが、発光素子5により照光表示部22Dが照光されて操作が行い易くなっている。
つまり、ステアリングホイールにスイッチ装置を装着し、ステアリングホイールから手を離すことなく、例えば親指のみを伸ばして操作体22を揺動操作して、車両内の様々な機器を制御することで、特に運転中の機器の操作を容易に行えるように構成されている。
このように本実施の形態によれば、操作体22の操作部22Aの操作面22Eに揺動方向に対して直交する方向で、表示部22Fの両側近傍に、表示部22Fより高いリブ22Gを延出形成することによって、親指で操作体22を揺動操作する時に、親指が操作面22Eのリブ22Gに当接して表示部22Fには直接触れ難く、表示部を擦り難いため、表示部22Fのかすれや欠けが生じ難く、長期間に亘り揺動操作を繰り返して使用しても、表示部22Fが明瞭なスイッチ装置を実現することができる。
なお、以上の説明では、リブ22Gを操作部22Aの揺動方向に表示部22Fの両側に形成したものとして説明したが、両リブ22Gの長手方向端部を連結して表示部22Fを囲むように略額縁状のリブを形成しても本発明の実施は可能である。
また、以上の説明では、照光表示部22Dを透光部22Bの上面に印刷形成した不透光部22Cを所定形状に除去して形成したものとして説明したが、透光部と不透光部を一体に成形する、所謂二色成形によって照光表示部22Dを形成しても良い。
さらに、以上の説明では、操作体22がケース1に揺動可能に軸支されたものとして説明したが、操作体22が保持体7に設けた軸部に揺動可能に軸支されたものとしても良い。
そして、以上の説明では、操作体22を揺動操作することによってスイッチ接点の電気的接離が行われる揺動操作型のスイッチ装置について説明したが、図3の要部斜視図に示すように、略円筒状で内部にスイッチ接点部(図示せず)を設けた本体部23と、この本体部23に回動可能に保持された略円筒状の操作体24を設けて、操作体24の回動操作に伴ってスイッチ接点部の電気的接離を行う回動操作型のスイッチ装置において、操作体24の操作面24Aに印刷形成された表示部24Bの回動方向の両側近傍に、操作体24の回動方向に対して直交方向にリブ24Cを延出形成したものとしても本発明の実施は可能である。
すなわち、リブ24Cを表示部24Bの回動方向の両側近傍に形成することによって、操作体24を例えば親指等で回動操作した時に、親指はリブ24Cに当接して操作体24を回動操作するが、リブ24Cによって表示部24Bには直接当接し難いため、表示部24Bにかすれや欠けが生じ難く、表示部24Bが明瞭に維持されるようになっている。
なお、以上の説明では、配線基板3上面に自動復帰式のプッシュスイッチ4を実装して、スイッチ接点を形成した構成について説明したが、配線基板3上面にカーボン等によって複数の固定接点を設け、この上に略ドーム状で導電金属薄板製の可動接点を載置したものや、あるいは、固定接点上方に下面に可動接点が形成されたゴム等の押釦を対向させたもの等、様々なスイッチ接点を用いた構成としても、本発明の実施は可能である。
本発明によるスイッチ装置は、簡易な構成で、操作体を揺動又は回動操作しても操作面の表示部のかすれや欠けが生じ難く、長期間の使用においても表示部が明瞭なものを実現することができ、主に自動車等の車室内の各種電子機器の操作に用いられるスイッチ装置に有用である。
1 ケース
1A 開口部
1B 軸部
3 配線基板
4 プッシュスイッチ
4A 押釦
5 発光素子
6 押ピン
7 保持体
7A ガイド孔
22、24 操作体
22A 操作部
22B 透光部
22C 不透光部
22D 照光表示部
22E、24A 操作面
22F、24B 表示部
22G、24C リブ
22H 押圧部
22J 軸孔
23 本体部

Claims (1)

  1. 操作面に表示部が形成され、揺動又は回動可能に装着された操作体と、この操作体の揺動又は回動操作に伴い電気的接離を行うスイッチ接点からなり、前記操作面に前記操作体の揺動又は回動方向に対して直交方向で、前記表示部の両側近傍に、前記表示部より高いリブを延出形成したスイッチ装置。
JP2010014963A 2010-01-27 2010-01-27 スイッチ装置 Pending JP2011154851A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010014963A JP2011154851A (ja) 2010-01-27 2010-01-27 スイッチ装置
US12/969,717 US20110180376A1 (en) 2010-01-27 2010-12-16 Switch device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010014963A JP2011154851A (ja) 2010-01-27 2010-01-27 スイッチ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011154851A true JP2011154851A (ja) 2011-08-11

Family

ID=44308125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010014963A Pending JP2011154851A (ja) 2010-01-27 2010-01-27 スイッチ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110180376A1 (ja)
JP (1) JP2011154851A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9075448B2 (en) * 2013-03-17 2015-07-07 Janusz Wiktor Rajkowski Symbol encoding apparatus and method
CN104442536B (zh) * 2013-09-17 2016-09-07 北汽福田汽车股份有限公司 一种用于车辆的大灯开关及具有其的车辆

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49133166U (ja) * 1973-03-16 1974-11-15
JPH0463522U (ja) * 1990-10-11 1992-05-29
JP2006156108A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Nikon Corp 携帯機器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4169972A (en) * 1978-01-10 1979-10-02 Indak Manufacturing Corp. Electrical switches with rocker action
US4345121A (en) * 1981-03-19 1982-08-17 Eaton Corporation Miniature lighted pivoted actuator switch with integral lock
US4883932A (en) * 1987-08-21 1989-11-28 Chrysler Motors Corporation Linkage-type switches for control panel actuators
KR100921081B1 (ko) * 2007-07-18 2009-10-08 기아자동차주식회사 차량 전자제어장치의 버튼유닛

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49133166U (ja) * 1973-03-16 1974-11-15
JPH0463522U (ja) * 1990-10-11 1992-05-29
JP2006156108A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Nikon Corp 携帯機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20110180376A1 (en) 2011-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5130884B2 (ja) 入力装置
JP2007214006A (ja) スイッチ装置及びこれを用いた入力装置
JP4622561B2 (ja) 車両用スイッチ装置
JP2008103128A (ja) スイッチ装置及びこれを用いた入力装置
JP2011154851A (ja) スイッチ装置
JP4706545B2 (ja) 操作スイッチ装置
JP5938554B2 (ja) レバースイッチ
JP5556279B2 (ja) スイッチ装置
US20130248343A1 (en) Multidirectional operating switch
JP5135934B2 (ja) 車両用スイッチ
JP4517922B2 (ja) スイッチ装置
JP4961959B2 (ja) スイッチの製造方法
JP2005347193A (ja) スイッチ装置
JP2012150932A (ja) 回転操作体及びこれを用いた回転操作型入力装置
JP2009043524A (ja) レバースイッチ
JP5499536B2 (ja) 車両用スイッチ
JP5428729B2 (ja) 車両用スイッチ
JP2012164593A (ja) 照光スイッチ
JP2013054936A (ja) スイッチ装置
JP5549256B2 (ja) 照光スイッチ
JP2005317236A (ja) スイッチ装置
JP4529523B2 (ja) 多連スイッチ
JP2012226851A (ja) スイッチ装置
JP2013045620A (ja) スイッチ装置
JP2014149974A (ja) スイッチ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130117

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20130213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131226

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140107

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140507