JP2017518400A - リン酸接着促進剤 - Google Patents

リン酸接着促進剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2017518400A
JP2017518400A JP2016563171A JP2016563171A JP2017518400A JP 2017518400 A JP2017518400 A JP 2017518400A JP 2016563171 A JP2016563171 A JP 2016563171A JP 2016563171 A JP2016563171 A JP 2016563171A JP 2017518400 A JP2017518400 A JP 2017518400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
composition
adhesive
polyols
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016563171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6700195B2 (ja
Inventor
デイヴィット・イー・ヴィエッティ
ジョセフ・ジェイ・ズパンシック
ジョナサン・バラス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Co
Original Assignee
Rohm and Haas Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm and Haas Co filed Critical Rohm and Haas Co
Publication of JP2017518400A publication Critical patent/JP2017518400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6700195B2 publication Critical patent/JP6700195B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • C08G18/12Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/3878Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having phosphorus
    • C08G18/3882Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having phosphorus having phosphorus bound to oxygen only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/4009Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
    • C08G18/4018Mixtures of compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/48
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4205Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups
    • C08G18/4208Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing aromatic groups
    • C08G18/4211Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing aromatic groups derived from aromatic dicarboxylic acids and dialcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4804Two or more polyethers of different physical or chemical nature
    • C08G18/4812Mixtures of polyetherdiols with polyetherpolyols having at least three hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/50Polyethers having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/5075Polyethers having heteroatoms other than oxygen having phosphorus
    • C08G18/5081Polyethers having heteroatoms other than oxygen having phosphorus having phosphorus bound to oxygen only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/721Two or more polyisocyanates not provided for in one single group C08G18/73 - C08G18/80
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • C08G18/7671Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups containing only one alkylene bisphenyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/797Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing carbodiimide and/or uretone-imine groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/08Polyurethanes from polyethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • B32B2037/1253Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives curable adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/54Yield strength; Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2375/00Polyureas; Polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/70Food packaging

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

本発明の第1の態様は、1つ以上のポリイソシアネートと、1つ以上のリン酸官能性ポリオールとを含む、接着剤組成物である。本発明の第2の態様は、2つの基板を一緒に結合して、結合物品を形成する方法であって、該方法は、第1の態様の組成物の層を該基板のうちの1つに適用するステップと、請求項1に記載の組成物の該層を第2の基板に接触させるステップと、請求項1に記載の組成物を硬化するか、または硬化させるステップとを含む。本発明の第3の態様は、第2の態様の方法によって形成される結合物品である。【選択図】なし

Description

有用な種類の接着剤組成物は、ポリイソシアネートとポリオールとを含有する接着剤組成物である。そのような接着剤組成物を使用して、金属表面に接着するとき、多くの場合、接着促進剤としてリン酸官能性化合物を含むことが望ましい。過去に、接着促進剤は、例えば、ビスフェノールAジグリシジルエーテルなどのジグリシジルエーテルから作製されるリン酸エステルを含んだ。ジグリシジルエーテルの使用は、健康、安全性、及び環境的な理由で望ましくない。ジグリシジルエーテルを使用して作製されないリン酸官能性接着促進剤を提供することが望ましい。食品を保持する包装の作製で使用される接着剤組成物で使用するためのそのような接着促進剤を提供することが望ましい。そのような接着促進剤を含有する接着剤は、酢、油、及びケチャップの混合物への曝露後でさえ、それらの接着特性を保持することが望ましい。
米国第3,309,427号は、ポリウレタンフォームの作製で使用するのに好適なポリヒドロキシリン酸エステルを記載する。米国第3,309,427号によって教示される方法において、多価アルコールは、ポリリン酸と反応させられて、酸性部分エステルを形成し、それは、次いで、十分な量の1,2−アルキレンオキシドと反応させられて、酸性を実質的に中和し、中和ステップ後、生成物は、次いで、ポリイソシアネートと混合されて、硬質なポリウレタンフォームを形成する。ヒドロキシル官能基及び1つ以上のリン酸官能基も有する接着促進剤を含有する接着剤組成物を提供することが望ましい。
以下は、本発明の記述である。
本発明の第1の態様は、1つ以上のポリイソシアネートと、1つ以上のリン酸官能性ポリオールとを含む、接着剤組成物である。
本発明の第2の態様は、2つの基板を一緒に結合して、結合物品を形成する方法であって、該方法は、第1の態様の組成物の層を該基板のうちの1つに適用するステップと、請求項1に記載の組成物の該層を第2の基板に接触させるステップと、請求項1に記載の組成物を硬化するか、または硬化させるステップとを含む。
本発明の第3の態様は、第2の態様の方法によって形成される結合物品である。
以下は、本発明の詳細な記載である。
本明細書で使用される場合、以下の用語は、文脈上明確に別段の指示がない限り、指定の定義を有する。
本明細書で使用される場合、ポリイソシアネートは、2つ以上のイソシアネート基を含有する化合物である。ポリイソシアネートは、単量体または非単量体であってもよい。本明細書で使用される場合、「単量体ポリイソシアネート」は、500未満の分子量を有し、かつウレタン結合及び尿素結合を有しない、2つ以上のイソシアネート基を有する化合物である。単量体ポリイソシアネートではないいかなるポリイソシアネートも、非単量体ポリイソシアネートである。
本明細書で使用される場合、「MDI」は、ジフェニルメタンジイソシアネートとも呼ばれるメチレンジフェニルジイソシアネートである。MDIは、3つの異性体(4,4’MDI、2,4’MDI、及び2,2’MDI)のうちの1つとして、またはこれらの異性体のうちの2つ以上の混合物として存在する。本明細書で使用される場合、特に記述されない限り、「MDI」は、ポリマーMDI(時にPMDIと呼ばれる)を指さない。ポリマーMDIは、メチレン架橋によって互いに接続された3つ以上のベンゼン環の鎖を有し、イソシアネート基が各ベンゼン環に付着した、化合物である。
ヒドロキシル基は、構造−OHを有し、ここで、酸素原子は、炭素原子に結合され、−OH基は、カルボキシル基の一部ではない。2つ以上のヒドロキシル基を有する化合物は、ポリオールである。正確に2つのヒドロキシル基を有するポリオールは、ジオールである。正確に3つのヒドロキシル基を有するポリオールは、トリオールである。本明細書で使用される場合、「高級ポリオール」は、3つ以上のヒドロキシル基を有するポリオールである。アルキルポリオールは、2つ以上の置換ヒドロキシル基を有し、ヒドロキシル基の一部である酸素原子を除いて炭素及び水素以外の原子を有しないアルカンである化合物である。アルキル高級ポリオールは、3つ以上の置換ヒドロキシル基を有するアルキルポリオールである。
原子の同じ直鎖中に2つ以上のエーテル結合を含む化合物は、本明細書においてポリエーテルとして既知である。原子の同じ直鎖中に2つ以上のエステル結合を含む化合物は、本明細書においてポリエステルとして既知である。ポリエステル及びポリオールである化合物は、ポリエステルポリオールであり、ポリエーテル及びポリオールである化合物は、ポリエーテルポリオールである。
いくつかの非単量体ポリイソシアネートは、複数の活性水素化合物を有する1つ以上の化合物と1つ以上のポリイソシアネートの反応生成物であり、そのような反応生成物は、2つ以上の未反応イソシアネート基を有する。そのような非単量体ポリイソシアネートは、例えば、1つ以上のポリオールと1つ以上のポリイソシアネートの反応生成物、もしくは1つ以上のポリアミンと1つ以上のポリイソシアネートの反応生成物、またはこれらの混合物であってもよい。複数の活性水素化合物を有する1つ以上の化合物と1つ以上のポリイソシアネートの反応生成物であり、かつ500以上の分子量を有するポリイソシアネートが、本明細書においてプレポリマーとして既知である。プレポリマーは、ポリイソシアネートであるため、それは、本明細書において、イソシアネート官能性プレポリマーとして既知である。
組成物中のイソシアネート基の量を特徴付ける有用な方法は、「%NCO」であり、それは、百分率として表される、組成物の総重量によって割られる、組成物中に存在する全てのイソシアネート基の総重量である。
化合物は、本明細書において、その化合物が構造Iを含有する場合、リン酸官能性であると言われる。
Figure 2017518400
リン酸官能性ポリオールは、2つ以上のヒドロキシル基と1つ以上の構造Iとを有する化合物である。化合物は、本明細書において、その化合物がリン原子を含有しない場合、リン非含有であると言われる。
構造I内に含まれるのは、酸性水素原子のうちの1つ以上が取り除かれている構造である。酸水素原子は、リン原子に付着される酸素原子に付着される水素原子である。1つ以上の酸性水素が取り除かれたとき、リン酸基は、アニオンである。
本明細書で使用される場合、「リン型酸」という句は、オルトリン酸、もしくは水の排除によるオルトリン酸の凝縮によって作製され得る任意の数の化合物の系列、またはこれらの任意の混合物を意味する。その系列は、例えば、ピロリン酸、トリポリリン酸、及びポリリン酸を含む。
組成物は、本明細書において、望ましくは、組成物の特性を改善するために、組成物の分子量の増加を引き起こす、かつ/または組成物の架橋を引き起こす化学反応が起こるときに「硬化される」と言われる。そのような化学反応は、「硬化反応」として既知である。組成物は、そのような反応が完了したとき、または硬化反応が、組成物の特性が有用であり、目に見えて経時的に変化していないほど十分に進行したときに「硬化される」と言われる。1つ以上の硬化反応を受けることが可能である組成物は、硬化性組成物である。
本明細書で使用される場合、組成物が「ほとんどまたは全く」成分の量を有しないと言われる場合、その成分の量が、組成物の重量に基づき、ゼロであるか、または0.01重量%以下であるかのいずれかであることを意味する。
ポリマーフィルムは、ポリマーまたはポリマーの混合物から作られ、かつ1つの寸法において0.5mm以下であり、他の2つの寸法の両方において1cm以上である構造である。ポリマーフィルムの組成物は、フィルムの重量に基づき、80重量%以上の1つ以上のポリマーである。
数量が本明細書において「X〜Y」と記載されるとき、数量は、X以上であり、かつY以下である数であることを意味する。比が本明細書において「R:1以上」と記載されるとき、比は、S:1であり、SがR以上の数であることを意味する。同様に、比が本明細書において「T:1以下」と記載されるとき、比がU:1であり、UがT以下の数であることを意味する。
本発明の接着剤組成物は、1つ以上のポリイソシアネートを含有する。好ましいポリイソシアネートは、MDI、ポリマーMDI、カルボジイミド修飾MDI、イソシアネート官能性プレポリマー、及びこれらの混合物である。より好ましいポリイソシアネートは、カルボジイミド修飾MDI、イソシアネート官能性プレポリマー、及びこれらの混合物である。さらにより好ましいポリイソシアネートは、イソシアネート官能性プレポリマーである。カルボジイミド修飾MDIは、加水分解に対して化合物を安定させる1つ以上のカルボジイミド結合を有し、カルボジイミド結合は、可逆的であり、カルボジイミド結合の解離は、さらなるイソシアネート官能基をもたらす。好ましいイソシアネート官能性プレポリマーは、1つ以上のポリオールとMDIの1つ以上の異性体の反応生成物である。プレポリマーを作製するとき、好ましいMDIは、4,4’−MDIの量が、全てのMDI異性体の重量に基づき、90重量%以上である、異性体の混合物である。プレポリマーを作製するとき、好ましいポリオールは、1つ以上のポリエステルポリオール、1つ以上のポリエーテルポリオール、またはこれらの混合物を含み、より好ましいのは、ポリエステルポリオールである。好ましいプレポリマーは、0.5%以上、より好ましくは、1%以上、より好ましくは、2%以上の%NCOを有する。好ましいプレポリマーは、30%以下、より好ましくは、25%以下の%NCOを有する。
本発明の組成物は、1つ以上のリン酸官能性ポリオールを含有する。リン酸官能性ポリオールは、構造II
Figure 2017518400
によって表され得、式中、Rは、任意の有機基である。構造IIに示されるペンダント基に加えて、Rは、1つ以上の追加のペンダント−OH基を有してもよく、または有しなくてもよく、Rは、構造Iの1つ以上の追加のペンダント基を有してもよく、または有しなくてもよい。−OH基及び構造Iの基(複数可)のうちの任意の2つ以上は、Rの同じ原子に付着されてもよく、またはされなくてもよい。好ましくは、各−OH基及び構造Iの各基は、Rの別個の原子に付着される。
を特徴付けるための便利な方法は、構造III
Figure 2017518400
を有する化合物を記載することであって、式中、Rは、構造IIにあるものと同じである。構造IIIを有する化合物は、本明細書において「前駆体ポリオール」として既知である。
好ましい前駆体ポリオールは、90以上、より好ましくは、200以上、より好ましくは、400以上の分子量を有する。好ましい前駆体ポリオールは、4,000以下、より好ましくは、2,000以下、より好ましくは、1,200以下、より好ましくは、900以下、より好ましくは、500以下の分子量を有する。
好ましい前駆体ポリオールは、アルキル高級ポリオール、単糖類、二糖類、及び構造IV
Figure 2017518400
を有する化合物であり、式中、R、R、R、及びRのそれぞれは、他から独立した任意の有機基であり、n、n、及びnのそれぞれは、他から独立した0〜10の整数である。構造IVに示されるペンダント基に加えて、Rは、1つ以上の追加のペンダント基を有してもよく、または有しなくてもよい。さらに、ペンダント基のうちの任意の2つ以上がRの同じ原子に付着されてもよく、または付着されなくてもよいことが理解される。いくつかの実施形態では、構造IVを有する化合物の混合物が存在し、構造IVの化合物は、n、n、及びnのうちの1つ以上の値が互いに異なり、そのような混合物は、パラメータn、n、またはnに対する非整数値を記述することによって本明細書に記載され、非整数値は、そのパラメータの数平均を表す。そのような混合物の分子量を評価することが望ましい場合、数平均分子量が使用される。
構造IVを有する前駆体ポリオールの中で、好ましくは、各ペンダント基は、Rの別個の原子に付着される。
構造IVを有する前駆体ポリオールの中で、好ましくは、R、R、及びRのうちの1つ以上は、1〜4個の炭素原子、より好ましくは、2〜3個の炭素原子、より好ましくは、3個の炭素原子を有する炭化水素基である。構造IVを有する前駆体ポリオールの中で、好ましくは、R、R、及びRのうちの1つ以上は、直鎖、もしくは環状、もしくは分枝鎖、またはこれらの組み合わせであってもよいアルキル基であり、より好ましくは、R、R、及びRのうちの1つ以上は、直鎖または分枝鎖アルキル基であり、より好ましくは、R、R、及びRのうちの1つ以上は、分枝鎖アルキル基である。好ましくは、R、R、及びRは、互いと同一である。
構造IVを有する前駆体ポリオールの中で、好ましくは、n、n、及びnのうちの1つ以上は、0〜8である。構造IVを有する前駆体ポリオールの中で、好ましくは、n、n、及びnのうちの1つ以上は、1以上である。構造IVを有する前駆体ポリオールの中で、好ましくは、n、n、及びnのうちの1つ以上は、6以下である。構造IVを有する前駆体ポリオールの中で、好ましくは、n、n、及びnは、互いと同じである。
構造IVを有する前駆体ポリオールの好ましい基は、R、R、R、及びRのそれぞれがアルキル基である化合物であり、そのような前駆体ポリオールは、本明細書においてアルコキシル化アルキルトリオールとして既知である。トリオール中、n、n、及びnのうちの少なくとも1つが1以上であり、Rが構造V
Figure 2017518400
を有するとき、トリオールは、本明細書においてアルコキシル化グリセロールとして既知である。アルコキシル化トリオール中、R、R、及びRのそれぞれが正確に3個の炭素原子を有する分枝鎖アルキル基であるとき、アルコキシル化トリオールは、本明細書においてプロポキシル化トリオールとして既知である。Rが構造Vを有するプロポキシル化トリオールは、本明細書においてプロポキシル化グリセロールとして既知である。
アルキル高級ポリオールである前駆体ポリオールの中で、好ましいのは、10個以下の炭素原子を有する前駆体ポリオールであり、より好ましいのは、6個以下の炭素原子を有する前駆体ポリオールあり、より好ましいのは、3個以下の炭素原子を有する前駆体ポリオールあり、より好ましいのは、グリセロールである。
より好ましい前駆体ポリオールは、アルキル高級ポリオール及び構造IVを有する化合物であり、より好ましいのは、構造IVを有する化合物である。n=n=n=0である場合、かつRがアルキル基またはヒドロキシル基を有するアルキル基のいずれかである場合、構造IVを有する化合物は、アルキル高級ポリオールであることに留意されたい。
前駆体ポリオールの好ましい基は、アルキルトリオール及びアルコキシル化アルキルトリオールである。これらの中で、より好ましいのは、グリセロール及びアルコキシル化グリセロールであり、より好ましいのは、アルコキシル化グリセロールである。アルコキシル化グリセロールの中で、好ましいのは、プロポキシル化グリセロールである。
好適なリン酸官能性ポリオールの別の群は、ウレタン結合を含有する群である。好ましくは、この群の成員は、1つ以上の好適なリン酸官能性ポリオールを、好ましくは、1つ以上のジイソシアネートを含む1つ以上のポリイソシアネートと反応させることによって作製される。好ましくは、ポリイソシアネートの量は、反応生成物の一部または全部がリン酸官能性ポリオールであるように十分に低く保持される。あるいは、ポリオールは、最初にポリイソシアネートと反応させられて、OH末端プレポリマーを作製してもよく、それは、次いで、ポリリン酸と反応させられる。
本発明のリン酸官能性ポリオールを作製する好ましい方法は、前駆体ポリオールをリン型酸と反応させて、構造IIを有する化合物を生成することである。
好ましくは、リン型酸及び前駆体ポリオールの量は、以下の通り、Mp:Mxの比を決定するように選択される。
Mhy=前駆体ポリオールの1分子当たりのヒドロキシル基の数
Nx=Mhy−2
Mx=(前駆体ポリオールのモル)× Nx
Mp=リン型酸中に含有されるリン原子のモル
好ましくは、Mp:Mxの比は、0.1:1以上、より好ましくは、0.2:1以上、より好ましくは、0.5:1以上、より好ましくは、0.75:1以上である。好ましくは、Mp:Mxの比は、1.1:1以下である。
好ましくは、リン型酸対前駆体ポリオールの重量比は、0.005:1以上、より好ましくは、0.01:1以上、より好ましくは、0.02:1以上である。好ましくは、リン型酸対前駆体ポリオールの重量比は、0.3:1以下、より好ましくは、0.2:1以下、より好ましくは、0.12:1以下である。
好ましくは、リン型酸は、ポリリン酸を含有する。好ましくは、リン型酸中のポリリン酸の量は、リン型酸の重量に基づき、重量で75%以上、より好ましくは、80%以上、より好ましくは、90%以上である。ポリリン酸は、様々なグレードで入手可能であり、各グレードは、百分率によって特徴付けられる。グレードを決定するために、最初に、五酸化リンの含有物、純単量体オルトリン酸が、72.4%であると見なされることが認識される。任意のグレードのポリリン酸もまた、1モルのポリリン酸(「Fppa」と標識された式量)が「Nppo」と標識された五酸化リンのモル数を含有することを考慮するために分析され得、五酸化リン百分率(「PCppo」)は、百分率として表される、PCppo=(Nppo × 142)/Fppaによって示される。次いで、そのポリリン酸のグレードは、百分率として表される比、グレード=PCppo/72.4である。
好ましくは、100%以上、より好ましくは、110%以上のグレードを有するポリリン酸が使用される。好ましくは、150%以下、より好ましくは、125%以下のグレードを有するポリリン酸が使用される。
好ましくは、本発明の接着剤組成物は、1つ以上のリン酸官能性ポリオールに加えて、1つ以上のリン非含有ポリオールを含有する。
組成物中にリン非含有ポリオールを含む1つの好ましい方法(本明細書において「方法A」)は、以下の通りである。リン酸官能性ポリオールは、リン非含有ポリオールである前駆体ポリオールをリン型酸と反応させることによって作製される。リン型酸の量は、リン型酸中の全てのリン原子がリン非含有ポリオール上のヒドロキシル基と反応する場合でさえ、反応完了時にリン非含有のままであったリン非含有ポリオールの量が、反応前のリン非含有ポリオールの重量に基づき、好ましくは、重量で50%以上、より好ましくは、75%以上になるように使用される。リン型酸の量は、リン型酸中の全てのリン原子がリン非含有ポリオール上のヒドロキシル基と反応する場合でさえ、反応完了時にリン非含有のままであったリン非含有ポリオールの量が、反応前のリン非含有ポリオールの重量に基づき、好ましくは、重量で99%以下、より好ましくは、95%以下になるように使用される。
好ましくは、方法Aが使用される。
リン酸官能性ポリオールを作製するために使用される方法にかかわらず、いくつかの実施形態では、本発明の接着剤組成物は、リン酸基がリン酸官能性ポリオール上に存在する各位置において、ヒドロキシル基がリン非含有ポリオール上に存在することを除いて、組成物中に存在するリン酸官能性ポリオールと同じ構造を有する、リン非含有ポリオール(本明細書において「前駆体型」ポリオールと呼ばれる)を含有する。前駆体型ポリオールは、それがリン酸官能性ポリオールを作製した方法からの残りであるために存在し得るか、もしくは前駆体型ポリオールは、それがリン酸官能性ポリオールの形成後に組成物に添加されるために存在し得るか、またはこれらの組み合わせである。
方法Aに加えて、または方法Aの代わりに、1つ以上のリン酸官能性ポリオールに加えて、1つ以上のリン非含有ポリオールは、前駆体型ポリオールではない1つ以上のリン非含有ポリオール(本明細書において「非前駆体」ポリオールと呼ばれる)を添加することによって導入されてもよい。好適な非前駆体ポリオールとしては、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリエーテル−ポリエステルポリオール、アルキルポリオール、単一エーテル結合を有するポリオール、単一エステル結合を有するポリオール、及びこれらの混合物が挙げられる。
好ましくは、本発明の接着剤組成物中のポリオールの総量は、組成物中の全てのポリイソシアネート化合物の合計の100重量部に基づき、重量部で1部以上、より好ましくは、2部以上である。好ましくは、本発明の接着剤組成物中のポリオールの総量は、組成物中の全てのポリイソシアネート化合物の合計の100重量部に基づき、重量部で800部以下、より好ましくは、600部以下である。
好ましくは、本発明の組成物は、1つ以上の溶媒を含有する。溶媒は、25℃で液体であり、組成物中の他の成分のそれぞれが溶解されるか、または分散されるかのいずれかである、連続媒質を提供することが可能である。好ましくは、1つ以上のポリイソシアネート成分(複数可)のそれぞれは、溶媒の重量に基づき、重量で10%以上、より好ましくは、50%以上、より好ましくは、100%以上の量で溶媒に可溶である。好ましくは、1つ以上のポリオール成分(複数可)のそれぞれは、溶媒の重量に基づき、重量で10%以上、より好ましくは、50%以上、より好ましくは、100%以上の量で溶媒に可溶である。また、ほとんどまたは全く溶媒が使用されない実施形態も企図される(「無溶媒実施形態」)。無溶媒実施形態において、成分は、本発明の組成物が25℃で液体であるように選択されることが企図される。
溶媒が使用されるとき、好ましい溶媒は、炭化水素溶媒、極性非プロトン性溶媒、極性プロトン性溶媒、及びこれらの混合物であり、より好ましいのは、極性非プロトン性溶媒であり、より好ましいのは、酢酸エチル、アセトン、及びメチルエチルケトンであり、より好ましいのは、酢酸エチルである。
溶媒が使用されるとき、溶媒の好ましい量は、組成物の総重量に基づき、重量で10%以上、より好ましくは、20%以上、より好ましくは、40%以上である。溶媒が使用されるとき、溶媒の好ましい量は、組成物の総重量に基づき、重量で80%以下、より好ましくは、60%以下である。
本発明の組成物は、任意に、1つ以上のシラン接着促進剤を含有する。好ましいシラン接着促進剤は、1つ以上の反応性有機エポキシド基及び1つ以上のアルコキシシリル基、より好ましくは、1つ以上のメトキシシリルまたはエトキシシリル基を含有する。シラン接着促進剤が使用されるとき、好ましい量は、全てのポリオールの総重量の100重量部に基づき、重量部で0.05部以上、より好ましくは、0.1部以上、より好ましくは、0.2部以上である。シラン接着促進剤が使用されるとき、好ましい量は、全てのポリオールの総重量の100重量部に基づき、重量部で5部以下、より好ましくは、2部以下、より好ましくは、1部以下である。
接着剤組成物は、充填剤、顔料、粘着付与剤、可塑剤、レオロジー改質剤、ポリマー(例えば、本明細書で上記に考察されるもの以外の熱可塑性樹脂を含む)、脱水剤(例えば、シランを含む)、塩化ベンゾイル、他のポリオール(例えば、脂肪ポリオールを含む)、紫外線指示薬などの1つ以上の追加の従来の成分を任意に含有してもよい。
好ましくは、本発明の接着剤組成物は、硬化性である。好ましくは、本発明の接着剤組成物は、望ましくは、組成物の特性を改善するために、組成物の分子量の増加をもたらす、かつ/または組成物の架橋をもたらす1つ以上の化学反応を受ける。好ましくは、硬化の化学反応は、ウレタン結合を形成するためのヒドロキシル基とイソシアネート基の反応を伴う。
少なくとも1つの基板への本発明の接着剤組成物の適用を伴う実施形態では、適用は、好ましくは、接着剤組成物の連続または不連続フィルムを形成するために、例えば、スプレーアプリケータ、ビーズアプリケータ、ノズル、ドクターブレード、押出、またはロールコータなどの従来の手段によってもたらされる。
本組成物は、好ましくは、1平方メートル当たりの乾燥組成物のグラムで、0.5以上、より好ましくは、1以上のレベルで適用される。本組成物は、好ましくは、1平方メートル当たりの乾燥組成物のグラムで、10以下、より好ましくは、7以下のレベルで適用される。
好ましくは、本発明の硬化性接着剤組成物は、第1の基板を少なくとも1つの後続の基板に結合するための接着剤として使用される。そのような実施形態では、接着剤組成物は、第1の基板に適用され、続いて、または同時に、適用された接着剤組成物は、少なくとも1つ 後続の基板によって接触されて、結合されたアセンブリを提供する。
本発明の好ましい実施形態では、本発明の硬化性接着剤組成物は、1つ以上の基板に適用されるか、または別様に接触させられる。いくつかの好適な基板としては、例えば、木材(天然木、合板、ラワン木材、及びパーティクルボードを含む)、金属、プラスチック(硬質プラスチック、可撓性プラスチック、プラスチックフィルム、及びプラスチックフォームを含む)、複合材料、織物(織布及び不織布を含む)、紙、配向性ストランドボード、ならびにこれらの組み合わせが挙げられる。2つ以上の基板が使用される場合、好適な基板の任意の組み合わせもまた好適である。いくつかの実施形態では、全ての基板が同じ材料から作られ、他の実施形態では、2つ以上の異なる材料が基板として使用される。
好ましくは、基板のうちの1つ以上は、金属である。
好ましくは、1つ以上の基板は、ポリマーフィルムである。好ましいポリマーフィルムは、有機ポリマーを含有する。好ましい有機ポリマーは、ポリエステル、ポリオレフィン(他のモノマーとのオレフィンのコポリマーを含む)、ポリアミド、及びこれらのブレンドである。より好ましい有機ポリマーは、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレン、及びナイロンである。
本発明の組成物の好ましい使用は、ラミネート中の接着剤としてである。ラミネートは、接着剤層と一緒に結合される2つのフィルムを含む構造である。フィルムの「平坦面」は、厚さ方向に垂直である表面である。ラミネートにおいて、接着剤は、一方のフィルムの平坦面及び他方のフィルムの平坦面と接触している。本発明のラミネートは、接着剤として本発明の組成物を使用して、別のフィルムに結合されるフィルムを含む。本発明のラミネートは、結合されたフィルムの追加の層を含んでもよく、それらのそれぞれは、本発明の組成物を用いて、または異なる接着剤を用いて、その隣接層に結合されてもよい。
ラミネートを作製する好ましい方法は、本発明の組成物の層を1つのフィルムの平坦面に適用し、次いで、好ましくは、蒸発によって溶媒を除去し(ある場合は)、次いで、第2の基板の平坦面を本発明の組成物の層と接触させて、ラミネートを形成し、次いで、ラミネート全体を加熱して、本発明の組成物を硬化させることである。
本実施例の目的で、別段の定めがない限り、本明細書に開示される各動作が25℃で実施されることが理解されるものとする。
以下は、本発明の実施例である。
以下の用語及び略語が使用される。
OHN=OH数。ASTM D 4274−88によって測定される。
AV=酸価。ASTM D 3644−83によって測定される(「酸価(acid number)」と同義)。
VISC=粘度。スピンドルSC−27を使用した、サーモスタット少量サンプルアダプタを有するBrookfield DVII+粘度計を用いて測定される。回転速度は、粘度測定値を得るために必要に応じて、6〜60rpmと異なった。
粘度(C&P)=40mmのコーン及び温度制御のためのペルチェプレートを使用した、TA INSTRUMENTS AR 2000レオメータを用いて測定される粘度。コーン角度=0°30分4秒、せん断速度=10秒−1
%NCOは、ASTM 2572−70によって測定される。
分子量は、液体サイズ排除クロマトグラフィASTM D3536−76またはD3593−80によって測定される。
Tg=中点法及び10℃/分のランプ速度を使用した、示差走査熱量測定法によって測定されるガラス転移。
pbw=重量部
PPA=ポリリン酸、115%グレード
PA=リン酸、100%(固体)
DPG=ジプロピレングリコール(ALDRICH Chemical Co.)
EtAc=酢酸エチル
ラミネートの調製
試験されたフィルムは、以下の通りである。
・PET=厚さ24マイクロメートルのポリエチレンテレフタレート(92LBT)
・ADCOTE(商標)550/COREACTANT F(Dow Chemical Co.)と共に、ソフトラミネーショングレードグレードAMCORアルミホイル(厚さ9μm)にラミネートされたポリエチレンテレフタレート(PET、厚さ12ミクロン(μm))から作製される、予めラミネートされたフィルム。このラミネートされた構造は、AMPAC Company(Cary,IL)から得られ、「プレラム」またはPET−Alと称される。
・Pliant 808.24=Berry Plasticsからのポリエチレンシーラントフィルム
・GF−19=Berry Plasticsからの大量のスリップ剤を含有するポリエチレンシーラントフィルム
・PET=ポリエチレンテレフタレート
フィルムの試料を約23×30cm(9インチ×12インチ)の区分に切り分けた。PET及びポリエチレンフィルムをコロナ処理して、38ダイン以上の表面エネルギーを得た。二次フィルムをラミネータのゴムパッド上に配置した(処理された面が上)。約5cm幅及び20cm長さの一片の紙をシートの中心にわたって配置して、剥離試験のためにフィルムを分離するために、ラミネートされていない片の領域を提供した。接着剤の2つの構成成分を組み合わせ、35〜50%固体まで希釈した(通常、40%固体)。
一次フィルムを硬質平面に接着させた(処理された面が上)。接着剤をPET−Alラミネートのアルミニウム側に、または6番メイヤーワイヤ巻きロッド(一次フィルム)を用いてポリエステルフィルムに適用した。コーティング重量は、約3.25g/m(2.0lbs/連)であった。必要な場合、接着剤濃度を調節したか、またはより好適なロッドを選択して、目標コーティング重量を得た。コーティングされたフィルムを80℃の強制空気オーブン内に約30秒間配置することによって、溶媒を接着剤から蒸発させた。一次フィルムをプレートから除去し、フィルムの頂縁(接着剤の面が下)は、ラミネータパッド上で二次フィルムの頂部に噛合した。ラミネータの油加熱(約82℃)ローラをフィルムにわたって通し、一次フィルムを二次フィルムと接触させ、2つのフィルムを一緒にラミネート下。ラミネートシートを、頂部シート上で十分な重量(約500kg)を有する2つの硬質表面(例えば、鋼板)間に配置して、硬化が完了するまで、ラミネートのシートを一緒に圧迫された状態に保持した。
ラミネートの試験
15mmまたは25.4mm(1インチ)幅の片に切り分けられ、25.4mm(1インチ)の片に対して25.4cm/分(10インチ/分)、または15mmの片に対して10.2cm(4インチ)の速度で、Thwing Albert(商標)引張試験機上で引っ張られるラミネート試料に対して、90°のT字剥離試験を行った。ラミネート中の2つのフィルムが分離(剥離)したとき、引張中の力の平均を記録した。フィルムのうちの1つが延伸したか、または破断した場合、最大力または破断力を記録した。値は、3つの別々の試料片の平均であった。破壊モード(「FM」)を以下の通り記録した。
FS=フィルム延伸
PFS=部分的フィルム延伸(フィルムは延伸し、かつ同時に、ある程度まで剥離する)
FT=フィルム裂けまたは破断
1°=一次ウェブ(接着剤は、一次ウェブまたはフィルム上にコーティングされる)
2°=二次ウェブ(一次ウェブにラミネートされるフィルム、多くの場合、ポリエチレンのようなシーラントフィルム)
AF=接着剤破壊(接着剤は、一次フィルム上にあり、二次フィルムに接着できない)
AT=接着剤移動(接着剤は、一次フィルムに接着できず、二次フィルムに移動される)
AS=接着剤分裂または凝集破壊(接着剤は、一次及び二次フィルムの両方の上に見られる)
Delam=試験中(例えば、ボイルインバッグ試験中)に分離されたラミネートフィルムで、フィルム間にほとんどまたは全く接着がない。
ラミネートが作製された後可能な限りすぐに、初期または「グリーン」結合を試験した。指示された時間間隔(通常、1日及び7日後)で、追加のT字剥離試験を実施した。
ボイルインバッグ(「BB 1:1:1」)試験手順
上記のように、ポリエチレンシーラントフィルム(Berry plasticsからのPliant 808.24)に結合した「プレラム」フィルムPET−Alから、ラミネートを作製した。9”×12”(23cm×30.5cm)のラミネートシートのうちの1つを折り畳んで、約9”×6”(23cm×15.25cm)の二重層を得た。縁部をペーパーカッターで整えて、折り畳まれた一片約5”×7”(12.7×17.8cm)を得た。2つの長い側面及び1つの短い側面を縁部で熱融着して、10.2cm×15.2cm(4インチ×6インチ)の内部サイズを有する完成パウチを得た。276kpa(40PSI)の油圧で、1秒間、177℃(350°F)で熱融着を行った。2つまたは3つのパウチを各試験のために作製した。パウチを、開放縁部を通して、100±5mLの1:1:1ソース(等しい重量部のケチャップ、酢、及び植物油のブレンド)で充填した。熱融着領域上への充填物の飛び散りは、試験中の熱融着の失敗を引き起こす可能性があるため、これを回避した。充填後、パウチの頂部を、パウチ内の空気の閉じ込めを最小限に抑える方法で密閉した。パウチの4面全てに対して、シールの完全性を検査して、試験中にパウチを漏れさせる密封の欠陥がなかったことを確実にした。いかなる疑わしいパウチも廃棄及び交換した。場合によっては、ラミネートの欠陥に印を付けて、新しい追加の欠陥が試験中にもたらされたかどうかを識別した。
ポットを水で2/3充填し、沸騰させた。沸騰しているポットを蓋で覆って、水及び蒸気損失を最小限に抑えた。ポットを試験中観察して、沸騰を維持するために十分な水が存在していたことを確実にした。パウチ(複数可)を沸騰水中に配置し、30分間そこで保持した。パウチを除去し、トンネル現象、気泡、層間剥離、または漏れの程度を著しい以前から存在している欠陥と比較した。観察を記録した。パウチを切り開き、空にし、石鹸及び水で洗い流した。1つ以上の2.54cm(1インチ)の片をパウチから切り取り、ラミネート接着強度を引張試験機上で測定した。これを、パウチの内容物を除去した後可能な限りすぐに行った。パウチの内部を検査し、いかなる他の目で見える欠陥も記録した。
水浸試験を以下の通り実施した。ラミネートを7日間硬化させた後、1インチ(2.54cm)幅及び約6インチ(15cm)の3つの片をラミネートシートから切り取った。これらの片を水の瓶内に配置し、重り(重いペーパークリップなど)を片に取り付けることによって、完全に水没した状態で保持した。周囲温度で一晩置いた後、片を除去し、数分以内にT字剥離試験を行った。
熱融着試験を以下の通り実施した。約30cm×20cmの試料をラミネートシートから切り取った。試料を折り畳み、シートの長い縁部を、276kpa(40PSI)の圧力において、1秒間、約177℃(350°F)の熱融着機内に配置した。密封された縁部を有するこのシートを1インチ(2.54cm)幅の片に切り分けた。熱融着された縁部と反対側の輪になった縁部を切断して、熱融着された部分が中央にある片を得た。片の端部をINSTRON引張試験機の瓶内に配置し、1分当たり10インチ(25.4cm)で引っ張った。熱融着においてフィルムを破断するために必要とされる力を記録した。また、試験中に生じた可能性があるいかなる層間剥離も記述した。熱融着結果は、25.4mmの幅当たりのニュートン単位で報告される。
接着剤調製
所望の最終濃度を得るために、溶媒の添加後に(示される場合)、接着剤のポリオール部分を表に示される添加剤と組み合わせて、次いで、イソシアネート官能性部分を添加し、約15分間混合することによって、以下の実施例における試料を調製した。
実施例1.ADCOTE(商標)577(Dow Chemical Companyから入手可能)は、約72〜74%のポリウレタン樹脂、2〜3%のメチレンビス(4−フェニルイソシアネート)、及び23〜25%の酢酸エチルからなるイソシアネート官能性プレポリマーである。典型的な粘度(技術データシート)は、3900mPa*sである。
実施例2.ポリエステル−ポリエーテルポリオール
国際公開第WO 2013/053555号に使用される方法を使用した。2011.0g(7.89mol)のVORANOL(商標)CP260トリオールポリエーテルポリオール、1520.4g(10.25mol)の無水フタル酸、及び0.20gの2−エチル−4−メチル−イミダゾール(EMI、生成物の重量に基づき41ppm)を5Lのステンレス鋼アルコキシル化反応器内で、50rpmにおいて撹拌しながら混合した。反応混合物を600kPa(6バール)の窒素(N)圧力で、10回洗い流した。反応器を600kPa(6バール)のN圧力で、130℃において温度調節した。得られたスラリーは、徐々に反応器内で溶解し、この温度で、0.5時間後に主に液体になった。撹拌速度は、50〜200rpmに徐々に増加した。反応器内容物をさらに1.5時間撹拌した。反応器内のN圧力を1.0バールまで低減し、攪拌速度を300rpmまで上げた。PO(1246.0g、21.46mol)を、85分間、15g/分の供給速度で反応器に供給した。発熱によって、即時の反応開始は発熱を伴った。供給の完了時に、反応器内の総圧力は、490kPa(4.9バール)に達した。3.0時間のさらなる消化時間を可能にした。反応器内の総圧力は、430kPa(4.3バール)まで減少した。反応器温度を100℃まで減少させた。エタノール中6.80gのトリフルオロメタンスルホン酸の10%溶液(TFA、生成物の重量に基づき142ppm)を、反応器に接続された加圧ステンレス鋼ボンベを用いて、反応器内に注入した。反応器内の即時の圧力降下及び発熱が観察され、30分間のさらなる消化時間を可能にした。残留窒素圧力を放出し、反応混合物を600kPa(6バール)のN圧力で、10回洗い流した。水酸化カリウム(7.16g、エタノール中0.5mol/1溶液)を、反応器に接続された加圧ステンレス鋼ボンベを用いて、反応器内に注入して、残りのトリフルオロメタンスルホン酸を中和させた。次いで、生成物を120℃で、1時間、真空中で取り除いた。無色の粘性液体を得た。
生成されたハイブリッドポリエステル−ポリエーテルポリオールは、以下の特性を有した。OHN:276mg KOH/g、25℃でのコーン及びプレート粘度(直径、40mm、0.5°のコーン、10秒−1):31700mPa*s(25℃での密度:1.156g/cm、pH:5.9、Mn=460g/mol、Mw/Mn=1.17。
実施例3.MOR−FREE(商標)C411(Dow Chemical Company)は、1100mPa*sとして報告される典型的な粘度を有する、ポリエステルポリオールを含有する無溶媒ブレンドである。
実施例4.ポリエーテルホスフェートの調製
反応物質の量は、以下の表に示される。1Lの多口丸底フラスコをオーブン内で乾燥させ、乾燥Nで30分間洗い流し、次いで、ポリエーテルポリオールを充填し、70mL/分のNスイープ下に置いた。注射器にALDRICH CHEMICAL Companyからの115%のポリリン酸(PPA)を充填した。PPAを、注射器からポリエーテルポリオールに強く撹拌しながら滴下添加した。温度の最小上昇を記述した。次いで、反応器内容物を1時間100℃まで加熱し(粘度の有意な増加が観察された)、透明かつ無色の生成物を包装した。
比較のために、100%のリン酸(PA)結晶をVORANOL(商標)CP 450に添加することによって、試料4Fを調製した。混合物を50℃まで温め、結晶が完全に溶解するまで撹拌した。
結果:
[表]
Figure 2017518400
実施例5:ウレタン−ポリエーテルホスフェートの調製
反応物質の量は、以下の表にある。1Lの多口丸底フラスコをオーブン内で乾燥させ、乾燥Nで30分間洗い流し、次いで、VORANOL(商標)CP 450ポリエーテルポリオールを充填し、70mL/分のNスイープ下に置いた。注射器にALDRICH CHEMICAL Co.からの115%のポリリン酸(PPA)を充填した。PPAをポリエーテルポリオールに強く撹拌しながら滴下添加した。最小温度上昇を観察した。反応器内容物を1時間100℃まで加熱し、次いで、45℃まで冷却した。ISONATE(商標)125Mポリイソシアネートを添加した。温度は、反応の熱から約95℃まで上昇した。また、粘度の増加及び黄色の発現があった。次いで、反応器を65℃にし、酢酸エチルを添加して、粘度を低減し、撹拌を改善した。1時間後、反応器を冷却し、内容物を包装した。
[表]
Figure 2017518400
実施例6:接着剤の試験
接着剤のポリオール部分を表に示される添加剤と組み合わせ、続いて、所望の最終濃度を得るための溶媒を添加し、次いで、イソシアネート官能性部分を添加し、約15分間勘合することによって、以下の表中の試料を調製した。
以下の表は、PET−Al/Pliant 808.24ラミネートに関するT字剥離試験結果を要約する。接着剤コーティング重量(乾燥)は、約3.26g/m(2.0lbs/連)であった。T字剥離結果は、様々な時間で示される。また、1:1:1ソース(等しい重量部の酢、油、及びケチャップのブレンド)を用いたボイルインバッグ試験の結果も示される。データは、リン酸官能性ポリオールで作製されるラミネートの大部分が、対照接着剤と同程度の硬化結合を得たが、グリーン結合(すなわち、短時間でのT字剥離値)は、対照よりも有意に良好であったことを示す。より高いグリーン結合は、これがラミネート加工プロセスを単純化し、ラミネートが硬化する前に2つのフィルムが移動することに起因し得る欠陥を回避するのに役立つため、望ましい。いったん接着剤が硬化すると、所望の破壊モードは、フィルム延伸(FS)またはフィルム裂け(FT)である。1つの構成成分として実施例1のイソシアント(isocyante)官能性プレポリマー、及び第2の構成成分として共反応物質ADCOTE(商標)577Bポリオール(本明細書において「ポリオールCON」)を用いて、対照接着剤を作製した。ADCOTE(商標)577Bは、ポリエステル及びポリエーテルポリオール、ならびに130mPa*sの典型的な粘度(技術データシート)を有する28〜30%の酢酸エチルを含有するブレンドである。それは、Dow Chemical Companyから入手可能である。
VORANOL(商標)CP 1055ポリオールで作製される試料は、実施例1のプレポリマーとのCP 1055ポリエーテルの限られた混和性により、不十分なグリーン結合を得た。試料4A〜4Eの全てに関して、ボイルインバッグ試験後のT字剥離結合は、対照接着剤と同じくらい良好であったか、またはより良好であり、PPAなしの比較例よりも良好であった。いくつかの欠陥(「気泡」)が、VORANOL(商標)CP 450中でより高い濃度(4〜10%)のPPAを有するいくつかの試料中で見られた(例えば、4A及び4B)。「気泡」は、ボイルインバッグ試験への曝露後にラミネート表面に現れる小さい泡を指す。表5は、100%のリン酸(PA)が、PPAと反応したポリオールでは観察されない、1/1/1ソースに対する抵抗の利点を得ないことを示す。「トンネル現象」は、2つのフィルムが試験中に分離した、層間剥離の領域から形成するチャネルを指す。これは、主要な欠陥である。以下の表1〜9は、Pliant 808.24(二次基板)とPET−Alプレラム(一次基板)のラミネートの結果を示す。
Figure 2017518400
Figure 2017518400
Figure 2017518400
Figure 2017518400
Figure 2017518400
Figure 2017518400
Figure 2017518400
Figure 2017518400
Figure 2017518400
Figure 2017518400
Figure 2017518400
Figure 2017518400
Figure 2017518400
Figure 2017518400
Figure 2017518400
Figure 2017518400
Figure 2017518400
Figure 2017518400
Figure 2017518400
Figure 2017518400
Figure 2017518400
実施例7:ADCOTE(商標)795は、二液性ポリウレタン接着剤のヒドロキシル構成成分である。それは、ヒドロキシル官能性ポリエステル及びヒドロキシル官能性アクリルポリマー(70〜80%)、グリコール(1〜5%)、ならびに酢酸エチル20〜25%を含有するブレンドである。それは、Dow Chemical Companyから入手可能である。典型的な粘度(データシートから)は825mPa*s。
実施例8:イソシアネート官能性プレポリマーの調製
成分は以下の通りであった。
[表]
Figure 2017518400
項目1を50℃で乾燥反応器に充填した。反応器を、プロセス全体を通して乾燥窒素の雰囲気下で保持した。項目2を反応器に充填し、樹脂混合物を80℃まで加熱した。項目3を、温度を80〜85℃で維持する速度で、30分間添加した。樹脂混合物を80℃で2時間保持した。%NCOを15.0±0.3%になるまで監視した。樹脂を50℃〜60℃まで冷却し、項目4を添加した。溶液を十分に混合し、次いで包装した。
最終樹脂は、以下の特性を有した。14.8%NCO。コーン及びプレート粘度(直径40mm、0.5°のコーン、10秒−1)。結果は、以下の表に示される。
[表]
Figure 2017518400
乾燥酢酸エチル(30g)を170gの樹脂に添加した。樹脂は、撹拌しながら溶解して、85%の固体樹脂及び25℃で325mPa*sの粘度を有する溶液を得た。
実施例9:グリセリンホスフェートの調製
ポリリン酸(Aldrich Chemical Co.からの40グラムの115%)を、撹拌器、温度計、及び窒素入口/出口を有する三口フラスコ内に配置した。乾燥窒素のゆっくりとした流れを、反応時間全体を通して反応器に通した。グリセリン(69.4グラム、Aldrich)を攪拌しながら添加した。反応の熱によって、温度は10分以内に24℃から69℃まで上昇した。溶液は、45分間、60〜70℃で保持した。透明、無色、粘性液体生成物を冷却し、ガラス容器内に包装した。
実施例10:リン酸エステルを実施例7に添加し、これをイソシアネート官能性共反応物質(実施例8)と組み合わせることによって、接着剤配合物を調製した。すでに記載されたように、ラミネートをこれらのブレンドから作製した。結果は以下の通りである。各ラミネートに対して、列挙される第1の基板は、一次基板であった。
Figure 2017518400
Figure 2017518400
Figure 2017518400
[表]
Figure 2017518400
項目1を50℃で乾燥反応器に充填した。反応器を、プロセス全体を通して乾燥窒素の雰囲気下で保持した。項目2を反応器に充填し、樹脂混合物を80℃まで加熱した。項目3を、温度を80〜85℃で維持する速度で、30分間添加した。樹脂混合物を80℃で2時間保持した。%NCOを15.0±0.3%になるまで監視した。樹脂を50℃〜60℃まで冷却し、項目4を添加した。溶液を十分に混合し、次いで包装した(12.4%NCO、Brookfield粘度810mPa*s)。
[表]
Figure 2017518400
項目1〜6を撹拌しながら充填した。30分間50〜55℃まで徐々に加熱した。30分間75℃まで加熱し続けた。90分間73〜77Cで保持した。淡黄色生成物を回収した。12.3%NCO、Brookfield粘度1620mPa*s(20rpmで5番スピンドル)。
[表]
Figure 2017518400
項目1〜3を、撹拌器、温度計、窒素入口、蒸気ジャケット付き精留塔、及び反応器から蒸留した水を回収するための復水器が備わった反応器に充填した。窒素の非常にゆっくりとした流れを、反応時間全体を通して反応器のヘッドスペースに通した。
不均一混合物を100〜120℃まで加熱した。外部熱を低減し、反応の熱は、温度を約130℃まで上げた。温度を0.25〜0.50時間120〜130℃で保持した。
樹脂混合物を225℃まで徐々に加熱した。約190℃において、水は蒸留し始めた。85〜95%の理論量の水を回収した後、試料を反応器から定期的に引き出し、粘度(100℃でのコーン及びプレート)ならびに酸価に関して試験した。酸価が20mg KOH/g試料未満であるとき、真空を適用し、蒸留は、減圧下で継続した。最初に、圧力を450トールに設定した。真空を約25トールまで徐々に低下させた。酸価が2.0mg KOH/g試料未満になるまで、圧力を約20〜30トールで保持し、温度を225℃で維持した。
生成物を冷却し、酢酸エチルと組み合わせた。樹脂は、以下の特性を有した。74.7%の固体、OHN 24mg KOH/g、酸価1.4、OHN 24、25℃での粘度(C&P)814mPa*s。
実施例14:接着剤配合
接着剤のポリオール部分を添加剤と組み合わせ、完全に混合し、得られた溶液を室温で少なくとも24時間置くことによって、以下の表の試料を調製した。ラミネートを調製したとき、ポリオールブレンドを、表に示される割合で、共反応物質(NCO末端プレポリマー)と組み合わせた。酢酸エチルを十分な量でブレンドに添加して、35〜40%の固体を有する溶液を得て、すでに述べたように、ラミネートを調製及び試験した。表14の全ての試料に対して、NCO当量/OH当量の比は、約1.4であった。
Figure 2017518400
Figure 2017518400
66−1A及び66−2Bの両方が、ポリイソシアネートとして実施例12を使用する。試料66−1AがBB 1:1:1試験中の層間剥離を示す一方で、試料66−2Bは示さない。66−1C及び66−2Aの両方が、ポリイソシアネートとして実施例11を使用する。試料66−1CがBB 1:1:1試験中の層間剥離を示す一方で、試料66−2Aは示さない。これらの結果は、試料66−2A及び66−2B中にのみ存在するリン酸官能性ポリオールの利点を証明する。

Claims (8)

  1. 1つ以上のポリイソシアネートと、1つ以上のリン酸官能性ポリオールと、を含む、接着剤組成物。
  2. 前記リン酸官能性ポリオールは、前駆体ポリオールのリン酸エステルである、請求項1に記載の接着剤組成物。
  3. 前記前駆体ポリオールは、アルキルトリオールまたはアルコキシル化アルキルトリオールのいずれかである、請求項2に記載の接着剤。
  4. 前記前駆体ポリオールは、グリセロールまたはアルコキシル化グリセロールのいずれかである、請求項2に記載の接着剤。
  5. 前記前駆体ポリオールは、プロポキシル化グリセロールである、請求項2に記載の接着剤。
  6. 2つの基板を一緒に結合して、結合物品を形成する方法であって、請求項1に記載の組成物の層を前記基板のうちの1つに適用するステップと、請求項1に記載の組成物の前記層を第2の基板に接触させるステップと、請求項1に記載の組成物を硬化するか、または硬化させるステップと、を含む、前記方法。
  7. 請求項6に記載の方法によって形成される結合物品。
  8. 前記結合物品は、ラミネートである、請求項6に記載の結合物品。
JP2016563171A 2014-05-02 2015-05-04 リン酸接着促進剤 Active JP6700195B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461987530P 2014-05-02 2014-05-02
US61/987,530 2014-05-02
PCT/US2015/028981 WO2015168670A1 (en) 2014-05-02 2015-05-04 Phosphate adhesion promoters

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017518400A true JP2017518400A (ja) 2017-07-06
JP6700195B2 JP6700195B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=53190037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016563171A Active JP6700195B2 (ja) 2014-05-02 2015-05-04 リン酸接着促進剤

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10155890B2 (ja)
EP (1) EP3137528B1 (ja)
JP (1) JP6700195B2 (ja)
CN (1) CN106232661B (ja)
AR (1) AR100394A1 (ja)
BR (1) BR112016024609B1 (ja)
MX (1) MX2016013671A (ja)
RU (1) RU2712450C1 (ja)
TW (1) TWI558779B (ja)
WO (1) WO2015168670A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020532610A (ja) * 2017-08-30 2020-11-12 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 溶剤系接着剤組成物
JP2021519366A (ja) * 2018-03-28 2021-08-10 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー リン酸エステル変性イソシアネートに基づく二成分接着剤組成物、およびそれを作製するための方法
JP2022519151A (ja) * 2018-11-22 2022-03-22 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 接着剤組成物
JP7420825B2 (ja) 2019-03-05 2024-01-23 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 2成分無溶剤接着剤組成物
JP7473561B2 (ja) 2019-03-05 2024-04-23 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 2成分溶媒ベースの接着剤組成物

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10597559B2 (en) 2016-06-06 2020-03-24 Crane Composites, Inc. Method of manufacturing a composite panel containing lauan or other moisture-carrying or moisture-absorbing material using adhesion promoter and panel made using the method
MX2019000366A (es) * 2016-07-11 2019-06-24 Dow Global Technologies Llc Composiciones adhesivas a base de solvente con alto contenido de sólidos y métodos para fabricar las mismas.
CN109890929A (zh) * 2016-09-19 2019-06-14 陶氏环球技术有限责任公司 双组分无溶剂粘合剂组合物和制造其的方法
JP2020505493A (ja) * 2017-01-27 2020-02-20 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 二成分無溶剤接着剤組成物
RU2019143951A (ru) * 2017-05-30 2021-06-25 Дау Глоубл Текнолоджиз Ллк Двухкомпонентные клеевые композиции, не содержащие растворителей
CN110914324B (zh) * 2017-05-31 2023-09-22 陶氏环球技术有限责任公司 溶剂基粘合剂组合物
CN111107990A (zh) * 2017-09-22 2020-05-05 陶氏环球技术有限责任公司 具有阻挡胶粘层的层压膜结构
CN111566176B (zh) * 2017-12-28 2023-03-24 日东电工株式会社 玻璃单元的制造方法和压敏粘合片
JP7443362B2 (ja) 2018-11-16 2024-03-05 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 無溶剤接着剤組成物ならびに作製するためのプロセスおよび積層体の形成における使用
TW202033591A (zh) 2019-03-05 2020-09-16 美商陶氏全球科技有限責任公司 雙組分無溶劑黏著劑組合物
CN113825816B (zh) * 2019-05-15 2023-11-24 陶氏环球技术有限责任公司 双组分粘合剂组合物、用其制备的制品及其制备方法
CN113728067A (zh) * 2019-05-15 2021-11-30 陶氏环球技术有限责任公司 两组分粘合剂组合物、用其制备的制品及其制备方法
EP3969532A4 (en) * 2019-05-15 2022-12-28 Dow Global Technologies LLC TWO-COMPONENT ADHESIVE COMPOSITIONS, ARTICLES PREPARED THEREOF AND METHODS FOR THE PREPARATION THEREOF
MX2021016021A (es) * 2019-06-18 2022-02-21 Dow Global Technologies Llc Composición adhesiva de retorta.
MX2021016019A (es) * 2019-06-18 2022-03-11 Dow Global Technologies Llc Composición adhesiva de retorta.
JP2023508044A (ja) * 2019-12-23 2023-02-28 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ジッパーパウチを作製する方法
WO2021247161A1 (en) 2020-06-05 2021-12-09 Dow Global Technologies Llc Epoxy phosphate ester
CN116134065A (zh) 2020-07-30 2023-05-16 陶氏环球技术有限责任公司 无溶剂粘合剂组合物
WO2022082576A1 (en) * 2020-10-22 2022-04-28 Dow Global Technologies Llc Isocyanate compounds and adhesive compositions comprising the same
TW202224929A (zh) * 2020-12-25 2022-07-01 律勝科技股份有限公司 積層板及其製造方法
MX2023009862A (es) 2021-03-12 2023-08-29 Dow Global Technologies Llc Estructura de pelicula compuesta laminada.
BR112023026534A2 (pt) 2021-07-13 2024-03-05 Dow Global Technologies Llc Composição adesiva de dois componentes, estrutura multicamada, método para formar uma composição adesiva de dois componentes, e, uso da composição adesiva de dois componentes
CN114806144B (zh) * 2022-05-11 2023-08-08 尼伦化学(上海)有限公司 分步交联结构tpu的制备方法及其护套线缆的制备方法
TW202346526A (zh) 2022-05-16 2023-12-01 美商陶氏全球科技有限責任公司 具有低游離單體之高效能層壓黏著劑
TW202346392A (zh) 2022-05-16 2023-12-01 美商陶氏全球科技有限責任公司 快速固化及高效能層壓黏著劑
WO2024098320A1 (en) 2022-11-10 2024-05-16 Dow Global Technologies Llc Polyurethane adhesive

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3664975A (en) * 1970-04-13 1972-05-23 Monsanto Co Flame resistant polyurethane prepared by adding an ethane diphosphonate into the urethane-forming mixture
JPH04288380A (ja) * 1991-03-15 1992-10-13 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 被覆樹脂
JPH08507732A (ja) * 1993-03-16 1996-08-20 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエィツ,インコーポレイティド 難燃性で防水性でありかつ透湿性のラミネート
JP2002003813A (ja) * 2000-06-22 2002-01-09 Toyo Mooton Kk 接着剤組成物
JP2005089734A (ja) * 2003-08-08 2005-04-07 Mitsui Takeda Chemicals Inc 2液硬化型無溶剤系接着剤および2液硬化型無溶剤系接着剤用組成物
JP2013253133A (ja) * 2012-06-05 2013-12-19 Dic Corp リン酸変性化合物含有接着剤用樹脂組成物、及び接着剤

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2541027A (en) 1948-05-11 1951-02-13 Shell Dev Compositions of matter containing epoxy ethers and phosphorus-containing compounds
US3251828A (en) 1962-10-23 1966-05-17 Fmc Corp Polyphosphoric acid esters of polyether polyols
US3309427A (en) 1963-01-15 1967-03-14 Atlas Chemicals Ind Inc Polyhydroxy phosphate esters
US3580855A (en) 1969-04-09 1971-05-25 Rohm & Haas Process for inhibition of scale and corrosion using a polyfunctional phosphated polyol ester having at least 75% primary phosphate ester groups
US4507447A (en) 1983-01-05 1985-03-26 Takeda Chemical Industries, Ltd. Polyurethane adhesive compositions containing oxyacid of phosphorus and silane coupling agent
US5202391A (en) 1988-06-28 1993-04-13 Takeda Chemical Industries, Ltd. Polyurethane adhesive of epoxy resin, polyisocyanate, phosphorus oxy acid, and carboxylic acid
US5096980A (en) 1988-06-28 1992-03-17 Takeda Chemical Industries, Ltd. Polyurethane adhesive of epoxy resin, polyisocyanate, phosphorus oxy acid, and carboxylic acid
US5478897A (en) 1993-04-26 1995-12-26 Takeda Chemical Industries, Ltd. Polyurethane adhesive compositions
EP1985679A4 (en) 2006-02-17 2012-06-06 Mitsui Chemicals Inc STRATIFICATION ADHESIVE
US8129492B1 (en) * 2006-07-27 2012-03-06 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating compositions comprising polyurea and a phosphorous-containing polyol
DE102006045041A1 (de) * 2006-09-25 2008-03-27 Evonik Degussa Gmbh Strahlenhärtbare Formulierung, die zu flexiblen Beschichtungen mit erhöhtem Korrosionsschutz auf Metalluntergründen führt
DE102006054197A1 (de) * 2006-11-15 2008-05-21 Henkel Kgaa Hochfeste Polyurethan-Klebstoffe
DE102009014699A1 (de) * 2009-03-27 2010-10-07 Carl Freudenberg Kg Verfahren zur Herstellung einer reaktiven Polyurethan-Emulsion
CN101792465B (zh) * 2009-12-11 2012-09-05 四川大学 磷酸多元醇酯与多异氰酸酯改性物及其制备方法和用途
WO2013053555A2 (en) 2011-10-14 2013-04-18 Dow Global Technologies Llc Hybrid polyester-polyether polyols for improved demold expansion in polyurethane rigid foams

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3664975A (en) * 1970-04-13 1972-05-23 Monsanto Co Flame resistant polyurethane prepared by adding an ethane diphosphonate into the urethane-forming mixture
JPH04288380A (ja) * 1991-03-15 1992-10-13 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 被覆樹脂
JPH08507732A (ja) * 1993-03-16 1996-08-20 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエィツ,インコーポレイティド 難燃性で防水性でありかつ透湿性のラミネート
JP2002003813A (ja) * 2000-06-22 2002-01-09 Toyo Mooton Kk 接着剤組成物
JP2005089734A (ja) * 2003-08-08 2005-04-07 Mitsui Takeda Chemicals Inc 2液硬化型無溶剤系接着剤および2液硬化型無溶剤系接着剤用組成物
JP2013253133A (ja) * 2012-06-05 2013-12-19 Dic Corp リン酸変性化合物含有接着剤用樹脂組成物、及び接着剤

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020532610A (ja) * 2017-08-30 2020-11-12 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 溶剤系接着剤組成物
JP7145206B2 (ja) 2017-08-30 2022-09-30 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 溶剤系接着剤組成物
JP2021519366A (ja) * 2018-03-28 2021-08-10 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー リン酸エステル変性イソシアネートに基づく二成分接着剤組成物、およびそれを作製するための方法
JP7405762B2 (ja) 2018-03-28 2023-12-26 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー リン酸エステル変性イソシアネートに基づく二成分接着剤組成物、およびそれを作製するための方法
JP2022519151A (ja) * 2018-11-22 2022-03-22 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 接着剤組成物
JP7404364B2 (ja) 2018-11-22 2023-12-25 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 接着剤組成物
JP7420825B2 (ja) 2019-03-05 2024-01-23 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 2成分無溶剤接着剤組成物
JP7473561B2 (ja) 2019-03-05 2024-04-23 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 2成分溶媒ベースの接着剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN106232661B (zh) 2019-07-09
RU2712450C1 (ru) 2020-01-29
EP3137528A1 (en) 2017-03-08
BR112016024609A2 (pt) 2017-08-15
CN106232661A (zh) 2016-12-14
TWI558779B (zh) 2016-11-21
JP6700195B2 (ja) 2020-05-27
AR100394A1 (es) 2016-10-05
WO2015168670A1 (en) 2015-11-05
US20170226391A1 (en) 2017-08-10
BR112016024609B1 (pt) 2022-01-11
US10155890B2 (en) 2018-12-18
EP3137528B1 (en) 2020-12-16
MX2016013671A (es) 2017-01-23
TW201602273A (zh) 2016-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6700195B2 (ja) リン酸接着促進剤
TWI782012B (zh) 雙組分無溶劑黏著劑組合物
JP5889887B2 (ja) Tpu貼合せ用接着剤
TWI786161B (zh) 溶劑基黏著劑組合物
RU2757011C2 (ru) Двухкомпонентная адгезивная композиция и способ её изготовления
JP2023536709A (ja) 無溶剤接着剤組成物
EP3080183A1 (en) Aminosilane adhesion promoter for urethane system
JP2022536966A (ja) レトルト接着剤組成物
US11891480B2 (en) Laminating adhesives using polyester from transesterification of polylactic acid with natural oils
JP2022536962A (ja) レトルト接着剤組成物
WO2019195066A1 (en) Laminating adhesives using polyester from transesterification of polylactic acid with natural oils
US20230174835A1 (en) Epoxy phosphate ester
TWI839322B (zh) 雙組分無溶劑黏著劑組合物及製造其之方法
TW202346526A (zh) 具有低游離單體之高效能層壓黏著劑
TW201805397A (zh) 雙組分無溶劑黏著劑組合物及製造其之方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20161024

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191011

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6700195

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250