JP2017516081A - セラミック担体、セラミック担体を有するセンサ素子、加熱素子およびセンサモジュール、ならびにセラミック担体の製造方法 - Google Patents

セラミック担体、セラミック担体を有するセンサ素子、加熱素子およびセンサモジュール、ならびにセラミック担体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017516081A
JP2017516081A JP2016559256A JP2016559256A JP2017516081A JP 2017516081 A JP2017516081 A JP 2017516081A JP 2016559256 A JP2016559256 A JP 2016559256A JP 2016559256 A JP2016559256 A JP 2016559256A JP 2017516081 A JP2017516081 A JP 2017516081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
thin film
film structure
intermediate layer
conductor track
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016559256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6622711B2 (ja
Inventor
ルース トーマス
ルース トーマス
ディエットマン シュテファン
ディエットマン シュテファン
フレッケンシュタイン アルフレート
フレッケンシュタイン アルフレート
トイチュ ディーター
トイチュ ディーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yageo Nexensos GmbH
Original Assignee
Heraeus Nexensos GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heraeus Nexensos GmbH filed Critical Heraeus Nexensos GmbH
Publication of JP2017516081A publication Critical patent/JP2017516081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6622711B2 publication Critical patent/JP6622711B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C1/00Details
    • H01C1/01Mounting; Supporting
    • H01C1/016Mounting; Supporting with compensation for resistor expansion or contraction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/16Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements
    • G01K7/18Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements the element being a linear resistance, e.g. platinum resistance thermometer
    • G01K7/183Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements the element being a linear resistance, e.g. platinum resistance thermometer characterised by the use of the resistive element
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D21/00Measuring or testing not otherwise provided for
    • G01D21/02Measuring two or more variables by means not covered by a single other subclass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/684Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow
    • G01F1/688Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow using a particular type of heating, cooling or sensing element
    • G01F1/69Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow using a particular type of heating, cooling or sensing element of resistive type
    • G01F1/692Thin-film arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C17/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors
    • H01C17/06Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for coating resistive material on a base
    • H01C17/065Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for coating resistive material on a base by thick film techniques, e.g. serigraphy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C17/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors
    • H01C17/06Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for coating resistive material on a base
    • H01C17/065Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for coating resistive material on a base by thick film techniques, e.g. serigraphy
    • H01C17/06506Precursor compositions therefor, e.g. pastes, inks, glass frits
    • H01C17/06513Precursor compositions therefor, e.g. pastes, inks, glass frits characterised by the resistive component
    • H01C17/06526Precursor compositions therefor, e.g. pastes, inks, glass frits characterised by the resistive component composed of metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C17/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors
    • H01C17/06Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for coating resistive material on a base
    • H01C17/075Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for coating resistive material on a base by thin film techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C17/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors
    • H01C17/06Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for coating resistive material on a base
    • H01C17/075Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for coating resistive material on a base by thin film techniques
    • H01C17/08Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for coating resistive material on a base by thin film techniques by vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C3/00Non-adjustable metal resistors made of wire or ribbon, e.g. coiled, woven or formed as grids
    • H01C3/10Non-adjustable metal resistors made of wire or ribbon, e.g. coiled, woven or formed as grids the resistive element having zig-zag or sinusoidal configuration
    • H01C3/12Non-adjustable metal resistors made of wire or ribbon, e.g. coiled, woven or formed as grids the resistive element having zig-zag or sinusoidal configuration lying in one plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/006Thin film resistors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/02Details
    • H05B3/03Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heater elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heater elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • G01N15/0606Investigating concentration of particle suspensions by collecting particles on a support
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • G01N15/0656Investigating concentration of particle suspensions using electric, e.g. electrostatic methods or magnetic methods
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N2015/0042Investigating dispersion of solids
    • G01N2015/0046Investigating dispersion of solids in gas, e.g. smoke

Abstract

本発明は、プラチナまたはプラチナ合金の薄膜構造体(10)が上に配置されたセラミック担体、特にAl2O3担体に関する。担体および/または薄膜構造体は、異なる熱膨張係数に起因する機械的応力を低減するようになっている。担体および/または薄膜構造体(10)は、以下の特徴を有する。(e)密着を低減するため、薄膜構造体(10)の領域において、担体の表面(11)が少なくとも部分的に平滑化され、かつ/または(f)担体の表面(11)が、中間層(12)を有し、その上に薄膜構造体(10)が配置されており、中間層(12)の熱膨張係数は、8×10−6/K〜16×10−6/K、特に8.5×10−6/K〜14×10−6/Kであり、かつ/または(g)薄膜構造体(10)は、少なくとも部分的に波状である少なくとも一つの導体路(13)を有しており、当該導体路は、担体の表面(11)に沿って延在しており、波状の導体路(13)の振幅は0.2×B〜2×B、特に0.4×B〜1×Bであり、かつ波状の導体路(13)の波長は3×B〜10×B、特に4×B〜7×Bであり、ここで「B」は、導体路(13)の幅であり、かつ/または(h)第1の被覆(14a)が、薄膜構造体(10)に直接付与されており、当該被覆は、酸化物ナノ粒子、特にAl2O3および/またはMgOのナノ粒子を含む。

Description

本発明は、請求項1の前文の特徴を有するセラミック担体、特にAl担体に関する。
このタイプの担体は、例えば特開昭59−065216号から知られている。当該担体は、プラチナからなる薄膜構造体で被覆され、流量測定のための流量センサとして使用される。
同じ設計原理のセンサが、排気ガスセンサシステムにおける温度測定センサとして使用される。これらは、例えばフィルタの再生のために、排気ガスの温度を検知するため、ディーゼル煤粒子フィルタの上流に設置される。これに関し、プラチナ薄膜センサは、過酷な変動温度負荷にさらされる。このことは、自動車産業において必要とされる耐用年数を意図してセンサを設計する場合、考慮に入れる必要がある。同じことが、自動車産業において、エンジンオイル(そのトライボロジー特性は加熱に大きく依存する)の状態をモニタするためプラチナ薄膜センサを使用する場合にも当てはまる。エンジンオイルの状態を判定するため、熱負荷の合計は、プラチナ温度センサにより確認される重要な測定変数である。この点に関し、センサは、多くの温度変化サイクル、過酷な振動負荷、および測定媒体による腐食にさらされる。
プラチナセンサの電気抵抗は、温度に対して厳密に規定された態様で変化する。従って、測定誤差の回避は、電気抵抗を変化させる他の影響変数をできる限り抑制することにかかっている。厳しい変動温度負荷がある場合、この問題は、異なる材料が対にされると生じる。例えば、プラチナ薄膜構造体を有するセラミック担体の場合がそうである。これらの異なる材料は、異なる熱膨張係数を有する。このことはミスマッチとも呼ばれる。変動温度負荷がある場合、これらの材料の異なる熱的性質のため、プラチナ構造体の塑性変形が起こり、また、微細組織において転位の移動が起こる。その結果、材料の特性が変わる。これは、抵抗値のドリフト、すなわち、望ましくない力学的に引き起こされる抵抗値の変動につながる。プラチナ薄膜構造体における機械的応力が過酷な場合、後者は損傷や一時停止の可能性もある。
これまで、熱膨張係数が近い材料の組み合わせによってこの問題に対処する試みが行われてきた。例えば、酸化ジルコニウムからなるセラミック担体が、プラチナ薄膜構造体と組み合わせて使用される。しかし、それらには以下のような欠点がある。そのように構成した要素は、さらにAlセラミックハイブリッド担体またはモジュール上に機械的に設置すると、ひび割れが起こり、より高いレベルの膨張の結果、最終的に冷却の際、破壊される。
導入部で引用した先行技術では、別の方法が遂行されている。それは、担体とプラチナ薄膜との間にガラス層を用いて、熱により引き起こされる応力を低減する試みである。そのような構造を有するセンサは、自動車産業における薄膜センサの安定性および耐久性に関して求められる高い要求を満たしていない。
本発明の目的は、プラチナまたはプラチナ合金からなる薄膜構造体が上に配置されたセラミック担体であって、高い変動温度負荷がある場合の抵抗値のドリフトが低減されているという改善がなされたセラミック担体を特定することである。本発明のさらなる目的は、そのような担体を備えるセンサ素子、加熱素子、およびセンサモジュール、ならびにそのようなセラミック担体の製造方法を特定することである。
本発明によれば、セラミック担体に関する目的は、請求項1の主題により達成され、センサ素子、加熱素子、およびセンサモジュールに関する目的は、請求項16の主題により達成され、方法に関する目的は、請求項18の主題により達成される。
本発明は、プラチナまたはプラチナ合金からなる薄膜構造体が上に配置されたセラミック担体、特にAl担体を仕様として含む。担体および/または薄膜構造体は、異なる熱膨張係数による機械的応力を低減するようになっている。これは、本発明により、個別に見れば各々が抵抗値のドリフトを低減する、担体の以下の特徴により達成される。それらの特徴を組み合わせることによりこの効果は強化される。
以下に特定する特徴は、各々、担体と薄膜構造体との間の異なる熱膨張係数に起因する薄膜構造体での機械的応力を低減または緩和するという基本的なコンセプトを実現する。この目的のため、担体と薄膜構造体との間の相対的移動が少なくとも部分的に許容され、かつ/または、薄膜構造体を改良することによって、熱により引き起こされる材料の膨張の差異が補償され、それにより薄膜構造体において引き起こされる機械的応力ができるだけ低くなるようになっている。
具体的に、本発明によれば、このことは、密着を低減するため、薄膜構造体の領域にある担体表面を少なくとも部分的に平滑化することによって達成される(特徴a)。
粗さの低減の効力により、薄膜構造体の担体表面に対する密着の程度が低くなり、その結果、担体と薄膜構造体との間の相対的移動が可能となる。こうして達成される機械的な分離により、担体と薄膜構造体との間の熱膨張差に起因する薄膜構造体の塑性変形のリスクが低減される。
加えてまたは代わりに、担体の表面は中間層を有し、その上に薄膜構造体が配置される。中間層の熱膨張係数は、8×10−6/K〜16×10−6/K、特に8.5×10−6/K〜14×10−6/Kである(特徴b)。
中間層の熱膨張係数を上記の範囲に設定することで、頻繁な温度変化サイクルの場合でも、プラチナ薄膜構造体の大きな変形につながらない、セラミック担体とプラチナ薄膜構造体との間の最適な結合を達成できることがわかった。こうして、中間層は、担体からプラチナ薄膜構造体への効果的な移行部分となり、それは、緩衝部として作用しかつ機械的応力のいくらかを吸収する。
加えてまたは代わりに、薄膜構造体は、少なくとも一つの導体路を有し、これは少なくとも部分的に波形でありかつ担体の表面に沿って水平方向に延在する(特徴c)。導体路の波形は、担体の表面に平行な平面に延在する。従って、波形は、深さ方向ではなく、水平方向に、すなわち担体の表面内に形成される。波形は、担体の表面に平行な一つの同じ平面に延在し得る。これは、担体の表面にプロファイルがない場合、すなわち表面が連続して平坦な場合である。また、水平方向の波形に担体の深さ方向のさらなる波形を重ねることもできる。例えば、これは、さらに後述する深さ方向のプロファイルとの組み合わせによってもたらされる。波形の主な配向は、水平方向である。
波形の導体路の振幅は、0.2×B〜2×B、特に0.4×B〜1×Bである。波形の導体路の波長は、3×B〜10×B、特に4×B〜7×Bであり、ここで、「B」は、各々の場合、導体路の幅である。
この形状のおかげで、波形の導体路は、担体と薄膜構造体の膨張差により薄膜構造体で生じる機械的応力を緩和する。全体的に見て、直線的なすなわち波形でない導体路とは対照的に、波形の導体路は、変形が少ないという結果をもたらす。導体路での応力集中は、波形の形状によって所望の態様で変化させることができる。
加えてまたは代わりに、酸化物ナノ粒子、特にAlおよび/またはMgOからなる酸化物ナノ粒子を含む第1の被覆層が、薄膜構造体に付与される(特徴d)。
第1の被覆層は、不動態化層を形成して、プラチナ薄膜構造体を保護する。酸化物ナノ粒子は、温度変化がある場合、プラチナ薄膜構造体の膨張に合わせて被覆層の体積を変化させる。
特徴a、b、cおよびdを以下のように組み合わせることで、抵抗値のドリフトが効果的に低減されることがわかった。請求項1から得られる特徴の他の組み合わせも排除されるわけではない。
それぞれの場合、特徴dと特徴a、bおよびcの一つとの組み合わせ。
特徴a、cおよびdの組み合わせ。
特徴b、cおよびdの組み合わせ。
特徴a、b、cおよびdの組み合わせ。
本発明の好ましい実施形態では、薄膜構造体の領域における表面が、少なくとも一つの摺動部および少なくとも一つの密着部を形成する。担体の表面粗さは、摺動部の領域よりも密着部の領域において高い。言い換えれば、摺動部は平滑化されている。密着部は平滑化されていないかまたは摺動部よりも平滑化の程度が低い。
これには利点、すなわち、薄膜構造体の重要でない領域(密着部)では未処理表面の良好な密着が保持され、温度変化の場合に大きな応力が生じる領域(摺動部)では所望の態様で密着が低減されるという利点がある。極端な場合、摺動部の領域において、担体の表面と薄膜構造体との間に相対的移動が生じる。一つまたは複数の密着部の領域において、薄膜構造体は担体の表面に結合されたままとなっている。これにより、薄膜構造体は、所定の部分で担体に固定され、所定の部分で担体から切り離され、担体の表面と薄膜構造体との間で相対的移動が可能になっている。
一方、薄膜構造体の全領域において表面を平滑化することができる。この変形例は、製造が簡単であるという利点がある。この薄膜構造体の固定は十分である。というのも、一般に動作時に生じる不均一な温度分布のため、局所的な熱誘起応力が生じ、薄膜構造体の複数の部分が異なるレベルの負荷にさらされるからである。
好ましい態様において、薄膜構造体の領域における表面は、少なくとも一つの凹部を形成する深さ方向のプロファイルを特に帯状の形状で有し、当該凹部の表面は平滑化されている。当該凹部の表面は、深さ方向のプロファイルのより高い位置にある領域(例えば、担体のプロファイルされていない表面領域)より粗さが低い。
これは、膨張の際、薄膜構造体が凹部から離脱できるという効果がある。この場合、薄膜構造体は一部機械的に担体から切り離される。また、薄膜構造体は、離脱の際に凹部の領域において伸ばされることが可能で、それによりその形状を変化させ、結果として薄膜構造体における機械的応力が低減される。
好ましい実施形態において、薄膜構造体の少なくとも一つの導体路は、帯状の深さ方向のプロファイルに対し、特に30°〜90°の範囲の角度で配置される。この実施形態は、一般的な導体路構造に対し、膨張の効果的な補償をもたらす。蛇行する導体路の場合、それらは、繰り返し帯状の深さ方向のプロファイルを横切り、それにより導体路の複数の箇所で、膨張の補償が行われるようになっている。これは、複数の個別の導体路を有する担体にも適用される。
凹部は、二つの傾斜した側面と側面間の底面とを有する台形の断面を有することができる。これら二つの側面は、水平方向に凹部の底面の境界を決定する。少なくとも一つの側面、特に両側面は、底面に対して10°〜80°、特に45°〜60°の角度で立ち上がる。この角度は、底面にまたがる仮想面と、対象となる側面を規定する他の仮想面との間で測定される。この実施形態は、薄膜構造体が容易に凹部から離脱できるという利点がある。これは、凹部の壁すなわち側面が傾斜しているからである。凹部の側面および底面は平滑化されていることが好ましい。これにより、離脱がさらに容易になる。
凹部の深さは、0.4μm〜1.2μm、特に0.6μm〜1.0μmが好ましく、かつ/または、凹部の幅は、5μm〜20μm、特に10μm〜15μmが好ましい。凹部の寸法は、とりわけ、構造体のそれぞれの層の厚さに応じて選択される。
帯状の深さ方向のプロファイルは、複数の平行な凹部を有することができ、凹部の間隔は、5μm〜20μm、特に10μm〜15μmである。個々の導体路または複数の導体路が、複数の平行な凹部に交差し、それにより一つまたは複数の導体路の長さに沿って膨張の補償が繰り返し行われるようになっている。これにより、導体路全体に沿ってかつ/または導体路の特に重要な部分において、抵抗値のドリフトが低減されるという利点がもたらされる。
好ましい実施形態において、中間層の熱膨張係数は、薄膜構造体の熱膨張係数の最大1.5倍である。中間層の緩衝作用を最適化するためには、中間層の熱膨張係数の上限を制限することが好都合であることがわかった。
中間層の厚さは、0.2μm〜3μm、特に1μm〜2.2μmとすることができる。これらの厚さが実際には好都合であることがわかった。
中間層は、少なくとも一つの電気絶縁性金属酸化物を含んでもよい。特に、中間層全体が、電気絶縁性金属酸化物からなってもよい。金属酸化物が電気的に絶縁されるので、プラチナ薄膜構造体の機能をそれにより損なうことなく、担体の連続する領域を、中間層としての金属酸化物により被覆することができる。
特に好ましい実施形態において、中間層はMgOおよび/またはBaOを含む。中間層全体が、MgOおよび/またはBaOならびに不可避不純物からなってもよい。代替例として、中間層は、少なくとも一つの電気絶縁性金属酸化物とAlの混合物を含むかまたは全体的にこの混合物からなってもよい。この混合物の金属酸化物は、MgOおよび/またはBaOとすることができる。Alとの混合物の利点には、Alの含有量を設定することにより中間層の熱膨張係数を変えられること、そして、それにより担体と薄膜構造体の各材料の組み合わせに応じて、さらに熱的要件および機械的要件に応じて、中間層の熱膨張係数を最適にできることがある。
さらに好ましい実施形態において、波形の導体路は、表面に沿って水平方向に延在する複数の弧を有し、それらの弧の間の少なくとも導体路部分に、波形の構造が形成される。代わりに、波形の導体路は、櫛状に配列された、電極の複数の指状部を形成してもよい。
例えば温度測定のための一般的なセンサ素子の場合、導体路の配置は、蛇行した構造を有する。導体路の蛇行形状は、上部構造を構成する。導体路の波形が下部構造を形成し、下部構造は、上部構造に統合され、かつ上部構造の弧の間の導体路部分に沿って延在する。下部構造の形成およびその抵抗値ドリフトに対する効果は、実質的に上部構造の形成とは無関係である。この点で、「弧」という用語は広義に理解すべきであり、そして、導体路における方向の曲線的または矩形的変化を包含し得るものである。
波形の導体路は、正弦波および/または鋸歯形状の波および/または台形波の形状で実施してもよい。波の異なる形状は、熱負荷が変動する場合に、導体路における応力集中の分布に影響を及ぼす。その形状は、担体の用途のそれぞれの条件を考慮して選択される。
第1の被覆層は、特にガラスからなる第2の被覆層により密封封止されてもよい。結果として、第1の被覆層またはプラチナ薄膜構造体全体が、測定媒体による腐食から確実に保護される。
担体は、センサ素子もしくは加熱素子またはセンサモジュールに一体化される。可能なセンサ素子は、例えば、温度センサ素子、流量センサ、煤センサ等である。本発明による担体は、加熱素子の構成部品であってもよい。センサモジュールは、多機能構造を有しかつプラチナ薄膜技術に基づく基本的モジュールである。これらは、例えば、用途に特有の態様で構成されるセンサ/ヒータの組み合わせおよび電極からなる。カスタマーにより感知層が電極に付与されてもよい。
センサモジュールの好ましい実施形態では、様々なセンサ構造体を担体の上に配置する。この点に関し、プラチナまたはプラチナ合金からなる薄膜構造体は、少なくとも一つのセンサ構造体を形成し、かつ電極構造体が、少なくとも一つの他のセンサ構造体を形成してもよい。特に、プラチナ薄膜構造体は、温度センサ/ヒータの組み合わせを形成することができる。
請求項1に記載のセラミック担体を製造する方法は、少なくとも薄膜構造体の領域における担体の表面を、エッチング、特にプラズマイオンエッチングにより、除去しかつそれにより平滑化することを含む。加えてまたは代わりに、中間層を、薄膜法、特にPVD法またはCVD法によって、担体の表面に付与してもよい。加えてまたは代わりに、波形の導体路を、薄膜法、特にPVD法もしくはCVD法またはリソグラフィー法によって担体の表面に付与してもよい。
例示の実施形態に基づきかつ添付の図面を参照して、以下に本発明をさらに詳細に説明する。図面の簡単な説明は以下の通りである。
表面が深さ方向のプロファイルで構成される、本発明の一実施形態による担体の断面図である。 表面が図1と同様に構成されかつさらにプラチナ薄膜構造体で被覆される、本発明の他の実施形態による担体の断面図である。 図1に示す担体の平面図である。 プラチナ薄膜構造体と担体の間に中間層が配置される、本発明の他の実施形態による担体の断面図である。 直線状の導体路と対比した波形の導体路の平面図である。 a〜dは、異なる形状を有する波形の導体路の平面図である。 プラチナ薄膜構造体が被覆層で保護される、本発明の他の実施形態による担体の断面図である。 本発明の一実施形態による担体上に配置される様々な薄膜構造体を備えるセンサモジュールの分解図である。
図1は、本発明の一実施形態によるセラミック担体の断面図である。具体的に、このセラミック担体は、Al担体(酸化アルミニウム担体)である。この担体は、薄膜構造体(図1に図示せず)のための基板またはセラミック支持体として働く。Alは、セラミック担体の材料として好都合であることがわかっており、特にAlが96重量%以上のセラミック担体が好都合であり、さらにAlが99重量%を超えるセラミック担体がより好ましい。この担体は、厚さが100μm〜1000μmの範囲、特に150μm〜650μmの範囲にある、板形状にすることができる。他の板厚も可能である。熱応答の挙動を踏まえて、担体の厚さはできるだけ薄くなるよう選択することが望ましい。自動車分野での用途においては特に、過酷な振動負荷が頻繁に起こるので、担体の機械的安定性により板厚の下限が決まってくる。セラミック担体は、矩形の板状にすることができる。担体は他の形状も可能である。
担体の一般的な形状および材料の組成に関する上記の説明は、概して本発明に当てはまり、かつすべての実施形態に関して開示されるものである。
図1に示す担体は、使用される材料の熱膨張係数の違いに起因する機械的応力を低減するようになっている。この目的のため、薄膜構造体の領域における担体の表面は平滑化される。この目的のために二つの可能な方法がある。一つは薄膜構造体の全領域において担体を平滑化することである。これは製造の観点からは実現が容易である。もう一つは、薄膜構造体の領域において担体を部分的に平滑化することである。
平滑化された表面11は、薄膜構造体の密着が低減されるという効果があり、従って、線形膨張の差を補償するために、密着が低減された薄膜構造体は、担体の表面11上を摺動することができる。表面11が重要な領域だけ部分的に平滑化される場合、未処理の表面領域は、薄膜構造体に対する密着を確実なものにする。その一例を図1に示す。そこにおいて、表面11は、少なくとも一つの凹部17を形成する帯状の深さ方向のプロファイルを有し、凹部17の表面11は平滑化されている。凹部17に直接隣接する両側の表面11の領域は、処理されていない。その結果、担体の表面11は、凹部17の領域に摺動部15を形成し、いずれの場合も、当該摺動部は、水平方向の境界が密着部16により決定されている。密着部16は、凹部17に隣接する表面領域により形成される。
摺動部15または凹部17の領域において、図2に示すプラチナ薄膜構造体と担体との間の密着が低減されている。プラチナ薄膜構造体10が線形膨張した場合、このことは、凹部17の領域において薄膜構造体の離脱をもたらし得る。凹部17に隣接する担体のこれらの表面領域は処理されていないので、凹部17の領域よりもこれらの領域において粗さは高い。このように形成された密着部16は、摺動部15同士または凹部17同士の間において、プラチナ薄膜構造体10を固定する。プラチナ薄膜構造体が線形膨張した場合、薄膜構造体は、凹部17の領域を離脱し、引き延ばされ得る。プラチナ薄膜構造体10のこのような形状変化は、担体からの離脱と相まって、担体とプラチナ薄膜構造体10との熱膨張係数差に起因するプラチナ薄膜構造体10の変形を顕著に防止するという効果を有する。
表面11からのプラチナ薄膜構造体10の離脱は、凹部17の断面が台形であるということにより容易になる。断面は、二つの側面18によって画定されている。二つの側面18は、傾斜して配置され、かつ凹部17の底面19の水平方向の境界を決定している。側面18は、10°〜80°の角度、特に45°〜60°の角度で立ち上がる。この角度は、底面19を通る第1の仮想平面と、対象となる側面を通る第2の仮想平面とにより決定される。凹部17の深さは、0.4μm〜1.2μmの範囲、特に0.6μm〜1.0μmの範囲にすることができる。その幅は、5μm〜20μm、特に10μm〜15μmとすることができる。
さらに図1でわかるように、帯状の深さ方向のプロファイルは、担体の表面11に沿って伸びる複数の平行な凹部17を有する。凹部17の間隔は、5μm〜20μm、特に10μm〜15μmとすることができる。凹部17は、平行に等間隔で配置される。
深さ方向のプロファイルの形成から得られる部分的に平滑化された表面の代わりに、プロファイルなしに表面を平滑化することができる。これは、深さ方向のプロファイルなしに、表面を均一に平滑化することを意味する。
平滑化は、表面の除去によって行うことができる。この除去は、イオンエッチング、特にプラズマイオンエッチングにより実行することができ、除去深さは、0.2μm〜2μmとすることができる。部分的除去または部分的平滑化を、イオンエッチングの前に付与されエッチング操作時に被覆領域を保護するレジストマスクによって、達成することができる。
図2および図3は、プラチナ薄膜構造体10が担体の深さ方向のプロファイルに適合する様子を示す。この点に関し、図2は、深さ方向のプロファイルの形状がプラチナ薄膜構造体10の形状に反映されることを具体的に示す。この方法によって、深さ方向のプロファイルが台形に形成されることになる。これは、いくつかの工程(連続的プロファイリング)を回避する。プラチナ薄膜構造体10は、ほぼ一定の層厚で、基板全体にわたって深さ方向のプロファイルに追随する。
図3の平面図に示すように、導体路13は、横方向に、すなわち90°の角度で、凹部17に交差している。例えば、導体路13の蛇行した形状に応じて、他の交差角度も可能である。導体路13は、30°〜90°の範囲の角度で凹部17に交差することができる。
図2は、プラチナ薄膜構造体の上の層構造をさらに示す。第1の被覆層14aが、プラチナ薄膜構造体13に直接付与され、プラチナ薄膜構造体の不動態化のために機能する。第2の被覆層14bは、第1の被覆層14aに付与され、第1の被覆層14aを密封封止する。
図4は、本発明の他の実施形態を示し、そこにおいて、中間層12が、担体とプラチナ薄膜構造体10との間に配置される。中間層12は、界面層とも呼ばれ、電気絶縁性金属酸化物から形成される。これは、緩衝部の機能を有し、ミスマッチにより生じる応力を吸収し、かつ少なくとも部分的に担体内部に応力を伝える。中間層12は、セラミック担体、特にAlよりも熱膨張係数が大きく、また、それは、プラチナの熱膨張係数より最大で50%高くてもよい。薄膜技術により付与され、層厚が0.2μm〜3μmの酸化マグネシウム層(MgO)が、実際に好都合であることがわかった。酸化マグネシウムの熱膨張係数は13×10−6/Kである。この熱膨張係数は、6.5×10−6/KであるAlの熱膨張係数および9.1×10−6/Kであるプラチナの熱膨張係数より大きい。酸化マグネシウム(MgO)の代わりに、酸化バリウム(BaO)を中間層12に用いることもできる。中間層12の熱膨張係数を設定するために、電気絶縁性金属酸化物、例えば酸化マグネシウムと、Alとの混合物を使用することができる。中間層12の熱膨張係数は、Alの含有量に応じて変化する。
一つまたは複数の導体路の形状を変えた別の実施形態を、図5および図6a〜図6dに示す。本実施形態の基礎となるコンセプトは、図5の上部に示すような線形ではなく、むしろ非線形で、特に図5の下部に示すような波形で、導体路13を形成することを含む。水平方向に、すなわち担体の表面11に沿って延在する波形は、プラチナ薄膜構造体の線形膨張差が、X成分とY成分に分離されるという効果を有する。この分離は、過酷な変動熱負荷がある場合に、プラチナ薄膜構造体の安定性に対してプラスの効果があることがわかった。
波形の導体路13の振幅は、0.2×B〜2×B、特に0.4×B〜1×Bである。その波長は、3×B〜10×B、特に4×B〜7×Bである。ここで、「B」は導体路13の幅を表す。「振幅」および「波長」という用語は、振動について慣用される変数と同様の意味を有するものと理解されたい。振幅は、波形のゼロラインに対するピーク値に相当する。波長は、同様に波のゼロラインに対する振動期間に相当する。ゼロラインは、波の長さ方向における対称軸である。
図8に示すように、導体路13は、導体路13の波形とは別に、上位の蛇行形状を有することができる。導体路13の蛇行形状は、上部構造を構成し、これに導体路13の波形が重ねられる。この点に関し、導体路13の波形は、下部構造を構成するものであり、これは、蛇行形状(上部構造)の弧の間の導体路部分に少なくとも設けられる。また、蛇行形状の弧自体を下部構造に設けることもできる。「弧」という用語も、図8に示すように、導体路における直角の方向変化も意味するものとして理解されたい。また、波形の導体路13は、櫛状に配列された、電極の指状部を形成することができる(図8に示す)。この場合、直線状の指状部の形状は、上部構造を構成し、これに下部構造としての波形が重ねられる。
図6a〜図6dには、波形の様々な形状が示されており、これらは、図5と同様に、直線的で波のない導体路と対比して示されている。例えば、図6aは、導体路13が正弦波形を有し得ることを示す。複数の導体路13が、同相で相互に並べて配列される。図6bは、波形の導体路13において、波が台形形状であるものを示す。波について別の例を図6cに示す。この例において、波は、鋸歯の形状を有する。ここで、矩形の蛇行形状を下部構造と呼ぶことも可能である。導体路13の方向変化は、90°の角度で行われている。図6aに示す正弦波と図6cに示す鋸歯形状の波を混合したものを図6dに示す。この場合、鋸歯形状の波の側部は、正弦波形状に近づけられ、丸くなっている。
図7は、さらなる実施形態を示し、そこでは、酸化物ナノ粒子を加えることにより第1の層が改良されている。これは、第1の被覆層14aの体積が温度変化によって変化するという効果を有しており、これにより抵抗値のドリフトが低減される。第1の被覆層14aは、ガラスからなる第2の被覆層により密封封止される。
上記の例示的な実施形態は、各々個別にプラチナ薄膜構造体10の寸法安定性を向上させ、それにより抵抗値のドリフトを打ち消す。従って、これらの例示的な実施形態は、それぞれ独立して開示されるものである。また、これらの例示的な実施形態は、図2に示す実施形態を参照して例示するように、互いに組み合わせることもできる。様々な例示的実施形態を組み合わせることは、相乗効果につながり、それは抵抗値ドリフトのさらなる低減として示される。
具体的に、酸化物ナノ粒子からなる第1の被覆層14aは、すべての例示的実施形態と組み合わせることができる。というのも、抵抗値のドリフトを改善しながら、プラチナ薄膜構造体10が一般的に必要とする不動態化を実行できるからである。図2に示すように、第1の被覆層14aは、深さ方向のプロファイルおよび部分的に平滑化された表面11と組み合わされる。図4に示すように、第1の被覆層14aは、中間層12と組み合わせることもできる。また、中間層12は、波形の導体路13とともに使用することができる。さらに、図2に示す深さ方向のプロファイルは、図4に示す中間層と組み合わせることができ、また、図5に示す波形の導体路13と組み合わせることができ、あるいは図6a〜図6dに示す波形の一つと組み合わせることもできる。すべての例示的実施形態の組み合わせが可能である。
担体は、様々なセンサを構築するために使用することができる。例えば、プラチナ薄膜構造体を有する温度センサに担体を使用することが好都合である。流量測定センサの使用も同様に可能であり、その場合、加熱素子と温度測定素子とを流体測定の原理に従って組み合わせることができる。本発明のさらなる用途の例を、センサモジュールに関連して図8に示す。このセンサモジュールは、マルチセンサプラットフォームを構成し、担体基板23を有する。担体基板23は、上記の例示的実施形態の一つに従い改良することができる。例えば、帯状の深さ方向のプロファイル(図示せず)を、担体基板内に形成することができる。中間層12が、担体基板23上に配置され、中間層12上に配置されるプラチナ薄膜構造体10のための緩衝部として機能する。プラチナ薄膜構造体10は、各々接点接続を有するヒータおよび/またはセンサとすることができる。絶縁層20をプラチナ構造体10に付与し、導電率測定のためのインターデジタル(交差指形)電極(IDE)構造体21を当該絶縁層の上に配置する。インターデジタル電極構造体21には、活性機能層22が設けられる。これは、例えばカスタマーによって付与される。
10 薄膜構造体
11 表面
12 中間層
13 導体路
14a 第1の被覆層
14b 第2の被覆層
15 摺動部
16 密着部
17 凹部
18 側面
19 底面
20 絶縁層
21 電極構造体
22 機能層
23 担体基板

Claims (18)

  1. プラチナまたはプラチナ合金からなる薄膜構造体(10)が上に配置されたセラミック担体、特にAl担体であって、
    当該担体および/または当該薄膜構造体(10)は、異なる熱膨張係数に起因する機械的応力を低減するようになっており、
    a)当該薄膜構造体(10)の領域における当該担体の表面(11)が、密着を低減するために少なくとも部分的に平滑化され、
    かつ/または
    b)当該担体の表面(11)が中間層(12)を有し、その上に当該薄膜構造体(10)が配置され、当該中間層(12)の熱膨張係数が8×10−6/K〜16×10−6/K、特に8.5×10−6/K〜14×10−6/Kであり、
    かつ/または
    c)当該薄膜構造体(10)は、少なくとも一つの導体路(13)を有し、当該導体路(13)は、少なくとも部分的に波形でありかつ当該担体の表面(11)に沿って延在しており、波形の当該導体路(13)の振幅は、0.2×B〜2×B、特に0.4×B〜1×Bであり、かつ波形の当該導体路(13)の波長は、3×B〜10×B、特に4×B〜7×Bであり、ただし、「B」は、当該導体路(13)の幅であり、
    かつ/または
    d)酸化物ナノ粒子、特にAlおよび/もしくはMgOの酸化物ナノ粒子を含む第1の被覆層(14a)が、当該薄膜構造体(10)に直接付与されていることを特徴とする、担体。
  2. 当該薄膜構造体(10)の領域における当該表面(11)は、少なくとも一つの摺動部(15)および少なくとも一つの密着部(16)を形成していることを特徴とする、請求項1に記載の担体。
  3. 当該薄膜構造体(10)の全領域における当該表面(11)は、平滑化されていることを特徴とする、請求項1に記載の担体。
  4. 当該薄膜構造体(10)の領域における当該表面(11)は、少なくとも一つの凹部を形成する深さ方向のプロファイル、特に、少なくとも一つの凹部を形成する帯状の深さ方向のプロファイルを有しており、当該凹部(17)の当該表面(11)は平滑化されていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の担体。
  5. 当該薄膜構造体(10)の少なくとも一つの導体路(13)が、帯状の深さ方向のプロファイルに対して、特に30°〜90°の範囲の角度で配置されていることを特徴とする、請求項4に記載の担体。
  6. 当該凹部(17)が、二つの傾斜した側面(18)と、当該側面(18)間の底面(19)とを有する台形断面を有し、少なくとも一つの側面(18)、特に両側面(18)が、当該底面(19)に対して10°〜80°、特に45°〜60°の角度で立ち上がっていることを特徴とする、請求項4および5のいずれか一項に記載の担体。
  7. 当該凹部(17)は、0.4μm〜1.2μm、特に0.6μm〜1.0μmの深さを有し、かつ/または5μm〜20μm、特に10μm〜15μmの幅を有することを特徴とする、請求項4〜6のいずれか一項に記載の担体。
  8. 当該帯状の深さ方向のプロファイルは、複数の平行な凹部(17)を有し、当該凹部(17)の間隔は、いずれも5μm〜20μm、特に10μm〜15μmであることを特徴とする、請求項4〜7のいずれか一項に記載の担体。
  9. 当該中間層(12)の熱膨張係数が、当該薄膜構造体(10)の熱膨張係数より最大で1.5倍大きいことを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の担体。
  10. 当該中間層(12)の厚さが0.2μm〜3μm、特に1μm〜2.2μmであることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載の担体。
  11. 当該中間層(12)は、少なくとも一つの電気絶縁性金属酸化物を含む、請求項1〜10のいずれか一項に記載の担体。
  12. 当該中間層(12)は、MgOおよび/またはBaOを含み、特にMgOおよび/またはBaOからなり、または少なくとも一つの電気絶縁性金属酸化物とAlとの混合物を含むかまたは当該混合物からなることを特徴とする、請求項1〜11のいずれか一項に記載の担体。
  13. 当該波形の導体路(13)は、当該表面(11)に沿って延在する複数の弧を有しており、波形の下部構造が、当該弧の間の導体路の部分に少なくとも形成されているか、または、当該波形の導体路(13)は、櫛状に配列された、電極の複数の指状部を形成していることを特徴とする、請求項1〜12のいずれか一項に記載の担体。
  14. 当該波形の導体路(13)は、正弦波および/または鋸歯形状の波および/または台形波の形状となっていることを特徴とする、請求項1〜13のいずれか一項に記載の担体。
  15. 当該第1の被覆層(14a)が、特にガラスからなる第2の被覆層(14b)により密封封止されていることを特徴とする、請求項1〜14のいずれか一項に記載の担体。
  16. 請求項1〜15のいずれか一項に記載の担体を備えるセンサ素子、加熱素子またはセンサモジュール。
  17. 当該担体上に種々のセンサ構造物が配置されており、プラチナまたはプラチナ合金からなる当該薄膜構造体(10)が、少なくとも一つのセンサ構造物を形成しており、かつ電極構造物が少なくとも一つの他のセンサ構造物を形成していることを特徴とする、請求項16に記載のセンサモジュール。
  18. 請求項1に記載のセラミック担体を製造する方法であって、
    少なくとも薄膜構造体(10)の領域において、担体の表面(11)を、平滑化のため、エッチング、特にイオンエッチングにより除去し、かつ/または
    中間層(12)を、薄膜法、特にPVD法またはCVD法によって当該担体の表面(11)に付与し、かつ/または
    波形の導体路(13)を、薄膜法、特にPVD法もしくはCVD法またはリソグラフィー法によって当該担体の表面(11)に付与する、方法。
JP2016559256A 2014-03-26 2015-03-25 セラミック担体、セラミック担体を有するセンサ素子、加熱素子およびセンサモジュール、ならびにセラミック担体の製造方法 Expired - Fee Related JP6622711B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102014104219.0 2014-03-26
DE102014104219.0A DE102014104219B4 (de) 2014-03-26 2014-03-26 Keramikträger sowie Sensorelement, Heizelement und Sensormodul jeweils mit einem Keramikträger und Verfahren zur Herstellung eines Keramikträgers
PCT/EP2015/056356 WO2015144748A1 (de) 2014-03-26 2015-03-25 Keramikträger sowie sensorelement, heizelement und sensormodul jeweils mit einem keramikträger und verfahren zur herstellung eines keramikträgers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017516081A true JP2017516081A (ja) 2017-06-15
JP6622711B2 JP6622711B2 (ja) 2019-12-18

Family

ID=52779626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016559256A Expired - Fee Related JP6622711B2 (ja) 2014-03-26 2015-03-25 セラミック担体、セラミック担体を有するセンサ素子、加熱素子およびセンサモジュール、ならびにセラミック担体の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10529470B2 (ja)
EP (1) EP3123154A1 (ja)
JP (1) JP6622711B2 (ja)
KR (1) KR20160138039A (ja)
CN (1) CN106104235B (ja)
DE (1) DE102014104219B4 (ja)
TW (1) TWI606558B (ja)
WO (1) WO2015144748A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022210573A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 温度センサ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3409467B1 (de) 2017-05-30 2019-07-03 Heraeus Nexensos GmbH Heizer mit einem co-gesinterten mehrschichtenaufbau
CN115590521B (zh) * 2022-12-15 2023-03-31 季华实验室 一种高导电性透气水凝胶干电极及其制造方法

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5168280A (ja) * 1974-12-10 1976-06-12 Toshiba Ceramics Co Hatsukinsokuonteikotai oyobi sonoseizohoho
JPS5729848U (ja) * 1980-07-28 1982-02-17
JPS5965216A (ja) * 1982-10-06 1984-04-13 Hitachi Ltd 熱式流量計
JPS61188901A (ja) * 1985-02-16 1986-08-22 株式会社日本自動車部品総合研究所 流量センサ用膜式抵抗
JPS6283641A (ja) * 1985-10-08 1987-04-17 Sharp Corp 電界効果型半導体センサ
JPS62284216A (ja) * 1986-06-02 1987-12-10 Nippon Soken Inc 流量センサ用膜式抵抗の製造方法
JPH01185416A (ja) * 1988-01-20 1989-07-25 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関用熱式流量計
JPH03103721A (ja) * 1989-09-18 1991-04-30 Mazda Motor Corp 流量検出装置
JPH04279831A (ja) * 1991-03-08 1992-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 白金温度センサ
JPH0666611A (ja) * 1992-08-20 1994-03-11 Hitachi Ltd 熱式流量センサ
JPH09145489A (ja) * 1995-10-30 1997-06-06 Heraeus Sensor Gmbh 抵抗温度計
JP2001050822A (ja) * 1999-07-21 2001-02-23 Robert Bosch Gmbh 温度センサおよび該温度センサの製造法
JP2004363264A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Hitachi Ltd 抵抗体素子
JP2007294870A (ja) * 2006-03-30 2007-11-08 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 薄膜センサ、薄膜センサモジュールおよび薄膜センサの製造方法
JP2009085952A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Heraeus Sensor Technology Gmbh 1200℃膜抵抗体
US20100117784A1 (en) * 2007-05-16 2010-05-13 Innovative Sensor Technology Ist Ag Resistance thermometer
JP2014006052A (ja) * 2012-06-21 2014-01-16 Tateyama Kagaku Kogyo Kk 薄膜抵抗体温度センサとその製造方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2348589C2 (de) * 1973-09-27 1982-04-01 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Oxidkeramischer Widerstand
US4146957A (en) * 1977-01-17 1979-04-03 Engelhard Minerals & Chemicals Corporation Thick film resistance thermometer
JPS55106740A (en) 1979-02-08 1980-08-15 Hiroo Hotta Manufacturing method of grater
JPS5729848A (en) 1980-07-25 1982-02-17 Hideo Kaji Stepless speed changer
JPS60209127A (ja) 1984-04-03 1985-10-21 Yazaki Corp 物体の異常高温検知方法
EP0193015A3 (de) * 1985-02-26 1990-05-09 Novasina AG Sensor zur Messung der elektrischen Leitfähigkeit
US5140393A (en) * 1985-10-08 1992-08-18 Sharp Kabushiki Kaisha Sensor device
DE3924518A1 (de) 1989-07-25 1991-01-31 Haefele Umweltverfahrenstechik Temperatursensor und verfahren zu seiner herstellung
US5659127A (en) * 1996-08-26 1997-08-19 Opto Tech Corporation Substrate structure of monolithic gas sensor
DE19742696A1 (de) * 1997-09-26 1999-05-06 Siemens Matsushita Components Bauelement mit planarer Leiterbahn
EP0922682A1 (en) 1997-12-12 1999-06-16 FINMECCANICA S.p.A. AZIENDA ANSALDO Method of forming a joint between a ceramic substrate and a metal component
US6306315B1 (en) * 1998-02-27 2001-10-23 Denso Corporation Thermistor device thermistor device manufacturing method and temperature sensor
JP3867393B2 (ja) * 1998-03-20 2007-01-10 株式会社デンソー マイクロヒータおよびその製造方法ならびにエアフローセンサ
DE19918003A1 (de) 1998-07-16 2000-01-20 Heraeus Electro Nite Int Elektrischer Temperatur-Sensor mit Mehrfachschicht
US6676817B2 (en) * 1999-02-03 2004-01-13 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Solid electrolyte containing insulating ceramic grains for gas sensor
DE10041554C2 (de) * 2000-08-24 2003-02-27 Heraeus Gmbh W C Schichtverbund mit einer Isolationsschicht
US20020142478A1 (en) * 2001-03-28 2002-10-03 Hiroyuki Wado Gas sensor and method of fabricating a gas sensor
GB0222656D0 (en) * 2002-10-01 2002-11-06 Bae Systems Plc Corrosion sensing microsensors
DE10331838B3 (de) * 2003-04-03 2004-09-02 Georg Bernitz Sensorelement, Verfahren zu seiner Herstellung und Verfahren zur Erfassung von Partikeln
GB0313703D0 (en) * 2003-06-13 2003-07-16 Ceramaspeed Ltd Temperature sensor assembly for an electrical heating arrangement
US7647844B2 (en) 2003-07-11 2010-01-19 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Device and method of detecting flow rate/liquid kind, and device and method of detecting liquid kind
US7224258B2 (en) * 2004-09-27 2007-05-29 Ohmcraft, Inc. Fine line thick film resistors by photolithography
DE102006012088B4 (de) * 2006-03-14 2008-02-14 Heraeus Sensor Technology Gmbh Verwendung einer epitaktischen Widerstandsstruktur als stoffsensitiven Sensor, Verfahren zum Betreiben des stoffsensitiven Sensors sowie stoffsensitiver Sensor
JP2008032686A (ja) * 2006-07-03 2008-02-14 Ngk Spark Plug Co Ltd 煤センサ
US8513650B2 (en) * 2009-05-29 2013-08-20 Xerox Corporation Dielectric layer for an electronic device
TWI453400B (zh) * 2010-09-29 2014-09-21 Univ Nat Taipei Technology 電流式氧氣感測器
JP6346560B2 (ja) * 2011-05-26 2018-06-20 ストーンリッジ・インコーポレッド 煤センサシステム
CA2813551C (en) * 2012-04-20 2018-10-30 Goodrich Corporation Printed heating element
DE102012110210B4 (de) * 2012-10-25 2017-06-01 Heraeus Sensor Technology Gmbh Hochtemperaturchip mit hoher Stabilität
JP6297914B2 (ja) * 2014-05-01 2018-03-20 日本特殊陶業株式会社 感温素子および温度センサ

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5168280A (ja) * 1974-12-10 1976-06-12 Toshiba Ceramics Co Hatsukinsokuonteikotai oyobi sonoseizohoho
JPS5729848U (ja) * 1980-07-28 1982-02-17
JPS5965216A (ja) * 1982-10-06 1984-04-13 Hitachi Ltd 熱式流量計
JPS61188901A (ja) * 1985-02-16 1986-08-22 株式会社日本自動車部品総合研究所 流量センサ用膜式抵抗
JPS6283641A (ja) * 1985-10-08 1987-04-17 Sharp Corp 電界効果型半導体センサ
JPS62284216A (ja) * 1986-06-02 1987-12-10 Nippon Soken Inc 流量センサ用膜式抵抗の製造方法
JPH01185416A (ja) * 1988-01-20 1989-07-25 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関用熱式流量計
JPH03103721A (ja) * 1989-09-18 1991-04-30 Mazda Motor Corp 流量検出装置
JPH04279831A (ja) * 1991-03-08 1992-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 白金温度センサ
JPH0666611A (ja) * 1992-08-20 1994-03-11 Hitachi Ltd 熱式流量センサ
JPH09145489A (ja) * 1995-10-30 1997-06-06 Heraeus Sensor Gmbh 抵抗温度計
JP2001050822A (ja) * 1999-07-21 2001-02-23 Robert Bosch Gmbh 温度センサおよび該温度センサの製造法
JP2004363264A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Hitachi Ltd 抵抗体素子
JP2007294870A (ja) * 2006-03-30 2007-11-08 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 薄膜センサ、薄膜センサモジュールおよび薄膜センサの製造方法
US20100117784A1 (en) * 2007-05-16 2010-05-13 Innovative Sensor Technology Ist Ag Resistance thermometer
JP2009085952A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Heraeus Sensor Technology Gmbh 1200℃膜抵抗体
JP2014006052A (ja) * 2012-06-21 2014-01-16 Tateyama Kagaku Kogyo Kk 薄膜抵抗体温度センサとその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
WENMIN QU, AND WOJTEK WLODARSKI: "A thin-film sensing element for ozone, humidity and temperature", SENSORS AND ACTUATORS B:CHEMICAL, vol. 64/1-3, JPN6018028370, 2000, pages 42 - 48, ISSN: 0004065150 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022210573A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 温度センサ

Also Published As

Publication number Publication date
US10529470B2 (en) 2020-01-07
EP3123154A1 (de) 2017-02-01
TWI606558B (zh) 2017-11-21
CN106104235B (zh) 2019-12-31
CN106104235A (zh) 2016-11-09
US20170110225A1 (en) 2017-04-20
DE102014104219A1 (de) 2015-10-01
DE102014104219B4 (de) 2019-09-12
KR20160138039A (ko) 2016-12-02
TW201541573A (zh) 2015-11-01
WO2015144748A1 (de) 2015-10-01
JP6622711B2 (ja) 2019-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6622711B2 (ja) セラミック担体、セラミック担体を有するセンサ素子、加熱素子およびセンサモジュール、ならびにセラミック担体の製造方法
KR100488432B1 (ko) 패시베이션막을 구비한 캐패시턴스 타입 습도 센서
US7215870B2 (en) Moisture protection for an electromechanical transducer
JP5686196B2 (ja) 微粒子センサ及び微粒子センサの製造方法
MX2009011463A (es) Junta metalica plana.
CN103336051B (zh) 气体传感器用声表面波敏感器件
US20190128789A1 (en) Sensor for the detection of electrically conductive and/or polarizable particles, sensor system, method for operating a sensor and use of such a sensor
JP5885409B2 (ja) 変位検出用スケールの目盛保護構造
KR101755469B1 (ko) 미세 물질 측정 센서
JP4638934B2 (ja) 圧力センサ
JP6528745B2 (ja) 圧力センサ
JP5128015B1 (ja) 放電加工機のワーク取付台
JP6485364B2 (ja) ガスセンサ
JP5145990B2 (ja) 空気流量センサ
JP4932428B2 (ja) 連続鋳造用鋳型
US20170030753A1 (en) Sensor element, sensor module, measuring assembly and exhaust-gas re-circulation system comprising a sensor element of this type, and production method
JP2013178219A (ja) 液位センサ
JP2019158815A (ja) 温度センサ
JP2016500780A (ja) 熱流束センサを有するガスタービン
KR102414116B1 (ko) 단열구조를 갖는 가스센서와 가스센서 어레이 및 그 제조방법
JP2016134246A (ja) ヒータ装置および物理量検知装置
JP2010091471A (ja) 煤検出センサ
US9850932B2 (en) Method for retaining a device to a substrate
JP2013213551A (ja) 金属ガスケット
JP6255162B2 (ja) ガスセンサの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6622711

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees