JP2017513914A - 抗エンテロウイルス71チアジアゾリジン誘導体 - Google Patents

抗エンテロウイルス71チアジアゾリジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2017513914A
JP2017513914A JP2016565011A JP2016565011A JP2017513914A JP 2017513914 A JP2017513914 A JP 2017513914A JP 2016565011 A JP2016565011 A JP 2016565011A JP 2016565011 A JP2016565011 A JP 2016565011A JP 2017513914 A JP2017513914 A JP 2017513914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
mmol
added
milligrams
grams
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016565011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6389531B2 (ja
Inventor
ポン リ
ポン リ
ハイイン ホ
ハイイン ホ
ニン リ
ニン リ
ジエン リ
ジエン リ
シュフイ チェン
シュフイ チェン
バイリン ヤン
バイリン ヤン
ワン シェン
ワン シェン
ウェイ シャオ
ウェイ シャオ
Original Assignee
ジアンス カニョン ファーマシューティカル カンパニー リミテッド
ジアンス カニョン ファーマシューティカル カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CN201410543064.6A external-priority patent/CN105085512A/zh
Application filed by ジアンス カニョン ファーマシューティカル カンパニー リミテッド, ジアンス カニョン ファーマシューティカル カンパニー リミテッド filed Critical ジアンス カニョン ファーマシューティカル カンパニー リミテッド
Priority claimed from PCT/CN2015/077043 external-priority patent/WO2015165340A1/zh
Publication of JP2017513914A publication Critical patent/JP2017513914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6389531B2 publication Critical patent/JP6389531B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/04Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles not condensed with other rings
    • C07D285/101,2,5-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,2,5-thiadiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/433Thidiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)

Abstract

本発明は、新規な抗エンテロウイルス71型(EV71)1,2,5−チアジアゾリジン1,1−ジオキシド誘導体またはその薬学的に許容される塩を開示しており、具体的には、式(II)で表される化合物またはその薬学的に許容される塩を開示する。【選択図】なし

Description

本発明は新規な抗エンテロウイルス71型(EV71)1,2,5−チアジアゾリジン−1,1−ジオキシド誘導体またはその薬学的に許容される塩に関するものであり、具体的には、式(II)で表される化合物またはその薬学的に許容される塩に関する。
エンテロウイルス71型は、ピコルナウイルス科に属し、最もよく見られる手足口病の病原体の1つであり、また、ヘルペス性咽頭炎、無菌性髄膜炎、脳炎および灰白髄炎のポリオ様疾患などの複数種の神経系に関する疾患を引き起こす可能性があり、ひどい中枢神経系合併症または神経原性肺水腫を伴う可能性もある。
手足口病は、流行強度が大きく、感染性が高い、感染ルートが複雑であるという特徴を有しており、今まで、良く効く効果がある抗エンテロウイルス71型の薬物は出現していない。
従来技術であるUS20030087936、US6706739、US20040116476、US20050267164、US20070049623などの特許文献には、例えば、式(B−I)で表される構造のような一連の構造を開示したが、より生理活性に優れ、製薬により便利である新規の化合物を早急に開発する必要がある。
本発明は、式(II)で表される化合物またはその薬学的に許容される塩を提供し、
ただし、
は、R01で置換されてもよい5員複素環、C6〜12アリール基、C6〜12アラルキル基、C5〜12ヘテロ芳香環またはC5〜12ヘテロアリールアルキル基から選ばれ、
は、それぞれ、独立的に、
から選ばれ、
、mは、それぞれ、独立的に0、1、2、3、4、5、または6から選ばれ、
、Xは、それぞれ、独立的に単結合、−C(Rd1)(Rd2)−、−C(=O)N(Rd3)−、−N(Rd4)−、−C(=NRd5)−、−S(=O)N(Rd6)−、−S(=O)N(Rd7)−、−O−、−S−、−C(=O)O−、−C(=O)−、−C(=S)−、−S(=O)−または−S(=O)−から選ばれ、
は、5〜14員シクロ炭化水素基または複素環炭化水素基から選ばれ、
d1、Rd2は、それぞれ、独立的にH、F、Cl、Br、I、CN、OH、SH、NH、CHO、COOHから選ばれ、又は、R01で置換されてもよいC1−10アルキル基またはヘテロアルキル基、C3−10シクロ炭化水素基または複素環炭化水素基、C3−10シクロ炭化水素基または複素環炭化水素基で置換されるC1−10アルキル基またはヘテロアルキル基から選ばれ、
01は、F、Cl、Br、I、CN、OH、SH、NH2、CHO、COOH、R02から選ばれ、
02は、C1−10アルキル基、C1−10アルキルアミノ基、N,N−ジ(C1−10アルキル基)アミノ基、C1−10アルコキシ基、C1−10アルキルアシル基、C1−10アルコキシカルボニル基、C1−10アルキルスルホニル基、C1−10アルキルスルフィニル基、C3−10シクロアルキル基、C3−10シクロアルキルアミノ基、C3−10ヘテロシクロアルキルアミノ基、C3−10シクロアルコキシ基、C3−10シクロアルキルアシル基、C3−10シクロアルコキシカルボニル基、C3−10シクロアルキルスルホニル基、C3−10シクロアルキルスルフィニル基から選ばれ、
「ヘテロ」は、ヘテロ原子またはヘテロ原子団を示し、−C(=O)N(Rd3)−、−N(Rd4)−、−C(=NRd5)−、−S(=O)N(Rd6)−、−S(=O)N(Rd7)−、−O−、−S−、=O、=S、−C(=O)O−、−C(=O)−、−C(=S)−、−S(=O)−及び/又は−S(=O)−から選ばれ、
d3−d7は、それぞれ独立的にH、R03から選ばれ、
03は、C1−10アルキル基、C1−10アルキルアシル基、C1−10アルコキシカルボニル基、C1−10アルキルスルホニル基、C1−10アルキルスルフィニル基、C3−10シクロアルキル基、C3−10シクロアルキルアシル基、C3−10シクロアルコキシカルボニル基、C3−10シクロアルキルスルホニル基、C3−10シクロアルキルスルフィニル基から選ばれ、
02、R03は、R001で置換されてもよく、
001は、F、Cl、Br、I、CN、OH、N(CH)、NH(CH)、NH、CHO、COOH、トリフルオロメチル基、アミノメチル基、ヒドロキシメチル基、メチル基、メトキシ基、ホルミル基、メトキシカルボニル基、メチルスルホニル基、メチルスルフィニル基から選ばれ、
01、R001、ヘテロ原子又はヘテロ原子団の数量は、それぞれ独立的に0、1、2または3から選ばれ、
d1とRd2とは、互いに結合して1つの3またはもしくは4員炭素環またはヘテロ環を形成してもよい。
本発明のある実施形態において、Rは、置換されてもよい5〜6員アリール基またはヘテロアリール基から選ばれる。
本発明のある実施形態において、Rは、R01で置換されてもよいピリジル基、フェニル基、フラニル基、ピラゾリル基、ピロリル基、チアゾリル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、チエニル基から選ばれ、R01の上記定義によれば、R01の数量が0、1、2または3から選ばれる。
本発明のある実施形態において、R01はF、Cl、Br、I、CN、OH、SH、NH、CHO、COOH、Me、
から選ばれる。
4−7は、それぞれ、独立的にNまたはC(R)から選ばれ、
1−3、D、Dは、それぞれ、独立的に、単結合、−C(Rd1)(Rd2)−、−C(=O)N(Rd3)−、−N(Rd4)−、−C(=NRd5)−、−S(=O)N(Rd6)−、−S(=O)N(Rd7)−、−O−、−S−、−C(=O)O−、−C(=O)−、−C(=S)−、−S(=O)−または−S(=O)−から選ばれ、
は、0、1、2または3から選ばれ、
は、0、1または2から選ばれ、
、R、R、R、Rd1、Rd2は、それぞれ、独立的にH、F、Cl、Br、I、CN、OH、SH、NH、CHO、COOHから選ばれ、又は、R01で置換されてもよいC1−10アルキル基またはヘテロアルキル基、C3−10シクロ炭化水素基または複素環炭化水素基、C3−10シクロ炭化水素基または複素環炭化水素基で置換されるC1−10アルキル基またはヘテロアルキル基から選ばれ、
そのほかの変量は、請求項1のように定義される。
は、F、Cl、Br、I、CN、OH、SH、NH、CHO、COOHから選ばれる。或いは、R01で置換されてもよいC1−10アルキル基またはヘテロアルキル基、C3−10シクロ炭化水素基または複素環炭化水素基、C3−10シクロ炭化水素基または複素環炭化水素基で置換されるC1−10アルキル基またはヘテロアルキル基から選ばれる。
ただし、
1−3はそれぞれ、独立的にNまたはC(R)から選ばれ、
は、−C(Rd1)(Rd2)−、−C(=O)N(Rd3)−、−N(Rd4)−、−C(=NRd5)−、−S(=O)N(Rd6)−、−S(=O)N(Rd7)−、−O−、−S−、−C(=O)O−、−C(=O)−、−C(=S)−、−S(=O)−または−S(=O)−から選ばれ、
、R、Rは、それぞれ、独立的にH、F、Cl、Br、I、CN、OH、SH、NH、CHO、COOHから選ばれ、又は、R01で置換されてもよいC1−10アルキル基またはヘテロアルキル基、C3−10シクロ炭化水素基または複素環炭化水素基、C3−10シクロ炭化水素基または複素環炭化水素基で置換されるC1−10アルキル基またはヘテロアルキル基から選ばれ、
10は、F、Cl、Br、I、CN、OH、SH、NH、CHO、COOHから選ばれ、又は、R01で置換されてもよいC1−10アルキル基またはヘテロアルキル基、C3−10シクロ炭化水素基または複素環炭化水素基、C3−10シクロ炭化水素基または複素環炭化水素基で置換されるC1−10アルキル基またはヘテロアルキル基から選ばれる。
本発明のある実施形態において、Rは、
から選ばれる。
具体的には、本発明は、
から選ばれる。
関連定義:
別に説明しない限り、本文に使用する下記用語または言葉は、下記の意味を有する。1つの特定の用語または言葉は、特に定義されない時に、不確定或いは不明確であると認められるべきではなく、一般的な意味で理解すべきである。本文において商品名が出現する場合、それは対応する商品またはその活性成分を指している。
1−12は、C、C、C、C、C、C、C、C、C、C10、C11及びC12から選ばれる。C3−12は、C、C、C、C、C、C、C、C10、C11及びC12から選ばれる。
1−12のアルキル基またはヘテロアルキル基、C3−12のシクロ基または複素環炭化水素基、C3−12のシクロ炭化水素基または複素環炭化水素基で置換されるC1−12のアルキル基またはヘテロアルキル基は、
1−12アルキル基、C1−12アルキルアミノ、N,N−ジ(C1−12アルキル基)アミノ基、C1−12アルコキシ基、C1−12アルキルアシル基、C1−12アルコキシカルボニル基、C1−12アルキルスルホニル基、C1−12アルキルスルフィニル基、C3−12シクロアルキル基、C3−12シクロアルキルアミノ基、C3−12ヘテロシクロアルキルアミノ基、C3−12シクロアルコキシ基、C3−12シクロアルキルアシル基、C3−12シクロアルコキシカルボニル基、C3−12シクロアルキルスルホニル基、C3−12シクロアルキルスルフィニル基、5〜12員アリール基またはヘテロアリール基、5〜12員アラルキル基またはヘテロアリールアルキル基、
メチル基、エチル基、n−プロピル、イソプロピル基、−CHC(CH)(CH)(OH)、シクロプロピル基、シクロブチル基、プロピルメチレン基、シクロプロピオニル基、ベンジルオキシ基、トリフルオロメチル基、アミノメチル基、ヒドロキシメチル基、メトキシ基、ホルミル基、メトキシカルボニル基、メチルスルホニル基、メチルスルフィニル基、エトキシ基、アセチル基、エチルスルホニル基、エトキシカルボニル基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジメチルアミノカルボニル基、ジエチルアミノカルボニル基、
N(CH)、NH(CH)、−CHCF、−CHCHCF、−CHCHF、−CHCHS(=O)CH、−CHCHCN、
−CHCH(OH)(CH)、−CHCH(F)(CH)、−CHCHF、−CHCF、−CHCHCF、−CHCHNH、−CHCHOH、−CHCHOCH、−CHCHCHOCH、−CHCHN(CH)、−S(=O)CH、−CHCHS(=O)CH
及び、
フェニル基、チアゾリル基、ビフェニル基、ナフチル基、シクロペンチル基、フラニル基、3−ピロリニル基、ピロリジニル基、1,3−ジオキソラニル、ピラゾリル基、2−ピラゾリニル基、ピラゾールアルキル基、イミダゾリル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、1,2,3−アゾリル基、1,2,3−トリアゾリル基、1,2,4−トリアゾリル基、1,3,4−チアジアゾール基、4H−ピラニル基、ピリジル基、ピペリジル基、1,4−ジオキサン基、モルホリニル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、ピペラジニル基、1,3,5−トリチアニル基、1,3,5−トリアジニル、ベンゾフラニル基、ベンゾチエニル基、インドリル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾチアゾリル基、プリニル基、キノリル基、イソキノリル基、シンノリニル基またはキノキサリニル基、
を含むが、それらに限定されない。
ここで使用している「薬学的に許容される」という用語は、これらの化合物、材料、組成物及び/又は製剤に対する用語であり、それらは、信頼できる医学的判断の範囲において、人類と動物の組織に接触して使用することに適用され、過剰な毒作用、刺激性、過敏性反応、そのほかの問題や合併症がなく、合理的な利益/リスクに合わせているものである。
用語「薬学的に許容される塩」とは、本発明の化合物の塩を指し、本発明で発見した、特定の置換基を有する化合物と相対的に無毒である酸またはアルカリから調製される。本発明の化合物は、相対的に酸性である官能基を含む時に、純溶液または適当な不活性溶媒に十分なアルカリと、中性を呈する該化合物と接触させることでアルカリ付加塩を獲得する。薬学的に許容されるアルカリ付加塩は、ナトリウム塩や、カリウム塩、カルシウム塩、アンモニア塩、有機アミン塩、マグネシウム塩、またはそれらに類似する塩を含む。本発明の化合物は相対的にアルカリ性である官能基を含む時に、純溶液または適当な不活性溶媒に十分な酸と中性を呈するこれらの化合物と接触させることで酸付加塩を獲得する。薬学的に許容される酸付加塩の実例は、無機酸塩と有機酸塩を含み、前記無機酸は、例えば、塩酸、臭化水素酸、硝酸、炭酸、重炭酸根、リン酸、リン酸一水素根、リン酸二水素根、硫酸、硫酸水素根、ヨウ化水素酸、亜リン酸などを含み、前記有機酸は、例えば、酢酸、プロピオン酸、イソ酪酸、マレイン酸、マロン酸、安息香酸、コハク酸、スベリン酸、フマル酸、乳酸、マンデル酸、フタル酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、クエン酸、酒石酸、メタンスルホン酸などの酸またはそれらに類似する酸を含む。さらに、アミノ酸(例えば、アルギニンなど)の塩、及び、例えば、グルクロン酸などの有機酸の塩(Berge etal.,”Pharmaceutical Salts”,Journal of Pharmaceutical Science 66:1-19(1977)を参照)を含む。本発明のある特定の化合物はアルカリ性と酸性の官能基を含み、それにより、いずれかのアルカリ付加塩または酸付加塩に変換されることができる。
好ましくは、通常の方法で塩とアルカリまたは酸とを接触させて、さらに親化合物を分離することにより、中性を呈する化合物を再生成する。親化合物とその各種の塩との相違点は、ある物理性質、例えば、極性溶媒における溶解度が異なることである。
本文に使用する「薬学的に許容される塩」は、本発明の化合物の誘導体であり、酸或いはアルカリと接触させて塩を形成する方法で前記親化合物を修飾する。薬学的に許容される塩の実例は、塩基(例えば、アミン)の無機酸塩または有機酸塩、酸根(例えば、カルボン酸)のアルカリ金属塩または有機塩などを含むがそれらに限定されない。薬学的に許容される塩は、通常の無毒性の塩又は親化合物の第4級アンモニウム塩、例えば、無毒の無機酸または有機酸からなる塩を含む。通常の無毒性の塩は、無機酸と有機酸から誘導される塩を含むが、これに限定されない。前記無機酸または有機酸は、2−アセトキシル基安息香酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、酢酸、アスコルビン酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、重炭酸根、炭酸、クエン酸、エデト酸、エタンジスルホン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコヘプトン酸、グルコン酸、グルタミン酸、グリコール酸、臭化水素酸、塩酸、ヨウ化水素酸塩、ヒドロキシ基、ヒドロキシナフタレン、イセチオン酸、乳酸、乳糖、ドデシルスルホン酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、硝酸、シュウ酸、パモン酸、パントテン酸、フェニル酢酸、リン酸、マルチポリガラクツロン酸、プロピオン酸、サリチル酸、ステアリン酸、亜酢酸、コハク酸、スルファミン酸、p−アミノベンゼンスルホン酸、硫酸、タンニン、酒石酸およびp−トルエンスルホン酸から選ばれる。
本発明の薬学的に許容される塩は、酸根または塩基を含む親化合物から、通常の化学方法
により合成されることができる。一般的に、この塩の調製方法は、水もしくは有機溶媒または両者の混合物において、これらの化合物を遊離酸または遊離アルカリの形で化学量論量の適切なアルカリまたは酸と反応させることにより調製される。一般的に、エーテルや、酢酸エチル、アルコール、イソプロピルアルコール、アセトニトリルなどの非水系媒体が好ましい。
塩だけでなく、本発明に提供する化合物は、プロドラッグ化合物も含む。本文に記述した化合物のプロドラッグは、生理条件で化学変化を起こして本発明の化合物に変換することは容易である。また、プロドラッグは、体内環境で化学または生化学方法により本発明の化合物に変換することができる。
本発明のある化合物は、非溶媒和形態または溶媒和形態で存在することができ、水和物形態を含む。一般的には、溶媒和形態と非溶媒和形態はほぼ同じであり、いずれも本発明の保護範囲に含まれる。本発明のある化合物は、多結晶または無定形の形態で存在することができる。
本発明の一部の化合物は不斉炭素原子(キラル中心)又は二重結合を含んでもよい。ラセミ体、非鏡像異性体、幾何異性体及び単一の異性体はすべて本発明の範囲内に含まれる。
本明細書では、ラセミ化合物、ambiscalemicand scalemic又は鏡像異性体の純粋な化合物の図示法はMaehr, J.Chem.Ed.1985,62:114-120。1985年、62:114-120に記載のものである。別途断りのない限り、ウェッジ結合と点線結合で立体中心の絶対立体配置を示す。本明細書における前記の化合物は、オレフィン系二重結合又はほかの幾何不斉中心を有する場合、別途規定のない限り、E、Z幾何異性体を含む。同様に、全ての互変異性体形態は本発明の範囲内に含まれる。
本発明の化合物には特定の幾何異性体又は立体異性体の形態が存在することができる。本発明では、このような化合物、例えば、シス及びトランス異性体、(−)−と(+)−である1対の鏡像異性体、(R)−鏡像異性体と(S)−鏡像異性体、非鏡像異性体、(D)−異性体、(L)−異性体、そのラセミ混合物、及びほかの混合物、例えば鏡像異性体又は非鏡像異性体が濃縮された混合物を含み、これらの混合物はすべて本発明の範囲内であるとされる。アルキル基等の置換基には別の不斉炭素原子が存在してもよい。これら異性体及びこれらの混合物は、いずれも本発明の範囲内に含まれる。
キラル合成、キラル試薬又はほかの公知技術によって光学活性を有する(R)−異性体と(S)−異性体、及びD異性体とL異性体を調製することができる。例えば、本発明におけるある化合物の鏡像異性体を製造するに当たっては、不斉合成又はキラル助剤による誘導化作用を利用して調製することができ、ここで、得た非鏡像異性体混合物を分離して、補助基を切断することで純粋な所望した鏡像異性体を提供する。或いは、分子に塩基性官能基(例えば、アミノ基)又は酸性官能基(例えば、カルボキシル基)を含む場合、適当な光学活性を有する酸又はアルカリと非鏡像異性体の塩を形成し、次に本分野における公知の分別結晶法又はクロマトグラフィーによって非鏡像異性体を分離して回収し、純粋な鏡像異性体を得る。また、クロマトグラフィーを使用して鏡像異性体と非鏡像異性体を分離するのが一般的であり、前記クロマトグラフィーはキラル固定相を使用し、更に化学誘導体化法(例えばアミンからカルバミン酸塩を生成する)と組み合わせてもよい。
本発明の化合物は当該化合物を構成する原子の一つ又は複数に非天然存在比の原子の同位体を含むことができる。例えば、放射性同位体、例えば、トリチウム(H)、ヨウ素−125(125I)又はC−14(14C)で化合物を標識することができる。本発明の化合物のすべての同位体組成の変化は、放射性の有無に関わらず、本発明の範囲内に含まれる。
用語「薬学的に許容される担体」とは、本発明の有効量の活性物質送達が可能で、活性物質の生物学的活性に阻害することなく、更に宿主又は患者に対して毒性も副作用もない任意の製剤又は担体媒体を指し、担体の代表例として、水、油、野菜や鉱物質、クリーム基剤、ローション基剤、軟膏基剤等が含まれる。これら基剤は懸濁剤、粘着付与剤、経皮吸収促進剤等を含む。それらの製剤は化粧品の分野又は局所薬の分野の当業者が公知するものである。担体の他の情報については、Remington: TheScienceandPracticeofPharmacy, 21stEd., Lippincott,Williams& Wilkins (2005)を参照し、当該文献の内容は引用によって本明細書に組み込まれる。
用語「賦形剤」とは通常、有効な医薬組成物を調製するのに必要な担体、希釈剤及び/又は媒体である。
薬物又は薬理活性剤について、用語「有効量」又は「治療上の有効量」とは、期待される効果を奏することができるが毒性を発生しないほどの薬物又は薬剤の十分な量である。本発明における経口投与剤について、組成物中の一種の活性物質の「有効量」とは、当該組成物中に、別の活性物質と併用する時に期待される効果を奏するのに必要な使用量である。有効量の確定は使用者によって異なり、使用者の年齢や一般的な状況により決められ、更に具体的な活性物質により決められる。特定の場合は、適当な有効量は当業者が一般的な試験によって決定する。
用語「有効成分」、「治療剤」、「活性物質」又は「活性剤」とは、新規化学物質を指し、標的障害、疾患又は病症を効果的に治療することができる。
用語「置換された」とは、特定の原子におけるいずれか一つ又は複数の水素原子が置換基に置換されることを意味し、ここで、水素原子として重水素と水素の異性体を含み、特定原子の原子価が正常で且つ置換された化合物が安定であればよい。置換基がケトン基(即ち=O)である場合は、二つの水素原子が置換されていることになる。ケトン置換は芳香環上で行わない。用語「置換されてもよい」とは、置換されても置換されなくてもよいことを意味し、別に規定しない限り、置換基の種類及び数は化学的に実現できれば任意である。
任意の変量(例えばR)が化合物の組成や構造において一回以上現れた場合、それぞれの場合での定義は独立している。従って、例えば、1個の官能基が0−2個のRで置換される場合は、前記官能基は多くとも2つのRで置換され、更にそれぞれの場合でのRは独立している。更に、置換基及び/又はその異性体の組み合わせることは、安定した化合物を生成できる場合に限り、このような組み合わせは許可できる。
そのうちの一つの変量が単結合から選ばれる場合は、それにより連結される2つの官能基は直接連結されることを示し、例えば、A−L−Z中のLが単結合を示す時に、当該構造は実際にA−Zである。
1つの置換基における結合が、1つの環における2つの原子に交差して連結できる場合に、この置換基はこの環での任意の原子に連結されることができる。例として挙げられた置換基が、どの原子によって一般的な化学構造式に含まれるが具体的に言及しない化合物に結合されるかは明示されていない場合は、この置換基は任意の原子によって結合されることができる。置換基及び/又はその異性体の組み合わせは、安定した化合物を生成できる場合に限り、このような組み合わせは許可できる。例えば、構造単位:
は、シクロヘキシル基又はシクロヘキサジエンの任意の位置で置換を行うことができることを意味する。
アルキル基とヘテロアルキル基原子団の置換基は、一般的に、「アルキル基置換基」と称され、これらは、−R’、−OR’、=O、=NR’、=N−OR’、−NR’R”、−SR’、ハロゲン元素、−SiR’R”R”’、OC(O)R’、−C(O)R’、−COR’、−CONR’R”、−OC(O)NR’R”、−NR”C(O)R’、NR’C(O)NR”R”’、−NR”C(O)R’、−NR””’−C(NR’R”R”’)=NR””、NR””C(NR’R”)=NR”’、−S(O)R’、−S(O)R’、−S(O)NR’R”、NR”SOR’、−CN、-NO、−N、−CH(Ph)およびフルオロ(C−C)アルキル基から選ばれる1つまたは複数であるが、これらに限定されない。また、置換基の数量が0〜(2m’+1)であり、ただし、m’がこのような原子団における炭素原子の総数である。R’、R”、R”’、R””及びR””’は、それぞれ、独立的に、水素、置換される又は置換されないヘテロアルキル基、置換される又は置換されないアリール基(例えば、1〜3のハロゲンに置換されるアリール基)、置換される又は置換されないアルキル基、アルコキシ基、スルホアルコキシ基またはアラルキル基から選ばれる。本発明の化合物が1つ以上のR基を含む時に、例えば、それぞれのR基は、独立的に選ばれるものであり、1つ以上のR’、R”、R”’、R””及びR””’基を持つ時のそれぞれの基と同じである。R’及びR”が同一窒素原子に結合する時に、それは、当該窒素原子と結合して5員、6員または7員環を形成することができる。例えば、−NR’R”は、1−ピロリジニル基と4−モルホリニル基を含むが、これらに限定されないことを意味している。上記の置換基に関する検討において、当業者は、用語「アルキル基」が、炭素原子が非水素基に結合して構成する官能基、例えば、ハロゲン化アルキル基(例えば、−CF、−CHCF)とアシル基(例えば−C(O)CH、−C(O)CF、−C(O)CHOCHなど)とを含むことを理解することができる。
前述したアルキル基原子団の置換基と類似し、アリール基とヘテロアリール基の置換基とは、一般的に「アリール基置換基」と称され、例えば、−R’、−OR’、−NR’R”、−SR’、−ハロゲン元素,−SiR’R”R”’、OC(O)R’、−C(O)R’、−COR’、−CONR’R”、−OC(O)NR’R”、−NR”C(O)R’、NR’C(O)NR”R”’、−NR”C(O)R’、−NR””’−C(NR’R”R”’)=NR””、NR””C(NR’R”)=NR”’、−S(O)R’、−S(O)R’、−S(O)NR’R”、NR”SOR’、−CN、-NO、−N、−CH(Ph)、フルオロ(C−C)アルコキシ基、フルオロ(C−C)アルキル基などから選ばれる。置換基の数量が0乃至芳香環における原子価の総数の間にあり、ただし、R’、R”、R”’、R””及びR””’は、独立的に、水素、置換される又は置換されないアルキル基、置換される又は置換されないヘテロアルキル基、置換される又は置換されないアリール基、及び置換される又は置換されないヘテロアリール基から選ばれる。本発明の化合物は、1つ以上のR基を含む時に、例えば、それぞれのR基は、独立的に選ばれるものであり、1つ以上のR’、R”、R”’、R””及びR””’基を持つそれぞれの基と同じである。
アリール基又はヘテロアリール環上の隣接原子における2つの置換基は、一般式-T−C(O)−(CRR’)q−U−の置換基で置換されてもよく、但し、TとUは独立的に−NR−、−O−、CRR’−又は単結合から選ばれる。qは0〜3の整数である。代替例としては、アリール基又はヘテロアリール環上の隣接原子における2つの置換基は、一般式の-A(CH2)rB−の置換基で置換されてもよく、但し、AとBは独立的に-CRR’−、−O−、−NR−、−S−、−S(O)−、S(O)−、−S(O)NR’−又は単結合から選ばれる。rは1〜4の整数である。これによって形成される新しい環における1つの単結合は二重結合に置換されてもよい。代替例としては、アリール基又はヘテロアリール環上の隣接原子における2つの置換基は、一般式の-A(CH)rB−の置換基で置換されてもよく、但し、sとdはそれぞれ独立的に0〜3の整数から選ばれる。Xは-O−、−NR’、−S−、−S(O)−、−S(O)−又は-S(O)NR’−である。好ましくは置換基R、R’、R”及びR”’は、それぞれ独立的に水素と置換される又は置換されない(C−C)アルキル基から選ばれる。
別に規定しない限り、用語「ハロゲン化反応のハロゲン元素」または「ハロゲン元素」自体、または別の置換基の一部分として、フルオロ、塩素、臭素またはヨウ素原子を示す。また、用語「ハロゲン化アルキル」は、モノハロゲン化アルキル基またはポリハロゲン化アルキル基を含むことを意味している。例えば、用語「ハロゲン化(C−C)アルキル基」は、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、4−クロロブチルおよび3−ブロモプロピルなどを含むが、それらに限定されないことを意味している。
ハロゲン化アルキルの実例は、トリフルオロメチル基、トリクロロメチル基、ペンタフルオロエチル基、及びペンタクロロエチル基を含むが、これらに限定されない。「アルコキシ基」は、オキソ架橋により連結される特定数量の炭素原子を有する上記アルキル基を示す。C1−6アルコキシ基は、C、C、C、C、C及びCのアルコキシ基を含む。アルコキシ基の例は、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基およびS−ペンチルオキシ基を含むが、それらに限定されない。「シクロアルキル基」は、飽和シクロ基、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基またはシクロペンチル基を含む。3〜7シクロアルキル基は、C、C、C、CおよびCのシクロアルキル基を含む。「アルケニル基」は、直鎖または分枝鎖構造の炭化水素鎖を含み、当該鎖のいずれかの安定の部位には1つまたは複数の炭素−炭素二重結合、例えば、ビニル基及びプロペニル基が存在する。
用語「ハロゲン」又は「ハロゲン元素」とは、フルオロ、塩素、臭素及びヨウ素である。
別に規定しない限り、用語「ヘテロ」は、ヘテロ原子またはヘテロ原子団(即ち、ヘテロ原子を含む原子団)を示し、炭素(C)、水素(H)以外の原子及びこれらのヘテロ原子を含有する原子団を含み、例えば、酸素(O)、窒素(N)、硫黄(S)、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、アルミニウム(Al)、ホウ素(B)、−O−、−S−、=O、=S、−C(=O)O−、−C(=O)−、−C(=S)−、−S(=O)、−S(=O)−、および置換されてもよい−C(=O)N(H)−、−N(H)−、−C(=NH)−、−S(=O)N(H)−または−S(=O)N(H)−を含む。
別に規定しない、「環」は置換される又は置換されないシクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、シクロアルケニル基、ヘテロシクロアルケニル基、シクロアルキニル基、ヘテロシクロアルキニル基、アリール基又はヘテロアリール基を示す。いわゆる環は単環、二環、スピロ環、縮合環又は架橋環を含む。通常、環における原子の数は環の員数として定義され、例えば、「5〜7員環」とは、5〜7個の原子が並んで環になることを示す。特に指定のない限り、当該環は1〜3個のヘテロ原子を含んでもよい。従って、「5〜7員環」は、例えばフェニルピリジンとピペリジル基を含み、一方、用語「5〜7員のヘテロシクロアルキル基環」はピリジル基とピペリジル基を含むが、フェニル基を含まない。用語「環」とは少なくとも1つの環の環系を含み、ここで、各々の「環」は独立的に上記定義に合致する。
別に規定しない限り、用語「複素環」又は「複素環基」とは、ヘテロ原子又はヘテロ原子団を含む安定した単環、二環又は三環を意味し、飽和であってもよく、部分的に不飽和であってもよく、不飽和(芳香族)であってもよく、炭素原子と独立的にN、O及びSから選ばれる1、2、3又は4つのシクロヘテロ原子を持ち、そのうち、上記の任意の複素環は1つのベンゼン環に縮合して二環を形成することができる。窒素と硫黄というヘテロ原子は、酸化されてもよい(即ちNOとS(O)p)。窒素原子は置換されてもよい置換されなくてもよい(即ち、N又はNR、但しRはH又は本明細書に定義されたほかの置換基である)。当該複素環は任意のヘテロ原子又は炭素原子の側基に結合して安定した構造を形成することができる。例えば、生成した化合物が安定である場合は、本明細書の前記複素環は炭素の位置又は窒素の位置で置換を行うことができる。複素環における窒素原子は四級化されてもよい。好ましい一実施形態において、複素環におけるS及びO原子の合計数が1を超えると、これらヘテロ原子は互いに離れている。別の好ましい実施形態において、複素環におけるS及びO原子の合計数が1以下である。例えば、本明細書で用いる用語「芳香族複素環基」又は「ヘテロアリール基」とは、安定した5、6、7員単環又は二環又は7、8、9又は10員二環式複素環基の芳香環を意味し、炭素原子と独立的にN、O及びSから選ばれる1、2、3又は4個のシクロヘテロ原子を含む。窒素原子は置換されても置換されなくてもよい(即ちN又はNR、但し、RはH又は本明細書で定義された他の置換基である)。窒素と硫黄というヘテロ原子は、酸化されてもよい(即ちNOとS(O)p)。なお、芳香族複素環におけるSとO原子の全数は1以下であり、架橋環も複素環の定義に含まれることは注意すべきである。1つ又は複数の原子(即ちC、O、N又はS)は2つの離れている炭素原子又は窒素原子を連結する時に架橋環を形成する。好ましい架橋環は、1つの炭素原子、2つの炭素原子、1つの窒素原子、2つの窒素原子及び1つの炭素−窒素基を含むがこれらに限定されない。1つの架橋は常に単環を三環に変換すること、架橋環における置換基は架橋に存在することができることは注意すべきである。
複素環基の実例は、アクリジニル基、アゾシニル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾフラニル基、ベンゾメルカプトフラニル基、ベンゾメルカプトフェニル基、ベンゾオキサゾリル、ベンゾオキサゾリニル、ベンゾチアゾリル基、ベンゾトリアゾリル基、ベンゾテトラアゾリル基、ベンゾイソオキサゾリル基、ベンゾイソチアゾリル基、ベンゾイミダゾリニル、カルバゾリル、4aH−カルバゾリル、カルボリン基、ベンゾジヒドロピラン基、クロメン、シンノリニルデカヒドロキノリル基、2H,6H−1,5,2−ジチアジン、ジヒドロフロ[2,3−b]テトラヒドロフラン基、フラニル基、フラザン基、イミダゾリジニル基、イミダゾリニル、イミダゾリル基、1H−インダゾリル基、インドールアルケニル基、ジヒドロインドール基、インドリジン基、インドリル基、3H−インドリル基、isatino基、イソベンゾフラニル基、ピラン、イソインドリル基、イソジヒドロインドール基、イソインドリル基、インドリル基、イソキノリル基、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、メチレンジオキシフェニル基、モルホリニル基、ナフチリジン基、オクタヒドロイソキノリル基、オキサジアゾール基、1,2,3−オキサジアゾール基、1,2,4−オキサジアゾール基、1,2,5−オキサジアゾール基、1,3,4−オキサジアゾール基、オキサゾリジン基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル、ヒドロキシインドール基、ピリミジニル基、フェナントリジン基、フェナントロリン基、フェナジン、フェノチアジン、ベンゾキサンチン基、フェノオキサジニル、フタラジニル基、ピペラジニル基、ピペリジル基、ピペリドン基、4−ピペリドン基、ピペロニル基、プテリジニル基、プリニル基、ピラニル基、ピラジニル基、ピラゾールアルキル基、ピラゾリニル、ピラゾリル基、ピリダジニル基、ピリジノオキサゾール、ピリジノイミダゾール、ピリジノチアゾール、ピリジル基、ピリミジニル基、ピロリジニル基、ピロリニル基、2H−ピロリル基、ピロリル基、ピラゾリル基、キナゾリニル基、キノリル基、4H−キノリジン基、キノキサリニル基、キヌクリジニル、テトラヒドロフラン基、テトラヒドロイソキノリル基、テトラヒドロキノリル基、テトラゾリル、6H−1,2,5−チアジアジン基、1,2,3−チアジアゾール基、1,2,4−チアジアゾール基、1,2,5−チアジアゾール基、1,3,4−チアジアゾール基、チアントレン基、チアゾリル基、イソチアゾリルチエニル基、チエニル基、チエノオキサゾリル、チエノチアゾリル、チエノイミダゾール基、チエニル基、トリアジニル、1,2,3−トリアゾリル基、1,2,4−トリアゾリル基、1,2,5−トリアゾリル基、1,3,4−トリアゾリル基およびキサンテン基を含むが、それらに限定されない。ヘテロ環化合物は、さらに、縮合環及びスピロ環化合物を含む。
別に規定しない限り、用語「炭化水素基」またはその下位概念(例えば、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、フェニル基など)自体、または別の置換基の一部としては、直鎖、分枝鎖、または環状の炭化水素原子団またはそれらの組合せを示し、完全飽和であってもよく、一価または多価不飽和であってもよく、一置換、二置換または多置換であってもよく、一価(例えば、メチル基)、二価(例えば、メチレン基)または多価(例えば、メチン基)であってもよく、二価または多価の原子団を含むことができ、指定された数の炭素原子(例えば、C−C10が1乃至10個の炭素を示す)を有することができる。「炭化水素基」は、脂肪族炭化水素基と芳香族炭化水素基を含むが、それらに限定されず、前記脂肪族炭化水素基は、鎖状と環状を含み、具体的には、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基を含むが、それらに限定されず、前記芳香族炭化水素基は、6−12員の芳香族炭化水素基、例えば、フェニル基、ナフチル基などを含むが、それらに限定されない。ある実施例において、用語「アルキル基」は、直鎖または分枝鎖の原子団、またはそれらの組み合わせを示し、完全飽和であってもよく、一価または多価不飽和であってもよく、二価および多価の原子団を含むことができる。飽和炭化水素の原子団の実例は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、tert−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基、シクロヘキシル基、(シクロヘキシル基)メチル基、シクロプロピルメチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基などの原子団の同族体または異性体を含むが、これらに限定されない。不飽和アルキル基は、1つまたは複数の二重結合または三重結合を有し、その実例は、ビニル基、2−プロペニル基、ブテニル基、クロチル基、2−イソペンテニル基、2−(ブタジエニル基)、2,4−ペンタジエニル、3−(1,4−ペンタジエニル)、エチニル基、1−プロパルギル基、3−プロパルギル基、3−ブテニル基、及びより高級の同族体及び異性体を含むが、これらに限定されない。
別に規定しない限り、用語「ヘテロ炭化水素基」またはその下位概念(例えば、ヘテロアルキル基、ヘテロアルケニル基、ヘテロアルキニル基、ヘテロアリール基など)自体、或いは、別の用語との併用は、安定した直鎖、分枝鎖、または環状の炭化水素原子団またはそれらの組合せを示し、一定の数量の炭素原子と少なくとも1つのヘテロ原子から構成される。ある実施例において、用語「ヘテロアルキル基」自体、或いは別の用語との併用は、安定した直鎖、分枝鎖の炭化水素原子団またはそれらの組成物を示し、一定の数量の炭素原子と少なくとも1つのヘテロ原子から構成される。1つの典型な実施例において、ヘテロ原子は、B、O、NおよびSから選ばれ、その中、窒素と硫黄原子は、酸化されてもよく、窒素ヘテロ原子は四級化されてもよい。ヘテロ原子B、O、N及びSは、ヘテロ炭化水素基のいずれかの内部位置(当該炭化水素基が分子のそのほかの部分に結合する位置を含む)に存在することができる。実例は、−CH−CH−O−CH、−CH−CH−NH−CH、−CH−CH−N(CH)−CH、−CH−S−CH−CH、−CH−CH、−S(O)−CH、−CH−CH−S(O)−CH、−CH=CH−O−CH、−CH−CH=N−OCH及び−CH=CH−N(CH)−CHを含むが、これらに限定されない。多くとも2つのヘテロ原子は、例えば−CH−NH−OCHのように隣接することができる。
用語「アルコキシ基」、「アルキルアミノ基」及び「アルキルスルフェニル基」(またはスルホアルコキシ基)は、慣用表現であり、それぞれ1つの酸素原子、アミノ基または硫黄原子を介して分子のそのほかの部分に結合するアルキル基である。
別に規定しない限り、用語「シクロ炭化水素基」、「複素環炭化水素基」またはその下位概念(例えば、アリール基、ヘテロアリール基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、シクロアルケニル基、ヘテロシクロアルケニル基、シクロアルキニル基、ヘテロシクロアルキニル基など)自体、或いはそのほかの用語との併用は、それぞれシクロ化した「炭化水素基」、「ヘテロ炭化水素基」を示す。また、ヘテロ炭化水素基または複素環炭化水素基(例えば、ヘテロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基)について、ヘテロ原子は、当該ヘテロシクロが分子のそのほかの部分に結合する位置を占めることができる。シクロアルキル基の実例は、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、1−シクロヘキセニル基、3−シクロヘキセニル基、シクロヘプチル基などを含むが、これらに限定されない。ヘテロシクロ基の実例は、1−(1,2,5,6−テトラヒドロピリジル基)、1−ピペリジル基、2−ピペリジル基、3−ピペリジル基、4−モルホリニル基、3−モルホリニル基、テトラヒドロフラン−2−イル基、テトラヒドロフランインドール−3−イル基、テトラヒドロチオフェン−2−イル基、テトラヒドロチオフェン−3−イル基、1−ピペラジニル基及び2−ピペラジニル基を含むが、これらに限定されない。
別に規定しない限り、用語「アリール基」は、多不飽和の芳香族炭化水素置換基を示し、単置換、二置換または多置換であってもよく、一価、二価または多価であってもよく、単環または多環(1乃至3つの環であることが好ましい)であってもよく、それらは、縮合しているか、又は、共有結合で連結している。用語「ヘテロアリール基」とは、1つ乃至4つのヘテロ原子を含むアリール基(または環)である。例示的な実例において、ヘテロ原子は、B、N、OまたはSから選ばれる。ただし、窒素及び硫黄原子は酸素化されてもよく、窒素原子は四級化されてもよい。ヘテロアリール基は、ヘテロ原子を介して分子のそのほかの部分に結合することができる。アリール基またはヘテロアリール基の一実施例は、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、4−ビフェニル基、1−ピロリル基、2−ピロリル基、3−ピロリル基、3−ピラゾリル基、2−イミダゾリル基、4−イミダゾリル基、ピラジニル基、2−オキサゾリル基、4−オキサゾリル基、2−フェニル基−4−オキサゾリル基、5−オキサゾリル基、3−イソオキサゾリル、4−イソオキサゾリル、5−イソオキサゾリル、2−チアゾリル基、4−チアゾリル基、5−チアゾリル基、2−フラニル基、3−フラニル基、2−チエニル基、3−チエニル基、2−ピリジル基、3−ピリジル基、4−ピリジル基、2−ピリミジニル基、4−ピリミジニル基、5−ベンゾチアゾリル基、プリニル基、2−ベンゾイミダゾリル基、5−インドリル基、1−イソキノリル基、5−イソキノリル基、2−キノキサリニル基、5−キノキサリニル基、3−キノリル基及び6−キノリル基を含むが、これらに限定されない。上記のいずれかのアリール基及びヘテロアリール環系の置換基は、以下に記載の許容される置換基から選ばれる。
簡便化のため、アリール基は、そのほかの用語と併用する時(例えば、アリールオキシ基、アリールチオ基、アラルキル基)には、以上に定義されたアリール基とヘテロアリール環を含む。従って、用語「アラルキル基」は、アリール基がアルキル基に結合した原子団(例えばベンジル基、フェネチル基、ピリジルメチル基等)を含むことを意味し、そのうちの炭素原子(例えば、メチレン基)が例えば酸素原子で置換されたアルキル基、例えば、フェノキシルメチル基、2−ピリジルオキシメチル3−(1−ナフトキシ)プロピル基などを含む。
用語「脱離基」とは、別の官能基または原子で置換反応(例えば親和置換反応)により置換可能な官能基または原子である。例えば、代表的な脱離基は、トリフルオロメタンスルホナート、塩素、臭素、ヨウ素、スルホン酸エステル基(例えば、メタンスルホナート、トルエンスルホン酸エステル、p−ブロモベンゼンスルホン酸エステル、p−トルエンスルホン酸エステル等)、アシルオキシ基(例えば、アセトキシル基、トリフルオロアセトキシル基など)を含む。
用語「保護基」は、「アミノ基の保護基」、「ヒドロキシ基の保護基」または「メルカプト基の保護基」を含むが、それらに限定されない。用語「アミノ基の保護基」とは、アミノ窒素での副反応を抑えるための保護基である。代表的なアミノ基の保護基は、ホルミル基、アシル(例えば、アルカンアルキル基(例えば、アセチル基、トリクロロアセチル基またはトリフルオロアセチル基))、アルコキシカルボニル基(例えば、tert−ブトキシカルボニル基(Boc))、アリールメトキシカルボニル基(例えば、ベンジルオキシカルボニル基(Cbz)及び9−フルオレニルメチルオキシカルボニル基(Fmoc))、アリールメチル基(例えば、ベンジル基(Bn)、トリフェニルメチル基(Tr)、1,1−ジ−(4'−メトキシフェニル)メチル基)、シリル基(例えば、トリメチルシリル基(TMS)及びtert−ブチルジメチルシリル基(TBS))などを含むが、それらに限定されない。用語「ヒドロキシ基の保護基」とは、ヒドロキシ基での副反応を抑えるための保護基である。代表的なヒドロキシ基保護基は、アルキル基(例えば、メチル基、エチル基及びtert−ブチル基)、アシル(例えば、アルカンアルキル基(例えば、アセチル基))、アリールメチル基(例えば、ベンジル基(Bn)、p−メトキシベンジル基(PMB)、9−フルオレニルメチル基(Fm)及びジフェニルメチル基(ベンズヒドリル、DPM))、シリル基(例えば、トリメチルシリル基(TMS)及びtert−ブチルジメチルシリル基(TBS))などを含むが、これらに限定されない。
本発明の化合物は、当業者に周知の複数種の合成方法により調製されることができ、以下に挙げられた具体的な実施形態、そのほかの化学合成方法と組み合わせて形成される実施形態、当業者に周知の同様の代替形態を含む。好ましい実施形態は、本発明の実施例を含むが、これらに限定されない。
本発明に使用するすべての溶媒は、市販されているものであり、さらに精製せずに使用することができる。本発明は、下記の略語を使用する。aqは水を示し、HATUがO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N',N'−テトラメチル尿素ヘキサフルオロホスフェートを示し、EDCがN−(3−ジメチルアミノプロピル基)−N'−エチルカルボジイミド塩酸塩を示し、m−CPBAが3−クロロ過安息香酸を示し、eqが当量、等量を示し、CDIがカルボニルジイミダゾールを示し、DCMがジクロロメタンを示し、PEが石油エーテルを示し、DIADがアゾジカルボン酸ジイソプロピルを示し、DMFがN,N−ジメチルホルムアミドを示し、DMSOがジメチルスルホキシドを示し、EtOAcが酢酸エチルを示し、EtOHがアルコールを示し、MeOHがメタノールを示し、CBzがアミン保護基であるベンジルオキシカルボニル基を示し、BOCがアミン保護基であるtert−ブチルカルボニル基を示し、HOAcが酢酸を示し、NaCNBHがシアノ水素化ホウ素ナトリウムを示し、r.t.が室温を示し、O/Nが終夜を示し、THFがテトラヒドロフランを示し、BocOが二炭酸ジ−tert−ブチルを示し、TFAがトリフルオロ酢酸を示し、DIPEAがジイソプロピルエチルアミンを示し、SOClが塩化チオニルを示し、CSが二硫化炭素を示し、TsOHがp−トルエンスルホン酸を示し、NFSIがN−フルオロ−N−(ベンゼンスルホニル基)ベンゼンスルホンアミドを示し、NCSが1−クロロピロリジン−2,5−ジオンを示し、n−BuNFがフッ化テトラブチルアンモニウムを示し、iPrOHが2−プロパノールを示し、mpが融点を示し、LDAがジイソプロピルリチウムアミドを示し、Xantphosが4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテンを示し、Pd(dba)がトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウムを示し、DASTが三フッ化ジエチルアミノ硫黄を示し、Pd(dppf)Clが1,1'−ビス(ジフェニルホスフィン)フェロセンを示し、PCCがクロロクロム酸ピリジニウムを示し、TsClがp−トルエンスルホニルクロリドを示し、EtNがトリエチルアミンを示す。
化合物は、人工的にまたはChemDraw(登録商標)ソフトウェアによって命名され、市販の化合物は、供給者により提供された製品カタログの名称を採用する。
従来技術に比べて、本発明の化合物は、高い効果、低い毒性を示しており、活性、半減期、溶解度及び薬物動態学などの面において、いずれも顕著な、予測できないほどまでに進歩を取り、さらに製薬に適用する。
以下、実施例を参照して本発明をより詳しく説明するが、本発明の保護範囲は、それらに限定されない。
<実施例4>
2−(5−((4−フルオロフェノキシ)ペンチル)−5−(ピリジン−4−イル)−1,2,5−チアジアゾリジン1,1−ジオキシド
<実施例4A>
2−((2−クロロピリジン−4−イル)アミノ)アルコール
2,4−ジクロロピリジン(100グラム、675.7ミリモル)、トリエチルアミン(136.7グラム、1.35モル)及び2−アミノエタノール(41.3グラム、675.7ミリモル)のアルコール(500ミリリットル)溶液を100℃で72時間攪拌した後に、回転蒸発させて溶媒を除去し、残留物をカラムクロマトグラフィーにより精製することで表題化合物(黄色油状、46グラム、収率40%)を得た。
H−NMR(CDCl,400MHz)δ7.90(d,J=5.8Hz,1H),6.49(d,J=2.0Hz,1H),6.41(dd,J=5.8,2.0Hz,1H),5.17(brs,1H),3.87(t,J=5.1Hz,2H),3.31(q,J=5.0Hz,2H);LCMS(ESI)m/z:173(M+1)。
<実施例4B>
2−クロロ−N−(2−クロロエチル)ピリジン−4−アミン
実施例4A(5グラム、28.9ミリモル)をジクロロメタンとN,N−ジメチルホルムアミド(50ミリリットル/5ミリリットル)の混合溶媒に溶解させ、15℃で当該混合溶液に塩化チオニル(60ミリリットル)を滴下して40℃まで昇温して16時間反応させた。室温まで冷却した後に、氷水(200ミリリットル)を入れ、1モル/リットルの水酸化ナトリウム水溶液を添加してpH値を10に調節し、水層を酢酸エチル(100ミリリットル×6)で抽出し、合わせた有機層を食塩水(50ミリリットル)で洗浄した後に、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、蒸発させて、粗生成物を得た。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィーにより精製することで表題化合物(白色固体、1.7グラム、収率45%)を得て、原料(白色固体、2.0グラム)を回収した。
LCMS (ESI) m/z: 191 (M+1).H−NMR (CDCl, 400MHz) δ 7.99 (d, J=6.0Hz,1H), 6.38−6.55 (m,2H), 4.75 (brs,1H), 3.67−3.78 (m,2H), 3.55(q, J=5.5Hz, 2H)。
<実施例4C>
N−(2−クロロエチル)−N−(2−クロロピリジン−4−イル)スルファモイルカルバミン酸tert−ブチル
0℃、窒素雰囲気で、tert−ブチルアルコール(3.4ミリリットル)のジクロロメタン(27ミリリットル)溶液にクロロスルホン酸イソシアネート(2.7ミリリットル)を滴下した。滴下が完了した後に、室温まで徐々に昇温して、続いて清澄になるまで30分間攪拌した。この溶液を真空状態、定圧で滴下ロートに移し、トリエチルアミン(11.6ミリリットル)と混合した。0℃、窒素雰囲気で、上記混合溶液を実施例4B(1.7グラム、8.9ミリモル)のジクロロメタン(20ミリリットル)溶液に滴下した。滴下が完了した後に、12℃で48時間攪拌し、氷水でクエンチし、水相をジクロロメタン(50ミリリットル×4)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、蒸発させることで表題化合物の粗生成物(7グラム)を得た。得られた表題化合物の粗生成物はさらに精製する必要がなく、直接的に次の工程に用いられることができる。
H−NMR (CDCl, 400MHz) δ 8.45 (d, J=5.5Hz,1H), 7.42 (d, J=1.5Hz,1H), 7.34 (dd, J=5.3,1.8Hz,1H), 4.32 (t, J=6.4Hz,2H), 3.67 (t, J=6.3Hz,2H), 1.49 (s,9H);LCMS (ESI)m/z:370 (M+1)。
<実施例4D>
5−(2−クロロピリジン−4−イル)−1,2,5−チアジアゾリジン−2−カルボン酸tert−ブチル−1,1−ジオキシド
15℃で、実施例4C(7グラム、粗生成物)のジメチルスルホキシド(30ミリリットル)溶液に炭酸カリウム粉末(3.4グラム)を添加して3時間攪拌した後に、1リットルの水に入れて、ろ過すると白色固体を得た。固体をジクロロメタンに溶解させて硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、蒸発させることで表題化合物(2グラム、収率69%)を得た。
H−NMR(CDCl, 400MHz) δ 8.32 (d, J=6.0Hz, 1H), 7.06−7.21 (m, 2H), 3.98−4.12 (m, 2H), 3.79−3.92 (m, 2H), 1.59 (s,10H). LCMS(ESI) m/z: 334(M+1)。
<実施例4E>
2−(2−クロロピリジン−4−イル)−1,2,5−チアジアゾリジン1,1−ジオキシド
実施例4D(1.9グラム、5.69ミリモル)の酢酸エチル/メタノール(40ミリリットル/4ミリリットル)混合液に塩酸酢酸エチル(4モル/リットル、40ミリリットル)を添加して、60℃で5時間攪拌した。真空で溶液を除去した後に、飽和炭酸水素ナトリウム溶液により残留物をpH=8に調節し、水層を酢酸エチル(250ミリリットル×3)で抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、蒸発させることで表題化合物(白色固体、1.2グラム、92%)を得た。
H−NMR (CDCl, 400MHz) δ 8.29 (d, J=5.8Hz, 1H), 7.05−7.09 (m, 1H), 7.00 (d, J=2.0Hz, 1H), 3.95−3.99 (m, 2H), 3.78−3.85 (m, 2H);LCMS (ESI) m/z: 234(M+1)。
<実施例4F>
2−(ピリジン−4−イル)−1,2,5−チアジアゾリジン1,1−ジオキシド
実施例4E(1.3グラム、5.5ミリモル)、Pd/C(100ミリグラム)、トリエチルアミン(2ミリリットル)をメタノール(30ミリリットル)に混合させ、当該混合物を25℃で12時間攪拌した後にろ過し、真空状態で溶媒を除去した後に、表題化合物(3.8グラム、収率100%)を得た。得られた表題化合物は、さらに精製する必要がなく、直接的に次の工程に用いることができる。
H−NMR (DMSO−d6、400MHz) 8.75(s、br、1H)、8.68 (d、J=7.0Hz, 2H), 7.45 (d, J=7.0Hz, 2H), 4.08 (t, J=6.3Hz, 2H), 3.64(d, J=6.3 Hz, 2H);LCMS (ESI) m/z: 200(M+1)。
<実施例4G>
1−(5−ブロモペンチル)オキシ−4−フルオロベンゼン
p−フルオロフェノール(4グラム、35.68ミリモル)のアセトン(40ミリリットル)溶液に炭酸カリウム(14.79グラム、107ミリモル)、ヨウ化カリウム(0.59グラム、3.6ミリモル)及び1,5−ジブロモペンタン(24.61グラム、107ミリモル)を添加した。混合溶液を80℃で12時間攪拌した後に、酢酸エチルで抽出し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、蒸発させた後に、残留物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=10:1)により精製することで表題化合物(白色固体、6.6グラム、収率70.8%)を得た。
H−NMR (CDCl, 400MHz) δ 6.93−7.01 (m, 2H) 6.79−6.86 (m, 2H) 3.90−3.97 (m, 2H) 3.45 (t, J=6.8Hz, 2H) 1.94 (q,J=7.2Hz, 2H) 1.76−1.86 (m, 2H) 1.60−1.68 (m, 2H)。LCMS (ESI) m/z: 262 (M+1)。
<実施例4H>
2−(5−((4−フルオロフェノキシ)ペンチル)−5−(ピリジン−4−イル)−1,2,5−チアジアゾリジン1,1−ジオキシド
0℃で、実施例4F(30ミリグラム、0.15ミリモル)のN,N−ジメチルホルムアミド(2ミリリットル)溶液に水素化ナトリウム(6ミリグラム、0.16ミリモル、60%含有量)を添加した。0℃で30分間保持した後に、上記の混合溶液に実施例4G(39.3ミリグラム、0.15ミリモル)のN,N−ジメチルホルムアミド(1ミリリットル)溶液を添加した。15℃で6時間攪拌して反応させた後に、水を添加して反応をクエンチさせ、水相を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、蒸発させた後にHPLCにより分離することで表題化合物(白色固体、28ミリグラム、収率49%)を得た。
H−NMR (400MHz, CDCl) δ 8.51 (d, J=6.0 Hz, 2H), 7.05 (d, J=5.5Hz, 2H), 6.91−7.01 (m, 2H), 6.82 (dd, J=9.0, 4.0Hz, 2H), 3.93 (t, J=6.3Hz, 2H), 3.84(t, J=6.5Hz, 2H), 3.54 (t, J=6.3Hz, 2H), 3.18 (t, J=7.0Hz, 2H), 1.72−1.87 (m, 5H), 1.56−1.61 (m, 1H)。LCMS (ESI), m/z: 380 (M+1).
<実施例5>
<実施例5A>
1−(5−ブロモペンチル)オキシ−4−トリフルオロメチルベンゼン
本実施例の調製方法は、実施例4Gに基づいて行った。
H−NMR (400MHz, CDCl) δ 7.54 (d, J=8.53 Hz, 2H), 6.95 (d, J=8.53Hz, 2H), 4.01(t, J=6.27 Hz, 2H), 3.42−3.51 (m, 2H), 1.95 (quin, J=7.15Hz, 2H), 1.76−1.89 (m, 2H), 1.61−1.68 (m, 2H)。
<実施例5B>
2−(ピリジン−4−イル)−5−(5−(4−トリフルオロフェノキシ)ペンチル)−1,2,5−チアジアゾリジン1,1−ジオキシド
本実施例の調製方法は実施例4Hに基づいて行った。
H−NMR (400MHz, CDCl) δ 8.53 (d, J=6.27 Hz, 2H), 7.50−7.60 (m, 2H), 7.07 (d, J=6.27Hz, 2H), 6.96(d,J =8.78 Hz, 2H), 4.04 (t, J=6.27Hz, 2H), 3.87(t, J=6.40 Hz, 2H), 3.57 (t, J=6.40Hz, 2H), 3.21(t, J=7.15 Hz, 2H), 1.86−1.94 (m, 2H), 1.77−1.85 (m, 2H), 1.60−1.68 (m, 2H)。
<実施例6>
2−(5−((4'−クロロ−[1,1'−ビフェニル]−4−イル)オキシ)ペンチル)−5−(ピリジン−4−イル)−1,2,5−チアジアゾリジン1,1−ジオキシド
<実施例6A>
4'−クロロ−[1,1'−ビフェニル]−4−オール
4−ブロモフェノール(62グラム、360ミリモル)、4−クロロフェニルボロン酸(56グラム、360ミリモル)、Pd(dppf)Cl(10グラム、10ミリモル)及びNaCO(76グラム、720ミリモル)をTHF/HO(600ミリリットル/100ミリリットル)に混合させ、当該混合物を窒素雰囲気、70℃で6時間加熱した。反応混合物を水に入れて、酢酸エチルで抽出し、合わせた有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、蒸発させて、残留物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=20:1)により精製することで表題化合物(60グラム、収率80%)を得た。
LCMS(ESI)m/z:205(M+1)。
<実施例6B>
4−((5−ブロモペンチル)オキシ)−4'−クロロ−1,1'−ビフェニル
実施例6A(20グラム、97.72ミリモル)のアセトン(200ミリリットル)溶液に1,5−ジブロモペンタン(67グラム、293.2ミリモル)、KCO(27グラム、195.4ミリモル)及びKI(1.62グラム、9.77ミリモル)を添加した。添加した後に当該混合溶液を80℃で12時間加熱した。反応が終わった後、反応液をろ過し、ろ過液を濃縮させて、残留物に石油エーテル(200ミリリットル)を添加して、0℃で続いて2時間攪拌し、ろ過することで固体状の表題化合物(白色固体、25グラム、収率75%)を得た。
H−NMR (400MHz, CDCl) 7.48 (dd, J=2.01, 8.53Hz, 4H), 7.35−7.41 (m, 2H), 6.91−7.00 (m, 2H), 3.96−4.06 (m, 2H), 3.41−3.50 (m, 2H), 1.96 (q, J=7.15 Hz, 2H), 1.80−1.90 (m, 2H), 1.60−1.71 (m, 2H)。
<実施例6C>
2−(5−((4'−クロロ−[1,1'−ビフェニル]−4−イル)オキシ)ペンチル)−5−(ピリジン−4−イル)−1,2,5−チアジアゾリジン1,1−ジオキシド
0℃で実施例4F(40ミリグラム、0.2ミリモル)のN,N−ジメチルホルムアミド(10ミリリットル)溶液に水素化ナトリウム(10ミリグラム、0.4ミリモル、60%含有量)を添加し、0℃で0.5時間攪拌した後に上記溶液に実施例6B(71ミリグラム、0.2ミリモル)のN,N−ジメチルホルムアミド(2ミリリットル)溶液を添加した。続いて15℃で2時間攪拌して反応させた後に、水を添加して反応をクエンチさせて、水相を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後に蒸発させ、残留物を分取HPLCにより精製することで表題化合物(白色固体、10ミリグラム、収率11%)を得た。
H−NMR (CDCl, 400 MHz) δ 8.51 (d, J=6.3 Hz, 2H), 7.50−7.44 (m, 4H), 7.41−7.34 (m, 2H), 7.10−7.04 (m, 2H), 6.95(d, J=8.8 Hz, 2H), 4.02(t, J=6.3Hz, 2H), 3.89−3.81 (m, 2H), 3.55 (t, J=6.4 Hz, 2H), 3.19 (t, J=7.2Hz, 2H), 1.90−1.84 (m,2H), 1.82−1.78 (m, 2H), 1.67−1.58 (m, 2H)、LCMS (ESI) m/z: 472 (M+1)。
<実施例7>
(E)−4−((5−(1,1−ジオキソ−5−(ピリジン−4−イル)−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)ペンチル)オキシ)ベンズアルデヒド−オキシ−エチルオキシム
<実施例7A>
(E)−4−ヒドロキシベンズアルデヒド−オキシ−エチルオキシム
p−ヒドロキシベンズアルデヒド(2.5グラム、20.47ミリモル)、エトキシアミン塩酸塩(3.91グラム、40.94ミリモル)の水(50ミリリットル)溶液に酢酸ナトリウム(3.36グラム、40.94ミリモル)を添加し、混合物を80℃で4時間攪拌した。酢酸エチル(50ミリリットル)を反応系に添加し、水層を酢酸エチル(50ミリリットル×3)で抽出し、合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過して蒸発させることで表題化合物(褐色固体、3グラム、収率89%)を得た。
H−NMR (CDCl, 400MHz) 8.03 (s, 1H), 7.46 (d, J=8.5 Hz, 2H), 6.78−6.85 (m, 2H), 4.20 (q, J=7.0 Hz, 2H), 1.31 (t, J=7.0Hz, 3H)。
<実施例7B>
(E)−4−((5−ブロモペンチル)オキシ)ベンズアルデヒド−オキシ−エチルオキシム
実施例7A(1.0グラム、6.05ミリモル)、1,5−ジブロモペンタン(1.39グラム、6.05ミリモル)、炭酸カリウム(1.67グラム、12.11ミリモル)およびヨウ化カリウム(0.1グラム、0.605ミリモル)をアセトン(100ミリリットル)に混合させ、10時間加熱還流した。ろ過して、ろ過液を回転乾燥させ、カラムクロマトグラフィーにより精製することで表題化合物(白色晶体、1.2グラム、63%)を得た。
H−NMR(CDCl,400MHz)δ8.01−8.05(m,1H),7.49−7.55(m,2H),6.86−6.91(m,2H),4.17−4.24(m,2H),3.96−4.01(m,2H),3.41−3.47(m,2H),1.89−1.99(m,2H),1.78−1.86(m,2H),1.60−1.68(m,2H),1.29−1.34(m,3H)。
<実施例7C>
(E)−4−((5−(1,1−ジオキソ−5−(ピリジン−4−イル)−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)ペンチル)オキシ)ベンズアルデヒド−オキシ−エチルオキシム
0℃で、実施例4F(60ミリグラム、301.2ミリモル)のN,N−ジメチルホルムアミド(1ミリリットル)溶液に、水素化ナトリウム(10ミリグラム、250ミリモル、60%含有量)を数回に分けて添加し、1.5時間攪拌した後に、実施例7B(114ミリグラム、361.4ミリモル)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.5ミリリットル)溶液を反応液に滴下し、その後に室温まで昇温して2時間攪拌し、水(10ミリリットル)に入れて、酢酸エチル(3ミリリットル×3)で抽出し、合わせた有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、回転乾燥させ、分取HPLCにより精製することで表題化合物(白色固体、40ミリグラム、収率30.7%)を得た。
H−NMR(CDCl,400MHz)δ8.53(d,J=6.02Hz,1H),8.04(s,1H),7.53(d,J=8.78Hz,2H),7.07(d,J=6.27Hz,2H),6.89(d,J=8.78Hz,2H),4.22(q,J=7.03Hz,2H),4.02(t,J=6.27Hz,2H),3.87(t,J=6.40Hz,2H),3.56(t,J=6.40Hz,2H),3.20(t,J=7.15Hz,2H),1.85−1.93(m,2H),1.76−1.84(m,2H),1.67(br.s.,2H),1.34(t,J=7.03Hz,3H)。LCMS(ESI)m/z:433(M+1)。
<実施例8>
<実施例8A>
5−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オン
窒素雰囲気で、5−ブロモ−1−インダノン(1.0グラム、4.7ミリモル)、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(210ミリグラム、2.37ミリモル)、KPO(1.0ミリグラム、4.74ミリモル)及びCuI(90ミリグラム、0.47ミリモル)を水(5.0ミリリットル)に混合させる。マイクロ波により120℃で2時間加熱し、反応が終わった後、混合溶液を酢酸エチルで抽出(10ミリリットル×3)した。合わせた有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した後に、薄層クロマトグラフィーにより精製することで表題化合物(白色固体、120ミリグラム、収率17%)を得た。
H−NMR(CDCl,400MHz)δ7.71−7.69(m,1H),6.92−6.87(m,2H),3.11−3.09(m,2H),2.72−2.70(m,2H)。
<実施例8B>
(E)−5−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オン−オキシ−エチルオキシム
実施例8A(50ミリグラム、0.3ミリモル)と水(5ミリリットル)との混合溶液にエトキシアミン塩酸塩(65ミリグラム、0.67ミリモル)と酢酸ナトリウム(55ミリグラム、0.67ミリモル)を添加した。当該混合溶液を80℃で1時間加熱し、水相を酢酸エチルで抽出(5.0ミリリットル×3)し、合わせた有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した後に、粗生成物を得た。得られた粗生成物は、直接的に次の工程に用いることができる。
H−NMR(CDCl,400MHz)δ7.52−7.66(m,1H),6.68−6.87(m,2H),4.12−4.30(m,2H),2.78−3.07(m,4H),1.27−1.41(m,3H)。
<実施例8C>
(E)−5−((5−ブロモペンチル)オキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オン−オキシ−エチルオキシム
実施例8B(80ミリグラム、0.4ミリモル)とアセトン(5.0ミリリットル)との混合溶液に1,5−ジブロモペンタン(288ミリグラム、1.26ミリモル、3.0当量)、炭酸カリウム(578ミリグラム、4.18ミリモル、10当量)およびヨウ化カリウム(7ミリグラム、0.04ミリモル、0.1当量)を添加し、当該混合溶液を80℃で5時間加熱した。反応液をろ過した後に、ろ過液を濃縮させ、濃縮した残留物を薄層クロマトグラフィーにより精製することで表題化合物(黄色固体、140ミリグラム、収率98%)を得た。
LCMS(ESI)m/z:340(M+1)。
<実施例8D>
(E)−2−(5−((1−(エトキシイミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)オキシ)ペンチル)−5−(ピリジン−4−イル)−1,2,5−チアジアゾリジン1,1−ジオキシド
窒素雰囲気で、実施例4F(20ミリグラム、0.10ミリモル)のN,N−ジメチルホルムアミド(1.0ミリリットル)溶液に水素化ナトリウム(8ミリグラム、0.2ミリモル)を添加した。0℃で0.5時間攪拌して反応させた後に実施例8C(34ミリグラム、0.1ミリモル)のN,N−ジメチルホルムアミド(1.0ミリリットル)溶液を上記溶液に徐々に添加した。15℃で撹拌して一夜反応させた後に、水(0.5ミリリットル)を添加してクエンチさせ、水相をジクロロメタンで抽出し、合わせた有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後に、ろ過し、蒸発させ、残留物を分取HPLCにより精製することで表題化合物(17ミリグラム、収率37%)を得た。
H−NMR(CDCl,400MHz)δ8.50(d,J=5.0Hz,2H),7.59(d,J=9.5Hz,1H),7.05(d,J=5.5Hz,2H),6.74−6.82(m,2H),4.19(q,J=7.0Hz,2H),3.96−4.08(m,2H),3.84(t,J=5.8Hz,2H),3.50−3.58(m,2H),3.17(t,J=7.0Hz,2H),2.94−3.11(m,2H),2.81−2.92(m,2H),1.72−1.94(m,4H),1.56−1.68(m,2H),1.22−1.40(m,3H)。LCMS(ESI)m/z:459(M+1)。
<実施例9>
<実施例9A>
1−ブロモ−4−((5−ブロモペンチル)オキシ)ベンゼン
4−ブロモフェノール(5グラム、28.9ミリモル)のアセトン(50ミリリットル)溶液に1,5−ジブロモペンタン(19.95グラム、86.7ミリモル)、KCO(8グラム、57.8ミリモル)及びKI(0.4グラム、2.89ミリモル)を添加した。添加した後に、当該混合溶液を80℃で12時間攪拌した。ろ過した後にろ過液を濃縮させ、濃縮した残留物に石油エーテル(100ミリリットル)を添加し、0℃で1時間攪拌した後に、ろ過することで表題化合物(黄色固体、4グラム、収率43%)を得た。
H−NMR(CDCl,400MHz)δ7.37−7.39(m,1H),7.34−7.36(m,1H),6.77−6.79(m,1H),6.75−6.77(m,1H),3.93(t,J=6.27Hz,2H),3.44(t,J=6.78Hz,2H),1.90−1.99(m,2H),1.75−1.84(m,2H),1.58−1.67(m,2H)。LCMS(ESI)m/z:323(M+1)。
<実施例9B>
4−(4−((5−ブロモペンチル)オキシ)フェニル)−1−エチル−1H−ピラゾール
25℃、窒素雰囲気で、実施例9A(80ミリグラム、0.25ミリモル)、1−エチルピラゾール−4−ボロン酸ピナコールエステル(55ミリグラム、0.25ミリモル)、炭酸ナトリウム(53ミリグラム、0.5ミリモル)の1,4−ジオキサン(3ミリリットル)及び水(0.5ミリリットル)の混合溶液に触媒Pd(dppf)Cl(9ミリグラム、12.4マイクロモル)を添加し、80℃で16時間攪拌した後に、水(10ミリリットル)を添加し、水層をジクロロメタンで抽出(10ミリリットル×3)し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて、ろ過し、蒸発させ、残留物を分取用薄層プレートにより精製することで表題化合物(白色固体、26ミリグラム、収率31%)を得た。
H−NMR(CDCl,400MHz)δ7.70(s,1H),7.52−7.60(m,1H),7.38(d,J=8.8Hz,2H),6.89(d,J=8.8Hz,2H),4.20(q,J=7.3Hz,2H),3.98(t,J=6.4Hz,2H),3.45(t,J=6.8Hz,2H),1.95(q,J=7.2Hz,2H),1.77−1.86(m,2H),1.60−1.71(m,2H),1.49−1.54(m,3H)。
<実施例9C>
2−(5−(4−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)フェノキシル)ペンチル)−5−(ピリジン−4−イル)−1,2,5−チアジアゾリジン1,1−ジオキシド
本実施例の調製方法は、実施例8Dに基づいて行った。
H−NMR(CDCl,400MHz)δ8.51(d,J=6.5Hz,2H),7.70(s,1H),7.56(s,1H),7.38(d,J=8.5Hz,2H),7.05(d,J=6.3Hz,2H),6.89(d,J=8.8Hz,2H),4.17−4.23(m,2H),3.99(t,J=6.1Hz,2H),3.83−3.86(m,2H),3.53−3.56(m,2H),3.18(t,J=7.2Hz,2H),1.70−1.99(m,4H),1.64(s,br.,2H),1.57−1.58(m,3H).LCMS(ESI)m/z:456(M+1)。
<実施例10>
<実施例10A>
N',4−ジヒドロキシベンズアミジン
4−ヒドロキシベンゾニトリル(5グラム、42ミリモル)のイソプロピルアルコール(90ミリリットル)溶液にDIPEA(42グラム、419ミリモル)とNHOH・HCl(29.1ミリグラム、1.15ミリモル)を添加した。当該混合溶液を80℃で4時間加熱し、室温まで冷却した後に溶液をろ過し、固体の表題化合物(4グラム、収率62.6%)を得た。
H−NMR(CDCl,400MHz)δ7.50(d,J=8.5Hz,2H),6.82(d,J=8.5Hz,2H)。LCMS(ESI)m/z:153(M+1)。
<実施例10B>
4−(5−エチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)フェノール
0℃で、実施例10A(3グラム、19.57ミリモル)のピリジン(10ミリリットル)溶液にプロピオン酸無水物(2.57グラム、19.57ミリモル)を添加した。添加した後に、当該混合溶液を60℃で1時間加熱した。反応液を室温まで冷却した後に減圧濃縮し、カラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=10:1)により精製することで表題化合物(3グラム、収率80%)を得た。
H−NMR(CDCl,400MHz)δ7.97(d,J=8.5Hz,2H),6.94(d,J=8.5Hz,2H),2.99(q,J=7.6Hz,2H),1.46(t,J=7.5Hz,3H)。LCMS(ESI)m/z:191(M+1)。
<実施例10C>
3−(4−((5−ブロモペンチル)オキシ)フェニル)−5−エチル−1,2,4−オキサジアゾール
実施例10B(10グラム、52.58ミリモル)のN,N−ジメチルホルムアミド(100ミリリットル)溶液に炭酸セシウム(34.26グラム、105.15ミリモル)と1,5−ジブロモペンタン(36.27グラム、157.73ミリモル)を添加した。混合溶液を10℃で12時間攪拌した後に、酢酸エチルで抽出し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過して蒸発させた後に、残留物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=10:1)により精製することで表題化合物(白色固体、10グラム、収率56%)を得た。
H−NMR(CDCl,400MHz)δ8.02(d,J=8.5Hz,2H),6.95−7.03(m,2H),4.00−4.08(m,2H),3.41−3.51(m,2H),2.97(q,J=7.6Hz,2H),1.92−2.01(m,2H),1.82−1.91(m,2H),1.64−1.71(m,2H),1.46(t,J=7.5Hz,3H)。LCMS(ESI)m/z:339(M+1)。
<実施例10D>
2−(5−(4−(5−エチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)フェノキシル)ペンチル)−5−(ピリジン−4−イル)−1,2,5−チアジアゾリジン1,1−ジオキシド
0℃で、実施例4F(20ミリグラム、0.1ミリモル)のN,N−ジメチルホルムアミド(5ミリリットル)溶液に水素化ナトリウム(3.6ミリグラム、0.15ミリモル)を添加した。0℃で30分間保持した後に、上記混合溶液に実施例10C(34ミリグラム、0.1ミリモル)のN,N−ジメチルホルムアミド(1ミリリットル)溶液を添加した。15℃で4時間撹拌して反応させた後に、水を添加して反応をクエンチさせ、水相を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、蒸発させることで表題化合物(白色固体、3ミリグラム、収率7%)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ8.51(d,J=5.0Hz,2H),8.00(d,J=9.0Hz,2H),7.05(d,J=6.3Hz,2H),6.96(d,J=8.8Hz,2H),4.04(t,J=6.1Hz,2H),3.85(t,J=6.4Hz,2H),3.54(t,J=6.4Hz,2H),3.19(t,J=7.3Hz,2H),2.96(q,J=7.5Hz,2H),1.91−1.76(m,4H),1.68−1.62(m,2H),1.44(t,J=7.7Hz,3H)。LCMS(ESI)m/z:458(M+1)。
<実施例11>
<実施例11A>
5−(4−メトキシフェニル)−1H−テトラゾール
4−メトキシベンゾニトリル(6グラム、450ミリモル)のN,N−ジメチルホルムアミド(60ミリリットル)溶液にアジ化ナトリウム(3.2グラム、496ミリモル)とNHCl(600ミリグラム、11.2ミリモル)を添加した。当該混合溶液を110℃で24時間加熱し、室温まで冷却した後に、水を添加し、ジクロロメタンで抽出し、水相に1モル/リットルの塩酸を添加してpHを〜8に調節し、水相をろ過して固体状の表題化合物(白色固体、7グラム、収率88%)を得た。
H−NMR(CDCl,400MHz)δ7.96(d,J=8.8Hz,2H)7.13(d,J=8.8Hz,2H)3.90(s,3H)。LCMS(ESI)m/z:177(M+1)。
<実施例11B>
2−エチル−5−(4−メトキシフェニル)−2H−テトラゾール
0℃で、実施例11A(3グラム、17.07ミリモル)のアセトニトリル(30ミリリットル)溶液に炭酸カリウム(4.71グラム、34.06ミリモル)とヨウ化エチル(2.92グラム、18.73ミリモル)を添加した。添加した後に当該混合溶液を100℃で5時間加熱した。反応液を室温まで冷却した後に減圧濃縮して、カラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=10:1)により精製することで表題化合物(白色固体、2.1グラム、収率60%)を得た。
H−NMR(CDCl,400MHz)δ8.08(d,J=8.5Hz,2H)7.00(d,J=8.5Hz,2H)4.68(q,J=7.2Hz,2H)3.87(s,3H)1.68(t,J=7.5Hz,3H)。LCMS(ESI)m/z:205(M+1)。
<実施例11C>
4−(2−エチル−2H−テトラゾール−5−イル)フェノール
実施例11B(1グラム、450ミリモル)に10ミリリットルの臭化水素酢酸溶液を添加した。当該混合溶液を110℃で24時間加熱し、冷却した後に反応液を氷水に添加し、水相をろ過して得られた固体は表題化合物(白色固体、0.7グラム、収率75.2%)である。H−NMR(CDCl,400MHz)δ8.08(d,J=8.5Hz,2H),7.00(d,J=8.5Hz,2H),4.68(q,J=7.2Hz,2H),3.87(s,2H),1.68(t,J=7.5Hz,3H)。LCMS(ESI)m/z:191(M+1)。
<実施例11D>
5−(4−((5−ブロモペンチル)オキシ)フェニル)−2−エチル−2H−テトラゾール
実施例11C(0.3グラム、1.58ミリモル)のアセトン(5ミリリットル)溶液に炭酸カリウム(0.653グラム、4.73ミリモル)と1,5−ジブロモペンタン(1.09グラム、4.73ミリモル)を添加した。混合溶液を80℃で12時間攪拌した後に、酢酸エチルで抽出し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過して蒸発させた後に、残留物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=10:1)により精製することで表題化合物(白色固体、0.3グラム、収率56%)を得た。
H−NMR(CDCl,400MHz)δ8.08(d,J=8.8Hz,2H),7.01(d,J=8.8Hz,2H),4.70(q,J=7.4Hz,2H),4.05(t,J=6.4Hz,2H),3.44−3.52(m,2H),1.93−2.03(m,2H),1.83−1.91(m,2H),1.64−1.73(m,5H),LCMS(ESI)m/z:340(M+1)。
<実施例11E>
2−(5−(4−(2−エチル−2H−テトラゾール−5−イル)フェノキシル)ペンチル)−5−(ピリジン−4−イル)−1,2,5−チアジアゾリジン1,1−ジオキシド
0℃で、実施例4F(30ミリグラム、0.15ミリモル)のN,N−ジメチルホルムアミド(2ミリリットル)溶液に水素化ナトリウム(7ミリグラム、0.17ミリモル、60%含有量)を添加した。0℃で30分間反応させた後に、上記混合溶液に実施例11D(51ミリグラム、0.15ミリモル)のN,N−ジメチルホルムアミド(1ミリリットル)溶液を添加した。15℃で6時間攪拌して反応させた後に、水を添加して反応をクエンチさせて、水相を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過して蒸発させることで表題化合物(白色固体、5ミリグラム、収率7.26%)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl):δ8.51(d,J=6.5Hz,2H),8.06(d,J=8.5Hz,2H),7.05(d,J=6.0Hz,2H),6.99(d,J=9.0Hz,2H),4.68(q,J=7.5Hz,2H),4.04(t,J=6.0Hz,2H),3.85(t,J=6.3Hz,2H),3.55(t,J=6.3Hz,2H),3.19(t,J=7.3Hz,2H),1.85−1.93(m,2H),1.75−1.82(m,2H),1.68(t,J=7.5Hz,5H)。LCMS(ESI)m/z:458(M+1)。
<実施例12>
<実施例12A>
N,2−ジヒドロキシ−4−メトキシベンズアミド
磁気撹拌しながら、ヒドロキシルアミン塩酸塩(53グラム、766ミリモル)の水溶液(500ミリリットル)に水酸化ナトリウム(71グラム、1.78モル)水溶液(250ミリリットル)を徐々に滴下した。窒素雰囲気で、速やかに4−メトキシサリチル酸メチルエステル(93グラム、510ミリモル)のジオキサン(250ミリリットル)溶液を上記の溶液に徐々に滴下し、12時間反応させた。反応が終わった後、反応液を氷水に徐々に添加し、その後pH=2になるまで濃塩酸を滴下し、ろ過することで表題化合物(84グラム、収率90%)を得た。
H−NMR(400MHz,MeOD)δ7.57(d,J=9.04Hz,1H),6.41−6.54(m,2H),3.75−3.87(m,3H)。LCMS(ESI)m/z:184(M+1)。
<実施例12B>
6−メトキシベンゾ[d]イソオキサゾール−3(2H)−オン
カルボニルジイミダゾール(50グラム、031モル)の無水テトラヒドロフラン(600ミリリットル)溶液に実施例12A(40グラム、0.22モル)を滴下し、滴下した後に、8時間加熱還流した。反応が終わった後、反応液を回転乾燥させ、400ミリリットルの水を添加して、クエン酸でpH=6まで調節し、ろ過することで表題化合物(23グラム、収率63%)を得た。
H−NMR(400MHz,MeOD)δ7.57(d,J=8.53Hz,1H),6.97(d,J=1.51Hz,1H),6.91(dd,J=1.76,8.78Hz,1H),3.84−3.93(m,3H)。LCMS(ESI)m/z:166(M+1)。
<実施例12C>
3−エトキシ−6−メトキシベンゾ[d]イソオキサゾール
氷浴で、実施例12B(10グラム、60ミリモル)の無水テトラヒドロフラン(200ミリリットル)溶液に無水エタノール(3.5グラム、76ミリモル)とトリフェニルホスフィン(24グラム、90ミリモル)を順次に添加した。その後にDIAD(18ミリリットル、90ミリモル)を上記溶液に徐々に添加し、0℃で15分間攪拌して反応させ、徐々に室温まで昇温して一夜攪拌して、反応が終わった後に、水(200ミリリットル)を添加してクエンチさせ、水層を酢酸エチルで抽出(200ミリリットル×2)し、合わせた有機層を、水と食塩水で順次に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過して蒸発させ、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製することで表題化合物(5.6グラム、収率48%)を得た。
LCMS(ESI)m/z:194(M+1)。
<実施例12D>
3−エトキシベンゾ[d]イソオキサゾール−6−オール
窒素雰囲気、−78℃で、実施例12C(810ミリグラム、4.2ミリモル)のジクロロメタン(10ミリリットル)溶液に三臭化ホウ素(4.2グラム、16.8ミリモル)を徐々に滴下した。滴下が完了した後に、反応液を室温まで徐々に昇温して、かつ撹拌して終夜した。反応が終わった後に、反応液を氷水(100ミリリットル)に徐々に滴下してクエンチさせ、水層を酢酸エチルで抽出(100ミリリットル×2)し、合わせた有機層を、水、食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過して蒸発させることで表題化合物(650ミリグラム、収率86.7%)を得た。
H−NMR(CDCl,400MHz)δ7.48(d,J=8.53Hz,1H),6.90−7.08(m,2H),6.85(d,J=8.03Hz,1H),4.47(q,J=7.03Hz,2H),1.51(t,J=7.03Hz,3H)。
<実施例12E>
6−((5−ブロモペンチル)オキシ)−3−エトキシベンゾ[d]イソオキサゾール
0℃、窒素雰囲気で、実施例12D(0.2グラム、1.12ミリモル)のN,N−ジメチルホルムアミド(20ミリリットル)溶液に水素化ナトリウム(54ミリグラム、1.34ミリモル、60%含有量)を数回に分けて添加し、添加した後に、当該混合溶液を室温で1時間攪拌し、その後に1,5−ジブロモペンタン(770ミリグラム、2.33ミリモル)のN,N−ジメチルホルムアミド(10ミリリットル)溶液を上記溶液に添加し、続いて室温で10時間撹拌して反応させた。反応液を水(100ミリリットル)に入れて、水相を酢酸エチルで抽出(50ミリリットル×3)し、合わせた有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過して濃縮させた後に表題化合物(黄色液体、0.2グラム、収率54.6%)を得た。
LCMS(ESI)m/z:328(M+1)。
<実施例12F>
2−(5−((3−エトキシベンゾ[d]イソオキサゾール−6−イル)オキシ)ペンチル)−5−(ピリジン−4−イル)−1,2,5−チアジアゾリジン1,1−ジオキシド
0℃、窒素雰囲気で、実施例4F(60ミリグラム、0.3ミリモル)のN,N−ジメチルホルムアミド(3ミリリットル)溶液に水素化ナトリウム(24ミリグラム、0.6ミリモル、60%含有量)を添加した。0℃で0.5時間攪拌した後に、実施例12E(100ミリグラム、0.3ミリモル)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(1ミリリットル)を一滴ずつ添加した。反応混合物を0℃で1.5時間攪拌した。反応混合物を飽和NHCl水溶液(5ミリリットル)でクエンチさせ、水で希釈(50ミリリットル)した後に、酢酸エチルで抽出(15ミリリットル×4)した。その後に、合わせた有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後に、ろ過して回転乾燥させ、残留物を分取クロマトグラフィーにより精製することで表題化合物(白色固体、60ミリグラム、収率45%)を得た。
H−NMR (400MHz, CDCl) δ 8.53 (br.s.,1H), 7.47 (d, J=8.5 Hz, 1H), 7.27 (s, 1H), 7.07 (br.s.,2H), 6.78−6.89 (m, 2H), 4.46 (q, J=7.0Hz, 2H), 4.03(t, J=6.2 Hz, 2H), 3.85 (t, J=6.2Hz, 2H), 3.55(t, J=6.27 Hz, 2H), 3.19 (t, J=7.28Hz, 2H), 1.85−1.94 (m, 2H), 1.80 (q, J=7.4 Hz, 2H), 1.64−1.68 (m, 2H), 1.50 (t, J=7.0Hz, 3H)。LCMS (ESI) m/z: 447 (M+1)。
ルートC:
<実施例13>
2−(2−(2−((4'−クロロ−[1,1'−ビフェニル]−4−イル)オキシ)エトキシ)エチル)−5−(ピリジン−4−イル)−1,2,5−チアジアゾリジン1,1−ジオキシド
<実施例13A>
4−(2−(2−ブロモエトキシ)エトキシ)−4'−クロロ−1,1'−ビフェニル
実施例6A(1グラム、4.89ミリモル)、炭酸カリウム(1.35グラム、9.77ミリモル)およびヨウ化カリウム(810ミリグラム、4.89ミリモル)のアセトン(15ミリリットル)混合物に1−ブロモ−2−(2−ブロモエトキシ)エタン(3.4グラム、14.66ミリモル)を添加した。混合物を70℃で3時間攪拌した後に回転乾燥させ、反応系に20ミリリットルの石油エーテルを添加して、ろ過することで表題化合物(1.5グラム、収率86%)を得た。
H−NMR(CDCl,400MHz)7.47(dd,J=8.5,4.0Hz,4H),7.34−7.41(m,2H),6.99(d,J=8.5Hz,2H),4.16−4.22(m,2H),3.85−3.96(m,4H),3.51(t,J=6.3Hz,2H)。
<実施例13B>
2−(2−(2−((4'−クロロ−[1,1'−ビフェニル]−4−イル)オキシ)エトキシ)エチル)−5−(ピリジン−4−イル)−1,2,5−チアジアゾリジン1,1−ジオキシド
本実施例の調製方法は、実施例12Fに基づいて行った。
H−NMR(CDCl,400MHz)8.48(d,J=6.0Hz,2H),7.45−7.51(m,4H),7.36−7.41(m,2H),7.02(d,J=6.3Hz,2H),6.98(d,J=8.8Hz,2H),4.16−4.20(m,2H),3.88(q,J=4.9Hz,4H),3.76(dd,J=11.9,5.1Hz,4H),3.40(t,J=4.9Hz,2H)。LCMS(ESI)m/z:474(M+1)。
ルートD:
<実施例14>
(E)−4−((5−(1,1−ジオキソ−5−(ピリジン−4−イル)−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−3−メチルペンチル)オキシ)ベンズアルデヒド−オキシ−エチルオキシム
<実施例14A>
3−メチルペンタン−1,5−ジイルビス(4−メチルフェニルスルホニル)
3−メチル−1,5ペンタンジオール(40グラム、338.5ミリモル)のジクロロメタン(400ミリリットル)溶液にトリエチルアミン(160ミリリットル)とp−トルエンスルホニルクロリド(258.1グラム、1.35モル)を添加した。混合溶液を20℃で12時間攪拌した後に、酢酸エチルで抽出し、合わせた有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過して蒸発させた後に、残留物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=20:1)により精製することで表題化合物(無色の液体、80グラム、収率55%)を得た。
H−NMR(CDCl,400MHz)δ7.78(d,J=8.0Hz,4H),7.37(d,J=8.0Hz,4H),4.01(q,J=6.0Hz,4H),2.46(s,6H)1.57−1.69(m,3H)1.43(dq,J=13.4,6.7Hz,2H),0.78(d,J=6.3Hz,3H)。LCMS(ESI)m/z:299(M+1)。
<実施例14B>
(E)−5−(4−((エトキシイミノ)メチル)フェノキシル)−3−メチルアミル−4−メチルフェニルスルホニル
実施例7A(4.98グラム、30.17ミリモル)、実施例14A(11.7グラム、27.43ミリモル)、炭酸カリウム(7.58グラム、54.86ミリモル)及びアセトニトリル(110ミリリットル)の混合物を80℃で16時間反応させた。酢酸エチル(50ミリリットル)と水(50ミリリットル)を反応系に添加し、水層を酢酸エチルで抽出(100ミリリットル×3)し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過して蒸発させ、残留物をカラムクロマトグラフィーにより精製することで表題化合物(無色の固体、3.7グラム、収率32%)を得た。
H−NMR(CDCl,400MHz)8.03(s,1H),7.46(d,J=8.5Hz,2H),6.78−6.85(m,2H),4.20(q,J=7.0Hz,2H),1.31(t,J=7.0Hz,3H)。
<実施例14C>
(E)−4−((5−(1,1−ジオキソ−5−(ピリジン−4−イル)−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−3−メチルアミル)オキシ)ベンズアルデヒド−オキシ−エチルオキシム
本実施例の調製方法は、実施例12Fに基づいて行った。
H−NMR(CDCl,400MHz)δ8.51(d,J=5.5Hz,2H),8.02(s,1H),7.50(d,J=8.5Hz,2H),7.04(d,J=6.0Hz,2H),6.87(d,J=8.5Hz,2H),4.17−4.24(m,2H),3.98−4.07(m,2H),3.82(t,J=6.5Hz,2H),3.48−3.55(m,2H),3.20(t,J=7.5Hz,2H),1.79−1.93(m,3H),1.66−1.73(m,1H),1.56−1.61(m,1H),1.31(t,J=7.0Hz,3H),1.03(d,J=6.5Hz,3H)。LCMS(ESI)m/z:447(M+1)。
<実施例15>
2−(5−((3−エトキシベンゾ[d]イソオキサゾール−6−イル)オキシ)−3−メチルアミル)−5−(ピリジン−4−イル)−1,2,5−チアジアゾリジン1,1−ジオキシド
<実施例15A>
5−((3−エトキシベンゾ[d]イソオキサゾール−6−イル)オキシ)−3−メチルアミル4−メチルフェニルスルホン酸エステル
実施例12D(0.3グラム、1.67ミリモル)のN,N−ジメチルホルムアミド(5ミリリットル)溶液に炭酸カリウム(0.69グラム、5.0ミリモル)と実施例14A(2.14グラム、5.0ミリモル)を添加した。混合溶液を80℃で12時間攪拌した後に、酢酸エチルで抽出し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過して蒸発させた後に、残留物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=10:1)により精製することで表題化合物(白色固体、0.3グラム、収率41.3%)を得た。
H−NMR(CDCl,400MHz)δ7.79(d,J=8.0Hz,2H)7.46(d,J=8.5Hz,1H)7.33(d,J=8.0Hz,2H)6.78−6.84(m,2H)4.47(q,J=7.0Hz,2H)4.07−4.15(m,2H)3.93−4.01(m,2H)2.43(s,3H)1.74−1.89(m,3H)1.60−1.66(m,1H)1.54−1.58(m,1H)1.51(t,J=7.0Hz,3H)0.92(d,J=6.5Hz,3H).LCMS(ESI)m/z:434(M+1)。
<実施例15B>
2−(5−((3−エトキシベンゾ[d]イソオキサゾール−6−イル)オキシ)−3−メチルアミル)−5−(ピリジン−4−イル)−1,2,5−チアジアゾリジン1,1−ジオキシド
0℃で、実施例4F(30ミリグラム、0.15ミリモル)のN,N−ジメチルホルムアミド(2ミリリットル)溶液に水素化ナトリウム(6.62ミリグラム、0.165ミリモル)を添加した。0℃で30分間攪拌した後に、上記混合溶液に実施例15A(65ミリグラム、0.15ミリモル)のN,N−ジメチルホルムアミド(1ミリリットル)溶液を添加した。15℃で6時間攪拌して反応させた後に、水を添加して反応をクエンチさせて、水相を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過して蒸発させることで表題化合物(白色固体、18ミリグラム、収率25.8%)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ8.53(d,J=6.0Hz,2H)7.46−7.51(m,1H)7.06(d,J=6.3Hz,2H)6.86(dd,J=4.3,2.5Hz,2H)4.48(q,J=7.0Hz,2H)4.08(q,J=5.7Hz,2H)3.86(t,J=6.4Hz,2H)3.50−3.60(m,2H)3.24(t,J=7.4Hz,2H)1.88−1.99(m,2H)1.77−1.87(m,1H)1.61−1.75(m,3H)1.52(t,J=7.2Hz,3H)1.07(d,J=6.3Hz,3H)。LCMS(ESI)m/z:461(M+1)。
ルートE:
<実施例16>
2−(2−アミノピリジン−4−イル)−5−(5−((4'−クロロ−[1,1'−ビフェニル]−4−イル)オキシ)ペンチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−1,1−ジオキシド
<実施例16A>
2−(5−((4'−クロロ−[1,1'−ビフェニル]−4−イル)オキシ)ペンチル)−5−(2−クロロピリジン−4−イル)−1,2,5−チアジアゾリジン−1,1−ジオキシド
0℃、窒素雰囲気で実施例4E(200ミリグラム、0.86ミリモル)のN,N−ジメチルホルムアミド(3ミリリットル)溶液にNaH(68ミリグラム、1.72ミリモル、60%含有量)を数回に分けて添加した。反応液を室温で0.5時間攪拌した後に、実施例6B(303ミリグラム、0.86ミリモル)のN,N−ジメチルホルムアミド(5ミリリットル)溶液を添加し、室温で8時間攪拌した。水を添加して反応をクエンチさせた後に、酢酸エチルで抽出(50ミリリットル×3)し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過して蒸発させ、残留物を薄層クロマトグラフィー用プレートで分離して精製することで表題化合物(80ミリグラム、収率22%)を得た。
H−NMR(CDCl,400MHz)8.29(d,J=5.8Hz,1H),7.48−7.52(m,4H),7.38−7.42(m,2H),7.09(dd,J=5.8,2.3Hz,1H),7.01(d,J=2.0Hz,1H),6.98(d,J=8.8Hz,2H),4.05(t,J=6.3Hz,2H),3.86(t,J=6.4Hz,2H),3.58(t,J=6.4Hz,2H),3.21(t,J=7.2Hz,2H),1.76−1.95(m,4H),1.63−1.70(m,2H)。LCMS(ESI)m/z:506(M+1)。
<実施例16B>
2−(2−アミノピリジン−4−イル)−5−(5−((4'−クロロ−[1,1'−ビフェニル]−4−イル)オキシ)ペンチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−1,1−ジオキシド
窒素雰囲気で、実施例16A(80ミリグラム、0.16ミリモル)、カルバミン酸tert−ブチル(74ミリグラム、0.63ミリモル)及び炭酸セシウム(103ミリグラム、0.32ミリモル)のジオキサン/N,N−ジメチルホルムアミド(1.5ミリリットル/0.5ミリリットル)混合溶液にPd(dba)(20ミリグラム、0.03ミリモル)とXant−Phos(10ミリグラム、0.03ミリモル)を添加し、添加した後に当該混合溶液を110℃で16時間撹拌した。真空状態で溶媒を除去した後に、残留物を酢酸エチルで抽出(250ミリリットル×3)し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、蒸発させ、残留物を分取HPLCにより精製することで表題化合物(30ミリグラム、収率31%)を得た。
H−NMR(CDCl,400MHz):7.80(sbr,1H),7.48(dd,J=8.8,3.3Hz,4H),7.35−7.41(m,2H),6.96(d,J=8.5Hz,2H),6.58(s,br,1H),6.33(s,br,1H),4.02(t,J=6.0Hz,2H),3.87(s,br,2H),3.55(t,J=6.3Hz,2H),3.19(t,J=7.3Hz,2H),1.85−1.90(m,2H),1.76−1.82(m,2H),1.63(d,J=6.5Hz,2H)。LCMS(ESI)m/z:487(M+1)。
ルートF:
<実施例17>
(E)−4−((5−(5−(2−アミノピリジン−4−イル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−3−メチルアミル)オキシ)ベンズアルデヒド−オキシ−エチルケトンオキシム
<実施例17A>
(E)−4−((5−(5−(2−クロロピリジン−4−イル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−3−メチルアミル)オキシ)ベンズアルデヒド−オキシ−エチルケトンオキシム
本実施例は実施例16Aに記載の方法を使用して調製した。
H−NMR(CDCl,400MHz):8.29(d,J=5.5Hz,1H),8.04(s,1H),7.53(d,J=8.8Hz,2H),7.08(dd,J=5.8,2.0Hz,1H),7.01(s,1H),6.90(d,J=8.5Hz,2H),4.22(q,J=7.0Hz,2H),4.01−4.12(m,2H),3.80−3.88(m,2H),3.50−3.61(m,2H),3.23(t,J=7.5Hz,2H),1.60−1.98(m,5H),1.34(t,J=7.0Hz,3H),1.06(d,J=6.5Hz,3H)。LCMS(ESI)m/z:481(M+1)。
<実施例17B>
(E)−4−((5−(5−(2−アミノピリジン−4−イル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−3−メチルアミル)オキシ)ベンズアルデヒド−オキシ−エチルケトンオキシム
本実施例の調製方法は、実施例16に基づいて行った。
H−NMR(CDCl,400MHz)8.03(s,1H),7.89(d,J=5.5Hz,1H),7.51(d,J=8.5Hz,2H),6.88(d,J=8.5Hz,2H),6.41(d,J=6.0Hz,1H),6.29(s,1H),4.20(q,J=7.2Hz,2H),4.01−4.09(m,2H),3.77(t,J=6.3Hz,2H),3.43−3.55(m,2H),3.19(t,J=7.5Hz,2H),1.63−1.95(m,5H),1.32(t,J=7.0Hz,3H),1.03(d,J=6.5Hz,3H)。LCMS(ESI)m/z:462(M+1)。
ルートG:
<実施例18>
2−(5−((3−エトキシベンゾ[d]イソオキサゾール−6−)オキシ)ペンチル)−5−(2−(メチルアミノ)ピリジン−4−)−1,2,5−チアジアゾリン−1,1−ジオキシド
<実施例18A>
2−(2−クロロピリジン−4−)−5−(5−((3−エトキシベンゾ[d]イソオキサゾール−6−)オキシ)ペンチル)−1,2,5−チアジアゾリン−1,1−ジオキシド
0℃、窒素雰囲気で、実施例4E(271ミリグラム、1.16ミリモル)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液に水素化ナトリウム(93ミリグラム、2.32ミリモル)を添加した。0℃で0.5時間撹拌した後に、一滴ずつに実施例12E(400ミリグラム、1.22ミリモル)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(5ミリリットル)を添加した。反応混合物を0℃で1時間撹拌し、さらに、室温で12時間撹拌した。反応混合物を飽和NHCl水溶液(5ミリリットル)でクエンチし、大量の水で希釈した後に(120ミリリットル)、酢酸エチルで抽出(30ミリリットル×3)し、有機相を混合した後に飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後に、ろ過して回転乾燥させ、残留物をカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=20:1)により精製することで表題化合物(白色固体、210ミリグラム、収率38%)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ8.27(d,J=6.0Hz,1H),7.47(d,J=9.0Hz,1H),7.06(dd,J=6.0,2.0Hz,1H),6.99(d,J=2.0Hz,1H),6.81−6.87(m,2H),4.46(q,J=7.0Hz,2H),4.02(t,J=6.2Hz,2H),3.84(t,J=6.2Hz,2H),3.56(t,J=6.2Hz,2H),3.19(t,J=7.0Hz,2H),1.85−1.93(m,2H),1.80(q,J=7.4Hz,2H),1.50(t,J=7.0Hz,3H),0.80−0.92(m,2H)。LCMS(ESI)m/z:481(M+1)。
<実施例18B>
2−(5−((3−エトキシベンゾ[d]イソオキサゾール−6−)オキシ)ペンタン)−5−(2−(メチルアミノ)ピリジン−4−)−1,2,5−チアジアゾリン−1,1−ジオキシド
実施例18A(100ミリグラム、0.2ミリモル)のN−メチルピロリドン溶液(8ミリリットル)にメチルアミンのテトラヒドロフラン溶液(5ミリリットル、2モル/リットル、12.5ミリモル)を添加した。混合物をタンクに置いて110℃で72時間攪拌して反応させ、真空状態で反応混合物における溶媒を除去し、残留物を分取クロマトグラフィーにより分離して精製することで表題化合物(黄色粉末、10ミリグラム、収率10%)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ8.02(br s,1H),7.48(br s,1H),6.85(br s,2H),6.38(br s,1H),6.16(br s,1H),4.49(br s,2H),4.04(br s,2H),3.84(br s,2H),3.52(br s,2H),3.19(br s,2H),2.94(br s,3H),1.91(br s,2H),1.81(br s,2H),1.69−1.75(m,2H),1.52(br s,3H)。LCMS(ESI)m/z:476(M+1)。
ルートH:
<実施例19>
2−(4−(6−(4−クロロフェニル)ベンゾジヒドロピラン−2−イル) ブチル)−5−(ピリジン−4−イル)−1,2,5−チアジアゾリジン1,1−ジオキシド
<実施例19A>
5−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)ペンタン−1−オール
1,5−ペンタンジオール(60グラム、0.57モル)、3,4−ジヒドロピラン(48.5グラム、0.57モル)及びp−トルエンスルホン酸(50ミリグラム)を40℃で3時間攪拌した。反応が終わった後に炭酸カリウム溶液(200ミリリットル)を添加し、水相を酢酸エチルで抽出(150ミリリットル×3)した。合わせた有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、蒸発乾燥させた後に、残留物を直接的に次の反応に用いられる。
H−NMR(CDCl,400MHz)δ4.54(d,J=3.5Hz,1H),3.78−3.89(m,1H),3.68−3.77(m,1H),3.60(br.s.,2H),3.43−3.52(m,1H),3.32−3.41(m,1H),2.02(br.s.,1H),1.80(m,1H),1.65−1.68(m,1H),1.39−1.70(m,10H)。
<実施例19B>
5−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)ペンタナール
実施例19A(60グラム、0.30モル)のジクロロメタン(400ミリリットル)溶液にPCC(90グラム)を数回に分けて添加し、反応混合物を室温で5時間攪拌した。ろ過した後にろ過液を濃縮させ、カラムクロマトグラフィーにより精製することで表題化合物を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ9.62−9.79(m,1H),4.50(br.s.,1H),3.58−3.91(m,2H),3.25−3.53(m,2H),2.50−2.68(m,2H),2.42(dd,J=1.25,3.51Hz,2H),1.48−1.79(m,8H)。
<実施例19C>
6−(4−クロロフェニル)−2−(4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ) ブチル)ベンゾジヒドロピラン−4−オン
実施例19B(7.5グラム、40.27ミリモル)、実施例1F(9.93グラム、40.27ミリモル)及びピペリジン(3.43グラム、40.27ミリモル)のアルコール(100ミリリットル)混合物を85℃で3時間攪拌した。ジクロロメタン(50ミリリットル)と水(50ミリリットル)を反応系に添加し、希塩酸水溶液で反応系のpHを6に調節し、水層をジクロロメタンで抽出(100ミリリットル×3)し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過して蒸発させ、残留物をカラムクロマトグラフィーにより精製することで表題化合物(黄色液体、7グラム、収率42%)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ8.05(d,J=2.3Hz,1H),7.67(dd,J=8.7,2.4Hz,1H),7.48(d,J=8.5Hz,2H),7.38(d,J=8.5Hz,2H),7.04(d,J=8.5Hz,1H),4.58(d,J=4.3Hz,1H),4.43−4.52(m,1H),3.86(td,J=7.3,3.9Hz,1H),3.74−3.82(m,1H),3.47−3.54(m,1H),3.39−3.45(m,1H),2.67−2.76(m,2H),1.89−1.99(m,1H),1.76−1.86(m,2H),1.63−1.71(m,4H),1.49−1.59(m,5H)。
<実施例19D>
4−(6−(4−クロロフェニル)ベンゾジヒドロピラン−2−イル) ブチル−2,2,2−トリフルオロ酢酸エステル
実施例19C(2.5グラム、6.03ミリモル)のトリフルオロ酢酸(20ミリリットル)溶液にトリエチルシラン(10ミリリットル)を添加し、混合物を50℃で3時間反応させた。溶媒を蒸発乾燥させ、酢酸エチル(20ミリリットル)と水(20ミリリットル)を反応系に添加し、水層を酢酸エチルで抽出(20ミリリットル×3)し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過して蒸発させることで表題化合物(黄色液体、2グラム、収率80%)を得た。
<実施例19E>
4−(6−(4−クロロフェニル)ベンゾジヒドロピラン−2−イル)ブタン−1−オール
実施例19D(500ミリグラム、1.21ミリモル)の1,4−ジオキサン(5ミリリットル)と水(2ミリリットル)との混合物に水酸化リチウム(29ミリグラム、1.21ミリモル)を添加し、混合物を25℃で3時間反応させた。酢酸エチル(10ミリリットル)と水(10ミリリットル)とを反応系に添加し、水層を酢酸エチルで抽出(10ミリリットル×3)し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過して蒸発させ、残留物をカラムクロマトグラフィーにより精製することで表題化合物(無色の固体、300ミリグラム、収率78%)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ7.43−7.47(m,2H),7.33−7.38(m,2H),7.26−7.30(m,2H),6.86(d,J=8.3Hz,1H),4.03(br.s.,1H),3.70(t,J=5.9Hz,2H),2.76−2.95(m,2H),1.98−2.08(m,1H),1.71−1.85(m,2H),1.58−1.70(m,5H)。
<実施例19F>
2−(4−ブロモブチル)−6−(4−クロロフェニル)ベンゾジヒドロピラン
0℃、実施例19E(500ミリグラム、1.6ミリモル)、四臭化炭素(3.4グラム、10.3ミリモル)のテトラヒドロフラン(5ミリリットル)混合物にトリフェニルホスフィン(420ミリグラム、1.6ミリモル)を徐々に添加し、混合物を60℃で1時間反応させた。反応液を減圧濃縮した後に、残留物をカラムクロマトグラフィーにより精製することで表題化合物(黄色固体、658ミリグラム、収率83%)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ7.43−7.48(m,2H),7.34−7.38(m,2H),7.24−7.29(m,2H),6.86(d,J=8.5Hz,1H),4.00−4.07(m,1H),3.45−3.49(m,2H),2.77−2.96(m,2H),1.90−2.02(m,3H),1.62−1.80(m,5H)。
<実施例19G>
2−(4−(6−(4−クロロフェニル)ベンゾジヒドロピラン−2−イル) ブチル)−5−(ピリジン−4−イル)−1,2,5−チアジアゾリジン1,1−ジオキシド
本実施例は、実施例18Aに記述した方法を採用して調製した。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ8.51(d,J=6.0Hz,2H),7.42−7.48(m,2H),7.33−7.40(m,2H),7.29(s,3H),7.05(d,J=6.0Hz,2H),6.85(d,J=8.5Hz,1H),4.03(br.s.,1H),3.86(t,J=6.5Hz,2H),3.52−3.59(m,2H),3.20(t,J=7.0Hz,2H),2.77−2.95(m,2H),2.03(d,J=13.1Hz,1H),1.64−1.85(m,7H)。LCMS(ESI)m/z:498(M+1)。
ルートI:
<実施例20>
2−(4−(6−ブロモベンゾジヒドロピラン−2−イル) ブチル)−5−(ピリジン−4−イル)−1,2,5−チアジアゾリジン1,1−ジオキシド
<実施例20A>
6−ブロモ−2−(4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ) ブチル)ベンゾジヒドロピラン−4−オン
実施例19B(5.0グラム、29ミリモル)、5'−ブロモ−2'−ヒドロキシアセトフェノン(6.37グラム、29ミリモル)とピペリジン(2.0ミリリットル)とをアルコール(150ミリリットル)に混合させ、4時間加熱還流した後に、減圧して蒸発乾燥させ、得られた残留物をカラムクロマトグラフィーにより精製することで表題化合物(黄色固体、6.5グラム、収率57%)を得た。
H−NMR(CDCl,400MHz)δ8.00(d,J=2.3Hz,1H),7.56(dd,J=8.8,2.3Hz,1H),6.90(d,J=8.8Hz,1H),4.60(br.s.,1H),4.40−4.52(m,1H),3.72−3.95(m2H),3.37−3.59(m,2H),2.66−2.80(m,2H),1.48−2.01(m,12H)。
<実施例20B>
4−(6−ブロモベンゾジヒドロピラン−2−イル) ブチル−2,2,2−トリフルオロ酢酸エステル
実施例20A(1.0グラム、2.57ミリモル)とトリエチルシラン(7.3グラム、62.8ミリモル)とをトリフルオロ酢酸(20ミリリットル)に混合させ、60℃で5時間加熱した。減圧濃縮した後に、粗生成物(5.8グラム、収率97%)を得た。得られた粗生成物を直接的に次の工程の反応に用いられる。
H−NMR(CDCl,400MHz)δ7.17(d,J=2.0Hz,2H),6.60−6.70(m,1H),4.30−4.47(m,2H),3.96(td,J=7.8,2.0Hz,1H),2.67−2.90(m,2H),1.97(ddt,J=13.5,5.6,2.8Hz,1H),1.48−1.89(m,8H)。
<実施例20C>
4−(6−ブロモベンゾジヒドロピラン−2−イル)ブタン−1−オール
本実施例の調製方法は、実施例19Eに基づいて行った。
H−NMR(CDCl,400MHz)δ7.11−7.24(m,1H),6.64−6.75(m,1H),3.99(d,J=5.0Hz,1H),3.61−3.80(m,2H),2.66−2.91(m,2H),1.93−2.06(m,1H),1.47−1.84(m,10H)。
<実施例20D>
4−(6−ブロモベンゾジヒドロピラン−2−イル) ブチル−4−メチルベンゼンスルホン酸
実施例20C(71ミリグラム、0.25ミリモル)のジクロロメタン(5.0ミリリットル)溶液にトリエチルアミン(76ミリグラム、0.75ミリモル)とp−トルエンスルホニルクロリド(95ミリグラム、0.5ミリモル)を順次に添加した。反応混合物を12℃で4時間攪拌した。減圧濃縮した後に、粗生成物を薄層クロマトグラフィーにより精製することで表題化合物(無色の液体、60ミリグラム、収率55%)を得た。
H−NMR(CDCl,400MHz)δ7.73−7.85(m,2H),7.36(d,J=8.0Hz,2H),7.17(d,J=4.8Hz,2H),6.61−6.69(m,1H)、4.03−4.11(m,2H),3.84−3.97(m,1H),2.66−2.89(m,2H),2.45(s,3H),1.88−2.01(m,1H),1.42−1.83(m,7H)。
<実施例20E>
2−(4−(6−ブロモベンゾジヒドロピラン−2−イル) ブチル)−5−(ピリジン−4−イル)−1,2,5−チアジアゾリジン1,1−ジオキシド
本実施例の調製方法は、実施例18Aに基づいて行った。
H−NMR(CDCl,400MHz)δ8.52(d,J=6.0Hz,2H),7.14−7.19(m,2H),7.06(d,J=6.0Hz,2H),6.65−6.69(m,1H),3.97(s.,1H),3.86(t,J=6.3Hz,2H),3.56(t,J=6.5Hz,2H),3.19(t,J=7.0Hz,2H),2.67−2.89(m,2H),1.94−2.04(m,1H),1.53−1.84(m,7H)。LCMS(ESI)m/z:466(M+1)。
ルートJ:
<実施例21>
(E)−2−(4−(1,1−ジオキソ−5−(ピリジン−4−イル)−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル) ブチル)ベンゾジヒドロピラン−6−ホルムアルデヒド−オキシ−エチルオキシム
<実施例21A>
2−(4−ヒドロキシブチル)ベンゾジヒドロピラン−6−ホルムアルデヒド
窒素雰囲気、−78℃で、実施例20C(600ミリグラム、2.1ミリモル)の無水テトラヒドロフラン(10.0ミリリットル)溶液にN−ブチルリチウム(2.5モル/リットル、1.8ミリリットル、4.6ミリモル)を徐々に滴下した後、続いて2時間攪拌した。その後に反応液をさらに−78℃まで降温し、N,N−ジメチルホルムアミド(380ミリグラム、5.2ミリモル)を徐々に滴下した。滴下した後に、反応液を徐々に室温まで昇温して、一夜撹拌した。水(5.0ミリリットル)を添加してクエンチした後に、水相を酢酸エチルで抽出(10.0ミリリットル×2)した。合わせた有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後に、ろ過して蒸発させ、残留物を薄層クロマトグラフィーにより精製することで表題化合物(無色の液体、70.0ミリグラム、収率15%)を得た。
H−NMR(CDCl,400MHz)δ9.83(s,1H),7.55−7.68(m,2H),6.83−6.92(m,1H),4.03−4.20(m,1H),3.71(t,J=6.0Hz,2H),2.72−2.92(m,2H),2.00−2.13(m,1H),1.46−1.87(m,7H)。
<実施例21B>
(E)−2−(4−ヒドロキシブチル)ベンゾジヒドロピラン−6−ホルムアルデヒド−オキシ−エチルオキシム
実施例21A(70ミリグラム、0.32ミリモル)の水(2.0ミリリットル)溶液にエトキシアミン塩酸塩(97ミリグラム、1.6ミリモル)と酢酸ナトリウム(130ミリグラム、1.59ミリモル)を添加し、60℃で3時間加熱した後に、反応を停止させる。水相を酢酸エチル(5.0ミリリットル×3)で抽出した。合わせた有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、ろ過し、濃縮し、粗生成物(70ミリグラム、収率79%)を得た。得られた粗生成物を直接的に次の工程の反応に用いられることができる。
<実施例21C>
(E)−4−(6−((エトキシイミノ)メチル)ベンゾジヒドロピラン−2−イル) ブチル−4−メチルフェニルスルホン酸エステル
実施例21B(70ミリグラム、0.25ミリモル)のジクロロメタン(5.0ミリリットル)溶液にトリエチルアミン(76ミリグラム、0.75ミリモル)とp−トルエンスルホニルクロリド(95ミリグラム、0.5ミリモル)を順次に添加した。反応混合物を12℃で4時間攪拌し、減圧濃縮した後に、粗生成物を薄層クロマトグラフィーにより精製することで表題化合物(無色の液体、60ミリグラム、収率55%)を得た。
H−NMR(CDCl,400MHz)δ7.98(s,1H),7.79(d,J=8.0Hz,2H),7.24−7.39(m,2H),6.69−6.77(m,1H),4.12−4.23(m,2H),4.06(t,J=6.3Hz,2H),3.92(br s,1H),2.68−2.87(m,2H),2.43(s,3H),1.89−1.99(m,1H),1.43−1.78(m,7H),1.26−1.37(m,3H)。
<実施例21D>
(E)−2−(4−(1,1−ジオキソ−5−(ピリジン−4−イル)−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル) ブチル)ベンゾジヒドロピラン−6−ホルムアルデヒド−オキシ−エチルオキシム
本実施例の調製方法は、実施例18Aに基づいて行った。
H−NMR(CDCl3,400MHz)8.52(brs,2H),7.98(s,1H),7.21−7.35(m,2H),7.07(d,J=5.0Hz,2H),6.77(d,J=9.0Hz,1H),4.15−4.28(m,2H),4.02(br s,1H),3.86(t,J=6.5Hz,2H),3.52−3.61(m,2H),3.19(t,J=7.0Hz,2H),2.72−2.90(m,2H),1.95−2.04(m,1H),1.57−1.84(m,8H),1.31(t,J=7.0Hz,3H)。LCMS(ESI)m/z:459(M+1)。
<実施例22>
(R)−1−(4−(6−(4−クロロフェニル)ベンゾジヒドロピラン−2−イル) ブチル)−3−(ピリジン−4−イル)イミダゾリドン
(S)−1−(4−(6−(4−クロロフェニル)ベンゾジヒドロピラン−2−イル) ブチル)−3−(ピリジン−4−イル)イミダゾリドン
SFCを使用して実施例2の生成物を分離し、2つのキラル異性体を得た。分離条件は、以下の通りである。
方法:AS−H_S_5_40_3ML_8MIN_15CM
クロマトグラフィーカラム:Chiralpak AS−H 150*4.6mm I.D.,5um
移動相:40%アルコール(0.05%DEA)−CO2
流速:3mL/min
波長:220nm。
実施例22aは第1異性体であり、保持時間が2.80分間である。実施例22bは第2異性体であり、保持時間は4.04分間である。
ルートK:
<実施例23>
(E)−4−((5(5(2−アミノピリジン−4−イル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)ペンチル)オキシ)ベンズアルデヒド−オキシ−エチルケトンオキシム
<実施例23A>
(E)−4−ヒドロキシベンズアルデヒド−オキシ−エチルオキシム
p−ヒドロキシベンズアルデヒド(2.5グラム、20.5ミリモル)、エトキシアミン塩酸塩(3.9グラム、40.9ミリモル)の水(50ミリリットル)溶液に酢酸ナトリウム(3.4グラム、40.9ミリモル)を添加し、混合物を80で4時間攪拌した。酢酸エチル(50ミリリットル)を反応系に添加し、水層を酢酸エチルで抽出(50ミリリットル×3)し、合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、ろ過して蒸発することで表題化合物(褐色固体、3グラム、収率89%)を得た。
H NMR(CDCl,400MHz)8.03(s,1H),7.46(d,J=8.5Hz,2H),6.78−6.85 (m,2H),4.20(q,J=7.0Hz,2H),1.31(t,J=7.0Hz,3H)。
<実施例23B>
(E)−4−((6−ブロモヘキシル)オキシ)ベンズアルデヒド−オキシ−エチルケトンオキシム
実施例23A(1.0グラム、6.1ミリモル)、1,5−ジブロモペンタン(1.4グラム、6.1ミリモル)、炭酸カリウム(1.67グラム、12.1ミリモル)およびヨウ化カリウム(0.1グラム、0.61ミリモル)のアセトン(100ミリリットル)溶液を10時間加熱還流した。反応液を室温まで降温した後に、ろ過し、ろ過液を回転乾燥させ、カラムクロマトグラフィーにより精製することで表題化合物(白色晶体、1.2グラム、63%)を得た。
H NMR(CDCl,400MHz)δ8.01−8.05(m,1H),7.49−7.55(m,2H),6.86−6.91(m,2H),4.17−4.24(m,2H),3.96−4.01(m,2H),3.41−3.47(m,2H),1.89−1.99(m,2H),1.78−1.86(m,2H),1.60−1.68(m,2H),1.29−1.34(m,3H)。
<実施例23C>
(E)−4−((5−(5−(2−クロロピリジン−4−イル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)ペンチル)オキシ)ベンズアルデヒド−オキシ−エチルケトンオキシム
10℃、窒素雰囲気で、実施例4E(100ミリグラム、428マイクロモル)のN,N−ジメチルホルムアミド(3ミリリットル)溶液に水素化ナトリウム(51.4ミリグラム、1.3ミリモル)を添加し、反応液を2時間攪拌した。その後、反応液に実施例23B(134.5ミリグラム、428マイクロモル)のN,N−ジメチルホルムアミド(1ミリリットル)溶液を添加した後に40℃で8時間攪拌して反応させた。TLC検出により反応が終わったことを示した後に、水(10ミリリットル)を添加して反応をクエンチさせ、水層を酢酸エチルで抽出(20ミリリットル×3)し、有機層を合わせて無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過して蒸発させ、粗生成物を得た。得られた粗生成物を薄層クロマトグラフィー用プレート(石油エーテル/酢酸エチル=1:1)で分離することで表題化合物(白色固体、140ミリグラム、収率:70%)を得た。
H NMR(400MHz,CHLOROFORM−d)8.29(d,J=5.77Hz,1H),8.05(s,1H),7.53(d,J=9.03Hz,2H),7.09(dd,J=2.01,5.77Hz,1H),7.01(d,J=2.01Hz,1H),6.89(d,J=8.78Hz,2H),4.22(q,J=7.03Hz,2H),4.02(t,J=6.15Hz,2H),3.86(t,J=6.40Hz,2H),3.54−3.60(m,2H),3.20(t,J=7.28Hz,2H),1.60−1.91(m,6H),1.34(t,J=7.15Hz,3H)。LCMS(M+1):467。
<実施例23D>
(E)−4−((5−(5−(2−アミノピリジン−4−イル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)ペンチル)オキシ)ベンズアルデヒド−オキシ−エチルケトンオキシム
窒素雰囲気で、実施例23C(80ミリグラム、171.3マイクロモル)、カルバミン酸tert−ブチル(120ミリグラム、1.0ミリモル)及びCs2CO3(112ミリグラム、343マイクロモル)のジオキサン、N,N−ジメチルホルムアミド混合溶液(3ミリリットル)/(1ミリリットル)にPd(dba)(30ミリグラム、33マイクロモル)とXant−Phos(15ミリグラム、38マイクロモル)を添加し、均一に撹拌した後に110℃まで昇温して10時間反応させた。TLC(石油エーテル:酢酸エチル=2:1〜ジクロロメタン:メタノール=20:1)検出により反応が終わったことを示した後に、水(10ミリリットル)を添加してクエンチさせ、酢酸エチルで抽出(30ミリリットル×3)し、有機層を合わせて硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過して蒸発させ、粗生成物を得た。得られた粗生成物を分取HPLCにより分離(トリフルオロ酢酸)することで表題化合物(白色固体、20ミリグラム、収率26%)を得た。
H NMR(400MHz,CHLOROFORM−d)7.95−8.07(m,2H),7.51(d,J=8.53Hz,2H),6.88(d,J=8.53Hz,2H),6.42(dd,J=2.01,5.52Hz,1H),6.29 (d,J=2.01Hz,1H),4.52(br.s.,1H),4.20(q,J=7.19Hz,2H),4.00(t,J=6.27Hz,2H),3.80(t,J=6.53Hz,2H),3.50(t,J=6.27Hz,2H),3.16(t,J=7.28Hz,2H),1.73−1.90(m,4H),1.62−1.65(m,2H),1.32(t,J=7.03Hz,3H)。LCMS(M+1):448。
<実施例24>
4−((5−(5−(2−アミノピリジン−4−イル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)ペンチル)オキシ)ベンズアルデヒド
実施例23(30ミリグラム、67マイクロモル)とトリフルオロ酢酸(0.5ミリリットル)の水(0.5ミリリットル)とメタノール(0.5ミリリットル)の反応液を40℃で16時間攪拌した。回転乾燥させ、残留物を分取HPLCにより分離することで表題化合物(2ミリグラム、収率:7%)を得た。
H NMR(CDCl3,400MHz):7.75(d,J=8.5Hz,2H),7.68(s,1H),6.96(d,J=8.8Hz,2H),4.45(q,J=7.4Hz,2H),3.84(s,3H),1.59(d,J=3.8Hz,3H)。LCMS(ESI)m/z:405(M+1)。
<実施例25>
(E)−4−((6−(5−(2−アミノピリジン−4−イル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)ヘキシル)オキシ)ベンズアルデヒド−オキシ−エチルケトンオキシム
<実施例25A>
(E)−4−((6−ブロモヘキシル)オキシ)ベンズアルデヒド−オキシ−エチルケトンオキシム
本実施例の調製方法は実施例23Bに基づいて行った。
H NMR(400MHz,CHLOROFORM−d)8.04(d,J=4.52Hz,1H),7.51(d,J=4.52Hz,2H),6.88(d,J=5.77Hz,2H),4.15−4.29(m,2H),3.99(d,J=5.77Hz,2H),3.37−3.50(m,2H),1.74−2.00(m,4H),1.52(br.s.,4H),1.23−1.37(m,3H)。
<実施例25B>
4−((6−(5−(2−クロロピリジン−4−イル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)ヘキシル)オキシ)ベンズアルデヒド−オキシ−エチルケトンオキシム
本実施例の調製方法は実施例23Cに基づいて行った。
H NMR(400MHz,CHLOROFORM−d)8.28(d,J=6.02Hz,1H),8.04(s,1H),7.52(d,J=8.78Hz,2H),7.07(dd,J=2.13,5.90Hz,1H),7.01(d,J=2.01Hz,1H),6.89(d,J=8.78Hz,2H),4.21(q,J=7.03Hz,2H),4.00(t,J=6.27Hz,2H),3.84(t,J=6.40Hz,2H),3.55(t,J=6.27Hz,2H),3.17(t,J=7.28Hz,2H),1.79−1.87(m,2H),1.70−1.78(m,2H),1.49−1.58(m,4H),1.33(t,J=7.03Hz,4H)。LCMS(ESI)m/z:480(M+1)。
<実施例25C>
(E)−4−((6−(5−(2−アミノピリジン−4−イル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)ヘキシル)オキシ)ベンズアルデヒド−オキシ−エチルケトンオキシム
本実施例の調製方法は、実施例23に基づいて行った。
H NMR(400MHz,CHLOROFORM−d)8.00−8.06(m,1H),7.93(d,J=6.02Hz,1H),7.51(d,J=9.03Hz,3H),6.87(d,J=8.53Hz,3H),6.46(d,J=4.52Hz,1H),6.28(s,1H),4.12−4.24(m,3H),3.98(t,J=6.27Hz,3H),3.79(t,J=6.27Hz,2H),3.49(t,J=6.27Hz,2H),3.13(t,J=7.03Hz,3H),1.77−1.85(m,2H),1.67−1.76(m,3H),1.51(t,J=10.54Hz,5H),1.32(t,J=7.03Hz,4H)。LCMS(ESI)m/z:462(M+1)。
<実施例26>
(E)−4−(4−(5−(2−アミノピリジン−4−イル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル) ブチル)オキシ)ベンズアルデヒド−オキシ−エチルケトンオキシム
本実施例の調製方法は実施例25に基づいて行った。
H NMR(400MHz,CHLOROFORM−d)8.05(s,1H),7.99(d,J=5.77Hz,1H),7.53(d,J=8.78Hz,2H),6.90(d,J=8.78Hz,2H),6.43(d,J=4.52Hz,1H),6.30(s,1H),4.56(br.s.,1H),4.22(q,J=7.03Hz,2H),4.06(t,J=5.14Hz,2H),3.77(t,J=6.27Hz,2H),3.51(t,J=6.27Hz,2H),3.22(t,J=6.40Hz,2H),1.93(br.s.,5H),1.34(t,J=7.15Hz,4H)。LCMS(ESI)m/z:434(M+1)。
<実施例27>
4−(5−(5−(4−(2−エチルテトラゾール−5−イル)フェノキシル)ペンチル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)ピリジン−2−アミン
<実施例27A>
2−(5−(4−(2−エチルテトラゾール−5−イル)フェノキシル)ペンチル)−5−(ピリジン−4−イル)−1,2,5−チアジアゾリジン1,1−ジオキシド
0℃で、実施例4E(100ミリグラム、0.43ミリモル)のN,N−ジメチルホルムアミド(3ミリリットル)溶液に水素化ナトリウム(20ミリグラム、0.85ミリモル)を添加した。
0℃で、30分間保持した後に、上記混合溶液に実施例11D(51ミリグラム、0.15ミリモル)のN,N−ジメチルホルムアミド(1ミリリットル)溶液を添加した。15℃で6時間攪拌して反応させた後に、水を添加して反応をクエンチさせて、水相を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、ろ過して蒸発させた後にカラムにより分離(石油エーテル:酢酸エチル=1:1)することで表題化合物(白色固体、120ミリグラム、収率57%)を得た。
H NMR(CDCl400MHz,)δ8.27(d,J=6.0Hz,1H),8.07(d,J=8.5Hz,2H),7.07(dd,J=5.8,2.3Hz,1H),6.99−7.00(m,2H),4.69(q,J=7.2Hz,2H),4.05(t,J=6.3Hz,2H),3.84(t,J=6.3Hz,2H),3.56(t,J=6.3Hz,2H),3.19(t,J=7.0Hz,2H),1.86−1.93(m,2H),1.76−1.83(m,2H),1.64−1.71(m,5H)。LCMS(ESI)m/z:492(M+1)。
<実施例27B>
4−(5−(5−(4−(2−エチルテトラゾール−5−イル)フェノキシル)ペンチル)−1,1−オキシ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)ピリジン−2−アミン
0℃で、実施例27A(120ミリグラム、0.24ミリモル)のN,N−ジメチルホルムアミド(1ミリリットル)溶液に炭酸セシウム(159ミリグラム、0.49ミリモル)、カルバミン酸tert−ブチル(171ミリグラム、1.5ミリモル)を添加した。窒素雰囲気で、Pd(dba)(8.6ミリグラム、20ミリモル)、Xantphos(11.7ミリグラム、20ミリモル)を添加した。110℃で15時間攪拌して反応させた後に、水を添加して反応をクエンチさせて、水相を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過して蒸発させることで表題化合物(白色固体、15ミリグラム、収率12%)を得た。
H NMR(CDCl3400MHz,)δ8.51(d,J=6.5Hz,2H)8.06(d,J=8.5Hz,2H)7.05(d,J=6.0Hz,2H)6.99(d,J=9.0Hz,2H)4.68(q,J=7.5Hz,2H)4.04(t,J=6.0Hz,2H)3.85(t,J=6.3Hz,2H)3.55(t,J=6.3Hz,2H)3.19(t,J=7.3Hz,2H)1.85−1.93(m,2H)1.76−1.83(m,2H)1.68(t,J=7.5Hz,5H)。LCMS(ESI)m/z:473(M+1)。
<実施例28>
4−(5−(5−((3−エトキシ−1,2−ベンゾオキサゾール−6−イル)オキシ)ペンチル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)ピリジン−2−アミン
<実施例28A>
2−(2−クロロ−4−ピリジル)−5−(5−((3−エトキシ−1,2−ベンゾオキサゾール−6−イル)オキシ)ペンチル)−1,2,5−チアジアゾリジン1,1−ジオキシド
0℃、窒素雰囲気で、水素化ナトリウム(53.3ミリグラム、2.2ミリモル)を数回に分けて実施例4E(500ミリグラム、1.8ミリモル)のN,N−ジメチルホルムアミド(1ミリリットル)溶液に添加し、0℃で1時間反応させた後に、さらに、実施例12E(911ミリグラム、2.8ミリモル)のN,N−ジメチルホルミル(1ミリリットル)の溶液を上記反応系に滴下し、室温まで昇温して2時間反応させ、その後に反応液を水(10ミリリットル)に入れて、酢酸エチルで抽出(10ミリリットル×3)し、合わせた有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ロータリー・エバポレーターにおいて溶媒を除去した後に表題化合物(白色固体、50.00ミリグラム、収率5.6%)を得た。
LCMS(ESI)m/z:481(M+1)。
<実施例28B>
4−(5−(5−((3−エトキシ−1,2−ベンゾオキサゾール−6−イル)オキシ)ペンチル)−1,1−ジオキソ1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)ピリジン−2−アミン
窒素雰囲気で炭酸セシウム(339ミリグラム、1.0ミリモル)、Pd(dba)(47.6ミリグラム、52マイクロモル)、Xantphos(60.2ミリグラム、0.1ミリモル)を、実施例28A(250ミリグラム、0.5ミリモル)、カルバミン酸tert−ブチル(61ミリグラム、0.5ミリモル)のジオキサン(2ミリリットル)及びN,N−ジメチルホルムアミド(1ミリリットル)の溶液に添加し、反応液を110℃昇温して10時間反応させた。その後に反応液を水(150ミリリットル)に入れて酢酸エチルで抽出(100ミリリットル×3)した。有機相を合わせて、飽和食塩水で洗浄(100ミリリットル×2)し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、ろ過し、蒸発させ、残留物を分取HPLCにより精製することでと表題化合物(白色固体、25ミリグラム、収率10.4%)を得た。
H NMR(CDCl3,400MHz)δ7.98(d,J=6.02Hz,1H),7.47(d,J=9.54Hz,1H),6.81−6.87(m,2H),6.42(dd,J=1.76,5.77Hz,1H),6.30(d,J=1.51Hz,1H),4.53(br.s.,1H),4.47(q,J=7.03Hz,2H),4.03(t,J=6.02Hz,2H),3.81(t,J=6.53Hz,2H),3.51(t,J=6.53Hz,2H),3.17(t,J=7.28Hz,2H),1.85−1.95(m,2H),1.79(quin,J=7.40Hz,2H),1.65−1.68(m,2H),1.51(t,J=7.28Hz,3H)。LCMS(ESI)m/z:462(M+1)。
ルートL:
<実施例29>
(S,E)−2−(2−アミノピリジン−4−イル)−5−(5−((1−(エトキシイミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)オキシ)−3−メチルアミル)−1,2,5−チアジアゾリジン1,1−ジオキシド
(R,E)−2−(2−アミノピリジン−4−イル)−5−(5−((1−(エトキシイミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)オキシ)−3−メチルアミル)−1,2,5−チアジアゾリジン1,1−ジオキシド
<実施例29A>
(E)−5−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オキシ−エチルケトンオキシム
実施例8B(2.5グラム、13.1ミリモル)、14A(6.1グラム、14.4ミリモル)及び炭酸カリウム(3.6グラム、26.1ミリモル)のアセトニトリル(50ミリリットル)混合溶液を80℃で16時間反応させた。酢酸エチル(50ミリリットル)と水(50ミリリットル)を反応系に添加し、水層を酢酸エチルで抽出(50ミリリットル×3)し、合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過して蒸発させ、残留物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=20:1〜5:1)により精製することで表題化合物(無色の液体、2.5グラム、39%収率)を得た。
H−NMR(CDCl,400MHz)7.79(d,J=8.0Hz,2H),7.60(d,J=9.0Hz,1H),7.34(d,J=8.0Hz,2H),6.74−6.80(m,2H),4.20(q,J=7.0Hz,2H),4.08−4.13(m,2H),3.91−4.01(m,2H),2.95−3.03(m,2H),2.85−2.93(m,2H),2.44(s,3H),1.72−1.87(m,3H),1.50−1.61(m,2H),1.33(t,J=7.0Hz,3H),0.91(d,J=6.5Hz,3H)。
<実施例29B>
(E)−2−(2−クロロピリジン−4−イル)−5−(5−((1−(エトキシイミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)オキシ)−3−メチルアミル)−1,2,5−チアジアゾリジン1,1−ジオキシド
0℃で実施例4E(1.3グラム、4.8ミリモル)のN,N−ジメチルホルムアミド(40ミリリットル)の混合液に水素化ナトリウム(673ミリグラム、16.8ミリモル)を徐々に添加し、30分後に実施例29A(2.5グラム、5.6ミリモル)のN,N−ジメチルホルムアミド(40ミリリットル)の混合液を滴下し、混合物を25℃で12時間反応させた。水(30ミリリットル)を反応系に添加し、水層をジクロロメタンで抽出(40ミリリットル×3)し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過して蒸発させ、残留物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=5:1−1:1)により精製することで表題化合物(黄色液体、2.1グラム、66%収率)を得た。
H−NMR(CDCl,400MHz)8.25(d,J=6.0Hz,1H),7.55−7.61(m,1H),7.04(dd,J=5.5,2.0Hz,1H),6.98(d,J=2.0Hz,1H),6.75−6.80(m,2H),4.18(q,J=7.0Hz,2H),4.11(q,J=7.4Hz,1H),3.97−4.05(m,2H),3.80(t,J=6.5Hz,2H),3.47−3.55(m,2H),3.19(t,J=7.3Hz,2H),2.94−2.98(m,2H),2.86−2.90(m,2H),1.78−1.87(m,2H),1.53−1.71(m,2H),1.31(t,J=7.0Hz,3H),1.02(d,J=6.5Hz,3H)。LCMS(ESI)m/z:507(M+1)。
<実施例29C>
(E)−2−(2−アミノピリジン−4−イル)−5−(5−((1−(エトキシイミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)オキシ)−3−メチルアミル)−1,2,5−チアジアゾリジン1,1−ジオキシド
本実施例の調製方法は、実施例28に基づいて行った。
H−NMR(CDCl3,400MHz)7.97(d,J=5.8Hz,1H),7.53−7.68(m,1H),6.76−6.80(m,2H),6.41(dd,J=5.8,2.0Hz,1H),6.27(d,J=2.0Hz,1H),4.49(br.s.,2H),4.19(q,J=7.0Hz,2H),4.03(q,J=6.0Hz,2H),3.76(t,J=6.4Hz,2H),3.44−3.50(m,2H),3.18(t,J=7.5Hz,2H),2.95−3.00(m,2H),2.86−2.91(m,2H),1.68−1.92(m,5H),1.32(t,J=7.0Hz,3H),1.03(d,J=6.3Hz,3H)。LCMS(ESI)m/z:488(M+1)。
<実施例29D>
(S,E)−2−(2−アミノピリジン−4−イル)−5−(5−((1−(エトキシイミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)オキシ)−3−メチルアミル)−1,2,5−チアジアゾリジン1,1−ジオキシド
(R,E)−2−(2−アミノピリジン−4−イル)−5−(5−((1−(エトキシイミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)オキシ)−3−メチルアミル)−1,2,5−チアジアゾリジン1,1−ジオキシド
実施例29Cは、キラル分離(AD−H_3UM_3_60_3ミリリットル_5MIN,Column:Chiralpak AD−350*4.6mm I.D.,3um移動相:60%メタノール(0.05%DEA)−CO流速:3ミリリットル/分間、波長:220nm、ピークの保持時間:1.334min,1.823min)により表題化合物を得た。
H−NMR(CDCl,400MHz)7.97(d,J=6.0Hz,1H),7.56−7.63(m,1H),6.79(br.s.,2H),6.41(dd,J=6.0,2.0Hz,1H),6.27(d,J=1.8Hz,1H),4.51(br.s.,2H),4.17−4.23(m,2H),3.99−4.08(m,2H),3.76(t,J=6.4Hz,2H),3.45−3.51(m,2H),3.18(t,J=7.5Hz,2H),2.95−3.00(m,2H),2.86−2.91(m,2H),1.69−1.93(m,5H),1.32(t,J=7.0Hz,3H),1.03(d,J=6.5Hz,3H)。LCMS(ESI)m/z:488(M+1)。
H−NMR(CDCl,400MHz)7.97(d,J=5.8Hz,1H),7.53−7.68(m,1H),6.76−6.80(m,2H),6.41(dd,J=5.8,2.0Hz,1H),6.27(d,J=2.0Hz,1H),4.49(br.s.,2H),4.19(q,J=7.0Hz,2H),4.03(q,J=6.0Hz,2H),3.76(t,J=6.4Hz,2H),3.44−3.50(m,2H),3.18(t,J=7.5Hz,2H),2.95−3.00(m,2H),2.86−2.91(m,2H),1.68−1.92(m,5H),1.32(t,J=7.0Hz,3H),1.03(d,J=6.3Hz,3H)。LCMS(ESI)m/z:488(M+1)。
<実施例30>
(E)−2−(2−アミノピリジン−4−イル)−5−(5−((1−(エトキシイミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)オキシ)−3、3−ジメチルアミル)−1,2,5−チアジアゾリジン1,1−ジオキシド
<実施例30A>
3,3−ジメチルペンタン−1,5−ジオール
0℃下、窒素雰囲気で、4,4−ジメチルグルタル酸無水物(500ミリグラム、3.5ミリモル)のテトラヒドロフラン(20ミリリットル)溶液に水素化アルミニウムリチウム(534ミリグラム、14.1ミリモル)を添加した。添加した後に混合物を80℃で12時間攪拌した。反応液を室温まで降温した後に氷水(50ミリリットル)に入れて10分間攪拌した。水相を酢酸エチルで抽出(30ミリリットルx 3)し、合わせた有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、ろ過して濃縮することで表題化合物(黄色液体、300ミリグラム、64%収率)を得た。
H NMR(400MHz,CHLOROFORM−d)3.69(t,J=7.15Hz,4H),3.25(br.s.,2H),1.49−1.63(m,4H),0.89−0.95(m,6H)。
<実施例30B>
3,3−ジメチルペンタン−1,5−ジイルビス(4−メチルベンゼンスルホン酸)
0℃で、実施例30A(10グラム、75.6ミリモル)のジクロロメタン(200ミリリットル)溶液にp−トルエンスルホニルクロリド(43グラム、227ミリモル)とトリエチルアミン(23グラム、227ミリモル)を添加した。添加した後に、上記混合溶液を25℃で12時間攪拌し、原料が溶解した後に、反応液を氷水(300ミリリットル)に入れて20分間攪拌した。水相をジクロロメタンで抽出ン(50ミリリットル×4)した。合わせた有機相を飽和食塩水(50ミリリットル)で洗浄した後に。無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、ろ過して、濃縮して、粗生成物を得た。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=3:1)により精製することで表題化合物(黄色液体、20グラム、60%収率)を得た。
H NMR(400MHz,CHLOROFORM−d)7.77(d,J=8.53Hz,2H),7.35(d,J=8.03Hz,2H),4.02(t,J=7.03Hz,2H),2.45(s,3H),1.55(t,J=7.03Hz,2H),0.84(s,3H)。
<実施例30C>
(E)−5−((1−(エトキシイミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)オキシ)−3,3−ジメチルアミル−4−メチルベンゼンスルホン酸
実施例30C(1.0グラム、2.3ミリモル)と実施例8B(173.6ミリグラム、908マイクロモル)のアセトン(20ミリリットル)溶液に炭酸カリウム(627ミリグラム、4.54ミリモル)を添加した。反応液を70℃で12時間攪拌した後に室温まで冷却し、減圧濃縮した。残留物に水(50ミリリットル)を添加し、酢酸エチル(30ミリリットル×3)で抽出。合わせた有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、ろ過し、濃縮して、カラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=3:1)により精製することで表題化合物(黄色固体、300ミリグラム、72%収率)を得た。
H NMR(400MHz,CHLOROFORM−d)7.77−7.82(m,2H),7.59(d,J=8.53Hz,1H),7.33(d,J=8.53Hz,2H),6.75(br.s.,2H),4.11−4.24(m,4H),3.97(t,J=6.78Hz,2H),2.81−3.02(m,4H),2.38−2.46(m,4H),1.70(dt,J=2.51,7.03Hz,4H),1.32(t,J=7.03Hz,3H),0.96(s,6H)。
<実施例30D>
(E)−2−(2−クロロピリジン−4−イル)−5−(5−((1−(エトキシイミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)オキシ)−3、3−ジメチルアミル)−1,2−チアジアゾリジン−1,1−ジオキシド
0℃、窒素雰囲気で、実施例4E(153ミリグラム、653マイクロモル)のN,N−ジメチルホルムアミド(5ミリリットル)溶液に水素化ナトリウム(52ミリグラム、1.3ミリモル)を添加した。添加した後に、室温で30分間攪拌して反応させた。実施例30C(300ミリグラム、653マイクロモル)を上記溶液に添加して、室温で続いて11時間攪拌した。反応液を氷水(30ミリリットル)に入れて、水相を酢酸エチルで抽出(20ミリリットル×3)した。合わせた有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過して濃縮して、粗生成物を得た。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=3:1)により精製することで表題化合物(黄色固体、150ミリグラム、44%収率)を得た。
H NMR(400MHz,CHLOROFORM−d)8.27(d,J=6.02Hz,1H),8.02(s,2H),7.60(d,J=9.03Hz,1H),7.06(dd,J=2.26,5.77Hz,1H),6.99(d,J=2.01Hz,1H),6.77−6.82(m,2H),4.20(q,J=7.03Hz,2H),4.05(t,J=6.78Hz,2H),3.82(t,J=6.27Hz,2H),3.54(t,J=6.27Hz,2H),3.18−3.26(m,2H),2.97−3.03(m,2H),1.79(t,J=6.53Hz,2H),1.68−1.76(m,2H),1.32(t,J=7.03Hz,4H),1.06(s,6H)。LCMS(ESI)m/z:521(M+1)。
<実施例30E>
(E)−2−(2−アミノピリジン−4−イル)−5−(5−((1−(エトキシイミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)オキシ)−3、3−ジメチルアミル)−1,2−チアジアゾリジン−1,1−ジオキシド
本実施例の調製方法は実施例29に基づいて行った。
H NMR(400MHz,CHLOROFORM−d)7.82(br.s.,1H),7.61(d,J=8.53Hz,1H),6.81(br.s.,2H),6.58(d,J=4.02Hz,1H),6.36(br.s.,1H),4.21(d,J=6.78Hz,2H),4.06(br.s.,2H),3.84(br.s.,2H),3.53(br.s.,2H),3.21(br.s.,2H),2.74−3.07(m,4H),1.58−1.85(m,4H),1.33(t,J=6.53Hz,4H),1.06(br.s.,6H)。LCMS(ESI)m/z:502(M+1)。
<実施例31>
(E)−2−(2−アミノピリジン−4−イル)−5−(5−((1−(エトキシイミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)オキシ)−3,3−ジフルオロペンチル)−1,2,5−チアジアゾリジン1,1−ジオキシド
<実施例31A>
3,3−ジフルオロペンタン二酸ジエチル
−65℃で、ジブロモヒダントイン(2.16グラム、7.56ミリモル)、フッ化水素酸ピリジン溶液(2.2ミリリットル、1.8ミリモル)のジクロロメタン(15ミリリットル)溶液にジエチル−2,2'−(1,3−ジチオラン−2,2−ジイル)二酢酸(501ミリグラム、1.8ミリモル)のジクロロメタン溶液を徐々に添加し、混合溶液を−65℃で5時間連続攪拌し、25℃まで昇温して3時間攪拌し、水(10ミリリットル)を反応系に添加し、反応系を炭酸ナトリウム水溶液でpH=3〜4まで調節し、水層をジクロロメタンで抽出(20ミリリットル×3)して、ろ過し、回転乾燥させ、残留物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=10:1)により精製することで表題化合物(黄色液体、300ミリグラム、収率74%)を得た。
H NMR(CDCl3,400MHz)δ4.18(q,J=7.0Hz,4H),3.24(t,J=15.1Hz,4H),1.26−1.30(m,6H)。
<実施例31B>
3,3−ジフルオロペンタン−1,5−ジオール
0℃で、水素化アルミニウムリチウム(102ミリグラム、2.68ミリモル)のテトラヒドロフラン(3ミリリットル)溶液に実施例31A(300ミリグラム、1.34ミリモル)を滴下し、添加した後に当該混合溶液を25℃で3時間攪拌した。水(0.5ミリリットル)と10%の水酸化ナトリウム溶液(0.5ミリリットル)を反応系に添加し、反応系を硫酸ナトリウムで乾燥させて、ろ過し、蒸発させることで表題化合物(160ミリグラム、収率72%)を得た。
H NMR(CDCl,400MHz):3.77−3.90(m,4H),2.21(tt,J=16.8,5.8Hz,4H)。
<実施例31C>
1,5−ジブロモ−3,3−ジフルオロペンタン
0℃で実施例31B(160ミリグラム、1.1ミリモル)、トリフェニルホスフィン(1.79グラム、6.8ミリモル)のテトラヒドロフラン(5ミリリットル)溶液に四臭化炭素(1.5グラム、4.6ミリモル)を滴下し、添加した後に当該混合溶液を60℃で3時間攪拌した。ろ過し、ろ過ケーキを酢酸エチル(300ミリリットル×3)で洗浄し、ろ過液を回転乾燥させ、残留物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=10:1)により精製することで表題化合物(200ミリグラム、収率53%)を得た。
H NMR(CDCl,400MHz):3.45−3.51(m,4H),2.48(tt,J=16.2,7.9Hz,4H)。
<実施例31D>
(E)−5−((5−ブロモ−3,3−ジフルオロペンチル)オキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オン−オキシ−エチルケトンオキシム
本実施例の調製方法は、実施例30Cに基づいて行った。
H NMR(CDCl)400MHz):7.56−7.62(m,1H),6.76−6.83(m,2H),4.19(q,J=6.9Hz,2H),4.01(t,J=6.0Hz,2H),3.43−3.52(m,2H),2.95−3.02(m,2H),2.84−2.92(m,2H),2.03−2.12(m,2H),1.91−2.00(m,2H),1.32(t,J=7.0Hz,3H)。
<実施例31E>
(E)−2−(2−クロロピリジン−4−イル)−5−(5−((1−(エトキシイミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)オキシ)−3,3−ジフルオロペンチル)−1,2−チアジアゾリジン−1,1−ジオキシド
本実施例の調製方法は、実施例30Dに基づいて行った。
H NMR(CDCl,400MHz):8.26(d,J=5.8Hz,1H),7.60(d,J=9.3Hz,1H),7.04(dd,J=5.8,2.3Hz,1H),6.98(d,J=2.0Hz,1H),6.73−6.86(m,3H),4.19(d,J=7.0Hz,2H),4.00−4.05(m,2H),3.76−3.84(m,2H),3.55(t,J=6.4Hz,2H),3.23(t,J=6.1Hz,2H),2.96(d,J=7.3Hz,2H),2.86−2.90(m,2H),1.86−1.96(m,4H),1.32(s,3H)。LCMS(ESI)m/z:529(M+1)。
<実施例31F>
(E)−2−(2−アミノピリジン−4−イル)−5−(5−((1−(エトキシイミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)オキシ)−3,3−ジフルオロペンチル)−1,2,5−チアジアゾリジン1,1−ジオキシド
本実施例の調製方法は、実施例29に基づいて行った。
H NMR(CDCl,400MHz):7.96(d,J=5.8Hz,1H),7.51−7.64(m,1H),6.71−6.84(m,2H),6.40(dd,J=5.8,1.8Hz,1H),6.24(d,J=1.5Hz,1H),4.55(br.s.,2H),4.19(q,J=7.0Hz,2H),4.04(t,J=5.4Hz,2H),3.72(t,J=6.4Hz,2H),3.42−3.55(m,2H),3.20(t,J=6.5Hz,2H),2.92−3.00(m,2H),2.83−2.92(m,2H),1.86−1.95(m,4H),1.32(t,J=7.0Hz,3H)。LCMS(ESI)m/z:510(M+1)。
ルートM:
<実施例32>
(E)−4−((5−(5−(2−メチルピリジン−4−イル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)ペンチル)オキシ)ベンズアルデヒド−オキシ−エチルケトンオキシム
<実施例32A>
N−tert−ブチル−N−(2−クロロエチル)スルホニル尿素
0℃、窒素雰囲気で、1時間以内にN−(オキシメチレン)スルファモイルクロロ(244グラム、1.73モル)のジクロロメタン(1.0リットル)溶液をtert−ブチルアルコール(453グラム、2.1モル)に一滴ずつ添加した。添加した後に、混合溶液を25℃で1時間攪拌した。当該混合溶液とトリエチルアミン(872グラム、8.6モル)との混合液を2−クロロエチルアミン(200グラム、1.73モル)のジクロロメタン(2リットル)溶液に一滴ずつ添加し、2時間をかけて添加した。混合溶液を25℃で10時間攪拌してろ過し、ろ過液を濃縮させた後に2リットルの水に溶解させ、4Nの塩酸でpH=5〜6に調節した。析出した大量の固体をろ過し、石油エーテル(1リットル)で洗浄することで表題化合物(白色固体、350グラム、収率78.5%)を得た。得られた表題化合物はさらに精製されずに直接的に次の工程に用いられることができる。
<実施例32B>
tert−ブチル基−1,2,5−チアジアゾリジン−2−カルボン酸tert−ブチル−1,1−ジオキシド
室温で、実施例32A(350グラム、1.35モル)のジメチルスルホキシド(3リットル)溶液に炭酸カリウム(280グラム、2.03モル)を添加して、混合溶液を室温で10時間攪拌してろ過した。ろ過液を5リットルの水に入れて、4Nの塩酸でpH=5〜6に調節し、固体をろ過して、石油エーテル(1リットル)で固体を洗浄し、固体を(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)(1リットル)で再結晶することで表題化合物(白色固体、250グラム、84%収率)を得た。
<実施例32C>
4−((5−ブロモフェニル)ペンチル)ベンズアルデヒド
本実施例の調製方法は、実施例4Gに基づいて行った。
H NMR(400MHz,CHLOROFORM−d)9.81−9.89(m,1H),7.81(d,J=8.80Hz,2H),6.97−7.02(m,2H),4.04(t,J=6.40Hz,2H),3.39−3.46(m,2H),1.94(t,J=7.60Hz,2H),1.84(t,J=7.20Hz,2H),1.61−1.65(m,2H)。
<実施例32D>
tert−ブチル5(5(4−ホルミルフェノキシ)ペンチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−2−カルボン酸tert−ブチル−1,1−ジオキシド
0℃、窒素雰囲気で、実施例32C(550ミリグラム、2.5ミリモル)のN,N−ジメチルホルムアミド(8ミリリットル)溶液に水素化ナトリウム(81ミリグラム、2.0ミリモル)を添加し、0℃で0.5時間攪拌した後に、その中に一滴ずつに4−((5−ブロモフェニル)ペンチル)ベンズアルデヒド(671ミリグラム、2.5ミリモル)のN,N−ジメチルホルムアミド(19ミリリットル)溶液を添加した。0℃で0.5時間攪拌した後、TLC検出により反応が終わったことを示した。水(10ミリリットル)を添加して反応をクエンチさせ、水層を酢酸エチルで抽出(10ミリリットル×3)し、有機層を合わせて硫酸ナトリウムで乾燥させて、ろ過し、蒸発させ、粗生成物を得た。得られた粗生成物を薄層クロマトグラフィー用プレート(石油エーテル:酢酸エチル=3:1)で分離することで表題化合物(白色固体、400ミリグラム、60%)を得た。
H NMR(400MHz,CHLOROFORM−d)9.88(s,1H),7.82(d,J=8.53Hz,2H),6.98(d,J=8.53Hz,2H),4.05(t,J=6.27Hz,2H),3.79(t,J=6.53Hz,2H),3.32(t,J=6.27Hz,2H),3.08(t,J=7.28Hz,2H),1.82−1.91(m,2H),1.72−1.79(m,2H),1.57−1.64(m,2H),1.54(s,10H)。
<実施例32E>
4−((5−(1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)ペンチル)オキシ)ベンズアルデヒド
0℃で、実施例32D(4グラム、9.7ミリモル)のジクロロメタン(40ミリリットル)溶液にトリフルオロ酢酸(5ミリリットル)を添加して、15℃で4時間攪拌した。薄層クロマトグラフィー検出により反応が終わったことを示した後に、0℃で飽和炭酸水素ナトリウム溶液を用いてpH=7に調節し、ジクロロメタンで抽出(30ミリリットル×2)し、有機層を合わせて硫酸ナトリウムで乾燥させて、ろ過し、蒸発させることで表題化合物の粗生成物(無色の油状、2.66グラム、収率88%)を得た。得られた粗生成物を直接的に次の工程に用いられることができる。
<実施例32F>
(E)−4−((5−(1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)ペンチル)オキシ)ベンズアルデヒド−オキシ−エチルケトンオキシム
窒素雰囲気で実施例32E(1.0グラム、3.2ミリモル)のアルコール溶液(50ミリリットル)にエトキシアミン塩酸塩(1.56グラム、16ミリモル)と酢酸ナトリウム(1.31グラム、16ミリモル)を添加して60℃まで加熱して1時間反応させた。薄層クロマトグラフィー検出により反応が終わったことを示した後、溶媒を濃縮して、蒸発させて、水(20ミリリットル)を添加し、酢酸エチルで抽出(20ミリリットル×3)し、有機層を合わせて硫酸ナトリウムで乾燥させて、ろ過し、蒸発させ、粗生成物を得た。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=2:1)により精製することで表題化合物(無色の油状、1.1グラム、収率97%)を得た。得られた表題化合物は直接的に次の工程に用いられることができる。
<実施例32G>
(E)−4−((5−(5−(2−メチルピリジン−4−イル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)ペンチル)オキシ)ベンズアルデヒド−オキシ−エチルケトンオキシム
窒素雰囲気で、実施例32F(130ミリグラム、366マイクロモル)、4−ブロモ−2−メチルピリジン(189ミリグラム、1.1ミリモル)、CsCO(179ミリグラム、549マイクロモル)、Pd(dba)(34ミリグラム、37マイクロモル)、Xant−phos(21ミリグラム、37マイクロモル)のジオキサン(2ミリリットル)溶液を100℃まで6時間加熱した。TLCにより原料が完全に溶解したことを示した。反応液を室温まで降温した後に、酢酸エチル(20ミリリットル)を添加して、飽和食塩水(30ミリリットル)で有機相を洗浄し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過して濃縮した後に、分取用薄層クロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=30:1)により精製することで表題化合物(白色固体、100ミリグラム、収率61%)を得た。
H NMR(400MHz,CHLOROFORM−d)8.39(d,J=5.52Hz,1H),8.02(s,1H),7.51(d,J=8.53Hz,2H),6.95(s,1H),6.87(d,J=8.53Hz,3H),4.20(q,J=7.36Hz,2H),4.00(t,J=6.27Hz,2H),3.84(t,J=6.27Hz,2H),3.53(t,J=6.27Hz,2H),3.18(t,J=7.28Hz,2H),2.56(s,3H),1.82−1.90(m,2H),1.74−1.81(m,2H),1.62(br.s.,2H),1.25−1.36(m,3H)。LCMS(ESI)m/z:447(M+1)。
<実施例33>
(E)−4−((5−(5−(6−メチルピリダジン−3−イル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)ペンチル)オキシ)ベンズアルデヒド−オキシ−エチルケトンオキシム
本実施例の調製方法は、実施例32に基づいて行った。
H NMR(400MHz,CHLOROFORM−d)8.02(s,1H),7.61(d,J=9.03Hz,1H),7.51(d,J=8.53Hz,2H),7.32(d,J=9.54Hz,1H),6.87(d,J=8.53Hz,2H),4.16−4.30(m,4H),4.00(t,J=6.27Hz,2H),3.56(t,J=6.27Hz,2H),3.19(t,J=7.28Hz,2H),2.66(s,3H),1.75−1.91(m,4H),1.60−1.66(m,2H),1.32(t,J=7.03Hz,3H)。LCMS(ESI)m/z:447(M+1)。
<実施例34>
(E)−4−((5−(5−(6−クロロピリダジン−3−イル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)ペンチル)オキシ)ベンズアルデヒド−オキシ−エチルケトンオキシム
本実施例の調製方法は、実施例32に基づいて行った。
H NMR(400MHz,CHLOROFORM−d)d 8.02(s,1H),7.68(d,J=9.03Hz,1H),7.45−7.54(m,1H),6.87(d,J=8.53Hz,1H),4.15−4.29(m,5H),4.00(t,J=6.02Hz,2H),3.57(t,J=6.53Hz,2H),3.20(t,J=7.28Hz,2H),1.75−1.91(m,4H),1.60−1.67(m,2H),1.32(t,J=7.03Hz,3H)。LCMS(ESI)m/z:468(M+1)。
<実施例35>
(E)−4−((5−(1,1−ジオキソ−5(チアゾール−2−イル)−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)ペンチル)オキシ)ベンズアルデヒド−オキシ−エチルケトンオキシム
本実施例の調製方法は実施例32に基づいて行った。
H NMR(400MHz,CHLOROFORM−d)d 8.02(s,1H),7.51(d,J=8.53Hz,2H),7.43(d,J=3.51Hz,1H),6.98(d,J=3.51Hz,1H),6.87(d,J=9.03Hz,2H),4.20(q,J=7.03Hz,2H),4.12(t,J=6.53Hz,2H),4.00(t,J=6.27Hz,2H),3.56(t,J=6.53Hz,2H),3.19(t,J=7.28Hz,2H),1.82−1.89(m,2H),1.74−1.80(m,2H),1.58−1.65(m,2H),1.32(t,J=7.03Hz,3H)。LCMS(ESI)m/z:439(M+1)
<実施例36>
(E)−N−(4−(5−(5−(4−((エトキシイミノ)メチル)フェノキシル)ペンチル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)ピリジン−2−イル)アセトアミド
<実施例36A>
N−(4−ブロモピリジン−2−イル)アセトアミド
0℃、窒素雰囲気で、4−ブロモ−2−アミノピリジン(1.0グラム、5.8ミリモル)とトリエチルアミン(1.75グラム、17ミリモル)のジクロロメタン溶液(50ミリリットル)に塩化アセチル(454ミリグラム、5.8ミリモル)を添加した。室温で1時間反応させ、氷水(50ミリリットル)に入れてクエンチさせ、ジクロロメタンで抽出(20ミリリットル)した。有機層を合わせて無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過して蒸発させ、粗生成物を得た。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=5:1によりで分離して精製することで表題化合物(白色固体、400ミリグラム、33%)を得た。
H NMR(400MHz,CHLOROFORM−d)8.38−8.53(m,1H),8.08(d,J=5.02Hz,1H),7.93(br.s.,1H),7.21(d,J=4.52Hz,1H),2.22(s,3H)。
<実施例36B>
(E)−N−(4−(5−(5−(4−((エトキシイミノ)メチル)フェノキシル)ペンチル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)ピリジン−2−イル)アセトアミド
本実施例の調製方法は、実施例32に基づいて行った。
H NMR(400MHz,CHLOROFORM−d)8.13(d,J=5.52Hz,1H),8.02(s,1H),7.92(br.s.,1H),7.79(s,1H),7.51(d,J=8.53Hz,2H),7.17(dd,J=2.01,6.02Hz,1H),6.87(d,J=8.53Hz,2H),4.13−4.28(m,2H),4.00(t,J=6.27Hz,2H),3.90(t,J=6.53Hz,2H),3.53(t,J=6.53Hz,2H),3.18(t,J=7.28Hz,2H),2.21(s,3H),1.73−1.92(m,4H),1.60−1.65(m,2H),1.28−1.40(m,3H)。LCMS(ESI)m/z:490(M+1)。
<実施例37>
(E)−エチル4−(5−(5−(4−((エトキシイミノ)メチル)フェノキシル)ペンチル)−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)ピリジン−2−イルーギ酸メチル
本実施例の調製方法は、実施例32に基づいて行った。
H NMR(400MHz,CHLOROFORM−d)8.63(d,J=5.77Hz,1H),8.04(s,1H),7.75(d,J=2.26Hz,1H),7.53(d,J=8.78Hz,2H),7.40(dd,J=2.38,5.65Hz,1H),6.89(d,J=8.78Hz,2H),4.22(q,J=7.03Hz,2H),4.00−4.06(m,5H),3.93(t,J=6.40Hz,2H),3.59(t,J=6.40Hz,2H),3.21(t,J=7.28Hz,2H),1.77−1.93(m,4H),1.61−1.70(m,5H),1.33(t,J=7.03Hz,3H)。LCMS(ESI)m/z:491(M+1)。
<実施例38>
(E)−4−((5−(5−(6−アミノピリミジン−4−イル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)ペンチル)オキシ)ベンズアルデヒド−オキシ−エチルケトンオキシム
<実施例38A>
(E)−4−(5−(5−(6−クロロピリミジン−4−イル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)ペンチル)オキシ)ベンズアルデヒド−オキシ−エチルケトンオキシム
本実施例の調製方法は、実施例32に基づいて行った。LCMS(ESI)m/z:468(M+1)。
<実施例38B>
(E)−4−((5−(5−(6−アミノピリミジン−4−イル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)ペンチル)オキシ)ベンズアルデヒド−オキシ−エチルケトンオキシム
本実施例の調製方法は、実施例28に基づいて行った。
H NMR(CHLOROFORM−d,400MHz):8.33(s,1H),8.02(s,1H),7.51(d,J=8.5Hz,2H),6.87(d,J=8.5Hz,2H),6.34(s,1H),4.93(br.s.,2H),4.16−4.25(m,2H),4.05(t,J=6.5Hz,2H),4.00(t,J=6.3Hz,2H),3.44−3.50(m,2H),3.16(t,J=7.3Hz,2H),1.82−1.90(m,2H),1.74−1.79(m,2H),1.55−1.60(m,2H),1.32(t,J=7.0Hz,3H)。LCMS(ESI)m/z:449(M+1)。
ルートN:
<実施例39>
(E)−4−((5−(5−(2−フルオロピリジン−4−イル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)ペンチル)オキシ)ベンズアルデヒド−オキシ−エチルケトンオキシム
窒素雰囲気で、実施例32F(60ミリグラム、169マイクロモル)、4−ブロモ−2−フルオロ−ピリジン(30ミリグラム、169マイクロモル)及び炭酸セシウム(83ミリグラム、253マイクロモル)のジオキサン溶液(2ミリリットル)にPd(dba)(15ミリグラム、17マイクロモル)とXant−Phos(10ミリグラム、17マイクロモル)を添加し、均一に撹拌した後に100℃まで昇温して4時間反応させた。TLC検出により反応が終わったことを示した後に、溶媒を濃縮して蒸発させる。水(20ミリリットル)を添加して、酢酸エチルで抽出(20ミリリットル×3)し、有機層を合わせて無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、蒸発させ、粗生成物を得た。得られた粗生成物を薄層クロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=2:1)により分離して精製することで表題化合物(白色固体、70ミリグラム、92%)を得た。
H NMR(400MHz,CHLOROFORM−d)8.12(d,J=6.02Hz,1H),8.03(s,1H),7.51(d,J=8.53Hz,2H),7.02(d,J=5.52Hz,1H),6.82−6.93(m,2H),6.58(d,J=2.01Hz,1H),4.20(q,J=7.03Hz,2H),4.00(t,J=6.02Hz,2H),3.85(t,J=6.53Hz,2H),3.52−3.59(m,2H),3.19(t,J=7.28Hz,2H),1.74−1.91(m,4H),1.59−1.67(m,2H),1.29−1.39(m,3H)。LCMS(M+1):451。
<実施例40>
(E)−4−((5−(5−(2−((2−ヒドロキシエチル)アミノ)ピリジン−4−イル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)ペンチル)オキシ)ベンズアルデヒド−オキシ−エチルケトンオキシム
窒素雰囲気で、実施例39(20ミリグラム、44マイクロモル)と2−アミノエタノール(27ミリグラム、444マイクロモル)のジメチルスルホキシド溶液(0.5ミリリットル)にトリエチルアミン(27ミリグラム、266マイクロモル)を添加した。混合溶液を100℃で2時間反応させた。薄層クロマトグラフィー検出により反応が終わったことを示した後に、水(5ミリリットル)を添加してクエンチさせて、酢酸エチルで抽出(10ミリリットル)した。有機層を合わせて混合して無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、蒸発させ、粗生成物を得た。得られた粗生成物を薄層クロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=20:1)により分離して精製することで表題化合物(無色の油状液体、12ミリグラム、55%)を得た。
H NMR(400MHz,CHLOROFORM−d)8.02(s,1H),7.84−7.95(m,1H),7.51(d,J=8.53Hz,2H),6.85−6.93(m,2H),6.41(dd,J=1.76,6.27Hz,1H),6.25(d,J=1.51Hz,1H),5.47(br.s.,1H),4.15−4.29(m,2H),4.00(t,J=6.27Hz,2H),3.81(t,J=4.77Hz,4H),3.45−3.56(m,4H),3.16(t,J=7.03Hz,2H),1.81−1.90(m,2H),1.72−1.81(m,2H),1.56−1.67(m,2H),1.27−1.40(m,3H).LCMS(ESI)m/z:492(M+1)。
<実施例41>
(E)−4−((5−(5−(2−(メチルアミノ)ピリジン−4−イル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)ペンチル)オキシ)ベンズアルデヒド−オキシ−エチルケトンオキシム
本実施例の調製方法は、実施例40に基づいて行った。
H NMR(400MHz,CHLOROFORM−d)7.97−8.05(m,2H),7.51(d,J=8.53Hz,2H),6.87(d,J=8.53Hz,2H),6.36(dd,J=2.01,6.02Hz,1H),6.14(d,J=2.01Hz,1H),4.64(br.s.,1H),4.20(q,J=7.03Hz,2H),4.00(t,J=6.27Hz,2H),3.82(t,J=6.27Hz,2H),3.49(t,J=6.27Hz,2H),3.16(t,J=7.28Hz,2H),2.92(d,J=5.02Hz,3H),1.73−1.91(m,4H),1.62−1.66(m,2H),1.28−1.39(m,3H)。LCMS(ESI)m/z:462(M+1)。
<実施例42>
(E)−4−((5−(5−(2−(アゼチジン−1−イル)ピリジン−4−イル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)ペンチル)オキシ)ベンズアルデヒド−オキシ−エチルケトンオキシム
本実施例の調製方法は、実施例40に基づいて行った。
H NMR(400MHz,CHLOROFORM−d)8.00−8.06(m,1H),7.50(d,J=8.78Hz,1H),6.87(d,J=8.78Hz,1H),6.40(dd,J=2.01,5.77Hz,1H),5.92(d,J=1.76Hz,1H),4.19(q,J=7.03Hz,2H),4.05(t,J=7.40Hz,4H),3.99(t,J=6.27Hz,2H),3.80(t,J=6.40Hz,2H),3.43−3.51(m,3H),3.15(t,J=7.15Hz,2H),2.38(quin,J=7.34Hz,2H),1.81−1.89(m,2H),1.72−1.79(m,2H),1.57−1.65(m,2H),1.31(t,J=7.03Hz,3H)。LCMS(ESI)m/z:488(M+1)。
<実施例43>
(E)−4−((5−(5−(2−(ジメチルアミノ)ピリジン−4−イル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)ペンチル)オキシ)ベンズアルデヒド−オキシ−エチルケトンオキシム
本実施例の調製方法は、実施例40に基づいて行った。
H NMR(400MHz,CHLOROFORM−d)8.09(d,J=5.77Hz,1H),8.03(s,1H),7.52(d,J=8.53Hz,2H),6.88(d,J=8.78Hz,2H),6.38(dd,J=1.88,5.90Hz,1H),6.26(d,J=1.76Hz,1H),4.21(q,J=7.03Hz,2H),3.97−4.04(m,2H),3.85(t,J=6.27Hz,2H),3.51(t,J=6.27Hz,2H),3.17(t,J=7.15Hz,2H),3.12(s,5H),1.73−1.92(m,4H),1.58−1.67(m,2H),1.33(t,J=7.03Hz,3H)。LCMS(ESI)m/z:476(M+1)。
<実施例44>
(E)−4−(5−(5−(4−((エトキシイミノ)メチル)フェノキシル)ペンチル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)ベンゾニトリル
0℃、窒素雰囲気で、実施例32F(50ミリグラム、141マイクロモル)と4−フルオロベンゾニトリル(17ミリグラム、141マイクロモル)のN,N−ジカルボキシイミドの溶液(1ミリリットル)に、炭酸カリウム(39ミリグラム、281マイクロモル)を添加し、混合溶液を80℃で3時間反応させた。反応が終わった後に水(40ミリリットル)に入れて、酢酸エチルで抽出(20ミリリットル)した。有機層を合わせて硫酸ナトリウムで乾燥させて、ろ過し、蒸発させ、粗生成物を得た。得られた粗生成物を薄層クロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=2:1)により分離して精製することで表題化合物(白色固体、30ミリグラム、66%)を得た。
H NMR(400MHz,CHLOROFORM−d)8.02(s,1H),7.66(d,J=8.53Hz,2H),7.51(d,J=8.53Hz,2H),7.25(s,2H),6.82−6.93(m,2H),4.16−4.29(m,2H),4.00(t,J=6.27Hz,2H),3.86(t,J=6.53Hz,2H),3.54(t,J=6.27Hz,2H),3.18(t,J=7.28Hz,2H),1.74−1.90(m,4H),1.60−1.67(m,2H),1.29−1.40(m,3H)。LCMS(ESI)m/z:457(M+1)。
フローO:
<実施例45>
(E)−2−(2−アミノピリジン−4−イル)−5−(5−((1−(エトキシイミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)オキシ)ペンチル)−1,2,5−チアジアゾリジン1,1−ジオキシド
<実施例45A>
tert−ブチル基5(5−ブロモペンチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−2-ギ酸tert−ブチル−1,1−ジオキシド
10℃、窒素雰囲気で、実施例32B(100ミリグラム、428マイクロモル)のDMF(8ミリリットル)溶液に水素化ナトリウム(17ミリグラム、428マイクロモル)を添加した。1時間後に、当該混合溶液を1,5−ジブロモペンタン(98ミリグラム、428マイクロモル)のDMF(4ミリリットル)溶液に添加し、10℃で10時間撹拌して反応させた後に水を添加して反応をクエンチした。水相を酢酸エチルで抽出(20ミリリットル×3)し、合わせた有機相を飽和食塩水で洗浄(10ミリリットル×2)し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過して濃縮し、粗生成物を得た。得られら粗生成物を分取用薄層クロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=20:1)により精製することで表題化合物(黄色液体、50ミリグラム、38%収率)を得た。
H NMR(400MHz,CHLOROFORM−d)3.82(t、J=6.53Hz,2H),3.44(t,J=6.65Hz,2H),3.34(t,J=6.53Hz,2H),3.08(t,J=7.15Hz,2H),1.92(quin,J=7.09Hz,2H),1.66−1.79(m,2H),1.56−1.62(m,12H)。
<実施例45B>
(E)−tert−ブチル−5−(5−((1−(エトキシイミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)オキシ)ペンチル)−1,2,5−チアジアゾリジン−2−ギ酸tert−ブチル−1,1−ジオキシド
窒素雰囲気で、実施例45A(100ミリグラム、269マイクロモル)と実施例8B(52ミリグラム、269マイクロモル)のN,N−ジメチルホルムアミド(1ミリリットル)溶液に炭酸カリウム(112ミリグラム、808マイクロモル)を添加した。反応液を80℃で10時間反応させ、薄層クロマトグラフィーにより反応が終わったことを示した後、水(50ミリリットル)を添加してクエンチし、水相を酢酸エチルで抽出(20ミリリットル)した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過して蒸発させ、粗生成物を得た。得られた粗生成物を分取用薄層クロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=2:1)により分離して精製することで表題化合物(白色固体、70ミリグラム、54%)を得た。
H NMR(400MHz,CHLOROFORM−d)7.54−7.64(m,1H),6.74−6.83(m,2H),4.20(q,J=7.03Hz,2H),3.98(t,J=6.27Hz,2H),3.80(t,J=6.53Hz,2H),3.32(t,J=6.53Hz,2H),3.08(t,J=7.28Hz,2H),2.95−3.02(m,2H),2.85−2.93(m,2H),1.67−1.87(m,4H),1.51−1.59(m,11H),1.32(t,J=7.03Hz,3H)
<実施例45C>
(E)−2−(5−((1−(エトキシイミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)オキシ)ペンチル)−1,2,5−チアジアゾリジン1,1−ジオキシド
窒素雰囲気で、実施例45B(100ミリグラム、208マイクロモル)のメタノール溶液(1ミリリットル)に炭酸カリウム(57ミリグラム、415マイクロモル)を添加した。反応液を50℃で72時間反応させ、薄層クロマトグラフィーにより反応が終わったことを示した後、溶媒を濃縮して乾燥させ、水(10ミリリットル)を添加し、酢酸エチルで抽出(20ミリリットル)した。有機層を合わせて硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、蒸発させ、粗生成物を得た。得られた粗生成物を分取用薄層クロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=2:1)により分離して精製することで表題化合物(白色固体、50ミリグラム、63%)を得た。
H NMR(400MHz,CHLOROFORM−d)8.09(d,J=8.78Hz,2H),7.03(d,J=8.78Hz,2H),4.40(s,3H),3.89(s,3H)。
<実施例45D>
(E)−2−(2−アミノピリジン−4−イル)−5−(5−((1−(エトキシイミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)オキシ)ペンチル)−1,2,5−チアジアゾリジン1,1−ジオキシド
窒素雰囲気で、実施例45C(550ミリグラム、1.4ミリモル)、4−ブロモ2−アミノピリジン(499ミリグラム、2.9ミリモル)、炭酸カリウム(498ミリグラム、3.6ミリモル)、8−ヒドロキシキノリン(209ミリグラム、1.4ミリモル)、(1R,2R)−シクロヘキサンジアミン(165ミリグラム、1.4ミリモル)及びヨウ化銅(I)(275ミリグラム、1.4ミリモル)のDMF(10ミリリットル)溶液を120℃で10時間加熱した。反応が終わった後に水を添加してクエンチし、水相を酢酸エチルで抽出(10ミリリットル×3)した。有機相を飽和食塩水(5ミリリットル)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、粗生成物を得た。得られた粗生成物を分取用薄層クロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=30:1)により精製することで表題化合物(白色固体、350ミリグラム、51%収率)を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d6)8.09(d,J=8.78Hz,1H),7.44(d,J=8.53Hz,1H),6.92(s,1H),6.82(d,J=8.53Hz,1H),6.34(br.s.,1H),6.15(br.s.,1H),4.09(q,J=7.03Hz,2H),3.99(t,J=6.40Hz,2H),3.79(t,J=6.40Hz,2H),3.49(t,J= 6.40Hz,2H),3.04(t,J=7.03Hz,2H),2.89−2.98(m,2H),2.69−2.82(m,2H),1.59−1.81(m,5H),1.40−1.54(m,2H),1.22(t,J=7.03Hz,3H)。LCMS(ESI)m/z:474(M+1)。
<実施例46>
(E)−2−(5−((1−(エトキシイミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)オキシ)ペンチル)−5−(チオフェン−3−イル)−1,2,5−チアジアゾリジン1,1−ジオキシド
本実施例の調製方法は、実施例44に基づいて行った。
H NMR(CDCl3400MHz,)δ7.60(d,J=9.5Hz,1H)7.35(dd,J=5.0,3.0Hz,1H)7.18(dd,J=5.5,1.0Hz,1H)6.76−6.85(m,3H)4.20(q,J=7.0Hz,2H)3.99(t,J=6.3Hz,2H)3.79(t,J=6.3Hz,2H)3.49(t,J=6.5Hz,2H)3.16(t,J=7.3Hz,2H)2.95−3.02(m,2H)2.86−2.92(m,2H)1.81−1.89(m,2H)1.70−1.79(m,2H)1.64(br.s.,2H)1.32(t,J=7.0Hz,3H)。LCMS(ESI)m/z:464(M+1)。
<実施例47>
(E)−2−(6−アミノピリジン−3−イル)−5−(5−((1−(エトキシイミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)オキシ)ペンチル)−1,2,5−チアジアゾリジン1,1−ジオキシド
本実施例の調製方法は、実施例44に基づいて行った。
H NMR(400MHz,CHLOROFORM−d)8.01(br.s.,1H),7.59(dt,J=3.26,6.02Hz,2H),6.76−6.85(m,2H),6.56(d,J=9.03Hz,1H),4.20(q,J=7.19Hz,2H),3.99(t,J=6.27Hz,2H),3.74(t,J=6.27Hz,2H),3.46(t,J=6.40Hz,2H),3.15(t,J=7.28Hz,2H),2.95−3.01(m,2H),2.86−2.92(m,2H),1.72−1.89(m,4H),1.56−1.60(m,2H),1.28−1.38(m,3H)。
<実施例48>
(E)−2−(2−アミノ−3−フルオロピリジン−4−イル)−5−(5−((1−(エトキシイミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)オキシ)ペンチル)−1,2,5−チアジアゾリジン1,1−ジオキシド
<実施例48A>
(E)−2−(2−クロロ−3−フルオロピリジン−4−イル)−5−(5−((1−(エトキシイミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)オキシ)ペンチル)−1,2,5−チアジアゾリジン1,1−ジオキシド
窒素雰囲気で、実施例45C(100ミリグラム、262マイクロモル)のN,N−ジメチルホルムアミド(3ミリリットル)溶液に2−クロロ−5−フルオロ−4−ヨードピリジン(101ミリグラム、393マイクロモル)、炭酸カリウム(54ミリグラム、393マイクロモル)、8−ヒドロキシキノリン(38ミリグラム、262マイクロモル)及びヨウ化銅(I)(25ミリグラム、131マイクロモル)を添加した。混合物を120℃で10時間反応させた。薄層クロマトグラフィーにより反応が終わったことを示した後に、水(10ミリリットル)を添加してクエンチし、酢酸エチルで抽出(10ミリリットル×2)した。有機層を合わせて硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、蒸発させ、粗生成物を得た。得られた粗生成物を薄層クロマトグラフィー用プレート(石油エーテル:酢酸エチル=2:1)で分離して精製することで表題化合物(白色固体、50ミリグラム、37%)を得た。
H NMR(400MHz,CHLOROFORM−d)8.21(d,J=3.51Hz,1H),7.60(d,J=9.03Hz,1H),7.46(d,J=6.02Hz,1H),6.74−6.84(m,2H),4.20(q,J=7.03Hz,2H),4.07(dt,J=3.01,6.27Hz,2H),4.00(t,J=6.27Hz,2H),3.54(t,J=6.27Hz,2H),3.18(t,J=7.28Hz,2H),2.95−3.02(m,2H),2.86−2.93(m,2H),1.73−1.91(m,4H),1.61−1.66(m,2H),1.32(t,J=7.03Hz,3H)。
<実施例48B>
(E)−2−(2−アミノ−3−フルオロピリジン−4−イル)−5−(5−((1−(エトキシイミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)オキシ)ペンチル)−1,2,5−チアジアゾリジン1,1−ジオキシド
窒素雰囲気で、実施例48A(50ミリグラム、98マイクロモル)のジオキサン(1ミリリットル)溶液にカルバミン酸tert−ブチル(69ミリグラム、587マイクロモル)、炭酸セシウム(64ミリグラム、196マイクロモル)、Pd(dba)(9ミリグラム、9.8マイクロモル)及びXant−phos(6ミリグラム、10マイクロモル)を添加した。混合物を110℃で10時間反応させた。薄層クロマトグラフィーにより反応が終わったことを示した後に、水(10ミリリットル)を添加してクエンチさせ、酢酸エチルで抽出(10ミリリットル×3)した。有機層を合わせて硫酸ナトリウムで乾燥させて、ろ過し、蒸発させ、粗生成物を得た。得られた粗生成物を薄層クロマトグラフィー用プレート(ジクロロメタン:メタノール=20:1)で分離して精製することによって白色固体状の表題化合物(5ミリグラム、10%)を得た。
H NMR(400MHz,METHANOL−d4)7.97(d,J=6.53Hz,1H),7.56(d,J=8.53Hz,1H),6.91(s,1H),6.79−6.88(m,2H),4.05(t,J=6.27Hz,2H),3.65(t,J=6.27Hz,2H),3.22(t,J=7.03Hz,2H),2.99−3.05(m,2H),2.86−2.92(m,2H),1.73−1.93(m,5H),1.58−1.70(m,2H),1.31(t,J=7.03Hz,4H)。LCMS(ESI)m/z:492(M+1)。
<実施例49>
(E)−2−(2−アミノ−5−フルオロピリジン−4−イル)−5−(5−((1−(エトキシイミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)オキシ)ペンチル)−1,2,5−チアジアゾリジン1,1−ジオキシド
<実施例49A>
(E)−2−(2−クロロ−5−フルオロピリジン−4−イル)−5−(5−((1−(エトキシイミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)オキシ)ペンチル)−1,2,5−チアジアゾリジン1,1−ジオキシド
窒素雰囲気で、実施例45C(100ミリグラム、262マイクロモル)のN,N−ジメチルホルムアミド(3ミリリットル)溶液に2−クロロ−5−フルオロ−4ヨードピリジン(101ミリグラム、393マイクロモル)、炭酸カリウム(54ミリグラム、393マイクロモル)、8−ヒドロキシキノリン(38ミリグラム、262マイクロモル)及びヨウ化銅(I)(25ミリグラム、131マイクロモル)を添加した。混合物を120℃で10時間反応させた。薄層クロマトグラフィーにより反応が終わったことを示した後に、水(10ミリリットル)を添加してクエンチさせ、酢酸エチルで抽出(10ミリリットル×2)した。有機層を合わせて硫酸ナトリウムで乾燥させて、ろ過し、蒸発させ、、粗生成物を得た。得られた粗生成物を薄層クロマトグラフィー用プレート(石油エーテル:酢酸エチル=2:1)で分離して精製することで表題化合物(白色固体、50ミリグラム、37%)を得た。
H NMR(400MHz,CHLOROFORM−d)8.21(d,J=3.51Hz,1H),7.60(d,J=9.03Hz,1H),7.46(d,J=6.02Hz,1H),6.74−6.84(m,2H),4.20(q,J=7.03Hz,2H),4.07(dt,J=3.01,6.27Hz,2H),4.00(t,J=6.27Hz,2H),3.54(t,J=6.27Hz,2H),3.18(t,J=7.28Hz,2H),2.95−3.02(m,2H),2.86−2.93(m,2H),1.73−1.91(m,4H),1.61−1.66(m,2H),1.32(t,J=7.03Hz,3H)。
<実施例49B>
(E)−2−(2−アミノ−5−フルオロピリジン(フルオロピリジン)−4−イル)−5−(5−((1−(エトキシイミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)オキシ)ペンチル)−1,2,5−チアジアゾリジン1,1−ジオキシド
窒素雰囲気で、実施例49A(50ミリグラム、98マイクロモル)のジオキサン(1ミリリットル)溶液にカルバミン酸tert−ブチル(69ミリグラム、587マイクロモル)、炭酸セシウム(64ミリグラム、196マイクロモル)、Pd2(dba)3(9ミリグラム、9.8マイクロモル)及びXant−phos(5.6ミリグラム、9.8マイクロモル)を添加した。混合物を110℃で10時間反応させた。薄層クロマトグラフィーにより反応が終わったことを示した後に、水(10ミリリットル)を添加してクエンチさせ、酢酸エチルで抽出(10ミリリットル×3)した。有機層を合わせて硫酸ナトリウムで乾燥させて、ろ過し、蒸発させ、粗生成物を得た。得られた粗生成物を薄層クロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=20:1)により分離して精製化することによって白色固体状の表題化合物(5ミリグラム、10%)を得た。
H NMR(400MHz,METHANOL−d4)7.97(d,J=6.53Hz,1H),7.56(d,J=8.53Hz,1H),6.91(s,1H),6.79−6.88(m,2H),4.05(t,J=6.27Hz,2H),3.65(t,J=6.27Hz,2H),3.22(t,J=7.03Hz,2H),2.99−3.05(m,2H),2.86−2.92(m,2H),1.73−1.93(m,5H),1.58−1.70(m,2H),1.31(t,J=7.03Hz,4H)。LCMS(ESI)m/z:492(M+1)。
ルートP:
<実施例50>
(E)−2−(5−((1−(エトキシイミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)オキシ)ペンチル)−5−(2−(メチルアミノ)ピリジン−4−イル)−1,2−チアジアゾリジン−1,1−ジオキシド
<実施例50A>
(E)−2−(5−((1−(エトキシイミノ)−2,3−ヒドロ−1H−インデン−5−イル)オキシ)ペンチル)−5−(2−フルオロピリジン−4−イル)−1,2,5−チアジアゾリジン1,1−ジオキシド
本実施例において、実施例50Aに記述した方法を採用して調製した。
H NMR(400MHz,CHLOROFORM−d)7.80(d,J=5.5Hz,1H)7.62(d,J=9.3Hz,1H)6.77−6.85(m,3H)4.65(br.s.,2H)4.22(q,J=7.0Hz,2H)3.99−4.05(m,4H)3.52(t,J=6.4Hz,2H)3.18(t,J=7.2Hz,2H)2.97−3.04(m,2H)2.87−2.94(m,2H)1.75−1.91(m,4H)1.63−1.68(m,2H)1.34(t,J=7.0Hz,3H)。LCMS(ESI)m/z:474(M+1)。
<実施例50B>
(E)−2−(5−((1−(エトキシイミノ))−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)オキシ)ペンチル)−5−(2−(メチルアミノ)ピリジン−4−イル)−1,2−チアジアゾリジン−1,1−ジオキシド
本実施例の調製方法は、実施例40に基づいて行った。
H NMR(400MHz,METHANOL−d4)7.80(d,J=7.53Hz,1H),7.56 (d,J=8.53Hz,1H),6.81−6.93(m,3H),6.39(d,J=2.01Hz,1H),4.17(q,J=7.03Hz,2H),4.05(t,J=6.15Hz,2H),3.99(t,J=6.53Hz,2H),3.66(t,J=6.53Hz,2H),3.22(t,J=7.03Hz,2H),2.96−3.05(m,5H),2.84−2.92(m,2H),1.76−1.91(m,4H),1.58−1.71(m,2H),1.31(t,J=7.03Hz,3H。LCMS(ESI)m/z:488(M+1)。
<実施例51>
(E)−2−(5−((1−(エトキシイミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)オキシ)ペンチル)−5−(2−((2−ヒドロキシエチル)アミノ)ピリジン−4−イル)−1,2,5−チアジアゾリジン1,1−ジオキシド
本実施例の調製方法は、実施例40に基づいて行った。
H NMR(400MHz,CHLOROFORM−d)7.84(d,J=6.3Hz,1H),7.61(d,J=9.0Hz,1H),6.74−6.85(m,2H),6.52(d,J=5.3Hz,1H),6.27(s,1H),4.22(q,J=7.0Hz,2H),4.01(t,J=6.1Hz,2H),3.87(d,J=4.8Hz,4H),2.86−3.62(m,10H),1.85−1.89(m,2H),1.76−1.82(m,2H),1.63(d,J=7.0Hz,2H),1.34(t,J=7.0Hz,3H)。LCMS(ESI)m/z:518(M+1)。
ルートQ:
<実施例52>
4−(5−(2−(2−(4−((E)−エトキシイミノメチル)フェノキシル)エトキシ)エチル)−1,1−ジオキシ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)ピリジン−2−アミン
<実施例52A>
2−(5−ブロモペンチル)−5−(2−クロロピリジン−4−イル)−1,2,5−チアジアゾリジン1,1−ジオキシド
10℃で、実施例4E(4.0グラム、17ミリモル)のN,N−ジメチルホルムアミド(140ミリリットル)溶液に水素化ナトリウム(1.0グラム、27ミリモル)を添加し、添加した後に、10℃で1時間攪拌して反応させた。この温度を保持して反応液に1,5−ジブロモペンタン(3.9グラム、17ミリモル)のN,N−ジメチルホルムアミド(40ミリリットル)溶液を滴下し、その後に、1時間連続反応させた。
薄層クロマトグラフィー検出により反応が完全に終わったことを示した後に、反応液を氷水(100ミリリットル)に入れて、酢酸エチルで抽出(100ミリリットル×2)した。上澄みを取って乾燥させ、濃縮して、カラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=2:1)により精製することで表題化合物(白色固体、2.7グラム、41%収率)を得た。
H NMR(400MHz,CHLOROFORM−d)8.27(d,J=5.5Hz,1H),7.07(dd,J=6.0,2.0Hz,1H),7.00(d,J=1.5Hz,1H),3.85(t,J=6.5Hz,2H),3.56(t,J=6.3Hz,2H),3.44(t,J=6.5Hz,2H),3.17(t,J=7.0Hz,2H),1.88−1.98(m,2H),1.74(q,J=7.4Hz,2H),1.58−1.64(m,2H)。
<実施例52B>
(E)−1−(4−(2−(2−(5−(2−クロロ−4−ピリジル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)エトキシ)エトキシ)フェニル)N−エトキシアゾメチン
実施例52A(0.1グラム、0.26ミリモル)のN,N−ジメチルホルムアミド(5ミリリットル)溶液に炭酸カリウム(36ミリグラム、0.26ミリモル)、ヨウ化カリウム(43ミリグラム、0.26ミリモル)及びp−アンモニアヒドロキシフェノール(43ミリグラム、0.26ミリモル)を添加した。混合溶液を80℃で15時間攪拌した後に、酢酸エチルで抽出し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、ろ過し、蒸発させた後に、残留物をカラムクロマトグラフィーにより精製(石油エーテル:酢酸エチル=2:1)することで表題化合物(白色固体、60ミリグラム、収率49%)を得た。
LCMS(ESI)m/z:439(M+1)。
<実施例52C>
(E)−1−(4−(5−(5−(2−クロロ−4−ピリジル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)ペンチルオキシ)フェニル)−N−(シクロプロピル)メチルアミン
0℃で、実施例52B(110ミリグラム、0.25ミリモル)のN,N−ジメチルホルムアミド(2ミリリットル)溶液にブロモシクロプロパン(34ミリグラム、0.25ミリモル)と炭酸カリウム(35ミリグラム、0.15ミリモル)を添加した。50℃で15時間攪拌して反応させ、水を添加して反応をクエンチさせて、水相を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過して、溶媒を蒸発させた後に、カラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=1:1)により分離することで表題化合物(黄色固体、50ミリグラム、収率40%)を得た。
LCMS(ESI)m/z:450(M+1)。H NMR(400MHz,CDCl)8.04(s,1H),7.63(d,J=7.0Hz,1H),7.53(d,J=8.5Hz,2H),6.90(d,J=8.5Hz,2H),6.62(d,J=7.5Hz,1H),6.10(s,1H),4.16−4.25(m,4H),3.82−3.88(m,4H),3.72(dd,J=11.5,5.0Hz,4H),3.40(t,J=4.8Hz,2H),1.32(t,J=7.0Hz,3H)。
<実施例52D>
4−(5−(2−(2−(4−((E)−エトキシイミノメチル)フェノキシル)エトキシ)エチル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)ピリジン−2−アミン
0℃で、実施例52C(50ミリグラム、0.1ミリモル)のN,N−ジメチルホルムアミド(1.5ミリリットル)溶液に炭酸セシウム(66ミリグラム、0.2ミリモル)、カルバミン酸tert−ブチル(23ミリグラム、0.2ミリモル)を添加した。窒素で置換された後に、窒素雰囲気で、Pd(dba)(19ミリグラム、20マイクロモル)、Xantphos(12ミリグラム、20マイクロモル)を添加した。110℃で15時間攪拌して反応させた後に、水を添加して反応をクエンチさせて、水相を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、ろ過し、蒸発させ、分取HPLCにより精製することで表題化合物(白色固体、5ミリグラム、収率10%)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)8.08(s,1H),7.65(d,J=7.0Hz,1H),7.53(d,J=8.8Hz,2H),6.89(d,J=8.5Hz,2H),6.70(d,J=6.8Hz,1H),6.21(br.s.,1H),3.95−4.06(m,4H),3.83−3.90(m,2H),3.59(t,J=6.1Hz,2H),3.21(t,J=7.2Hz,2H),1.75−1.92(m,3H),1.57−1.69(m,3H),1.16−1.28(m,1H),0.57−0.64(m,2H),0.34(q,J=4.9Hz,2H)。LCMS(ESI)m/z:474(M+1)。
<実施例53>
(E)−4−((5(5(2−アミノピリジン−4−イル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)ペンチル)オキシ)ベンズアルデヒド−オキシ−イソプロピルケトンオキシム
本実施例の調製方法は、実施例52に基づいて行った。
H NMR(400MHz,CHLOROFORM−d)8.00(s,1H),7.95(d,J=6.0Hz,1H),7.50(d,J=8.5Hz,2H),6.86(d,J=9.0Hz,2H),6.43(d,J=5.0Hz,1H),6.28(br.s.,1H),4.42(dt,J=12.3,6.4Hz,1H),3.99(t,J=6.3Hz,2H),3.80(t,J=6.3Hz,2H),3.47−3.53(m,2H),3.15(t,J=7.3Hz,2H),1.82−1.89(m,2H),1.73−1.80(m,4H),1.29(d,J=6.0Hz,6H)。LCMS(ESI)m/z:462(M+1)。
<実施例54>
(E)−2−(2−アミノピリジン−4−イル)−5−(5−(4−(1−(エトキシイミノ) プロピル)フェノキシル)ペンチル)−1,2,5−チアジアゾリジン1,1−ジオキシド
<実施例54A>
(E)−1−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン−1オン−オキシ−エチルケトンオキシム
4−ヒドロキシプロピオフェノン(1グラム、6.7ミリモル)、酢酸ナトリウム(1.1グラム、3.3ミリモル)、エトキシアミン塩酸塩(814ミリグラム、13.3ミリモル)のアルコール(10ミリリットル)混合溶液を80℃で2時間攪拌し、水(10ミリリットル)と酢酸エチル(20ミリリットル)を反応系に添加して、水層を酢酸エチルで抽出(20ミリリットル×3)し、ろ過して蒸発させることで表題化合物(褐色固体、1.28グラム、収率99%)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)7.48(d,J=8.5Hz,2H),6.74−6.79(m,2H),4.20(q,J=7.0Hz,2H),2.72(q,J=7.7Hz,2H),1.30(t,J=7.0Hz,3H),1.11(t,J=7.5Hz,3H)。
<実施例54B>
(E)−2−(2−クロロピリジン−4−イル−5−(5−(4−(1−(エトキシイミノ)プロピル)フェノキシル)ペンチル)−1,2,5−チアジアゾリジン1,1−ジオキシド
本実施例の調製方法は、実施例52Cに基づいて行った。
H NMR(400MHz,CDCl)8.26(d,J=5.8Hz,1H),7.57(d,J=8.5Hz,2H),7.06(dd,J=5.8,2.0Hz,1H),6.99(d,J=1.8Hz,1H),6.86(d,J=8.8Hz,2H),4.20(q,J=7.0Hz,2H),3.99(t,J=6.1Hz,2H),3.83(t,J=6.4Hz,2H),3.54(t,J=6.4Hz,2H),3.17(t,J=7.3Hz,2H),2.72(q,J=7.5Hz,2H),1.74−1.88(m,4H),1.61(d,J=7.0Hz,2H),1.31(t,J=7.0Hz,3H),1.12(t,J=7.5Hz,3H)。LCMS(ESI)m/z:495(M+1)。
<実施例54C>
(E)−2−(2−アミノピリジン−4−イル)−5−(5−(4−(1−(エトキシイミノ)プロピル)フェノキシル)ペンチル)−1,2,5−チアジアゾリジン1,1−ジオキシド
本実施例の調製方法は、実施例52に基づいて行った。
H NMR(400MHz,CDCl)7.85(d,J=6.0Hz,1H),7.57(d,J=8.5Hz,2H),6.86(d,J=9.0Hz,2H),6.52(d,J=6.5Hz,1H),6.29(s,1H),5.58(br.s.,2H),4.20(q,J=7.0Hz,2H),3.99(t,J=6.0Hz,2H),3.80−3.85(m,2H),3.52(t,J=6.3Hz,2H),3.17(t,J=7.3Hz,2H),2.69−2.75(m,2H),1.85(d,J=7.0Hz,2H),1.75(br.s.,2H),1.61(d,J=7.0Hz,2H),1.31(t,J=7.0Hz,3H),1.12(t,J=7.5Hz,3H)。LCMS(ESI)m/z:477(M+1)。
<実施例55>
(E)−4-(2−2−(5−(2−アミノピリジン−4−イル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)エトキシ)エトキシ)ベンズアルデヒド−オキシ−エチルケトンオキシム
<実施例55A>
2−2−2(−ブロモエトキシ)エチル)−5−2−クロロピリジン−4−イル)−1,2,5−チアジアゾリジン1,1−ジオキシド
本実施例の調製方法は、実施例52Aに基づいて行った。
H NMR(400MHz,CDCl)8.29(d,J=5.77Hz,1H),7.08(dd,J=2.26,5.77Hz,1H),7.02(d,J=2.26Hz,1H),3.78−3.92(m,8H),3.53(t,J=5.52Hz,2H),3.42(t,J=4.89Hz,2H)。
<実施例55B>
(E)−1−(4−(2−(2−(5−(2−クロロ−4−ピリジル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)エトキシ)エトキシ)フェニル)−N−エトキシアゾメチン
実施例55A(0.1グラム、0.26ミリモル)のN,N−ジメチルホルムアミド(2ミリリットル)溶液に炭酸カリウム(72ミリグラム、0.52ミリモル)、ヨウ化カリウム(8.6ミリグラム、0.05ミリモル)及び実施例7A(47ミリグラム、0.29ミリモル)を添加した。混合溶液を80℃で12時間攪拌した後に、酢酸エチルで抽出し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、蒸発させた後に、残留物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=1:1)により精製することで表題化合物(白色固体、60ミリグラム、収率49%)を得た。
LCMS(ESI)m/z:469(M+1)。
<実施例55C>
4−(5−(2−(2−(4−((E)−エトキシイミノメチル)フェノキシル)エトキシ)エチル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)ピリジン−2−アミン
0℃で、実施例55B(60ミリグラム、0.13ミリモル)のN,N−ジメチルホルムアミド(1ミリリットル)溶液に炭酸セシウム(84ミリグラム、0.26ミリモル)、カルバミン酸tert−ブチル(18ミリグラム、0.15ミリモル)を添加した。窒素で置換された後に、窒素雰囲気で、Pd(dba)(22ミリグラム、24マイクロモル)、Xantphos(14ミリグラム、24マイクロモル)を添加した。110℃で15時間攪拌して反応させ、水を添加して反応をクエンチさせて、水相を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過して蒸発させることで表題化合物(白色固体、5ミリグラム、収率8.7%)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)8.04(s,1H),7.63(d,J=7.0Hz,1H),7.53(d,J=8.5Hz,2H),6.90(d,J=8.5Hz,2H),6.62(d,J=7.5Hz,1H),6.10(s,1H),4.16−4.25(m,4H),3.82−3.88(m,4H),3.72(dd,J=11.5,5.0Hz,4H),3.40(t,J=4.8Hz,2H),1.32(t,J=7.0Hz,3H)。LCMS(ESI)m/z:450(M+1)。
<実施例56>
(E)−5−((5−(5−(2−アミノピリジン−4−イル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)ペンチル)オキシ)メチルピリジンホルムアルデヒド−オキシ−エチルケトンオキシム
<実施例56A>
(E)−5−ヒドロキシピリジンアルデヒド−オキシ−エチルケトンオキシム
エトキシアミン塩酸塩(244ミリグラム、2.5ミリモル)、5−ヒドロキシピリジン−2−アルデヒド(308ミリグラム、2.5ミリモル)、酢酸ナトリウム(410ミリグラム、5.0ミリモル)の水溶液(5ミリリットル)を80℃まで加熱して2時間攪拌した。薄層クロマトグラフィーにより原料が溶解したことを示してから、反応混合溶液を酢酸エチルで抽出(10ミリリットル×3)した。有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過して濃縮した後に、表題化合物(白色固体、410ミリグラム、99%収率)を得た。得られた表題化合物は精製されずに直接的に次の工程に用いられることができる。
<実施例56B>
(E)−5−((5−(5−(2−クロロピリジン−4−イル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)ペンチル)オキシ)メチルピリジンホルムアルデヒド−オキシ−エチルケトンオキシム
実施例52A(346ミリグラム、998マイクロモル)、実施例56A(163ミリグラム、978マイクロモル)と炭酸カリウム(276ミリグラム、2.0ミリモル)、ヨウ化カリウム(17ミリグラム、100マイクロモル)のアセトン溶液(5ミリリットル)を70℃まで加熱し、3時間反応させて、原料が既に完全に溶解したことを薄層クロマトグラフィーにより示した。反応液を室温に冷却した後にろ過して、濃縮して粗生成物を得た。得られた粗生成物を分取用薄層クロマトグラフィーのプレート(石油エーテル:酢酸エチル=3:1)により精製することで表題化合物(白色固体、150ミリグラム、収率:35%)を得た。
H NMR(400MHz,CHLOROFORM−d)8.30−8.24(m,2H),8.12(s,1H),7.71(d,J=9.0Hz,1H),7.18(dd,J=2.8,8.8Hz,1H),7.05(dd,J=2.0,5.5Hz,1H),6.99(d,J=2.0Hz,1H),4.25(q,J=7.0Hz,2H),4.04(t,J=6.3Hz,2H),3.84(t,J=6.5Hz,2H),3.55(t,J=6.5Hz,2H),3.22−3.14(m,2H),1.92−1.83(m,2H),1.79(quin,J=7.4Hz,2H),1.70−1.56(m,2H),1.33(t,J=7.3Hz,3H)。
<実施例56C>
(E)−5−((5−(5−(2−アミノピリジン−4−イル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)ペンチル)オキシ)メチルピリジンホルムアルデヒド−オキシ−エチルケトンオキシム
窒素雰囲気で、カルバミン酸tert−ブチル(163ミリグラム、1.4ミリモル)、実施例56B(120ミリグラム、278マイクロモル)、Pd(dba)(25ミリグラム、28マイクロモル)、Xantphos(32ミリグラム、56マイクロモル)、炭酸セシウム(181ミリグラム、556マイクロモル)のジオキサン溶液(3ミリリットル)を100℃まで6時間加熱した。反応熱を室温まで降温した後に、ろ過して濃縮し、得られた粗生成物を分取−HPLC(中性分離方法)により精製することで表題化合物(白色固体、30ミリグラム、収率26%)を得た。
H NMR(400MHz,CHLOROFORM−d)8.27(d,J=2.0Hz,1H),8.11(s,1H),7.97(d,J=5.5Hz,1H),7.70(d,J=8.8Hz,1H),7.18(dd,J=2.3,8.5Hz,1H),6.41(d,J=4.5Hz,1H),6.28(s,1H),4.49(br.s.,2H),4.25(q,J=6.9Hz,2H),4.04(t,J=6.0Hz,2H),3.79(t,J=6.1Hz,2H),3.49(t,J=6.3Hz,2H),3.15(t,J=7.2Hz,2H),1.93−1.82(m,2H),1.82−1.67(m,2H),1.67−1.55(m,2H),1.33(t,J=6.9Hz,3H)。LCMS(ESI)m/z:449(M+1)。
<実施例57>
(E)−2−(2−アミノピリジン−4−イル)−5−(5−((1−(メトキシイミド)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)オキシ)ペンチル)−1,2,5−チアジアゾリジン1,1−ジオキシド
<実施例57A>
5−((5−(5−(2−クロロピリジン−4−イル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)ペンチル)オキシ)−2,3−ジヒドロ−1Hインデン−1−オン
室温で、実施例52A(2.0グラム、5.2ミリモル)と5−ヒドロキシ−1−インダノン(774ミリグラム、5.2ミリモル)のアセトン(30ミリリットル)溶液に炭酸カリウム(1.45グラム、10.5ミリモル)を添加し、反応液を70℃まで加熱して2時間反応させ、原料を完全に反応させた。反応液を室温まで冷却して濃縮した後に、残留物を水(50ミリリットル)に入れて、水相を酢酸エチルで抽出(30ミリリットル×3)し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮して、粗生成物得た。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=2:1)により精製することで表題化合物(黄色固体、1.3グラム、55%収率)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)8.28(d,J=5.77Hz,1H),7.67−7.73(m,1H),7.08(dd,J=2.01,5.77Hz,1H),7.01(d,J=1.76Hz,1H),6.88−6.93(m,2H),4.07(t,J=6.15Hz,2H),3.80−3.91(m,2H),3.58(t,J=6.27Hz,2H),3.21(t,J=7.28Hz,2H),3.04−3.13(m,3H),2.65−2.73(m,3H),1.87−1.96(m,2H),1.76−1.85(m,2H),1.57−1.68(m,2H)。
<実施例57B>
(E)−2−(2−クロロピリジン−4−イル)−5−(5−((1−(ヒドロキシイミド)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)オキシ)ペンチル)−1,2,5−チアジアゾリジン1,1−ジオキシド
室温、窒素雰囲気で、実施例57A(1.3グラム、2.9ミリモル)とヒドロキシルアミン塩酸塩(603ミリグラム、8.7ミリモル)のアルコール(30ミリリットル)溶液に酢酸ナトリウム(711ミリグラム、8.7ミリモル)を添加し、反応液を70℃で2時間反応させ、原料を完全に反応させた。反応液を濃縮した後に水(50ミリリットル)に入れて、酢酸エチルで抽出(30ミリリットル×3)し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、ろ過し、濃縮することで表題化合物(黄色固体、1.30グラム、97%収率)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)8.29(d,J=5.77Hz,1H),7.53−7.58(m,1H),7.08(dd,J=2.26,5.77Hz,1H),7.01(d,J=2.01Hz,1H),6.82(d,J=5.02Hz,2H),3.98−4.07(m,2H),3.86(t,J=6.40Hz,2H),3.57(t,J=6.40Hz,2H),3.20(t,J=7.15Hz,2H),2.94−3.10(m,5H),1.75−1.94(m,4H),1.56−1.71(m,2H)。
<実施例57C>
(E)−2−(2−アミノピリジン−4−イル)−5−(5−((1−(メトキシイミド)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)オキシ)ペンチル)−1,2,5−チアジアゾリジン1,1−ジオキシド
本実施例の調製方法は、実施例56に基づいて行った。
H−NMR(400MHz,CDCl)7.97(d,J=5.8Hz,1H),7.59(d,J=9.3Hz,1H),6.77−6.81(m,2H),6.42(dd,J=5.9,1.9Hz,1H),6.29(d,J=1.8Hz,1H),4.52(br.s.,2H),3.99(t,J=6.3Hz,2H),3.96(s,3H),3.79(t,J=6.4Hz,2H),3.47−3.52(m,2H),3.16(t,J=7.2Hz,2H),2.96−3.01(m,2H),2.85−2.90(m,2H),1.65−1.93(m,4H),1.61−1.64(m,2H)。LCMS(ESI)m/z:460(M+1)。
<実施例58>
(E)−2−(2−アミノピリジン−4−イル)−5−(5−(1−(イソプロポキシド)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)オキシ)ペンチル)−1,2,5−チアジアゾリジン1,1−ジオキシド
本実施例の調製方法は、実施例56に基づいて行った。
H−NMR(400MHz,CDCl)7.80(br.s.,1H),7.58(d,J=9.0Hz,1H),6.77(br.s.,2H),6.57(br.s.,1H),6.36(br.s.,1H),4.36−4.41(m,1H),3.96−4.00(m,2H),3.84(br.s.,2H),3.51(br.s.,2H),3.14(t,J=6.9Hz,2H),2.93−2.98(m,2H),2.83−2.88(m,2H),1.80−1.85(m,2H),1.71−1.77(m,2H),1.59(d,J=6.8Hz,2H),1.32(d,J=6.0Hz,2H),1.24−1.28(m,6H)。LCMS(ESI)m/z:488(M+1)。
<実施例59>
(E)−2−(2−アミノピリジン−4−イル)−5−(5−((1−エトキシイミノ)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)オキシ)ペンチル)−1,2,5−チアジアゾリジン1,1−ジオキシド
<実施例59A>
5−ブロモ−7−フルオロ−インダン−1オン−オキシ−エチルケトンオキシム
5−ブロモ−7−フルオロ−インデン−1−オン(1.8グラム、7.9ミリモル)、エトキシアミン塩酸塩(1.53グラム、15.7ミリモル)、酢酸ナトリウム(1.29グラム、15.7ミリモル)のアルコール溶液(10ミリリットル)70℃を3時間加熱した。原料が溶解してから、水(20ミリリットル)を添加し、水相を酢酸エチルで抽出(30ミリリットル×3)した。合わせた有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、ろ過し、濃縮することによって表題化合物(黄色固体、2.0グラム、94%収率)を得た。得られた表題化合物は、直接的に次の工程の反応に用いられることができる。
<実施例59B>
(E)−7−フルオロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オン−オキシ−エチルケトンオキシム
窒素雰囲気で、実施例59A(2.00グラム、7.35ミリモル)、ビス(ピナコラート)ジボロン(2.24グラム、8.82ミリモル)、酢酸カリウム(2.16グラム、22.05ミリモル)、Pd(dppf)Cl(537.80ミリグラム、735.00マイクロモル)のジオキサン(5ミリリットル)溶液を50℃まで加熱して10時間反応させた。反応液を室温まで冷却した後にろ過して、粗生成物を得た。得られた粗生成物を直接的に次の工程に用いられることができる。
<実施例59C>
(E)−7−フルオロ−5−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オン−オキシ−エチルケトンオキシム
実施例59B(2.0グラム、6.6ミリモル)の水酸化ナトリウム溶液(2ミリリットル、2N)とテトラヒドロフラン(8ミリリットル)との混合溶液に過酸化水素(2.3グラム、65.5ミリモル)を添加した。混合溶液を25℃で10分間攪拌した後に水(5.0ミリリットル)を添加した。当該混合溶液を酢酸エチルで抽出(10ミリリットル×3)した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、ろ過し、濃縮して、粗生成物を得た。得られた粗生成物を分取用薄層クロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=2:1)により精製することで表題化合物(黄色固体、1.20グラム、収率88%)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)6.56(m,1H),6.48−6.46(m,1H),4.24−4.18(m,2H),4.14−4.09(m,2H),2.96−2.89(m,2H),1.31−1.23(m,3H)。
<実施例59D>
(E)−2−(2−クロロピリジン−4−イル)−5−(5−((1−(エトキシイミノ)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)オキシ)ペンチル)−1,2,5−チアジアゾリジン1,1−ジオキシド
実施例52A(192ミリグラム、502マイクロモル)、実施例59C(105ミリグラム、502マイクロモル)のアセトン溶液(5ミリリットル)にヨウ化カリウム(8ミリグラム、50マイクロモル)と炭酸カリウム(139ミリグラム、1.0ミリモル)を添加した。混合溶液を70℃で15時間攪拌して、原料を完全に反応させた。水(5.0ミリリットル)を添加し、酢酸エチルで抽出(10ミリリットル×3)した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、ろ過し、濃縮することで表題化合物(黄色固体、220ミリグラム、86%収率)を得た。
LCMS(ESI)m/z:511(M+1)。
<実施例59E>
(E)−2−(2−アミノピリジン−4−イル)−5−(5−((1−(エトキシイミノ)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)オキシ)ペンチル)−1,2,5−チアジアゾリジン1,1−ジオキシド
実施例59D(102ミリグラム、199マイクロモル)、カルバミン酸tert−ブチル(222ミリグラム、1.9ミリモル)、Pd2(dba)3(18ミリグラム、20マイクロモル)のジオキサン(5.0ミリリットル)溶液にXantphos(23ミリグラム、40マイクロモル)と炭酸カリウム(83ミリグラム、599マイクロモル)を添加した。反応液を100℃で16時間攪拌し、反応液をろ過して、濃縮した後に分取HPLC(中性)により精製することで表題化合物(白色固体、52ミリグラム、53%収率)を得た。
H NMR(400MHz,CHLOROFORM−d)7.97(d,J=6.0Hz,1H),6.60(s,1H),6.51(d,J=11.5Hz,1H),6.42(d,J=4.0Hz,1H),6.29(s,1H),4.56(br.s.,2H),4.23(q,J=7.0Hz,2H),3.50(t,J=6.5Hz,2H),3.16(t,J=7.3Hz,2H),2.99(d,J=8.0Hz,2H),2.93(d,J=8.5Hz,2H),1.88−1.80(m,2H),1.80−1.72(m,2H),1.32(t,J=7.0Hz,3H)。LCMS(ESI)m/z:492(M+1)。
<実施例60>
2−(2−クロロ−4−ピリジル)−5−(5−(4−(2−イソプロピルテトラゾール−5−イル)フェノキシル)ペンチル)−1,2,5−チアジアゾリジン1,1−ジオキシド
<実施例60A>
2−イソプロピル−5−(4−メトキシフェニル)テトラゾール
0℃で、実施例11A(3グラム、17ミリモル)のアセトニトリル(30ミリリットル)溶液に炭酸カリウム(4.7グラム、34ミリモル)とヨウ化イソプロピル(2.92グラム、17ミリモル)を添加した。添加した後に、当該混合溶液を100℃で5時間加熱した。反応液を室温まで冷却した後に、減圧濃縮して、カラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=10:1)により精製することで表題化合物(白色固体、2.1グラム、収率60%)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)8.08(d,J=8.5Hz,2H),7.00(d,J=8.5Hz,2H),4.68(q,J=7.2Hz,2H),3.87(s,3H),1.68(t,J=7.5Hz,3H)。LCMS(ESI)m/z:205(M+1)。
<実施例60B>
4−(2−イソプロピル−2H−テトラゾール−5−イル)フェノール
60A(1グラム、4.6ミリモル)に臭化水素―酢酸溶液(20ミリリットル)を添加した。当該混合溶液を110℃で24時間加熱し、反応液を氷水に入れて冷却し、水相をろ過して、固体状の表題化合物(白色固体、0.7グラム、収率75%)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)8.08(d,J=8.5Hz,2H),7.00(d,J=8.5Hz,2H),4.68(q,J=7.2Hz,2H),3.87(s,2H),1.68(t,J=7.5Hz,3H)。LCMS(ESI)m/z:191(M+1)。
<実施例60C>
2−(2−クロロ−4−ピリジル)−5−(5−(4−(2−イソプロピルテトラゾール−5−イル)フェノキシル)ペンチル)−1,2,5−チアジアゾリジン1,1−ジオキシド
0℃で、実施例52A(200ミリグラム、0.52ミリモル)のアセトン(3ミリリットル)溶液に炭酸カリウム(270ミリグラム、2ミリモル)、ヨウ化カリウム(81ミリグラム、0.49ミリモル)を添加し、上記混合溶液に実施例60B(449ミリグラム、2.2ミリモル)を添加した。80℃で15時間攪拌して反応させた後に、水を添加して反応をクエンチさせて、水相を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、ろ過し、蒸発させた後に、表題化合物(白色固体、200ミリグラム、収率74%)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)8.28(d,J=6.0Hz,1H),8.09(d,J=8.8Hz,2H),7.08(dd,J=5.8,2.0Hz,1H),6.96−7.02(m,3H),5.10(dt,J=13.5,6.7Hz,1H),4.06(t,J=6.1Hz,2H),3.86(t,J=6.3Hz,2H),3.57(t,J=6.3Hz,2H),3.51(s,2H),3.21(t,J=7.2Hz,2H),1.86−1.93(m,2H),1.78−1.84(m,2H),1.72(s,3H),1.70(s,3H)。LCMS(ESI)m/z:506(M+1)。
<実施例60D>
2−(2−クロロ−4−ピリジル)−5−(5−(4−(2−イソプロピルテトラゾール−5−イル)フェノキシル)ペンチル)−1,2,5−チアジアゾリジン1,1−ジオキシド
0℃で、実施例60C(200ミリグラム、0.40ミリモル)のN,N−ジメチルホルムアミド(1ミリリットル)溶液に炭酸セシウム(386ミリグラム、1.2ミリモル)、カルバミン酸tert−ブチル(93ミリグラム、0.79ミリモル)を添加した。窒素雰囲気で、Pd(dba)(19ミリグラム、20マイクロモル)、Xantphos(12ミリグラム、20マイクロモル)を添加した。110℃で15時間攪拌して反応し、水を添加して反応をクエンチさせて、水相を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、ろ過し、蒸発させ、分取HPLCにより精製することで表題化合物(白色固体、40ミリグラム、収率20%)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)8.08(d,J=8.5Hz,2H),7.99(d,J=5.3Hz,1H),7.00(d,J=8.8Hz,2H),6.44(d,J=4.0Hz,1H),6.30(s,1H),5.10(dt,J=13.4,6.7Hz,1H),4.54(br.s.,2H),4.05(t,J=6.1Hz,2H),3.80(t,J=6.3Hz,2H),3.47−3.54(m,2H),3.18(t,J=7.2Hz,2H),1.88(d,J=7.5Hz,2H),1.76−1.82(m,2H),1.71(d,J=6.8Hz,6H),1.61−1.68(m,2H)。LCMS(ESI)m/z:487 (M+1)。
<実施例61>
2−(2−アミノピリジン−4−イル)−5−(5−(4−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)フェノキシル)ペンチル)−1,2,5−チアジアゾリジン1,1−ジオキシド
本実施例の調製方法は、実施例60に基づいて行った。
H NMR(400MHz,DMSO−d6)7.95(d,J=8.78Hz,2H),7.80−7.89(m,1H),7.09(d,J=8.78Hz,2H),6.59(br.s.,2H),6.41(d,J=4.27Hz,1H),6.25(s,1H),4.38(s,3H),4.04(t,J=6.27Hz,2H),3.84(t,J=6.40Hz,2H),3.52(t,J=6.27Hz,2H),3.07(t,J=7.03Hz,2H),1.62−1.83(m,4H),1.44−1.56(m,2H)。LCMS(ESI)m/z:459(M+1)。
<実施例62>
2−(2−アミノピリジン−4−イル)−5−(5−((3−エチルベンゾ[d]イソオキサゾール−6−イル)オキシ)ペンチル)−1,2,5−チアジアゾリジン1,1−ジオキシド
<実施例62A>
3−エチルベンゾ[d]イソオキサゾール−6−オール
本実施例の調製方法は、Tetrahedron.Lett.2006、8247−8250に基づいて行った。
H NMR(400MHz,CDCl)7.50−7.48(m,1H),7.00(m,1H),6.85−6.82(m,1H),2.94(m,2H),1.45(t,J=8.0Hz,3H)。
<実施例62B>
2−(2−クロロピリジン−4−イル)−5−(5−((3−エチルベンゾ[d]イソオキサゾール−6−イル)オキシ)ペンチル)−1,2,5−チアジアゾリジン1,1−ジオキシド
炭酸カリウム(36ミリグラム、0.26ミリモル)とヨウ化カリウム(4.3ミリグラム、0.026ミリモル)を実施例52A(100ミリグラム、0.26ミリモル)と実施例62A(42.6ミリグラム、0.26ミリモル)のアセトン(10ミリリットル)の混合溶液に添加した。その後に50℃で10時間反応させた。反応液をろ過して蒸発させ、残留物をHPLCにより精製することで表題化合物(白色固体、100ミリグラム、収率82%)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.28(d,J=5.77Hz,1H),7.54(d,J=8.53Hz,1H),7.08(dd,J=2.26,5.77Hz,1H),7.01(d,J=2.01Hz,2H),6.89(dd,J=2.38,8.66Hz,1H),4.02(t,J=6.15Hz,2H),3.86(t,J=6.40Hz,2H),3.57(t,J=6.40Hz,2H),3.15−3.24(m,2H),2.91−2.97(m,2H),1.85−1.98(m,2H),1.74−1.84(m,2H),1.58−1.69(m,2H),1.45(t,J=7.65Hz,3H)。
<実施例62C>
2−(2−アミノピリジン−4−イル)−5−(5−((3−エチルベンゾ[d]イソオキサゾール−6−イル)オキシ)ペンチル)−1,2,5−チアジアゾリジン1,1−ジオキシド
窒素雰囲気で、炭酸セシウム(189ミリグラム、0.58ミリモル)、Xantphos(22ミリグラム、0.038ミリモル)とPd(dba)(18ミリグラム、0.019ミリモル)を実施例62B(90ミリグラム、0.193ミリモル)とカルバミン酸tert−ブチル(136ミリグラム、0.116ミリモル)のジオキサン(2ミリリットル)溶液に添加し、その後に110℃で10時間反応させた後に、反応液を水に入れて、酢酸エチルで抽出(100ミリリットル×3)し、有機相を合わせて、硫酸ナトリウムで乾燥させて、ろ過し、蒸発させ、残留物を分取HPLCにより精製することで表題化合物(白色固体、20ミリグラム、収率23%)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)7.98(d,J=5.52Hz,1H),7.50−7.56(m,1H),7.00(d,J=2.01Hz,1H),6.85−6.90(m,1H),6.42(d,J=6.02Hz,1H),6.30(s,1H),4.01(t,J=6.27Hz,2H),3.76−3.84(m,2H),3.51(t,J=6.27Hz,2H),3.17(t,J=7.28Hz,2H),2.93(d,J=7.53Hz,2H),1.84−1.97(m,2H),1.79(t,J=7.53Hz,2H),1.64(d,J=7.03Hz,2H),1.43(t,J=7.78Hz,3H)。LCMS(ESI)m/z:446(M+1)。
<実施例63>
4−(5−(5−(4−(5−エチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェノキシル)ペンチル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)ピリジン−2−アミン
<実施例63A>
4−(5−エチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェノール
メタンスルホン酸(63ミリグラム、658マイクロモル)を4−ヒドロキシベンズヒドラジド(500ミリグラム、3.3ミリモル)とオルトギ酸トリエチル(579ミリグラム、3.3ミリモル)のジオキサン(10ミリリットル)混合溶液に添加し、その後に110℃で1時間反応させた。反応系をろ過して、ろ過液を蒸発させることで表題化合物(黄色固体150.00ミリグラム、収率24%)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)7.79(d,J=9.03Hz,2H),6.87(d,J=8.53Hz,2H),2.87(q,J=7.53Hz,2H),1.36(t,J=7.53Hz,3H)。
<実施例63B>
2−(2−クロロ−4−ピリジル)−5−(5−(4−(5−エチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェノキシル)ペンチル)−1,2,5−チアジアゾリジン1,1−ジオキシド
炭酸カリウム(29ミリグラム、0.02ミリモル)、ヨウ化カリウム(3.5ミリグラム、2マイクロモル)を実施例52A(80ミリグラム、0.02ミリモル)と実施例63A(47.71ミリグラム、0.25ミリモル)のN,N−ジメチルホルムアミド(2ミリリットル)の混合液に添加した。その後に80℃で10時間反応させた。その後に反応液を水(100ミリリットル)に入れて、酢酸エチルで抽出(100ミリリットル×3)した。有機相を合わせて、硫酸ナトリウムで乾燥させて、ろ過し、蒸発させ、残留物をカラムクロマトグラフィーにより精製することで表題化合物(黄色固体、100ミリグラム、収率97%)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)8.22(d,J=5.77Hz,1H),7.91(d,J=8.78Hz,2H),7.02(dd,J=2.26,5.77Hz,1H),6.98(d,J=1.76Hz,1H),6.94(d,J=9.03Hz,2H),3.95−4.04(m,2H),3.83(t,J=6.40Hz,3H),3.54(t,J=6.40Hz,3H),3.11−3.22(m,3H),2.87−2.90(m,2H),1.79−1.90(m,2H),1.69−1.79(m,2H),1.52−1.64(m,2H),1.39(t,J=7.65Hz,3H)。
<実施例63C>
4−(5−(5−(4−(5−エチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェノキシル)ペンチル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)ピリジン−2−アミン
窒素雰囲気で、Pd(dba)(15ミリグラム、0.016ミリモル)、炭酸セシウム(106ミリグラム、0.032モル)及びXantphos(19ミリグラム、3マイクロモル)を実施例63B(80ミリグラム、0.16ミリモル)とカルバミン酸tert−ブチル(114ミリグラム、0.40ミリモル)のジオキサン(1ミリリットル)溶液に添加し、その後に110℃で10時間反応させた。反応が終わった後に、反応液を水(20ミリリットル)に入れて、酢酸エチルで抽出(10ミリリットル×3)し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、ろ過し、蒸発させ、残留物を分取HPLCにより精製することで表題化合物(白色固体、25ミリグラム、収率33%)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)7.92−8.02(m,3H),6.98(d,J=9.03Hz,2H),6.43(dd,J=1.76,5.77Hz,1H),6.30(d,J=1.51Hz,1H),4.57(br.s.,1H),4.05(t,J=6.02Hz,2H),3.73−3.87(m,2H),3.51(t,J=6.53Hz,2H),3.18(t,J=7.28Hz,2H),2.95(q,J=7.53Hz,2H),1.84−1.94(m,2H),1.75−1.83(m,2H),1.65−1.69(m,2H),1.44(t,J=7.53Hz,3H)。LCMS(ESI)m/z:473(M+1)。
<実施例64>
2−(2−アミノピリジン−4−イル)−5−(5−(4−(2−エチル−2H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)フェノキシル)ペンチル)−1,2,5−チアジアゾリジン1,1−ジオキシド
<実施例64A>
4−(4−メトキシフェニル)1,2,3−トリアゾール
窒素雰囲気で、ヨウ化銅(I)(144グラム、757ミリモル)、4−メトキシフェニルアセチレン(2グラム、15.1ミリモル)のN,N−ジメチルホルムアミド(5.4ミリリットル)及びメタノール(0.6ミリリットル)溶液にトリメチルシリコンアジド(2.62グラム、22.7ミリモル)を添加した。混合溶液を100℃で16時間攪拌した後に、ろ過して蒸発させ、残留物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=10:1,石油エーテル:酢酸エチル=2:1)により精製することで表題化合物(黄色固体、2グラム、収率75%)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)7.88(s,1H),7.75(d,J=8.5Hz,2H),6.98(d,J=8.5Hz,2H),3.85(s,3H)。
<実施例64B>
2−エチル−4(4−メトキシフェニル)−1,2,3−トリアゾール
実施例64A(1グラム、5.71ミリモル)、ヨウ化エチル(2.67グラム、17.13ミリモル)及び炭酸カリウム(1.58グラム、11.42ミリモル)のアセトニトリル(10ミリリットル)混合物を70℃で16時間反応させた。水(10ミリリットル)を反応系に添加し、水層を酢酸エチルで抽出(10ミリリットル×3)し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて、ろ過し、蒸発させ、残留物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=5:1)により精製することで表題化合物(黄色液体、1グラム、収率86%)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)7.62−7.73(m,3H),6.92(d,J=8.5Hz,2H),4.45(q,J=7.5Hz,2H),3.81(s,3H),1.56(t,J=7.3Hz,3H)。
<実施例64C>
4−(2−エチル−2H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)−フェノール
−78℃で、実施例64B(200ミリグラム、984マイクロモル)のジクロロメタン(5ミリリットル)溶液に三臭化ホウ素(986ミリグラム、3.94ミリモル)を添加した。混合物を25℃で1時間反応させた後に、水(5ミリリットル)を反応系に添加し、水層をジクロロメタンで抽出(10ミリリットル×3)して、ろ過し、蒸発させた後に、表題化合物(黄色固体、160ミリグラム、収率86%)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ7.74(s,1H),7.66(d,J=8.5Hz,2H),6.89(d,J=8.5Hz,2H),4.46−4.52(m,2H),1.59(t,J=7.3Hz,3H)。
<実施例64D>
2−(2−クロロピリジン−4−イル)−5−(5−(4−(2−エチル−2H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)フェノキシル)ペンチル)−1,2,5−チアジアゾリジン1,1−ジオキシド
本実施例の調製方法は、実施例63に基づいて行った。
H NMR(400MHz,CDCl)8.26(d,J=6.0Hz,1H),7.74(s,1H),7.69(d,J=9.0Hz,2H),7.06(dd,J=5.5,2.0Hz,1H),6.99(d,J=2.0Hz,1H),6.93(d,J=8.5Hz,2H),4.49(q,J=7.4Hz,2H),4.01(t,J=6.3Hz,2H),3.83(t,J=6.5Hz,2H),3.55(t,J=6.5Hz,2H),3.18(t,J=7.0Hz,2H),1.83−1.90(m,2H),1.75−1.82(m,2H),1.62−1.67(m,2H),1.61(d,J=4.0Hz,3H)。LCMS(ESI)m/z:492(M+1)。
<実施例64E>
2−(2−アミノピリジン−4−イル)−5−(5−(4−(2−エチル−2H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル)−フェノキシル)ペンチル)−1,2,5−チアジアゾリジン1,1−ジオキシド
窒素雰囲気で、実施例64D(80ミリグラム、163マイクロモル)、カルバミン酸tert−ブチル(115ミリグラム、978マイクロモル)、炭酸セシウム(106ミリグラム、326マイクロモル)のジオキサン(3ミリリットル)及びN,Nジメチルホルムアミド(0.5ミリリットル)溶液に、Xantphos(8ミリグラム、13.8マイクロモル)とPd(dba)(9ミリグラム、9.8マイクロモル)を添加した。混合物を110℃で16時間反応させた後に、水(10ミリリットル)を反応系に添加し、水層をジクロロメタンで抽出(10ミリリットル×3)して、ろ過し、蒸発させ、残留物を調製して分離させると表題化合物(褐色固体、30ミリグラム、収率39%)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ7.98(d,J=6.0Hz,1H),7.74(s,1H),7.69(d,J=8.5Hz,2H),6.94(d,J=9.0Hz,2H),6.38−6.44(m,1H),6.29(s,1H),4.49(q,J=7.5Hz,4H),4.01(t,J=6.0Hz,2H),3.80(t,J=6.5Hz,2H),3.47−3.53(m,2H),3.16(t,J=7.3Hz,2H),1.84−1.91(m,2H),1.74−1.80(m,2H),1.64(br.s.,3H)。LCMS(ESI)m/z:472(M+1)。
<実施例65>
(E)−2−(2−アミノピリジン−4−イル)−5−(5−((5(エトキシイミノ)−5,6,7,8−テトラリン−2−イル)オキシ)ペンチル)−1,2,5−チアジアゾリジン1,1−ジオキシド
<実施例65A>
(E)−6−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−オン−オキシ−エチルケトンオキシム
6−ヒドロキシ−1−テトラヒドロナフタレノン(1グラム、6.2ミリモル)の水(10ミリリットル)溶液にエトキシアミン塩酸塩(1.88グラム、30.9ミリモル)と酢酸ナトリウム(2.5グラム、30.9ミリモル)を添加した。混合溶液を80℃で2時間攪拌した後に、酢酸エチルで抽出し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、ろ過し、蒸発させた後に、表題化合物(黄色固体、0.8グラム、収率63%)を得た。
LCMS(ESI)m/z:206(M+1)。
<実施例65B>
(E)−2−(2−クロロピリジン−4−イル)−5−(5−((5−(エトキシイミノ)−5,6,7,8−テトラリン−2−イル)オキシ)ペンチル)−1,2,5−チアジアゾリジン1,1−ジオキシド
実施例52A(0.1グラム、0.26ミリモル)のN,Nジメチルホルムアミド(2ミリリットル)溶液に炭酸カリウム(72ミリグラム、0.52ミリモル)、ヨウ化カリウム(9ミリグラム、0.05ミリモル)及び実施例64A(53.6ミリグラム、0.26ミリモル)を添加した。混合溶液を80℃で15時間攪拌した後に、酢酸エチルで抽出し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、蒸発させた後に、残留物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=1:1)により精製することで表題化合物(白色固体、60ミリグラム、収率45%)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)8.28 (d,J=5.8Hz,1H),7.92(d,J=8.8Hz,1H),7.07(dd,J=5.8,2.0Hz,1H),7.01(d,J=2.0Hz,1H),6.74(dd,J=8.8,2.5Hz,1H),6.63(d,J=2.3Hz,1H),4.21(q,J=7.0Hz,2H),3.99(t,J=6.3Hz,2H),3.85(t,J=6.3Hz,2H),3.56(t,J=6.4Hz,2H),3.15−3.22(m,2H),2.67−2.77(m,4H),1.84(dt,J=12.1,6.4Hz,6H),1.58−1.66(m,2H),1.33(t,J=7.0Hz,3H)。LCMS(ESI)m/z:507(M+1)。
<実施例65C>
(E)−2−(2−アミノピリジン−4−イル)−5−(5−((5−(エトキシイミノ)−5,6,7,8−テトラリン−2−イル)オキシ)ペンチル)−1,2,5−チアジアゾリジン1,1−ジオキシド
0℃で、実施例65B(60ミリグラム、0.12ミリモル)のN,N−ジメチルホルムアミド(1ミリリットル)溶液に炭酸セシウム(77ミリグラム、0.24ミリモル)、カルバミン酸tert−ブチル(15ミリグラム、0.13ミリモル)を添加し、窒素で置換された後に、窒素雰囲気でPd(dba)(22ミリグラム、23.7ミリモル)とXantphos(14ミリグラム、23.7ミリモル)を添加した。110℃で15時間攪拌して反応させた後に、水を添加して反応をクエンチさせて、水相を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、蒸発させ、分取HPLCにより精製することで表題化合物(白色固体、15ミリグラム、収率26%)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)7.91(d,J=8.5Hz,1H),7.62(d,J=7.0Hz,1H),6.68−6.75(m,2H),6.62(d,J=2.0Hz,1H),6.18(s,1H),4.20(q,J=7.0Hz,2H),3.98(t,J=6.3Hz,2H),3.84(t,J=6.3Hz,2H),3.57(t,J=6.3Hz,2H),3.19(t,J=7.0Hz,2H),2.65−2.76(m,4H),1.81−1.87(m,4H),1.76(d,J=7.0Hz,2H),1.57−1.63(m,2H),1.32(t,J=7.0Hz,3H)。LCMS(ESI)m/z:488(M+1)。
<実施例66>
2−(2−アミノピリジン−4−イル)−5−(5−((2−プロピルベンゾ[d]オキサゾール−6−イル)オキシ)ペンチル)−1,2,5−チアジアゾリジン1,1−ジオキシド
<実施例66A>
2−プロピルベンゾ(プロピルベンゾ)[d]オキサゾール−6−オール
本実施例の操作は、国際出願公開第WO/2005037814号パンフレットに基づいて行った。
LCMS(ESI)m/z:178(M+1)
<実施例66B>
2−(2−クロロピリジン−4−イル)−5−(5−((2−プロピルベンゾ[d]オキサゾール−6−イル)オキシ)ペンチル)−1,2,5−チアジアゾリジン1,1−ジオキシド
実施例52A(0.1グラム、0.26ミリモル)のN,N−ジメチルホルムアミド(2ミリリットル)溶液に炭酸カリウム(72ミリグラム、0.52ミリモル)、ヨウ化カリウム(9ミリグラム、0.05ミリモル)と2−プロピル6−ヒドロキシベンゾオキサゾール(56ミリグラム、0.3ミリモル)を添加した。混合溶液を80℃で15時間攪拌した後に、酢酸エチルで抽出して、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、ろ過し、蒸発させた後に、残留物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=1:1)により精製することで表題化合物(白色固体、50ミリグラム、収率40%)を得た。
LCMS(ESI)m/z:479(M+1)。
<実施例66C>
2−(2−アミノピリジン−4−イル)−5−(5−((2−プロピルベンゾ[d]オキサゾール−6−イル)オキシ)ペンチル)−1,2,5−チアジアゾリジン1,1−ジオキシド
0℃で、実施例66B(50ミリグラム、0.10ミリモル)のN,N−ジメチルホルムアミド(1ミリリットル)溶液に炭酸セシウム(68ミリグラム、0.21ミリモル)、カルバミン酸tert−ブチル(15ミリグラム、0.13ミリモル)を添加し、窒素で置換された後に、窒素雰囲気で、Pd(dba)(19ミリグラム、21マイクロモル)とXantphos(12ミリグラム、20マイクロモル)を添加した。110℃で15時間攪拌して反応させた後に、水を添加して反応をクエンチさせて、水相を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、ろ過し、蒸発させ、分取HPLCにより精製することで表題化合物(白色固体、8ミリグラム、収率17%)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)7.92(d,J=6.3Hz,1H),7.54(d,J=8.5Hz,1H),7.02(d,J=2.3Hz,1H),6.90(dd,J=8.8,2.3Hz,1H),6.50(d,J=5.8Hz,1H),6.33(s,1H),4.03(t,J=6.3Hz,2H),3.85(t,J=6.4Hz,2H),3.54(t,J=6.3Hz,2H),3.19(t,J=7.2Hz,2H),2.89(t,J=7.5Hz,2H),1.87−1.94(m,4H),1.80(q,J=7.3Hz,2H),1.61−1.70(m,2H),1.06(t,J=7.4Hz,3H)。LCMS(ESI)m/z:460(M+1)。
<実施例67>
2−(2−アミノピリジン−4−イル)−5−(5−(4−(5−エチルイソオキサゾール−3−イル)フェノキシル)ペンチル)−1,2,5−チアジアゾリジン1,1−ジオキシド
<実施例67A>
(E)−4−ヒドロキシベンズアルデヒドオキシム
4−ヒドロキシベンズアルデヒド(10グラム、82ミリモル)のアルコール(100ミリリットル)溶液に酢酸ナトリウム(20グラム、246ミリモル)と塩化ヒドロキシルアンモニウム(17ミリグラム、246ミリモル)を添加した。当該混合溶液を70℃で15時間加熱し、室温まで冷却した後に水を添加し、酢酸エチルで抽出し、有機相を回転乾燥させた後に、カラムクロマトグラフィー(石油エーテル:EA=3:1)により分離して固体状の表題化合物(白色固体,7グラム、収率62%)を得た。
LCMS(ESI)m/z:138(M+1)。
<実施例67B>
4−(5−エチルイソオキサゾール−3−イル)フェノール
0℃で、実施例67A(3グラム、22ミリモル)の1,2−ジクロロエタン(30ミリリットル)溶液にクロロスクシンイミド(2.9グラム、22ミリモル)を添加した。室温で1時間反応させた後に、氷浴で1−ブチン(1.2グラム、22ミリモル)を添加し、添加した後に当該混合溶液を20℃で2時間加熱した。さらに、氷浴で反応液にトリエチルアミン(2.2グラム、22ミリモル)を添加し、添加した後に当該混合溶液を20℃で15時間加熱した。反応液を室温まで冷却した後に減圧濃縮して、カラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=10:1)により精製することで表題化合物(白色固体1グラム、収率24%)を得た。
LCMS(ESI)m/z:190(M+1)。
<実施例67C>
2−(2−クロロピリジン−4−イル)−5−(5−(4−(5−エチルイソオキサゾール−3−イル)フェノキシル)ペンチル)−1,2,5−チアジアゾリジン1,1−ジオキシド
実施例52A(0.1グラム、0.26ミリモル)のN,N−ジメチルホルムアミド(2ミリリットル)溶液に炭酸カリウム(72ミリグラム、0.5ミリモル)、ヨウ化カリウム(9ミリグラム、0.05ミリモル)及び67B(59ミリグラム、0.3ミリモル)を添加した。混合溶液を80℃で15時間撹拌した後に、酢酸エチルで抽出し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、蒸発させた後に、残留物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=2:1)により精製することで表題化合物(白色固体、60ミリグラム、収率49%)を得た。
LCMS(ESI)m/z:492(M+1)。
<実施例67D>
2−(2−アミノピリジン−4−イル)−5−(5−(4−(5−エチルイソオキサゾール−3−イル)フェノキシル)ペンチル)−1,2,5−チアジアゾリジン1,1−ジオキシド
0℃で、実施例67C(50ミリグラム、0.101ミリモル)のN,N−ジメチルホルムアミド(1.5ミリリットル)溶液に炭酸セシウム(66.36ミリグラム、0.202ミリモル)、カルバミン酸tert−ブチル(23.26ミリグラム、0.202ミリモル)を添加した。窒素で置換された後に、窒素雰囲気で、Pd(dba)(18.57ミリグラム、20.28ミリモル)/Xantphos(11.74ミリグラム、20.28ミリモル)を添加した。110℃で15時間攪拌して反応させた後に、水を添加して反応をクエンチさせて、水相を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、ろ過し、蒸発させることで表題化合物(白色固体、3ミリグラム、収率6.25%)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl3)7.98(d,J=5.5Hz,1H),7.72(d,J=8.5Hz,2H),6.95(d,J=8.5Hz,2H),6.39−6.44(m,1H),6.29(s,1H),6.23(s,1H),4.48(br.s.,2H),4.03(t,J=6.0Hz,2H),3.79(t,J=6.5Hz,2H),3.50(t,J=6.3Hz,2H),3.17(t,J=7.3Hz,2H),2.81(q,J=7.5Hz,2H),1.82−1.94(m,2H),1.70−1.82(m,2H),1.64(br.s.,2H),1.34(t,J=7.8Hz,3H)。LCMS(ESI)m/z:472(M+1)。
<実施例68>
2−(2−アミノピリジン−4−イル)−5−(5−(4−(5(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)フェノキシル)ペンチル)−1,2,5−チアジアゾリジン1,1−ジオキシド
<実施例68A>
4−(5−(5−(2−クロロ−4−ピリジル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ペンチルオキシ)ベンゾニトリル
0℃で、実施例52A(500ミリグラム、1.31ミリモル)のN,N−ジメチルホルムアミド(5ミリリットル)溶液にp−ヒドロキシベンゾニトリル(187ミリグラム、1.57ミリモル)を添加した。上記混合溶液に炭酸カリウム(362ミリグラム、2.62ミリモル)を添加した。80℃で15時間攪拌して反応させた後に、水を添加して反応をクエンチさせて、水相を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、ろ過して蒸発させた後に、カラムクロマトグラフィーにより分離(石油エーテル:酢酸エチル=2:1)して表題化合物(白色固体、350ミリグラム、収率63%)を得た。
LCMS(ESI)m/z:421(M+1)。
<実施例68B>
4−(5−(5−(2−アミノ−4−ピリジル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−ペンチルオキシ)ベンゾニトリル
0℃で、実施例68A(100ミリグラム、0.24ミリモル)のN,N−ジメチルホルムアミド(1.5ミリリットル)溶液に炭酸セシウム(154ミリグラム、0.48ミリモル)、カルバミン酸tert−ブチル(42ミリグラム、0.36ミリモル)を添加した。窒素雰囲気で、Pd2(dba)3(18.57ミリグラム、20.28マイクロモル)とXantphos(11.7ミリグラム、20マイクロモル)を添加した。110℃で15時間攪拌して反応させた後に、水を添加して反応をクエンチさせて、水相を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過して、蒸発させ、カラムクロマトグラフィーにより分離(ジクロロメタン:メタノール=10:1)して表題化合物(白色固体、30ミリグラム、収率31%)を得た。
LCMS(ESI)m/z:402(M+1)。
<実施例68C>
N−(4−(5−(5−(4−シアンフェノキシ)ペンチル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−2−ピリジル)カルバミン酸tert−ブチル
68B(0.3グラム、0.75ミリモル)のアセトニトリル溶液にN,N−ジメチルアミノピリジン(45ミリグラム、0.37ミリモル)とBOC酸無水物(489ミリグラム、2.2ミリモル)を添加した。当該混合溶液を20℃で15時間加熱して、室温まで冷却して、反応液を氷水に入れて、水相を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、蒸発させ、カラムクロマトグラフィーにより分離(ジクロロメタン:メタノール=10:1)して表題化合物(赤色油状,0.2グラム、収率53%)を得た。
LCMS(ESI)m/z:502(M+1)。
<実施例68D>
N−(4−(5−(5−(4−((Z)−N'−ヒドロキシアミジノ)フェノキシル)ペンチル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)−2−ピリジル)カルバミン酸tert−ブチル
実施例68C(0.1グラム、0.2ミリモル)のイソプロピルアルコール(2ミリリットル)溶液にトリエチルアミン(40ミリグラム、0.4ミリモル)と塩化ヒドロキシルアンモニウム(27.8ミリグラム、0.4ミリモル)を添加した。混合溶液を80℃で5時間攪拌した後に、酢酸エチルで抽出し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、ろ過し、蒸発させた後に、表題化合物(白色固体、70ミリグラム、収率66%)を得た。
LCMS(ESI)m/z:535(M+1)。
<実施例68E>
2−(2−アミノピリジン−4−イル)−5−(5−(4−(5(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)フェノキシル)ペンチル)−1,2,5−チアジアゾリジン1,1−ジオキシド
0℃で、実施例68D(60ミリグラム、0.11ミリモル)のピリジン(1ミリリットル)溶液にTFAA(35ミリグラム、0.17ミリモル)を添加した。80℃で2時間攪拌して反応させた後に、水を添加して反応をクエンチさせて、水相を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、ろ過し、蒸発させた後に、表題化合物(白色固体、5ミリグラム、収率7%)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)8.06(d,J=8.8Hz,2H),8.00(d,J=6.0Hz,1H),7.02(d,J=8.8Hz,2H),6.44(dd,J=5.8,2.0Hz,1H),6.31(d,J=2.0Hz,1H),4.50(br.s.,2H),4.08(t,J=6.3Hz,2H),3.83(t,J=6.3Hz,2H),3.53(t,J=6.4Hz,2H),3.19(t,J=7.2Hz,2H),1.87−1.96(m,2H),1.81(quin,J=7.4Hz,2H),1.65−1.70(m,2H)。LCMS(ESI)m/z:513(M+1)。
<実施例69>
2−(2−アミノピリジン−4−イル)−5−(5−(4−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)フェノキシル)ペンチル−1,2,5−チアジアゾリジン1,1−ジオキシド
本実施例の調製方法は、実施例68に基づいて行った。
H NMR(400MHz,CDCl)7.96(d,J=8.78Hz,1H),7.79(d,J=7.28Hz,1H),7.06(d,J=8.78Hz,2H),6.80(dd,J=2.51,7.28Hz,1H),6.47(d,J=2.26Hz,1H),4.10(t,J=6.15Hz,2H),3.97(t,J=6.40Hz,2H),3.60−3.71(m,2H),3.22(t,J=7.03Hz,2H),2.65(s,3H),1.85−1.94(m,2H),1.76−1.84(m,2H),1.60−1.70(m,2H)。LCMS(ESI)m/z:459(M+1)。
ルートR
<実施例70>
(E)−2−(5−((1−(エトキシイミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)オキシ)ペンチル)−5−(ピリダジン−4−イル)−1,2,5−チアジアゾリジン1,1−ジオキシド
<実施例70A>
5−(3,6−ジクロロピリダジン−4−イル)−1,2,5−チアジアゾリジン−2−カルボン酸tert−ブチル−1,1−ジオキシド
本実施例の調製方法は、実施例32Gに基づいて行った。
H NMR(400MHz,CDCl)7.87(s、1H)、4.02−4.12(m,4H),1.58(s,10H)。LCMS(ESI)m/z:369(M+1)。
<実施例70B>
5−(ピリダジン−4−イル)−1,2,5−チアジアゾリジン−2−カルボン酸tert−ブチル−1,1−ジオキシド
窒素雰囲気で、実施例70A(890ミリグラム、2.4ミリモル)のメタノール(40ミリリットル)溶液に酢酸ナトリウム(396ミリグラム、4.8ミリモル)とPd/C(1グラム)を添加した。15℃で、窒素雰囲気が水素ガスで置換された後に、混合物を15Psiで5時間反応させた。薄層クロマトグラフィーにより反応が終わったことを示した後、混合物をろ過し、ろ過液を濃縮させることで黄色固体状の表題化合物(520ミリグラム、72%)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)9.13(d,J=3.01Hz,1H),9.08(d,J=6.02Hz,1H),7.35(dd,J=3.01,6.02Hz,1H),4.06−4.12(m,2H),3.93−3.98(m,2H),1.59(s,9H)。LCMS(ESI)m/z:301(M+1)。
<実施例70C>
2−(ピリダジン−4−イル)−1,2,5−チアジアゾリジン1,1−ジオキシド
本実施例の調製方法は、実施例32Eに基づいて行った。
H NMR(400MHz,DMSO−d6)9.07(d,J=2.51Hz,1H),9.01(d,J=6.02Hz,1H),8.26(br.s.,1H),7.26(dd,J=3.01,6.02Hz,1H),3.96−4.00(m,2H),3.62(br.s.,2H)。
<実施例70D>
(E)−2−(5−((1−(エトキシイミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)オキシ)ペンチル)−5−(ピリダジン−4−イル)−1,2,5−チアジアゾリジン1,1−ジオキシド
本実施例の調製方法は、実施例32Dに基づいて行った。
H NMR(400MHz,CDCl)8.01(br.s.,1H),7.59(dt,J=3.26,6.02Hz,2H),6.76−6.85(m,2H),6.56(d,J=9.03Hz,1H),4.20(q,J=7.19Hz,2H),3.99(t,J=6.27Hz,2H),3.74(t,J=6.27Hz,2H),3.46(t,J=6.40Hz,2H),3.15(t,J=7.28Hz,2H),2.95−3.01(m,2H),2.86−2.92(m,2H),1.72−1.89(m,4H),1.56−1.60(m,2H),1.28−1.38(m,3H)。LCMS(ESI)m/z:474(M+1)。
ルートS:
<実施例71>
2−(5−((3−エトキシベンゾ[d]イソオキサゾール−6−イル)オキシ)−3−フルオロペンチル)−5−(ピリジン−4−イル)−1,2,5−チアジアゾリジン1,1−ジオキシド
<実施例71A>
1−(2−ブロモエチル)シクロプロパノール
0℃で、3−ブロモプロピオン酸エチル(10グラム、55ミリモル)のテトラヒドロフラン(250ミリリットル)混合物に、テトライソプロピルチタン(7.9グラム、28ミリモル)を添加し、その後に0℃でエチルグリニャール試薬(14.7グラム、110ミリモル)を反応系に徐々に添加し、1時間撹拌した後に25℃まで昇温して2時間撹拌し、0℃で反応系に飽和塩化アンモニウム水溶液を添加し、酢酸エチルで抽出し、合わせた有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、蒸発させた後に、残留物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=10:1〜石油エーテル:酢酸エチル=5:1)により精製することで表題化合物(無色の液体、4.9グラム、収率54%)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)3.61(t,J=7.3Hz,2H),2.26(br. s.,1H),2.11(t,J=7.3Hz,2H),0.78−0.82(m,2H),0.50−0.56(m,2H)。
<実施例71B>
1,5−ジブロモペンタン−3オン
0℃で、実施例71A(500ミリグラム、3.0ミリモル)の四塩化炭素(8ミリリットル)溶液にN−ブロモスクシンイミド(539ミリグラム、3.0ミリモル)を添加し、混合物を25℃で16時間反応させた。ろ過して蒸発させ、残留物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=20:1〜石油エーテル:酢酸エチル=10:1)により精製することで表題化合物(黄色液体、500ミリグラム、収率68%)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)3.56(t,J=6.8Hz,2H),3.04(t,J=6.8Hz,2H)。
<実施例71C>
1,5−ジブロモペンタン−3−オール
0℃下で、実施例71B(500ミリグラム、2.1ミリモル)のメタノール(5ミリリットル)溶液に水素化ホウ素ナトリウム(155ミリグラム、4.1ミリモル)を添加し、混合物を25℃で3時間反応させた。水(5ミリリットル)を反応系に添加し、水層をジクロロメタンで抽出(10ミリリットル×3)し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、蒸発させることで表題化合物(340ミリグラム、67%収率)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)4.07(d,J=4.6Hz,1H),3.51−3.57(m,4H),1.96−2.04(m,4H)。
<実施例71D>
1−ブロモ−5−((3−エトキシベンゾ[d]イソオキサゾール−6−イル)オキシ) ペンタン−3−オール
実施例71C(329ミリグラム、1.34ミリモル)、実施例12D(150ミリグラム、837マイクロモル)、ヨウ化カリウム(14ミリグラム、84マイクロモル)のアセトン(5ミリリットル)混合物を60℃で16時間反応させた。水(5ミリリットル)とジクロロメタン(10ミリリットル)を反応系に添加し、水層をジクロロメタンで抽出(10ミリリットル×3)し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、蒸発させ、残留物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=2:1)により精製することで表題化合物(無色の固体、190ミリグラム、66%収率)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)7.45−7.50(m,1H),6.83−6.88(m,2H),4.43−4.48(m,2H),4.11−4.32(m,3H),3.55−3.65(m,2H),1.94−2.09(m,4H),1.50(t,J=7.2Hz,3H)。
<実施例71E>
2−(5−((3−エトキシベンゾ[d]イソオキサゾール−6−イル)オキシ)−3−ヒドロキシペンチル)−5−(ピリジン−4−イル)−1,2,5−チアジアゾリジン1,1−ジオキシド
実施例71D(20ミリグラム、58マイクロモル)、実施例4F(12ミリグラム、58マイクロモル)、ヨウ化カリウム(1ミリグラム、5.8マイクロモル)のN,N−ジメチルホルムアミド(3ミリリットル)混合物を60℃で3時間反応させた。水(5ミリリットル)とジクロロメタン(10ミリリットル)を反応系に添加し、水層をジクロロメタンで抽出(10ミリリットル×3)し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて、ろ過し、蒸発させ、残留物を分離して精製化することで表題化合物(無色の固体、8ミリグラム、収率30%)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)8.64(d,J=6.5Hz,2H), 7.48(d,J=8.5Hz,1H),7.31(d,J=6.5Hz,2H),6.86(d,J=4.5Hz,2H),4.45−4.50(m,2H),4.11−4.27(m,2H),3.95−4.01(m,2H),3.71−3.75(m,4H),3.44(dt,J=15.6,7.8Hz,2H),2.03(br.s.,4H),1.49−1.53(m,3H)。LCMS(ESI)m/z:463(M+1)。
<実施例72>
2−(5−((3−エトキシベンゾ[d]イソオキサゾール−6−イル)オキシ)−3−フルオロペンチル)−5−(ピリジン−4−イル)−1,2,5−チアジアゾリジン1,1−ジオキシド
窒素雰囲気、−78℃で実施例71E(35ミリグラム、76マイクロモル)のジクロロメタン(2ミリリットル)溶液にDAST(37ミリグラム、227ミリモル)を滴下した。混合溶液を20℃で1時間撹拌した後に、水(5ミリリットル)を反応系に添加し、水層をジクロロメタンで抽出(10ミリリットル×3)し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、蒸発させ、残留物を分離して精製することで表題化合物(無色の固体、35ミリグラム、収率95%)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)8.53(d,J=6.3Hz,2H),7.47(d,J=9.3Hz,1H),7.07(d,J=6.3Hz,2H),6.84−6.87(m,2H),4.83−5.12(m,1H),4.42−4.49(m,2H),4.06−4.19(m,2H),3.83−3.89(m,2H),3.57−3.62(m,2H),3.31−3.42(m,2H),1.98−2.29(m,4H),1.48−1.50(m,3H)。LCMS(ESI)m/z:465(M+1)。
ルートT:
<実施例73>
2−(2−アミノピリジン−4−イル)−5−(2−(1−(2−(4−(2−エチル−2H−テトラゾール−5−イル)フェノキシル)エチル)シクロプロピル)エチル)−1,2,5−チアジアゾリジン1,1−ジオキシド
<実施例73A>
ジメチル2,2'−(シクロプロパン−1,1−ジイル)二酢酸
実施例8Aの調製方法は、文献(Journal of MedicinalChemistry,57(2),364−377;2014)に基づいて行った。
<実施例73B>
2,2'−(シクロプロパン−1,1−ジイル)ジエタノール
0℃で、水素化アルミニウムリチウム(102ミリグラム、2.68ミリモル)のテトラヒドロフラン(3ミリリットル)溶液に実施例72A(249ミリグラム、1.34ミリモル)を滴下し、滴下した後に当該混合溶液を25℃で3時間撹拌した。水(0.5ミリリットル)と10%の水酸化ナトリウム溶液(0.5ミリリットル)とを反応系に添加し、反応系を硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、蒸発させることで表題化合物(122ミリグラム、収率72%)を得た。
<実施例73C>
2,2'−(シクロプロパン−1,1−ジイル)ジエチル−4−メチルベンゼンスルホン酸
実施例73B(1グラム、7.9ミリモル)、p−トルエンスルホニルクロリド(5.9グラム、30.7ミリモル)、トリエチルアミン(3.1グラム、30.7ミリモル)のジクロロメタン(80ミリリットル)の混合溶液を25℃で16時間撹拌し、さらに室温で12時間撹拌した。水(40ミリリットル)を反応系に添加し、水層をジクロロメタンで抽出(40ミリリットル×3)し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて、ろ過し、蒸発させ、残留物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=10:1〜石油エーテル:酢酸エチル=5:1)により精製することで表題化合物(黄色液体、730ミリグラム、収率20%)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ7.78(s,4H),7.34(br.s.,4H),4.03−4.07(m,4H),2.45(s,6H),1.48−1.52(m,3H),0.25−0.34(m,4H)。
<実施例73D>
2−(1−(2−(4−(2−エチル−2H−テトラゾール−5−イル)フェノキシル)エチル)シクロプロピル)エチル−4−メチルベンゼンスルホン酸
本実施例は、実施例29Aに記述した方法に基づいて調製した。
H NMR(400MHz,CDCl)8.04−8.07(m,4H),7.72−7.77(m,4H),7.36(br.s.,4H),6.91−7.00(m,4H),2.42(s,3H),1.49−1.55(m,3H),0.37(d,J=9.5Hz,2H),0.28(s,2H)。LCMS(ESI)m/z:457(M+1)。
<実施例73E>
5(2−(1−(2−(4−(2−エチル−2H−テトラゾール−5−イル)フェノキシル)エチル) シクロプロピルアミノ)エチル)−1,2−チアジアゾリジン−2−ギ酸tert−ブチル−1,1−ジオキシド
本実施例の調製方法は、実施例32Dに基づいて行った。LCMS(ESI)m/z:507(M+1)。
<実施例73F>
2−(2−(1−(2−(4−(2−エチル−2H−テトラゾール−5−イル)フェノキシル)エチル)シクロプロピル)エチル)−1,2,5−チアジアゾリジン1,1−ジオキシド
実施例73E(60ミリグラム、0.18ミリモル)、炭酸カリウム(82ミリグラム、0.6ミリモル)のメタノール溶液(2ミリリットル)を60℃で4時間撹拌して反応させた。回転乾燥させ、水(5ミリリットル)とジクロロメタン(10ミリリットル)を反応系に添加し、水層をジクロロメタンで抽出(10ミリリットル×3)し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて、ろ過し、蒸発させることで表題化合物(無色の固体、40ミリグラム、収率75%)を得た。
LCMS(ESI)m/z:407(M+1)。
<実施例73G>
2−(2−アミノピリジン−4−イル)−5−(2−(1−(2−(4−(2−エチル−2H−テトラゾール−5−イル)フェノキシル)エチル)シクロプロピル)エチル)−1,2,5−チアジアゾリジン1,1−ジオキシド
窒素雰囲気で実施例73F(40ミリグラム、988マイクロモル)、炭酸カリウム(27ミリグラム、0.2ミリモル)、2−アミノ−4−ブロモピリジン(26ミリグラム、148マイクロモル)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(2ミリリットル)に8−ヒドロキシキノリン(14ミリグラム、98マイクロモル)とヨウ化銅(I)(2ミリグラム、9.8マイクロモル)を添加した。混合液を120℃で12時間撹拌して反応させた。回転乾燥させて、水(5ミリリットル)を反応系に添加し、水層をジクロロメタンで抽出(10ミリリットル×3)し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて、ろ過し、蒸発させ、残留物を分取クロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=20:1、ジクロロメタン:酢酸エチル=1:2)により分離して精製することで表題化合物(無色の固体、20ミリグラム、収率39%)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)8.05−8.08(m,2H),7.91(d,J=6.0Hz,1H),6.99−7.02(m,2H),6.45−6.47(m,1H),6.28(br.s.,1H),5.00(br.s.,2H),4.66−4.69(m,2H),4.11−4.17(m,2H),3.76−3.80(m,2H),3.50(t,J=6.5Hz,2H),3.26−3.34(m,2H),1.80(t,J=6.3Hz,2H),1.71−1.76(m,2H),1.68(s,3H),0.25−0.62(m,4H)。LCMS(ESI)m/z:499(M+1)。
ルートU:
<実施例74>
4−(5−(5−((5−(2−エチルテトラゾール−5−イル)−2−ピリジル)オキシ)ペンチル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)ピリジン−2−アミン
<実施例74A>
5−(2−アミノ−4−ピリジル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−ギ酸tert−ブチル
4−ブロモ−2−アミノピリジン(10グラム、57.8ミリモル)、実施例32B(25.7グラム、115.6ミリモル)、(1S,2S)−N,N−ジメチルシクロヘキサンジアミン(1.64グラム、11.6ミリモル)、炭酸カリウム(24グラム、173ミリモル)及びヨウ化銅(I)(16.5グラム、86.7ミリモル)をN,N−ジメチルホルムアミド(150ミリリットル)に溶解させる。混合物を窒素雰囲気で、100℃で12時間攪拌した。反応液を、攪拌しながら氷水(300ミリリットル)、アンモニア水(100ミリリットル)及び酢酸エチル(200ミリリットル)の混合液に入れた。酢酸エチルで抽出し、合わせた有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、ろ過して蒸発させた後に、残留物をメタノールで再結晶をさせ、ろ過することで表題化合物(7.5グラム、収率70%)を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d6)7.87(d,J=5.0Hz,1H),6.40(d,J=4.0Hz,1H),6.30(s,1H),6.09(br.s.,2H),3.99−3.89(m,2H),3.87−3.75(m,2H),1.50(s,9H)。
<実施例74B>
4−(1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)ピリジン−2−アミン
0℃で、実施例74A(5.0グラム、15.9ミリモル)の酢酸エチル(20ミリリットル)溶液に塩化水素―酢酸エチル溶液(4モル/リットル)(50ミリリットル)を添加した。混合物を25℃で2時間反応し、回転乾燥させて表題化合物の塩酸塩(3.95グラム、収率97%)を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d6)8.44(t,J=7.8Hz,1H),7.91(d,J=7.3Hz,1H),7.82(br.s.,2H),6.63(dd,J=2.3,7.3Hz,1H),6.41(d,J=2.3Hz,1H),3.94(t,J=6.3Hz,2H),3.59(q,J=6.5Hz,2H)。
<実施例74C>
6−(5−ヒドロキシペンチルオキシ)ピリジン−3−カルボニトリル
0℃、窒素雰囲気で、実施例1,5−ペンタンジオール(11.3グラム、108.3ミリモル)のN,N−ジメチルホルムアミド(50ミリリットル)溶液に水素化ナトリウム(8.7グラム、216.5ミリモル、60%)を数回に分けて添加した。反応液を0℃で0.5時間攪拌した後に、2−クロロ−5−シアノピリジン(5グラム、36.1ミリモル)のN,N−ジメチルホルムアミド(20ミリリットル)溶液を添加し、0℃で2時間攪拌した。水を添加して反応をクエンチした後に、酢酸エチルで抽出(100ミリリットル×3)し、有機層を合わせて硫酸ナトリウムで乾燥させて、ろ過し、蒸発させ、残留物をカラムクロマトグラフィーにより精製することで表題化合物(4.7グラム、収率63%)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.49(d,J=2.0Hz,1H),7.78(dd,J=2.3,8.5Hz,1H), 6.81(d,J=8.5Hz,1H),4.46−4.33(m,2H),3.79−3.61(m,2H),1.84(quin,J=7.2Hz,2H),1.71−1.45(m,4H)。LCMS(ESI)m/z:207(M+1)。
<実施例74D>
5−((5(2H−テトラゾール−5−イル)−2−ピリジル)オキシ) ペンタン−1−オール
実施例74C(2.00グラム、9.70ミリモル)のN,N−ジメチルホルムアミド(20.00ミリリットル)に、アジ化ナトリウム(1.89グラム、29.09ミリモル)と塩化アンモニウム(1.56グラム、29.09ミリモル)を添加した。混合物を110℃で12時間撹拌した後に、水を添加してクエンチさせ、希塩酸でpH=3に調節し、酢酸エチルで抽出し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過して蒸発させた後に、表題化合物(白色固体、2.3グラム、収率90%)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)8.81(d,J=2.3Hz,1H),8.27(dd,J=2.4,8.7Hz,1H),6.99(d,J=8.8Hz,1H),4.52−4.29(m,2H),3.68−3.50(m,2H),1.86(quin,J=7.0Hz,2H),1.75−1.47(m,4H)。LCMS(ESI)m/z:250(M+1)。
<実施例74E>
5−((5−(2−エチルテトラゾール−5−イル)−2−ピリジル) オキシ)ペンタン−1−オール
窒素雰囲気で、実施例74D(1グラム、4.01ミリモル)と炭酸カリウム(2.77グラム、20.05ミリモル)のアセトニトリル(15ミリリットル)溶液にヨウ化エチル(93ミリグラム、2.32ミリモル)を添加した。25℃で4時間撹拌した。反応混合物を水(50ミリリットル)でクエンチさせ、酢酸エチルで抽出し(30ミリリットル×3)、有機相を混合した後に飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後にろ過し、回転乾燥させ、残留物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=3:1)により精製することで表題化合物(白色固体、700ミリグラム、収率60%)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl3)8.93(d,J=2.0Hz,1H),8.29(dd,J=2.3,8.8Hz,1H),6.85(d,J=8.5Hz,1H),4.72(q,J=7.3Hz,2H),4.39(t,J=6.7Hz,2H),3.81−3.62(m,2H),1.86(quin,J=7.1Hz,2H),1.75−1.50(m,7H)。LCMS(ESI)m/z:278(M+1)。
<実施例74F>
5−((5(2−エチルテトラゾール−5−イル)−2−ピリジル)オキシ)ペンチルメタンスルホナート
0℃、窒素雰囲気で、実施例74E(0.1グラム、0.36ミリモル)とトリエチルアミン(146ミリグラム、1.44ミリモル)のテトラヒドロフラン(8ミリリットル)溶液に塩化メシル(83ミリグラム、0.72ミリモル)のテトラヒドロフラン(1ミリリットル)溶液を滴下した。0℃で2時間攪拌した。反応混合物を水(20ミリリットル)でクエンチさせ、酢酸エチルで抽出(20ミリリットル×3)し、有機相を混合した後に飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後に、ろ過して、回転乾燥させて、表題化合物(白色固体、120ミリグラム、収率92.7%)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.93(d,J=2.3Hz,1H),8.30(dd,J=2.4,8.7Hz,1H),6.85(d,J=8.8Hz,1H),4.72(q,J=7.3Hz,2H),4.40(t,J=6.5Hz,2H),4.33−4.23(m,2H),3.03(s,3H),1.98−1.67(m,9H)。LCMS(ESI)m/z:356(M+1)。
<実施例74G>
4−(5−(5−((5−(2−エチルテトラゾール−5−イル)−2−ピリジル)オキシ)ペンチル)−1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)ピリジン−2−アミン
窒素雰囲気で、実施例74B(0.7グラム、1.97ミリモル)と炭酸カリウム(0.54グラム、3.94ミリモル)のN,N−ジメチルホルムアミド(12ミリリットル)溶液に実施例73F(422ミリグラム、1.97ミリモル)を添加した。60℃で12時間攪拌した。反応混合物を水(50ミリリットル)でクエンチさせ、酢酸エチルで抽出(30ミリリットル×3)し、有機相を混合した後に飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後に、ろ過し、回転乾燥させて、残留物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=1:1)により精製することで表題化合物(白色固体、350ミリグラム、収率36%)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)8.86(d,J=2.0Hz,1H),8.32(dd,J=2.3,8.8Hz,1H),7.80(d,J=6.3Hz,1H),6.95(d,J=8.8Hz,1H),6.52(dd,J=2.0,6.0Hz,1H),6.31(d,J=1.8Hz,1H),4.76(q,J=7.3Hz,2H),4.41(t,J=6.4Hz,2H),3.84(t,J=6.4Hz,2H),3.56(t,J=6.3Hz,2H),3.22−3.10(m,2H),1.97−1.76(m,4H),1.75−1.58(m,5H).。LCMS(ESI)m/z:474(M+1)。
<実施例75>
2−(2−アミノピリジン−4−イル)−5−(5−(4−(2−エチル−2H−テトラゾール−5−イル)フェノキシル)−3,3−ジメチルアミル)−1,2,5−チアジアゾリジン1,1−ジオキシド
<実施例75A>
3,3−ジメチルペンタンジオール
80℃で、水素化アルミニウムリチウム(50グラム、1.32モル)のテトラヒドロフラン(1.3リットル)溶液に3,3−ジメチルグルタル酸(50グラム、312ミリモル)のテトラヒドロフラン(200ミリリットル)を滴下し、添加した後に、当該混合溶液を80℃で2時間攪拌した。水(200ミリリットル)を反応系に添加し、水層を酢酸エチルで抽出(300ミリリットル×3)し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過して蒸発させることで表題化合物(38グラム、収率92%)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)3.67(t、J=7.03Hz,4H)、3.50(br.s.,1H),1.50−1.61(m,4H),0.92(s,6H)。
<実施例75B>
6−((5−ヒドロキシ−3,3−ジメチルアミル)オキシ)ニコチノニトリル
本実施例の調製方法は、実施例74Cに基づいて行った。
H NMR(400MHz,CDCl)8.47(d,J=2.0Hz,1H),7.76(dd,J=8.5,2.3Hz,1H),6.78(d,J=8.8Hz,1H),4.44(t,J=7.4Hz,2H),3.75(t,J=7.4Hz,2H),1.75(t,J=7.4Hz,2H),1.61(t,J=7.4Hz,2H),1.01(s,6H)。
<実施例75C>
5−((5−(2H−テトラゾール−5−イル)ピリジン−2−イル)オキシ)−3,3−ジメチルペンチル−1−オール
本実施例の調製方法は、実施例74Dに基づいて行った。
H NMR(400MHz,CDCl)8.81(d,J=2.3Hz,1H),8.26(dd,J=8.8,2.3Hz,1H),7.00(d,J=8.8Hz,1H),4.39(t,J=7.4Hz,2H),3.49(t,J=7.4Hz,2H),1.68(t,J=7.4Hz,2H),1.45(t,J=7.4Hz,2H),0.92−0.97(m,6H)。
<実施例75D>
5−(4−(2−エチル−2H−テトラゾール−5−イル)フェノキシル)−3,3−ジメチルペンチル1−オール
本実施例の調製方法は、実施例74Eに基づいて行った。
H NMR(400MHz,CDCl)8.92(d,J=2.0Hz,1H),8.27(dd,J=8.5,2.3Hz,1H),6.82(d,J=8.8Hz,1H),4.70(q,J=7.4Hz,2H),4.44(t,J=7.4Hz,2H),3.77(t,J=7.4Hz,2H),1.78(s,3H),1.64−1.71(m,4H),1.02(s,6H)。
<実施例75E>
5−(4−(2−エチル−2H−テトラゾール−5−イル)フェノキシル)−3,3−ジメチルアミルメタンスルホナート
本実施例の調製方法は、実施例74Fに基づいて行った。
H NMR(400MHz,CDCl)8.92(d,J=2.0Hz,1H),8.27(dd,J=8.5,2.0Hz,1H),6.83(d,J=9.0Hz,1H),4.66−4.73(m,2H),4.44(t,J=7.0Hz,2H),4.37(t,J=7.3Hz,2H),3.02(s,3H),1.80(dt,J=14.2,7.2Hz,4H),1.69(t,J=7.5Hz,3H),1.06(s,6H)。
<実施例75F>
2−(2−アミノピリジン−4−イル)−5−(5−(4−(2−エチル−2H−テトラゾール−5−イル)フェノキシル)−3,3−ジメチルアミル)−1,2,5−チアジアゾリジン1,1−ジオキシド
本実施例の調製方法は、実施例74Gに基づいて行った。
H NMR(400MHz,CDCl)8.93(d,J=2.0Hz,1H),8.28(dd,J=8.8,2.3Hz,1H),7.97(d,J=6.0Hz,1H),6.85(d,J=8.5Hz,1H),6.43(dd,J=5.8,2.3Hz,1H),6.30(d,J=2.0Hz,1H),4.71(q,J=7.4Hz,2H),4.58(br.s.,2H),4.45(t,J=7.0Hz,2H),3.81(t,J=6.5Hz,2H),3.50−3.56(m,2H),3.24(d,J=8.5Hz,2H),1.81(t,J=7.0Hz,2H),1.74(d,J=8.5Hz,2H),1.67−1.71(m,3H),1.08(s,6H)。LCMS(ESI)m/z:501(M+1)。
ルートV:
<実施例76>
4−(5−(5−(4−(2−エチルテトラゾリウム−5−イル)フェノキシル)−3,3−ジメチル−ペンチル)−1,1−ジオキシ−1,2,5−チアジアゾール−2−イル)ピリジン−2−アミン
<実施例76A>
3,3−ジメチルアミル−1,5−二(4−メチルベンゼンスルホン酸エステル)
本実施例の調製方法は、実施例14Aに基づいて行った。
H NMR(400MHz,CDCl)7.77(d,J=8.53Hz,2H),7.35(d,J=8.03Hz,2H),4.02(t,J=7.03Hz,2H),2.45(s,3H),1.55(t,J=7.03Hz,2H),0.84(s,3H)。
<実施例76B>
5−(4−(2−エチル−2H−テトラゾール−5−イル)フェノキシル)−3,3−ジメチルアミル−4−メチルフェニルスルホン酸エステル
実施例76A(6グラム、31.55ミリモル)、実施例11A(2.6グラム、31.55ミリモル)のアセトン(100ミリリットル)溶液に炭酸カリウム(8.72グラム、63.29ミリモル)とヨウ化カリウム(5.24グラム、31.55ミリモル)を添加した。混合溶液を80℃で12時間攪拌した後に、酢酸エチルで抽出し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過して蒸発させた後に、残留物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=10:1)により精製することで表題化合物(白色固体、8.0グラム、収率56%)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)8.09(d,J=8.5Hz,2H),7.00(d,J=8.8Hz,2H),4.70(q,J=7.3Hz,2H),4.38(t,J=7.4Hz,2H),4.11(t,J=6.8Hz,2H),3.0−3.04(m,3H),1.80−1.87(m,4H),1.70(t,J=7.4Hz,3H),1.08(s,6H)。LCMS(ESI)m/z:459(M+1)。
<実施例76C>
5−(4−(2−エチル−2H−テトラゾール−5−イル)フェノキシル)−3,3−ジメチルアミル−1,2,5−チアジアゾール−1,1−ジオキシド
0℃で、実施例76B(969ミリグラム、4.4ミリモル)のN,N−ジメチルホルムアミド(5ミリリットル)溶液に水素化ナトリウム(41.9ミリグラム、1.7ミリモル)を添加した。0℃で30分間保持した後に、上記混合溶液に実施例32B(400ミリグラム、0.87ミリモル)のN,N−ジメチルホルムアミド(1ミリリットル)溶液を添加した。20℃で2時間攪拌して反応させた後に、反応液に炭酸カリウム(0.24ミリグラム、1.7ミリモル)水を添加して反応をクエンチさせて、水相を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、ろ過して蒸発させた後に、カラムクロマトグラフィーにより分離(石油エーテル:酢酸エチル=1:1)して、表題化合物(黄色油状、100ミリグラム、収率28%)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)7.56(d,J=8.5Hz,2H),6.92(d,J=9.0Hz,2H),4.00(t,J=6.5Hz,2H),3.66−3.72(m,2H),3.47−3.52(m,2H),3.46(s,6H),3.35−3.41(m,2H),3.04(t,J=7.3Hz,2H),1.79−1.88(m,2H),1.66−1.74(m,2H),1.52−1.60(m,2H),1.23(t,J=7.0Hz,3H)。LCMS(ESI)m/z:409(M+1)。
<実施例76D>
4−(5−(5−(4−(2−エチルテトラゾリウム−5−イル)フェノキシル)−3,3−ジメチル−ペンチル)−1,1−ジオキシ−1,2,5−チアジアゾール−2−イル)ピリジン−2−アミン
0℃で、実施例76C(100ミリグラム、0.24ミリモル)のN,N−ジメチルホルムアミド(2ミリリットル)溶液に炭酸カリウム(67ミリグラム、0.49ミリモル)、2−アミノ4−ブロモピリジン(85ミリグラム、0.489ミリモル)、8−ヒドロキシキノリン(35ミリグラム、0.25ミリモル)、ヨウ化銅(I)(23ミリグラム、0.12ミリモル)を添加した。窒素で置換された後に、シクロヘキサンジアミン(14ミリグラム、0.12ミリモル)を添加した。110℃で15時間撹拌して反応させた後に、水を添加して反応をクエンチさせて、水相を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、ろ過し、蒸発させることで表題化合物(白色固体、35ミリグラム、収率29%)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)8.07(d,J=8.5Hz,1H),7.98(d,J=5.5Hz,1H),6.99(d,J=8.5Hz,2H),6.42(d,J=4.5Hz,1H),6.29(s,1H),4.69(q,J=7.5Hz,2H),4.48(br.s.,2H),4.11(t,J=6.5Hz,2H),3.79(t,J=6.0Hz,2H),3.46−3.53(m,2H),3.16−3.25(m,2H),1.83(t,J=6.5Hz,2H),1.68−1.76(m,5H),1.07(s,6H)。LCMS(ESI)m/z:501(M+1)。
<実験例1:EV71体外細胞変性効果(CPE)試験>
実験目的:
細胞変性効果(CPE)実験により化合物の手足口病ウイルスEV71に対する体外抗ウイルス活性および細胞毒性を試験した。
実験材料:
1. ウイルス株:Shenzhen/120F1/09
2. 細胞系:ヒトの横紋筋腫RD細胞
3. 細胞培地:DMEM培地に10%血清、Penicillin/StreptomycinおよびL−Glutamine(1×)を添加した。
4. 試験試薬:細胞活性試験試薬CCK8
実験方法:
1. 細胞接種:RD細胞を付着状態から取り、培地で密度が80000個/mlになるように希釈し、96ウェルブレートの穴に100ulずつ接種した。
2. 化合物の希釈:
第1工程:被測定化合物の乾燥粉末を10mMのDMSO溶液に調製した。その後に化合物を8つの濃度レベルで3倍希釈を行った。対照化合物は同じ方法で希釈した。
第2工程:化合物のDMSO希釈液を細胞培地でさらに希釈した。各ウェルの10ulDMSO溶液を240ul培地に添加した。
3. 細胞が接種された96ウェルブレートに化合物の希釈液を各ウェル毎に50ulの体積で添加し、ダブルホールを採用し、DMSOの最終濃度が1%となった。
4. ウイルスの希釈:EV71ウイルス液を10000倍に希釈し、濃度が100TCID50/50ulとなった。ウイルス希釈液を各ウェル毎に50ulの体積で96ウェルブレートに添加した。ウイルスの代わりに培地が添加された96ウェルブレートを用意して、同様に細胞を接種し、化合物を添加して化合物の細胞に対する毒性作用を検出した。
5. 96ウェルブレートを37℃で、5%COという条件で3日培養した。
6. EC50とCC50試験:細胞活性試験試薬CCK8を20ul/ウェルでマイクロウェアに添加した。マイクロプレートリーダーで波長450nm、630nmでの吸光度を読み取った。
7. データ解析:Prism5.0でデータを解析し、化合物の抗ウイルス活性EC50値及び細胞毒性CC50値を計算した。
実験結果が表1に示す。
注釈:A≦50nM、50nM<B≦100nM、100nM<C≦500nM、500nM<D≦1000nM。
結論:本発明の化合物は、細胞レベルでEV71ウイルスに対する抑制作用が顕著である。

Claims (10)

  1. 式(II)で表される化合物またはその薬学的に許容される塩であって、
    ただし、
    は、R01で置換されてもよい5員複素環、C6〜12アリール基、C6〜12アラルキル基、C5〜12ヘテロ芳香環またはC5〜12ヘテロアリールアルキル基から選ばれ、
    は、それぞれ、独立的に、
    から選ばれ、
    、mは、それぞれ、独立的に0、1、2、3、4、5または6から選ばれ、
    、Xは、それぞれ、独立的に単結合、−C(Rd1)(Rd2)−、−C(=O)N(Rd3)−、−N(Rd4)−、−C(=NRd5)−、−S(=O)N(Rd6)−、−S(=O)N(Rd7)−、−O−、−S−、−C(=O)O−、−C(=O)−、−C(=S)−、−S(=O)−または−S(=O)2−から選ばれ、
    は、5〜14員シクロ炭化水素基または複素環炭化水素基から選ばれ、
    d1、Rd2は、それぞれ、独立的にH、F、Cl、Br、I、CN、OH、SH、NH2、CHO、COOHから選ばれ、又は、R01で置換されてもよいC1−10アルキル基またはヘテロアルキル基、C3−10シクロ炭化水素基または複素環炭化水素基、C3−10シクロ炭化水素基または複素環炭化水素基で置換されるC1−10アルキル基またはヘテロアルキル基から選ばれ、
    01は、F、Cl、Br、I、CN、OH、SH、NH、CHO、COOH、R02から選ばれ、
    02は、C1−10アルキル基、C1−10アルキルアミノ基、N,N−ジ(C1−10アルキル)アミノ基、C1−10アルコキシ基、C1−10アルキルアシル基、C1−10アルコキシカルボニル基、C1−10アルキルスルホニル基、C1−10アルキルスルフィニル基、C3−10シクロアルキル基、C3−10シクロアルキルアミノ基、C3−10ヘテロシクロアルキルアミノ基、C3−10シクロアルコキシ基、C3−10シクロアルキルアシル基、C3−10シクロアルコキシカルボニル基、C3−10シクロアルキルスルホニル基、C3−10シクロアルキルスルフィニル基から選ばれ、
    「ヘテロ」は、ヘテロ原子またはヘテロ原子団を示し、−C(=O)N(Rd3)−、−N(Rd4)−、−C(=NRd5)−、−S(=O)N(Rd6)−、−S(=O)N(Rd7)−、−O−、−S−、=O、=S、−C(=O)O−、−C(=O)−、−C(=S)−、−S(=O)−及び/又は−S(=O)−から選ばれ、
    d3−d7それぞれ、独立的にH、R03から選ばれ、
    03は、C1−10アルキル基、C1−10アルキルアシル基、C1−10アルコキシカルボニル基、C1−10アルキルスルホニル基、C1−10アルキルスルフィニル基、C3−10シクロアルキル基、C3−10シクロアルキルアシル基、C3−10シクロアルコキシカルボニル基、C3−10シクロアルキルスルホニル基、C3−10シクロアルキルスルフィニル基から選ばれ、
    02、R03は、R001で置換されてもよく、
    001は、F、Cl、Br、I、CN、OH、N(CH)、NH(CH)、NH、CHO、COOH、トリフルオロメチル基、アミノメチル基、ヒドロキシメチル基、メチル基、メトキシ基、ホルミル基、メトキシカルボニル基、メチルスルホニル基、メチルスルフィニル基から選ばれ、
    01、R001、ヘテロ原子またはヘテロ原子団の数量は、それぞれ、独立的に0、1、2または3から選ばれ、
    d1とRd2とは、互いに結合して1つの3または4員炭素環またはヘテロ環を形成してもよい化合物またはその薬学的に許容される塩。
  2. 前記Rは、置換されてもよい5〜6員アリール基またはヘテロアリール基から選ばれ、
    好ましくは、前記Rは、R01で置換されてもよいピリジル基、フェニル基、フラニル基、ピラゾリル基、ピロリル基、チアゾリル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、チエニル基から選ばれ、R01は、0、1、2または3から選ばれ、
    好ましくは、前記R01は、F、Cl、Br、I、CN、OH、SH、NH、CHO、COOH、Me、
    から選ばれる、請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  3. 前記Rは、
    から選ばれる請求項2に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  4. 前記Lは、
    から選ばれ、
    は、0、1または2であり、
    好ましくは、X、Xは、それぞれ、独立的に単結合、−O−、−C(=O)−、−CH(CH)−、−C(CH)−、−CF−、−CH(F)、
    −CH(OH)、−CH−、−NH−、−N(CH)−から選ばれ、
    より好ましくは、前記Lは、
    から選ばれる、請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  5. 前記Rは、
    から選ばれ、
    4−7は、それぞれ、独立的にNまたはC(R)から選ばれ、
    1−3、D、Dは、それぞれ、独立的に単結合、−C(Rd1)(Rd2)−、−C(=O)N(Rd3)−、−N(Rd4)−、−C(=NRd5)−、−S(=O)N(Rd6)−、−S(=O)N(Rd7)−、−O−、−S−、−C(=O)O−、−C(=O)−、−C(=S)−、−S(=O)−または−S(=O)−から選ばれ、
    は、0、1、2または3から選ばれ、
    は、0、1または2から選ばれ、
    、R、R、R、Rd1、Rd2は、それぞれ、独立的にH、F、Cl、Br、I、CN、OH、SH、NH、CHO、COOHから選ばれ、或いは、R01で置換されてもよいC1−10アルキル基またはヘテロアルキル基、C3−10シクロ炭化水素基または複素環炭化水素基、C3−10シクロ炭化水素基または複素環炭化水素基で置換させるC1−10アルキル基またはヘテロアルキル基から選ばれる、請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  6. 前記Rは、
    から選ばれ、
    は、F、Cl、Br、I、CN、OH、SH、NH、CHO、COOHから選ばれ、又は、R01で置換されてもよいC1−10アルキル基またはヘテロアルキル基、C3−10シクロ炭化水素基または複素環炭化水素基、C3−10シクロ炭化水素基または複素環炭化水素基で置換されるC1−10アルキル基またはヘテロアルキル基から選ばれる請求項5に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  7. 前記R5−7は、それぞれ、独立的に、
    から選ばれ、
    ただし、
    1−3は、それぞれ、独立的に、NまたはC(R)から選ばれ、
    は、−C(Rd1)(Rd2)−、−C(=O)N(Rd3)−、−N(Rd4)−、−C(=NRd5)−、−S(=O)N(Rd6)−、−S(=O)N(Rd7)−、−O−、−S−、−C(=O)O−、−C(=O)−、−C(=S)−、−S(=O)−または−S(=O)−から選ばれ、
    、R、Rは、それぞれ、独立的にH、F、Cl、Br、I、CN、OH、SH、NH、CHO、COOHから選ばれ、又は、R01で置換されてもよいC1−10アルキル基またはヘテロアルキル基、C3−10シクロ炭化水素基または複素環炭化水素基、C3−10シクロ炭化水素基または複素環炭化水素基で置換されるC1−10アルキル基またはヘテロアルキル基から選ばれ、
    10は、F、Cl、Br、I、CN、OH、SH、NH、CHO、COOHから選ばれ、又は、R01で置換されてもよいC1−10アルキル基またはヘテロアルキル基、C3−10シクロ炭化水素基または複素環炭化水素基、C3−10シクロ炭化水素基または複素環炭化水素基で置換されるC1−10アルキル基またはヘテロアルキル基から選ばれる、請求項5または6に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  8. 前記R5−9、R01、Rは、それぞれ、独立的に、
    F、Cl、Br、CF、−C(C)−、−C(OC)−、メチル基、エチル基、プロピル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基から選ばれる、請求項7に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  9. 前記R4は、
    から選ばれる、請求項8に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  10. から選ばれる請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
JP2016565011A 2014-04-28 2015-04-21 抗エンテロウイルス71チアジアゾリジン誘導体 Active JP6389531B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201410176161 2014-04-28
CN201410176161.6 2014-04-28
CN201410543064.6A CN105085512A (zh) 2014-04-28 2014-10-14 抗肠病毒71噻二唑烷衍生物
CN201410543064.6 2014-10-14
CN201510182757.1 2015-04-16
CN201510182757 2015-04-16
PCT/CN2015/077043 WO2015165340A1 (zh) 2014-04-28 2015-04-21 抗肠病毒71噻二唑烷衍生物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017513914A true JP2017513914A (ja) 2017-06-01
JP6389531B2 JP6389531B2 (ja) 2018-09-12

Family

ID=56755307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016565011A Active JP6389531B2 (ja) 2014-04-28 2015-04-21 抗エンテロウイルス71チアジアゾリジン誘導体

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9988361B2 (ja)
EP (1) EP3138840B1 (ja)
JP (1) JP6389531B2 (ja)
KR (2) KR101957178B1 (ja)
CN (1) CN106661009B (ja)
DK (1) DK3138840T3 (ja)
ES (1) ES2841418T3 (ja)
MY (1) MY176508A (ja)
SG (1) SG11201608710TA (ja)
TW (1) TWI658037B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7490883B2 (ja) 2020-07-17 2024-05-27 ジアンスー カニョン ファーマシューティカル カンパニー リミテッド 医薬組成物及び調製方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6427695B2 (ja) * 2015-10-26 2018-11-21 ジァンスー カニオン パーマスーティカル カンパニー リミテッド 1,2,5−チアジアゾリジン−1,1−ジオキシドの塩形態、結晶形態及びその調製方法と中間体
CN114539020B (zh) * 2022-01-17 2023-12-08 南京迈诺威医药科技有限公司 一种1,5-二溴-3,3-二氟戊烷的制备方法

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04338389A (ja) * 1991-02-27 1992-11-25 Merck Sharp & Dohme Ltd 置換環式スルファミド誘導体
JPH04368372A (ja) * 1991-03-12 1992-12-21 Dr Karl Thomae Gmbh 環状尿素誘導体、これらの化合物を含む製薬組成物及びそれらの調製法
JPH06263740A (ja) * 1992-09-11 1994-09-20 Dr Karl Thomae Gmbh 環状尿素誘導体、これらの化合物を含む医薬組成物及びそれらの調製方法
WO1999005141A1 (en) * 1997-07-25 1999-02-04 James Black Foundation Limited Histamine h3 receptor ligands
JP2001187782A (ja) * 1999-12-30 2001-07-10 Adir 新規な線状又は環状尿素、その製造法、及びそれを含有する医薬組成物
JP2003509430A (ja) * 1999-09-10 2003-03-11 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ プロテインチロシンホスファターゼ(ptpアーゼ)のモジュレーター
WO2004009558A2 (en) * 2002-07-24 2004-01-29 Ptc Therapeutics, Inc. Ureido substituted benzoic acid compounds, their use for nonsense suppression and the treatment of diseases caused by such mutations
US6706739B2 (en) * 2001-08-21 2004-03-16 National Health Research Institute Imidazolidinone compounds
US20040116476A1 (en) * 2002-07-09 2004-06-17 Jyh-Haur Chern Imidazolidinone compounds
US20050267164A1 (en) * 2004-05-25 2005-12-01 National Health Research Institutes Imidazolidinone compounds
WO2007053436A1 (en) * 2005-10-31 2007-05-10 Janssen Pharmaceutica N.V. Substituted piperazines and piperidines as modulators of the neuropeptide y2 receptor
JP2008506702A (ja) * 2004-07-14 2008-03-06 ピーティーシー セラピューティクス,インコーポレーテッド C型肝炎を治療するための方法
JP2009514818A (ja) * 2005-11-01 2009-04-09 ハイ ポイント ファーマシューティカルズ,リミティド ライアビリティ カンパニー 置換アミドの製薬学的用途
JP2010501488A (ja) * 2006-08-15 2010-01-21 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 脂質レベルの上昇に関連する疾病の処置に適するヘテロ環式化合物
WO2010029048A1 (en) * 2008-09-09 2010-03-18 Sekmed Srl 1, 2, 5-thiadiazole derivatives useful as immune potentiators
WO2012134233A2 (ko) * 2011-03-31 2012-10-04 한국화학연구원 아다만틸기를 갖는 설파마이드 유도체 및 이의 약제학적으로 허용 가능한 염
JP2013532694A (ja) * 2010-08-02 2013-08-19 インスティテュート オブ ファーマコロジー アンド トキシコロジー アカデミー オブ ミリタリー メディカル サイエンシズ ピー.エル.エー.チャイナ ピリダジン誘導体、及びマイクロrnaウイルス感染を治療するための医薬としてのこれらの使用。
JP2013544855A (ja) * 2010-12-06 2013-12-19 インスティチュート オブ ファーマコロジー アンド トクシコロジー アカデミー オブ ミリタリー メディカル サイエンス、 ピー.エル.エー.チャイナ チアゾールアミン誘導体および抗ピコルナウイルス感染薬剤としてのその使用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5852192A (en) * 1992-03-11 1998-12-22 Dr. Karl Thomae Gmbh Cyclic urea derivatives, pharmaceutical compositions containing these compounds and processes for preparing them
JP5535204B2 (ja) * 2008-07-02 2014-07-02 アベキサ・リミテッド 抗ウイルス特性を有する化合物
GB201402169D0 (en) * 2014-02-07 2014-03-26 Isis Innovation Viral inhibitors

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04338389A (ja) * 1991-02-27 1992-11-25 Merck Sharp & Dohme Ltd 置換環式スルファミド誘導体
JPH04368372A (ja) * 1991-03-12 1992-12-21 Dr Karl Thomae Gmbh 環状尿素誘導体、これらの化合物を含む製薬組成物及びそれらの調製法
JPH06263740A (ja) * 1992-09-11 1994-09-20 Dr Karl Thomae Gmbh 環状尿素誘導体、これらの化合物を含む医薬組成物及びそれらの調製方法
WO1999005141A1 (en) * 1997-07-25 1999-02-04 James Black Foundation Limited Histamine h3 receptor ligands
JP2003509430A (ja) * 1999-09-10 2003-03-11 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ プロテインチロシンホスファターゼ(ptpアーゼ)のモジュレーター
JP2001187782A (ja) * 1999-12-30 2001-07-10 Adir 新規な線状又は環状尿素、その製造法、及びそれを含有する医薬組成物
US6706739B2 (en) * 2001-08-21 2004-03-16 National Health Research Institute Imidazolidinone compounds
US20040116476A1 (en) * 2002-07-09 2004-06-17 Jyh-Haur Chern Imidazolidinone compounds
WO2004009558A2 (en) * 2002-07-24 2004-01-29 Ptc Therapeutics, Inc. Ureido substituted benzoic acid compounds, their use for nonsense suppression and the treatment of diseases caused by such mutations
US20050267164A1 (en) * 2004-05-25 2005-12-01 National Health Research Institutes Imidazolidinone compounds
JP2008506702A (ja) * 2004-07-14 2008-03-06 ピーティーシー セラピューティクス,インコーポレーテッド C型肝炎を治療するための方法
WO2007053436A1 (en) * 2005-10-31 2007-05-10 Janssen Pharmaceutica N.V. Substituted piperazines and piperidines as modulators of the neuropeptide y2 receptor
JP2009514818A (ja) * 2005-11-01 2009-04-09 ハイ ポイント ファーマシューティカルズ,リミティド ライアビリティ カンパニー 置換アミドの製薬学的用途
JP2010501488A (ja) * 2006-08-15 2010-01-21 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 脂質レベルの上昇に関連する疾病の処置に適するヘテロ環式化合物
WO2010029048A1 (en) * 2008-09-09 2010-03-18 Sekmed Srl 1, 2, 5-thiadiazole derivatives useful as immune potentiators
JP2013532694A (ja) * 2010-08-02 2013-08-19 インスティテュート オブ ファーマコロジー アンド トキシコロジー アカデミー オブ ミリタリー メディカル サイエンシズ ピー.エル.エー.チャイナ ピリダジン誘導体、及びマイクロrnaウイルス感染を治療するための医薬としてのこれらの使用。
JP2013544855A (ja) * 2010-12-06 2013-12-19 インスティチュート オブ ファーマコロジー アンド トクシコロジー アカデミー オブ ミリタリー メディカル サイエンス、 ピー.エル.エー.チャイナ チアゾールアミン誘導体および抗ピコルナウイルス感染薬剤としてのその使用
WO2012134233A2 (ko) * 2011-03-31 2012-10-04 한국화학연구원 아다만틸기를 갖는 설파마이드 유도체 및 이의 약제학적으로 허용 가능한 염

Non-Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
DOU, DENG-FENG ET AL., BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY, vol. 19(20), JPN6017043769, 2011, pages 5975 - 83, ISSN: 0003820823 *
HESSAINIA, SIHEM ET AL., RASAYAN JOURNAL OF CHEMISTRY, vol. 6(3), JPN6017043770, 2013, pages 175 - 82, ISSN: 0003820824 *
HOLMES, IAN P. ET AL., BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS, vol. 20(6), JPN6017043774, 2010, pages 2013 - 6, ISSN: 0003820828 *
KIM, SEOUNG JONG ET AL., BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS, vol. 18(21), JPN6017043772, 2008, pages 5815 - 8, ISSN: 0003820826 *
PARK, JIN-HUN ET AL., BULLETIN OF THE KOREAN CHEMICAL SOCIETY, vol. 31(10), JPN6017043771, 2010, pages 2854 - 60, ISSN: 0003820825 *
SASMAL, SANJITA ET AL., BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS, vol. 22(9), JPN6017043773, 2012, pages 3163 - 7, ISSN: 0003820827 *
周東智, 有機医薬分子論, vol. 2刷, JPN6017042087, 25 August 2012 (2012-08-25), pages 82 - 3, ISSN: 0003820822 *
周東智, 有機医薬分子論, vol. 第2刷, JPN6017043775, 2012, pages 218 - 23, ISSN: 0003820821 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7490883B2 (ja) 2020-07-17 2024-05-27 ジアンスー カニョン ファーマシューティカル カンパニー リミテッド 医薬組成物及び調製方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201620885A (zh) 2016-06-16
DK3138840T3 (da) 2020-12-21
KR101957178B1 (ko) 2019-03-12
US20170066732A1 (en) 2017-03-09
ES2841418T3 (es) 2021-07-08
US9988361B2 (en) 2018-06-05
KR20160147010A (ko) 2016-12-21
MY176508A (en) 2020-08-12
JP6389531B2 (ja) 2018-09-12
KR20180069103A (ko) 2018-06-22
CN106661009A (zh) 2017-05-10
EP3138840B1 (en) 2020-09-23
SG11201608710TA (en) 2016-11-29
EP3138840A4 (en) 2017-12-20
TWI658037B (zh) 2019-05-01
CN106661009B (zh) 2019-11-26
EP3138840A1 (en) 2017-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DK3094329T3 (en) BICYCLIC HETEROCYCLYL DERIVATIVES AS IRAC4 INHIBITORS
US8338437B2 (en) Amines as small molecule inhibitors
JP7299167B2 (ja) Syk阻害薬及びその使用方法
JP7408819B2 (ja) イソインドリン誘導体、並びにその医薬組成物及び使用
AU2021339298A1 (en) Compounds for suppressing egfr mutant cancer and pharmaceutical use thereof
WO2022189810A1 (en) Anti-viral compounds
WO2020186220A1 (en) Compounds as inhibitors of macrophage migration inhibitory factor
EP3784234A1 (en) Compounds and uses thereof
JP6389531B2 (ja) 抗エンテロウイルス71チアジアゾリジン誘導体
JP2017507185A (ja) オレキシン受容体拮抗剤としてのピペリジン誘導体
CN114340616A (zh) 作为食欲肽拮抗剂的吡唑和咪唑衍生物、组合物以及方法
JP7050054B2 (ja) Pde4阻害剤としての縮合環系化合物
JP6434170B2 (ja) ジアザ−ベンゾフルオランテン化合物
AU2020414202B2 (en) Novel amino aryl derivative useful as diacylglycerol acyltransferase 2 inhibitor and use thereof
KR20210022646A (ko) 시아노트리아졸 화합물 및 이의 용도
WO2015165340A1 (zh) 抗肠病毒71噻二唑烷衍生物
CN105085512A (zh) 抗肠病毒71噻二唑烷衍生物
CN117396462A (zh) 抗病毒化合物
JP2023541152A (ja) 鎌状赤血球症を処置するためのビスホスホグリセリン酸ムターゼのモジュレーターとしての化合物
OA21204A (en) Compounds as modulators of bisphosphoglycerate mutase for the treatment of sickle cell disease.
CA3194203A1 (en) Carboxylic acid-containing compounds as modulators of bis-phosphoglycerate mutase for the treatment of sickle cell disease
CN117209501A (zh) 磺酰胺衍生物及其用途

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6389531

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250