JP2017513503A - 単鎖trail受容体アゴニストタンパク質 - Google Patents

単鎖trail受容体アゴニストタンパク質 Download PDF

Info

Publication number
JP2017513503A
JP2017513503A JP2016564068A JP2016564068A JP2017513503A JP 2017513503 A JP2017513503 A JP 2017513503A JP 2016564068 A JP2016564068 A JP 2016564068A JP 2016564068 A JP2016564068 A JP 2016564068A JP 2017513503 A JP2017513503 A JP 2017513503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trail
receptor agonist
trail receptor
agonist protein
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016564068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017513503A5 (ja
JP6523331B2 (ja
Inventor
ヒル,オリバー
ギーファー,クリスティアン
ティーマン,メイノルフ
ブキャナン,フリッツ・ジー
フィリップス,ダレン・シー
ラッペ,スーザン・イー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Apogenix AG
Original Assignee
Apogenix AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Apogenix AG filed Critical Apogenix AG
Publication of JP2017513503A publication Critical patent/JP2017513503A/ja
Publication of JP2017513503A5 publication Critical patent/JP2017513503A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6523331B2 publication Critical patent/JP6523331B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/177Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70575NGF/TNF-superfamily, e.g. CD70, CD95L, CD153, CD154
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Transplantation (AREA)

Abstract

本発明は、特定TRAIL受容体アゴニストタンパク質、前記タンパク質をコードする核酸、及びTRAIL関連疾患または障害を有する被験者の治療方法を提供する。本発明で提供される前記TRAIL受容体アゴニストタンパク質は3つの可溶性TRAILドメイン及びFcフラグメントを含む。前記TRAIL受容体アゴニストタンパク質は実質的に非凝集性であり、治療、診断及び/または研究用途に適している。

Description

本発明は、3つの可溶性TRAILドメイン及びFcフラグメントを含む特定TRAIL受容体アゴニストタンパク質、前記TRAIL受容体アゴニストタンパク質をコードする核酸分子、及びその使用を提供する。前記TRAIL受容体アゴニストタンパク質は実質的に非凝集性であり、治療、診断及び/または研究用途に適している。
TNFスーパーファミリー(TNFSF)サイトカインのトリマー化が効率的な受容体結合及び活性化のために必要であることは公知である。しかしながら、組換えモノマー単位からTNFスーパーファミリーサイトカインのトリマー複合体を作成することは難しい。
WO 01/49866及びWO 02/09055は、TNFサイトカイン及びマルチマー化成分を含む組換え融合タンパク質、特にC1qタンパク質ファミリー由来のタンパク質またはコレクションを開示している。しかしながら、これらの融合タンパク質には、トリマー化ドメインが通常大きな分子量を有しており、及び/またはトリマー化がかなり非効率的であるという欠点がある。
Schneiderら(J Exp Med,187(1989),1205−1213)は、TNFサイトカインのトリマーがN末端に位置する安定化モチーフにより安定化されることを記載している。CD95Lでは、受容体結合ドメイントリマーの安定化は多分細胞膜近くに位置しているN末端アミノ酸ドメインにより生ずる。
Shiraishiら(Biochem Biophys Res Commun,322(2004),197−202)は、CD95Lの受容体結合ドメインがN末端に位置する人工α−ヘリックスコイルドコイル(ロイシンジッパー)モチーフにより安定化され得ることを記載している。しかしながら、ポリペプチド鎖の相互配向、例えば平行または逆平行配向は予測しがたいことが知見された。更に、コイルドコイルジッパーモチーフ中の7アミノ酸繰り返しの最適数を決定することは難しい。加えて、コイルドコイル構造はpH及び/またはイオン強度を変化させた後高分子凝集物を形成する傾向を有している。
WO 01/25277は、細胞受容体の細胞外リガンド結合ドメインに結合する単鎖オリゴマーポリペプチドに関し、前記ポリペプチドは少なくとも3つの受容体結合部位を含み、前記結合部位の少なくとも1つは細胞受容体のリガンド結合ドメインに結合し得、前記結合部位の少なくとも1つは細胞受容体のリガンド結合ドメインに効果的に結合できず、これにより単鎖オリゴマーポリペプチドは受容体に結合し得るが、受容体を活性化し得ない。例えば、モノマーはTNFファミリーのサイトカインリガンド、特にTNF−αから誘導される。
WO 2005/103077は、TNFファミリーリガンドメンバーの少なくとも3つのモノマー、及びTNFリガンドファミリーメンバーのモノマーを相互に連結する少なくとも2つのペプチドリンカーを含む単鎖融合ポリペプチドを開示している。しかしながら、最近の実験から、これらの単鎖融合ポリペプチドが望ましくない凝集を示すことが判明している。
WO 2010/010051は、3つの可溶性TNFファミリーサイトカインドメイン及び少なくとも2つのペプチドリンカーを含む単鎖融合ポリペプチドを開示している。記載されている融合ポリペプチドは実質的に非凝集性である。
更に、Papadopoulosら(Cancer Chemother Pharmacol,2015,DOI 10.1007/s00280−015−2712−0)の研究を含めた以前の研究から、TRAIL受容体のスーパークラスタリングにより毒性が生ずる恐れがあることが立証されている。
国際公開第01/49866号 国際公開第02/09055号 国際公開第01/25277号 国際公開第2005/103077号 国際公開第2010/010051号
J Exp Med,187(1989),1205−1213 Biochem Biophys Res Commun,322(2004),197−202 Cancer Chemother Pharmacol,2015,DOI 10.1007/s00280−015−2712−0
従って、当業界では、高い生物活性、高い安定性、低毒性を示し、効率的に組換え製造できる新規TRAIL受容体アゴニストが要望されている。
本発明は、低いタンパク質分解、長い半減期、及びインビボでの低いTRAIL受容体スーパークラスタリング(付随する毒性と共に)を示す特定のTRAIL受容体アゴニストタンパク質を提供する。
本発明のTRAIL受容体アゴニストタンパク質は通常、(i)第1可溶性TRAILサイトカインドメイン、(ii)第1ペプチドリンカー、(iii)第2可溶性TRAILドメイン、(iv)第2ペプチドリンカー、(v)第3可溶性TRAILドメイン、及び(vi)抗体Fcフラグメントを含む。
1つの態様において、本発明は、(i)第1可溶性TRAILドメイン、(ii)第1ペプチドリンカー、(iii)第2可溶性TRAILドメイン、(iv)第2ペプチドリンカー、(v)第3可溶性TRAILドメイン、及び(vi)抗体Fcフラグメントを含む単鎖融合ポリペプチドを提供する。1つの実施形態では、抗体Fcフラグメント(vi)は、第1TRAILドメイン(i)に対してN末端に、及び/または第3TRAILドメイン(v)に対してC末端に位置している。別の実施形態では、抗体Fcフラグメントは第3TRAILドメイン(v)に対してC末端に位置している。1つの実施形態では、ポリペプチドは実質的に非凝集性である。別の実施形態では、第2及び/または第3可溶性TRAILドメインは、場合によりアミノ酸配列変異を含むN末端短縮型ドメインである。
1つの実施形態では、可溶性TRAILドメインの少なくとも1つ、特に可溶性TRAILドメイン(iii)及び(v)の少なくとも1つは、ヒトTRAILのアミノ酸Gln120とVal122の間で始まるN末端配列を有し、Arg121が中性アミノ酸、例えばSerまたはGlyで置換されていてもよい可溶性TRAILドメインである。別の実施形態では、可溶性TRAILドメインの少なくとも1つ、特に可溶性TRAILドメイン(iii)及び(v)の少なくとも1つは、(a)Arg121−Val122−Ala123、及び(b)(Gly/Ser)121−Val122−Ala123から選択されるN末端配列を有する可溶性TRAILドメインである。1つの実施形態では、可溶性TRAILドメインはヒトTRAILのアミノ酸Gly281で終わり、及び/または場合によりR130、G160、H168、R170、H177、Y189、R191、Q193、E195、N199、K201、Y213、T214、S215、H264、I266、D267またはD269位、または前記位置の2つ以上に変異を含む。1つの実施形態では、可溶性TRAILドメイン(i)は配列番号1に従うヒトTRAILのアミノ酸Gln120−Gly281からなり、可溶性TRAILドメイン(iii)及び(v)は配列番号1に従うヒトTRAILのアミノ酸Arg121−Gly281からなる。
1つの実施形態では、第1及び第2ペプチドリンカー(ii)及び(iv)は独立して3−8アミノ酸の長さ、特に3、4、5、6、7または8アミノ酸の長さを有し、場合によりグリコシル化され得るアスパラギン残基を含むグリシン/セリンリンカーであることが好ましい。1つの実施形態では、第1及び第2ペプチドリンカー(ii)及び(iv)は配列番号2に従うアミノ酸配列からなる。別の実施形態では、ポリペプチドは更に、例えば配列番号12のN末端シグナルペプチドドメインを含み、該ドメインはプロテアーゼ開裂部位を含み得、及び/または更に配列番号13に従うStrepタグのような認識/精製ドメインを含むか、及び/または該ドメインに結合し得るC末端エレメントを含む。
1つの実施形態では、抗体Fcフラグメント(vi)は可溶性TRAILドメイン(i)及び/または(v)に、好ましくは配列番号11のヒンジ−リンカーを介して融合される。別の実施形態では、抗体Fcフラグメント(vi)は配列番号10または17に示すアミノ酸配列からなる。1つの実施形態では、ポリペプチドは配列番号14、15または18のアミノ酸配列を含む。
別の態様において、本発明は、配列番号19、20または21に示すアミノ酸配列を有するポリペプチドを含むTRAIL受容体アゴニストタンパク質を提供する。
別の態様において、本発明は、配列番号26、27、28、29または30に示すアミノ酸配列を有するポリペプチドを含むTRAIL受容体アゴニストタンパク質を提供する。
別の態様において、本発明は、配列番号19に示すアミノ酸配列を有する2つのポリペプチドを含むTRAIL受容体アゴニストタンパク質を提供する。1つの実施形態では、2つのポリペプチドは各ポリペプチドのシステイン残基513、519及び522間に形成された3つの鎖間ジスルフィド結合を介して共有結合している。
1つの実施形態では、ポリペプチドの168位及び337位のアスパラギン残基の1つ以上がN−グリコシル化されている。別の実施形態では、ポリペプチドの168位及び337位のアスパラギン残基が共にN−グリコシル化されている。
別の実施形態では、ポリペプチドは更に翻訳後修飾されている。別の実施形態では、翻訳後修飾はピログルタメートに修飾されたN末端グルタミンを含む。
別の態様において、本発明は、本明細書中に開示されているTRAIL受容体アゴニストタンパク質及び1つ以上の医薬的に許容され得る担体、希釈剤、賦形剤及び/または佐剤を含む医薬組成物を提供する。別の態様において、本発明は、TRAIL受容体アゴニストタンパク質をコードする核酸分子を提供する。別の実施形態では、本発明は、核酸分子を含む発現ベクターを提供する。別の実施形態では、本発明は核酸分子を含む細胞を提供する。更なる実施形態では、細胞は真核細胞である。別の実施形態では、細胞は哺乳動物細胞である。別の実施形態では、細胞はチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞である。他の実施形態では、細胞はCHO−DBX11、CHO−DG44、CHO−S及びCHO−K1細胞からなる群から選択される。他の実施形態では、細胞はVero、BHK、HeLa、COS、MDCK、HEK−293、NIH−3T3、W138、BT483、Hs578T、HTB2、BT20、T47D、NS0、CRL7030、HsS78Bst、PER.C6、SP2/0−Agl4及びハイブリドーマ細胞からなる群から選択される。
別の態様において、本発明は、TRAIL関連疾患または障害を有する被験者に対して有効量のTRAIL受容体アゴニストタンパク質を投与することを含む前記被験者の治療方法を提供する。1つの実施形態では、TRAIL受容体アゴニストタンパク質を単独で投与する。別の実施形態では、TRAIL受容体アゴニストタンパク質を第2物質の投与前、投与と同時に、または投与後に投与する。別の実施形態では、疾患または障害は、腫瘍、感染性疾患、炎症性疾患、代謝性疾患、自己免疫障害、変性疾患、アポトーシス関連疾患及び移植片拒絶からなる群から選択される。1つの実施形態では、腫瘍は固形腫瘍である。1つの実施形態では、腫瘍は肉腫、食道癌及び胃癌からなる癌の群から生ずる。別の実施形態では、腫瘍はユーイング肉腫または線維肉腫から生ずる。別の実施形態では、腫瘍は非小細胞肺癌(NSCLC)、膵臓癌、結腸直腸癌、乳癌、卵巣癌、頭頸部癌及び小細胞肺癌(SCLC)からなる癌の群から生ずる。別の実施形態では、腫瘍はリンパ系腫瘍である。1つの実施形態では、腫瘍は血液腫瘍である。別の実施形態では、腫瘍は非ホジキンリンパ腫、白血病、急性リンパ芽球性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、B細胞リンパ腫、バ−キットリンパ腫、慢性骨髄性白血病(CML)、慢性リンパ球性白血病(CLL)または有毛細胞白血病から生ずる。別の実施形態では、自己免疫疾患はリウマチ様疾患、関節炎疾患、またはリウマチ様関節炎疾患である。更なる実施形態では、疾患または障害は関節リウマチである。別の実施形態では、変性疾患は神経変性疾患である。更なる実施形態では、神経変性疾患は多発性硬化症である。
1つの実施形態では、第2物質は化学療法剤、放射線療法剤または生物学的物質である。1つの実施形態では、第2物質はデュベリシブ、イブルチニブ、ナビトクラックス及びベネトクラックスからなる群から選択される。別の実施形態では、第2物質はアポトーシス性物質である。1つの実施形態では、アポトーシス性第2物質はボルテゾミブ、アザシチジンン、ダサチニブ及びゲフィチニブからなる群から選択される。特定実施形態では、本明細書中に開示されている医薬組成物を患者に対して静脈内また皮下投与により投与する。他の実施形態では、開示されている医薬組成物を患者に対して経口、非経口、筋肉内、関節内、気管支内、腹部内、関節包内、軟骨内、心腔内、腔内、小脳内、脳・脳室内、結腸内、子宮頸管内、胃内、肝内、心筋内、骨内、骨盤内、心膜内、腹腔内、胸腔内、前立腺内、肺内、直腸内、腎臓内、網膜内、髄腔内、滑液嚢内、胸郭内、子宮内、膀胱内、ボーラス、膣、直腸、頬側、舌下、鼻腔内または経皮投与により投与する。
1つの実施形態では、TRAIL受容体アゴニストタンパク質を単回ボーラスとして投与する。別の実施形態では、TRAIL受容体アゴニストタンパク質を数回の分割用量で投与してもよい。TRAIL受容体アゴニストタンパク質は約0.1〜100mg/kgで投与され得る。1つの実施形態では、TRAIL受容体アゴニストタンパク質は約0.1〜0.5、0.1〜1、0.1〜10、0.1〜20、0.1〜50、0.1〜75、1〜10、1〜15、1〜7.5、1.25〜15、1.25〜7.5、2.5〜7.5、2.5〜15、5〜15、5〜7.5、1〜20、1〜50、7〜75、1〜100、5〜10、5〜15、5〜20、5〜25、5〜50、5〜75、10〜20、10〜50、10〜75、及び10〜100mg/kgからなる群から選択される用量で投与され得る。他の実施形態では、TRAIL受容体アゴニストタンパク質を医薬組成物中に約0.1〜100mg/mlで存在させる。1つの実施形態では、TRAIL受容体アゴニストタンパク質を医薬組成物中に約0.1〜0.5、0.1〜1、0.1〜10、0.1〜20、0.1〜50、0.1〜75、1〜10、1〜20、1〜50、1〜75、1〜100、5〜10、5〜15、5〜20、5〜25、5〜50、5〜75、10〜20、10〜50、10〜75、または10〜100mg/mlからなる群から選択される量で存在させる。他の実施形態では、治療有効量のTRAIL受容体アゴニストタンパク質を被験者に投与する。別の実施形態では、予防有効量のTRAIL受容体アゴニストタンパク質を被験者に投与する。
3つのTRAILドメインI.、II.、III.可溶性TRAILドメインを含む単鎖融合ポリペプチドのドメイン構造。 TRAILの一般構造を表す概略図。黒四角は細胞膜、細胞内に位置するN末端。1.受容体結合ドメイン(RBD)の逆平行βフォールド。2.RBDと細胞膜の界面。3.プロテアーゼ開裂部位. 天然TRAILトリマーの構造を表す概略図。円筒構造はRBDを表す。N末端はRBDを細胞膜と結合させる。 TRAILの受容体結合ドメインを含む3つの可溶性ドメイン、すなわちI.、II.、III.可溶性TRAILドメインの構造を表す概略図。 3つの可溶性ドメインのN及びC末端が表面を形成していることを特徴とするTRAILのRBDを含む可溶性ドメインのトリマー化。 隣の可溶性ドメインのN末端に対する距離を補償するための長リンカーの要件を示すストーク領域のすべてまたは一部を含む単鎖TRAILの構造を表す概略図。 当業界から公知のscFv−TRAIL融合タンパク質。 当業界から公知のFc−TRAIL融合タンパク質。 (A)追加のFab抗体フラグメントを含む単鎖融合ポリペプチド。(B)追加のscFv抗体フラグメントを含む単鎖融合ポリペプチド。 2つのN末端融合scFc融合ポリペプチドのジスルフィド架橋を介するダイマー化。 2つのC末端融合scFc融合ポリペプチドのジスルフィド架橋を介するダイマー化。 単鎖融合ポリペプチドのリンカーを介するダイマー化。 第2融合ポリペプチドまたはscFv融合ポリペプチドに更に融合された追加Fab抗体フラグメントを含む単鎖融合ポリペプチド。 2つのscFab融合ポリペプチドのジスルフィド架橋を介するダイマー化。 更にFv及び/またはFab抗体フラグメントを含むN末端融合scFc融合ポリペプチド。 更にFv及び/またはFab抗体フラグメントを含むC末端融合scFc融合ポリペプチド。 N末端シグナルペプチドドメインを有する代表的なTRAIL受容体アゴニストタンパク質を配列番号14に示す。(N末端シグナルペプチドドメインを含まない)成熟タンパク質を配列番号19に示す。 代表的TRAIL受容体アゴニストタンパク質の全体構造及び注釈付き配列を表す概略図。 Fcドメインを含有するTRAIL受容体アゴニストを定量するためのELISAのアッセイセットアップ 配列番号19に示すアミノ酸配列を有する2つのポリペプチドを含むTRAIL受容体アゴニストタンパク質はインビトロでヒト腫瘍細胞株において細胞死を誘発させる。SKM−1、Colo205またはJurkat細胞を漸増濃度のTRAIL受容体アゴニストタンパク質を用いて24時間処理し、細胞生存性を評価した。 配列番号19に示すアミノ酸配列を有する2つのポリペプチドを含むTRAIL受容体アゴニストタンパク質はインビトロで抗腫瘍剤と相乗効果を示す。SU−DHL−4細胞を漸増濃度のTRAIL受容体アゴニストタンパク質と指定濃度のベネトクラックス(図20A)またはナビトクラックス(図20B)の存在下または不在下で24時間インキュベートした。或いは、(図20C)NCI−H596細胞を漸増濃度のTRAIL受容体アゴニストタンパク質と指定濃度のドセタキセル(DTX)の存在下または不在下で72時間処理した。細胞生存性を評価し、相乗効果をBliss合計により調べた。 配列番号19に示すアミノ酸配列を有する2つのポリペプチドを含むTRAIL受容体アゴニストタンパク質のColo205結腸直腸癌異種移植片モデルにおける腫瘍増殖に対する影響。 配列番号19に示すアミノ酸配列を有する2つのポリペプチドを含むTRAIL受容体アゴニストタンパク質のSKM−1急性骨髄性白血病異種移植片モデルにおける腫瘍増殖に対する影響。 配列番号19に示すアミノ酸配列を有する2つのポリペプチドを含むTRAIL受容体アゴニストタンパク質のH460LM非小細胞肺癌異種移植片モデルにおける腫瘍増殖に対する影響。 配列番号19に示すアミノ酸配列を有する2つのポリペプチドを含むTRAIL受容体アゴニストタンパク質のPDXモデルにおける腫瘍増殖に対する影響。菱形:TRAIL受容体アゴニストタンパク質で処理した。四角:未処理。(A)CTG−0069、(B)CTG−0167、(C)CTG−0293、(D)CTG−0785、(E)CTG−0714、(F)CTG−0136及び(G)CTG−0485についての腫瘍容積を示す。 配列番号19に示すアミノ酸配列を有する2つのポリペプチドを含むTRAIL受容体アゴニストタンパク質のPDXモデルにおける腫瘍増殖に対する影響。菱形:TRAIL受容体アゴニストタンパク質で処理した。四角:未処理。(A)CTG−0069、(B)CTG−0167、(C)CTG−0293、(D)CTG−0785、(E)CTG−0714、(F)CTG−0136及び(G)CTG−0485についての腫瘍容積を示す。
本発明によれば、単鎖TRAIL受容体結合ドメインをFcドメインに融合させると、高い生物活性と良好な安定性を併せ持つ六価TRAIL受容体アゴニストが得られることが知見された。従って、2つのペプチドリンカーにより連結されている少なくとも3つの可溶性TRAILドメイン、及びN末端及び/またはC末端に抗体Fcフラグメントを含む単鎖融合ポリペプチドが提供される。
好ましくは、単鎖融合ポリペプチドは非凝集性である。用語「非凝集性」は、製剤のモノマー含量が≧50%、好ましくは≧70%、より好ましくは≧90%であることを指す。凝集物含量に対するモノマー含量の比はサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)を用いて凝集物形成の量を測定することにより調べられ得る。凝集に関する安定性は、異なる保存条件下で、例えば4℃または25℃で規定期間後、例えば数日間乃至数週間から数ヶ月間後SECにより調べられ得る。融合タンパク質の場合、実質的に非凝集性と分類されるためには、4℃または25℃で数日間、例えば10日間、より好ましくは数週間、例えば2、3または4週間、最も好ましくは数ヶ月間、例えば2または3ヶ月間保存後のモノマー含量が上に規定されている通りであることが好ましい。
単鎖融合ポリペプチドがそのN及び/またはC末端に位置し得る追加ドメインを含んでいてもよい。追加融合ドメインの例は、例えばプロテアーゼ開裂部位を含み得るN末端シグナルペプチドドメイン、または認識/精製ドメインを含むかまたは該ドメインに連結し得るC末端エレメントである。好ましい実施形態によれば、融合ポリペプチドはそのC末端にリンカーを介して融合しているStrepタグを含む。短セリンリンカーを含む代表的Strepタグを配列番号13に示す。
本発明のTRAIL受容体アゴニストタンパク質はTRAILに由来する3つの可溶性ドメインを含む。これらの可溶性ドメインがその対立遺伝子変異体及び/または誘導体を含めて哺乳動物、特にヒトTRAILに由来することが好ましい。可溶性ドメインは膜に位置するドメインなしで受容体結合ドメインを含むTRAILの細胞外部分を含む。TNFスーパーファミリーの他のタンパク質のように、TRAILは15−30アミノ酸のN末端部分、所謂ストーク領域を介して膜に固定されている。ストーク領域はトリマー化に寄与し、細胞膜に対して一定の距離を与える。しかしながら、ストーク領域は受容体結合ドメイン(RBD)の一部ではない。
重要なことには、RBDがそのN−及びC末端アミノ酸の特定局在化により特徴づけられる。前記アミノ酸は直接隣接しており、トリマーの軸に対して中心に位置している。RBDの第1N末端アミノ酸はRBDのC末端アミノ酸と逆平行βストランドを形成する(図2及び3)。
よって、RBDの逆平行βストランドは細胞膜と界面を形成し、ストーク領域のアミノ酸を介して細胞膜に連結され、細胞膜内に固定される。TRAIL受容体アゴニストタンパク質の可溶性TRAILドメインがストーク領域からアミノ酸を欠くTRAILの受容体結合ドメインを含む(図4及び5)ことが非常に好ましい。さもなければ、隣接可溶性ドメインのN末端ストーク領域を補償するためには可溶性ドメインの1つのC末端を隣接可溶性ドメインのN末端と連結させる長リンカーが必要であり(図6)、これにより不安定性が生じ、及び/または凝集物が形成されるであろう。
可溶性ドメインの更なる利点は、RBDのN及びC末端アミノ酸が抗薬物抗体に接近可能でないことである。単鎖融合ポリペプチドがそれぞれのTRAIL受容体に対して少なくとも1つの機能性結合部位を含む秩序トリマー構造を形成し得ることが好ましい。
TRAIL受容体アゴニストタンパク質は3つの機能性TRAIL受容体結合部位、すなわちTRAIL受容体と複合体を形成し得るアミノ酸配列を含む。よって、可溶性ドメインは対応するTRAIL受容体に結合し得る。1つの実施形態では、可溶性ドメインの少なくとも1つは受容体活性化でき、これによりアポトーシス及び/または増殖活性が影響され得る。更なる実施形態では、可溶性ドメインの1つ以上は受容体活性化できないように選択される。
可溶性TRAILドメインは配列番号1に示すヒトTRAILに由来し得る。好ましくは、可溶性TRAILドメインはヒトTRAIL、特にアミノ酸120−122から出発するヒトTRAILに由来し、特に配列番号1のアミノ酸120−281、121−281、または122−281を含む。場合により、配列番号1のアミノ酸Arg121は非荷電アミノ酸、例えばSerまたはGlyにより置換され得る。
Figure 2017513503
上に示したように、可溶性TRAILドメインは配列番号1に示す野生型配列を含み得る。しかしながら、これら可溶性ドメインの1つ以上に変異、例えば可溶性ドメインの結合性を変化させる(例えば、増加または減少させる)変異を導入することができることに注目すべきである。1つの実施形態では、対応するサイトカイン受容体に結合できない可溶性ドメインを選択し得る。
本発明の更に好ましい実施形態では、可溶性TRAILドメイン(i)は、TRAIL受容体1(TRAILR1)及び/またはTRAIL受容体2(TRAILR2)に結合する及び/または活性化するTRAILまたはその受容体結合ドメインの変異体を含む。変異体の結合及び/または活性は、例えばvan der Slootら(PNAS,2006,103:8634−8639)、Kelleyら(J.Biol.Chem.,2005,280:2205−2215)、またはMacFarlaneら(Cancer Res.,2005,65:11265−11270)に記載されているアッセイにより調べられ得る。
変異体は当業者に公知の技術、例えばvan der Slootら(PNAS,2006,103:8634−8639)、Kelleyら(J.Biol.Chem.,2005,280:2205−2215)、またはMacFarlaneら(Cancer Res.,2005,65:11265−11270)に記載されている技術により作成され得、任意のタイプの構造変異、例えばアミノ酸の置換、欠失、複製及び/または挿入を含み得る。好ましい実施形態は置換の発生である。置換は本明細書中に記載されているTRAILまたは受容体結合ドメインの少なくとも1つのアミノ酸に影響を及ぼし得る。好ましい実施形態では、置換はTRAIL、例えばヒトTRAIL(例えば、配列番号1)のアミノ酸の少なくとも1つに影響を及ぼし得る。この点での好ましい置換は配列番号1のヒトTRAILの以下のアミノ酸の少なくとも1つに影響を及ぼす:R130、G160、Y189、R191、Q193、E195、N199、K201、Y213、T214、S215、H264、I266、D267、D269。配列番号1のヒトTRAILの好ましいアミノ置換は以下の置換の少なくとも1つである:R130E、G160M、Y189A、Y189Q、R191K、Q193S、Q193R、E195R、N199V、N199R、K201R、Y213W、T214R、S215D、H264R、I266L、D267Q、D269H、D269R、またはD269K。
アミノ酸置換は、TRAIL、例えばヒトTRAILのTRAILR1またはTRAILR2のいずれかへの結合及び/または活性に影響を及ぼし得る。或いは、アミノ酸置換はTRAIL、例えばヒトTRAILのTRAILR1及びTRAILR2の両方に対する結合及び/または活性に影響を及ぼし得る。TRAILR1及び/またはTRAILR2の結合及び/または活性はプラスの影響、すなわち受容体のより強い、より選択的、より特異的な結合、及び/またはより多い活性化を受け得る。或いは、TRAILR1及び/またはTRAILR2の結合及び/または活性はマイナスの影響、すなわちより弱い、より低選択性、またはより低特異性の結合、及び/または受容体の全くまたは殆どない活性化を受け得る。
TRAILR1及びTRAILR2の両方の結合及び/または活性化に影響を及ぼす本発明のアミノ酸置換を有するTRAILの変異体の例は、例えばMacFarlaneら(上を参照されたい)の表1中に見られ得、配列番号1の2つのアミノ酸Y213W及びS215D、または単一アミノ酸置換Y189Aを有するヒトTRAIL変異体からなり得る。
TRAILR1の結合及び/または活性化に影響を及ぼす本発明のアミノ酸置換を有するTRAILの変異体の例は、例えばMacFarlaneら(上を参照されたい)の表1中に見られ得、以下の配列番号1の4つのアミノ酸置換:N199V、K201R、Y213W及びS215D、または以下の5つのアミノ酸置換:Q193S、N199V、K201R、Y213W及びS215Dを有するヒトTRAIL変異体からなり得、或いはKelleyら(上を参照されたい)の表2中に見られ得、以下の6つのアミノ酸置換:Y213W、S215D、Y189A、Q193S、N199V及びK201R、またはY213W、S215D、Y189A、Q193S、N199R及びK201Rを有するヒトTRAIL変異体からなり得る。
TRAILR2の結合及び/または活性化に影響を及ぼす本発明のアミノ酸置換を有するTRAILの変異体の例は、例えばMacFarlaneら(上を参照されたい)の表1またはKelleyら(上を参照されたい)の表2中に見られ得、配列番号1の以下の6つのアミノ酸置換:Y189Q、R191K、Q193R、H264R、I266L及びD267Qを有するヒトTRAIL変異体からなり得、或いはvan der Slootら(上を参照されたい)の表2中に見られ得、以下の単一アミノ酸置換:D269H、または以下の2つのアミノ酸置換:D269H及びE195R、またはD269H及びT214Rを有するヒトTRAIL変異体からなり得る。
よって、1つの好ましい実施形態は、可溶性ドメインの少なくとも1つがTRAILR11及び/またはTRAILR2に結合する及び/または活性化するTRAILまたはその受容体結合ドメインの変異体を含む本明細書中に記載されているTRAIL受容体アゴニストタンパク質である。
TRAIL誘発性受容体凝集が少ないTRAILの変異体の更なる例はH168(S,T,Q)、R170(E,S,T,Q)、及びH177(S,T)である。
本明細書中に記載されているTRAILまたはその受容体結合ドメインの変異体を含むTRAIL受容体アゴニストタンパク質の1つの好ましい実施形態は、成分(i)が少なくとも1つのアミノ酸置換、特に以下に示すアミノ酸置換を含むTRAIL受容体アゴニストタンパク質である。
前記アミノ酸置換は、ヒトTRAIL(配列番号1)の以下のアミノ酸位置:R130、G160、H168、R170、H177、Y189、R191、Q193、E195、N199、K201、Y213、T214、S215、H264、I266、D267、D269の少なくとも1つに影響を及ぼす。
前記アミノ酸置換は、以下:R130E、G160M、H168(S,T,Q)、R170(E,S,T,Q)、H177(S,T)1 Y189A、Y189Q、R191K、Q193S、Q193R、E195R、N199V、N199R、K201R、Y213W、T214R、S215D、H264R、I266L、D267Q、D269H、D269RまたはD269Kの少なくとも1つである。
好ましいTRAIL−R2選択ドメインはアミノ酸置換Y189Q、R191K、Q193R、H264R、I266L及びD267Qを含む。
好ましいTRAIL−R1選択ドメインはアミノ酸置換Y189A、Q193S、N199V、K201R、Y213W及びS215Dを含む。
本発明の単鎖融合分子は3つの可溶性TRAILドメイン、すなわち成分(i)、(iii)及び(v)を含む。第2及び/または第3可溶性TRAILドメインが場合によりアミノ酸配列変異を含むN末端短縮型ドメインならば、単鎖TRAIL融合ポリペプチドの凝集に対する安定性が強化される。よって、第2及び第3可溶性TRAILドメインの両方が場合により可溶性TRAILドメインのN末端領域に、好ましくはN末端の最初の5つのアミノ酸内にアミノ酸配列変異を含むN末端短縮型ドメインであることが好ましい。これらの変異は帯電した、例えば酸性または塩基性アミノ酸の中性アミノ酸、特にセリンまたはグリシンによる置換からなり得る。
これとは対照的に、第1可溶性TRAILドメインの選択は重要でない。ここでは、完全長N末端配列を有する可溶性ドメインを使用してもよい。しかしながら、第1可溶性TRAILドメインがN末端短縮型の、場合により変異されている配列を有し得ることにも注目すべきである。
本発明の更に好ましい実施形態では、可溶性TRAILドメイン(i)、(iii)及び(v)は可溶性ヒトTRAILドメインである。第1可溶性TRAILドメイン(i)は未変性、短縮型及び/または変異配列から選択され得る。よって、第1可溶性TRAILドメイン(i)は、ヒトTRAILのアミノ酸Glu116とVal122の間から始まり得、Arg121が中性アミノ酸により、例えばSerまたはGlyにより置換され得るN末端配列を有する。第2及び第3可溶性TRAILドメイン(iii)及び(v)は、好ましくはヒトTRAILのアミノ酸Gln120とVal122の間から始まり、Arg121が別のアミノ酸、例えばSerまたはGlyにより置換され得る短縮型N末端配列を有する。
好ましくは、可溶性TRAILドメイン(iii)及び(v)のN末端配列は、
(a)Arg121−Val122−Ala123、及び
(b)(Gly/Ser)121
から選択される。
可溶性TRAILドメインがヒトTRAILのアミノ酸Gly281で終わることが好ましい。特定実施形態では、TRAILドメインは上記した内部変異を含み得る。
TRAIL受容体アゴニストタンパク質の成分(ii)及び(iv)は、それぞれ成分(i)と(iii)、または(iii)と(v)の間に位置するペプチドリンカーエレメントである。可動性リンカーエレメントは3−8アミノ酸の長さ、特に3、4、5、6、7または8アミノ酸の長さを有する。リンカーエレメントは好ましくはグリシン/セリンリンカー、すなわち実質的にアミノ酸グリシン及びセリンからなるペプチドリンカーである。例えばヒトTRAILのように可溶性サイトカインドメインがSまたはG(C末端)で終わる場合には、リンカーはSまたはGの後から始まる。可溶性サイトカインドメインがSまたはG(N末端)で始まる場合には、リンカーはこのSまたはGの前で終わる。
リンカー(ii)及びリンカー(iv)が同一の長さを有している必要がないことに注目すべきである。潜在的な免疫原性を減らすために、より短いリンカーを使用することが好ましいことがある。加えて、より短かいリンカーにより凝集物を形成する傾向が低い単鎖が生ずることが判明した。一方、リンカーがここに開示されているものよりも実質的に長いリンカーは好ましくない凝集性を示すことがある。
必要に応じて、リンカーはグリコシル化部位Asn−Xaa−Serを形成し得るアスパラギン残基を含み得る。特定実施形態では、リンカーの1つ、例えばリンカー(ii)またはリンカー(iv)がグリコシル化部位を含む。他の実施形態では、両リンカー(iv)がグリコシル化部位を含む。sc TRAILタンパク質の可溶性を高めるために及び/または潜在的な免疫原性を減らすために、リンカー(ii)及び/またはリンカー(iv)がグリコシル化部位を含むことが好ましいことがある。
好ましいリンカー配列は、GSGSGSGS(配列番号3)、GSGSGNGS(配列番号2)、GGSGSGSG(配列番号4)、GGSGSG(配列番号5)、GGSG(配列番号6)、GGSGNGSG(配列番号7)、GGNGSGSG(配列番号8)、GGNGSG(配列番号9)、及びGSGS(配列番号23)から選択される。
最も好ましい実施形態によれば、リンカー配列は各々配列番号2に従うGSGSGNGSである。代表的なリンカー配列を表2に示す。
Figure 2017513503
TRAIL受容体アゴニストタンパク質は更に、第1TRAILドメイン(i)に対してN末端に、及び/または第3TRAILドメイン(v)に対してC末端に位置し得る抗体Fcフラグメントドメインを含む。好ましくは、抗体Fcフラグメントドメインは配列番号10に示すアミノ酸配列を含むかまたは該アミノ酸配列からなる。或いは、Fcフラグメントドメインは配列番号17に示すアミノ酸配列を含むかまたは該アミノ酸配列からなる。代表的なFcフラグメントドメインを表3に示す。
Figure 2017513503
グリコサイトの総数及び炭水化物の3次元の個々の位置がTRAIL受容体アゴニストタンパク質のインビボ安定性に影響を及ぼす。更に、炭水化物認識は末端糖の局所密度、炭水化物樹の分岐度及び炭水化物材料の相対位置に依存する。
インビボでのFc受容体をベースとする架橋及び潜在的なTRAIL受容体スーパークラスタリングをベースとする毒性を避けるためには、CH2−ドメイン炭水化物の欠失が必要である。更に、部分的に分解した炭水化物は、レクチン推進メカニズムによりTRAIL受容体アゴニストタンパク質のインビボの半減期を短くする。分子上のグリコシル化部位の総数を減らすことにより、生じた化合物はこれらのメカニズムに接近しにくく、半減期が延びる。従って、1つの実施形態では、本発明のTRAIL受容体アゴニストタンパク質上のグリコサイトの全数はCH2グリコサイトの欠失により減少し、その結果脱グリコシル化CH2ドメインを生ずるN297S等価変異(EUナンバリングシステムに従う)を含むTRAIL受容体アゴニストタンパク質が得られる。
内表面エリア上に存在するCH2グリコサイトは通常、ヒンジ鎖間ジスルフィド結合が減少し、共有鎖間結合が崩壊する「オープンFcコンフォメーショントトランジット」中にサブドメインをプロテアーゼから守る。これにより、CH2解離及び内表面エリアのプロテアーゼに対する露出が可能である。従って、脱グリコシル化CH2を生じさせるN297S等価変異(EUナンバリングシステムに従う)を含むTRAIL受容体アゴニストタンパク質は、野生型CH2グリコシル化を有する等価構造よりもタンパク分解的にあまり安定でないであろう。これは、宿主細胞プロテアーゼが存在しており、構造物への長期間接近を有するUSP/DSP/保存中の化合物の安定性に影響を及ぼす。従って、特定実施形態では、TRAIL受容体アゴニストはCH2グリコサイトを欠くが、各ポリペプチド鎖のリンカー配列(例えば、配列番号2に従うGSGSGNGS)中にグリコサイトを含む。特定の代表的実施形態では、TRAIL受容体アゴニストは1つのポリペプチド鎖あたり2つのグリコサイトを含み、全部で4つのグリコサイトを含む。
本発明の好ましい実施形態によれば、抗体Fcフラグメントドメインはヒンジ−リンカーエレメントを介して融合している。ヒンジ−リンカーエレメントは10−30アミノ酸の長さ、特に15−25アミノ酸、例えば22アミノ酸の長さを有する。ヒンジ−リンカーエレメントが本明細書中で「Igヒンジ領域」と称される免疫グロブリンのヒンジ領域配列を含むことが好ましい。用語「Igヒンジ領域」は、ジスルフィド結合が免疫ブロブリンの2つの重鎖を連結しているシステイン残基を含む天然に存在するIgヒンジ領域配列の一部と配列同一性または類似性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドを意味する。
ヒンジ領域の誘導体及びアナログは変異により得られ得る。本明細書中で称されている誘導体またはアナログは、欠失、挿入及び/または置換に起因し得る1つ以上のアミノ酸配列差異を有している以外、野生型(すなわち、天然に存在しているタンパク質)の完全長配列と配列同一性または類似性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドである。しかしながら、本発明によれば、用語「ヒンジ−リンカー」はIgヒンジ領域またはその誘導体を含むリンカーに限定されず、生物学的に活性な立体配座が生ずるようにヒンジ−リンカーエレメントによりドメインを付着させるのに十分なリンカー長を含む。
個々のTRAIL受容体アゴニストタンパク質中のオープンFcコンフォメーションを有する分子の数はヒンジ領域中に存在する鎖間ジスルフィド結合の数に依存する。従って、1つの実施形態では、CH2グリコサイトの欠失の影響を緩和するために本発明のTRAIL受容体アゴニストタンパク質のヒンジ領域に第3システインを導入した。
加えて、本発明のTRAIL受容体アゴニストタンパク質は更に、この部位でのタンパク質分解プロセッシングを減らすために上ヒンジリシンのグリシンへの変異を含む。
特に好ましいヒンジ−リンカーエレメントは配列番号11(表4)に示すアミノ酸配列を含むか、または該アミノ酸配列からなる。
TRAIL受容体アゴニストタンパク質は更に、適切な宿主細胞におけるプロセッシング、例えば細胞外分泌を可能にするN末端シグナルペプチドドメインを含み得る。好ましくは、N末端シグナルペプチドドメインはプロテアーゼ開裂部位、例えばシグナルペプチダーゼ開裂部位を含み、よって成熟タンパク質を得るための発現後またはその間に除去され得る。特に好ましいN末端シグナルペプチドドメインは配列番号12に示すアミノ酸配列を含む(表4)。
加えて、TRAIL受容体アゴニストタンパク質は更に、認識/精製ドメイン、例えばFLAGドメイン、StrepタグまたはStrepタグIlドメイン、及び/またはポリ−Hisドメインを含むかまたは結合していてもよい例えば1−50、好ましくは10−30アミノ酸長を有するC末端エレメントを有し得る。特に好ましい実施形態によれば、融合ポリペプチドは配列番号13(表4)に示す短セリンリンカーを介してC末端に融合したStrepタグを含む。
代表的なヒンジ−リンカーエレメント、N末端シグナルペプチドドメイン及び短セリンリンカーを表4に示す。
Figure 2017513503
本発明の特に好ましい実施形態によれば、融合ポリペプチドは配列番号2のペプチドリンカーエレメントにより融合されている3つの可溶性TRAILドメインを含む。第1可溶性TRAILドメイン(i)は配列番号1に従うヒトTRAILのアミノ酸120−281からなり、可溶性TRAILドメイン(iii)及び(v)は配列番号1に従うヒトTRAILのアミノ酸121−281からなる。加えて、融合ポリペプチドは、配列番号11に従うヒンジ−リンカーを介して可溶性TRAILドメイン(v)に対してC末端で融合している配列番号10に従う抗体Fcフラグメントドメインを含む。驚くことに、本発明者らはこの特定融合ポリペプチドが改良された生物活性を与え、特に安定であることを知見した。本発明のTRAIL受容体アゴニストタンパク質の代表的実施形態のアミノ酸配列を配列番号19に示す。
更に、融合ポリペプチドはN末端シグナルペプチドドメイン、例えば配列番号12に従うドメインを含む。本発明のTRAIL受容体アゴニストタンパク質の具体例を配列番号14に示す。
別の好ましい実施形態によれば、融合ポリペプチドは更に、配列番号13に示す短セリンリンカーを介して本発明のポリペプチドに融合しているC末端Strepタグを含み得る。本発明のこの態様によれば、Fcフラグメントは好ましくは配列番号10または17に示すアミノ酸配列からなる。更に、Fcフラグメントは、例えば配列番号10のアミノ酸1−217を含むより短いFcフラグメントからなり得る。C末端Strepタグを含む融合ポリペプチドの特に好ましい例を配列番号15及び18に示す。
配列番号14、15及び18に示す代表的なTRAIL受容体アゴニストタンパク質の各々はN末端シグナルペプチドドメインを含む。シグナルペプチドドメインはアミノ酸1−20を含む。いずれの場合も、成熟タンパク質はアミノ酸21から始まる。本発明の代表的な成熟TRAIL受容体アゴニストタンパク質は配列番号19、20、21、26、27、28、29及び30に示されている。代表的な上記TRAIL受容体アゴニストタンパク質を表5に示す。
配列番号19に示すTRAIL受容体アゴニストは、少ないグリコシル化部位の総数(脱グリコシル化CH2ドメインを与えるCH2領域中のN297S変異)、ヒンジ領域中のより多い鎖間ジスルフィド結合の数、及び上部ヒンジリシンのグリシンへの変異を有している。これらの改変により、分子の半減期を延長させながら、潜在的な分解及びTRAIL受容体スーパークラスタリング(付随する毒性と共に)が減少する。幾つかの実施形態では、N末端グルタミンはピログルタメートに修飾されている(Liuら,2011,J.Biol.Chem.,286:11211−11217)。
Figure 2017513503
Figure 2017513503
Figure 2017513503
Figure 2017513503
Figure 2017513503
Figure 2017513503
本発明の更なる態様は、本明細書中に記載されているTRAIL受容体アゴニストタンパク質をコードする核酸分子に関する。核酸分子はDNA分子、例えば二本鎖または一本鎖DNA分子、またはRNA分子であり得る。核酸分子はTRAIL受容体アゴニストタンパク質またはその前駆体、例えば好ましくはTRAIL受容体アゴニストタンパク質のN及び/またはC末端に位置する分泌または精製のためのシグナル配列または他の異種アミノ酸部分を含み得るTRAIL受容体アゴニストタンパク質のプレまたはプロフォームをコードし得る。異種アミノ酸部分はプロテアーゼ開裂部位、例えば因子X3、トロンビン、またはIgAプロテアーゼ開裂部位を介して第1及び/または第2ドメインに連結され得る。本発明の核酸配列の具体例を配列番号16として表6に示す。この核酸分子は配列番号14の融合ポリペプチドをコードする。
Figure 2017513503
Figure 2017513503
核酸分子は発現調節配列、例えば所望の宿主細胞において核酸分子を発現させることができる発現調節配列に機能し得る形で連結され得る。核酸分子はベクター、例えばプラスミド、バクテリオファージ、ウイルスベクター、染色体組込みベクター等上に位置し得る。適切な発現調節配列及びベクターの例は、例えばSambrookら(1989),Molecular Cloning,A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Press、及びAusubelら(1989),Current Protocols in Molecular Biology,John Wiley & Sons、またはそのより最新版に記載されている。
本発明のTRAIL受容体アゴニストタンパク質をコードする核酸配列を発現させるために各種発現ベクター/宿主細胞系が使用され得る。適切な宿主細胞には、原核細胞、例えば大腸菌のような細菌、真核宿主細胞、例えば酵母細胞、昆虫細胞、植物細胞または動物細胞、好ましくは哺乳動物細胞、より好ましくはヒト細胞が含まれるが、これらに限定されない。更に、本発明は、上記した核酸分子を形質転換またはトランスフェクトした非ヒト生物に関する。このようなトランスジェニック生物は相同組換えを含めた遺伝子移入の公知方法により作成され得る。
本発明の更なる態様は、いずれも本明細書中に記載されている少なくとも1つのTRAIL受容体アゴニストタンパク質、該タンパク質をコードするそれぞれの核酸、或いは形質転換またはトランスフェクト細胞を活性成分として含む医薬または診断組成物に関する。
本明細書中で使用されている用語「TRAIL関連疾患または障害」は、TRAIL受容体アゴニストの付加により改善され得る疾患または障害である。いずれも本明細書中に記載されている少なくとも1つのTRAIL受容体アゴニストタンパク質、該タンパク質をコードするそれぞれの核酸、或いは形質転換またはトランスフェクト細胞が治療において、例えばTRAILの機能不全に起因する、関連する、及び/または伴う障害、特に増殖性障害、例えば固形またはリンパ系腫瘍のような腫瘍;感染性疾患;炎症性疾患;代謝性疾患;自己免疫障害、例えばリウマチ様及び/または関節炎疾患;変性疾患、例えば多発性硬化症のような神経変性疾患;アポトーシス性疾患または移植片拒絶の予防及び/または治療において使用され得る。
本明細書中で使用されている用語「TRAILの機能不全」は、TRAILの正常な機能または発現から外れるTRAILの機能または発現、例えばTRAIL遺伝子またはタンパク質の過剰発現;TRAILの正常な生理学的発現レベルと比較してTRAIL遺伝子またはタンパク質の低下乃至消失した発現;TRAILの高い活性;TRAILの低下乃至消失した活性;任意の結合パートナー、例えば受容体、特にTRAIL受容体または別のサイトカイン分子に対するTRAILの高い結合;TRAILの正常な生理学的活性または結合と比較して任意の結合パートナー、例えば受容体、特にTRAIL受容体または別のサイトカイン分子に対する低下乃至消失した結合と理解すべきである。
各種実施形態では、TRAIL受容体を標的とすることにより診断及び/または治療され得る障害を患っているヒト被験者の診断及び/または治療方法が提供され、その方法は、ヒト被験者中の1つ以上の標的の活性に対する作用が作動性であり、1つ以上の症状が緩和され、及び/または治療が成功するようにヒト被験者に対して本明細書中に開示されているTRAIL受容体アゴニストタンパク質を投与することを含む。本発明で提供されるTRAIL受容体アゴニストタンパク質は、原発性及び転移性癌、例えば乳房、結腸、直腸、肺(例えば、小細胞肺癌“SCLC”及び非細胞小細胞肺癌“NSCLC”)、中咽頭、下咽頭、食道、胃、膵臓、肝、胆嚢及び胆管、小腸、尿路(腎臓、膀胱及び尿路上皮を含む)、女性生殖路(子宮頸管、子宮及び卵巣、及び絨毛癌及び妊娠性絨毛性疾患を含む)、男性生殖路(前立腺、精嚢、精巣及び胚細胞腫瘍を含む)、内分泌腺(甲状腺、副腎及び下垂体を含む)及び皮膚の癌;血管腫、黒色腫及び肉腫(骨及び軟組織に起因するもの、及びカポジ肉腫を含む);脳、神経、眼及び髄膜の腫瘍(星状膠細胞腫、神経膠腫、神経膠芽症、網膜芽腫、神経腫、神経芽腫、神経鞘腫及び髄膜腫を含む);造血性悪性疾患、急性白血病、急性リンパ芽球性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、B細胞リンパ腫、バーキットリンパ腫、慢性骨髄球性白血病(CML)、慢性リンパ球性白血病(CLL)、有毛細胞白血病、ホジキン及び非ホジキンリンパ腫、DLBCL、濾胞性リンパ腫、造血性悪性疾患、カポジ肉腫、悪性リンパ腫、悪性組織球症、悪性メラノーマ、多発性骨髄腫、悪性疾患の腫瘍随伴性症候群/高カルシウム血症、または固形腫瘍に起因する腫瘍を患っているヒトを診断及び/または治療するために使用され得る。
本明細書中に開示されているTRAIL受容体アゴニストタンパク質及び医薬的に許容され得る担体を含む医薬組成物を提供する。幾つかの実施形態では、医薬組成物は少なくとも1つの障害を治療するための追加治療薬を含む。例えば、追加治療薬は、治療薬、化学療法薬、造影剤、細胞傷害性物質、血管形成インヒビター、キナーゼインヒビター(KDR及びTIE−2インヒビターが含まれるが、これらに限定されない)、共刺激分子モジュレーターまたは免疫チェックポイントインヒビター(抗B7.1、抗B7.2、抗B7.3、抗B7.4、抗CD28、抗B7RP1、CTLA4−Ig、抗CTLA−4、抗PD−1、抗PD−L1、抗PD−L2、抗ICOS、抗LAG−3、抗Tim3、抗VISTA、抗HVEM、抗BTLA、光融合タンパク質、抗CD137、抗CD137L、抗OX40、抗OX40L、抗CD70、抗CD27、抗GAL9、抗A2AR、抗KIR、抗IDO−1、抗CD20が含まれるが、これらに限定されない)、樹状細胞/抗原提示細胞モジュレーター(抗CD40抗体、抗CD40L、抗DC−SIGN、抗デクチン−1、抗CD301、抗CD303、抗CD123、抗CD207、抗DNGR1、抗CD205、抗DCIR、抗CD206、抗ILT7が含まれるが、これらに限定されない)、トル様受容体に対するモジュレーター(抗TLR−1、抗TLR−2、抗TLR−3、抗TLR−4、抗TLR−4、抗TLR−5、抗TLR−6、抗TLR−7、抗TLR−8、抗TLR−9が含まれるが、これらに限定されない)、接着分子ブロッカー(抗LFA−1抗体、抗E/Lセレクチン抗体、小分子インヒビターが含まれるが、これらに限定されない)、抗サイトカイン抗体またはその機能性フラグメント(抗IL−18、抗TNFまたは抗IL−6/サイトカイン受容体抗体が含まれるが、これらに限定されない)、二重特異性逆方向T細胞またはNK細胞傷害剤(BiTE(R)が含まれるが、これらに限定されない)、キメラT細胞受容体(CAR−T)を主成分とする治療薬、T細胞受容体(TCR)を主成分とする治療薬、治療用癌ワクチン、メトトレキサート、シクロスポリン、ラパマイシン、FK506、検出可能標識またはレポーター、TNFアンタゴニスト、抗リウマチ薬、筋弛緩薬、麻薬、非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)、鎮痛薬、麻酔薬、鎮静薬、局所麻酔薬、神経筋ブロッカー、抗微生物薬、抗乾癬薬、コルチコステロイド、同化ステロイド、エリスロポエチン、免疫治療薬、免疫グロブリン、免疫抑制剤、成長ホルモン、ホルモン補充薬、放射性治療薬、抗鬱薬、抗精神薬、刺激薬、喘息治療薬、βアゴニスト、吸入ステロイド、エピネフリンまたはアナログ、サイトカインまたはサイトカインアンタゴニストであり得る。
実施形態では、癌の治療方法において、または本明細書中に記載されている腫瘍からの転移の予防または抑制において、TRAIL受容体アゴニストタンパク質は単独で、または1つ以上の追加物質、例えば化学療法剤、放射線療法剤または生物学的物質と組み合わせて使用され得る。幾つかの実施形態では、前記物質には、13−シス−レチノイン酸、2−CdA、2−クロロデオキアデノシン、5−アザシチジン、5−フルオロウラシル、5−FU、6−メルカプトプリン、6−MP、6−TG、6−チオグアニン、アブラキサン、アキュテイン(R)、アクチノマイシンD、アドリアマイシン(R)、アドルシル(R)、アフィニトール(R)、アグリリン(R)、アラ−コート(R)、アルデスロイキン、アレムツズマブ、アリムタ、アリトレチノイン、アルカバン−AQ(R)、アルケラン(R)、全トランス型レチノイン酸、αインターフェロン、アルトレタミン、アメトプテリン、アミホスチン、アミノグルテチミド、アナグレリド、アナンドロン(R)、アナストロゾール、アラビノシルシトシン、Ara−Cアラネスプ(R)、アレディア(R)、アリミデックス(R)、アロマシン(R)、アラノン(R)、三酸化ヒ素、アーゼラ(TM)、アスパラギナーゼ、ATRA、アバスチン(R)、アザシチジン、BCG、BCNU、ベンダムスチン、ベバシズマブ、ベキサロテン、BEXXAR(R)、ビカルタミド、BiCNU、ブレノキサン(R)、ブレオマシイン、ボルテゾミブ、ブスルファン、ブスルフェクス(R)、C225、ロイコボリンカルシウム、キャンパス(R)、カンプトサー(R)、カンプトテシン−11、カペシタビン・カラック(TM)、カルボプラチン、カルスタチン、カルスタチン・ウェファー、カソデックス(R)、CC−5013、CCI−779、CCNU、CDDP、CeeNU、セルビジン(R)、セツキシマブ、クロラムブシル、シスプラチン、シトロボラム因子、クラドリビン、コルチゾン、コスメゲン(R)、CPT−11、シクロホスファミド、シタドレン(R)、シタラピン、シタラビンリポソーム、シトサール−U(R)、シトキサン(R)、ダカルバジン、ダコゲン、ダクチノマイシン、ダルベポエチンアルファ、ダサチニブ、ダウノマイシン、ダウノルビシン、ダウノルビシン塩酸塩、ダウノルビシンリポソーム、ダウノキソーム(R)、デカドロン、デシタビン、デルタコーテフ(R)、デルタゾン(R)、ダニロイキン、ディフティトックス、デポサイト(TM)、デキサメタゾン、酢酸デキサメタゾン、リン酸デキサメタゾンナトリウム、デキソナ、デクスランゾキサン、DHAD、DIC、ジオデックス、ドセタキセル、ドキシル(R)、ドキソルビシン、ドキソルビシンリポソーム、ドロキシア(TM)、DTIC、DTIC−Dome(R)、デュラロン(R)、デュベリシブ、エフデックス(R)、エリガード(TM)、エレンス(TM)、エロキサチン(TM)、エルスパー(R)、エムサイト(R)、エピルビシン、エポエチンアルファ、アービタックス、エルロチニブ、エルウィニアL−アスパラギナーゼ、エストラムスチン、エチオールエトポホス(R)、エトポシド、リン酸エトポシド、ユーレキシン(R)、エベロリムス、エビスタ(R)、エキセメスタン、ファレストン(R)、ファスロデックス(R)、フェマーラ(R)、フィルグラスチム、フロクスウリジン、フルダラ(R)、フルダラビン、フルオロプレクス(R)、フルオロウラシル、フルオロウラシル(クリーム)、フルオキシメステロン、フルタミダ、フォリン酸、FUDR(R)、フルベストラント、ゲフィチニブ、ゲムシタビン、ゲムツズマブ・オゾガマイシン、ジェムザール、グリーベック(TM)、グリアデル(R)ウェファー、GM−CSF、ゴセレリン、顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(G−MCSF)、ハロテスチン(R)、ハーセプチン(R)、ヘキサドロール、ヘキサレン(R)、ヘキサメチルメラミン、HMM、ハイカムチン(R)、ハイドレア(R)、ハイドロコート酢酸塩(R)、ヒドロコルチゾン、リン酸ヒドロコルチゾンナトリウム、コハク酸ヒドロコルチゾンナトリウム、リン酸ハイドロコートン、ヒドロキシ尿素、イブルチニブ、イブリツモマブ、イブリツモマブ・チウキセタン、イダマイシン(R)、イダルビシン・イフェックス(R)、インターフェロンα、インターフェロンα2b(PEGコンジュゲート)、イホスファミド、インターロイキン−11(IL−11)、インターロイキン−2(IL−2)、メシル酸イマチニブ、イミダゾールカルボキシアミド、イントロンA(R)、イピリムマブ、イレッサ(R)、イリノテカン、イソトレチノイン、イキサベピロン、イグゼンプラ(TM)、カドサイクル(R)、キドロラーゼ(t)ラナコート(R)、ラパチニブ、L−アスパラギナーゼ、LCR、レナリドミド、レトロゾール、ロイコボリン、リューケラン、リューカイン(TM)、ロイプロリド、ロイコクリスチン、ロイスタチン(TM)、リリルマブ、リポソーマルAra−C、リキッドPred(R)、ロムスチン、L−PAM、L−サルコリシン、リュープロン(R)、リュープロン・デポ(R)、マチュラン(R)、マキシデックス、メクロレタミン、塩酸メクロレタミン、メドラロン(R)、メドロール(R)、メゲース(R)、メゲストロール、酢酸メゲストロール、MEKインヒビター、メルファラン、メルカプトプリン、メスナ、メスネックス(TM)、メトトレキサート、メトトレキサートナトリウム、メチルプレドニゾロン、メチコルテン(R)、マイトマイシン、マイトマイシンC、ミトキサントロンM−プレドニゾール(R)、MTC、MTX、マスタージェン(R)、ムスチン、ムタマイシン(R)、マイレラン(R)、マイロセル(TM)、マイロターグ(R)、ナビトクラックス、ナベルビン(R)、ネララビン、ネオサール(R)、ニューラスタ(TM)、ニューメガ(R)、ニューポジェン(R)、ネクサバール(R)、ニランドロン(R)、ニロチニブ、ニルタミド、ニペント(R)、ナイトロジェンマスタード・ノバルデックス(R)、ニボルマブ、ノバントロン(R)、エヌプレート、オクトレオチド、酢酸オクトレオチド、オファツムマブ、オンカスパー(R)、オンコビン(R)、オンタック(R)、オンキサル(TM)、オプレルベキン、オラプレッド(R)、オラソン(R)、オキサリプラチン、パクリタキセル、パクリタキセルタンパク質結合、パミドロネート、パニツムマブ、パンレチン(R)、パラプラチン(R)、パゾパニブ、ペディアプレド(R)、PEGインターフェロン、ペグアスパラガーゼ、ペグフィラグラスチム、PEG−イントロン(TM)、PEG−L−アスパラギナーゼ、ペメトレキセド、ペンブロリズマブ、ペントスタチン、ペルツズマブ、フェニルアラニンマスタード、ピジリズマブ、プラチノール(R)、プラチノール−AQ(R)、プレドニゾロン、プレトニゾン、プレロン(R)、プロカルバジン、プロクリット(R)、プロロイキン(R)、プロリフェプロスパン20とカムスチンインプラント、プリントール(R)、BRAFインヒビター、ラロキシフェン、レブリミド(R)、リウマトレックス(R)、リツキサン(R)、リツキシマブ、ロフェロン−A(R)、ロミプロスチム、ルベックス(R)、ルビドマイン塩酸塩、サンドスタチン(R)、サンドスタチンLAR(R)、サルグラモスチム、ソル・コーテフ(R)、ソル・メドロール(R)、ソラフェニブ、スプリセル(TM)、STI−571、スティバグラ(TM)、ストレプトゾシン、SU11248、スニチニブ、スーテント(R)、タモキシフェン・タルセバ(R)、タルグレチン(R)、タシグナ(R)、タキソール(R)、タキソテレ(R)、テモダール(R)、テモゾロミド、テムシロリムス、テニポシド、TESPA、サリドマイド、サロミド(R)、テラシス(R)、チオグアニン、チオグアニン・タブロイド(R)、チオホスファミド、チオプレックス(R)、チオテパ、TICE(R)、トポサル(R)、トポテカン、テレミフェン、トーリセル(R)、トシツモマブ、トラスツズマブ、トレアンダ(R)、トレメリムマブ、トレチノイン、トレキサル(TM)、トリセノックス(R)、TSPA、タイケルブ(R)、ウレルマブ、VCR、ベクティビックス(TM)、ベルバン(R)、ベルケイド(R)、ベネトクラックス、ベプシド(R)、ベサノイド(R)、ビアデュール(TM)、ビダーザ(R)、ビンブラスチン、硫酸ビンブラスチン、ビンカサルPfs(R)、ビンクリスチン、ビノレルビン、ビノレルビン酒石酸塩、VLB、VM−26、ボリノスタット、ヴォトリエント、VP−16、ブモン(R)、ゼローダ(R)、ザノサー(R)、ゼヴァリン(TM)、ザインカード(R)、ゾラデックス(R)、ゾレドロン酸、ゾリンザ、またはゾメタ(R)、及び/または類似の経路を標的とするここに具体的にリストされていない他の物質が含まれ得る。
2つ以上の物質または成分を配合治療レジメンの一部として使用しようとする場合、これらは同一投与ルートまたは異なる投与ルートを介して本質的に同時にまたは異なる時に(例えば、本質的に同時に、連続的に、または交互レジメに従って)投与され得る。物質または成分を同一投与ルートを介して同時に投与しようとする場合、これらは当業者に自明のように異なる医薬製剤または組成物、または配合医薬製剤または組成物の一部として投与され得る。
また、2つ以上の活性物質または成分を配合治療レジメンの一部として使用しようとする場合、該物質または成分の各々はその化合物または成分を独立して使用するときに使用されるのと同一の量で、同一のレジメンに従って投与され得、併用により相乗効果が得られることも得られないこともある。しかしながら、2つ以上の活性物質または成分の併用により相乗効果が得られる場合には、なお所望の治療効果を得ながら、投与しようとする物質または成分の1つ、2つ以上またはすべての量を減らすことも可能であり得る。これは、なお所望の医薬または治療効果を得ながらも、例えば1つ以上の物質または成分をその通常の使用量で使用したときに関連する望ましくない副作用を回避、制限または抑制するために有用であり得る。
本発明に従って使用される治療レジメンの有効性は、臨床医にとって明らかな関与する疾患または障害についてそれ自体公知の方法で調べ、及び/または追跡され得る。臨床医は、所望の治療効果を得るため、望ましくない副作用を回避、制限または抑制するために、及び/または所望の治療効果の達成と望ましくない副作用の回避、制限または抑制との適切なバランスを得るために、必要に応じて、ケースバイケースで特定の治療レジメンを変更または改変することもできる。
通常、治療レジメンは、所望の治療効果が得られるまで、及び/または所望の治療効果が維持される限り続けられる。これもまた臨床医により決定され得る。
各種実施形態では、単独、または予防薬、治療薬と組み合わせた1つ以上のTRAIL受容体アゴニストタンパク質、及び/または医薬的に許容され得る担体を含む医薬組成物が提供される。各種実施形態では、本明細書中に開示されている医薬組成物の使用の非限定例には、障害の診断、検出及び/またはモニタリング;障害または1つ以上のその症状の予防、治療、管理及び/または緩和;及び/または研究が含まれる。単独、または予防薬、治療薬、及び/または医薬的に許容され得る担体と組み合わせた医薬組成物の処方は当業者に公知である(米国特許出願公開No.20090311253 A1)。
各種実施形態では、医薬製剤は、1つ以上のアミノ酸、1つ以上の多糖及び/またはポリソルベート、及び終点を含めて約0.1〜100mg/ml(例えば、0.1〜10、1〜10、.01〜50、1〜50、1〜100、10〜100、25〜100、25〜50、または50〜100mg/ml)の濃度で存在するTRAIL受容体アゴニストタンパク質を含み、該製剤は終点を含めて約5.0〜7.0のpH(例えば、約5.0〜6.0、5.5〜6.0、5.0〜6.5、5.5〜6.5、または6.0〜7.0のpH)を有する。実施形態では、製剤中の少なくとも1つのアミノ酸はヒスチジンであり、約10〜20mM、10〜15mM、15〜20mM、または約15mMの濃度で存在している。実施形態では、製剤中の少なくとも1つの多糖はスクロースであり、約0〜8.0%重量/容量(w/v)の濃度で存在している。実施形態では、製剤中のポリソルベートはポリソルベート80であり、約0〜0.06%w/vの濃度で存在している。実施形態では、製剤中の少なくとも1つのアミノ酸はアルギニンであり、約0〜1.5%w/v(例えば、0.5〜1.5、1.0〜1.5、または0.5〜1.0w/v)の濃度で存在している。実施形態では、TRAIL受容体アゴニストタンパク質は製剤中に約0.1〜100mg/ml(例えば、約1〜100mg/ml、約1〜15mg/ml、約1〜7.5mg/ml、約2.5〜7.5mg/ml、約5〜7.5mg/ml、約25〜100mg/ml、約20〜60mg/ml、約25〜50mg/ml、約25mg/ml、約50mg/ml、約0.1〜60mg/ml、約0.1〜25mg/ml、約1.0〜60mg/ml、約0.5〜60mg/ml、約0.1〜2.0mg/ml、約0.5−2.0mg/ml、約1〜5mg/ml、約1〜7.5mg/ml、約1〜15mg/ml、約0.5mg/ml、または約1.0mg/m)の濃度で存在している。
本明細書中で使用されているフレーズ「有効量」は、TRAILの機能不全、またはTRAIL関連疾患または障害に関連する1つ以上のパラメーターの検出可能な改善(例えば、ベースラインから少なくとも約5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、またはそれ以上)をもたらすTRAILアゴニストタンパク質の量を意味する。
各種実施形態では、医薬製剤は水性製剤、凍結乾燥製剤、または凍結乾燥・再水和製剤である。実施形態では、水和溶液はデキストロース及び/または食塩水(例えば、約5%w/vの濃度のデキストロース、及び/または約0.9%w/vの濃度の食塩水)である。実施形態では、医薬製剤は約15mM ヒスチジン、約0.03%(w/v) ポリソルベト80、約4%(w/v) スクロース、及び約0.1〜25mg/mlのTRAIL受容体アゴニストタンパク質または約1〜15mg/mlのTRAIL受容体アゴニストタンパク質を含み、約6のpHを有する。実施形態では、製剤は更に少なくとも1つの追加物質を含む。
各種実施形態では、約25mg/mlのTRAIL受容体アゴニストタンパク質、約15mM ヒスチジン、0.03% ポリソルベート80(重量/容量,w/v)、4.0% スクロース(w/v)を含有し、約6.0のpHを有する製剤を使用する。幾つかの実施形態では、製剤はアルギニンを含まない。幾つかの実施形態では、製剤は、他の成分または濃度を含む他の製剤と比較して予期せぬほど改良された凍結融解安定性、液体製剤安定性、及び/または凍結乾燥製剤安定性を示す。
本発明で提供される治療薬の投与方法には、経口投与、非経口投与(例えば、皮内、筋肉内、腹腔内、静脈内及び皮下)、硬膜外投与、腫瘍内投与、粘膜投与(例えば、鼻腔内及び経口ルート)、及び肺内投与(例えば、吸入器またはネブライザーを用いて投与されるエアゾール化化合物)が含まれるが、これらに限定されない。特定の投与ルートのための医薬組成物の処方、及び各種投与方法に必要な材料及び技術は入手可能であり、当業者に公知である(米国特許出願公開No.20090311253 A1)。
各種実施形態では、用量レジメンは最適の所望応答(例えば、治療または予防応答)を与えるように調節され得る。例えば、単回ボーラスを投与してもよく、複数の分割量を経時的に投与してもよい。または、用量は治療状況の緊急性により示されるように比例的に減少または増加され得る。幾つかの実施形態では、非経口組成物は投与が容易であり、用量が均一であるために用量単位形態で処方される。用語「投与単位形態」は、治療対象の哺乳動物被験者に対する単位用量として適切な物理的にばらばらの単位を指す。各単位は所望の治療効果を生ずるように計算した活性化合物の所定量及び必要な医薬担体を含有している。
本発明で提供されるTRAIL受容体アゴニストタンパク質の治療または予防有効量の代表的な非限定的範囲は約0.1〜100mg/kg(例えば、約0.1〜0.5、0.1〜1、0.1〜10、0.1〜20、0.1〜50、0.1〜75、1〜10、1〜15、1〜7.5、1.25〜15、1.25〜7.5、2.5〜7.5、2.5〜15、5〜15、5〜7.5、1〜20、1〜50、7〜75、1〜100、5〜10、5〜15、5〜20、5〜25、5〜50、5〜75、10〜20、10〜50、10〜75、または10〜100mg/kg、またはその範囲の濃度)である。幾つかの実施形態では、TRAIL受容体アゴニストタンパク質は医薬組成物中に治療有効濃度で、例えば約0.1〜100mg/ml(例えば、約0.1〜0.5、0.1〜1、0.1〜10、0.1〜20、0.1〜50、0.1〜75、1〜10、1〜20、1〜50、1〜75、1〜100、5〜10、5〜15、5〜20、5〜25、5〜50、5〜75、10〜20、10〜50、10〜75、または10〜100mg/ml、またはその範囲の濃度)の濃度で存在している。用量値は緩和しようとする状態のタイプ及び/または重症度に応じて変更し得ることに注目されたい。特定被験者に対する具体的用量レジメンは個人の必要性、及び/または組成物を投与する人またはその投与を監視する人のプロの判断に従って経時的に調節され得、本明細書中に記載されている用量範囲は例示に過ぎず、特許請求されている組成物の範囲または実施を限定すると意図するものではないことをさらに理解されたい。
1.TRAIL受容体アゴニストタンパク質(sc TRAIL wt)の製造
1.1 ポリペプチド構造
A)アミノ酸Met1−Gly20
Ig−Kappa−シグナルペプチド、アミノ酸Gly20の後に想定シグナルペプチダーゼ開裂部位。
B)アミノ酸Gln21−Gly182
ヒトTRAILリガンドの第1可溶性サイトカインドメイン(TRAIL,配列番号1のアミノ酸120−281)。
C)アミノ酸Gly183−Ser190
配列番号2の第1ペプチドリンカーエレメント。
D)アミノ酸Arg191−Gly351
ヒトTRAILリガンドの第2可溶性サイトカインドメイン(TRAIL,配列番号1のアミノ酸121−281) 。
E)アミノ酸Gly352−Ser359
配列番号2の第2ペプチドリンカーエレメント。
F)アミノ酸Arg360−Gly520
ヒトTRAILリガンドの第3可溶性サイトカインドメイン(TRAIL,配列番号1のアミノ酸121−281)。
G)アミノ酸Gly521−Cys542
配列番号11のヒンジ−リンカーエレメント。
H)アミノ酸Pro543−Lys760
配列番号10の抗体Fcフラグメントドメイン。
上記TRAIL受容体アゴニストタンパク質を配列番号14に示す。
指定のリンカーを他の好ましいリンカー、例えば配列番号3〜9に示すリンカーに代えてもよい。
第1及び第2ペプチドリンカーが同一である必要がないことに注目すべきである。
シグナルペプチド配列(A)を他の適切なもの、例えば哺乳動物シグナルペプチド配列に代えてもよい。
1.2 ポリペプチドをコードする遺伝子カセット
合成遺伝子は適切な宿主細胞、例えば昆虫細胞または哺乳動物細胞中での発現のためのそのコドン使用の点で最適化され得る。好ましい核酸配列を配列番号16に示す。
2.発現及び精製
融合ポリペプチドのクローニング、発現及び精製
上記した融合タンパク質を2つの異なる真核宿主細胞において組換え発現させた。
上記したTRAIL受容体アゴニスト融合タンパク質の最初の分析のために、10% FBS、100単位/mlのペニシリン及び10μg/mlのストレプトマイシンを補充したDMEM+GlutaMAX(GibCo)中で増殖させたHek293T細胞に融合ポリペプチド及び適切な選択マーカーのための発現カセット、例えばブラストサイジン、ピューロマイシンまたはハイグロマイシン耐性遺伝子を含む機能発現カセットを含むプラスミドを一過的にトランスフェクトした。最終産物を得るために複数のポリペプチド鎖を必要とする場合には、トランスフェクション中発現カセットを1つのプラスミド上で組み合わせるか、または異なるプラスミド上に配置した。トランスフェクションから3日後に組換え融合ポリペプチドを含有している細胞培養物上清を収集し、300×gで遠心後0.22μm滅菌フィルターを介する濾過により清澄化した。
インビボで使用しようとするTRAIL受容体アゴニスト融合タンパク質の大規模発現のために、上記タンパク質をコードする合成DNAカセットを適切な選択マーカー(例えば、ブラストサイジン、ピューロマイシンまたはハイグロマイシン耐性遺伝子を含む機能発現カセット)及び宿主細胞ゲノム内の転写的に活性な挿入部位の数を高めるのに適切な遺伝エレメントを含む真核発現ベクターに挿入した。配列検証済み発現ベクターを懸濁培養に適応したチャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO−S,Invitrogen)にエレクトロポレーションにより導入した。トランスフェクトしてから3日後に適切な選択圧をトランスフェクト細胞に加えた。その後の選択圧下での培養によりベクター由来耐性遺伝子を有している生存細胞を回収した。選択細胞プールをオービタルシェーカーインキュベーター(100rpm,50mm振とう距離)を用いて合成培地(PowerCHO2−CD,Lonza)中37℃、7% CO雰囲気下で安定増殖させ、個々の上清を上記タンパク質を検出するELISAアッセイにより分析し、タンパク質産生前に最高の比生産性を有する細胞プールをシェークフラスコ(オービタルシェーカー,100rpm,振とう距離50mm)で増大させた。
ラボスケールのタンパク質産生のために、個々の細胞プールをウェーブバイオリアクター20/50 EHT(GE−Healthcare)を用いて合成培地(PowerCHO2−CD,Lonza)中37℃、7% CO雰囲気で7〜12日間培養した。基本培地は4mM Glutamaxを補充したPowerCHO2−CDであった。0.3〜0.4×10e6細胞/mlの生存細胞濃度及び以下の設定(5または10リッターバッグの場合):振とう回数18rpm、振とう角度7°、気流0.2〜0.3L/分、7% CO、36.5℃を用いてウェーブ培養を開始した。ウェーブラン中、細胞培養物にPowerFeed A(Lonza)を2回、通常2日目(20%供給)及び5日目(30%供給)に供給した。第2回の供給後、振とう回数を22rpmに、振とう角度を8°に上げた。
通常細胞生存性が80%以下に下がったときにバイオリアクターを7日目と12日目の間に収集する。まず、培養上清を手動深濾過システム(Millipore Millistak Pod,MC0HC 0.054m)を用いて清澄化した。Strepタグ付きタンパク質の場合、アビジンを0.5mg/Lの最終濃度まで加えた。最後に、TRAIL受容体アゴニスト融合タンパク質を含有している培養上清をボトルトップフィルター(0.22μm,PES,Corning)を用いて滅菌濾過し、更に処理するまで2〜8℃で保存した。
アフィニティー精製のために、ストレプタクチンセファロースを15mlのバッファーW(100mM Tris−HCl,150mM NaCl,pH8.0)またはPBS pH7.4で平衡化したカラム(ゲルベッド1ml)に充填し、細胞培養上清を4ml/分の流速でカラムに適用した。その後、カラムを15mlのバッファーWで洗浄し、7×1mlのバッファーE(100mM トリスHCl,150mM NaCl,2.5mM デスチオビオチン,pH8.0)を添加することにより結合ポリペプチドを段階的に溶出させた。或いは、このステップのために2.5mM デスチオビオチンを含有しているPBS pH7.4を使用し得る。
ストレプタクチンセファロースをベースとする方法に代えて、アフィニティー精製をアフィニティーリガンドとして固定化タンパク質Aを有するカラム及びAktaクロマトグラフィーシステム(GE−Healthcare)を用いて実施した。融合タンパク質のFドメインに対して高いアフィニティーを有する固相材料MABSelect Sure(TM)(GE Healthcare)を選択した。簡単に説明すると、清澄化した細胞培養上清を洗浄バッファー1(2mM Pi,95mM NaCl,pH7.2)で平衡化したHiTrap MabSelectSureカラム(CV=5ml)にカラムベッド1mlあたり10mgの融合タンパク質を超えない量で充填した。宿主細胞タンパク質及び宿主細胞DNAを欠失させるためにカラムを10カラム容量(10CV)の上記平衡バッファー、次いで4カラム容量(4CV)の洗浄バッファー2(20mM Pi,95mM NaCl,pH8.0)で洗浄した。次いで、カラムを溶出バッファー(20mM Pi,95mM NaCl,pH3.5)を用いて溶出し、溶出液を各々がカラムベッド容量(5ml)に等しい容量を有する最高10個の画分で集めた。各画分を等量の上記洗浄バッファー2を用いて中和した。線速度を150cm/hに設定し、上記アフィニティークロマトグラフィー方法中一定に維持した。溶出液画分のタンパク質量を定量し、ピーク画分を限外濾過により濃縮し、更にサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)により精製した。
SECをAktaクロマトグラフィーシステム(GE−Healthcare)を用いてSuperdex 200 10/300 GLまたはHiLoad 26/60カラムで実施した。カラムをリン酸緩衝食塩液で平衡化し、濃縮し、アフィニティー精製したポリペプチドを2%(v/v)のカラム容量を超えないサンプル容量でSECカラムに充填した。Superdex200 10/300 GLカラム(GE Healthcare)の場合、0.5mlml/分の流速を適用した。HiLoad 26/60 Superdex200カラムの場合、2.5ml/分の流速を適用した。ポリペプチドの溶出プロフィールを280nmの吸光度によりモニターした。
精製融合ポリペプチドの見かけ分子量を天然条件下で測定するために、Superdex 200カラムに既知分子量を有する標準タンパク質を充填した。標準タンパク質の溶出容量に基づいて検量線をプロットし、精製融合ポリペプチドの見かけ分子量を調べた。TRAIL受容体アゴニスト融合タンパク質を含むFドメインは典型的には約160〜180kDaのホモダイマーの見かけ分子量でSupoerdex200カラムから溶出した。
3.アポトーシスアッセイ
Jurkat A3永久T細胞株を用いる細胞アッセイを使用して、TRAIL受容体アゴニスト融合タンパク質のアポトーシス誘発活性を調べた。Jurkat細胞をフラスコで10% FBS、100単位/mlのペニシリン及び100μg/mlのストレプトマイシンを補充したRPMI 1640培地+GlutaMAX(GibCo)を用いて増殖させた。アッセイ前に、96ウェルのマイクロタイタープレートに100,000細胞/ウェルを接種した。ウェルに対して異なる濃度の融合ペプチドを添加した後、37℃で3時間インキュベートした。溶解バッファー(250mM HEPES,50mM MgCl,10mM EGTA,5% Triton−X−100,100mM DTT,10mM AEBSF,pH7.5)を添加することにより細胞を溶解し、プレートを氷上に30分間〜2時間置いた。アポトーシスはカスパーゼ、例えばカスパーゼ3の上昇した活性に対応する。よって、アポトーシスの程度を調べるために特定カスパーゼ基質Ac−DEVD−AFC(Biomol)の開裂を使用した。実際、カスパーゼ活性は、細胞をヨウ化プロピジウム及びHoechst−33342で染色した後形態学的に調べたアポトーシス細胞のパーセンテージに相関している。カスパーゼ活性アッセイのために、20μlの細胞ライゼートを黒色96ウェルのマイクロタイタープレートに移した。80μlの50mM HEPES、1% スクロース、0.1% CHAPS、50μM Ac−DEVD−AFC及び25mM DTTを含有するpH7.5のバッファーを添加した後、プレートをTecan Infinite 500マイクロタイタープレートリーダーに移し、蛍光強度(励起波長400nm、発光波長505nm)の増加をモニターした。
3.1 細胞死アッセイ
HT1080線維細胞肉腫細胞での細胞死を調べるために、15,000細胞を96ウェルプレートで10% FBS(Biochrom)を補充したRPM1 1640培地+GlutaMAX(GibCo)を用いて一晩平板培養した。細胞を2.5g/mlの最終濃度でシクロヘキシミド(Sigma)と共インキュベートした。バッファーKV(0.5% クリスタルバイオレット,20% メタノール)を用いて染色することにより細胞死を定量した。染色後、ウェルを水で洗浄し、風乾した。染料をメタノールで溶出させ、595nmでの光学密度をELISAリーダーを用いて測定した。
4.安定性/凝集試験
4.1 凝集分析の原則(可溶性タンパク質の定義)
モノマー(TRAIL受容体結合モジュールの定義されているトリマーアセンブリ)及び凝集物の含量を実施例2に記載されている分析用SECにより測定した。この特別の目的のために、分析を生理学的pHの生理学的塩濃度を含有するバッファー(例えば、0.9% NaCl,pH7.4;PBS pH7.4)中で実施する。典型的な凝集分析はSuperdex200カラム(GE Healthcare)を用いて行う。このカラムにより、10〜800kDaの範囲のタンパク質が分離する。
天然条件下での精製融合ポリペプチドの見かけ分子量を測定するために、Superdex 200カラムに公知の分子量を有する標準タンパク質を充填する。標準タンパク質の溶出容量に基づいて、検量線をプロットし、精製融合ポリペプチドの見かけ分子量を溶出容量に基づいて計算する。
可溶性非凝集性タンパク質、例えばトリマーTRAILのSEC分析は、典型的には規定の溶出容量ではっきりした1つのタンパク質ピークを示す。この溶出容量は特定タンパク質の見かけ天然分子量に相当し、一次アミノ酸配列に基づいて計算した理論分子量におおよそ従う。
タンパク質凝集が生じているならば、SEC分析はより低い保持容量で追加のタンパク質ピークを示す。TRAILの場合、可溶性タンパク質の凝集は特徴的な方法で生ずる。タンパク質は「トリマー」のオリゴマーを形成する傾向にあり、ノナマー(3×3)及び27マー(3×9)を形成する。これらのオリゴマーは凝集種として機能し、高含量のオリゴマーが潜在的にタンパク質の凝集をもたらす。高分子量のオリゴマー及び凝集物はSuperdex200カラムの空隙容量で溶出し、その天然分子量に関してSECにより分析され得ない。
(完全)凝集の誘発のために、TRAIL−SF融合タンパク質の精製標本は、好ましくは規定されているトリマータンパク質のみ、非常に少量のオリゴマー化タンパク質のみを含有していなければならない。特定TRAIL−SFタンパク質標本の凝集/オリゴマー化の程度は、それぞれ規定トリマー及びオリゴマー/凝集物フラクションについてのOD280ダイアグラムのピーク面積を計算することによりSEC分析に基づいて調べられる。全ピーク面積に基づいて、規定トリマータンパク質のパーセントを次のように計算する:
(トリマー含量の%=[トリマーのピーク面積]/[全ピーク面積]×100)
本明細書で使用されている可溶性タンパク質についての定義は、0.2〜10.0mg/mlの典型的なタンパク質濃度範囲内で>90%の規定可溶性タンパク質(TRAILドメインのトリマーアセンブリ)含量を含有している生理学的pHで生理学的塩濃度のバッファー中の精製TRAILタンパク質のタンパク質標本を指す。
5.半減期測定
分子A〜Dの各々は鎖間ジスルフィド結合により共有結合している2つのポリペプチドからなる。これらの特性に影響を及ぼす効果がこれらの化合物の半減期に対して有しているかを調べるために、グリコサイト及び(タンパク質間に鎖間ジスルフィド結合を生じさせる)ヒンジシステインの数を調べた。
雌NMRIマウスを単回静脈内ボーラス注射として1.2mg/kg体重及び/または4mg/kg体重の特定化合物で処置した。施用前に(投与前に)、供試品投与後最長168時間まで全血液を集めた。血清を作成し、血清濃度を測定するまでサンプルを−80℃で保存した。薬物動態濃度を平均血清濃度及びノンコンパートメント薬物動態データ分析(Summit Research Services,コロラド州モントローズ)の薬物動態評価プログラムPKソリューションズバージョン2.0を用いて計算した。PKソリューションズは、例えば静脈内または血管外ルートで投与後の生物学的サンプルの分析から得た濃度−時間データから薬物動態パラメーターを算定する自動化Excelベースのアプリケーションである。PKソリューションズは特定のコンパートメントモデルを仮定することなく結果を計算する。
血清中の供試品の定量は、Strepタグが分子の一部であるかに関係なく、表7に示す個々のTRAIL受容体アゴニストを検出するELISAアッセイを用いて実施した。一般的レイアウトを図18に示す。結果を表7に要約する。
分子A(2つの配列番号26のポリペプチドからなる)は2つのヒンジシステイン(2つの鎖間ジスルフィド結合を形成する)及びFc領域の297位(EUインデックスに従う)にN残基を有しており、野生型CH2グリコシル化が生ずる。分子Aは168位及び337位にグリコサイトをも有する。分子B(2つの配列番号19のポリペプチドからなる)は(513位、519位及び522位に)3つのヒンジシステイン(3つの鎖間ジスルフィド結合を形成する)及びFc領域の297位(EUインデックスに従う)にN297S変異を有しており、CH2ドメインの脱グリコシル化が生ずる。分子Bは168位及び337位にグリコサイトをも有する。分子C(2つの配列番号27のポリペプチドからなる)は3つのヒンジシステイン(3つの鎖間ジスルフィド結合を形成する)及びFc領域の297位(EUインデックスに従う)にN297S変異を有しており、CH2ドメインの脱グリコシル化が生ずる。更に、グリコサイトは168位(リンカー1)にあるが、337位(リンカー2)にはない。分子D(2つの配列番号28のポリペプチドからなる)は3つのヒンジシステイン(3つの鎖間ジスルフィド結合を形成する)及びFc領域の297位(EUインデックスに従う)にN297S変異を有しており、CH2ドメインの脱グリコシル化が生ずる。更に、分子D中ではリンカー1及びリンカー2(それぞれ、168位及び337位置)上のグリコサイトが欠失している。
分子B(両リンカーのグリコシル化、CH2グリコサイトの欠失、第3ヒンジシステインの付加)の(化合物の半減期により判断される)インビボ安定性は分子Aと比較して強化された。更に、化合物(分子D)からすべてのグリコサイトが欠失すると、インビボ安定性が低下し、一過性発現中の生産性は低い。分子C(第1リンカーのグリコシル化、第2リンカーの脱グリコシル化、CH2グリコサイトの欠失)は、分子B及びDと比較して中間のインビボ安定性を示した(表7中の結果を参照されたい)。
Figure 2017513503
これらの実験結果から、(リンカー1及び2の両方における)リンカーグリコシル化に第3鎖間ジスルフィド結合(ヒンジシステインの付加による)及びFc領域中のCH2ドメインの脱グリコシル化を組み合わせると、本発明の分子のインビボ安定性が向上することが証明される。
6.有効性のインビトロ証明
6.1 配列番号19のTRAIL受容体アゴニストタンパク質はインビトロでヒト血液系及び固形腫瘍細胞の生存を抑制する
腫瘍細胞を96ウェルプレートで10% FBSを含有している推奨培地中に10,000細胞/ウェルで接種し、配列番号19に示すアミノ酸配列を有する2つのポリペプチドからなるTRAIL受容体アゴニストタンパク質を用いて湿気のある5% CO雰囲気中37℃で24時間処理した。その後、細胞生存性をCellTiter−Glo(R)試薬を製造業者の説明書(Promega;ウィスコンシン州マディソン)に記載されているように用いて評価した。IC50値は非処理対照細胞に対して正規化した濃度応答データの非線形回帰分析により調べた。配列番号19に示すアミノ酸配列を有する2つのポリペプチドからなるTRAIL受容体アゴニストタンパク質治療に応答して細胞生存性が低下することを示す得られたColo205、Jurkat及びSKM−1細胞についての濃度応答曲線の例を図19に示す。表8は、配列番号19に示すアミノ酸配列を有する2つのポリペプチドからなるTRAIL受容体アゴニストタンパク質で24時間処理した血液系(A;(n=40;非ホジキンリンパ腫,NHL;急性骨髄性リンパ腫,AML;急性リンパ芽球性白血病,ALL)及び固形腫瘍(B;(n=44;非小細胞肺癌,NSCLC;膵臓;結腸直腸癌,CRC;乳癌,BrCa;卵巣;線維肉腫;頭頸部,H&N;小細胞肺癌,SCLC)細胞株のCellTiter−Glo(R)により評価した生存性の結果を示す。配列番号19に示すアミノ酸配列を有する2つのポリペプチドからなるRAIL受容体アゴニストタンパク質媒介の腫瘍細胞生存性に対するIC50の結果を示す。
Figure 2017513503
Figure 2017513503
Figure 2017513503
Figure 2017513503
6.2 配列番号19のTRAIL受容体アゴニストタンパク質は抗腫瘍剤と相乗的に作用して腫瘍細胞死を誘発する
腫瘍細胞を96ウエルプレートで10% FBSを含有している推奨培地中に10,000細胞/ウェルで接種し、配列番号19に示すアミノ酸配列を有する2つのポリペプチドからなるTRAIL受容体アゴニストタンパク質をベネトクラックス(ABT−199)、ナビトクラックス(ABT−263)またはドセタキセル(DTX)と一緒に用いて湿気のある5% CO雰囲気中37℃で24時間処理した。その後、細胞生存性をCellTiter−Glo(R)試薬を製造業者の説明書に記載されているように用いて評価した。Bliss独立性モデル(Wongら,2012;Mol.Cancer Ther.,11:1026−1035;Bernebaum,1981,Adv.Cancer Res.,35:269−335;Borisyら,2003,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,100:7977−7982)を用いて併用活性を評価し、負の整数は拮抗作用を示し、0の値は相加活性を示し、正の整数は相乗効果を示す。Blissスコアを各配合剤についての用量マトリックスで計算し、総計して、「Bliss合計」を得る。ヒト腫瘍細胞を配列番号19に示すアミノ酸配列を有する2つのポリペプチドからなるTRAIL受容体アゴニストタンパク質とベネトクラックス、ナビトクラックスまたはDTXと一緒に用いて処理することにより誘発される相乗的腫瘍細胞死の例を関連するBliss合計と共に図20(A〜C)に示す。多数の腫瘍細胞株においてこれらの配合剤について調べたBliss合計を表9に示す。
Figure 2017513503
Figure 2017513503
7.配列番号19のTRAIL受容体アゴニストタンパク質治療はインビボで腫瘍増殖を抑制する
配列番号19に示すアミノ酸配列を有する2つのポリペプチドからなるTRAIL受容体アゴニストタンパク質の腫瘍増殖に対する効果をSCID雌マイス(Charles Rivers Laboratories;マサチューセッツ州ウィルミントン)に皮下移植したColo205(結腸直腸癌)、SKM−1(急性骨髄性白血病)及びH460LM(非小細胞肺癌)異種移植片腫瘍で評価した。簡単に説明すると、研究0日目にヒト癌細胞を雌SCIDマウスの右後方脇腹に皮下接種した。サイズマッチ時に、配列番号19のTRAIL受容体アゴニストタンパク質(指示されているように、0.3、1または3mkd用量でIV,QD×5、またはIP,Q2D×5)の投与を開始した。各群の平均腫瘍容積がColo205及びSKM−1の場合>2000mm、またはH460LMの場合>2500mmのエンドポイントに達するまで実験期間中腫瘍容積を測定した。結果を図21〜23に示す。配列番号19に示されているアミノ酸配列を有する2つのポリペプチドからなるTRAIL受容体アゴニストタンパク質を投与すると、Colo205、SKM−1及びH460LM異種移植片腫瘍モデルにおいて著しい腫瘍増殖抑制が誘発された。
配列番号19に示すアミノ酸配列を有する2つのポリペプチドからなるTRAIL受容体アゴニストタンパク質の腫瘍増殖に対する効果をNSG雌マウス(Champions Oncology;ニュージャージー州ハンケンサック)に移植した患者由来の異種移植片モデルCTG−0069(結腸直腸)、CTG−0167(NSCLC)、CTG−0293(膵臓)、CTG−0714(肉腫)、CTG−0136(食道)、CTG−485(胃)及びCTG−0785(ユーイング肉腫)においても評価した。簡単に説明すると、研究0日目に、腫瘍断片を雌NSGマウスの右後方脇腹に皮下増殖させた。サイズマッチ時に、配列番号19に示すアミノ酸配列を有する2つのポリペプチドからなるTRAIL受容体アゴニストタンパク質(3mkd用量でIP,Q2D×5)の投与を開始した。各群の平均腫瘍容積が>2000mmのエンドポイントに達するまで実験期間中または60日間腫瘍容積を測定した。結果を図24(A〜G)に示す。配列番号19に示すアミノ酸配列を有する2つのポリペプチドからなるTRAIL受容体アゴニストタンパク質を投与すると、CTG−0069(結腸直腸)、CTG−0167(NSCLC)、CTG−0293(膵臓)、CTG−0714(肉腫)、CTG−0136(食道)、CTG−485(胃)及びCTG−0785(ユーイング肉腫)PDXモデルにおいて著しい腫瘍増殖抑制が誘発された。

Claims (22)

  1. 配列番号19に示すアミノ酸配列を有するポリペプチドを含むTRAIL受容体アゴニストタンパク質。
  2. 配列番号19に示すアミノ酸配列を有する2つのポリペプチドを含むTRAIL受容体アゴニストタンパク質。
  3. 前記2つのポリペプチドが、各ポリペプチドのシステイン残基513、519及び522間に形成された3つの鎖間ジスルフィド結合を介して共有結合している、請求項2に記載のTRAIL受容体アゴニストタンパク質。
  4. 前記ポリペプチドの168位及び337位のアスパラギン残基の1個以上がN−グリコシル化されている、請求項1、2または3に記載のTRAIL受容体アゴニストタンパク質。
  5. 前記ポリペプチドの168位及び337位のアスパラギン残基の両方がN−グリコシル化されている、請求項1、2または3に記載のTRAIL受容体アゴニストタンパク質。
  6. 前記ポリペプチドが更に翻訳後修飾されている、請求項1〜5のいずれか1項に記載のTRAIL受容体アゴニストタンパク質。
  7. 前記翻訳後修飾がN末端グルタミンのピログルタメートへの修飾を含む、請求項6に記載のTRAIL受容体アゴニストタンパク質。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載のTRAIL受容体アゴニストタンパク質及び1つ以上の医薬的に許容され得る担体、希釈剤、賦形剤及び/または佐剤を含む医薬組成物。
  9. 請求項1に記載のTRAIL受容体アゴニストタンパク質をコードする核酸分子。
  10. 請求項9に記載の核酸分子を含む発現ベクター。
  11. 請求項9に記載の核酸分子を含む細胞。
  12. 真核細胞である、請求項11に記載の細胞。
  13. 前記細胞が哺乳動物細胞である、請求項11に記載の細胞。
  14. 前記細胞がチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞である、請求項11に記載の細胞。
  15. TRAIL関連疾患または障害を有する被験者に対して有効量の請求項1〜7のいずれか1項に記載のTRAIL受容体アゴニストタンパク質を投与することを含む前記被験者の治療方法。
  16. 前記疾患または障害が腫瘍、感染性疾患、炎症性疾患、代謝性疾患、自己免疫障害、変性疾患、アポトーシス関連疾患及び移植片拒絶からなる群から選択される、請求項15に記載の方法。
  17. 前記腫瘍が固形腫瘍である、請求項16に記載の方法。
  18. 前記腫瘍がリンパ系腫瘍である、請求項16に記載の方法。
  19. 前記自己免疫障害がリウマチ様疾患、関節炎疾患、またはリウマチ様関節炎疾患である、請求項16に記載の方法。
  20. 前記疾患または障害が関節リウマチである、請求項16に記載の方法。
  21. 前記変性疾患が神経変性疾患である、請求項16に記載の方法。
  22. 前記神経変性疾患が多発性硬化症である、請求項16に記載の方法。
JP2016564068A 2014-04-23 2015-04-23 単鎖trail受容体アゴニストタンパク質 Active JP6523331B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461983152P 2014-04-23 2014-04-23
US61/983,152 2014-04-23
PCT/US2015/027270 WO2015164588A1 (en) 2014-04-23 2015-04-23 Single-chain trail-receptor agonist proteins

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019082671A Division JP6714751B2 (ja) 2014-04-23 2019-04-24 単鎖trail受容体アゴニストタンパク質

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017513503A true JP2017513503A (ja) 2017-06-01
JP2017513503A5 JP2017513503A5 (ja) 2018-05-31
JP6523331B2 JP6523331B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=53055121

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016564068A Active JP6523331B2 (ja) 2014-04-23 2015-04-23 単鎖trail受容体アゴニストタンパク質
JP2019082671A Active JP6714751B2 (ja) 2014-04-23 2019-04-24 単鎖trail受容体アゴニストタンパク質

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019082671A Active JP6714751B2 (ja) 2014-04-23 2019-04-24 単鎖trail受容体アゴニストタンパク質

Country Status (37)

Country Link
US (4) US9908927B2 (ja)
EP (2) EP3134430B1 (ja)
JP (2) JP6523331B2 (ja)
KR (2) KR102079919B1 (ja)
CN (2) CN106459221B (ja)
AR (1) AR100168A1 (ja)
AU (3) AU2015249649B2 (ja)
BR (1) BR112016024515B1 (ja)
CA (2) CA2946402C (ja)
CL (1) CL2016002683A1 (ja)
CR (1) CR20160516A (ja)
CY (1) CY1120281T1 (ja)
DK (1) DK3134430T3 (ja)
DO (1) DOP2016000284A (ja)
EC (1) ECSP16089579A (ja)
ES (1) ES2672368T3 (ja)
HR (1) HRP20180950T1 (ja)
HU (1) HUE038914T2 (ja)
IL (2) IL248244B (ja)
LT (1) LT3134430T (ja)
MA (2) MA45069A (ja)
MX (2) MX2016013858A (ja)
MY (1) MY181986A (ja)
NO (1) NO2776305T3 (ja)
PE (1) PE20170299A1 (ja)
PH (1) PH12016502079B1 (ja)
PL (1) PL3134430T3 (ja)
PT (1) PT3134430T (ja)
RS (1) RS57153B1 (ja)
RU (1) RU2699285C2 (ja)
SG (3) SG10202111785VA (ja)
SI (1) SI3134430T1 (ja)
TR (1) TR201806912T4 (ja)
TW (2) TWI683825B (ja)
UA (1) UA118286C2 (ja)
UY (1) UY36095A (ja)
WO (1) WO2015164588A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018515072A (ja) * 2015-05-04 2018-06-14 アポジェニックス アーゲー 単鎖cd40受容体アゴニストタンパク質
JP2020530300A (ja) * 2017-08-11 2020-10-22 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ ユニヴァーシティ オブ イリノイThe Board Of Trustees Of The University Of Illinois 切断されたモルモットl−アスパラギナーゼバリアントおよび使用の方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108430492B (zh) 2015-10-23 2022-05-03 阿珀吉科吉尼科斯股份公司 单链cd27受体激动剂蛋白
WO2017068185A1 (en) * 2015-10-23 2017-04-27 Apogenix Ag Single-chain gitr-receptor agonist proteins
CN108699129A (zh) 2015-10-23 2018-10-23 阿珀吉科吉尼科斯股份公司 单链light受体激动剂蛋白
WO2017102010A1 (en) * 2015-12-17 2017-06-22 Biontech Rna Pharmaceuticals Gmbh Novel cytokine fusion proteins
US10821160B2 (en) 2016-03-01 2020-11-03 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois L-asparaginase variants and fusion proteins with reduced L-glutaminase activity and enhanced stability
US20190077870A1 (en) * 2016-03-16 2019-03-14 Merrimack Pharmaceuticals, Inc. Engineered trail for cancer therapy
US10501744B2 (en) 2016-05-04 2019-12-10 Indiana University Research And Technology Corporation Presentation of bioactive proteins
TWI808055B (zh) 2016-05-11 2023-07-11 美商滬亞生物國際有限公司 Hdac 抑制劑與 pd-1 抑制劑之組合治療
TWI794171B (zh) 2016-05-11 2023-03-01 美商滬亞生物國際有限公司 Hdac抑制劑與pd-l1抑制劑之組合治療
KR20190017804A (ko) * 2016-06-13 2019-02-20 메리맥 파마슈티컬즈, 인크. 환자를 선별하고 trail-기반 치료제 또는 사멸 수용체 효능제로 치료하는 방법
EP3360898A1 (en) 2017-02-14 2018-08-15 Boehringer Ingelheim International GmbH Bispecific anti-tnf-related apoptosis-inducing ligand receptor 2 and anti-cadherin 17 binding molecules for the treatment of cancer
WO2019178433A1 (en) * 2018-03-15 2019-09-19 Abbvie Inc. Abbv-621 in combination with anti-cancer agents for the treatment of pancreatic cancer
TW202003553A (zh) * 2018-03-15 2020-01-16 美商艾伯維有限公司 用於治療癌症之abbv-621與抗癌劑之組合
WO2021229103A2 (en) 2020-05-15 2021-11-18 Apogenix Ag Multi-specific immune modulators
EP4346885A1 (en) 2021-05-28 2024-04-10 Julius-Maximilians-Universität Würzburg Recombinant proteinaceous binding molecules
WO2023088876A1 (en) 2021-11-16 2023-05-25 Apogenix Ag Multi-specific immune modulators

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011528562A (ja) * 2008-07-21 2011-11-24 アポゲニクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Tnfsf一本鎖分子

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU7645700A (en) 1999-10-07 2001-05-10 Maxygen Aps Single-chain antagonist polypeptides
DE19963859A1 (de) 1999-12-30 2001-07-12 Apotech Res & Dev Ltd Bi- oder Oligomer eines Di-, Tri-, Quattro- oder Pentamers von rekombinanten Fusionsproteinen
CA2314199A1 (en) 2000-07-21 2002-01-21 Robert Simoneau C-chip
JP2004528014A (ja) 2000-12-07 2004-09-16 イーライ・リリー・アンド・カンパニー Glp−1融合タンパク質
US7317091B2 (en) 2002-03-01 2008-01-08 Xencor, Inc. Optimized Fc variants
WO2003091447A2 (en) 2002-04-26 2003-11-06 California Institute Of Technology D1-1 nucleic acids, polypeptides and related methods
DE102004014983A1 (de) 2004-03-26 2005-10-20 Univ Stuttgart Rekombinante Polypeptide der Mitglieder der TNF Ligandenfamilie und deren Verwendung
US20060188498A1 (en) * 2005-02-18 2006-08-24 Genentech, Inc. Methods of using death receptor agonists and EGFR inhibitors
JP2008535909A (ja) * 2005-04-15 2008-09-04 ラパポート ファミリー インスティテュート フォー リサーチ イン ザ メディカル サイエンシーズ Mcp−1/ccr2関連疾患を治療するための分子およびその使用方法
US8008443B2 (en) 2005-04-26 2011-08-30 Medimmune, Llc Modulation of antibody effector function by hinge domain engineering
EP1894940A1 (en) 2006-08-28 2008-03-05 Apogenix GmbH TNF superfamily fusion proteins
EP2484691B1 (en) 2007-07-10 2016-01-13 Apogenix GmbH TNF superfamily collectin fusion proteins
AR072001A1 (es) 2008-06-03 2010-07-28 Abbott Lab Inmunoglobulina con dominio variable dual y usos de la misma
JP2012502994A (ja) 2008-09-22 2012-02-02 アムジエン・インコーポレーテツド 治療方法
AU2009303304A1 (en) * 2008-10-10 2010-04-15 Anaphore, Inc. Polypeptides that bind TRAIL-RI and TRAIL-R2
ES2593049T3 (es) 2009-01-09 2016-12-05 Apogenix Ag Proteínas de fusión que forman trímeros
MX2011007833A (es) * 2009-01-23 2011-10-06 Biogen Idec Inc Polipeptidos fc estabilizados con funcion efectora reducida y metodos de uso.
CA2785139A1 (en) 2009-12-22 2011-06-30 Novartis Ag Tetravalent cd47-antibody constant region fusion protein for use in therapy
US20130079280A1 (en) * 2010-04-13 2013-03-28 Medlmmune, Llc Fibronectin type iii domain-based multimeric scaffolds
WO2013092998A1 (en) * 2011-12-23 2013-06-27 Innate Pharma Enzymatic conjugation of antibodies
DK2875045T3 (en) * 2012-07-18 2018-07-02 Apogenix Ag COMPOSITION comprising a mixture of CD95-FC ISOFORMs

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011528562A (ja) * 2008-07-21 2011-11-24 アポゲニクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Tnfsf一本鎖分子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018515072A (ja) * 2015-05-04 2018-06-14 アポジェニックス アーゲー 単鎖cd40受容体アゴニストタンパク質
JP2020530300A (ja) * 2017-08-11 2020-10-22 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ ユニヴァーシティ オブ イリノイThe Board Of Trustees Of The University Of Illinois 切断されたモルモットl−アスパラギナーゼバリアントおよび使用の方法
US11578315B2 (en) 2017-08-11 2023-02-14 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Truncated guinea pig L-asparaginase variants and methods of use

Also Published As

Publication number Publication date
RU2699285C2 (ru) 2019-09-04
TW202024123A (zh) 2020-07-01
AU2020202247A1 (en) 2020-04-23
MX2016013858A (es) 2017-08-02
TWI683825B (zh) 2020-02-01
US20150337027A1 (en) 2015-11-26
JP2019162114A (ja) 2019-09-26
RU2016145608A3 (ja) 2018-12-26
ES2672368T3 (es) 2018-06-14
CA2946402C (en) 2023-02-28
MA39770A (fr) 2015-10-29
CN111718424A (zh) 2020-09-29
ECSP16089579A (es) 2018-05-31
KR20170012257A (ko) 2017-02-02
BR112016024515A2 (pt) 2017-10-10
HRP20180950T1 (hr) 2018-08-10
EP3134430B1 (en) 2018-03-21
AR100168A1 (es) 2016-09-14
WO2015164588A1 (en) 2015-10-29
SG10202111785VA (en) 2021-12-30
BR112016024515B1 (pt) 2020-03-31
AU2015249649B2 (en) 2018-10-04
CR20160516A (es) 2017-05-10
CN106459221B (zh) 2020-09-01
MX2019013587A (es) 2020-01-13
CA2946402A1 (en) 2015-10-29
EP3134430A1 (en) 2017-03-01
US9908927B2 (en) 2018-03-06
US20210040178A1 (en) 2021-02-11
IL248244B (en) 2020-03-31
SG11201608767XA (en) 2016-11-29
AU2018271369A1 (en) 2018-12-20
CA3184067A1 (en) 2015-10-29
CN106459221A (zh) 2017-02-22
SI3134430T1 (en) 2018-05-31
CL2016002683A1 (es) 2017-07-07
RU2016145608A (ru) 2018-05-28
MY181986A (en) 2021-01-18
PH12016502079A1 (en) 2016-12-19
DOP2016000284A (es) 2017-02-15
PH12016502079B1 (en) 2016-12-19
UA118286C2 (uk) 2018-12-26
US20180222962A1 (en) 2018-08-09
PL3134430T3 (pl) 2018-08-31
AU2015249649A1 (en) 2016-11-10
NO2776305T3 (ja) 2018-01-27
JP6523331B2 (ja) 2019-05-29
AU2018271369B2 (en) 2020-01-02
US20240174731A1 (en) 2024-05-30
CY1120281T1 (el) 2019-07-10
NZ725476A (en) 2023-09-29
TWI747178B (zh) 2021-11-21
EP3366699A1 (en) 2018-08-29
JP6714751B2 (ja) 2020-06-24
DK3134430T3 (en) 2018-05-22
PT3134430T (pt) 2018-04-20
IL248244A0 (en) 2016-11-30
TW201620928A (zh) 2016-06-16
MA45069A (fr) 2019-04-03
SG10201806465TA (en) 2018-08-30
IL272612A (en) 2020-03-31
KR20190135546A (ko) 2019-12-06
KR102079919B1 (ko) 2020-02-24
HUE038914T2 (hu) 2018-12-28
LT3134430T (lt) 2018-05-10
PE20170299A1 (es) 2017-05-06
RS57153B1 (sr) 2018-07-31
UY36095A (es) 2015-10-30
TR201806912T4 (tr) 2018-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6714751B2 (ja) 単鎖trail受容体アゴニストタンパク質
US20210246190A1 (en) Single-chain cd137-receptor agonist proteins
US20200331979A1 (en) Single-chain light receptor agonist proteins
US11149075B2 (en) Single-chain glucocorticoid-induced tumor necrosis factor receptor (GITR) receptor agonist proteins
US10683338B2 (en) Single-chain TL1A receptor agonist proteins
US20180230196A1 (en) Single-chain ox40-receptor agonist proteins
NZ725476B2 (en) Single-chain trail-receptor agonist proteins

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180416

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6523331

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250