JP2017510551A - インターロイキン−2融合タンパク質及びその使用 - Google Patents

インターロイキン−2融合タンパク質及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2017510551A
JP2017510551A JP2016550531A JP2016550531A JP2017510551A JP 2017510551 A JP2017510551 A JP 2017510551A JP 2016550531 A JP2016550531 A JP 2016550531A JP 2016550531 A JP2016550531 A JP 2016550531A JP 2017510551 A JP2017510551 A JP 2017510551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fusion protein
cells
amino acid
dp47gs igg
human
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016550531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6306201B2 (ja
Inventor
ホッセ,ラルフ
クライン,クリスティアン
メスナー,エッケハルト
ピーターソン,ローレンス・バーナード
ウマナ,パブロ
ウィッカー,リンダ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2017510551A publication Critical patent/JP2017510551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6306201B2 publication Critical patent/JP6306201B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/20Interleukins [IL]
    • A61K38/2013IL-2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • A61K47/6811Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates the drug being a protein or peptide, e.g. transferrin or bleomycin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/54Interleukins [IL]
    • C07K14/55IL-2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/46Hybrid immunoglobulins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K19/00Hybrid peptides, i.e. peptides covalently bound to nucleic acids, or non-covalently bound protein-protein complexes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0636T lymphocytes
    • C12N5/0637Immunosuppressive T lymphocytes, e.g. regulatory T cells or Treg
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/23Interleukins [IL]
    • C12N2501/2302Interleukin-2 (IL-2)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

本発明は、一般的に、免疫グロブリン及びインターロイキン−2(IL−2)の融合タンパク質に関する。より具体的には、本発明は、例えば、自己免疫疾患及び免疫介在炎症性疾患の処置において治療剤として使用するための改善された特性を示す免疫グロブリン及び変異体IL−2の融合タンパク質に関する。更に、本発明は、このような融合タンパク質をコードしているポリヌクレオチド、並びにこのようなポリヌクレオチドを含むベクター及び宿主細胞に関する。本発明は、更に、本発明の融合タンパク質を産生する方法、及び疾患の処置において該融合タンパク質を使用する方法に関する。

Description

本発明は、一般的に、免疫グロブリン及びインターロイキン−2(IL−2)の融合タンパク質に関する。より具体的には、本発明は、例えば、自己免疫疾患及び免疫介在炎症性疾患の処置において治療剤として使用するための改善された特性を示す免疫グロブリン及び変異体IL−2の融合タンパク質に関する。更に、本発明は、このような融合タンパク質をコードしているポリヌクレオチド、並びにこのようなポリヌクレオチドを含むベクター及び宿主細胞に関する。本発明は、更に、本発明の融合タンパク質を産生する方法、及び疾患の処置において該融合タンパク質を使用する方法に関する。
制御性T細胞(Treg)は、自己寛容の維持に不可欠なTリンパ球の特定のサブセットを表す。これらサプレッサ機能を有するCD4CD25hi細胞は、転写因子FOXP3の細胞内発現、並びにCD127low、CTLA−4、LAP、CD39、PD−1、GARP等の他の細胞マーカーによってエフェクターT細胞と区別することができる。FOXP3は、Tregの分化及び機能に不可欠であり、そして、FOXP3遺伝子の欠損及び変異は、ふけ症マウス及びX連鎖免疫調節異常・多発性内分泌障害腸症候群(IPEX)患者の両方において、Tregの欠損又は機能不全に起因する、自己寛容の崩壊及び自己免疫疾患の発現をもたらす。
1型糖尿病、全身性エリテマトーデス(SLE)、多発性硬化症、及びその他多くの疾患における自己免疫応答は、Treg又はTreg機能の欠損と相関している。動物モデルから得られたデータは、自己免疫応答が、主に自己反応性CD4メモリーTエフェクター細胞の作用に起因して、Tregが自身に対する破壊的免疫応答を制御できないことによって促進されるという仮説を支持している。1型糖尿病は、膵臓におけるインスリン産生β細胞の大部分が破壊された後に生じる自己免疫疾患である。1型糖尿病の発生頻度は、米国において人口の約0.3%であり、そして、その発生率は、米国、欧州、特に北欧(ほぼ1%)で増加し続けており、そして、次の20年以内に二倍になると予測されている。
サイトカインIL−2は、Treg及びエフェクターT細胞(Teff)の活性化及び機能において主要な役割を果たしている。IL−2産生の欠損又は応答性の欠如は、優先的に、Treg機能を喪失させ、そして、自己免疫の可能性を増大させる。Tregは、Teffよりも高レベルで高親和性IL−2受容体を構成的に発現するので、低用量のIL−2は、Teff細胞に比べて、Tregの維持を優先的に支援する。
インビトロ及びインビボにおいてTregを活性化させるためのIL−2の優先的効果により、低用量の長寿命IL−2療法の可能性は、自己免疫疾患において成功する見込みが高いと思われる。IL−2(Proleukin(登録商標)、組み換えヒトIL−2)を用いた患者200人に対する二重盲検プラセボ対照1型糖尿病治験は、2013年後半に開始する準備が整っている。毎日低用量のProleukinを用いる最近の治験では、慢性移植片対宿主病(GVHD)及びC型肝炎ウイルス誘発性血管炎の徴候及び症状の一部が寛解した(Koreth et al., New Engl J Med 365, 2055-2066 (2011)、Saadoun et al., New Engl J Med 365, 2067-2077 (2011))。両研究において、低用量Proleukin(登録商標)は、Tregを誘導し、そして、Treg:Teff比を増大させた。しかし、Proleukin(登録商標)は、PK特性に劣るので、ヒトにおいてIL−2を一定の低レベルに維持するには準最適である。治験で試験されている他の方法は、エクスビボにおいてTregを個別に拡大させ、次いで、再注入する方法であるが、このアプローチは、決して理想的ではなく、そして、困難な一連の品質管理の問題を示す。
したがって、天然制御性T細胞(Treg)介在優性免疫寛容を再建し、そして、CD4メモリーTエフェクター細胞に対する任意の刺激作用の可能性を厳密に最小化する新規治療アプローチは、自己免疫疾患(例えば、1型糖尿病、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、クローン病)並びに他の自己免疫疾患及び免疫に基づく炎症促進性疾患(例えば、慢性移植片対宿主病、喘息、肺線維症、慢性閉塞性肺疾患、アテローム性動脈硬化症及び急性冠症候群等の心血管疾患、並びに移植拒絶反応)(実質臓器及び骨髄の両方)の患者を処置する能力を大きく強化するであろう。
国際公開第2009/135615号には、自己免疫疾患の治療又は予防のために、既知のIL−2ムテイン(IL−2 N88R、BAY50−4798、国際公開第1999/60128号に記載)を使用することが記載されている。IL−2ムテインは、野性型IL−2に比べてTreg細胞に対する活性は高いが、CD8+T細胞及びNK細胞に対する効果は小さいと記載されている。IL−2ムテインの融合タンパク質については記載されていない。
国際公開第2010/85495号には、炎症性障害を処置するための、非制御性T細胞に対してTreg細胞における活性を選択的に促進するIL−2バリアントが記載されている。記載されているIL−2バリアントは、IL−2受容体の様々なサブユニットへの結合に影響を与える8個以上のアミノ酸置換の組み合わせを含む。
本発明のIL−2融合タンパク質は、ヒトCD4メモリーTエフェクター細胞に対してほとんど又は全く効果を有さずに、ヒト及び非ヒトのTregを優先的に活性化し、より高いTreg:Teff比の方に平衡を傾かせ、そして、自己免疫応答を低減する。該IL−2融合タンパク質は、長寿命であるので、便利な投与スケジュールが可能になり、そして、エフェクター機能を有しないので、副作用の可能性及び有効性の低下を低減する。
1つの態様では、本発明は、(i)免疫グロブリン分子と、(ii)野性型IL−2分子と比べたとき、中親和性IL−2受容体に対する変異体IL−2分子の親和性を低減するアミノ酸変異を含む2つの変異体インターロイキン−2(IL−2)分子とを含む融合タンパク質を提供する。
1つの実施態様では、前記免疫グロブリン分子は、IgGクラスの免疫グロブリン分子、特に、IgGサブクラスの免疫グロブリン分子である。1つの実施態様では、前記免疫グロブリン分子は、ヒト免疫グロブリン分子である。1つの実施態様では、前記免疫グロブリン分子は、抗原に特異的に結合することができる。1つの実施態様では、前記免疫グロブリン分子は、モノクローナル抗体である。1つの実施態様では、前記免疫グロブリン分子は、抗原に特異的に結合することができない。1つの実施態様では、前記免疫グロブリン分子は、ヒトVh3−23生殖系列配列に基づく重鎖可変領域配列を含む。具体的な実施態様では、前記免疫グロブリン分子は、配列番号9の重鎖可変領域配列を含む。1つの実施態様では、前記免疫グロブリン分子は、ヒトVk3−20生殖系列配列に基づく軽鎖可変領域配列を含む。具体的な実施態様では、前記免疫グロブリン分子は、配列番号11の軽鎖可変領域配列を含む。更により具体的な実施態様では、前記免疫グロブリン分子は、配列番号9の重鎖可変領域配列及び配列番号11の軽鎖可変領域配列を含む。1つの実施態様では、前記免疫グロブリン分子は、抗原に特異的に結合することができず、そして、ヒトVh3−23生殖系列配列に基づく重鎖可変領域配列及びヒトVk3−20生殖系列配列に基づく軽鎖可変領域配列を含む。
1つの実施態様では、前記免疫グロブリン分子は、下記改変を含まない対応する免疫グロブリン分子と比べたとき、Fc受容体に対する免疫グロブリン分子の結合親和性を低減する改変を含む。1つの実施態様では、前記Fc受容体は、Fcγ受容体、特に、ヒトFcγ受容体である。1つの実施態様では、前記Fc受容体は、活性化Fc受容体である。1つの実施態様では、前記Fc受容体は、FcγRIIIa(CD16a)、FcγRI(CD64)、FcγRIIa(CD32)、及びFcαRI(CD89)の群から選択される。具体的な実施態様では、前記Fc受容体は、FcγRIIIa、特に、ヒトFcγRIIIaである。1つの実施態様では、前記改変は、免疫グロブリン分子のエフェクター機能を低減する。具体的な実施態様では、前記エフェクター機能は、抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC)である。1つの実施態様では、前記改変は、前記免疫グロブリン分子のFc領域、特に、CH2領域に存在する。1つの実施態様では、前記免疫グロブリン分子は、免疫グロブリン重鎖の329位(EU付番)にアミノ酸置換を含む。具体的な実施態様では、前記アミノ酸置換は、P329Gである。1つの実施態様では、前記免疫グロブリン分子は、免疫グロブリン重鎖の234位及び235位(EU付番)にアミノ酸置換を含む。具体的な実施態様では、前記アミノ酸置換は、L234A及びL235A(LALA)である。1つの実施態様では、前記免疫グロブリン分子は、免疫グロブリン重鎖の234位、235位、及び329位(EU付番)にアミノ酸置換を含む。特定の実施態様では、前記免疫グロブリン分子は、免疫グロブリン重鎖にアミノ酸置換L234A、L235A、及びP329G(EU付番)を含む。
1つの実施態様では、前記変異体IL−2分子は、ヒトIL−2(配列番号1)の残基88に対応する位置にアミノ酸変異を含む。1つの実施態様では、前記アミノ酸変異は、アミノ酸置換である。特定の実施態様では、前記アミノ酸置換は、N88Dである。1つの実施態様では、前記IL−2分子は、天然のネイティブIL−2と比べたとき、IL−2受容体に対する前記IL−2分子の結合親和性を変化させないアミノ酸変異を更に含む。1つの実施態様では、前記IL−2分子は、ヒトIL−2の残基125に対応する位置にアミノ酸変異を含む。より具体的な実施態様では、前記アミノ酸変異は、アミノ酸置換C125Aである。1つの実施態様では、前記変異体IL−2分子は、ヒトIL−2の残基3に対応する位置に、IL−2のO−グリコシル化部位を削除するアミノ酸変異を更に含む。1つの実施態様では、前記ヒトIL−2の残基3に対応する位置における、IL−2のO−グリコシル化部位を削除するアミノ酸変異は、T3A、T3G、T3Q、T3E、T3N、T3D、T3R、T3K、及びT3Pの群から選択されるアミノ酸置換である。具体的な実施態様では、前記ヒトIL−2の残基3に対応する位置における、IL−2のO−グリコシル化部位を削除するアミノ酸変異は、T3Aである。1つの実施態様では、前記変異体IL−2分子は、ヒトIL−2分子である。具体的な実施態様では、前記変異体IL−2分子は、配列番号58、配列番号60、配列番号62、及び配列番号64の群から選択される配列、特に、配列番号58の配列を含む。1つの実施態様では、前記変異体IL−2分子は、配列番号58、配列番号60、配列番号62、及び配列番号64の群から選択される配列、特に、配列番号58の配列を有する。1つの実施態様では、前記変異体IL−2分子は、それぞれ、N末端アミノ酸において、場合によりペプチドリンカーを介して、前記免疫グロブリン分子の免疫グロブリン重鎖のうちの1本のC末端アミノ酸に融合する。1つの実施態様では、前記変異体IL−2分子は、それぞれ、ペプチドリンカーを介して前記免疫グロブリン分子に融合する。1つの実施態様では、前記ペプチドリンカーは、少なくとも10個、特に、少なくとも15個のアミノ酸を含む。1つの実施態様では、前記ペプチドリンカーは、アミノ酸配列(GS)(配列番号66)を含む。
具体的な実施態様では、前記融合タンパク質は、配列番号19及び配列番号50のポリペプチド配列を含む。具体的な実施態様では、前記融合タンパク質は、配列番号19の免疫グロブリン軽鎖と、配列番号50の免疫グロブリン重鎖−IL−2融合ポリペプチドとを含む。1つの実施態様では、前記融合タンパク質は、免疫グロブリン分子と、野性型IL−2分子と比べたとき、中親和性IL−2受容体に対する変異体IL−2分子の親和性を低減するアミノ酸変異を含む2つの変異体インターロイキン−2(IL−2)分子と、場合により1つ以上のペプチドリンカーとから本質的になる。1つの実施態様では、前記融合タンパク質は、配列番号19の2本の免疫グロブリン軽鎖と、配列番号50の2本の免疫グロブリン重鎖−IL−2融合ポリペプチドとから本質的になる。
1つの実施態様では、前記融合タンパク質は、制御性T細胞を選択的に活性化する。1つの実施態様では、前記融合タンパク質は、エフェクターT細胞に対して、特に、従来型CD4T細胞及びCD8T細胞に対して、制御性T細胞を選択的に活性化する。1つの実施態様では、前記融合タンパク質は、従来型CD4メモリーT細胞に対して、制御性T細胞を選択的に活性化する。1つの実施態様では、前記融合タンパク質は、従来型CD4メモリーT細胞よりも少なくとも10倍、少なくとも100倍、又は少なくとも1000倍高く、制御性T細胞を活性化する。1つの実施態様では、前記活性化は、細胞内のSTAT、特に、STAT5のリン酸化レベルを測定することによって求められる。1つの実施態様では、前記細胞内のSTATのリン酸化レベルの測定は、フローサイトメトリー分析によって行われる。
本発明は、更に、本発明の融合タンパク質をコードしているポリヌクレオチドを提供する。更に、本発明のポリヌクレオチドを含むベクター、特に、発現ベクターを提供する。別の態様では、本発明は、本発明のポリヌクレオチド又はベクターを含む宿主細胞を提供する。また、本発明は、本発明の融合タンパク質を産生する方法であって、(i)前記融合タンパク質を発現させるのに好適な条件下で本発明の宿主細胞を培養する工程と、(ii)前記融合タンパク質を回収する工程とを含む方法を提供する。また、前記方法によって産生される、(i)免疫グロブリン分子と、(ii)野性型IL−2分子と比べたとき、中親和性IL−2受容体に対する変異体IL−2分子の親和性を低減するアミノ酸変異を含む2つのインターロイキン−2(IL−2)分子とを含む融合タンパク質を提供する。
1つの態様では、本発明は、本発明の融合タンパク質と薬学的に許容し得る担体とを含む医薬組成物を提供する。また、本発明の融合タンパク質又は医薬組成物は、医薬として使用するために、及び自己免疫疾患、具体的には、1型糖尿病、多発性硬化症(MS)、全身性エリテマトーデス(SLE)、炎症性腸疾患、クローン病、又は潰瘍性大腸炎、最も具体的には、1型糖尿病、又は移植片対宿主病若しくは移植拒絶反応の処置又は予防において使用するために提供される。更に、それを必要としている個体における疾患を処置するための医薬を製造するための本発明の融合タンパク質の使用、及び個体における疾患を処置する方法であって、薬学的に許容し得る形態の本発明の融合タンパク質を含む組成物を治療上有効な量で前記個体に投与することを含む方法を提供する。1つの実施態様では、前記疾患は、自己免疫疾患である。より具体的な実施態様では、前記自己免疫疾患は、1型糖尿病、多発性硬化症(MS)、全身性エリテマトーデス(SLE)、炎症性腸疾患、クローン病、又は潰瘍性大腸炎である。更により具体的な実施態様では、前記自己免疫疾患は、1型糖尿病である。別の実施態様では、前記疾患は、移植拒絶反応又は移植片対宿主病である。1つの実施態様では、前記個体は、哺乳類、特に、ヒトである。
更に、インビトロ又はインビボにおける制御性T細胞の選択的活性化において使用するための本発明の融合タンパク質を提供する。1つの実施態様では、前記活性化は、制御性T細胞の増殖の誘導及び/又は制御性T細胞におけるIL−2受容体シグナル伝達、特に、STAT5のリン酸化の誘導を含む。1つの実施態様では、前記使用は、インビトロにおける使用であり、そして、前記融合タンパク質は、約10ng/mL以下、具体的には、約1ng/mL以下の濃度で使用される。別の実施態様では、前記使用は、インビボにおける使用であり、そして、前記融合タンパク質は、約100μg/kg(体重)以下、具体的には、約25μg/kg(体重)以下、より具体的には、約10μg/kg(体重)以下の用量で使用される。
また、本発明は、インビトロ又はインビボにおいて制御性T細胞を選択的に活性化する方法であって、前記制御性T細胞を本発明の融合タンパク質と接触させることを含む方法を提供する。1つの実施態様では、前記活性化は、制御性T細胞の増殖の誘導及び/又は制御性T細胞におけるIL−2受容体シグナル伝達、特に、STAT5のリン酸化の誘導を含む。1つの実施態様では、前記方法は、インビトロにおける方法であり、そして、前記融合タンパク質は、約10ng/mL以下、具体的には、約1ng/mL以下の濃度で使用される。別の実施態様では、前記方法は、インビボにおける方法であり、そして、前記融合タンパク質は、約100μg/kg(体重)以下、具体的には、約25μg/kg(体重)以下、より具体的には、約10μg/kg(体重)以下の用量で使用される。
DP47GS IgG-IL-2融合タンパク質の精製(配列番号13、15、19を参照)。(A)プロテインAアフィニティークロマトグラフィー工程の溶出プロファイル。(B)サイズ排除クロマトグラフィー工程の溶出プロファイル。収量4mg/L。(C)最終生成物の分析キャピラリー電気泳動SDS(Caliper)。以下のバンドが観察された:非還元−111kDaにおける面積率7.5%、174kDaにおける面積率92.5%;還元−29kDaにおける面積率23.6%、67kDaにおける面積率23.5%、82kDaにおける面積率52.9%。前記生成物は、約7.5%の「半IgG」を含有する。(D)TSKgel G3000 SW XLカラムにおける最終生成物の分析サイズ排除クロマトグラフィー(モノマー含有率91%)。 DP47GS IgG-(IL-2)2融合タンパク質の精製(配列番号17、19を参照)。(A)プロテインAアフィニティークロマトグラフィー工程の溶出プロファイル。(B)サイズ排除クロマトグラフィー工程の溶出プロファイル。収量13mg/L。(C)最終生成物の分析キャピラリー電気泳動SDS(Caliper)。以下のバンドが観察された:非還元−172.5kDaにおける面積率2.3%、185kDaにおける面積率97.7%;還元−27.3kDaにおける面積率18.3%、29.2kDaにおける面積率0.6%、78.3kDaにおける面積率81.1%。(D)Superdex 200カラムにおける最終生成物の分析サイズ排除クロマトグラフィー(モノマー含有率100%)。 DP47GS IgG-IL-2 N88D融合タンパク質の精製(配列番号15、19、48を参照)。(A)プロテインAアフィニティークロマトグラフィー工程の溶出プロファイル。(B)サイズ排除クロマトグラフィー工程の溶出プロファイル。収量23.7mg/L。回収した画分を四角で囲む。(C)最終生成物の分析キャピラリー電気泳動SDS(Caliper)。以下の主なバンドが観察された:非還元−167.0kDaにおける面積率100%;還元−28.6kDaにおける面積率31.5%、63.5kDaにおける面積率31.7%、77.5kDaにおける面積率35.3%。(D)TSKgel G3000 SW XLカラムにおける最終生成物の分析サイズ排除クロマトグラフィー(モノマー含有率97.3%)。 DP47GS IgG-(IL-2 N88D)2融合タンパク質の精製(配列番号19及び50を参照)。(A)プロテインAアフィニティークロマトグラフィー工程の溶出プロファイル。(B)サイズ排除クロマトグラフィー工程の溶出プロファイル。収量32.9mg/L。回収した画分を四角で囲む。(C)最終生成物の分析キャピラリー電気泳動SDS(Caliper)。以下の主なバンドが観察された:非還元−180.4kDaにおける面積率20.7%、184.0kDaにおける面積率78.0%;還元−27.3kDaにおける面積率16.2%、76.0kDaにおける面積率82.7%。(D)TSKgel G3000 SW XLカラムにおける最終生成物の分析サイズ排除クロマトグラフィー(モノマー含有率98.3%)。 DP47GS IgG-(IL-2 E95A)2融合タンパク質の精製(配列番号19及び52を参照)。(A)プロテインAアフィニティークロマトグラフィー工程の溶出プロファイル。(B)サイズ排除クロマトグラフィー工程の溶出プロファイル。収量8.0mg/L。回収した画分を四角で囲む。(C)最終生成物の分析キャピラリー電気泳動SDS(Caliper)。以下の主なバンドが観察された:非還元−166.0kDaにおける面積率10.3%、175.5kDaにおける面積率61.4%、181.2kDaにおける面積率28.2%;還元−26.1kDaにおける面積率16.0%、75.0kDaにおける面積率83.1%。(D)TSKgel G3000 SW XLカラムにおける最終生成物の分析サイズ排除クロマトグラフィー(モノマー含有率100%)。 CD4Tregサブセット、NK細胞サブセット、及びNKT細胞におけるCD25(IL−2RA)及びCD122(IL−2RB)の発現。細胞表面マーカーを用いて、CD4Tregサブセット、NKT細胞、及びNK細胞を定義した。CD25及びCD122に対する染色を最適化するために、細胞内FOXP3染色は実施しなかった。(A、B)3つの制御性CD4T細胞(Treg)集団:ナイーブ(CD45RA、CD25;点線)、メモリー(CD45RA、CD25;実線)、及び活性化(CD45RA、CD25hi;破線)。(C、D)NKT(点線)、CD56brightNK細胞(破線)、CD56intermediateNK細胞(実線)。灰色:アイソタイプ対照(IC)。 CD4及びCD8従来型T細胞サブセットにおけるCD25(IL−2RA)及びCD122(IL−2RB)の発現。細胞表面マーカーを用いて、ナイーブ(CD45RA;点線)及びメモリー(CD45RA;実線)従来型CD4T細胞(A、B)、メモリー従来型CD8T細胞(CD45RA;実線)及びCD45RACD8T細胞(ナイーブ及びTEMRAサブセットの組み合わせ;TEMRAとは、CD45RAを発現するように復帰したエフェクターメモリー細胞を指す;点線)(C、D)を定義した。灰色:アイソタイプ対照(IC)。 DP47GS IgG-IL-2に応答するヒト末梢血細胞サブセットにおけるpSTAT5aの誘導。STAT5aリン酸化の誘導に対する様々な用量のDP47GS IgG-IL-2の効果について、3人の異なるヒトドナー(C4〜C6)を別々の時点において評価した。CD4Tregサブセットについての結果を示す:活性化、メモリー、及びナイーブTreg;従来型CD4メモリーTエフェクター細胞;CD56brightNK細胞;CD8メモリーTエフェクター細胞;CD4ナイーブTエフェクター細胞;NK細胞;NKT細胞;及びCD8ナイーブTエフェクター+CD45RAメモリー細胞。 DP47GS IgG-(IL-2)2に応答するヒト末梢血細胞サブセットにおけるpSTAT5aの誘導。STAT5aリン酸化の誘導に対する様々な用量のDP47GS IgG-(IL-2)2免疫コンジュゲートの効果について、5人の異なるヒトドナー(N1、N2、C4〜C6)を別々の時点において評価した。CD4Tregサブセットについての結果を示す:活性化、メモリー、及びナイーブTreg;従来型CD4メモリーTエフェクター細胞;CD56brightNK細胞;CD8メモリーTエフェクター細胞;CD4ナイーブTエフェクター細胞;NK細胞;NKT細胞;及びCD8ナイーブTエフェクター+CD45RAメモリー細胞。 DP47GS IgG-(IL-2)2に応答するヒト末梢血細胞サブセットにおけるpSTAT5aの誘導。STAT5aリン酸化の誘導に対する様々な用量のDP47GS IgG-(IL-2)2免疫コンジュゲートの効果について、5人の異なるヒトドナー(N1、N2、C4〜C6)を別々の時点において評価した。CD4Tregサブセットについての結果を示す:活性化、メモリー、及びナイーブTreg;従来型CD4メモリーTエフェクター細胞;CD56brightNK細胞;CD8メモリーTエフェクター細胞;CD4ナイーブTエフェクター細胞;NK細胞;NKT細胞;及びCD8ナイーブTエフェクター+CD45RAメモリー細胞。 ヒト末梢血細胞サブセットにおけるpSTAT5aの誘導:DP47GS IgG-IL-2及びDP47GS IgG-(IL-2)2の比較。各細胞サブセットについての結果を、各サブセットの最高観測効果に対して正規化し、そして、TregのおおよそのEC50を表2に示す。(A)DP47GS IgG-IL-2についての正規化結果、(B)DP47GS IgG-(IL-2)2についての正規化結果。 DP47GS IgG-IL-2及びDP47GS IgG-(IL-2)2を比較する、3人のドナーにおけるTregサブセット感受性の詳細な試験。グラフは、3人のドナーについてのpSTAT5a MFIの平均±SDを表す。(A)合計CD3CD4FoxP3Treg。(B)活性化Treg。(C)メモリーTreg。(D)ナイーブTreg。 DP47GS IgG-(IL-2E95A)2に応答するヒト末梢血細胞サブセットにおけるpSTAT5aの誘導。STAT5aリン酸化の誘導に対する様々な用量のDP47GS IgG-(IL-2E95A)2の効果について、3人の異なるヒトドナー(C4〜C6)を別々の時点において評価した。CD4Tregサブセットについての結果を示す:活性化、メモリー、及びナイーブTreg;従来型CD4メモリーTエフェクター細胞;CD56brightNK細胞;CD8メモリーTエフェクター細胞;CD4ナイーブTエフェクター細胞;NK細胞;NKT細胞;及びCD8CD45RAナイーブTエフェクター細胞。 DP47GS IgG-(IL-2N88D)2に応答するヒト末梢血細胞サブセットにおけるpSTAT5aの誘導。STAT5aリン酸化の誘導に対する様々な用量のDP47GS IgG-(IL-2N88D)2の効果について、5人の異なるヒトドナー(C4、C5、C6、N1、N2)を別々の時点において評価した。CD4Tregサブセットについての結果を示す:活性化、メモリー、及びナイーブTreg;従来型CD4メモリーTエフェクター細胞;CD56brightNK細胞;CD8メモリーTエフェクター細胞;CD4ナイーブTエフェクター細胞;NK細胞;NKT細胞;及びCD8CD45RAナイーブTエフェクター細胞。 DP47GS IgG-(IL-2N88D)2に応答するヒト末梢血細胞サブセットにおけるpSTAT5aの誘導。STAT5aリン酸化の誘導に対する様々な用量のDP47GS IgG-(IL-2N88D)2の効果について、5人の異なるヒトドナー(C4、C5、C6、N1、N2)を別々の時点において評価した。CD4Tregサブセットについての結果を示す:活性化、メモリー、及びナイーブTreg;従来型CD4メモリーTエフェクター細胞;CD56brightNK細胞;CD8メモリーTエフェクター細胞;CD4ナイーブTエフェクター細胞;NK細胞;NKT細胞;及びCD8CD45RAナイーブTエフェクター細胞。 ヒト末梢血細胞サブセットにおけるpSTAT5aの誘導:DP47GS IgG-IL-2、DP47GS IgG-(IL-2)2、DP47GS IgG-(IL-2E95A)2、DP47GS IgG-(IL-2N88D)2、及びDP47GS IgG-IL-2N88Dの比較。CD4Tregサブセットについての結果を示す(A〜C):活性化(A)、メモリー(C)、及びナイーブ(B)Treg;従来型CD4メモリーTエフェクター細胞(D);CD56brightNK細胞(E)。 DP47GS IgG-(IL-2N88D)2及びDP47GS IgG-(IL-2)2の両方に応答するヒト末梢血細胞サブセットにおけるpSTAT5aの誘導。STAT5aリン酸化の誘導に対する広い(6log以上)用量範囲のDP47GS IgG-(IL-2N88D)2及びDP47GS IgG-(IL-2)2の効果について、10人の異なるヒトドナーを別々の日に評価した。以下の細胞サブセットについての結果を示す:(A)メモリーTreg、(B)ナイーブTreg、(C)CD56bright NK細胞、(D)全NK細胞、(E)セントラルメモリーCD4T細胞、(F)エフェクターメモリーCD4T細胞、(G)ナイーブCD4T細胞、(H)セントラルメモリーCD8T細胞、(I)エフェクターメモリーCD8T細胞、(J)ナイーブCD8T細胞、(K)Temra[TeffメモリーRA] CD8T細胞、(L)NKT細胞、及び(M)CD3CD4CD8CD56T細胞。全ての結果を平均±SEM(n=10人のドナー)として示す。 ヒトNK細胞及びCD8T細胞に対するDP47GS IgG-(IL-2N88D)2及びDP47GS IgG-(IL-2)2のインビトロにおける効果の比較。正常ヒトドナー(n=10)由来のPBMCを、50ng/mL DP47GS IgG-(IL-2N88D)2(白抜き記号)又はDP47GS IgG-(IL-2)2 (灰色網かけ記号)と共に、5×10細胞/U底ウェルで6日間培養し、その時点で、フローサイトメトリーによって細胞数を定量した。CD56dim及びCD56brightNK細胞に対するNK細胞に対する効果を定量した(A)。CD8T細胞に対する効果を(B)に示す。結果をメジアン±四分位範囲として示し、マンホイットニーU検定を用いて統計的差を求めた。 CD34幹細胞ヒト化マウスに対するDP47GS IgG-(IL-2N88D)2 及びDP47GS IgG-(IL-2)2のインビボにおける効果の比較。CD34幹細胞生着の10〜12週間後、ビヒクル(DP47GS IgG、IL−2なし)、DP47GS IgG-(IL-2N88D)2 、又はDP47GS IgG-(IL-2)2で週2回マウスを処置した。血液中のヒトTreg及びNK細胞の最高増加は、3回の処置後に見られ、Tregについての結果を(A)に、そして、NK細胞についての結果を(B)に示す。結果は、メジアン±四分位範囲として示す;ビヒクル(n=21)、IgG-(IL-2N88D)2(n=22)、及びIgG-(IL-2)2(n=24)。 CD34幹細胞ヒト化マウスの生存に対するDP47GS IgG-(IL-2N88D)2 及びDP47GS IgG-(IL-2)2のインビボにおける効果の比較。CD34幹細胞生着の10〜12週間後、ヒト異種移植片対宿主反応の重篤度が、試験から取り除く必要のある所定の段階(15%以上の体重減少)に達するまで、ビヒクル(DP47GS IgG、IL−2なし)、DP47GS IgG-(IL-2N88D)2 、又はDP47GS IgG-(IL-2)2で週2回マウスを処置した。ビヒクル(n=7)、DP47GS IgG-(IL-2N88D)2(n=12)、及びDP47GS IgG-(IL-2)2(n=13)について、GraphPad Prismで得られたカプラン・マイヤー生存曲線として結果をプロットする。 CD34幹細胞ヒト化マウスにおけるTreg、NK細胞、及びCD8T細胞に対するDP47GS IgG-(IL-2N88D)2 及びDP47GS IgG-(IL-2)2のインビボにおける効果の比較。CD34幹細胞生着の10〜12週間後、ヒト異種移植片対宿主反応の重篤度が、試験から取り除く必要のある所定の段階(15%以上の体重減少)に達するまで、ビヒクル(DP47GS IgG、IL−2なし)、DP47GS IgG-(IL-2N88D)2 、又はDP47GS IgG-(IL-2)2のいずれかで週2回マウスを処置し、その時点で個々のヒト細胞サブセットについて血液を評価した。血液中のヒトTreg、NK細胞、及びCD8細胞を、ヒトCD45細胞%として示す。ビヒクル(n=6)、DP47GS IgG-(IL-2N88D)2(n=9)、又はDP47GS IgG-(IL-2)2(n=9)についての結果を平均±SEMとして示す。 DP47GS IgG-(IL-2)2及びDP47GS IgG-(IL-2N88D)2に応答するカニクイザル血液におけるTreg pSTAT5aの誘導。TregにおけるSTAT5aリン酸化の誘導に対する、最高用量(20ng/mL)のDP47GS IgG-(IL-2)2及びDP47GS IgG-(IL-2N88D)2の効果について、3匹の正常健常ドナー(C1〜C3)を同時に評価した。(A)CD4CD25Tregサブセット:ナイーブTreg(CD45RAFOXP3)、メモリーTreg(CD45RAFOXP3)、及び活性化(CD45RAFOXP3hi)を同定するために用いた、FOXP3(y軸)及びCD45RA(x軸)を用いるフローサイトメトリーゲーティングストラテジー。(B)刺激前のTregサブセットにおけるCD25細胞表面染色の発現。 (C)3匹のカニクイザル(C1〜C3)のそれぞれについての、CD4CD25Tregサブセット:活性化、メモリー、及びナイーブについてのpSTAT5a応答。 DP47GS IgG-(IL-2)2又はDP47GS IgG-(IL-2N88D)2に応答するカニクイザル血液における従来型CD4メモリーTエフェクター細胞のpSTAT5aの活性化。図11に記載した3匹のサルドナー由来の同じ20ng/mL 刺激血液サンプルを用いて、従来型CD4メモリーTエフェクター細胞におけるpSTAT5aの誘導について調べた。(A)y軸にCD45RA及びx軸にCD25を用いて、従来型CD4FOXP3CD45RAメモリーTエフェクター細胞を同定するために用いたフローサイトメトリーゲーティングストラテジー。(B)全CD4FOXP3CD45RAメモリーTエフェクター細胞についてのpSTAT5a応答。(C)CD25でもあるメモリーTエフェクター細胞についてのpSTAT5a応答。(D)CD25でもあるメモリーTエフェクター細胞についてのpSTAT5a応答。 DP47GS IgG-(IL-2)2及びDP47GS IgG-(IL-2N88D)2に応答するカニクイザル末梢血T細胞サブセットにおけるpSTAT5aの誘導。STAT5aリン酸化の誘導に対する、様々な用量(0.03〜300ng/mL)のDP47GS IgG-(IL-2)2及びDP47GS IgG-(IL-2N88D)2の効果について、2匹の健常成体ドナーを評価した。CD4Tregサブセット(A〜C):活性化(A)、メモリー(C)、及びナイーブ(B)Treg、並びに従来型CD4メモリーTエフェクター細胞(D)についての結果を示す。両サルについて同様の結果が得られ、DP47GS IgG-(IL-2)2及びDP47GS IgG-(IL-2N88D)2の効果を例示するために1匹のドナーの結果を示す。 マウスでは、DP47GS IgG-IL-2は、DP47GS IgG-(IL-2)2に比べて優れた薬物動態(PK)特性を有しているが、DP47GS IgG-(IL-2N88D)2は、中間である。(A)NOD及びNOD.scidマウスに、0.3mg/kg DP47GS IgG-IL-2又は0.3mg/kg DP47GS IgG-(IL-2)2を静脈内(i.v.)注射した。(B)NOD.scid.IL2Rα-/-マウスに、0.1mg/kg DP47GS IgG-IL-2、0.3mg/kg DP47GS IgG-(IL-2)2、又は0.1mg/kg DP47GS IgG-(IL-2N88D)2をi.v.注射した。mAbに基づく捕捉アッセイによって、指定の時点における血清サンプル中のヒトIL−2を評価した。 Proleukin(登録商標)、DP47GS IgG-IL-2、DP47GS IgG-(IL-2)2、及びDP47GS IgG-(IL-2N88D)2による処置後、マウスTregにおいてCD25及びFoxP3がいずれも増加する。BALB/cマウスを、Proleukin(登録商標)(20,000及び100,000IU/マウス、n=3)、DP47GS IgG-IL-2、DP47GS IgG-(IL-2)2、又はDP47GS IgG-(IL-2N88D)2(60、300、又は1,500IU/マウス、n=3)で処置し、ビヒクル処置マウスを非刺激対照として含めた(n=4)。処置の24時間後、脾臓のTregをCD25及びFOXP3のレベルについて評価した。(A)細胞表面CD25の用量依存的変化及び(B)細胞内FoxP3の用量依存的変化を、4種のIL2分子全てについて観察した。データは平均±SDとして表し、黒棒は用いた最高用量を表し、そして、薄灰色棒は最低用量を表す。 DP47GS IgG-IL-2 及びDP47GS IgG-(IL-2)2のPK特性を、正常健常成体生物学的ナイーブカニクイザルにおいて評価した。(A)DP47GS IgG-IL-2を、用量10、25、及び100μg/kgでショートボーラスとして静脈内(i.v.)注射した(n=2/用量)。(B)DP47GS IgG-(IL-2)2を、用量10及び25μg/kgでショートボーラスとしてi.v.注射した(n=2/用量)。mAbに基づく捕捉アッセイによって、指定の時点における血清サンプル中のヒトIL−2を評価した。 DP47GS IgG-IL2は、カニクイザルにおいて制御性T細胞を増加させる用量依存的効果を有する。処置後7日目における全血CD4CD25FOXP3制御性T細胞(Treg)の変化を、(A)全血1mm3当たりのTregの絶対細胞数、及び(B)Tregの倍数変化として示す。全てのデータを、平均±SDとして表す。白抜き棒:DP47GS IgG-IL-2(n=6);網かけ棒:ビヒクル(n=3)。 カニクイザルにおけるTregに対するDP47GS IgG-IL-2の時間及び低用量効果。(A)2又は6μg/kg DP47GS IgG-IL-2 (それぞれ、n=4及び6)の投与後のTregの倍数増加の時間依存的変化。(B)2又は6μg/kg DP47GS IgG-IL-2 (それぞれ、n=4及び6)の投与後の血液中のTregの絶対数の時間依存的変化。全てのデータを平均±SDとして示す。 単一用量のProleukinは、カニクイザルにおいて一時的用量依存的Treg応答を刺激する。(A)3×104〜3×105IU/kg Proleukinで単一用量処置した後の末梢血Treg数の変化。(B)3×104〜3×105IU/kg Proleukinで単一用量処置した後のTreg pSTAT5aの変化。データを平均±SDとして示す。 低用量DP47GS IgG-IL-2は、カニクイザルにおけるTreg誘導において高用量Proleukin(登録商標)よりも有効である。正常健常カニクイザル(n=5の群)を低用量DP47GS IgG-IL-2又は高用量Proleukinで処置し、そして、10日目に制御性T細胞の変化を試験した。0及び7日目に、DP47GS IgG-IL-2を16,800IU/kg(12μg/kg)の用量でSC投与した。Proleukin処置(200,000IU/kg)は、合計5用量について、1週間当たり3回(MWF)SC投与した。(A)血液1mm3当たりの全Tregの変化、(B)Tregの倍数増加、及び(C)Tregの従来型CD4FOXP3細胞に対する比の変化について、結果を平均±SDとして示す。白抜き棒はIL−2処置を表し、そして、網かけ棒はビヒクル対照を表す。 インビボにおけるDP47GS IgG-IL-2のTreg活性化の感受性バイオマーカーとしての、エクスビボにおける全血リン酸化STAT5。単一低用量のDP47GS IgG-IL-2(12μg/kg)を健常カニクイザル(n=5)にインビボ投与した1及び3日後、全血を回収し、そして、リン酸化STAT5(pSTAT5a)についての刺激なしで直ちに試験した。処置前の0日目に各サルを失血させ、そして、pSTAT5aの量を測定し(網かけ棒)、そして、処置後の倍数変化を評価するために個々に用いた(白抜き棒)。(A)1及び3日目におけるTreg pSTAT5aの倍数変化、(B)従来型CD4CD45メモリーT細胞におけるpSTAT5aの倍数変化、及び(C)ナイーブT細胞pSTAT5aの倍数変化を示す。データを平均±SDとして示す。 インビボにおける低用量DP47GS IgG-IL-2のTreg活性化の感受性バイオマーカーとしてのエクスビボにおける全血pSTAT5a。単一低用量のDP47GS IgG-IL-2を健常カニクイザルにインビボ投与した1〜7日後、全血を回収し、そして、pSTAT5についての刺激なしで直ちに試験した。非刺激レベルのpSTAT5aについては処置前の0日目に各サルを失血させ、そして、処置後のpSTAT5aの変化と比較した。(A)2μg/kg DP47GS IgG-IL-2による処置前及び処置後のTreg pSTAT5a(n=4)。(B)6μg/kg DP47GS IgG-IL-2による処置前及び処置後のTreg pSTAT5a(n=6)。データを平均±SDとして示す。 エクスビボにおけるカニクイザル全血Ki−67は、インビボにおけるDP47GS IgG-IL-2誘導T細胞増殖のマーカーとして機能する。図14に記載した通り、2及び6μg/kg DP47GS IgG-IL-2で処置したカニクイザルを、細胞内マーカーKi−67の変化についてエクスビボでもモニターして、インビボにおける増殖の程度を評価した。細胞周期における細胞の正常定常状態の割合(Ki−67)を処置前の0日目に定量し、次いで、次の7〜11日間毎日モニターした。(A)TregについてのKi−67(%)、(B)従来型CD4CD45メモリー/エフェクターT細胞についてのKi−67(%)、及び(C)ナイーブCD4CD45RAT細胞についてのKi−67(%)を示す。データを平均±SDとして示す。 ナイーブ健常カニクイザルにおけるTregに対するDP47GS IgG-(IL-2)2の時間及び低用量効果。(A)6μg/kg DP47 IgG-(IL-2)2後のTregの絶対数の時間依存的変化。(B)処置後のTreg pSTAT5aの時間依存的変化、(C)Tregの倍数増加の時間依存的変化、及び(D)DP47GS IgG-IL-2処置サル(白抜き棒、2〜36μg/kg)対DP47GS IgG-(IL-2)2処置サル(網かけ棒、6μg/kg)由来のTregの倍数変化の比較。全てのデータを平均±SDとして示す(n=4〜6)。 ナイーブ健常カニクイザルにおけるTregに対する超低用量のDP47GS IgG-(IL-2)2の時間及び用量依存的効果。(A)0.7及び2μg/kg DP47GS IgG-(IL-2)2投与後のTregの倍数増加の時間依存的変化。(B)処置前の0日目及び処置後1〜4日目に測定したTreg pSTAT5aの時間依存的変化、(C)Teff/mem細胞pSTAT5aの時間依存的変化。全てのデータを平均±SDとして示す(0.7μg/kgではn=3、及び2μg/kgではn=8)。 DP47GS IgG-IL-2対DP47GS IgG-(IL-2)2、及びこれらの全血カニクイザルTregを増加させる能力の用量依存的比較。全てのデータを、平均±SDとして示す(n=3〜6)。 次世代シーケンス(NGS)を用いて、転写因子FOXP3及び免疫抑制分子CTLA−4についてのT細胞サブセット特異的DNA脱メチル化を分析した。最適用量のDP47GS IgG-IL-2(25μg/kg、n=4)、及びDP47GS IgG-(IL-2)2(6μg/kg、n=4)による処置前及び処置後に、成体生物学的ナイーブカニクイザル由来の血液を分析した。BD FACSAria(商標)を用いて全血PBMCからCD4T細胞サブセットを選別し、そして、遺伝子特異的DNA脱メチル化のために、サブセット当たり100,000細胞を用いた。両処置において同様の結果が見られ、そして、上図にはFOXP3、そして、下図にはCTLA−4について、DP47GS IgG-(IL-2)2で処置したサルから得られたデータを示す(n=4、平均±SD)。 DP47GS IgG-(IL-2N88D)2のPK特性を、正常健常生物学的ナイーブカニクイザルにおいて評価した。(A)DP47GS IgG-(IL-2N88D)2を、30及び100μg/kg(n=2/用量)の用量でショートボーラスとして静脈内(iv)注射した。(B)DP47GS IgG-(IL-2N88D)2を、30及び100μg/kg(n=2/用量)の用量で外側足背に0.2mL皮下(sc)注射した。モノクローナル抗体に基づく捕捉アッセイによって指定の時点における血漿サンプル中のヒトIL−2を評価した。(C)IL−2曝露のバイオマーカーとして、用量30及び100μg/kgのIgG-(IL-2N88D)2を注射した後に血漿中の可溶性CD25を測定し;カニクイザルsCD25と交差反応することが知られているヒトsCD25mAbに基づく捕捉アッセイでカニクイザルsCD25を測定した。結果を平均±SEM(n=4)として示す。 ナイーブ健常カニクイザルにおけるTregに対するDP47GS IgG-(IL-2N88D)2のインビボにおける時間及び用量依存的効果。(A)100μg/kg DP47 IgG-(IL-2N88D)2又は(B)30μg/kg DP47 IgG-(IL-2N88D)2を注射した後の全Treg、CD4メモリーTreg、CD4ナイーブTreg、及びCD8FOXP3Tregの絶対数(×10/mL(血液))の時間依存的変化。 100μg/kg DP47 IgG-(IL-2N88D)2(C)又は30μg/kg DP47 IgG-(IL-2N88D)2(D)を注射した後の全Treg、CD4メモリーTreg、CD4ナイーブTreg、及びCD8FOXP3TregのCD4又はCD8T細胞の%としてのTregの時間依存的変化。結果を平均±SEM(n=4)として示す。 ナイーブ健常カニクイザルにおけるリンパ球に対するDP47GS IgG-(IL-2N88D)2のインビボにおける時間及び用量依存的効果。100μg/kg DP47 IgG-(IL-2N88D)2又は30μg/kg DP47 IgG-(IL-2N88D)2を注射した後の全CD4T細胞の%として、CD4メモリーTエフェクターの時間依存的変化を示す(A)。100μg/kg DP47 IgG-(IL-2N88D)2又は30μg/kg DP47 IgG-(IL-2N88D)2を注射した後のCD4メモリーTエフェクターの%として、CD4CD25hiメモリーTエフェクターの時間依存的変化を示す(B)。結果を平均±SEM(n=4)として示す。 エクスビボにおける全血pSTAT5aは、インビボにおけるIL−2活性化の感受性バイオマーカーである。単一用量のDP47GS IgG-(IL-2N88D)2をカニクイザルにインビボ投与した1〜11日後、全血を回収し、そして、pSTAT5aについての刺激なしで直ちに試験した。非刺激レベルのpSTAT5aについては処置前の0日目に各サルを失血させ、そして、処置後のpSTAT5aの変化と比較した。(A)100μg/kg DP47GS IgG-(IL-2N88D)2による処置前及び処置後のpSTAT5a(MFI、最高平均蛍光強度)、n=4。(B)30μg/kg DP47GS IgG-(IL-2N88D)2による処置前及び処置後のpSTAT5a、n=4。指定の細胞サブセットについてのデータを平均±SEMとして示す。 エクスビボにおける全血細胞表面CD25染色は、インビボにおけるIL−2活性化の感受性バイオマーカーである。単一用量のDP47GS IgG-(IL-2N88D)2をカニクイザルにインビボ投与した1〜14日後、全血を回収し、そして、指定の細胞型に対する表面CD25についての刺激なしで直ちに試験した。非刺激レベルのCD25については処置前の0日目に各サルを失血させ、そして、処置後のCD25の変化と比較した。(A)100μg/kg DP47GS IgG-(IL-2N88D)2による処置前及び処置後のCD25染色(最高MFI、平均蛍光強度)、n=4。(B)30μg/kg DP47GS IgG-(IL-2N88D)2による処置前及び処置後のCD25染色、n=4。指定の細胞サブセットについてのデータを平均±SEMとして示す。 エクスビボにおける全血細胞内Ki−67染色は、インビボにおけるIL−2活性化後の細胞増殖の感受性バイオマーカーである。単一用量のDP47GS IgG-(IL-2N88D)2をカニクイザルにインビボ投与した1〜14日後、全血を回収し、そして、指定の細胞型に対する細胞内Ki−67についての刺激なしで直ちに試験した。非刺激レベルのKi−67細胞については処置前の0日目に各サルを失血させ、そして、処置後のKi−67細胞%の変化と比較した。(A)100μg/kg DP47GS IgG-(IL-2N88D)2による処置前及び処置後のKi−67染色(Ki−67細胞の%)、n=4。(B)30μg/kg DP47GS IgG-(IL-2N88D)2による処置前及び処置後のKi−67(Ki−67細胞の%)染色、n=4。指定の細胞サブセットについての結果を平均±SEMとして示す。 カニクイザルTregに対するIL−2のインビボにおける効果の比較要約。Proleukin、IgG-IL-2、IgG-(IL-2)2、及びIgG-(IL-2N88D)2について、全Tregにおける最高増加をCD4T細胞の%として示し;比較のために、全てのインビボ用量をpmol/kgに変換した。Proleukinは、2週間にわたって週3回(MWF)投与し、そして、IL−2融合タンパク質は、単回注射として投与した。結果を平均±SEMとして示す;Proleukin(n=5)、IgG-IL-2(n=6)、IgG-(IL-2)2(n=6)、及びIgG-(IL-2N88D)2(n=4)。 高用量IL−2は、カニクイザルにおいて好酸球増多を誘導する。Proleukin又はIL−2の免疫コンジュゲートを用いる全ての試験において、血中好酸球数の変化をモニターした。高用量Proleukin(2×10IU/kg、2週間にわたって週3回)又はより高用量のDP47GS IgG-IL-2で処置した7〜14日後には好酸球増多が検出されたが、DP47GS IgG-(IL-2)2又はDP47GS IgG-(IL-2N88D)2では検出されなかった。ベースライン好酸球数は、IL−2の用量について「0」として示される白抜き丸であり、そして、野性型IL−2分子試験について1回、DP47GS IgG-(IL-2N88D)2試験について1回の2回行った。データを平均±SDとして示す。 DP47GS IgG-IL-2によるインビボ処置は、マウスヒツジ赤血球の遅延型過敏(DTH)を抑制する。ビヒクル(100%応答)、IgG-IL-2(4,000IU/マウス)、又はポジティブ対照としてのマウスCTLA−4−Ig(200μg/マウス)で処置した個々のマウスについての全データを示す。(A)NODマウス及び(B)C57BL/6マウスの結果。4日目におけるDTH応答の規模を、非免疫付与マウスと比較した肢重量の変化(Δ肢重量)として示す。データを平均±SDとして示す。 DP47GS IgG-IL-2(4,000IU/マウス)によるインビボ処置は、(A)免疫付与後21日目のC57BL/6マウス及び(B)免疫付与後7日目のNODマウスにおいて、KLHに対するマウスIgG抗体応答を抑制する。データを平均±SDとして示す。
発明の詳細な説明
定義
以下では特に定義しない限り、用語は、当技術分野において一般的に用いられている通り、本明細書で用いられる。
本明細書で使用するとき、用語「融合タンパク質」とは、免疫グロブリン分子とIL−2分子とを含む融合ポリペプチド分子であって、該融合タンパク質の構成要素が、直接又はペプチドリンカーを介して、ペプチド結合によって互いに結合している融合ポリペプチド分子を指す。明確にするために、融合タンパク質の免疫グロブリン構成要素の個々のペプチド鎖は、例えば、ジスルフィド結合によって、非共有結合的に結合し得る。
「融合」とは、直接又は1つ以上のペプチドリンカーを介して、ペプチド結合によって結合している構成要素を指す。
「特異的結合」とは、結合が、抗原に対して選択的であり、そして、不所望の又は非特異的な相互作用とは識別できることを意味する。特定の抗原に結合する免疫グロブリンの能力は、酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)又は当業者によく知られている他の技術、例えば、表面プラズモン共鳴(SPR)技術(BIAcore装置で分析)(Liljeblad et al., Glyco J 17, 323-329 (2000))及び従来の結合アッセイ(Heeley, Endocr Res 28, 217-229 (2002))を通して測定することができる。1つの実施態様では、無関係のタンパク質に対する免疫グロブリンの結合の程度は、例えば、SPRによって測定したとき、抗原に対する免疫グロブリンの結合の約10%未満である。特定の実施態様では、抗原に結合する免疫グロブリンは、≦1μM、≦100nM、≦10nM、≦1nM、≦0.1nM、≦0.01nM、又は≦0.001nM(例えば、10−8M以下、例えば、10−8M〜10−13M、例えば、10−9M〜10−13M)の解離定数(K)を有する。
「親和性」又は「結合親和性」とは、分子の単一結合部位(例えば、抗体)とその結合パートナー(例えば、抗原)との非共有結合的相互作用の合計の強度を指す。特に指定しない限り、本明細書で使用するとき、「結合親和性」とは、結合ペア(例えば、抗体及び抗原)のメンバー間の1:1の相互作用を反映する、固有結合親和性を指す。分子XのそのパートナーYについての親和性は、一般的に、解離定数(K)によって表すことができ、該解離定数は、解離速度定数と会合速度定数(それぞれ、koff及びkon)との比である。したがって、等価親和性は、速度定数の比が同じである限り、異なる速度定数を含み得る。親和性は、本明細書に記載するものを含む、当技術分野において公知の一般的な方法によって測定することができる。親和性を測定するための具体的な方法は、表面プラズモン共鳴(SPR)である。
「結合の低減」、例えば、Fc受容体又はIL−2受容体に対する結合の低減とは、例えば、SPRによって測定したとき、それぞれの相互作用についての親和性の減少を指す。明確にするために、この用語は、親和性のゼロ(又は分析方法の検出限界未満)への低減、すなわち、相互作用が完全になくなることも含む。逆に、「結合の増加」とは、それぞれの相互作用についての結合親和性の増加を指す。
本明細書で使用するとき、用語「抗原決定基」は、「抗原」と同義であり、そして、抗体が結合して抗体−抗原複合体を形成する、ポリペプチド巨大分子における部位(例えば、アミノ酸の連続伸長、又は非連続アミノ酸の様々な領域で構成される立体構造)を指す。有用な抗原決定基は、例えば、細胞の表面に見出すことができ、血清及び/又は細胞外マトリクス(ECM)には見られない。
本明細書で使用するとき、用語「単鎖」とは、ペプチド結合によって直鎖状に結合されているアミノ酸モノマーを含む分子を指す。
用語「抗体」は、本明細書では最も広い意味で用いられ、そして、所望の抗原結合活性を示す限り、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、多重特異的抗体(例えば、二重特異的抗体)、及び抗体フラグメントを含むがこれらに限定されない様々な抗体構造を含む。
「抗体フラグメント」とは、インタクトな抗体が結合する抗原に結合する前記インタクトな抗体の一部を含む、インタクトな抗体以外の分子を指す。抗体フラグメントの例は、Fv、Fab、Fab’、Fab’−SH、F(ab’)、ダイアボディ、直鎖状抗体、単鎖抗体分子(例えば、scFv)、及び単一ドメイン抗体を含むが、これらに限定されない。
用語「免疫グロブリン分子」とは、天然抗体の構造を有するタンパク質を指す。例えば、IgGクラスの免疫グロブリンは、ジスルフィド結合している2本の軽鎖及び2本の重鎖で構成される、約150,000ダルトンのヘテロ四量体糖タンパク質である。N末端からC末端に向かって、各免疫グロブリン重鎖は、可変重ドメイン又は重鎖可変ドメインとも呼ばれる可変領域(VH)に続いて、重鎖定常領域とも呼ばれる3つの定常ドメイン(CH1、CH2、及びCH3)を有する。同様に、N末端からC末端に向かって、各免疫グロブリン軽鎖は、可変軽ドメイン又は軽鎖可変ドメインとも呼ばれる可変領域(VL)に続いて、軽鎖定常領域とも呼ばれる定常軽(CL)ドメインを有する。免疫グロブリンの重鎖は、α(IgA)、δ(IgD)、ε(IgE)、γ(IgG)、又はμ(IgM)と呼ばれる5つのクラスのうちの1つに割り当てられ得、そのうちの一部は、例えば、γ(IgG)、γ(IgG)、γ(IgG)、γ(IgG)、α(IgA)、及びα(IgA)等のサブクラスに更に分類され得る。免疫グロブリンの軽鎖は、その定常ドメインのアミノ酸配列に基づいて、カッパ(κ)及びラムダ(λ)と呼ばれる2種類のうちの1つに割り当てられ得る。免疫グロブリンは、免疫グロブリンヒンジ領域を介して結合されている2つのFab分子及びFcドメインから本質的になる。
本明細書で使用するとき、「Fabフラグメント」とは、軽鎖のVLドメイン及び定常ドメイン(CL)と、重鎖のVHドメイン及び第1の定常ドメイン(CH1)とを含む免疫グロブリンフラグメントを指す。
抗体又は免疫グロブリンの「クラス」とは、その重鎖が有している定常ドメイン又は定常領域の種類を指す。IgA、IgD、IgE、IgG、及びIgMの5つの主なクラスの免疫グロブリンが存在し、そして、これらのうちの幾つかは、サブクラス(アイソタイプ)、例えば、IgG、IgG、IgG、IgG、IgA、及びIgAに更に分類することができる。免疫グロブリンの異なるクラスに対応する重鎖定常ドメインは、それぞれ、α、δ、ε、γ、及びμと呼ばれる。
用語「可変領域」又は「可変ドメイン」とは、一般的に免疫グロブリン又は抗体の抗原への結合に関与する、免疫グロブリン又は抗体の重鎖若しくは軽鎖のドメインを指す。しかし、本発明の融合タンパク質に含まれる免疫グロブリンは、抗原結合特異性を付与しない可変領域を含み得る。免疫グロブリン又は抗体の重鎖及び軽鎖(それぞれ、VH及びVL)の可変ドメインは、一般的に、類似の構造を有し、各ドメインが、4つの保存フレームワーク領域(FR)及び3つの超可変領域(HVR)を含む。例えば、Kindt et al., Kuby Immunology, 6th ed., W.H. Freeman and Co., page 91 (2007)を参照。単一のVH又はVLドメインは、抗原結合特異性を付与するのに十分であり得る。
用語「超可変領域」又は「HVR」は、本明細書で使用するとき、配列が超可変性である及び/又は構造的に画定されるループ(「超可変ループ」)を形成する、免疫グロブリン又は抗体の可変ドメインの各領域を指す。一般的に、ネイティブの4本鎖抗体は、6つのHVR;VHに3つ(H1、H2、H3)及びVLに3つ(L1、L2、L3)を含む。HVRは、一般的に、超可変ループ及び/又は相補性決定領域(CDR)由来のアミノ酸残基を含み、後者は、配列可変性が最も高い及び/又は抗原認識に関与する。例示的な超可変ループは、アミノ酸残基26〜32(L1)、50〜52(L2)、91〜96(L3)、26〜32(H1)、53〜55(H2)、及び96〜101(H3)に存在する(Chothia and Lesk, J. Mol. Biol. 196, 901-917(1987))。例示的なCDR(CDR−L1、CDR−L2、CDR−L3、CDR−H1、CDR−H2、及びCDR−H3)は、L1の24〜34、L2の50〜56、L3の89〜97、H1の31〜35B、H2の50〜65、及びH3の95〜102のアミノ酸残基に存在する(Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD (1991))。VHにおけるCDR1を除いて、CDRは、一般的に、超可変ループを形成するアミノ酸残基を含む。また、CDRは、「特異性決定残基」又は「SDR」を含み、これは、抗原に接触する残基である。SDRは、短縮型(abbreviated)−CDR又はa−CDRと呼ばれるCDRの領域内に含まれる。例示的なa−CDR(a−CDR−L1、a−CDR−L2、a−CDR−L3、a−CDR−H1、a−CDR−H2、及びa−CDR−H3)は、L1の31〜34、L2の50〜55、L3の89〜96、H1の31〜35B、H2の50〜58、及びH3の95〜102のアミノ酸残基に存在する(Almagro and Fransson, Front. Biosci. 13, 1619-1633 (2008)を参照)。特に指定しない限り、可変ドメインにおけるHVR残基及び他の残基(例えば、FR残基)は、本明細書ではKabat et al.(上記)に従って付番される(「Kabat付番」と呼ばれる)。
「フレームワーク」又は「FR」とは、超可変領域(HVR)残基以外の可変ドメイン残基を指す。可変ドメインのFRは、一般的に、4つのFRドメイン:FR1、FR2、FR3、及びFR4からなる。したがって、HVR及びFR配列は、一般的に、VH(又はVL)における以下の配列にみられる:FR1−H1(L1)−FR2−H2(L2)−FR3−H3(L3)−FR4。
「ヒト免疫グロブリン」は、ヒト若しくはヒト細胞によって産生されるか、又はヒト免疫グロブリンレパートリー若しくは他のヒト免疫グロブリンコード配列を利用する非ヒト起源由来の免疫グロブリンのアミノ酸配列に対応するアミノ酸配列を有するものである。このヒト免疫グロブリンの定義は、具体的には、非ヒト抗原結合残基を含むヒト化免疫グロブリンを除外する。
用語「モノクローナル抗体」とは、本明細書で使用するとき、例えば、天然の変異を含有するか又はモノクローナル抗体調製物の産生中に生じる、可能性のあるバリアント抗体(このようなバリアントは、一般的に、微量存在する)を除いて、実質的に均質な抗体の集団、すなわち、集団に含まれる個々の抗体が同一である及び/又は同じエピトープに結合する集団から得られる抗体を指す。ポリクローナル抗体調製物(典型的に、様々な決定基(エピトープ)に対する様々な抗体を含む)とは対照的に、モノクローナル抗体調製物の各モノクローナル抗体は、抗原における単一の決定基に対する。したがって、修飾語「モノクローナル」とは、実質的に均質な抗体の集団から得られるという抗体の特徴を示し、そして、任意の特定の方法による抗体の産生を必要とすると解釈すべきではない。例えば、本発明に従って用いられるモノクローナル抗体は、ハイブリドーマ法、組み換えDNA法、ファージディスプレイ法、及びヒト免疫グロブリン遺伝子座の全て又は一部を含有するトランスジェニック動物を利用する方法を含むがこれらに限定されない様々な技術によって作製することができ、このような方法及びモノクローナル抗体を作製する他の例示的な方法は、本明細書に記載される。
用語「Fcドメイン」又は「Fc領域」は、本明細書では、定常領域の少なくとも一部を含有する免疫グロブリン重鎖のC末端領域を定義するために用いられる。この用語は、ネイティブ配列Fc領域及びバリアントFc領域を含む。IgG Fc領域は、IgG CH2及びIgG CH3ドメインを含む。ヒトIgG Fc領域の「CH2ドメイン」は、通常、約231位のアミノ酸残基から約340位のアミノ酸残基まで延在する。1つの実施態様では、炭水化物鎖は、CH2ドメインに結合する。本明細書におけるCH2ドメインは、ネイティブ配列CH2ドメインであってもバリアントCH2ドメインであってもよい。「CH3ドメイン」は、Fc領域におけるC末端からCH2ドメインまでの残基の伸長(すなわち、IgGの約341位のアミノ酸残基から約447位のアミノ酸残基まで)を含む。本明細書におけるCH3領域は、ネイティブ配列CH3ドメインであってもバリアントCH3ドメイン(例えば、その一方の鎖に「隆起」(「ノブ」)が導入され、そして、他方の鎖に、対応する「くぼみ」(「ホール」)が導入されたCH3ドメイン;明示的に参照により本明細書に組み入れられる米国特許第5,821,333号を参照)であってもよい。このようなバリアントCH3ドメインは、本明細書に記載する通り、2本の非同一免疫グロブリン重鎖のヘテロ二量体化を促進するために用いることができる。1つの実施態様では、ヒトIgG重鎖Fc領域は、Cys226又はPro230から重鎖のカルボキシル末端まで延在する。しかし、Fc領域のC末端リジン(Lys447)は、存在していてもよく、していなくてもよい。本明細書において特に指定しない限り、Fc領域又は定常領域におけるアミノ酸残基の付番は、Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD, 1991に記載されている通り、EUインデックスとも呼ばれる、EU付番方式に従う。
用語「エフェクター機能」とは、免疫グロブリンのFc領域に起因する生物活性を指し、これは、免疫グロブリンのアイソタイプによって変化する。免疫グロブリンのエフェクター機能の例は、C1q結合及び補体依存性細胞傷害(CDC)、Fc受容体結合、抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC)、抗体依存性細胞食作用(ADCP)、サイトカイン分泌、抗原提示細胞による免疫複合体介在性抗原取り込み、細胞表面受容体(例えば、B細胞受容体)のダウンレギュレーション、及びB細胞の活性化を含む。
「活性化Fc受容体」は、免疫グロブリンのFc領域による会合に続いて、受容体担持細胞を刺激するシグナル伝達事象を誘発して、エフェクター機能を実行するFc受容体である。活性化Fc受容体は、FcγRIIIa(CD16a)、FcγRI(CD64)、FcγRIIa(CD32)、及びFcαRI(CD89)を含む。具体的な活性化Fc受容体は、ヒトFcγRIIIaである(UniProtアクセッション番号P08637(バージョン141)を参照)。
用語「インターロイキン−2」又は「IL−2」は、本明細書で使用するとき、特に指定しない限り、霊長類(例えば、ヒト)及びげっ歯類(例えば、マウス及びラット)等の哺乳類を含む、任意の脊椎動物起源由来の任意のネイティブIL−2を指す。この用語は、プロセシングされていないIL−2に加えて、細胞内でプロセシングにより生じる任意の形態のIL−2も含む。また、この用語は、IL−2の天然バリアント、例えば、スプライシングバリアント又はアレルバリアントを含む。例示的なヒトIL−2のアミノ酸配列を配列番号1に示す。プロセシングされていないヒトIL−2は、更に、N末端に20アミノ酸のシグナルペプチドを含むが、これは、成熟IL−2分子には存在しない。
「野性型IL−2」とも呼ばれる「ネイティブIL−2」は、天然のIL−2を意味する。ネイティブヒトIL−2分子の配列を配列番号1に示す。本発明の目的のために、野性型という用語は、例えば、ヒトIL−2の残基125に対応する位置のシステインをアラニンに置換する等、天然のネイティブIL−2に比べてIL−2受容体結合を変化させない1つ以上のアミノ酸変異を含むIL−2の形態も含む。幾つかの実施態様では、本発明の目的のために、野性型IL−2は、アミノ酸置換C125Aを含む(配列番号3を参照)。
用語「CD25」又は「IL−2受容体α」は、本明細書で使用するとき、特に指定しない限り、霊長類(例えば、ヒト)及びげっ歯類(例えば、マウス及びラット)等の哺乳類を含む、任意の脊椎動物起源由来の任意のネイティブCD25を指す。この用語は、「完全長」のプロセシングされていないCD25に加えて、細胞内でプロセシングにより生じる任意の形態のCD25も含む。また、この用語は、CD25の天然バリアント、例えば、スプライシングバリアント又はアレルバリアントを含む。特定の実施態様では、CD25は、ヒトCD25である。例示的なヒトCD25のアミノ酸配列(シグナル配列Avi−タグ及びHisタグを有する)を配列番号25に示す。
用語「高親和性IL−2受容体」とは、本明細書で使用するとき、受容体γサブユニット(共通サイトカイン受容体γサブユニット、γ、又はCD132としても知られている)、受容体βサブユニット(CD122又はp70としても知られている)、及び受容体αサブユニット(CD25又はp55としても知られている)からなる、IL−2受容体のヘテロ三量体形態を指す。一方、用語「中親和性IL−2受容体」又は「IL−2受容体βγ」は、αサブユニットを含まず、γサブユニット及びβサブユニットのみを含むIL−2受容体を指す(総説については、例えば、Olejniczak and Kasprzak, Med Sci Monit 14, RA179-189 (2008)を参照)。例示的なヒトCD122及びCD132(Hisタグと共にFc領域に融合)のアミノ酸配列を、それぞれ、配列番号21及び23に示す。
「制御性T細胞」又は「Treg細胞」とは、他のT細胞(エフェクターT細胞)の応答を抑制することができる特殊な種類のCD4T細胞を意味する。Treg細胞は、CD4、IL−2受容体のαサブユニット(CD25)、及び転写因子forkhead box P3(FOXP3)の発現を特徴とし(Sakaguchi, Annu Rev Immunol 22, 531-62 (2004))、そして、腫瘍が発現する抗原を含む抗原に対する末梢自己寛容の誘導及び維持において重要な役割を果たす。
「従来型CD4T細胞」とは、制御性T細胞以外のCD4T細胞を意味する。従来型CD4メモリーT細胞は、CD4、CD3を発現するが、FOXP3は発現しないことを特徴とする。「従来型CD4メモリーT細胞」は、CD45RAを発現する「従来型CD4ナイーブT細胞」とは対照的に、CD45RAを発現しないことを更に特徴とする、従来型CD4T細胞のサブセットである。
「Treg細胞の選択的活性化」とは、本質的に、他のT細胞サブセット(例えば、CD4Tヘルパー細胞、CD8細胞傷害性T細胞、NK T細胞)又はナチュラルキラー(NK)細胞を同時に活性化することのないTreg細胞の活性化を意味する。これら細胞型を同定及び区別する方法については、実施例に記載する。活性化は、IL−2受容体のシグナル伝達の誘導(例えば、リン酸化STAT5aの検出によって測定される)、増殖の誘導(例えば、Ki−67の検出によって測定される)、及び/又は活性化マーカー(例えば、CD25)の発現のアップレギュレーションを含み得る。
用語「ペプチドリンカー」とは、1つ以上のアミノ酸、典型的には、約2〜20のアミノ酸を含むペプチドを指す。ペプチドリンカーは、当技術分野において公知であるか、又は本明細書に記載される。好適な非免疫原性リンカーペプチドは、例えば、(GS)、(SG、又はG(SGペプチドリンカーを含む。「n」は、一般的に、1〜10、典型的に、2〜4の数字である。
用語「改変」とは、ポリペプチドのペプチド骨格(例えば、アミノ酸配列)の任意の操作、又は翻訳後修飾(例えば、グリコシル化)を指す。
「knob-into-hole改変」とは、i)一方の重鎖のCH3ドメインにおいて、あるアミノ酸残基がより大きな側鎖体積を有するアミノ酸残基で置換されて、一方の重鎖のCH3ドメインにおける界面内に、他方の重鎖のCH3ドメインにおける界面内のくぼみ(「ホール」)に配置し得る隆起(「ノブ」)が作製され、そして、ii)他方の重鎖のCH3ドメインにおいて、あるアミノ酸残基がより小さな側鎖体積を有するアミノ酸残基で置換されて、第2のCH3ドメインにおける界面内に、第1のCH3ドメインにおける界面内の隆起(「ノブ」)を配置し得るくぼみ(「ホール」)が作製される、CH3ドメインにおける2本の免疫グロブリン重鎖間の界面内の改変を指す。1つの実施態様では、「knob-into-hole改変」は、抗体重鎖のうちの1本にアミノ酸置換T366W及び場合によりアミノ酸置換S354Cを含み、そして、抗体重鎖のうちの他方の1本にアミノ酸置換T366S、L368A、Y407V、及び場合によりY349Cを含む。knob-into-hole技術は、例えば、米国特許第5,731,168号;米国特許第7,695,936号;Ridgway et al., Prot Eng 9, 617-621 (1996)、及びCarter, J Immunol Meth 248, 7-15 (2001)に記載されている。一般的に、この方法は、第1のポリペプチドの界面に隆起(「ノブ」)、そして、第2のポリペプチドの界面に対応するくぼみ(「ホール」)を導入することを含み、その結果、ヘテロ二量体の形成を促進し、そして、ホモ二量体の形成を妨げるために、隆起をくぼみ内に配置することができる。隆起は、第1のポリペプチドの界面からの小さなアミノ酸側鎖をより大きな側鎖(例えば、チロシン又はトリプトファン)で置換することによって構築される。隆起と同一又は類似のサイズの代償性くぼみは、大きなアミノ酸側鎖をより小さなアミノ酸側鎖(例えば、アラニン又はトレオニン)で置換することによって、第2のポリペプチドの界面に作製される。それぞれ、S354位及びY349位に2つのシステイン残基を導入することにより、Fc領域における2本の抗体重鎖間にジスルフィド架橋が形成されて、二量体が更に安定化される(Carter, J Immunol Methods 248, 7-15 (2001))。
アミノ酸「置換」とは、ポリペプチドにおいてあるアミノ酸を別のアミノ酸で置換することを指す。1つの実施態様では、アミノ酸は、例えば、保存的アミノ酸置換等、類似の構造及び/又は化学的特性を有する別のアミノ酸で置換される。「保存的」アミノ酸置換は、関与する残基の極性、電荷、可溶性、疎水性、親水性、及び/又は両親媒性の類似性に基づいて行うことができる。例えば、非極性(疎水性)アミノ酸は、アラニン、ロイシン、イソロイシン、バリン、プロリン、フェニルアラニン、トリプトファン、及びメチオニンを含み;極性中性アミノ酸は、グリシン、セリン、トレオニン、システイン、チロシン、アスパラギン、及びグルタミンを含み;正荷電(塩基性)アミノ酸は、アルギニン、リジン、及びヒスチジンを含み;そして、負荷電(酸性)アミノ酸は、アスパラギン酸及びグルタミン酸を含む。非保存的置換は、これらクラスのうちの1つのメンバーを別のクラスと交換することを伴う。例えば、ある群(例えば、極性)のアミノ酸が、異なる群(例えば、塩基性)の別のアミノ酸で置換される等、アミノ酸置換によって、あるアミノ酸が異なる構造及び/又は化学的特性を有する別のアミノ酸で置換されることもある。アミノ酸置換は、当技術分野において周知の遺伝学的方法又は化学的方法を用いて作製することができる。遺伝学的方法は、部位特異的突然変異誘発、PCR、遺伝子合成等を含み得る。化学的改変等の遺伝子操作以外の方法によってアミノ酸の側鎖基を変化させる方法も有用であり得ると考えられる。同じアミノ酸置換を表すために本明細書では様々な表記を用いる場合がある。例えば、免疫グロブリン重鎖の329位におけるプロリンのグリシンへの置換は、329G、G329、G329、P329G、又はPro329Glyと表すことができる。
参照ポリペプチド配列に関する「アミノ酸配列同一性パーセント(%)」は、配列をアラインメントし、そして、必要に応じて、ギャップを導入して、最高の配列同一性パーセントを達成した後、参照ポリペプチド配列におけるアミノ酸残基と同一である、候補配列におけるアミノ酸残基の百分率として定義され、そして、任意の保存的置換は、配列同一性の一部として考慮しない。アミノ酸配列同一性パーセントを求めるためのアラインメントは、例えば、BLAST、BLAST-2、ALIGN、又はMegalign(DNASTAR)ソフトウェア等の公的に入手可能なコンピュータソフトウェアを用いて、当技術分野における技能の範囲内である様々な方法で行うことができる。当業者は、比較される配列の完全長に対して最高アラインメントを達成するために必要な任意のアルゴリズムを含む、配列をアラインメントするための適切なパラメータを決定することができる。しかし、本明細書における目的のために、アミノ酸配列同一性%の値は、配列比較コンピュータプログラムALIGN-2を用いて生成される。ALIGN-2配列比較コンピュータプログラムは、Genentech, Inc.によって作成され、そして、ソースコードは、米国著作権局(Washington D.C., 20559)にユーザー文書と共に提出されており、米国著作権登録第TXU510087号として登録されている。ALIGN-2プログラムは、Genentech, Inc.(South San Francisco, California)から公的に入手可能であるか、又はソースコードからコンパイルしてもよい。ALIGN-2プログラムは、digital UNIX(登録商標)V4.0Dを含むUNIX(登録商標)オペレーティングシステムにおいて用いるためにコンパイルされるべきである。全ての配列比較パラメータは、ALIGN-2プログラムによって設定され、変化しない。アミノ酸配列を比較するためにALIGN-2を使用する状況では、所与のアミノ酸配列Bへの、それとの、又はそれに対する所与のアミノ酸配列Aのアミノ酸配列同一性%(これは、あるいは、所与のアミノ酸配列Bへの、それとの、又はそれに対する特定のアミノ酸配列同一性%を有するか又は含む所与のアミノ酸配列Aと、表すこともできる)は、以下の通り計算する:
100×割合X/Y
(式中、Xは、このプログラムによるA及びBのアラインメントにおける、配列アラインメントプログラムALIGN-2によって完全一致としてスコア化されたアミノ酸残基の数であり、そして、式中、Yは、Bにおけるアミノ酸残基の合計数である)。アミノ酸配列Aの長さがアミノ酸配列Bの長さと等しくない場合、AのBに対するアミノ酸配列同一性%は、BのAに対するアミノ酸配列同一性%と等しくはならないことが理解されるであろう。特に具体的に記載しない限り、本明細書で用いられる全てのアミノ酸配列同一性%の値は、ALIGN-2コンピュータプログラムを用いて、直前の段落に記載の通り得られる。
本明細書で互換的に使用される「ポリヌクレオチド」又は「核酸」は、任意の長さのヌクレオチドのポリマーを指し、そして、DNA及びRNAを含む。ヌクレオチドは、デオキシリボヌクレオチド、リボヌクレオチド、修飾ヌクレオチド、若しくは塩基、及び/又はこれらの類似体、あるいは、DNA若しくはRNAポリメラーゼによって又は合成反応によって、ポリマーに組み込まれ得る任意の基質であってよい。ポリヌクレオチドは、メチル化ヌクレオチド及びその類似体等の修飾ヌクレオチドを含んでよい。ヌクレオチドの配列は、非ヌクレオチド成分によって中断されてもよい。ポリヌクレオチドは、標識への結合等、合成後に行われる修飾を含んでよい。
本発明の参照ヌクレオチド配列に対して、例えば、少なくとも95%「同一」であるヌクレオチド配列を有する核酸又はポリヌクレオチドとは、ポリヌクレオチド配列が、参照ヌクレオチド配列の各100ヌクレオチド当たり5個以下の点変異を含み得ることを除いて、ポリヌクレオチドのヌクレオチド配列が参照配列と同一であることを意図する。言い換えれば、参照ヌクレオチド配列に対して少なくとも95%同一であるヌクレオチド配列を有するポリヌクレオチドを得るためには、参照配列におけるヌクレオチドの5%以下を欠失させるか又は別のヌクレオチドで置換してもよく、あるいは、参照配列における全ヌクレオチドの5%以下の数のヌクレオチドを参照配列に挿入してもよい。参照配列のこれら変化は、参照ヌクレオチド配列の5’若しくは3’末端位置、又はこれら末端位置間のどこにでも生じ得、この場合、参照配列における残基間に個々に、又は参照配列内の1つ以上の連続する基に散在する。実際問題として、任意の特定のポリヌクレオチド配列が、本発明のヌクレオチド配列に対して少なくとも80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、又は99%同一であるかどうかは、ポリペプチドについて上で論じたもの(例えば、ALIGN-2)等の公知のコンピュータプログラムを用いて従来通り決定することができる。
用語「ベクター」とは、本明細書で使用するとき、それが結合している別の核酸を増殖させることができる核酸分子を指す。この用語は、自己複製核酸構造としてのベクターに加えて、ベクターが導入されている宿主細胞のゲノムに組み込まれているベクターも含む。特定のベクターは、それらが機能的に連結されている核酸の発現を導くことができる。このようなベクターを、本明細書では「発現ベクター」と称する。
用語「宿主細胞」、「宿主細胞株」、及び「宿主細胞培養物」は、互換的に使用され、そして、外因性核酸が導入されている細胞を指し、このような細胞の後代を含む。宿主細胞は、「形質転換体」及び「形質転換細胞」を含み、これらは、一次形質転換細胞、及び継代回数を問わず、該一次形質転換細胞に由来する後代を含む。後代は、核酸含量が親細胞と完全には同一でなくてもよく、変異を含んでいてもよい。本明細書では、最初に形質転換した細胞においてスクリーニング又は選別したのと同じ機能又は生物活性を有する変異体後代が含まれる。宿主細胞は、本発明の融合タンパク質を作製するために用いることができる任意の種類の細胞系である。宿主細胞は、ほんの数例を挙げると、培養細胞、例えば、哺乳類培養細胞(例えば、CHO細胞、BHK細胞、NS0細胞、SP2/0細胞、YO骨髄腫細胞、P3X63マウス骨髄腫細胞、PER細胞、PER.C6細胞、又はハイブリドーマ細胞)、酵母細胞、昆虫細胞、及び植物細胞を含むが、トランスジェニック動物、トランスジェニック植物、又は植物若しくは動物の培養組織内に含まれる細胞も含む。
薬剤の「有効量」とは、投与される細胞又は組織において生理学的変化をもたらすのに必要な量を指す。
薬剤、例えば、医薬組成物の「治療上有効な量」とは、所望の治療的又は予防的結果を達成するために、必要な投与量で必要な期間にわたり有効な量を指す。例えば、治療上有効な量の薬剤は、疾患の有害作用を排除、減少、遅延、最小化、又は予防する。
「個体」又は「被験体」は、哺乳類である。哺乳類は、家畜動物(例えば、ウシ、ヒツジ、ネコ、イヌ、及びウマ)、霊長類(例えば、ヒト、及びサル等の非ヒト霊長類)、ウサギ、及びげっ歯類(例えば、マウス及びラット)を含むが、これらに限定されない。特に、個体又は被験体は、ヒトである。
用語「医薬組成物」とは、含有される活性成分の生物活性を有効にすることができるような形態であり、そして、製剤が投与される被験体に対して許容不可能なほどの毒性を有する追加成分を含有しない調製物を指す。
「薬学的に許容し得る担体」とは、被験体に対して非毒性である、医薬組成物中の活性成分以外の成分を指す。薬学的に許容し得る担体は、バッファ、賦形剤、安定剤、又は保存剤を含むが、これらに限定されない。
本明細書で使用するとき、「処置」(及び「処置する」又は「処置している」等の文法上の変形)とは、処置される個体における疾患の自然経過を変化させようとする試みにおける臨床的介入を指し、そして、予防のため又は臨床病理の経過中に実施してよい。処置の望ましい効果は、疾患の発症又は再発の予防、症状の軽減、疾患の任意の直接的又は間接的な病理学的帰結の減弱、転移の予防、疾患進行の速度の低減、疾患状態の寛解又は緩和、及び緩解又は予後の改善を含むが、これらに限定されない。幾つかの実施態様では、本発明の抗体は、疾患の発症を遅延させるか又は疾患の進行を減速させるために用いられる。
「自己免疫疾患」とは、個体自身の組織から発生し、そして、個体自身の組織に対する非悪性の疾患又は障害を指す。自己免疫疾患又は障害の例は、炎症性皮膚疾患(乾癬及び皮膚炎(例えば、アトピー性皮膚炎)を含む)等の炎症反応;炎症性腸疾患に関連する反応(例えば、クローン病及び潰瘍性大腸炎);皮膚炎;湿疹及び喘息等のアレルギー症状;関節リウマチ;全身性エリテマトーデス(SLE)(ループス腎炎、皮膚ループスを含むがこれらに限定されない);糖尿病(例えば、1型糖尿病又はインスリン依存性糖尿病);多発性硬化症及び若年発症糖尿病を含むが、これらに限定されない。
本発明の融合タンパク質
本発明は、本明細書に記載する通り、治療方法で用いるために特に有利な特性を有する新規免疫グロブリン−IL−2融合タンパク質を提供する。
第1の態様では、本発明は、(i)免疫グロブリン分子と、(ii)野性型IL−2分子と比べたとき、中親和性IL−2受容体に対する変異体IL−2分子の親和性を低減するアミノ酸変異を含む2つの変異体インターロイキン−2(IL−2)分子とを含む融合タンパク質を提供する。
1つの実施態様では、前記融合タンパク質は、免疫グロブリン分子と、野性型IL−2分子と比べたとき、中親和性IL−2受容体に対する変異体IL−2分子の親和性を低減するアミノ酸変異を含む2つの変異体インターロイキン−2(IL−2)分子と、場合により1つ以上のペプチドリンカーとから本質的になる。
実施例に示す通り、2つのIL−2分子を含む融合タンパク質は、驚くべきことに、単一のIL−2分子を含む対応する融合タンパク質と比べたとき、制御性T細胞の活性化において大きく改善された有効性及び選択性を提供する。更に、中親和性IL−2受容体への結合が低減した2つの(1つだけではなく)変異体IL−2分子を含む融合タンパク質のみが、制御性T細胞に対して著しい刺激活性を保持する。
1つの実施態様では、前記免疫グロブリン分子は、IgGクラスの免疫グロブリン分子、特に、IgGサブクラスの免疫グロブリン分子である。1つの実施態様では、前記免疫グロブリン分子は、ヒト免疫グロブリン分子であり、すなわち、ヒトの可変領域及び定常領域を完全に含む。例示的なヒトIgG定常領域の配列を、配列番号8に示す。IgGクラスの免疫グロブリン分子は、(i)それぞれN末端からC末端に向かって軽鎖可変ドメイン(VL)及び軽鎖定常ドメイン(CL)を含む、2本の免疫グロブリン軽鎖と、(ii)それぞれN末端からC末端に向かって重鎖可変ドメイン(VH)、重鎖定常ドメイン(CH)1、免疫グロブリンヒンジ領域、CH2ドメイン、及びCH3ドメインを含む、2本の免疫グロブリン重鎖とを含む。後者2つのドメインは、免疫グロブリン分子のFc領域の一部を形成する。2本の重鎖は、Fc領域において二量体化する。
本発明に係る融合タンパク質の1つの実施態様では、前記2つの変異体IL−2分子は、それぞれ、N末端アミノ酸において、場合によりペプチドリンカーを介して、前記免疫グロブリン分子の免疫グロブリン重鎖のうちの1本のC末端アミノ酸に融合する。2つの(同一の)IL−2分子と免疫グロブリン重鎖との融合により、融合タンパク質を簡便に産生し、不所望の副生成物の形成を避け、そして、knob-into-hole改変等の非同一重鎖のヘテロ二量体化を促進する改変の必要性をなくすことができる。
本発明に係る融合タンパク質の特定の実施態様では、前記2つの変異体IL−2分子は、ペプチドリンカーを介して前記免疫グロブリン分子に融合する。1つの実施態様では、前記2つの変異体IL−2分子は、それぞれ、ペプチドリンカーを介して前記免疫グロブリン分子に融合する。1つの実施態様では、前記2つの変異体IL−2分子は、それぞれ、N末端アミノ酸において、ペプチドリンカーを介して、前記免疫グロブリン分子の免疫グロブリン重鎖のうちの1本のC末端アミノ酸に融合する。1つの実施態様では、前記変異体IL−2分子は、それぞれ、同一のアミノ酸配列を有するペプチドリンカーを介して前記免疫グロブリン分子に融合する。1つの実施態様では、前記ペプチドリンカーは、少なくとも10個のアミノ酸を含む。具体的な実施態様では、前記ペプチドリンカーは、少なくとも15個のアミノ酸を含む。理論に束縛されることは望まないが、この長さのペプチドリンカーは、変異体IL−2分子をIL−2受容体、特に、高親和性(ヘテロ三量体)IL−2受容体に最適に結合させるための柔軟性を提供することができる。具体的な実施態様では、前記ペプチドリンカーは、15個のアミノ酸を含む。更により具体的な実施態様では、前記ペプチドリンカーは、アミノ酸配列(GS)(配列番号66)を含む。1つの実施態様では、前記ペプチドリンカーは、15アミノ酸長である。1つの実施態様では、前記ペプチドリンカーは、アミノ酸配列(G4S)3(配列番号66)を有する。1つの実施態様では、前記ペプチドリンカーは、15個のアミノ酸からなる。1つの実施態様では、前記ペプチドリンカーは、アミノ酸配列(G4S)3(配列番号66)からなる。
IL−2分子の免疫グロブリン分子への融合は、遊離(融合していない)IL−2と比べて、長い血清半減期を含む好ましい薬物動態特性を提供する(FcRnへの結合を通じた再利用、そして、腎臓濾過の閾値をかなり上回る分子サイズに起因する)。更に、免疫グロブリン分子の存在は、例えば、プロテインAアフィニティークロマトグラフィーにより融合タンパク質を簡便に精製することも可能にする。興味深いことに、実施例に示す通り、中親和性IL−2受容体に対する結合が低減した2つの変異体IL−2分子を含む融合タンパク質は、2つの野性型IL−2分子を含む対応する融合タンパク質よりも長い血清半減期を有する。また、免疫グロブリン分子、すなわち、天然に存在する種類の分子への融合は、抗薬物抗体の形成を通して融合タンパク質の毒性を最小化することができる。
免疫グロブリン分子、具体的には、免疫グロブリン分子のFc領域の存在は、融合タンパク質の薬物動態特性のためには好ましいが、同時に、好ましいIL−2受容体担持細胞ではなくFc受容体を発現している細胞に対する融合タンパク質の不所望のターゲティングを導くことがある。更に、Fc受容体の会合は、(炎症促進性)サイトカインの放出、及び制御性T細胞以外の様々な免疫細胞の不所望の活性化を導くことがある。したがって、特定の実施態様では、本発明の融合タンパク質に含まれる前記免疫グロブリン分子は、下記改変を含まない対応する免疫グロブリン分子と比べたとき、Fc受容体に対する免疫グロブリン分子の結合親和性を低減する改変を含む。具体的な実施態様では、前記Fc受容体は、Fcγ受容体、特に、ヒトFcγ受容体である。Fc受容体に対する結合親和性は、例えば、ELISAによって、又はBIAcore装置(GE Healthcare)等の標準的な装置を用いる表面プラズモン共鳴(SPR)によって、容易に決定することができ、そして、このようなFc受容体は、組み換え発現によって得ることができる。結合親和性を測定するための具体的な実例となる例示的な実施態様について、以下に記載する。1つの実施態様によれば、Fc受容体に対する結合親和性は、CM5チップに固定されたリガンド(Fc受容体)を用い、25℃で、BIACORE(登録商標)T100機器(GE Healthcare)を用いて、表面プラズモン共鳴によって測定される。簡潔に述べると、カルボキシメチル化デキストランバイオセンサーチップ(CM5、GE Healthcare)を、供給業者の指示書に従って、N−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩(EDC)及びN−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)で活性化する。組み換えリガンドを10mM 酢酸ナトリウム(pH5.5)で0.5〜30μg/mLに希釈した後、10μL/分の流速で注入して、およそ100〜5000応答単位(RU)の結合タンパク質を得る。リガンドの注入後、1M エタノールアミンを注入して未反応基をブロックする。反応速度測定のために、抗体の3〜5倍連続希釈物(約0.01nM〜300nMの範囲)を、およそ30〜50μL/分の流速で25℃にてHBS−EP+(GE Healthcare、10mM HEPES、150mM NaCl、3mM EDTA、0.05% Surfactant P20、pH7.4)に注入する。会合及び解離センサグラムを同時にフィッティングすることによって、単純な1対1Langmuir結合モデル(BIACORE(登録商標)T100評価ソフトウェアバージョン1.1.1)を用いて、会合速度(kon)及び解離速度(koff)を計算する。koff/konの比として平衡解離定数(K)を計算する。例えば、Chen et al., J Mol Biol 293, 865-881 (1999)を参照。あるいは、抗体のFc受容体に対する結合親和性は、FcγIIIa受容体を発現しているNK細胞等、特定のFc受容体を発現することが知られている細胞株を用いて評価してもよい。
1つの実施態様では、改変は、免疫グロブリンのFc受容体に対する結合親和性を低減する1つ以上のアミノ酸変異を含む。1つの実施態様では、アミノ酸変異は、アミノ酸置換である。典型的には、2本の免疫グロブリン重鎖のそれぞれに、同じ1つ以上のアミノ酸変異が存在する。1つの実施態様では、前記アミノ酸変異は、免疫グロブリンのFc受容体に対する結合親和性を、少なくとも2倍、少なくとも5倍、又は少なくとも10倍低減する。免疫グロブリンのFc受容体に対する結合親和性を低減する1超のアミノ酸変異が存在する実施態様では、これらアミノ酸変異の組み合わせは、免疫グロブリンのFc受容体に対する結合親和性を、少なくとも10倍、少なくとも20倍、又は更には少なくとも50倍低減することができる。1つの実施態様では、前記免疫グロブリン分子は、前記改変を含まない対応する免疫グロブリン分子と比べて、20%未満、具体的には10%未満、より具体的には5%未満のFc受容体に対する結合親和性を示す。
1つの実施態様では、前記Fc受容体は、活性化Fc受容体である。具体的な実施態様では、前記Fc受容体は、FcγRIIIa(CD16a)、FcγRI(CD64)、FcγRIIa(CD32)、及びFcαRI(CD89)の群から選択される。具体的な実施態様では、Fc受容体は、Fcγ受容体、より具体的には、FcγRIIIa、FcγRI、又はFcγRIIa受容体である。好ましくは、これら各受容体に対する結合親和性は低減される。更により具体的な実施態様では、前記Fc受容体は、FcγIIIa、特に、ヒトFcγIIIaである。幾つかの実施態様では、補体成分に対する結合親和性、具体的には、C1qに対する結合親和性も低減される。1つの実施態様では、新生児型Fc受容体(FcRn)に対する結合親和性は低減されない。FcRnに対する実質的に同様の結合、すなわち、免疫グロブリン分子の前記受容体に対する結合親和性の保持は、免疫グロブリン分子が、非改変型免疫グロブリン分子のFcRnに対する結合親和性の約70%超を示すときに実現される。本発明の融合タンパク質に含まれる免疫グロブリン分子は、このような親和性の約80%超、そして、更には約90%超を示し得る。
1つの実施態様では、免疫グロブリン分子のFc受容体に対する結合親和性を低減する前記改変は、免疫グロブリン分子のFc領域、特に、CH2領域に存在する。1つの実施態様では、前記免疫グロブリン分子は、免疫グロブリン重鎖の329位(EU付番)にアミノ酸置換を含む。より具体的な実施態様では、前記アミノ酸置換は、P329A又はP329G、特にP329Gである。1つの実施態様では、前記免疫グロブリン分子は、免疫グロブリン重鎖の234位及び235位(EU付番)にアミノ酸置換を含む。具体的な実施態様では、前記アミノ酸置換は、L234A及びL235A(LALA)である。1つの実施態様では、前記免疫グロブリン分子は、抗体重鎖の329位(EU付番)にアミノ酸置換を含み、そして、免疫グロブリン重鎖の228位、233位、234位、235位、297位、及び331位(EU付番)から選択される位置に更なるアミノ酸置換を含む。より具体的な実施態様では、更なるアミノ酸置換は、S228P、E233P、L234A、L235A、L235E、N297A、N297D、又はP331Sである。具体的な実施態様では、前記免疫グロブリン分子は、免疫グロブリン重鎖のP329、L234、及びL235位(EU付番)にアミノ酸置換を含む。より具体的な実施態様では、前記免疫グロブリン分子は、免疫グロブリン重鎖にアミノ酸置換L234A、L235A、及びP329G(LALA P329G;EU付番)を含む。このアミノ酸置換の組み合わせは、全文が参照により本明細書に組み入れられる国際公開第2012/130831号に記載の通り、ヒトIgGクラス免疫グロブリンのFcγ受容体結合を特に有効に消滅させる。また、国際公開第2012/130831号には、このような改変型免疫グロブリンを調製する方法、及びFc受容体結合又はエフェクター機能等の該改変型免疫グロブリンの特性を決定する方法についても記載されている。
免疫グロブリン重鎖に改変を含む免疫グロブリンは、当技術分野において周知の遺伝学的方法又は化学的方法を用いてアミノ酸を欠失、置換、挿入、又は改変することによって調製することができる。遺伝学的方法は、コードDNA配列の部位特異的突然変異誘発、PCR、遺伝子合成等を含み得る。正確なヌクレオチドの変化は、例えば、シーケンシングによって確認することができる。
Fc受容体の結合を低減する改変を含む免疫グロブリン又は抗体は、一般的に、対応する非改変型の免疫グロブリン又は抗体と比べて、エフェクター機能、特に、ADCCが低減されている。したがって、1つの実施態様では、免疫グロブリン分子のFc受容体に対する結合親和性を低減する前記改変は、免疫グロブリン分子のエフェクター機能を低減する。具体的な実施態様では、前記エフェクター機能は、抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC)である。1つの実施態様では、ADCCは、前記改変を含まない対応する免疫グロブリン分子によって誘導されるADCCの20%未満まで低減される。免疫グロブリン又は抗体のエフェクター機能は、当技術分野において公知の方法によって測定することができる。対象となる分子のADCC活性を評価するためのインビトロアッセイの例は、 米国特許第5,500,362号;Hellstrom et al. Proc Natl Acad Sci USA 83, 7059-7063 (1986)及びHellstrom et al., Proc Natl Acad Sci USA 82, 1499-1502 (1985);米国特許第5,821,337号;Bruggemann et al., J Exp Med 166, 1351-1361 (1987)に記載されている。あるいは、非放射性アッセイ法を使用してもよい(例えば、フローサイトメトリー用のACTI(商標)非放射性細胞傷害アッセイ(CellTechnology, Inc. Mountain View, CA);及びCytoTox 96(登録商標)非放射性細胞傷害アッセイ(Promega, Madison, WI)を参照)。このようなアッセイに有用なエフェクター細胞は、末梢血単核球(PBMC)及びナチュラルキラー(NK)細胞を含む。あるいは又は更に、対象となる分子のADCC活性は、インビボで、例えば、Clynes et al., Proc Natl Acad Sci USA 95, 652-656 (1998)に開示されているような動物モデルにおいて評価してよい。幾つかの実施態様では、免疫グロブリン分子の補体成分、具体的には、C1qに対する結合も低減される。したがって、補体依存性細胞傷害(CDC)も低減され得る。免疫グロブリンがC1qに結合することができるかどうか、ひいては、CDC活性を有するかどうかを決定するために、C1q結合アッセイを行ってよい。例えば、国際公開第2006/029879号及び国際公開第2005/100402号におけるC1q及びC3c結合ELISAを参照。補体活性を評価するために、CDCアッセイを実施してもよい(例えば、Gazzano-Santoro et al., J Immunol Methods 202, 163 (1996);Cragg et al., Blood 101, 1045-1052 (2003);及びCragg and Glennie, Blood 103, 2738-2743 (2004)を参照)。
上記及び国際公開第2012/130831号に記載の免疫グロブリン分子に加えて、Fc受容体の結合及び/又はエフェクター機能の低減された免疫グロブリンは、また、Fc領域の残基238、265、269、270、297、327、及び329のうちの1つ以上が置換されているものを含む(米国特許第6,737,056号)。このようなFc変異体は、残基265及び297がアラニンに置換されている、いわゆる「DANA」Fc変異体を含む、アミノ酸265位、269位、270位、297位、及び327位のうちの2つ以上が置換されているFc変異体を含む(米国特許第7,332,581号)。
IgGサブクラスの免疫グロブリンは、IgG免疫グロブリンと比べて低減されたFc受容体に対する結合親和性及びエフェクター機能を示す。したがって、幾つかの実施態様では、本発明の融合タンパク質に含まれる前記免疫グロブリン分子は、IgGサブクラスの免疫グロブリン、具体的には、ヒトIgGサブクラスの免疫グロブリンである。1つの実施態様では、前記IgGサブクラスの免疫グロブリンは、S228位(EU付番)においてFc領域におけるアミノ酸置換、具体的には、アミノ酸置換S228Pを含む。Fc受容体に対する結合親和性及び/又はそのエフェクター機能を更に低減するために、1つの実施態様では、前記IgGサブクラスの免疫グロブリンは、L235位におけるアミノ酸置換、具体的には、アミノ酸置換L235E(EU付番)を含む。別の実施態様では、前記IgGサブクラスの免疫グロブリンは、P329位におけるアミノ酸置換、具体的には、アミノ酸置換P329G(EU付番)を含む。具体的な実施態様では、前記IgGサブクラスの免疫グロブリンは、S228位、L235位、及びP329位におけるアミノ酸置換、具体的には、アミノ酸置換S228P、L235E、及びP329G(EU付番)を含む。このような改変型IgGサブクラスの免疫グロブリン及びそのFcγ受容体結合特性については、全文が参照により本明細書に組み入れられる国際公開第2012/130831号に記載されている。
1つの実施態様では、前記免疫グロブリン分子は、抗原に特異的に結合することができる。1つの実施態様では、前記免疫グロブリン分子は、モノクローナル抗体である。1つの実施態様では、前記免疫グロブリン分子は、抗原に特異的に結合することができない、具体的には、ヒト抗原に特異的に結合することができない。このような免疫グロブリン分子の抗原に対する特異的結合の欠如(すなわち、非特異的相互作用と識別することができる任意の結合の欠如)は、例えば、本明細書に記載する通り、ELISA又は表面プラズモン共鳴によって決定することができる。このような免疫グロブリン分子は、例えば、特定の組織に対するターゲティングが望ましくない場合、融合タンパク質の血清半減期を延長するために特に有用である。
1つの実施態様では、前記免疫グロブリン分子は、ヒトVh3−23生殖系列配列に基づく重鎖可変領域配列を含む。具体的な実施態様では、前記免疫グロブリン分子は、配列番号9の配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、99%、又は100%同一である重鎖可変領域配列を含む。1つの実施態様では、前記免疫グロブリン分子は、ヒトVk3−20生殖系列配列に基づく軽鎖可変領域配列を含む。具体的な実施態様では、前記免疫グロブリン分子は、配列番号11の配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、99%、又は100%同一である軽鎖可変領域配列を含む。更により具体的な実施態様では、前記免疫グロブリン分子は、配列番号9の重鎖可変領域配列及び配列番号11の軽鎖可変領域配列を含む。これら可変領域配列を含む免疫グロブリン分子は、抗原、特に、ヒト抗原に対して特異的に結合することができない。これらは、正常組織に加えてPBMCにも結合せず、多重反応性を有さず、そして、イメージングによってインビボにおける非特異的蓄積を示さない(データは示さない)。可変領域配列は、非結合免疫グロブリンを作製するためにGSG配列が導入されている重鎖CDR3を除いて、全体的に、ヒト生殖系列配列に基づいている。
1つの実施態様では、前記変異体IL−2分子は、ヒトIL−2(配列番号1)の残基88に対応する位置にアミノ酸変異を含む。1つの実施態様では、前記アミノ酸変異は、アミノ酸置換である。より具体的な実施態様では、前記アミノ酸置換は、N88D、N88R、N88I、及びN88Gの群から選択される。具体的な実施態様では、前記アミノ酸置換は、N88Dである。1つの実施態様では、前記変異体IL−2分子は、ヒトIL−2分子である。具体的な実施態様では、前記変異体IL−2分子は、配列番号60の配列(IL−2 N88D)を含む。1つの実施態様では、前記変異体IL−2分子は、野性型IL−2分子と比べたとき、中親和性IL−2受容体に対する変異体IL−2分子の親和性を低減するアミノ酸変異を1つだけ含む。1つの実施態様では、前記変異体IL−2分子は、野性型IL−2分子と比べたとき、高親和性IL−2受容体に対する変異体IL−2分子の親和性を変化させるアミノ酸変異を含まない。1つの実施態様では、前記変異体IL−2分子は、野性型IL−2分子と比べたとき、IL−2受容体に対する変異体IL−2分子の親和性を変化させるアミノ酸変異を1つだけ含む。
1つの実施態様では、前記変異体IL−2分子は、更に、ヒトIL−2の残基125に対応する位置にアミノ酸置換を含む。1つの実施態様では、前記アミノ酸置換は、C125Aである。具体的な実施態様では、前記変異体IL−2分子は、配列番号62の配列(アミノ酸置換C125Aを有するIL−2 N88D)を含む。あるいは、米国特許第4,518,584号に記載の通り、125位におけるシステインを、セリン、トレオニン、又はバリン等の別の中性アミノ酸で置換して、それぞれ、C125S IL−2、C125T IL−2、又はC125V IL−2を得ることもできる。本明細書に記載する通り、IL−2のN末端アラニン残基を欠失させて、des−A1 C125S又はdes−A1 C125A等の変異体を得ることもできる。あるいは又は更に、IL−2分子は、野性型ヒトIL−2の104位に通常存在するメチオニンがアラニン等の中性アミノ酸で置換されている変異を含んでもよい(米国特許第5,206,344号を参照)。このようなヒトIL−2における改変は、発現又は安定性の増大等の更なる利点を提供し得る。
また、本発明の融合タンパク質に含まれる変異体IL−2分子は、非グリコシル化IL−2分子であってもよい。例えば、IL−2分子のO−グリコシル化部位を削除すると、CHO又はHEK細胞等の哺乳類細胞において融合タンパク質を発現させたとき、より均質な生成物が得られる。したがって、特定の実施態様では、変異体IL−2分子は、ヒトIL−2の残基3に対応する位置におけるIL−2のO−グリコシル化部位を削除する改変を更に含む。1つの実施態様では、ヒトIL−2の残基3に対応する位置におけるIL−2のO−グリコシル化部位を削除する前記改変は、アミノ酸置換である。例示的なアミノ酸置換は、T3A、T3G、T3Q、T3E、T3N、T3D、T3R、T3K、及びT3Pを含む。具体的な実施態様では、前記改変は、アミノ酸置換T3Aである。具体的な実施態様では、前記変異体IL−2分子は、配列番号64の配列(IL−2 T3A N88D)を含む。
具体的な実施態様では、変異体IL−2分子は、アミノ酸置換T3A、N88D、及びC125Aを含む。具体的な実施態様では、前記変異体IL−2分子は、配列番号58の配列(IL−2 T3A N88D C125A)を含む。
1つの実施態様では、本発明の融合タンパク質のIL−2βγ受容体に対する結合は、2つの野性型IL−2分子を含む対応する融合タンパク質のIL−2βγ受容体に対する結合と比べたとき、少なくとも1.5倍、好ましくは少なくとも2倍、又は少なくとも3倍低減される。1つの実施態様では、本発明の融合タンパク質は、25℃でSPRによって測定したとき、2つの野性型IL−2分子を含む対応する融合タンパク質のKよりも少なくとも2倍高い親和性定数(K)でIL−2βγ受容体に結合する。具体的な実施態様では、前記IL−2βγ受容体は、ヒトIL−2βγ受容体である。1つの実施態様では、本発明の融合タンパク質のIL−2α受容体に対する結合は、2つの野性型IL−2分子を含む対応する融合タンパク質のIL−2α受容体に対する結合とほぼ同等である。1つの実施態様では、本発明の融合タンパク質は、25℃でSPRによって測定したとき、2つの野性型IL−2分子を含む対応する融合タンパク質のKとほぼ同等の親和性定数(K)でIL−2α受容体に結合する。具体的な実施態様では、前記IL−2α受容体は、ヒトIL−2α受容体である。IL−2βγ又はIL−2α受容体に対する結合親和性をSPRによって測定する方法は、本明細書に記載する。1つの実施態様によれば、結合親和性(K)は、CM5又はストレプトアビジンチップに固定されたIL−2受容体を用い、25℃で、BIACORE(登録商標)T200機器(GE Healthcare)を用いて、表面プラズモン共鳴によって測定される。親和性定数(K)は、koff/konの比として計算される。例えば、Chen et al., J Mol Biol 293, 865-881 (1999)を参照。
特定の態様では、本発明は、(i)免疫グロブリン重鎖にアミノ酸置換L234A、L235A、及びP329G(EU付番)を含むIgGサブクラスの免疫グロブリン分子と、(ii)それぞれ、N末端アミノ酸において、ペプチドリンカーを介して、免疫グロブリン重鎖のうちの1本のC末端アミノ酸に融合している、アミノ酸置換N88Dを含む2つの変異体インターロイキン−2(IL−2)分子とを含む融合タンパク質を提供する。1つの実施態様では、前記免疫グロブリン分子及び前記IL−2分子は、ヒトである。具体的な実施態様では、前記免疫グロブリン分子は、配列番号9の重鎖可変領域配列及び配列番号11の軽鎖可変領域配列を含む。更に具体的な実施態様では、前記IL−2分子は、それぞれ、配列番号58のアミノ酸配列を含む。更なる実施態様では、前記ペプチドリンカーは、アミノ酸配列(GS)(配列番号66)を含む。更により具体的な実施態様では、前記融合タンパク質は、配列番号50の配列と少なくとも約80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%同一であるポリペプチド配列と、配列番号19の配列と少なくとも約80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%同一であるポリペプチド配列とを含む。
実施例に示す通り、本発明の融合タンパク質は、制御性T細胞を選択的に活性化する(すなわち、他のT細胞サブセット及び/又はナチュラルキラー(NK)細胞を同時に活性化することは本質的にない)。したがって、1つの態様では、本発明は、免疫グロブリン分子及び2つの変異体IL−2分子を含む融合タンパク質であって、エフェクターT細胞及びNK細胞、具体的には、従来型CD4T細胞、CD8T細胞、及びNK細胞よりも制御性T細胞を選択的に活性化する融合タンパク質を提供する。1つの実施態様では、前記融合タンパク質は、エフェクターT細胞及びNK細胞よりも少なくとも10倍、少なくとも100倍、又は少なくとも1000倍高く、制御性T細胞を活性化する。1つの実施態様では、前記融合タンパク質は、従来型CD4メモリーT細胞よりも制御性T細胞を選択的に活性化する。1つの実施態様では、前記融合タンパク質は、従来型CD4メモリーT細胞よりも少なくとも10倍、少なくとも100倍、又は少なくとも1000倍高く、制御性T細胞を活性化する。1つの実施態様では、前記活性化は、細胞内のSTAT、特に、STAT5のリン酸化レベルを測定することによって求められる。1つの実施態様では、細胞内STATのリン酸化レベルの前記測定は、フローサイトメトリー分析によって行われる。1つの実施態様では、制御性T細胞におけるIL−2受容体シグナル伝達の誘導についての前記融合タンパク質のEC50値は、エフェクターT細胞及びNK細胞におけるIL−2受容体シグナル伝達の誘導についてのEC50値よりも少なくとも10倍、少なくとも100倍、又は少なくとも1000倍低い。1つの実施態様では、前記IL−2受容体シグナル伝達の誘導は、STATリン酸化の誘導である。1つの実施態様では、制御性T細胞におけるIL−2受容体シグナル伝達の誘導についての前記融合タンパク質のEC50値は、従来型CD4メモリーT細胞におけるIL−2受容体シグナル伝達の誘導についてのEC50値よりも少なくとも10倍、少なくとも100倍、又は少なくとも1000倍低い。1つの実施態様では、前記IL−2受容体シグナル伝達の誘導は、STATリン酸化の誘導である。
更なる態様では、本発明は、具体的には、インビトロ又はインビボにおける制御性T細胞の選択的活性化において使用するための融合タンパク質を提供する。1つの実施態様では、前記使用は、インビトロ又はインビボにおいて制御性T細胞を前記融合タンパク質と接触させることを含む。1つの実施態様では、前記使用は、更に、他の(非制御性)T細胞を前記融合タンパク質と接触させることを含む。1つの実施態様では、前記使用は、インビトロにおける使用であり、そして、前記融合タンパク質は、約10ng/mL以下、具体的には、約1ng/mL以下の濃度で使用される。別の実施態様では、前記使用は、インビボにおける使用であり、そして、前記融合タンパク質は、約100μg/kg(体重)以下、具体的には、約25μg/kg(体重)以下、より具体的には、約10μg/kg(体重)以下の用量で使用される(「体重」とは、融合タンパク質が投与される個体の体重を指す)。
また、本発明は、インビトロ又はインビボにおいて制御性T細胞を選択的に活性化する方法であって、該制御性T細胞を本発明の融合タンパク質と接触させることを含む方法を提供する。1つの実施態様では、前記方法は、更に、他の(非制御性)T細胞を前記融合タンパク質と接触させることを含む。1つの実施態様では、前記活性化は、増殖の誘導及び/又はIL−2受容体シグナル伝達の誘導を含む。1つの実施態様では、前記方法は、インビトロにおける方法であり、そして、前記融合タンパク質は、約10ng/mL以下、具体的には、約1ng/mL以下の濃度で使用される。別の実施態様では、前記方法は、インビボにおける使用であり、そして、前記融合タンパク質は、約100μg/kg(体重)以下、具体的には、約25μg/kg(体重)以下、より具体的には、約10μg/kg(体重)以下の用量で使用される(「体重」とは、融合タンパク質が投与される個体の体重を指す)。
上の段落に記載した融合タンパク質、使用、又は方法の特定の実施態様によれば、前記活性化は、制御性T細胞の増殖の誘導及び/又は制御性T細胞におけるIL−2受容体シグナル伝達の誘導を含む。増殖の誘導は、実施例に記載する通り、例えば、細胞内増殖マーカーKi−67を検出することによって測定することができる。1つの実施態様では、本発明の融合タンパク質によって活性化される制御性T細胞の増殖は、非活性化制御性T細胞の増殖と比べて、少なくとも約1.5倍、少なくとも約2倍、又は少なくとも約3倍増大する。1つの実施態様では、本発明の融合タンパク質と接触した他の(非制御性)T細胞及び/又はNK細胞の増殖は、前記融合タンパク質と接触していない対応する細胞の増殖と比べて、約1.5倍未満、約1.2倍未満、又は約1.1倍未満増大する。IL−2受容体シグナル伝達の誘導は、実施例に記載する通り、例えば、リン酸化STAT5を検出することによって測定することができる。1つの実施態様では、本発明の融合タンパク質によって活性化される制御性T細胞におけるIL−2受容体シグナル伝達は、非活性化制御性T細胞におけるIL−2受容体シグナル伝達と比べて、少なくとも約1.5倍、少なくとも約2倍、少なくとも約3倍、又は少なくとも約5倍増大する。1つの実施態様では、本発明の融合タンパク質と接触した他の(非制御性)T細胞及び/又はNK細胞におけるIL−2受容体シグナル伝達は、前記融合タンパク質と接触していない対応する細胞におけるIL−2受容体シグナル伝達と比べて、約1.5倍未満、又は約1.2倍未満、又は約1.1倍未満増大する。
ポリヌクレオチド
本発明は、更に、本明細書に記載する融合物をコードするポリヌクレオチド又はそのフラグメントを提供する。
本発明のポリヌクレオチドは、配列番号10、12、20、51、59、61、63、及び65に記載の配列(これらの機能的フラグメント又はバリアントを含む)と少なくとも約80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%同一であるものを含む。
本発明の融合タンパク質をコードするポリヌクレオチドは、融合タンパク質全体をコードする単一のポリヌクレオチドとして、又は共発現する複数の(例えば、2つ以上の)ポリヌクレオチドとして発現し得る。共発現するポリヌクレオチドによってコードされているポリヌクレオチドは、例えば、ジスルフィド結合、又は機能的融合タンパク質を形成するための他の手段を通して連結し得る。例えば、免疫グロブリンの軽鎖部分は、免疫グロブリンの重鎖部分とは別のポリヌクレオチドによってコードされていてよい。共発現するとき、重鎖ポリペプチドは、軽鎖ポリペプチドと連結して、免疫グロブリンを形成する。
1つの実施態様では、本発明は、免疫グロブリン分子及び2つのIL−2分子の融合タンパク質をコードするポリヌクレオチドであって、配列番号9又は11に示す可変領域配列をコードする配列を含むポリヌクレオチド、又はそのフラグメントを目的とする。別の実施態様では、本発明は、免疫グロブリン分子及び2つのIL−2分子の融合タンパク質をコードするポリヌクレオチドであって、配列番号19又は50に示すポリペプチド配列をコードする配列を含むポリヌクレオチド、又はそのフラグメントを目的とする。別の実施態様では、本発明は、更に、免疫グロブリン分子及び2つのIL−2分子の融合タンパク質をコードするポリヌクレオチドであって、配列番号10、12、20、51、59、61、63、又は65に示す核酸配列と少なくとも約80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、又は99%同一である配列を含むポリヌクレオチド、又はそのフラグメントを目的とする。別の実施態様では、本発明は、免疫グロブリン分子及び2つのIL−2分子の融合タンパク質をコードするポリヌクレオチドであって、配列番号10、12、20、51、59、61、63、又は65に示す核酸配列を含むポリヌクレオチド、又はそのフラグメントを目的とする。別の実施態様では、本発明は、免疫グロブリン分子及び2つのIL−2分子の融合タンパク質をコードするポリヌクレオチドであって、配列番号9又は11のアミノ酸配列と少なくとも約80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、又は99%同一である可変領域配列をコードする配列を含むポリヌクレオチド、又はそのフラグメントを目的とする。別の実施態様では、本発明は、免疫グロブリン分子及び2つのIL−2分子の融合タンパク質をコードするポリヌクレオチドであって、配列番号19又は50のアミノ酸配列と少なくとも80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、又は99%同一であるポリペプチド配列をコードする配列を含むポリヌクレオチド、又はそのフラグメントを目的とする。本発明は、免疫グロブリン分子及び2つのIL−2分子の融合タンパク質をコードするポリヌクレオチドであって、保存的アミノ酸置換を有する配列番号9又は11の可変領域配列をコードする配列を含むポリヌクレオチド、又はそのフラグメントを包含する。また、本発明は、免疫グロブリン分子及び2つのIL−2分子の融合タンパク質をコードするポリヌクレオチドであって、保存的アミノ酸置換を有する配列番号19又は50のポリペプチド配列をコードする配列を含むポリヌクレオチド、又はそのフラグメントを包含する。
特定の実施態様では、ポリヌクレオチド又は核酸は、DNAである。他の実施態様では、本発明のポリヌクレオチドは、RNA、例えば、メッセンジャーRNA(mRNA)の形態のRNAである。本発明のRNAは、一本鎖又は二本鎖であってよい。
組み換え方法
本発明の融合タンパク質は、例えば、固相ペプチド合成(例えば、Merrifield固相合成)又は組み換え産生によって得ることができる。組み換え産生については、例えば、上記の融合タンパク質(フラグメント)をコードする1つ以上のポリヌクレオチドを単離し、そして、宿主細胞において更にクローニング及び/又は発現させるために1つ以上のベクターに挿入する。このようなポリヌクレオチドは、従来の手順を用いて容易に単離及び配列決定することができる。1つの実施態様では、本発明のポリヌクレオチドのうちの1つ以上を含むベクター、好ましくは、発現ベクターが提供される。当業者に周知の方法を用いて、適切な転写/翻訳制御シグナルと共に、融合タンパク質(フラグメント)のコード配列を含む発現ベクターを構築することができる。これら方法は、インビトロ組み換えDNA技術、合成技術、及びインビボ組み換え/遺伝子組み換えを含む。例えば、Maniatis et al., Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory, N.Y. (1989);及びAusubel et al., Current Protocols in Molecular Biology, Greene Publishing Associates and Wiley Interscience, N.Y. (1989)に記載の技術を参照。発現ベクターは、プラスミド、ウイルスの一部であってもよく、又は核酸フラグメントであってもよい。発現ベクターは、融合タンパク質(フラグメント)をコードするポリヌクレオチド(すなわち、コード領域)が、プロモータ及び/又は他の転写若しくは翻訳制御エレメントと機能的に連結するようにクローニングされた発現カセットを含む。本明細書で使用するとき、「コード領域」は、アミノ酸に翻訳されるコドンからなる核酸の部分である。「終止コドン」(TAG、TGA、又はTAA)はアミノ酸には翻訳されないが、存在する場合、コード領域の一部であるとみなしてよい。しかし、任意の隣接配列、例えば、プロモータ、リボソーム結合部位、転写終結配列、イントロン、5’及び3’非翻訳領域等は、コード領域の一部ではない。2つ以上のコード領域が、(例えば、単一のベクターにおける)単一のポリヌクレオチドコンストラクトに存在してもよく、又は(例えば、別々の(異なる)ベクターにおける)別々のポリヌクレオチドコンストラクトに存在してもよい。更に、任意のベクターは、単一のコード領域を含んでもよく、又は2つ以上のコード領域を含んでもよく、例えば、本発明のベクターは、1つ以上のポリペプチドをコードし得、該ポリペプチドは、タンパク質分解的切断を介して翻訳後又は翻訳と同時に最終タンパク質に分けられる。更に、本発明のベクター、ポリヌクレオチド、又は核酸は、本発明の融合タンパク質(フラグメント)をコードするポリヌクレオチド、又はそのバリアント若しくは誘導体に融合しているか又は融合していない、非相同なコード領域をコードし得る。非相同なコード領域は、分泌シグナルペプチド又は非相同機能ドメイン等、特殊なエレメント又はモチーフを含むが、これらに限定されない。機能的な連結は、遺伝子産物、例えば、ポリペプチドのコード領域が、調節配列の影響又は制御下で前記遺伝子産物を発現するように1つ以上の調節配列に連結されているときである。2つのDNAフラグメント(例えば、ポリペプチドコード領域及びそれに連結したプロモータ)は、プロモータ機能の誘導によって、所望の遺伝子産物をコードするmRNAが転写される場合、及び前記2つのDNAフラグメント間の連結の性質が、前記遺伝子産物を発現させる発現調節配列の能力に干渉せず、又は転写されるDNAテンプレートの能力に干渉しない場合、「機能的に連結されている」。したがって、プロモータ領域は、プロモータがその核酸を転写させることができる場合、ポリペプチドをコードする核酸と機能的に連結されているであろう。プロモータは、所定の細胞においてのみDNAを実質的に転写させる細胞特異的プロモータであってもよい。プロモータに加えて、他の転写制御エレメント、例えば、エンハンサー、オペレータ、リプレッサ、及び転写終結シグナルをポリヌクレオチドと機能的に連結させて、細胞特異的に転写させることができる。好適なプロモータ及び他の転写制御領域は、本明細書に開示される。様々な転写制御領域が、当業者に公知である。該転写制御領域は、サイトメガロウイルス(例えば、前初期プロモータ、イントロンAと連結)、シミアンウイルス40(例えば、初期プロモータ)、及びレトロウイルス(例えば、ラウス肉腫ウイルス)由来のプロモータセグメント及びエンハンサーセグメント等であるがこれらに限定されない、脊椎動物細胞で機能する転写制御領域を含むが、これらに限定されない。他の転写制御領域は、アクチン、熱ショックタンパク質、ウシ成長ホルモン、及びウサギa−グロビン等の脊椎動物遺伝子に加えて、真核細胞における遺伝子発現を制御することができる他の配列に由来するものを含む。更なる好適な転写制御領域は、組織特異的なプロモータ及びエンハンサーに加えて、誘導性プロモータ(例えば、テトラサイクリン誘導プロモータ)を含む。同様に、様々な翻訳制御エレメントが、当業者に公知である。該翻訳制御エレメントは、リボソーム結合部位、翻訳開始及び終止コドン、並びにウイルス系に由来するエレメント(特に、配列内リボソーム進入部位、すなわちIRES、CITE配列とも呼ばれる)を含むが、これらに限定されない。また、発現カセットは、複製開始点、及び/又はレトロウイルス末端反復配列(LTR)若しくはアデノ随伴ウイルス(AAV)逆位末端配列(ITR)等の染色体組み込みエレメント等の他の機構も含み得る。
本発明のポリヌクレオチド及び核酸コード領域は、分泌ペプチド又はシグナルペプチドをコードする更なるコード領域と連結してよく、これによって、本発明のポリヌクレオチドによってコードされているポリペプチドが分泌される。例えば、融合物の分泌が望ましい場合、シグナル配列をコードするDNAを、本発明の融合タンパク質又はそのフラグメントをコードする核酸の上流に配置してよい。シグナル仮説によれば、哺乳類細胞によって分泌されるタンパク質は、一旦成長タンパク質鎖の粗面小胞体外への輸送が開始されたら成熟タンパク質から切断される、シグナルペプチド又は分泌リーダー配列を有する。当業者は、脊椎動物細胞によって分泌されるポリペプチドが、一般的に、ポリペプチドのN末端に融合しているシグナルペプチドを有し、該シグナルペプチドは、翻訳されたポリペプチドから切断されて、分泌又は「成熟」型のポリペプチドを産生することを認識している。特定の実施態様では、ネイティブシグナルペプチド、例えば、免疫グロブリン重鎖又は軽鎖シグナルペプチド、又はそれに機能的に連結されたポリペプチドを分泌させる能力を保持する、その配列の機能誘導体を用いる。あるいは、異種哺乳類シグナルペプチド、又はその機能誘導体を用いてもよい。例えば、野性型リーダー配列を、ヒト組織プラスミノーゲン活性化因子(TPA)又はマウスβ−グルクロニダーゼのリーダー配列で置換してもよい。例示的な分泌シグナルペプチドのアミノ酸及びヌクレオチドの配列を、配列番号39〜47に示す。
後で精製するのを容易にする(例えば、ヒスチジンタグ)か、又は融合タンパク質の標識を支援するために用いることができる短いタンパク質配列をコードするDNAを、融合タンパク質(フラグメント)をコードするポリヌクレオチド内又は末端に含めてもよい。
更なる実施態様では、本発明の1つ以上のポリヌクレオチドを含む宿主細胞を提供する。特定の実施態様では、本発明の1つ以上のベクターを含む宿主細胞を提供する。ポリヌクレオチド及びベクターは、それぞれ、ポリヌクレオチド及びベクターに関して本明細書に記載した機構のいずれかを単独で又は組み合わせて組み込んでもよい。1つのこのような実施態様では、前記宿主細胞は、本発明の融合タンパク質(の一部)をコードするポリヌクレオチドを含むベクターを含む(例えば、該ベクターで形質転換又はトランスフェクトされている)。本明細書で使用するとき、用語「宿主細胞」とは、本発明の融合タンパク質又はそのフラグメントを作製するように操作することができる任意の種類の細胞系を指す。融合タンパク質の複製及び発現支援に好適な宿主細胞は、当技術分野において周知である。このような細胞は、適宜、特定の発現ベクターでトランスフェクト又は形質導入してよく、そして、多量のベクター含有細胞を大型発酵槽に播種するために成長させて、臨床応用のために十分な量の融合タンパク質を得ることができる。好適な宿主細胞は、大腸菌(E. coli)等の原核微生物、チャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO)、昆虫細胞等の様々な真核細胞を含む。例えば、ポリペプチドは、特に、グリコシル化が必要ないときに、細菌で産生され得る。発現後、ポリペプチドは、可溶性画分中の細菌細胞ペーストから単離することができ、そして、更に精製することができる。原核生物に加えて、糸状菌又は酵母等の真核微生物は、ポリペプチドをコードしているベクターに好適なクローニング又は発現宿主であり、例えば、部分的に又は完全にヒトのグリコシル化パターンを有するポリペプチドが産生される、グリコシル化経路が「ヒト化」されている菌類及び酵母菌株を含む。Gerngross, Nat Biotech 22, 1409-1414 (2004)及びLi et al., Nat Biotech 24, 210-215 (2006)を参照。また、(グリコシル化)ポリペプチドを発現させるのに好適な宿主細胞は、多細胞生物(無脊椎動物及び脊椎動物)に由来する。無脊椎動物細胞の例は、植物細胞及び昆虫細胞を含む。特に、ヨトウガ(Spodoptera frugiperda)細胞のトランスフェクトについては、昆虫細胞と併用できる多数のバキュロウイルス株が同定されている。また、植物細胞培養物も宿主として利用できる。例えば、米国特許第5,959,177号、同第6,040,498号、同第6,420,548号、同第7,125,978号、及び同第6,417,429号(トランスジェニック植物において抗体を産生するためのPLANTIBODIES(商標)技術について記載)を参照。また、脊椎動物細胞を宿主として用いてもよい。例えば、懸濁液中で成長するように適応した哺乳類細胞株が有用であり得る。有用な哺乳類宿主細胞株の他の例は、SV40によって形質転換されたサル腎臓CV1株(COS−7);ヒト胚腎臓株(例えば、Graham et al., J Gen Virol 36, 59 (1977)に記載されている、293又は293T細胞)、ベビーハムスター腎臓細胞(BHK)、マウスセルトリ細胞(例えば、Mather, Biol Reprod 23, 243-251 (1980)に記載されている、TM4細胞)、サル腎臓細胞(CV1)、アフリカミドリザル腎臓細胞(VERO−76)、ヒト子宮頸癌細胞(HELA)、イヌ腎臓細胞(MDCK)、バッファローラット肝臓細胞(BRL 3A)、ヒト肺細胞(W138)、ヒト肝臓細胞(Hep G2)、マウス乳癌細胞(MMT060562)、TRI細胞(例えば、 Mather et al., Annals N.Y. Acad Sci 383, 44-68 (1982)に記載されている)、MRC5細胞、及びFS4細胞である。他の有用な哺乳類宿主細胞株は、dhfrCHO細胞を含むチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞(Urlaub et al., Proc Natl Acad Sci USA 77, 4216 (1980));並びにYO、NS0、P3X63、及びSp2/0等の骨髄腫細胞株を含む。タンパク質産生に好適な特定の哺乳類宿主細胞株の総説については、例えば、Yazaki and Wu, Methods in Molecular Biology, Vol. 248 (B.K.C. Lo, ed., Humana Press, Totowa, NJ), pp. 255-268 (2003)を参照。宿主細胞は、ほんの数例を挙げると、培養細胞、例えば、哺乳類培養細胞、酵母細胞、昆虫細胞、細菌細胞及び植物細胞を含むが、トランスジェニック動物、トランスジェニック植物、又は植物若しくは動物の培養組織内に含まれる細胞も含む。1つの実施態様では、前記宿主細胞は、真核細胞、好ましくは、哺乳類細胞(例えば、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、ヒト胚腎臓(HEK)細胞、又はリンパ系細胞(例えば、Y0、NS0、Sp20細胞)である。
これら系において外来遺伝子を発現させるための標準的な技術は、当技術分野において公知である。免疫グロブリンの重鎖又は軽鎖のいずれかを含むポリペプチドを発現する細胞は、発現産物が、重鎖及び軽鎖の両方を有する免疫グロブリンになるように、免疫グロブリン鎖の他方も発現するように操作してよい。
1つの実施態様では、本発明に係る融合タンパク質を産生する方法であって、該融合タンパク質の発現に好適な条件下で、本発明に提供する、該融合タンパク質をコードするポリヌクレオチドを含む宿主細胞を培養し、そして、該宿主細胞(又は宿主細胞培養培地)から該融合タンパク質を回収することを含む方法が提供される。
本発明の融合タンパク質では、構成要素(免疫グロブリン分子及びIL−2分子)は、互いに遺伝的に融合する。融合タンパク質は、その構成要素が互いに直接的に、又はリンカー配列を介して間接的に融合するように設計することができる。リンカーの組成及び長さは、当技術分野において周知の方法に従って決定することができ、そして、有効性について試験することができる。また、必要に応じて、融合タンパク質の個々の構成要素を分離するための切断部位を組み込むために、更なる配列、例えば、エンドペプチダーゼ認識配列を含んでもよい。
特定の実施態様では、本発明の融合タンパク質は、抗原に結合することができる免疫グロブリン可変領域を少なくとも含む。可変領域は、天然又は非天然の抗体及びそのフラグメントの一部を形成することができ、そして、これらに由来してよい。ポリクローナル抗体及びモノクローナル抗体を産生する方法は、当技術分野において周知である(例えば、Harlow and Lane, “Antibodies, a laboratory manual”, Cold Spring Harbor Laboratory, 1988を参照)。非天然の抗体は、固相ペプチド合成を用いて構築することもでき、組み換えによって産生することもでき(例えば、米国特許第4,186,567号に記載の通り)、又は例えば、可変重鎖及び可変軽鎖を含むコンビナトリアルライブラリをスクリーニングすることによって得ることもできる(例えば、米国特許第5,969,108号(McCafferty)を参照)。
任意の動物種の免疫グロブリンを本発明において用いることができる。本発明において有用な非限定的な免疫グロブリンは、マウス、霊長類、又はヒト起源であってよい。融合タンパク質をヒトに使用することを意図する場合、免疫グロブリンの定常領域がヒト由来であるキメラ型の免疫グロブリンを用いてよい。また、ヒト化又は完全ヒト型の免疫グロブリンを当技術分野において周知の方法に従って調製することもできる(例えば、米国特許第5,565,332号(Winter)を参照)。ヒト化は、(a)非ヒト(例えば、ドナー抗体)CDRを、重要なフレームワーク残基(例えば、優れた抗原結合親和性又は抗体機能を保持するために重要なもの)を保持して又は保持せずにヒト(例えば、レシピエント抗体)フレームワーク及び定常領域にグラフトする、(b)非ヒト特異性決定領域(SDR又はa−CDR;抗体−抗原相互反応に重要な残基)のみをヒトフレームワーク及び定常領域にグラフトする、又は(c)非ヒト可変ドメイン全体を移植するが、表面残基の置換によってヒト様セクションで該非ヒト可変ドメインを「クローキング(cloaking)」することを含むが、これらに限定されない様々な方法によって行うことができる。ヒト化抗体及びその作製方法は、例えば、Almagro and Fransson, Front Biosci 13, 1619-1633 (2008)に概説されており、そして、更に、例えば、Riechmann et al., Nature 332, 323-329 (1988);Queen et al., Proc Natl Acad Sci USA 86, 10029-10033 (1989);米国特許第5,821,337号、同第7,527,791号、同第6,982,321号、及び同第7,087,409号; Jones et al., Nature 321, 522-525 (1986);Morrison et al., Proc Natl Acad Sci 81, 6851-6855 (1984);Morrison and Oi, Adv Immunol 44, 65-92 (1988);Verhoeyen et al., Science 239, 1534-1536 (1988);Padlan, Molec Immun 31(3), 169-217 (1994);Kashmiri et al., Methods 36, 25-34 (2005)(SDR(a−CDR)グラフトについて記載);Padlan, Mol Immunol 28, 489-498 (1991)(「 リサーフェシング」について記載);Dall’Acqua et al., Methods 36, 43-60 (2005)(「FRシャフリング」について記載);並びにOsbourn et al., Methods 36, 61-68 (2005)及びKlimka et al., Br J Cancer 83, 252-260 (2000)(FRシャフリングに対する「ガイドセレクション(guided selection)アプローチについて記載)に記載されている。本発明に係る具体的な免疫グロブリンは、ヒト免疫グロブリンである。ヒト抗体及びヒト可変領域は、当技術分野において公知の様々な技術を用いて産生することができる。ヒト抗体は、一般的に、van Dijk and van de Winkel, Curr Opin Pharmacol 5, 368-74 (2001)及びLonberg, Curr Opin Immunol 20, 450-459 (2008)に記載されている。ヒト可変領域は、ハイブリドーマ法によって作製されるヒトモノクローナル抗体の一部を形成することができ、そして、それに由来してよい(例えば、Monoclonal Antibody Production Techniques and Applications, pp. 51-63 (Marcel Dekker, Inc., New York, 1987)を参照)。また、ヒト抗体及びヒト可変領域は、抗原曝露に応答してインタクトなヒト抗体又はヒト可変領域を有するインタクトな抗体を産生するように改変されたトランスジェニック動物に免疫原を投与することによって調製することもできる(例えば、Lonberg, Nat Biotech 23, 1117-1125 (2005)を参照)。また、ヒト抗体及びヒト可変領域は、ヒト由来ファージディスプレイライブラリから選択されるFvクローン可変領域配列を単離することによって作製することもできる(例えば、Hoogenboom et al. in Methods in Molecular Biology 178, 1-37 (O’Brien et al., ed., Human Press, Totowa, NJ, 2001);及びMcCafferty et al., Nature 348, 552-554;Clackson et al., Nature 352, 624-628 (1991)を参照)。ファージは、典型的には、単鎖Fv(scFv)フラグメント又はFabフラグメントとして、抗体フラグメントを表示する。
特定の実施態様では、本発明の融合タンパク質に含まれる免疫グロブリンは、例えば、全文が参照により本明細書に組み入れられる国際公開第2012/020006号(親和性成熟に関する実施例を参照)又は米国特許出願公開第2004/0132066号に開示されている方法に従って、強化された結合親和性を有するように操作される。本発明の融合タンパク質の特定の抗原決定基に結合する能力は、酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)を通して、又は当業者によく知られている他の技術、例えば、表面プラズモン共鳴技術(Liljeblad et al., Glyco J 17, 323-329 (2000))及び従来の結合アッセイ(Heeley, Endocr Res 28, 217-229 (2002))を通して測定することができる。競合アッセイを用いて、特定の抗原に対する結合について参照抗原と競合する抗体を同定することができる。特定の実施態様では、このような競合抗体は、参照抗体が結合するのと同じエピトープ(例えば、直鎖状又は立体構造エピトープ)に結合する。抗体が結合するエピトープをマッピングするための詳細な例示的方法は、Morris (1996) “Epitope Mapping Protocols”, in Methods in Molecular Biology vol. 66 (Humana Press, Totowa, NJ)に提供されている。例示的な競合アッセイでは、抗原に結合する第1の標識抗体と、該抗原に対する結合について該第1の抗体と競合する能力を試験する第2の非標識抗体とを含む溶液中で.固定抗原をインキュベートする。第2の抗体は、ハイブリドーマ上清中に存在してよい。対照として、第1の標識抗体を含むが、第2の非標識抗体は含まない溶液中で、固定抗原をインキュベートする。第1の抗体が抗原に結合できる条件下でインキュベートした後、過剰の非結合抗体を除去し、そして、固定抗原に連結した標識の量を測定する。固定抗原に連結した標識の量が、対照サンプルに比べて試験サンプルにおいて実質的に減少している場合、それは、抗原に対する結合について第2の抗体が第1の抗体と競合していることを示す。Harlow and Lane (1988) Antibodies: A Laboratory Manual ch.14 (Cold Spring Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor, NY)を参照。
本明細書に記載の通り調製した融合タンパク質は、高性能液体クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、ゲル電気泳動、アフィニティークロマトグラフィー、サイズ排除クロマトグラフィー等の当技術分野において公知の技術によって精製することができる。特定のタンパク質を精製するために用いられる実際の条件は、1つには、正味電荷、疎水性、親水性等の要因に依存し、そして、当業者には明らかであろう。アフィニティークロマトグラフィー精製については、融合タンパク質が結合する抗体、リガンド、受容体、又は抗原を用いてよい。例えば、本発明の融合タンパク質のアフィニティークロマトグラフィー精製については、プロテインA又はプロテインGを含むマトリクスを用いてよい。連続するプロテインA又はGアフィニティークロマトグラフィー及びサイズ排除クロマトグラフィーを用いて、本質的に実施例に記載の通り融合タンパク質を単離することができる。融合タンパク質の純度は、ゲル電気泳動、高圧液体クロマトグラフィー等を含む様々な周知の分析方法のいずれかによって決定することができる。例えば、実施例に記載の通り発現させた融合タンパク質は、還元及び非還元SDS−PAGEによって示される通り、インタクトであり、そして、適切に構築されていることが示された(例えば、図4を参照)。
組成物、製剤、及び投与経路
更なる態様では、本発明は、例えば、以下の治療方法のいずれかにおいて用いるための、本明細書に提供する融合タンパク質のいずれかを含む医薬組成物を提供する。1つの実施態様では、前記医薬組成物は、本明細書に提供する融合タンパク質のいずれかと薬学的に許容し得る担体とを含む。別の実施態様では、前記医薬組成物は、本明細書に提供する融合タンパク質のいずれかと、例えば、下記のような少なくとも1つの追加治療剤とを含む。
更に、インビボ投与に好適な形態の本発明の融合タンパク質を産生する方法であって、(a)本発明に係る融合タンパク質を得、そして、(b)少なくとも1つの薬学的に許容し得る担体と共に該融合タンパク質を製剤化して、インビボ投与用の融合タンパク質の調製物を製剤化することを含む方法を提供する。
本発明の医薬組成物は、薬学的に許容し得る担体に溶解又は分散している、治療上有効な量の1つ以上の融合タンパク質を含む。語句「薬学的又は薬理学的に許容し得る」とは、一般的に、適宜、動物、例えば、ヒト等に投与したとき、使用される投与量及び濃度においてレシピエントに対して非毒性である、すなわち、副作用、アレルギー反応、又は他の有害反応を生じさせない分子実体及び組成物を指す。少なくとも1つの融合タンパク質及び場合により追加活性成分を含有する医薬組成物の調製は、参照により本明細書に組み入れられるRemington's Pharmaceutical Sciences, 18th Ed. Mack Printing Company, 1990に例示されている通り、本開示を踏まえて当業者に公知になるであろう。更に、動物(例えば、ヒト)に投与する場合、調製物は、FDAの生物学的規格部門(Office of Biological Standards)又は他国の対応する当局によって要求される無菌性、発熱性、一般的安全性、及び純度の基準を満たさなければならないことが理解されよう。好ましい組成物は、凍結乾燥製剤又は水溶液である。本明細書で使用するとき、「薬学的に許容し得る担体」は、当業者に公知である通り、任意の及び全ての溶媒、バッファ、分散媒、コーティング、界面活性剤、抗酸化剤、保存剤(例えば、抗菌剤、抗真菌剤)、等張剤、吸収遅延剤、塩、保存剤、抗酸化剤、タンパク質、薬物、薬物安定剤、ポリマー、ゲル、結合剤、賦形剤、崩壊剤、滑沢剤、甘味剤、風味剤、染料、このような類似物質、及びこれらの組み合わせを含む(例えば、参照により本明細書に組み入れられるRemington's Pharmaceutical Sciences, 18th Ed. Mack Printing Company, 1990, pp. 1289-1329を参照)。任意の従来の担体が活性成分と不適合である場合を除いて、治療組成物又は医薬組成物におけるその使用が意図される。
組成物は、それが固体、液体、又はエアゾール形態のいずれで投与されるか、及び注射等の投与経路の場合滅菌する必要があるかどうかに依存して、様々な種類の担体を含んでよい。本発明の融合タンパク質(及び任意の追加治療剤)は、当業者に公知である任意の方法又は方法の任意の組み合わせによって投与することができる(例えば、参照により本明細書に組み入れられるRemington's Pharmaceutical Sciences, 18th Ed. Mack Printing Company, 1990を参照)。非経口投与、特に、静脈内注射が、本発明の融合タンパク質等のポリペプチド分子を投与するために最も一般的に用いられる。
非経口組成物は、注射、例えば、皮下、皮内、病巣内、静脈内、動脈内、筋肉内、くも膜下腔内、又は腹腔内注射によって投与するように設計されたものを含む。注射の場合、本発明の融合タンパク質は、好ましくは生理学的に適合するバッファ(例えば、ハンクス液、リンゲル液、又は生理食塩水バッファ)等の水性溶液として製剤化してよい。溶液は、懸濁剤、安定剤、及び/又は分散剤等の調合剤(formulatory agent)を含有してよい。あるいは、融合タンパク質は、使用前に、好適なビヒクル、例えば、滅菌パイロジェンフリー水で構成するための粉末形態であってよい。滅菌注射液は、必要に応じて、下に列挙する様々な他の成分と共に、必要量の本発明の融合タンパク質を適切な溶媒中に組み込むことによって調製される。無菌性は、例えば、滅菌濾過膜を通して濾過することによって、容易に達成し得る。一般的に、分散液は、塩基性分散媒及び/又は他の成分を含有する滅菌ビヒクルに、様々な滅菌活性成分を組み込むことによって調製される。滅菌注射液、懸濁液、又は乳液を調製するための滅菌粉末の場合、調製の好ましい方法は、真空乾燥又は凍結乾燥技術であり、これにより、活性成分に加えて、その既に滅菌濾過された液体媒体から任意の更なる所望の成分の粉末が得られる。液体媒体は、必要に応じて、好適に緩衝しなければならず、そして、液体希釈剤は、注射する前に、十分な生理食塩水又はグルコースを用いてまず等張にしなければならない。組成物は、製造及び保存条件下で安定でなければならず、そして、細菌及び真菌等の微生物の汚染作用から保護されなければならない。エンドトキシンの汚染は、安全なレベルにおいて最低限に、例えば、0.5ng/mg タンパク質未満に維持しなければならないことが理解されよう。好適な薬学的に許容し得る担体は、バッファ(例えば、リン酸塩、クエン酸塩、及び他の有機酸);抗酸化剤(アスコルビン酸及びメチオニンを含む);保存剤(例えば、オクタデシルジメチルベンジルアンモニウムクロリド;ヘキサメトニウムクロリド;塩化ベンザルコニウム;塩化ベンゼトニウム;フェノール、ブチル又はベンジルアルコール;アルキルパラベン(例えば、メチル又はプロピルパラベン);カテコール;レゾルシノール;シクロヘキサノール;3−ペンタノール;及びm−クレゾール);低分子量(約10残基未満)のポリペプチド;タンパク質(例えば、血清アルブミン、ゼラチン、又は免疫グロブリン);親水性ポリマー(例えば、ポリビニルピロリドン);アミノ酸(例えば、グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン、又はリジン);単糖類、二糖類、及び他の炭水化物(グルコース、マンノース、又はデキストリンを含む);キレート剤(例えば、EDTA);糖類(例えば、スクロース、マンニトール、トレハロース、又はソルビトール);塩形成対イオン(例えば、ナトリウム);金属錯体(例えば、Zn−タンパク質錯体);及び/又は非イオン性界面活性剤(例えば、ポリエチレングリコール(PEG))を含むが、これらに限定されない。水性注射懸濁液は、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ソルビトール、デキストラン等、懸濁液の粘度を増大させる化合物を含有してよい。場合により、懸濁液は、高度に濃縮された溶液の調製を可能にするために、好適な安定剤又は化合物の溶解度を増大させる薬剤を含有してもよい。更に、活性化合物の懸濁液は、適切な油性注射用懸濁液として調製してもよい。好適な親油性溶媒又はビヒクルは、ゴマ油等の脂肪油、又はエチルクリート(ethyl cleat)若しくはトリグリセリド等の合成脂肪酸エステル、又はリポソームを含む。
本発明の融合タンパク質を含む医薬組成物は、従来の混合、溶解、乳化、封入、捕捉、又は凍結乾燥の方法を用いて製造することができる。医薬組成物は、タンパク質の薬学的に使用し得る調製物への加工を容易にする1つ以上の生理学的に許容し得る担体、希釈剤、賦形剤、又は補助剤を用いて従来の方法で製剤化してよい。適切な製剤は、選択される投与経路に依存する。
融合タンパク質は、遊離酸又は遊離塩基、中性又は塩形態で組成物中に製剤化され得る。薬学的に許容し得る塩は、遊離酸又は遊離塩基の生物活性を実質的に保持する塩である。該薬学的に許容し得る塩は、酸付加塩、例えば、タンパク質性組成物の遊離アミノ基と形成される酸付加塩、又は無機酸(例えば、塩酸又はリン酸等)若しくは有機酸(酢酸、シュウ酸、酒石酸、若しくはマンデル酸等)と形成される酸付加塩を含む。また、遊離カルボキシル基と形成される塩は、例えば、ナトリウム、カリウム、アンモニウム、カルシウム、若しくは第二鉄の水酸化物等の無機塩基、又はイソプロピルアミン、トリメチルアミン、ヒスチジン、若しくはプロカイン等の有機塩基から誘導され得る。薬学的塩は、対応する遊離塩基形態よりも水性及び他のプロトン性溶媒に対する可溶性がより高い傾向がある。
治療方法及び組成物
本明細書に提供する融合タンパク質はいずれも、治療方法で用いることができる。
治療方法で用いるために、本発明の融合タンパク質は、優れた医療行為と整合するように製剤化、投薬、及び投与されよう。この状況において考慮すべき要因は、処置される具体的な障害、処置される具体的な哺乳類、個々の患者の臨床状態、障害の原因、薬剤の送達部位、投与方法、投与スケジュール、及び医師に公知の他の要因を含む。
1つの態様では、医薬として使用するための本発明の融合タンパク質が提供される。更なる態様では、疾患の処置において使用するための本発明の融合タンパク質が提供される。特定の実施態様では、処置方法において使用するための本発明の融合タンパク質が提供される。1つの実施態様では、本発明は、それを必要としている個体における疾患の処置において使用するための、本明細書に記載する融合タンパク質を提供する。特定の実施態様では、本発明は、疾患を有する個体に治療上有効な量の融合タンパク質を投与することを含む、該個体を処置する方法において使用するための融合タンパク質を提供する。特定の実施態様では、処置される疾患は、自己免疫疾患である。例示的な自己免疫疾患は、1型糖尿病、乾癬、喘息、関節リウマチ、炎症性腸疾患、クローン病、潰瘍性大腸炎、全身性エリテマトーデス(SLE)、及び多発性硬化症を含む。1つの実施態様では、前記疾患は、移植拒絶反応又は移植片対宿主病である。具体的な実施態様では、前記疾患は、1型糖尿病、炎症性腸疾患、クローン病、潰瘍性大腸炎、SLE、及び多発性硬化症の群から選択される。より具体的な実施態様では、前記疾患は、1型糖尿病である。別の具体的な実施態様では、前記疾患は、炎症性腸疾患である。別の具体的な実施態様では、前記疾患は、多発性硬化症である。更なる実施態様では、前記疾患は、喘息、肺線維症、又は閉塞性肺疾患である。なお更なる実施態様では、前記疾患は、心血管疾患、具体的には、アテローム性動脈硬化症及び急性冠症候群である。更なる実施態様では、前記疾患は、アレルギー症状、具体的には、食物アレルギーである。特定の実施態様では、前記方法は、治療上有効な量の少なくとも1つの追加治療剤、例えば、処置される疾患が自己免疫疾患である場合、免疫抑制剤を個体に投与することを更に含む。上記実施態様のいずれかに係る「個体」は、哺乳類、好ましくは、ヒトである。
更なる態様では、本発明は、それを必要としている個体における疾患を処置するための医薬の製造又は調製における、本発明の融合タンパク質の使用を提供する。1つの実施態様では、前記医薬は、疾患を有する個体に治療上有効な量の医薬を投与することを含む、疾患を処置する方法において使用するためのものである。特定の実施態様では、処置される疾患は、自己免疫疾患である。1つの実施態様では、前記疾患は、移植拒絶反応又は移植片対宿主病である。具体的な実施態様では、前記疾患は、1型糖尿病、炎症性腸疾患、クローン病、潰瘍性大腸炎、SLE、及び多発性硬化症の群から選択される。より具体的な実施態様では、前記疾患は、1型糖尿病である。別の具体的な実施態様では、前記疾患は、炎症性腸疾患である。別の具体的な実施態様では、前記疾患は、多発性硬化症である。更なる実施態様では、前記疾患は、喘息、肺線維症、又は閉塞性肺疾患である。なお更なる実施態様では、前記疾患は、心血管疾患、具体的には、アテローム性動脈硬化症及び急性冠症候群である。更なる実施態様では、前記疾患は、アレルギー症状、具体的には、食物アレルギーである。1つの実施態様では、前記方法は、治療上有効な量の少なくとも1つの追加治療剤、例えば、処置される疾患が自己免疫疾患である場合、免疫抑制剤を個体に投与することを更に含む。上記実施態様のいずれかに係る「個体」は、哺乳類、好ましくは、ヒトであってよい。
更なる態様では、本発明は、治療上有効な量の本発明の融合タンパク質を個体に投与することを含む、該個体における疾患を処置する方法を提供する。1つの実施態様では、薬学的に許容し得る形態の本発明の融合タンパク質を含む組成物を前記個体に投与する。特定の実施態様では、処置される疾患は、自己免疫疾患である。1つの実施態様では、前記疾患は、移植拒絶反応又は移植片対宿主病である。具体的な実施態様では、前記疾患は、1型糖尿病、炎症性腸疾患、クローン病、潰瘍性大腸炎、SLE、及び多発性硬化症の群から選択される。より具体的な実施態様では、前記疾患は、1型糖尿病である。別の具体的な実施態様では、前記疾患は、炎症性腸疾患である。別の具体的な実施態様では、前記疾患は、多発性硬化症である。更なる実施態様では、前記疾患は、喘息、肺線維症、又は閉塞性肺疾患である。更なる実施態様では、前記疾患は、アレルギー症状、具体的には、食物アレルギーである。なお更なる実施態様では、前記疾患は、心血管疾患、具体的には、アテローム性動脈硬化症及び急性冠症候群である。特定の実施態様では、前記方法は、治療上有効な量の少なくとも1つの追加治療剤、例えば、処置される疾患が自己免疫疾患である場合、免疫抑制剤を個体に投与することを更に含む。上記実施態様のいずれかに係る「個体」は、哺乳類、好ましくは、ヒトであってよい。
幾つかの実施態様では、有効量の本発明の融合タンパク質を細胞に投与する。他の実施態様では、治療上有効な量の本発明の融合タンパク質を、疾患を処置するために個体に投与する。
疾患を予防又は処置するため、本発明の融合タンパク質の適切な投与量(単独で又は1つ以上の他の追加治療剤と組み合わせて用いるとき)は、処置される疾患の種類、投与経路、患者の体重、融合タンパク質の種類、疾患の重篤度及び経過、融合タンパク質が予防目的で投与されるか又は治療目的で投与されるか、以前の又は併用される治療的介入、患者の臨床歴及び融合タンパク質に対する応答、並びに主治医の裁量に依存するであろう。投与に責任のある医師が、いかなる場合も、個々の被験体について、組成物中の活性成分の濃度及び適切な用量を決定するであろう。単回投与又は様々な時点にわたる複数回投与、ボーラス投与、及びパルス注入を含むがこれらに限定されない様々な投与スケジュールが本明細書において意図される。
融合タンパク質は、一度に、又は一連の処置にわたって好適に患者に投与される。疾患の種類及び重篤度に応じて、例えば、1回以上の別々の投与によってであろうと、持続注入によってであろうと、患者に投与するための初期候補投与量は、約1μg/kg〜15mg/kg(例えば、0.1mg/kg〜10mg/kg)融合タンパク質であり得る。1つの典型的な1日投与量は、上記要因に依存して、約1μg/kg〜100mg/kg、又はそれ以上であってよい。数日間以上にわたって繰り返し投与する場合、症状に応じて、処置は、一般的に、疾患症状の所望の抑制が生じるまで持続されよう。融合タンパク質の1つの例示的な投与量は、約0.005mg/kg〜約10mg/kgの範囲であろう。他の非限定的な例では、用量は、投与1回当たり、約1μg/kg(体重)、約5μg/kg(体重)、約10μg/kg(体重)、約50μg/kg(体重)、約100μg/kg(体重)、約200μg/kg(体重)、約350μg/kg(体重)、約500μg/kg(体重)、約1mg/kg(体重)、約5mg/kg(体重)、約10mg/kg(体重)、約50mg/kg(体重)、約100mg/kg(体重)、約200mg/kg(体重)、約350mg/kg(体重)、約500mg/kg(体重)から約1000mg/kg(体重)又はそれ以上、及びこれらから得られる任意の範囲を含んでよい。本明細書に列挙する数字から得られる範囲の非限定的な例では、上記数字に基づいて、約5mg/kg(体重)〜約100mg/kg(体重)、約5μg/kg(体重)〜約500mg/kg(体重)等の範囲を投与してよい。したがって、約0.5mg/kg、2.0mg/kg、5.0mg/kg、又は10mg/kg(又はこれらの任意の組み合わせ)のうちの1つ以上の用量を患者に投与してよい。このような用量は、断続的に、例えば、毎週又は3週間毎に投与してよい(例えば、患者が、約2用量〜約20用量、又は例えば、約6用量の融合タンパク質を服用するように)。最初により高い負荷用量、続いて、より低い用量を1回以上投与してよい。しかし、他の投与レジメンも有用であり得る。この療法の進行は、従来の技術及びアッセイによって容易にモニターされる。
本発明の融合タンパク質は、一般的に、意図する目的を達成するのに有効な量で用いられる。疾患の状態を処置又は予防するために用いる場合、本発明の融合タンパク質又はその医薬組成物は、治療上有効な量で投与又は適用される。治療上有効な量の決定は、特に、本明細書に提供する詳細な開示を踏まえて、当業者が十分に対応できる範囲内である。
全身投与の場合、治療上有効な用量は、最初に、細胞培養物アッセイ等のインビトロアッセイから推定することができる。次いで、動物モデルにおいて、細胞培養物で決定したIC50を含む血中濃度範囲が得られるように、用量を製剤化してよい。このような情報を用いて、ヒトにおいて有用な用量をより正確に決定することができる。
また、初期投与量は、当技術分野において周知の技術を用いて、インビボデータ、例えば、動物モデルから推定することもできる。当業者は、動物のデータに基づいて、ヒトへの投与を容易に最適化することができる。
投与量及び投与間隔は、治療効果を維持するのに十分な血漿中濃度の融合タンパク質を提供するために個別に調整してよい。注射によって投与する場合における通常の患者投与量は、約0.1〜50mg/kg/日、典型的には、約0.5〜1mg/kg/日である。治療上有効な血漿中濃度は、毎日複数用量を投与することによって達成することができる。血漿中濃度は、例えば、HPLCによって測定することができる。
局所投与又は選択的取り込みの場合、融合タンパク質の有効局所濃度は、血漿中濃度に関連していなくてもよい。当業者は、過度の実験を行うことなく治療上有効な局所投与量を最適化することができよう。
本明細書に記載する融合タンパク質の治療上有効な用量は、一般的に、実質的な毒性を引き起こすことなく治療効果を提供する。融合タンパク質の毒性及び治療有効性は、細胞培養物又は実験動物において標準的な薬学的手順によって決定することができる。細胞培養物アッセイ及び動物実験を用いて、LD50(集団の50%にとって致死性である用量)及びED50(集団の50%において治療上有効な用量)を決定することができる。毒性作用と治療効果との間の用量比は、治療係数であり、これは、比LD50/ED50として表すことができる。大きな治療係数を示す融合タンパク質が好ましい。1つの実施態様では、本発明に係る融合タンパク質は、高い治療係数を示す。細胞培養物アッセイ及び動物試験から得られたデータを、ヒトにおいて使用するのに好適な範囲の投与量の製剤化において用いることができる。投与量は、好ましくは、ほとんど又は全く毒性を有しないED50を含む血中濃度の範囲内である。投与量は、例えば、使用される投与形態、利用される投与経路、被験体の状態等の様々な要因に依存して、この範囲内で変動してよい。正確な製剤、投与経路、及び投与量は、患者の状態を鑑みて個々の医師が選択することができる(例えば、全文が参照により本明細書に組み入れられるFingl et al., 1975, in: The Pharmacological Basis of Therapeutics, Ch. 1, p. 1を参照)。
本発明の融合タンパク質で処置される患者の主治医は、毒性、臓器機能不全等が原因で、投与をどのように、そして、いつ、終えるか、中断するか、又は調整するかについて理解するであろう。逆に、主治医は、臨床応答が適切でなかった場合(毒性は除外する)、より高いレベルに処置を調整することも理解するであろう。対象となる障害の管理における投与量の規模は、処置される状態の重篤度、投与経路等によって変動するであろう。状態の重篤度は、例えば、標準的な予後評価法によって、部分的に評価することができる。更に、用量及び恐らく投薬頻度も、個々の患者の年齢、体重、及び応答に従って変動するであろう。
他の薬剤及び処置
本発明の融合タンパク質は、治療において1つ以上の他の薬剤と組み合わせて投与してよい。例えば、本発明の融合タンパク質は、少なくとも1つの追加治療剤と同時投与してよい。用語「治療剤」は、このような処置を必要としている個体における症状又は疾患を処置するために投与される任意の薬剤を包含する。このような追加治療剤は、処置される具体的な適応症に好適な任意の活性成分、好ましくは、互いに有害な影響を及ぼさない補完的活性を有するものを含み得る。特定の実施態様では、追加治療剤は、免疫抑制剤である。
このような他の薬剤は、好適には、意図する目的のために有効な量で併存する。有効量のこのような他の薬剤は、用いられる融合タンパク質の量、障害又は処置の種類、及び上で論じた他の要因に依存する。融合タンパク質は、一般的に、本明細書に記載するのと同じ投与量及び投与経路で、又は本明細書に記載する投与量の約1〜99%で、又は任意の投与量で、そして、実験的に/臨床的に適切であると決定された任意の経路によって用いられる。
上述のこのような併用療法は、併用投与(2つ以上の治療剤が、同じ又は別々の組成物中に含まれる)、並びに、本発明の融合タンパク質の投与を、追加治療剤及び/又は補助剤の投与の前に、同時に、及び/又は後に行うことができる別々の投与を包含する。
製品
本発明の別の態様では、上記障害の処置、予防、及び/又は診断に有用な物質を含有する製品が提供される。該製品は、容器と、該容器上の又は該容器に付随するラベル又は添付文書とを含む。好適な容器は、例えば、瓶、バイアル、シリンジ、静脈注射溶液用袋等を含む。該容器は、ガラス又はプラスチック等の様々な材料から形成してよい。該容器は、組成物を単独で、又は状態の処置、予防、及び/若しくは診断に有効な別の組成物と組み合わせられて保持し、そして、滅菌アクセスポートを有し得る(例えば、容器は、皮下注射針によって穿刺可能な栓を有する静脈注射溶液用の袋又はバイアルであってよい)。組成物中の少なくとも1つの活性剤は、本発明の融合タンパク質である。ラベル又は添付文書は、前記組成物が、対象となる状態を処置するために用いられることを示す。更に、前記製品は、(a)本発明の融合タンパク質を含む組成物が収容されている第1の容器と;(b)更なる治療剤を含む組成物が収容されている第2の容器とを含んでもよい。本発明のこの実施態様における製品は、更に、特定の状態を処置するために前記組成物を用いることができることを示す添付文書を含んでよい。あるいは又は更に、前記製品は、注射用静菌性水(BWFI)、リン酸緩衝生理食塩水、リンゲル液、及びデキストロース溶液等の薬学的に許容し得るバッファを含む第2の(又は第3の)容器を更に含んでよい。前記製品は、他のバッファ、希釈剤、フィルタ、針、及びシリンジを含む、商業的観点及びユーザーの立場から望ましい他の材料を更に含んでよい。
実施例
以下は、本発明の方法及び組成物の例である。上に提供した一般的記載を鑑みて、様々な他の実施態様を実施できることが理解される。
組み換えDNA技術
標準的な方法を用いて、Sambrook et al., Molecular cloning: A laboratory manual; Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, New York, 1989に記載の通りDNAを操作した。分子生物学的試薬は、製造業者の指示書に従って用いた。ヒト免疫グロブリン軽鎖及び重鎖のヌクレオチド配列に関する一般的情報は、Kabat, E.A. et al., (1991) Sequences of Proteins of Immunological Interest, Fifth Ed., NIH Publication No 91-3242に記載されている。
DNA配列決定
DNA配列は、二本鎖配列決定によって決定した。
遺伝子合成
所望の遺伝子セグメントは、状況によって、適切なテンプレートを用いるPCRによって作製したか、又は自動遺伝子合成による合成オリゴヌクレオチド及びPCR産物からGeneart AG(Regensburg, Germany)によって合成した。正確な遺伝子配列が入手不可能であった場合、最も近縁なホモログの配列に基づいてオリゴヌクレオチドプライマーを設計し、そして、適切な組織に由来するRNAからRT−PCRによって遺伝子を単離した。唯一の制限エンドヌクレアーゼ切断部位に隣接する遺伝子セグメントを標準的なクローニング/シーケンシングベクターにクローニングした。形質転換された細菌からプラスミドDNAを精製し、そして、紫外分光法によって濃度を求めた。サブクローニングした遺伝子フラグメントのDNA配列を、DNAシーケンシングによって確認した。それぞれの発現ベクターにサブクローニングできるように好適な制限部位を有する遺伝子セグメントを設計した。全てのコンストラクトを、真核細胞において分泌するためのタンパク質を標的とするリーダーペプチドをコードする5’末端DNA配列を有するように設計した。配列番号39〜47は、例示的なリーダーペプチド及びそれらをコードするポリヌクレオチド配列を提示する。
IL−2Rβγサブユニット−Fc融合物及びIL−2RαサブユニットFc融合物の調製
IL−2受容体の結合親和性を調べるために、ヘテロ二量体IL−2受容体を発現させるツールを作製した。「knobs-into-holes」技術(Merchant et al., Nat Biotech. 16, 677-681 (1998))を用いて、IL−2受容体のβサブユニットを、ヘテロ二量体化するように操作したFc分子(Fc(ホール))(配列番号21及び22(ヒト)、配列番号27及び28(マウス)、並びに配列番号33及び34(カニクイザル)を参照)に融合させた。次いで、IL−2受容体のγサブユニットを、Fc(ホール)とヘテロ二量体化するFc(ノブ)バリアント(配列番号23及び24(ヒト)、配列番号29及び30(マウス)、並びに配列番号35及び36(カニクイザル)を参照)に融合させた。次いで、このヘテロ二量体Fc−融合タンパク質を、IL−2/IL−2受容体相互作用を分析するための基質として用いた。IL−2Rαサブユニットは、AcTev切断部位及びAvi Hisタグを有する単量体鎖(配列番号25及び26(ヒト)、配列番号31及び32(マウス)、並びに配列番号37及び38(カニクイザル))として発現させた。それぞれのIL−2Rサブユニットを、IL−2Rβγサブユニットコンストラクトについては血清を含み、そして、αサブユニットコンストラクトについては血清を含まない、HEK EBNA293細胞において一時的に発現させた。IL−2Rβγサブユニットコンストラクトは、プロテインA(GE Healthcare)、次いで、サイズ排除クロマトグラフィー(GE Healthcare、Superdex 200)によって精製した。IL−2Rαサブユニットは、NiNTAカラム(Qiagen)においてHisタグを介して、次いで、サイズ排除クロマトグラフィー(GE Healthcare、Superdex 75)によって精製した。様々な受容体コンストラクトのアミノ酸及び対応するヌクレオチド配列を配列番号21〜38に示す。
融合タンパク質の調製
遺伝子合成及び/又は古典的な分子生物学的技術によってDNA配列を作製し、そして、MPSVプロモータ及び上流の合成polyA部位の制御下で哺乳類発現ベクターにサブクローニングし、各ベクターは、EBV OriP配列を有していた。リン酸カルシウムトランスフェクションを用いて、指数関数的に成長しているHEK293−EBNA細胞を哺乳類発現ベクターでコトランスフェクトすることによって、以下の実施例で適用する融合タンパク質を産生した。あるいは、懸濁液中で成長しているHEK293細胞を、ポリエチレンイミン(PEI)によってそれぞれの発現ベクターでトランスフェクトした。あるいは、無血清培地で産生するために、安定的にトランスフェクトされたCHO細胞プール又はCHO細胞クローンを用いた。次いで、上清から融合タンパク質を精製した。簡潔に述べると、20mM リン酸ナトリウム、20mM クエン酸ナトリウム(pH7.5)において平衡化されたプロテインA(HiTrap ProtA、GE Healthcare)を用いる1段階アフィニティーによって、融合タンパク質を精製した。上清の投入後、カラムを、まず20mM リン酸ナトリウム、20mM クエン酸ナトリウム(pH7.5)で洗浄し、続いて13.3mM リン酸ナトリウム、20mM クエン酸ナトリウム、500mM 塩化ナトリウム(pH5.45)で洗浄した。融合タンパク質を、20mM クエン酸ナトリウム、100mM 塩化ナトリウム、100mM グリシン(pH3)又は10mM クエン酸ナトリウム(pH3.0)で溶出した。画分を0.5M NaHPO(pH8.0)(1:10)で中和し、プールし、そして、最終製剤バッファ:20mM ヒスチジン、140mM NaCl(pH6.0)中で、サイズ排除クロマトグラフィー(HiLoad 16/60 Superdex 200、GE Healthcare、又はHiLoad 26/60 Superdex 200、GE Healthcare)によって精製した。精製タンパク質サンプルのタンパク質濃度は、アミノ酸配列に基づいて計算したモル吸光係数を用いて、280nmにおける光学濃度(OD)を測定することによって求めた。また、分子量は、アミノ酸配列に基づいて求めた。融合タンパク質の純度及び分子量は、還元剤(5mM 1,4−ジチオトレイトール(dithiotreitol))の存在下及び非存在下でSDS−PAGEによって分析し、そして、クマシーブルー(SimpleBlue(商標)SafeStain、Invitrogen)で染色した。NuPAGE(登録商標)Pre-Castゲルシステム(Invitrogen)を、製造業者の指示書に従って用いた(4〜20% Tris−グリシンゲル又は3〜12% Bis−Tris)。あるいは、分子の純度及び分子量は、製造業者の指示書に従ってCaliper LabChip GXIIシステム(Caliper Lifescience)を用いて、還元剤の存在下及び非存在下でCE−SDS分析によって分析した。融合タンパク質サンプルの凝集量は、25℃で、2mM MOPS、150mM NaCl、0.02% NaN(pH7.3)ランニングバッファ中でSuperdex 200 10/300GL分析サイズ排除カラム(GE Healthcare)を用いて分析した。あるいは、抗体サンプルの凝集量は、25℃で25mM KHPO、125mM NaCl、200mM L−アルギニン一塩酸塩、0.02%(w/v) NaN(pH6.7)ランニングバッファ中でTSKgel G3000 SW XL分析サイズ排除カラム(Tosoh)を用いて分析した。
DP47GS IgG-IL-2、DP47GS IgG-(IL-2)2、DP47GS IgG-IL-2 N88D、DP47GS IgG-(IL-2 N88D)2、及びDP47GS IgG-(IL-2 E95A)2コンストラクトの精製及び特性評価の結果を、それぞれ、図1、2、3、4、及び5に示す。
IL−2受容体に対する親和性
以下の条件下で、組み換えIL−2Rβγヘテロ二量体を用いて、ヒト、マウス、及びカニクイザルIL−2Rβγヘテロ二量体に対する融合タンパク質の親和性を、Biacore T200(GE Healthcare)において表面プラズモン共鳴(SPR)によって求めた:リガンド:SAチップに固定化されたビオチン化ヒト、マウス、及びカニクイザルIL−2Rβノブγホールヘテロ二量体(固定化レベルは、それぞれ、194、114、及び116RUであった)、検体:DP47GS IgG-IL-2(配列番号13、15、及び19を参照)、DP47GS IgG-(IL-2)2(配列番号17及び19を参照)、DP47GS IgG-IL-2 N88D(配列番号15、19、及び48を参照)、DP47GS IgG-(IL-2 N88D)2(配列番号19及び50を参照)、及びDP47GS IgG-(IL-2 E95A)2(配列番号19及び52を参照)、温度:25℃、バッファ:HBS−EP、検体濃度:100nMから1.2nMに低下(1:3希釈)、流速:30μL/分、会合:120s、解離:2つの最高濃度については600s、そして、より低濃度については120s、再生:60s 3M MgCl、フィッティング:1:1ラングミュア結合モデル、RI≠0、Rmax=ローカル。親和性は、反応速度定数Kon及びkoffに基づいて求めた。また、以下の条件下で、組み換え単量体IL−2Rαサブユニットを用いて、ヒト、マウス、及びカニクイザルIL−2Rαサブユニットに対する融合タンパク質の親和性を求めた:リガンド:アミンカップリングを介してCM5チップに固定化されたヒト、マウス、及びカニクイザルIL−2Rαサブユニット(固定化レベルは、それぞれ、240、245、及び220RUであった)、検体:DP47GS IgG-IL-2(配列番号13、15、及び19を参照)、DP47GS IgG-(IL-2)2(配列番号17及び19を参照)、DP47GS IgG-IL-2 N88D(配列番号15、19、及び48を参照)、DP47GS IgG-(IL-2 N88D)2(配列番号19及び50を参照)、及びDP47GS IgG-(IL-2 E95A)2(配列番号19及び52を参照)、温度:25℃、バッファ:HBS−EP、検体濃度300nMから0.41nMに低下(1:3希釈)、流速:30μL/分、会合:120s、解離:180s、再生:10mM グリシン(pH1.5)、60秒間。親和性は、定常状態分析によって求めた。
IL−2Rβγヘテロ二量体についての反応速度及びIL−2Rαサブユニットについての定常状態に基づく親和性測定の結果を表1に示す。
ヒトDP47GS IgG-IL-2融合物及びその変異体は、3つの異なるヒトIL−2受容体鎖α、β、及びγだけではなく、カニクイザル及びマウス由来のそれぞれの受容体鎖にも結合するが、親和性は、平均して、後者2種についてわずかに低い傾向がある。これらサイトカイン融合物のヒト及びカニクイザルのα鎖に対する親和性は、マウスのα鎖に対する親和性と同等であり、サイトカイン部分を1つしか有しない分子については、ヒトα鎖に比べて約2倍の親和性差が観察される。2つのサイトカイン部分を有する分子については、恐らくアビディティに起因して、この差は存在しない。DP47GS IgG-IL-2及びDP47GS IgG-IL-2 N88Dのα鎖に対する親和性は、理論的には等しいはずであり、その理由は、N88D変異はα鎖との界面に影響を及ぼさないはずであるからである。N88は、IL−2受容体β鎖との界面に位置し、そして、Dへの突然変異誘発は、3種全てのIL−2Rβγに対するDP47GS IgG-IL-2及びDP47GS IgG-IL-2 N88Dの結合(それぞれ、0.15nM、0.60nM、及び0.85 nM対0.93nM、1.3nM、及び2.4nM)を比較して分かる通り、親和性の低下につながる。2つの変異型IL−2サイトカインを有するDP47GS IgG-(IL-2 N88D)2については、少なくともヒトIL−2Rβγに対して、恐らくアビディティに起因して、この差はそれほど顕著ではない。DP47GS IgG-(IL-2)2及びDP47GS IgG-(IL-2 E95A)2は、3種全てのIL−2Rβγに対する結合において、非常に類似のアビディティを示す。E95もIL−2受容体β鎖との界面に位置するが、Aへの突然変異誘発は、少なくともこれら変異体の2つがIgGに融合するとき、アビディティの著しい低下にはつながらない。
免疫細胞におけるIL−2受容体の発現
高親和性三量体Il−2受容体は、α(IL−2RA、CD25)、β(IL−2RB、CD122)、及びγ(IL−2RG、CD132)鎖で構成され、そして、約10pMのKを有する。CD25単独では、IL−2に対して低い親和性(K約10nM)しか有しない。IL−2RAの非存在下で幾つかの細胞型において発現するIL−2RB/IL−2RG二量体もIL−2に結合するが、中親和性(K約1nM)である。IL−2受容体を介するシグナル伝達は、IL−2RB鎖及びIL−2RG鎖によって媒介される。結晶構造解析から、IL−2RAは、IL−2RBにもIL−2RGにも接触しないと思われる。三量体受容体の協同性の基礎は、CD25がIL−2RB及びIL−2RGに提示するために細胞表面においてIL−2を捕捉するとき、あるいはIL−2の立体構造がCD25に誘導されて変化するときのエントロピー低減であり、これによって複合体が安定化されると提唱されている。FOXP3制御性CD4T細胞では、受容体のβ鎖及びγ鎖に比べて化学量論的に大きく過剰のIL−2RAが存在し、これは、α鎖の二量体、又は更に大きな複合体が、IL−2の結合を支援するという仮説を支持する。また、ある細胞におけるCD25は、高親和性細胞間相互作用で、IL−2を別の細胞におけるIL−2RB/IL−2RG二量体に提示することができるという証拠も存在し、これは、高親和性IL−2受容体を構成する3本の鎖間の独自の関係を強調するものである。
CD4Tregサブセット、NK細胞サブセット、及びNKT細胞、並びにCD4及びCD8従来型T細胞サブセットにおけるCD25(IL−2RA)及びCD122(IL−2RB)の発現をFACSによって決定した(図6及び7)。細胞表面マーカーを用いて、CD4Tregサブセット、NKT細胞、及びNK細胞を定義した(図6)。CD25及びCD122に対する染色を最適化するために、細胞内FoxP3染色は実施しなかった。簡潔に述べると、健常ボランティアによって提供された血液 150μLを用いて、暗条件下室温で45分間蛍光抗体をインキュベートした(開始時及び20分後にボルテックスした)。赤血球を9分間BDリシスバッファ(BD FACS(商標) Lysing Solution、349202)で溶解し、そして、残りの細胞を洗浄(PBS 2mL+0.1% BSA)及び固定(1% PFA)した。細胞をLSRFortess(商標)細胞分析機(Becton Dickinson)で分析し、そして、FloJoソフトウェア(TreeStar)を用いてデータを解析した。TCRαβ−FITC(IP26、BioLegend)、CD4−Alexa Fluor(登録商標)700(RPA−T4、BioLegend)、CD127−PE/CY7(ebioRDR5、Ebioscience)、CD45RA−Pacific Blue(HI100、BioLegend)、CD25−APC(2A3、M−A251、BD Biosciences)、及びCD122−PE(TU27、BioLegend)に特異的な抗体を用いてTregサブセットを同定した。NK細胞及びNKT細胞を、別々のチューブにおいて、TCRαβ−FITC、CD4−Alexa Fluor(登録商標)700、CD8−PE/CY7(HTT8a、BioLegend)、CD56−Pacific Blue(HCD56、BioLegend)、CD25−APC、及びCD122−PEに特異的な抗体で染色した。FSC/SSCに基づくリンパ球のゲーティング及びダブレットの除去に続いて、ナイーブTregをTCRαβCD4CD127CD25CD45RAとして同定し、メモリーTregをTCRαβCD4CD127CD25CD45RAとして同定し、そして、活性化TregをTCRαβCD4CD127CD25highCD45RAとして同定した。NK細胞をTCRαβCD56−/dimとして同定し、そして、活性化NK細胞をTCRαβCD56brightとして同定した。NKT細胞をTCRαβCD56として同定した。それぞれ、CD25及びCD122についてのバックグラウンド蛍光を推定するために、APC及びPEにコンジュゲートしたアイソタイプ対照(IC)を用いた。
同様に、細胞表面マーカーを用いて、ナイーブ及びメモリー従来型CD4T細胞(図7A及び7B)、メモリー従来型CD8T細胞及びCD45RACD8T細胞(ナイーブ及びTEMRAサブセットの組み合わせ;TEMRAは、CD45RAを発現するように復帰したエフェクターメモリーT細胞を指す)(図7C及び7D)を定義した。染色及び分析は、上記の通り実施した。CD4Tregを特性評価するために上記と同じチューブを用いて、CD4従来型ナイーブT細胞をTCRαβCD4CD127CD25−/+CD45RAとして同定し、そして、CD4従来型メモリーT細胞をTCRαβCD4CD127CD25−/+CD45RAとして同定した。CD8T細胞を、TCRαβ−FITC、CD8−Alexa Fluor(登録商標)700(HTT8a、BioLegend)、CD28−PE/CY7(CD28.2、BioLegend)、CD45RA−Pacific Blue、CD25−APC、及びCD122−PEを用いて定義した。CD8メモリーT細胞をTCRαβCD8CD45RAとして同定した。CD8ナイーブ及びTEMRA細胞をTCRαβCD8CD45RAとして同定した。CD8ナイーブT細胞をCD8TEMRA T細胞と区別するためにCD28を用いなかったが、その理由は、CD28マーカーが下記pSTAT5a分析に含まれていなかったからである(図8を参照)。幾つかの試験では(図15)、更なるサブセットを以下のとおり定義した:セントラルメモリーCD4T細胞(TCRαβCD4CD56FOXP3CD45RACD127CD25−/+)、エフェクターメモリーCD4T細胞(TCRαβCD4CD56FOXP3CD45RACD127CD25−/+)、セントラルメモリーCD8T細胞(TCRαβCD8CD56FOXP3CD45RACD127CD25−/+)、エフェクターメモリーCD8T細胞(TCRαβCD8CD56FOXP3CD45RACD127CD25−/+)、及びTEMRA CD8細胞(TCRαβCD8CD56FOXP3CD45RACD127-CD25−/+)。
図6及び7では、ヒト末梢血におけるT細胞、NK細胞、及びNK T細胞のサブセットについて、IL−2RA及びIL−2RBの細胞特異的発現を示す(IL−2RGは、造血細胞で本質的に遍在的に発現しているが、その理由は、多数のサイトカイン受容体とパートナーになるからである)。最高レベルのIL−2RAが、3つの制御性CD4T細胞(Treg)集団に存在する:ナイーブ(CD45RACD25)、メモリー(CD45RACD25)、及び活性化(CD45RACD25hi) (図6A)。平均して、従来型メモリーCD4T細胞は、Tregよりも約10倍少ないCD25を発現する(図7A)。ナイーブCD4T細胞におけるCD25の発現は、ドナー間で著しく変動するが、常に、メモリーCD4T細胞で観察されるよりも低い(図7A)。NK細胞、NKT細胞、及びCD8T細胞におけるCD25の発現は、CD56brightNK細胞を除いて、非常に低いか又は検出できない(図6C及び7C)。CD56brightNK細胞及びCD56NK細胞(図6D)は、NKT細胞を含むT細胞サブセットのいずれよりも約10倍高い、最高レベルのIL−2RBを発現する(図6B、6D、7B、7D)。
ヒト末梢血細胞サブセットにおけるpSTAT5aの誘導
三量体IL−2RのIL−2誘導オリゴマー化に続いて、それぞれ、IL−2RB及びIL−2RGの細胞内ドメインと連結するJAK1及びJAK3細胞質タンパク質チロシンキナーゼが活性化される。これらキナーゼは、次にリン酸化されるSTAT5a及びSTAT5bに対するドッキング部位として作用する特定のIL−2RBチロシン残基をリン酸化する。幾つかのシグナル伝達経路のIL−2誘導活性化により、最終的に、IL−2/IL−2R経路に関連する様々な機能に寄与する標的遺伝子が転写される。様々な細胞型が様々なレベルのIL−2受容体IL−2RA分子及びIL−2RB分子を発現する(図6及び7)ので、高及び中親和性受容体の様々な組み合わせによって媒介されるIL−2に対する統合シグナル伝達応答について理解するために、多色フローサイトメトリーによって個々の細胞内のpSTAT5aレベルを測定した。
STAT5aリン酸化の誘導に対する様々な用量のDP47GS IgG-IL-2、DP47GS IgG-(IL-2)2、DP47GS IgG-(IL-2E95A)2、DP47GS IgG-IL-2N88D、及びDP47GS IgG-(IL-2N88D)2の効果を、ヒトCD4Tregサブセット、ナイーブ及びメモリー従来型CD4T細胞、メモリー従来型CD8T細胞、CD45RACD8T細胞、NKT細胞、及びNK細胞において評価した(図8〜14、並びに表2及び3)。全てのサブセットを、各用量について1本のチューブにおいて特性評価した。簡潔に述べると、健常ヒト成人ボランティア由来の血液をヘパリン化チューブに回収した。様々な濃度のDP47GS IgG-IL-2融合タンパク質を血液 500μLに添加し、そして、37℃でインキュベートした。30分後、予め温めておいた溶解/固定バッファ(Becton Dickinson #558049)を用いて、37℃で10分間、血液を溶解及び固定し、0.2% BSAを含有するPBSで2回洗浄し、続いて、−20℃の予冷メタノール(Sigma, Biotech grade #494437)を用いて氷上で20分間透過処理した。次いで、細胞を、0.2% BSAを含有するPBSで4回広範に洗浄した後、様々なリンパ球及びNK細胞亜集団、並びにpSTAT5a状態を区別するために、蛍光抗体のパネルを用いてFACS染色を実施した。利用した抗体は、抗CD4−Alexa Fluor(登録商標)700(クローンRPA−T4)、CD3−PerCP/Cy5.5(UCHT1)、CD45RA−PE/Cy7(HI100)、CD8−Brilliant Violet 605(RPA−T8)、CD56−Brilliant Violet 421(HCD56)、FOXP3−PE(259D)(全てBioLegend製)、CD25−APC(クローンM−A251及び2A3)、及びpSTAT5a−Alexa Fluor(登録商標)488(pY694)(Becton Dickinson)であった。LSRFortessa(商標)細胞分析機(Becton Dickinson)を用いてサンプルを取得し、そして、FlowJoソフトウェア(FlowJo, LLC)を用いてデータを解析した。リンパ球をゲーティングし、そして、ダブレットを除去した後、Tregを CD3CD4FOXP3として定義し、そして、CD45FOXP3hi(活性化Treg)、CD3CD4CD45RA-FOXP3(メモリーTreg)、及びCD3CD4CD45FOXP3(ナイーブTreg)として細分した。従来型CD4T細胞を、CD3CD4CD45RA(ナイーブ)及びCD3CD4CD45RA(メモリー)として定義した。CD8T細胞を、CD3CD8CD45RA(メモリー)及びCD3CD8CD45RAとして定義した。NKT細胞を、CD3CD56として定義し、そして、NK細胞を、CD3CD56bright(活性化NK細胞)又はCD3CD56(NK細胞)として定義した。全ての用量の全ての細胞サブセットにおいて、細胞内pSTAT5aレベルを定量した。
図8は、それぞれ異なる日に試験した3人の個々のドナー由来のヒト末梢血におけるT細胞、NK細胞、及びNK T細胞に対するDP47GS IgG-IL-2免疫コンジュゲートの用量応答を示す。DP47GS IgG-IL-2に対する応答性の階層は、3人のドナー全てにおいて同じであり、そして、組み換えヒトIL−2(Proleukin(登録商標))を用いたときに観察されたものと同じであった(データは示さない)。3つのTreg集団、活性化(CD45RACD25hi)、メモリー(CD45RACD25)、及びナイーブ(CD45RACD25)は全て、濃度0.1ng/mLのDP47GS IgG-IL-2においてpSTAT5aレベルを増大させたが、他の細胞集団では、pSTAT5aを検出可能な程度増大させるために、1ng/mL超(CD56brightNK及びメモリーCD4T細胞)又は10〜100ng/mL(メモリーCD8T細胞、CD56NK細胞、ナイーブCD4T細胞、NKT細胞、及びCD45RACD8T細胞)のDP47 IgG-IL-2が必要であった。また、DP47GS IgG-IL-2に対して高い感受性を示すTreg集団による用量応答のより詳細については図11を参照。T細胞サブセットにおけるIL−2RB発現と比べたとき、中レベルのCD56を有するNK細胞におけるIL−2RBの高発現(図6D)は、Treg様のIL−2感受性を可能にするには十分ではないことに留意すべきである。全体的に、活性化、メモリー、及びナイーブTregサブセットは、DP47GS IgG-IL-2に対して最も高い感受性を示したが、CD56brightNK細胞及びCD4従来型メモリーTエフェクター細胞の感受性は、20〜50倍低かった。pSTAT5aの増加について分析した他の細胞サブセットの中でも、CD8メモリーTエフェクター細胞、CD4ナイーブTエフェクター細胞、NKT細胞、「静止」NK細胞(陽性、CD56について強く染色されない)、及びCD8ナイーブTエフェクター+CD45RAメモリー細胞は、IgG-IL-2免疫コンジュゲートに対して比較的感受性が低かった。
図9は、それぞれ異なる日に試験した5人の個々のドナー由来のヒト末梢血におけるT細胞、NK細胞、及びNK T細胞に対するDP47GS IgG-(IL-2)2の用量応答を示す。DP47GS IgG-IL-2について観察された通り(図8)、3つのTregサブセットは、DP47GS IgG-(IL-2)2誘導pSTAT5aに対して最も感受性の高い細胞であり(図9及び11)、そして、5人のドナー全てにおいて他の細胞サブセットについて同様の階層的用量応答がみられた。
DP47GS IgG-IL-2及びDP47GS IgG-(IL-2)2をより容易に比較するために、pSTAT5a値を正規化した(図10)。MFI値を正規化するために、各ゲーティングされたサブセットに特異的な非刺激pSTAT5aのMFI値を、その細胞サブセットについての全ての刺激MFI値から減じた。得られた値を、用量応答においてそのサブセットによって得られた最も高いpSTAT5aのMFI値で除した。そのサブセットについて観察された最高のpSTAT5a MFIの50%に達するのに必要なIL−2融合タンパク質の量に基づいて、EC50を推定した。図10に示す通り、DP47GS IgG-(IL-2)2免疫コンジュゲートは、恐らく高親和性IL−2受容体に対する免疫コンジュゲートのアビディティが増大した結果として、CD25を構成的に発現する細胞においてpSTAT5aをより強力に誘導した。pSTAT5a活性化についてのEC50は、DP47GS IgG-(IL-2)2をDP47GS IgG-IL-2と直接比較したとき、Tregにおいて5〜9倍低いと観察された。様々な細胞サブセットにおけるDP47GS IgG-IL-2対DP47GS IgG-(IL-2)2によるpSTAT5a活性化についての代表的なEC50値及び倍数差を表2に要約する。
極度に制限された濃度でさえも、DP47GS IgG-(IL-2)2は、DP47GS IgG-IL-2と比べたとき、より高いレベルのpSTAT5aを産生した(図11)。この実験では、限界濃度のIL−2における2倍力価のDP47 IgG-IL-2及びDP47 IgG-(IL-2)2に対する応答について、3人の健常ボランティア由来の血液を同日、個々に試験した。図11のグラフは、3人のドナーについてのpSTAT5aのMFIの平均±SDを表す。個々に調べた3つのTregサブセットに加えて(図11B〜D)、ゲートを適用して、全CD3CD4FoxP3TregにおけるpSTAT5aを評価した(図11A)。結果は、IgG1分子当たりIL−2が2倍しか増加していないにもかかわらず、TregのDP47GS IgG-(IL-2)2活性化について効力が5〜10倍増大したことを明らかに示す。多色フローサイトメトリーを上記の通り実施した(図8を参照)。
また、CD4従来型メモリーTエフェクター細胞は、DP47GS IgG-IL-2と比べて、より低濃度(7倍)のDP47GS IgG-(IL-2)2に応答した。DP47GS IgG-(IL-2)2をDP47 IgG-IL-2と比較したとき、CD56brightNK細胞及びCD56NK細胞についてのEC50値はより低かったが、低下は、それぞれ、わずか3倍及び4倍であった。これは、IL−2媒介シグナル伝達についての、中親和性IL−2受容体に対するこれら細胞の確実性に起因している可能性がある。このTreg対NK細胞についてのEC50の差異シフトは、Treg活性化に対する優先度を数倍増大させる。
図12は、それぞれ異なる日に試験した3人の個々のドナー由来のヒト末梢血におけるT細胞、NK細胞、及びNK T細胞に対するDP47GS IgG-(IL-2E95A)2の用量応答を示す。IL-2E95A分子を設計し、そして、IL−2Rβγ結合活性を低減すると予測したが、実際は、野性型IL−2と同様のIL−2Rβγ受容体に対する結合特性を示した。DP47GS IgG-(IL-2E95A)2に対する応答性の階層は、3人のドナー全てにおいて同じであり、そして、野性型IL−2免疫コンジュゲートDP47GS IgG-(IL-2)2を用いて同じドナーにおいて観察されたものと同じであった。3つのTreg集団、活性化(CD45RACD25hi)、メモリー(CD45RACD25)、及びナイーブ(CD45RACD25)は全て、濃度0.1ng/mL未満のDP47GS IgG-(IL-2E95A)2においてpSTAT5aレベルを増大させたが、他の細胞集団は、pSTAT5aを検出可能な程度増大させるために、1ng/mL(CD56brightNK及びCD4従来型メモリーT エフェクター細胞)又は10〜100ng/mL(メモリーCD8T細胞、CD56NK細胞、ナイーブCD4T細胞、NKT細胞、及びCD45RACD8T細胞)のDP47 IgG-(IL-2E95A)2が必要であった。T細胞サブセットにおけるIL−2RB発現と比べたとき、中レベルのCD56を有するNK細胞におけるIL−2RBの高発現(図6D)は、Treg様のIL−2感受性を可能にするには十分ではないことに留意すべきである。全体的に、活性化、メモリー、及びナイーブTregサブセットは、DP47GS IgG-(IL-2E95A)2に対して最も高い感受性を示したが、CD56brightNK細胞及びCD4従来型メモリーTエフェクター細胞の感受性は、20〜50倍低かった。pSTAT5aの増加について分析した他の細胞サブセットの中でも、CD8メモリーTエフェクター細胞、CD4ナイーブTエフェクター細胞、NKT細胞、「静止」NK細胞(陽性、CD56について強く染色されない)、及びCD8CD45RAナイーブTエフェクター細胞は、IgG-(IL-2E95A)2免疫コンジュゲートに対して比較的感受性が低かった。
図13は、それぞれ異なる日に試験した5人の個々のドナー由来のヒト末梢血におけるT細胞、NK細胞、及びNK T細胞に対するDP47GS IgG-(IL-2N88D)2の用量応答を示す。IL2Rβγ結合活性を低減するようにIL-2N88D分子を設計したところ、E95A点変異とは異なり、Biacore分析によってIL2Rβγに対して6.2倍低い結合親和性を有していた(表1、K0.15nM対0.93nM)。これまでに全てのIL−2免疫コンジュゲートについて観察された通り、3つのTregサブセットは、DP47GS IgG-(IL-2N88D)2によるpSTAT5a活性化に対して最も感受性の高い細胞であり、そして、5人のドナー全てにおいて他の細胞サブセットについて同様の階層的用量応答がみられた。特に留意すべきは、DP47GS IgG-(IL-2N88D)2で刺激したときのCD4メモリーTエフェクター細胞の応答性の欠如であり;1000ng/mLの用量でさえも、この重要な自己免疫細胞集団を刺激する効果をほとんど有していなかった。
この実施例では、独自に設計したIL−2単一点変異N88Dは、新規かつ改善された治療実体に必要なTreg刺激効果を全て維持しながら、所望の細胞集団CD4メモリーTエフェクター細胞に対する刺激活性を劇的に低減した。
野性型IL-2 DP47GS IgG-(IL-2)2をE95A及びN88D IL−2点変異免疫コンジュゲートと比較するために、試験した各細胞型について、pSTAT5a値を互いに対してプロットした(図14)。DP47GS IgG-(IL-2E95A)2は、各ヒト細胞集団を刺激するその野性型対応物DP47GS IgG-(IL-2)2と同一の活性を示し、用量応答曲線を重ね合わせることができた。対照的に、IL2Rβγ結合が低減された分子であるDP47GS IgG-IL-2N88D及びDP47GS IgG-(IL-2N88D2)2は、CD4メモリーTエフェクター細胞に対してほとんど効果を有しておらず、そして、二価コンジュゲートDP47GS IgG-(IL-2N88D)2のみが、様々なTreg集団に対して著しい刺激活性を保持していた。
図15における結果は、更に10人のヒト血液ドナーから回収した全血pSTAT5a応答を示す。別々の日に、各ドナーを試験して、広い(≧6log)力価範囲のDP47GS IgG-(IL-2)2及びDP47GS IgG-(IL-2N88D)2を比較した。DP47GS IgG-(IL-2)2で既にみられた通り(図9)、メモリーTreg及びナイーブTregは、DP47GS IgG-(IL-2)2及びDP47GS IgG-(IL-2N88D)2誘導pSTAT5aに対して最も感受性の高い細胞であり(図15A、B);各融合タンパク質は、最高pSTAT5a応答を刺激したが、活性化の変曲点に必要な濃度及び活性化のための最高用量が異なっていた。CD56brightNK細胞は、野性型IL−2融合タンパク質に比べてDP47GS IgG-(IL-2N88D)2に対する感受性がTregよりも低い細胞サブセットとして提示され(図15C);活性化の変曲点はより高く、そして、この場合、試験した最高用量(5000ng/mL)でさえも、最高効果を得ることはできなかった。DP47GS IgG-(IL-2)2とは異なり、NK細胞は、DP47GS IgG-(IL-2N88D)2に対して非応答性であった(図15D)。セントラルメモリーCD4T細胞(図15E)及びエフェクターメモリーCD4T細胞(図15F)はいずれも、DP47GS IgG-(IL-2N88D)2に対して比較的応答性が低く、活性化の変曲点はDP47GS IgG-(IL-2)2よりも1000倍高く、そして、試験した最高用量(5000ng/mL)において部分応答しか誘導しなかった。DP47GS IgG-(IL-2)2は、様々な程度の活性化を誘導したが、DP47GS IgG-(IL-2N88D)2は、以下の細胞サブセットに対して効果を有していなかった:ナイーブCD4T細胞(図15G)、セントラルメモリーCD8T細胞(図15H)、エフェクターメモリーCD8T細胞(図15I)、ナイーブCD8T細胞(図15J)、エフェクターメモリーCD45RACD8T細胞(図15K)、NKT細胞(図15L)、及びCD3CD4CD8CD56T細胞(図15M)。
EC50値を表3に示し、そして、EC50値は、その細胞サブセットについて観察された最高pSTAT5a応答の50%に達するのに必要なIL−2融合タンパク質の量に基づいていた。DP47GS IgG-(IL-2E95A)2は、その野性型IL−2対応物DP47GS IgG-(IL-2)2と同様に、恐らく高親和性IL−2受容体に対するアビディティの増大の結果として、高親和性受容体CD25(IL2Rα)を構成的に発現する細胞であるTregにおいてpSTAT5aを最も強力に誘導した。DP47GS IgG-(IL-2E95A)2及びDP47GS IgG-(IL-2)2に対する用量応答は、重ね合わせることができた。TregにおけるpSTAT5a活性化についてのEC50は、一価DP47GS IgG-IL-2と比べてDP47GS IgG-(IL-2E95A)2及びDP47GS IgG-(IL-2)2では6〜7倍低かった。同様に、Treg活性化についてのEC50は、二価DP47GS IgG-(IL-2N88D)2に比べて一価DP47GS IgG-IL-2では7〜10倍低かった。そして最後に、Treg活性化についてのEC50は、二価DP47GS IgG-(IL-2N88D)2に比べて二価DP47GS IgG-(IL-2)2では36〜61倍低かった。
自己免疫障害の処置のためにDP47GS IgG-(IL-2N88D)2が有している最も著しい免疫学的利点は、表3に最もよく示されており、これは、CD4メモリーTエフェクター細胞に対するTreg活性化についてDP47GS IgG-(IL-2N88D)2が有する劇的な特異性限度(margin of specificity)を示す(>320倍〜>500倍)。比較すると、CD4メモリーTエフェクター細胞に対するTregの特異性限度は、DP47GS IgG-(IL-2)2(13〜14倍)及びDP47GS IgG-IL-2(10〜16倍)については実質的に低い。
インビトロにおけるヒトNK細胞及びCD8T細胞に対するIL−2融合タンパク質の差異効果
新鮮ヒト末梢血単核球(PBMC)を、NK細胞及びCD8T細胞の生存及び成長に好ましいことが知られている条件で、IL−2以外の更なる刺激なしに、インビトロで培養した。ヒトNK細胞は、検出可能なCD56をほとんど又は全く発現しないもの(CD56−/dimと称する)及び高レベルのCD56を発現する「活性化」サブセット(CD56brightと称する)に細分することができ;血液中のNK細胞の大部分は、CD56−/dimであり、CD56brightとして分類されるのはわずかである。CD56brightである「活性化」NK細胞は、CD56を発現しないNK細胞(すなわち、CD56−/dim)の前駆体であると考えられる。DP47GS IgG-(IL-2)2及びDP47GS IgG-(IL-2N88D)2(それぞれ、0、5、50、及び500ng/mL)と共にインビトロで6日間後、NK CD56−/dim細胞、NK CD56bright細胞、及びCD8T細胞の成長及び生存における差を検出した。CD56bright細胞(メジアン:101×10対38×10、p<0.005)(図16A)、及び、CD8T細胞(メジアン:細胞13.6×10個対細胞2.5×10個、p<0.0001)(図16B)でも、最高増加を刺激するDP47GS IgG-(IL-2)2による刺激間に細胞数の著しい差がみられた。
ヒト化マウスにおけるIL−2融合タンパク質の効果
免疫低下宿主として軽度に放射線照射された新生仔NOD.PrkdcscidIL2rgnull(NSG)マウスを用い、そして、ヒト胎児肝臓CD34幹細胞をIP注射で移植することによって、ヒト化マウスを構築した。8〜10週齢において、各マウス由来の血液を試験してヒト生着が生じたことを確認した。ProleukinとDP47GS IgG-(IL-2)2とを比較したところ、インビボで影響を受けた一次細胞は、NK細胞及びTregであり;DP47GS IgG-(IL-2)2処置後、NK細胞及びTregの両方が実質的に増加し、NK細胞は比例的に大きく応答することが見出された。Proleukinのインビボにおける効果は、同様であったが、群内のNK細胞及びTregに対する効果は、それほど一致しておらず、そして、増加の程度は、DP47GS IgG-(IL-2)2と比べて低かった。また、ヒト化マウスは、IL−2融合タンパク質のインビボにおける効果を識別することができた。野性型DP47GS IgG-(IL-2)2は、Treg(図17A)及びNK細胞(図17B)の両方を増加させ、一方、DP47GS IgG-(IL-2N88D)2は、NKに対して全く効果を有していなかった(図17B)が、野性型IgG-(IL-2)2よりも著しく大きくTregを増加させた(図17A)。
ヒト化NSGマウスの長期的結果は、体重減少及び多臓器不全をもたらすヒト異種移植片対宿主反応に起因する生存期間の短縮である。ビヒクルの週2回投与は、全く効果を有しておらず、そして、処置開始後36日間の生存期間中央値をもたらした(図18)。ビヒクルと同様に、DP47GS IgG-(IL-2N88D)2による処置は、37日間の生存期間中央値をもたらした。対照的に、DP47GS IgG-(IL-2)2による週2回処置は、この群の生存期間中央値を21日間に短縮した(図18、DP47GS IgG-(IL-2N88D)2と比べてp<0.0037)。
所定の重篤度の移植片対宿主反応が、各マウスについて生存部分の終わりを決定づけたとき(体重減少≧15%)、血液中のヒト細胞組成を評価した。進行中の命にかかわる移植片対宿主反応では、血液中のTreg、NK細胞、及びCD8T細胞の最終組成において処置アーム間で顕著な差がみられた(図19)。ビヒクル処置マウスでは、血液中において、ヒトTregは、全ヒトCD45細胞の1%未満を占め、そして、NK及びCD8T細胞は、ヒトCD45細胞の約3%含まれていた。DP47GS IgG-(IL-2N88D)2による処置は、NK及びCD8T細胞を、それぞれ、2%及び5%に増加させ、一方、Tregは6%に増加した。対照的に、野性型DP47GS IgG-(IL-2)2処置は、NK細胞及びCD8T細胞の割合を、全ヒトCD45細胞の30%に増加させ、そして、Tregを3.5%に増加させた。これは、恐らく、DP47GS IgG-(IL-2N88D)2処置マウスと比べたとき、この群における生存期間の著しい短縮を説明するものである。
カニクイザル末梢血細胞サブセットにおけるpSTAT5aの誘導
ヒト末梢血で観察された通り、IL−2(Proleukin)で刺激したカニクイザル末梢血中のTregサブセットでは、pSTAT5aが優先的かつ同様に用量依存的に誘導される(データは示さない)。3つのTregサブセットにおいてDP47GS IgG-(IL-2)2及びDP47GS IgG-IL-2のpSTAT5aを誘導する能力を直接比較すると、pSTAT5aの最高レベルの50%に達するのに必要なDP47GS IgG-(IL-2)2は、DP47GS IgG-IL-2よりも2〜8倍少なかった。様々なカニクイザルTregサブセットにおけるDP47GS IgG-IL-2対DP47GS IgG-(IL-2)2 によるpSTAT5aの活性化についてのEC50を表4に要約し、結果は、ヒト末梢血でみられたもの(表3)と著しく類似している。
ヒト全血と同様に、細胞表面及び細胞内マーカーを用いて、正常健常カニクイザル由来の全血における制御性T細胞サブセット及び従来型T細胞を同定した。3匹の健常カニクイザルから同日にヘパリンナトリウムチューブに血液サンプルを回収し、そして、様々な濃度のDP47GS IgG-IL-2又はDP47GS IgG-(IL-2)2を血液 500μLに添加し、そして、37℃でインキュベートした。37℃で10分後、予め温めておいたBD 溶解/固定バッファ(BD Biosciences)でサンプルを溶解及び固定した。洗浄後、細胞を氷上で30分間、メタノール 1mLで透過処理した。サンプルを3回洗浄し、そして、4℃で1時間、FOXP3−Alexa Fluor(登録商標)647(クローン:259D、BioLegend)、CD4−V500(クローン:L200、BD Biosciences)、CD45RA−V450(クローン:5H9、BD Biosciences)、CD25−PE(クローン:4E3、eBioscience)、pSTAT5a−Alexa Fluor(登録商標)488(クローン:47、BD Biosciences)、及びKi−67−PerCP−Cy5.5(クローン:B56、BD Biosciences)のパネルで染色した。全てのサンプルをLSRFortessa(商標)細胞分析機(Becton Dickinson)によって取得し、次いで、FlowJoソフトウェア(FlowJo, LLC)を用いてデータを解析した。
更なる実験では、ヒト血液を用いたpSTAT5aアッセイと同様に、正常健常成体カニクイザル由来の新鮮ヘパリン化血液を、ビヒクル対照としてのPBS、DP47GS IgG-(IL-2)2、及びDP47GS IgG-(IL-2N88D)2でインビトロにおいて刺激し、そして、Tregサブセット及び従来型CD4メモリーTエフェクター細胞におけるSTAT5aリン酸化に対する効果を調べた。≦1ng/mLにおける最高ヒトTreg応答及びその用量範囲における従来型CD4メモリーTエフェクター細胞の最高応答付近(図9における結果)に基づいて、20ng/mL 刺激用量を選択した。
実験条件は上記の通りであった。3匹の健常カニクイザル(ドナーC1、C2、C3)から同日にヘパリンナトリウムチューブに血液サンプルを回収し、そして、20ng/mL DP47GS IgG-(IL-2)2又はDP47GS IgG-(IL-2N88D)2を血液 500μLに添加し、そして、37℃で20間インキュベートした後、溶解及び分析した。
カニクイザルCD4CD25Tregを、分析のためにナイーブ(FOXP3CD45RA)、メモリー(FOXP3CD45RA)、及び活性化(FOXP3hiCD45RA)サブセットに分類するためのフローサイトメトリーゲーティングストラテジーを図20Aに示す。ヒトと同様に、各ドナー由来のCD4CD25FOXP3Tregの3つのサブセットは、高レベルの高親和性IL−2受容体CD25を発現した(図20B)。20ng/mL DP47GS IgG-(IL-2)2及びDP47GS IgG-(IL-2N88D)2でインビトロにおいて刺激した後、3匹のドナー全てに由来するTregは、STAT5aを著しくリン酸化した(図20C)。ヒトと同様に、カニクイザルの活性化及びメモリーTregは、ナイーブTregと比べて、pSTAT5a誘導についてより高い可能性を示した。
ヒト従来型CD4メモリーTエフェクター細胞は、Tregほど感受性が高いわけではないが、IL−2で刺激され得、活性化のバイオマーカーとしてpSTAT5aを用いたDP47GS IgG-(IL-2)2についての推定ED90は20ng/mLであった(図14)。カニクイザル従来型CD4メモリーTエフェクター細胞は、同様に、血液中でCD4FOXP3CD45RA細胞として同定することができ、細胞の大部分はCD25であり、そして、CD25サブセットはより少なかった(図21A)。集団全体としてみたとき、3匹全てのドナー由来のカニクイザルメモリーTeff細胞は、20ng/mL DP47GS IgG-(IL-2)2に応答し、pSTAT5Aを増加させたが、20ng/mL DP47GS IgG-(IL-2N88D)2は、pSTAT5aに対してほとんど(cyno2)又は全く(cyno1及び3)効果を有していなかった(図21B)。メモリーTeff細胞をCD25及びCD25サブセットに更に細分したとき、DP47GS IgG-(IL-2)2に対する応答は、主に、CD25サブセットに存在し(図21D)、CD25サブセットではほとんど応答しない(図21C)ことが見出された。対照的に、DP47GS IgG-(IL-2N88D)2は、CD25メモリーTeff細胞に対して効果を有さず(図21C)、そして、CD25サブセットに対しては70〜80%低い刺激活性を有していた(図21D)。
新鮮正常カニクイザル血液における更なる試験では、様々なT細胞サブセット、すなわち、活性化、ナイーブ、及びメモリーTreg、並びにCD4メモリーTエフェクター細胞においてpSTAT5aを刺激する能力について、用量応答的に、様々な濃度のDP47GS IgG-(IL-2)2及びDP47GS IgG-(IL-2N88D)2を直接比較した。DP47GS IgG-(IL-2)2及びDP47GS IgG-(IL-2N88D)2はいずれも、用量依存的にTregを刺激し、野性型二価IL−2融合タンパク質は、各Tregサブセットにおいて二価IL-2N88D融合タンパク質よりも約10倍強力であった(図22A〜C)。対照的に、CD4メモリーTエフェクター細胞をpSTAT5a誘導について評価したとき、2つの分子間で劇的な差がみられた(図22D)。DP47GS IgG-(IL-2)2は、300ng/mLの〜EC90を示したが、DP47GS IgG-(IL-2N88D)2は、その高用量では実質的に効果を有していなかった。カニクイザルpSTAT5a刺激についてのEC50値に加えて、CD4メモリーTエフェクター細胞に対するTregの刺激についての相対倍数特異性を表5に示す。カニクイザル全血におけるこれら結果は、ヒト全血を用いた結果にかなり類似しており(図14及び表3)、そして、カニクイザルにおける試験が、ヒト臨床試験に対して高い予測値を有し得ることを示唆する。
マウスにおける薬物動態特性
マウスにおいて機能試験を実施する前に、野性型及びN88Dの一価及び二価IL−2免疫コンジュゲートの薬物動態(PK)特性を、NOD、NOD.scid、及びNOD.scid.Il2rα-/-マウスにおいて評価した(図23)。
NOD及びNOD.scidマウス(n=3)に、0.5% マウス血清を含有するPBS中DP47GS IgG-IL-2又はDP47GS IgG-(IL-2)2をマウス1匹当たり0.3mg/kgで静脈内(i.v.)注射し、そして、2分〜168時間にわたる注射後の様々な時点で失血させた(図23A)。IL−2を捕捉するために、マウス抗ヒトIL−2mAb(BD Pharmingen、#555051、クローン5344.111)を用いて96ウェルプレートをコーティングして、マウス血清サンプル中のヒトIL−2を評価した。次いで、ビオチン化マウス抗ヒトIL−2mAb(BD Pharmingen、#555040、クローンB33-2)を用いてヒトIL−2を検出した。IL−2結合を可視化し、そして、ユウロピウムコンジュゲートストレプトアビジンを用いて定量した。最初の24時間にわたり、DP47GS IgG-(IL-2)2は、NOD及びNOD.scidマウスの両方でDP47GS IgG-IL-2よりも速やかにクリアランスされた。48時間までに、それぞれの血清レベルは同程度の濃度になり、そして、72時間では全て検出限界未満であった。IL−2の検出限界は、0.05ng/mLであり、そして、点線によって示されている。驚くべきことに、適応免疫系のないマウスにおける一価及び二価のIgG-IL-2免疫コンジュゲートの速やかなクリアランスは、非造血性IL−2コンパートメント又は「シンク(sink)」がマウスに存在し、そして、IL−2免疫コンジュゲートのインビボにおける速やかなクリアランスを駆動している可能性があることを示唆する。
この仮説を試験するために、高親和性IL−2受容体、IL2Rα(CD25)も欠失しているNOD.scidマウス、すなわち、NOD.scid.Il2rα-/-マウスにおいてPK試験を実施した(図23B)。NOD.scid.Il2rα-/-マウスでは、DP47GS IgG-(IL-2)2は、3倍高い用量(0.3mg/kg)で投与されたにもかかわらず、最初の24〜48時間にわたり、0.1mg/kg DP47GS IgG-IL-2及び0.1mg/kg DP47GS IgG-(IL-2N88D)2よりも速やかにクリアランスされた。しかし、48時間後、各コンジュゲートの血中レベルは、緩徐な定常排出相を示し、6日目まで血液中で容易にIL−2を検出可能であった。興味深いことに、これら高親和性IL−2受容体欠損マウスでは、DP47GS IgG-(IL-2N88D)2分子は、IgG-IL-2よりもわずかに速い初期24時間分布相を有していたが、その後、試験した最後の日である6日目まで野性型一価免疫コンジュゲートと同様の排出相を示した。これらDP47GS IgG-(IL-2N88D)2についてのデータは、特に関連性があるが、その理由は、NOD.scid.Il2rα-/-マウスにおけるPK結果が、非ヒト霊長類におけるPK結果を厳密に予測すると思われるためである。
IL−2で処置した後のマウスTregにおけるFOXP3及びCD25の増加
様々な分子形態及び立体構造のヒトIL−2のインビボにおいてFoxP3Tregを刺激する能力を比較するために、ビヒクル、Proleukin(組み換えヒトIL−2)、DP47GS IgG-IL-2、DP47GS IgG-(IL-2)2、又はDP47GS IgG-(IL-2N88D)2をマウスに皮下注射し、そして、既に決定した24時間の最適時間において、細胞表面CD25及び細胞内FOXP3の発現の変化についてTregを評価した(図24)。幼若健常BALB/cマウス(n=3/処置群、n=4/ビヒクルコホート)に、Proleukin(20,000又は100,000IU/マウス)、DP47GS IgG-IL-2(60、300、又は1500IU/マウス)、DP47GS IgG-(IL-2)2(60、300、又は1500IU/マウス)、又はDP47GS IgG-(IL-2N88D)2(60、300、又は1500IU/マウス)を皮下注射した。用量は、0.5% 滅菌濾過マウス血清を含有する滅菌PBS(pH7.2) 100μLで構成されるビヒクル中で送達した。24時間後、マウスを安楽死させ、そして、脾臓を切除した。脾細胞の単一細胞懸濁液をL−15培地 1mL中で作製し、そして、更に加工するまで氷上で保管した。単一細胞懸濁液の濾過アリコート 40μLをFACSチューブに移し、そして、FACSバッファ 2mLで洗浄した(600×g、5分間)。次いで、細胞表面抗原:CD4(クローンRM4−5、蛍光色素(fluorochrome) A700)、CD25(eBio7D4、Af488)、CD44(IM7、e605)、CD62L(MEL−14、PE)、ICOS(C398.4A、PE/Cy7)、CD103(2E7、APC)に対する蛍光色素コンジュゲート抗体と共にサンプルをインキュベートした。染色は、FACSバッファ(PBS(pH7.2)+0.2% BSA) 100μL中4℃で30分間実施した。細胞表面染色後、サンプルをFACSバッファ 4mLで洗浄(600×g、5分間)した後、(eBioscienceの細胞内染色プロトコールに従って)細胞内染色した。簡潔に述べると、サンプルを固定/透過処理バッファ(eBioscience #00-5521) 200μL中に再懸濁させ、そして、4℃で1時間インキュベートした。1×透過処理バッファ(eBioscience #00-8333) 1mLをサンプルに添加した後、FACSバッファ 3mLを添加し、そして、洗浄(600×g、5分間)した。細胞内抗原Ki−67(B56、PerCP Cy5.5)及びFOXP3(FJK−16S、e450)を、1×透過処理バッファ 100μL中4℃で1時間染色した。サンプルをFACSバッファ 4mLで洗浄(600×g、5分間−2回)し、そして、BD Fortessa(商標)分析機においてデータを取得し、そして、FlowJoソフトウェア(FlowJo, LLC)を用いて解析した。Tregをリンパ球ゲート内のシングレットからCD4FOXP3と定義し;この集団から、全てのサンプルについてCD25及びFOXP3の平均蛍光強度(MFI)を計算した。
図24に示す通り、3つのIL−2免疫コンジュゲートは、マウスTregにおけるCD25(24A)及びFoxP3(24B)の発現の刺激において等効力であり、そして、60、300、及び1500IU/マウスの用量範囲にわたって一貫して用量依存的応答を示した。いずれの場合も、各免疫コンジュゲート 1500IU(黒色棒)は、Proleukin 100,000IU(黒色棒)よりも著しく有効性が高かった。ほとんどの場合、免疫コンジュゲート 300IU(濃灰色棒)は、Proleukin 100,000IUと等価であり、そして、免疫コンジュゲート 60IU(薄灰色棒)は、Proleukin 20,000IU(薄灰色棒)と等価であった。全ての処置群において、データを平均±SDとして示す。
カニクイザルにおける薬物動態特性
非ヒト霊長類において機能試験を実施する前に、IL−2免疫コンジュゲートの薬物動態(PK)特性を、生物学的ナイーブ健常成体カニクイザルにおいて評価した(図25)。サル(n=2/用量)に、0.5% カニクイザル血清を含有するPBS中滅菌DP47GS IgG-IL-2又はDP47GS IgG-(IL-2)2のショートボーラスを静脈内(i.v.)注射し、そして、30分〜72時間にわたる注射後の様々な時点で失血させた。ヒトIL−2を捕捉するために、マウス抗ヒトIL−2mAb(BD Pharmingen、カタログ#555051、クローン5344.111)を用いて96ウェルプレートをコーティングして、カニクイザル血清サンプル中のヒトIL−2を評価した。次いで、ビオチン化マウス抗ヒトIL−2mAb(BD Pharmingen、カタログ#555040、クローンB33-2)を用いてヒトIL−2を検出した。IL−2結合を可視化し、そして、ユウロピウムコンジュゲートストレプトアビジンを用いて定量した。アッセイにおけるカニクイザル血清を用いた検出レベルは、0.05ng/mL IL−2であった(図中点線)。処置前に採取したカニクイザル血清は、検出可能なIL−2を有していなかった(したがって、<0.05ng/mL)。
全ての用量のDP47GS IgG-IL-2(図25A)及びDP47GS IgG-(IL-2)2(図25B)をi.v.注射した30分〜48時間後、カニクイザル血清においてIL−2を検出した。72時間までに、IL−2の血清レベルは、10及び25μg/kg DP47GS IgG-IL-2又はDP47GS IgG-(IL-2)2で処置した全ての動物について、検出限界(0.05ng/mL、点線)未満であった。100μg/kg DP47GS IgG-IL-2の投与後、72時間でも検出可能な血清IL−2が依然として存在していた。
カニクイザルにおけるTreg数の誘導
インビボにおいてDP47GS IgG-IL-2で処置したカニクイザルは、Tregの絶対数が用量依存的に増加したことに加えて、投与後7日目にベースラインを超えて倍数増加した(それぞれ、図26A及び26B)。3〜6年齢の両性別の正常健常カニクイザルを全ての試験で用い、そして、1回を超えて用いた動物は存在しなかった。麻酔下にある間、様々な用量のDP47GS IgG-IL-2(n=4〜6)又はビヒクル(n=3)を外側足背にSC注射した。DP47GS IgG-IL-2の個々の用量は、体重に基づいており、そして、0.5% 滅菌正常カニクイザル血清を含有する滅菌PBS(pH7.2)のビヒクル中で注射用に製剤化したものであった。処置後の様々な時点で血液サンプルを回収し、そして、Advia Automated Hematology Analyzer、並びに上に詳述した(表4についての実験手順)細胞表面及び細胞内マーカーを用いて血液学的変化(CBC及び差異)について試験した。処置後7日目における全血CD4CD25FOXP3制御性T細胞の変化を、全血1mm当たりの絶対細胞数(図26A)及びTregの倍数変化(図26B)として図26に示し;全てのデータを平均±SDとして表す。より高用量の25μg/kg及び36μg/kg DP47GS IgG-IL-2では、それぞれ、ほぼ3倍(111〜255%の範囲、n=6)及び4倍(110〜470%の範囲、n=6)の平均Treg増加が観察された。DP47GS IgG-IL-2のSC用量を更に低減すると(12、6、及び2μg/kg)、Treg数の変化及び倍数変化は、対応して減少し続けた。理論に束縛されることは望まないが、12μg/kg DP47GS IgG-IL-2の用量によるTregの〜2倍の増加(67〜133%の範囲、n=6)は、幾つかの自己免疫疾患及び炎症性疾患に対して望ましいTregの増加を表し得る。ヒトにおいてTreg数は広い範囲で存在し(血液1mm3当たり20〜90個のTreg;CD4T細胞の4〜10%)、そして、個体内のIL−2によって誘導されるTregの増加によって、機能抑制が全体的に増大すると推測することが合理的である。
より低用量のDP47GS IgG-IL-2を評価するとき(2〜6μg/kg)、より頻繁に血液サンプルを回収して、DP47GS IgG-IL-2投与後にTregの変化を検出するための最適時間を同定した(図27)。7日目にTregの変化が存在していたが、4日目に最高刺激が生じ、これは、より高用量のDP47GS IgG-IL-2で測定したとき(7日目、図26)よりも早かった。
Proleukin及びDP47GS IgG-IL-2は、Treg及び他のIL−2応答性細胞においてpSTAT5aを刺激するために用いられるIL−2活性の単位によって直接比較するとき、インビトロにおいて、ヒト及びカニクイザルの全血アッセイで同等である(データは示さない)。ヒトにおいて半減期が短いことが知られているProleukinを用いて、カニクイザルで単一用量試験を行って、インビボにおけるTreg誘導及び活性化を評価した。Proleukinは、絶対数の倍数変化及びpSTAT5a活性化によって測定したとき、Tregを用量及び時間依存的に変化させた。Treg数の増加は名ばかりであったが(図28A:10〜40%)、Treg pSTAT5aにおけるProleukin(登録商標)誘導増加は、実質的であり、そして、処置の1日間は用量依存的であったが(図28B)、インビボにおいて短期間のものであり、2日目〜3日目までに正常に戻った。
カニクイザルにおいてインビボでTregの増加を誘導するDP47GS IgG-IL-2の能力とProleukinの能力との比較を図29に示す。正常健常カニクイザル(n=5の群)を低用量のDP47GS IgG-IL-2又は高用量のProleukinで処置し、そして、10日目に制御性T細胞の変化を試験した。0及び7日目に、用量16,800IU/kg(図26に示す用量12μg/kg)のDP47 IgG-IL-2をSC投与した。Proleukinを1型糖尿病患者に投与(4.5×10IU/人、3回/週)したところ、Tregを増加させることを示した発表済の研究、及び図28における単一用量のデータに基づいて、それぞれ200,000IU/kg(カニクイザルの4.5×10IU/人と等価)のProleukinを、合計5用量、週3回(M/W/F)SC投与した。血液1mm当たりの全Tregの変化(図29A)、Treg数の倍数増加(図29B)、及びTregの従来型CD4FOXP3細胞に対する比の変化(図29C)について、結果を平均±SDとして図29に示す。
ほぼ30倍低いDP47GS IgG-IL-2活性を10日間にわたって投与したが、DP47GS IgG-IL-2は、Proleukinよりも大きなTreg数の増加を誘導した(図29A、p=0.06)。ベースラインを超えるTreg数の倍数増加(図29B)及び従来型CD4T細胞に対するTregの増加(図29C)も、Proleukinに比べてDP47GS IgG-IL-2を投与したサル方が大きかった(それぞれ、p=0.0011及びp=0.016)。ヒトにおいて、CD4制御性T細胞(通常、FOXP3及び表面マーカーの組み合わせとして定義される)の非制御性CD4T細胞(従来型又はエフェクター細胞と呼ばれる)に対する比は、多くの場合、時系列でみて患者におけるTregの機能レベルを定義するために用いられる。
低用量DP47GS IgG-IL-2処置に対するカニクイザル末梢血細胞サブセットのインビボにおける応答
低用量IL−2処置のインビボにおける細胞特異性は、重要なパラメータである。本発明者らは、カニクイザル又はマウスに投与した後の様々な時点で採取した血液中のエクスビボpSTAT5aレベルを測定することによって、DP47GS IgG-IL-2又はProleukinによって誘導されるインビボ細胞活性化を高感度でモニターできることを見出した。インビトロでモニターすることができる全ての細胞集団のインビボ応答(図8〜10)もエクスビボで調べることができる。
単一低用量のDP47GS IgG-IL-2(12μg/kg)を健常カニクイザル(n=5)にインビボ投与した1及び3日後、全血を回収し、そして、上記(表4の実験手順)の通りSTAT5aリン酸化について試験した。処置前の0日目に各サルを失血させ、そして、STAT5aリン酸化の量を測定し、そして、処置後の倍数変化を評価するために個々に用いた。1日目及び3日目におけるTreg中のpSTAT5aの倍数変化を図30Aに示し、従来型CD4CD45RAメモリーTエフェクター細胞中のpSTAT5aの倍数変化を図30Bに示し、そして、従来型CD4CD45RAナイーブTエフェクター細胞中のpSTAT5aの倍数変化を図30Cに示す。結果は、明らかに、単一低用量(12μg/kg)のDP47GS IgG-IL-2投与の1日後及び3日後に得られたカニクイザル血液が、メモリー及びナイーブCD4T細胞と比べてTreg細胞において優先的なpSTAT5a増加を示したことを示す(図30A〜C)。単一低用量のDP47GS IgG-IL-2は、インビボにおいてTregを持続的に活性化状態にすることにおいて、単一高用量のProleukin(図28B)よりも明らかに優れていた。
Treg活性化のインビボバイオマーカーとしてSTAT5aリン酸化を用いた最初の試験では、単一用量Proleukinでは1日目のみ(図28B)、そして、低用量(12μg/kg)のDP47GS IgG-IL-2では1及び3日目に(図30A)、最高pSTAT5aがみられた。サンプリング時間を追加してDP47GS IgG-IL-2の更なる力価測定を行ったところ、インビボpSTAT5aシグナルを4日間維持することができ、その後、7日目に正常まで低下した(図31A、31B)。2μg/kg(31A、n=4)及び6μg/kg(31B、n=6)の両用量についてのpSTAT5aシグナルのMFI(平均蛍光強度)は、最高未満のpSTAT5aシグナル伝達が生じたことを示唆していた(図33Bを参照)。これら超低用量のDP47GS IgG-IL-2でさえも、持続的にTregのインビボシグナル伝達をもたらし、そして、Proleukinよりも優れていた(図28B)。これら結果は、超低レベルの長寿命IL−2、すなわち、DP47GS IgG-IL-2は、インビボにおいて長期間Tregを刺激することができ、それによって、優性自己寛容を再確立するために必要な処置の頻度を減らし、そして、疾患の予後を改善することができるが、Proleukinにはできないという本発明者らによる仮説を支持する。低用量のIL−2で処置した後の末梢血中のTreg細胞の増加は、細胞の実際の増加ではなく、体内の細胞の分布の変化を反映している可能性がある。インビボにおけるTreg増加が、少なくとも部分的にIL−2処置による細胞分裂の誘導に起因していることを実証するために、増殖の細胞内マーカーであるKi−67を評価した。Ki−67は、G、S、G、及び有糸分裂中の核では検出することができるが、細胞周期のG期にある静止細胞には存在しないタンパク質である。上記の通り(図31)2及び6μg/kg DP47GS IgG-IL-2で処置したカニクイザルを、上記の通り(表4の実験手順)細胞内マーカーKi−67のエクスビボにおける変化についてもモニターして、インビボにおける増殖の程度を評価した。0日目における細胞周期にある細胞(Ki−67)の割合を、処置後1〜11日目における細胞(Ki−67)の割合と比較した。Ki−67Tregを図32Aに示し、従来型CD4CDRA45メモリーTエフェクター細胞を図32Bに示し、そして、従来型CD4CDRA45ナイーブTエフェクター細胞を図32Cに示す。単一低用量のDP47GS IgG-IL-2(6μg/kg)の1〜7日後に得られたカニクイザル血液細胞は、従来型CD4ナイーブTエフェクター細胞に比べてTregにおいて優先的なKi−67増加を示した(図32A対32C)。ナイーブTエフェクター細胞とは異なり、DP47GS IgG-IL-2(6μg/kg)は、従来型メモリーCD4Tエフェクター細胞の増殖を刺激することができた(図32B)。最低用量のDP47GS IgG-IL-2(2μg/kg)では、6μg/kg用量と比較して細胞周期及び増殖への活性化が最低であった。
ヒト及びカニクイザルの全血アッセイでは、二価DP47GS IgG-(IL-2)2のインビトロ活性は、合計で、一価DP47GS IgG-IL-2よりもTregに対して約6倍強力であった(表2及び4)。したがって、カニクイザルへの最初の用量は、試験したDP47GS IgG-IL-2の最高用量(36μg/kg)よりも6倍少なくした。6μg/kgで投与したDP47GS IgG-(IL-2)2(n=4)により、循環Tregが大きく増加し(図33A)、これは、処置後14日間正常を大きく超えたままであり、Treg中でpSTAT5aが著しくかつ長期にわたって生成されるが、1週間で正常に戻り(図33B)、そして、Treg数がほぼ3倍増加した(図33C)。DP47GS IgG-IL-2によって誘導された倍数変化(図26から、白抜き棒)を、用量6μg/kgの二価DP47GS IgG-(IL-2)2(網かけ棒)と比較した(図33D)。ヒト及びカニクイザル全血アッセイと同様に、DP47GS IgG-(IL-2)2は、IgG1分子当たりIL−2の2倍増加を超えて、インビボにおける効力の強化を示した。
追加用量の二価DP47GS IgG-(IL-2)2をカニクイザルに投与して、超低用量(2及び0.7μg/kg)におけるインビボ効果を評価した(図34)。2μg/kgは中程度の倍数変化(平均46%、20〜70%の範囲、n=8)をもたらしたが、用量0.7μg/kgは、T細胞数に対してほとんど効果を有していなかった(平均増加16%、n=3)(図34A)。両低用量は、Treg中のpSTAT5a増加を刺激したが(図34B、各n=3)、Teff/mem細胞のpSTAT5aに対してはほとんど効果を有していなかった(図34C、各n=3)。
一価及び二価の野性型IL−2融合タンパク質療法の包括的な効果及びそのカニクイザルにおいてTregを増加させる能力を図35に示す。両形態の長寿命IgG-IL-2は、Tregの強力なインデューサーであり、この後、インビボにおいて、活性化のバイオマーカーとして、そして、この図では、循環Treg数の倍数増加としてのpSTAT5aが続き得る。IgGのC末端におけるIL−2分子を2倍にすることによって達成される、強化された効力を有するDP47GS IgG-(IL-2)2は、DP47GS IgG-IL-2よりも用量依存的優位性を有する。
カニクイザルT細胞サブセットにおけるFOXP3及びCTLA−4のDNA脱メチル化
機能的に活性のTregは、免疫抑制性サイトカインCTLA−4、IL−10、及びTGFβを産生することができ、そして、転写因子FOXP3の安定な発現を必要とする。ヒト及びカニクイザルTregにおけるFOXP3の発現は、FOXP3遺伝子座内のTreg特異的脱メチル化領域(TSDR)における10個のCpG DNAメチル化部位の脱メチル化に依存する。同様に、CTLA−4の発現及び産生は、ヒト及びカニクイザルのCTLA−4遺伝子座における7個のCpG DNAメチル化部位の脱メチル化に依る。したがって、本発明者らは、血液中のTreg数を著しく増加させることが既に示されている用量及び回数で投与されたDP47GS IgG-IL-2(n=4、25μg/kg s.c.)及びDP47GS IgG-(IL-2)2(n=4、6μg/kg s.c.)による処置前及び処置後に、様々なCD4T細胞サブセットにおけるFOXP3及びCTLA−4の脱メチル化状態を評価した。試験では生物学的ナイーブ成体雄カニクイザルのみを用い、そして、その体重は、9.1〜10.9kgであった。処置は、初期ベースライン血液回収の3週間後に投与し、そして、処置後血液を4〜5日後に回収した。ヘパリン化血液 30mL由来のPBMCを、FACSAria(商標)(Becton Dickinson)を用いて、Treg(CD4CD25CD127low)、メモリーTエフェクター(CD4CD45RA)、ナイーブTエフェクター(CD4CD45RA)、及びCD4CD25CD127細胞を含む関連CD4サブセットに選別した。
選別した細胞サブセットを100,000細胞のアリコートで凍結させ、そして、全てのサンプルを一緒に加工できるように−80℃で乾燥ペレットとして保管した。細胞ペレットを解凍し、そして、DNAを抽出し、そして、製造業者の指示書に従ってEpitect Fast Lyse Allキット(Qiagen)を用いて一段階で亜硫酸水素塩処置した。亜硫酸水素塩DNA 5ng(2μL中)を、Multiplex PCRキット(Qiagen) 10μL、水 6μL、FOXP3フォワードプライマーtgtaaaacgacggccagtTTTAGAAGTTGTATGGGGGATGTT(配列番号54)0.5μL、FOXP3リバースプライマーcaggaaacagctatgaccAAAATATCTACCCTCTTCTCTTCCTC(配列番号55) 0.5μL、CTLA−4フォワードプライマーtgtaaaacgacggccagtGGGTTTGGTTATGAAGGAGTATGA(配列番号56) 0.5μL、及びCTLA−4リバースプライマーcaggaaacagctatgaccTTCACTTAATTTCCACTAAAAATACCC(配列番号57) 0.5μLを含有する第1ラウンド二本鎖PCR 20μLにおいて用いた。第1ラウンドPCRサイクルは、95℃で15分間、次いで、95℃で30秒間、60℃で90秒間、及び72℃で60秒間を20サイクル、次いで、72℃で10分間であった。PCR産物を、製造業者の指示書に従ってAMPure XPビーズ(Becton Coulter)を用いて精製し、そして、水 20μLで溶出した。Multiplex PCRキット(Qiagen) 7.5μL、第1ラウンドPCR産物 6.5μL、及びインデックスプライマー 1μLを含有するPCR 15μLを通して、各サンプルの先頭に独自のインデックス配列を付加する第2ラウンドPCRを実施した。第2ラウンドPCRサイクル条件は、95℃で15分間、次いで、95℃で30秒間、54℃で90秒間、及び72℃で60秒間を7サイクル、次いで、72℃で5分間であった。PCR産物をAMPure XPビーズを用いて精製し、水 15μLで溶出し、そして、Shimadzu MultiNAを用いてPCR産物の量を定量するために4μLを用いた。等モル濃度の各サンプルをプールして、シーケンシングライブラリを作製し、これをKapa Illumina library定量キットを用いて定量した。v3試薬及び2×300bpのpaired end runを用いて、Illumina MiSeqでライブラリの配列決定を行った。配列決定したデータを、特注パイソンスクリプトを用いてデマルチプレックス化し、そして、Cutadaptプログラムを用いてシーケンシングアダプタを除去した。フォワード及びリバースの読み取りを、FLASHを用いてマージし、そして、各メチル化部位の配列を抽出した。
DP47GS IgG-IL-2及びDP47GS IgG-(IL-2)2によるカニクイザルの処置によって、処置された全ての動物において血液中のTreg数の実質的な増加が誘導され、これは、同じ処置プロトコールを用いて以前にみられたものと同様であった(図33及び35)。重要なことに、DP47GS IgG-IL-2及びDP47GS IgG-(IL-2)2による処置後のTregの速やかかつ劇的な増加は、FOXP3(図36、上図)又はCTLA−4(図36、下図)の脱メチル化状態に悪影響を及ぼすこともなく、低減することもなかった。同様の結果が両分子についてみられ、そして、DP47GS IgG-(IL-2)2のデータを図36に示す。FOXP3及びCTLA−4の脱メチル化状態が、処置によって影響を受けることもなく、低減もしなかったことは、Tregの全てが、絶対数の実質的な増加にもかかわらず、天然の成熟した機能的免疫抑制性表現型を維持していたことを示す。非ヒト霊長類におけるこれらTreg FOXP3及びCTLA−4の脱メチル化の結果は、ヒトにおける低用量の長寿命IgG-(IL-2)2様分子による処置が、十分に機能的な成熟Tregの数を増加させることができるはずであり、次いで、ヒトの自己免疫疾患並びに他の慢性免疫介在慢性炎症性疾患に存在する免疫制御性の不均衡を修正することを示唆する。
カニクイザルにおけるDP47GS IgG-(IL-2N88D)2の薬物動態
DP47GS IgG-(IL-2N88D)2のPK特性を、生物学的ナイーブカニクイザルにおいて評価した(図37)。サル(n=2/用量)に、0.5% カニクイザル血清を含有するPBS中30又は100μg/kg 滅菌DP47GS IgG-(IL-2N88D)2を静脈内(iv)及び皮下(sc)注射し、そして、30分〜14日間にわたる注射後の様々な時点で失血させた。上記の通り、カニクイザル血漿サンプル中のヒトIL−2を評価した。アッセイにおけるカニクイザル血漿を用いた検出レベルは、0.05ng/mL IL−2であった。処置前に採取したカニクイザル血漿は、検出可能なIL−2を有していなかった(したがって、<0.05ng/mL)。
血液レベルを48〜72時間までしか検出することができなかった野性型融合タンパク質のPK(図25)とは異なり、DP47GS IgG-(IL-2N88D)2は、iv(図37A)及びsc(図37B)投与経路で14日目までの全時点において全動物由来のカニクイザル血漿で検出された。血漿レベルは、最初の2〜3日間は用量に比例し、そして、野性型IL−2融合分子に比べて長い半減期を示した。
インビボにおけるIL−2曝露のバイオマーカーとして、可溶性CD25(sCD25、IL−2RA)の血漿レベルを測定した(図37C)。Eu++コンジュゲートストレプトアビジンを用いて、捕捉抗体(MAB623、R&D Systems)及びビオチン化検出抗体(BAF223、R&D Systems)を用いるサンドイッチイムノアッセイにおいて、カニクイザルsCD25と交差反応することが知られているヒトsCD25用のモノクローナル抗体試薬を用いて、結合型sCD25を検出した。DP47GS IgG-(IL-2N88D)2投与後のsCD25の増加は、用量依存的であり、そして、1〜7日間存在し、8日目までに正常レベルに戻った。
DP47GS IgG-(IL-2N88D)2によるカニクイザルにおけるTregの誘導
野性型DP47GS IgG-IL-2及びDP47GS IgG-(IL-2)2によってインビボで処置したカニクイザルにおける既に記載した試験では、ヒト全血アッセイにおけるインビトロ活性を反映していたTregの絶対数の2〜4倍の用量依存的増加(それぞれ、図26及び33)、すなわち、6〜9倍のインビトロ差(表2及び3)が示された。ヒト全血におけるインビトロ効力の喪失(表3)から、DP47GS IgG-(IL-2N88D)2について30及び100μg/kgのインビボ用量を選択した。以前の試験と同様に、0.5% 滅菌正常カニクイザル血清を含有する滅菌PBS(pH7.2)のビヒクル中で注射用に製剤化した、体重に基づく個々の用量のDP47GS IgG-(IL-2N88D)2を、iv又はsc経路によって注射した(n=2/用量及び注射経路)。処置前(−4及び−5日目)、処置直前(0日目)、及び処置後の様々な時点(1〜14日目)に血液サンプルを回収し、そして、血液学的変化(CBC及び差異)並びに既に記載した細胞表面及び細胞内マーカーについて試験した。
全CD4Treg、CD4メモリーTreg、CD4ナイーブTreg、及びCD8FOXP3Tregの増加は、絶対細胞数/mL(血液)(図38A及び38B)又は全CD4又はCD8T細胞の%(図38C及び38D)として、時間依存的応答として示される。
全CD4Treg数は、100μg/kg後に90,000/mLから810,000/mL(9倍)に増加し、そして、全CD4T細胞の4.2%から26%(6.2倍)に増加し、そして、14日目にも依然として上昇していた。30μg/kgでは、全CD4Tregは、62,000/mLから447,000/mL(7.2倍)に、そして、全CD4T細胞の4.5%から16.7%(3.7倍)に増加した。
メモリーTreg数は、100μg/kgでは、42,000/mLから536,000/mL(12.8倍)に、そして、全CD4T細胞の2%から17.4%(8.7倍)に増加した。30μg/kgでは、メモリーTregは、51,000/mLから280,000/mL(5.5倍)に、そして、全CD4T細胞の2.3%から10.5%(4.6倍)に増加した。
ナイーブTreg数は、100μg/kgでは、35,000/mLから272,000/mL(7.8倍)に、そして、全CD4T細胞の2%から8.6%(4.3倍)に増加した。30μg/kgでは、ナイーブTregは、46,000/mLから166,000/mL(3.6倍)に、そして、全CD4T細胞の2.2%から6.2%(2.8倍)に増加した。
100μg/kg DP47GS IgG-(IL-2N88D)2の投与後、CD8FOXP3Tregは、16,000/mLの稀な細胞型から183,000/mL(11.4倍)に、そして、全CD8T細胞の0.7%から7.8%(11.1倍)に増加した。用量30μg/kgのDP47GS IgG-(IL-2N88D)2では、全CD8Tregは、17,000/mLから101,000/mL(5.9倍)に、そして、全CD8T細胞の0.5%から4.3%(8.6倍)に増加した。100μg/kg又は30μg/kg DP47GS IgG-(IL-2N88D)2後のCD4メモリーTeff細胞では、処置に関連する増加は存在しておらず(図39A);実際、恐らくその時点におけるCD4Tregの大きな増加に起因して、4日目に割合が減少した。CD4CD25hiメモリーTeff細胞は、30μg/kg DP47GS IgG-(IL-2N88D)2後には変化しなかったが、4日目に1.6倍に上昇し、7〜10日目にベースラインに戻った(図39B)。
DP47GS IgG-(IL-2N88D)2によるカニクイザルにおけるpSTAT5a、CD25、及びKi−67の誘導
上記の通り、IL−2処置のインビボ細胞特異性は、重要なパラメータであり、そして、本発明者らは、投与後の様々な時点で採取した血液中のpSTAT5a、細胞表面CD25、及び細胞内Ki−67をエクスビボにおいて測定することによって、インビボにおける細胞サブセットの活性化をモニターできることを実証した。
図40A及び40Bにおける結果は、DP47GS IgG-(IL-2N88D)2による処置後の優先的pSTAT5a誘導、並びにCD4及びCD8Tregの長期にわたるpSTAT5aシグナル伝達応答を示し;100μg/kg及び30μg/kgによる最高応答は、1日目〜4日目は維持され、7日目にベースラインに戻った。CD4CD25hiメモリーTeffは、1日目に最高の約半分の応答を示し、そして、4日目までに正常に戻った。試験した他の全ての細胞型は、処置後、pSTAT5aをほとんど又は全く誘導しなかった。
細胞表面CD25の増加は、IL−2活性化の結果であり、そして、インビボ活性化の感受性バイオマーカーである。100μg/kg及び30μg/kg DP47GS IgG-(IL-2N88D)2で処置した直後、CD25は、CD4メモリー及びナイーブTreg、並びにCD8FOXP3Tregにおいて優先的に増加した(図41A、41B)。CD4メモリー及びナイーブTregのCD25応答は、4日目にピークに達し、そして、7日目までにベースラインに戻ったが、CD8FOXP3TregにおけるCD25の上昇は、10日目〜14日目も持続していた。
野性型IL−2融合タンパク質を用いた試験において、本発明者らは、Ki−67が、インビボで増殖し始めた細胞の感受性細胞内マーカーであり、そして、カニクイザルにおけるIL−2誘導活性化の感受性バイオマーカーであることを示した。100μg/kg DP47GS IgG-(IL-2N88D)2に対する応答は、CD4及びCD8Tregの80〜90%が、Ki−67になったことを示し(図42A)、一方、30mg/kg後には60〜90%がKi−67になった(図42B)。示されている通り、試験した他の細胞サブセットは、Tregに比べて応答性が低かった。
新規操作IL−2分子によってTreg数を増加させる最後から2番目の(penultimate)インビボ効果を得るために、全てのカニクイザル用量をpmol/kgに変換して、分子量にかかわらず直接比較できるようにし;CD4Tregにおける最高増加及び全CD4T細胞の%として、用量依存的応答を直接比較した(図43)。野性型融合タンパク質に比べてインビトロ効力が喪失していたにもかかわらず、DP47GS IgG-(IL-2N88D)2は、カニクイザルTregにおいて予想外に大きな増加を誘導したが、これは、恐らく部分的には、iv及びsc投与後の全身曝露における増加に起因している。
インビボIL−2投与の結果としての好酸球増多
ヒトにおけるProleukinは、1×10〜4.5×10IU/ヒトの用量で毎日投与したとき、好酸球増多を刺激する。カニクイザルでは、高用量のProleukinによる反復処置後又は226pmol/kgの用量のDP47GS IgG-IL-2による単回処置後に、動物の100%で同様の好酸球増多がみられた(図44)。図44の結果は、好酸球数が正常であるか増加しているかにかかわらず、試験した全ての動物を表す(コロニーベースラインは、試験前の動物:(n=44及びn=30)及び様々なIL−2処置群(n=5〜9)について求めた)。Proleukin及びDP47GS IgG-IL-2の効果とは全く対照的に、170及び570pmol/kg(それぞれ、30及び100μg/kg)のインビボ用量のDP47GS IgG-(IL-2N88D)2による好酸球に対する効果は、実質的に存在していなかった。DP47GS IgG-(IL-2N88D)2によって全身好酸球増多が誘導されなかったことは、これら様々な処置によって誘導されるTreg拡大の程度に鑑みて特筆すべきである(図43において比較)。
DP47GS IgG-IL-2によるインビボ処置は、マウスにおける免疫応答を抑制する
予備的な試験において、本発明者らは、4000IUの用量のDP47GS IgG-IL-2が、インビボにおいてマウスFOXP3制御性T細胞を活性化することを観察し;次いで、この用量を用いて、マウスにおける古典的T依存性免疫応答、すなわち、遅延型過敏(図45)及びIgG抗KLH応答(図46)を抑制する能力を評価した。
NODマウス及びC57BL/6マウス(n=7)をヒツジ赤血球(srbc)でIV免疫付与し、そして、3日後に1本の後肢をsrbcのボーラスに曝露して、遅延型過敏(DTH)応答を誘導した。曝露の1日後、マウスをCOで安楽死させ、そして、肢を切除し、そして、計量した。DTH応答の規模を、非免疫付与マウスと比較した肢重量の変化(Δ肢重量)として示す。srbc免疫付与の3日前及び当日に4000IU/マウス DP47GS IgG-IL-2をSC投与し、そして、ビヒクルは、滅菌PBS(pH7.2)であった。GraphPad Prismにおけるマンホイットニー検定から統計的有意性を求めた。
ヒツジ赤血球免疫付与の3日前及び当日にDP47GS IgG-IL-2を投与すると、ヒツジ赤血球曝露に対する後続の遅延型過敏応答が、NODマウスにおいて51%(図45A;p=0.0023)、そして、C57BL/6マウスにおいて38%(図45B;p=0.002)抑制された。ポジティブ対照免疫抑制剤としてのマウスCTLA−4−Igは、DP47GS IgG-IL-2と同レベルまでDTH応答を阻害した。
また、DP47GS IgG-IL-2は、C57BL/6(78%阻害、p=0.0007、図46A)マウス及びNOD(67%阻害、p=0.004、図46B)マウスにおいてKLH特異的IgG応答を抑制することもできた。この実験では、健常幼若C57BL/6マウス(n=7〜10)及びNODマウス(n=13〜14)を、製造業者(Stellar)によって推奨されている通り、補助剤を含まないヒトワクチングレードKLH 100μgでIP免疫付与した。DP47GS IgG-IL-2処置は、免疫付与日に開始した4000IU/マウスによる週1回(NOD)又は2回(C57BL/6)のSC処置からなっていた。免疫付与後7日目(NOD)及び21日目(C57BL/6)に血液を回収し、そして、血清KLH特異的IgG応答をELISAによって測定した。
DP47GS IgG-IL-2のインビボにおいて免疫応答を抑制する能力は、低用量のIL−2によって誘導される制御性T細胞の活性化が、免疫応答の低減を媒介する機能的制御性T細胞を産生するという仮説を支持するものである。
理解を明確にするために例証及び例示を用いて幾分詳細に上記発明を記載したが、明細書及び実施例は、本発明の範囲を限定するものと解釈すべきではない。本明細書に引用した全ての特許及び科学文献の開示は、全文が参照によって明示的に組み入れられる。

Claims (54)

  1. (i)免疫グロブリン分子と、(ii)野性型IL−2分子と比べたとき、中親和性IL−2受容体に対する変異体IL−2分子の親和性を低減するアミノ酸変異を含む2つの変異体インターロイキン−2(IL−2)分子とを含む融合タンパク質。
  2. 前記免疫グロブリン分子が、IgGクラスの免疫グロブリン分子、特に、IgGサブクラスの免疫グロブリン分子である、請求項1記載の融合タンパク質。
  3. 前記免疫グロブリン分子が、ヒト免疫グロブリン分子である、請求項1又は2記載の融合タンパク質。
  4. 前記免疫グロブリン分子が、抗原に特異的に結合することができない、請求項1〜3のいずれか一項記載の融合タンパク質。
  5. 前記免疫グロブリン分子が、ヒトVh3−23生殖系列配列に基づく重鎖可変領域配列を含む、請求項1〜4のいずれか一項記載の融合タンパク質。
  6. 前記免疫グロブリン分子が、配列番号9の重鎖可変領域配列を含む、請求項1〜5のいずれか一項記載の融合タンパク質。
  7. 前記免疫グロブリン分子が、ヒトVk3−20生殖系列配列に基づく軽鎖可変領域配列を含む、請求項1〜6のいずれか一項記載の融合タンパク質。
  8. 前記免疫グロブリン分子が、配列番号11の軽鎖可変領域配列を含む、請求項1〜7のいずれか一項記載の融合タンパク質。
  9. 前記免疫グロブリン分子が、下記改変を含まない対応する免疫グロブリン分子と比べたとき、Fc受容体に対する免疫グロブリン分子の結合親和性を低減する改変を含む、請求項1〜8のいずれか一項記載の融合タンパク質。
  10. 前記Fc受容体が、Fcγ受容体、特に、ヒトFcγ受容体である、請求項9に記載の融合タンパク質。
  11. 前記Fc受容体が、活性化Fc受容体である、請求項9又は10記載の融合タンパク質。
  12. 前記Fc受容体が、FcγRIIIa(CD16a)、FcγRI(CD64)、FcγRIIa(CD32)、及びFcαRI(CD89)の群から選択される、請求項9〜11のいずれか一項記載の融合タンパク質。
  13. 前記Fc受容体が、FcγRIIIa、特に、ヒトFcγRIIIaである、請求項9〜12のいずれか一項記載の融合タンパク質。
  14. 前記免疫グロブリン分子が、免疫グロブリン重鎖の329位(EU付番)にアミノ酸置換を含む、請求項1〜13のいずれか一項記載の融合タンパク質。
  15. 前記アミノ酸置換が、P329Gである、請求項14記載の融合タンパク質。
  16. 前記免疫グロブリン分子が、免疫グロブリン重鎖の234位及び235位(EU付番)にアミノ酸置換を含む、請求項1〜15のいずれか一項記載の融合タンパク質。
  17. 前記アミノ酸置換が、L234A及びL235A(LALA)である、請求項16記載の融合タンパク質。
  18. 前記免疫グロブリン分子が、免疫グロブリン重鎖にアミノ酸置換L234A、L235A、及びP329G(EU付番)を含む、請求項1〜17のいずれか一項記載の融合タンパク質。
  19. 前記変異体IL−2分子が、ヒトIL−2(配列番号1)の残基88に対応する位置にアミノ酸変異を含む、請求項1〜18のいずれか一項記載の融合タンパク質。
  20. 前記アミノ酸変異が、アミノ酸置換である、請求項1〜19のいずれか一項記載の融合タンパク質。
  21. 前記変異体IL−2分子が、アミノ酸置換N88Dを含む、請求項1〜20のいずれか一項記載の融合タンパク質。
  22. 前記変異体IL−2分子が、ヒトIL−2分子である、請求項1〜21のいずれか一項記載の融合タンパク質。
  23. 前記変異体IL−2分子が、配列番号58、配列番号60、配列番号62、及び配列番号64の群から選択される配列、特に、配列番号58の配列を含む、請求項1〜22のいずれか一項記載の融合タンパク質。
  24. 前記変異体IL−2分子が、それぞれ、N末端アミノ酸において、場合によりペプチドリンカーを介して、前記免疫グロブリン分子の免疫グロブリン重鎖のうちの1本のC末端アミノ酸に融合する、請求項1〜23のいずれか一項記載の融合タンパク質。
  25. 前記変異体IL−2分子が、それぞれ、ペプチドリンカーを介して前記免疫グロブリン分子に融合する、請求項1〜24のいずれか一項記載の融合タンパク質。
  26. 前記ペプチドリンカーが、少なくとも10個、特に、少なくとも15個のアミノ酸を含む、請求項25記載の融合タンパク質。
  27. 前記ペプチドリンカーが、アミノ酸配列(GS)(配列番号66)を含む、請求項25又は26記載の融合タンパク質。
  28. 配列番号19及び配列番号50のポリペプチド配列を含む、請求項1〜27のいずれか一項記載の融合タンパク質。
  29. 制御性T細胞を選択的に活性化する、請求項1〜28のいずれか一項記載の融合タンパク質。
  30. 請求項1〜29のいずれか一項記載の融合タンパク質をコードしているポリヌクレオチド。
  31. 請求項30記載のポリヌクレオチドを含むベクター、特に、発現ベクター。
  32. 請求項30記載のポリヌクレオチド又は請求項31記載のベクターを含む宿主細胞。
  33. 免疫グロブリン分子と、野性型IL−2分子と比べたとき、中親和性IL−2受容体に対する変異体IL−2分子の親和性を低減するアミノ酸変異を含む2つの変異体IL−2分子とを含む融合タンパク質を産生する方法であって、(i)前記融合タンパク質を発現させるのに好適な条件下で請求項32記載の宿主細胞を培養する工程と、(ii)前記融合タンパク質を回収する工程とを含む方法。
  34. 請求項33記載の方法によって産生される融合タンパク質。
  35. 請求項1〜29又は34のいずれか一項記載の融合タンパク質と、薬学的に許容し得る担体とを含む医薬組成物。
  36. 医薬として使用するための、請求項1〜29若しくは34のいずれか一項記載の融合タンパク質又は請求項32記載の医薬組成物。
  37. 自己免疫疾患の処置又は予防において使用するための、請求項1〜29若しくは34のいずれか一項記載の融合タンパク質又は請求項32記載の医薬組成物。
  38. 前記自己免疫疾患が、1型糖尿病、全身性エリテマトーデス、炎症性腸疾患、クローン病、潰瘍性大腸炎、及び多発性硬化症の群から選択される、請求項37記載の融合タンパク質又は医薬組成物。
  39. 移植拒絶反応又は移植片対宿主病の処置又は予防において使用するための、請求項1〜29若しくは34のいずれか一項記載の融合タンパク質又は請求項35記載の医薬組成物。
  40. それを必要としている個体における疾患を処置するための医薬を製造するための、請求項1〜29又は34のいずれか一項記載の融合タンパク質の使用。
  41. 前記疾患が、自己免疫疾患である、請求項40記載の使用。
  42. 前記自己免疫疾患が、1型糖尿病、全身性エリテマトーデス、炎症性腸疾患、クローン病、潰瘍性大腸炎、及び多発性硬化症の群から選択される、請求項41記載の使用。
  43. 前記疾患が、移植拒絶反応又は移植片対宿主病である、請求項40記載の使用。
  44. 前記個体が、哺乳類、特に、ヒトである、請求項40〜43のいずれか一項記載の使用。
  45. 個体における疾患を処置する方法であって、薬学的に許容し得る形態の請求項1〜29又は34のいずれか一項記載の融合タンパク質を含む組成物を治療上有効な量で前記個体に投与することを含む方法。
  46. 前記疾患が、自己免疫疾患である、請求項45記載の方法。
  47. 前記自己免疫疾患が、1型糖尿病、全身性エリテマトーデス、炎症性腸疾患、クローン病、潰瘍性大腸炎、及び多発性硬化症の群から選択される、請求項46記載の方法。
  48. 前記疾患が、移植拒絶反応又は移植片対宿主病である、請求項45記載の方法。
  49. 前記個体が、哺乳類、特に、ヒトである、請求項45〜48のいずれか一項記載の方法。
  50. インビトロ又はインビボにおける制御性T細胞の選択的活性化において使用するための、請求項1〜29又は34のいずれか一項記載の融合タンパク質。
  51. 前記活性化が、制御性T細胞の増殖の誘導及び/又は制御性T細胞におけるIL−2受容体シグナル伝達の誘導を含む、請求項50記載の融合タンパク質。
  52. インビトロ又はインビボにおいて制御性T細胞を選択的に活性化する方法であって、前記制御性T細胞を請求項1〜29又は34のいずれか一項記載の融合タンパク質と接触させることを含む方法。
  53. 前記活性化が、制御性T細胞の増殖の誘導及び/又は制御性T細胞におけるIL−2受容体シグナル伝達の誘導を含む、請求項52記載の方法。
  54. 本明細書に記載した発明。
JP2016550531A 2014-02-06 2015-02-04 インターロイキン−2融合タンパク質及びその使用 Active JP6306201B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461936564P 2014-02-06 2014-02-06
US61/936,564 2014-02-06
PCT/EP2015/052312 WO2015118016A1 (en) 2014-02-06 2015-02-04 Interleukin-2 fusion proteins and uses thereof

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018040501A Division JP2018102312A (ja) 2014-02-06 2018-03-07 インターロイキン−2融合タンパク質及びその使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017510551A true JP2017510551A (ja) 2017-04-13
JP6306201B2 JP6306201B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=52669578

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016550531A Active JP6306201B2 (ja) 2014-02-06 2015-02-04 インターロイキン−2融合タンパク質及びその使用
JP2018040501A Pending JP2018102312A (ja) 2014-02-06 2018-03-07 インターロイキン−2融合タンパク質及びその使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018040501A Pending JP2018102312A (ja) 2014-02-06 2018-03-07 インターロイキン−2融合タンパク質及びその使用

Country Status (32)

Country Link
US (1) US11098099B2 (ja)
EP (2) EP3508496A1 (ja)
JP (2) JP6306201B2 (ja)
KR (2) KR20190126205A (ja)
CN (2) CN105980410B (ja)
AR (1) AR099289A1 (ja)
AU (2) AU2015215001B2 (ja)
BR (1) BR112016018288A2 (ja)
CA (1) CA2931114A1 (ja)
CL (1) CL2016001968A1 (ja)
CR (1) CR20160333A (ja)
DK (1) DK3102595T3 (ja)
EA (2) EA034350B1 (ja)
ES (1) ES2704731T3 (ja)
HR (1) HRP20190028T1 (ja)
HU (1) HUE041530T2 (ja)
IL (1) IL245484B (ja)
LT (1) LT3102595T (ja)
MA (1) MA39250B1 (ja)
MX (2) MX370283B (ja)
NZ (2) NZ719654A (ja)
PE (1) PE20161324A1 (ja)
PH (1) PH12016501406A1 (ja)
PL (1) PL3102595T3 (ja)
PT (1) PT3102595T (ja)
RS (1) RS58149B1 (ja)
SG (1) SG11201606369XA (ja)
SI (1) SI3102595T1 (ja)
TW (1) TWI671318B (ja)
UA (1) UA120847C2 (ja)
WO (1) WO2015118016A1 (ja)
ZA (1) ZA201603262B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021506291A (ja) * 2017-12-19 2021-02-22 ゼンコア インコーポレイテッド 改変されたil−2 fc融合タンパク質

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EA201892619A1 (ru) 2011-04-29 2019-04-30 Роше Гликарт Аг Иммуноконъюгаты, содержащие мутантные полипептиды интерлейкина-2
US20140044675A1 (en) 2012-08-10 2014-02-13 Roche Glycart Ag Interleukin-2 fusion proteins and uses thereof
CA2931114A1 (en) 2014-02-06 2015-08-13 F. Hoffmann-La Roche Ag Interleukin-2 fusion proteins and uses thereof
GB201403775D0 (en) 2014-03-04 2014-04-16 Kymab Ltd Antibodies, uses & methods
SI3180020T1 (sl) 2014-08-11 2019-04-30 Delinia, Inc. Modificirane variante IL-2, ki selektivno aktivirajo regulatorne celice T, za zdravljenje avtoimunih bolezni
CN106999432A (zh) 2014-12-05 2017-08-01 阿拉贡药品公司 抗癌组合物
US10144768B2 (en) 2015-12-04 2018-12-04 Novartis Ag Antibody cytokine engrafted compositions and methods of use for immunoregulation
DK3402499T3 (da) * 2016-01-14 2021-09-27 Intrexon Actobiotics Nv Sammensætninger og fremgangsmåder til behandlingen af type 1 diabetes
US20170204154A1 (en) 2016-01-20 2017-07-20 Delinia, Inc. Molecules that selectively activate regulatory t cells for the treatment of autoimmune diseases
US9567399B1 (en) 2016-06-20 2017-02-14 Kymab Limited Antibodies and immunocytokines
AU2017335771A1 (en) 2016-09-28 2019-02-28 Musc Foundation For Research Development Antibodies that bind interleukin-2 and uses thereof
CN109952370B (zh) 2016-10-19 2023-09-08 豪夫迈·罗氏有限公司 用于产生免疫缀合物的方法
WO2018083248A1 (en) 2016-11-03 2018-05-11 Kymab Limited Antibodies, combinations comprising antibodies, biomarkers, uses & methods
SG11201903882VA (en) * 2016-11-08 2019-05-30 Delinia Inc Il-2 variants for the treatment of autoimmune diseases
KR20190094222A (ko) * 2016-12-13 2019-08-12 데리니아, 인크. 다가 조절성 t 세포 조절제
EP3596108A4 (en) 2017-03-15 2020-12-23 Pandion Operations, Inc. TARGETED IMMUNOTOLERANCE
CA3063983A1 (en) 2017-05-24 2018-11-29 Novartis Ag Antibody-cytokine engrafted proteins and methods of use in the treatment of cancer
JP2020521452A (ja) 2017-05-24 2020-07-27 パンディオン・セラピューティクス・インコーポレイテッド 標的化免疫寛容
JOP20190271A1 (ar) 2017-05-24 2019-11-21 Novartis Ag بروتينات مطعّمة بسيتوكين- الجسم المضاد وطرق الاستخدام للاضطرابات المتعلقة بالمناعة
KR20200086722A (ko) * 2017-11-21 2020-07-17 더 보드 어브 트러스티스 어브 더 리랜드 스탠포드 주니어 유니버시티 인터루킨-2의 부분 효능제
US10946068B2 (en) 2017-12-06 2021-03-16 Pandion Operations, Inc. IL-2 muteins and uses thereof
CA3084262A1 (en) 2017-12-06 2019-06-13 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Engineered proteins to enhance sensitivity of a cell to il-2
US10174091B1 (en) 2017-12-06 2019-01-08 Pandion Therapeutics, Inc. IL-2 muteins
WO2019158764A1 (en) 2018-02-16 2019-08-22 Iltoo Pharma Use of interleukin 2 for treating sjögren's syndrome
AR115024A1 (es) 2018-03-28 2020-11-18 Bristol Myers Squibb Co PROTEÍNAS DE FUSIÓN INTERLEUCINA-2 / RECEPTOR a DE INTERLEUCINA-2 Y MÉTODOS DE USO
EP3818083A2 (en) 2018-07-03 2021-05-12 Elstar Therapeutics, Inc. Anti-tcr antibody molecules and uses thereof
WO2020007937A1 (en) 2018-07-03 2020-01-09 Iltoo Pharma Use of interleukin-2 for treating systemic sclerosis
WO2020035482A1 (en) 2018-08-13 2020-02-20 Iltoo Pharma Combination of interleukin-2 with an interleukin 1 inhibitor, conjugates and therapeutic uses thereof
BR112021012294A2 (pt) * 2019-01-07 2021-09-08 Inhibrx, Inc. Polipeptídeos compreendendo polipeptídeos de il-2 modificada e usos dos mesmos
CN111944036A (zh) * 2019-05-14 2020-11-17 上海盖浦生物科技有限公司 一种增殖免疫细胞的突变体蛋白
JP2022533702A (ja) 2019-05-20 2022-07-25 パンディオン・オペレーションズ・インコーポレイテッド MAdCAM標的化免疫寛容
JP2022536347A (ja) * 2019-06-14 2022-08-15 キュージーン インコーポレイテッド 新規インターロイキン-2バリアントおよびその二官能性融合分子
KR20220032569A (ko) * 2019-07-12 2022-03-15 프로비바 테라퓨틱스 (홍콩) 리미티드 Il-2 조성물 및 이의 사용 방법
AU2021206449A1 (en) 2020-01-10 2022-07-21 Bright Peak Therapeutics Ag Modified IL-2 polypeptides and uses thereof
CA3166509A1 (en) 2020-01-14 2021-07-22 Synthekine, Inc. Biased il2 muteins methods and compositions
BR112022015920A2 (pt) 2020-02-13 2022-10-04 Hoffmann La Roche Método para determinar a razão de partículas de aav e uso do tempo de relaxação
US11981715B2 (en) 2020-02-21 2024-05-14 Pandion Operations, Inc. Tissue targeted immunotolerance with a CD39 effector
WO2021185362A1 (zh) * 2020-03-19 2021-09-23 信达生物制药(苏州)有限公司 白介素2突变体及其用途
WO2021231773A1 (en) 2020-05-13 2021-11-18 Good Therapeutics, Inc. Compositions of protein complexes and methods of use thereof
CN113912735A (zh) * 2020-07-08 2022-01-11 南京师范大学 多肽二聚体及其用途
JP2023548311A (ja) 2020-10-29 2023-11-16 ブリストル-マイヤーズ スクイブ カンパニー 疾患の治療のための融合タンパク質
CN112724259B (zh) * 2020-11-16 2022-12-20 天津林达生物科技有限公司 人血清白蛋白与白介素2的融合蛋白及其用途
US20240092853A1 (en) * 2020-12-04 2024-03-21 Hoffmann-La Roche Inc. Ph-dependent mutant interleukin-2 polypeptides
CN116964068A (zh) 2021-02-24 2023-10-27 豪夫迈·罗氏有限公司 深度过滤器的再生和多次使用
IL311883A (en) * 2021-10-06 2024-06-01 Assist Publique H?Pitaux De Paris Interleukin 2 chimeric constructs with targeted specificity for inflammatory tissues
GB202115122D0 (en) * 2021-10-21 2021-12-08 Dualyx Nv Binding molecules targeting IL-2 receptor
WO2024056154A1 (en) 2022-09-12 2024-03-21 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Interleukin-2 for use in treating autism spectrum disorder
CN116041539B (zh) * 2022-10-31 2023-07-21 山东博安生物技术股份有限公司 Il-2突变体免疫缀合物
CN116554356B (zh) * 2023-05-16 2024-01-23 武汉大学 一种hyperIL-15与sCD4及Fc的融合蛋白及其应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005511707A (ja) * 2001-12-04 2005-04-28 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 調節された選択性を有する免疫サイトカイン
JP2012515778A (ja) * 2009-01-21 2012-07-12 アムジェン インコーポレイテッド 炎症性疾患および自己免疫疾患の処置の組成物および方法
WO2012146628A1 (en) * 2011-04-29 2012-11-01 Roche Glycart Ag Novel immunoconjugates

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7802170A (nl) 1977-04-18 1978-10-20 Hitachi Metals Ltd Sierraad.
US4518584A (en) 1983-04-15 1985-05-21 Cetus Corporation Human recombinant interleukin-2 muteins
WO1985000817A1 (en) 1983-08-10 1985-02-28 Amgen Microbial expression of interleukin ii
US5206344A (en) 1985-06-26 1993-04-27 Cetus Oncology Corporation Interleukin-2 muteins and polymer conjugation thereof
US6548640B1 (en) 1986-03-27 2003-04-15 Btg International Limited Altered antibodies
IL85035A0 (en) 1987-01-08 1988-06-30 Int Genetic Eng Polynucleotide molecule,a chimeric antibody with specificity for human b cell surface antigen,a process for the preparation and methods utilizing the same
US5959177A (en) 1989-10-27 1999-09-28 The Scripps Research Institute Transgenic plants expressing assembled secretory antibodies
GB9015198D0 (en) 1990-07-10 1990-08-29 Brien Caroline J O Binding substance
US5650150A (en) 1990-11-09 1997-07-22 Gillies; Stephen D. Recombinant antibody cytokine fusion proteins
EP1400536A1 (en) 1991-06-14 2004-03-24 Genentech Inc. Method for making humanized antibodies
US5565332A (en) 1991-09-23 1996-10-15 Medical Research Council Production of chimeric antibodies - a combinatorial approach
US5731168A (en) 1995-03-01 1998-03-24 Genentech, Inc. Method for making heteromultimeric polypeptides
US6040498A (en) 1998-08-11 2000-03-21 North Caroline State University Genetically engineered duckweed
DK1034298T3 (da) 1997-12-05 2012-01-30 Scripps Research Inst Humanisering af murint antistof
CZ20003099A3 (cs) 1998-02-25 2002-04-17 Lexigen Pharmaceuticals Corporation Zvýąení doby poloviční ľivotnosti cirkulujících fúzních proteinů odvozených od protilátek
US6955807B1 (en) * 1998-05-15 2005-10-18 Bayer Pharmaceuticals Corporation IL-2 selective agonists and antagonists
DZ2788A1 (fr) 1998-05-15 2003-12-01 Bayer Ag Agonistes et antagonistes selectifs à IL-2.
US6737056B1 (en) 1999-01-15 2004-05-18 Genentech, Inc. Polypeptide variants with altered effector function
US6962696B1 (en) 1999-10-04 2005-11-08 Vion Pharmaceuticals Inc. Compositions and methods for tumor-targeted delivery of effector molecules
US7125978B1 (en) 1999-10-04 2006-10-24 Medicago Inc. Promoter for regulating expression of foreign genes
KR100797667B1 (ko) 1999-10-04 2008-01-23 메디카고 인코포레이티드 외래 유전자의 전사를 조절하는 방법
US7432063B2 (en) 2002-02-14 2008-10-07 Kalobios Pharmaceuticals, Inc. Methods for affinity maturation
US7569215B2 (en) 2003-07-18 2009-08-04 Massachusetts Institute Of Technology Mutant interleukin-2 (IL-2) polypeptides
US20060234205A1 (en) * 2004-03-05 2006-10-19 Chiron Corporation In vitro test system for predicting patient tolerability of therapeutic agents
WO2005097832A2 (en) 2004-03-31 2005-10-20 Genentech, Inc. Humanized anti-tgf-beta antibodies
PL1737891T3 (pl) 2004-04-13 2013-08-30 Hoffmann La Roche Przeciwciała przeciw selektynie p
TWI309240B (en) 2004-09-17 2009-05-01 Hoffmann La Roche Anti-ox40l antibodies
US20060110398A1 (en) 2004-11-24 2006-05-25 Schering Corporation DAP-10 and uses thereof
WO2008003473A2 (en) 2006-07-06 2008-01-10 Merck Patent Gmbh Compositions and methods for enhancing the efficacy of il-2 mediated immune responses
WO2009013543A2 (en) 2007-07-25 2009-01-29 Astrazeneca Ab Targeted binging agents directed to kdr and uses thereof - 035
US8906356B2 (en) 2007-11-05 2014-12-09 Massachusetts Institute Of Technology Mutant interleukin-2 (IL-2) polypeptides
EP2231904B1 (en) 2007-12-19 2016-01-13 Janssen Biotech, Inc. Design and generation of human de novo pix phage display libraries via fusion to pix or pvii, vectors, antibodies and methods
DE102008023820A1 (de) 2008-05-08 2009-11-12 Aicuris Gmbh & Co. Kg Mittel zur Behandlung und/oder Prophylaxe einer Autoimmunerkrankung und zur Bildung von Regulatorischen T-Zellen
SI2603530T1 (en) 2010-08-13 2018-02-28 Roche Glycart Ag Anti-FAP antibodies and methods of use
CU23923B1 (es) 2010-11-12 2013-07-31 Ct De Inmunología Molecular Polipéptidos derivados de la il-2 con actividad agonista
HUE055284T2 (hu) 2011-02-10 2021-11-29 Roche Glycart Ag Mutáns interleukin-2 polipeptidek
KR102220006B1 (ko) 2011-03-11 2021-02-24 아시스땅스 퍼블리끄-오삐또 드 빠리 자가면역 - 관련 또는 염증성 장애를 치료하기 위한 저용량 il­2 의 용도
MX354359B (es) 2011-03-29 2018-02-28 Roche Glycart Ag Variantes de fragmento cristalizable (fc) de los anticuerpos.
US11492383B2 (en) * 2011-06-24 2022-11-08 Stephen D. Gillies Light chain immunoglobulin fusion proteins and methods of use thereof
US20140044675A1 (en) 2012-08-10 2014-02-13 Roche Glycart Ag Interleukin-2 fusion proteins and uses thereof
US9546203B2 (en) 2013-03-14 2017-01-17 Amgen Inc. Aglycosylated Fc-containing polypeptides with cysteine substitutions
CA2931114A1 (en) 2014-02-06 2015-08-13 F. Hoffmann-La Roche Ag Interleukin-2 fusion proteins and uses thereof
MA40721A (fr) 2014-08-06 2017-06-13 The Univ Of Miami Protéines de fusion de l'interleukine-2/récepteur alpha de l'interleukine-2 et procédés d'utilisation

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005511707A (ja) * 2001-12-04 2005-04-28 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 調節された選択性を有する免疫サイトカイン
JP2012515778A (ja) * 2009-01-21 2012-07-12 アムジェン インコーポレイテッド 炎症性疾患および自己免疫疾患の処置の組成物および方法
WO2012146628A1 (en) * 2011-04-29 2012-11-01 Roche Glycart Ag Novel immunoconjugates

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021506291A (ja) * 2017-12-19 2021-02-22 ゼンコア インコーポレイテッド 改変されたil−2 fc融合タンパク質

Also Published As

Publication number Publication date
BR112016018288A2 (pt) 2017-10-10
SG11201606369XA (en) 2016-09-29
JP6306201B2 (ja) 2018-04-04
UA120847C2 (uk) 2020-02-25
ZA201603262B (en) 2019-10-30
DK3102595T3 (en) 2019-02-04
CL2016001968A1 (es) 2017-02-24
HUE041530T2 (hu) 2019-05-28
RS58149B1 (sr) 2019-02-28
AU2015215001B2 (en) 2019-08-15
EA201691576A1 (ru) 2016-12-30
LT3102595T (lt) 2019-01-25
KR20190126205A (ko) 2019-11-08
NZ760289A (en) 2023-05-26
CN111423513A (zh) 2020-07-17
EA201992609A1 (ru) 2020-03-04
TWI671318B (zh) 2019-09-11
MX2019014695A (es) 2020-02-07
MX2016009687A (es) 2017-03-10
SI3102595T1 (sl) 2019-02-28
EP3508496A1 (en) 2019-07-10
IL245484A0 (en) 2016-06-30
CN105980410B (zh) 2020-02-28
MX370283B (es) 2019-12-09
JP2018102312A (ja) 2018-07-05
US20150218260A1 (en) 2015-08-06
MA39250A1 (fr) 2018-03-30
AR099289A1 (es) 2016-07-13
WO2015118016A1 (en) 2015-08-13
IL245484B (en) 2019-10-31
MA39250B1 (fr) 2018-09-28
EP3102595A1 (en) 2016-12-14
PH12016501406A1 (en) 2016-08-31
EP3102595B1 (en) 2018-11-07
ES2704731T3 (es) 2019-03-19
AU2019264579A1 (en) 2019-12-05
NZ719654A (en) 2020-06-26
KR20160103134A (ko) 2016-08-31
EA034350B1 (ru) 2020-01-30
PT3102595T (pt) 2019-01-11
HRP20190028T1 (hr) 2019-02-22
PL3102595T3 (pl) 2019-04-30
CN105980410A (zh) 2016-09-28
KR102042246B1 (ko) 2019-11-28
TW201534625A (zh) 2015-09-16
AU2015215001A1 (en) 2016-05-19
CR20160333A (es) 2016-09-05
CA2931114A1 (en) 2015-08-13
PE20161324A1 (es) 2016-11-25
US11098099B2 (en) 2021-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6306201B2 (ja) インターロイキン−2融合タンパク質及びその使用
US11365232B2 (en) Interleukin-2 fusion proteins and uses thereof
KR20210094588A (ko) Cd3에 결합하는 항체
JP2017506075A (ja) インターロイキン−10イムノコンジュゲート
US20220002423A1 (en) Agonistic tumor necrosis factor receptor superfamily polypeptides
JP2023521582A (ja) 改変C末端crossfab断片を含む二重特異性抗体
KR20230025665A (ko) Cd3에 결합하는 항체
JP2023538716A (ja) Cd3及びcd19に結合する抗体
KR20230025673A (ko) CD3 및 FolR1에 결합하는 항체
WO2022155503A1 (en) Multi-specific antibodies and methods of use
US20230174659A1 (en) Agonistic tumor necrosis factor receptor superfamily polypeptides
CN117545770A (zh) 抗hla-g抗体及其用途

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170711

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6306201

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250