JP2017508526A - 連結用ステント及びその製造方法 - Google Patents

連結用ステント及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017508526A
JP2017508526A JP2016554717A JP2016554717A JP2017508526A JP 2017508526 A JP2017508526 A JP 2017508526A JP 2016554717 A JP2016554717 A JP 2016554717A JP 2016554717 A JP2016554717 A JP 2016554717A JP 2017508526 A JP2017508526 A JP 2017508526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
stage
wire
moved
dividing line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016554717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6355115B2 (ja
Inventor
ハン、ジョンヒョン
パク、ホンコク
ユン、ホ
ムン、ジョンピル
チャン、ポンソク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MI Tech Co Ltd
Original Assignee
MI Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MI Tech Co Ltd filed Critical MI Tech Co Ltd
Publication of JP2017508526A publication Critical patent/JP2017508526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6355115B2 publication Critical patent/JP6355115B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/11Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for performing anastomosis; Buttons for anastomosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/04Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/848Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents having means for fixation to the vessel wall, e.g. barbs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/88Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure the wire-like elements formed as helical or spiral coils
    • A61F2/885Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure the wire-like elements formed as helical or spiral coils comprising a coil including a plurality of spiral or helical sections with alternate directions around a central axis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00526Methods of manufacturing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/11Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for performing anastomosis; Buttons for anastomosis
    • A61B2017/1139Side-to-side connections, e.g. shunt or X-connections
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/04Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
    • A61F2/06Blood vessels
    • A61F2/064Blood vessels with special features to facilitate anastomotic coupling
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2230/00Geometry of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2230/0002Two-dimensional shapes, e.g. cross-sections
    • A61F2230/0004Rounded shapes, e.g. with rounded corners
    • A61F2230/001Figure-8-shaped, e.g. hourglass-shaped
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2230/00Geometry of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2230/0063Three-dimensional shapes
    • A61F2230/0065Three-dimensional shapes toroidal, e.g. ring-shaped, doughnut-shaped
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2230/00Geometry of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2230/0063Three-dimensional shapes
    • A61F2230/0093Umbrella-shaped, e.g. mushroom-shaped
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2240/00Manufacturing or designing of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2240/001Designing or manufacturing processes
    • A61F2240/002Designing or making customized prostheses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2240/00Manufacturing or designing of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2240/001Designing or manufacturing processes
    • A61F2240/005Templates

Abstract

本発明は、連結用ステント及びその製造方法に関し、ワイヤーを介した交差によって多数のセル(Cell)を形成し、中空の円筒状に設けられる本体と、前記本体の一端から前記本体の直径より拡張された直径に延長形成される上部ヘッドと、前記本体の他端から前記本体の直径より拡張された直径に延長形成される下部ヘッドと、を含み、前記上部ヘッドと下部ヘッドは、それぞれ異種の組織の内側に接するように設けられることを特徴とする。したがって、本発明によれば、異種の組織間を連結してバイパス経路を形成し、このように形成されたバイパス経路の保持のための十分な膨張力と最小の軸力を提供できるステントを製造することができる。【選択図】図1

Description

本発明は、異種の組織間を連結してバイパス経路を形成するステント及びその製造方法に関する。
一般的に、ステントは、狭窄部位の拡張のための用途として使用され、設けられる各種の器官や内腔のサイズと性質、環境に応じてその用途に合わせて形成されることにより、内腔の狭窄による物質の流れの遮断もしくは阻害を解決し、内腔の十分な直径の確保を長期間保持するように設けられる。
しかし、狭窄部位の拡張のための用途のほかにも、最近では、ステントを用いた様々な用途の使用形態が提示されており、拡張による物質移動通路の直径の回復に加えて、様々な外科用機器の移動経路を案内したり、外科用機器の追加の移動経路生成にも使用されている。
このようにステントを狭窄部位の拡張以外の形態で使用するために設けられた従来技術の先行文献には、大韓民国公開特許公報第10−2013−0110413号の「吻合術用ステント」(以下、「従来技術」という)がある。このような従来技術の場合、異種の臓器を連結する別途の連結通路を形成して異種の臓器を接合させて、これを保持できるようにしている。
しかし、従来技術の場合、吻合を目的として使用されて異種の臓器を密着させて接合状態を保持させるが、本体の両端から拡張されたフレアーパーツが鈍角に広がって形成されることにより、外科用機器の移動のための十分な通路の直径の確保及び保持が困難であり、十分な離脱防止性の確保が困難なので、設置位置を離脱する問題点があった。
さらに、従来技術は、異種の臓器を連結するステントのワイヤーの交差形態が一括的に行われて、ステントに加わる外力に反して内視鏡のような外科用機器の移動のための通路の直径を確保し、これを保持する過程で発生するワイヤーの金属疲労度が増加して、結果的にステントをなすワイヤーの寿命を短くする問題点があった。
本発明は、前記問題点を解決するために案出されたものであって、本発明の目的は、二つのワイヤーを用いて一定の方式で編んで内視鏡をはじめとする外科機器の移動に十分な経路の直径の確保、及び形成された経路の構造的安定性を備えた連結用ステント及びこれを製造できる技術を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明の連結用ステントは、ワイヤーを介した交差によって多数のセル(Cell)を形成し、中空の円筒状に設けられる本体と、前記本体の一端から前記本体の直径より拡張された直径に延長形成される上部ヘッドと、前記本体の他端から前記本体の直径より拡張された直径に延長形成される下部ヘッドと、を含み、前記上部ヘッドと下部ヘッドは、それぞれ異種の組織の内側に接するように設けられることを特徴とする。
ここで、前記上部ヘッドは、前記本体の一端から折り曲げられて、前記本体の外側方向に延長形成される第1の部分と、前記第1の部分から前記本体の一端側の方向に向かって直径が拡張される形で延長形成される第2の部分と、前記第2の部分から前記本体の一端側の方向に向かって直径が減少される形で延長形成される第3の部分と、を含み、前記下部ヘッドは、前記本体の他端から折り曲げられて、前記本体の外側方向に延長形成される第4の部分と、前記第4の部分から前記本体の他端側の方向に向かって直径が拡張される形で延長形成される第5の部分と、前記第5の部分から前記本体の他端側の方向に向かって直径が減少される形で延長形成される第6の部分と、を含む。
さらに、前記第1の部分は、前記本体の一端から前記本体の中心軸を基準に前記本体の外側方向に向かって85°〜90°の角度で折り曲げられ、前記第4の部分は、前記本体の他端から前記本体の中心軸を基準に前記本体の外側方向に向かって85°〜90°の角度で折り曲げられる。
ここで、前記第1の部分と前記第4の部分は、前記本体の中心軸を基準に前記本体の外側方向に向かって同じ角度で折り曲げられて相互対向する形で設けられる。
一方、前記目的を達成するための本発明の連結用ステントの製造方法は、製造される連結用ステントの本体と同じ直径Rを持つ円筒体の円周Wと長さLを等間隔に分配して設定した円周分割線と長さ分割線が交差するすべての位置点にそれぞれ着脱可能な突出ピンが設けられた治具を使用するが、いずれかの基準となる位置点を開始点として出発した後、対角線方向に位置する突出ピンを経由するようにワイヤーを上下へ折り曲げて移動しながらワイヤー間の交差によってセルを形成する連結用ステントの製造方法であって、前記治具の一端の第1の開始点から前記治具の他端の第1の地点まで第1のワイヤーをジグザグ状に折り曲げて移動させて第1の本体の一部を形成するA段階と、前記第1の地点から前記治具の他端の第1の分岐点まで前記治具の一端側の外周面上に突出結合され、一側の円周に沿って設定されたヘッドの長さ分割線上で前記円周分割線と対応されるすべての位置点にそれぞれ着脱可能な突出ピンが設けられた下部ヘッド形成部材の外周面に沿って、前記第1のワイヤーをジグザグ状に折り曲げさせるパターンを繰り返して下部第1のヘッドを形成するB段階と、前記第1の分岐点から前記治具の一端の第2の地点まで前記第1のワイヤーをジグザグ状に折り曲げて移動させて前記第1の本体の一部を形成するC段階と、前記第2の地点から前記第1の開始点まで前記治具の他端側の外周面上に前記下部ヘッド形成部材と対向するように突出結合され、一側の円周に沿って設定されたヘッドの長さ分割線上で前記円周分割線と対応するすべての位置点にそれぞれ着脱可能な突出ピンが設けられた上部ヘッド形成部材の外周面に沿って前記第1のワイヤーをジグザグ状に折り曲げさせるパターンを繰り返して上部第1のヘッドを形成するD段階と、を含む。
ここで、前記A段階は、前記第1の開始点で前記第1のワイヤーを上部方向の対角線にL(円周分割線1セル当たりの長さ分割線1セル移動した対角線の距離)だけ移動させた後、その位置点で再び下部方向の対角線にLだけ移動させて形成されたジグザグ状に折り曲げられたパターンを繰り返すA−1段階と、前記A−1段階の締め切り点で前記第1のワイヤーを下部方向の対角線に2Lだけ移動させて前記A−1段階で形成された部分から位置点を離隔させるA−2段階と、を含み、前記C段階は、前記第1の分岐点で前記第1のワイヤーを下部方向の対角線にLだけ移動させた後、その位置点で再び上部方向の対角線にLだけ移動させてジグザグ状に折り曲げられたパターンを繰り返すC−1段階と、前記C−1段階の締め切り点で前記第1のワイヤーを上部方向の対角線に2Lだけ移動させて前記C−1段階で形成された部分から位置点を離隔させるC−2段階と、を含み、前記A段階は、前記A−1段階と前記A−2段階を交互に進行し、前記C段階は、前記C−1段階と前記C−2段階を交互に進行する。
前記第1の地点は、前記第1の分岐点と同じ長さ分割線上に位置し、前記A−1段階の締め切り点の中で偶数番目の締め切り点と同じ円周分割線上に位置し、前記A−1段階と前記A−2段階が交互に進行されて形成された複数の前記A−1段階の締め切り点の中で最終の締め切り点に該当する。
さらに、前記第2の地点は、前記第1の開始点と同じ長さ分割線上に位置し、前記C−1段階の締め切り点の中で偶数番目の締め切り点と同じ円周分割線上に位置し、前記C−1段階と前記C−2段階が交互に進行されて形成された複数の前記C−1段階の締め切り点の中で最終の締め切り点に該当する。
さらに、前記B段階は、前記第1の地点で前記第1のワイヤーを前記下部ヘッド形成部材が前記治具となす接線の下部方向の対角線にL(円周分割線1セル当たりの長さ分割線1セル移動した対角線の距離)だけ移動させて位置させた第1の折り曲げ点で前記第1のワイヤーを前記下部ヘッド形成部材の環状の下部面を形成する下部折り曲げ部に接するように折り曲げさせるB−1段階と、前記B−1段階の第1の折り曲げ点から折り曲げられた前記第1のワイヤーを下部方向の対角線にL´(第1の折り曲げ点から前記下部ヘッド形成部材内に設定されたヘッドの長さ分割線上の位置点のうち、前記第1の折り曲げ点の円周分割線を基準に3セル移動した位置に対応する円周分割線と対応する位置点まで移動した距離)だけ前記下部ヘッド形成部材の前記下部折り曲げ部から直径が拡張された後、再び縮小される形で延長形成される下部湾曲部の外周面に沿って移動させた後、その位置点で再び上部方向の対角線にL´だけ前記下部湾曲部の外周面に沿って移動させてジグザグ状に折り曲げられたパターンを繰り返して前記第1の折り曲げ点に戻ってくるB−2段階と、前記B−2段階を通じて再び位置した前記第1の折り曲げ点で前記第1のワイヤーを前記治具の外周面に接するように折り曲げさせた後、前記第1の折り曲げ点から上部方向の対角線にLだけ移動させて前記第1の分岐点に位置させるB−3段階と、を含む。
また、前記D段階は、前記第2の地点で前記第1のワイヤーを前記上部ヘッド形成部材が前記治具となす接線の上部方向の対角線にL(円周分割線1セル当たりの長さ分割線1セル移動した対角線の距離)だけ移動させて位置させた第2の折り曲げ点で前記第1のワイヤーを前記上部ヘッド形成部材の環状下部面を形成する上部折り曲げ部に接するように折り曲げさせるD−1段階と、前記D−1段階の第2の折り曲げ点から折り曲げられた前記第1のワイヤーを上部方向の対角線にL´(第2の折り曲げ点から前記上部ヘッド形成部材内に設定されたヘッドの長さ分割線上の位置点のうち、前記第2の折り曲げ点の円周分割線を基準に3セル移動した位置に該当する円周分割線と対応する位置点まで移動した距離)だけ前記上部ヘッド形成部材の前記上部折り曲げ部から直径が拡張された後、再び縮小される形で延長形成される上部湾曲部の外周面に沿って移動させた後、その位置点で再び上部方向の対角線にL´だけ前記上部湾曲部の外周面に沿って移動させてジグザグ状に折り曲げられたパターンを繰り返して、前記第1の折り曲げ点に戻ってくるD−2段階と、前記D−2段階を通じて再び位置した前記第2の折り曲げ点で前記第1のワイヤーを前記治具の外周面に接するように折り曲げさせた後、前記第2の折り曲げ点から下部方向の対角線にLだけ移動させて前記第1の開始点に位置させるD−3段階と、を含む。
また、前記連結用ステントの製造方法は、前記治具の一端の第2の開始点から前記治具の他端の第3の地点まで第2のワイヤーをジグザグ状に折り曲げて移動させて第2の本体の一部を形成するE段階と、前記第3の地点から前記治具の他端の第2の分岐点まで前記下部ヘッド形成部材の外周面に沿って前記第2のワイヤーをジグザグ状に折り曲げさせるパターンを繰り返して下部の第2のヘッドを形成するF段階と、前記第2の分岐点から前記治具の一端の第4の地点まで前記第2のワイヤーをジグザグ状に折り曲げて移動させて前記第2の本体の一部を形成するG段階と、前記第4の地点から前記第2の開始点まで前記上部ヘッド形成部材の外周面に沿って前記第2のワイヤーをジグザグ状に折り曲げさせるパターンを繰り返して上部第2のヘッドを形成するH段階と、を含み、前記第2の開始点は、前記第1の開始点と同じ長さ分割線上で円周分割線を基準に所定間隔離隔されて位置する。
ここで、前記第2の開始点は、前記第1の開始点と同じ長さ分割線上で円周方向に円周分割線を奇数セルだけ移動した位置に該当する。
また、前記E段階は、前記第2の開始点で前記第2のワイヤーを上部方向の対角線にL(円周分割線1セル当たりの長さ分割線1セル移動した対角線の距離)だけ移動させた後、その位置点で再び下部方向の対角線にLだけ移動させて形成されたジグザグ状に折り曲げられたパターンを繰り返すE−1段階と、前記E−1段階の締め切り点で、前記第2のワイヤーを下部方向の対角線に2Lだけ移動させて前記E−1の段階で形成された部分から位置点を離隔させるE−2段階と、を含み、前記G段階は、前記第2の分岐点で前記第2のワイヤーを下部方向の対角線にLだけ移動させた後、その位置点で再び上部方向の対角線にLだけ移動させてジグザグ状に折り曲げられたパターンを繰り返すG−1段階と、前記G−1段階の締め切り点で前記第2のワイヤーを上部方向の対角線に2Lだけ移動させて前記G−1段階で形成された部分から位置点を離隔させるG−2段階と、を含み、前記E段階は、前記E−1段階及び前記E−2段階を交互に進行し、前記G段階は、前記G−1段階と前記G−2段階を交互に進行する。
ここで、前記第3の地点は、前記第2の分岐点と同じ長さ分割線上に位置し、前記E−1段階の締め切り点の中で偶数番目の締め切り点と同じ円周分割線上に位置し、前記E−1段階及び前記E−2段階が交互に進行されて形成された複数の前記E−1段階の締め切り点の中で最終の締め切り点に該当する。
また、前記第4の地点は、前記第2の開始点と同じ長さ分割線上に位置し、前記G−1段階の締め切り点の中で偶数番目の締め切り点と同じ円周分割線上に位置し、前記G−1段階と前記G−2段階が交互に進行されて形成された複数の前記G−1段階の締め切り点の中で最終の締め切り点に該当する。
さらに、前記F段階は、前記第3の地点で前記第2のワイヤーを前記下部ヘッド形成部材が前記治具となす接線のうち、下部方向の対角線にL(円周分割線1セル当たりの長さ分割線1セル移動した対角線の距離)だけ移動させて位置させた第3の折り曲げ点で前記第2のワイヤーを前記下部折り曲げ部に接するように折り曲げさせるF−1段階と、前記F−1段階の第3の折り曲げ点から折り曲げられた前記第2のワイヤーを下部方向の対角線にL´(第3の折り曲げ点から前記下部ヘッド形成部材内に設定されたヘッドの長さ分割線上の位置点のうち、前記第3の折り曲げ点の円周分割線を基準に3セル移動した位置に該当する円周分割線と対応する位置点まで移動した距離)だけ前記下部湾曲部の外周面に沿って移動させた後、その位置点で再び上部方向の対角線にL´だけ前記下部湾曲部の外周面に沿って移動させてジグザグ状に折り曲げられたパターンを繰り返して前記第3の折り曲げ点に戻ってくるF−2段階と、前記F−2段階を通じて再び位置した前記第3の折り曲げ点で前記第2のワイヤーを、前記治具の外周面に接するように折り曲げさせた後、前記第3の折り曲げ点から上部方向の対角線にLだけ移動させて前記第2の分岐点に位置させるF−3段階と、を含む。
また、前記H段階は、前記第4の地点で、前記第2のワイヤーを前記上部ヘッド形成部材が前記治具となす接線のうち、上部方向の対角線にL(円周分割線1セル当たりの長さ分割線1セル移動した対角線の距離)だけ移動させて位置させた第4の折り曲げ点で前記第2のワイヤーを前記上部折り曲げ部に接するように折り曲げさせるH−1段階と、前記H−1段階の第4の折り曲げ点から折り曲げられた前記第2のワイヤーを上部方向の対角線にL´(第4の折り曲げ点から前記上部ヘッド形成部内に設定されたヘッドの長さ分割線上の位置点のうち、前記第4の折り曲げ点の円周分割線を基準に3セル移動した位置に該当する円周分割線と対応する位置点まで移動した距離)だけ前記上部湾曲部の外周面に沿って移動させた後、その位置点で再び下部方向の対角線にL´だけ前記上部湾曲部の外周面に沿って移動させてジグザグ状に折り曲げられたパターンを繰り返して、前記第4の折り曲げ点に戻ってくるH−2段階と、前記H−2段階を通じて再び位置する前記第4の折り曲げ点で前記第2のワイヤーを前記治具の外周面に接するように折り曲げさせた後、前記第4の折り曲げ点から下部方向の対角線にLだけ移動させて前記第2の開始点に位置させるH−3段階と、を含む。
本発明により製造される異種の組織間を連結するステントは以下の効果を奏する。
第一に、内視鏡をはじめとする人体内の手術のために挿入される機器の移動経路を短縮させ、アクセシビリティを高めるための別途のバイパス経路を形成することができる。
第二に、このように形成されたバイパス経路を介して体液をはじめとする各種の体内物質の排出を容易に行うことができる。
第三に、本体をなすワイヤーの編み構造が0に近いレベルの軸力(Axial force)と高レベルの膨張力(Radial force)を有するように形成され、設置後、長時間の間に拡張の状態を保持することによって、異種の組織間を連結するバイパス経路の優れた耐久性を有することができる。
第四に、本体の端部のヘッドが本体から直交に近い形で折り曲げられて拡張されることにより、異種の組織の内側にそれぞれ接するように設けられて離脱防止性を向上させることができる。
第五に、ヘッドの端部に行くほどワイヤーの交差の形が湾曲された曲線をなすように形成されて設けられた組織の内側面上の接触面積を減らすことによって、両ヘッド部分のワイヤーによる組織の損傷を減らすことができる。
本発明に係る連結用ステントの構造を示す正面図である。 本発明に係る連結用ステント内の上部ヘッドの構造を示す拡大図である。 本発明に係る連結用ステントの設置形態を示す。 本発明に係る連結用ステントの製造方法に使用される連結用ステント製造装置の構成を示す正面図である。 本発明に係る連結用ステントの製造方法に使用される連結用ステント製造装置の結合形態を示す斜視図である。 本発明に係る第1のワイヤーの下降段階を説明するための展開図である。 本発明に係る第1のワイヤーの下降段階を説明するための展開図である。 本発明に係る第1のワイヤーの下降段階を説明するための展開図である。 本発明に係る下部第1のヘッドの形成段階を説明するための展開図である。 本発明に係る下部第1のヘッドの形成段階を説明するための展開図である。 本発明に係る下部第1のヘッドの形成段階を説明するための展開図である。 本発明に係る第1のワイヤーの上昇段階を説明するための展開図である。 本発明に係る上部第1のヘッドの形成段階を説明するための展開図である。 本発明に係る上部第1のヘッドの形成段階を説明するための展開図である。 本発明に係る上部第1のヘッドの形成段階を説明するための展開図である。 本発明に係る連結用ステントの製造装置上の第1のワイヤーの交差及び折り曲げ状態の全体を示す斜視図である。 本発明に係る第2のワイヤーの交差及び折り曲げ状態の全体を示す展開図である。 本発明に係る連結用ステントの製造装置上の第1のワイヤー、及び第2のワイヤーの交差、並びに折り曲げ状態の全体を示す斜視図である。 本発明に係るステントの製造方法を示すフローチャートである。
本発明の好ましい実施例について、添付図面を参照してより具体的に説明するが、既に周知された技術的な部分については、説明を簡潔にするために省略したり、圧縮する。
1.連結用ステントの構成要素及び作用に関する説明
図1〜図3を参照して説明すると、本発明の連結用ステント100は、本体110と、上部ヘッド120と、下部ヘッド130と、を含む。
本体110は、金属ワイヤー間の交差によって多数のセル(Cell)を形成し、中空の円筒状に設けられる。
ここで、本体110の形態、及びこのような本体110を構成するワイヤー間の交差によって開放されて形成される多数のセル構造は、特定の形態に限定されず、多様に設けられることができる。
上部ヘッド120は、本体110の一端から本体110の直径より拡張された直径に延長形成される。
ここで、上部ヘッド120の形状は、図1〜図2に示すように、本体110の一端から外側に折り曲げられて広げられることにより環状の段差を形成した後、その部分から一端側方向に向かって所定の長さだけ直径が拡張される形で延長形成された後、再び直径が減少される形で延長形成されて湾曲した形状をなす。
つまり、より具体的に説明すると、図2の拡大部分に示すように、上部ヘッド120は、本体110の一端から折り曲げられて本体110の外側方向に延長形成される第1の部分121と、このような第1の部分121から本体110の一端側の方向に向かって直径が拡大される形で延長形成される第2の部分122と、第2の部分122から本体110の一端側の方向に向かって直径が減少される形で延長形成される第3の部分123と、からなる。
ここで、第1の部分121は、本体110の一端から折り曲げられて本体110の外周面と所定の角度(α)をなし、図2に示すように、折り曲げられて延長形成されることにより、係止顎のような役割をすることができる環状の一面を設けることができる。
また、第1の部分121は、本体110の一端から本体110の中心軸を基準に本体110の外側方向に向かって85°〜90°の角度で折り曲げられ、より具体的には、直交状に折り曲げられることが好ましい。
また、第3の部分123の第2の部分122の端部から減少した直径は、結果的に本体110に比べて拡張された直径で設けられることが好ましい。
下部ヘッド130は、本体110の他端から本体110の直径より拡張された直径に延長形成される。
ここで、下部ヘッド130の形状は、図1〜図2に示すように、本体110の他端から外側に折り曲げられて広げられることにより環状の段差を形成した後、その部分から他端側の方向に向かって所定の長さだけ直径が拡張される形で延長形成された後、再び直径が減少される形で延長形成されて湾曲した形状をなす。
つまり、より具体的に説明すると、図2の拡大部分に示すように、下部ヘッド130は、本体110の他端から折り曲げられて本体110の外側方向に延長形成される第4の部分131と、このような第4の部分131から本体110の他端側の方向に向かって直径が拡大される形で延長形成される第5の部分132と、第5の部分132から本体110の他端側の方向に向かって直径が減少された形で延長形成される第6の部分133と、からなる。
ここで、第4の部分131は、本体110の他端から折り曲げられて本体110の外周面と所定の角度(α)を成して、図2に示すように折り曲げられて延長形成されることにより、係止顎のような役割をすることができる環状の一面を設けることができる。
また、第4の部分131は、本体110の一端から本体110の中心軸を基準に本体110の外側方向に向かって85°〜90°の角度で折り曲げられ、より具体的には、直交状に折り曲げられることが好ましい。
さらに、第4の部分131は、図1に示すように、上部ヘッド120の第1の部分121と本体110の中心軸を基準に本体110の外側方向に向かって同じ角度(α)で折り曲げられて、相互対向する形で設けられることが好ましい。
また、第6の部分133の第5の部分132の端部から減少した直径は、結果的に本体110に比べて拡張された直径で設けられることが好ましい。
一方、このように本体110の両端部側に形成された上部ヘッド120と下部ヘッド130は、それぞれ異種の組織の内側に接するように設けられる。
すなわち、本発明の連結用ステント100は、異種の組織の間に設けられるが、その設置形態を図3を参照して、より具体的に説明すると、上部ヘッド120は、第1の組織の内壁T1に接するように設けられ、下部ヘッド130は、第2の組織の内壁T2に接するように設けられる。
この場合、本体110は、中空の円筒状に設けられた異種の組織間を連結する一つの通路として使用されるが、より具体的には、内視鏡の移動のためのバイパス(Bypass)経路として役割を果たす。
ここで、内視鏡をバイパス経路を介して移動して、第2の組織内の体液をはじめとする体内の様々な物質の排液に使用することができ、このような内視鏡の移動を円滑にするため、本体110の直径は、内視鏡の直径に比べて大きな直径で設けられることが好ましい。
さらに、上部ヘッド120と下部ヘッド130は折り曲げられて、本体110の両端部から折り曲げられて延長形成される形態で設けられた第1の部分121及び第4の部分131から両端側に向かって延長形成されてヘッドの形状を完成する部分122、123、132、133が所定の長さだけ直径を拡大した後、再び減少する形で設けられたそれぞれの組織内で構造的安全性を備えることができる。
つまり、本体110の両端部から本体110の中心軸を基準に本体110の外側方向に向かって85°〜90°の角度で折り曲げられて延長形成される第1の部分121と第4の部分131は、設けられた第1の組織の内壁T1及び第2の組織の内壁T2から安定的であり、より高い離脱防止性を連結用ステント100に付与する。
また、第1の部分121及び第4の部分131から両端側に向かって延長形成される第2の部分122ないし第3の部分123、第5の部分132ないし第6の部分133の側端面を基準に湾曲されるようにテーパされた形態は、第1の組織の内壁T1及び第2の組織の内壁T2との接触面積を減らすことによって、連結用ステント100の設置、又は設置後の動きによる組織の損傷を最小化することができる。
また、このように形成された連結用ステント100は、内部面や外部面を囲んで、中空円筒状の被膜を含むことができる。
ここで、被膜は、PTFE(Polytetrafluoroethylene)、シリコン、ポリウレタン、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリオレフィン、HDPE(High Density Polyethylene)、及びePTFE(expanded−Polytetrafluoroethylene)の中で選択することができるが、特別な制限なしに被膜に使用される公知の材料の範囲内で選択することができる。
また、連結用ステント100をなす本体110、上部ヘッド120、及び下部ヘッド130のうちの少なくとも一つは、体内に設けられた連結用ステント100の可視性の確保のため、1つ以上の放射線非透過性マーカー(図示せず)が、ワイヤーの外周面上に設けられることができる。
ここで、放射線非透過性マーカー(図示せず)は、X線などの放射線を用いた検査により連結用ステント100の体内挿入時の可視性を確保させることによって設置部位に連結用ステント100を正確に位置させることができる。
2.連結用ステントの製造方法に関する説明
本発明の連結用ステントの製造方法がどのような過程で行われるかについて、以下、図19のフローチャート、及び図4〜図18の図面を参照して詳細に説明する。
まず、図6〜図15は、連結用ステントの製造装置200を用いて、本発明の実施によって連結用ステント100を製造する方法のうち、第1のワイヤーにより製造される構造と方法を示す。
ここで、展開図上に示された点線は、既に進行されたワイヤーの移動経路を、実線は、各図面の該当段階で進行されるワイヤーの移動経路を示す。
さらに、連結用ステント100の製造基盤となる連結用ステントの製造装置200は、図5に示すように、治具210と、上部ヘッド形成部材220と、下部ヘッド形成部材230と、からなる。
ここで、治具210は、製造される連結用ステント100の本体110と同じ直径R及び所定の長さLを持つ円筒体の円周Wと長さLを等間隔に分配して設定した円周分割線a1、a2、a3、...、a14)と長さ分割線(b、b、b、...、b20)が交差するすべての位置点にそれぞれ着脱可能な突出ピンPが設けられることができる。
また、上部ヘッド形成部材220は、本体の一端に延長形成される上部ヘッド120の形状を決定する外形枠であって、治具210の一端側の外周面上に貫通結合され、一側の円周に沿って設定されたヘッドの長さ分割線h1上で、前記円周分割線と対応するすべての位置点にそれぞれ着脱可能な突出ピンが設けられることができる。
ここで、上部ヘッド形成部材220は、治具210の外周面と所定の角度をなす環状の下面を形成して段差を設ける上部折り曲げ部221、及び上部折り曲げ部221から治具210の一端側の方向に向かって所定の長さだけ直径が拡張される環状で延長形成された後、再び直径が減少される形で延長形成される上部湾曲部222として設けられる。
ここで、上部ヘッド形成部材220一側の円周に沿って設定されたヘッド長さ分割線h1は、上部湾曲部222に位置することが好ましい。
さらに、下部ヘッド形成部材230は、本体の他端に延長形成される下部ヘッド130の形状を決定する外形枠であって、治具210の他端側の外周面上に上部ヘッド形成部材220と対向するように貫通結合され、一側の円周に沿って設定されたヘッド長さ分割線h2上で前記円周分割線と対応するすべての位置点にそれぞれ着脱可能な突出ピンが設けられることができる。
ここで、下部ヘッド形成部材230は、治具210の外周面と所定の角度をなす環状の下面を形成して段差を形成する下部折り曲げ部231、及び下部折り曲げ部231から治具210の他端側の方向に向かって所定の長さだけ直径が拡張される環状で延長形成された後、再び直径が減少される形で延長形成される上部湾曲部232として設けられる。
ここで、下部ヘッド形成部材230の一側の円周に沿って設定されたヘッド長さ分割線h2は、下部湾曲部232に位置することが好ましい。
このような治具210と、上部ヘッド形成部材220と、下部ヘッドの形成部材230と、からなる連結用ステントの製造装置200を用いていずれかの位置点を開始点として設定し、それから対角線方向に位置する突出ピンPを経由するように第1のワイヤー10を上下に折り曲げて移動させて交差ができるようにしてセルを形成することにより、連結用ステント100を製造する。
(1)第1のワイヤー下降段階<S100>
この段階では、図6〜図8に示すように、治具の一端の開始点S1、a/bから治具の他端の第1の地点F4、a14/b10まで第1のワイヤー10をジグザグ状に折り曲げさせて移動させる。
この過程では、図6に示すように、第1の開始点S1で第1のワイヤー10を上部方向の対角線にL(円周分割線1セル当たりの長さ分割線1セル移動した対角線距離)だけ移動させた後、その位置点a/bで再び下部方向の対角線にLだけ移動させて形成されたジグザグ状に折り曲げられたパターンを繰り返す第1のジグザグ移動段階と、図7に示すように、第1のジグザグ移動段階の締め切り点F1、a/bで第1のワイヤー10を下部方向の対角線に2Lだけ移動させて前記ジグザグ移動段階で形成された部分から位置点を離隔させる第1の離隔段階と、を含む。
第1のジグザグ移動段階と第1の離隔段階は、交互に進行され、図8に示すように、続けて進行されて特定の第1のジグザグ移動段階の締め切り点F4、a14/b10で第1のワイヤー下降段階S100を終了する。
その結果、第1のワイヤー下降段階S100の最終の位置であり、下部の第1のヘッド形成段階S200の開始位置となる第1の地点は、第1のジグザグ移動段階と第1の離隔段階が交互に進行される過程で形成された多くの締め切り点F1、F2、F3、F4の中で最終の締め切り点F4に該当し、このような第1の地点F4は、第1の分岐点C1、a/b10と同じ長さ分割線上に位置し、第1のジグザグ移動段階と第1の離隔段階が交互に進行される過程で形成された多くの締め切り点F1、F2、F3、F4の中で偶数番目の締め切り点F2と同じ円周分割線上に位置するようになる。
(2)下部の第1のヘッド形成段階<S200>
この段階では、S100段階を通じて下降し、ステント本体110の一部を形成した後に位置する第1の地点F4から治具の他端の第1の分岐点C1、a/b10まで下部ヘッド形成部材230の外周面に沿って、第1のワイヤー10をジグザグ状に折り曲げさせるパターンを繰り返して、下部ヘッド130の一部を構成する下部第1のヘッドを形成する過程が行われる。
この過程では、図9に示すように、第1の地点F4で第1のワイヤー10を下部ヘッド形成部材230が治具210となす接線のうち、下部方向の対角線にL(円周分割線1セル当たりの長さ分割線1セル移動した対角線の距離)だけ移動させて位置させた第1の折り曲げ点R1、a/b11)で第1のワイヤー10を下部ヘッド形成部材230の環状の下部面を形成する下部折り曲げ部231に接するように折り曲げさせる第1の下部折り曲げ段階を優先的に行う。
その後、第1の折り曲げ点R1から折り曲げられた第1のワイヤー10を下部方向の対角線にL´(第1の折り曲げ点R1から下部ヘッド形成部材230内に設定されたヘッド長さ分割線h上の位置点のうち、第1の折り曲げ点R1の円周分割線aを基準に3セル移動した位置に該当する円周分割線aと対応する位置点a/hまで移動した距離)だけ下部折り曲げ部231から直径が拡張された後、再び縮小される形で延長形成される下部湾曲部232の外周面に沿って移動させた後、その位置点a/hで再び上部方向の対角線にL´だけ下部湾曲部232の外周面に沿って移動させてジグザグ状に折り曲げられたパターンを繰り返して、図10に示すように、再び第1の折り曲げ点R1に戻ってくる下部ヘッド形成段階を行う。
最後に、再び第1の折り曲げ点R1に位置する第1のワイヤー10を図11に示すように、治具210の外周面に接するように折り曲げさせた後、第1の折り曲げ点R1から上部方向の対角線にLだけ移動させて第1の分岐点C1に位置させる第2の下部折り曲げ段階が進行されて、下部の第1のヘッド形成段階S200を終了する。
(3)第1のワイヤー上昇段階<S300>
この段階では、図12に示すように、治具の他端の第1の分岐点C1から治具の一端の第2の地点F’4、a14/bまで第1のワイヤー10をジグザグ状に折り曲げさせて移動させる。
この過程では、図12に示すように、分岐点C1で第1のワイヤー10を下部方向の対角線にL(円周分割線1セル当たりの長さ分割線1セル移動した対角線距離)だけ移動させた後、その位置点a/b11から再び上部方向の対角線にLだけ移動させて形成されたジグザグ状に折り曲げられたパターンを繰り返す第2のジグザグ移動段階と、第2のジグザグ移動段階の締め切り点F’1、a/b11で第1のワイヤー10を上部方向の対角線に2Lだけ移動させて前記ジグザグ移動段階で形成された部分から位置点を離隔させる第2の離隔段階と、を含む。
第2のジグザグ移動段階と第2の離隔段階は、交互に進行され、図12に示すように、続けて進行されて特定の第2のジグザグ移動段階の締め切り点F’4、a14/bで第1のワイヤー上昇段階S300を終了する。
その結果、第1のワイヤー上昇段階S300の最終の位置であり、上部第1のヘッド形成段階S400の開始位置となる第2の地点は、第2のジグザグ移動段階と第2の離隔段階が交互に進行される過程で形成された多くの締め切り点F’1、F’2、F’3、F’4の中で最終の締め切り点F’4に該当し、このような第2の地点F’4は、第1の開始点S1と同じ長さ分割線上に位置し、第2のジグザグ移動段階と第2の離隔段階が交互に進行される過程で形成された多くの締め切り点(F’1、F’2、F’3、F’4)の中で偶数番目の締め切り点(F’2)と同じ円周分割線上に位置するようになる。
(4)上部の第1のヘッド形成段階<S400>
この段階では、S300段階を通じて上昇し、ステント本体110の一部を形成した後に位置する第2の地点F’4から治具の一端の第1の開始点S1まで上部ヘッド形成部材220の外周面に沿って、第1のワイヤー10をジグザグ状に折り曲げさせるパターンを繰り返して上部ヘッド120の一部を構成する上部第1のヘッドを形成する過程が行われる。
この過程は、図13に示すように、第2の地点F’4で第1のワイヤー10を上部ヘッド形成部材220が治具210となす接線の上部方向の対角線にL(円周分割線1セル当たりの長さ分割線1セル移動した対角線の距離)だけ移動させて位置させた第2の折り曲げ点R’1、a/bで第1のワイヤー10を上部ヘッド形成部材230の環状の下部面を形成する上部折り曲げ部221に接するように折り曲げさせる第1の上部折り曲げ段階と、を優先的に行う。
その後、第2の折り曲げ点R’1から折り曲げられた第1のワイヤー10を上部方向の対角線にL´(第2の折り曲げ点R’1から上部ヘッド形成部材220内に設定されたヘッド長さ分割線h上の位置点のうち、第2の折り曲げ点R’1の円周分割線aを基準に3セル移動した位置に該当する円周分割線aと対応する位置点a/hまで移動した距離)だけ上部折り曲げ部221から直径が拡張された後、再び縮小される形で延長形成される上部湾曲部222の外周面に沿って移動させた後、その位置点a/hで再び上部方向の対角線にL´だけ上部湾曲部222の外周面に沿って移動させてジグザグ状に折り曲げられたパターンを繰り返して、図14に示すように、再び第2の折り曲げ点R’1に戻ってくる上部ヘッド形成段階を行う。
最後に、再び第2の折り曲げ点R’1に位置する第1のワイヤー10を図15に示すように、治具210の外周面に接するように折り曲げさせた後、第2の折り曲げ点R’1から下部方向の対角線にLだけ移動させて第1の開始点S1に位置させる第2の上部折り曲げ段階が進行して上部第1のヘッド形成段階S400を終了する。
このように、再び第1の開始点S1に到着した第1のワイヤー10は、図15に示すように、溶接などを介して仕上げ連結されて連結用ステント100の一部の内側構造を形成する。
ここで、前記過程を介して形成された連結用ステント100は、構造的安定性と十分な膨張力を提供するため、他の第2のワイヤー20を相異した第2の開始点S2、a/bを基準に同一に編んで補強された形態の連結用ステント100を製造することができる。これに関連した具体的な方法は、以下に説明する通りである。
本発明の第2のワイヤー20を介した連結用ステント100の追加的な製造方法については、前述した第1のワイヤー10を介した連結用ステント100の製造方法との相違点を中心に説明し、重複する説明は、簡略にしたり省略する。
(5)第2のワイヤー下降段階<S500>
この段階では、図17に示すように、治具の一端の第2の開始点S2、a/bから治具の他端の第3の地点f4、a/b10まで第2のワイヤー20をジグザグ状に折り曲げさせて移動させる。
ここで、第2の開始点S2は、第1の開始点S1と同じ長さ分割線上で円周分割線を基準に所定間隔が離隔されて位置し、より具体的には、第1の開始点S1と同じ長さ分割線上で円周方向に円周分割線を奇数セルだけ移動した位置に該当することが好ましい。
ここで、第2のワイヤー下降段階S500内の第3のジグザグ移動段階と第3の離隔段階を交互に進行して本体110の一部を形成する方法的特徴は、前記本発明の第1のワイヤー10による第1のワイヤー下降段階S100の方法的特徴に対する前記記載と同様に対応するので、詳細な説明は、省略する。
(6)下部の第2のヘッド形成段階<S600>
この段階では、図17に示すように、S500段階を通じて下降し、ステント本体110の一部を形成した後、位置する第3の地点f4から治具の他端の第2の分岐点c1、a/b10まで下部ヘッド形成部材230の外周面に沿って第2のワイヤー20をジグザグ状に折り曲げさせるパターンを繰り返して、下部ヘッド130の一部を構成する下部第2のヘッドを形成する過程が行われる。
ここで、下部第2のヘッド形成段階(S600)の下部ヘッド形成部材230を用いて第2のワイヤー20をジグザグ状に折り曲げて交差することにより、下部ヘッド130の一部を形成する方法的特徴は、前記本発明の第1のワイヤー10による下部第1のヘッド形成段階S200の方法的特徴に対する前記記載に対応するので、詳細な説明は省略する。
(7)第2のワイヤー上昇段階<S700>
この段階では、図17に示すように、S600段階を通じて位置する治具の他端の第2の分岐点c1から治具の一端の第4の地点f’4、a/bまで第2のワイヤー20をジグザグ状に折り曲げさせて移動させる。
ここで、第2のワイヤー上昇段階(S700)内の第4のジグザグ移動段階と第4の離隔段階を交互に進行して本体110の一部を形成する方法的特徴は、前記本発明の第1のワイヤー10による第1のワイヤー上昇段階S300の方法的特徴に対する前記記載に対応するので、詳細な説明は省略する。
(8)上部第2のヘッド形成段階<S800>
この段階では、図17に示すように、S700段階を通じて上昇し、ステント本体110の一部を形成した後、位置する第4の地点f’4から治具の一端の第2の開始点S2まで上部ヘッド形成部材220の外周面に沿って第2のワイヤー20をジグザグ状に折り曲げさせるパターンを繰り返して、上部ヘッド120の一部を構成する上部第2のヘッドを形成する過程が行われる。
ここで、上部第2のヘッド形成段階S800の上部ヘッド形成部材220を用いて第2のワイヤー20をジグザグ状に折り曲げて交差することにより、上部ヘッド120の一部を形成する方法的特徴は、前記本発明の第1のワイヤー10による上部第1のヘッド形成段階S400の方法的特徴に対する前記記載に対応するので、詳細な説明は省略する。
このように再び第2の開始点S2に到着した第2のワイヤー20は、図17に示すように、溶接などを介して仕上げ連結されてステント100の一部の外側構造を形成する。また、このように、第1のワイヤー10によって完成された内側構造と第2のワイヤー20によって完成された外側構造は、結果的に、図18及び図1に示すように、一つの連結用ステント100の全体を示す。
3.製造されたステントの特徴に関する説明
本発明のステントの製造方法により製造された連結用ステント100は、前記記載された方法により交差されて構造を形成することにより、連結用ステント100の構成要素をなす領域がそれぞれの構造的特徴を備える。
より具体的に説明すると、連結用ステント100内の本体110は、図17及び図18に示すように、特定の円周分割線a、a、a、a上に位置するワイヤーの交差方式は、互いに外れた形態の交差部30を形成し、残りの円周分割線上のワイヤーの交差方式は、突出ピンPの両方をそれぞれ囲む形で進められて円環部35が形成される。
ここで、図18の拡大図に示すように、特定の円周分割線a、a、a、aを除いた残りの部分では、2つの交差点でワイヤーが挟まれるように交差されて二重に重なって、中央には突出ピンPによって中央部が空いている円環部35が形成されるが、このような円環部35は、異種の組織間を連結してバイパス経路を形成する本体110の設置による全体の構造変化時のセル形状の変化のための十分なスペースを設ける。
また、図17に示された展開図の連結用ステント100の両端の線を連結して、中空の円筒状ステントとして具現したとき、対向する2対の円周分割線aとa、aとa上のワイヤーの交差形状は、交差部30を形成することにより、体内異種の組織間で設けられてそれぞれの形状に合わせてバイパス経路を形成できるように十分な可変性を有し、ステントの拡張後には、一定の直径を長く保持できる十分な膨張力を提供する。
つまり、本発明の製造方法により完成された連結用ステント100の本体部110は、高レベルの柔軟性に基づいて異種の組織の間にバイパス経路を適切に形成して位置し、0に近いレベルのステントの軸方向に作用する軸力(Axial force)と高レベルのステントの外側に膨張しようとする作用力(Radialforce)を有するので、ワイヤーの疲労度が低い優れた耐久性を有することができ、狭窄部位の内腔確保だけでなく、設置後、長い時間の拡張状態を保持することができる。
さらに、上部ヘッド形成部材220と下部ヘッドの形成部材230を介して環状の段差121、131と湾曲した形状のヘッド外形122、132を備えた上・下部ヘッド120、130が形成されることにより、それぞれ異種の組織の内側に配置される上・下部ヘッド120、130が、十分な離脱防止性の確保とヘッド部分をなすワイヤーが設けられた組織の内側面と接触して発生する組織の損傷の程度を減らすことができる効果がある。
本発明に開示された実施例は、本発明の技術思想を限定するためのものではなく説明するためのものであり、このような実施例により本発明の技術思想の範囲が限定されるものではない。保護範囲は、以下の請求範囲によって解釈されるべきであり、それと同等の範囲内にあるすべての技術思想は、本発明の権利範囲に含まれるものと解釈されるべきものである。
100 連結用ステント
110 本体
120 上部ヘッド
121 第1の部分
122 第2の部分
123 第3の部分
130 下部ヘッド
131 第4の部分
132 第5の部分
133 第6の部分
200 連結用ステントの製造装置
210 治具
220 上部ヘッド形成部材
221 上部折り曲げ部
222 上部湾曲部
230 下部ヘッド形成部材
231 下部折り曲げ部
232 下部湾曲部
P 突出ピン
10 第1のワイヤー
20 第2のワイヤー
30 交差部
35 円環部

Claims (17)

  1. ワイヤーを介した交差によって多数のセル(Cell)を形成し、中空の円筒状に設けられる本体と、
    前記本体の一端から前記本体の直径より拡張された直径に延長形成される上部ヘッドと、
    前記本体の他端から前記本体の直径より拡張された直径に延長形成される下部ヘッドと、を含み、
    前記上部ヘッドと下部ヘッドは、それぞれ異種の組織の内側に接するように設けられることを特徴とする、
    連結用ステント。
  2. 前記上部ヘッドは、前記本体の一端から折り曲げられて前記本体の外側方向に延長形成される第1の部分と、前記第1の部分から前記本体の一端側の方向に向かって直径が拡張された形で延長形成される第2の部分と、前記第2の部分から前記本体の一端側の方向に向かって直径が減少された形で延長形成される第3の部分と、を含み、前記下部ヘッドは、前記本体の他端から折り曲げられて前記本体の外側方向に延長形成される第4の部分と、前記第4の部分から前記本体の他端側の方向に向かって直径が拡張された形で延長形成される第5の部分と、前記第5の部分から前記本体の他端側の方向に向かって直径が減少された形で延長形成される第6の部分と、を含むことを特徴とする請求項1に記載の連結用ステント。
  3. 前記第1の部分は、前記本体の一端から前記本体の中心軸を基準に前記本体の外側方向に向かって85°〜90°の角度で折り曲げられ、前記第4の部分は、前記本体の他端から前記本体の中心軸を基準に前記本体の外側方向に向かって85°〜90°の角度で折り曲げられることを特徴とする請求項2に記載の連結用ステント。
  4. 前記第1の部分と前記第4の部分は、前記本体の中心軸を基準に前記本体の外側方向に向かって同じ角度で折り曲げられて相互対向する形で設けられることを特徴とする請求項3に記載の連結用ステント。
  5. 製造される連結用ステントの本体と同じ直径Rを持つ円筒体の円周Wと長さLを等間隔に分配して設定した円周分割線と長さ分割線が交差するすべての位置点にそれぞれ着脱可能な突出ピンが設けられた治具を使用し、いずれかの基準となる位置点を開始点として出発した後、対角線方向に位置する突出ピンを経由するようにワイヤーを上下に折り曲げて移動しながらワイヤー間の交差によってセルを形成する連結用ステントの製造方法であって、
    前記治具の一端の第1の開始点から前記治具の他端の第1の地点まで第1のワイヤーをジグザグ状に折り曲げて移動させて第1の本体の一部を形成するA段階と、
    前記第1の地点から前記治具の他端の第1の分岐点まで前記治具の一端側の外周面上に突出結合され、一側の円周に沿って設定したヘッドの長さ分割線上で前記円周分割線と対応するすべての位置点にそれぞれ着脱可能な突出ピンが設けられた下部ヘッド形成部材の外周面に沿って前記第1のワイヤーをジグザグ状に折り曲げさせるパターンを繰り返して、下部の第1のヘッドを形成するB段階と、
    前記第1の分岐点から前記治具の一端の第2の地点まで前記第1のワイヤーをジグザグ状に折り曲げて移動させて前記第1の本体の一部を形成するC段階と、
    前記第2の地点から前記第1の開始点まで前記治具の他端側の外周面上に前記下部ヘッド形成部材と対向するように突出結合され、一側の円周に沿って設定されたヘッドの長さ分割線上で前記円周分割線と対応するすべての位置点にそれぞれ着脱可能な突出ピンが設けられた上部ヘッド形成部材の外周面に沿って前記第1のワイヤーをジグザグ状に折り曲げさせるパターンを繰り返して上部の第1のヘッドを形成するD段階と、を含むことを特徴とする、
    連結用ステントの製造方法。
  6. 前記A段階は、前記第1の開始点で前記第1のワイヤーを上部方向の対角線に、円周分割線1セル当たりの長さ分割線1セル移動した対角線の距離Lだけ移動させた後、その位置点で再び下部方向の対角線にLだけ移動させて形成されたジグザグ状に折り曲げられたパターンを繰り返すA−1段階と、前記A−1段階の締め切り点で前記第1のワイヤーを下部方向の対角線に2Lだけ移動させて前記A−1段階で形成された部分から位置点を離隔させるA−2段階と、を含み、前記C段階は、前記第1の分岐点で前記第1のワイヤーを下部方向の対角線にLだけ移動させた後、その位置点で再び上部方向の対角線にLだけ移動させてジグザグ状に折り曲げられたパターンを繰り返すC−1段階と、前記C−1段階の締め切り点で前記第1のワイヤーを上部方向の対角線に2Lだけ移動させて前記C−1段階で形成された部分から位置点を離隔させるC−2段階と、を含み、前記A段階は、前記A−1段階と前記A−2段階を交互に進行し、前記C段階は、前記C−1段階と前記C−2段階を交互に進行することを特徴とする請求項5に記載の連結用ステントの製造方法。
  7. 前記第1の地点は、前記第1の分岐点と同じ長さ分割線上に位置し、前記A−1段階の締め切り点の中で偶数番目の締め切り点と同じ円周分割線上に位置し、前記A−1段階と前記A−2段階が交互に進行されて形成された複数の前記A−1段階の締め切り点の中で最終の締め切り点に該当することを特徴とする請求項6に記載の連結用ステントの製造方法。
  8. 前記第2の地点は、前記第1の開始点と同じ長さ分割線上に位置し、前記C−1段階の締め切り点の中で偶数番目の締め切り点と同じ円周分割線上に位置し、前記C−1段階と前記C−2段階が交互に進行されて形成された複数の前記C−1段階の締め切り点の中で最終の締め切り点に該当することを特徴とする請求項6に記載のステントの製造方法。
  9. 前記B段階は、前記第1の地点で前記第1のワイヤーを前記下部ヘッド形成部材が前記治具となす接線のうち、下部方向の対角線に、円周分割線1セル当たりの長さ分割線1セル移動した対角線の距離Lだけ移動させて位置させた第1の折り曲げ点で前記第1のワイヤーを前記下部ヘッド形成部材の環状下面を形成する下部折り曲げ部に接するように折り曲げさせるB−1段階と、前記B−1段階の第1の折り曲げ点から折り曲げられた前記第1のワイヤーを下部方向の対角線に、第1の折り曲げ点から前記下部ヘッド形成部材内に設定されたヘッドの長さ分割線上の位置点のうち前記第1の折り曲げ点の円周分割線を基準に3セル移動した位置に該当する円周分割線と対応する位置点まで移動した距離L´だけ前記下部ヘッド形成部材の前記下部折り曲げ部から直径が拡張された後、再び縮小される形で延長形成される下部湾曲部の外周面に沿って移動させた後、その位置点で再び上部方向の対角線にL´だけ前記下部湾曲部の外周面に沿って移動させてジグザグ状に折り曲げられたパターンを繰り返して前記第1の折り曲げ点に戻ってくるB−2段階と、前記B−2段階を通じて再び位置した前記第1の折り曲げ点で前記第1のワイヤーを前記治具の外周面に接するように折り曲げさせた後、前記第1の折り曲げ点から上部方向の対角線にLだけ移動させて前記第1の分岐点に位置させるB−3段階と、を含むことを特徴とする請求項5に記載の連結用ステントの製造方法。
  10. 前記D段階は、前記第2の地点で、前記第1のワイヤーを前記上部ヘッド形成部材が前記治具となす接線の上部方向の対角線に、円周分割線1セル当たりの長さ分割線1セル移動した対角線の距離Lだけ移動させて位置させた第2の折り曲げ点で前記第1のワイヤーを前記上部ヘッド形成部材の環状下面を形成する上部折り曲げ部に接するように折り曲げさせるD−1段階と、前記D−1段階の第2の折り曲げ点から折り曲げられた前記第1のワイヤーを上部方向の対角線に、第2の折り曲げ点から前記上部ヘッド形成部材内に設定されたヘッドの長さ分割線上の位置点のうち前記第2の折り曲げ点の円周分割線を基準に3セル移動した位置に該当する円周分割線と対応する位置点まで移動した距離L´だけ前記上部ヘッド形成部材の前記上部折り曲げ部から直径が拡張された後、再び縮小される形で延長形成される上部湾曲部の外周面に沿って移動させた後、その位置点で再び上部方向の対角線にL´だけ前記上部湾曲部の外周面に沿って移動させてジグザグ状に折り曲げられたパターンを繰り返して前記第2の折り曲げ点に戻ってくるD−2段階と、前記D−2段階を通じて再び位置した前記第2の折り曲げ点で前記第1のワイヤーを前記治具の外周面に接するように折り曲げさせた後、前記第2の折り曲げ点で下部方向の対角線にLだけ移動させて前記第1の開始点に位置させるD−3段階と、を含むことを特徴とする請求項5に記載の連結用ステントの製造方法。
  11. 前記連結用ステントの製造方法は、前記治具の一端の第2の開始点から前記治具の他端の第3の地点までの第2のワイヤーをジグザグ状に折り曲げて移動させて第2の本体の一部を形成するE段階と、前記第3の地点から前記治具の他端の第2の分岐点まで前記下部ヘッド形成部材の外周面に沿って前記第2のワイヤーをジグザグ状に折り曲げさせるパターンを繰り返して下部の第2のヘッドを形成するF段階と、前記第2の分岐点から前記治具の一端の第4の地点まで前記第2のワイヤーをジグザグ状に折り曲げて移動させて前記第2の本体の一部を形成するG段階と、前記第4の地点から前記第2の開始点まで前記上部ヘッド形成部材の外周面に沿って前記第2のワイヤーをジグザグ状に折り曲げさせるパターンを繰り返して上部の第2のヘッドを形成するH段階と、を含み、前記第2の開始点は、前記第1の開始点と同じ長さ分割線上で円周分割線を基準に所定間隔離隔して位置することを特徴とする請求項5に記載の連結用ステントの製造方法。
  12. 前記第2の開始点は、前記第1の開始点と同じ長さ分割線上で円周方向に円周分割線を奇数セルだけ移動した位置に該当することを特徴とする請求項11に記載のステントの製造方法。
  13. 前記E段階は、前記第2の開始点で前記第2のワイヤーを上部方向の対角線に、円周分割線1セル当たりの長さ分割線1セル移動した対角線の距離Lだけ移動させた後、その位置点で再び下部方向の対角線にLだけ移動させて形成されたジグザグ状に折り曲げられたパターンを繰り返すE−1段階と、前記E−1段階の締め切り点で、前記第2のワイヤーを下部方向の対角線に2Lだけ移動させて前記E−1段階で形成された部分から位置点を離隔させるE−2段階と、を含み、前記G段階は、前記第2の分岐点で前記第2のワイヤーを下部方向の対角線にLだけ移動させた後、その位置点で再び上部方向の対角線にLだけ移動させてジグザグ状に折り曲げられたパターンを繰り返すG−1段階と、前記G−1段階の締め切り点で前記第2のワイヤーを上部方向の対角線に2Lだけ移動させて前記G−1段階で形成された部分から位置点を離隔させるG−2段階と、を含み、前記E段階は、前記E−1段階と前記E−2段階を交互に進行し、前記G段階は、前記G−1段階と前記G−2段階を交互に進行することを特徴とする請求項11に記載の連結用ステントの製造方法。
  14. 前記第3の地点は、前記第2の分岐点と同じ長さ分割線上に位置し、前記E−1段階の締め切り点の中で偶数番目の締め切り点と同じ円周分割線上に位置し、前記E−1段階と前記E−2段階が交互に進行されて形成された複数の前記E−1段階の締め切り点の中で最終の締め切り点に該当することを特徴とする請求項13に記載の連結用ステントの製造方法。
  15. 前記第4の地点は、前記第2の開始点と同じ長さ分割線上に位置し、前記G−1段階の締め切り点の中で偶数番目の締め切り点と同じ円周分割線上に位置し、前記G−1段階と前記G−2段階が交互に進行されて形成された複数の前記G−1段階の締め切り点の中で最終の締め切り点に該当することを特徴とする請求項13に記載のステントの製造方法。
  16. 前記F段階は、前記第3の地点で前記第2のワイヤーを前記下部ヘッド形成部材が前記治具となす接線のうち、下部方向の対角線に、円周分割線1セル当たりの長さ分割線1セル移動した対角線の距離Lだけ移動させて位置させた第3の折り曲げ点で前記第2のワイヤーを前記下部折り曲げ部に接するように折り曲げさせるF−1段階と、前記F−1段階の第3の折り曲げ点から折り曲げられた前記第2のワイヤーを下部方向の対角線に、第3の折り曲げ点から前記下部ヘッド形成部材内に設定されたヘッドの長さ分割線上の位置点のうち前記第3の折り曲げ点の円周分割線を基準に3セル移動した位置に該当する円周分割線と対応する位置点まで移動した距離L´だけ前記下部湾曲部の外周面に沿って移動させた後、その位置点で再び上部方向の対角線にL´だけ前記下部湾曲部の外周面に沿って移動させてジグザグ状に折り曲げられたパターンを繰り返して前記第3の折り曲げ点に戻ってくるF−2段階と、前記F−2段階を通じて再び位置した前記第3の折り曲げ点で前記第2のワイヤーを前記治具の外周面に接するように折り曲げさせた後、前記第3の折り曲げ点から上部方向の対角線にLだけ移動させて前記第2の分岐点に位置させるF−3段階と、を含むことを特徴とする請求項11に記載の連結用ステントの製造方法。
  17. 前記H段階は、前記第4の地点で前記第2のワイヤーを前記上部ヘッド形成部材が前記治具となす接線のうち上部方向の対角線に、円周分割線1セル当たりの長さ分割線1セル移動した対角線の距離Lだけ移動させて位置させた第4の折り曲げ点で前記第2のワイヤーを前記上部折り曲げ部に接するように折り曲げさせるH−1段階と、前記H−1段階の第4の折り曲げ点から折り曲げられた前記第2のワイヤーを上部方向の対角線に、第4の折り曲げ点から前記上部ヘッド形成部内に設定されたヘッドの長さ分割線上の位置点のうち前記第4の折り曲げ点の円周分割線を基準に3セル移動した位置に該当する円周分割線と対応する位置点まで移動した距離L´だけ前記上部湾曲部の外周面に沿って移動させた後、その位置点で再び下部方向の対角線にL´だけ前記上部湾曲部外周面に沿って移動させてジグザグ状に折り曲げられたパターンを繰り返して前記第4の折り曲げ点に戻ってくるH−2段階と、前記H−2段階を通じて再び位置した前記第4の折り曲げ点で前記第2のワイヤーを前記治具の外周面に接するように折り曲げさせた後、前記第4の折り曲げ点から下部方向の対角線にLだけ移動させて前記第2の開始点に位置させるH−3段階と、を含むことを特徴とする請求項11に記載の連結用ステントの製造方法。

JP2016554717A 2015-02-04 2015-05-12 連結用ステント及びその製造方法 Active JP6355115B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2015-0017323 2015-02-04
KR1020150017323A KR101696810B1 (ko) 2015-02-04 2015-02-04 연결용 스텐트 및 그의 제조방법
PCT/KR2015/004718 WO2016125951A1 (ko) 2015-02-04 2015-05-12 연결용 스텐트 및 그의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017508526A true JP2017508526A (ja) 2017-03-30
JP6355115B2 JP6355115B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=56564276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016554717A Active JP6355115B2 (ja) 2015-02-04 2015-05-12 連結用ステント及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10349944B2 (ja)
EP (1) EP3254643B1 (ja)
JP (1) JP6355115B2 (ja)
KR (1) KR101696810B1 (ja)
CN (2) CN106456308B (ja)
ES (1) ES2960258T3 (ja)
WO (1) WO2016125951A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019523024A (ja) * 2016-12-15 2019-08-22 ビーシーエム カンパニー,リミテッド 端部の抵抗力が強化された医療用ステントの製造方法及びそのステント

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101602389B1 (ko) * 2014-05-13 2016-03-10 주식회사 엠아이텍 스텐트와 그 제조방법
KR101696810B1 (ko) * 2015-02-04 2017-02-01 주식회사 엠아이텍 연결용 스텐트 및 그의 제조방법
KR101728319B1 (ko) * 2015-04-15 2017-04-19 주식회사 엠아이텍 스텐트 제조방법
ES2941350T3 (es) * 2016-06-23 2023-05-22 Mi Tech Co Ltd Endoprótesis multiorificio para órganos del sistema digestivo
WO2018064325A1 (en) 2016-09-29 2018-04-05 Merit Medical Systems, Inc. Pliant members for receiving and aiding in the deployment of vascular prostheses
EP3595596B1 (en) 2017-03-15 2023-09-06 Merit Medical Systems, Inc. Transluminal delivery devices and related kits
EP3595594A4 (en) * 2017-03-15 2021-04-21 Merit Medical Systems, Inc. TRANSLUMINAL STENTS AND RELATED PROCESSES
CN110785202B (zh) * 2017-06-20 2022-12-06 波士顿科学国际有限公司 用于创建永久性引流瘘管的系统和方法
DE102017117439B4 (de) * 2017-08-01 2021-05-20 Novatech Sa Stent
CN109199636A (zh) * 2018-11-07 2019-01-15 北京市神经外科研究所 覆膜复合支架
DE102019101238B8 (de) * 2019-01-17 2020-08-06 Stebo Sondermaschinenbau GmbH & Co. KG Verfahren zum Herstellen eines geflochtenen Einfadenstents, Vorrichtung und Flechtkern hierfür sowie geflochtener Einfadenstent
WO2020259492A1 (zh) * 2019-06-25 2020-12-30 杭州诺生医疗科技有限公司 房间隔造口装置
KR102351512B1 (ko) 2019-06-27 2022-01-17 (의료)길의료재단 설치 위치로부터 제거가 용이한 비강 스텐트
CN111118729B (zh) * 2020-01-10 2021-06-01 江苏唯德康医疗科技有限公司 一种支架编织方法及使用该方法制成的支架
EP4203847A4 (en) * 2020-08-25 2024-02-28 Shifamed Holdings Llc ADJUSTABLE IN-EAR SHUNTS, AND RELATED SYSTEMS AND METHODS
WO2022093710A1 (en) 2020-10-26 2022-05-05 Merit Medical Systems, Inc. Esophageal stents with helical thread
CN115844606A (zh) * 2021-09-24 2023-03-28 微创优通医疗科技(嘉兴)有限公司 用于肠道的支架及其编织方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6620122B2 (en) * 2001-04-26 2003-09-16 Scimed Life Systems, Inc. Gastric pseudocyst drainage and stent delivery system for use therein
JP2006506201A (ja) * 2002-11-20 2006-02-23 ユーヌ・ブージェムラン メッシュ状構造を有した医療用インプラントの製造方法ならびにこの製造方法によって得られたインプラント
JP2010279809A (ja) * 2002-11-15 2010-12-16 Boston Scientific Ltd 網目状ステントおよびその製造方法
JP2011519709A (ja) * 2008-05-12 2011-07-14 エクスルメナ, インコーポレイテッド 組織層を固定するための組織アンカ
JP2014512195A (ja) * 2011-01-14 2014-05-22 テウン メディカル カンパニー リミテッド 屈曲特性の良好なステントの製造方法及びそのステント

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6520983B1 (en) * 1998-03-31 2003-02-18 Scimed Life Systems, Inc. Stent delivery system
US6468303B1 (en) * 2000-03-27 2002-10-22 Aga Medical Corporation Retrievable self expanding shunt
KR100457630B1 (ko) * 2001-04-04 2004-11-18 (주) 태웅메디칼 형상기억합금을 이용한 가변상태 유지형 확장기구의제조방법과 이에 의해 제조된 확장기구
US6675809B2 (en) * 2001-08-27 2004-01-13 Richard S. Stack Satiation devices and methods
EP1628596B1 (en) * 2003-05-23 2011-04-06 Boston Scientific Limited Stents with attached looped ends
CN1741773A (zh) * 2003-07-29 2006-03-01 太雄医疗器株式会社 自膨胀支撑器
EP3597256B1 (en) * 2005-05-13 2023-01-18 Boston Scientific Medical Device Limited Integrated stent repositioning and retrieval loop
KR100633020B1 (ko) * 2005-07-15 2006-10-11 주식회사 스텐다드싸이텍 스텐트 및 그의 제작 방법
CN2845770Y (zh) * 2005-09-09 2006-12-13 沈刚 医疗支架
EP2248486B1 (en) * 2005-12-22 2018-02-28 Symetis SA Device for occluding a hole in a body wall
WO2007079153A2 (en) * 2005-12-29 2007-07-12 Wilson-Cook Medical Inc. A hybrid intraluminal device with varying expansion force
KR100664531B1 (ko) * 2006-01-26 2007-01-04 (주) 태웅메디칼 형상기억합급을 이용한 가변상태 유지형 확장기구의제조방법과 이에 의해 제조된 확장기구
EP1849440A1 (en) * 2006-04-28 2007-10-31 Younes Boudjemline Vascular stents with varying diameter
CN200939184Y (zh) * 2006-08-22 2007-08-29 茅爱武 由异型丝材编织的医用支架
US20090082803A1 (en) * 2007-09-26 2009-03-26 Aga Medical Corporation Braided vascular devices having no end clamps
US8156445B2 (en) 2008-06-20 2012-04-10 Microsoft Corporation Controlled interaction with heterogeneous data
FR2941858B1 (fr) * 2009-02-10 2011-03-11 Charam Khosrvaninejad Dispositif chirurgical apte a realiser la protection temporaire d'une anastomose
WO2010111666A1 (en) * 2009-03-26 2010-09-30 Taheri Laduca Llc Vascular implants and methods
KR101076721B1 (ko) 2009-07-06 2011-10-26 가톨릭대학교 산학협력단 스텐트, 제조장치 및 그 제조방법
KR101109709B1 (ko) * 2009-11-11 2012-01-31 신경민 형상기억합금 와이어를 이용한 스텐트의 제조방법과 이에 의해 제조한 스텐트 및 이를 제조하기 위한 지그의 구조
US20120303132A1 (en) * 2009-12-03 2012-11-29 M.I.Tech Co., Inc. Stent for bile duct
WO2011137043A1 (en) * 2010-04-30 2011-11-03 Boston Scientific Scimed, Inc. Apparatus and method for manufacturing a single wire stent
KR101160646B1 (ko) * 2010-05-14 2012-06-29 신경민 위 절제 후 음식물 의한 부작용 방지 전용 스텐트
KR20110125785A (ko) * 2010-05-14 2011-11-22 (주) 태웅메디칼 소장이나 대장의 수술 및 염증 부위에 음식물 접촉 부작용 방지 전용 스텐트
JP6082351B2 (ja) * 2010-12-13 2017-02-15 マイクロベンション インコーポレイテッド ステント
CN102462565B (zh) * 2011-10-25 2014-03-26 张石江 可回收可调节血管内缩窄介入支架
KR101382524B1 (ko) * 2012-02-27 2014-04-07 국립암센터 돌출형 부분이중구조 스텐트
KR101320480B1 (ko) * 2012-03-19 2013-10-23 주식회사 엠아이텍 플렉서블 스텐트
KR101501614B1 (ko) * 2012-03-29 2015-03-11 연세대학교 산학협력단 문합술용 스텐트
JP6360042B2 (ja) * 2012-05-17 2018-07-18 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッドBoston Scientific Scimed,Inc. 隣接する組織層を横断するアクセスのための方法およびデバイス
CN102973341B (zh) * 2012-11-08 2015-06-17 先健科技(深圳)有限公司 一种编织的自膨式管腔支架及其制作方法
KR101498584B1 (ko) * 2013-05-15 2015-03-04 주식회사 스텐다드싸이텍 이동방지용 스텐트
CN103462728B (zh) * 2013-09-13 2018-07-31 徐州亚太科技有限公司 一种经导管植入的人工主动脉瓣支架及其输送系统
US20150342760A1 (en) * 2014-06-02 2015-12-03 Boston Scientific Scimed Inc. Anti-migration stent
KR101557010B1 (ko) * 2014-07-11 2015-10-02 주식회사 비씨엠 커버드 스텐트와 그 제조방법
KR101488972B1 (ko) * 2014-09-12 2015-02-02 (주)시지바이오 스텐트 및 이 스텐트의 제조방법
CN104257442B (zh) * 2014-09-25 2017-01-25 北京迈迪顶峰医疗科技有限公司 一种介入置换瓣膜及其可控输送装置
KR101657648B1 (ko) * 2014-10-21 2016-09-19 (주) 태웅메디칼 미끄럼 방지용 스텐트 제조 방법 및 그에 의해 제조된 미끄럼 방지 스텐트
KR101696810B1 (ko) * 2015-02-04 2017-02-01 주식회사 엠아이텍 연결용 스텐트 및 그의 제조방법
CN107920893A (zh) * 2015-08-26 2018-04-17 美敦力施美德公司 鼻窦和鼻腔支架
CN105250058B (zh) * 2015-10-26 2017-08-29 先健科技(深圳)有限公司 管腔编织支架
AU2016344077A1 (en) * 2015-10-30 2018-04-26 Boston Scientific Scimed, Inc. Implantable medical device with bonding region
KR101785042B1 (ko) * 2016-02-15 2017-10-12 (주) 태웅메디칼 형상기억합금 와이어를 이용한 스텐트의 제조방법과 이에 의해 제조한 스텐트 및 이를 제조하기 위한 지그
CN110742709B (zh) * 2016-03-18 2022-06-28 复旦大学附属中山医院 一种主动脉裸支架及主动脉夹层支架
CN110366436A (zh) * 2016-12-29 2019-10-22 波士顿科学国际有限公司 由聚合物细丝形成的医疗装置
CN114983643A (zh) * 2017-08-14 2022-09-02 波士顿科学国际有限公司 医用支架

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6620122B2 (en) * 2001-04-26 2003-09-16 Scimed Life Systems, Inc. Gastric pseudocyst drainage and stent delivery system for use therein
JP2010279809A (ja) * 2002-11-15 2010-12-16 Boston Scientific Ltd 網目状ステントおよびその製造方法
JP2006506201A (ja) * 2002-11-20 2006-02-23 ユーヌ・ブージェムラン メッシュ状構造を有した医療用インプラントの製造方法ならびにこの製造方法によって得られたインプラント
JP2011519709A (ja) * 2008-05-12 2011-07-14 エクスルメナ, インコーポレイテッド 組織層を固定するための組織アンカ
JP2014512195A (ja) * 2011-01-14 2014-05-22 テウン メディカル カンパニー リミテッド 屈曲特性の良好なステントの製造方法及びそのステント

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019523024A (ja) * 2016-12-15 2019-08-22 ビーシーエム カンパニー,リミテッド 端部の抵抗力が強化された医療用ステントの製造方法及びそのステント

Also Published As

Publication number Publication date
ES2960258T3 (es) 2024-03-01
JP6355115B2 (ja) 2018-07-11
EP3254643B1 (en) 2023-09-13
EP3254643A1 (en) 2017-12-13
CN106456308B (zh) 2018-02-02
CN107736908A (zh) 2018-02-27
CN106456308A (zh) 2017-02-22
WO2016125951A1 (ko) 2016-08-11
KR20160095853A (ko) 2016-08-12
CN107736908B (zh) 2020-08-14
EP3254643A4 (en) 2018-08-22
US10349944B2 (en) 2019-07-16
US20180263626A1 (en) 2018-09-20
US10617421B2 (en) 2020-04-14
US20170014133A1 (en) 2017-01-19
KR101696810B1 (ko) 2017-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6355115B2 (ja) 連結用ステント及びその製造方法
JP7092734B2 (ja) 減少した短縮および反跳を有するステントデバイスおよびその製造方法
JP5368383B2 (ja) 多重らせん構造を有するステント装置
JP4620465B2 (ja) ループ状支持ストラット要素を備えた塞栓フィルターフレーム
AU2014293273B2 (en) Graft with expandable region and methods of making and using the same
WO2017114302A1 (zh) 管腔支架
EP3284444B1 (en) Method for manufacturing stent
WO2017114305A1 (zh) 管腔支架
US20100256732A1 (en) Wavily deformable stent and method for producing the same
JP6791974B2 (ja) 形状記憶合金ワイヤーを用いたステントの製造方法、これにより製造されたステント
CN101641061A (zh) 用于环锚固的自膨胀瓣膜的经心尖递送的系统和方法
JP2014512195A (ja) 屈曲特性の良好なステントの製造方法及びそのステント
JP6389482B2 (ja) 傾斜ステント
KR20200026127A (ko) 길이방향 가변 폭 스트럿을 가진 스텐트
KR20160072651A (ko) 스텐트 제조방법
KR101631491B1 (ko) 스텐트 제조방법
KR20130141260A (ko) 심혈관용 생분해성 스텐트
JP2003062084A (ja) 可撓性の改良されたステント
KR20160019202A (ko) 혈관확장용 스텐트
JP2004329789A (ja) 血管追従性と拡張性の優れたステント
KR101708859B1 (ko) 스텐트
KR101631492B1 (ko) 혈관확장용 스텐트
JP2011156094A (ja) ステント
JP2004305450A (ja) 血管追従性の優れた均一に拡張する柔軟なステント
KR20170014684A (ko) 스텐트

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6355115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250