JP2017504716A - ストリップの連続焼鈍装置及びその連続焼鈍方法 - Google Patents

ストリップの連続焼鈍装置及びその連続焼鈍方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017504716A
JP2017504716A JP2016541081A JP2016541081A JP2017504716A JP 2017504716 A JP2017504716 A JP 2017504716A JP 2016541081 A JP2016541081 A JP 2016541081A JP 2016541081 A JP2016541081 A JP 2016541081A JP 2017504716 A JP2017504716 A JP 2017504716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
strip
zone
heating
continuous annealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016541081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6641279B2 (ja
Inventor
ゼ‐ヒョン カク,
ゼ‐ヒョン カク,
ギュ‐ヨン イ,
ギュ‐ヨン イ,
ハン‐シク ゾ,
ハン‐シク ゾ,
ジュ‐ヒョン リュ,
ジュ‐ヒョン リュ,
マン‐ヨン パク,
マン‐ヨン パク,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Posco Holdings Inc
Original Assignee
Posco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Posco Co Ltd filed Critical Posco Co Ltd
Publication of JP2017504716A publication Critical patent/JP2017504716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6641279B2 publication Critical patent/JP6641279B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/34Methods of heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/34Methods of heating
    • C21D1/40Direct resistance heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/34Methods of heating
    • C21D1/42Induction heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/34Methods of heating
    • C21D1/52Methods of heating with flames
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/56General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering characterised by the quenching agents
    • C21D1/60Aqueous agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/56General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering characterised by the quenching agents
    • C21D1/613Gases; Liquefied or solidified normally gaseous material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/74Methods of treatment in inert gas, controlled atmosphere, vacuum or pulverulent material
    • C21D1/773Methods of treatment in inert gas, controlled atmosphere, vacuum or pulverulent material under reduced pressure or vacuum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/54Furnaces for treating strips or wire
    • C21D9/56Continuous furnaces for strip or wire
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/54Furnaces for treating strips or wire
    • C21D9/56Continuous furnaces for strip or wire
    • C21D9/561Continuous furnaces for strip or wire with a controlled atmosphere or vacuum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/54Furnaces for treating strips or wire
    • C21D9/56Continuous furnaces for strip or wire
    • C21D9/573Continuous furnaces for strip or wire with cooling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/54Furnaces for treating strips or wire
    • C21D9/56Continuous furnaces for strip or wire
    • C21D9/573Continuous furnaces for strip or wire with cooling
    • C21D9/5735Details
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/54Furnaces for treating strips or wire
    • C21D9/56Continuous furnaces for strip or wire
    • C21D9/60Continuous furnaces for strip or wire with induction heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/004Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

本発明は、強度及び延性にともに優れた高強度高延性の冷延鋼板を製造することができるストリップの連続焼鈍装置及びその連続焼鈍方法に関するもので、本発明の連続焼鈍装置は、従来の連続焼鈍装置が加熱を1回だけ行った後、冷却または過時効処理を行うことと異なって、加熱後に冷却し、再び加熱する方法で連続焼鈍を行うことができる。これにより、本発明の連続焼鈍装置は、1次的に組織を均質化するか、または所望する組織に制御し、その後、組織を安定化するか、または形態を所望するように制御するもう1回の再加熱熱処理を行うことができる。また、低合金で加工性及び強度に非常に優れた高強度鋼を製造することができるだけでなく、ストリップ(strip)の表面に濃化する元素及び酸化物の厚さを制御することができるようにしてめっき表面に優れた亜鉛めっきストリップを製造することができる、ストリップを連続的に焼鈍する装置、及び上記装置を用いて連続焼鈍する方法を提供する。【選択図】図1

Description

本発明は、強度及び延性にともに優れた高強度高延性の冷延鋼板を製造することができるストリップの連続焼鈍装置及びその連続焼鈍方法に関するもので、より詳細には、ストリップを連続的に焼鈍する装置、及び上記装置を用いて連続焼鈍する方法に関するものである。
従来の冷間圧延されたコイルを製造する連続焼鈍装置は、加熱及び均熱帯と冷却帯を含み、常温のストリップ(strip)を上記加熱及び均熱帯において所定の温度で加熱し、同一の温度で一定の時間維持した後、上記冷却帯において常温まで冷却することで成される。ここで、必要に応じて、上記冷却帯後に過時効帯または恒温維持帯をさらに備えて、上記過時効帯において過時効処理を行ったり、恒温維持帯において600℃以下の温度で一定の時間維持後に常温まで冷却してオーステンパーリングまたはマルテンパーリングを行う。
上記加熱及び均熱帯では、冷間圧延されたストリップを再結晶させ、所定の相を有する温度まで加熱する。このとき、炭化物の溶解とフェライト組織の再結晶核生成及び成長が行われ、A以上の温度になるとオーステナイトが出現する。これら組織は、すべて多角形(polygonal)構造を有する。また、温度に応じる平衡相を得る目的で、所定の時間一定の温度を維持して、結晶粒の成長及び均質化処理をする。
上記冷却帯は徐冷及び急冷をする装置で構成される。フェライト単相は炭素を過飽和させるために急冷し、複合組織鋼は急冷を通じてフェライト基地組織にマルテンサイト、ベイナイト、または残留オーステナイトを含有する組織を得るために急速冷却を行う。
上記過時効帯ではフェライト単相鋼の過飽和された炭素を析出させて固溶元素を短時間で大幅に減らすことにより加工性を向上させる。複合組織鋼では、過時効帯においてマルテンサイトをテンパーリングするか、恒温維持ベイナイト熱処理を通じてベイナイト、または残留オーステナイトを含むベイナイトを形成させて強度及び延性を制御する役割をする。過時効帯は目的に応じて除去することができる。
上述のように、従来の連続焼鈍熱処理装置は、加熱段階から再結晶によって得られた多角形構造を有するため、鋼の成分を制御して組織を微細化させる方法では、多量の合金元素を添加しても効果的に制御できなくなるという問題がある(日本特許公開第2003−328039号、日本特許公開第1984−133329号)。
本発明は、強度及び延性にともに優れた高強度高延性の冷延鋼板及び亜鉛めっき用鋼板を製造することができるストリップの連続焼鈍装置を提供するものである。
本発明は、強度及び延性にともに優れた高強度高延性の冷延鋼板及び亜鉛めっき用鋼板を製造することができるストリップの連続焼鈍装置を用いて連続焼鈍する方法を提供するものである。
本発明は、ストリップを1次加熱するように構成される第1加熱帯と、第1加熱帯において1次加熱されたストリップを冷却するか恒温維持するように構成される第1冷却または恒温維持帯と、上記第1冷却または恒温維持帯において冷却するか恒温維持されたストリップを2次加熱及び均熱するように構成される第2加熱及び均熱帯と、上記第2加熱及び均熱帯において加熱及び均熱されたストリップを冷却するように構成される第2冷却帯と、を含むストリップの連続焼鈍装置によって達成される。
ここで、上記第2冷却帯の後方に、ストリップを過時効または恒温維持するように構成される過時効及び恒温維持帯と、過時効及び恒温維持帯において過時効または恒温維持されたストリップを冷却する最終冷却帯と、をさらに含むことができる。
また、本発明は、上記ストリップの連続焼鈍装置を用いてストリップを連続焼鈍する方法において、ストリップを第1加熱帯において1次加熱する段階と、上記1次加熱されたストリップを第1冷却または恒温維持帯において1次冷却するか恒温維持する段階と、上記1次冷却または恒温維持されたストリップを第2加熱及び均熱帯において2次加熱及び均熱する段階と、上記2次加熱及び均熱されたストリップを第2冷却帯において2次冷却する段階と、を含むストリップの連続焼鈍方法によって達成される。
ここで、上記2次冷却段階後に、ストリップを過時効または恒温維持する段階と、上記過時効または恒温維持されたストリップを冷却する段階と、をさらに含むことができる。
本発明による連続焼鈍装置で熱処理を行うことにより、極低炭素鋼の場合も絞り性に優れるだけでなく、フェライトと2次相の複合組織が微細であるため強度及び延性にともに優れた高強度高延性の冷延鋼板及び亜鉛めっき用鋼板を製造することができる。
本発明の連続焼鈍装置の一実施例の概略的な構成を示す概念図である。 本発明の連続焼鈍装置の第1冷却または恒温維持帯の一実施例の概略的な構成を示す概念図である。 本発明の連続焼鈍装置の中空型水冷ロールの一実施例の概略的な断面及び作動を示す概念図である。 本発明の連続焼鈍装置の移動式水冷槽の一実施例の概略的な構成及び作動を示す概念図である。 従来の連続焼鈍装置で焼鈍された比較例2の微細組織を撮影した写真である。 本発明の一実施例の連続焼鈍装置で焼鈍された発明例3の微細組織を撮影した写真である。
本発明は、強度及び延性にともに優れた高強度高延性の冷延鋼板を製造することができるストリップの連続焼鈍装置及びその連続焼鈍方法に関するものである。
本発明の連続焼鈍装置は、従来の連続焼鈍装置が加熱を1回だけ行った後、冷却または過時効処理を行うのとは異なって、加熱後に冷却し、再び加熱する方法で連続焼鈍を行うことができる。これにより、本発明の連続焼鈍装置は、1次的に組織を均質化するか、または所望する組織に制御し、その後、組織を安定化するか、または形態を所望するように制御するもう1回の再加熱熱処理を行うことができるため、低合金で加工性及び強度に非常に優れた高強度鋼を製造することができるだけでなく、ストリップ(strip)の表面に濃化する元素及び酸化物の厚さを制御することができるようにしてめっき表面に優れた亜鉛めっきストリップを製造することができる。
換言すると、本発明は、単一の加熱方式ではなく昇温方式を多様化することにより、従来の物性を外れる物性を得ることができることを確認し、これを実現することができる新たな連続焼鈍装置を提供する。
以下、添付の図面を参照し、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者が容易に実施することができるように本発明の実施例を説明する。本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者が容易に理解することができるように、後述する実施例は本発明の概念及び範囲を外れない限度内で多様な形態で変形されることができる。また、同一であったり類似する部分は図面においてできる限り同一の図面符号を用いて示す。
本発明のストリップの連続焼鈍装置は、図1に示されているように、ストリップを1次加熱するように構成される第1加熱帯1と、この第1加熱帯1において1次加熱されたストリップを冷却するか恒温維持するように構成される第1冷却または恒温維持帯2と、上記第1冷却または恒温維持帯2において冷却するか恒温維持されたストリップを2次加熱及び均熱するように構成される第2加熱及び均熱帯3と、上記第2加熱及び均熱帯3において加熱及び均熱されたストリップを冷却するように構成される第2冷却帯4と、を含む。
好ましくは、上記第1加熱帯、及び第1冷却または恒温維持帯ではストリップの組織が均質化するか、または所望する組織に制御されることができ、上記第2加熱及び均熱帯、及び第2冷却帯ではストリップの組織が安定化するか、または所望する形態に制御されることができる。このように、1次的に組織を均質化するか、または所望する組織に制御し、その後、組織を安定化するか、または形態を所望するように制御するもう1回の再加熱熱処理を行うことができるため、低合金で加工性及び強度に非常に優れた高強度鋼を製造することができるだけでなく、ストリップ(strip)の表面に濃化する元素及び酸化物の厚さを制御することができるようにしてめっき表面に優れた亜鉛めっきストリップを製造することができる。
また、上記ストリップの連続焼鈍装置は、上記第2冷却帯4の後方に、ストリップを過時効または恒温維持するように構成される過時効及び恒温維持帯5と、過時効及び恒温維持帯において過時効または恒温維持されたストリップを冷却する最終冷却帯6と、をさらに含むことができる。
上記第1加熱帯1及び第1冷却または恒温維持帯2を追加した本発明の連続焼鈍装置を用いて連続焼鈍熱処理を行うことにより、昇温後に冷却してマルテンサイトまたはベイナイトに製造して組織微細化した後、再加熱熱処理を行うことができるため、少ない量の合金元素でも高強度高加工性を得ることができる。また、極低炭素鋼の再結晶集合組織を強化することにより、優れた深絞り性を得ることができる。
上記第1加熱帯1におけるストリップの加熱は、誘導加熱方式、ラジアントチューブ(Radiant Tube)加熱方式、または直火加熱方式によって行われることが好ましい。
図2を参照して説明すると、上記第1冷却または恒温維持帯2は、ガスによる冷却装置23、ガス及びミストによる冷却装置24、及びガス、ミスト及び水による冷却装置25のうち少なくとも一つの冷却装置を含むことが好ましい。必要に応じて、5〜200℃/sで冷却速度を調節するために、上記のような装置を備えることができる。
また、連続焼鈍装置の後方にめっき装置が備えられる場合は、1〜3個で構成される上記冷却装置23、24、25がすべてガスによる冷却装置23であることが好ましい。これは、上記めっき装置でめっきを行う場合、水及び/またはミストによる水冷を行うと、表面にミストまたは酸化膜が形成されてめっきすることが難しいためである。
上記第1冷却または恒温維持帯2には、入口部及び出口部にそれぞれ張力制御ロール21が備えられることが好ましい。図2のように、入口部及び出口部に張力制御ロール21を備えることにより、急速冷却中に変態に対するストリップの線膨張に対応することができる。
また、上記第1冷却または恒温維持帯2は、内部に陰圧を発生させるガス及び蒸気排出装置22を少なくとも一つ以上含むことが好ましい。これは、上記第1冷却または恒温維持帯2の内部に蒸気が高くなると、表面に酸化物が発生する可能性があり、前後に備えられた装置にまで蒸気が拡散することを防ぐためである。
図2及び図3を参照して説明すると、上記第1冷却または恒温維持帯2は、ストリップの進行方向に最後方の冷却装置25の後方に一対の中空型水冷ロール26を含み、且つ、上記一対の中空型水冷ロール26は上記冷却装置23、24、25で冷却されたストリップがその間に移動できるように配置され、また、上記中空型水冷ロール26は、回転可能であり、その内部に冷却水が流れるように構成されることが好ましく、左右方向に移動できるように構成されることがより好ましい。
上記中空型水冷ロール26は、水冷効率を極大化するために設置される。上記冷却装置23、24、25で発生するガス、ミスト及び水のうち、水は重力によって下部に落下する。これを進行するストリップと同一の速度で回転する上記中空型水冷ロール26の間に溜めて隙間から排出すると、ストリップの表面に水膜を形成することにより、沸騰現象を防いで均一な冷却を行うことができる。
上記中空型水冷ロール26は、冷却水が内部に流れるようにするために瞳孔構造であることが好ましい。中空型水冷ロール26の内部に冷却水が流れるようにすることにより、中空型水冷ロール26の表面温度が上がることを防止して冷却装置から流れ落ちる冷却水の沸騰現象を防ぐことができる。
上記中空型水冷ロール26は、左右方向に移動可能で冷却水の流量を調節することができるように構成されることがより好ましい。
上記中空型水冷ロール26の間に貯蔵される冷却水とは、中空型水冷ロール26の上部に位置する冷却装置23、24、25から流れ落ちる冷却水を意味する。
上記冷却装置23、24、25がすべてガス冷却装置23のみで構成されれば、中空型水冷ロール26を設置する必要がないか、または図4の右側に示された中空型水冷ロール26の形態で完全に左右外側に離して間を空けておくことが好ましい。
図4には、中空型水冷ロール26の移動とともに、移動式水冷槽27の移動前後の形態が示されている。上記移動式水冷槽27は、上下方向に移動できるように構成されることが好ましい。80℃以下に冷却する必要がない場合は、図4の右側に示されているように、中空型水冷ロール26を開放し移動式水冷槽27を下に移動して、進行するストリップに水が接触しないようにする。
上記第1冷却または恒温維持帯2の下部に位置する循環式固定水冷槽28は、常温の冷却水が循環し続ける構造を有する。移動式水冷槽27及び循環式固定水冷槽28と高温のストリップが接触して発生する蒸気は第2加熱帯3に流入しないように、ガス及び蒸気排出装置22で完全に排出する。上記循環式固定水冷槽28の低面に位置する冷却水排出口29は冷却装置24、25から噴射されたミスト及び水がうまく排出されて循環式固定水冷槽28の冷却水が所望する高さになるように流量を制御する。
上記第1加熱帯1における1次加熱後に、第1冷却または恒温維持帯2において冷却ではなく恒温維持を行う場合は、冷却装置23、24、25を中止し中空型水冷ロール26を開放し、移動式水冷槽27及び循環式固定水冷槽28の冷却水を空にしてから行えばよい。第1冷却または恒温維持帯2に恒温維持のための別途の加熱装置を備えないため、1次加熱された温度より低下する可能性はあるが、極低炭素鋼の集合組織の制御において100℃内外の温度は大きな問題にならないため恒温維持工程に支障はない。
後の第2加熱及び均熱帯3、第2冷却帯4、過時効及び恒温維持帯5、及び最終冷却帯6における工程は、特に制限されず、従来の連続焼鈍装置7の構成を用いることができる。以下、簡略に説明する。
上記第2加熱及び均熱帯3は、最大950℃まで加熱することができ、恒温維持は10秒以上維持することができるように構成されることができる。上記第2冷却帯4は、ガス冷却による徐冷帯、及び10℃/s以上に冷却することができる急速冷却帯で構成されることができる。また、選択的に追加可能な構成である上記過時効及び恒温維持帯5は、冷却後のストリップの顕熱を用いて過時効及び恒温維持帯5の内部を恒温で保温するか、加熱設備を備えて能動的に恒温維持することができる。上記過時効及び恒温維持帯5のように選択的に追加構成が可能な最終冷却帯6は常温まで冷却できるように構成される。また、最終冷却帯6の構成を省略してめっき装置を付着することもできる。
以下、上記ストリップの連続焼鈍装置を用いてストリップを連続焼鈍する方法について詳細に説明する。
本発明によるストリップの連続焼鈍方法は、上記本発明のストリップの連続焼鈍装置を用いて、ストリップを第1加熱帯において1次加熱する段階と、上記1次加熱されたストリップを第1冷却または恒温維持帯において1次冷却するか恒温維持する段階と、上記1次冷却または恒温維持されたストリップを第2加熱及び均熱帯において2次加熱及び均熱する段階と、上記2次加熱及び均熱されたストリップを第2冷却帯において2次冷却する段階と、を含む。
また、上記ストリップの連続焼鈍方法は、上記2次冷却段階後に、ストリップを過時効または恒温維持する段階と、上記過時効または恒温維持されたストリップを冷却する段階と、をさらに含むことができる。
上記第1加熱帯において、ストリップの加熱は、誘導加熱方式、ラジアントチューブ(Radiant Tube)加熱方式、または直火加熱方式によって行われることが好ましい。上述のような加熱方式を選ぶことにより、昇温速度を3〜150℃/sに調節することができる。また、エネルギー費用の増加、スチールの強度低下、及び通板性の低下を防ぐために最大1000℃まで加熱することが好ましい。
上記第1加熱帯1は、恒温維持できるように構成されることができ、線(ライン)の長さが長くなるという問題があるため10秒以内に維持することができるように構成されることが好ましい。
第1冷却または恒温維持帯2における冷却または恒温維持は、ガス冷却方式、水素冷却方式、水とガスを混合噴射するミスト冷却方式、及び水を直接噴射する水冷却方式のうち少なくとも一つの方式によって行われることが好ましく、上述のような冷却方式により、冷却速度は5〜200℃/sで調節することができ、延性を向上させるために最低80℃まで冷却することが好ましい。
連続焼鈍工程を済ませた後にめっき工程が伴う場合は、第1冷却または恒温維持帯2における冷却または恒温維持はガス冷却方式によって行われることが好ましい。
上記第1冷却または恒温維持段階は、ストリップにその降伏強度の1/5〜3/5の張力を与えた状態で行うことが好ましい。上記第1冷却または恒温維持帯2の張力制御ロール21は第1冷却または恒温維持帯2の両先端に備えられることが好ましい。これにより、急速冷却中の変態に対するストリップの線膨張に対応することができる。そのため、上記張力制御ロール21によって上記ストリップにその降伏強度の1/5〜3/5の張力を与えることが好ましい。
冷却段階で変態誘起焼成を活用して板の形状を制御するために、上記ストリップの降伏強度の1/5〜3/5の水準で上記ストリップに張力を与えることができるように調節することにより、変態誘起焼成(Transform Induced Plasticity)によって形状が矯正されることができる。オーステナイトから急速冷却によってベイナイトまたはマルテンサイトに変態する場合に、線膨張が生じ、不均一な冷却によって板が歪む現象が起こって板の傾きが発生することを防止するために、本発明では段階的冷却及び張力を人為的に加えて板の形状を矯正しようとした。本発明者は、ストリップにその降伏強度の1/5〜3/5の水準まで張力を加えると、加えられる張力方向にのみ体積膨張が行われて板が平坦となることを発見した。よって、第1冷却または恒温維持帯2の入口部及び出口部にそれぞれ張力制御ロールを備えて、ストリップの降伏強度の1/5〜3/5の水準で上記ストリップに張力を与えることができるようにした。
上記第1冷却または恒温維持段階は陰圧が形成された状態で行うことが好ましい。
上述のような本発明の連続焼鈍方法で製造した鋼板は、極低炭素鋼の場合、ランクフォード(r)値が通常の熱処理方法より高いため絞り性に優れるだけでなく、フェライトと2次相の複合組織が微細であるため強度及び延性にともに優れた高強度高延性の冷延鋼板及び亜鉛めっき用鋼板を製造することができる。
以下、実施例を通じて本発明をより詳細に説明する。
下記表1のように組成される鋼スラブを真空誘導溶解によって製作し、1200℃の温度で加熱して抽出した後、900℃以上の範囲で熱間圧延を仕上げた。熱延板の厚さは3.2mmであり、これを500〜700℃の温度で1時間維持してから炉冷して常温で冷却した後、スケールを除去し、厚さ1mmの冷間圧延鋼板を製造した。
熱処理は、赤外線加熱装置で従来の熱処理方法と本発明の熱処理方法を再現して引張試験及び塑性異方性を示す指標であるランクフォード(r)値を15%の変形率で測定した。極低炭素鋼の場合は、EBSD(電子背面散乱回折、Electron Back Scattered Diffraction)を分析によって集合組織を分析した。EBSD分析は、熱処理された試片の1/4t地点まで研磨した後、再び電解研磨を通じて表面の残留応力を除去した後、表面方向に集合組織の強度を測定した。引張試験は、ASTMのスタンダードサイズ(Standard size)で加工して降伏強度(YS)、引張強さ(TS)及び延伸率(El)を評価した。
Figure 2017504716
上記表1の極低炭素鋼の組成を有する鋼で本発明の熱処理を行った発明例1は、5℃/sで700℃まで加熱した後、5℃/sの冷却速度で620℃まで冷却して恒温維持と類似する熱処理になるように1次加熱恒温維持熱処理を行った。700℃の温度で16秒程度維持することもできるが、加熱装置がない冷却帯において温度の低下が予想されるため620℃まで低下させた。2次加熱及び熱処理は、通常のように5℃/sで850℃まで加熱し、850℃で60秒間維持して5℃/sで650℃まで徐冷却した後、15℃/sで400℃まで急冷し、400℃の温度で120秒間維持してから常温で空冷した。
上記極低炭素鋼の組成で従来の熱処理方法によって行った比較例1は、2次加熱熱処理から同一に熱処理した。即ち、通常のように1次熱処理を行わずに、5℃/sで850℃まで加熱し、850℃で60秒間維持してから5℃/sで650℃まで徐冷却した後、15℃/sで400℃まで急冷し、400℃の温度で120秒間維持してから常温で空冷した。
Figure 2017504716
上記表2の発明例1に示されているように、本発明の熱処理は、加工性に有利な{111}集合組織の強度が高いことから、延伸率、及び特に塑性異方性値であるr値に優れるため、深加工部品を製造するのに有利である。{111}<110>〜{111}<112>集合組織をガンマテクスチャと呼ぶが、再結晶の初期には{100}、{110}方位が発達するが成長が遅い。しかし、600〜750℃の温度区間では{111}集合組織の成長が活発に行われてより発達するようになる。
発明例1の熱処理装置のように、700℃付近で恒温維持した後、それより高い温度に昇温し続けると、{111}集合組織に比べて成長速度が遅い{100}、{110}集合組織は強度が非常に弱くなる。従来の方法では昇温し続けるため、再結晶の初期には{111}集合組織の量が減少し、{100}、{110}集合組織の強度が相対的に高くなる。
次に、上記表1の合金鋼の組成を有する鋼を用いて複合組織鋼を製造した。本発明の装置による熱処理を行った発明例2〜4は、下記表3のように、5℃/sで900℃まで加熱した後、15℃/sの冷却速度でMs以下の温度である80〜300℃で冷却したものである。また、発明例2〜4は、上記1次加熱及び冷却を済ませ、2次加熱及び熱処理は通常のように5℃/sで820℃まで加熱して、820℃で60秒間維持してから5℃/sで650℃まで徐冷却した後、15℃/sで400℃まで急冷し、400℃の温度で120秒間維持してから常温で空冷したものである。
上記表1の合金鋼の組成を有する鋼を用いて従来装置により熱処理を行った比較例2は2次加熱熱処理から同一に熱処理した。即ち、通常のように1次熱処理を行わずに、5℃/sで820℃まで加熱し、820℃で60秒間維持してから5℃/sで650℃まで徐冷却した後、15℃/sで400℃まで急冷し、400℃の温度で120秒間維持してから常温で空冷した。
Figure 2017504716
上記表3に示されているように、従来の連続焼鈍熱処理装置を用いた方法より本発明の熱処理装置を用いた方法で合金鋼を熱処理すると、顕著に優れた延性を得ることができる。これは、図5及び図6の比較例2及び発明例3の組織を比較すると確認できる。発明例3を示す図6において、熱処理した組織は、マルテンサイトの量が遥かに少ないのに対し、フェライトとベイナイト及びマルテンサイト組織が4倍以上微細である。その結果、引張強さは類似した水準であるが、降伏強度も高く延伸率が顕著に優れる。このような組織の差異が示される理由は以下の通りである。
従来の熱処理方法で加熱すると、冷間圧延によって形成された多量の電位からフェライトの核生成後に成長が行われる。700℃以上になると、熱延析出炭化物が溶解してフェライトに固溶炭素が増加するようになる。オーステナイトが出現する温度である780℃以上になると、フェライト結晶粒界でオーステナイトが出現し、炭素はオーステナイトに濃化する。温度が高くなるにつれてオーステナイトの量は次第に増加するが、フェライトまたはオーステナイトはすべて多角形の形態を有する。均熱帯では、フェライト及びオーステナイトが特定の温度の平衡分率を有するようになる。その後、徐冷帯において650℃まで温度が低くなることによりエピタキシャルフェライトが出現する。これは、フェライト及びオーステナイト粒界からオーステナイト側に成長するフェライトを指す。続いて、400℃まで急冷すると、オーステナイトにはベイナイトが出現して残留するオーステナイトには炭素が1%水準に濃化して安定化し、マルテンサイト形成温度は常温以下となる。しかし、オーステナイトの中心部または粗大なオーステナイトには炭素が十分に濃化しないためマルテンサイトの形成温度が常温以上になり、最終の冷却過程でマルテンサイトに変態する。したがって、従来の熱処理法による組織は、図5のように、粗大なフェライト及びオーステナイトから出現したベイナイト、及び微細な残留オーステナイト並びにマルテンサイトで構成される。フェライトは、結晶粒が大きく炭素濃度が低いため降伏強度が低い。また、フェライトが主に変形し、第2相との強度の差が大きいため微細空孔が形成され、フェライト/第2相の界面に沿ってクラックが急速に伝播されるため延伸率も低い。
一方、発明例3では1次加熱によって全体が粗大な多角形オーステナイトに変態する。その後、200℃までの急速冷却によって相当な部分がマルテンサイトに変態してマルテンサイト及び残留オーステナイトの組織を有するようになる。マルテンサイトには多量の電位が含まれ、温度が高くなるほど電位密度及びマルテンサイトの面積分率が低くなる。その後、再び2次加熱すると、マルテンサイトから高い濃度で過飽和された炭素がオーステナイトに移動することにより、マルテンサイトの格子常数がすべて同一の正方形構造を有するようになってフェライトとなり、オーステナイトに濃化した炭素はオーステナイトを安定化させる。これを逆変態(Reverse Transformation)と呼ぶ。これは、本発明で2次加熱熱処理によって組織が微細化する核心機構である。続いて、650℃までの徐冷によってフェライトは準多角形(Quasi−polygonal)フェライトに形成される。これにより、本発明の装置による熱処理では微細な準多角形フェライト及び微細なオーステナイトが出現し、従来の熱処理方法より4倍以上微細なフェライト組織を得るようになる。その後、400℃でベイナイトの恒温変態を行うと、棒形態の微細分散したオーステナイトからベイナイトが出現し、オーステナイト/ベイナイトの面積が従来の熱処理で得られる多角形オーステナイトより非常に微細であるため、オーステナイト/ベイナイトの面積が広くなりオーステナイトの安定化が円滑に行われて残留オーステナイトの量が遥かに増加し延性に優れる。
したがって、本発明の装置を用いた連続焼鈍熱処理を行うと、マルテンサイトの量が減少して引張強さがやや低下するが、フェライト組織の微細化によって降伏強度が増加し、残留オーステナイトはより安定化するため、延性が増加する。また、同一の合金鋼を用いて1次冷却温度を調節することにより降伏強度を調節することができる。1次冷却温度が高いほど降伏強度が増加するのは、熱変態マルテンサイト(Athermal Martesite)の量が温度が高くなるほど減少しオーステナイトが増加することから、2次加熱中に炭素拡散とともに電位を解消するために成長するフェライトの量が減少してフェライト組織がより微細になるためである。
表2及び表3並びに図5及び図6から分かるように、本発明の装置で製造した鋼板のうち極低炭素鋼の場合、r値が通常の熱処理法によるものより高いため、絞り性に優れるだけでなく、フェライトと2次相の複合組織が微細であるため強度及び延性にともに優れた高強度高延性の冷延鋼板と亜鉛めっき鋼溶鋼板を製造することができるという長所がある。
以上、本発明の例示的な実施例を図面を参照して説明したが、多様な変形及び他の実施例は本分野の熟練された技術者らによって行われることができる。このような変形及び他の実施例は、特許請求の範囲にすべて考慮され含まれて本発明の真正な趣旨及び範囲を外れないと言える。
1 第1加熱帯
2 第1冷却または恒温維持帯
3 第2加熱及び均熱帯
4 第2冷却帯
5 過時効及び恒温維持帯
6 最終冷却帯
7 従来の連続焼鈍装置
21 張力制御ロール
22 ガス及び蒸気排出装置
23 ガス冷却装置
24 ガス及びミスト(mist)冷却装置
25 ガス、ミスト及び水による噴射冷却装置
26 中空型水冷ロール
27 移動式水冷槽
28 循環式固定水冷槽
29 冷却水排出口

Claims (9)

  1. ストリップを1次加熱するように構成される第1加熱帯と、
    前記第1加熱帯において1次加熱されたストリップを冷却するか恒温維持するように構成される第1冷却または恒温維持帯と、
    前記第1冷却または恒温維持帯において冷却するか恒温維持されたストリップを2次加熱及び均熱するように構成される第2加熱及び均熱帯と、
    前記第2加熱及び均熱帯において加熱及び均熱されたストリップを冷却するように構成される第2冷却帯と、を含む、ストリップの連続焼鈍装置。
  2. 前記第1加熱帯、及び第1冷却または恒温維持帯ではストリップの組織が均質化するか、または所望する組織に制御され、また、前記第2加熱及び均熱帯、及び第2冷却帯ではストリップの組織が安定化するか、または所望する形態に制御される、請求項1に記載のストリップの連続焼鈍装置。
  3. 前記第2冷却帯の後方に、ストリップを過時効または恒温維持するように構成される過時効または恒温維持帯と、
    前記過時効または恒温維持帯において過時効または恒温維持されたストリップを冷却する最終冷却帯と、をさらに含む、請求項1に記載のストリップの連続焼鈍装置。
  4. 前記第1冷却または恒温維持帯は、内部に陰圧を発生させるガス及び蒸気排出装置を少なくとも一つ以上含む、請求項1に記載のストリップの連続焼鈍装置。
  5. ストリップを連続焼鈍する方法において、
    ストリップを第1加熱帯において1次加熱する段階と、
    前記1次加熱されたストリップを第1冷却または恒温維持帯において1次冷却するか恒温維持する段階と、
    前記1次冷却または恒温維持されたストリップを第2加熱及び均熱帯において2次加熱及び均熱する段階と、
    前記2次加熱及び均熱されたストリップを第2冷却帯において2次冷却する段階と、を含む、ストリップの連続焼鈍方法。
  6. 前記2次冷却段階後に、ストリップを過時効または恒温維持する段階と、前記過時効または恒温維持されたストリップを冷却する段階と、をさらに含む、請求項5に記載のストリップの連続焼鈍方法。
  7. 前記第1加熱帯におけるストリップの加熱は、誘導加熱方式、ラジアントチューブ(Radiant Tube)加熱方式、または直火加熱方式によって行われ、昇温速度は3〜150℃/sであり、加熱温度は最大1000℃であり、維持時間は10秒以下である、請求項5に記載のストリップの連続焼鈍方法。
  8. 第1冷却または恒温維持帯における冷却または恒温維持は、ガス冷却方式、水素冷却方式、水とガスを混合噴射するミスト冷却方式、及び水を直接噴射する水冷却方式のうち少なくとも一つの方式によって行われ、冷却速度は5〜200℃/sであり、冷却温度は最低80℃である、請求項5に記載のストリップの連続焼鈍方法。
  9. 前記第1冷却または恒温維持段階は陰圧が形成された状態で行う、請求項5に記載のストリップの連続焼鈍方法。
JP2016541081A 2013-12-25 2014-12-23 ストリップの連続焼鈍装置及びその連続焼鈍方法 Active JP6641279B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020130163361A KR101568547B1 (ko) 2013-12-25 2013-12-25 스트립의 연속소둔 장치 및 그 연속소둔 방법
KR10-2013-0163361 2013-12-25
PCT/KR2014/012705 WO2015099402A1 (ko) 2013-12-25 2014-12-23 스트립의 연속소둔 장치 및 그 연속소둔 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017504716A true JP2017504716A (ja) 2017-02-09
JP6641279B2 JP6641279B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=53479179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016541081A Active JP6641279B2 (ja) 2013-12-25 2014-12-23 ストリップの連続焼鈍装置及びその連続焼鈍方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10358691B2 (ja)
EP (1) EP3088538B1 (ja)
JP (1) JP6641279B2 (ja)
KR (1) KR101568547B1 (ja)
CN (1) CN105849289B (ja)
WO (1) WO2015099402A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019173169A (ja) * 2018-03-26 2019-10-10 株式会社神戸製鋼所 鋼板連続焼鈍設備及び焼鈍鋼板の製造方法
JP2022055557A (ja) * 2020-09-29 2022-04-08 Jfeスチール株式会社 冷延鋼板の連続焼鈍方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016001701A1 (en) 2014-07-03 2016-01-07 Arcelormittal Polyvalent processing line for heat treating and hot dip coating a steel strip
JP6131919B2 (ja) 2014-07-07 2017-05-24 Jfeスチール株式会社 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2016121380A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 株式会社神戸製鋼所 熱処理装置
JP6020605B2 (ja) * 2015-01-08 2016-11-02 Jfeスチール株式会社 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
US11560606B2 (en) 2016-05-10 2023-01-24 United States Steel Corporation Methods of producing continuously cast hot rolled high strength steel sheet products
CN109414904B (zh) 2016-05-10 2022-10-28 美国钢铁公司 高强度钢产品和用于制造其的退火过程
FR3064278B1 (fr) * 2017-03-22 2021-04-23 Fives Stein Section et procede de refroidissement d'une ligne continue combinant un refroidissement sec et un refroidissement humide
JP7233855B2 (ja) 2018-05-22 2023-03-07 株式会社ダイセル ガス発生器
CN110093491B (zh) * 2019-05-17 2020-12-22 中冶赛迪工程技术股份有限公司 一种冷轧热镀锌双相钢及其制造方法
CN110512056A (zh) * 2019-09-20 2019-11-29 本钢板材股份有限公司 一种连续退火炉过时效段带钢加热方法
KR102457019B1 (ko) * 2020-06-17 2022-10-21 주식회사 포스코 성형성이 우수한 고강도 강판 및 이의 제조방법
CN111663029A (zh) * 2020-06-17 2020-09-15 浦项(张家港)不锈钢股份有限公司 退火炉冷却段冷却系统、冷却工艺及不锈钢
CN113186386A (zh) * 2021-04-22 2021-07-30 燕山大学 利用高频大电流脉冲进行温度调控的薄板连续退火装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5763641A (en) * 1980-10-03 1982-04-17 Nippon Steel Corp Controller for pressure in gas-water cooling furnace in continuous annealing furnace
US4415382A (en) * 1981-10-13 1983-11-15 Inland Steel Company Continuous annealing apparatus and method
JPH1053819A (ja) * 1996-08-12 1998-02-24 Nippon Steel Corp 深絞り性および表面性状に優れた冷延鋼板の製造方法
JP2003342645A (ja) * 2002-05-30 2003-12-03 Jfe Steel Kk 連続溶融亜鉛めっき用インライン焼鈍炉
JP2011174138A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Jfe Steel Corp 方向性電磁鋼板の製造方法
WO2013010968A1 (en) * 2011-07-15 2013-01-24 Tata Steel Ijmuiden Bv Apparatus for producing annealed steels and process for producing said steels

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS607693B2 (ja) * 1979-10-31 1985-02-26 川崎製鉄株式会社 鋼帯の連続焼鈍方法
KR830005376A (ko) 1981-04-10 1983-08-13 사이도오 에이시로오 강대(鋼帶)의 연속냉연(冷延) 소둔장치
US4408561A (en) * 1981-08-24 1983-10-11 Nippon Steel Corporation Dual-purpose plant for producing cold rolled steel sheet and hot-dip galvanized steel sheet
JPS59133329A (ja) 1983-01-19 1984-07-31 Nippon Steel Corp 連続焼鈍炉における雰囲気ガス置換法
JPS59143028A (ja) 1983-02-03 1984-08-16 Nippon Steel Corp 連続熱処理炉における金属ストリツプの冷却装置
JP3309862B2 (ja) 1992-04-24 2002-07-29 川崎製鉄株式会社 最終冷間圧延前の方向性電磁鋼帯の連続焼鈍装置
JPH06340928A (ja) 1993-06-01 1994-12-13 Nkk Corp 冷却ロール及びそれを使用したロール冷却設備
JPH07278680A (ja) 1994-04-06 1995-10-24 Nippon Steel Corp 鋼板の連続焼鈍設備
CN1158641A (zh) 1995-06-23 1997-09-03 新日本制铁株式会社 连续退火冷轧薄钢板的方法和设备
JP4110584B2 (ja) * 1996-09-30 2008-07-02 Jfeスチール株式会社 金属帯の連続熱処理装置
WO2001064967A1 (fr) * 2000-02-29 2001-09-07 Kawasaki Steel Corporation Tole d'acier laminee a froid a haute resistance presentant d'excellentes proprietes de durcissement par vieillissement par l'ecrouissage
JP2003328039A (ja) 2002-05-09 2003-11-19 Nippon Steel Corp 鋼板の連続焼鈍方法
US6811624B2 (en) 2002-11-26 2004-11-02 United States Steel Corporation Method for production of dual phase sheet steel
JP5130733B2 (ja) 2007-02-14 2013-01-30 Jfeスチール株式会社 連続焼鈍設備
JP2010222631A (ja) 2009-03-23 2010-10-07 Kobe Steel Ltd 鋼板連続焼鈍設備および鋼板連続焼鈍設備の運転方法
CN101671772B (zh) * 2009-09-29 2011-05-04 燕山大学 超细晶铁素体和纳米碳化物低碳钢板材的制备方法
CN101942603A (zh) 2010-09-28 2011-01-12 北京科技大学 600MPa级超低硅冷轧热镀锌双相钢及其制备工艺
KR101289109B1 (ko) 2011-03-15 2013-07-23 주식회사 포스코 분위기 가열장치
KR101376565B1 (ko) 2011-12-15 2014-04-02 (주)포스코 연속 소둔라인 급냉대의 스트립 온도제어 방법 및 장치

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5763641A (en) * 1980-10-03 1982-04-17 Nippon Steel Corp Controller for pressure in gas-water cooling furnace in continuous annealing furnace
US4415382A (en) * 1981-10-13 1983-11-15 Inland Steel Company Continuous annealing apparatus and method
JPH1053819A (ja) * 1996-08-12 1998-02-24 Nippon Steel Corp 深絞り性および表面性状に優れた冷延鋼板の製造方法
JP2003342645A (ja) * 2002-05-30 2003-12-03 Jfe Steel Kk 連続溶融亜鉛めっき用インライン焼鈍炉
JP2011174138A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Jfe Steel Corp 方向性電磁鋼板の製造方法
WO2013010968A1 (en) * 2011-07-15 2013-01-24 Tata Steel Ijmuiden Bv Apparatus for producing annealed steels and process for producing said steels

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019173169A (ja) * 2018-03-26 2019-10-10 株式会社神戸製鋼所 鋼板連続焼鈍設備及び焼鈍鋼板の製造方法
JP7258619B2 (ja) 2018-03-26 2023-04-17 株式会社神戸製鋼所 鋼板連続焼鈍設備及び焼鈍鋼板の製造方法
JP2022055557A (ja) * 2020-09-29 2022-04-08 Jfeスチール株式会社 冷延鋼板の連続焼鈍方法
JP7302563B2 (ja) 2020-09-29 2023-07-04 Jfeスチール株式会社 冷延鋼板の連続焼鈍方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3088538B1 (en) 2019-03-13
US20160355903A1 (en) 2016-12-08
CN105849289B (zh) 2018-08-28
JP6641279B2 (ja) 2020-02-05
EP3088538A1 (en) 2016-11-02
EP3088538A4 (en) 2017-01-11
US10604820B2 (en) 2020-03-31
WO2015099402A8 (ko) 2015-09-17
KR101568547B1 (ko) 2015-11-11
CN105849289A (zh) 2016-08-10
US20190276913A1 (en) 2019-09-12
KR20150075311A (ko) 2015-07-03
WO2015099402A1 (ko) 2015-07-02
US10358691B2 (en) 2019-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6641279B2 (ja) ストリップの連続焼鈍装置及びその連続焼鈍方法
CN104532126B (zh) 一种低屈强比超高强度热轧q&p钢及其制造方法
JP6291289B2 (ja) 鋼板形状および形状凍結性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
CN106868398B (zh) 1300MPa级超细晶铁素体/低温贝氏体双相钢及其制备方法
JP6047037B2 (ja) 鋼板形状に優れた高強度冷延鋼板の製造方法
CN105200309A (zh) 一种高强度、高塑性的高锰钢材料及其加工方法
CN107119234A (zh) 一种因瓦合金带材的细晶强化方法
CN104372261A (zh) 一种适用于高寒地区的高韧x80管线钢板及生产方法
US20200283862A1 (en) High-strength cold-rolled steel sheet and method for manufacturing same
CN107177783A (zh) 一种具有双峰铁素体晶粒分布的超细晶马氏体铁素体双相钢及其生产工艺
JP2004100016A (ja) 軸受用圧延線材および伸線材
CN106957995B (zh) 细晶铁素体/低温贝氏体双相低碳钢及其制备方法
CN103320686B (zh) 冷轧薄板45号钢及其生产方法
JP6409832B2 (ja) 水焼入れ装置、連続焼鈍設備、及び鋼板の製造方法
KR101253822B1 (ko) 초미세립 고강도 고인성 선재 및 그 제조방법
CN108425002B (zh) 一种12Cr2Mo1热轧容器钢板的制备方法
JP2020514540A (ja) 無鉛パテンティングプロセスおよび設備
TW202120711A (zh) 提高鉻鉬鋼材之球化率之方法
CN104109812B (zh) 含铬高锰无磁钢及其生产方法
JP3818215B2 (ja) 高強度鋼板の製造方法
CN102560246A (zh) 含钒中碳合金钢管的调质热处理方法
KR20210030030A (ko) 저합금강을 이용한 굽힘가공성이 우수한 초고강도강의 제조방법
JP2005281837A (ja) 高強度・高靭性非調質鋼
RU2496888C1 (ru) Способ получения арматурной проволоки из высокоуглеродистой стали
JP2021533270A (ja) 軟質熱処理時間短縮のための冷間圧造用線材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171017

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180802

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180809

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20181005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6641279

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250