JP2005281837A - 高強度・高靭性非調質鋼 - Google Patents

高強度・高靭性非調質鋼 Download PDF

Info

Publication number
JP2005281837A
JP2005281837A JP2004101916A JP2004101916A JP2005281837A JP 2005281837 A JP2005281837 A JP 2005281837A JP 2004101916 A JP2004101916 A JP 2004101916A JP 2004101916 A JP2004101916 A JP 2004101916A JP 2005281837 A JP2005281837 A JP 2005281837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
precipitates
rolling
toughness
steel
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004101916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4286700B2 (ja
Inventor
Toshio Murakami
俊夫 村上
Shigenobu Nanba
茂信 難波
Masao Toyama
雅雄 外山
Yoshiteru Fukuoka
義晃 福岡
Masaki Shimotsusa
正貴 下津佐
Masami Somekawa
雅実 染川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2004101916A priority Critical patent/JP4286700B2/ja
Publication of JP2005281837A publication Critical patent/JP2005281837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4286700B2 publication Critical patent/JP4286700B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

【課題】 仕上温度を過度に低下させることなく製造することができ、800MPa以上の高強度を有し、しかも靭性に優れた非調質鋼を提供する。
【解決手段】 本発明の高強度・高靭性非調質鋼は、mass%で、C:0.35〜0.70%、Si:0.1〜1.5%、Mn:0.5〜2.0%、Cr:1.5%以下、V:0.2〜1.0%、Al:0.005〜0.05%を含み、残部Fe及び不可避的不純物からなり、フェライト−パーライト組織を備え、10nm超の析出物個数をA、10nm以下の析出物個数をBとしたとき、A/Bが1/20以上とされたものである。前記成分にさらに(1) Nb:0.005〜0.05%、(2) Ni:0.2〜1.0%,Cu:0.2〜1.0%,Mo:0.1〜0.5%、の各グループから単独あるい複合して1種以上の元素を含有することができる。
【選択図】 なし

Description

本発明は圧延のままで、高強度かつ靭性に優れた鋼に関する。
従来、自動車用のラックバー等の高強度構造部材は、S45C等の機械構造用炭素鋼に焼入れ焼戻し処理(調質処理)を施して、高強度を確保すると共に靭性を向上させたものが用いられてきた。
しかし、近年、製造コストの削減が求められており、コストの高い調質処理を省略し、圧延のままで、調質処理を施したものと同等あるいはそれ以上の機械的特性が得られる鋼材が求められている。
このような要求に対して、従来、S45C等の中炭素鋼にV、Nb等のマイクロアロイを添加することで、圧延ままで高強度が確保された非調質鋼が開発されているが、室温靭性、特に低温靭性が乏しいため、利用可能な範囲が限定されているのが実状である。
非調質鋼の利用可能な範囲を拡大するため、非調質鋼の靭性改善に関する様々な取り組みがなされてきた。例えば、特許1278456号公報(特許文献1)には、V:0.05%以下、Nb:0.05%以下の1種又は2種を含む中炭素鋼を圧延するに際し、仕上圧延終了温度(仕上温度)を850〜950℃とすることで、パーライトを微細化した棒鋼が、また特許1611327号公報(特許文献2)には、実質的にVを0.1%程度あるいは更にNbを0.05%程度を含む中炭素鋼を1000℃以上に加熱し、800℃以上の仕上温度で圧延し、旧オーステナイト(旧γ)粒を粒度6〜10に微細化した鋼が、また特公平4−25343号公報(特許文献3)には、微細炭化物を析出させる目的でVを0.06〜0.30%程度含有した中炭素鋼を1050℃以上に加熱し、650〜800℃の仕上温度で圧延し、所定分率の微細フェライトを有する棒鋼が、また特開平6−17126号公報(特許文献4)には、フェライト生地を強化させるためにVを0.08〜0.28%添加し、再結晶域で第1段圧延を行ってオーステナイト組織を微細化し、さらに未再結晶域で第2段圧延を行ってフェライトを微細析出させた棒鋼が記載されている。
特許1278456号公報 特許1611327号公報 特公平4−25343号公報 特開平6−17126号公報
上記のように、高強度と高靭性とを備えた非調質鋼が種々提案されてきたが、調質処理を行うことなく、800MPa以上の引張強さを有し、靭性として吸収エネルギー(2mmUノッチ)が100J以上で、遷移温度がvTrsが−10℃以下の特性が求められている現在、必ずしも満足のいく特性が得られていない。また、製造条件においても、前記特許文献3の技術では、1050℃の加熱温度からの650〜800℃の仕上温度に冷却するには圧延中の鋼材の冷却に時間がかかり過ぎるため生産性に問題があり、また750℃を下回るような仕上温度に設定することは、圧延機の負荷が過大になり、操業困難となるため、やはり生産性が低下する。さらに、特許文献4の技術では、未再結晶域圧延を必須とするため、組織が不均一になり易く、実際的には十分な強度、靭性が得られないという問題がある。
本発明はかかる問題に鑑みなされたもので、仕上温度を過度に低下させることなく製造することができ、800MPa以上の高強度を有し、しかも靭性に優れた非調質鋼を提供することを目的とする。
本発明者は、中炭素鋼におけるVの析出挙動を詳細に検討したところ、熱延後の冷却過程で析出するV析出物は微細で、フェライトの強化に寄与するものの、靭性を劣化させる。一方、加熱熱延段階で析出するV析出物は比較的大径であり、この析出物は靭性を劣化させず、しかも圧延過程でオーステナイト(γ)が再結晶する際に、γ粒の成長による粗大化を抑制して微細化し、引いてはフェライト粒やパーライト(ノジュールサイズ)を微細化することができ、靭性を飛躍的に向上させることを知見した。加熱熱延段階で析出するV析出物をγ粒の微細化に利用した場合、仕上温度を必要以上に低下させる必要がなく、無理な圧延操業を行う必要がないという利点がある。本発明はかかる知見に基づき完成されたものである。
すなわち、本発明の高強度・高靭性非調質鋼は、mass%で、
C:0.35〜0.70%、
Si:0.1〜1.5%、
Mn:0.5〜2.0%、
Cr:1.5%以下、
V:0.2〜1.0%、
Al:0.005〜0.05%
を含み、残部Fe及び不可避的不純物からなり、フェライト−パーライト組織を備え、10nm超の析出物個数をA、10nm以下の析出物個数をBとしたとき、A/Bが1/20以上とされたものである。
前記非調質鋼において、さらに(1) Nb:0.002〜0.05%、(2) Ni:0.2〜1.0%,Cu:0.2〜1.0%,Mo:0.1〜0.5%、の各グループから単独あるい複合して1種以上の元素を含有することができる。
本発明の非調質鋼は、Cを0.35〜0.70%、Vを0.2〜1.0%含み、フェライト−パーライト組織を有する中炭素鋼であって、10nm超の大径析出物の個数Aと10nm以下の微細析出物の個数Bとの比A/Bを1/20以上としたので、主として加熱圧延過程で生成した比較的大きなV析出物により圧延時の再結晶過程においてγ粒が粗大化せず、微細化されるため、旧γ粒引いてはフェライト−パーライト組織が微細化され、圧延ままで800MPa以上の強度を有し、しかも靭性に優れる。また、圧延温度を過度に低下することなく製造することができ、生産性、操業性も良好である。
まず、本発明の非調質鋼の組成について、その限定理由(単位はmass%)を説明する。
C:0.35〜0.70%
Cは強度の確保、高周波焼入性の改善のために添加される。0.35%未満ではこれらの作用が過少であり、一方0.70%を超えるとフェライト分率が低下し、強度が過大となるため靭性が劣化する。このため、C量の下限を0.35%とし、その上限を0.70%とする。好ましくは、下限を0.38%、上限を0.60%とするのがよい。
Si:0.1〜1.5%
Siは製鋼時の脱酸に必要な元素であり、0.1%未満では脱酸作用が不足し、1.5%を超えると固溶強化により強度が過大となり、靭性が劣化するようになる。このため、Si量の下限を0.1%、好ましくは0.15%とし、その上限を1.5%、好ましくは1.3%とする。
Mn:0.5〜2.0%
Mnは脱酸作用を有し、また変態温度を低下させ、組織の微細化に効果がある。0.5%未満ではかかる作用が過少であり、一方2.0%を超えると固溶強化により強度が過大になり、また空冷程度の冷却速度でも過冷組織が生成するようになるため、靭性が劣化する。このため、Mn量の下限を0.5%、好ましくは0.8%とし、上限を2.0%、好ましくは1.5%とする。
Cr:1.5%以下
Crは固溶強化、パーライトのラメラ間隔を微細化する作用を有し、強度の向上に寄与する。下限は特に限定しないが、過多に添加すると焼入性が高くなり過ぎ、ベイナイト組織が形成されるようになる。ベイナイトが生成すると靭性が急激に低下する。このため、Cr量の上限を1.5%、好ましくは1.0%とする。
V:0.2〜1.0%
Vは本発明において重要な元素であり、オーステナイト温度域にて積極的に析出物(主にVC)を形成させ、旧γ粒を微細化し、靭性を向上させるために添加する。すなわち、Vを加熱圧延過程において靭性を劣化させない、比較的大きな粒径の析出物として析出させ、この析出物によりγ再結晶・粗大化過程においてγ粒の粗大化を抑制し、旧γ粒を微細化し、靭性を向上させ、その後の冷却過程で残ったVをフェライト中に均一微細に析出させることで、強度の向上にも寄与する。Vが0.2%未満ではかかる作用が不足し、一方1.0%を超えて添加しても効果が飽和し、コスト高を招来する。このため、V量の下限を0.2%、好ましくは0.30%とし、その上限を1.0%、好ましくは0.7%とする。なお、圧延温度は十分なV析出量を確保できる温度範囲で良く、通常、仕上温度が930℃程度まで上昇しても微細化が可能である。
Al:0.005〜0.05%
Alは脱酸に必要な元素であり、またAlNとして析出し、圧延後の組織粗大化を抑制する作用を有する。0.005%未満ではかかる作用が過少であり、一方0.05%超では固溶強化が著しくなり、靭性が劣化するようになる。このため、Al量の下限を0.005%、好ましくは0.01%とし、その上限を0.05%、好ましくは0.04%、より好ましくは0.03%とする。
本発明の非調質鋼は上記の基本成分の他、残部Fe及び不可避的不純物からなるが、不純物としてのP、SはP:0.05%以下、S:0.10%以下に止めることが好ましい。また、上記の基本成分の他、(1) Nb:0.005〜0.05%、(2) Ni:0.2〜1.0%,Cu:0.2〜1.0%,Mo:0.1〜0.5%、の各グループから単独あるい複合して1種以上の元素を含有することができる。
Nb:0.002〜0.05%
NbはVと共に複合析出し、加熱熱延段階での析出が促進され、旧γ粒をより微細化する作用を有する。0.002%未満ではかかる作用が過少であり、一方0.05%を超えて添加しても効果が飽和し、コスト高を招来する。このため、Nb量の下限を0.002%、好ましくは0.004%とし、その上限を0.05%、好ましくは0.03%とする。
Ni:0.2〜1.0%,Cu:0.2〜1.0%,Mo:0.1〜0.5%
これらの元素は固溶することにより靭性を改善する作用があり、各元素の下限未満ではかかる効果が過少となる。一方、Niは1.0%超では効果が飽和し、コスト高を招来する。また、Cuは1.0%超では微細に析出し、強度が過大になって靭性が劣化する。また、Moは0.5%超では固溶強化により強度が過大になり、靭性が劣化する。
次に、本発明の非調質鋼の組織について説明する。本発明鋼の組織は、高強度、高靭性を確保するには、フェライト及びパーライトの2相組織とする必要がある。ベイナイトが生成すると、強度が上昇するが、靭性が急激に劣化するため、ベイナイトを含まないことが必要である。
また、析出物の粒径については、10nm超の析出物個数をA、10nm以下の析出物個数をBとしたとき、A/Bが1/20以上とする。10nm超の析出物は主に加熱熱延段階で生成するものであり、10nm未満の析出物は熱延後の冷却中に鋼中に残存固溶していたVがフェライト中に微細に析出するものである。A/Bが1/20未満になると、微細析出物量に比して大径析出物量が不足し、熱延段階での再結晶過程で、旧γ粒の粗大化を抑制する作用が不足し、旧γ粒の粒度(Gf粒度)が10番を下回るおそれがあり、靭性が低下する。このため、A/Bを1/20以上とし、好ましくは1/15以上とすることが望ましい。
次に、本発明の非調質鋼の製造条件について説明する。本発明鋼は、図1に示すように、鋼片の加熱温度を800〜930℃、粗圧延後、仕上圧延開始温度を780〜930℃とし、圧延後、700〜400℃における平均冷却速度を0.3〜5.0℃/sとして冷却する。なお、400℃以下の冷却速度は、組織、特性に影響がないので限定されない。
鋼片の加熱温度は圧延中のV析出物の量を制御するためにの重要な要素であり、加熱温度が低いほど、加熱・圧延時の大径の未固溶析出物が増加するので、γ粒の粗大化が抑制される結果、圧延後、通常の冷却によっても組織が微細化し、靭性が改善する。もっとも、加熱温度が過度に低いと圧延温度も同時に低下するため、圧延荷重が大きくなり、操業が困難になる。一方、加熱温度が高すぎると大径析出物の量が減少し、γ粒が粗大化し、その結果、圧延後、通常の冷却では組織の微細化が困難となり、靭性が劣化する。このため、加熱温度の上限を930℃、好ましくは900℃とし、その下限を800℃、好ましくは850℃とする。
仕上圧延開始温度を低温化することにより、組織が微細化し、また母相中への析出物の固溶を抑制することができるので、γ粒が微細化され、これにより組織が微細化する。仕上圧延開始温度が780℃未満になると圧延機の負荷が過大になり、一方930℃超ではγ粒の成長を抑制している析出物が固溶するため、旧γ粒径が粗大化し、靭性が劣化する。このため、仕上圧延開始温度の下限を780℃、好ましくは800℃とし、その上限を930℃、好ましくは880℃とする。
また、仕上圧延終了温度(仕上温度)は、圧延後の700℃以下の冷却速度を制御する必要があり、また低くなり過ぎると圧延機の負荷が過大となって生産性が低下するため、750℃程度以上、好ましくは780℃以上とすることが望ましい。
圧延後の冷却は、過冷組織が形成されない範囲で、フェライト−パーライト二相組織が得られるように700〜400℃の温度範囲を冷却する必要がある。前記温度範囲の平均冷却速度が0.3℃/s未満では時間が掛かり過ぎるため生産性が著しく低下する。一方、5.0℃/s超では過冷組織が発生し、強度が上昇すると共に靭性が劣化する。このため、冷却速度の下限を0.3℃/s、好ましくは0.5℃/sとし、上限を5.0℃/s、好ましくは3.0℃/sとする。
なお、仕上圧延後、700℃までの冷却は、通常のように空冷すればよいが、圧延材をカバーするなどして徐冷してもよい。フェライト変態時にフェライト中に析出する微細析出物の量を減少させ、γ域内での析出物量を増加させるため、仕上圧延後、オーステナイト温度域である700℃までの温度域を徐冷することにより、V多量添加による靭性劣化をより抑制することができる。もっとも平均冷却速度が0.02℃/s未満では高温域で長時間曝されるため、析出物が粗大化し、大径析出物の個数が減少するため、旧γ粒が粗大化し、靭性が劣化するおそれがある。このため、平均冷却速度の下限を好ましくは0.02℃/s、より好ましくは0.05℃/sとすることが望ましい。
表1に示す組成の鋼150kgを真空溶解にて溶製し、鋳造して得たインゴットを熱間鍛造にて55mm角の棒材とし、これを加熱炉に表2に示す温度に加熱後、多パス圧延にてφ25mmにの棒鋼とした。前記圧延において、最終4パス(減面率54%)を仕上圧延とし、開始温度を所定の温度になるよう調整した。圧延後、空冷あるいは風冷により冷却し、冷却速度(700℃から400℃までの平均冷却速度)を測定した。仕上圧延開始温度、仕上終了温度、前記冷却速度を併せて表2に示す。なお、表2の試料No. 16及び18は、粗圧延時の加工発熱により仕上圧延開始温度が加熱温度よりも上昇した例である。
得られたφ25mmの棒鋼の中心部から機械的性質、組織観察片を採取し、下記の要領にて引張試験、衝撃試験を行い、また組織観察、Gf粒度測定、析出物の平均粒径を測定し、平均サイズが10nm超の析出物数、10nm以下の析出物数を測定した。
引張試験は、JISZ2201の14A号試験片(径8mm)を用いてJISZ2241引張試験を行い、引張強さ(TS)を測定した。また、衝撃試験はJISZ2202の2mmUノッチシャルピー試験片を用いて、JISZ2242に従い衝撃値(vERT )を測定した。また、延性−脆性遷移曲線を作成し、破面遷移温度(vTrs )を測定した。
また、組織観察は、観察片を鏡面までパフ研磨した後、3%ナイタール腐食を行い、光学顕微鏡を用いて組織を観察した。また、JISG0551の徐冷法を用いてGf粒度を測定した。
また、析出物数測定については、抽出レプリカ法により、サンプルを作成し、TEMにて3視野の組織を100,000倍および400,000倍で写真撮影し、100,000倍の組織写真を用いて10nm超の析出物の個数Aを、400,000倍の組織写真を用いて10nm以下の析出物の個数Bをそれぞれカウントし、披見面積当たりの析出物数を算出した。これらの測定結果を表2に併せて示す。なお、表2ではB/Aの値を示したが、B/A≦20が本発明を満足する範囲(A/B≧1/20)である。
Figure 2005281837
Figure 2005281837
表2より、試料No. 1〜3および18は、本発明の成分条件を満足し、適正な製造条件の下で製造されたものであるため、ミクロ組織がフェライト−パーライトの2相組織となっており、析出物数比も適切な範囲に入ったため、旧γ粒が微細化し、所望の強度・靭性が得られた。また、試料No. 11〜13についても、基本成分の他にCu、Ni、Moを適正な範囲で添加した鋼とし、適正な製造条件の下で製造したので、靭性をほとんど低下させずに強度をより上昇させることができた。また、No. 14はNbを適正量添加し、適正な製造条件の下で製造したので、加熱・圧延時の析出物の残存量が増加し、γ粒の成長に対してピン止め効果が高まって組織が微細化したため、破面遷移温度が低下し、低温靭性が向上した。
一方、試料No. 4、5はC量が不適当で、No. 4はC量が高過ぎるため、強度が高くなり過ぎ、靭性が劣化し、No. 5はC量が低過ぎるため、強度が劣化した。また、No. 6はSi量が高過ぎたため、固溶強化により強度が高くなり過ぎ、靭性が劣化した。試料No. 7,8はMn量が不適当で、No. 7はMn量が低過ぎるため、強度が不足し、No. 8はMn量が過多であるため、焼入性が高くなり過ぎ、ベイナイトが形成されたため、靭性が劣化した。No. 9はCr量が高過ぎたため、焼入性が高くなり過ぎ、靭性が劣化した。また、No. 10はV量が低過ぎるため、十分な組織微細化を達成することができず、破面遷移温度が目標値より高くなった。また、No. 15は、成分は適正であるが、加熱温度が高過ぎたため、VCが固溶したため、組織が粗大化し、さらにフェライト変態時にVCの微細析出物が多量に形成されたため、強度が上昇し、靭性が劣化した。No. 16は、仕上圧延温度が高くなったため、圧延中にVCが固溶し、組織が粗くなり、靭性が劣化した。No. 17は、圧延後の冷却速度が高過ぎるため、Bが形成され、靭性が劣化した。
本発明鋼の製造工程を示す加工熱処理線図である。

Claims (3)

  1. mass%で、
    C:0.35〜0.70%、
    Si:0.1〜1.5%、
    Mn:0.5〜2.0%、
    Cr:1.5%以下、
    V:0.2〜1.0%、
    Al:0.005〜0.05%
    を含み、残部Fe及び不可避的不純物からなり、フェライト−パーライト組織を備え、10nm超の析出物個数をA、10nm以下の析出物個数をBとしたとき、A/Bが1/20以上である高強度・高靭性非調質鋼。
  2. さらに、Nb:0.002〜0.05%を含む請求項1に記載した高強度・高靭性非調質鋼。
  3. さらに、Ni:0.2〜1.0%、Cu:0.2〜1.0%、Mo:0.1〜0.5%の群から1種以上の元素を含む請求項1又は2に記載した高強度・高靭性非調質鋼。
JP2004101916A 2004-03-31 2004-03-31 高強度・高靭性非調質鋼 Expired - Lifetime JP4286700B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004101916A JP4286700B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 高強度・高靭性非調質鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004101916A JP4286700B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 高強度・高靭性非調質鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005281837A true JP2005281837A (ja) 2005-10-13
JP4286700B2 JP4286700B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=35180550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004101916A Expired - Lifetime JP4286700B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 高強度・高靭性非調質鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4286700B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008240129A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 非調質鋼材
JP2011052248A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Jfe Steel Corp 太径丸棒の製造方法
CN108588565A (zh) * 2018-06-14 2018-09-28 北京工业大学 一种含铝高硼高速钢轧辊材料及其制造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008240129A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 非調質鋼材
JP2011052248A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Jfe Steel Corp 太径丸棒の製造方法
CN108588565A (zh) * 2018-06-14 2018-09-28 北京工业大学 一种含铝高硼高速钢轧辊材料及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4286700B2 (ja) 2009-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4842407B2 (ja) 低温焼鈍用鋼線及びその製造方法
JP5609383B2 (ja) 低温靭性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP4308689B2 (ja) 加工性の良好な高強度鋼およびその製造方法
JP4291860B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP5363922B2 (ja) 伸びと伸びフランジ性のバランスに優れた高強度冷延鋼板
JP2007277696A (ja) 極軟質高炭素熱延鋼板およびその製造方法
CN108220798A (zh) 一种460MPa级抗震耐火建筑钢及其制备方法
JP2005290547A (ja) 延性および伸びフランジ性に優れた高炭素熱延鋼板およびその製造方法
JPH11140582A (ja) 溶接熱影響部靱性に優れた高靱性厚鋼板およびその製造方法
JP3314295B2 (ja) 低温靱性に優れた厚鋼板の製造方法
JPH10219394A (ja) 深絞り性と耐時効性の良好な冷延鋼板及び冷延鋼板用の熱延鋼帯
JP5302840B2 (ja) 伸びと伸びフランジ性のバランスに優れた高強度冷延鋼板
JP3738004B2 (ja) 冷間加工性と浸炭時の粗大粒防止特性に優れた肌焼用鋼材とその製造方法
JP2005307246A (ja) 結晶粒の微細な複合組織高張力鋼
JP2009001909A (ja) 高強度冷延鋼板の製造方法
JP5189959B2 (ja) 伸びおよび伸びフランジ性に優れた高強度冷延鋼板
JP3242303B2 (ja) 超微細粒を有する延性、靱性、疲労特性、強度延性バランスに優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法
JP4405026B2 (ja) 結晶粒の微細な高靱性高張力鋼の製造方法
JP2005133155A (ja) 高強度高靱性非調質棒鋼およびその製造方法
JP2008013812A (ja) 高靭性高張力厚鋼板およびその製造方法
JP4286700B2 (ja) 高強度・高靭性非調質鋼
JPH10306315A (ja) 低温靱性に優れた非調質高張力鋼材の製造方法
JP3246993B2 (ja) 低温靭性に優れた厚鋼板の製造方法
JP4116708B2 (ja) 微細結晶粒組織鋼の製造方法
JP4114522B2 (ja) 超高強度冷延鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20060925

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20090325

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403

Year of fee payment: 5