JP4842407B2 - 低温焼鈍用鋼線及びその製造方法 - Google Patents

低温焼鈍用鋼線及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4842407B2
JP4842407B2 JP2011511914A JP2011511914A JP4842407B2 JP 4842407 B2 JP4842407 B2 JP 4842407B2 JP 2011511914 A JP2011511914 A JP 2011511914A JP 2011511914 A JP2011511914 A JP 2011511914A JP 4842407 B2 JP4842407 B2 JP 4842407B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
annealing
steel wire
less
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011511914A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011062012A1 (ja
Inventor
真 小此木
真吾 山崎
浩 大羽
浩一 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2011511914A priority Critical patent/JP4842407B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4842407B2 publication Critical patent/JP4842407B2/ja
Publication of JPWO2011062012A1 publication Critical patent/JPWO2011062012A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
    • C21D8/065Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/009Pearlite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Description

本発明は、冷間鍛造によって成形されるボルト、ねじ、ナット等の機械部品の素材として用いられる低温焼鈍用鋼線とその製造方法とに関する。特に、焼鈍による軟質化特性と延性とが優れ、より低い温度で焼鈍可能な低温焼鈍用鋼線とその製造方法とに関する。
本願は、2009年11月17日に、日本に出願された特願2009−262158号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
冷間鍛造では、成品の寸法精度及び生産性が優れるため、鋼製のボルト、ねじ、ナット等の機械部品の成形に際して、従来から行われていた熱間鍛造から冷間鍛造への切り替えが拡大している。一方、冷間鍛造では、熱間鍛造と比較して、鋼材の変形抵抗が高くなり鋼材の変形能が低くなるため、金型への負荷が増大する。そのため、冷間鍛造では、金型の摩耗や損傷が発生したり、成形部品に加工割れが発生したりするなどの問題が生じやすい。
これらの問題を回避するため、冷間鍛造に用いる鋼材には極めて高い加工性が要求される。このため、従来から、球状化焼鈍などの熱処理により熱間圧延材を軟質化して、鋼材の加工性を向上させることが行われている。
球状化焼鈍は、セメンタイトを球状にして加工性を向上させる処理であり、冷間鍛造用鋼の軟質化処理として広く行われている。この球状化焼鈍では、約20時間程度の熱処理時間を要することから、近年では部品の生産性及びコストを改善するために、熱処理時間の短縮、焼鈍温度の低減、あるいは焼鈍省略の要求が高くなっている。
また、機械構造用鋼では、機械部品として必要な強度を確保するため、CrやMoあるいはVなどの合金元素を添加する場合がある。これらの合金元素を鋼に添加すると、軟質化焼鈍の際に、セメンタイトの球状化が遅延し焼鈍後の強度が高くなって延性が低下し、冷間鍛造性が劣化することが知られている。したがって、これらの合金元素を鋼に添加した場合には、冷間鍛造性を改善するため、球状化焼鈍を2回以上行うなどの方法が行われている。
また、近年では、部品製造コストの低減や部品の高機能化を目的として、部品形状も複雑化している。このため、冷間鍛造に使用される鋼材の加工性に対しての要求が高まっている。冷間鍛造用鋼の加工性には、金型への負荷に影響する変形抵抗と、加工割れの発生に影響する延性とがあり、これらの両方、あるいは一方が冷間鍛造用鋼の加工性として求められる。この冷間鍛造用鋼の加工性に求められる特性(変形抵抗または延性)は、各用途により異なる。
このような背景のもとで、鋼材の冷間鍛造性を向上させる技術として、従来から種々の方法が提案されている。例えば、球状化焼鈍前に減面率が20〜30%の粗引き伸線を行ってセメンタイトの球状化を促進し鋼材を軟質化させる方法や球状化焼鈍を複数回行い鋼材を軟質化させる方法などの軟質化技術は、古くからよく知られ、従来から広く行われている。
また、特許文献1には、熱間圧延線材のフェライト組織分率を30面積%以上、ベイナイト組織とマルテンサイト組織との合計を残部の50面積%以上とすることで、粗引き伸線後の球状化焼鈍を低温かつ短時間で処理可能にする方法が開示されている。この方法では、球状化焼鈍の処理温度を低下させたり、処理時間を短くしたりすることは可能であるが、焼鈍後の硬さや限界圧縮率などの冷間鍛造性は、従来の球状化焼鈍材と同等であり、加工性の面から不十分である。
また、特許文献2には、肌焼き鋼の製造方法としてベイナイト体積分率を50%以下に抑制したフェライト・パーライト組織からなる鋼材に対し、減面率28%以上の伸線引き抜き加工を行った後に、球状化焼鈍を行う方法が開示されている。この方法においては、球状化焼鈍後の硬さが低くかつ均質になって鋼材が軟質化するが、鋼材の延性は、なお不十分である。
さらに、特許文献3には、鋼材組織中の擬似パーライトとベイナイトとフェライトとの面積率を規定することで、球状化処理時間を短縮し、鋼材の変形抵抗を低減する方法が開示されている。この方法では、鋼材組織中に擬似パーライトを10%以上含む必要があるため、合金元素の含有量が低く焼入れ性が低い鋼種や線径が大きい線材の場合には、巻き取り後に冷却速度を高くする必要があり、製造コストが大きくなるという問題がある。
日本国特開2006−37159号公報 日本国特開2006−124774号公報 日本国特開2006−225701号公報
本発明は、冷間鍛造前の軟質化焼鈍における温度を低下させることができ、この軟質化焼鈍後に軟質かつ延性が高くなる冷間鍛造性が優れた鋼線とその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋼線の冷間鍛造性を向上させるため、鋼材の焼鈍前組織とこの鋼材を粗引き加工後に焼鈍したときの機械的特性との関係を調査した。
本発明者らは、初析フェライト組織及びベイナイト組織を抑制し、主にパーライト組織を含む組織になるように鋼線中の組織を制御すると、CrやMo、Vなどのセメンタイトの球状化を阻害する元素が鋼線中に含まれた場合でも、特定の条件で粗引き加工を行い、特定の値に鋼線の強度を制御することにより、鋼線を低温焼鈍した際に強度が低下し、延性が著しく向上することを見出した。粗引き加工及び低温焼鈍によりセメンタイトを球状化する場合、粗引き前の組織中の初析フェライトの体積率を抑制すると、焼鈍後にセメンタイトが均一に分散した組織が得られ、鋼線の延性が著しく向上する。なお、低温焼鈍は、鋼材を軟質化するためにAc1点以下で行われる焼鈍である。
また、本発明者らは、初析フェライト及びベイナイトを抑制した主にパーライト組織を含む組織では、焼鈍した際に、球状セメンタイトの大きさが均一になる傾向があり、粗大な球状セメンタイトの生成を抑制することが可能であることを見出した。粗大な球状セメンタイトは、延性破壊の起点として作用するため、鋼線の加工性を向上させるためには、この粗大な球状セメンタイトを抑制することが有効である。
さらに、本発明者らは、鋼線中のベイナイト組織及びマルテンサイト組織を抑制することで、粗引きと低温焼鈍とを行った後に、鋼線の強度を低下させて鋼線を軟質化させることができ、かつ延性も高めることができることを見出した。ベイナイト組織及びマルテンサイト組織は、セメンタイトを球状化させるためには有効であるが、転位密度が高い。そのため、低温焼鈍のような低温度かつ短時間の焼鈍では、鋼線の軟質化が不十分になりやすいと推察される。本発明者らは、上記知見を基に検討を重ね、本発明を完成するに至った。本発明は、以下の通りである。なお、以下では、Cの含有量(質量パーセント)を(C%)と表記する。
(1)本発明の一態様に係る低温焼鈍用鋼線は、質量%で、C:0.10〜0.60%、Si:0.01〜0.40%、Mn:0.20〜1.50%、P:0〜0.040%、S:0〜0.050%、N:0.0005〜0.0300%を含有し、さらにCr:0.03〜0.4%、V:0.03〜0.2%、Mo:0.03〜0.2%の1種以上(但し、Crを単独で0.2%以下含む場合を除く)を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、初析フェライト組織と、パーライト組織と、ベイナイト組織とを含む金属組織を有し、前記パーライト組織の体積率が1.40×(C%)×100%以上かつ100%以下であり、前記初析フェライトの体積率が0%以上かつ(1−1.25×(C%))×50%以下であり、前記ベイナイト組織の体積率が0%以上かつ40%以下であり、前記初析フェライト組織の体積率と前記ベイナイト組織の体積率と前記パーライト組織の体積率との合計が95%以上かつ100%以下であり、引張強さが480+850×Ceq.MPa以上かつ580+1130×Ceq.MPa以下である。
ただし、Ceq.=(C%)+(Si%)/7+(Mn%)/5+(Cr%)/9+(Mo%)/2+1.54×(V%)である。
なお、(C%)、(Si%)、(Mn%)、(Cr%)、(Mo%)及び(V%)は、それぞれ、C、Si、Mn、Cr、Mo及びVの含有量(質量%)である。
(2)上記(1)に記載の低温焼鈍用鋼線は、質量%で、Al:0.001〜0.060%、Ti:0.002〜0.050%、Nb:0.005〜0.100%、B:0.0001〜0.0060%、Cu:0.01〜0.3%、Ni:0.01〜0.7%、Ca:0.0001〜0.010%、Mg:0.0001〜0.010%、Zr:0.0001〜0.010%の1種以上をさらに含有してもよい。
(3)上記(1)または(2)に記載の低温焼鈍用鋼線では、前記パーライト組織の平均ブロックサイズが4μm以上20μm以下であってもよい。
(4)本発明の一態様に係る低温焼鈍用鋼線では、上記(1)または(2)に記載の組成を有する鋼片を加熱し;熱間圧延し;その後、巻取り;その後、400℃以上600℃以下の溶融塩槽に30秒以上150秒以下の間恒温保持し; その後、冷却し;減面率が25+82×F1%以上、かつ44%以上、100%未満の伸線加工を施す。
本発明によれば、冷間鍛造によって鋼材を複雑な形状の部品に成形することが可能になり、鋼材の歩留まりや生産性が向上し、部品の加工費用を低減することができる。また、本発明によれば、軟質化焼鈍の温度を低下させることができ、熱処理費用を低減し、生産性を向上させることができる。
焼鈍前の鋼線の引張強さTSと低温焼鈍後の鋼線の引張強さTSとの関係を示す図である。 炭素当量Ceq.と焼鈍後の引張強さTSとの関係を示す図である。 炭素当量Ceq.と焼鈍後の絞り値RAとの関係を示す図である。 F1値と伸線減面率との関係を示す図である。 C含有量(C%)とパーライト組織の体積率との関係を示す図である。 C含有量(C%)と初析フェライト組織の体積率との関係を示す図である。 炭素当量Ceq.と焼鈍前の鋼線の引張強さTSとの関係を示す図である。
鋼材の冷間鍛造性を向上させる技術として、従来から種々の方法が提案されている。本発明では、冷間鍛造前において従来の焼鈍温度より低温での軟質化焼鈍を行うことができ、この軟質化焼鈍後に軟質で、かつ延性が高く冷間鍛造性が優れた鋼線を得るために、鋼線(線材)の組織を特定の組織に制御する必要がある。
以下に、本発明の一実施形態に係る低温焼鈍用鋼線について説明する。まず、組織の限定理由について説明する。
初析フェライト(初析フェライト組織)の体積率が(1−1.25×(C%))×50%を超えると、焼鈍後にセメンタイトが不均一に分布するため、強度の不均一な部分が生成する。強度の不均一な部分が存在すると、鍛造加工の際に、局部的な変形の集中によって冷鍛割れが発生する場合がある。このため、初析フェライトの体積率の上限は、(1−1.25×(C%))×50%である。また、鋼線の組織中に初析フェライトが存在する必要がないため、初析フェライトの体積率の下限は、0%である。
ベイナイト組織は、セメンタイトの球状化に有効であり、鋼線の延性を向上させる効果があるが、転位密度が高いため、低温焼鈍後の強度が高くなる場合がある。このため、ベイナイト組織の体積率の上限は、40%である。また、鋼線の組織中にベイナイトが存在する必要がないため、ベイナイトの体積率の下限は、0%である。
マルテンサイト組織は、焼鈍後の強度を高くするため、5%以下に抑制されることが好ましい。
パーライト組織は、粗引き焼鈍後のセメンタイトの球状化に有効であり、鋼線の変形抵抗を低下させる効果がある。また、パーライト組織の体積率が大きい場合には、焼鈍後の球状化セメンタイトの大きさのばらつきが小さくなり、鋼線の延性が向上する。パーライト組織の体積率が1.40×(C%)×100%未満の場合には、変形抵抗の低減効果及び延性の向上効果が小さくなるため、パーライト組織の体積率の下限は、1.35×(C%)×100%である。
なお、鋼線の金属組織は、初析フェライトと、ベイナイトと、パーライトとを含み、上述した初析フェライト組織の体積率と、ベイナイト組織の体積率と、パーライト組織の体積率との合計は、95%以上100%以下である。
パーライト組織の平均ブロックサイズの微細化は、焼鈍後のフェライト結晶粒径を小さくする効果があり、延性の向上に有効である。また、この平均ブロックサイズの微細化によりラメラ状のパーライトの分解とセメンタイトの球状化とが促進するため、焼鈍時間を短縮することができる。このパーライト組織の平均ブロックサイズが20μm以下であれば、焼鈍時間を短縮しながら焼鈍後に十分な延性を確保することができる。そのため、パーライト組織の平均ブロックサイズの上限は、20μmであることが好ましい。また、平均ブロックサイズの測定上の制限から、パーライト組織の平均ブロックサイズの下限は、4μmであってもよい。
なお、初析フェライト組織、パーライト組織、ベイナイト組織の体積率を評価するために、走査型電子顕微鏡を用いて、線材のC断面(線材の長手方向に垂直な断面)を1000倍の倍率で写真撮影し、それぞれの組織の面積率を画像解析により求めた。ここで、線材のC断面において、線材の表層(表面)近傍と、1/4D部(線材の表面から線材の中心方向に線材の直径の1/4離れた部分)と、1/2D部(線材の中心部分)とが写真撮影され、それぞれの位置の撮影領域は、いずれも125μm×95μmであった。また、検鏡面(C断面)に含まれる組織の面積率は、組織の体積率と等しいため、画像解析により得られた各組織の面積率がそれぞれの組織の体積率であると評価した。
パーライト組織のブロックサイズの測定には、EBSD装置を用いた。線材のC断面における表層近傍部、1/4D部、1/2D部のそれぞれについて275μm×165μmの領域を測定した。EBSD装置にて測定されたフェライト(パーライト組織中のフェライト)の結晶方位マップから、方位差が15度以上である境界をブロック粒界に決定した。
さらに、本実施形態の鋼線では、引張強さTSが480+850×Ceq.MPa以上である。引張強さTSが480+850×Ceq.MPaよりも小さい場合には、焼鈍後の鋼線の軟質化が不十分であり、冷間鍛造性が劣化する。また、鋼線の変形能を十分に確保するために、引張強さTSが580+1130×Ceq.MPa以下であってもよい。ここで、炭素当量Ceq.は、下記(1)式で表される。
Ceq.=(C%)+(Si%)/7+(Mn%)/5+(Cr%)/9+(Mo%)/2+1.54×(V%)・・・・・(1)
なお、(C%)、(Si%)、(Mn%)、(Cr%)、(Mo%)及び(V%)は、それぞれ、C、Si、Mn、Cr、Mo及びVの含有量(質量%)である。
本実施形態の鋼線は、質量%で、C:0.10〜0.60%、Si:0.01〜0.40%、Mn:0.20〜1.50%、P:0〜0.040%、S:0〜0.050%、N:0.0005〜0.0300%を含有し、さらにCr:0.03〜0.4%、V:0.03〜0.2%、Mo:0.03〜0.2%の1種以上を含有する。以下に、これらの元素の範囲を限定した理由を説明する。なお、各元素の含有量について、以下に記載した%は、質量%である。
Cは、機械部品としての強度を確保するため鋼中に添加される。C含有量が0.10%未満では、機械部品として必要な強度を確保できない。また、C含有量が0.60%を越えると、冷間鍛造性が劣化する。そのため、鋼中のC含有量は、0.10〜0.60%にする。より確実に鋼の強度を確保するために、Cの含有量は、0.25〜0.60%であることが好ましい。また、より確実に冷間鍛造性を確保するために、C含有量は、0.25〜0.50%であることがより好ましい。
Siは、脱酸元素として機能し、鋼に必要な強度と焼入れ性とを付与し、焼戻し軟化抵抗を向上させるのに有効な元素である。Si含有量が0.01%未満では、これらの効果が不十分である。また、Si含有量が0.40%を越えると、靱性及び延性が劣化し、硬度が上昇し、冷間鍛造性が劣化する。そのため、鋼中のSi含有量は、0.01〜0.40%にする。また、より確実に焼き戻し軟化抵抗と冷間鍛造性とを向上させるために、Si含有量は、0.05〜0.30%であることが好ましい。
Mnは、鋼に必要な強度及び焼入れ性を付与するために必要な元素である。Mn含有量が0.20%未満では、強度及び焼入れ性を付与する効果が不十分である。Mn含有量が1.50%を越えると、硬度が上昇し冷間鍛造性が劣化する。そのため、Mn含有量は、0.20〜1.50%にする。また、より確実に強度及び冷間鍛造性を確保するために、Mn含有量は、0.30〜0.90%であることが好ましい。
Pは、冷間鍛造時の変形抵抗を高め、加工性を劣化させる。また、Pは、粒界に偏析して焼入れ焼戻し後の結晶粒界を脆化させ、鋼の靱性を劣化させる。そのため、鋼中のPをできるかぎり低減することが望ましい。従って、P含有量の上限を0.040%に制限する。このP含有量は、0.020%以下であることが好ましい。また、P含有量の下限は、0%である。
Sは、Mn等の合金元素と反応して硫化物として存在する。これらの硫化物は、鋼の被削性を向上させる。しかしながら、0.050%を越えて鋼中にSを添加すると、冷間鍛造性が劣化し、焼入れ焼戻し後の結晶粒界が脆化して靱性が劣化する。このため、S含有量の上限を0.050%に制限する。このS含有量は、0.020%以下であることが好ましい。また、S含有量の下限は、0%である。
Nは、オーステナイト結晶粒の微細化を目的に添加される。Nは、AlやTi等の合金元素と結合して窒化物を形成し、これらの窒化物がピン止め粒子として機能して結晶粒を細粒化する。N含有量が0.0005%未満では、窒化物の析出量が不足し、結晶粒が粗大化して延性が劣化する。また、Nを添加してN含有量が0.0300%を越えると、固溶Nによる動的歪時効により変形抵抗が増加して、加工性が劣化する。そのため、N含有量は、0.0005〜0.0300%にする。より確実に延性を確保し、変形抵抗を十分に低下させるために、N含有量は、0.0020〜0.0150%であることが好ましい。
Crは、焼入れ性及び強度を高める効果がある。Cr含有量が0.03%未満では、焼入れ性及び強度を高める効果がない。Crを添加してCr含有量が0.4%を超えると、変態時間が長くなり生産性が阻害される。そのため、鋼中のCr含有量は、0.03〜0.4%にする。生産性をより高めるために、Cr含有量は、0.03〜0.2%であることが好ましい。また、焼入れ性及び強度をより高めるために、Cr量は、0.05〜0.20%であることがより好ましい。
Vは、焼入れ性を上げたり、微細な炭化物を析出させ、強度を高くしたりする効果がある。V含有量が0.03%未満では、焼入れ性及び強度を高める効果がない。Vを添加してV含有量が0.2%を超えると、Vを含む粗大炭化物の形成によって、これらの効果が飽和する。そのため、鋼中のV含有量は、0.03〜0.2%にする。より効果的に焼入れ性及び強度を高めるために、V量は、0.05〜0.15%であることが好ましい。
Moは、焼入れ性及び強度を高める効果がある。Mo含有量が0.03%未満では、焼入れ性及び強度を高める効果がない。Moを添加してMo含有量が0.2%を超えると、変態時間が長くなり生産性が阻害される。そのため、Mo含有量は、0.03〜0.2%にする。また、生産性を高めながら焼入れ性及び強度を高めるために、Mo含有量は、0.05〜0.15%であることが好ましい。
また、本実施形態の鋼線には、以下に記載する特性の向上を目的に、質量%で、Al:0.001〜0.060%、Ti:0.002〜0.050%、Nb:0.005〜0.100%、B:0.0001〜0.0060%、Cu:0.01〜0.3%、Ni:0.01〜0.7%、Ca:0.0001〜0.010%、Mg:0.0001〜0.010%、Zr:0.0001〜0.010%の1種以上を含有させることができる。
Alは、脱酸及びオーステナイト結晶粒の微細化を目的に鋼中に添加される。Alは、脱酸元素として機能し、鋼中でNと結合してAlNを形成する。このAlNがピン止め粒子として機能し、結晶粒径を細粒化して加工性を向上させる。また、Alは、固溶Nを固定して動的歪時効を抑制し、変形抵抗を低減する効果がある。Al含有量が0.001%未満では、これらの効果が機能しない。また、Al含有量が0.060%を越えると、鋼の靭性が劣化する。そのため、Al含有量の上限を0.060%に制限する。したがって、Alを鋼中に添加する場合には、鋼中のAl含有量を0.001〜0.060%に制御する。上記効果と靭性とのバランスを考慮すると、Al含有量は、0.003〜0.04%であることがより好ましい。
Ti及びNbは、いずれも炭窒化物を形成する。これらの炭窒化物は、鋼中に分散しピン止め粒子として機能して結晶粒の粗大化を抑制し、加工性を向上させるとともに、鋼の強度を高める。
Tiは、CあるいはNと化合物を形成し、TiC、TiNあるいはTi(CN)として存在する。これらの炭窒化物は、ピン止め粒子として有効であり、鋼の強度を高める機能を有する。また、鋼中のNを固定して後述のB添加による焼入れ性の向上効果を有効に機能させるため、Tiが添加される。Ti含有量が0.002%未満では、これらの効果が現れない。Tiを添加してTi含有量が0.050%を越えると、これらの効果が飽和するとともに硬度が上昇して冷間鍛造性が劣化する。そのため、Tiを鋼中に添加する場合には、鋼中のTi含有量を0.002〜0.050%に制御する。また、鋼の強度及び冷間鍛造性をより高めるために、Ti含有量は、0.005〜0.030%であることが好ましい。
Nbは、NあるいはCと結合し、NbN、NbCあるいはそれらの複合介在物であるNb(CN)を形成し、オーステナイト結晶粒の粗大化抑制に有効に機能する。そのため、Nbは、鋼の強度を高める機能を有する。Nb含有量が0.005%未満では、オーステナイト結晶粒の粗大化を抑制する効果が不十分である。Nbを添加してNb含有量が0.10%を越えると、この効果が飽和する。したがって、Nbを鋼中に添加する場合には、鋼中のNb含有量を0.005〜0.10%に制御する。また、より効果的に鋼の強度を高めるために、Nb含有量は、0.01〜0.05%であることが好ましい。
Bは、焼入れ性の向上を目的に添加される。B含有量が0.0001%未満では、焼入れ性を向上させる効果が不十分である。Bを添加してB含有量が0.0060%を越えると、その効果が飽和する。そのため、Bを鋼中に添加する場合には、鋼中のB含有量を0.0001〜0.0060%に制御する。また、より効果的に焼入れ性を向上させるために、Bは、0.0005〜0.004%であることが好ましい。
Cuは、析出強化により鋼の強度を高める。Cu含有量が0.01%未満では、鋼の強度を高める効果がない。Cuを添加してCu含有量が0.3%を超えると、熱間圧延性が劣化する。そのため、Cuを鋼中に添加する場合には、鋼中のCu含有量を0.01〜0.3%に制御する。また、鋼の強度を効果的に高めながら熱間圧延性を十分に確保するために、Cu含有量は、0.05〜0.2%であることが好ましい。
Niは、焼入れ性及び鋼の延性を向上させる効果を有する。Ni含有量が0.01%未満では、焼入れ性及び延性を向上させる効果がない。Niを添加してNi含有量が0.7%を超えると、変態時間が長くなり生産性が阻害される。そのため、Niを鋼中に添加する場合には、鋼中のNi含有量を0.01〜0.7%に制御する。また、十分な延性向上効果を得るために、Niを添加してNiを0.02%以上含有させることが好ましい。加えて、生産性をさらに確保するために、Ni含有量は、0.02〜0.5%であることがより好ましい。
Oは、鋼中に不可避的に含有され、AlやTiなどの酸化物として存在する。O含有量が高いと、粗大な酸化物が形成して疲労破壊の原因となる。そのため、O含有量を0.01%以下に抑制することが望ましい。また、脱酸元素として、鋼中にCa、Mg、Zrの1種以上を含有させることができる。Caを鋼中に添加する場合には、鋼中のCa含有量を0.0001〜0.01%に制御する。Mgを鋼中に添加する場合には、鋼中のMg含有量を0.0001〜0.01%に制御する。Zrを鋼中に添加する場合には、鋼中のZr含有量を0.0001〜0.01%に制御する。Ca、Mg及びZrは、脱酸に有効であり、酸化物を微細化して疲労強度を向上させる効果がある。
さらに、本発明の一実施形態に係る鋼線の製造方法を以下に説明する。
上述の実施形態の鋼線に必要とされる上記組成を満足する鋼片を加熱し、熱間圧延し、所望の径の鋼線を製造する。熱間圧延後得られた鋼線は、巻き取られ、恒温保持された後、室温まで冷却される。熱間圧延後の巻取り温度は、特に限定しないが、通常750℃から1000℃までの範囲である。
巻取り後の冷却速度も特に限定しない。例えば、線径5〜16mmの線材を400℃以上600℃以下の溶融塩槽に浸漬すると、この線材は、通常10℃/秒以上の冷却速度で冷却される。冷却速度及び鋼成分は、鋼(鋼線)の組織に影響を及ぼす。すなわち、C、Si、Mn、Cr、Mo、V、B、Nbなどの合金元素の含有量が高い場合には、冷却速度を大きくするとベイナイト組織の体積率が高くなる。また、このような合金元素の含有量が低い場合には、冷却速度を小さくするとフェライト組織の体積率が高くなる。このため、所定の組織が得られるように鋼成分と冷却速度とを選べばよい。
熱間圧延された鋼線を巻取った後、巻き取られた鋼線を400℃以上600℃以下の溶融塩槽に、30秒以上150秒以下の間恒温保持した後、冷却する。溶融塩槽の温度が400℃未満の場合、鋼線中のベイナイト組織分率(体積率)が増大して焼鈍後の鋼線の強度が高くなり、変態完了時間が長くなって生産性が阻害される。溶融塩槽の温度が600℃を超えると、フェライト組織分率(体積率)が増大し、溶融塩が分解して生産性が阻害される。溶融塩槽中への鋼線の保持時間が30秒未満の場合、恒温変態が完了せずに冷却されるため、マルテンサイト組織が生成する。この場合には、焼鈍で必要とされる軟化時間が長くなり、強度が上昇して加工性が劣化する。また、溶融塩槽中への鋼線の保持時間が150秒以上では、生産性が阻害される。したがって、この保持時間を30秒以上150秒以下に制御する。
溶融塩槽から抽出後に鋼線を冷却して、減面率25+82×F1%以上の伸線加工を行う。ここで、F1値(上述のF1)は、下記(2)式で表される。
F1=(Cr%)+(Mo%)/4+(V%)/3・・・・・(2)
伸線加工の減面率が25+82×F1%未満の場合、焼鈍後の鋼線の軟質化が不十分であり、冷間鍛造性が劣化する。そのため、伸線加工の減面率の下限を25+82×F1%にした。なお、低温焼鈍後の鋼線をより軟質化させるためには、伸線加工の減面率は、50%以上であることが好ましい。また、鋼線として使用するため、伸線加工の減面率は、100%未満である。
なお、上記実施形態の鋼線は、低温焼鈍を行うことで、軟質化し、かつ延性が向上する。低温焼鈍の温度が650℃未満の場合では、強度が高く軟質化の効果が小さい。低温焼鈍の温度がAc1点以上では、焼鈍後の鋼線の組織にパーライト組織が混入し、鋼線の強度及び延性が劣化する。このため、低温焼鈍の温度は、650℃以上Ac1点未満に制御することが好ましい。低温焼鈍の保持時間は、特に限定しないが、品質の安定性及び生産性を高めるために、30分以上7時間以下であることが好ましい。なお、Ac1(℃)は、下記(3)式により算出される。
c1=723−10.7×(Mn%)+29.1×(Si%)+16.9×(Cr%)・・・・・(3)
供試鋼の成分と、上記(1)式によって計算された炭素当量Ceq.(%)と、上記(3)式によって計算されたAc1(℃)とを表1に示す。なお、鋼種Lは、Crの含有量が多い比較例である。
これらの鋼種の鋼片を、950〜1150℃に加熱し、熱間で線径5.5〜14.5mmまで線材圧延を行い、この線材圧延後、圧延ライン上の溶融塩槽を用いて表2に示した条件で恒温変態処理を行い、冷却した。この冷却後の線材は、表2に記載した減面率で伸線加工された。表2には、溶融塩槽温度、溶融塩槽保持時間、及び伸線減面率等の各製造条件と、恒温変態処理後の各線材のパーライト組織、初析フェライト組織、及びベイナイト組織の体積率、パーライト組織の平均ブロック粒径、鋼線の引張強さTSを示している。また、この表2には、1.40×(C%)×100%にて計算されたパーライト組織の体積率の下限値、(1−1.25×(C%))×50%にて計算された初析フェライト組織の体積率の上限値、25+82×F1にて計算された伸線減面率の下限値、480+850×Ceq.にて計算された引張強さの下限値も併せて示している。
表2の水準13及び15は、巻取り後に恒温変態処理を行わずにステルモア上で鋼線を冷却した従来の製造方法である。そのため、これらの水準13及び15では、パーライト組織の体積率が十分でなく、初析フェライト組織の体積率が過剰であった。
表2の各条件で製造された線材を、昇温時間4hで700℃まで加熱し、5h保持した後、冷却する低温焼鈍処理を行い、線材の機械的特性を評価した。
また、表3には、以下の製造方法(従来の球状化焼鈍)により製造された比較例の鋼線の機械的特性を示す。まず、上記と同様の条件で鋼種A〜Rの鋼片を線材圧延することによって得られた線材を巻取り後にステルモアで冷却した。その後、減面率25%の伸線加工を行った後、この線材を昇温時間4hで740℃まで加熱し、4h保持した。さらに、この加熱保持された線材を15℃/hで650℃まで冷却した後、大気中で放冷した。なお、これらの機械的特性を測定するために、JIS Z2201の9A試験片を用い、JIS Z2241の試験方法に準拠した引張試験を行い、引張強さTSと絞り値RAとを評価した。
表4には、低温焼鈍後の引張強さTS及び絞り値RAを示す。なお、この表4には、表3に示した従来の球状化焼鈍材(通常焼鈍材)との機械的特性の比較を併せて示している。表4中の「優」は、従来の球状化焼鈍材より優れた特性であることを示す。また、「可」は、従来の球状化焼鈍材と同等の特性(引張強さTSが、±10MPa以内、絞り値RAが、±2%以内)であることを示す。さらに、「不可」は、従来の球状化焼鈍材よりも特性が劣ることを示している。
Figure 0004842407
Figure 0004842407
Figure 0004842407
Figure 0004842407
表4の水準22は、Crの含有量が多い鋼種Lの鋼線の特性を示す。この水準22では、減面率60%の伸線加工を行っても低温焼鈍後の引張強さTSが高く、鋼線の軟質化特性が従来の球状化焼鈍材より劣っていた。一方、表4の水準1、2、4、6、7、11、12、14、16、17、19、21、23〜28の実施例および参考例からわかるように、低温焼鈍であっても、これらの水準により製造された鋼線の機械的特性は、従来の球状化焼鈍材と比べて同等あるいは優れていた。
図1は、表2に示した水準8、9、10、11、12の鋼線の引張強さTSと、これらの鋼材の低温焼鈍後の引張強さTSとの関係を示している。なお、これらの水準8、9、10、11、12の鋼線では、鋼成分と組織(各組織の分率)とが同等であり、引張強さTSが異なる。図1に示すように、引張強さTSが480+850×Ceq.MPa以上(例えば、1064℃以上)である場合には、低温焼鈍後の鋼線の引張強さTSが低下し、鋼線が軟質化することがわかる。
図2は、表4に記載した水準1〜28及び表3に記載した水準29〜46の鋼線の炭素当量Ceq.と、焼鈍後の引張強さTSとの関係を示している。図2に示すように、表4の実施例および参考例では、従来の球状化焼鈍材と比較して鋼線の引張強さTSが低く、鋼線が軟質化していることがわかる。
図3は、表4に記載した水準1〜28及び表3に記載した水準29〜46の鋼線の炭素当量Ceq.と、焼鈍後の絞り値RAとの関係を示している。表4の実施例および参考例では、従来の球状化焼鈍材と比較して鋼線の絞り値RAが高く、延性が優れていることがわかる。
図4は、表2の水準1〜12、14、16〜21、23〜28の鋼線の上記(2)式で表されるF1値と、伸線減面率との関係を示す図である。なお、これらの水準の鋼線では、上述した組織(各組織の体積率)と成分とを満足している。図4中の「軟質化特性良好」の鋼線では、表4に示した低温焼鈍後の鋼線の引張強さTSが従来の球状化焼鈍材と比べて同等以下である。「軟質化特性不良」の鋼線では、低温焼鈍後の鋼線の引張強さTSが従来の球状化焼鈍材の引張強さTSより高い。このように、伸線減面率が25+82×F1%以上である場合には、低温焼鈍後の鋼線の軟質化特性が優れることがわかる。
図5は、表2の水準1、2、4、6、7、11〜17、19、21、23〜28の鋼線のC含有量(C%)と、パーライト組織の体積率(パーライト分率)との関係を示している。鋼線中のパーライト組織の体積率が1.40×(C%)×100(%)より小さい場合(水準13及び15)には、表4に示すように、従来の球状化焼鈍材より低温焼鈍後の鋼線の機械的特性が劣ることが分かる。
同様に、図6は、図5に使用された水準と同じ水準の鋼線のC含有量と、初析フェライト組織の体積率(初析フェライト分率)との関係を示している。初析フェライト組織の体積率が(1−1.25×(C%))×50(%)より大きい場合(水準13及び15)には、表4に示すように、従来の球状化焼鈍材より低温焼鈍後の鋼線の機械的特性が劣ることがわかる。
図7は、表2の水準1〜21及び23〜28の鋼線の炭素当量Ceq.と、焼鈍前の引張強さTSとの関係を示している。引張強さTSが480+850×Ceq.MPa以上の場合(水準1、2、4、6、7、11、12、14、16、17、19、21、23〜28)には、表4に示すように、低温焼鈍後、従来の球状化焼鈍材と同等以上の特性が得られることが分かる。
以上説明したように、本発明によれば、冷間鍛造によって鋼材を複雑な形状の部品に成形することが可能になり、鋼材の歩留まりや生産性が向上し、部品の加工費用を低減することができる。また、本発明によれば、軟質化焼鈍の温度を低下させることができ、熱処理費用を低減し、生産性を向上させることができる。このため、本発明に係る鋼線は、冷間鍛造によって成形されるボルト、ねじ、ナット等の機械部品の素材として用いるのに好適である。

Claims (4)

  1. 質量%で、
    C:0.10〜0.60%、
    Si:0.01〜0.40%、
    Mn:0.20〜1.50%、
    P:0〜0.040%、
    S:0〜0.050%、
    N:0.0005〜0.0300%
    を含有し、さらに
    Cr:0.03〜0.4%、
    V:0.03〜0.2%、
    Mo:0.03〜0.2%
    の1種以上(但し、Crを単独で0.2%以下含む場合を除く)を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、初析フェライト組織と、パーライト組織と、ベイナイト組織とを含む金属組織を有し、前記パーライト組織の体積率が1.40×(C%)×100%以上かつ100%以下であり、前記初析フェライトの体積率が0%以上かつ(1−1.25×(C%))×50%以下であり、前記ベイナイト組織の体積率が0%以上かつ40%以下であり、前記初析フェライト組織の体積率と前記ベイナイト組織の体積率と前記パーライト組織の体積率との合計が95%以上かつ100%以下であり、引張強さが480+850×Ceq.MPa以上かつ580+1130×Ceq.MPa以下である
    ことを特徴とする低温焼鈍用鋼線。
    ただし、Ceq.=(C%)+(Si%)/7+(Mn%)/5+(Cr%)/9+(Mo%)/2+1.54×(V%)である。
  2. 質量%で、
    Al:0.001〜0.060%、
    Ti:0.002〜0.050%、
    Nb:0.005〜0.100%、
    B:0.0001〜0.0060%、
    Cu:0.01〜0.3%、
    Ni:0.01〜0.7%、
    Ca:0.0001〜0.010%、
    Mg:0.0001〜0.010%、
    Zr:0.0001〜0.010%
    の1種以上をさらに含有することを特徴とする請求項1に記載の低温焼鈍用鋼線。
  3. 前記パーライト組織の平均ブロックサイズが4μm以上20μm以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の低温焼鈍用鋼線。
  4. 請求項1または2に記載の組成を有する鋼片を加熱し;
    熱間圧延し;
    その後、巻取り;
    その後、400℃以上600℃以下の溶融塩槽に30秒以上150秒以下の間恒温保持し;
    その後、冷却し;
    減面率が25+82×F1%以上、かつ44%以上、100%未満の伸線加工を施す
    ことを特徴とする低温焼鈍用鋼線の製造方法。
    ただし、F1=(Cr%)+(Mo%)/4+(V%)/3である。
JP2011511914A 2009-11-17 2010-10-13 低温焼鈍用鋼線及びその製造方法 Active JP4842407B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011511914A JP4842407B2 (ja) 2009-11-17 2010-10-13 低温焼鈍用鋼線及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009262158 2009-11-17
JP2009262158 2009-11-17
JP2011511914A JP4842407B2 (ja) 2009-11-17 2010-10-13 低温焼鈍用鋼線及びその製造方法
PCT/JP2010/067925 WO2011062012A1 (ja) 2009-11-17 2010-10-13 低温焼鈍用鋼線及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4842407B2 true JP4842407B2 (ja) 2011-12-21
JPWO2011062012A1 JPWO2011062012A1 (ja) 2013-04-04

Family

ID=44059496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011511914A Active JP4842407B2 (ja) 2009-11-17 2010-10-13 低温焼鈍用鋼線及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4842407B2 (ja)
KR (1) KR101382664B1 (ja)
CN (1) CN102227512B (ja)
WO (1) WO2011062012A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9914990B2 (en) 2012-04-24 2018-03-13 Kobe Steel, Ltd. Steel for mechanical structure for cold working, and method for manufacturing same

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013031640A1 (ja) * 2011-08-26 2013-03-07 新日鐵住金株式会社 非調質機械部品用線材、非調質機械部品用鋼線、及び、非調質機械部品とそれらの製造方法
JP5316634B2 (ja) * 2011-12-19 2013-10-16 Jfeスチール株式会社 加工性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP5581344B2 (ja) * 2012-02-10 2014-08-27 株式会社杉田製線 結合部材作製用高強度細径鋼線の製造方法
JP6034632B2 (ja) 2012-03-26 2016-11-30 株式会社神戸製鋼所 耐遅れ破壊性に優れたボロン添加高強度ボルト用鋼および高強度ボルト
CN102719650B (zh) * 2012-06-27 2013-12-25 贵州大学 钢丝绳用高碳碳素钢丝热处理工艺
CN102773399A (zh) * 2012-07-12 2012-11-14 海盐三马标准件有限公司 一种工程机械履带螺母加工方法
JP5742801B2 (ja) * 2012-08-20 2015-07-01 新日鐵住金株式会社 熱間圧延棒鋼または線材
CN104968821B (zh) * 2013-01-31 2017-03-08 杰富意钢铁株式会社 电阻焊钢管
CN105308202B (zh) * 2013-06-13 2017-04-26 新日铁住金株式会社 抗拉强度为950~1600MPa 的珠光体组织螺栓用的钢丝的制造用的线材、抗拉强度为950~1600MPa 的珠光体组织螺栓用的钢丝、珠光体组织螺栓及它们的制造方法
WO2015097349A1 (fr) 2013-12-24 2015-07-02 Arcelormittal Wire France Fil laminé à froid en acier à haute résistance à la fatigue et à la fragilisation par l'hydrogène et renfort de conduites flexibles l'incorporant
KR101817887B1 (ko) 2014-03-20 2018-01-11 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 양호 가공성 강선재 및 그 제조 방법
US10533242B2 (en) 2014-06-13 2020-01-14 Nippon Steel Corporation Steel for cold forging
CN104152805A (zh) * 2014-07-25 2014-11-19 安徽霍山科皖特种铸造有限责任公司 一种合金钢及其热处理方法
KR101672103B1 (ko) 2014-12-22 2016-11-02 주식회사 포스코 표면품질이 우수한 고강도 아연도금강판용 열연강판 및 이의 제조방법
KR101672102B1 (ko) * 2014-12-22 2016-11-02 주식회사 포스코 표면품질이 우수한 고강도 아연도금강판용 열연강판 및 이의 제조방법
MX2017009616A (es) 2015-01-27 2017-10-18 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Material de varilla para componentes de maquinas sin revenir, varillas de acero para componentes de maquinas sin revenir y componentes de maquinas sin revenir.
CN104831192A (zh) * 2015-05-22 2015-08-12 丹阳凯富达过滤器材有限公司 一种金属丝及其制作工艺
KR101714916B1 (ko) 2015-11-12 2017-03-10 주식회사 포스코 냉간단조성이 우수한 선재 및 그 제조방법
CN108474073B (zh) * 2016-01-15 2020-09-04 日本制铁株式会社 非调质机械部件用钢丝及非调质机械部件
CN105779864B (zh) * 2016-04-28 2017-11-21 武汉钢铁有限公司 弥散强化微合金高强钢及其生产方法
JP6838873B2 (ja) * 2016-07-04 2021-03-03 株式会社神戸製鋼所 冷間加工用機械構造用鋼およびその製造方法
CN106086323A (zh) * 2016-07-13 2016-11-09 马鞍山市万鑫铸造有限公司 高性能铝镁合金钢螺母连接件及其制备方法
KR20180072442A (ko) * 2016-12-21 2018-06-29 주식회사 포스코 고강도 고내식 강선 및 이의 제조방법
JP6828592B2 (ja) * 2017-05-24 2021-02-10 日本製鉄株式会社 伸線加工用熱間圧延線材
CN107557681B (zh) * 2017-08-02 2019-05-17 邢台钢铁有限责任公司 一种具有优异变形性能的中低碳钢线材及其生产方法
CN107675101B (zh) * 2017-08-15 2019-07-12 石家庄钢铁有限责任公司 一种耐腐蚀铁路螺栓和道钉用钢及其制造方法
KR102021199B1 (ko) * 2017-11-27 2019-09-11 현대제철 주식회사 강재 및 그 제조방법
WO2019122949A1 (en) * 2017-12-18 2019-06-27 Arcelormittal Steel section having a thickness of at least 100mm and method of manufacturing the same
KR102042062B1 (ko) * 2017-12-22 2019-11-08 주식회사 포스코 냉간압조용 선재 및 이의 제조방법
KR102153195B1 (ko) * 2018-12-18 2020-09-07 주식회사 포스코 연질화 열처리의 생략이 가능한 선재 및 그 제조방법
KR102355675B1 (ko) * 2019-07-12 2022-01-27 주식회사 포스코 고강도 스프링용 선재, 강선 및 그 제조방법
CN110512046B (zh) * 2019-10-08 2021-08-10 宝武集团鄂城钢铁有限公司 一种螺纹钢的低成本制造方法
CN111218616B (zh) * 2020-02-20 2021-03-30 山东钢铁股份有限公司 一种耐低温高韧性的高强度低合金圆钢及其制备方法
CN113832389B (zh) * 2020-06-24 2022-10-21 宝山钢铁股份有限公司 一种冷挤压圆钢及其制造方法
CN115161545B (zh) * 2022-04-22 2023-05-02 江苏永钢集团有限公司 一种高塑性低强度中碳冷镦钢精线及其生产方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006225701A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Nippon Steel Corp 球状化処理後の冷間鍛造性に優れた鋼線材及びその製造方法
JP2006316291A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Nippon Steel Corp 冷間鍛造性に優れた鋼線及びその製造方法
JP2010159476A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Nippon Steel Corp 低温焼鈍後の冷間鍛造性に優れた鋼線材及びその製造方法並びに冷間鍛造性に優れた鋼線材の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4392324B2 (ja) * 2004-10-28 2009-12-24 株式会社神戸製鋼所 冷間鍛造用肌焼鋼の製造方法
KR101033752B1 (ko) * 2005-02-16 2011-05-09 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 구상화 처리 후의 냉간 단조성이 우수한 열간 압연 선재,우수한 냉간 단조성을 갖는 구상화 어닐링 처리된 강선, 및그들의 제조 방법
JP5195009B2 (ja) * 2008-05-13 2013-05-08 新日鐵住金株式会社 焼鈍後の冷間鍛造性に優れた鋼線材及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006225701A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Nippon Steel Corp 球状化処理後の冷間鍛造性に優れた鋼線材及びその製造方法
JP2006316291A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Nippon Steel Corp 冷間鍛造性に優れた鋼線及びその製造方法
JP2010159476A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Nippon Steel Corp 低温焼鈍後の冷間鍛造性に優れた鋼線材及びその製造方法並びに冷間鍛造性に優れた鋼線材の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9914990B2 (en) 2012-04-24 2018-03-13 Kobe Steel, Ltd. Steel for mechanical structure for cold working, and method for manufacturing same

Also Published As

Publication number Publication date
KR101382664B1 (ko) 2014-04-07
WO2011062012A1 (ja) 2011-05-26
CN102227512B (zh) 2013-10-23
KR20110083688A (ko) 2011-07-20
JPWO2011062012A1 (ja) 2013-04-04
CN102227512A (zh) 2011-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4842407B2 (ja) 低温焼鈍用鋼線及びその製造方法
JP5257082B2 (ja) 低温焼鈍後の冷間鍛造性に優れた鋼線材及びその製造方法並びに冷間鍛造性に優れた鋼線材の製造方法
JP6252713B1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP5026626B2 (ja) 冷間鍛造性に優れた鋼線及びその製造方法
JP5521885B2 (ja) 高強度かつ耐水素脆化特性に優れた機械部品用鋼線、および機械部品とその製造方法
KR102016432B1 (ko) 고강도 냉연 강판 및 그의 제조 방법
JP5195009B2 (ja) 焼鈍後の冷間鍛造性に優れた鋼線材及びその製造方法
JP5812048B2 (ja) 焼入れ性および加工性に優れる高炭素熱延鋼板およびその製造方法
JP5776623B2 (ja) 冷間加工性に優れた鋼線材・棒鋼とその製造方法
JP4650006B2 (ja) 延性および伸びフランジ性に優れた高炭素熱延鋼板およびその製造方法
JP3764715B2 (ja) 高強度冷間成形ばね用鋼線とその製造方法
JP4324225B1 (ja) 伸びフランジ性に優れた高強度冷延鋼板
JP4291860B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP5407178B2 (ja) 冷間加工性に優れた冷間鍛造用鋼線材およびその製造方法
JP5363922B2 (ja) 伸びと伸びフランジ性のバランスに優れた高強度冷延鋼板
JP6244701B2 (ja) 焼入れ性および加工性に優れる高炭素熱延鋼板およびその製造方法
JP6065121B2 (ja) 高炭素熱延鋼板およびその製造方法
JP5302840B2 (ja) 伸びと伸びフランジ性のバランスに優れた高強度冷延鋼板
JP3738004B2 (ja) 冷間加工性と浸炭時の粗大粒防止特性に優れた肌焼用鋼材とその製造方法
JP5189959B2 (ja) 伸びおよび伸びフランジ性に優れた高強度冷延鋼板
US20140150934A1 (en) Wire rod having superior hydrogen delayed fracture resistance, method for manufacturing same, high strength bolt using same and method for manufacturing bolt
JPWO2020080339A1 (ja) 薄鋼板およびその製造方法
KR101665886B1 (ko) 냉간가공성 및 충격인성이 우수한 비조질강 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111005

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4842407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350