JP5026626B2 - 冷間鍛造性に優れた鋼線及びその製造方法 - Google Patents
冷間鍛造性に優れた鋼線及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5026626B2 JP5026626B2 JP2012503112A JP2012503112A JP5026626B2 JP 5026626 B2 JP5026626 B2 JP 5026626B2 JP 2012503112 A JP2012503112 A JP 2012503112A JP 2012503112 A JP2012503112 A JP 2012503112A JP 5026626 B2 JP5026626 B2 JP 5026626B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- steel wire
- steel
- wire
- spherical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 118
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 118
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 15
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 56
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims description 49
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 claims description 39
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 36
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 26
- 238000005491 wire drawing Methods 0.000 claims description 23
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 12
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 11
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 11
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 10
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 9
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 8
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 7
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 5
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 claims 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 30
- 238000010273 cold forging Methods 0.000 description 15
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 15
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 10
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 10
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 8
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 description 8
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 8
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000005539 carbonized material Substances 0.000 description 6
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 6
- KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N iron;methane Chemical compound C.[Fe].[Fe].[Fe] KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 5
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 5
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 4
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 4
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 4
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 4
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 4
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 4
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 4
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 3
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910000954 Medium-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 2
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012669 compression test Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 238000001878 scanning electron micrograph Methods 0.000 description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 1
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/60—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/26—Methods of annealing
- C21D1/32—Soft annealing, e.g. spheroidising
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/56—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering characterised by the quenching agents
- C21D1/607—Molten salts
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/06—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
- C21D8/065—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires of ferrous alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/52—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
- C21D9/54—Furnaces for treating strips or wire
- C21D9/56—Continuous furnaces for strip or wire
- C21D9/573—Continuous furnaces for strip or wire with cooling
- C21D9/5732—Continuous furnaces for strip or wire with cooling of wires; of rods
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/003—Cementite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/005—Ferrite
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Metal Extraction Processes (AREA)
Description
本願は、2010年3月2日に、日本に出願された特願2010−045621号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
また、近年は部品製造コストの低減や部品の高機能化を目的として部品形状も複雑化している。このため、冷間鍛造に用いる鋼材には軟質であるとともに、極めて高い延性が要求され、従来から、熱間圧延材を球状化焼鈍などの熱処理により軟質化して、加工性を向上させることが行われている。冷間鍛造用鋼の加工性には、金型負荷に影響する変形抵抗と、加工割れの発生に影響する延性があり、各用途により求められる特性が異なり、これらの両方、あるいは一方が求められる。
このような背景のもとで鋼材の冷間鍛造性を向上させる技術は従来から種々の方法が提案されている。
(1)本発明の第1態様は、成分組成が、質量%で、C:0.25%〜0.60%、Si:0.01%〜0.40%、Mn:0.20%〜1.50%、を含有し、Cr:0.20%以下、P:0.030%以下、S:0.040%以下、N:0.010%以下、O:0.0040%以下に制限し、残部が鉄及び不可避的不純物からなり、金属組織が実質的にフェライト粒と球状炭化物から構成される鋼線である。前記フェライト粒は、平均粒径が15μm以上であり、前記球状炭化物は、平均粒径が0.8μm以下で、かつ、最大粒径が4.0μm以下で、かつ、1mm2当たりの個数が0.5×106×C%〜5.0×106×C%個であり、前記球状炭化物のうち、粒径が0.1μm以上の球状炭化物間の最大距離が10μm以下である。
(2)上記(1)に記載の鋼線は、前記成分組成が質量%で、更に、Al:0.001〜0.060%、Ti:0.002〜0.050%、Ca:0.0001〜0.010%、Mg:0.0001〜0.010%、Zr:0.0001〜0.010%、B:0.0001〜0.0060%、Mo:0.01〜0.10%、Ni:0.01〜0.20%、Cu:0.01〜0.25%、Nb:0.001〜0.04%、V:0.01〜0.20%、Co:0.001〜0.2%、W:0.001〜0.2%、REM:0.0005〜0.01%の少なくとも1種を含有してもよい。
(3)本発明の第2態様は、上記(1)又は(2)に記載の成分組成を有する鋼片を加熱する加熱工程と、前記鋼片に対し、圧延終了温度がAr1温度以上に設定された熱間圧延を行うことにより圧延線材を得る熱間圧延工程と;前記圧延線材に対し、前記圧延終了温度から600℃までを20℃/s以上100℃/s以下の平均冷却速度で冷却する第1冷却工程と;前記第1冷却工程後の前記圧延線材に対し、600℃から550℃までを15℃/s以下の平均冷却速度で冷却する第2冷却工程と;前記第2冷却工程後の前記圧延線材を、500℃〜600℃、且つ450+8.5×F1℃以上の温度域で30秒以上150秒以下保持する保持工程と;前記保持工程後の前記圧延線材に対し、減面率が25%以上50%以下の伸線加工を行い伸線材を得る伸線加工工程と;前記伸線材に対し、650℃以上Ac1以下で焼鈍を行う焼鈍工程と;を備え、Ac1=723−10.7×Mn%+29.1×Si%であり、F1=20×Si%+35×Cr%+55×Mo%である、上記(1)又は(2)に記載の鋼線の製造方法である。
(a)フェライト粒を粗粒とすること、
(b)球状炭化物の個数密度を特定の範囲内に制限すること、
(c)球状炭化物の平均粒径と最大粒径を小さくすること、
(d)球状炭化物間の分散を均一にすること、
の条件を同時に満足させることが有効であることを見出した。
(e)Crを低減した鋼成分とすること、
(f)熱間圧延線材の組織を、初析フェライト分率が小さく、且つラメラ間隔が微細なパーライト組織とすること、
(g)伸線加工などで転位を導入すること、
(h)炭化物の球状化はAc1以下の温度域で焼鈍すること、
が重要であることを見出した。
これにより、従来では得ることが困難であった、中炭素鋼のフェライト粒が粗粒で、且つ微細な球状炭化物が分散した組織が得られる。
以下、本発明の第1実施形態に係る冷間鍛造性に優れた鋼線の金属組織について説明する。
本実施形態に係る鋼線の金属組織は、実質的にフェライト粒と球状炭化物から構成される。金属組織中にベイナイト組織やマルテンサイト組織が含まれると変形抵抗が増大するとともに延性が低下し冷間鍛造性を劣化させるため、これらの組織が含まれないことが好ましい。金属組織が実質的にフェライト粒と球状炭化物から構成されるとは、金属組織の面積率97%以上がフェライト粒と球状炭化物であることを意味し、言い換えれば、面積率3%未満であれば、ベイナイト組織やマルテンサイト組織などの存在は許容されることを意味する。
フェライト粒の粗粒化は変形抵抗を低下させ、冷間鍛造の際の金型負荷を低減させる。フェライト粒の平均粒径が15μm未満では、変形抵抗の低減効果が小さい。従って、フェライト粒の平均粒径の下限は15μmであることが好ましい。
球状炭化物の最大粒径は、成形割れの発生に影響し、最大粒径が粗大になるとひずみを受けた炭化物の周囲からクラックが発生し割れが発生しやすくなる。球状炭化物の最大粒径が4.0μmを超えると、延性が低下し冷鍛割れが発生しやすくなる。このため球状炭化物の最大粒径の上限を4.0μm、好ましくは3.0μm以下とする。
球状炭化物の平均粒径が0.8μmを超えると延性が低下し冷鍛割れが発生しやすくなる。このため球状炭化物の平均粒径の上限を0.8μm、好ましくは0.6μmとする。
尚、球状炭化物とは、炭化物の長径/短径で表されるアスペクト比が5以下のセメンタイトを意味する。球状炭化物以外のセメンタイトの全セメンタイトに対する体積率が5%未満であれば、冷間鍛造性への影響が小さいため、5%未満の球状炭化物以外のセメンタイトを含有してもよい。尚、球状炭化物の平均粒径とは、球状炭化物の円相当径の個数平均を意味する。円相当径0.1μm未満の球状炭化物については除外した上で個数平均は計算される。
1mm2当りの球状炭化物の個数が0.5×106×C%個未満の場合、冷間鍛造の際に、炭化物の周囲にクラックが発生し、加工割れが発生する場合がある。また、5.0×106×C%個を超える場合、変形抵抗が増加し、金型負荷を増加させる。このため、1mm2当たりの球状炭化物の個数の下限を0.5×106×C%個、好ましくは1.0×106×C%個とし、上限を5.0×106×C%個、好ましくは2.0×106×C%個とする。尚、“C%”とは、C含有量(質量%)を意味し、例えばC含有量が0.45質量%である場合、C%=0.45である。Mn%、Mo%、Si%、Cr%などの表記も同様に、各成分の含有量を意味する。
0.1μm以上の球状炭化物間の最大距離が10μmを超えると、球状炭化物の分布が不均一となり、強度の不均一箇所が生成する。強度の不均一箇所が存在すると、鍛造加工の際に、局部的に変形が集中することにより、冷鍛割れが発生する場合がある。このため、球状炭化物間の最大距離の上限を10μm、より好ましくは8μmとする。
Cは、機械部品としての強度を確保する。0.25%未満では機械部品として必要な強度を確保できず、0.60%を越えると延性及び靱性が劣化する。
このため、C含有量については、下限値を0.25%、好ましくは0.30%、より好ましくは0.35%とし、上限値を0.60%、好ましくは0.55%、より好ましくは0.50%とする。
Siは、脱酸元素として機能するとともに、鋼に必要な強度、焼入れ性を付与し、焼戻し軟化抵抗を向上するのに有効な元素である。0.01%未満ではこれらの効果が不十分で、0.40%を越えると靱性、延性が劣化するとともに、硬度の上昇し冷間鍛造性を劣化させる。
このため、Si含有量については、下限値を0.01%、好ましくは0.03%、より好ましくは0.05%とし、上限値を0.40%、好ましくは0.35%、より好ましくは0.30%とする。
Mnは、鋼に必要な強度、焼入れ性を付与するために必要な元素である。0.20%未満では効果が不十分であり、1.50%を越えると靱性が劣化するとともに硬度が上昇し冷間鍛造性を劣化させる。
このため、Mn含有量については、下限値を0.20%、好ましくは0.25%、より好ましくは0.30%とし、上限値を1.50%、好ましくは1.25%、より好ましくは1.00%とする。
Pは、冷間鍛造時の変形抵抗を高め、靱性を劣化させる。また、粒界偏析して焼入れ焼戻し後の結晶粒界を脆化して靱性を劣化させるため、低減することが望ましい。
このため、P含有量については、0.030%以下、好ましくは0.025%以下、より好ましくは0.020%以下に制限する。
Sは、Mn等の合金元素と反応して硫化物として存在する。これらの硫化物は被削性を向上させる。S含有量が0.040%を越えると冷間鍛造性を劣化させるとともに、焼入れ焼戻し後の結晶粒界を脆化させ靱性が劣化する。
このため、S含有量については、0.040%以下、好ましくは0.035%以下、より好ましくは0.030%以下に制限する。
Crは、0.01%以上の含有量により鋼の焼入れ性を向上させて強度を高める効果があるが、含有量が増加すると焼鈍の際にラメラーパーライトの球状化を阻害し、冷間鍛造性を劣化させる。0.20%を超えて含有すると工業的に安価に量産可能な焼鈍時間での球状化が困難となる。
このため、Cr含有量については、0.20%以下、好ましくは0.15%以下、より好ましくは0.10%以下に制限する。
Nは、0.001%以上の含有量により、機械部品として使用するに際して、旧オーステナイト結晶粒の微細化させて靭性を向上させる。また、Nは、Al、Ti等と結合して窒化物を形成し、ピン止め粒子として機能し、結晶粒を細粒化する。N含有量が0.001%未満では窒化物の析出量が不足し、結晶粒が粗大化し、延性が劣化するため、下限値を0.001%、好ましくは0.002%に規定してもよい。一方、N含有量が0.010%を越えると固溶Nによる動的歪時効により変形抵抗が増加し、加工性を劣化させる。
このため、N含有量については、0.010%以下、好ましくは0.008%以下、より好ましくは0.006%以下に制限する。
O(酸素)は、鋼中に不可避的に含有されAlやTiなどの酸化物として存在する。O含有量が高いと粗大な酸化物が形成し、疲労破壊の原因となる。
このため、O含有量については、0.0040%以下、好ましくは0.0030%以下、より好ましくは0.0020%以下に抑制する。
上記化学成分以外の成分組成(残部)は、下記に示す選択的に添加される化学成分を含有しない場合、鉄及び不可避的不純物で構成される。不可避的不純物の含有量は、本発明の効果を著しく劣化させない程度であれば許容されるが、可及的に低減させることが好ましい。
Alは、脱酸及び、オーステナイト結晶粒の微細化を目的に添加する。オーステナイト結晶粒径を微細化することで、焼入れ焼戻しして機械部品に強度を付与する際に、靭性を向上させる。Alは、脱酸元素として機能するとともに、AlNを形成しピン止め粒子として機能し、オーステナイト結晶粒径を細粒化する。また、固溶Nを固定して動的歪時効を抑制し、変形抵抗を低減する効果がある。Alの添加量が0.001%未満ではこれらの効果が機能せず、また、0.060%を越えると効果が飽和するとともに鋼材の生産性を劣化させるため、上限を0.060%とする。
Tiは、脱酸及び、オーステナイト結晶粒の微細化を目的に添加する。オーステナイト結晶粒径を微細化することで、焼入れ焼戻しして機械部品に強度を付与する際に、靭性を向上させる。Tiは、脱酸元素として機能するとともに、TiNを形成しピン止め粒子として機能し、オーステナイト結晶粒径を細粒化する。また、固溶Nを固定して動的歪時効を抑制し、変形抵抗を低減する効果がある。Tiの添加量が0.002%未満ではこれらの効果が機能せず、また、0.050%を越えると粗大なTiNが生成し疲労特性を劣化させるため、上限を0.050%とする。
(Mg:0.0001〜0.010%)
(Zr:0.0001〜0.010%)
Ca、Mg、Zrは脱酸を目的に添加する。これらの元素は脱酸に有効であるとともに、酸化物を微細化して疲労強度を向上させる効果がある。添加量が0.0001%未満では効果がなく、0.010%を超えると粗大な酸化物を形成し疲労特性を劣化させるため、それぞれの下限を0.0001%、上限を0.010%とする。
鋼線には、焼入れ性を向上させるためにBを0.0001〜0.0060%含有させてもよい。0.0001%未満では効果が不十分であり、0.0060%を越えて添加しても効果が飽和するので、0.0001〜0.0060%とする。
Moは、鋼の焼入れ性を向上させるとともにMo2Cなどの炭化物を生成して強度を高める効果がある。0.01%未満では効果がなく、0.10%を超えて添加すると炭化物の球状化を阻害して冷間鍛造性を劣化させるため、下限を0.01%、上限を0.10%とする。
Niは、鋼の焼入れ性を向上させて強度を高める効果がある。0.01%未満では効果がなく、0.20%を超えて添加すると合金コストを増加させるため、下限を0.01%、上限を0.20%とする。
Cuは、鋼の焼入れ性を向上させるとともに析出して強度を高める効果がある。0.01%未満では効果がなく、0.25%を超えて添加すると熱間延性を劣化させ、表面疵が生成しやすくなるため、下限を0.01%、上限を0.25%とする。
(Nb:0.001〜0.04%)
Nbは、NbCなどの炭化物を生成して強度を高める効果がある。0.001%未満では効果がなく、0.04%を超えて添加すると冷間鍛造性を劣化させるため、下限を0.001%、上限を0.04%とする。
Vは、VCなどの炭化物を生成して強度を高める効果がある。0.01%未満では効果がなく、0.20%を超えて添加すると冷間鍛造性を劣化するため、下限を0.01%、上限を0.20%とする。
Coは、0.001%以上の添加により延性及び靭性の向上に有効である。0.2%を越えて添加すると効果が飽和するとともに合金コストが増加するため、上限を0.2%とする。
(W:0.001〜0.2%)
Wは、0.001%以上の添加によりWCを析出させて強度の向上に有効である。0.2%を越えて添加すると効果が飽和するとともに合金コストを増加するため、上限を0.2%とする。
(REM:0.0005〜0.01%)
REM(Rare Earth Metal)は、0.0005%以上の添加により硫化物を生成することで固溶Sを低減して、延性を向上させる効果がある。0.01%を越えて添加すると粗大な酸化物を生成し靭性を低下させるため、上限を0.01%とする。
以下、本発明の第2実施形態に係る冷間鍛造性に優れた鋼線の製造方法について詳細に説明する。
加熱工程では、第1実施形態で説明した成分組成を含有する鋼片を準備し、950℃以上1300℃以下に加熱する。
熱間圧延工程では、加熱された鋼片をAr1温度(℃)以上の圧延終了温度で熱間圧延し、圧延線材を製造する。圧延終了温度がAr1温度(℃)未満になると、フェライト粒が細粒化して、フェライト粒の平均粒径が15μm以上の組織を得られない。
第1冷却工程では、圧延終了温度から600℃までを20℃/s以上100℃/s以下の第1平均冷却速度で冷却する。冷却速度及び成分は鋼線の組織に影響を及ぼす。すなわち、C、Mn、Crの含有量が低い場合には、冷却速度が小さいと初析フェライト組織の分率が高くなり、焼鈍後の炭化物間の最大距離が大きくなる。このため、所定の組織が得られるように成分と冷却速度を選べばよい。第1平均冷却速度が20℃/s未満である場合には、初析フェライト組織の分率が増加し、焼鈍後に球状炭化物間の最大距離が10μmを超える。一方、第1平均冷却速度が100℃/sを越えるためには、冷却設備等のコストが増大する。
第2冷却工程では、600℃から550℃までを15℃/s以下の第2平均冷却速度で冷却する。第2平均冷却速度が15℃/sを越える場合には、Si、Cr、Moなどの合金元素の含有量が高い成分ではベイナイト組織が生成し、焼鈍後の冷間鍛造性が劣化する。
保持工程では、500℃〜600℃、且つ、450+8.5×F1℃以上の温度域にて30秒以上150秒以下保持する。
保持温度が500℃未満の場合、マルテンサイト組織やベイナイト組織が生成し、焼鈍後の強度が高くなり、冷間鍛造性を劣化させる。一方、保持温度が600℃を超える場合は初析フェライト組織の分率の増加や、パーライトのラメラ間隔が粗大化により、焼鈍後の炭化物の分散の不均一化や、平均粒径の粗大化が起こり、冷間鍛造性を劣化させる。また、鋼線の組織には保持温度及び成分の影響が大きく影響し、ベイナイト組織やマルテンサイト組織の生成を抑制し、パーライト組織が主体となる組織とすることで、伸線加工と焼鈍後のフェライトの平均粒径を15μm以上とすることが可能となる。Si、Cr、Moはパーライト変態温度を上昇させるため、これらの合金元素の含有量が高いと、ベイナイト組織が生成しやすくなる。20×Si%+35×Cr%+55×Mo%で求められるF1値が高く、450+8.5×F1(℃)が500℃を越える場合には、保持温度を450+8.5×F1℃以上とする。これは、ベイナイト組織の生成を抑制し、焼鈍後の冷間鍛造性を劣化させないためである。
尚、好ましい保持温度域は550℃以上600℃以下である。保持時間が30秒未満の場合、パーライト変態が完了せず、冷却後の残留オーステナイト組織の体積率が増加することで、焼鈍後の冷間鍛造性を劣化させる。150秒以上では生産性を阻害する。尚、線材の冷却、所定の温度域保持に溶融塩槽への浸漬を用いてもよい。
保持工程後の圧延線材は、冷却された後、伸線加工が施される。伸線加工を行うことで、その後の焼鈍の際に炭化物の球状化を促進するとともに、フェライト結晶粒の成長を促進しフェライト粒を粗粒にする。伸線加工の減面率が25%未満では、これらの効果が不十分で冷間鍛造性が劣化する。減面率が50%を超えても効果が飽和するとともに、線径が小さくなり用途が制限される。
このため、伸線減面率については下限を25%、好ましくは30%とし、上限を50%、好ましくは45%とする。
球状化焼鈍は650℃以上Ac1温度(℃)以下で行う。ここでAc1=723−10.7×Mn%+29.1×Si%である。焼鈍温度が650℃未満では炭化物の球状化が不十分となり加工性を劣化させる。またAc1を超えると炭化物が粗大化し平均粒径が0.6μmを超えるとともに、個数も低下する。このため、焼鈍温度の下限を650℃、上限をAc1とする。
比較対象である鋼線26〜35は、(1)加熱した鋼片に対し熱間圧延を施して、(2)巻き取り後、ステルモア上で冷却し、(3)圧延線材に対し伸線加工を施して伸線材を製造し、(4)伸線材に対して焼鈍を行うことにより、すなわち、従来の製造方法により製造した。
表3に、鋼線1〜35について、使用した鋼片、圧延線材の線径(mm)、熱間圧延の圧延終了温度(℃)、圧延終了温度から600℃まで冷却する際の第1平均冷却速度(℃/s)、600℃から550℃まで冷却する際の第2平均冷却速度(℃/s)、保持温度(℃)、保持時間(s)、伸線減面率(%)、焼鈍温度(℃)、焼鈍時間(h)を示す。
フェライト粒の平均粒径は、EBSP装置を用いて測定した。具体的には、鋼線の長手方向に垂直な鋼線断面の、表層(表面)近傍部と、1/4D部(鋼線の表面から鋼線の中心方向に鋼線の直径Dの1/4離れた部分)と、1/2D部(鋼線の中心部分)にてそれぞれ275μm×165μmの領域を測定した。測定したフェライト組織の結晶方位マップから、方位差15度以上となる境界をフェライト粒界と認識した。
球状炭化物の平均粒径、球状炭化物最大粒径、球状炭化物の個数/C、球状炭化物間距離は、走査型電子顕微鏡写真を画像解析することにより求めた。具体的には、鋼線の長手方向に垂直な鋼線断面の、表層(表面)近傍部と、1/4D部(鋼線の表面から鋼線の中心方向に鋼線の直径Dの1/4離れた部分)と、1/2D部(鋼線の中心部分)にて25μm×20μmの視野を5000倍の倍率で各5視野、計15視野観察し、撮影写真を画像解析することで求めた。球状炭化物の円相当径の個数平均を平均粒径とし、測定視野中の最大粒径を最大粒径とした。また、0.1μm以上の炭化物が含まれない領域に描かれる円の最大直径を炭化物間の最大距離とした。
焼鈍後の鋼線から直径5.0×7.5mmの試験片を採取し、同心円状に溝が付いた金型により端面を拘束して圧縮試験を行った。変形抵抗は相当歪み1.6、圧縮率では73.6%加工した際の相当応力とした。限界圧縮率は、直径5.0×7.5mmの圧縮試験片の周部軸方向に曲率0.15mm、深さ0.8mm、角度30°の切り欠きを有する試験片を用いて、割れが発生しない最大の圧縮率を限界圧縮率とした。
また、本発明で規定する化学成分含有量及び製造方法を適用した鋼線は、比較対象の鋼線26〜35との比較し、変形抵抗は同等以上であり、且つ限界圧縮率はいずれも優れていることがわかる。
図1は、鋼線1〜35について、フェライト粒径と変形抵抗との関係を示す。この図から、フェライト粒径が15μm以上である鋼線の変形抵抗が低いことがわかる。
図2は、鋼線1〜35について、球状炭化物の最大粒径と限界圧縮率の関係を示す。この図から、球状炭化物最大粒径が4μm以下である鋼線の限界圧縮率が高いことがわかる。
図3は、鋼線1〜35について、炭化物平均粒径と限界圧縮率との関係を示す。この図から、球状炭化物の平均粒径が0.8mm以下である鋼線の限界圧縮率が高いことがわかる。
図4は、鋼線1〜35について、球状炭化物個数をC%で除した値と限界圧縮率との関係を示す。この図から、1mm2当たりの個数が0.5×106×C%〜5.0×106×C%個である鋼線の限界圧縮率が高いことがわかる。
図5は、鋼線1〜35について、炭化物間最大距離と限界圧縮率との関係を示す。この図から、球状炭化物のうち粒径が0.1μm以上の炭化物間の最大距離が10μm以下である鋼線の限界圧縮率が高いことがわかる。
また、図1〜図5から、本発明に属するいずれの鋼線も、限界圧縮率が高く、且つ、変形抵抗が低いことがわかる。
図6は、Cr量と変形抵抗との関係を示す。ここでは、冷間鍛造性に及ぼすCr量の影響を評価するために、C、Si、Mnの含有量が類似する鋼片種C、I、Jを用いた鋼線3、13、14、15について、Cr量と変形抵抗との関係を示した。この図から、Cr量が0.2%を超えると変形抵抗が急激に増大することがわかる。
図7はF1値と保持温度の関係を示す。ここでは、本発明に属する鋼線1、2、3、5、6、8、11、12、14、16、21と、本発明に属さない鋼線4、17、18、19、20、24、25について、F1値と保持温度の関係を示す。保持温度が高く設定された鋼線20、及び25は、フェライト粒径や炭化物間最大距離が望ましくないため、変形抵抗と限界圧縮率が劣った。保持温度が低く設定された鋼線4、17、18、19、24はフェライト粒径が望ましくないため、変形抵抗が劣った。
以上の実施例より、鋼成分と製造方法が本発明に基づき適切に制御された場合には、球状炭化物の平均粒径、最大粒径、フェライト粒径、及び球状炭化物間の最大距離が適切なものとなるため、従来の球状化焼鈍材と比較し、変形抵抗が同等以上であり、且つ限界圧縮率が高くなることがわかる。
Claims (3)
- 成分組成が、質量%で:
C:0.25〜0.60%;
Si:0.01〜0.40%;
Mn:0.20〜1.50%;
を含有し、
Cr:0.20%以下;
P:0.030%以下;
S:0.040%以下;
N:0.010%以下;
O:0.0040%以下;
に制限し、残部が鉄及び不可避的不純物からなり、金属組織が実質的にフェライト粒と球状炭化物から構成される鋼線であって、
前記フェライト粒は、平均粒径が15μm以上であり、
前記球状炭化物は、
平均粒径が0.8μm以下で、かつ、
最大粒径が4.0μm以下で、かつ、
1mm2当たりの個数が0.5×106×C%〜5.0×106×C%個であり、
前記球状炭化物のうち、粒径が0.1μm以上の球状炭化物間の最大距離が10μm以下である
ことを特徴とする鋼線。 - 前記成分組成が質量%で、更に、
Al:0.001〜0.060%;
Ti:0.002〜0.050%;
Ca:0.0001〜0.010%;
Mg:0.0001〜0.010%;
Zr:0.0001〜0.010%;
B:0.0001〜0.0060%;
Mo:0.01〜0.10%;
Ni:0.01〜0.20%;
Cu:0.01〜0.25%;
Nb:0.001〜0.04%;
V:0.01〜0.20%;
Co:0.001〜0.2%;
W:0.001〜0.2%;
REM:0.0005〜0.01%;
の少なくとも1種を含有する
ことを特徴とする請求項1に記載の鋼線。 - 請求項1又は2に記載の成分組成を有する鋼片を加熱する加熱工程と、
前記鋼片に対し、圧延終了温度がAr1温度以上に設定された熱間圧延を行うことにより圧延線材を得る熱間圧延工程と;
前記圧延線材に対し、前記圧延終了温度から600℃までを20℃/s以上100℃/s以下の平均冷却速度で冷却する第1冷却工程と;
前記第1冷却工程後の前記圧延線材に対し、600℃から550℃までを15℃/s以下の平均冷却速度で冷却する第2冷却工程と;
前記第2冷却工程後の前記圧延線材を、500℃〜600℃、且つ450+8.5×F1℃以上の温度域で30秒以上150秒以下保持する保持工程と;
前記保持工程後の前記圧延線材に対し、減面率が25%以上50%以下の伸線加工を行い伸線材を得る伸線加工工程と;
前記伸線材に対し、650℃以上Ac1以下で焼鈍を行う焼鈍工程と;
を備え、
Ac1=723−10.7×Mn%+29.1×Si%であり、
F1=20×Si%+35×Cr%+55×Mo%である
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の鋼線の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012503112A JP5026626B2 (ja) | 2010-03-02 | 2011-02-25 | 冷間鍛造性に優れた鋼線及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010045621 | 2010-03-02 | ||
JP2010045621 | 2010-03-02 | ||
PCT/JP2011/054314 WO2011108459A1 (ja) | 2010-03-02 | 2011-02-25 | 冷間鍛造性に優れた鋼線及びその製造方法 |
JP2012503112A JP5026626B2 (ja) | 2010-03-02 | 2011-02-25 | 冷間鍛造性に優れた鋼線及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5026626B2 true JP5026626B2 (ja) | 2012-09-12 |
JPWO2011108459A1 JPWO2011108459A1 (ja) | 2013-06-27 |
Family
ID=44542112
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012503112A Active JP5026626B2 (ja) | 2010-03-02 | 2011-02-25 | 冷間鍛造性に優れた鋼線及びその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5026626B2 (ja) |
KR (1) | KR101297539B1 (ja) |
CN (1) | CN102741441B (ja) |
WO (1) | WO2011108459A1 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6034632B2 (ja) | 2012-03-26 | 2016-11-30 | 株式会社神戸製鋼所 | 耐遅れ破壊性に優れたボロン添加高強度ボルト用鋼および高強度ボルト |
FR2995231B1 (fr) * | 2012-09-07 | 2014-08-29 | Michelin & Cie | Procede de trefilage |
JP6031022B2 (ja) * | 2013-12-02 | 2016-11-24 | 株式会社神戸製鋼所 | 耐遅れ破壊性に優れたボルト用鋼線および高強度ボルト並びにそれらの製造方法 |
US10837080B2 (en) | 2014-11-18 | 2020-11-17 | Nippon Steel Corporation | Rolled steel bar or rolled wire rod for cold-forged component |
CN107109560B (zh) | 2014-11-18 | 2019-01-29 | 新日铁住金株式会社 | 冷锻部件用轧制棒钢或轧制线材 |
KR101585809B1 (ko) * | 2014-12-12 | 2016-01-15 | 주식회사 포스코 | 냉간변형능이 우수한 선재의 제조방법 및 이에 의해 제조된 선재 |
JP6497146B2 (ja) * | 2015-03-16 | 2019-04-10 | 新日鐵住金株式会社 | 冷間加工性に優れた鋼線材 |
KR101685824B1 (ko) * | 2015-06-18 | 2016-12-12 | 현대제철 주식회사 | 냉간단조용 선재 및 이의 제조 방법 |
WO2017038436A1 (ja) * | 2015-09-03 | 2017-03-09 | 株式会社神戸製鋼所 | 機械構造部品用鋼線 |
KR101714916B1 (ko) * | 2015-11-12 | 2017-03-10 | 주식회사 포스코 | 냉간단조성이 우수한 선재 및 그 제조방법 |
JP6838873B2 (ja) * | 2016-07-04 | 2021-03-03 | 株式会社神戸製鋼所 | 冷間加工用機械構造用鋼およびその製造方法 |
CN108330391B (zh) * | 2018-02-13 | 2020-07-17 | 鞍钢股份有限公司 | 一种铬钼合金冷镦钢盘条及其生产方法 |
CN109026974A (zh) * | 2018-09-26 | 2018-12-18 | 安徽博耐克摩擦材料有限公司 | 一种汽车用刹车线 |
CN109097665B (zh) * | 2018-09-28 | 2019-12-31 | 邢台钢铁有限责任公司 | 高强度耐大气腐蚀螺栓用钢的冶炼方法 |
WO2020230880A1 (ja) | 2019-05-16 | 2020-11-19 | 日本製鉄株式会社 | 鋼線、及び熱間圧延線材 |
KR102326245B1 (ko) * | 2019-12-24 | 2021-11-16 | 주식회사 포스코 | 냉간압조용 선재 및 이의 제조방법 |
CN111589893A (zh) * | 2020-04-16 | 2020-08-28 | 江苏兴达钢帘线股份有限公司 | 一种橡胶软管增强用钢丝及其生产工艺 |
CN113832389B (zh) * | 2020-06-24 | 2022-10-21 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种冷挤压圆钢及其制造方法 |
KR102492644B1 (ko) * | 2020-12-18 | 2023-01-30 | 주식회사 포스코 | 지연파괴 저항성이 향상된 선재, 부품 및 그 제조방법 |
KR102492631B1 (ko) * | 2020-12-18 | 2023-01-30 | 주식회사 포스코 | 지연파괴 저항성이 향상된 볼트용 선재, 부품 및 그 제조방법 |
CN115369311B (zh) * | 2021-05-17 | 2023-07-11 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种冷锻钢及其制造方法 |
CN113969376B (zh) * | 2021-11-01 | 2022-05-10 | 新疆八一钢铁股份有限公司 | 一种悬索钢丝用盘条的制备方法 |
CN115612927B (zh) * | 2022-09-27 | 2023-07-14 | 联峰钢铁(张家港)有限公司 | 一种含钒合金工具钢及其生产工艺 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04147918A (ja) * | 1990-10-08 | 1992-05-21 | Kobe Steel Ltd | 結晶粒の安定した低炭素鋼線材の製造方法 |
JP2001011575A (ja) * | 1999-06-30 | 2001-01-16 | Nippon Steel Corp | 冷間加工性に優れた機械構造用棒鋼・鋼線及びその製造方法 |
JP2001342544A (ja) * | 2000-02-18 | 2001-12-14 | Kobe Steel Ltd | 室温及び加工発熱領域の変形抵抗の上昇が抑制された線状または棒状鋼、および機械部品 |
JP2006152406A (ja) * | 2004-11-30 | 2006-06-15 | Kobe Steel Ltd | 冷間鍛造用鋼線・棒材およびその製造方法 |
JP2009275250A (ja) * | 2008-05-13 | 2009-11-26 | Nippon Steel Corp | 冷間加工性に優れた鋼線材およびその製造方法 |
-
2011
- 2011-02-25 KR KR1020127020053A patent/KR101297539B1/ko active IP Right Grant
- 2011-02-25 WO PCT/JP2011/054314 patent/WO2011108459A1/ja active Application Filing
- 2011-02-25 JP JP2012503112A patent/JP5026626B2/ja active Active
- 2011-02-25 CN CN201180007849.6A patent/CN102741441B/zh active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04147918A (ja) * | 1990-10-08 | 1992-05-21 | Kobe Steel Ltd | 結晶粒の安定した低炭素鋼線材の製造方法 |
JP2001011575A (ja) * | 1999-06-30 | 2001-01-16 | Nippon Steel Corp | 冷間加工性に優れた機械構造用棒鋼・鋼線及びその製造方法 |
JP2001342544A (ja) * | 2000-02-18 | 2001-12-14 | Kobe Steel Ltd | 室温及び加工発熱領域の変形抵抗の上昇が抑制された線状または棒状鋼、および機械部品 |
JP2006152406A (ja) * | 2004-11-30 | 2006-06-15 | Kobe Steel Ltd | 冷間鍛造用鋼線・棒材およびその製造方法 |
JP2009275250A (ja) * | 2008-05-13 | 2009-11-26 | Nippon Steel Corp | 冷間加工性に優れた鋼線材およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20120099153A (ko) | 2012-09-06 |
JPWO2011108459A1 (ja) | 2013-06-27 |
KR101297539B1 (ko) | 2013-08-14 |
WO2011108459A1 (ja) | 2011-09-09 |
CN102741441A (zh) | 2012-10-17 |
CN102741441B (zh) | 2013-09-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5026626B2 (ja) | 冷間鍛造性に優れた鋼線及びその製造方法 | |
JP4842407B2 (ja) | 低温焼鈍用鋼線及びその製造方法 | |
JP6079904B2 (ja) | 軸受部品 | |
JP5257082B2 (ja) | 低温焼鈍後の冷間鍛造性に優れた鋼線材及びその製造方法並びに冷間鍛造性に優れた鋼線材の製造方法 | |
US8168011B2 (en) | High-strength steel wire excellent in ductility and method of manufacturing the same | |
JP5776623B2 (ja) | 冷間加工性に優れた鋼線材・棒鋼とその製造方法 | |
JP6107437B2 (ja) | 耐硫化物応力腐食割れ性に優れた油井用低合金高強度継目無鋼管の製造方法 | |
JP5812048B2 (ja) | 焼入れ性および加工性に優れる高炭素熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP5195009B2 (ja) | 焼鈍後の冷間鍛造性に優れた鋼線材及びその製造方法 | |
KR102021216B1 (ko) | 산세성 및 담금질 템퍼링 후의 내지연파괴성이 우수한 볼트용 선재, 및 볼트 | |
JP5407178B2 (ja) | 冷間加工性に優れた冷間鍛造用鋼線材およびその製造方法 | |
JP4712838B2 (ja) | 耐水素脆化特性および加工性に優れた高強度冷延鋼板 | |
JP3851095B2 (ja) | 高強度ばね用熱処理鋼線 | |
JP2017043835A (ja) | 冷間加工用機械構造用鋼、およびその製造方法 | |
JP5913214B2 (ja) | ボルト用鋼およびボルト、並びにそれらの製造方法 | |
JP2009215571A (ja) | 伸びフランジ性に優れた高強度冷延鋼板 | |
JP5576785B2 (ja) | 冷間鍛造性に優れた鋼材、及びその製造方法 | |
JP6244701B2 (ja) | 焼入れ性および加工性に優れる高炭素熱延鋼板およびその製造方法 | |
WO2015146174A1 (ja) | 高炭素熱延鋼板およびその製造方法 | |
WO2020230880A1 (ja) | 鋼線、及び熱間圧延線材 | |
JP2017106048A (ja) | 機械構造部品用鋼線 | |
KR20170118882A (ko) | 피로 특성이 우수한 열처리 강선 | |
JP7226083B2 (ja) | 線材及び鋼線 | |
WO2017033773A1 (ja) | 冷間加工用機械構造用鋼、およびその製造方法 | |
JP4392324B2 (ja) | 冷間鍛造用肌焼鋼の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120529 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20120524 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120620 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5026626 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |