JP2017503167A - 分析装置、システム、及びプログラム - Google Patents

分析装置、システム、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017503167A
JP2017503167A JP2016542903A JP2016542903A JP2017503167A JP 2017503167 A JP2017503167 A JP 2017503167A JP 2016542903 A JP2016542903 A JP 2016542903A JP 2016542903 A JP2016542903 A JP 2016542903A JP 2017503167 A JP2017503167 A JP 2017503167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
color space
image data
reference information
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016542903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017503167A5 (ja
JP6673833B2 (ja
Inventor
文男 唐澤
文男 唐澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2017503167A publication Critical patent/JP2017503167A/ja
Publication of JP2017503167A5 publication Critical patent/JP2017503167A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6673833B2 publication Critical patent/JP6673833B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/90Determination of colour characteristics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/8483Investigating reagent band
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/78Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a change of colour
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/78Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a change of colour
    • G01N21/80Indicating pH value
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/27Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
    • G01N21/274Calibration, base line adjustment, drift correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/02Food
    • G01N33/03Edible oils or edible fats
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

汎用装置、システム、及びプログラムは、分析対象物の色を参照情報と自動的に比較して比色分析を実行する。本装置は、分析対象物の画像を撮影する撮像部と、対象物の特性に応じて対象物の色情報の参照情報を記憶する記憶部と、対象物の画像データの色空間と参照情報の色空間とが一致しない場合に、色空間を変換することにより画像データの色空間と参照情報の色空間とを一致させる変換部と、共通の色空間における画像データの色情報と参照情報の色情報とを比較することによって対象物の特性を判定する判定部と、判定結果を表示する表示部と、を含む。

Description

本出願は、2013年12月27日出願の日本国特許出願第2013−273475号の利益を主張し、その内容の全体が参照により本明細書に組み込まれる。
本開示は、分析装置、システム、及びプログラムに関する。
特許文献1には、試薬と被検油脂とを混合攪拌し、被検油脂中の油脂酸化物と試薬との反応によって生じた呈色度合を測定することにより、酸化による油脂の劣化度を判定する方法が開示されている。
また、特許文献2には、反応した油脂の劣化の程度に応じて異なる色が生じる呈色体に光を照射し、呈色体からの反射光を受光し、反射光の強度情報及び比較情報に基づいて油脂の劣化の程度を判定し、その劣化の程度を表示することにより、油脂の劣化度を判定する、油脂劣化度測定装置が開示されている。
[特許文献1]特開平01−174966号公報
[特許文献2]特開2010−281610号公報
現在、比色分析が行われる際は、特許文献1のような液体の試薬よりも扱いやすいために、呈色剤を含む試験片が主に用いられる。試験片を用いた比色分析では、分析対象物と反応することによって変化した試験片の色と参照表の色とを比較して、分析対象物の特性を判定する。しかし、この色比較を人間が行う場合に、判定結果が主観的であるという問題が生じる。
特許文献2にあるように、試験片の色を自動的に読み出して比較し、結果を数値として表示する測定装置であれば、客観的な比色分析を行うことが可能である。しかしながら、客観的な測定を行うには高価な専用の測定装置を使用しなければならず、その保守作業も必要になる。このため、容易に比色分析を行うことのできる安価な汎用の装置が望ましい。
したがって、本開示の目的は、汎用の装置を用いて、分析対象物の色を参照情報と自動的に比較する比色分析を行えるようにすることである。
本開示による装置は比色分析を行うための装置であり、分析対象物の画像を撮影する撮像部と、分析対象物の特性に応じた分析対象物の色情報の参照情報を記憶する記憶部と、撮像部により撮影された分析対象物の画像データの色空間と参照情報の色空間とが一致しない場合に、少なくとも一方の色空間を変換することにより画像データの色空間と参照情報の色空間とを一致させる変換部と、共通の色空間における画像データの色情報と参照情報の色情報とを比較することによって分析対象物の特性を判定する判定部と、判定部の判定結果を表示する表示部と、を含む。
上記の装置では、画像データの色空間と参照情報の色空間とが一致しない場合に、変換部が参照情報の色情報を画像データの色空間における色情報の値に変換することが好ましい。
上記の装置では、画像データの色空間と参照情報の色空間とが一致しない場合に、変換部が画像データの色情報を参照情報の色空間における色情報の値に変換することが好ましい。
上記の装置では、画像データの色空間と参照情報の色空間とが一致しない場合に、変換部が画像データの色空間の色情報及び参照情報の色空間の色情報を共通の色空間の色情報の値に変換することが好ましい。
上記の装置では、参照情報は、異なる既知の特性を有する分析対象物を撮像部撮影装置で撮影して得られた画像データを用いて予め作成されることが好ましい。
上記の装置では、参照情報は、異なる既知の特性を有する分析対象物を撮像部とは異なる撮影装置で撮影して得られた画像データを用いて予め作成されることが好ましい。
上記の装置では、参照情報は、既知の特性を有する分析対象物の分光スペクトルを予め求め、分光スペクトルから計算される色情報を画像データの色空間における色情報に変換することにより作成されるのが好ましい。
上記の装置では、撮像部は、分析対象物に接触した試験片の画像を撮影し、記憶部は、分析対象物の特性に応じた試験片の色を表す色情報を参照情報として記憶することが好ましい。
上記の装置では、分析対象物は液体であり、撮像部は、分析される液体に浸された試験片の画像を撮影し、記憶部は、液体の特性に応じた試験片の色を表す色情報を参照情報として記憶することが好ましい。
上記の装置は、液体に浸された試験片の色に基づいて液体の汚染度を判定し、汚染度に応じて予め定められた補正を変換部により変換された値に対して行う汚染度補正部を更に含み、判定部が、汚染度補正部により補正された値を参照情報と比較することが好ましい。
上記の装置は、撮像部により撮影された画像の全体又は一部の画像データに基づいて光源の色温度を算出し、色温度に応じた補正を変換部により変換された値に対して行う光源補正部を更に含み、判定部が、光源補正部により補正された値を参照情報と比較することが好ましい。
上記の装置は、撮像部により撮影された画像の全体又は一部の画像データに基づいて光源の露光条件を算出し、露光条件に応じた補正を変換部により変換された値に対して行う露光補正部を更に含み、判定部が、露光補正部により補正された値を参照情報と比較することが好ましい。
上記の装置では、判定部は、撮像部により撮影された画像内における複数点に関して共通の色空間における色情報の値を参照情報と比較することにより、分析対象物の特性を判定することが好ましい。
本開示によるシステムは、比色分析を行い、かつ互いに通信可能な端末装置とサーバを含むシステムであって、端末装置は、分析対象物を撮影する撮像部と、撮像部により撮影された分析対象物の画像データをサーバに送信し、サーバから画像データの判定結果を受信する端末通信部と、判定結果を表示する表示部と、を含み、サーバは、分析対象物の特性に応じた分析対象物の色情報の参照情報を記憶する記憶部と、端末装置から受信された分析対象物の画像データの色空間と参照情報の色空間とが一致しない場合に、少なくとも一方の色空間を変換することにより画像データの色空間と参照情報の色空間とを一致させる変換部と、共通の色空間における画像データの色情報と参照情報の色情報とを比較することによって分析対象物の特性を判定する判定部と、画像データを端末装置から受信し、判定結果を端末装置に送信するサーバ通信部と、を含む。
本開示によるプログラムは、分析対象物の特性に応じた分析対象物の色情報の参照情報を記憶する記憶部を含むコンピュータ上で実行され、本プログラムは、撮像部により撮影された分析対象物の画像データを取得する工程と、撮像装置により撮影された分析対象物の画像データの色空間と参照情報の色空間とが一致しない場合に、少なくとも一方の色空間を変換することにより画像データの色空間と参照情報の色空間とを一致させる工程と、共通の色空間における画像データの色情報と参照情報の色情報とを比較することにより分析対象物の特性を判定する工程と、分析対象物の特性の判定結果を表示する表示データを作成する工程と、を含む。
端末装置1の一実施形態の概略構成図である。 試験片を用いた端末装置1による測定を説明する説明図である。 参照情報の例を示すグラフである。 制御部14の一実施形態の機能ブロック図である。 試験片の画像23上の着目領域の一例を示した図である。 汚染度補正について説明するためのグラフである。 光源補正及び露光補正について説明するためのグラフである。 端末装置1における比色分析処理の例を示すフローチャートである。 通信システム2の一実施形態の概略構成図である。 比色分析処理の別の例を示すフローチャートである。
以下に、添付図面を参照して、本開示による装置、システム及びプログラムについて詳細に説明する。しかしながら、本開示の技術的範囲はそれらの実施形態に限定されず、その技術的範囲は特許請求の範囲で開示される本発明とその均等物に及ぶ点に留意されたい。
図1は、端末装置1の一実施形態の概略構成図である。端末装置1は、撮像部11と、発光部12と、記憶部13と、制御部14と、操作部15と、表示部16と、を含む。
端末装置1は、比色分析を行うための装置の一例であり、例えば、カメラが内蔵されたスマートフォンなどの携帯端末である。分析対象物は、例えば、食用油、工場排水などの液体である。端末装置1は、分析対象物に浸された試験片の画像を撮影し、試験片の色に基づいて分析対象物の特性が判定される。この特性としては、例えば、酸化度、pH、特定の無機物又は有機物の量などを挙げることができる。以下に、分析対象物が食用油であり、分析対象物の特性として食用油の酸化度を測定する場合の例を説明する。
撮像部11は、分析対象物に接触させた試験片の画像を撮影し、RAW(DNG)データ、JPEG(JFIF)データ又はRGBデータなどの形式で、画像データを取得する。これらのデータの形式のうちのいずれが用いられてもよいが、以下では、撮像部11がJPEG(JFIF)データを取得する場合の例を説明する。発光部12は、撮像部11上のレンズに隣接して配置され、必要に応じて、撮像部11による画像撮影時に発光する。
記憶部13は、例えば半導体メモリであり、撮像部11により撮影された画像データ、端末装置1の動作に必要なデータなどを記憶する。また、記憶部13は、分析対象物の特性(例えば、食用油の酸化度)に基づく分析対象物の色情報を、参照情報として記憶する。この参照情報は、例えば、酸化度を示すいわゆる酸価(AV値)、及びその酸化度の食用油に浸された試験片の色を表すsRGBデータに対応する。
制御部14は、CPU、RAM、ROMなどを含み、端末装置1の動作を制御する。操作部15は、例えばタッチパネル、キーボタンなどを含み、ユーザの操作を受け付ける。表示部16は、例えば液晶ディスプレイであり、タッチパネルディスプレイとして操作部15と一体化されていてもよい。表示部16は、制御部14による分析対象物の判定結果を表示する。
図2は、試験片を用いた端末装置1による測定を説明する説明図である。図2では、試験片21、分析対象物の食用油に浸された試験片22、参照表を用いて試験するための液体を含むチューブを含む試験片26、及び試験片22の画像23を表示する端末装置1が示される。
試験片21は、分析対象物と反応して色が変化する領域であるA帯、B帯、C帯及びD帯を含む。また、試験片21は、画像認識のためのマーク25を上部と底部に1つずつ含む。A帯〜D帯は、分析対象物と反応していない状態では例えば同じ青色であり、試験片21上のA帯〜D帯以外の領域は白色である。
試験片21が分析対象物の食用油に浸されると、その酸化度に基づいてA帯〜D帯の色が例えば青色から黄色に変化する。この場合、酸化度が低い場合にはD帯だけが変色するが、酸化度が高くなるにつれて、D帯、C帯、B帯、A帯の順により多くの領域が変色するようになり、酸化度が高いとすべての領域が変色する。図2では、C帯とD帯の色が変化した試験片22が示される。
試験片26は参照色帯26A、26B、26C、及び26D、並びに分析対象物と反応して変色する試験液体を含む領域26Eを含むチューブである。26A〜26D帯は、例えば、紫、緑などの異なる参照色を含む。領域26Eの色を分析し、参照色帯と比較して、分析対象物の特性を判定する。いくつかの実施形態では、2つ以上の試験片を1つの画像にキャプチャし、対象物の特性を分析することができる。
端末装置1は、分析対象物の食用油に浸された試験片22の画像23を撮影し、その画像データから試験片の色情報を取得する。更に、端末装置1は、必要に応じて、撮影された画像データの色空間と記憶部13に記憶されている参照情報の色空間とを一致させる変換を行い、共通の色空間(例えばsRGB色空間)における試験片の色情報と参照情報とを比較することにより、試験片の色に対応するAV値を判定する。続いて、端末装置1は、得られたAV値24、及びそのAV値が基準範囲内であるか否かなどを示す情報などを表示する。
試験片を使用すれば、分析対象物を直接測定するのではないので取扱い易いという利点がある。また、記憶部13に参照情報を記録させておけば、ユーザが色表を持ち歩く必要がないという利点もある。場合によっては、ユーザが色表などの参照情報を持参し、その場で検量線を作成することができる。場合によっては、例えば未知の照明条件の場合、検量線を用いた検量線法を行うことができる。更に、既知の照明特性を有する発光部12を現場で使用してもよい。
以下では、参照情報を作成する方法の3つの例を説明する。図2に示した試験片を用いる場合には、A帯〜D帯のそれぞれについて、以下の方法により予め参照情報を作成し、記憶部13に記憶させておく。
第1の例では、端末装置1の撮像部11を用いて、既知のAV値を有する食用油に浸された試験片をユーザ又は装置提供者が撮像し、その画像データからAV値と試験片の色を表す色情報(例えばsRGBデータ)との対応関係を取得する。この場合、異なるAV値を有する食用油にそれぞれが浸された複数の試験片を撮影した複数の画像からAV値と色情報との対応関係を取得してもよく、又は複数の試験片を撮影した1枚の画像からその対応関係を取得してもよい。この例では、端末装置1のみを用いて、参照情報を作成することができる。
第2の例では、端末装置1の撮像部11とは異なる別の撮像装置を用いて、ユーザ又は装置提供者が既知のAV値を有する食用油に浸された試験片の画像を撮影し、その画像データからAV値と試験片の色を表す色情報(例えばsRGBデータ)との対応関係を取得する。別の撮像装置で作成した参照情報を端末装置1に組み込む場合には、例えば、多数の量子化ビットを記憶できる高性能デジタルカメラを備えた撮像装置を用いることで、参照情報に含まれる色情報を高精度にすることができる。なお、別の撮像装置を用いる場合も、異なるAV値を有する食用油にそれぞれが浸された複数の試験片を撮影した複数の画像からAV値と色情報との対応関係を取得してもよく、又は複数の試験片を撮影した1枚の画像からその対応関係を取得してもよい。
第3の例では、分光光度計を用いて、異なる既知のAV値を有する食用油に浸された試験片の分光スペクトルをユーザ又は装置提供者が測定して、その分光スペクトルからAV値と試験片の色を表す色情報(例えばsRGBデータ)との対応関係を取得する。この場合、例えば、分光スペクトルから色情報(CIEXYZ値)を計算し、その色情報をsRGB色空間の色情報に更に変換することで、上記の対応関係を得ることができる。
より詳細には、異なる酸化度(AV値)の食用油に浸された複数の試験片について、A帯〜D帯それぞれのスペクトル反射率を測定する。続いて、波長をλとして、得られたスペクトル反射率R(λ)と、例えばD65光源のスペクトル強度H(λ)と、XYZ表色系の等色関数x(λ)、y(λ)、及びz(λ)と、を用いて、A帯〜D帯のそれぞれについて、次式によりCIEXYZ値を計算する。
Figure 2017503167
ここで、kは規格化係数である。
更に、得られたCIEXYZ値を、IEC61966−2−1基準に従って線形のsRGB値に変換する。
Figure 2017503167
式中、M11〜M33は定数であり、例えばM11=3.2406、M12=−1.5372、M13=−0.4986、M21=−0.9689、M22=1.8758、M23=0.0415、M31=0.0557、M32=−0.2040、M33=1.0570である。
続いて、例えば、得られた線形のsRGB値を、試験片の色を表す色情報として、AV値と対応付けて記憶部13に記憶させる。
あるいは、IEC61966−2−1基準に従って、線形のsRGB値をガンマ補正により非線形のsRGB値に変換し、得られた非線形のsRGB値を、試験片の色を表す色情報として、AV値と対応付けて記憶部13に記憶させてもよい。このようにして得られた非線形のsRGB値はsRGB色空間に従うため、その値は、D65光源か又はそれと同等の照明の下で端末装置1により撮影され表示部16に画像として表示されている試験片のsRGB値と一致する。sRGB色空間はデジタル写真のカラーマネジメントの業界標準の1つであるため、sRGB色空間に変換すれば、デジタル写真や映像といった画像ソースにかかわらず、試験片の色を相互に比較することができる。
上記のように分光スペクトルを用いる場合に、画像の撮影条件(照明の色温度、相対輝度など)と画像データの色空間が分かれば、その画像の撮影条件及び色空間に合わせて、参照情報を計算で作成することができる。予め色々な撮影条件で試験片の画像を撮影しておかなくても、画像の撮影条件に影響されない参照情報を作成することが可能である。参照情報としては、sRGB色空間に限らず、別の色空間の色情報を用いてもよい。
図3は、参照情報の例を示すグラフである。図3では、上記のいずれかの方法により得られた試験片のB帯〜D帯の色情報とAV値との対応関係を示しており、水平軸がAV値、垂直軸が線形のsR値である。図示しないが、試験片のA帯についてもB帯〜D帯と同様にグラフが作成され、更にsG値とsB値についても、sR値と同様にグラフが作成される。更に、試験片のA帯〜D帯のそれぞれについて、AV値とsR値、sG値及びsB値との対応関係が、参照情報として記憶部13に記憶される。
次に、上記の参照情報を用いて分析対象物を測定するための制御部14の各機能について説明する。
図4は、制御部14の一実施形態の機能ブロック図である。制御部14は、機能ブロックとして、画像選択部141と、変換部142と、汚染度補正部143と、光源補正部144と、露光補正部145と、判定部146と、を含む。
画像選択部141は、撮像部11により撮影された試験片の画像から、色情報を算出する画素を選択する。
図5は、試験片の画像23上の着目領域の一例を示した図である。図5では、画像選択部141により選択される各着目領域の画素の集合を、小さな四角で示している。画像23は、例えば、約18%の反射率を有する灰色(無彩色)のシート上に試験片22が置かれて撮影された画像である。画像23の水平方向がX軸であり、垂直方向がY軸である。
場合によっては、画像選択部141は、変換部142が色情報を算出するための画素を選択するために、例えば、まず画像23内で、試験片に予め設けられているマーク25を検出する。続いて、画像選択部141は、それらのマーク25を上端部及び下端部とする矩形領域を、A帯〜D帯を含む領域として検出する。画像選択部141は、試験片内でA帯〜D帯を除く白色領域と、背景の灰色との濃淡差から、A帯〜D帯を含む矩形領域を検出することができる。あるいは、画像選択部141は、A帯〜D帯を含む試験片22の特徴を抜き出して画像認識することにより、矩形領域を検出してもよい。あるいは、画像選択部141は、ユーザが操作部15を介して着目領域を指定する操作に従って、その着目領域を検出してもよい。
一実施形態では、矩形領域を選択すると、画像選択部141は、試験片上の位置関係の相対値から、A帯〜D帯の中心点(Ax,Ay)、(Bx,By)、(Cx,Cy)及び(Dx,Dy)を、A帯〜D帯の中心画素として選択する。また、画像選択部141は、食用油に浸された試験片の下端部のマーク25とD帯との間にある白色部分の点(Yx,Yy)を、食用油の汚染による変色の影響を補正するための着目領域の中心画素として選択する。更に、画像選択部141は、マーク25の上側にある試験片の上端部の、食用油に浸されていない白色部分の点(Wx,Wy)、及び背景の灰色シート上の点(Gx,Gy)を、光源の色温度と画像撮影時の露光条件を補正するための着目領域の中心画素として選択する。測定誤差を減らすために、画像選択部141は、上記の各点を中心としてx,y方向に±2画素又は±3画素などの複数の画素を選択して、5×5画素又は7×7画素などを得ることができる。
変換部142は、撮像部11により撮影された分析対象物の画像データの色空間と参照情報の色空間とが一致しない場合に、少なくとも一方の色空間を変換することにより、画像データの色空間と参照情報の色空間とを一致させる。例えば、変換部142は、撮像部11により撮影された分析対象物の画像データの色空間を、参照情報の色空間に変換するか、又は参照情報の色空間を画像データの色空間に変換する。あるいは、変換部142は、画像データの色空間と参照情報の色空間との両方を、共通の色空間に変換してもよい。画像データの色空間を参照情報の色空間に変換させるのが最も効率的である。しかしながら、分光スペクトルなどから得られる高精度の参照情報を画像データの色空間に変換させると、より高精度な比較が可能になる。更に、適切な効率と精度で比較をするために、参照情報の色空間と画像データの色空間との両方を共通の色空間に変換させてもよい。初めから画像データの色空間と参照情報の色空間とが一致している場合は、変換部142は色空間の変換を行わなくてもよい。
例えば、画像データの色空間を参照情報の色空間に変換する場合に、撮像部11により撮影された画像データであるJPEGのRGBデータがsRGBではない場合は、変換部142は画像選択部141により選択された各画素についてのRGB値を、規格で定められた変換テーブルに従って、線形のsRGB値に変換する。撮像部11により撮影された画像データがRAWデータである場合には、変換部142は、撮像部11を製造した製造元が提供する変換表を用いて、線形のsRGB値に変換する。
汚染度補正部143は、分析対象物の液体に浸された試験片の色に基づいて液体の汚染度を判定し、その汚染度に応じて予め定められた補正を変換部142により変換された値に対して行う。使用頻度が高い食用油は汚れて色が茶色になり、このように汚れた食用油を測定する場合には、汚れにより試験片が茶色く変色する場合がある。汚れによる変色があると、A帯〜D帯が誤って認識される可能性があるため、汚染度補正部143は、変換部142により算出されたA帯〜D帯のsRGB値に対して、汚れの影響を除去する補正を行う。
図6は、汚染度補正について説明するためのグラフである。図6の左側のグラフ(BonW)は、測定対象物の食用油に汚染がない場合(White)、汚染度が低い場合(Brown Light)、及び汚染度が高い場合(Brown Dark)に関して、試験片の白色部分の点(Yx,Yy)における線形のsR値を示す。試験片の白色部分が汚れにより茶色に変色すると、sR値が減少することが分かる。
図6の右側のグラフは、AV値と線形のsR値との対応関係を示す。ここでは、B帯〜D帯に汚れがない場合(B、C、D)、及び汚れがある場合(BinB、CinB、DinB)のグラフを重ねて示している。汚れがない場合、グラフB、C、Dは、図3に示したものと同じである。また、グラフBinB、CinB、DinBについては、汚染度が同じく「Brown Dark」である場合を示している。B及びBinB、C及びCinB、並びにD及びDinBのグラフを比較すると、B帯〜D帯のいずれにおいても、汚れがない場合と比較して汚れがある場合の方が、sR値が10〜20程度減少していることが分かる。
そこで、汚れによるこのsR値の減少量を補償するために、汚染度補正部143は、変換部142により算出されたsR値に、ΔLRCという量を加算する補正を行う。このΔLRCは、試験片の白色部分における汚染度に対応するsR値の減少量BrownLR(図6の左側のグラフを参照)及びAV値に対応する補正量である。
例えば、図6の右側のグラフから、汚れがない(ΔLRC=0)場合、C帯のsR値LinearRは、おおよそ
LinearR=10×AV+7.0と表される。
したがって、汚れがある(ΔLRC≠0)場合のC帯のsR値LinearRは、汚染度補正部143により補正され、
LinearR+ΔLRC=10×AV+7.0となる。
この場合、C帯のsR値から求められるAV値は、次のように計算される。
AV=(LinearR+ΔLRC−7.0)/10
図示しないが、汚染度補正部143はsRGBデータのG及びBについても、上記と同様の補正を行う。しかしながら、汚染度補正部143による補正は、ΔLRCの加算に限らず、他の方法を用いてもよい。測定誤差をもたらす背景のノイズである汚染度をこのように補正することにより、測定の精度が向上する。
光源補正部144は、撮像部11により撮影された画像の全体又は一部の画像データに基づいて光源の色温度を算出し、その色温度に応じた補正を変換部142により変換された値に対して行う。
図7は、光源補正及び露光補正について説明するためのグラフである。図7では、均一だが異なる濃さの5つの無彩色(灰色)のシート上に置かれた同じ試験片の画像を撮影したときのsR値、sG値及びsB値をプロットしている。水平軸は、試験片を区別するためのサンプル番号Nに対応しており、数値が大きいほどシートは明るい。垂直軸は、sR値、sG値及びsB値を示す。グラフDr、Dg、及びDbは、それぞれD帯のsR値、sG値及びsB値の変化を示し、グラフaveR、aveG、及びaveBは、それぞれsR値、sG値及びsB値の平均の変化を示す。
例えば、D65相当の蛍光灯に代わり白熱光源の下で試験片の画像を撮影すると、その光源の影響を受けて、A帯〜D帯のsRGB値や、画像全体の平均のsRGB値が変化する。そのため、図7に示した関係を記憶部13に記憶させておき、光源補正部144がこの図7の関係を用いて光源によるsRGB値の変化を打ち消す補正を行う。この場合、光源補正部144は、灰色のシート上に試験片が置かれて撮影された画像全体の平均のsRGB値、図5の点(Gx,Gy)の部分のsRGB値(シートの色を示す値)、及び図5の点(Wx,Wy)の部分のsRGB値(試験片の白色を示す値)のうちの少なくとも1つを取得する。続いて、光源補正部144は、撮影した画像全体の平均のsRGB値、シートのsRGB値及び試験片の白色を示すsRGB値のうち少なくとも1つについて、図7のグラフからのずれを算出し、ずれを打ち消す量だけ、変換部142により得られたA帯〜D帯のsRGB値を補正する。背景が均一ではない場合、光源補正部144は、被写体の全体的平均反射率は18%前後の無彩色であるという仮定に基づいて補正してもよく、また、背景色と光源が既知であれば、光源補正部144はそれに基づいて補正することもできる。また、画像撮像時の照明の色温度が記録されていれば、光源補正部144は、それを抜き出して利用してもよい。
目視で色表との比較を行う場合は観察条件が規定されているが、光源補正を導入すれば、様々な光源下でも正確な測定を行うことができる。更に、フラッシュなどの補助光を用いて、光源の色温度を確定できる。特に、端末装置1内に含まれる発光部12の特性が分かっていれば便利である。
露光補正部145は、撮像部11により撮影された画像の全体又は一部の画像データに基づいて光源の露光条件を算出し、その露光条件に応じた補正を変換部142により変換された値に対して行う。
図7に示すグラフは、異なる濃さの均一な無彩色を背景として同一の試験片を撮影したときのものであるが、試験片がなく、自動露出機構が働く場合は、画像全体が同じ明るさ(反射率は約18%)になるはずである。しかしながら、灰色の背景の中にほぼ白色の試験片が置かれている場合は、これが誤差を与えるため、画像内の試験片の明るさが変化し、試験片の明るさに影響する。
そのため、露光補正部145は、光源補正部144と同様に、この図7の関係を用いて、自動露出機構によるsRGB値の変化を打ち消す補正を行う。この場合、露光補正部145は、灰色のシート上に試験片が置かれて撮影された画像全体の平均のsRGB値、図5の点(Gx、Gy)の部分のsRGB値(シートの明るさ(反射率)を示す値)、及び図5の点(Wx,Wy)の部分のsRGB値(試験片の白色を示す値)のうち少なくとも1つを取得する。続いて、露光補正部145は、撮影した画像全体の平均のsRGB値、シートのsRGB値、及び試験片の白色を示すsRGB値のうち少なくとも1つについて、図7のグラフからのずれを算出し、ずれを打ち消す量だけ、変換部142により得られたA帯〜D帯のsRGB値を補正する。
露光補正部145が背景の輝度レベルや露光レベルの違いを補正することにより、測定精度が更に向上し、撮影条件の違いによる誤差を克服することができる。
判定部146は、変換部142により変換されかつ汚染度補正部143、光源補正部144、及び露光補正部145により補正されたsRGB値を、記憶部13の参照情報と比較することにより、分析対象物の特性(例えば、食用油の酸化度)を判定する。特に、判定部146は、撮像部11により撮影された試験片の画像におけるA帯〜D帯の複数点のそれぞれについて、例えばsRGB色空間での色情報の値を記憶部13に記憶されている参照情報と比較して、参照情報の中からA帯〜D帯のsRGB値に最も近いsRGB値を抜き出す。
続いて、判定部146は、分析対象物の食用油の酸化度である抜き出されたsRGB値に対応するAV値を判定する。参照情報として図3のグラフを用いて、例えば、B帯のsR値が45度であり、C帯のsR値が28度であり、D帯のsR値が13度である場合は、判定部146は、分析対象物の食用油の酸化度はAV2であると判定する。判定部146は、こうして得られたAV値や、そのAV値が予め設定された基準範囲内であるか否かを示す情報などを表示部16に表示させる。判定部146が複数点での測定結果から分析対象物の特性を判定することにより、判定精度を向上させることが可能である。例えば、D帯とC帯の両方を使うことで、測定のダイナミックレンジを拡大することができる。
図8は、端末装置1における比色分析処理の例を示すフローチャートである。図8の各ブロックの処理は、記憶部13に記憶されているプログラムに基づいて、制御部14により、端末装置1の各要素と協働して実行される。
最初に、異なる酸化度を有しAV値が既知である複数の食用油とそれぞれ反応させた複数の試験片を用意する。制御部14は、撮像部11を用いて撮影されたその試験片の複数の画像データを取得し、各画像データに対応するAV値の情報を、ユーザ又は装置提供者から取得する(工程S1)。続いて、制御部14は、工程S1で得られた画像データから試験片の色を表すsRGBデータを算出し、そのsRGBデータとAV値との対応関係を参照情報として記憶部13に記憶する(工程S2)。
参照情報を用意したら、制御部14は、撮像部11を用いて撮影された、分析対象物の食用油に浸された試験片の画像データを取得する(工程S3)。続いて、画像選択部141は、工程S3で取得した画像データから、試験片の写っている領域を検出し、試験片のA帯〜D帯に対応する測定対象の画素を選択する(工程S4)。
次に、変換部142は、画像データの色空間と参照情報の色空間とを一致させる変換を行う。この場合、例えば変換部142は、工程S4で画像選択部141により選択されたA帯〜D帯の画素に対応する画像データを、参照情報のものと同じsRGB色空間の値(sRGB値)に変換する(工程S5)。あるいは、変換部142は、参照情報の色空間を画像データの色空間に変換してもよく、又は画像データの色空間及び参照情報の色空間の両方を共通の色空間に変換してもよい。初めから画像データの色空間と参照情報の色空間とが一致している場合は、工程S5は省略してよい。
工程S5で得られた値には、分析対象物の食用油の汚れによる影響、及び光源の色温度の違いによる影響が含まれる。そのため、汚染度補正部143が汚染度の影響を除く補正を行い(工程S6)、光源補正部144が光源の色温度に関する補正を行い(工程S7)、露光補正部145が露光条件に関する補正(特に、自動露光機構による明るさの誤差補正など)を行う(工程S8)。
続いて、判定部146は、工程S6〜S8で補正されたsRGB値を記憶部13の参照情報と比較し、補正されたsRGB値に最も近いものを参照情報の中から抜き出す(工程S9)。そして、判定部146は、工程S9で抜き出されたsRGB値に対応するAV値を判定結果として、表示部16に表示させる(工程S10)。工程S10では、決定されたAV値が予め設定された基準範囲内であるか否かを示す判定情報も併せて出力してよい。以上で、端末装置1による比色分析処理は終了する。
工程S1では、制御部14は、上述したように、撮像部11とは異なる別の撮像装置を用いて撮影された画像データを取得してもよい。あるいは、工程S1で画像データを取得する代わりに、制御部14は、別途測定された複数の試験片の分光スペクトルのデータ、又はそれにより計算された色情報を取得してもよい。分光スペクトルのデータを取得する場合、工程S2では、制御部14は、分光スペクトルのデータからCIE XYZ値を求め、それを例えばsRGBデータに変換することで、参照情報を作成する。
上記で説明してきたように、端末装置1によれば、専用の分析装置ではなく、汎用撮像装置及び汎用情報処理装置を用いて、色表を利用した目視判定よりも客観性が高い比色分析を行うことができる。ハンドヘルド機器に必要なハードウェアがすべて組み込まれていれば、制御部14の機能を実現するプログラムをインストールするだけで、端末装置1を実現することが可能である。
図9は、通信システム2の一実施形態の概略構成図である。通信システム2は、比色分析を行うためのシステムであり、互いに通信可能な端末装置3及びサーバ4を含む。これらの装置は、有線又は無線の通信ネットワーク6を介して互いに接続されている。
端末装置3は、撮像部31と、発光部32と、記憶部33と、制御部34と、端末通信部35と、表示部36と、を含む。撮像部31は、分析対象物の画像を撮影し、RAW(DNG)データ、JPEG(JFIF)データ又はRGBデータなどの形式で、試験片の画像データを取得する。発光部32は、必要に応じて、撮像部31による画像撮像時に発光する。記憶部33は、撮像部31により撮影された画像データ、端末装置3の動作に必要なデータなどを記憶する。制御部34は、CPU、RAM、ROMなどを含み、端末装置3の動作を制御する。端末通信部35は、撮像部31により撮影された画像データをサーバ4に送信し、サーバ4から画像データの判定結果を受信する。表示部36は、サーバ4から受信された判定結果を表示する。
サーバ4は、サーバ通信部41と、記憶部42と、制御部43と、を含む。サーバ通信部41は、画像データを端末装置3から受信し、その画像データの判定結果を端末装置3に送信する。記憶部42は、端末装置3から受信された画像データ、撮像情報、サーバ4の動作に必要なデータなどを記憶する。特に、記憶部42は、分析対象物の特性に応じた分析対象物の色情報を参照情報として記憶する。制御部43は、CPU、RAM、ROMなどを含み、端末装置1の制御部14と同様に機能を制御する。言い換えれば、制御部43は、端末装置3から受信された試験片の画像データの色空間と参照情報の色空間とが一致しない場合に、少なくとも一方の色空間を変換することにより画像データの色空間と参照情報の色空間とを一致させる。更に、制御部43は、共通の色空間における画像データの色情報と記憶部42の参照情報の色情報とを比較することにより分析対象物の特性を判定する。
このように、試験片の画像撮影及び判定結果の表示、並びに分析対象物の特性の判定は、別個の装置で行ってもよい。より高速かつ高容量のサーバ4を使用すれば、複雑な画像処理によって精度の高い分析を行うことができ、更に別のデータベースとの協業も楽になる。通信システム2に更に別個の表示装置を含めて、端末装置3とは別の装置で、サーバ4による判定結果を表示してもよい。
上記では、試験片を用いて液体の分析対象物を測定する場合の実施例を説明したが、分析対象物は液体に限らず、気体又は粉体であってもよい。あるいは、分析対象物は、液晶の温度計、衝撃センサ、色温度計、印刷物(色むらの制御を目的とする)、色差計などでもよく、状態の変化に応じて色が変化するものであれば、説明される実施例に限定されない。
更に、変換部の機能のそれぞれをコンピュータに実現させるためのコンピュータプログラムは、コンピュータで読み取り可能な磁気記録媒体又は光記録媒体などの非一時的記録媒体に記録された形で提供してもよい。
図10は、装置又はシステムを含む分析装置によって導入される(例えば、本明細書で説明される端末装置1又は通信システム2によって導入される)比色分析処理の別の例を示すフローチャートである。いくつかの実施形態では、図10の各ブロックの処理は、記憶部13に記憶されているプログラムに基づいて、制御部14により、端末装置1の各要素と協働して実行される。最初に、分析装置は試験片をキャプチャした画像データを受信する(工程510)。分析装置はユーザが入力した入力点を検出する(工程515)。場合によってはタッチスクリーンが用いられ、ユーザの入力はタッチスクリーンを介して受信される。次に、分析装置は、画像データを使用して入力点の周辺領域の平均色値又は平均色値のインジケータを算出する(工程520)。例えば、その領域は入力点周辺の3×3の正方形であり、平均色値はその領域内の9つの点の平均sRGB値である。分析装置は、平均色値及び/又は領域を用いて同様の色を有する試験片領域を判定することができる(工程525)。例えば、図2に示すD帯又は26E帯内の入力点では、D帯の全体が検出可能である。任意に、場合によっては、分析装置はその他の試験片領域を判定する(例えばA帯、B帯、26A帯、26D帯など)(工程530)。別の任意の工程として、分析装置は判定された試験片領域を表示する(工程535)。
例示的実施形態
項目1.
分析対象物の画像を撮影する撮像部と、
分析対象物の特性に応じた分析対象物の色情報の参照情報を記憶する記憶部と、
撮像部により撮影された分析対象物の画像データの色空間と参照情報の色空間とが一致しない場合に、少なくとも一方の色空間を変換することにより画像データの色空間と参照情報の色空間とを一致させる変換部と、
共通の色空間における画像データの色情報と参照情報の色情報とを比較することによって分析対象物の特性を判定する判定部と、
判定部の判定結果を表示する表示部と、を含む、比色分析を行うための装置。
項目2.画像データの色空間と参照情報の色空間とが一致しない場合に、変換部が参照情報の色情報を画像データの色空間における色情報の値に変換する、項目1の装置。
項目3.画像データの色空間と参照情報の色空間とが一致しない場合に、変換部が画像データの色情報を参照情報の色空間における色情報の値に変換する、項目1の装置。
項目4.画像データの色空間と参照情報の色空間とが一致しない場合に、変換部が画像データの色空間の色情報及び参照情報の色空間の色情報を共通の色空間における色情報の値に変換する、項目1の装置。
項目5.参照情報が、異なる既知の特性を有する分析対象物を撮像部撮影装置で撮影して得られた画像データを用いて予め作成される、項目1〜4のいずれか一項目の装置。
項目6.参照情報が、異なる既知の特性を有する分析対象物を撮像部とは異なる撮影装置で撮影して得られた画像データを用いて予め作成される、項目1〜4のいずれか一項目の装置。
項目7.参照情報が、既知の特性を有する分析対象物の分光スペクトルを予め求め、分光スペクトルから計算される色情報を画像データの色空間における色情報に変換することにより作成される、項目1〜4のいずれか一項目の装置。
項目8.撮像部が分析対象に接触した試験片の画像を撮影し、記憶部が、分析対象物の特性に応じた試験片の色を表す色情報を参照情報として記憶する、項目1〜7のいずれか一項目の装置。
項目9.分析対象が液体であり、
撮像部が分析される液体に浸された試験片の画像を撮影し、
記憶部が液体の特性に応じた試験片の色を表す色情報を参照情報として記憶する、項目8の装置。
項目10.液体に浸された試験片の色に基づいて液体の汚染度を判定し、汚染度に応じて予め定められた補正を変換部により変換された値に対して行う汚染度補正部を更に含み、
判定部が、汚染度補正部により補正された値を参照情報と比較する、項目9の装置。
項目11.撮像部により撮影された画像の全体又は一部の画像データに基づいて光源の色温度を算出し、色温度に応じた補正を変換部により変換された値に対して行う光源補正部を更に含み、
判定部が光源補正部により補正された値を参照情報と比較する、項目1〜10のいずれか一項目の装置。
項目12.撮像部により撮影された画像の全体又は一部の画像データに基づいて光源の露光条件を算出し、露光条件に応じた補正を変換部により変換された値に対して行う露光補正部を更に含み、
判定部が露光補正部により補正された値を参照情報と比較する、項目1〜11のいずれか一項目の装置。
項目13.判定部が、撮像部により撮影された画像における複数点について共通の色空間における色情報の値を参照情報と比較することにより、分析対象物の特性を判定する、項目1〜12のいずれか一項目の装置。
項目14.互いに通信可能な端末装置及びサーバを含み、
端末装置が、
分析対象物の画像を撮影する撮像部と、
撮像部により撮影された分析対象物の画像データをサーバに送信し、サーバから画像データの判定結果を受信する、端末通信部と、
判定結果を表示する表示部と、を含み、
サーバが、
分析対象物の特性に応じた分析対象物の色情報の参照情報を記憶する記憶部と、
端末装置から受信された分析対象物の画像データの色空間と参照情報の色空間とが一致しない場合に、少なくとも一方の色空間を変換することにより画像データの色空間と参照情報の色空間とを一致させる変換部と、
共通の色空間における画像データの色情報と参照情報の色情報とを比較することによって分析対象物の特性を判定する判定部と、
データを端末装置から受信し、判定結果を端末装置に送信するサーバ通信部と、を含む、比色分析を行うためのシステム。
項目15.分析対象物の特性に応じた分析対象物の色情報の参照情報を記憶する記憶部を含むコンピュータ上で実行されるプログラムであって、
撮像装置によって撮影された分析対象物の画像データを取得する工程と、
撮像装置により撮影された分析対象物の画像データの色空間と参照情報の色空間とが一致しない場合に、色空間のうち少なくとも1つを変換することにより画像データの色空間と参照情報の色空間とを一致させる工程と、
共通の色空間における画像データの色情報と参照情報の色情報とを比較することにより分析対象物の特性を判定する工程と、
分析対象物の特性の判定結果を表示する表示データを作成する工程と、を含むプログラム。
本発明は、上述の特定の実施例及び実施形態に限定されるものとみなされるべきではなく、そのような実施形態は、本発明の様々な態様の説明を容易にするように詳細に記載されている。むしろ、本発明は、添付の特許請求の範囲及びそれらの同等物によって定義される本発明の趣旨及び範囲に収まる様々な修正、同等のプロセス、及び代替の装置を含む、本発明のすべての態様を包含することが理解されるべきである。

Claims (15)

  1. 分析対象物の画像を撮影するように構成された撮像部と、
    前記分析対象物の特性に応じた前記分析対象物の色情報の参照情報を記憶するように構成された記憶部と、
    前記撮像部により撮影された前記分析対象物の画像データの色空間と前記参照情報の色空間とが互いに異なる場合に、前記画像データの色空間及び前記参照情報の色空間のうち少なくとも一方を共通の色空間に変換するように構成された変換部と、
    前記共通の色空間における前記画像データの色情報と前記参照情報の色情報とを比較することによって前記分析対象物の特性を判定するように構成された判定部と、
    前記判定部の判定結果を表示する表示部と、を含む、比色分析を行うための装置。
  2. 前記画像データの色空間と前記参照情報の色空間とが一致しない場合に、前記変換部が前記参照情報の色情報を前記画像データの色空間における色情報の値に変換する、請求項1に記載の装置。
  3. 前記画像データの色空間と前記参照情報の色空間とが一致しない場合に、前記変換部が前記画像データの色情報を前記参照情報の色空間における色情報の値に変換する、請求項1に記載の装置。
  4. 前記画像データの色空間と前記参照情報の色空間とが一致しない場合に、前記変換部が前記画像データの色空間の色情報及び前記参照情報の色空間の色情報を共通の色空間における色情報の値に変換する、請求項1に記載の装置。
  5. 前記参照情報が、異なる既知の特性を有する分析対象物を前記撮像部で撮影して得られた画像データを用いて予め作成される、請求項1に記載の装置。
  6. 前記参照情報が、異なる既知の特性を有する分析対象物を前記撮像部とは異なる撮影装置で撮影して得られた画像データを用いて予め作成される、請求項1に記載の装置。
  7. 前記参照情報が、既知の特性を有する分析対象物の分光スペクトルを予め求め、前記分光スペクトルから計算される色情報を前記画像データの色空間における色情報に変換することにより作成される、請求項1に記載の装置。
  8. 前記撮像部が、前記分析対象物に接触した試験片の画像を撮影し、前記記憶部が、前記分析対象物の特性に応じた前記試験片の色を表す色情報を参照情報として記憶する、請求項1に記載の装置。
  9. 前記分析対象物が液体であり、前記撮像部が、前記分析対象物に浸された試験片の画像を撮影し、前記記憶部が、前記液体の特性に応じた前記試験片の色を表す色情報を参照情報として記憶する、請求項8に記載の装置。
  10. 前記分析対象物に浸された前記試験片の色に基づいて前記液体の汚染度を判定し、前記汚染度に応じて予め定められた補正を前記変換部により変換された値に対して行う汚染度補正部を更に含み、
    前記判定部が、前記汚染度補正部により補正された値を前記参照情報と比較する、請求項9に記載の装置。
  11. 前記撮像部により撮影された前記画像の全体又は一部の画像データに基づいて光源の色温度を算出し、前記色温度に応じた補正を前記変換部により変換された値に対して行う光源補正部を更に含み、
    前記判定部が前記光源補正部により補正された値を前記参照情報と比較する、請求項1に記載の装置。
  12. 前記撮像部により撮影された前記画像の全体又は一部の画像データに基づいて光源の露光条件を算出し、前記露光条件に応じた補正を前記変換部により変換された値に対して行う露光補正部を更に含み、
    前記判定部が前記露光補正部により補正された値を前記参照情報と比較する、請求項1に記載の装置。
  13. 前記判定部が、前記撮像部により撮影された前記画像における複数点について前記共通の色空間における色情報の値を前記参照情報と比較することにより、前記分析対象物の特性を判定する、請求項1に記載の装置。
  14. 互いに通信可能な端末装置及びサーバを含み、
    前記端末装置が、
    分析対象物の画像を撮影する撮像部と、
    前記撮像部により撮影された前記分析対象物の画像データを前記サーバに送信し、前記サーバから前記画像データの判定結果を受信する端末通信部と、
    前記判定結果を表示する表示部と、を含み
    前記サーバが、
    前記分析対象物の特性に応じた前記分析対象物の色情報の参照情報を記憶する記憶部と、
    前記撮像部により撮影された前記分析対象物の前記画像データの色空間と前記参照情報の色空間とが互いに異なる場合に、前記画像データの色空間及び前記参照情報の色空間のうち少なくとも一方を共通の色空間に変換するように構成された変換部と、
    共通の色空間における前記画像データの色情報と前記参照情報の色情報とを比較することによって前記分析対象物の特性を判定する判定部と、
    前記画像データを前記端末装置から受信し、前記判定結果を前記端末装置に送信するサーバ通信部と、を含む、比色分析を行うためのシステム。
  15. 分析対象物の特性に応じた前記分析対象物の色情報の参照情報を記憶する記憶部を含むコンピュータ上で実行されるプログラムであって、
    撮像装置によって撮影された前記分析対象物の画像データを取得する工程と、
    前記撮像装置により撮影された前記分析対象物の前記画像データの色空間と前記参照情報の色空間とが互いに異なる場合に、前記画像データの色空間及び前記参照情報の色空間のうち少なくとも一方を共通の色空間に変換する工程と、
    共通の色空間における前記画像データの色情報と前記参照情報の色情報とを比較することにより前記分析対象物の特性を判定する工程と、
    前記分析対象物の前記特性の判定結果を表示する表示データを作成する工程と、を含むプログラム。
JP2016542903A 2013-12-27 2014-12-22 分析装置 Active JP6673833B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013273475 2013-12-27
JP2013273475A JP2015127682A (ja) 2013-12-27 2013-12-27 分析装置、システムおよびプログラム
PCT/US2014/071815 WO2015100208A2 (en) 2013-12-27 2014-12-22 Analysis device, system and program

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017503167A true JP2017503167A (ja) 2017-01-26
JP2017503167A5 JP2017503167A5 (ja) 2018-02-08
JP6673833B2 JP6673833B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=53479775

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013273475A Pending JP2015127682A (ja) 2013-12-27 2013-12-27 分析装置、システムおよびプログラム
JP2016542903A Active JP6673833B2 (ja) 2013-12-27 2014-12-22 分析装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013273475A Pending JP2015127682A (ja) 2013-12-27 2013-12-27 分析装置、システムおよびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10169881B2 (ja)
EP (1) EP3087534B1 (ja)
JP (2) JP2015127682A (ja)
WO (1) WO2015100208A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017049030A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 食用油の劣化度を測定する装置、システム、プログラムおよび方法
WO2018225356A1 (ja) * 2017-06-07 2018-12-13 富士通株式会社 試験値出力プログラム、試験値出力方法及び試験値出力装置
WO2019054016A1 (ja) * 2017-09-13 2019-03-21 株式会社オルタステクノロジー 呈色画像を利用した特性値測定装置、方法、およびプログラム
JP2020038207A (ja) * 2018-08-30 2020-03-12 株式会社J−オイルミルズ 油脂劣化度測定装置、油脂劣化度測定方法及び油脂劣化度測定プログラム
JP2020091226A (ja) * 2018-12-06 2020-06-11 公立大学法人岩手県立大学 画像解析システム、画像解析方法及び画像解析プログラム

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6420506B2 (ja) 2015-07-01 2018-11-07 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 測定デバイス、システム、方法、及びプログラム
JP6704608B2 (ja) * 2016-02-08 2020-06-03 富士ゼロックス株式会社 端末装置、診断システムおよびプログラム
CN105606542A (zh) 2016-03-08 2016-05-25 京东方科技集团股份有限公司 颜色识别装置及颜色识别方法
JP6601632B2 (ja) * 2017-02-27 2019-11-06 国立大学法人静岡大学 色彩測定方法
CN107295325A (zh) * 2017-08-09 2017-10-24 京东方科技集团股份有限公司 一种用于显示设备的色温调整方法及装置、显示设备
JP7236856B2 (ja) 2018-12-14 2023-03-10 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 判定システム、端末装置、及び判定方法
JP2020148510A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 測距装置
JP7475334B2 (ja) * 2019-03-29 2024-04-26 出光興産株式会社 潤滑油劣化判定システム及び潤滑油劣化判定方法
KR102233143B1 (ko) * 2019-09-02 2021-03-29 주식회사 필메디 비색법 진단 패드, 이를 이용한 검출 대상물질 정량화 시스템 및 방법
US11259681B2 (en) 2019-09-30 2022-03-01 Midea Group Co., Ltd Dishwasher with image-based diagnostics
US11191416B2 (en) 2019-09-30 2021-12-07 Midea Group Co., Ltd. Dishwasher with image-based position sensor
US11464389B2 (en) 2019-09-30 2022-10-11 Midea Group Co., Ltd. Dishwasher with image-based detergent sensing
US11484183B2 (en) 2019-09-30 2022-11-01 Midea Group Co., Ltd. Dishwasher with image-based object sensing
US11026559B2 (en) * 2019-09-30 2021-06-08 Midea Group Co., Ltd. Dishwasher with image-based fluid condition sensing
US11399690B2 (en) 2019-09-30 2022-08-02 Midea Group Co., Ltd. Dishwasher with cam-based position sensor
JP6952091B2 (ja) * 2019-10-28 2021-10-20 株式会社トーエネック オイル劣化診断装置およびオイル劣化診断方法
US11202550B2 (en) 2019-11-20 2021-12-21 Midea Group Co., Ltd. Dishwasher thermal imaging system
US11185209B2 (en) 2019-11-20 2021-11-30 Midea Group Co., Ltd. Dishwasher steam generator

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002520968A (ja) * 1998-07-15 2002-07-09 イメイション・コーポレイション 画像表示システム及び方法
JP2007285988A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Wako Pure Chem Ind Ltd 分析装置及び測定方法
WO2009128205A1 (ja) * 2008-04-18 2009-10-22 パナソニック株式会社 液体試料分析方法
JP2013026760A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Nikon Corp 電子カメラ
WO2013116831A1 (en) * 2012-02-03 2013-08-08 University Of Cincinnati Method and system for analyzing a colorimetric assay

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4654309A (en) * 1980-12-19 1987-03-31 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Test method and article for estimating the concentration of free acid in liquid
JPS63229335A (ja) 1987-03-18 1988-09-26 Minolta Camera Co Ltd 光測定装置
JPH01174966A (ja) 1987-12-29 1989-07-11 Eiburu Kk 油脂の酸敗度測定方法及び測定具
JP3538627B2 (ja) 1992-02-17 2004-06-14 コニカミノルタセンシング株式会社 写真用色温度計
JPH06242487A (ja) 1993-02-17 1994-09-02 Nikon Corp 色温度計を備えたカメラ
JP2866604B2 (ja) * 1994-11-10 1999-03-08 株式会社コスモ総合研究所 油中の不溶解分濃度測定方法及びその装置
US5786223A (en) * 1995-05-19 1998-07-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Two-step calibration method for dry chemical analysis element
JPH1155538A (ja) * 1997-08-01 1999-02-26 Fujitsu Ltd カラー画像情報処理システム、カラー画像情報入力装置及びカラー画像出力装置
FI107080B (fi) 1997-10-27 2001-05-31 Nokia Mobile Phones Ltd Mittauslaite
JP2003009163A (ja) 2001-06-27 2003-01-10 Canon Inc 電子カメラ及びそのホワイトバランス処理方法
JP4336950B2 (ja) * 2003-05-15 2009-09-30 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置
JP4422442B2 (ja) 2003-07-10 2010-02-24 オリンパス株式会社 デジタルカメラ
JP2006033159A (ja) 2004-07-13 2006-02-02 Canon Inc 電子カメラシステム
US7546032B2 (en) 2004-09-30 2009-06-09 Casio Computer Co., Ltd. Electronic camera having light-emitting unit
JP4624077B2 (ja) 2004-11-08 2011-02-02 Hoya株式会社 デジタルカメラ
JP4721769B2 (ja) 2005-05-17 2011-07-13 Hoya株式会社 デジタルカメラ
JP4684030B2 (ja) * 2005-07-06 2011-05-18 株式会社リコー 画像処理装置及び画像処理方法
US8478027B2 (en) * 2006-11-06 2013-07-02 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing apparatus, image reproducing system and computer-readable medium
JP4829090B2 (ja) * 2006-12-18 2011-11-30 ディバーシー株式会社 汚染度測定装置および汚染度測定方法
JP2009053063A (ja) 2007-08-28 2009-03-12 Sekonic Corp カラーメータ
JP5330106B2 (ja) 2009-06-02 2013-10-30 株式会社Suwaオプトロニクス 油脂劣化度測定装置、油脂劣化度測定装置の製造方法および油脂の劣化状態管理方法
JP5610762B2 (ja) 2009-12-21 2014-10-22 キヤノン株式会社 撮像装置及び制御方法
US8655009B2 (en) * 2010-09-15 2014-02-18 Stephen L. Chen Method and apparatus for performing color-based reaction testing of biological materials
WO2013010178A1 (en) 2011-07-14 2013-01-17 Brigham And Women's Hospital, Inc. System and method for integration of mobile device imaging with microchip elisa
KR20130067917A (ko) * 2011-12-14 2013-06-25 한국전자통신연구원 입체영상장치간의 색 일치를 위한 색 보정 장치 및 방법
US9230187B2 (en) 2012-03-15 2016-01-05 Qualcomm Incorporated System and method for robust estimation of color dependent measurements
JP6455764B2 (ja) * 2014-05-30 2019-01-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 色補正パラメータ算出方法、色補正パラメータ算出装置および画像出力システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002520968A (ja) * 1998-07-15 2002-07-09 イメイション・コーポレイション 画像表示システム及び方法
JP2007285988A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Wako Pure Chem Ind Ltd 分析装置及び測定方法
WO2009128205A1 (ja) * 2008-04-18 2009-10-22 パナソニック株式会社 液体試料分析方法
JP2013026760A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Nikon Corp 電子カメラ
WO2013116831A1 (en) * 2012-02-03 2013-08-08 University Of Cincinnati Method and system for analyzing a colorimetric assay

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017049030A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 食用油の劣化度を測定する装置、システム、プログラムおよび方法
WO2018225356A1 (ja) * 2017-06-07 2018-12-13 富士通株式会社 試験値出力プログラム、試験値出力方法及び試験値出力装置
JP2018205208A (ja) * 2017-06-07 2018-12-27 富士通株式会社 試験値出力プログラム、試験値出力方法及び試験値出力装置
WO2019054016A1 (ja) * 2017-09-13 2019-03-21 株式会社オルタステクノロジー 呈色画像を利用した特性値測定装置、方法、およびプログラム
JP2020038207A (ja) * 2018-08-30 2020-03-12 株式会社J−オイルミルズ 油脂劣化度測定装置、油脂劣化度測定方法及び油脂劣化度測定プログラム
JP7242476B2 (ja) 2018-08-30 2023-03-20 株式会社J-オイルミルズ 油脂劣化度測定装置、油脂劣化度測定方法及び油脂劣化度測定プログラム
JP2020091226A (ja) * 2018-12-06 2020-06-11 公立大学法人岩手県立大学 画像解析システム、画像解析方法及び画像解析プログラム
JP7118423B2 (ja) 2018-12-06 2022-08-16 公立大学法人岩手県立大学 画像解析システム、画像解析方法及び画像解析プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3087534B1 (en) 2019-04-17
JP2015127682A (ja) 2015-07-09
EP3087534A2 (en) 2016-11-02
WO2015100208A3 (en) 2015-10-22
WO2015100208A2 (en) 2015-07-02
JP6673833B2 (ja) 2020-03-25
EP3087534A4 (en) 2017-08-09
US10169881B2 (en) 2019-01-01
US20160321824A1 (en) 2016-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6673833B2 (ja) 分析装置
JP6687348B2 (ja) 食用油の劣化度を測定する装置、システム、プログラムおよび方法
CN106683140B (zh) 一种颜色识别方法及系统
JP6974397B2 (ja) 測定装置
US9506855B2 (en) Method and system for analyzing a colorimetric assay
US9418414B2 (en) Image measurement apparatus, image measurement method and image measurement system
CN106991679A (zh) 一种基于云平台尿检试纸生理指标量化识别方法
JP5039520B2 (ja) 電子画像比色による観測対象の状態量計測方法およびそのシステム
JP2010139324A (ja) 色ムラ測定方法、および色ムラ測定装置
JP2014187558A (ja) 画像色分布検査装置および画像色分布検査方法
JP7248227B2 (ja) 測色方法、測色システム、測色プログラム、及び、測色用色票
JP2019052887A (ja) 呈色画像を利用した特性値測定装置、方法、およびプログラム
CN114503097A (zh) 使用移动设备进行颜色查找的方法和装置
TWI384159B (zh) 校準光源的方法
EP3993382B1 (en) Colour calibration of an imaging device
KR102399939B1 (ko) 검출 방법 및 검출 패드
KR102226943B1 (ko) 검출 방법 및 검출 패드
JP2002350355A (ja) 光沢ムラ評価装置、光沢ムラ評価方法及び該方法を実行するためのプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP6813749B1 (ja) 対象物の色を数値化する方法、信号処理装置、および撮像システム
JP2011058878A (ja) 色崩れ定量評価方法、及び色崩れ定量評価装置
JP5895094B1 (ja) 画像色分布検査装置および画像色分布検査方法
WO2016030919A1 (ja) 画像色分布検査装置および画像色分布検査方法
KR20130119644A (ko) 스마트폰을 이용한 색측정 정량화 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6673833

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250