JP4721769B2 - デジタルカメラ - Google Patents

デジタルカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP4721769B2
JP4721769B2 JP2005143526A JP2005143526A JP4721769B2 JP 4721769 B2 JP4721769 B2 JP 4721769B2 JP 2005143526 A JP2005143526 A JP 2005143526A JP 2005143526 A JP2005143526 A JP 2005143526A JP 4721769 B2 JP4721769 B2 JP 4721769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
color
light
light receiving
colorimetric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005143526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006324717A (ja
Inventor
裕一 黒澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2005143526A priority Critical patent/JP4721769B2/ja
Priority to US11/383,550 priority patent/US7646976B2/en
Publication of JP2006324717A publication Critical patent/JP2006324717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4721769B2 publication Critical patent/JP4721769B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/125Colour sequential image capture, e.g. using a colour wheel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/671Focus control based on electronic image sensor signals in combination with active ranging signals, e.g. using light or sound signals emitted toward objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/88Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals for colour balance, e.g. white-balance circuits or colour temperature control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明はデジタルカメラに関し、特にカラー撮影が可能なAF(自動焦点)機能を有するデジタルカメラに関するものである。
AF機能を有するデジタルカメラでは、撮影レンズで結像した被写体光の一部をAFモジュールに導き、このAFモジュールにおいて被写体までの距離を測定する構成がとられている。図7は一眼レフ方式のデジタルカメラにおけるAFモジュールの原理を説明するための図であり、撮影レンズで結像される被写体光のAFモジュール内での状態と、当該AFモジュール内に設けられているAFセンサでの受光出力の像間寸法を示している。撮影レンズで結像される被写体光の一部は絞りマスク224で2つの光束に分岐され、各光束はセパレータレンズ225でそれぞれAFセンサ226に結像する。AFセンサ226はラインセンサ等で構成されており、各光束でそれぞれ結像された2つの像の像間寸法を測定する。そして、AFセンサ226に接続されている図には表れないAF制御手段(合焦手段)において前記像間寸法が所定の寸法となるように撮影レンズの合焦レンズ系(フォーカスレンズ)をフィードバック制御することで合焦を実現するものである。
このような方式のAFモジュールでは、被写体光の色の違い、すなわち光の波長の違いによりAFモジュール光学系における実効的な焦点距離に違いが生じるため、AFセンサ226での結像位置に光波長に依存する差が生じ、撮影レンズの合焦レンズ系において適正な合焦が得られなくなるという、いわゆるAF誤差が生じる要因となる。例えば、図7には光波長の違いによる被写体光の光路差を誇張して示しているが、図7(a)の緑光でのAFセンサ226での像間寸法Lgを基準とした場合に、波長の長い赤光の場合には図7(b)のように撮影レンズでの実効焦点距離が長くなるためにAFセンサ226での像間寸法Lrが小さくなり、波長の短い青光の場合には図7(c)のように逆に実効焦点距離が短くなるためにAFセンサ226での像間寸法Lbが大きくなり、この像間寸法の波長に依存するばらつきによって測距値にも差が生じ、結果としてAF誤差が生じる要因になる。
このAF誤差の問題に対し、特許文献1では、測距を行う被写体の色を測色し、測色した色に基づいてAFモジュールの出力、すなわち測距値ないしは合焦位置を補正することで、前記したような被写体色の違いによるAF誤差を解消する技術が提案されている。特許文献1では、測光センサの受光面の一部にフィルタを設け、このフィルタを透過した光を測光センサで受光することにより被写体色を測色している。また、このAF誤差を有効に補正するために、被写体上の測距ポイント、すなわちAFモジュールにおいてセパレータレンズでAFセンサに結像する被写体上のポイントに対応する位置で測色を行うように測色素子を配設している。
特開2003−241064号公報
特許文献1の技術では、測光センサの受光面の一部で測色を行うように構成されているので、測光センサと測色センサとを一体にした構成であると言えるため、測色が測光に影響を与えるという問題が考えられる。すなわち、測光センサは可視光の全波長領域について測光を行うのに対し、測色センサはR(赤)、G(緑)、B(青)の分光用のカラーフィルタを備えた複数の受光部によりR,G,Bの各色光を測光する。そして、測色センサは前述したようなAFモジュールでのAF制御を行うために被写体の測距ポイントについての測色を行っているので、この測色センサによって測距ポイントでの測光値に影響を与えることになる。すなわち、一般にカメラで撮影を行う際には被写体の撮影対象部分にピントを合わせるべく測距を行うが、この撮影対象部分での測光に影響が生じると、当該撮影対象部分の適正な露出に影響を与えることになる。このような問題に対しては測光センサと測色センサとを別に構成すればよいが、これでは2つのセンサが必要になる。特に、このような測光・測色の技術をデジタルカメラに適用しようとする場合に、デジタルカメラには白色光を白色として撮影するための基準を求めるための測色温度センサ(ホワイトバランスセンサ)が必要とされているため、測光センサと測色センサに測色温度センサを合わせて合計で3つのセンサが必要になり、カメラの測光・測色構造、ないしカメラ全体の構造が複雑化するという問題が生じる。
本発明の目的は、測色温度センサ、測光センサ、測色センサを必要とするAF方式のカラーデジタルカメラにおいてセンサ数を低減して構造の簡易化を図ったデジタルカメラを提供するものである。
本発明は、被写体を撮像する撮像手段と、撮像手段で撮像した撮像信号を信号処理して画像信号を得る信号処理手段と、被写体の色を測色する測色手段と、被写体までの距離を測距して撮影レンズの合焦レンズ系をAF制御するAF制御手段と、測色手段とは独立して設けられ撮像手段での撮像を行う際の露出を設定するための測光手段を備え、測色した被写体色に基づいてAF制御手段の合焦補正を行うデジタルカメラにおいて、測色手段は画像信号を生成する際のホワイトバランス調整を行うための被写体の色温度を測定する測色温度手段を一体に備えてており、当該測色手段は、受光面が複数の受光領域に区分された受光素子と、受光素子の前面に配置される光学板とを備え、複数の受光領域の一部は測色用の受光領域として構成され、他の一部は測色温度用の受光領域として構成され、光学板は測色用の受光領域に対応する領域に被写体光を透過させる透明窓が設けられ、測色温度用の受光領域に対応する領域に被写体光を拡散させる拡散領域が設けられていることを特徴とする。
ここで、測色手段で測色した被写体色に基づいてAF制御手段の合焦補正で使用する補正値を得るためのルックアップテーブルを備えている。また、AF制御手段は被写体の1以上の特定箇所について測距を行うように構成され、測色手段の測色用の受光領域は被写体の当該特定箇所の色を測色するように構成されている。受光素子の測色用の受光領域と測色温度用の受光領域の表面にはそれぞれ分光成分を受光するためのカラーフィルタが配設される。測色手段は測色用の受光領域と光学板の透明窓がAF制御手段の特定箇所に対応する位置に配置される。
本発明によれば、測色手段と測色温度手段とを一体化しているので、測光手段を独立した構成としてもカメラ全体としては2つの測定手段を備えるだけでよく、構成が複雑になることはない。また、測光手段を測色手段から独立させることで、被写体を測色する際に用いるカラーフィルタが要因となる測光への影響を解消し、正確な測光が実現でき、適正な露出による撮影が可能になる。また、測色手段は被写体の測距を行う特定箇所についての色を測色するので、高精度のAF制御が実現できる。さらに、測色手段では被写体の色温度を同時に測定することができるので、カラー撮影でのホワイトバランス調整が実現できる。
次に、本発明の実施例を図面を参照して説明する。図1はレンズ交換式のデジタル一眼レフカメラに適用した実施例1のカメラを前面側から見た斜視図である。カメラボディ1の前面には図1には表れない撮影レンズ(図5に示す)8を装着するためのレンズマウント2が配設される。前記カメラボディ1の上面には回転レバー式のメインスイッチ3及び押下操作可能なレリーズボタン4と、各種撮影情報を表示するための撮影情報用LCD(液晶表示装置)5と、各種撮影モードを設定するためのモード設定ダイヤル6が配設されている。前記レリーズボタン4は測光スイッチ及びレリーズスイッチとして機能するものであることは言うまでもなく、またこのレリーズボタン4の前側には露出補正を行うための前側ダイヤル7が配設される。前記レンズマウント2の一部には装着された撮影レンズ8の合焦レンズ系に連結し、当該合焦レンズ系を動作して合焦を行うためのAFカプラ231が突出状態に配設されている。
図2は前記カメラの断面構成図であり、レンズマウント2に装着した撮影レンズ8で結像する被写体光を可動ハーフミラー11で反射し、焦点板12に結像する。焦点板12に結像した被写体像はペンタプリズム13内に入射され、その内面で反射された上で接眼レンズ系14によって撮影者が視認することが可能とされている。また、前記ペンタプリズム13に入射された光の一部はペンタプリズム13の背後に配置した二連形状のセンサ集光レンズ15により2箇所に集光され、それぞれ独立に構成された測光センサ16と測色センサ17に集光されてこれら測光センサ16と測色センサ17によって測光及び測色が行われる。
一方、前記可動ハーフミラー11の後側にはフォーカルプレーンシャッタ18が配置され、さらにその後側には光学ローパスフィルタ19及びCCD撮像素子20が配置され、撮影時に可動ハーフミラー11が上動し、かつフォーカルプレーンシャッタ18が開いたときに撮影レンズ8で結像した被写体像をCCD撮像素子20で撮像する。ここではCCD撮像素子20はカラー撮影が可能なカラーCCD撮像素子で構成されているものとする。また、前記可動ハーフミラー11を透過した被写体光の一部は第2ミラー21で反射されてAFモジュール22に入射され、被写体の測距が行われる。そして、このAFモジュール22で測距した測距情報に基づいてAF駆動機構23により前記撮影レンズ8での合焦動作を行なう。前記AF駆動機構23は、前記AFカプラ231を回転駆動させるAFモータ232と変速機構233を備えており、レンズマウント2に装着された撮影レンズ8の合焦レンズ系に前記AFカプラ231を結合し、AFカプラ231を回転動作することで合焦レンズ系での合焦動作を行うようになっている。
前記AFモジュール22は、図3に概略斜視図を示すように、IR(赤外線)カットフィルタ221、コンデンサレンズ222、ミラー223、絞りマスク224、セパレータレンズ225、AFセンサ226で構成されている。前述のように可動ハーフミラー11を透過し第2ミラー21で反射された被写体光はIRカットフィルタ221を通ってIRがカットされ、コンデンサレンズ222で所要の集光光束とされ、ミラー223で反射された上で絞りマスク224により被写体光の一部が選択的に透過されて複数の微小光束が形成される。絞りマスク224は2つの微小開口からなる複数の開口対、ここでは5対の開口対S1〜S5が形成されており、各開口対S1〜S5によって5対の微小光束対が形成される。また、前記セパレータレンズ225には前記5対の開口対S1〜S5に対応する位置に5対のレンズ対L1〜L5が形成されており、各開口対S1〜S5を透過した微小光束はそれぞれ対応するレンズ対L1〜L5によりAFセンサ226に結像される。この実施例では前記5対の開口対S1〜S5及びレンズ対L1〜L5は、撮影画面の中央位置と、この中央位置を上下、左右にそれぞれ挟む周囲位置の合計5箇所に配設されており、レンズ対L1〜L5によってAFセンサ226に結像される開口対S1〜S5の像間寸法を測定することで被写体の測距を行うものであり、したがってAFセンサ226におけるこれらの5箇所の位置はAFモジュール22における測距ポイントP1〜P5となる。
前記測光センサ16は受光面が単一平面のフォトダイオード等の受光素子で構成されており、前記測色センサ17とは独立した単独のセンサとして構成されている。なお、この測光センサ16は従来から用いられている測光センサをそのまま利用しているので詳細な説明については省略する。一方、前記測色センサ17は被写体色を測色すると同時に被写体の色温度を測定することができるように測色温度センサを兼用した構成となっている。図4(a)及び(b)は当該測色センサ17の正面図と断面図である。矩形浅皿状のベース171内に平板状のフォトダイオード等の受光素子172が固定され、前記ベース171の前面に前記受光素子172を覆うように光学板173が固定され、この光学板173を透過した光を前記受光素子172で受光して測色及び測色温度を行うようになっている。前記光学板173は中央位置及びこの中央位置を上下、左右にそれぞれ挟む4つの位置の合計5箇所にそれぞれ円形透明窓M1〜M5が形成される。また、前記光学板173の前記5つの円形透明窓M1〜M5を除く領域は光を拡散する効果がある乳白色の半透明部HTとして構成されている。前記5箇所の円形透明窓M1〜M5は撮影画面上において前記したAFモジュール22の5箇所の測距ポイントP1〜P5に対応する位置に設定される。
前記受光素子172の受光面は、前記円形透明窓M1〜M5に対応した5箇所の円形をした5つの測色領域C1〜C5と、当該受光面の全体を左右方向に3等分した3つの測色温度領域T1〜T3とに区画形成されている。さらに、前者のそれぞれ円形をした測色領域C1〜C5は、同図に測色領域C5で代表して拡大図示するように円周方向に6等分された扇形領域に区分され、この扇型領域のそれぞれ2つずつがR受光領域Cr、G受光領域Cg、B受光領域Cbに設定されている。また、前記測色温度領域T1〜T3の3つの領域はそれぞれR受光領域Tr、G受光領域Tg、B受光領域Tbとして設定されている。その上で前記受光素子172の受光面上にはカラーフィルタ174が被着されており、このカラーフィルタ174は前記測色領域C1〜C5と測色温度領域T1〜T3の各R受光領域Cr,Trに対応する領域はR光を透過するマイクロRフィルタとして、G受光領域Cg,Tgに対応する領域はG光を透過するマイクロGフィルタとして、B受光領域Cb,Tbに対応する領域はB光を透過するマイクロBフィルタとしてそれぞれ形成されている。前記カラーフィルタ174は半導体製造技術、例えばカラーCCD撮像素子を製造する際に用いるカラーフィルタ製造技術よって前記受光素子172を製造する際に同時に形成することが可能である。
図5は実施例1のカメラの回路構成を示すブロック図である。前記カラーCCD撮像素子20で撮像されたRGBの各色の撮像信号はアンプ101において増幅された後、A/D変換器102においてデジタルの画像信号に変換される。このデジタル画像信号は信号処理回路103においてカラープロセス処理やガンマ補正等の所定の信号処理が施され、圧縮回路104において圧縮され、あるいは圧縮されることなくVRAM(画像メモリ)105に書き込まれる。前記カラーCCD撮像素子20は、CPU10がクロックジェネレータ106を介してCCDドライバ107を制御することによって、撮像時におけるカラーCCD撮像素子20での蓄積時間を設定することが可能にされている。
前記CPU10は電池111の出力をDC/DC変換したDC/DCコンバータ112の出力を電源としており、被写体を撮像する際には前記AFモジュール22で測距を行い、前記AF駆動機構23を制御する。また、図2には表れないがミラー駆動機構24を制御して前記可動ハーフミラー11を動作する。さらに、シャッタ駆動回路25を制御して前記フォーカルプレーンシャッタ18を開閉制御する。同時に撮影レンズ8内に設けられている絞り81を絞り駆動機構26により制御する。さらに、前記CPU10は、撮影情報用LCD5及び図1には表れないモニタ用LCD9に所要のデータを表示するように動作する。また、カメラに付属され、あるいは外付されたストロボ27を発光させるストロボ制御部28を制御する。
前記CPU10には、前記測光センサ16で測光された測光値に基づいて露出制御部29で演算される露出情報が入力される。また、前記CPU10には前記測色センサ17で測色された被写体色及び色温度情報とが入力される。さらに、前記CPU10には前記測色センサ17で測色された被写体色に基づいてAF制御を行う際に撮影レンズ8の合焦レンズ系の合焦位置を補正する際の補正値を得るためのAF駆動位置ルックアップテーブル30が接続されている。このAF駆動位置ルックアップテーブル30には、被写体色と、当該被写体色に対応してAFモジュール22からの測距データを補正する補正値との相関データが記録されている。例えば、測色センサ17で測色された被写体色が緑色の場合の測距データを基準とし、被写体色が赤色又は青色に偏った色の場合には、当該基準となる測距データをプラス又はマイナス方向に補正するための補正値を相関付けたテーブルが記録されている。
なお、前記CPU10には、前記レリーズボタン4の測光スイッチとレリーズスイッチのスイッチ情報と、前記モード設定ダイヤル6等のモード設定部材で設定されるモード情報が入力される。さらに、前記前側ダイヤル7が操作されたときのダイヤル回転位置、すなわちモード情報が入力される。
以上の構成のカメラでは、撮影レンズ8で結像される被写体光は可動ハーフミラー11を透過した後、第2ミラー21で反射され、AFモジュール22に入射される。このAFモジュール22では、被写体光はコンデンサレンズ222により集光され、ミラー223で反射された後、絞りマスク224の5対の開口対S1〜S5によって5対の微小光束とされ、各対の微小光束はそれぞれセパレータレンズ225のレンズ対L1〜L5によってAFセンサ226に結像される。このAFセンサ226では図7で説明したように5対の各微小光束の像間寸法をそれぞれ測定し、この測定値から被写体上の5箇所の測距ポイントP1〜P5における被写体距離を測距する。この測距情報はCPU10に入力され、CPU10は測距情報に基づいて所要の測距演算を行い、被写体距離を取得する。
一方、前記被写体光は可動ハーフミラー11で反射され、焦点板12に結像された後に、ペンタプリズム13を通して測光センサ16及び測色センサ17に入射される。測光センサ16では、受光量に応じた受光信号を露出制御部29に入力し、この露出制御部29において被写体の明るさを測光し、適正露出を演算した上でCPU10に入力する。これによりCPU10はフォーカルプレーンシャッタ18のシャッタ速度や撮影レンズ8内の絞り81の絞り値を設定する。
これと並行して、測色センサ17では被写体の色を測色すると同時に被写体の色温度を測定する。すなわち、被写体光は光学板173に入射した光のうち、5箇所の円形透明窓M1〜M5を透過した光が受光素子172の5箇所の測色領域C1〜C5に入射する。各測色領域C1〜C5では被写体光はRGBの各フィルタを透過した上でR,G,Bの各受光領域Cr,Cg,Cbにおいて受光される。R,G,Bの各受光領域Cr,Cg,Cbから出力される受光信号をCPU10に入力し、CPU10において所定の演算を行うことで5箇所の測色領域C1〜C5での被写体色が測色できる。この測色演算については既に知られている技術であるのでここでは詳細な説明は省略する。
また、同時に被写体光は光学板173の半透明領域HTにおいて拡散されて受光素子172の3つの測色温度領域T1〜T3、すなわち3つのR,G,Bの各受光領域Tr,Tg,Tbに入射する。このとき被写体光は拡散されているので撮影画面全体の光が平均的にR,G,Bの各受光領域Tr,Tg,Tbにおいて受光されることになる。各受光領域Tr,Tg,Tbでは被写体光はR,G,Bの各フィルタを透過した上で受光され、この受光信号がCPU10に入力される。CPU10ではこれらの受光領域Tr,Tg,Tbの測光情報に基づいて所定の演算を行うことで被写体の色温度が測定できる。この測色温度演算についても既に知られている技術であるのでここでは詳細な説明は省略する。
しかる上で撮影が実行されるが、その際のAF制御について図6のフローチャートを参照して説明する。レリーズボタン4の半押しによる測光スイッチのオンを待って(S101)、測光センサ16により被写体の測光を行うと同時に測色センサ17において被写体上の測距ポイントP1〜P5に対応する5箇所の測色を行う(S102)。CPU10は測光した測光情報に基づいてシャッタ速度や絞り値を設定するが、ここではこのフローは省略している。これと同時にCPU10は測色した被写体色によりAF補正が必要であるか否かを判定する(S103)。ここでは、被写体色が緑色に近い色の場合には補正の必要がないと判定するが、被写体色が青色や赤色に近い色のときには補正の必要があると判定する。補正の必要がないと判定したときには、AFモジュール22からの測距データに基づいて合焦距離を演算し(S104)、演算した合焦距離に基づいてAF駆動機構23を制御して撮影レンズ8の合焦レンズ系を合焦位置まで移動する。このときには、合焦レンズ系の位置を検出することでフィードバック制御により正確に合焦位置に設定する(S105,S106)。
一方、ステップS103において補正の必要があると判定したときには、CPU10はAF駆動位置ルックアップテーブル30から、測色した被写体の色に対応した補正値を読み出す(S107)。そして、AFモジュール22からの測距データに基づいて合焦距離を演算するが、この際にはAF駆動位置ルックアップテーブル30から読み出した補正値を参照して補正を行なう(S108)。そして、この補正した合焦距離に基づいてAF駆動機構23を制御して撮影レンズ8の合焦レンズ系を合焦位置までフィードバック制御して移動する(S109,S110)。このようにCPU10は測色センサ17で測色した被写体上の5箇所の測距ポイントP1〜P5の被写体色から被写体色の相違によるAF誤差を解消し、撮影レンズ8における合焦が実現できる。
撮影レンズ8の合焦レンズ系が合焦位置に停止した後(S111)、レリーズボタン4の全押しによるレリーズスイッチのオンを待ち(S112)、レリーズスイッチのオンを受けて撮像を実行する(S113)。この撮像では、詳細なフローの図示は省略するが、可動ハーフミラー11が上動し、かつフォーカルプレーンシャッタ18が開き、撮影レンズ8によってカラーCCD撮像素子20に被写体像が結像される。このときの絞りとシャッタ速度は前述のように測光センサ16で測光され、露出制御部29から得られる露出情報に基づいて設定される。同時に、CCDドライバ107での制御によりカラーCCD撮像素子20での電荷蓄積時間が設定される。カラーCCD撮像素子20からはカラー撮像信号が出力され、前述したように所要の処理が行われてデジタル画像信号が得られる。また、このデジタル画像信号を生成する際に、CPU10は測色センサ17により測定された被写体の色温度に基づいてデジタル画像信号のホワイトバランスを調整することは言うまでもない。
このように、実施例では測色センサ17は測色機能に加えて測色温度機能を有する構成、換言すれば測色センサに測色温度センサを一体化した構成としているので、カメラに測色センサ、測色温度センサ、及び測光センサを備える必要がある場合でも、本実施例のように測色センサと測光センサの2つのセンサを備えるだけでよく、カメラの構成の簡易化が可能になる。また、この場合に測光センサ16は測色センサ17とは独立したセンサとして構成しているので、被写体を測色する際に用いるカラーフィルタが要因となる測光センサでの測光への影響を解消し、正確な測光が実現でき、適正な露出による撮影が可能になる。さらに、実施例の測色センサ17は被写体の測距ポイントP1〜P5における被写体色と、被写体の色温度を同時に測定することができるので、適正かつ高精度のAF制御が実現できるとともに、撮像による得られるカラー画像信号の色温度調整(ホワイトバランス調整)を適切に行うことも可能である。
前記実施例ではレンズ交換式のデジタルカメラに適用しているが、これは通常の撮影レンズでは個々の演色性が相違していることが多いため、レンズを交換することによってAFモジュールでの測距データに差が生じ易く、本発明ではこれを補正するためのカメラを対象としているためである。しかしながら、本発明の技術思想はレンズ交換式のデジタルカメラに限られるものではなく、測光センサ、測色センサ、測色温度センサを装備することが必要とされるカメラでは本発明を同様に適用することが可能である。また、本発明にかかる測色センサは実施例の構成に限られるものではなく、1つの受光素子で被写体の1以上の箇所の色と、被写体全体の色温度を測定できるように構成することが可能であれば適用可能である。
本発明の実施例のカメラの前面方向から見た斜視図である。 図1のカメラの内部構成図である。 AFモジュールの概念構成を示す斜視図である。 測色センサの正面図と断面図である。 カメラの電気回路構成を示すブロック図である。 AF制御のフローチャートである。 AFモジュールにおける測距原理を示す図である。
符号の説明
1 カメラボディ
2 レンズマウント
4 レリーズボタン
8 撮影レンズ
10 CPU
11 可動ハーフミラー
13 ペンタプリズム
16 測光センサ
17 測色センサ
20 カラーCCD撮像素子
22 AFモジュール
23 AF駆動機構
172 受光素子
173 光学板
174 カラーフィルタ
222 コンデンサレンズ
224 絞りマスク
225 セパレータレンズ
226 AFセンサ
P1〜P5 測距ポイント
S1〜S5 開口対
L1〜L5 レンズ対
M1〜M5 円形透明窓
C1〜C5 受光領域
T1〜T3 受光領域

Claims (6)

  1. 被写体を撮像する撮像手段と、前記撮像手段で撮像した撮像信号を信号処理して画像信号を得る信号処理手段と、前記被写体の色を測色する測色手段と、前記被写体までの距離を測距して撮影レンズの合焦レンズ系をAF(自動焦点)制御するAF制御手段と、前記測色手段とは独立して設けられ前記撮像手段での撮像を行う際の露出を設定するための測光手段を備え、測色した被写体色に基づいて前記AF制御手段の合焦補正を行うデジタルカメラにおいて、前記測色手段は前記画像信号を生成する際のホワイトバランス調整を行うための被写体の色温度を測定する測色温度手段を一体に備えており、当該測色手段は、受光面が複数の受光領域に区分された受光素子と、前記受光素子の前面に配置される光学板とを備え、前記複数の受光領域の一部は測色用の受光領域として構成され、他の一部は測色温度用の受光領域として構成され、前記光学板は前記測色用の受光領域に対応する領域に被写体光を透過させる透明窓が設けられ、前記測色温度用の受光領域に対応する領域に被写体光を拡散させる拡散領域が設けられていることを特徴とするデジタルカメラ。
  2. 前記測色手段で測色した被写体色に基づいて前記AF制御手段の合焦補正で使用する補正値を得るためのルックアップテーブルを備えていることを特徴とする請求項1に記載のデジタルカメラ。
  3. 前記AF制御手段は前記被写体の1以上の特定箇所について測距を行うように構成され、前記測色手段の測色用の受光領域は前記被写体の前記特定箇所の色を測色するように構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のデジタルカメラ。
  4. 前記受光素子の前記測色用の受光領域と測色温度用の受光領域の表面にはそれぞれ分光成分を受光するためのカラーフィルタが配設されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のデジタルカメラ。
  5. 前記カラーフィルタはR(赤),G(緑),B(青)の各フィルタであることを特徴とする請求項に記載のデジタルカメラ。
  6. 前記測色手段は、前記測色用の受光領域と前記光学板の透明窓が前記AF制御手段の特定箇所に対応する位置に配置されていることを特徴とする請求項3ないし5のいずれかに記載のデジタルカメラ。
JP2005143526A 2005-05-17 2005-05-17 デジタルカメラ Active JP4721769B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005143526A JP4721769B2 (ja) 2005-05-17 2005-05-17 デジタルカメラ
US11/383,550 US7646976B2 (en) 2005-05-17 2006-05-16 Digital camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005143526A JP4721769B2 (ja) 2005-05-17 2005-05-17 デジタルカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006324717A JP2006324717A (ja) 2006-11-30
JP4721769B2 true JP4721769B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=37448185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005143526A Active JP4721769B2 (ja) 2005-05-17 2005-05-17 デジタルカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7646976B2 (ja)
JP (1) JP4721769B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008122534A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法及びプログラム
JP4992481B2 (ja) * 2007-03-09 2012-08-08 株式会社ニコン 焦点検出装置および撮像装置
US20080297649A1 (en) * 2007-05-31 2008-12-04 Igor Subbotin Methods and apparatus providing light assisted automatic focus
KR101436837B1 (ko) 2008-07-01 2014-09-03 삼성전자주식회사 오토포커싱을 실행하는 디지털 촬영 장치 및 이의 제어방법
JP5173694B2 (ja) * 2008-09-19 2013-04-03 ペンタックスリコーイメージング株式会社 デジタルカメラ
TWI398716B (zh) * 2009-09-09 2013-06-11 Altek Corp Use the flash to assist in detecting focal lengths
JP5932210B2 (ja) * 2010-04-30 2016-06-08 キヤノン株式会社 撮像装置及び焦点調節方法
KR101180027B1 (ko) * 2011-03-10 2012-09-06 디나스트 광센서 및 이를 이용한 감지 방법
CN103782213B (zh) * 2011-09-22 2015-11-25 富士胶片株式会社 数字相机
KR101888956B1 (ko) * 2012-05-31 2018-08-17 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈 및 그의 오토 포커싱 방법
US9857663B1 (en) * 2012-08-07 2018-01-02 Google Inc. Phase detection autofocus system and method
JP2015127680A (ja) 2013-12-27 2015-07-09 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 計測装置、システムおよびプログラム
JP2015127682A (ja) 2013-12-27 2015-07-09 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 分析装置、システムおよびプログラム
CN105981379B (zh) 2014-09-17 2018-09-25 深圳市大疆创新科技有限公司 自动白平衡系统及方法
KR102285756B1 (ko) * 2015-02-13 2021-08-05 삼성전자주식회사 전자 시스템 및 영상 처리 방법
JP1574663S (ja) * 2016-08-31 2017-04-24

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5886504A (ja) * 1981-11-18 1983-05-24 Nippon Kogaku Kk <Nikon> カメラ
JP2666274B2 (ja) * 1987-03-18 1997-10-22 ミノルタ株式会社 自動焦点検出装置
JPH04109711U (ja) * 1991-03-11 1992-09-22 旭光学工業株式会社 オートフオーカスカメラ
JP3540485B2 (ja) * 1995-04-13 2004-07-07 株式会社リコー 電子スチルカメラ
JP4288395B2 (ja) * 1999-01-20 2009-07-01 株式会社ニコン ホワイトバランス調整機能を備える電子カメラ
JP4020527B2 (ja) * 1999-03-16 2007-12-12 オリンパス株式会社 電子カメラ
JP4070909B2 (ja) * 1999-07-15 2008-04-02 ペンタックス株式会社 電子カメラのホワイトバランス制御量算出装置
JP2001154256A (ja) * 1999-11-24 2001-06-08 Canon Inc カメラ
JP4374121B2 (ja) * 1999-12-09 2009-12-02 Hoya株式会社 測光装置
JP2002182296A (ja) * 2000-12-13 2002-06-26 Olympus Optical Co Ltd カメラの測距点表示装置
JP4018368B2 (ja) * 2001-10-30 2007-12-05 キヤノン株式会社 撮像装置及び該撮像装置の操作制御システム
JP2003241064A (ja) * 2002-02-14 2003-08-27 Pentax Corp 焦点検出装置
JP4525023B2 (ja) * 2003-08-06 2010-08-18 株式会社ニコン 焦点検出装置および撮像装置
JP4632417B2 (ja) * 2004-10-26 2011-02-16 キヤノン株式会社 撮像装置、及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006324717A (ja) 2006-11-30
US20060262659A1 (en) 2006-11-23
US7646976B2 (en) 2010-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4721769B2 (ja) デジタルカメラ
US8988584B2 (en) Imaging apparatus
JP4020527B2 (ja) 電子カメラ
JP5128616B2 (ja) 撮像装置
JP4323002B2 (ja) 撮像装置
US8179462B2 (en) Imaging unit
WO2010095352A1 (ja) 撮像装置
JP4826507B2 (ja) 焦点検出装置および撮像装置
US20090202234A1 (en) Image-pickup apparatus and image-pickup system
JP4902892B2 (ja) 撮像装置
US7940323B2 (en) Image-pickup apparatus and control method thereof
JP4834394B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
WO2009104416A1 (ja) 撮像装置
US8063977B2 (en) Photosensor and focus detecting device
JP3958055B2 (ja) 測距及び測光装置
JP2010113272A (ja) 撮像装置
WO2009104415A1 (ja) 撮像装置
JP2006106457A (ja) ストロボ撮影が可能なカメラ
JP4208536B2 (ja) 焦点検出装置、それを有する撮像装置、及び撮影レンズ
JP3573631B2 (ja) 顕微鏡用測光装置
JP3557292B2 (ja) リモコンカメラ
JP4525023B2 (ja) 焦点検出装置および撮像装置
JP4514202B2 (ja) 交換レンズ及びカメラ本体及びカメラシステム
JP3845417B2 (ja) リモートコントロールカメラ
JP2000122108A (ja) 測光装置を備えたカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080304

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4721769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350