JP2017228431A - コネクタ及びケーブルハーネス - Google Patents

コネクタ及びケーブルハーネス Download PDF

Info

Publication number
JP2017228431A
JP2017228431A JP2016123892A JP2016123892A JP2017228431A JP 2017228431 A JP2017228431 A JP 2017228431A JP 2016123892 A JP2016123892 A JP 2016123892A JP 2016123892 A JP2016123892 A JP 2016123892A JP 2017228431 A JP2017228431 A JP 2017228431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
connection
vertical direction
interposition
cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016123892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6634348B2 (ja
JP2017228431A5 (ja
Inventor
中村 恵介
Keisuke Nakamura
恵介 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2016123892A priority Critical patent/JP6634348B2/ja
Priority to US15/475,703 priority patent/US9728877B1/en
Priority to TW106111863A priority patent/TWI638488B/zh
Priority to CN201710264481.0A priority patent/CN107528141B/zh
Priority to KR1020170051414A priority patent/KR101945804B1/ko
Publication of JP2017228431A publication Critical patent/JP2017228431A/ja
Publication of JP2017228431A5 publication Critical patent/JP2017228431A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6634348B2 publication Critical patent/JP6634348B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/59Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/61Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/79Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/78Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to other flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/82Coupling devices connected with low or zero insertion force
    • H01R12/85Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures
    • H01R12/88Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures acting manually by rotating or pivoting connector housing parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

【課題】コネクタ及びそのコネクタとケーブルとを備えたケーブルハーネスを提供すること。【解決手段】コネクタ100は、第1接続対象物600に対して取付可能であると共に第2接続対象物700と接続可能である。コネクタ100は、複数の端子400と、保持部材200とを備えている。保持部材200は、保持部210と、介在部240とを有している。端子400は、結線部410と、接点部420とを有している。結線部410は、コネクタ100が第1接続対象物600に取り付けられる際に、第1接続対象物600の第1接続部610に夫々接続される。接点部420の中心と結線部410の中心とは、ピッチ方向において互いに異なる位置に位置している。介在部240と結線部410とは、上下方向に沿ってコネクタ100を見た場合、少なくとも部分的に互いに重なっている。【選択図】図6

Description

本発明は、FPC(Flexible Printed Circuit)やFFC(Flexible Flat Cable)のような板状又はシート状の対象物と接続するコネクタとそれを備えるケーブルハーネスに関する。
図31及び図32を参照すると、特許文献1には、Z方向において回路基板(図示せず)に対して取付可能であると共にX方向に沿って−X側に向かって挿入されるフレキシブルプリント配線板950と接続可能なコネクタ900が開示されている。フレキシブルプリント配線板950は、接続部960を有している。コネクタ900は、保持部材910と、受容部915と、複数の端子920とを備えている。受容部915は、フレキシブルプリント配線板950がコネクタ900に挿入された際に、フレキシブルプリント配線板950の一部を受容する部分である。端子920は、下顎部922と、上顎部924と、中間部926と、被固定部928とを有している。上顎部924は、接点部925を有している。接点部925は、フレキシブルプリント配線板950がコネクタ900に挿入された際に、フレキシブルプリント配線板950の接続部960に接続する。中間部926は、下顎部922と上顎部924とを互いに連結している。被固定部928は、コネクタ900が回路基板(図示せず)に搭載される際に回路基板(図示せず)の配線パターン(図示せず)に半田付けされるものである。
特開2015−188000号公報
特許文献1のコネクタ900は、硬い回路基板に搭載されるものである。一方、コネクタをケーブルやFPC(Flexible Printed Circuit),FFC(Flexible Flat Cable)などの柔軟性のある基材に取り付けたいという要望がある。ここで、複数のケーブルの導線やFPCなどに対してコネクタの端子を取り付ける際、ケーブル等の導線等をコネクタの各端子毎に半田付けするのでは組立工程が煩雑となる。よって組立工程を簡略化するため、パルスヒート法による各端子の一括した半田付けを可能とするような構造を有するコネクタが望まれる。
そこで本発明は、ケーブル等の柔軟性のある基材に搭載可能なコネクタであってパルスヒート法によりケーブル等と一括して接続可能な構造を有するコネクタを提供することを目的とする。また、本発明は、そのコネクタとケーブルとを備えたケーブルハーネスを提供することを目的とする。
本発明は、第1のコネクタとして、
上下方向において第1接続対象物に対して取付可能であると共に前記上下方向と直交する前後方向に沿って後方に向かって挿入されるシート状又は板状の第2接続対象物と接続可能なコネクタであって、
前記第1接続対象物は、複数の第1接続部を有しており、
前記第2接続対象物は、複数の第2接続部を有しており、
前記コネクタは、複数の端子と、保持部材とを備えており、
前記保持部材は、保持部と、介在部とを有しており、
前記端子は、前記保持部材の前記保持部に保持されており、
前記端子は、前記上下方向及び前記前後方向の双方と直交するピッチ方向に並んでおり、
前記端子の夫々は、結線部と、接点部とを有しており、
前記端子の前記結線部は、前記コネクタが前記第1接続対象物に取り付けられる際に、前記第1接続部に夫々接続されるものであり、
前記端子の前記接点部は、前記コネクタに前記第2接続対象物が挿入される際に、前記第2接続部に夫々接続されるものであり、
前記結線部は、前記上下方向と交差する板状の形状を有しており、
前記接点部の中心と前記結線部の中心とは、前記ピッチ方向において互いに異なる位置に位置しており、
前記介在部と前記結線部とは、前記上下方向に沿って前記コネクタを見た場合において、少なくとも部分的に互いに重なっており、
前記上下方向における上方向に沿って前記コネクタを見た場合に、前記介在部及び前記結線部の一方が視認可能であり、
前記上下方向における下方向に沿って前記コネクタを見た場合に、前記介在部及び前記結線部の残りの一方が視認可能である
コネクタを提供する。
また、本発明は、第2のコネクタとして、第1のコネクタであって、
前記保持部材は、上壁部と、下壁部とを更に有しており、
前記上壁部と前記下壁部とは、前記上下方向において互いに離れて位置しており、
前記上下方向における前記上壁部と前記下壁部との間には、受容部が形成されており、
前記受容部は、前記第2接続対象物が前記コネクタに接続されたときに前記第2接続対象物の一部を受容するものであり、
前記接点部は、前記上下方向において前記下壁部を超えて上方に突出しており、
前記介在部は、前記上下方向において前記結線部の上方に位置している
コネクタを提供する。
また、本発明は、第3のコネクタとして、第1又は第2のコネクタであって、
前記結線部は、前記接点部よりも前記前後方向において前方に位置しており、
前記上壁部の前端は、前記下壁部の前端よりも前記前後方向において後方に位置しており、
前記介在部は、前記下壁部の一部として形成されており、
前記上下方向における下方向に沿って前記コネクタを見た場合に、前記介在部は視認可能である
コネクタを提供する。
また、本発明は、第4のコネクタとして、第3のコネクタであって、
前記端子は、少なくとも所定領域においては、前記下壁部から前記上下方向において上方に突出する部分を有さず、
前記所定領域は、前記下壁部の前記前端から前記前後方向に沿って前記介在部の所定箇所までの領域であり、
前記介在部の前記所定箇所は、前記前後方向において前記結線部の後端と同じ位置に位置している
コネクタを提供する。
また、本発明は、第5のコネクタとして、第4のコネクタであって、
前記接点部は、前記上壁部の前記前端よりも前記前後方向において後方に位置している
コネクタを提供する。
また、本発明は、第6のコネクタとして、第3から第5までのいずれかのコネクタであって、
前記保持部材の下部には、収容凹部が形成されており、
前記収容凹部は、前記上下方向において上方に凹んでいると共に前記前後方向において後方へ抜けており、
前記収容凹部は、前記コネクタを前記第1接続対象物であるケーブルに対して取り付ける場合に、前記ケーブルの一部を収容する
コネクタを提供する。
また、本発明は、第7のコネクタとして、第1から第6までのいずれかのコネクタであって、
前記介在部は、前記保持部とは別体である
コネクタを提供する。
また、本発明は、第8のコネクタとして、第1から第7までのいずれかのコネクタであって、
前記端子は、下顎部と、上顎部と、中間部と、連結部とを更に有しており、
前記接点部は、前記下顎部から前記上下方向において上方に突出しており、
前記下顎部と前記上顎部とは、前記上下方向において互いに離れて位置しており、
前記中間部は、前記下顎部と前記上顎部とを互いに接続しており、
前記連結部は、前記下顎部の下縁と前記結線部とを連結しており、
前記下顎部の下縁と前記結線部とは、前記上下方向において互いに離れて位置している
コネクタを提供する。
また、本発明は、第9のコネクタとして、第8のコネクタであって、
前記保持部材には、対向部と、凹部とが形成されており、
前記対向部は、前記下顎部及び前記連結部の夫々と前記ピッチ方向において対向しており、
前記凹部は、前記対向部よりも前記ピッチ方向において凹んでいる
コネクタを提供する。
また、本発明は、第10のコネクタとして、第9のコネクタであって、
前記凹部は、前方及び上方の双方において開放されている
コネクタを提供する。
また、本発明は、第1から第10までのいずれかのコネクタと、ケーブルとを備えるケーブルハーネスであって、
前記ケーブルは前記第1接続対象物として前記コネクタに接続されている
ケーブルハーネスを提供する。
本発明のコネクタにおいては、端子の結線部を連結部からピッチ方向に折り曲げて形成しているため、接点部の中心と結線部の中心とは、ピッチ方向において互いに異なる位置に位置している。また、介在部と結線部とは、上下方向に沿ってコネクタを見た場合において、少なくとも部分的に互いに重なっている。これにより、ケーブル等(第1接続対象物)の導線等(第1接続部)を結線部に半田付けする際に、ケーブル等(第1接続対象物)の導線等(第1接続部)を結線部に押し当てても、この押圧力は介在部によって受け止められるため、端子自体が変形しにくい構造となっている。
また本発明のコネクタにおいては、結線部は、上下方向と交差する板状の形状を有しており、上方向に沿ってコネクタを見た場合には介在部及び結線部の一方が視認可能となっており、下方向に沿ってコネクタを見た場合には介在部及び結線部の残りの一方が視認可能となっている。これにより本発明のコネクタでは、結線部に対してケーブル等(第1接続対象物)の導線等(第1接続部)を接続する際に、複数のケーブル等(第1接続対象物)の導線等(第1接続部)と複数の結線部とを、介在部を介して加熱ツールと受け台とで一括して挟み込むことができる。これにより、複数の結線部に対して複数のケーブル等(第1接続対象物)の導線等(第1接続部)を一括して接続することができ、コネクタの製造工程の簡略化を図ることができる。
本発明の第1の実施の形態によるコネクタとケーブルとを備えるケーブルハーネスを示す斜視図である。図において、ケーブルハーネスの一部を拡大して示してある。 図1のケーブルハーネスを示す別の斜視図である。図において、ケーブルハーネスの一部を拡大して示してある。 図1のケーブルハーネスを示す背面図である。 図1のケーブルハーネスを示す上面図である。 図1のケーブルハーネスを示す底面図である。 図1のケーブルハーネスを示す正面図である。図において、ケーブルハーネスの一部を拡大して示してある。 図6のケーブルハーネスをA−A線に沿って示す断面図である。 図6のケーブルハーネスをB−B線に沿って示す断面図である。 図1のケーブルハーネスを示す側面図である。 図1のケーブルハーネスに含まれるコネクタとケーブルとを接続する工程を説明するための斜視図である。ここで、コネクタの介在部及びケーブルの結線部は、加圧ツール及び受け台により挟まれている。 図10のケーブルハーネスを示す別の斜視図である。 図10のケーブルハーネスを示す上面図である。 図10のケーブルハーネスを示す底面図である。 図10のケーブルハーネスを示す正面図である。 図14のケーブルハーネスをC−C線に沿って示す断面図である。 図14のケーブルハーネスをD−D線に沿って示す断面図である。 変形例によるケーブルハーネスを示す斜視図である。 図17のケーブルハーネスを示す別の斜視図である。 図17のケーブルハーネスを示す上面図である。 図17のケーブルハーネスを示す正面図である。図において、ケーブルハーネスの一部を拡大して示してある。 図20ののケーブルハーネスをE−E線に沿って示す断面図である。 図20のケーブルハーネスをF−F線に沿って示す断面図である。 本発明の第2の実施の形態によるコネクタとケーブルとを備えるケーブルハーネスを示す斜視図である。 図23のケーブルハーネスを示す別の斜視図である。 図23のケーブルハーネスを示す背面図である。 図23のケーブルハーネスを示す上面図である。 図23のケーブルハーネスを示す底面図である。 図23のケーブルハーネスを示す正面図である。図において、ケーブルハーネスの一部を拡大して示してある。 図28のケーブルハーネスをG−G線に沿って示す断面図である。 図28のケーブルハーネスをH−H線に沿って示す断面図である。 特許文献1のコネクタとフレキシブルプリント配線板とを示す斜視図である。 図31のコネクタを示す断面図である。
(第1の実施の形態)
図1及び図2に示されるように、本発明の実施の形態によるケーブルハーネス10は、コネクタ100とケーブル600を備えている。ここで、ケーブル600は第1接続対象物600としてコネクタ100に接続されている。
図1及び図2に示されるように、本発明の実施の形態によるコネクタ100は、上下方向においてケーブル600などの第1接続対象物600に対して取付可能である。また本実施の形態のコネクタ100は、上下方向と直交する前後方向に沿って後方に向かって挿入されるFPC(Flexible Printed Circuit)やFFC(Flexible Flat Cable)などの第2接続対象物700と、接続可能なものである。本実施の形態において、上下方向はZ方向である。上方は+Z方向であり、下方は−Z方向である。また本実施の形態において、前後方向はX方向である。前方は+X方向であり、後方は−X方向である。
図1及び図2に示されるように、第1接続対象物600は、複数のケーブル600から構成されており、複数の導線(第1接続部)610を有している。また、第2接続対象物700は、シート状又は板状の形状を有しており、且つ複数の第2接続部710を有している。
図1及び図2に示されるように、本実施の形態のコネクタ100は、保持部材200と、複数の端子400とを備えている。
図6、図7及び図8に示されるように、保持部材200は、保持部210と、上壁部220と、下壁部230と、端子保持部245と、可動部材250と、可動部材収容部260と、可動部材支持部265と、収容凹部280と、収容溝290とを有している。
図4、図7及び図8に示されるように、上壁部220は、保持部材200の上端に位置しており、上下方向と直交する略平板形状を有している。また下壁部230は、上下方向において上壁部220の下方に位置しており、上下方向と直交する略平板形状を有している。上壁部220と下壁部230とは、上下方向において互いに離れて位置している。また上壁部220の前端は、下壁部230の前端よりも前後方向において後方に位置している。下壁部230は、介在部240を有している。即ち、本実施の形態の介在部240は、下壁部230の一部として形成されている。
図1、図7及び図8に示されるように、介在部240は、保持部材200の前端付近に位置しており、保持部210は、介在部240の後方から連続して保持部材200の後端にまで達している。即ち、本実施の形態の介在部240は、保持部210と一体に形成されている。また、介在部240は、上下方向と直交する上面及び下面を有している。
図1及び図6から図8までに示されるように、上下方向における上壁部220と下壁部230との間には、受容部270が形成されている。即ち、受容部270は、前端に開口を有している。この受容部270は、第2接続対象物700がコネクタ100に接続されたときに第2接続対象物700の一部を受容するものである。
図3、図7及び図8までに示されるように、端子保持部245は、保持部材200の後端から受容部270までを前後方向において連通する孔である。
図1、図3、図7及び図8までに示されるように、可動部材250は、上壁部220の後方であって下壁部230の上方に位置しており、上下方向及び前後方向の双方と直交するピッチ方向に延びる複数のカム部255を有している。本実施の形態において、ピッチ方向はY方向である。カム部255は、ピッチ方向と直交する平面内において略楕円形の断面を有している。可動部材収容部260は、保持部材200の後端付近に位置しており、保持部材200の後方及び上方の双方において開放された凹部である。可動部材支持部265は、上下方向と直交する平面であり、可動部材収容部260の下面でもある。
図7及び図8から理解されるように、可動部材250は、その先端を前後方向に倒すことにより、カム部255を軸として回転運動可能であり、可動部材250の先端を後方に倒すと、可動部材250は可動部材収容部260に収容される。ここで、図7及び図8に示すように、可動部材250が前方に倒されて上壁部220の後端と接触している状態では、カム部255は、略楕円形の断面の短軸方向を概ね上下方向に向けている。また、可動部材250を後方に倒して可動部材収容部260に収容された状態においては、カム部255は、略楕円形の断面の長軸方向を概ね上下方向に向けている。
図2、図5及び図7から図9までに示されるように、保持部材200の下部には、収容凹部280が形成されている。収容凹部280は、上下方向において上方に凹んでいると共に前後方向において後方へ抜けている。収容凹部280は、コネクタ100をケーブル(第1接続対象物)600に対して取り付ける場合に、ケーブル600の一部を収容するものである。
図3、図6及び図7に示されるように、収容溝290は、保持部材200を前後方向において貫通している。また、収容溝290には、対向部292と、凹部295とが形成されている。より具体的には、収容溝290の下端付近には、ピッチ方向に対向する内壁として対向部292が形成されており、この対向部292の上方には凹部295が形成されている。凹部295は、対向部292よりもピッチ方向において凹んでいる。より具体的には、凹部295は、前方及び上方の双方において開放されている。従って、図4を参照すると、コネクタ100を上方から見た時に、凹部295は視認可能となっており、また図6を参照すると、コネクタ100を前方から見た時にも、凹部295は視認可能となっている。これにより、凹部295を成型する際に保持部材200から金型を抜きやすくなっており、また凹部295のサイズを大きく確保することができる。
図6、図7及び図8から理解されるように、端子400の夫々は、保持部材200の保持部210に保持されている。また端子400は、ピッチ方向に並んでいる。
図7及び図8に示されるように、端子400の夫々は、結線部410と、下顎部430と、接点部420と、上顎部440と、中間部450と、連結部460と、カム部支持部465と、被保持部470とを有している。
図2及び図5から図8に示されるように、結線部410は、コネクタ100がケーブル(第1接続対象物)600に取り付けられる際に、ケーブル600の導線610に夫々接続されるものである。結線部410は、前後方向において端子400の前端及び下端に位置しており、上下方向と交差する板状の形状を有している。本実施の形態の結線部410の前端は、前後方向において保持部材200の介在部240の前端よりも前方に位置している。しかしながら、本発明はこれに限定されない。上下方向における上方向に沿ってコネクタ100を見た場合に結線部410が視認可能となっているのであれば、結線部410の前端が、保持部材200の介在部240の前端よりも後方に位置していてもよい。
図1、図4、図5、図7及び図8から理解されるように、保持部材200の介在部240と端子400の結線部410とは、上下方向に沿ってコネクタ100を見た場合において、少なくとも部分的に互いに重なっている。より具体的には、介在部240は、上下方向において結線部410の上方に位置している。本実施の形態においては、上下方向における上方向に沿ってコネクタ100を見た場合に、結線部410が視認可能となっている。また本実施の形態において、上下方向における下方向に沿ってコネクタ100を見た場合に、介在部240及び結線部410が視認可能となっている。しかしながら、本発明はこれに限定されない。上下方向における上方向に沿ってコネクタを見た場合に、介在部及び結線部の一方が視認可能となっており、また上下方向における下方向に沿ってコネクタを見た場合に、介在部及び結線部の残りの一方が視認可能となっていればよい。
図1、図4、図7及び図8から理解されるように、端子400は、少なくとも所定領域Rにおいては、下壁部230から上下方向において上方に突出する部分を有していない。ここで、所定領域Rは、下壁部230の前端から前後方向に沿って介在部240の所定箇所Pまでの領域であり、介在部240の所定箇所Pは、前後方向において結線部410の後端と同じ位置に位置している。
図7及び図8に示されるように、下顎部430は、概ね前後方向に延びており、下顎部430の下縁は、連結部460の上端と連結されている。下顎部430の下縁と結線部410とは、上下方向において互いに離れて位置している。下顎部430は、下顎部430の前後方向における中央付近から前方且つ上方に延びる接点部支持部425を有している。接点部支持部425は、片持ち形状を有しており、後端を支点として上下方向に弾性変形可能となっている。
図2、図7及び図8から理解されるように、接点部420は、コネクタ100に第2接続対象物700が挿入される際に、第2接続部710に夫々接続されるものである。
図6、図7及び図8に示されるように、接点部420は、上下方向において下壁部230を超えて上方に突出している。即ち、接点部420の上端は、上下方向において下壁部230の上面より上方に位置している。より具体的には、接点部420は、下顎部430から上下方向において上方に突出している。より詳しくは、接点部420は接点部支持部425の前端付近から上方に突出している。また、上述のように、接点部支持部425は、上下方向に弾性変形可能となっているため、接点部420は、上下方向に移動可能となっている。また、接点部420は、上壁部220の前端よりも前後方向において後方に位置している。
図6に示されるように、接点部420の中心と結線部410の中心とは、ピッチ方向において互いに異なる位置に位置している。上述のように、結線部410の上方には介在部240が位置しているため、ケーブル600の導線610を結線部410に半田付けする際に、ケーブル600の導線610を結線部410に押し当てても、この押圧力は介在部240の下面によって受け止められるため、端子400自体が変形しにくい構造となっている。
図7及び図8に示されるように、本実施の形態の結線部410は、接点部420よりも前後方向において前方に位置している。
図7及び図8に示されるように、上顎部440は、前後方向に延びており、上下方向において下方に突き出した押圧部445を有している。押圧部445は、前後方向において上顎部440の前端付近に位置している。
図7及び図8に示されるように、下顎部430と上顎部440とは、上下方向において互いに離れて位置している。また、接点部420と押圧部445とは、上下方向において概ね対向している。
図7及び図8に示されるように、中間部450は、上下方向において下顎部430と上顎部440とを互いに接続している。より具体的には、中間部450は、上下方向において、下顎部430の前後方向における中央付近と、上顎部440の前後方向における中央付近とを互いに連結している。即ち、上顎部440は、中間部450の上端のみと連結されているため、上顎部440は、中間部450の上端を支点としてシーソー運動可能となっている。
図7及び図8に示されるように、連結部460は、上下方向において下顎部430の下縁と結線部410の上端とを連結している。
図1、図6及び図7から理解されるように、保持部材200の収容溝290は、端子400を夫々収容している。より具体的には、保持部材200の収容溝290の対向部292及び凹部295の夫々は、下顎部430及び連結部460の夫々とピッチ方向において対向している。即ち、下顎部430及び連結部460のピッチ方向両側には、対向部292と凹部295が位置している。
図7及び図8に示されるように、カム部支持部465は、下顎部430の一部であり、前後方向において、中間部450の後方に位置している。また、カム部支持部465の上縁は、上下方向において可動部材250のカム部255と接触している。
図7及び図8に示されるように、被保持部470は、端子400の下顎部430の後端から後方に延びており、保持部材200の端子保持部245に圧入されている。
図10から図16までを参照すると、コネクタ100の端子400の結線部410と、ケーブル(第1接続対象物)600の導線(第1接続部)610との結線は、以下に説明するように行われる。
まず、半田を乗せた結線部410と、ケーブル600の導線610とを、上下方向において夫々接触させたうえで、コネクタ100の保持部材200の介在部240の上面に受け台800を接触させ、且つ、ケーブル600の導線610の下端に加熱ツール850を接触させる。このとき、介在部240と端子400の結線部410とケーブル600の導線610とは、上下方向において受け台800と加熱ツール850との間に挟まれることとなる。またこのとき、受け台800は、受け台800の下面が介在部240の所定領域Rを含むように、介在部240の上面と接触している。
次に、加熱ツール850により、ケーブル600の導線610を上方に加圧しながら加熱する。このとき、加熱ツール850による上方への加圧力は、介在部240を介して受け台800により受け止められるため、導線610は結線部410に対して十分に押し付けられることとなる。これにより、導線610に乗せられた半田が溶解して、複数ケーブル600の導線610と複数の端子400の結線部410とが、一括して半田付けされることとなる。
上述したように、本実施の形態においては、端子400が収容されている収容溝290のピッチ方向両側には凹部295が設けられている。これにより、端子400の結線部410に対してケーブル600の導線610を上述のように半田付けした際に、毛細管現象により対向部292で仕切られた収容溝290を溶解した余剰の半田が上昇しても、対向部292の上部に位置する凹部295において上昇してきた余剰の半田が捕捉されるため、下壁部230の上面にまで余剰の半田が上がってしまうことが防がれる。特に、本実施の形態のコネクタ100においては、上述のように凹部295のサイズを大きく確保することができるため、上昇してきた余剰の半田を十分に捕捉することができる。
なお、上述のように、端子400が少なくとも所定領域Rにおいて下壁部230から上下方向において上方に突出する部分を有していないことから、受け台800として溝加工等を有さない平坦なものを使用することができ、受け台800が安価となる利点を有する。
図2、図7及び図8を参照して、コネクタ100とFPC等の第2接続対象物700との接続は、以下に説明するように行われる。
まずコネクタ100の可動部材250を前方に倒した状態で、FPC等の第2接続対象物700を、コネクタ100の受容部270に向けて後方に移動させると、第2接続対象物700の後端側の一部は、コネクタ100の受容部270内に位置することとなる。このとき、第2接続対象物700の下面に位置する複数の第2接続部710は、コネクタ100の端子400の接点部420の上方に位置している。次に、可動部材250を可動部材収容部260に収容されるように後方に倒すと、可動部材250のカム部255は、上述のように、略楕円形の断面の長軸方向を概ね上下方向に向けるように回転する。これにより、カム部255は、上顎部440の後端付近の下縁を上方へと押し上げるため、上顎部440は中間部450の上端を支点としてシーソー運動し、上顎部440の前端付近に位置する押圧部445は下方に押し下げられる。よって、第2接続対象物700は、上下方向において押圧部445と接点部420とで挟まれることとなり、コネクタ100の端子400の接点部420は、第2接続対象物700の第2接続部710と、夫々確実に接続されることとなる。
コネクタ100に接続された第2接続対象物700の取り外しについては、上述の接続動作と逆の手順により実現される。即ち、可動部材250を前方に倒して上壁部220の後端と接触させると、カム部255は略楕円形の断面の短軸方向を概ね上下方向に向けるように回転するため、上顎部440の後端付近の下縁に付勢されていた上方に向かう力は解除される。これにより、上顎部440は中間部450の上端を支点としてシーソー運動し、上顎部440の押圧部445も上方に移動するため、押圧部445と接点部420による第2接続対象物700の挟持も解除されて第2接続対象物700は前方に引抜可能な状態となる。よって、この状態において第2接続対象物700を前方へ引き抜くことにより、コネクタ100と第2接続対象物700との接続は解除される。
ケーブルハーネス10の構成は、上述したものには限定されず、例えば、以下のような変形が可能である。
図17及び図18を参照すると、本発明の変形例によるケーブルハーネス10Aは、上述した第1の実施の形態によるケーブルハーネス10(図1参照)と略同一の構成を有している。そのため、図17から図22までに示される構成要素のうち、第1の実施の形態と同様の構成要素に対しては同一の参照符号を付すこととする。
図17及び図18に示されるように、変形例によるケーブルハーネス10Aは、コネクタ100Aとケーブル600とを備えている。このうち、ケーブル600は上述した第1の実施の形態のケーブルハーネス10のものと同じ構造を有するものである。従って、これについては詳細な説明を省略する。
図17及び図18に示されるように、コネクタ100Aは、保持部材200Aと、複数の端子400とを備えている。本実施の形態の端子400は、上述した第1の実施の形態のコネクタ100のものと同じ構造を有するものである。従って、端子400について詳細な説明は省略する。
図17から図22までに示されるように、保持部材200Aは、保持部210Aと、介在部240Aと、上壁部220Aと、下壁部230Aと、端子保持部245Aと、可動部材250Aと、可動部材収容部260Aと、可動部材支持部265Aと、収容凹部280Aと、収容溝290Aとを有している。本実施の形態の保持部材200Aは、保持部210A、介在部240A及び下壁部230A以外の構成要素については、第1の実施の形態のコネクタ100のものと同様な構造を有している。従って、介在部240A及び下壁部230A以外の構成要素については、詳細な説明を省略する。
図20から図22までに示されるように、本実施の形態の保持部210Aは、前後方向と直交する前面212Aを有している。保持部210Aの前面212Aは、前後方向において上壁部220Aの前端と同じ位置に位置している。
図20から図22までに示されるように、本実施の形態の介在部240Aは、ピッチ方向に延びる角棒状の形状を有している。即ち、本実施の形態の介在部240Aは、前後方向と直交する前面及び後面を有しており、上下方向と直交する上面及び下面を有している。また本実施の形態の介在部240Aは、保持部210Aと別体となっており、保持部210Aの前面212Aは、前後方向において介在部240Aの後面と接触している。介在部240Aには、複数の連結部収容溝242Aが形成されている。
図20から図22までに示されるように、連結部収容溝242Aは、介在部240Aの前面及び下面において開放されており、介在部240Aの前面及び下面の夫々と介在部240Aの上面とを連通している。連結部収容溝242Aには、端子400の連結部460及び下顎部430の前端付近の一部が収容されている。
図17から図22までから理解されるように、本実施の形態のコネクタ100Aは、介在部240Aを保持部210Aと別体としたことにより、コネクタ100Aの保持部材200Aの保持部210Aに対して端子400を組み込みやすくなっている。また、端子400を保持部材200Aの保持部210Aに対して組み込んだ後、別体の介在部240Aを端子400に嵌め込むことができるため、コネクタ100A自体の組立が容易となっている。
コネクタ100Aの端子400の結線部410と、ケーブル600の導線610との結線は、前述した第1の実施の形態のコネクタ100の場合と同様に行われる。従って、詳細な説明は省略する。
コネクタ100AとFPC等の第2接続対象物700との接続は、前述した第1の実施の形態のコネクタ100の場合と同様に行われる。従って、詳細な説明は省略する。
(第2の実施の形態)
図23及び図24を参照すると、本発明の第2の実施の形態のケーブルハーネス10Bは、上述した第1の実施の形態によるケーブルハーネス10(図1参照)と略同一の構成を有している。そのため、図23から図30までに示される構成要素のうち、第1の実施の形態と同様の構成要素に対しては同一の参照符号を付すこととする。
図23及び図24に示されるように、本実施の形態によるケーブルハーネス10Bは、コネクタ100Bとケーブル600とを備えている。ケーブル600は上述した第1の実施の形態のケーブルハーネス10のものと同じ構造を有するものである。従って、これについては詳細な説明を省略する。
図1、図2、図23及び図24を参照すると、本発明の第2の実施の形態によるコネクタ100Bは、上下方向においてケーブル600などの第1接続対象物600に対して取付可能である。また本実施の形態のコネクタ100Bは、上下方向と直交する前後方向に沿って後方に向かって挿入されるFPCやFFCなどの第2接続対象物700と、接続可能なものである。本実施の形態において、上下方向はZ方向である。上方は+Z方向であり、下方は−Z方向である。また本実施の形態において、前後方向はX方向である。前方は+X方向であり、後方は−X方向である。
図23から図30までに示されるように、コネクタ100Bは、保持部材200Bと、複数の端子400Bとを備えている。
図23から図30までに示されるように、保持部材200Bは、介在部240Bと、保持部210Bと、上壁部220Bと、下壁部230Bと、可動部材250Bと、可動部材収容部260Bと、可動部材支持部265Bと、収容溝290Bとを有している。ここで、保持部210Bと介在部240B以外の構成要素については、上述した第1の実施の形態のコネクタ100のものと同様の構造を有するものである。従って、これらについては詳細な説明を省略する。
図29及び図30までに示されるように、介在部240Bは、前後方向において保持部材200Bの後端付近に位置しており、上下方向と直交する上面及び下面を有している。
図29及び図30までに示されるように、保持部210Bは、前後方向において介在部240Bから前方に延びている。即ち、本実施の形態の介在部240Bは、保持部210Bと一体に形成されている。
図29及び図30に示されるように、端子400Bは、結線部410Bと、接点部420Bと、下顎部430Bと、上顎部440Bと、中間部450Bと、連結部460Bと、カム部支持部465Bとを有している。ここで、上顎部440B、中間部450B及びカム部支持部465Bについては、上述した第1の実施の形態のコネクタ100の端子400のものと同様の構造を有するものである。従って、これらについては詳細な説明を省略する。
図28から図30までに示されるように、結線部410Bは、コネクタ100Bがケーブル600に取り付けられる際に、ケーブル600の導線610に夫々接続されるものである。本実施の形態の結線部410Bは、接点部420Bよりも前後方向において後方に位置している。より具体的には、本実施の形態の結線部410Bは、前後方向において端子400Bの後端及び下端に位置しており、上下方向と交差する板状の形状を有している。
図26、図27、図29及び図30から理解されるように、保持部材200Bの介在部240Bと端子400Bの結線部410Bとは、上下方向に沿ってコネクタ100Bを見た場合において、少なくとも部分的に互いに重なっている。より具体的には、介在部240Bは、上下方向において結線部410Bの上方に位置している。本実施の形態においては、上下方向における上方向に沿ってコネクタ100Bを見た場合に、結線部410Bが視認可能となっている。また本実施の形態において、上下方向における下方向に沿ってコネクタ100Bを見た場合に、介在部240Bが視認可能となっている。しかしながら、本発明はこれに限定されない。上下方向における上方向に沿ってコネクタを見た場合に、介在部及び結線部の一方が視認可能となっており、また上下方向における下方向に沿ってコネクタを見た場合に、介在部及び結線部の残りの一方が視認可能となっていればよい。
図29及び図30に示されるように、下顎部430Bは、前後方向に延びて保持部材200Bの後端に達している。より具体的には、下顎部430Bは、前端に向かうにつれて上方に延びている。また、下顎部430Bは、上下方向に弾性変形可能となっている。下顎部430Bと上顎部440Bとは、上下方向において互いに離れて位置している。
図29及び図30に示されるように、下顎部430Bの下縁は、連結部460Bの上端と連結されている。また下顎部430Bの下縁と結線部410Bとは、上下方向において互いに離れて位置している。
図2、図29及び図30から理解されるように、接点部420Bは、コネクタ100Bに第2接続対象物700が挿入される際に、第2接続部710に夫々接続されるものである。
図29及び図30に示されるように、接点部420Bは、下顎部430Bの前端付近から上下方向において上方に突出している。即ち、接点部420Bの上端は、下壁部230Bの上面から上方に離れて位置している。上述のように下顎部430Bは上下方向に弾性変形可能となっているため、接点部420Bは、上下方向に移動可能となっている。また接点部420Bは、上壁部220Bの前端及び下壁部230Bの前端よりも前後方向において後方に位置している。
図28から図30までから理解されるように、接点部420Bの中心と結線部410Bの中心とは、ピッチ方向において互いに異なる位置に位置している。本実施の形態において、ピッチ方向はY方向である。これにより、ケーブル600の導線610を結線部410Bに半田付けする際に、ケーブル600の導線610を結線部410Bに押し当てても、この押圧力は介在部240Bの下面によって受け止められるため、端子400B自体が変形しにくい構造となっている。
図29及び図30に示されるように、本実施の形態の連結部460Bは、前後方向において端子400Bの後端に位置しており、下顎部430Bの後端に位置する下縁と結線部410Bの上端とを連結している。
コネクタ100Bの端子400Bの結線部410Bと、ケーブル(第1接続対象物)600の導線(第1接続部)610との結線は、前述した第1の実施の形態のコネクタ100の場合と同様に行われる。従って、詳細な説明は省略する。
コネクタ100BとFPC等の第2接続対象物700との接続は、前述した第1の実施の形態のコネクタ100の場合と同様に行われる。従って、詳細な説明は省略する。
以上、本発明について、複数の実施の形態を掲げて具体的に説明してきたが、本発明はこれに限定されるわけではなく、種々の変形が可能である。
例えば、上述した実施の形態のコネクタ100,100A,100Bは、いずれも可動部材250,250A,250Bを備えていたが、本発明はこれに限定されない。コネクタは可動部材250,250A,250Bを有さず、そのため、第2接続対象物700をコネクタに挿入する際に挿入力を必要とするようなものであってもよい。
本実施の形態のコネクタ100,100A、100Bは、第2接続対象物700がコネクタ100,100A,100Bに挿入される際には、接点部420,420Bのみが第2接続対象物700の第2接続部710と接続されるものであったが、本発明はこれに限定されるわけではなく、押圧部445,445Bが、第2接続対象物700の上面に形成された接続部と接続されるものであってもよい。
10,10A,10B ケーブルハーネス
100,100A、100B コネクタ
200,200A,200B 保持部材
210,210A,210B 保持部
212A 前面
220,220A,220B 上壁部
230,230A,230B 下壁部
240,240A,240B 介在部
242A 連結部収容溝
245,245A 端子保持部
250,250A,250B 可動部材
255,255A,255B カム部
260,260A,260B 可動部材収容部
265,265A,265B 可動部材支持部
270,270A,270B 受容部
280,280A 収容凹部
290,290A,290B 収容溝
292 対向部
295 凹部
400,400B 端子
410,410B 結線部
420,420B 接点部
425 接点部支持部
430,430B 下顎部
440,440B 上顎部
445,445B 押圧部
450,450B 中間部
460,460B 連結部
465,465B カム部支持部
470 被保持部
600 第1接続対象物(ケーブル)
610 第1接続部(導線)
700 第2接続対象物
710 第2接続部
800 受け台
850 加熱ツール
P 所定箇所
R 所定領域

Claims (11)

  1. 上下方向において第1接続対象物に対して取付可能であると共に前記上下方向と直交する前後方向に沿って後方に向かって挿入されるシート状又は板状の第2接続対象物と接続可能なコネクタであって、
    前記第1接続対象物は、複数の第1接続部を有しており、
    前記第2接続対象物は、複数の第2接続部を有しており、
    前記コネクタは、複数の端子と、保持部材とを備えており、
    前記保持部材は、保持部と、介在部とを有しており、
    前記端子は、前記保持部材の前記保持部に保持されており、
    前記端子は、前記上下方向及び前記前後方向の双方と直交するピッチ方向に並んでおり、
    前記端子の夫々は、結線部と、接点部とを有しており、
    前記端子の前記結線部は、前記コネクタが前記第1接続対象物に取り付けられる際に、前記第1接続部に夫々接続されるものであり、
    前記端子の前記接点部は、前記コネクタに前記第2接続対象物が挿入される際に、前記第2接続部に夫々接続されるものであり、
    前記結線部は、前記上下方向と交差する板状の形状を有しており、
    前記接点部の中心と前記結線部の中心とは、前記ピッチ方向において互いに異なる位置に位置しており、
    前記介在部と前記結線部とは、前記上下方向に沿って前記コネクタを見た場合において、少なくとも部分的に互いに重なっており、
    前記上下方向における上方向に沿って前記コネクタを見た場合に、前記介在部及び前記結線部の一方が視認可能であり、
    前記上下方向における下方向に沿って前記コネクタを見た場合に、前記介在部及び前記結線部の残りの一方が視認可能である
    コネクタ。
  2. 請求項1記載のコネクタであって、
    前記保持部材は、上壁部と、下壁部とを更に有しており、
    前記上壁部と前記下壁部とは、前記上下方向において互いに離れて位置しており、
    前記上下方向における前記上壁部と前記下壁部との間には、受容部が形成されており、
    前記受容部は、前記第2接続対象物が前記コネクタに接続されたときに前記第2接続対象物の一部を受容するものであり、
    前記接点部は、前記上下方向において前記下壁部を超えて上方に突出しており、
    前記介在部は、前記上下方向において前記結線部の上方に位置している
    コネクタ。
  3. 請求項1又は請求項2記載のコネクタであって、
    前記結線部は、前記接点部よりも前記前後方向において前方に位置しており、
    前記上壁部の前端は、前記下壁部の前端よりも前記前後方向において後方に位置しており、
    前記介在部は、前記下壁部の一部として形成されており、
    前記上下方向における下方向に沿って前記コネクタを見た場合に、前記介在部は視認可能である
    コネクタ。
  4. 請求項3記載のコネクタであって、
    前記端子は、少なくとも所定領域においては、前記下壁部から前記上下方向において上方に突出する部分を有さず、
    前記所定領域は、前記下壁部の前記前端から前記前後方向に沿って前記介在部の所定箇所までの領域であり、
    前記介在部の前記所定箇所は、前記前後方向において前記結線部の後端と同じ位置に位置している
    コネクタ。
  5. 請求項4記載のコネクタであって、
    前記接点部は、前記上壁部の前記前端よりも前記前後方向において後方に位置している
    コネクタ。
  6. 請求項3から請求項5までのいずれかに記載のコネクタであって、
    前記保持部材の下部には、収容凹部が形成されており、
    前記収容凹部は、前記上下方向において上方に凹んでいると共に前記前後方向において後方へ抜けており、
    前記収容凹部は、前記コネクタを前記第1接続対象物であるケーブルに対して取り付ける場合に、前記ケーブルの一部を収容する
    コネクタ。
  7. 請求項1から請求項6までのいずれかに記載のコネクタであって、
    前記介在部は、前記保持部とは別体である
    コネクタ。
  8. 請求項1から請求項7までのいずれかに記載のコネクタであって、
    前記端子は、下顎部と、上顎部と、中間部と、連結部とを更に有しており、
    前記接点部は、前記下顎部から前記上下方向において上方に突出しており、
    前記下顎部と前記上顎部とは、前記上下方向において互いに離れて位置しており、
    前記中間部は、前記下顎部と前記上顎部とを互いに接続しており、
    前記連結部は、前記下顎部の下縁と前記結線部とを連結しており、
    前記下顎部の下縁と前記結線部とは、前記上下方向において互いに離れて位置している
    コネクタ。
  9. 請求項8記載のコネクタであって、
    前記保持部材には、対向部と、凹部とが形成されており、
    前記対向部は、前記下顎部及び前記連結部の夫々と前記ピッチ方向において対向しており、
    前記凹部は、前記対向部よりも前記ピッチ方向において凹んでいる
    コネクタ。
  10. 請求項9記載のコネクタであって、
    前記凹部は、前方及び上方の双方において開放されている
    コネクタ。
  11. 請求項1から請求項10までのいずれかに記載の前記コネクタと、ケーブルとを備えるケーブルハーネスであって、
    前記ケーブルは前記第1接続対象物として前記コネクタに接続されている
    ケーブルハーネス。
JP2016123892A 2016-06-22 2016-06-22 コネクタ及びケーブルハーネス Expired - Fee Related JP6634348B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016123892A JP6634348B2 (ja) 2016-06-22 2016-06-22 コネクタ及びケーブルハーネス
US15/475,703 US9728877B1 (en) 2016-06-22 2017-03-31 Connector and cable harness
TW106111863A TWI638488B (zh) 2016-06-22 2017-04-10 連接器及電纜線束
CN201710264481.0A CN107528141B (zh) 2016-06-22 2017-04-21 连接器和电缆束
KR1020170051414A KR101945804B1 (ko) 2016-06-22 2017-04-21 커넥터 및 케이블 하니스

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016123892A JP6634348B2 (ja) 2016-06-22 2016-06-22 コネクタ及びケーブルハーネス

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017228431A true JP2017228431A (ja) 2017-12-28
JP2017228431A5 JP2017228431A5 (ja) 2019-03-28
JP6634348B2 JP6634348B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=59411108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016123892A Expired - Fee Related JP6634348B2 (ja) 2016-06-22 2016-06-22 コネクタ及びケーブルハーネス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9728877B1 (ja)
JP (1) JP6634348B2 (ja)
KR (1) KR101945804B1 (ja)
CN (1) CN107528141B (ja)
TW (1) TWI638488B (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07211405A (ja) * 1994-01-24 1995-08-11 Yazaki Corp フラットケーブル用コネクタ構造
JP2002158055A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 上面接続型fpc用zifコネクタ
CN2682625Y (zh) * 2003-12-03 2005-03-02 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
JP2009176426A (ja) * 2008-01-21 2009-08-06 Tyco Electronics Amp Kk 面実装部品及び電気コネクタ
JP2011181210A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Hirose Electric Co Ltd 回路基板用電気コネクタ
US20120231646A1 (en) * 2011-01-20 2012-09-13 Ddk Ltd. Connector
JP2015090862A (ja) * 2013-11-05 2015-05-11 ウジュ エレクトロニクス カンパニー,リミテッド フラットケーブル電源用コネクタ
JP5909586B1 (ja) * 2015-08-31 2016-04-26 日本圧着端子製造株式会社 電気コネクタ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3550066A (en) * 1968-09-19 1970-12-22 Amp Inc Connector for multiple conductor cable
BE795295A (fr) * 1972-08-19 1973-05-29 Leifheit International Balai mecanique
US5213534A (en) 1992-07-31 1993-05-25 Molex Incorporated Electrical connector assembly for flat flexible cable
JP2004288648A (ja) 1997-01-23 2004-10-14 Sumitomo Wiring Syst Ltd シート状導電路用コネクタ
CN201397941Y (zh) * 2008-11-11 2010-02-03 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
JP4995861B2 (ja) * 2009-03-31 2012-08-08 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ
WO2012101849A1 (ja) * 2011-01-27 2012-08-02 第一精工株式会社 電気コネクタ
JP5212499B2 (ja) * 2010-09-08 2013-06-19 第一精工株式会社 電気コネクタ及びその製造方法
JP4945006B1 (ja) * 2011-09-26 2012-06-06 イリソ電子工業株式会社 コネクタ
JP2013149413A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
US8851918B2 (en) * 2012-08-27 2014-10-07 Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. Electrical connector with automatic lock member
JP6057229B2 (ja) 2015-07-28 2017-01-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 コネクタ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07211405A (ja) * 1994-01-24 1995-08-11 Yazaki Corp フラットケーブル用コネクタ構造
JP2002158055A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 上面接続型fpc用zifコネクタ
CN2682625Y (zh) * 2003-12-03 2005-03-02 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
JP2009176426A (ja) * 2008-01-21 2009-08-06 Tyco Electronics Amp Kk 面実装部品及び電気コネクタ
JP2011181210A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Hirose Electric Co Ltd 回路基板用電気コネクタ
US20120231646A1 (en) * 2011-01-20 2012-09-13 Ddk Ltd. Connector
JP2015090862A (ja) * 2013-11-05 2015-05-11 ウジュ エレクトロニクス カンパニー,リミテッド フラットケーブル電源用コネクタ
JP5909586B1 (ja) * 2015-08-31 2016-04-26 日本圧着端子製造株式会社 電気コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6634348B2 (ja) 2020-01-22
KR20180000283A (ko) 2018-01-02
US9728877B1 (en) 2017-08-08
TW201801402A (zh) 2018-01-01
KR101945804B1 (ko) 2019-02-08
CN107528141A (zh) 2017-12-29
CN107528141B (zh) 2019-07-02
TWI638488B (zh) 2018-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6039611A (en) Connector
CN101390257B (zh) 用于扁平电缆的电连接器
CN108631101B (zh) 连接器
CN111509416A (zh) 插入式电连接器
JP2004165046A (ja) 平型導体の接続のための電気コネクタ
JP6210543B2 (ja) 端子接続装置
CN107925181B (zh) 连接器
WO2009093566A1 (ja) 電気コネクタ
JP4521351B2 (ja) 基板用コネクタ
JP5905671B2 (ja) 電気コネクタ
JP5579652B2 (ja) コネクタ
KR20140051068A (ko) 커넥터
JP6634348B2 (ja) コネクタ及びケーブルハーネス
JP2007128875A (ja) 電気コネクタ
CN108418011B (zh) 连接器
CN103460511A (zh) 连接器装置
JP4837631B2 (ja) 電気接続部品
JP4142654B2 (ja) 電気コネクタ及びフラット回路体と電気コネクタの接続方法
JP2020042903A (ja) 平型導体用電気コネクタおよび平型導体用電気コネクタ組立体
JP7195974B2 (ja) コネクタ
EP3561959B1 (en) Connector
JP2011034864A (ja) コネクタ
JP2016171054A (ja) 線状導体接続用コネクタ
JP2007141784A (ja) コネクタ端子およびフラット配線材用コネクタ
JP4767762B2 (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6634348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees