JP2007128875A - 電気コネクタ - Google Patents

電気コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2007128875A
JP2007128875A JP2006290390A JP2006290390A JP2007128875A JP 2007128875 A JP2007128875 A JP 2007128875A JP 2006290390 A JP2006290390 A JP 2006290390A JP 2006290390 A JP2006290390 A JP 2006290390A JP 2007128875 A JP2007128875 A JP 2007128875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulator
electrical connector
holder
holding member
engaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006290390A
Other languages
English (en)
Inventor
Guojian Shen
国健 沈
Chi Zhang
馳 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Original Assignee
Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hon Hai Precision Industry Co Ltd filed Critical Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Publication of JP2007128875A publication Critical patent/JP2007128875A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/771Details
    • H01R12/774Retainers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/82Coupling devices connected with low or zero insertion force
    • H01R12/85Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures
    • H01R12/89Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures acting manually by moving connector housing parts linearly, e.g. slider

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】保持部材がインシュレータから外れることを防止できる電気コネクタを提供する。
【解決手段】本発明の電気コネクタは、収容空間及び前記収容空間の両側壁に形成される係合部を含むインシュレータと、前記インシュレータに装着される導電端子と、前記インシュレータに組付けられ、主体部、前記主体部から前記収容空間へ延出するように形成される舌片、及び前記主体部の両端部からそれぞれ前記舌片の延出方向に沿って延出するように形成される一対の係合アームを含む保持部材と、前記インシュレータに固持されるホルダとを含み、前記ホルダには前記インシュレータの係合部に係合し覆う係止片が設けられ、前記保持部材の係合アームが前記係止片と前記インシュレータの係合部とに係合し、これにより前記保持部材が開放状態において保持部材の前記インシュレータから外れることを防止できる。
【選択図】図4

Description

本発明は、電気コネクタに関し、特に、FPC、FFC等と一般に呼ばれている平型柔軟ケーブル(この明細書では、これらを総称して単に「FPC」という)をプリント基板に接続するために用いられるFPC用電気コネクタに関するものである。
従来技術の電気コネクタの一例として、特許文献1に開示された電気コネクタが知られ、この電気コネクタは、プリント基板に実装され、FPCを収容するための挿着空間が形成されるインシュレータと、インシュレータに装着される複数の導電端子と、インシュレータに組付けられる保持部材と、を含む。前記保持部材に前記挿着空間内に収容される舌片が設けられ、保持部材の舌片によって、FPCがインシュレータの挿着空間に固持されて前記導電端子との電気的な接続を達成できる。
また、前記保持部材の舌片の両側には係止アームがそれぞれ形成され、各係止アームの末端にはロック部がそれぞれ形成される。インシュレータの両端には係合凹部がそれぞれ形成され、各係合凹部には突起がそれぞれ形成される。保持部材がインシュレータ内に組付けられた際に、各係止アームがインシュレータの係合凹部に対応して係止されると共に、各ロック部が係合凹部の突起に係止される。これにより、保持部材がインシュレータ内に保持される。
実用新案登録第2583670号公報
ところが、前記保持部材は、前記係止アームの末端に形成されるロック部がインシュレータの係合凹部の突起に係止することのみによって、インシュレータに保持される。しかし、前記インシュレータと保持部材とが一般に絶縁材料からなり、剛性が高くないので、保持部材がインシュレータに挿入または抜出する際に、作用力が大き過ぎると、保持部材がインシュレータから外れる可能性がある。更に、電気コネクタの使用寿命に影響する。そこで、上述した欠点を鑑みて、新型の電気コネクタを開発することが必要である。
本発明は、保持部材がインシュレータから外れることを防止できる電気コネクタを提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明の電気コネクタは、収容空間及び前記収容空間の両側壁に形成される係合部を含むインシュレータと、前記インシュレータに装着される導電端子と、前記インシュレータに組付けられ、主体部、前記主体部から前記収容空間へ延出するように形成される舌片、及び前記主体部の両端部からそれぞれ前記舌片の延出方向に沿って延出するように形成される一対の係合アームを含む保持部材と、前記インシュレータに固持されるホルダと、を含み、前記ホルダには前記インシュレータの係合部に係合し覆う係止片が設けられ、前記保持部材の係合アームが前記係止片と前記インシュレータの係合部とに係合し、これにより、前記保持部材が開放状態において保持部材の前記インシュレータから外れることを防止できることを特徴とする。
従来の技術に比べると、本発明には以下の長所がある。電気コネクタは、前記保持部材の係合アームが前記ホルダの係止片と前記インシュレータの係合部とに係合することにより、作用力が大きすぎると保持部材のインシュレータから外れることを防止できる。
図1〜図7に基づいて、本発明の電気コネクタについて説明する。本実施状態において、電気コネクタがプリント基板(図示せず)に略垂直に実装され、即ち、電気コネクタと相手コネクタとの嵌合する方向がプリント基板の位置する平面に正交している。本発明の電気コネクタは、インシュレータ1と、インシュレータ1に装着される複数の導電端子と、インシュレータに組付けられる保持部材3と、一対の金属板をプレス加工して製作されるホルダ4とを含み、複数の導電端子は、第1端子2と第2端子2’とを含む。
前記インシュレータ1は、非導電材料により製作され、前壁11と、前壁11に平行な後壁12と、該前壁11及び後壁12それぞれの両端部を相互に連結する一対の側壁(参照符号なし)を有し、且つ、これら前壁11及び後壁12、並びに一対の側壁によって収容空間10と、を形成する。前壁11に導電端子を収容するための第1端子溝14が形成され、後壁12には導電端子を収容するための第2端子溝13が形成され、また、後壁12の高さが前壁11の高さより高くて、後壁12の底部に隣接する両側端には、係止凹部17が形成される。インシュレータ1の側壁は、外側に係合部がそれぞれ形成され、頂側に側壁を直交して貫通するように形成される貫通孔16が設けられる。側壁に形成される係合部は、第1凸部151と、第1凸部151の上方に位置し、且つ、第1凸部151から離隔されている第2凸部152と、を含む。
前記導電端子2、2’は、基部20、20’と、基部20、20’から左右二列となって上方に延設された接触アーム21、21’と、保持アーム22、22’と、基部20、20’から延在された回路基板(図示せず)に接続するための端子部23、23’とからなる。前記端子部23、23’は、互いに離隔する方向へそれぞれ延出し、即ち、端子部23は接触アーム21に連接し、端子部23’は保持アーム22に連接している。導電端子2、2’はインシュレータ1の長手方向に沿って交互に並設され、接触アーム21、21’は前記第2端子溝13に装着され、収容空間10を露出している。保持アーム22、22’は前記第1端子溝14に係合した状態で装着され、収容空間10を露出している。端子部23、23’がインシュレータ1に交互に並設されることにより、端子部同士の間に大きい間隔を有し、半田付け作業に有利になる。
図2、図5及び図6に示す前記保持部材3は、左右対称の構造であり、主体部31と、主体部31から下向きに延出するように形成される舌片32と、主体部31の両端部からそれぞれ下向きに延出し、且つ、舌片32を挟むように形成される一対の係合アーム33と、を含む。該保持部材3がインシュレータ1に係合する際に、舌片32はインシュレータ1の収容空間10に位置して、導電端子2、2’の接触アーム21、21’と保持アーム22、22’との間に挟まれる。舌片32は導電端子2、2’の保持アーム22、22’に押圧する前側321と、FPCを押圧する後側322とを有し、且つ後側322に主体部31を貫通してFPCの挿入をガイドするための案内溝30が形成される。一対の係合アーム33の外側が主体部31に略垂直に延在し、末端の内側に前記インシュレータ1の係合部に係合される錠止部331が形成される。
前記ホルダ4は、リード部41と、リード部41の両側からそれぞれ一体に折曲し延出するように形成される係止片42と、延出片43と、半田部44と、を含む。本実施状態において、前記係止片42と延出片43とが互いに平行するように延出している。前記半田部44はリード部41の底端から互いに離隔する方向へ延在するように形成される。リード部41がインシュレータ1の側壁に形成される貫通孔16に係合した状態で収容されることにより、ホルダ4はインシュレータ1に保持される。勿論、ホルダ4が他の保持方式によりインシュレータ1に保持され得る。
ホルダ4の延出片43はインシュレータ1の後壁に形成される係止凹部17に係合し収容される。他の実施状態において、電気コネクタがプリント基板に平行に実装される際に、該延出片43がプリント基板に半田付けして得ることも明らかである。係止片42がインシュレータ1の第2凸部152と係合し、係止片42の底縁の大部分と、第2凸部152の底縁の大部分とが重なり合っている。保持部材3が図3及び図4のように開放状態においている際に、係止片42と第2凸部152とが係止アーム33の錠止部331に同時に係合することにより、作用力が大きくなるので、保持部材3がインシュレータ1から外れることを防止できる。
図3、図4、及び図5を参照すると、取付けた際に、導電端子が下方からインシュレータ1に装着される。ホルダ4も下方からインシュレータ1に挿入され、そのリード部41がインシュレータ1の貫通溝16に干渉し収容され、その延出片43がインシュレータ1の係止凹部17に包囲し係合され、その係止片42がインシュレータ1の第2凸部152を覆っている。前記保持部材3は、上方からインシュレータ1の収容空間10に挿入され、舌片32が収容空間に収容され、係合アーム33がインシュレータ1の係合部に沿って下向きにスライドしている。前記錠止部331がインシュレータ1の第2凸部152とホルダ4の係止片42の下縁とに係合した際に、保持部材3が開放状態(図3と図4に示す)において、FPCを収容空間10に案内溝30に沿って挿入して、それから、保持部材3を下向きに押圧し続け、保持部材3の錠止部331が第1凸部151に係合して、保持部材3を閉鎖状態に位置させる。保持部材3の閉鎖状態において、FPCが舌片32の後側322に圧接され、導電端子の接触アーム21、21’に電気的に接続している。
係止片42がインシュレータ1の第2凸部152と保持部材3の錠止部331とに係合することにより、保持部材3の閉鎖状態から開放状態までの変化過程において、ホルダ4のインシュレータ1から外れにくくなる。本発明の電気コネクタがプリント基板に略平行に実装して得ることは明らかである。
以上、本発明について好ましい実施形態を参照して詳細に説明したが、実施形態はあくまでも例示的なものであり、これらに限定されるものではない。また上記説明は、本発明に基づいてなし得る細部の修正或は変更などは、いずれも本発明の技術的範囲に属するものである。
本発明に係る電気コネクタの組立斜視図である。 本発明に係る電気コネクタの分解斜視図である。 本発明に係る電気コネクタの組立斜視図であり、保持部材が開放状態においての組立斜視図である。 図3に示す電気コネクタの他の角度から見た組立斜視図である 図1に示す電気コネクタの他の角度から見た組立斜視図である。 図5に示す電気コネクタのVI-VI線で切断した断面図である。
符号の説明
1 インシュレータ
2 導電端子
2’ 導電端子
3 保持部材
4 ホルダ
10 収容空間
11 前壁
12 後壁
13 第2端子溝
14 第1端子溝
16 貫通溝
17 係止凹部
20 基部
20’ 基部
21 接触アーム
21’ 接触アーム
22 保持アーム
22’ 保持アーム
23 端子部
23’ 端子部
31 主体部
32 舌片
33 係合アーム
41 リード部
42 係止片
43 延出片
44 半田部
151 第1凸部
152 第2凸部
321 前側
322 後側
331 錠止部

Claims (8)

  1. 収容空間及び前記収容空間の両側壁に形成される係合部を含むインシュレータと、
    前記インシュレータに装着される導電端子と、
    前記インシュレータに組付けられ、主体部、前記主体部から前記収容空間へ延出するように形成される舌片、及び前記主体部の両端部からそれぞれ前記舌片の延出方向に沿って延出するように形成される一対の係合アームを含む保持部材と、
    前記インシュレータに固持されるホルダと、
    を含む電気コネクタにおいて、
    前記ホルダには前記インシュレータの係合部に係合し覆う係止片が設けられ、前記保持部材の係合アームが前記係止片と前記インシュレータの係合部とに係合し、これにより、前記保持部材が開放状態において保持部材の前記インシュレータから外れることを防止できることを特徴とする電気コネクタ。
  2. 前記係合アームの末端に、錠止部が形成され、前記保持部材が開放状態の場合において、前記錠止部が前記ホルダの係止片と前記インシュレータの係合部とに係合することを特徴とする、請求項1に記載の電気コネクタ。
  3. 前記係合部は、第1凸部と、該第1凸部より前記保持部材の主体部に隣接する第2凸部と、を含むことを特徴とする、請求項1に記載の電気コネクタ。
  4. 前記ホルダの係止片が前記第2凸部に係合し覆っていることを特徴とする、請求項3に記載の電気コネクタ。
  5. 前記ホルダには、前記係止片に略平行に延出するように形成される延出片が設けられることを特徴とする、請求項1に記載の電気コネクタ。
  6. 前記インシュレータには貫通孔が形成され、前記ホルダには前記貫通孔に収容されるリード部が設けられることを特徴とする、請求項1に記載の電気コネクタ。
  7. 前記ホルダの係止片が前記リード部に略垂直に延出するように形成されることを特徴とする、請求項6に記載の電気コネクタ。
  8. 前記ホルダには、一対の半田部が互いに離隔する方向にそれぞれ延在するように形成されることを特徴とする、請求項1に記載の電気コネクタ。
JP2006290390A 2005-11-04 2006-10-25 電気コネクタ Withdrawn JP2007128875A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNU2005200771871U CN2850024Y (zh) 2005-11-04 2005-11-04 电连接器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007128875A true JP2007128875A (ja) 2007-05-24

Family

ID=37522501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006290390A Withdrawn JP2007128875A (ja) 2005-11-04 2006-10-25 電気コネクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7232338B2 (ja)
JP (1) JP2007128875A (ja)
CN (1) CN2850024Y (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2156517A2 (en) * 2007-05-10 2010-02-24 Fci Support for electrical connector
DE102007063217A1 (de) * 2007-12-31 2009-07-02 Amphenol-Tuchel Electronics Gmbh Steckverbinder für flexible Leiterplatten
CN201355637Y (zh) * 2009-02-09 2009-12-02 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
DE102019119588A1 (de) * 2019-07-19 2021-01-21 HARTING Electronics GmbH Kontaktelement zum elektrischen Verbinden von Leiterkarten und Verfahren zur Montage einer Leiterkartenanordnung

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2583670Y2 (ja) 1993-09-20 1998-10-27 住友電装株式会社 サーフェイスマウントコネクタ
US6796835B2 (en) * 2002-07-11 2004-09-28 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd Electrical connector with board lock
TW556981U (en) * 2002-09-25 2003-10-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
TW555189U (en) * 2002-09-25 2003-09-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector assembly
TW559395U (en) * 2003-04-30 2003-10-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
US7001212B1 (en) * 2005-01-21 2006-02-21 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Surface mountable retention bracket for electrical connector

Also Published As

Publication number Publication date
US7232338B2 (en) 2007-06-19
CN2850024Y (zh) 2006-12-20
US20070105436A1 (en) 2007-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10608381B2 (en) Electrical connector and electrical connector assembly with an assisting member for guiding
JP4267608B2 (ja) 電気コネクタ
JP3158697U (ja) 電気コネクタ
US8021187B2 (en) Electric connector
JP2012160474A (ja) 電気コネクタ
JP2010267548A (ja) 電気コネクタ
JP2007250524A (ja) 電気コネクタ
US9130322B2 (en) Electrical connector assembly with an adapter assembled thereof
JP2007180008A (ja) コネクタプラグ
JP2006164943A (ja) 電気コネクタ
JP2007128876A (ja) 電気コネクタ
JP5315912B2 (ja) 多連装電気コネクタ
US8851928B2 (en) Electrical connector
JP2008130545A (ja) カード用コネクタ
US7077674B2 (en) Board attachment type electrical connector
JP2007128875A (ja) 電気コネクタ
JP3171204U (ja) 電気コネクタ
JP5408433B2 (ja) 電気コネクタ
JP2007324127A (ja) 電気コネクタ
JP5959212B2 (ja) コネクタ
US8123541B2 (en) Electrical connector with expanded cover
US7980864B2 (en) Connector for flexible printed circuit board
JP2009094054A (ja) カード用コネクタ
JP3141905U (ja) コネクタ
JP3169366U (ja) 電気コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100105