JP6210543B2 - 端子接続装置 - Google Patents

端子接続装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6210543B2
JP6210543B2 JP2013217435A JP2013217435A JP6210543B2 JP 6210543 B2 JP6210543 B2 JP 6210543B2 JP 2013217435 A JP2013217435 A JP 2013217435A JP 2013217435 A JP2013217435 A JP 2013217435A JP 6210543 B2 JP6210543 B2 JP 6210543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
terminal connection
case
leaf spring
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013217435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015079705A (ja
Inventor
西田 佳史
佳史 西田
年章 松野
年章 松野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JST Mfg Co Ltd
Original Assignee
JST Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JST Mfg Co Ltd filed Critical JST Mfg Co Ltd
Priority to JP2013217435A priority Critical patent/JP6210543B2/ja
Publication of JP2015079705A publication Critical patent/JP2015079705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6210543B2 publication Critical patent/JP6210543B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Description

本発明は、端子接続装置に関し、詳しくは容易に端子の着脱ができる端子接続装置に関する。
従来の電線を接続するための端子台は、たとえば特許文献1で開示されているように、端子台の所定の位置に電線の先端に装着された丸型圧着端子、あるいは先が開かれた先開型圧着端子をセットし、その位置で付属のネジによって位置決め固定するものである。端子台は、金属の板状体からなる接続部を備え、接続部は、ネジの締め付け力で、圧着端子と固く電気的機械的に接続される。これにより大電流にも対応することができる端子台が得られる。
また、特許文献2で開示されているように、接続部に圧着端子を所定位置で固定するためにロックレバーが備わる端子台が知られている。接続部は、圧着端子と電気的機械的に接続するための端子板が備わり、この端子板の反接続面側にコイル状の圧接ばねと、接続面側に軸回転可能な回転軸を有するロックレバーとが備わる。先が開かれた先開型圧着端子は、先開部でこの回転軸を挟む要領で所定位置に納まる。ロックレバーは、この位置で圧着端子を固定するための機構を備え、回転操作で解除位置から締付位置に切り替えられる。これにより、圧着端子は端子台に電気的機械的に固定される。解除は、この逆の切り替え操作でおこなわれる。
特開第2013−165001号公報 特開第2005−149820号公報
しかし、特許文献1記載の技術によれば、圧着端子を端子台に固定するためには、付属のネジを要し、且つネジ締め作業をともなう。また、圧着端子を端子台から取り外すときにも、ネジの緩め作業をともない、圧着端子の着脱は煩雑である。
特許文献2記載の技術によれば、圧着端子の着脱は、ロックレバーの操作によってできるので煩雑な作業から解放される。けれども、使用可能な圧着端子が限られていて、先端に切り欠きがある先開型圧着端子にのみ対応することができるものである。すなわち、一般的な形状である、丸型圧着端子には対応することができない限定的な接続技術である。
本発明は、上述した問題に鑑みてなされたものである。次のうち少なくともそのひとつを目的とする。その一つは、対応可能な圧着端子の形状を限定することがない端子接続装置、及び端子接続方法を提供すること、他の一つは。圧着端子の接続作業から、ネジ締め作業を排し、簡易な操作で電気的機械的に圧着端子を接続することができる端子接続装置、及び端子接続方法を提供することである。
本発明の端子接続装置は、(1)導体を有する電線の端部に接続する板状の端子が接続可能な導電体からなる端子接続構造を備える端子接続装置であって、前記端子接続構造は、前記端子を支える板状の導電性の支持部と、前記端子に付勢力を加える板ばね部とを有する端子接続手段を備え、前記端子接続構造は、板状に広がる前記支持部を中央において、上段に前記端子の挿抜方向に並べて2個の前記端子接続手段と、下段に前記端子の挿抜方向に並べて2個の前記端子接続手段と、を備え、上段、下段それぞれに2個並ぶ前記端子接続手段は、前記端子の挿抜方向がそれぞれ逆向きであり、前記端子は中央に穴が有る丸型端子、あるいは開型端子で、前記支持部には、この穴と略同程度の大きさの穴が備わり、前記板ばね部には、この穴よりも大きい切り欠き部が備わり、前記端子が前記端子接続手段の正規挿入位置まで挿入されたとき、前記端子の穴の中心と、前記支持部の穴の中心とは、その位置がほぼ一致し、前記切り欠き部はこれら穴に重なるように備わり、これら二つの穴を貫くように上方、あるいは下方から差し込まれる抜き差し自在な抜け止めピンによって、前記上段及び下段の前記端子接続手段の正規挿入位置に挿入された2個の前記端子を位置決め固定することができるところに特徴を有するものである。
この発明によれば、端子接続装置は、端子接続構造を備え、端子接続構造は、端子接続手段を備えている。端子接続手段は、端子を支持する支持部と、端子に付勢力を加える板ばね部とからなり、これらによって電気的機械的に接続する手段が構築される。すなわち、端子は、支持部と板ばね部との間にできる隙間に収まり、端子の表裏各面がこれらに接することで、板厚方向から押圧を受ける安定した接続構造が得られる。したがって、端子は端子接続手段よって保持可能な安定した電気的機械的接続が得られるので、別途接続手段として、たとえば締め付け用のネジ等の付属物を必要とはしない端子接続装置が得られる。
接続状態の保持は、板ばね部の弾性的変形によって生じる付勢力によってなされる。これにより、たとえば合金材料の選定、板ばね部の板厚の設計等によって、接続条件に応じた最適な接続強度の設計が可能である。その結果、数十アンペアから百アンペア程度の大きな電流が流れるところでも使用することができる信頼性の高い端子接続装置が得られる。
端子接続手段は、導電性の支持部と、弾性的変形可能な板ばね部とを備えている。これにより、端子を板厚方向で挟持する安定した接続構造が得られる。支持部と、板ばね部とは、一つの部材で連続的に構成されるものであってよく、別の部材から組立式で構成されるものであってもよい。別の部材から組立式で構成される場合は、どちらか一方が導電性の物質であればよい。端子接続装置への接続は、端子の水平方向のスライド操作によって行なうことができるので、接続可能な端子の種類を制限することのない、丸型圧着端子、先開型圧着端子、および横開型圧着端子等これら全ての圧着端子が接続可能な端子接続装置が得られる。
板ばね部の可動片は、端子の挿入方向と並行する方向に延びていてよく、あるいは、それに対して直交する方向に延びていてもよい。また、複数個の可動片が並行して配置されていてもよい。さらに、支持部が端子の下方に位置し、板ばね部が端子の上方に位置する構造であってよく、またこの逆の位置関係の構造であってもよい。
端子接続構造は、少なくとも2個の端子接続手段を備えている。2個の端子接続手段は、端子の挿入方向に沿って直列的に配置されていてもよく、あるいは、上段、下段に分かれて並列的に配置されていてもよい。また、4個の端子接続手段を備えていて、上段、下段に分かれて、それぞれが直列的な配置をもつものであってもよい。これら複数個の端子接続手段は、一体的にまとまりのある単位として構成されるものであってよく、特に電気的な共通性を有する構成のものであってよい。すなわち、4個の端子接続手段に接続された端子が、電気的に接続される構成ものであってよい。あるいは、いずれかの端子接続手段が他のそれらから電気的に断絶されるものであってもよい。本発明の端子接続装置は、このように自由度の高い構成をとることができるので、目的に応じた構成をとることによって整理された電線の取り回しができる端子接続装置が得られる。
この発明によれば、端子接続装置は、上段に2個、および下段に2個の計4個の端子接続手段を有する端子接続構造を備えている。4個の端子接続手段は、一体的にまとまりのある単位として構成されるものであってよく、特に電気的な共通性を有する構成のものであってよい。あるいは、いくつかの端子接続手段が他の端子接続手段から電気的に断絶さ
れる構成のものであってもよい。
4個の端子接続手段は、上段に2個、下段に2個が配置される構成である。たとえば上段に配置される端子接続手段への端子の挿入は、一方端子の挿入方向と、他方端子の挿入方向とが、互いに反対向きとなる構成であってよい。下段の場合も同様の構成であってよい。特に4個の端子接続手段が一体的にまとまりのある単位として構成されるものであって、特に電気的な共通性を有する構成のものである場合、配線回路の整理された電線の取り回しが可能になる。たとえば、1個の端子から3個の端子へ電流を分岐する分岐回路を自由に組むことができる。また、2本の電線が平行して並ぶリターン回路を組むときも電線の不自由な取り回しから解放され、整然とした電線配置が可能になる。
好ましくは、本発明の端子接続装置は、(3)前記板ばね部が、一端が自由端、他端が固定端の片持梁構造で、前記自由端が前記端子の挿入方向に延びるところに特徴を有する(2)記載のものである。
この発明によれば、板ばね部の自由端が端子の挿入方向に延びるので、端子接続手段へ端子を挿入する際、丸型圧着端子のほか、開型圧着端子の場合でも、板ばね部を無理な方向に力を作用させることがなく、スムーズに操作を行なうことができる。これにより、使用可能な端子の種類を限定しない、容易に端子の着脱が可能な端子接続装置が得られる。
直列的に2個の端子接続手段が構成される場合、直列的に並ぶ板ばね部は、外側に固定端があり、内側に自由端が延びる構成であってよい。このような構成をとることで、電線の延びる方向に沿って、端子の接続が可能になる。
この発明によれば、抜け止めピンを端子の穴に通し、且つ支持部の穴にも通すことで、端子接続手段の正規挿入位置まで挿入された端子を、その位置で保持することができる。端子と端子接続手段との電気的機械的接続は、端子接続手段に備わる支持部、および板ばね部によって、端子の板厚方向の挟持でなされるものである。抜け止めピンは、端子と端子接続手段との間で形成された接続状態を、そのままの状態で保持するためのものである。これにより、端子の接続が容易にでき、且つ不用意に端子が抜けることがない端子接続手段を備えた端子接続装置が得られる。
端子は、中央に穴があるものであればよく、丸型圧着端子のほか、前向きに開部がある先開型圧着端子、または横向に開部がある横開型圧着端子であってもよい。特に、丸型圧着端子、横開型圧着端子は、抜け止めピンの抜け止め効果が最もよく奏される。
たとえば、抜け止めピンのピンが断面円形である場合、各穴の直径、抜け止めピンの直径、および切り欠き部の大きさの関係について詳細に説明する。抜け止めピンの直径は、端子の穴の直径よりも小さくてよく、支持部の穴の直径よりも小さくてよく、さらに、切り欠き部の大きさよりも小さくてよい。端子の穴と、支持部の穴は、同程度の直径であってよく、どちらか一方の直径が他方に比べて大きくなければならないとか、あるいは小さくなければならないという限定条件はない。
また、支持部の切り欠き部は、この問題に関する限り、抜け止めピンを通すだけの大きさが確保されていればよい。このような条件を満たすように設計され、作成された端子、端子接続手段、及び抜け止めピンを用いれば、端子の接続が容易にでき、且つ、使用可能な端子の種類を限定することがない、端子接続装置が得られる。もちろん、抜け止めピンのピンは、その形状が限定されるものではなく、たとえば断面円形であってよく、断面円形以外の6角形、4角形の形状であってもよい。
抜け止めピンは、その求められる機能が満たされるように成形性や経済性を考慮して選択されるものであってよく、絶縁性の合成樹脂の射出成形品であってよい。また、合成ゴムと合成樹脂、あるいは合成樹脂と金属または合金などのように異種材料を組み合わせたものであってもよい。このように組み合わせることによって、端子の挿入固定が容易にできる端子接続装置が得られる。
この発明によれば、上段、および下段に備わる端子接続手段に挿入された2個の端子を、1本の抜け止めピンで、同時に接続固定することができる。これにより、使用可能な端子の種類を限定することがなく、且つ複数の端子の挿入固定が容易にできる端子接続装置が得られる。
上段、及び下段に挿入された端子は、その穴の中心が一致する。さらにこれら穴の中心と、支持部の穴の中心とが一致し、さらに、板ばね部の切り欠き部はこれら穴に重なる位置にある。このような条件を満たすことによって、1本の抜け止めピンによって、2個の端子を同時に固定することができる。
好ましくは、本発明の端子接続装置は、(2)前記板ばね部が、一端が自由端、他端が固定端の片持梁構造で、前記自由端が前記端子の挿入方向に延びるところに特徴を有する(1)記載のものである。
この発明によれば、板ばね部の自由端が端子の挿入方向に延びるので、端子接続手段へ端子を挿入する際、丸型圧着端子のほか、開型圧着端子の場合でも、板ばね部を無理な方向に力を作用させることがなく、スムーズに操作を行なうことができる。これにより、使用可能な端子の種類を限定しない、容易に端子の着脱が可能な端子接続装置が得られる。 直列的に2個の端子接続手段が構成される場合、直列的に並ぶ板ばね部は、外側に固定端があり、内側に自由端が延びる構成であってよい。このような構成をとることで、電線の延びる方向に沿って、端子の接続が可能になる。
好ましくは、本発明の端子接続装置は、(3)前記端子接続構造が、絶縁性の物質からなるケースで保護され、このケースの対向する2面のそれぞれに前記端子の挿入口と、このケースの上面あるいは下面に前記抜け止めピンの挿入口とが備わり、前記端子が前記挿入口から挿入され正規挿入位置に収容された状態で、前記挿入口から差し込まれた前記抜け止めピンにより、この正規挿入位置で位置決め固定されるところに特徴を有する(2)記載のものである。
この発明によれば、端子接続装置は、端子接続構造が絶縁性のケースによって保護される。これにより、端子接続構造に数十アンペアの大きな電流が流れる場合でも安全に端子接続装置を取り扱うことができるので、使用可能な端子の種類を限定することがない、安心して複数の端子の接続を行なうことができる端子接続装置が得られる。
ケースに備わる対向する2面の端子の挿入口は、それぞれ内部に収容する端子接続構造に連なる。これにより、電線の延びる方向に沿って端子を直列的につなげることができる。また、端子接続手段が上段、および下段の2段に配置されている場合、ケースの一側面に2個の挿入口を備えることで、2本の電線が平行して並ぶリターン回路や、1本の電線が2本、あるいは3本に分かれる分岐回路が自由に組める端子接続装置が得られる。
好ましくは、本発明の端子接続装置は、(4)前記ケースが、前記端子接続構造を収容する端子収容部と、この端子収容部の上方にあり、上面の開口部から連通するカバー収容部と、この端子収容部の前方及び後方にあり、前面及び後面の前記挿入口から連通する電線収容部と、を有する本体ケースと、前記カバー収容部に嵌め込まれるカバーケースとを備え、このカバーケースは前記抜け止めピンが抜き差しされる貫通孔に連通する挿入口を備え、前記ケースに、前記端子接続構造が前記開口部を通して前記端子収容部にセットされ、その上に前記カバーケースが前記開口部を通して前記カバー収容部に嵌め込まれることで前記端子接続構造が前記端子収容部に固定されるところに特徴を有する(3)記載のものである。
この発明によれば、ケースは、本体ケースとカバーケースとに分割される構成で、カバーケースは、本体ケースの所定のところに嵌め込まれて一体化する。また、カバーケースは、その奥にある端子収容室に装着された端子接続構造をその位置で固定する。これにより、構成要素の組み付けが容易にできる端子接続装置が得られる。カバーケースと本体ケースとは、同じ材料で成形されるものであってよく、異なる材料で成形されるものであってもよい。
両者は、一体的に絶縁性のケースを構成する。本体ケースは、内部に端子接続構造が装着され、これに連なる端子挿入口を備えている。カバーケースは、端子接続構造に連なる貫通孔、及びこれに連なる抜け止めピンの挿入口を備えている。抜け止めピンは、端子の挿入方向に直交する方向に操作方向を有するので、正規挿入位置にある端子の穴を閂状に貫通する。これにより、接続状態が固定される。
好ましくは、本発明の端子接続装置は、(5)前記カバーケースと、前記本体ケースとは、対応する位置に係止手段を備え、前記カバーケースが前記本体ケースの前記カバー収容部の正規収容位置まで嵌め込まれると前記係止手段が作用するところに特徴を有する(4)記載のものである。
この発明によれば、本体ケースと、カバーケースとは、係止手段を備えるので、所定位置でカバーケースは本体ケースに一体的に保持される。
好ましくは、本発明の端子接続装置は、(6)前記抜け止めピンが、前記カバーケースの前記貫通孔に前記嵌め込み方向と反対方向に装着でき、外側への抜け落ちが係止手段によって抑制されているところに特徴を有する(4)又は(5)記載のものである。
この発明によれば、カバーケースに装着された抜け止めピンは、抜け落ちが構造的に抑制されている。これにより、抜け止めピンがケースと一体化した端子接続装置が得られる。
好ましくは、本発明の端子接続装置は、(7)前記ケースが、横方向に連結が容易にできるように側面に連結手段を備え、必要な接続端子数に応じて自在にケースの増減ができるところに特徴を有する(3)から(6)のうち一項記載のものである。
この発明によれば、端子接続装置を横方向に容易に連結できるので、必要な端子数に応じた構成を容易に組むことができる端子接続装置が得られる。
上記(1)記載の端子接続装置の端子接続方法であって、上記(1)記載の端子を上記(1)記載の上段及び下段の上記(3)記載の挿入口から正規挿入位置まで挿入する第一ステップと、上記(1)記載の抜け止めピンを上記(3)記載の挿入口から正規抜け止め位置まで差し込む第二ステップとによって、前記2個の端子が正規挿入位置で固定されるところに特徴を有する端子接続方法。
この発明によれば、ネジやネジ締め操作を必要としない、端子を挿入する操作と、抜け止めピンを挿入する操作の2操作で端子を端子接続装置に接続することができる端子接続方法が得られる。
図1は、本発明の実施形態に係る端子接続装置の外観斜視図である。 図2は、図1のX2−X2線における断面図である。 図3は、図1のY3−Y3線における断面図である。 図4は、本発明の実施形態に係る端子接続装置の本体ケースの内部を示す斜視図である。 図5は、同本体ケースの底側からの外観斜視図である。 図6は、図4のX6−X6線における断面斜視図である。 図7は、本発明の実施形態に係る端子接続装置のカバーケースの外観斜視図である。 図8は、同カバーケースの底側からの外観斜視図である。 図9は、図7のX9−X9線における断面斜視図である。 図10は、本発明の実施形態に係る端子接続装置の端子接続構造を示す外観斜視図である。 図11は、同第一板ばね部材を示す外観斜視図である。 図12は、同第二板ばね部材を示す外観斜視図である。 図13は、同支持部材を示す外観斜視図である。 図14は、図10に端子を挿入した状態を示す斜視図である。 図15は、本発明の実施形態に係る端子接続装置の抜け止めピンの外観斜視図である。 図16は、同抜け止めピンの底側からの外観斜視図である。 図17は、図15のY17−Y17線における断面斜視図である。 図18は、本発明の実施形態に係る端子接続装置の組立工程を示す工程図であって、(A)は、本体ケースに第1板ばね部材を組み付ける工程、(B)は、本体ケースに支持部材を組み付ける工程、(C)は、組み付け完了状態を示す図である。 図19は、図18のY19−Y19線における断面図である。 図20は、本発明の実施形態に係る端子接続装置のカバーケースの組立工程を示す工程図であって、(A)は、カバーケースに、抜け止めピン、第2板ばね部材を組み付ける工程、(B)は、カバーケースに第2板ばね部材を組み付ける工程、(C)は、組み付け完了状態を示す図である。 図21は、図20のY21−Y21線における断面斜視図である。 図22は、図20のX22−X22線における断面斜視図である。 図23は、本発明の実施形態に係る端子接続装置のカバーケースと、本体ケースとの組立工程を示す工程図であって、(A)は、組立前、(B)は組立後を示す斜視図である。 図24は、本発明の実施形態に係る端子接続装置に、圧着端子を挿入し、抜け止めピンを押し込む過程を示す接続手順図であって、(A)は、圧着端子の挿入開始を示す斜視図、(B)は、圧着端子の挿入完了状態を示す斜視図、(C)は、前側の抜け止めピンを抜け止め位置まで押し下げた状態を示す斜視図である。 図25は、図24のX25−X25線における断面斜視図である。 図26は、本発明の実施形態に係る端子接続装置に4本の圧着端子を挿入した状態を示す外観斜視図である。 図27は、本発明の実施形態に係る端子接続装置を複数台連結した状態を示す外観斜視図である。(A)は、端子接続装置の連結の様子を示す斜視図、(B)は、固定台を連結する様子を示す斜視図、(C)固定台が連結された状態の端子接続装置の斜視図である。 図28は、本発明の実施形態に係る端子接続装置を複数台連結し、回路を形成した図である。(A)は分岐回路、(B)はリターン回路である。
本発明の実施形態に係る端子接続装置1について、図面にしたがって説明する。図1は、本発明の実施形態に係る端子接続装置の外観斜視図である。図2は、図1のX2−X2線における断面図である。図3は、図1のY3−Y3線における断面図である。なお、説明で指示する方向は、図面で定義する方向に従う。
端子接続装置1は、図1、図2に示されるように、合成樹脂製のケース5、その中に収容される金属製の端子接続構造20、及びケース5に組み付けられる合成樹脂製の抜け止めピン50を備えている。ケース5は、本体ケース10と、カバーケース40とに分かれた分割式である。
〈端子接続装置概説〉 本体ケース10は、図2、図3に示されるように、内部に空間を備えた、絶縁性の合成樹脂からなる、箱体の射出成形品である。本体ケース10は、前面、後面に電線の先端に取り付けられた端子を挿入するための挿入口100を備えている。挿入口100は、本体ケース10の内部に形成された、電線を収容するための電線収容部130に連なっている。本体ケース10は、上面に、端子接続構造20を装着するための開口部120を備え、開口部120は、カバーケース40を収容するためのカバー収容部121に連なっている。カバー収容部121は、その奥部に備わる端子収容部110に連なるとともに、端子収容部110は、その前方、及び後方に備わる電線収容部130に連なっている。
カバーケース40は、図1、図2、図3に示されるように、本体ケース10のカバー収容部121に嵌め込まれ、本体ケース10と一体的にケース5を形成する。カバーケース40は、絶縁性の合成樹脂からなる射出成形品である。カバーケース40は、端子60の挿入方向に対して直交する方向に沿って、抜け止めピン50が移動するための収容部410を備えている。ケース5が本体ケース10と、カバーケース40とに分かれた分割式であることは、端子接続構造20の装着を容易にするとともに、カバーケース40が、端子接続構造20を正規装着位置に保持することを可能にする。
端子接続構造20は、図2、図3に示されるように、第1端子接続構造200と、第2端子接続構造201とを備えている。第1端子接続構造200、及び第2端子接続構造201は、一部部材を共有する構成で、同じ構造を備えている。端子接続構造20は、端子60を接続するための最小構成単位である端子接続手段203を備えている。端子接続手段203は、支持部300aと、板ばね部220aとを備えている。
抜け止めピン50は、図2に示されるように、端子接続構造20に挿入された端子60を正規挿入位置で保持するものである。抜け止めピン50は、操作性を考慮して本体500を備えるとともに、その一面に、端子60の抜けを防止するための貫通ピン530を備えている。
〈本体ケース〉 本体ケース10について図面にしたがって説明する。図4は、本発明の実施形態に係る端子接続装置の本体ケースの内部を示す斜視図である。図5は、同本体ケースの底側からの外観斜視図である。図6は、図4のX6−X6線における断面斜視図である。
本体ケース10は、図4、図5、図6に示されるように、絶縁性の合成樹脂からなる箱体で、端子接続構造20を収容するための端子収容部110をその中央部に備えている。本体ケース10は、端子収容部110の前方、及び後方に電線収容部130を備えている。電線収容部130は、端子接続手段203に端子60を挿入する過程では、端子60を案内する挿入通路として機能し、端子60との接続時には、端子60の後方に連なる電線610の収容部として機能する。電線収容部130は、さらに前方、あるいは後方に延びて、本体ケース10の前面の挿入口100、あるいは後面の挿入口100に連なる。
端子接続構造20は、上段、及び下段の2段構造からなる。便宜上、下段を第1端子接続構造200、上段を第2端子接続構造201と表記する。これに倣い、端子収容部110は、図6に示されるように、第1端子接続構造200が収まるところを第1端子収容部111、第2端子接続構造201が収まるところを第2端子収容部112と表記し、それに連なる電線収容部130も、下段を第1電線収容部131、上段を第2電線収容部132と表記する。さらに、それに連なる挿入口100も、下段を第1挿入口101、上段を第2挿入口102と表記する。
挿入口100は、図6に示されるように、本体ケース10の前面に第1挿入口101、及び第2挿入口102を備えるとともに、後面に第1挿入口101、及び第2挿入口102を備える。1個の挿入口101、あるいは102について、1個の端子60の挿抜を行なうことができるので、端子接続装置1は、同時に4個の端子60の接続を行なうことができる。第1電線収容部131と、第2電線収容部132との間には、仕切壁133が備わり、仕切壁133によって両収容部131、132は区画されている。これにより、電線の端末に圧着された端子60が端子接続構造20に挿入されたとき、第1電線収容部131にある端子60の圧着部と、第2電線収容部132にある端子60の圧着部との間は、仕切壁133によって、接触は構造的に回避されることとなる。
電線収容部130と、その奥部にある端子収容部110との間には、図6に示されるように、奥壁134が備わる。奥壁134は、電線収容部130と、端子収容部110とを区画する。ただし、奥壁134の一部にスリット135が設けられ、このスリット135によって端子60の通路は確保されている。このように、必要最小限の隙間だけを残し、その残りの部分は、仕切壁133、及び奥壁134を設けて区画することによって、端子間の不要な接触、さらに外部との特に電気的接触の危険性が回避されている。
スリット135は、図6に示されるように、奥壁134の、仕切壁133との交線上の近傍に備わる。スリット135の幅と厚みは、端子60がスムーズに挿抜できる大きさである。
端子収容部110は、図6に示されるように、カバー収容部121の奥部に連なる断面矩形の空間である。端子収容部110と、カバー収容部121とは連続して備わる一体的な空間である。端子接続構造20は、本体ケース10の開口部120から、カバー収容部121を通して端子収容部110に装着される。端子収容部110の周囲四方は、4個の壁で構成されている。
端子収容部110は、図4、図6に示されるように、底面に圧入スリット140、貫通部受部160、及び案内部170を備える。圧入スリット140は、底面の四隅に配置されている、端子接続構造20の圧入部270を受け入れるためのスリットである。圧入スリット140に圧入部270が圧入されることによって、端子接続構造20は、正規装着位置に装着される。圧入スリット140の幅と厚みは、圧入部270を圧入できる大きさである。
貫通部受部160は、図4、図6に示されるように、底面に備わる正面視円形の凹部である。貫通部受部160は、所定の位置まで差し込まれた抜け止めピン50を受け止め、その先端を凹部に嵌めて平面方向の僅かに生じるふれを抑制するものである。貫通部受部160は、端子収容部110の底面に2個備わり、前後方向に沿って配置されている。貫通部受部160の直径と深さは、貫通ピン530の先端の直径に比べて僅かに大きく、先端の一部が隠れる程度の深さがあればよい。
案内部170は、図6に示されるように、端子接続構造20を本体ケース10の端子収容部110に装着するとき、正規装着位置に案内するとともに、カバーケース40を嵌め込むとき、正規嵌め込み位置に案内するために備わる。案内部170は、断面矩形の柱状体で、端子収容部110の底面中央部に備わる。案内部170は、端子接続構造20の位置決め孔280、及びカバーケース40の位置決め孔470が通過できる程度の大きさがあればよく、これらの孔の大きさに比べて僅かに小さいものであればよい。案内部170の長さは、装着された端子接続構造20を貫き、組み付けられたカバーケース40の中程まで届く長さがあればよい。
〈カバーケース〉 カバーケース40について図面にしたがって説明する。図7は、本発明の実施形態に係る端子接続装置のカバーケースの外観斜視図である。図8は、同カバーケースの底側からの外観斜視図である。図9は、図7のX9−X9線における断面斜視図である。
カバーケース40は、本体ケース10のカバー収容部121に嵌め込まれ、本体ケース10と、一体的にケース5を構成する。ケース5が本体ケース10と、カバーケース40とに分割されていることで、端子接続装置1の組み付け性が飛躍的に向上する。カバーケース40は、正規嵌め込み位置で、本体ケース10の端子収容部110に装着された端子接続構造20を所定位置で保持する。
カバーケース40は、図7、図8、図9に示されるように、本体ケース10の上面の開口部120を通してカバー収容部121に嵌め込まれる。カバーケース40は、図7に示されるように、箱型の本体400と、本体400の内部に上面401から下面402に向けて貫通する、収容部410とを備えている。収容部410は、抜け止めピン50を収容するための空間で、2個の収容部410、および410が間に位置決め孔470を挟む態様で前後方向に並んで備わる。
収容部410は、図7、図9に示されるように、断面矩形の柱状の空間である。周囲四方は壁である。左右壁は、抜け止めピン50の抜け落ちを防止するための凸状の第1係止部420を下端に備えるとともに、抜け止めピン50を待機位置501で保持するための凸状の第2係止部421を上端に備えている。第1係止部420は、比較的大きいものが一つ備わり、第2係止部421は、比較的小さいものが二つ備わる。
収容部410は、図9に示されるように、抜け防止部430を備えている。抜け防止部430は、一部が下面から溝状に形成され、上端で、庇状の張り出しを備えている。抜け防止部430は、抜け止めピン50が外れることを防ぐためのもので、収容部410の前後壁上端に備わる。
本体400は、図7に示されるように、一回り大きく外部に張り出した、多少厚みを有するフランジ状の上面401を備えている。上面401は、正面視矩形でコーナーには丸みがある。下面402は、図8に示されるように、抜け止めピン50を組み付けるための挿入口411を備えている。2個の挿入口411、411が、端子60の前後方向に並んで備わる。上面401にある、開口部412の前後には、差込案内440が備わる。差込案内440は、開口部412の前後にある上面401の一部が傾斜するもので、この傾斜を利用して差し込まれた抜け止めピン50の引き抜き操作を助ける。
本体400は、図7に示されるように、左右側面403の、前方、及び後方に押え部460を備えている。押え部460は、上面の左右縁部の前後端から下方に延びる、比較的幅を有した板状体で、下方向に直線状に延びている。押え部460の下端は、板幅、及び板厚を一定に保った状態で本体400の下面よりもさらに下方に延びている。押え部460は、上方に凸状の係止部461を備えている。
押え部460は、カバーケース40を、本体ケース10に嵌め込むとき、本体ケース10の支持部150と協働してカバーケース40を所定の位置まで案内する。係止部461は、本体ケース10の保持部122と協働してカバーケース40を本体ケース10の正規嵌め込み位置に保持する。
カバーケース40は、図8、図9に示されるように、本体400の下面402中央部から上方に穿たれた位置決め孔470を備えている。位置決め孔470は、本体ケース10の案内部170と協働して、カバーケース40を本体ケース10に嵌め込むとき、案内の働きをする。位置決め孔470は、断面矩形の柱状の空間である。位置決め孔470は、前後方向に並ぶ2個の収容部410の間に備わる。カバーケース40は、本体400の下面402の四隅にスリット450を備えている。スリット450には、第二板ばね部材2202の圧入部270が圧入されて保持される。
〈端子接続構造〉 端子接続構造20について図面にしたがって説明する。図10は、本発明の実施形態に係る端子接続装置の端子接続構造を示す外観斜視図である。図11は、同第一板ばね部材を示す外観斜視図である。図12は、同第二板ばね部材を示す外観斜視図である。図13は、同支持材を示す外観斜視図である。図14は、図10に端子を挿入した状態を示す斜視図である。
端子接続構造20は、図10に示されるように、第1端子接続構造200と、第2端子接続構造201とを備えている。第1端子接続構造200と、第2端子接続構造201と
は、ともに支持部材300と、板ばね部材220とを備えている。第1端子接続構造200は、共有部材である支持部材300と、第1板ばね部材2201とを備え、第2端子接続構造201は、支持部材300と、第2板ばね部材2202とを備える。第1端子接続構造200と、第2端子接続構造201とは、支持部材300を共有するとともに、基本構造が共通するので、以降説明は、主に第1端子接続構造200についておこなう。
第1端子接続構造200は、図10、図11、図12に示されるように、平板状の支持部材300と、弾性変形可能部を含む板ばね部材220とを備えている。支持部材300は、前方及び後方に2個の支持部300a、300aを備えている。板ばね部材220は、板状に広がる基部205と、その前方及び後方に、前後端から湾曲し折り重なるようにして延びる板ばね部220a、220aとを備えている。支持部300a、300aと、板ばね部220a、220aとは、対応する位置にあり、間に生じる隙間で端子60を板厚支持部300aは、端子60と電気的機械的に接続するための平坦な本体301を備える。端子60は、その平坦面を支持部300aの平坦な本体301と重ね合わせて接続することにより、大きな接続面積を獲得する。また、挟持する端子60に対して板ばね部220aから持続的に大きな付勢力が与えられる。これにより、大きな電流の接続にも対応できる信頼性の高い端子接続構造20が得られる。
第1端子接続構造200は、図10に示されるように、2組の端子接続手段203、及び203を備えている。端子接続手段203は、接続を担う最小構成単位であって、支持部300aと、板ばね部220aとを備えている。
板ばね部材220は、図11、図12に示されるように、板状に広がる基部205と、その前後端から湾曲し折り重なるようにして延びる板ばね部220a、220aとを備えている。基部205は、端子接続構造20を本体ケース10に装着したとき、柱状に延びる案内部170を通すための位置決め孔280を、中央部に備えている。基部205は、端子接続構造20を本体ケース10の端子収容部110に装着するとき、端子収容部110の圧入スリット140に圧入して固定するための圧入部270を、左右側縁の前後端に備えている。圧入部270は、基部205の側縁から延びる切り出し片であって曲げ部を有し下方に延びている。
基部205は、図11、図12に示されるように、挿入途中にある端子60を案内するための案内部290を、左右側縁の前後端に備えている。案内部290は、基部205の側縁から延びる切り出し片であって二つの曲げ部293、294を有し先端は上方に延びている。案内部290は、挿入された端子60を支持するための支持面291を曲げ部294の先部に備えるとともに、前端部に端子60を案内するための案内面292を備えている。案内部290は、挿入途中の端子60の左右方向の位置ずれを修正し端子60を正規挿入位置へ導く。案内部290は二つの曲げ部293、294を備えることで、弾性的変形可能範囲を広範にする。これにより、案内部290はサイズの相違するいくつかの端子60の姿勢を正すことができる。
板ばね部材220は、図11に示されるように、切り欠き部260を有する片持ち梁状の板ばね部220aを備えている。切り欠き部260は、板ばね部220aに形成され、自由端側の先端付近から固定端側の端縁に至り、さらに基部205まで回りこむ。その後端は、基部205中央にある位置決め孔280手前に至る。切り欠き部260は、端子60が端子接続構造20に挿入されたとき、抜け止めピン50の操作性を確保するために、板ばね部220aの干渉部分の切り取りである。
板ばね部材220は、裏面側から見ると、図12に示されるように、前後に切り欠き部260がある基部205の左右側縁の前端、及び後端に圧入部270、及び案内部290の曲げ部293、294を確認することができる。この図12は、第1板ばね部材220
1の裏面側を示すものであるとともに、第2板ばね部材2202の本体ケース10への正規組み付け姿勢の表面側を示すものでもある。
支持部材300は、図13に示されるように、端子接続構造20の接続導体であって、導電性を考慮して比較的厚みを有する銅合金板材の打ち抜き加工品であってよい。これにより数十アンペアから百アンペア程度の比較的大きな電流を流すことができる。支持部300aは、板ばね部220aとの協働で端子60を板厚方向に電気的機械的に接続するための平坦な本体301を備えている。
支持部材300は、図13に示されるように、端子接続構造20を本体ケース10に装着するとき、前後左右のずれを修正するための位置決め孔330を、矩形状の本体300の中央に備えている。支持部材300は、位置決め孔330の前方、及び後方に円形の貫通孔310、310を備えている。貫通孔310は、抜け止めピン50の貫通ピン530の貫通用の穴である。支持部材300は、左右側縁の前端、及び後端に突起状の固定部320を備えている。固定部320は、支持部材300を本体ケース10に固定するために備わる。固定部320は、本体ケース10の支持部150に嵌り、奥部にいくに従い支持部150に設けられたテーパによって支持台151に導かれる。固定部320は、支持台151で保持される。
端子接続構造20は、図10に示されるように、中央に支持部材300を共有し、この支持部材300を含みその下段側に第1端子接続構造200、及び支持部材300を含みその上段側に第2端子接続構造201を備えている。第1端子接続構造200は、支持部材300と、第1板ばね部材2201とを備え、第2端子接続構造201は、支持部材300と、第2板ばね部材2202とを備えている。第1端子接続構造200、及び第2端子接続構造201は、ともに2組の端子接続手段203、203を備えている。端子接続手段203は、接続の最小構成単位の、支持部300aと、板ばね部220aとを備えている。端子接続手段203は、板ばね部220aと、支持部300aとの間に生じる隙間で端子60を板厚方向から挟持し電気的機械的に接続する。端子60は、板ばね部220aが端子60に付勢力を加え、支持部300aがその端子60を支えることで、端子60を強い力で挟持することができる。
第1板ばね部材2201の位置決め孔280、第2板ばね部材2202の位置決め孔280、及び支持部材300の位置決め孔330は、図10に示されるように、正規組み付け状態で、各々の穴の中心が略一致している。また、支持部材300の貫通孔310は、第1板ばね部材2201の切り欠き部260、及び第2板ばね部材2202の切り欠き部260が重なっている。これによって、上下方向ともに、抜け止めピン50の動きを妨げるものは取り除かれている。
第1端子接続構造200、及び第2端子接続構造201は、所定の組み付け構造を保持するために、相互に保持するための手段を備えていなくてもよく、各要素が本体ケース10の所定の位置に組み付くための手段を備えていればよい。
所定の位置にある第1端子接続構造200は、図14に示されるように、前方、及び後方に端子接続手段203、203を備えている。端子接続手段203を構成する板ばね部220aと、支持部300aとの隙間で、正規挿入位置にある端子60を板厚方向に電気的機械的に接続する。前方の端子接続手段203に挿入された端子60は、電線610を前方に延ばす姿勢で後方が挿入方向になる。また、後方の端子接続手段203に挿入された端子60は、電線610を後方に延ばす姿勢で前方向が挿入方向になる。
第2端子接続構造201についても、図14に示されるように、第1端子接続構造200の場合と端子60の挿入方向は同じになる。ただし、端子60の上下面は逆転した位置
になる。すなわち、端子60の平坦面側(反圧着部側)が支持部300aに接する姿勢で、第1端子接続構造200、第2端子接続構造201ともに挿入される。
抜け止めピン50について図面にしたがって説明する。図15は、本発明の実施形態に係る端子接続装置の抜け止めピンの外観斜視図である。図16は、同抜け止めピンの底側からの外観斜視図である。図17は、図15のY17−Y17線における断面斜視図である。
抜け止めピン50は、図15、図16、図17に示されるように、断面矩形の本体500と、この下面から下方に延出する断面円形の貫通ピン530とを備えている。抜け止めピン50は、端子接続構造20の正規挿入位置に挿入された端子60が抜け落ちないように、その位置で端子60を固定するために備わる。
本体500は、図15に示されるように、上面に、指先がかかる押し込み部510を備える。本体500は、左右側壁に、上下方向に延びる溝550を備える。抜け止めピン50の本体500が、カバーケース40の収容部410に組み付けられたとき、溝550は、内向きに張り出した、収容部410の側面の第1係止部420、及び第2係止部421と、本体500側面との衝突を避けるための逃がしである。溝550は、上端では上面に突き抜け、下端では、下面手前で前後方向に延びる係止部570でとまる。係止部570は、突状部でカバーケース40の収容部410の内壁に備わる第2係止部421と係合する。これにより、抜け止めピン50のカバーケース40からの脱落が抑制される。左右側壁は、下半分で内側に切り欠き560が備わる。これにより、係止部570は内外方向に弾性的に変形可能である。
本体500は、図15に示されるように、前面、及び図示しない後面の上端部に凹状の差込口540を備える。差込口540は、挿入された抜け止めピン50を引き抜くとき、ドライバー等を引掛けるために備わる。差込口540は、その目的に応じた幅と深さからなる矩形状の窪みである。
本体500は、図15、図17に示されるように、前面、及び図示しない後面の下端部に凸状の係止部575を備える。係止部575は、カバーケース40に組み付けられた抜け止めピン50が、外に脱落しないように、カバーケース40の抜け防止部430に係合する。組み付けの際、抜け止めピン50は、カバーケース40の内側から組み付けられ、外側への可動限界位置が係止部575によって決まる。本体500がカバーケース40の上面から突出した状態で位置決めされる。
〈端子接続構造の装着〉 端子接続構造20の本体ケース10への装着について、図面にしたがって説明する。図18は、本発明の実施形態に係る端子接続装置の組立工程を示す工程図であって、(A)は、本体ケースに第1板ばね部材を組み付ける工程、(B)は、本体ケースに支持部材を組み付ける工程、(C)は、組み付け完了状態を示す図である。図19は、図18のY19−Y19線における断面図である。図20は、本発明の実施形態に係る端子接続装置のカバーケースの組立工程を示す工程図であって、(A)は、カバーケースに、抜け止めピン、第2板ばね部材を組み付ける工程、(B)は、カバーケースに第2板ばね部材を組み付ける工程、(C)は、組み付け完了状態を示す図である。
端子接続構造20は、図18に示されるように、本体ケース10の開口部120からその奥部にある端子収容部110に装着される。装着は、端子接続構造20の構成要素単位で行なってよく、第1板ばね部材2201、支持部材300、及び第2板ばね部材2202の順で行なってよい。
第1板ばね部材2201は、図18の(A)に示されるように、板ばね部220aが上に向く姿勢で本体ケース10の第1端子収容部111に装着される。端子収容部110の底面から柱状に延びる案内部170を、第1板ばね部材2201の中央にある位置決め孔280に通すことで水平方向が位置決めされる。このままの姿勢で押し沈めていくと左右側縁の前後端に備わる圧入部270が、端子収容部110の底面に備わる圧入スリット140に圧入される。このとき、多少押圧をかけて差し込みことで、第1板ばね部材2201は正規装着位置に装着される。
正規装着位置に装着された第1板ばね部材2201は、本体ケース10の第1挿入口101から挿入された端子60を正規挿入位置で接続することができる。また、第1板ばね部材2201の切り欠き部260は、図19に示されるように、本体ケース10底面の貫通部受部160に重なる位置にある。
支持部材300は、図18の(B)に示されるように、側縁に備わる固定部320が左右方向に位置する姿勢で、第1板ばね部材2201の上に重なるように装着される。柱状に延びる案内部170を中央の位置決め孔330に通して、水平方向の正位置を割り出す。
支持部材300は、図18、19に示されるように、本体ケース10の左右側壁内面に備わる支持部150に沿って進み、正規装着位置で支持台151に当たる。正規装着位置にある支持部材300は、位置決め孔330の前後に備わる貫通孔310、310の中心が、本体ケース10底面の貫通部受部160、160の中心に一致する。さらに、第1板ばね部材2201の切り欠き部260は、貫通孔310と貫通部受部160との間に位置し、貫通孔310と貫通部受部160との間から抜け止めピン50の動きを妨げる物は取り除かれている。
支持部材300の固定部320が本体ケース10左右側壁内面の支持台151に係合することで、図19に示されるように、支持部材300が正規装着位置に装着されるとともに、先に装着されている第1板ばね部材2201がその正規装着位置で保持される。
正規装着位置にある第1板ばね部材2201と、支持部材300とから2組の端子接続手段203、203が構築される。端子接続手段203は、図14に示されるように、板ばね部220aと、支持部300aとを備える接続の最小構成単位で、その間に生じる隙間で端子60を板厚方向に挟持して、電気的機械的に接続する。板ばね部220aが端子60に付勢力を加え支持部300aがその端子60を支えることで、端子60を強い力で挟持することができる。
支持部材300が正規装着位置に装着された次は、第2板ばね部材2202が装着される。しかし、第2板ばね部材2202は、カバーケース40と一体となって、この位置に装着される。よって、以降の工程についてはカバーケース40の組み付けのなかで説明する。
〈カバーケースの組み付け〉 カバーケース40の組み付けについて、図面にしたがって説明する。図20は、本発明の実施形態に係る端子接続装置のカバーケースの組立工程を示す工程図であって、(A)は、カバーケースに、抜け止めピン、第2板ばね部材を組み付ける工程、(B)は、カバーケースに第2板ばね部材を組み付ける工程、(C)は、組み付け完了状態を示す図である。図21は、図20のY21−Y21線における断面斜視図である。図22は、図20のX22−X22線における断面斜視図である。図23は、本発明の実施形態に係る端子接続装置のカバーケースと、本体ケースとの組立工程を示す工程図であって、(A)は、組立前、(B)は組立後を示す斜視図である。
カバーケース40には、図20に示されるように、抜け止めピン50、及び第2板ばね部材2202が組み付けられる。抜け止めピン50は、カバーケース40の下方から組み付けられる。
抜け止めピン50は、図22に示されるように、前後面に備わる係止部575がカバーケース40の収容部410上端の前後内面に備わる抜け防止部430に係合することで、脱落が防がれる。また、抜け止めピン50は、図21に示されるように、左右側面に備わる係止部570がカバーケース40の収容部410上端の左右内面に備わる第2係止部421に乗り上げることで、抜け止めピン50の本体500を外部に突出させた待機位置501で待機姿勢を保持することができる。
抜け止めピン50が待機位置501にあるときは、図21に示されるように、貫通ピン530の先端は、第2板ばね部材2202の切り欠き部260付近か、あるいはそこからやや上方にある。抜け止めピン50は、図20、図21に示されるように、カバーケース40の下面から収容部410に組み付けられ、本体500の左右側面に備わる係止部570がカバーケース40の収容部410下端の左右側面に備わる第1係止部420を乗り越えることで、カバーケース40と一体的に保持される。
抜け止めピン50がカバーケース40に組み付けられた次は、図20に示されるように、第2板ばね部材2202が組み付けられる。第2板ばね部材2202は、圧入部270が延びる面を上にして、板ばね部220が下になる姿勢で組み付けられる。第2板ばね部材2202は、先に組み付けられた、抜け止めピン50の貫通ピン530が切り欠き部260を通るように組み付けられる。第2板ばね部材2202の圧入部270は、カバーケース40底面に備わるスリット450に圧入されて、正規組み付け位置で固定される。正規組み付け位置で、カバーケース40に固定された第2板ばね部材2202は、図20に示されるように、カバーケース40の底面に重なるように備わり、中央の位置決め孔280の中心は、カバーケース40の底面の位置決め孔470の中心と一致する。
〈カバーケースの組み付け〉 カバーケース40は、図23に示されるように、本体ケース10の上面の開口部120からそれに連なるカバー収容部121に嵌め込まれる。本体ケース10には、既に第1板ばね部材2201、支持部材300が装着されている。カバーケース40は、支持部材300の上に重ねて組み付けられる。カバーケース40の左右側面に備わる押え部460を端子収容部110の左右側壁に備わる溝部122aに沿わせて沈めていく。正規嵌め込み位置で、押え部460の係止部461が溝部122aの保持部122に係合し、この位置で固定される。
カバーケース40が本体ケース10に嵌め込まれることで、図23に示されるように、端子接続装置1は組みあがる。端子接続装置1は、前面及び後面に端子挿入口100を備える。端子挿入口100は、前面及び後面の上下段に亘って第1挿入口102、第2挿入口101が備わる。挿入口100の奥には、図23に示されるように、端子収容部110が備わる。端子60の挿入方向と直交する方向である上下方向に抜け止めピン50の可動方向がある。抜け止めピン50は、上端の待機位置501にあるとき、ケース5から本体を露出させている。抜け止めピン50の貫通ピン530は、端子収容部110を上下方向に可動する。抜け止めピン50は、本体500の上面がケース5の上面と面一になる位置が正規抜け止め位置502である。この位置で挿入された端子60は、保持されることとなる。
〈第2端子接続構造〉 カバーケース40の本体ケース10への嵌め込みによって、第2端子接続構造201が構築される。第2端子接続構造201は、図10に示されるように、第2板ばね部材2202と、支持部材300とを備えている。第2板ばね部材220
2は、2個の板ばね部220a、220aを備え、支持部材300は2個の支持部300a、300aを備えている。板ばね部220aと、支持部300aとから接続の最小構成単位である端子接続手段203が構成される。端子60は、その板厚方向が端子接続手段203によって挟持され、電気的機械的接続状態が得られる。
〈端子の接続〉 端子60の接続について、図面にしたがって説明する。図24は、本発明の実施形態に係る端子接続装置に、圧着端子を挿入し、抜け止めピンを押し込む過程を示す接続手順図であって、(A)は、圧着端子の挿入開始を示す斜視図、(B)は、圧着端子の挿入完了状態を示す斜視図、(C)は、前側の抜け止めピンを抜け止め位置まで押し下げた状態を示す斜視図である。図25は、図24のX25−X25線における断面傾斜図である。図26は、本発明の実施形態に係る端子接続装置に4本の圧着端子を挿入した状態を示す外観斜視図である。
抜け止めピン50は、図24、図25に示されるように、待機位置501で保持されている。電線610の端部に連なる端子60は、いわゆる中央に穴のある丸型圧着端子である。端子60は、前面から2個、及び後面から2個挿入することができる。以下説明は、主に前面について行なう。
第1挿入口101(下側)の端子60は、図11、図25に示されるように、平坦面が上になる姿勢で挿入する。第2挿入口102(上側)の端子は、平坦面が下になる姿勢で挿入する。挿入口100から挿入された端子60は、端子接続構造20の案内部290によって位置が修正されて奥部に進む。端子60の先端が板ばね部220aに係りはじめると指先に挿入抵抗を感じる。板ばね部220aを弾性変形させながら端子60を支持部300aに沿って押し進めると先端が、案内部170に突き当たり、ここが正規挿入位置となる。端子60は、正規挿入位置で保持される。
同じ要領で第1挿入口101、及び第2挿入口102に端子60を正規挿入位置まで挿入すると、図25に示されるように、両端子60、60は端子接続手段203で電気的機械的に接続される状態になる。
抜け止めピン50は、図25に示されるように、上方の待機位置501にある。挿入途中にある端子60は、左右方向の案内部290に当たる。これにより、端子60の左右方向の位置ずれが修正される。さらに端子60を挿入すると、板ばね部220aの接触部230に当たる。このとき端子60の裏面は、平坦な全面で支持部300に接触している。この状態のまま挿入し続けると、端子60の先端が案内部170に接する。この位置が端子60の正規挿入位置である。第1端子接続構造200、および第2端子接続構造201の端子接続手段203にそれぞれ端子60を挿入し終えた後、抜け止めピン50を待機位置501から抜け止め位置502に切り替える。
外部から電線に不用意な力が加えられても安定した接続状態が変わることがないように、この状態を保持する。抜け止めピン50を、待機位置501から抜け止め位置502に切り替える。抜け止めピン50は、図25に示されるように、本体500がケース5から突出した状態から、押し下げられて面一状態になる。その過程で、貫通ピン530は、第2板ばね部材2202の切り欠き部260を通り、第2端子収容部112にある端子60の穴600を通り、さらに支持部300aの貫通孔310を通り、第1端子収容部111にある端子60の穴600を通り、第1板ばね部材2201の切り欠き部260を通り、最後に本体ケース10の端子収容部110の底面にある貫通部受部160に先端を嵌めて正規抜け止め位置502に達する。
第1端子収容部111にある端子60、及び第2端子収容部112にある端子60は、図25に示されるように、ともに1個の抜け止めピン50によって正規挿入位置における電気的機械的接続状態が保持されることとなる。端子60と端子接続構造20との電気的
機械的接続は、板ばね部220aと、支持部300aとの間に作用する付勢力によって担われ、その挟持力だけでは、端子60の不用意な抜けを防ぎきれないところを、抜け方向と直交する方向にかかる抜け止めピン50の閂作用で補強する。抜け止めピン50は、上下方向の移動だけで、抜け止め位置502と、解除位置である待機位置501とを切り替えることができるので、専用治具を必要とせず、簡易な操作で端子60の接続を行なうことができる端子接続装置1が得られる。
端子接続装置1は、図26に示されるように、前面に2個の挿入口100、及び後面に2個の挿入口100を備えている。これにより、端子接続装置1は、合計4個の端子60の電気的機械的接続をお行なうことができる。端子60を挿入口100から正規挿入位置まで挿入し、抜け止めピン50を待機位置501から抜け止め位置502に切り替えると、4個の端子60は、端子接続装置1によって、電気的機械的に接続された状態になる。接続状態を解除し、端子60を端子接続装置1から外すときは、抜け止めピン50を待機位置501まで引き上げて、貫通ピン530を端子60の穴600から外す。この状態で端子60の脱抜作業を妨げる機械的力は除かれたので、通常おこなう端子60の引き抜き作業程度の力をかけて端子60を取り外すことができる。
このように、本発明に係る端子接続装置1は、ドライバー等の治工具を使用することなく容易に端子60の接続、及び取り外しを行なうことができ、電気的機械的接続は、導電性のよい無酸素銅の比較的厚みのある板材で端子60全面に接触する。さらに、押圧は剛性の高いステンレス材の弾性片によって行なう。これにより、比較的大きな電流が流れるところの接続に使用ができ、且つ、端子60の着脱が容易にできる端子接続装置1が得られる。
〈連結〉 本発明に係る端子接続装置1は、図27に示されるように、本体ケース10の側面に連結部180を備えている。これにより、必要な端子数に応じて端子接続装置1を連結することができる。連結は、連結部180の凹部と、連結部180の凸部とを嵌め合わせることで容易に行なうことができる。必要ならば連結後の側面に固定台181を連結することで端子接続装置1を必要なところに組み付けることができるようになる。
本発明に係る端子接続装置1は、図28に示されるように、容易に分岐回路を組むことができる。また、本発明に係る端子接続装置1は、容易にリターン回路を組むことができる。
〈効果〉・本実施形態に係る端子接続装置1は、支持部300aと、板ばね部220aとからなる端子接続手段203を備えている。これにより、丸型端子、開型端子の双方に対応可能な端子接続装置1が得られる。
・本実施形態に係る端子接続装置1は、支持部300aが比較的板厚のある、導電性のよい銅合金の板材からなり、端子60と広い面で接触可能である。さらに、板ばね部220aは、比較的剛性の高いステンレス材からなる。これにより、数十アンペアから百アンペア程度の大きな電流が流れるところの接続に使用可能な端子接続装置1が得られる。
・本実施形態に係る端子接続装置1は、一つの端子接続構造20で4個の端子60の接続ができる。さらに、端子接続構造20は、一つの板ばね部材220を共有し、電気的につながっている。これにより、1→2の分岐回路、1→3の分岐回路を容易に組むことができる端子接続装置1が得られる。
・本実施形態に係る端子接続装置1は、一側面に端子挿入口100を上下に2個備えている。これにより、電線を引き回すことなく、リターン回路を組むことができる端子接続装置1が得られる。
・本実施形態に係る端子接続装置1は、板ばね部220aを備え、板ばね部220aは、
端子60の挿入方向に沿って弾性片が延びる。さらに、端子60の挿入側は案内用のテーパを備えている。これにより、端子60の挿入がスムーズにでき、且つ、板ばね部220aに無理な力を加えることがない端子接続手段203を備えた端子接続装置1が得られる。
・本実施形態に係る端子接続装置1は、絶縁性のケース5で保護されている。これにより、接続部に露出部がないので不用意な電気的な接触事故が生じるおそれがない端子接続装置1が得られる。
・本実施形態に係る端子接続装置1は、絶縁性のケース5で保護されている。これにより、接続部に埃や水滴による不具合が生じることがなく、信頼性の高い端子接続装置1が得られる。
・本実施形態に係る端子接続装置1は、ケース5が本体ケース10と、これに嵌め込まれるカバーケース40とからなる。さらに、端子接続構造20は、カバーケース40が嵌め込まれる空間の下方の空間に装着される。これにより、組み立てが容易な端子接続装置1が得られる。
・本実施形態に係る端子接続装置1は、本体ケース10と、カバーケース40とがともに係合部を備えている。これにより、他に接合部材や、接合治具等を必要としない、ワンタッチで組み立てができる端子接続装置1が得られる。
・本実施形態に係る端子接続装置1は、端子60の抜けを防ぐ抜け止めピン50を備え、且つ、抜け止めピン50は、待機位置501と、抜け止め位置502の切り替えが抜け止めピン50の抜き差し操作だけで行なうことができる。これにより、端子60の固定が抜け止めピン50の抜き差しだけで行なうことができる端子接続装置1が得られる。
・本実施形態に係る端子接続装置1は、1個の抜け止めピン50で、上下2段に挿入された2個の端子60を同時に固定することができる。
・本実施形態に係る端子接続装置1は、抜け止めピン50は、カバーケース40に組み付けられる。その次本体ケース10に組み付けられる。且つ、抜け止めピン50は、組み付けられたカバーケース40から抜け落ちないように係止構造が備わる。これにより、組み立て容易な端子接続装置1が得られる。
・本実施形態に係る端子接続装置1は、カバーケース40に組み付けられた抜け止めピン50は、端子60を受け入れる前の待機位置501と、端子60を固定するための抜け止め位置502を有し、且つ、この切り替えは、抜け止めピン50の抜き差しだけで行なうことができる。これにより、節度ある端子60の固定解除操作を行なうことができる端子接続装置1が得られる。
・本実施形態に係る端子接続装置1は、端子60を接続し抜け止めピン50を抜け止め位置502に押し下げた状態で使用される。この状態で、抜け止めピン50の最も外面は、ケース5の面と面一状態である。これにより、側面に凹凸のない平坦面で構成された箱形の端子接続装置1が得られる。
・本実施形態に係る端子接続装置1は、抜け止め位置502にある抜け止めピン50を引き抜くための差込口540を備えている。これにより、不用意に引掛けることはなく安全であり、且つ、引き抜くときはドライバーの先端を引掛けて引き抜くことができる端子接続装置1が得られる。
・本実施形態に係る端子接続装置1は、共通する板ばね部材220aに4個の端子60を電気的機械的に接続することができる。これにより、容易に1→3分岐回路、1→2分岐回路を組むことができる端子接続装置1が得られる。
・本実施形態に係る端子接続装置1は、1側面に上下2段に端子挿入口100を備えてい
る。これにより、容易にリターン回路を組むことができる端子接続装置1が得られる。
・本実施形態に係る端子接続装置1は、側面に連結部180を備えている。これにより容易に、端子数に応じた端子接続装置1を連結することができる。
・本実施形態に係る端子接続装置1は、側面の連結部180に固定台181を連結することができる。これにより、容易に支持体に固定できる端子接続構造が得られる。
・本実施形態に係る端子接続装置1は、二つの屈曲部によって構成された横方向に弾性変形可能な端子案内部を備えている。これにより、横方向の位置修正範囲が広がるのでサイズが相違する端子60の種類に対応可能な端子接続装置1が得られる。
・丸型端子だけでなく、開型端子の接続にも使用可能であって、特に丸型端子、横開型端子に関しては、抜け止めピン50による抜け止め効果が有効に奏される端子接続装置1が得られる。
1 端子接続装置
5 ケース
10 本体ケース
100 挿入口
101 第1挿入口
102 第2挿入口
110 端子収容部
111 第1端子収容部
112 第2端子収容部
120 開口部
121 カバー収容部
122 保持部
122a 溝部
130 電線収容部
131 第1電線収容部
132 第2電線収容部
133 仕切壁
134 奥壁
135 スリット
140 圧入スリット
150 支持部
160 貫通部受部
170 案内部
180 連結部
181 固定台
20 端子接続構造
200 第1端子接続構造
201 第2端子接続構造
2 3 端子接続手段
205 基部
220 板ばね部材
220a 板ばね部
2201 第1板ばね部材
2202 第2板ばね部材
230 接触部
240 曲げ部
250 連結部
260 切り欠き部
270 圧入部
280 位置決め孔
290 案内部
291 支持面
292 案内面
293 曲げ部
294 曲げ部
300 支持部材
300a 支持部
301 本体
310 貫通孔
320 固定部
330 位置決め孔
340 接触部
40 カバーケース
400 本体
401 上面
402 下面
403 側面
410 収容部
411 挿入口
412 開口部
420 第1係止部
421 第2係止部
430 抜け防止部
440 差込案内
450 スリット
460 押え部
461 係止部
470 位置決め孔
50 抜け止めピン
500 本体
501 待機位置
502 抜け止め位置
510 押し込み部
530 貫通ピン
540 差込口
550 溝
560 切り欠き
570 係止部
575 係止部
60 圧着端子
600 穴
610 電線
620 接触部

Claims (8)

  1. 導体を有する電線の端部に接続する板状の端子が接続可能な導電体からなる端子接続構造を備える端子接続装置であって、前記端子接続構造は、前記端子を支える板状の導電性の支持部と、前記端子に付勢力を加える板ばね部とを有する端子接続手段を備え、
    前記端子接続構造は、板状に広がる前記支持部を中央において、上段に前記端子の挿抜方向に並べて2個の前記端子接続手段と、下段に前記端子の挿抜方向に並べて2個の前記端子接続手段と、を備え、上段、下段それぞれに2個並ぶ前記端子接続手段は、前記端子の挿抜方向がそれぞれ逆向きであり、
    前記端子は中央に穴が有る丸型端子、あるいは開型端子で、前記支持部には、この穴と略同程度の大きさの穴が備わり、前記板ばね部には、この穴よりも大きい切り欠き部が備わり、前記端子が前記端子接続手段の正規挿入位置まで挿入されたとき、前記端子の穴の中心と、前記支持部の穴の中心とは、その位置がほぼ一致し、前記切り欠き部はこれら穴に重なるように備わり、これら二つの穴を貫くように上方、あるいは下方から差し込まれる抜き差し自在な抜け止めピンによって、前記上段及び下段の前記端子接続手段の正規挿入位置に挿入された2個の前記端子を位置決め固定することができるところに特徴を有する端子接続装置。
  2. 前記板ばね部は、一端が自由端、他端が固定端の片持梁構造で、前記自由端が前記端子の挿入方向に延びるところに特徴を有する請求項1記載の端子接続装置。
  3. 前記端子接続構造は、絶縁性の物質からなるケースで保護され、このケースの対向する2面のそれぞれに前記端子の挿入口と、このケースの上面あるいは下面に前記抜け止めピンの挿入口とが備わり、前記端子が前記挿入口から挿入され正規挿入位置に収容された状態で、前記挿入口から差し込まれた前記抜け止めピンにより、この正規挿入位置で位置決め固定されるところに特徴を有する請求項2記載の端子接続装置。
  4. 前記ケースは、前記端子接続構造を収容する端子収容部と、この端子収容部の上方にあり、上面の開口部から連通するカバー収容部と、この端子収容部の前方及び後方にあり、前面及び後面の前記挿入口から連通する電線収容部と、を有する本体ケースと、前記カバー収容部に嵌め込まれるカバーケースとを備え、このカバーケースは前記抜け止めピンが抜き差しされる貫通孔に連通する挿入口を備え、前記ケースに、前記端子接続構造が前記開口部を通して前記端子収容部にセットされ、その上に前記カバーケースが前記開口部を通して前記カバー収容部に嵌め込まれることで前記端子接続構造が前記端子収容部に固定されるところに特徴を有する請求項3記載の端子接続装置。
  5. 前記カバーケースと、前記本体ケースとは、対応する位置に係止手段を備え、前記カバーケースが前記本体ケースの前記カバー収容部の正規収容位置まで嵌め込まれると前記係止手段が作用するところに特徴を有する請求項4記載の端子接続装置。
  6. 前記抜け止めピンは、前記カバーケースの前記貫通孔に前記嵌め込み方向と反対方向に装着でき、外側への抜け落ちが係止手段によって抑制されているところに特徴を有する請求項4又は5記載の端子接続装置。
  7. 前記ケースは、横方向に連結が容易にできるように側面に連結手段を備え、必要な接続端子数に応じて自在にケースの増減ができるところに特徴を有する請求項3から6のうち一項記載の端子接続装置。
  8. 請求項1記載の端子接続装置の端子接続方法であって、請求項1記載の端子を請求項1記載の上段及び下段の請求項3記載の挿入口から正規挿入位置まで挿入する第一ステップと、請求項1記載の抜け止めピンを請求項3記載の挿入口から正規抜け止め位置まで差し込む第二ステップとによって、前記2個の端子が正規挿入位置で固定されるところに特徴を有する端子接続方法。
JP2013217435A 2013-10-18 2013-10-18 端子接続装置 Active JP6210543B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013217435A JP6210543B2 (ja) 2013-10-18 2013-10-18 端子接続装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013217435A JP6210543B2 (ja) 2013-10-18 2013-10-18 端子接続装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015079705A JP2015079705A (ja) 2015-04-23
JP6210543B2 true JP6210543B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=53010963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013217435A Active JP6210543B2 (ja) 2013-10-18 2013-10-18 端子接続装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6210543B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6538431B2 (ja) * 2015-06-03 2019-07-03 本多通信工業株式会社 電気コンタクト
JP2018081882A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 日本圧着端子製造株式会社 端子接続装置
CN107819229B (zh) * 2017-12-14 2024-01-23 中山市信航五金塑料有限公司 适用于不同直径电线连接的连接端子
JP2019139899A (ja) * 2018-02-08 2019-08-22 オムロン株式会社 端子着脱装置
JP2019139989A (ja) * 2018-02-13 2019-08-22 オムロン株式会社 端子台装置及び端子台部品
KR102036574B1 (ko) * 2018-10-31 2019-10-25 김진복 전원분배기용 커넥터
CN117317678B (zh) * 2023-11-06 2024-05-28 广东材通实业有限公司 一种接线端子的连接结构

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5472685U (ja) * 1977-11-01 1979-05-23
JPS5819467U (ja) * 1981-07-29 1983-02-05 株式会社東芝 端子台
JPH0166766U (ja) * 1987-10-23 1989-04-28
JPH09161868A (ja) * 1995-12-13 1997-06-20 Meidensha Corp 端子台
JP2008066196A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Chugoku Electric Power Co Inc:The 差込式端子台

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015079705A (ja) 2015-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6210543B2 (ja) 端子接続装置
US10490955B2 (en) Poke-in electrical connector
EP2019456B1 (en) Electric connector
US8021187B2 (en) Electric connector
CN111247701B (zh) 电连接器
JP5809203B2 (ja) 平型導体用電気コネクタ
JP5604575B1 (ja) 線状導体接続用端子
JP7039435B2 (ja) コネクタ組立体
KR20070032896A (ko) 전선 접속용 커넥터
JP2015099683A (ja) コネクタ
JP5648981B2 (ja) 電気接続箱
JP6352676B2 (ja) コネクタ
JP2019117726A (ja) 平型導体用電気コネクタ
KR20100121950A (ko) 조인트터미널이 구비된 커넥터
JP6546973B2 (ja) 平型導体用コネクタ
CN114628952B (zh) 连接器
JP2018081882A (ja) 端子接続装置
KR20090090247A (ko) 접속용 소켓
JP5518641B2 (ja) コネクタおよびリテーナ
TW202247540A (zh) 端子、電線連接器及線對板連接器
JP7272232B2 (ja) コネクタ
JP5869346B2 (ja) ホルダ、平型導体付ホルダおよび該平型導体付ホルダと電気コネクタとの組立体
JP2005122988A (ja) 平形ケーブル用コンタクト、電気コネクタおよび電気コネクタ付き平形ケーブル
KR20050049342A (ko) 전기 커넥터 및 전기 커넥터 부착 케이블
JP2020042903A (ja) 平型導体用電気コネクタおよび平型導体用電気コネクタ組立体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6210543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250