JP5604575B1 - 線状導体接続用端子 - Google Patents

線状導体接続用端子 Download PDF

Info

Publication number
JP5604575B1
JP5604575B1 JP2013197782A JP2013197782A JP5604575B1 JP 5604575 B1 JP5604575 B1 JP 5604575B1 JP 2013197782 A JP2013197782 A JP 2013197782A JP 2013197782 A JP2013197782 A JP 2013197782A JP 5604575 B1 JP5604575 B1 JP 5604575B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
linear conductor
contact
housing
contact portion
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013197782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015065003A (ja
Inventor
徹 高根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iriso Electronics Co Ltd
Original Assignee
Iriso Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iriso Electronics Co Ltd filed Critical Iriso Electronics Co Ltd
Priority to JP2013197782A priority Critical patent/JP5604575B1/ja
Priority to TW103130729A priority patent/TW201513469A/zh
Priority to US14/483,271 priority patent/US9466921B2/en
Priority to EP14184756.6A priority patent/EP2854226A1/en
Priority to CN201410482393.4A priority patent/CN104466462B/zh
Priority to KR20140126756A priority patent/KR20150034102A/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP5604575B1 publication Critical patent/JP5604575B1/ja
Publication of JP2015065003A publication Critical patent/JP2015065003A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/53Fixed connections for rigid printed circuits or like structures connecting to cables except for flat or ribbon cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/515Terminal blocks providing connections to wires or cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/025Contact members formed by the conductors of a cable end
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/14Resiliently-mounted rigid sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/15Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure
    • H01R13/18Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure with the spring member surrounding the socket
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2442Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted with a single cantilevered beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2464Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the contact point
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • H01R4/4809Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar
    • H01R4/48185Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar adapted for axial insertion of a wire end
    • H01R4/4819Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar adapted for axial insertion of a wire end the spring shape allowing insertion of the conductor end when the spring is unbiased
    • H01R4/4823Multiblade spring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2101/00One pole
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • H01R4/4809Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar
    • H01R4/4846Busbar details
    • H01R4/4848Busbar integrally formed with the spring

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】ケーブル等の線状導体を接点部に確実に接続させることができる線状導体接続用端子を提供すること。
【解決手段】線状導体接続用端子1のハウジング4に、ハウジング4の内方に開口し、金属板でなる凹部6bを有する第一接点部6を設けた。挿入口12aからハウジング4に挿入する線状導体2aを凹部6bに挿通し、さらに第二接点部7を設けて線状導体2aと第一接点部6との接触を支持することで、線状導体2aを第一接点部6と第二接点部7に確実に接続させることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば基板とケーブル等の線状導体とを導通接続させる線状導体接続用端子に関する。
従来、基板とケーブル等の線状導体とを導通接続する線状導体接続用端子として、ハウジングと、ハウジング内に線状導体を挿入する挿入口と、線状導体と導通接続する端子とを有する線状導体接続用端子が使用されている。そして、その線状導体接続用端子としては、端子上に線状導体を保持する溝を有し、さらに同じ端子上であって溝から離れた奥側に接点部を有するものが知られている(例えば特許文献1)。この線状導体接続用端子は、線状導体に端子に設けられる溝の内側を通過させ、支持力緩和レバーとの間で保持し、線状導体と端子との強固な導通接続を実現しようとするものである。
特開2001−332317号公報
しかし、例えばLED照明に用いられる線状導体接続用端子は非常に小さく、作業者の手による細い線状導体の結線作業が困難になる場合がある。具体的には、挿入口から線状導体をハウジング内に挿入し、奥側まで挿入する際に、線状導体を接点部の方向とは異なる方向に向けて挿入してしまうことがある。この場合、溝から離れた奥側に接点部が設けられているため、線状導体を溝によって接点部までガイドしようとしても、線状導体を接点部に向けて真っ直ぐ挿入しないと線状導体が接点部に到達できなくなるおそれがある。
本発明は前記課題を解決するためになされたものである。すなわちケーブル等の線状導体を接点部まで確実に到達させることができる線状導体接続用端子を提供することを目的とする。
上記目的を達成すべく、本発明は以下のように構成される。
すなわち、線状導体の挿入口を有し、基板に固定されるハウジングを備える線状導体接続用端子において、前記ハウジングは、ハウジングの内方に開口する金属板でなる凹部を有し、挿入口からハウジングに挿入する線状導体を該凹部に挿通する第一接点部と、前記凹部に挿通した線状導体と接触して、線状導体と第一接点部との接触を支持する第二接点部とを有することを特徴とする線状導体接続用端子を提供することを目的とする。
ハウジングが、ハウジングの内方に開口する金属板でなる凹部を有することで、挿入口からハウジングに挿入する線状導体を凹部に挿通し、線状導体の中心軸に沿ってハウジングの奥側にガイドすることができる。よって、例えば細くて屈曲しやすい線状導体であっても凹部を通過させて確実にハウジングの奥側に挿入させることができる。また第一接点部がそのような凹部を有することで、線状導体を凹部の内側に留めて第一接点部から離れにくくし、確実に第一接点部と線状導体とを導通接続させることができる。
またハウジングは、凹部に挿通した線状導体に対して接触して、線状導体と第一接点部との接触を支持する第二接点部を備える。よって線状導体が凹部から脱離することなく、線状導体接続用端子と確実に導通接続することができる。
本発明の第一接点部は、ハウジングの一部を形成する前記金属板を凹状に屈曲して形成することができる。第一接点部を、ハウジングの一部を形成する前記金属板を凹状に屈曲して形成することで、部品点数を減らすことができる。
本発明の第一接点部は、ハウジングの一面に形成し、線状導体を挿通する一端側から他端にかけてハウジングの内部に向けて傾斜して形成することができる。こうすることで、挿入口からハウジング内に挿入される線状導体がハウジングの外側に向かい、第一接点部が設けられる一面側に近づいても、線状導体は第一接点部の傾斜に沿ってハウジングの内部にガイドされて第二接点部との正しい接続を実現できる。
本発明のハウジングには、第一接点部又は第二接点部の少なくとも何れか一方を線状導体から離れる方向に変位させるレバーを設けることができる。このレバーを操作することで、第一接点部又は第二接点部から線状導体を離すことができ、線状導体を線状導体接続用端子から容易に抜去できる。
本発明のレバーは、ハウジングの一部を形成する金属板を屈曲して設けることができる。レバーを、金属板を屈曲して設けることで、例えば弾性変位可能な板バネ状のレバーとし、線状導体を保持したり、保持を解除するといった操作を容易に行うことができる。またレバーとハウジングの一部とを一体として形成することで、部品点数を減らすことができる。
本発明の第一接点部又は第二接点部の少なくとも何れか一方は、レバーを形成する前記金属板の一部を切り起こして形成した弾性片として形成することができる。これにより、第一接点部又は第二接点部の少なくとも何れか一方を容易にレバーと連動させて線状導体から離れる方向に変位させることができる。また、第一接点部又は第二接点部の少なくとも何れか一方を弾性片として形成することで、ハウジング内に挿入する線状導体に接点部を弾性接触させることができる。
本発明の第一接点部は、線状導体に対して金属板の角部によって接触する接点縁部を有することとすることができる。これにより、例えばハウジング内に挿入する線状導体に対して接点縁部を接触させることができるため、第一接点部を線状導体に対して食い込ませるように接触させて、線状導体の保持力を高めることができる。また、線状導体に対して抜去方向の力が掛けられても、接点縁部が線状導体を係止しているため容易に線状導体が抜けることを抑制できる。
本発明の第二接点部は、線状導体に対して金属板の角部によって接触する接点縁部を有することとすることができる。これにより、例えばハウジング内に挿入する線状導体に対して接点縁部を接触させることができるため、第二接点部を線状導体に対して食い込ませるように接触させて、線状導体の保持力を高めることができる。また、線状導体に対して抜去方向の力が掛けられても接点縁部が線状導体を係止しているため、容易に線状導体が抜けることを抑制できる。
本発明の第一接点部及び第二接点部は、それぞれ接点縁部を有し、接点縁部同士が対向して配置されて線状導体を挟持するものとすることができる。これにより、より確実に線状導体を保持することができる。また線状導体に抜去方向の力が加えられた際に確実に係止されるため、第一接点部及び第二接点部から容易に抜けにくくすることができる。
本発明の挿入口は、線状導体が電気絶縁性の被覆を有する場合、線状導体を挿通するが、被覆は挿通しない大きさで形成することができる。これにより、線状導体が電気絶縁性の被覆を有していても、被覆が線状導体接続用端子の内部に挿通されることを抑制できる。よって、被覆が第一接点部や第二接点部に接触することを抑制し、線状導体と線状導体接続用端子を確実に導通接続させることができる。
本発明によれば、ケーブル等の線状導体を接点部まで確実に到達させることができる線状導体接続用端子とすることができる。また、線状導体と導通接続している状態を維持しやすい線状導体接続用端子とすることができる。
本発明の一実施形態による線状導体接続用端子の斜視図である。 図1の線状導体接続用端子をレバー側から示す斜視図である。 図1の線状導体接続用端子の正面図である。 図1の線状導体接続用端子の背面図である。 図1の線状導体接続用端子の左側面図である。 図1の線状導体接続用端子の右側面図である。 図1の線状導体接続用端子の平面図である。 図1の線状導体接続用端子の底面図である。 図3の線状導体接続用端子の矢示SA−SA線に沿う断面図である。 図1の線状導体接続用端子にケーブルを接続させた状態を示す説明図である。 図10の線状導体接続用端子のレバーを押圧した状態を示す説明図である。
以下、線状導体接続用端子1について図面に基づいて説明する。なお、この線状導体接続用端子1は、例えばLED電球においてLEDが設けられた基板3に実装されて、この基板3を、LEDを点灯させる点灯装置を備える回路基板(図示せず)にケーブル2を介して接続させるために用いられるものである。
実施形態〔図1〜図11〕:
本実施形態の線状導体接続用端子1は、例えば線状導体2aと電気絶縁性の被覆2bを備えるケーブル2と、基板3とを導通接続させる金属端子である。線状導体接続用端子1は、図1、図2で示すようにハウジング4と、レバー5と、第一接点部6と、第二接点部7とを備えており、抜き加工で形成した導電性の金属板を曲げ加工することで一体として構成されている。
(ハウジング)
ハウジング4は、図1〜図8で示すように内部に線状導体2aの収容空間4aを有する略直方体でなり、天面部8、左側面部9、右側面部10、底面部11、前面部12を有する。また、前面部12と対向するハウジング4の奥側には板面が設けられておらず開口している。
なお、このハウジング4は基板3からの高さが1.8mm、短手方向の長さが2.9mm、長手方向の長さが5mmであり、主に被覆2bを含む直径が1.5mmのケーブル2に用いられるものである。
天面部8は、基板3と平行な板面でなり、図7で示すように略中央から切り下げて第一接点部6が形成されている。また第一接点部6の周辺には、天面部8、左側面部9、右側面部10にまたがるメッキ穴8aが設けられており、線状導体接続用端子1をメッキする際にメッキ液がハウジング4の内部まで入り込みやすくなっている。また、天面部8における前面部12側の上端部には凹部8bが設けられている。
左側面部9と右側面部10は、図5、図6で示すように、天面部8の長手方向に沿う辺からそれぞれ基板3側に垂直に折り曲げて、対向して設けられている。また、左側面部9は下端に2つの脚部9a,9aを有し、右側面部10は下端に2つの脚部10a,10aを有する。そして、この脚部9a,10aがそれぞれ基板3に対して半田付けされることでハウジング4は基板3に固定されている。また、左側面部9の前側には、底面部11と連結する接続部9bが設けられている。
底面部11は、左側面部9に設けられる接続部9bから垂直に折り曲げて天面部8と略平行に設けられている。図8で示すように、底面部11における右側面部10側には基板3に半田付けされる固定部11aが設けられており、底面部11はこの固定部11aと接続部9bによって支持されている。底面部11における前側には、天面部8側に向けて垂直に折り曲げて前面部12が形成されている。また底面部11の後端には、ハウジング4の奥側に向けて片持ち梁状に伸長するレバー5が、底面部11と一体として設けられている。
前面部12は、図3で示すように略中央に円形でなる線状導体2aの挿入口12aを有している。前面部12における天面部8側の端部には突部12bが設けられており、天面部8の凹部8bの内側に収容されている。
また、挿入口12aは、図10で示すように、線状導体2aを挿入している状態で天面部8の高さ位置がケーブル2の被覆2bの上端と同一又は近接するように設けられている。こうすることで、基板3に実装している状態でハウジング4が基板3上の他の実装部品よりも突出して、他の部品の実装を阻害することを抑制できる。これに対し、底面部11の高さ位置はケーブル2の被覆2bの下端と同一又は近接するように設けられている。これにより、ケーブル2と基板3とが接触することを抑制している。
(レバー)
レバー5は、片持ち梁状の板バネでなり、図9で示すように屈曲部5aと、変位部5bと、操作部5cとを有する。屈曲部5aは、底面部11側につなげて設けられ、ハウジング4の内部に向けて傾斜する。変位部5bは、屈曲部5aの後側に、天面部8と略平行に設けられている。また、変位部5bの略中央には、板面を切り起こしてハウジング4の内部に向かう第二接点部7が形成されている。
底面部11に設けられた固定部11aと、左側面部9と底面部11とを連結させる接続部9bとで、レバー5の前方に設けられる底面部11が基板3から離れた状態で支持されている。これによりレバー5は底面部11側を支点としてハウジング4の内外方向で変位可能な自由状態とすることができ、基板3に向けて操作部5cを押圧することで弾性変位することができる。また、操作部5cは線状導体2aの外径よりも幅広に設けることができる。こうすることで挿入口12aからハウジング4の収容空間4aに挿入された線状導体2aが操作部5cと重なっても、図示しない作業者が操作部5cに接触し易くすることができる。
(第一接点部)
第一接点部6は、図4〜図7、図9で示すようにハウジング4の天面部8と一体として設けられ、天面部8につながる連結部6aと、連結部6aの先端側に設けられる凹部6bとを有する。凹部6bは連結部6aを延長して、先端側をハウジング4の内部に屈曲して形成されている。また、凹部6bは連結部6aにつながる横壁部6cと、横壁部6cの両側端にそれぞれ設けられ、ハウジング4の内部に向けて屈曲し、突出する縦壁部6d,6dとを有する。凹部6bを連結部6aを屈曲して一体として設けることで、部品点数を減らすことができる。また同様に、この凹部6bを有する第一接点部6をハウジング4と一体として設けることで、部品点数を減らすことができる。
連結部6a及び凹部6bは先端側にかけて、ハウジング4の内部に向けて傾斜しており、凹部6bはハウジング4の収容空間4aの内部に配置されている。連結部6aはバネ弾性を有しており、挿入口12aから挿入された線状導体2aに凹部6bを弾性接触させる。また凹部6bの横壁部6cにおける底面部11側の角部は、接点縁部6eとして線状導体2aに導通接続する。
(第二接点部)
第二接点部7は、図9で示すように、基部からハウジング4の奥側にかけて、ハウジング4の内部に向けて傾斜して設けられている。そして、レバー5を操作して基板3側に変位させることで、レバー5と連動して第二接点部7も同じ方向に変位する。また、第二接点部7はレバー5の中央付近から切り起こして設けられた弾性片で形成されており、線状導体2aに対して弾性接触する。第二接点部7の天面部8側の角部は接点縁部7aとして挿入口12aから収容空間4aに挿入された線状導体2aと導通接続する。第二接点部7の接点縁部7aは第一接点部6の接点縁部6eと対向して設けられ、線状導体2aを挟持する。また、凹部6bと第二接点部7とで囲まれた挿通路13を線状導体2aが挿通するため、線状導体2aの挿通方向以外への移動を規制できる。第二接点部7はレバー5と一体として形成することで、部品点数を減らすことができる。
(線状導体の接続方法)
まず、線状導体2aを挿入口12aに挿入して、そのままハウジング4の奥側に侵入させる。前記挿通路13は、図3、図4、図9、図10で示すように挿入口12aを通過した線状導体2aの中心軸の延長上に設けられている。また、図10で示すように、第一接点部6の接点縁部6eと第二接点部7の接点縁部7aとの間隔は線状導体2aの外径よりも狭く形成されている。よって線状導体2aの先端はやがて凹部6bの横壁部6cまたは第二接点部7に接触する。横壁部6cは天面部8側から底面部11側に向けて傾斜し、第二接点部7は反対に底面部11側から天面部8側に向けて傾斜しているため、横壁部6cまたは第二接点部7に接触した線状導体2aはそれらの傾斜に沿って凹部6bまでガイドされる。そして、線状導体2aはそのまま凹部6bを挿通し、ハウジング4の奥側までガイドされる。線状導体2aを斜めに挿入してしまい、挿入方向がハウジング4の幅方向にずれたり、線状導体2aの先端が屈曲してハウジング4の奥側に真っ直ぐに侵入し難くなったりしても、凹部6bの2つの縦壁部6d,6dによって線状導体2aの幅方向への移動を規制し、ハウジング4の奥側にガイドすることができる。
なお、横壁部6cの幅方向の長さは線状導体2aの外径よりも大きく設定されており、線状導体2aが縦壁部6d,6dの間を挿通し、横壁部6cに接触しやすくなっている。
上記のように、第一接点部6の接点縁部6eと第二接点部7の接点縁部7aとの間隔は線状導体2aの外径よりも狭く形成されている。第一接点部6の連結部6a及び第二接点部7はバネ弾性を有しており、線状導体2aの先端を突き当てることで弾性変位させることができる。また、第二接点部7はレバー5と一体として設けられているため、線状導体2aの先端部が第二接点部7を押圧すると、レバー5の屈曲部5aを基板3側に弾性変位させることができる(図10参照)。これにより第二接点部7はレバー5と連動して矢示Bから矢示Cの位置まで基板3側に向けて変位し、第一接点部6の接点縁部6eと第二接点部7の接点縁部7aの間隔を押し広げて、線状導体2aを挿通させることができる。
挿入口12aは線状導体2aの外周面に沿う形状をなしており、線状導体2aは挿通させるが被覆2bは挿通させにくい大きさで形成されている。線状導体2aをハウジング4の奥側に挿入していくと、やがて被覆2bの端面が挿入口12aの周辺部に突き当たり、線状導体2aのハウジング4内への挿入が止まる。よって、被覆2bがハウジング4内へと挿入されて第一接点部6と第二接点部7に接触することを抑制し、確実に線状導体2aを第一接点部6と第二接点部7に導通接続させることができる。
線状導体2aは、凹部6bの内側に留まった状態で第一接点部6の接点縁部6eと第二接点部7の接点縁部7aとによって挟持される。上述のとおり、第二接点部7はレバー5の板面を切り起こして形成されており、第二接点部7及びレバー5は板バネ状の弾性片でなる。したがって、線状導体2aが第二接点部7を押圧することで、第二接点部7とレバー5の双方に線状導体2aに対する反力が生じる。これにより第二接点部7は、線状導体2aを第一接点部6に対してより強く押し当てて、保持することができる。第一接点部6が横壁部6cと2つの縦壁部6d,6dを有する凹部6bを有するため、線状導体2aは凹部6bによってハウジング4の外側方向への移動を規制され、第一接点部から離れにくくすることができる。また、凹部6bの開口側から第二接点部7が線状導体2aに接触することで、より確実に線状導体2aを第一接点部6及び第二接点部7と導通接続させることができる。その際、接点縁部6e,7aを線状導体2aに食い込むように接触させることで、線状導体2aの保持力を高めることができる。よって、ケーブル2を抜去方向(図10中、矢示D方向)に引っ張っても、接点縁部6e,7aが線状導体2aを係止しているため容易に抜けることを抑制し、線状導体2aとの導通接続を維持しやすくすることができる。
このように、線状導体2aは第一接点部6と第二接点部7とで挟持されるが、その際に線状導体2aは挿入口12aの下端でも支持されている。したがって、挿入口12aが設けられている前面部12側に被覆2bを含むケーブル2の荷重がかけられている。ハウジング4には基板3に半田付けされる脚部9a,10aが設けられているが、さらに前面部12に近接する位置に固定部11aを設けて固定部11aでケーブル2の荷重を支持することで、脚部9a,10aに応力が集中することを抑制している。
(線状導体の抜去方法)
線状導体2aが第一接点部6及び第二接点部7と接触している状態で、図11で示すようにレバー5を基板3側(矢示E方向)に押圧すると、屈曲部5aが基板3側に弾性変位する。そして、レバー5に設けられた第二接点部7もまた線状導体2aから離れる方向である基板3側に向けて変位する。これにより第二接点部7の接点縁部7aが線状導体2aから離れ、線状導体2aを抜去方向(図11中矢示D方向)に向けて引き抜くことができる。
また、操作部5cの基板3側の面には、後方に向けて基板3から離れる方向に傾斜する傾斜部5dが形成されている(図11参照)。こうすることで、操作部5cを基板3側(矢示E方向)に押圧した際に、操作部5cが基板3に接触し難くすることができる。よって、線状導体2aを抜去できるまで操作部5cを十分に押し下げることが可能となる。
(本実施形態の線状導体接続用端子の作用・効果)
以上のように、本実施形態における線状導体接続用端子1によれば、凹部6bを設け、この凹部6bに線状導体2aを通すことで、ケーブル2を第一接点部6と第二接点部7まで確実に到達させることができる。また、第一接点部6と第二接点部7で線状導体2aを挟持することで、線状導体2aとの導通接続を維持し易くすることができる。
前記実施形態の変形例:
前記の線状導体接続用端子1では、凹部6bを有する第一接点部6を天面部8に設け、第二接点部7をレバー5から切り起こして設けた。しかし、反対に天面部8に第二接点部7を設け、凹部6bを有する第一接点部6をレバー5から切り起こして設けても良い。また、この凹部6bを有する第一接点部6を天面部8とレバー5の両方に設けることもできる。こうすることで、二つの第一接点部6で線状導体2aを挟持して、より確実に線状導体2aと線状導体接続用端子1の導通接続を維持することができる。
また、線状導体接続用端子1では、凹部6bが縦壁部6dを2つ有している。これに対して、縦壁部6dを1枚だけ有しても良い。この場合、ハウジング4の収容空間4aに挿入された線状導体は縦壁部6dと、横壁部6cと、ハウジング4の左側面部9または右側面部10の内側の面とによって奥側にガイドされる。このように左側面部9または右側面部10の内面側を縦壁部6dに代えて用いることで、線状導体接続用端子1に使用する導電性の金属板の使用量を減らすことができる。
線状導体接続用端子1では、レバー5と、第一接点部6と、第二接点部7とをハウジング4と一体として設けた。しかし、これらの何れかを別部品として設けて、ハウジング4に組み込むこともできる。こうすることで、例えば何れかの部分で設計変更が必要となった場合や、さまざまな径のケーブル2に応じて部分的にバリエーションを持たせたい場合などに、その部分だけを交換することができる。
1 線状導体接続用端子
2 ケーブル
2a 線状導体
2b 被覆
3 基板
4 ハウジング
4a 収容空間
5 レバー
5a 屈曲部
5b 変位部
5c 操作部
5d 傾斜部
6 第一接点部
6a 連結部
6b 凹部(第一接点部)
6c 横壁部
6d 縦壁部
6e 接点縁部(第一接点部)
7 第二接点部
7a 接点縁部(第二接点部)
8 天面部
8a メッキ穴
8b 凹部(天面部)
9 左側面部
9a 脚部(左側面部)
9b 接続部
10 右側面部
10a 脚部(右側面部)
11 底面部
11a 固定部
12 前面部
12a 挿入口
12b 突部
13 挿通路

Claims (13)

  1. 線状導体の挿入口を有し、基板に固定されるハウジングを備える線状導体接続用端子において、
    前記ハウジングは、
    ハウジングの内方に開口する金属板でなる凹部を有し、挿入口からハウジングに挿入する線状導体を該凹部に挿通する第一接点部と、
    前記凹部に挿通した線状導体と接触して、線状導体と第一接点部との接触を支持する第二接点部とを有しており、
    当該第一接点部と第二接点部はハウジングの天面部又は底面部となる金属板の一部として形成したものであり、
    前記凹部は、
    前記金属板の角部でなり、線状導体と接触する接点縁部を有する横壁部と、
    横壁部の側端に、線状導体の挿入方向に沿って設けられる縦壁部とを有し、
    横壁部と縦壁部は、挿入口から挿入される線状導体をハウジングの中で奥側にガイドし、
    前記金属板の角部でなる前記接点縁部が線状導体に食い込んで接触することを特徴とする線状導体接続用端子。
  2. 線状導体の挿入口を有し、基板に固定されるハウジングを備える線状導体接続用端子において、
    前記ハウジングは、
    ハウジングの内方に開口する金属板でなる凹部を有し、挿入口からハウジングに挿入する線状導体を該凹部に挿通する第一接点部と、
    前記凹部に挿通した線状導体と接触して、線状導体と第一接点部との接触を支持する第二接点部とを有しており、
    前記第一接点部は、
    前記凹部とハウジングとを前記挿入方向に沿って片持ち梁状に繋ぐ連結部を有しており、該連結部はハウジングと凹部と一体の金属板の一部として形成され、
    前記凹部は、
    前記金属板の角部でなり、線状導体と接触する接点縁部を有する横壁部と、
    横壁部の側端に、線状導体の挿入方向に沿って設けられる縦壁部とを有し、
    横壁部と縦壁部は、挿入口から挿入される線状導体をハウジングの中で奥側にガイドし、
    前記金属板の角部でなる前記接点縁部が線状導体に食い込んで接触することを特徴とする線状導体接続用端子。
  3. 線状導体の挿入口を有し、基板に固定されるハウジングを備える線状導体接続用端子において、
    前記ハウジングは、
    ハウジングの内方に開口する金属板でなる凹部を有し、挿入口からハウジングに挿入する線状導体を該凹部に挿通する第一接点部と、
    前記凹部に挿通した線状導体と接触して、線状導体と第一接点部との接触を支持する第二接点部とを有しており、
    当該第一接点部と第二接点部とは、ハウジングに挿入する線状導体の中心軸を挟んで対向しており、線状導体の挿入側から当該中心軸に近づくように傾斜して形成されており、
    前記凹部は、
    前記金属板の角部でなり、線状導体と接触する接点縁部を有する横壁部と、
    横壁部の側端に、線状導体の挿入方向に沿って設けられる縦壁部とを有し、
    横壁部と縦壁部は、挿入口から挿入される線状導体をハウジングの中で奥側にガイドし、
    前記金属板の角部でなる前記接点縁部が線状導体に食い込んで接触することを特徴とする線状導体接続用端子。
  4. 線状導体の挿入口を有し、基板に固定されるハウジングを備える線状導体接続用端子において、
    前記ハウジングは、
    ハウジングの内方に開口する金属板でなる凹部を有し、挿入口からハウジングに挿入する線状導体を該凹部に挿通する第一接点部と、
    前記凹部に挿通した線状導体と接触して、線状導体と第一接点部との接触を支持する第二接点部とを有しており、
    前記第一接点部と第二接点部は、ハウジングに挿入する線状導体と当接して弾性変位する弾性片として形成されており、
    前記凹部は、
    前記金属板の角部でなり、線状導体と接触する接点縁部を有する横壁部と、
    横壁部の側端に、線状導体の挿入方向に沿って設けられる縦壁部とを有し、
    横壁部と縦壁部は、挿入口から挿入される線状導体をハウジングの中で奥側にガイドし、
    前記金属板の角部でなる前記接点縁部が線状導体に食い込んで接触することを特徴とする線状導体接続用端子。
  5. 第一接点部は、ハウジングの一部を形成する前記金属板を凹状に屈曲して形成したものである請求項1〜請求項4何れか1項記載の線状導体接続用端子。
  6. 第一接点部は、ハウジングの一面に形成されており、線状導体を挿通する一端側から他端にかけてハウジングの内部に向けて傾斜して形成されている請求項1〜請求項5何れか1項記載の線状導体接続用端子。
  7. ハウジングが、第一接点部又は第二接点部の少なくとも何れか一方を線状導体から離れる方向に変位させるレバーを備える請求項1〜請求項6何れか1項記載の線状導体接続用端子。
  8. レバーは、ハウジングの一部を形成する金属板を屈曲して形成したものである請求項7記載の線状導体接続用端子。
  9. 第一接点部又は第二接点部の少なくとも何れか一方は、レバーを形成する前記金属板の一部を切り起こして形成した弾性片として形成したものである請求項7又は請求項8記載の線状導体接続用端子。
  10. ハウジングが天面部と底面部を有しており、
    天面部の高さ位置は線状導体が有する被覆の上端と同一又は近接し、
    底面部の高さ位置は当該被覆の下端と同一又は近接する請求項1〜請求項9何れか1項記載の線状導体接続用端子。
  11. ハウジングが、その底面部を基板から離した状態でハウジングを支持する脚部を有する請求項1〜請求項10何れか1項記載の線状導体接続用端子。
  12. ハウジングが、前記挿入口を有する前面部を有しており、
    該前面部に近接する位置に基板に対する固定部を有する請求項1〜請求項11何れか1項記載の線状導体接続用端子。
  13. レバーが、ハウジングに挿入されている線状導体の外径よりも幅広の操作部を有する請求項7記載の線状導体接続用端子。
JP2013197782A 2013-09-25 2013-09-25 線状導体接続用端子 Active JP5604575B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013197782A JP5604575B1 (ja) 2013-09-25 2013-09-25 線状導体接続用端子
TW103130729A TW201513469A (zh) 2013-09-25 2014-09-05 線狀導體連接用端子
US14/483,271 US9466921B2 (en) 2013-09-25 2014-09-11 Linear conductor connection terminal
EP14184756.6A EP2854226A1 (en) 2013-09-25 2014-09-15 Linear conductor connection terminal
CN201410482393.4A CN104466462B (zh) 2013-09-25 2014-09-19 线状导体连接用端子
KR20140126756A KR20150034102A (ko) 2013-09-25 2014-09-23 선형상 도체 접속용 단자

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013197782A JP5604575B1 (ja) 2013-09-25 2013-09-25 線状導体接続用端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5604575B1 true JP5604575B1 (ja) 2014-10-08
JP2015065003A JP2015065003A (ja) 2015-04-09

Family

ID=51535376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013197782A Active JP5604575B1 (ja) 2013-09-25 2013-09-25 線状導体接続用端子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9466921B2 (ja)
EP (1) EP2854226A1 (ja)
JP (1) JP5604575B1 (ja)
KR (1) KR20150034102A (ja)
CN (1) CN104466462B (ja)
TW (1) TW201513469A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9876286B2 (en) 2015-06-30 2018-01-23 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Connector
WO2018123151A1 (ja) 2016-12-26 2018-07-05 株式会社ヨコオ コネクタ

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015115791B4 (de) * 2015-09-18 2017-05-04 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Leiteranschlusskontaktelement
DE102015119723A1 (de) * 2015-11-16 2017-05-18 Te Connectivity Germany Gmbh Kontakteinrichtungs-Arretierfeder, elektrische Kontakteinrichtungs-Baugruppe sowie elektrischer Verbinder
DE102016101713A1 (de) 2016-01-15 2017-07-20 Epcos Ag Halte- und Kontaktierungsvorrichtung
CN105932446B (zh) * 2016-05-31 2019-02-15 中航光电科技股份有限公司 一种集成式电接线端子及其接触件
CN107134663A (zh) * 2017-04-27 2017-09-05 上海与德科技有限公司 弹片及移动终端
KR102011845B1 (ko) * 2017-07-12 2019-08-19 몰렉스 엘엘씨 포크인 커넥터
JP6908927B2 (ja) * 2017-10-25 2021-07-28 日本圧着端子製造株式会社 端子
KR102673701B1 (ko) * 2019-05-07 2024-06-10 한국단자공업 주식회사 파워 코드 연결용 접촉 터미널

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5036089U (ja) * 1973-07-28 1975-04-16
JPH0660964U (ja) * 1993-02-01 1994-08-23 株式会社白山製作所 差込形接続端子
JPH1012294A (ja) * 1996-06-24 1998-01-16 Sato Parts Kk プラグ、レセプタクル及びそれらを備える中継コネクタ
JPH10340745A (ja) * 1997-06-04 1998-12-22 Kyoshin Kogyo Kk ワンタッチコネクタおよびワンタッチコネクタ組合せ体
JP3069754U (ja) * 1999-12-17 2000-06-30 株式会社渡辺製作所 電線接続端子
JP2011076831A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Mac Eight Co Ltd 印刷配線基板にリード線を接続するための接続具
JP2011159607A (ja) * 2010-02-04 2011-08-18 Yazaki Corp コネクタ用のメス端子

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3363224A (en) * 1965-10-22 1968-01-09 Amp Inc Electrical connector
JPH0668914A (ja) 1992-08-20 1994-03-11 Matsushita Electric Works Ltd 速結端子装置
JP2001332317A (ja) 2000-05-22 2001-11-30 Hitachi Ltd 空気調和機
DE102004059017B4 (de) 2004-12-08 2006-12-14 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Kastenfederklemme mit einem an einer ersten Kastenwand angeordneten Klemmschenkel
IT1398659B1 (it) 2009-06-15 2013-03-08 Manca Morsetto low cost per applicazioni elettriche / elettroniche a montaggio su circuito stampato
US8550838B2 (en) 2011-07-25 2013-10-08 Tyco Electronics Corporation Electrical connector having poke-in wire contact
CN102832465B (zh) 2012-08-21 2016-04-20 江门市创艺电器有限公司 一种led用一体式连接器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5036089U (ja) * 1973-07-28 1975-04-16
JPH0660964U (ja) * 1993-02-01 1994-08-23 株式会社白山製作所 差込形接続端子
JPH1012294A (ja) * 1996-06-24 1998-01-16 Sato Parts Kk プラグ、レセプタクル及びそれらを備える中継コネクタ
JPH10340745A (ja) * 1997-06-04 1998-12-22 Kyoshin Kogyo Kk ワンタッチコネクタおよびワンタッチコネクタ組合せ体
JP3069754U (ja) * 1999-12-17 2000-06-30 株式会社渡辺製作所 電線接続端子
JP2011076831A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Mac Eight Co Ltd 印刷配線基板にリード線を接続するための接続具
JP2011159607A (ja) * 2010-02-04 2011-08-18 Yazaki Corp コネクタ用のメス端子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9876286B2 (en) 2015-06-30 2018-01-23 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Connector
WO2018123151A1 (ja) 2016-12-26 2018-07-05 株式会社ヨコオ コネクタ
US11145999B2 (en) 2016-12-26 2021-10-12 Yokowo Co., Ltd. Electrical connector

Also Published As

Publication number Publication date
US20150087193A1 (en) 2015-03-26
CN104466462A (zh) 2015-03-25
JP2015065003A (ja) 2015-04-09
KR20150034102A (ko) 2015-04-02
EP2854226A1 (en) 2015-04-01
US9466921B2 (en) 2016-10-11
CN104466462B (zh) 2017-08-25
TW201513469A (zh) 2015-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5604575B1 (ja) 線状導体接続用端子
KR101811248B1 (ko) 전기 커넥터 조립체
JP5809343B1 (ja) コネクタ
US9385443B2 (en) Connection or connecting terminal comprising a pushbutton for actuating a spring element
JP5456925B1 (ja) 電気接続用端子
JP5835491B2 (ja) 同軸コネクタ
JP2011119161A (ja) 速結端子装置
JP2018014237A (ja) コネクタ
JP6210543B2 (ja) 端子接続装置
KR101739193B1 (ko) 소켓 모듈, 전기 수술 장치, 및 소켓 모듈을 가지는 세트
JP5959212B2 (ja) コネクタ
JP2019079719A (ja) 端子
JP2007128875A (ja) 電気コネクタ
JP6467224B2 (ja) 電気コネクタ
JP2007323897A (ja) リレーソケット
EP3561959B1 (en) Connector
JP5027893B2 (ja) ヘッダー
JP2009016345A (ja) カード用コネクタ組立体
JP2013059137A (ja) リレー
JP5271117B2 (ja) ネジ式端子台
JP2024000862A (ja) 速結端子ユニット
JP2014099261A (ja) ケーブルコネクタ
JP2018125276A (ja) 速結端子コネクタ
JP2019114354A (ja) 平型導体用電気コネクタ
JP2018156774A (ja) フレキシブルケーブル用コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5604575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250