JP2017227740A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017227740A
JP2017227740A JP2016123135A JP2016123135A JP2017227740A JP 2017227740 A JP2017227740 A JP 2017227740A JP 2016123135 A JP2016123135 A JP 2016123135A JP 2016123135 A JP2016123135 A JP 2016123135A JP 2017227740 A JP2017227740 A JP 2017227740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing
unit
temperature
fixing unit
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016123135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6737003B2 (ja
Inventor
泰造 大西
Taizo Onishi
泰造 大西
小松 徹
Toru Komatsu
小松  徹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016123135A priority Critical patent/JP6737003B2/ja
Priority to US15/627,504 priority patent/US10281855B2/en
Priority to CN201710480207.7A priority patent/CN107526276B/zh
Publication of JP2017227740A publication Critical patent/JP2017227740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6737003B2 publication Critical patent/JP6737003B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • G03G15/205Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the mode of operation, e.g. standby, warming-up, error
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5029Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the copy material characteristics, e.g. weight, thickness
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/505Detecting the speed, e.g. for continuous control of recording starting time
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2021Plurality of separate fixing and/or cooling areas or units, two step fixing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2006Plurality of separate fixing areas

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】画像形成開始までの待ち時間を短縮すること。【解決手段】画像定着部100は、用紙の未定着トナー画像が形成された第1面側に配される第1定着部と、第1定着部を加熱する第1加熱部と、用紙の第1面と反対側の第2面側に配される第2定着部と、第2定着部を加熱する第2加熱部と、を備え、用紙を収納する複数の給紙トレイ19a〜19cと、複数の給紙トレイに収納されている用紙ごとに、第1定着部及び第2定着部の定着温度を記憶する記憶部11と、第1定着部及び第2定着部の温度変化特性に基づいて、記憶部11に記憶された用紙ごとの定着温度から待機温度として選択し、画像形成の待機時に、第1定着部及び第2定着部の温度が待機温度となるように第1加熱部及び第2加熱部を制御する制御部10と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
一般に、電子写真方式の画像形成装置では、像担持体(感光ドラム等)の表面が所定の電位に帯電され、これに画像露光が施されて静電潜像が形成される。そして、この感光ドラム表面の潜像が現像手段により現像剤(トナー)を用いて現像され、トナー画像として可視化される。得られたトナー画像は用紙に転写され、トナー画像を担持した用紙は定着部に搬送され、定着部により用紙上の未定着トナー画像が定着されて、用紙上にプリント画像が得られる。
上記画像形成装置の定着部はニップ部を備え、用紙をニップ部で挟持して搬送する間に用紙上の未定着トナー画像を加熱及び加圧して、用紙にトナー画像を溶融定着させる。
ここで、用紙にトナー画像を溶融定着させる際の定着温度は用紙に応じて異なるため、従来、定着部が適した温度となるよう制御を行う技術が提案されている。例えば、特許文献1には、給紙カセットの抜き差しで紙種を検出して定着部の設定温度を変更する技術が開示されている。また、例えば、特許文献2には、定着部を使用頻度の高い給紙カセット(使用頻度の高い紙種)に対応した温度で待機させる技術が開示されている。
特開2006−133310号公報 特開2006−030823号公報
しかしながら、上記特許文献1、2の技術では、次の画像形成において、どの用紙(給紙カセット)が使用されるか正確にわからないため、設定されている用紙とは異なる種類の用紙に対する画像形成の指示があった場合、定着温度を合わせるための待ち時間が発生し、生産性が落ちるという問題があった。
本発明の課題は、画像形成開始までの待ち時間を短縮することのできる画像形成装置を提供することである。
上記課題を解決するため、本発明によれば、
未定着トナー画像の形成された用紙を定着ニップに通過させ、前記未定着トナー画像を用紙に定着させる画像定着部を備えた画像形成装置において、
前記画像定着部は、
用紙の未定着トナー画像が形成された第1面側に配される第1定着部と、
前記第1定着部を加熱する第1加熱部と、
用紙の前記第1面と反対側の第2面側に配される第2定着部と、
前記第2定着部を加熱する第2加熱部と、
を備え、
用紙を収納する複数の給紙トレイと、
前記複数の給紙トレイに収納されている用紙ごとに、前記第1定着部及び前記第2定着部の定着温度を記憶する記憶部と、
前記第1定着部及び前記第2定着部の温度変化特性に基づいて、前記記憶部に記憶された用紙ごとの定着温度から待機温度を選択し、画像形成の待機時に、前記第1定着部及び前記第2定着部の温度が前記待機温度となるように前記第1加熱部及び前記第2加熱部を制御する制御部と、
を備えることを特徴とする。
本発明によれば、画像形成開始までの待ち時間を短縮することができる。
本発明における画像形成装置の概略構成図である。 図1の画像形成装置の主要な機能構成を示すブロック図である。 画像定着部の構成を示す模式図である。 設定テーブルの一例を示す図である。 変形例の画像定着部の構成を示す模式図である。 変形例の画像定着部の構成を示す模式図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。ただし、発明の範囲は、図示例に限定されない。
まず、本実施の形態における画像形成装置の構成について説明する。
図1は、本実施の形態における画像形成装置1の概略構成を示す図である。図2は、画像形成装置1の主要な機能構成を示すブロック図である。
図1、2に示すように、画像形成装置1は、CPU(Central Processing Unit)10a、RAM(Random Access Memory)10b、及びROM(Read Only Memory)10cを有する制御部10、記憶部11、操作部12、表示部13、インターフェース14、スキャナー15、画像処理部16、画像形成部17、画像定着部100、搬出部18、給紙部19等を備える。制御部10は、バス21を介して記憶部11、操作部12、表示部13、インターフェース14、スキャナー15、画像処理部16、画像形成部17、画像定着部100、搬出部18、給紙部19と接続されている。
CPU10aは、ROM10c又は記憶部11に記憶されている制御用プログラムを読み出して実行し、各種演算処理を行う。
RAM10bは、CPU10aに作業用のメモリー空間を提供し、一時データを記憶する。
ROM10cは、CPU10aにより実行される各種制御用のプログラムや設定データ等を格納する。なお、ROM10cに代えてEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)やフラッシュメモリー等の書き換え可能な不揮発性メモリーが用いられてもよい。
これらのCPU10a、RAM10b及びROM10cを備える制御部10は、上述の各種制御用プログラムに従って画像形成装置1の各部を統括制御する。例えば、制御部10は、画像処理部16に画像データに対する所定の画像処理を行わせて記憶部11に記憶させる。また、制御部10は、記憶部11に記憶された画像データに基づいて画像形成部17により用紙にトナー画像を形成させ、画像定着部100により用紙にトナー画像を定着させる。
記憶部11は、半導体メモリーであるDRAM(Dynamic Random Access Memory)やHDD(Hard Disk Drive)等により構成され、スキャナー15により取得された画像データや、インターフェース14を介して外部から入力された画像データ等が記憶される。なお、これらの画像データ等はRAM10bに記憶されてもよい。
操作部12は、操作キーや表示部13の画面に重ねられて配置されたタッチパネル等の入力デバイスを備え、これらの入力デバイスに対する入力操作を操作信号に変換して制御部10に出力する。
表示部13は、LCD(Liquid crystal display)等の表示装置を備え、画像形成装置1の状態や、タッチパネルへの入力操作の内容を示す操作画面等を表示する。
インターフェース14は、外部のコンピューター、他の画像形成装置などとの間でデータの送受信を行う手段であり、例えば、各種シリアルインターフェースのいずれかにより構成される。
スキャナー15は、用紙に形成された画像を読み取り、R(赤)、G(緑)及びB(青)の色成分毎の単色画像データを含む画像データを生成して記憶部11に記憶させる。
画像処理部16は、例えば、ラスタライズ処理部、色変換部、階調補正部、ハーフトーン処理部を備え、記憶部11に記憶された画像データに各種画像処理を施して記憶部11に記憶させる。
画像形成部17は、記憶部11に記憶された画像データに基づき、用紙に画像を形成する。画像形成部17は、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)及びK(黒)の色成分に各々対応する4組の露光部171、感光体172及び現像部173を備えている。また、画像形成部17は、転写体174及び2次転写ローラー175を備えている。
露光部171は、発光素子としてのLD(Laser Diode)を備えている。露光部171は、画像データに基づいてLDを駆動し、帯電する感光体172上にレーザー光を照射、露光して感光体172上に静電潜像を形成する。現像部173は、露光された感光体172上に帯電する現像ローラーにより所定の色(C、M、Y及びKのいずれか)のトナー(色材)を供給して、感光体172上に形成された静電潜像を現像する。
C、M、Y及びKに対応する4つの感光体172上に各々C、M、Y及びKのトナーで形成された画像(単色画像)は、各感光体172から転写体174上に順次重ねられて転写される。これにより、転写体174上にC、M、Y及びKを色成分とするカラー画像が形成される。転写体174は、複数の転写体搬送ローラーに巻き回された無端ベルトであり、各転写体搬送ローラーの回転に従って回転する。
2次転写ローラー175は、転写体174上のカラー画像を、給紙部19又は外部に設けられる給紙装置から給紙された用紙上に転写する。詳しくは、用紙及び転写体174を挟持する2次転写ローラー175に所定の転写電圧が印加されることにより、転写体174上においてカラー画像を形成しているトナーが用紙側に引き寄せられて用紙に転写される。
画像定着部100は、トナーが転写された用紙を加熱及び加圧して未定着トナー画像を用紙に定着させる。画像定着部100の詳細な構成については後述する。
搬出部18は、排紙ローラーを備え、画像定着部100によりトナー像が定着された用紙を排紙ローラーにより挟持して搬出口から排紙トレイ18aへ搬出する。
給紙部19は、複数の給紙トレイ19a〜19cや給紙機構等を備える。
給紙トレイ19a〜19cには、用紙の坪量やサイズ等に基づいて識別された各種用紙が予め設定された種類毎に格納されている。
給紙トレイ19a〜19cに格納されている用紙は、給紙機構によって最上部から一枚ずつ搬送される。
図3は、画像定着部100の構成を示す模式図である。
画像定着部100は、未定着トナー画像の形成された用紙を定着ニップに通過させ、未定着トナー画像を用紙に定着させる。
画像定着部100は、加熱ローラー101、定着ローラー102、定着ベルト(ベルト部材)103、加圧ローラー(ローラー部材)104、冷却機構105を備えている。
このうち、加熱ローラー101、定着ローラー102、定着ベルト103、冷却機構105は、用紙の未定着トナー画像が形成された第1面側(上側)に配される。また、加圧ローラー104は、第1面側と反対側の第2面側(下側)に配される。
そして、定着ローラー102、定着ベルト103、冷却機構105は、第1定着部を構成し、加熱ローラー101は、第1加熱部を構成している。また、加圧ローラー104は、第2定着部及び第2加熱部を構成している。
加熱ローラー101は、定着ベルト103を加熱するハロゲンヒータH1を内蔵し、例えば、アルミニウム等から形成された円筒状の中空回転体の外周面を、耐熱性のPFAチューブで被覆し、ハードローラとして構成されている。
ハロゲンヒータH1は、制御部10の指示に基づいてオン状態となり、定着ローラー102を所定温度に加熱する。
定着ローラー102は、鉄等の金属から形成された中実の芯金を耐熱性のシリコンゴムで被覆し、更に、スポンジで被覆して、ソフトローラとして構成されている。
定着ベルト103は、加熱ローラー101及び定着ローラー102によって回転可能に支持されている。
定着ベルト103は、無端状に形成され、例えば、基体としてPI(ポリイミド)等からなる耐熱性の樹脂ベルトを用い、基体の外周面が耐熱性のシリコンゴムで被覆され、更に、離型層としてPFA(パーフルオロアルコキシ)チューブで被覆されている。
加圧ローラー104は、ハロゲンヒータH2を内蔵し、ステンレス等により円筒状に形成された芯金と、シリコンゴムの発泡体からなり芯金の外周面に位置する弾性層(弾性体)と、PFAチューブ等から形成されて弾性層の外周面を被覆する離型層とから構成されている。
ハロゲンヒータH2は、制御部10の指示に基づいてオン状態となり、加圧ローラー104を所定温度に加熱する。
また、加圧ローラー104は、圧着離間機構(図示省略)を備え、定着ベルト103を介して定着ローラー102に圧着又は離間可能に構成されている。
例えば、画像形成時やクールダウン時には、加圧ローラー104は、定着ベルト103を介して定着ローラー102に圧着される。これにより、定着ローラー102と加圧ローラー104と間に定着ニップが形成される。
また、例えば、非画像形成時のスタンバイ時やウォームアップ時には、加圧ローラー104は、定着ローラー102から離間されることで圧着が解除される。
冷却機構105は、用紙の上面側において定着ニップに対する用紙の排出側に設けられている。
冷却機構105は、気体を吐出するノズルを備え、制御部10の指示に基づいてオン状態となってノズルから定着ベルト103に気体を吐出し、定着ベルト103(定着ローラー102)の温度を降下させる。
この冷却機構105は、定着ベルト103に巻き付いた用紙の先端部を気体流の風圧によって剥離させる機能を兼ねることができる。
なお、冷却機構は、定着ベルト103(定着ローラー102)の温度を降下させることができるものであれば、その構成は上記したものに限定されない。
このような画像定着部100において、駆動手段(図示省略)によって定着ローラー102を時計方向に回転させると、定着ベルト103及び加熱ローラー101は時計方向に回転し、加圧ローラー104は反時計方向に回転する。
また、加熱ローラー101はハロゲンヒータH1によって加熱されるので、加熱ローラー101に当接する定着ベルト103と、定着ベルト103の架け渡された定着ローラー102も加熱される。
また、加圧ローラー104もハロゲンヒータH2によって加熱される。
そして、加圧ローラー104を定着ベルト103(定着ローラー102)に圧着させた状態において、2次転写ローラー175により未定着トナー画像が形成された用紙が搬送されてくると、かかる用紙は、定着ベルト103と加圧ローラー104との間の定着ニップで加熱、加圧されて、用紙上のトナー像が定着される。
なお、定着ベルト103を加熱する機構はどのようなものを用いてもよく、上記したハロゲンヒータ以外にも例えば励磁コイルを用いた誘導加熱発熱体などでもよい。また、ハロゲンヒータは、必ずしも加熱ローラー101や加圧ローラー104等の中に内蔵されていなくてもよく、どこに配置されていてもよく、また、その数も限定されない。
次に、本実施の形態における画像定着部100の温度制御について説明する。
本実施の形態においては、制御部10は、第1定着部(定着ローラー102、定着ベルト103)及び第2定着部(加圧ローラー104)の温度変化特性に基づいて、記憶部11に記憶された用紙ごとの定着温度から一の定着温度を待機温度として選択し、画像形成の待機時に、第1定着部及び第2定着部の温度がその選択した待機温度となるように第1加熱部及び第2加熱部を制御する。
以下、かかる制御の具体例について説明する。
図4は、複数(ここでは3つ)の給紙トレイ19a〜19cに対して設定された(即ち、給紙トレイ19a〜19cのそれぞれに収納されている用紙に対して設定された)画像形成中の定着温度の設定テーブルT1の一例を示す図である。
図4の例では、給紙トレイ19a(トレイ1)には、「普通紙」が収納され、その坪量は「62−74g/m」である。そして、この用紙に対する定着温度は、用紙の第1面側(上側)が「148℃」で、用紙の第2面側(下側)が「140℃」である。
また、給紙トレイ19b(トレイ2)には、「カラー紙」が収納され、その坪量は「106−135g/m」である。そして、この用紙に対する定着温度は、用紙の第1面側(上側)が「182℃」で、用紙の第2面側(下側)が「95℃」である。
また、給紙トレイ19c(トレイ3)には、「塗工紙」が収納され、その坪量は「177−216g/m」である。そして、この用紙に対する定着温度は、用紙の第1面側(上側)が「192℃」で、用紙の第2面側(下側)が「70℃」である。
なお、記憶部11には、用紙の種類と、その種類の用紙に対する第1定着部及び第2定着部の定着温度とを対応づけた基準テーブル(対応情報記憶部)T2が予め記憶されており、給紙トレイ19a〜19cに対してユーザーが用紙の種類を選択すると、基準テーブルT2からその用紙の種類に対応する「坪量」「上側定着温度」「下側定着温度」が取得され、設定テーブルT1に入力される。
ここで、本実施の形態の画像定着部100では、用紙の第1面側(上側)において、熱容量の小さい定着ベルト103と、冷却機構105とが備えられている。
一方、用紙の第2面側(下側)において、熱容量が大きい加圧ローラー104を備え、加圧ローラー104は熱伝導率の低い弾性層を備えている。
このため、制御部10は、温度変化特性としては、用紙の第1面(上側)の降温速度(温度変化特性)が、用紙の第2面側(下側)より速いと判断する。
そして、制御部10は、用紙の第1面側(上側)である第1定着部について、待機温度を最高温度の「192℃」とし、用紙の第2面側(下側)である第2定着部について、待機温度を最低温度の「70℃」とする。
即ち、降温速度の速い用紙の第1面側(上側)の定着部材(定着ローラー102、定着ベルト103)については、待機温度として、最高温度を選択している。
また、降温速度の遅い用紙の第2面側(下側)の定着部材(加圧ローラー104)については、待機温度として、最低温度を選択している。
これにより、高温で待機している定着ローラー102及び定着ベルト103の温度は迅速に低下し、且つ、低温で待機している加圧ローラー104の温度は迅速に上昇するため、画像形成開始までの待ち時間が短縮できることとなる。
なお、第1定着部(定着ローラー102、定着ベルト103)及び第2定着部(加圧ローラー104)の温度変化特性は、第1定着部と第2定着部とが離間した状態における値であることが好ましい。第1定着部と第2定着部とが互いに影響しない状態での温度変化特性を用いることで、より正確な温度制御が可能になるためである。
また、制御部10は、画像形成の開始前であって所定の時間毎又は要求信号の受信時に、待機温度を更新する構成であることが好ましい。待機温度が所定タイミングで更新されることで、より正確な温度制御が可能になるためである。
以上のように、本実施の形態によれば、未定着トナー画像の形成された用紙を定着ニップに通過させ、未定着トナー画像を用紙に定着させる画像定着部100を備えた画像形成装置1において、画像定着部100は、用紙の未定着トナー画像が形成された第1面側に配される第1定着部(定着ローラー102、定着ベルト103)と、第1定着部を加熱する第1加熱部(加熱ローラー101)と、用紙の第1面と反対側の第2面側に配される第2定着部(加圧ローラー104)と、第2定着部を加熱する第2加熱部(加圧ローラー104)と、を備え、用紙を収納する複数の給紙トレイ19a〜19cと、複数の給紙トレイに収納されている用紙ごとに、第1定着部及び第2定着部の定着温度を記憶する記憶部11と、第1定着部及び第2定着部の温度変化特性に基づいて、記憶部11に記憶された用紙ごとの定着温度から一の定着温度を待機温度として選択し、画像形成の待機時に、第1定着部及び第2定着部の温度が待機温度となるように第1加熱部及び第2加熱部を制御する制御部10と、を備える。
このため、画像形成開始前の待機状態から画像形成状態に移行する際の待ち時間が低減され、迅速に画像形成を開始することができる。よって、画像形成開始までの待ち時間を短縮することができ、生産性を向上させることができる。
また、本実施の形態によれば、制御部10は、第1定着部及び第2定着部のうち、降温速度が相対的に速い一方の定着部の待機温度として、記憶部11に記憶された用紙ごとの定着温度のうち最高温度を選択し、他方の定着部の待機温度として、記憶部11に記憶された用紙ごとの定着温度のうち最低温度を選択する。
具体的には、例えば、第1定着部は、定着ベルト103と、定着ベルト103を冷却する冷却機構105とを含み、第2定着部は、弾性体の被覆された加圧ローラー104を含み、制御部10は、第1定着部の待機温度として、記憶部11に記憶された用紙ごとの定着温度のうち最高温度を選択し、第2定着部の待機温度として、記憶部11に記憶された用紙ごとの定着温度のうち最低温度を選択する。
このため、高温で待機している定着部の温度は迅速に低下し、且つ、低温で待機している定着部の温度は迅速に上昇する構成となるため、画像形成開始までの待ち時間が短縮できる。
また、本実施の形態によれば、温度変化特性は、第1定着部と第2定着部とが離間した状態における値である。
このため、より正確な温度制御を行うことができる。
また、本実施の形態によれば、制御部10は、画像形成の開始前であって所定の時間毎又は要求信号の受信時に、待機温度を更新する。
このため、より正確な温度制御を行うことができる。
[変形例1]
次に、本実施の形態の変形例1について説明する。なお、上記実施の形態と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
かかる変形例1では、上記実施の形態と同様の画像定着部100を備えた装置において、用紙の第1面側(上側)のハロゲンヒータH1を主加熱部材として使用し、用紙の非画像面(下側)のハロゲンヒータH2を補助加熱部材として使用することとする。
この場合、用紙の第1面側(上側)には、熱容量の小さい定着ベルト103が備えられ、加熱ローラー101のハロゲンヒータH1が主加熱部材であるため投入電力が大きい。
一方、用紙の第2面側(下側)には、熱容量が大きい加圧ローラー104が備えられ、加圧ローラー104は熱伝導率の低い弾性層を備えている。また、加圧ローラー104のハロゲンヒータH2が補助加熱部材であるため投入電力が小さい。
このため、制御部10は、温度変化特性としては、用紙の第1面(上側)の昇温速度が、用紙の第2面側(下側)より速いと判断する。
そこで、制御部10は、用紙の第1面側(上側)である第1定着部について、待機温度を最低温度の「148℃」とし、用紙の第2面側(下側)である第2定着部について、待機温度を最高温度の「140℃」とする。
即ち、昇温速度の速い用紙の第1面側(上側)の定着部材(定着ローラー102、定着ベルト103)については、待機温度として、最低温度を選択している。
また、昇温速度の遅い用紙の第2面側(下側)の定着部材(加圧ローラー104)については、待機温度として、最高温度を選択している。
これにより、低温で待機している定着ローラー102及び定着ベルト103の温度は迅速に上昇し、且つ、高温で待機している加圧ローラー104の温度は迅速に低下するため、画像形成開始までの待ち時間が短縮できることとなる。
以上のように、変形例1によれば、制御部10は、第1定着部及び第2定着部のうち、昇温速度が相対的に速い一方の定着部の待機温度として、記憶部11に記憶された用紙ごとの定着温度のうち最低温度を選択し、他方の定着部の待機温度として、記憶部11に記憶された用紙ごとの定着温度のうち最高温度を選択する。
具体的には、例えば、第1定着部は、定着ベルト103を含み、第2定着部は、弾性体の被覆された加圧ローラー104を含み、第1加熱部に投入される電力は、第2加熱部に投入される電力より大きく、制御部10は、第1定着部の待機温度として、記憶部11に記憶された用紙ごとの定着温度のうち最低温度を選択し、第2定着部の待機温度として、記憶部11に記憶された用紙ごとの定着温度のうち最高温度を選択する。
このため、低温で待機している定着部の温度は迅速に上昇し、且つ、高温で待機している定着部の温度は迅速に低下する構成となるため、画像形成開始までの待ち時間が短縮できる。
[変形例2]
次に、本実施の形態の変形例2について説明する。
図5は、変形例2の画像定着部200の構成を示す模式図である。
図5に示すように、画像定着部200は、用紙の第2面側(下側)において、図3における加圧ローラー104の代わりに、加熱ローラー201、加圧ローラー202、定着ベルト203を備えている。
加熱ローラー201は、加熱ローラー101と同様の構成である。
加圧ローラー202は、内部にハロゲンヒータH2を内蔵していない以外は、加圧ローラー104と同様の構成である。
定着ベルト203は、加熱ローラー201及び加圧ローラー202によって回転可能に支持されており、その構成は、定着ベルト103と同様である。
また、本実施の形態においても、図4に示した設定テーブルが予め記憶部11に記憶されている。
かかる変形例2では、画像定着部200において、用紙の第1面(上側)と非画像面(下側)の両方のヒーターとも主加熱部材として同程度に使用することとする。
この場合、用紙の第1面(上側)には、熱容量の小さい定着ベルト103が備えられ、用紙の第2面側(下側)にも、熱容量の小さい定着ベルト203が備えられ、どちらの投入電力も同程度に大きい。
このため、制御部10は、用紙の第1面(上側)及び非画像面側(下側)の何れにおいても、昇温速度が降温速度より速いと判断する。
そこで、制御部10は、用紙の第1面側(上側)である第1定着部について、待機温度を最低温度の「148℃」とし、用紙の第2面側(下側)である第2定着部について、待機温度を最低温度の「70℃」とする。
即ち、用紙の両面において、待機温度として、最低温度を選択している。
これにより、低温で待機している定着ローラー102及び定着ベルト103と、加圧ローラー202及び定着ベルト203との温度は迅速に上昇し、画像形成開始までの待ち時間が短縮できることとなる。
以上のように、変形例2によれば、制御部10は、第1定着部及び第2定着部の何れにおいても昇温速度が降温速度より速い場合、第1定着部及び第2定着部の待機温度として、記憶部11に記憶された用紙ごとの定着温度のうち最低温度を選択する。
このため、低温で待機している第1定着部及び第2定着部の温度が迅速に上昇する構成となるため、画像形成開始までの待ち時間が短縮できる。
[変形例3]
次に、本実施の形態の変形例3について説明する。
図6は、変形例3の画像定着部200Aの構成を示す模式図である。
図6に示すように、変形例3の画像定着部200Aは、変形例2の画像定着部200において、さらに、用紙の第1面側(上側)に冷却機構105を設けた構成である。
かかる変形例3では、画像定着部200Aにおいて、用紙の第1面(上側)において、熱容量の小さい定着ベルト103と、冷却機構105とが備えられている。
一方、用紙の第2面側(下側)において、熱容量の小さい定着ベルト203が備えられている。
このため、制御部10は、用紙の第1面(上側)及び非画像面側(下側)の何れにおいても、降温速度が昇温速度より速いと判断する。
そこで、制御部10は、用紙の第1面側(上側)である第1定着部について、待機温度を最高温度の「192℃」とし、用紙の第2面側(下側)である第2定着部について、待機温度を最高温度の「140℃」とする。
即ち、用紙の両面において、待機温度として、最高温度を選択している。
これにより、高温で待機している定着ローラー102及び定着ベルト103と、加圧ローラー202及び定着ベルト203との温度は即座に下降し、画像形成開始までの待ち時間が短縮できることとなる。
以上のように、変形例3によれば、制御部10は、第1定着部及び第2定着部の何れにおいても降温速度が昇温速度より速い場合、第1定着部及び第2定着部の待機温度として、記憶部11に記憶された用紙ごとの定着温度のうち最高温度を選択する。
このため、高温で待機している第1定着部及び第2定着部の温度が迅速に下降する構成となるため、画像形成開始までの待ち時間が短縮できることとなる。
[変形例4]
上記実施の形態、変形例1〜変形例3においては、記憶部11に記憶された用紙ごとの定着温度から一の定着温度を待機温度として選択する構成を例示して説明したが、記憶部11に記憶された用紙ごとの定着温度の平均値を待機温度とすることもできる。
例えば、昇温速度と降温速度が同程度の場合、記憶部11に記憶された用紙ごとの定着温度の平均値を用いることとしても良い。
より具体的には、例えば、給紙トレイ19a〜19cからの給紙開始から用紙先端が画像定着部100に到達するまでの時間が2sで、定着部の昇温速度と降温速度がともに5℃/s前後としたとき、トレイ間の設定された定着温度の差が20℃(5℃/s×2s×2(昇温側と降温側の2通り))以内である場合などの所定の条件を満たした場合、平均温度に設定することとしても良い。
このように構成することで、後続の用紙の種類に関わらず、総合的に待ち時間を少なくする構成とすることができる。
また、画像定着部100の温度変更に必要な時間が、給紙トレイ19a〜19cからの給紙開始から用紙先端が画像定着部100に到達するまでの時間以下となる場合には、給紙トレイ19a〜19cの温度差に基づいて待機温度を設定することとしても良い。
例えば、給紙トレイ19a〜19cからの給紙開始から用紙先端が画像定着部100に到達するまでの時間が2sで、昇温速度が5℃/sの場合、トレイ間の設定された定着温度の差が10℃(5℃/s×2s)以内であれば、最低温度に設定する。
その他、上記実施の形態で示した具体的な細部は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
例えば、制御部10は、画像形成装置1の暖機状態又は環境条件により、温度変化特性を変更して判断を行う構成としても良い。
具体的に、外気が10℃の環境と20℃の環境では、昇温速度及び降温速度は異なる。そこで、画像形成装置1は、例えば、外気の温度を検出する温度センサーを備え、温度センサーの検出温度に応じて、昇温速度及び降温速度が、通常の環境条件と比較して速い又は遅いとの判断を行う。
このようにすることで、画像形成装置1の環境が加味されるため、より正確な温度制御が可能となる。
また、複数の給紙トレイ19a〜19cに収納される用紙の種類を検出する検出部を備え、制御部10は、検出部により検出した用紙の種類と、複数の給紙トレイ19a〜19cに対して設定された用紙の種類が異なる場合、設定テーブルT1に記憶された定着温度を、検出部により検出した用紙の種類で上書きする構成としても良い。
この際、制御部10は、基準テーブルT2を参照し、検出部により検出した用紙の種類に対応する値を取得して、設定テーブルT1を上書きする。
このようにすることで、設定と、実際に給紙トレイ19a〜19cにされている用紙の種類が異なる場合に、これを訂正することができるため、より正確な温度制御が可能となる。
また、制御部10は、画像形成の開始時に画像定着部の温度制御以外の画像調整処理が予定されている場合、画像調整処理の実行を待って、画像定着部の温度制御を開始する構成としても良い。
このようにすることで、より効率のよい温度制御が可能となる。
また、紙種割合記憶部としての記憶部11に、過去の画像形成における用紙ごとの通紙割合を記憶しておき、制御部10は、設定テーブルT1に記憶された用紙ごとの定着温度を、記憶された通紙割合で重み付けすることとしても良い。
このようにすることで、より正確な温度制御が可能となる。
また、給紙トレイ19a〜19cに収容された用紙の変更(トレイの開閉)が行われることなくユーザーによる設定変更を受信した場合、その変更後の用紙の温度で制御を行うことが好ましい。ユーザーの意図を優先することで、用紙の表面性等の、用紙の重さや大きさで検出できない物性による定着品質悪化を防止するためである。
また、第1定着部及び第2定着部の構成は、上記したものに限定されず、適宜変更可能である。
1 画像形成装置
10 制御部
11 記憶部
T1 設定テーブル
T2 基準テーブル
12 操作部
13 表示部
14 インターフェース
15 スキャナー
16 画像処理部
17 画像形成部
18 搬出部
19 給紙部
19a-19c 給紙トレイ
100、200 画像定着部
101、201 加熱ローラー
H1 ハロゲンヒータ
102 定着ローラー
103、203 定着ベルト
104、202 加圧ローラー
H2 ハロゲンヒータ
105 冷却機構

Claims (14)

  1. 未定着トナー画像の形成された用紙を定着ニップに通過させ、前記未定着トナー画像を用紙に定着させる画像定着部を備えた画像形成装置において、
    前記画像定着部は、
    用紙の未定着トナー画像が形成された第1面側に配される第1定着部と、
    前記第1定着部を加熱する第1加熱部と、
    用紙の前記第1面と反対側の第2面側に配される第2定着部と、
    前記第2定着部を加熱する第2加熱部と、
    を備え、
    用紙を収納する複数の給紙トレイと、
    前記複数の給紙トレイに収納されている用紙ごとに、前記第1定着部及び前記第2定着部の定着温度を記憶する記憶部と、
    前記第1定着部及び前記第2定着部の温度変化特性に基づいて、前記記憶部に記憶された用紙ごとの定着温度から待機温度を選択し、画像形成の待機時に、前記第1定着部及び前記第2定着部の温度が前記待機温度となるように前記第1加熱部及び前記第2加熱部を制御する制御部と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御部は、前記第1定着部及び前記第2定着部のうち、降温速度が相対的に速い一方の定着部の前記待機温度として、前記記憶部に記憶された用紙ごとの定着温度のうち最高温度を選択し、他方の定着部の前記待機温度として、前記記憶部に記憶された用紙ごとの定着温度のうち最低温度を選択することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。

  3. 前記第1定着部は、ベルト部材と、前記ベルト部材を冷却する冷却機構とを含み、
    前記第2定着部は、弾性体の被覆されたローラー部材を含み、
    前記制御部は、前記第1定着部の前記待機温度として、前記記憶部に記憶された用紙ごとの定着温度のうち最高温度を選択し、前記第2定着部の前記待機温度として、前記記憶部に記憶された用紙ごとの定着温度のうち最低温度を選択することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、前記第1定着部及び前記第2定着部のうち、昇温速度が相対的に速い一方の定着部の前記待機温度として、前記記憶部に記憶された用紙ごとの定着温度のうち最低温度を選択し、他方の定着部の前記待機温度として、前記記憶部に記憶された用紙ごとの定着温度のうち最高温度を選択することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記第1定着部は、ベルト部材を含み、
    前記第2定着部は、弾性体の被覆されたローラー部材を含み、
    前記第1加熱部に投入される電力は、前記第2加熱部に投入される電力より大きく、
    前記制御部は、前記第1定着部の前記待機温度として、前記記憶部に記憶された用紙ごとの定着温度のうち最低温度を選択し、前記第2定着部の前記待機温度として、前記記憶部に記憶された用紙ごとの定着温度のうち最高温度を選択することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御部は、前記第1定着部及び前記第2定着部の何れにおいても昇温速度が降温速度より速い場合、前記第1定着部及び前記第2定着部の前記待機温度として、前記記憶部に記憶された用紙ごとの定着温度のうち最低温度を選択することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  7. 前記制御部は、前記第1定着部及び前記第2定着部の何れにおいても降温速度が昇温速度より速い場合、前記第1定着部及び前記第2定着部の前記待機温度として、前記記憶部に記憶された用紙ごとの定着温度のうち最高温度を選択することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  8. 前記制御部は、前記第1定着部及び前記第2定着部の何れにおいても降温速度と昇温速度が同程度の場合、前記第1定着部及び前記第2定着部の前記待機温度として、前記記憶部に記憶された用紙ごとの定着温度の平均温度を用いることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  9. 前記温度変化特性は、前記第1定着部と前記第2定着部とが離間した状態における値であることを特徴とする請求項1〜8の何れか一項に記載の画像形成装置。
  10. 前記制御部は、画像形成装置の暖機状態又は環境条件により、前記温度変化特性を変更することを特徴とする請求項1〜9の何れか一項に記載の画像形成装置。
  11. 用紙の種類と、前記第1定着部及び前記第2定着部の定着温度とを予め対応づけて記憶する対応情報記憶部と、
    前記複数の給紙トレイに収納される用紙の種類を検出する検出部を備え、
    前記制御部は、前記検出部により検出した用紙の種類と、前記複数の給紙トレイに対して設定された用紙の種類が異なる場合、前記記憶部に記憶された定着温度を、前記対応情報記憶部に記憶された定着温度により上書きすることを特徴とする請求項1〜10の何れか一項に記載の画像形成装置。
  12. 前記制御部は、画像形成の開始前であって所定の時間毎又は要求信号の受信時に、前記待機温度を更新することを特徴とする請求項1〜11の何れか一項に記載の画像形成装置。
  13. 前記制御部は、画像形成の開始時に前記画像定着部の温度制御以外の画像調整処理が予定されている場合、前記画像調整処理の実行を待って、前記画像定着部の温度制御を開始することを特徴とする請求項1〜12の何れか一項に記載の画像形成装置。
  14. 過去の画像形成における用紙ごとの通紙割合を記憶する紙種割合記憶部を備え、
    前記制御部は、
    前記記憶部に記憶された用紙ごとの定着温度を、前記紙種割合記憶部に記憶された前記通紙割合で重み付けすることを特徴とする請求項1〜13の何れか一項に記載の画像形成装置。
JP2016123135A 2016-06-22 2016-06-22 画像形成装置 Active JP6737003B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016123135A JP6737003B2 (ja) 2016-06-22 2016-06-22 画像形成装置
US15/627,504 US10281855B2 (en) 2016-06-22 2017-06-20 Image forming apparatus for starting image formation with a reduced waiting time
CN201710480207.7A CN107526276B (zh) 2016-06-22 2017-06-22 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016123135A JP6737003B2 (ja) 2016-06-22 2016-06-22 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017227740A true JP2017227740A (ja) 2017-12-28
JP6737003B2 JP6737003B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=60677391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016123135A Active JP6737003B2 (ja) 2016-06-22 2016-06-22 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10281855B2 (ja)
JP (1) JP6737003B2 (ja)
CN (1) CN107526276B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6922719B2 (ja) * 2017-12-19 2021-08-18 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6069672A (ja) * 1983-09-27 1985-04-20 Ricoh Co Ltd 定着装置
JPH0777890A (ja) * 1993-09-09 1995-03-20 Ricoh Co Ltd 定着装置の待機時温度設定方法
JPH1039672A (ja) * 1996-07-19 1998-02-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US20020085851A1 (en) * 2000-12-29 2002-07-04 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Fixing apparatus and fixing method
JP2004004332A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Sharp Corp 定着装置の温度制御方法
JP2007248679A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2010066682A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Canon Inc 像加熱装置及び画像形成装置
JP2011081339A (ja) * 2009-09-14 2011-04-21 Ricoh Co Ltd 定着装置および画像形成装置
JP2012032428A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Canon Inc 定着装置
JP2013238825A (ja) * 2012-05-17 2013-11-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2015043036A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2016051055A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5329343A (en) * 1991-05-14 1994-07-12 Fuji Xerox Co., Ltd. Temperature control method and fixing apparatus
US6397021B2 (en) * 2000-02-29 2002-05-28 Oki Data Corporation Image forming apparatus
JP2006030823A (ja) 2004-07-21 2006-02-02 Kyocera Mita Corp 画像読取装置
JP2006133310A (ja) 2004-11-02 2006-05-25 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成方法
US7986890B2 (en) * 2007-04-27 2011-07-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and method of setting printing condition in the same
US20130051826A1 (en) * 2011-08-23 2013-02-28 Canon Kabushiki Kaisha Image Heating Apparatus
JP5901280B2 (ja) * 2011-12-22 2016-04-06 キヤノン株式会社 像加熱装置及び画像形成装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6069672A (ja) * 1983-09-27 1985-04-20 Ricoh Co Ltd 定着装置
JPH0777890A (ja) * 1993-09-09 1995-03-20 Ricoh Co Ltd 定着装置の待機時温度設定方法
JPH1039672A (ja) * 1996-07-19 1998-02-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US20020085851A1 (en) * 2000-12-29 2002-07-04 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Fixing apparatus and fixing method
JP2004004332A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Sharp Corp 定着装置の温度制御方法
JP2007248679A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2010066682A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Canon Inc 像加熱装置及び画像形成装置
JP2011081339A (ja) * 2009-09-14 2011-04-21 Ricoh Co Ltd 定着装置および画像形成装置
JP2012032428A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Canon Inc 定着装置
JP2013238825A (ja) * 2012-05-17 2013-11-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2015043036A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2016051055A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170371277A1 (en) 2017-12-28
CN107526276A (zh) 2017-12-29
CN107526276B (zh) 2020-08-21
US10281855B2 (en) 2019-05-07
JP6737003B2 (ja) 2020-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6800667B2 (ja) 画像形成装置
JP4481259B2 (ja) 画像形成装置、定着装置の温度制御方法、温度制御プログラムおよびその記録媒体
JP6176981B2 (ja) 画像加熱装置及び画像形成装置
US20110311251A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP6464759B2 (ja) 画像形成装置
US20140227002A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
US20090060553A1 (en) Image forming apparatus
JP7172503B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6737003B2 (ja) 画像形成装置
JP2009058773A (ja) 画像形成装置
JP5056165B2 (ja) 画像形成装置
JP6884523B2 (ja) 画像形成装置
JP6740670B2 (ja) 画像形成装置
JP6885118B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2015141328A (ja) 定着装置、画像形成装置及び画像形成方法
JP6699398B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP7306164B2 (ja) 定着装置、画像形成装置
JP7380167B2 (ja) 定着装置、及び画像形成装置
US20210389707A1 (en) Image forming apparatus, pressing force control method, and pressing force control program
JP2009058774A (ja) 画像形成装置
CN107436549A (zh) 图像形成装置
JP2022133963A (ja) 画像形成装置
JP6815765B2 (ja) 画像形成装置
JP6771953B2 (ja) 画像形成装置
JP6736252B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6737003

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150