JPS6069672A - 定着装置 - Google Patents

定着装置

Info

Publication number
JPS6069672A
JPS6069672A JP17874383A JP17874383A JPS6069672A JP S6069672 A JPS6069672 A JP S6069672A JP 17874383 A JP17874383 A JP 17874383A JP 17874383 A JP17874383 A JP 17874383A JP S6069672 A JPS6069672 A JP S6069672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output signal
recording paper
fixing
fixing temperature
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17874383A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiyunji Inamochi
稲持 俊二
Takashige Ito
伊藤 隆茂
Haruhiko Kihara
木原 治彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP17874383A priority Critical patent/JPS6069672A/ja
Publication of JPS6069672A publication Critical patent/JPS6069672A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は複写機やプリンタなどに用いられる定着装置に
関する。
(従来技術〕 記録紙−」=の粉体トナーを熱エネルギーで定着する定
着装置は熱ローラ方式、フラッジ一定着方式などがあり
、複写機やプリンタなど記録紙上に画像を作成する装置
に用いられている。しかし例えば複写機に用いられた熱
ローラ方式の定着装置においては定着ローラの設定温度
は記録紙上に載つたトナーをその厚みが上限(各複写機
により異なる)であっても定着する様にかなり高い温度
に設定されている。このため記録紙−トのトナーの厚み
が薄い場合には記録紙に熱エネルギーを必要具1−に与
えるので、この熱エネルギーの発生源K r−3える電
力が無駄使いされることになる。さらに、記録紙も必要
以上に高い温度になり、連続複写枚数が多い場合には記
録紙は熱くて手に持・つことができな(なる、つまりハ
ンドリング性が悪くなることもあり、これは特に高速複
写機で生ずる。またフラッシュ定着方式などの定着装置
でも記録紙・\与える熱エネルギーは記録紙上のトナー
の厚みが上限であって定着が不良とならない様に大きな
エネルギーに設定されるため、記録紙上のトナーの厚み
が薄い場合同様に電力が無駄使いされ記録紙の・・ンド
リンク性が悪くなることがある。
(目的) 本発明は−1−記欠点を改善し、電力の無駄使いを無(
し且つ記録紙のハンドリング性を向上させることができ
る定着装置を提供することを目的とする。
(構成) 以下図面を参照しながら本発明について詳細に説明すめ
第1図は複写機の一例における熱ローラ方式定着装置及
び排紙部を示す。この複写機においては周知の如(感光
体に対して帯電部で一様に帯電して露光部で原稿画像を
露光することにより静電潜像を形成し、この静電潜像を
現像部で現像して転写部で記録紙1に転写する。トナー
2の載った記録紙1は定着ロー23と加圧ローラ4との
間を通過する際に熱エネルギーが与えられてトナー1が
定着され、その後排紙ロー25,6を経て排紙トレー7
の上に積み重ねられる。ここで定着ローラ6はヒータ8
により加熱され、このヒータ8の通電制御が後述の定着
温度制御回路により行なわれて定着ロー23の表面温度
が設定篇度に制御される。この複写機における画像濃度
調整手段は使用者が操作部を操作して(目盛を見ながら
)現像バ・イアスミ圧を変えることによって画像濃度を
調整するものであるが、上記定N温度制御回路は画像濃
度調整手段に連動して定着ローラ5の設定温度を第2図
に示すように記録紙1上のトナー2の厚みに応じて変え
る。従って現像バイアス電圧と記録紙1上のトナー2の
厚みとの関係は第3図に示すよ5になり、第4図に示す
ように記録紙1上の) ノー−2の厚みが厚くなれば定
着ローラ3の設定温度が高くなり、トナー2の厚みが薄
ければ定着ローラ5の設定温度が低くなる。よって各記
録紙はそのトナーの厚みの違いに応じてトナーの定着に
必要な最低限の熱量だけを受ける。
第5図は現像バイアス電圧の調整が7段階に行なわれる
場合の現像バイアス目盛(現像バイアス電圧)と定着ロ
ー25の設定温度との関係を示したものである。
第6図は上記定着温度制御回路を示す。
センサ10は上記現像部の現像バイアス電圧(画像濃度
調整手段により調整される)を検出ノるものである。こ
のセンサ10は現像バイアス電圧を決定する部分から現
像バイアス電圧に応じた信号なとり出すものでもよく、
又画像濃度調整手段がトナー濃度、露光部等のA整で画
像濃度を調整するものである場合にはその画像濃度に応
じた信号を出力するものでもよい。定着温度切換信号出
力回路11はセンサ10の出力信号を複数の基準値と比
較することによってセンサ10の出力信号が複数のレベ
ル(範囲)のいずれにあるかを判別してそのレベルに応
じた定着温度切換信号を出力する。定着温度設定回路1
2は定着温度切換信号出力回路11の出力信号により設
定置が制御され、これにより定着ローラ3の設定温度が
記録紙上のトナーの厚さに応じて変化することになる。
また定着温度センサ15は抵抗とNTC特性を持つサー
ミスタ等で構成され、定着ローラ6の表面温度を検出す
る。コンパレータ14は反転入力端子に入力された定着
温度センサ16の出力信号と非反転入力端子に入力され
た定着温度設定回路12の出力信号とを比較し、定着温
度センサ15の出力信号が定着温度設定回路12の出力
信号より小さい時に出力信号を出す。ソリッドステート
リレー(SSR) 15はコンパレータ14の出力信号
によりオンし、てAC+00V (又はAC200V)
の商用電源16の出力をヒータ8に加え、このヒータ8
により定着ローラ3が加熱されてその表面温度が設定温
度に制御される。抵抗器17はコンパレータ14にヒス
テリシスを与えるものであり、抵抗器18はSSR15
の入力電流を制限するものである。
尚上記定着温度制御回路においてはセンサ10の出力信
号も複数のレベルで判別し、それらを各定着温度設定値
に対応させているが、第6図に一点鎖線の信号路で示す
ようにセンサ10の出力信号を増幅器19で増幅して定
着温度設定値と(−てもよい。
また定着温度設定値を機械的尾画f象濃度調整手段と連
動して可変するようにしてもよい。
複写機における画像濃度調整手段は各種のものがある。
例えば第7図に示すように帯電部を調整して感光体の表
面電位を調整することによって記録紙上のトナーの厚み
を調整するもの、第8図に示すように露光部を調整して
露光量を調整することにより記録紙上のトナーの厚みを
A整するもの、第9図に示すように現で象部の現像バイ
アス電圧を調整することによって記録紙上のトナ=−の
厚みをA整するもの、第10図に示すように現像部の現
像剤のトナー濃度を調整することによって記録紙−にの
トナーの17みな調整するもの、第11図に示すよ5v
c現像部におけるスリーブ回転数を調整して現像剤くみ
上げ量を調整することによって記録紙上のトナーの厚み
を調整するもの、第12図て示すように現像部において
スリーブとドクターとのギャップを調整して現像剤くみ
上げ量を調整することてよって記録紙上のトナーの厚み
を調整するもの、第13図に示すように現像部のスリー
ブと感光体ドラムとのギャップを調整することによって
記録紙上のトナーの厚みを調整するもの、第14図に示
すように現像部の攪拌スリーブ回転数を調整してトナー
の帯′電量を調整することによって記録紙上のトナーの
厚みを調整するもの、第15図に示すように転写部の転
写電流を調整することによって記録紙上のトナーの厚み
を調整するもの等が知られている。本発明はこれらの画
像濃度調整手段のいずれが用いられている場合でも前述
の例と同様に実施することができる。また本発明は複写
機以外のプリンタ等圧用いられZ)定着装置にも同様に
実施でき、かつ記録紙上の粉体トナーを熱エネルギーで
定着する定着装置であれば熱ローラ方式以外のフラッシ
コ定着方式などにも同様に実施できる。
フラッジ、定着方式では1回のフラッジ・光h【を制御
することで、又は1枚の記録紙に対する発光回数を制御
することで定着に用いる熱エネルギーを制御することが
できる。
(効果)− 以上のように本発明によれば画像濃度調整手段に連動し
て熱エネルギーを制御するようにしたので、トナー厚さ
の異なる各記録紙に対(〜て各々定着に必要な最低限の
熱エネルギーだけを与えることができ、電力の無駄使い
を無くすことができる3つまた記録紙に必要以−トの熱
エネルギーを与えな(・ため、記録紙の温度を低(押え
ることができ、記録紙ツノ・ンドリンク性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は複写機の一例における定着排紙部を示す正面図
、第2図〜第5図は本発明を説明するための特性図、第
6図は本発明の実施例における定着温度制御回路を示す
ブロック図、第7図〜第15図は各種画像濃度調整手段
の特性図である。 10・・・十ンザ、11・・・定着温度切換信号出力回
路、19・・・増幅器。 箒10 閃 汽]? 暖 箒14図 譚1干スリーフめ噂ム受タミ 墨J3 tg 篤(5閃

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 記録紙とに画像を作成する画像濃度調整手段を持つ装置
    に用いられ記録紙上の粉体トナーを熱エネルギーで定着
    する定着装置において、前記画像濃度調整手段に連動し
    て前記熱エネルギーを制御することを特徴とする定着装
    置。
JP17874383A 1983-09-27 1983-09-27 定着装置 Pending JPS6069672A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17874383A JPS6069672A (ja) 1983-09-27 1983-09-27 定着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17874383A JPS6069672A (ja) 1983-09-27 1983-09-27 定着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6069672A true JPS6069672A (ja) 1985-04-20

Family

ID=16053802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17874383A Pending JPS6069672A (ja) 1983-09-27 1983-09-27 定着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6069672A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6126071A (ja) * 1984-07-17 1986-02-05 Canon Inc 画像形成制御装置
EP0373654A2 (en) * 1988-12-15 1990-06-20 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus
JPH02213888A (ja) * 1989-02-15 1990-08-24 Canon Inc 画像形成装置
JP2007279150A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
JP2017227740A (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6126071A (ja) * 1984-07-17 1986-02-05 Canon Inc 画像形成制御装置
EP0373654A2 (en) * 1988-12-15 1990-06-20 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus
US5303015A (en) * 1988-12-15 1994-04-12 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus for conserving energy
JPH02213888A (ja) * 1989-02-15 1990-08-24 Canon Inc 画像形成装置
JP2007279150A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
JP2017227740A (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
CN107526276A (zh) * 2016-06-22 2017-12-29 柯尼卡美能达株式会社 图像形成装置
CN107526276B (zh) * 2016-06-22 2020-08-21 柯尼卡美能达株式会社 图像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0298506B1 (en) An image forming apparatus
JP2006243209A (ja) 画像形成装置
US20080298863A1 (en) Heating apparatus
JP2005215561A (ja) 画像形成装置
JPS6069672A (ja) 定着装置
US9740145B2 (en) Image forming apparatus and image forming method for determining a transfer voltage value in a transfer section thereof
JP2005031443A (ja) 画像形成装置
US20180024474A1 (en) Image forming apparatus and transfer device
JP2004045605A (ja) 画像形成装置
US20160041510A1 (en) Image forming apparatus
JP2006119470A (ja) 画像形成装置
JP2010044205A (ja) 画像形成装置
JP6693129B2 (ja) 画像形成装置
JPS62209579A (ja) 定着装置
JPH0619334A (ja) 画像形成装置
JP7263148B2 (ja) 画像形成装置
JP2741716B2 (ja) 記録装置のトナー熱定着機構
JPH06130771A (ja) 電子写真装置
JP4649878B2 (ja) 画像形成装置
KR100547142B1 (ko) 히터 램프가 구비된 정착기의 대기온도 제어방법
JP4355548B2 (ja) 画像形成装置
JPS63172292A (ja) 画像記録装置
JP5391669B2 (ja) 画像形成装置
JP2518306B2 (ja) 現像装置
JP5635820B2 (ja) 画質改良方法