JP2017225918A - 水処理システム - Google Patents

水処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017225918A
JP2017225918A JP2016122633A JP2016122633A JP2017225918A JP 2017225918 A JP2017225918 A JP 2017225918A JP 2016122633 A JP2016122633 A JP 2016122633A JP 2016122633 A JP2016122633 A JP 2016122633A JP 2017225918 A JP2017225918 A JP 2017225918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mlss
aerobic tank
tank
meter
treated water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016122633A
Other languages
English (en)
Inventor
佳記 西田
Yoshiki Nishida
佳記 西田
一郎 山野井
Ichiro Yamanoi
一郎 山野井
信幸 中村
Nobuyuki Nakamura
信幸 中村
剛 武本
Takeshi Takemoto
剛 武本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2016122633A priority Critical patent/JP2017225918A/ja
Publication of JP2017225918A publication Critical patent/JP2017225918A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Abstract

【課題】原水(被処理水)の流入量が急激に増加するような場合であっても、活性汚泥の流出を抑制すると共に生物処理量を確保し得る水処理システムを提供する。【解決手段】水処理システム1は、少なくとも好気槽5を含む反応槽、好気槽5に設けられた散気部7へ空気を供給するブロワ8、及び最終沈殿池6を有する水処理装置2と、好気槽5内のMLSS濃度を計測するMLSS計及び/又は最終沈殿池6からの処理水のSS濃度を計測するSS計と、MLSS計及び/又はSS計からの計測値に基づき最終沈殿池6から活性汚泥の流出の有無を判定する汚泥流出判定部31、及び汚泥流出判定部31による判定結果に基づき、少なくとも、好気槽5への被処理水の流入流量、曝気風量、及び好気槽5へ注入する凝集剤注入量のうちいずれか一つを制御する制御部を有する制御装置3と、を備える。【選択図】 図1

Description

本発明は、本発明は、活性汚泥(activated sludge)を用いた水処理装置を備え、当該水処理装置を制御する水処理システムに関する。
下水処理場では、一般的に以下の手順で下水を処理している。まず、沈砂池・最初沈殿池にて固形分を除去した後、生物反応槽(生物処理槽)にて、曝気により微生物(活性汚泥)に酸素を供給して、下水中の有機物や窒素、リンを除去する。その後、最終沈殿池にて活性汚泥を沈降分離させ、その上澄み水を放流水として公共用水域へ放流する。最終沈殿池にて沈降した活性汚泥は生物反応槽(生物処理槽)へと返送され、再び下水処理に利用される。
下水と雨水を同一の管で処理場へと集約する合流式下水道では、一般的に日最大計画汚水量を超える流入下水は、簡易処理として最初沈殿池における固形分の除去、そしてその後の消毒処理を経て、公共用水域へと放流される。簡易処理では、従来の生物処理がなされないため、放流先への環境負荷低減という観点では、簡易処理量を減らし、生物処理量を増加させることが望ましい。
一方、生物処理量、すなわち生物反応槽への流入流量を増加させた場合、最終沈殿池への活性汚泥の流入量も増加するため、最終沈殿池における活性汚泥の重力沈降が不十分となり、放流水中へ活性汚泥が流出する可能性がある。活性汚泥の流出は、公共用水域への環境負荷増大につながると共に、その後の処理機能の低下を引き起こす。
このような課題に対応すべく、例えば特許文献1に記載される技術が提案されている。特許文献1には、直列に接続された複数の好気的生物処理槽へ最初沈殿槽より流入する原水の流入流量が、有機性廃水処理施設の設計処理流量の50%を超えた場合、好気的生物処理槽の曝気風量を減少させる構成が開示されている。そして、好気的生物処理槽へ供給する曝気風量を、好気的生物処理槽内の処理水の溶存酸素濃度が0.1mg/L以上0.4mg/L以下となるよう調整する旨記載され、具体的には、曝気風量を、活性汚泥の活性汚泥沈効率(SV)が30%以上45%以下であれば通常運転時の1/2程度、45%以上60%以下であれば通常運転時の1/3以上1/2以下の範囲内に減少させる。このように好気的生物処理槽の曝気風量を減少させることにより、好気的生物処理槽内における活性汚泥の循環量が減少し、活性汚泥は、好気的生物処理槽の水面付近に存在しにくくなる。その結果、仮に、原水流量が急激に増大し好気的生物処理槽の下流側に配される最終沈殿槽へ流入する生物処理水の流速が増大した場合であっても、最終沈殿槽へ流入する活性汚泥の増加を抑制することを可能とするものである。
特許第5315118号
しかしながら、特許文献1に記載される構成では、好気的生物処理槽内の溶存酸素濃度が所定の範囲となるよう、曝気風量を調整する構成であるため、好気的生物処理槽内の活性汚泥量を正確に把握することは困難である。よって、このような溶存酸素濃度に基づく曝気風量の調整では、原水流量の急激な増加による好気的生物処理槽からの活性汚泥の流出を抑制することは困難となる虞がある。
そこで、本発明は、原水(被処理水)の流入量が急激に増加するような場合であっても、活性汚泥の流出を抑制すると共に生物処理量を確保し得る水処理システムを提供する。
上記課題を解決するため、本発明の水処理システムは、(1)少なくとも好気槽を含む反応槽と、前記好気槽に設けられた散気部と、前記散気部へ空気を供給するブロワと、前記好気槽から流入する上澄み液に含まれる活性汚泥を沈降処理する最終沈殿池と、を有する水処理装置と、(2)前記好気槽内のMLSS濃度を計測するMLSS計及び/又は前記最終沈殿池からの処理水のSS濃度を計測するSS計と、(3)前記MLSS計及び/又は前記SS計からの計測値に基づき、前記最終沈殿池から活性汚泥の流出の有無を判定する汚泥流出判定部と、前記汚泥流出判定部による判定結果に基づき、少なくとも、前記好気槽への被処理水の流入流量、曝気風量、及び前記好気槽へ注入する凝集剤注入量のうちいずれか一つを制御する制御部と、を有する制御装置と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、原水(被処理水)の流入量が急激に増加するような場合であっても、活性汚泥の流出を抑制すると共に生物処理量を確保し得る水処理システムを提供することが可能となる。
また、原水(被処理水)の流入量が急激に増加するような場合であっても、活性汚泥の流出を抑制できることから、公共用水域への環境負荷を低減することが可能となる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の一実施例に係る実施例1の水処理システムの概略全体構成図である。 図1に示す制御装置の機能ブロック図である。 図2に示す制御装置の処理フローを示すフローチャートである。 本発明の他の実施例に係る実施例2の水処理システムの概略全体構成図である。 図4に示す制御装置の機能ブロック図である。 図5に示す制御装置の処理フローを示すフローチャートである。 本発明の他の実施例に係る実施例3の水処理システムの概略全体構成図である。 図7に示す制御装置の機能ブロック図である。 図8に示す制御装置の処理フローを示すフローチャートである。 本発明の他の実施例に係る実施例4の水処理システムの概略全体構成図である。 図10に示す制御装置の機能ブロック図である。 図11に示す制御装置の処理フローを示すフローチャートである。 本発明の他の実施例に係る実施例5の水処理システムの概略全体構成図である。 図13に示す制御装置の機能ブロック図である。 図14に示す制御装置の処理フローを示すフローチャートである。 図15に示すフローチャートの変形例である。
以下、図面を用いて本発明の実施例について説明する。
図1に、本発明の一実施例に係る実施例1の水処理システムの概略全体構成図を示す。図1において、実線は配管を示し、点線は信号線を示している。本実施例に係る水処理システム1は、生活廃水又は工業用排水等の下水(被処理水)を、標準活性汚泥法において、活性汚泥を用いて有機物等を除去する水処理装置2及び、制御装置3を備える。
(水処理装置)
図1に示すように、水処理装置2は、被処理水である下水の流入側より順に、最初沈殿池4、好気槽(反応槽)5及び最終沈殿池6を備える。好気槽(反応槽)5は、図1に示すように4段又は4槽直列に設けられており、最下流側(最終段)の好気槽(反応槽)5には、第2MLSS計11bが設置されている。なお、以下では、好気槽(反応槽)5が4槽直列に設けられる場合を一例として示すが、槽数はこれに限られるものではなく適宜設定される。
なお、最下流側の好気槽(反応槽)5に設置される第2MLSS計11bは、好気槽(反応槽)5内の活性汚泥浮遊物質(Mixed Liquor Suspended Solid:MLSS)、すなわち、好気槽(反応槽)5内の活性汚泥量(単位:mg/L)をMLSS濃度として計測するための計測装置である。
最初沈殿池4には、例えば、沈砂池(図示せず)より流入配管16を介して被処理水である下水が流入し、最初沈殿池4内で下水(被処理水)に含まれる固形分が重力沈降により沈降分離される。
また、最上流側(初段)の好気槽(反応槽)5には、第1接続配管17を介して最初沈殿池4からの上澄み液である下水(被処理水)が流入すると共に、返送ポンプ10が設置された返送汚泥配管21を介して最終沈殿池6より返送汚泥(活性汚泥20)が流入し、活性汚泥中の硝化細菌により、アンモニア性窒素(NH−N)を硝酸性窒素(NO−N)へ酸化する硝化が行われる。また、好気性従属栄養細菌による有機物酸化が行われる。
最終沈殿池6は、第2接続配管18を介して最下流側(最終段)の好気槽(反応槽)5から流入する生物処理後の被処理水である下水を、上澄み液と活性汚泥20とに重力沈降により沈降分離する設備である。沈降分離後の上澄み液は、処理水として流出配管19により系外に放流される。
また、最初沈殿池4及び最終沈殿池6には、底面に沈殿する汚泥又は活性汚泥20を掻き寄せる汚泥掻寄機(図示せず)が設けられている。汚泥掻寄機は、所定の間隔でチェーンに取り付けられた複数のフライト、最初沈殿池4及び最終沈殿池6の水上部に設置された駆動装置により回転力が伝達される駆動軸の両端に設けられた駆動スプロケットホイール、駆動スプロケットホイールの下流側に配置された中間軸の両端に設けられた従動スプロケットホイール、中間軸の両端に設けられた従動スプロケットホイールの下流側であって最初沈殿池4及び最終沈殿池6の底面付近に配置されたテール軸の両端に設けられた従動スプロケットホイール、及び最初沈殿池4と最終沈殿池6の底面付近であってテール軸の両端に設けられた従動スプロケットホイールの上流側に配置されたヘッド軸の両端に設けられた従動スプロケットホイールを備える。複数のフライトが所定間隔にて取り付けられたチェーンが、これら、駆動スプロケットホイール及び従動スプロケットホイールに2条平行に張架され、駆動装置により循環駆動される。フライトは、この2条平行に張架されたチェーンを渡るように所定間隔にて取り付けられた平板形状を有する。そして、最初沈殿池4と最終沈殿池6のそれぞれにおいて、下流側から上流側へ向かう方向に沿ってチェーンが移動する際、チェーンに取り付けられたフライトにより、最初沈殿池4の底面に沈殿する汚泥及び最終沈殿池6の底面に沈殿する活性汚泥20は、それぞれ汚泥ピットに掻き寄せられる。最初沈殿池4の汚泥ピットに掻き寄せられた汚泥は排出され、また、最終沈殿池6の汚泥ピットに掻き寄せられた活性汚泥20は、返送ポンプ10により、返送汚泥配管21を介して、最上流側(初段)の好気槽(反応槽)5へと返送され、再度一連の生物処理に供される。
図1に示すように、好気槽(反応槽)5に設けられる複数の散気部7は、散気配管22を介してブロワ8に接続され、好気槽(反応槽)5に空気が供給される。散気部7と風量弁9とを接続する散気配管22であって、風量弁9側には風量計12が設置され、風量計12により計測される散気配管22を通流する空気の風量計測値は、信号線を介して制御装置3へ出力される。
また、最下流側(最終段)の好気槽(反応槽)5には、第2MLSS計11bが設置され、第2MLSS計11bにより計測されるMLSS計測値は、信号線を介して制御装置3へ出力される。流出配管19には、最終沈殿池6の上澄み液である処理水のMLSS濃度を計測する第1MLSS計11aが設置されている。第1MLSS計11aにより計測される処理水のMLSS計測値は、信号線を介して制御装置3へ出力される。
(制御装置)
図2は、図1に示す制御装置3の機能ブロック図である。図2に示すように、制御装置3は、汚泥流出判定部31、風量弁開度制御部32、計測値取得部33、少なくとも詳細後述する各種設定値又は過去の実績データ等を含む情報を格納する記憶部34、通信I/F35、入力I/F36、及び出力I/F37を備え、これらは相互に内部バス39を介して接続されている。また、入力I/F36は入力部38に接続され、入力部38を介して入力される各種設定値を取り込む。入力部38を介して入力される各種設定値は、処理水のMLSS基準値(MLSStgt1)及び最下流側(最終段)の好気槽(反応槽)5内のMLSS基準値(MLSStgt2)等を含み、入力I/F36及び内部バス39を介して記憶部34の所定の記憶領域に格納される。なお、処理水のMLSS基準値(MLSStgt1)及び最下流側(最終段)の好気槽(反応槽)5内のMLSS基準値(MLSStgt2)は、例えば、記憶部34に格納される過去の実績データ(過去の任意の期間の運転データ)に基づき設定される。
計測値取得部33は、第1MLSS計11aにより計測される処理水のMLSS計測値、第2MLSS計11bにより計測される最下流側(最終段)の好気槽(反応槽)5内のMLSS計測値、及び、散気配管22に設置される風量計12により計測される曝気風量計測値を、通信I/F35及び内部バス39を介して取得する。計測値取得部33は、取得されたこれらの各種計測値に対し、例えば、ノイズ除去等の処理を施し内部バス39を介して汚泥流出判定部31及び風量弁開度制御部32へ転送すると共に、記憶部34の所定の記憶領域に格納する。なお、図2では、第1MLSS計11a、第2MLSS計11b、及び風量計12からの計測値を1つの信号線に重畳する信号配線として表記しているが、これは、図面の記載の便宜上このように表記したものであり、実際には、それぞれの計測器毎に設けられた信号線を介して、通信I/F35に並列に入力される信号配線となっている。
汚泥流出判定部31は、計測値取得部33より転送される処理水のMLSS計測値及び記憶部34に格納される処理水のMLSS基準値(MLSStgt1)に基づき、最終沈殿池6からの活性汚泥の流出状況を判定する。
風量弁開度制御部32は、汚泥流出判定部31により最終沈殿池6から活性汚泥が流出する可能性ありと判定された場合、最下流側(最終段)の好気槽(反応槽)5内のMLSS計測値、及び記憶部34に格納される最下流側(最終段)の好気槽(反応槽)5内のMLSS基準値(MLSStgt2)に基づき、風量弁9の開度を求め開度指令値として、内部バス39及び出力I/F37を介して風量弁9へ出力する。
これら、汚泥流出判定部31、風量弁開度制御部32、及び計測値取得部33は、例えば、図示しないCPU等のプロセッサ、各種プログラムを格納するROM、演算過程のデータを一時的に格納するRAM、外部記憶装置等の記憶装置にて実現されると共に、CPU等のプロセッサがROMに格納された各種プログラムを読み出し実行し、実行結果である演算結果をRAM又は外部記憶装置に格納する。なお、ここで演算結果又は演算過程のデータをRAMに代えて記憶部34に格納するよう構成しても良い。
次に、水処理システム1を構成する制御装置3の動作の概要について以下に説明する。
図3は、図2に示す制御装置3の処理フローを示すフローチャートである。
ステップS101では、入力部38を介して、処理水のMLSS基準値(MLSStgt1)及び最下流側(最終段)の好気槽(反応槽)5内のMLSS基準値(MLSStgt2)が設定入力され、入力I/F36及び内部バス39を介して記憶部34の所定の記憶領域に格納される。ここで、処理水のMLSS基準値(MLSStgt1)は、記憶部34に格納される過去の実績データ(過去の任意の期間の運転データ)に基づき設定される。例えば、年間の処理水のMLSS濃度の平均値に対して一定量加えた値、もしくは一定率乗じた値を処理水のMLSS基準値(MLSStgt1)として設定する。また、最下流側(最終段)の好気槽(反応槽)5内のMLSS基準値(MLSStgt2)についても同様に、記憶部34に格納される過去の実績データ(過去の任意の期間の運転データ)に基づき設定される。例えば、降雨発生時の前日における最下流側(最終段)の好気槽(反応槽)5内のMLSS濃度の平均値に対して一定量減じた値、もしくは一定率除した値を最下流側(最終段)の好気槽(反応槽)5内のMLSS基準値(MLSStgt2)として設定する。
ステップS102では、汚泥流出判定部31は、内部バス39を介して計測値取得部33より、時刻tにおける処理水のMLSS計測値(MLSS(t)1)を取得する。ここで、取得される時刻tにおける処理水のMLSS計測値(MLSS(t)1)は、第1MLSS計11aにより計測され、通信I/F35を介して計測値取得部33に転送され、上述のようにノイズ除去等の処理が施された処理水のMLSS計測値である。
ステップS103では、汚泥流出判定部31は、取得した時刻tにおける処理水のMLSS計測値(MLSS(t)1)と、予め設定入力され記憶部34に格納される処理水のMLSS基準値(MLSStgt1)とを比較する。比較の結果、時刻tにおける処理水のMLSS計測値(MLSS(t)1)が処理水のMLSS基準値(MLSStgt1)よりも大きい場合はステップS104へ進む。一方、比較の結果、時刻tにおける処理水のMLSS計測値(MLSS(t)1)が処理水のMLSS基準値(MLSStgt1)以下の場合はステップS105へ進む。
ステップS105では、汚泥流出判定部31は、最終沈殿池6から活性汚泥の流出がないと判定し、内部バス39を介して風量弁開度制御部32に対し現在の風量制御を継続するよう指令を出力する。当該指令を受信した風量弁開度制御部32は、内部バス39及び出力I/F37を介して風量弁9へ現在の風量制御に対応する開度指令値を出力し、ステップS102へ戻る。
一方、ステップS104では、汚泥流出判定部31は、最終沈殿池6から活性汚泥が流出する可能性があると判定し、ステップS106へ進む。
ステップS106では、風量弁開度制御部32は、内部バス39を介して計測値取得部33より、時刻tにおける最下流側(最終段)の好気槽(反応槽)5内のMLSS計測値(MLSS(t)2)を取得する。ここで、取得される時刻tにおける最下流側(最終段)の好気槽(反応槽)5内のMLSS計測値(MLSS(t)2)は、第2MLSS計11bにより計測され、通信I/F35を介して計測値取得部33に転送され、上述のようにノイズ除去等の処理が施された最下流側(最終段)の好気槽(反応槽)5内のMLSS計測値である。
ステップS107では、風量弁開度制御部32は、取得した時刻tにおける最下流側(最終段)の好気槽(反応槽)5内のMLSS計測値(MLSS(t)2)と、予め設定入力され記憶部34に格納される最下流側(最終段)の好気槽(反応槽)5内のMLSS基準値(MLSStgt2)とを比較する。比較の結果、最下流側(最終段)の好気槽(反応槽)5内のMLSS計測値(MLSS(t)2)が最下流側(最終段)の好気槽(反応槽)5内のMLSS基準値(MLSStgt2)よりも大きい場合はステップS108へ進む。一方、比較の結果、時刻tにおける最下流側(最終段)の好気槽(反応槽)5内のMLSS計測値(MLSS(t)2)が最下流側(最終段)の好気槽(反応槽)5内のMLSS基準値(MLSStgt2)以下の場合はステップS109へ進む。
ステップS109では、風量弁開度制御部32は、内部バス39出力I/F37を介して風量弁9へ、現在の曝気風量を維持するよう開度指令値を出力又は現在の曝気風量よりも増加するよう開度指令値し、ステップS102へ戻る。
一方、ステップS108では、風量弁開度制御部32は、最下流側(最終段)の好気槽(反応槽)5内のMLSS計測値(MLSS(t)2)と最下流側(最終段)の好気槽(反応槽)5内のMLSS基準値(MLSStgt2)との差分e(t)を求め、求めた差分e(t)に基づき曝気風量を制御する。すなわち、風量弁開度制御部32は、MLSS基準値(MLSStgt2)に近づくよう、風量弁9を絞るよう開度指令値を、内部バス39出力I/F37を介して風量弁9へ出力(曝気風量の低減)し、ステップS102へ戻る。
制御装置3は、このように図3に示すステップS101からステップS109の処理を繰り返し実行する。
本実施例では、降雨時の流入下水量(流入被処理水量)の増加等により、最終沈殿池6から活性汚泥が多量に流出する可能性がある場合、好気槽(反応槽)5内のMLSS濃度計測値が低下するように、曝気風量を低減する。一般的に、第2MLSS計11bは、最下流側(最終段)の好気槽(反応槽)5内の上部に浸漬されており、曝気風量を低減し、活性汚泥を重力沈降させると、MLSS計測値としては低下する。そのため、MLSS計測値を通常よりも低濃度になるように曝気風量を制御することで、好気槽(反応槽)5において活性汚泥を確実に重力沈降させることができ、好気槽(反応槽)5の上端部(例えば、越流堰又は越流トラフ)から最終沈殿池6へ流出する活性汚泥量を減少できる。ここで曝気風量の下限値としては、例えば、予め降雨時における流入下水(流入被処理水)の流量増加を模擬し、好気槽(反応槽)5の散気部7より曝気される曝気風量を種々変更し、活性汚泥が重力沈降し得る曝気風量を求め、下限値として設定すれば良い。なお、仮に曝気風量を低減しすぎると散気部7を介して散気配管22へと好気槽(反応槽)5内の被処理水が逆流する現象が生じ得る。よって、少なくともこの逆流が生じることのない曝気風量が下限値として設定される。以上の構成から、最終沈殿池6からの活性汚泥の流出を抑制できる。
なお、本実施例では、標準活性汚泥法を導入している水処理装置2を想定したが、例えば、嫌気好気活性汚泥法や循環式硝化脱窒法等、好気槽を有する処理方式であれば、同様に適用可能である。
また、本実施例では、最終沈殿池6の上澄み液を処理水として通流する流出配管19に、第1MLSS計11aを設置する構成としたが、これに限られるものではない。例えば、第1MLSS計11aに代えて、最終沈殿池6の上澄み液を処理水として通流する流出配管19に、SS計を設置する構成とすることが望ましい。この場合、図3のステップS101にて設定される処理水のMLSS基準値(MLSStgt1)に代えて、処理水のSS基準値(SStgt)が設定される。また、ステップS102では、時刻tにおける処理水のMLSS計測値(MLSS(t)1)に代えて、時刻tにおける処理水のSS計測値(SS(t))が取得され、ステップS103では、時刻tにおける処理水のSS計測値(SS(t))と、予め設定入力され記憶部34に格納される処理水のSS基準値(SStgt)とが比較される。そして、汚泥流出判定部31は、時刻tにおける処理水のSS計測値(SS(t))が処理水のSS基準値(SStgt)よりも大きい場合、最終沈殿池6から活性汚泥が流出する可能性があると判定する。なお、処理水のSS基準値(SStgt)は、記憶部34に格納される過去の実績データ(過去の任意の期間の運転データ)に基づき設定される。例えば、年間の処理水の濁度平均値に対して一定量加えた値、もしくは一定率乗じた値を処理水のSS基準値(SStgt)として設定する。また、最終沈殿池6内の上部に浸漬するようSS計を設置する構成としても良い。
また、第1MLSS計11aに代えて、濁度計を流出配管19又は最終沈殿池6に設置する構成としても良い。この場合、図3のステップS101にて設定される処理水のMLSS基準値(MLSStgt1)に代えて、処理水の濁度基準値(TBef_tgt)が設定される。また、ステップS102では、時刻tにおける処理水のMLSS計測値(MLSS(t)1)に代えて、時刻tにおける処理水の濁度計測値(TBef(t))が取得され、ステップS103では、時刻tにおける処理水の濁度計測値(TBef(t))と、予め設定入力され記憶部34に格納される処理水の濁度基準値(TBef_tgt)とが比較される。そして、汚泥流出判定部31は、時刻tにおける処理水の濁度計測値(TBef(t))が処理水の濁度基準値(TBef_tgt)よりも大きい場合、最終沈殿池6から活性汚泥が流出する可能性があると判定する。なお、処理水の濁度計測値(TBef(t))は、記憶部34に格納される過去の実績データ(過去の任意の期間の運転データ)に基づき設定される。例えば、年間の処理水の濁度平均値に対して一定量加えた値、もしくは一定率乗じた値を処理水の濁度基準値(TBef_tgt)として設定する。
また、更には、第1MLSS計11aに限らず、活性汚泥の流出状況を判断できるものであれば良く、例えば、SS(Suspended Solid)計、UV計、もしくはCOD(Chemical Oxygen Demand)計等の他の項目を計測するセンサを設置し、計測値と基準値との比較により最終沈殿池6から活性汚泥が流出する可能性があるか否かを判定する構成としても良い。UV計を用いる場合は、処理水中の活性汚泥の濃度を、紫外線の吸光度として測定する。
また、第1MLSS計11aに代えてカメラを設置し、カメラにより撮像される画像に基づき最終沈殿池6から活性汚泥が流出する可能性があるか否かを判定する構成としても良い。この場合、汚泥流出判定部31は、カメラにより取り込まれた撮像画像を画像処理し、画像内における輝度等の平均値を求め、予め設定された閾値と比較し、活性汚泥の流出を判定する。予め設定された閾値は記憶部34に格納される。
なお、本実施例では、風量弁開度制御部32により曝気風量を制御する構成としたが、流入流量、返送汚泥流量、循環流量、もしくは凝集剤注入量を制御する制御部を有する構成としても良い。この場合、汚泥流出判定部31により最終沈殿池6から活性汚泥が流出する可能性が有ると判定された場合、制御部は、流入流量、循環流量による好気槽(反応槽)5内における撹拌強度については低減するように制御し、凝集剤注入量については増加するように制御する。
以上のとおり、本実施例によれば、原水である下水(被処理水)の流入量が急激に増加するような場合であっても、活性汚泥の流出を抑制すると共に生物処理量を確保し得る水処理システムを実現できる。
また、原水である下水(被処理水)の流入量が急激に増加するような場合であっても、活性汚泥の流出を抑制できることから、公共用水域への環境負荷を低減することが可能となる。
図4は、本発明の他の実施例に係る実施例2の水処理システムの概略全体構成図である。本実施例では、上述の実施例1における第1MLSS計11aに代えて濁度計により処理水の濁度を計測する点、及び、風量弁9の開度を、生物処理量を確保し得る開度と活性汚泥が重力沈降可能な曝気風量となる開度とを交互に所定の時間間隔にて制御する構成とした点が実施例1と異なる。実施例1と同様の構成要素に同一符号を付し、以下では実施例1と重複する説明を省略する。
図4に示すように、水処理装置2を構成する4段又は4槽直列に設けられる好気槽(反応槽)5のうち、最下流側(最終段)の好気槽(反応槽)5には、第2MLSS計11bが設置されている。また、最終沈殿池6から流出する上澄み液である処理水を通流する流出配管19に濁度計13が設置されている。水処理装置2のその他の構成は、図1に示した実施例1の構成と同様であるため説明を省略する。
図5は、図4に示す制御装置3の機能ブロック図である。図5に示すように、制御装置3は、汚泥流出判定部31、風量弁開度制御部32、計測値取得部33、少なくとも各種設定値又は過去の実績データ等を含む情報を格納する記憶部34、通信I/F35、入力I/F36、及び出力I/F37を備え、これらは相互に内部バス39を介して接続されている。また、入力I/F36は入力部38に接続され、入力部38を介して入力される各種設定値を取り込む。入力部38を介して入力される各種設定値は、処理水の濁度基準値(TBef_tgt)及び最下流側(最終段)の好気槽(反応槽)5内のMLSS基準値(MLSStgt2)等を含み、入力I/F36及び内部バス39を介して記憶部34の所定の記憶領域に格納される。なお、処理水のMLSS基準値(MLSStgt1)及び最下流側(最終段)の好気槽(反応槽)5内のMLSS基準値(MLSStgt2)は、例えば、記憶部34に格納される過去の実績データ(過去の任意の期間の運転データ)に基づき設定される。
計測値取得部33は、第2MLSS計11bにより計測される最下流側(最終段)の好気槽(反応槽)5内のMLSS計測値、流出配管19に設置される濁度計13及び、散気配管22に設置される風量計12により計測される曝気風量計測値を、通信I/F35及び内部バス39を介して取得する。計測値取得部33は、取得されたこれらの各種計測値に対し、例えば、ノイズ除去等の処理を施し内部バス39を介して汚泥流出判定部31及び風量弁開度制御部32へ転送すると共に、記憶部34の所定の記憶領域に格納する。
なお、図5では、第2MLSS計11b、濁度計13、及び風量計12からの計測値を1つの信号線に重畳する信号配線として表記しているが、これは、図面の記載の便宜上このように表記したものであり、実際には、それぞれの計測器毎に設けられた信号線を介して、通信I/F35に並列に入力される信号配線となっている。
汚泥流出判定部31は、計測値取得部33より転送される処理水のMLSS濁度計測値及び記憶部34に格納される処理水の濁度基準値(TBef_tgt)に基づき、最終沈殿池6からの活性汚泥の流出状況を判定する。
風量弁開度制御部32は、汚泥流出判定部31により最終沈殿池6から活性汚泥が流出する可能性ありと判定された場合、最下流側(最終段)の好気槽(反応槽)5内のMLSS計測値、及び記憶部34に格納される最下流側(最終段)の好気槽(反応槽)5内のMLSS基準値(MLSStgt2)に基づき、最下流側(最終段)の好気槽(反応槽)5内のMLSS濃度がMLSS基準値(MLSStgt2)以下になるよう曝気風量を低減する制御と、好気槽(反応槽)5内を撹拌するのに十分な曝気風量とする制御とを、所定の時間間隔で交互に実行するよう、風量弁9へ開度指令値を、内部バス39及び出力I/F37を介して出力する。
これら、汚泥流出判定部31、風量弁開度制御部32、及び計測値取得部33は、例えば、図示しないCPU等のプロセッサ、各種プログラムを格納するROM、演算過程のデータを一時的に格納するRAM、外部記憶装置等の記憶装置にて実現されると共に、CPU等のプロセッサがROMに格納された各種プログラムを読み出し実行し、実行結果である演算結果をRAM又は外部記憶装置に格納する。なお、ここで演算結果又は演算過程のデータをRAMに代えて記憶部34に格納するよう構成しても良い。
次に、水処理システム1を構成する制御装置3の動作の概要について以下に説明する。
図6は、図5に示す制御装置3の処理フローを示すフローチャートである。
ステップS201では、入力部38を介して、処理水の濁度基準値(TBef_tgt)及び最下流側(最終段)の好気槽(反応槽)5内のMLSS基準値(MLSStgt2)が設定入力され、入力I/F36及び内部バス39を介して記憶部34の所定の記憶領域に格納される。ここで、処理水の濁度基準値(TBef_tgt)は、記憶部34に格納される過去の実績データ(過去の任意の期間の運転データ)に基づき設定される。例えば、年間の処理水の濁度平均値に対して一定量加えた値、もしくは一定率乗じた値を処理水の濁度基準値(TBef_tgt)として設定する。また、最下流側(最終段)の好気槽(反応槽)5内のMLSS基準値(MLSStgt2)についても同様に、記憶部34に格納される過去の実績データ(過去の任意の期間の運転データ)に基づき設定される。例えば、降雨発生時の前日における最下流側(最終段)の好気槽(反応槽)5内のMLSS濃度の平均値に対して一定量減じた値、もしくは一定率除した値を最下流側(最終段)の好気槽(反応槽)5内のMLSS基準値(MLSStgt2)として設定する。
ステップS202では、汚泥流出判定部31は、内部バス39を介して計測値取得部33より、時刻tにおける処理水の濁度計測値(TBef(t))を取得する。ここで、取得される時刻tにおける処理水の濁度計測値(TBef(t))は、濁度計13により計測され、通信I/F35を介して計測値取得部33に転送され、上述のようにノイズ除去等の処理が施された処理水の濁度計測値である。
ステップS203では、汚泥流出判定部31は、取得した時刻tにおける処理水の濁度計測値(TBef(t))と、予め設定入力され記憶部34に格納される処理水の濁度基準値(TBef_tgt)とを比較する。比較の結果、時刻tにおける処理水の濁度計測値(TBef(t))が処理水の濁度基準値(TBef_tgt)よりも大きい場合はステップS204へ進む。一方、比較の結果、時刻tにおける処理水の濁度計測値(TBef(t))が処理水の濁度基準値(TBef_tgt)以下の場合はステップS205へ進む。
ステップS205では、汚泥流出判定部31は、最終沈殿池6から活性汚泥の流出がないと判定し、内部バス39を介して風量弁開度制御部32に対し現在の風量制御を継続するよう指令を出力する。当該指令を受信した風量弁開度制御部32は、内部バス39及び出力I/F37を介して風量弁9へ現在の風量制御に対応する開度指令値を出力し、ステップS202へ戻る。
一方、ステップS204では、汚泥流出判定部31は、最終沈殿池6から活性汚泥が流出する可能性があると判定し、ステップS206へ進む。
ステップS206では、風量弁開度制御部32は、内部バス39を介して計測値取得部33より、時刻tにおける最下流側(最終段)の好気槽(反応槽)5内のMLSS計測値(MLSS(t)2)を取得する。ここで、取得される時刻tにおける最下流側(最終段)の好気槽(反応槽)5内のMLSS計測値(MLSS(t)2)は、第2MLSS計11bにより計測され、通信I/F35を介して計測値取得部33に転送され、上述のようにノイズ除去等の処理が施された最下流側(最終段)の好気槽(反応槽)5内のMLSS計測値である。
ステップS207では、風量弁開度制御部32は、取得した時刻tにおける最下流側(最終段)の好気槽(反応槽)5内のMLSS計測値(MLSS(t)2)と、予め設定入力され記憶部34に格納される最下流側(最終段)の好気槽(反応槽)5内のMLSS基準値(MLSStgt2)とを比較する。比較の結果、最下流側(最終段)の好気槽(反応槽)5内のMLSS計測値(MLSS(t)2)が最下流側(最終段)の好気槽(反応槽)5内のMLSS基準値(MLSStgt2)よりも大きい場合はステップS208へ進む。一方、比較の結果、時刻tにおける最下流側(最終段)の好気槽(反応槽)5内のMLSS計測値(MLSS(t)2)が最下流側(最終段)の好気槽(反応槽)5内のMLSS基準値(MLSStgt2)以下の場合はステップS209へ進む。
ステップS209では、風量弁開度制御部32は、内部バス39出力I/F37を介して風量弁9へ、現在の曝気風量を維持するよう開度指令値を出力又は現在の曝気風量よりも増加するよう開度指令値し、ステップS202へ戻る。
一方、ステップS208では、風量弁開度制御部32は、風量弁9を所定の開度で開放及び風量弁9の閉鎖を、所定の時間間隔で交互に実行する。すなわち、好気槽(反応槽)5内を撹拌するのに十分な曝気風量とする制御と、最下流側(最終段)の好気槽(反応槽)5内のMLSS濃度がMLSS基準値(MLSStgt2)以下になるよう曝気風量を低減する制御とを、所定の時間間隔で交互に実行するよう、風量弁9へ開度指令値を、内部バス39及び出力I/F37を介して出力し、ステップS202へ戻る。換言すれば、風量弁開度制御部32は、曝気風量を低減することで好気槽(反応槽)5内で活性汚泥を重力沈降させる時間と、曝気を強めることで好気槽(反応槽)5内の活性汚泥を撹拌させ、生物処理を進行させる時間とを繰り返す。なお、好気槽(反応槽)5内を撹拌するのに十分な曝気風量は、過去の経験値もしくは下水(被処理水)の流入流量に比例する形で設定すれば良い。
制御装置3は、このように図6に示すステップS201からステップS209の処理を繰り返し実行する。
本実施例によれば、実施例1の効果に加え、生物処理を促進させる時間と、好気槽(反応槽)内で活性汚泥を重力沈降させる時間を繰り返すことで、更に、生物処理の進行と共に活性汚泥の流出抑制を図ることが可能となる。
図7は、本発明の他の実施例に係る実施例3の水処理システムの概略全体構成図である。本実施例では、好気槽(反応槽)5のうち、最下流側(最終段)の好気槽(反応槽)5の散気部7とブロワ8を接続する第1散気配管22aに第1風量弁9aを設置し、最下流側(最終段)以外の好気槽(反応槽)5の散気部7とブロワ8を接続する第2散気配管22bに第2風量弁9bを設置すると共に、第1散気配管22a及び第2散気配管22bにそれぞれ第1風量計12a及び第2風量計12bを設置する構成とした点が実施例1と異なる。実施例1と同様の構成要素に同一符号を付し、以下では実施例1と重複する説明を省略する。
図7に示すように、水処理システム1aの水処理装置2aを構成する最下流側(最終段)の好気槽(反応槽)5に設けられる散気部7は、第1散気配管22aを介してブロワ8に接続され、最下流側(最終段)好気槽(反応槽)5に空気が供給される。散気部7と第1風量弁9aとを接続する第1散気配管22aであって、第1風量弁9a側には第1風量計12aが設置され、第1風量計12aにより計測される第1散気配管22aを通流する空気の風量計測値、すなわち、第1曝気風量計測値(Qair1)は、信号線を介して制御装置3へ出力される。
また、最下流側(最終段)以外の好気槽(反応槽)5に設けられる複数の散気部7は、第2散気配管22bを介してブロワ8に接続され、最下流側(最終段)以外の好気槽(反応槽)5に空気が供給される。複数の散気部7と第2風量弁9bとを接続する第2散気配管22bであって、第2風量弁9b側には第2風量計12bが設置され、第2風量計12bにより計測される第2散気配管22bを通流する空気の風量計測値、すなわち、第2曝気風量計測値(Qair2)は、信号線を介して制御装置3へ出力される。水処理装置2aのその他の構成は、図1に示した実施例1の構成と同様であるため説明を省略する。
図8は、図7に示す制御装置3の機能ブロック図である。図8に示すように、制御装置3は、汚泥流出判定部31、風量弁開度制御部32、計測値取得部33、少なくとも各種設定値又は過去の実績データ等を含む情報を格納する記憶部34、通信I/F35、入力I/F36、及び出力I/F37を備え、これらは相互に内部バス39を介して接続されている。また、入力I/F36は入力部38に接続され、入力部38を介して入力される各種設定値を取り込む。入力部38を介して入力される各種設定値は、処理水のMLSS基準値(MLSStgt1)及び最下流側(最終段)の好気槽(反応槽)5内のMLSS基準値(MLSStgt2)等を含み、入力I/F36及び内部バス39を介して記憶部34の所定の記憶領域に格納される。なお、処理水のMLSS基準値(MLSStgt1)及び最下流側(最終段)の好気槽(反応槽)5内のMLSS基準値(MLSStgt2)は、例えば、記憶部34に格納される過去の実績データ(過去の任意の期間の運転データ)に基づき設定される。
計測値取得部33は、第1MLSS計11aにより計測される処理水のMLSS計測値、第2MLSS計11bにより計測される最下流側(最終段)の好気槽(反応槽)5内のMLSS計測値、第1散気配管22aに設置される第1風量計12aにより計測される第1曝気風量計測値(Qair1)、及び第2散気配管22bに設置される第2風量計12bにより計測される第2曝気風量計測値(Qair2)を、通信I/F35及び内部バス39を介して取得する。計測値取得部33は、取得されたこれらの各種計測値に対し、例えば、ノイズ除去等の処理を施し内部バス39を介して汚泥流出判定部31及び風量弁開度制御部32へ転送すると共に、記憶部34の所定の記憶領域に格納する。なお、図8では、第1MLSS計11a、第2MLSS計11b、第1風量計12a、及び第2風量計12bからの計測値を1つの信号線に重畳する信号配線として表記しているが、これは、図面の記載の便宜上このように表記したものであり、実際には、それぞれの計測器毎に設けられた信号線を介して、通信I/F35に並列に入力される信号配線となっている。
汚泥流出判定部31は、計測値取得部33より転送される処理水のMLSS計測値及び記憶部34に格納される処理水のMLSS基準値(MLSStgt1)に基づき、最終沈殿池6からの活性汚泥の流出状況を判定する。
風量弁開度制御部32は、汚泥流出判定部31により最終沈殿池6から活性汚泥が流出する可能性ありと判定された場合、最下流側(最終段)の好気槽(反応槽)5内のMLSS計測値、及び記憶部34に格納される最下流側(最終段)の好気槽(反応槽)5内のMLSS基準値(MLSStgt2)に基づき、第1風量弁9aの開度を求め開度指令値として、内部バス39及び出力I/F37を介して第1風量弁9aへ出力する。また、風量弁開度制御部32は、第2風量計12bにより計測される第2曝気風量計測値(Qair2)に基づき、一定風量又は好気槽(反応槽)5への下水(被処理水)の流入流量に比例するよう第2風量計12bの開度を制御する。
これら、汚泥流出判定部31、風量弁開度制御部32、及び計測値取得部33は、例えば、図示しないCPU等のプロセッサ、各種プログラムを格納するROM、演算過程のデータを一時的に格納するRAM、外部記憶装置等の記憶装置にて実現されると共に、CPU等のプロセッサがROMに格納された各種プログラムを読み出し実行し、実行結果である演算結果をRAM又は外部記憶装置に格納する。なお、ここで演算結果又は演算過程のデータをRAMに代えて記憶部34に格納するよう構成しても良い。
次に、水処理システム1を構成する制御装置3の動作の概要について以下に説明する。
図9は、図8に示す制御装置3の処理フローを示すフローチャートである。
ステップS301では、計測値取得部33は、通信I/F35及び内部バス39を介して、第1風量計12aにより計測された第1曝気風量計測値(Qair1)及び第2風量計12bにより計測された第2曝気風量計測値(Qair2)を取得し、内部バス39を介して風量弁開度制御部32へ転送すると共に記憶部34の所定の記憶領域に格納する。
ステップS302では、入力部38を介して、処理水のMLSS基準値(MLSStgt1)及び最下流側(最終段)の好気槽(反応槽)5内のMLSS基準値(MLSStgt2)が設定入力され、入力I/F36及び内部バス39を介して記憶部34の所定の記憶領域に格納される。ここで、処理水のMLSS基準値(MLSStgt1)は、記憶部34に格納される過去の実績データ(過去の任意の期間の運転データ)に基づき設定される。例えば、年間の処理水のMLSS濃度の平均値に対して一定量加えた値、もしくは一定率乗じた値を処理水のMLSS基準値(MLSStgt1)として設定する。また、最下流側(最終段)の好気槽(反応槽)5内のMLSS基準値(MLSStgt2)についても同様に、記憶部34に格納される過去の実績データ(過去の任意の期間の運転データ)に基づき設定される。例えば、降雨発生時の前日における最下流側(最終段)の好気槽(反応槽)5内のMLSS濃度の平均値に対して一定量減じた値、もしくは一定率除した値を最下流側(最終段)の好気槽(反応槽)5内のMLSS基準値(MLSStgt2)として設定する。
ステップS303では、汚泥流出判定部31は、内部バス39を介して計測値取得部33より、時刻tにおける処理水のMLSS計測値(MLSS(t)1)を取得する。ここで、取得される時刻tにおける処理水のMLSS計測値(MLSS(t)1)は、第1MLSS計11aにより計測され、通信I/F35を介して計測値取得部33に転送され、上述のようにノイズ除去等の処理が施された処理水のMLSS計測値である。
ステップS304では、汚泥流出判定部31は、取得した時刻tにおける処理水のMLSS計測値(MLSS(t)1)と、予め設定入力され記憶部34に格納される処理水のMLSS基準値(MLSStgt1)とを比較する。比較の結果、時刻tにおける処理水のMLSS計測値(MLSS(t)1)が処理水のMLSS基準値(MLSStgt1)よりも大きい場合はステップS305へ進む。一方、比較の結果、時刻tにおける処理水のMLSS計測値(MLSS(t)1)が処理水のMLSS基準値(MLSStgt1)以下の場合はステップS306へ進む。
ステップS306では、汚泥流出判定部31は、最終沈殿池6から活性汚泥の流出がないと判定し、内部バス39を介して風量弁開度制御部32に対し現在の風量制御を継続するよう指令を出力する。当該指令を受信した風量弁開度制御部32は、内部バス39及び出力I/F37を介して第1風量弁9a及び第2風量弁9bへ現在の風量制御に対応する開度指令値を出力し、ステップS303へ戻る。
一方、ステップS305では、汚泥流出判定部31は、最終沈殿池6から活性汚泥が流出する可能性があると判定し、ステップS308へ進むと共に、ステップS307へ進む。
ステップS307では、風量弁開度制御部32は、内部バス39を介して計測値取得部33より転送された、第2曝気風量計測値(Qair2)に基づき、一定風量又は好気槽(反応槽)5への下水(被処理水)の流入流量に比例するよう第2風量計12bの開度を開度指令値として、出力I/F37を介して第2風量弁9bへ出力しステップS303へ戻る。
ステップS308では、風量弁開度制御部32は、内部バス39を介して計測値取得部33より、時刻tにおける最下流側(最終段)の好気槽(反応槽)5内のMLSS計測値(MLSS(t)2)を取得する。ここで、取得される時刻tにおける最下流側(最終段)の好気槽(反応槽)5内のMLSS計測値(MLSS(t)2)は、第2MLSS計11bにより計測され、通信I/F35を介して計測値取得部33に転送され、上述のようにノイズ除去等の処理が施された最下流側(最終段)の好気槽(反応槽)5内のMLSS計測値である。
ステップS309では、風量弁開度制御部32は、取得した時刻tにおける最下流側(最終段)の好気槽(反応槽)5内のMLSS計測値(MLSS(t)2)と、予め設定入力され記憶部34に格納される最下流側(最終段)の好気槽(反応槽)5内のMLSS基準値(MLSStgt2)とを比較する。比較の結果、最下流側(最終段)の好気槽(反応槽)5内のMLSS計測値(MLSS(t)2)が最下流側(最終段)の好気槽(反応槽)5内のMLSS基準値(MLSStgt2)よりも大きい場合はステップS310へ進む。一方、比較の結果、時刻tにおける最下流側(最終段)の好気槽(反応槽)5内のMLSS計測値(MLSS(t)2)が最下流側(最終段)の好気槽(反応槽)5内のMLSS基準値(MLSStgt2)以下の場合はステップS311へ進む。
ステップS311では、風量弁開度制御部32は、内部バス39出力I/F37を介して第1風量弁9aへ、現在の曝気風量を維持するよう開度指令値を出力又は現在の曝気風量よりも増加するよう開度指令値し、ステップS303へ戻る。
一方、ステップS310では、風量弁開度制御部32は、最下流側(最終段)の好気槽(反応槽)5内のMLSS計測値(MLSS(t)2)と最下流側(最終段)の好気槽(反応槽)5内のMLSS基準値(MLSStgt2)との差分e(t)を求め、求めた差分e(t)に基づき曝気風量を制御する。すなわち、風量弁開度制御部32は、MLSS基準値(MLSStgt2)に近づくよう、第1風量弁9aを絞るよう開度指令値を、内部バス39出力I/F37を介して風量弁9へ出力(曝気風量の低減)し、ステップS303へ戻る。
なお、本実施例では最終沈殿池6の上澄み液を処理水として通流する流出配管19に、第1MLSS計11aを設置する構成とたがこれに限られない。例えば、第1MLSS計11aに代えて、最終沈殿池6の上澄み液を処理水として通流する流出配管19に、SS計を設置する構成とすることが望ましい。この場合、図9のステップS301にて設定される処理水のMLSS基準値(MLSStgt1)に代えて、処理水のSS基準値(SStgt)が設定される。また、ステップS303では、時刻tにおける処理水のMLSS計測値(MLSS(t)1)に代えて、時刻tにおける処理水のSS計測値(SS(t))が取得され、ステップS304では、時刻tにおける処理水のSS計測値(SS(t))と、予め設定入力され記憶部34に格納される処理水のSS基準値(SStgt)とが比較される。そして、汚泥流出判定部31は、時刻tにおける処理水のSS計測値(SS(t))が処理水のSS基準値(SStgt)よりも大きい場合、最終沈殿池6から活性汚泥が流出する可能性があると判定する。なお、処理水のSS基準値(SStgt)は、記憶部34に格納される過去の実績データ(過去の任意の期間の運転データ)に基づき設定される。例えば、年間の処理水の濁度平均値に対して一定量加えた値、もしくは一定率乗じた値を処理水のSS基準値(SStgt)として設定する。また、最終沈殿池6内の上部に浸漬するようSS計を設置する構成としても良い。
以上のとおり本実施例では、第2MLSS計11bが設置されている最下流側(最終段)の好気槽(反応槽)5と、最下流側(最終段)以外の好気槽(反応槽)5に分けて、それぞれ曝気風量を制御する。
本実施例によれば、実施例1の効果に加え、上流側の好気槽(反応槽)5では、曝気により微生物に酸素を供給し、有機物等の汚濁物質の除去を促進させる。一方、最下流側(最終段)の好気槽(反応槽)5では、活性汚泥が流出する可能性があると判定された場合、MLSS計測値(MLSS(t)2)に基づき曝気を低減し、活性汚泥を重力沈降させ、最終沈殿池6からの活性汚泥の流出を抑制できる。
図10は、本発明の他の実施例に係る実施例4の水処理システムの概略全体構成図である。本実施例では、最下流側(最終段)の好気槽(反応槽)5に設置されるMLSS計11により計測されるMLSS計測値に基づき活性汚泥の流出状況を判定、最上流側(初段)の好気槽(反応槽)5への下水(被処理水)の流入流量を制御するよう構成した点が実施例1と異なる。実施例1と同様の構成要素に同一符号を付し、以下では実施例1と重複する説明を省略する。
図10に示すように、水処理システム1bの水処理装置2bは、最初沈殿池4の上澄み液を最上流側の(初段)の好気槽(反応槽)5へ通流させる第1接続配管17から分岐する簡易処理水配管23、簡易処理水配管23に設置される流量調整弁15、及び第1接続配管17であって簡易処理水配管23の分岐点よりも下流側に設置される流量計14を備える。また、最下流側(最終段)以外の好気槽(反応槽)5にMLSS計11が設置され、MLSS計11により計測される最下流側(最終段)以外の好気槽(反応槽)5内のMLSS計測値は、信号線を介して制御装置3bへ出力される。第1接続配管17に設置される流量計14により計測される下水(被処理水)の流入流量計測値は、信号線を介して制御装置3bへ出力される。水処理装置2bのその他の構成は、図1に示した実施例1の構成と同様であるため説明を省略する。
図11は、図10に示す制御装置3bの機能ブロック図である。図11に示すように、制御装置3bは、汚泥流出判定部31、風量弁開度制御部32、流量調整弁開度制御部40、計測値取得部33、少なくとも設定値又は過去の実績データ等を含む情報を格納する記憶部34、通信I/F35、入力I/F36、及び出力I/F37を備え、これらは相互に内部バス39を介して接続されている。また、入力I/F36は入力部38に接続され、入力部38を介して入力される設定値を取り込む。入力部38を介して入力される設定値は、最下流側(最終段)の好気槽(反応槽)5内のMLSS基準値(MLSStgt)等を含み、入力I/F36及び内部バス39を介して記憶部34の所定の記憶領域に格納される。なお、最下流側(最終段)の好気槽(反応槽)5内のMLSS基準値(MLSStgt)は、例えば、記憶部34に格納される過去の実績データ(過去の任意の期間の運転データ)に基づき設定される。
計測値取得部33は、MLSS計11により計測される最下流側(最終段)の好気槽(反応槽)5内のMLSS計測値及び第1接続配管17に設置される流量計14により計測される最上流側(初段)の好気槽(反応槽)5への流入流量計測値を、通信I/F35及び内部バス39を介して取得する。計測値取得部33は、取得されたこれらの各種計測値に対し、例えば、ノイズ除去等の処理を施し内部バス39を介して汚泥流出判定部31及び風量弁開度制御部32へ転送すると共に、記憶部34の所定の記憶領域に格納する。なお、図10では、MLSS計11及び流量計14からの計測値を1つの信号線に重畳する信号配線として表記しているが、これは、図面の記載の便宜上このように表記したものであり、実際には、それぞれの計測器毎に設けられた信号線を介して、通信I/F35に並列に入力される信号配線となっている。
汚泥流出判定部31は、計測値取得部33より転送される時刻tにおける最下流側(最終段)の好気槽(反応槽)5内のMLSS計測値及び記憶部34に格納される最下流側(最終段)の好気槽(反応槽)5内のMLSS基準値(MLSStgt)に基づき、最終沈殿池6からの活性汚泥の流出状況を判定する。
風量弁開度制御部32は、汚泥流出判定部31により最終沈殿池6から活性汚泥が流出していないと判定された場合、現在の運転を継続するよう対応する開度指令値を、風量弁9へ内部バス39及び出力I/F37を介して出力する。
流量調整弁開度制御部40は、汚泥流出判定部31により最終沈殿池6から活性汚泥が流出する可能性ありと判定された場合、最上流側(初段)の好気槽(反応槽)5への流入流量計測値を低減するよう流量調整弁15の開度を制御する。
これら、汚泥流出判定部31、風量弁開度制御部32、計測値取得部33、及び流量調整弁開度制御部40は、例えば、図示しないCPU等のプロセッサ、各種プログラムを格納するROM、演算過程のデータを一時的に格納するRAM、外部記憶装置等の記憶装置にて実現されると共に、CPU等のプロセッサがROMに格納された各種プログラムを読み出し実行し、実行結果である演算結果をRAM又は外部記憶装置に格納する。なお、ここで演算結果又は演算過程のデータをRAMに代えて記憶部34に格納するよう構成しても良い。
次に、水処理システム1を構成する制御装置3bの動作の概要について以下に説明する。
図12は、図11に示す制御装置3bの処理フローを示すフローチャートである。
ステップS401では、入力部38を介して最下流側(最終段)の好気槽(反応槽)5内のMLSS基準値(MLSStgt)が設定入力され、入力I/F36及び内部バス39を介して記憶部34の所定の記憶領域に格納される。ここで、最下流側(最終段)の好気槽(反応槽)5内のMLSS基準値(MLSStgt)は、記憶部34に格納される過去の実績データ(過去の任意の期間の運転データ)に基づき設定される。例えば、降雨発生時の前日における最下流側(最終段)の好気槽(反応槽)5内のMLSS濃度の平均値に対して一定量減じた値、もしくは一定率除した値を最下流側(最終段)の好気槽(反応槽)5内のMLSS基準値(MLSStgt)として設定する。
ステップS402では、汚泥流出判定部31は、内部バス39を介して計測値取得部33より、時刻tにおける最下流側(最終段)の好気槽(反応槽)5内のMLSS計測値(MLSS(t))を取得する。ここで、取得される時刻tにおける最下流側(最終段)の好気槽(反応槽)5内のMLSS計測値(MLSS(t))は、MLSS計11により計測され、通信I/F35を介して計測値取得部33に転送され、上述のようにノイズ除去等の処理が施された処理水の濁度計測値である。
ステップS403では、汚泥流出判定部31は、取得した時刻tにおける最下流側(最終段)の好気槽(反応槽)5内のMLSS計測値(MLSS(t))と、予め設定入力され記憶部34に格納される最下流側(最終段)の好気槽(反応槽)5内のMLSS基準値(MLSStgt)とを比較する。比較の結果、時刻tにおける最下流側(最終段)の好気槽(反応槽)5内のMLSS計測値(MLSS(t))が最下流側(最終段)の好気槽(反応槽)5内のMLSS基準値(MLSStgt)よりも小さい場合はステップS404へ進む。一方、比較の結果、時刻tにおける最下流側(最終段)の好気槽(反応槽)5内のMLSS計測値(MLSS(t))が最下流側(最終段)の好気槽(反応槽)5内のMLSS基準値(MLSStgt)以上の場合はステップS405へ進む。ここで、時刻tにおける最下流側(最終段)の好気槽(反応槽)5内のMLSS計測値(MLSS(t))が最下流側(最終段)の好気槽(反応槽)5内のMLSS基準値(MLSStgt)よりも小さくなる状況は、最下流側(最終段)の好気槽(反応槽)5内で曝気により循環する活性汚泥をMLSS濃度として計測することから、最下流側(最終段)の好気槽(反応槽)5好気槽内の活性汚泥量が減少していること、すなわち、最下流側(最終段)の好気槽(反応槽)5内の活性汚泥が最終沈殿池6へ流出していることを意味する。
ステップS405では、汚泥流出判定部31は、最終沈殿池6から活性汚泥の流出がないと判定し、内部バス39を介して風量弁開度制御部32に対し現在の運転を継続するよう指令を出力する。当該指令を受信した風量弁開度制御部32は、内部バス39及び出力I/F37を介して風量弁9へ現在の風量制御に対応する開度指令値を出力し、ステップS402へ戻る。
一方、ステップS404では、汚泥流出判定部31は、最終沈殿池6から活性汚泥が流出する可能性があると判定し、ステップS406へ進む。
ステップS406では、風量弁開度制御部32は、内部バス39を介して計測値取得部33より、時刻tにおける最上流側(初段)の好気槽(反応槽)5への流入流量計測値(Qin(t))を取得する。ここで、取得される時刻tにおける最上流側(初段)の好気槽(反応槽)5への流入流量計測値(Qin(t))は、流量計14により計測され、通信I/F35を介して計測値取得部33に転送され、上述のようにノイズ除去等の処理が施された最上流側(初段)の好気槽(反応槽)5への流入流量計測値である。
ステップS407では、風量弁開度制御部32は、最上流側(初段)の好気槽(反応槽)5への流入流量計測値(Qin(t))を低減するよう流量調整弁15を制御しステップS402へ戻る。すなわち、例えば、流量調整弁15が閉鎖状態の場合、流量調整弁15を開放状態とすることで、最初沈殿池4の上澄み液である下水(被処理水)の一部が流量調整弁15を介して簡易処理水配管23を通流する。これにより、最上流側(初段)の好気槽(反応槽)5への流入流量が低減される。
本実施例では、活性汚泥が流出する虞がない場合は通常の運転とし、活性汚泥が最終沈殿池6から流出する虞がある場合に、流量調整弁15の開度を制御し、最上流側(初段)の好気槽(反応槽)5への流入流量を低減するように制御する。通常の運転では流量調整弁15を閉鎖状態とした場合、活性汚泥の流出の可能性が生じるまで、最上流側(初段)の好気槽(反応槽)5への流入流量、すなわち生物処理量を増加させることができ、公共用水域への環境負荷低減に寄与する。
なお、本実施例では、流量計14を第1接続配管17であって簡易処理水配管23の分岐点よりも下流側に設置する構成としたが、これに限られるものではない。例えば、流量計14を簡易処理水配管23に設置し、簡易処理水の流量を計測しても良い。この場合、汚泥流出判定部31により活性汚泥が流出する可能性があると判定された際は、流量調整弁開度制御部40が、簡易処理水104の流量が増加するよう、流量調整弁15の開度を制御する。
また、本実施例では、汚泥流出判定部31は、MLSS計11による最下流側(最終段)の好気槽(反応槽)5内のMLSS計測値から活性汚泥の流出状況を判定する構成としたがこれに限られるものではない。例えば、沈砂池(図示せず)より流入配管16を通流する下水(被処理水)もしくは最初沈殿池4より流出する上澄み液の流量、流入配管16を通流する処理水もしくは最終沈殿池6の上澄み液の濁度推定値に基づき活性汚泥の流出状況を判定する構成としても良い。
本実施例によれば、実施例1の効果に加え、通常の運転では流量調整弁15を閉鎖状態とした場合、活性汚泥の流出の可能性が生じるまで、最上流側(初段)の好気槽(反応槽)5への流入流量、すなわち生物処理量を増加させることができ、公共用水域への環境負荷低減を更に向上することが可能となる。
図13は、本発明の他の実施例に係る実施例5の水処理システムの概略全体構成図である。本実施例では、最初沈殿池4と最上流側(初段)の好気槽(反応槽)5を接続する第1接続配管17に流量計14を設置すると共に、流出配管19にMLSS計11を設置し、最下流側(最終段)の好気槽(反応槽)5へ凝集剤を注入する凝集剤注入設備及び凝集剤注入量計測部を有する構成とした点が実施例1と異なる。実施例1と同様の構成要素に同一符号を付し、以下では実施例1と重複する説明を省略する。
図13に示すように、水処理システム1cの水処理装置2cは、第1接続配管17に設置される流量計14、流出配管19に設置されるMLSS計11、最下流側(最終段)の好気槽(反応槽)5へ凝集剤を注入する凝集剤注入設備24、及び凝集剤注入設備24より最下流側(最終段)の好気槽(反応槽)5へ注入される凝集剤の注入量を計測する凝集剤注入量計測部25を備える。ここで、凝集剤注入設備24は、例えば、凝集剤又は凝集剤水溶液を収容する凝集剤槽(図示せず)、及び凝集剤槽に収容される凝集剤又は凝集剤水溶液を所定量、最下流側(最終段)の好気槽(反応槽)5へ注入するための凝集剤注入ポンプ(図示せず)を備える。また、凝集剤として、例えば、塩化第二鉄等の無機系凝集剤及び/又はポリアクリルアミド等の高分子凝集剤が用いられる。
流量計14により計測される最上流側(初段)の好気槽(反応槽)5へ流入する最初沈殿池4からの上澄み液の流入流量計測値、MLSS計11により計測される処理水のMLSS計測値、及び凝集剤注入量計測部25により計測される凝集剤注入量は、信号線を介して制御装置3cへ出力される。水処理装置2cのその他の構成は、図1に示した実施例1の構成と同様であるため説明を省略する。
図14は、図13に示す制御装置3cの機能ブロック図である。図14に示すように、制御装置3cは、汚泥流出判定部31、風量弁開度制御部32、凝集剤注入量制御部41、計測値取得部33、少なくとも各種設定値又は過去の実績データ等を含む情報を格納する記憶部34、通信I/F35、入力I/F36、及び出力I/F37を備え、これらは相互に内部バス39を介して接続されている。また、入力I/F36は入力部38に接続され、入力部38を介して入力される各種設定値を取り込む。入力部38を介して入力される各種設定値は、処理水のMLSS基準値(MLSStgt)及び最上流側(初段)の好気槽(反応槽)5への流入流量基準値(Qin_tgt)等を含み、入力I/F36及び内部バス39を介して記憶部34の所定の記憶領域に格納される。なお、処理水のMLSS基準値(MLSStgt)及び最上流側(初段)の好気槽(反応槽)5への流入流量基準値(Qin_tgt)は、例えば、記憶部34に格納される過去の実績データ(過去の任意の期間の運転データ)に基づき設定される。
計測値取得部33は、流出配管19に設置されるMLSS計11により計測される処理水のMLSS計測値、第1接続配管17に設置される流量計14により計測される最上流側(初段)の好気槽(反応槽)5への流入流量計測値、及び凝集剤注入量計測部25により計測される最下流側(最終段)の好気槽(反応槽)5へ注入される凝集剤の注入量計測値を、通信I/F35及び内部バス39を介して取得する。計測値取得部33は、取得されたこれらの各種計測値に対し、例えば、ノイズ除去等の処理を施し内部バス39を介して汚泥流出判定部31、風量弁開度制御部32、及び凝集剤注入量制御部41へ転送すると共に、記憶部34の所定の記憶領域に格納する。なお、図14では、MLSS計11、流量計14、及び凝集剤注入量計測部25からの計測値を1つの信号線に重畳する信号配線として表記しているが、これは、図面の記載の便宜上このように表記したものであり、実際には、それぞれの計測器毎に設けられた信号線を介して、通信I/F35に並列に入力される信号配線となっている。
汚泥流出判定部31は、計測値取得部33より転送される時刻tにおける最上流側(初段)の好気槽(反応槽)5への流入流量計測値及び記憶部34に格納される最上流側(初段)の好気槽(反応槽)5への流入流量基準値(Qin_tgt)に基づき、最終沈殿池6からの活性汚泥の流出状況を判定する。また、更に、汚泥流出判定部31は、計測値取得部33より転送される時刻tにおける処理水のMLSS計測値及び記憶部34に格納される処理水のMLSS基準値(MLSStgt)に基づき、最終沈殿池6からの活性汚泥の流出状況を判定する。
風量弁開度制御部32は、汚泥流出判定部31により最終沈殿池6から活性汚泥が流出していないと判定された場合、現在の運転を継続するよう対応する開度指令値を、風量弁9へ内部バス39及び出力I/F37を介して出力する。
凝集剤注入量制御部41は、汚泥流出判定部31により最終沈殿池6から活性汚泥が流出する可能性ありと判定された場合、最下流側(最終段)の好気槽(反応槽)5へ流入する凝集剤注入量を増加させるよう凝集剤注入設備24を制御する。
これら、汚泥流出判定部31、風量弁開度制御部32、計測値取得部33、及び凝集剤注入量制御部41は、例えば、図示しないCPU等のプロセッサ、各種プログラムを格納するROM、演算過程のデータを一時的に格納するRAM、外部記憶装置等の記憶装置にて実現されると共に、CPU等のプロセッサがROMに格納された各種プログラムを読み出し実行し、実行結果である演算結果をRAM又は外部記憶装置に格納する。なお、ここで演算結果又は演算過程のデータをRAMに代えて記憶部34に格納するよう構成しても良い。
次に、水処理システム1を構成する制御装置3cの動作の概要について以下に説明する。
図15は、図14に示す制御装置3cの処理フローを示すフローチャートである。
ステップS501では、処理水のMLSS基準値(MLSStgt)及び最上流側(初段)の好気槽(反応槽)5への流入流量基準値(Qin_tgt)が設定入力され、入力I/F36及び内部バス39を介して記憶部34の所定の記憶領域に格納される。ここで、処理水のMLSS基準値(MLSStgt)は、記憶部34に格納される過去の実績データ(過去の任意の期間の運転データ)に基づき設定される。例えば、年間の処理水のMLSS濃度の平均値に対して一定量加えた値、もしくは一定率乗じた値を処理水のMLSS基準値(MLSStgt)として設定する。また、最上流側(初段)の好気槽(反応槽)5への流入流量基準値(Qin_tgt)は、記憶部34に格納される過去の実績データ(過去の任意の期間の運転データ)に基づき設定される。
ステップS502では、汚泥流出判定部31は、内部バス39を介して計測値取得部33より、時刻tにおける最上流側(初段)の好気槽(反応槽)5への流入流量計測値(Qin(t))を取得する。ここで、取得される時刻tにおける最上流側(初段)の好気槽(反応槽)5への流入流量計測値(Qin(t))は、流量計14により計測され、通信I/F35を介して計測値取得部33に転送され、上述のようにノイズ除去等の処理が施された最上流側(初段)の好気槽(反応槽)5への流入流量計測値である。
ステップS503では、汚泥流出判定部31は、取得した時刻tにおける最上流側(初段)の好気槽(反応槽)5への流入流量計測値(Qin(t))と、予め設定入力され記憶部34に格納される最上流側(初段)の好気槽(反応槽)5への流入流量基準値(Qin_tgt)とを比較する。比較の結果、時刻tにおける最上流側(初段)の好気槽(反応槽)5への流入流量計測値(Qin(t))が最上流側(初段)の好気槽(反応槽)5への流入流量基準値(Qin_tgt)以下の場合はステップS504へ進む。一方、比較の結果、時刻tにおける最上流側(初段)の好気槽(反応槽)5への流入流量計測値(Qin(t))が最上流側(初段)の好気槽(反応槽)5への流入流量計測値(Qin(t))よりも大きい場合はステップS505へ進む。
ステップS504では、汚泥流出判定部31は、最終沈殿池6から活性汚泥の流出がないと判定し、内部バス39を介して風量弁開度制御部32に対し現在の運転を継続するよう指令を出力する。当該指令を受信した風量弁開度制御部32は、内部バス39及び出力I/F37を介して風量弁9へ現在の風量制御に対応する開度指令値を出力し、ステップS502へ戻る。
一方、ステップS505では、汚泥流出判定部31は、内部バス39を介して計測値取得部33より、時刻tにおける処理水のMLSS計測値(MLSS(t))を取得する。ここで、取得される時刻tにおける処理水のMLSS計測値(MLSS(t))は、MLSS計11により計測され、通信I/F35を介して計測値取得部33に転送され、上述のようにノイズ除去等の処理が施された処理水のMLSS計測値である。
ステップS506では、汚泥流出判定部31は、取得した時刻tにおける処理水のMLSS計測値(MLSS(t))と、予め設定入力され記憶部34に格納される処理水のMLSS基準値(MLSStgt)とを比較する。比較の結果、時刻tにおける処理水のMLSS計測値(MLSS(t))が処理水のMLSS基準値(MLSStgt)以下の場合はステップS507へ進む。一方、比較の結果、時刻tにおける処理水のMLSS計測値(MLSS(t))が処理水のMLSS基準値(MLSStgt)よりも大きい場合はステップS508へ進む。
ステップS507では、汚泥流出判定部31は、最終沈殿池6から活性汚泥の流出がないと判定し、内部バス39を介して風量弁開度制御部32に対し現在の運転を継続するよう指令を出力する。当該指令を受信した風量弁開度制御部32は、内部バス39及び出力I/F37を介して風量弁9へ現在の風量制御に対応する開度指令値を出力し、ステップS502へ戻る。
一方、ステップS508では、汚泥流出判定部31は、最終沈殿池6から活性汚泥が流出する可能性があると判定し、ステップS509へ進む。
ステップS509では、凝集剤注入量制御部41は、内部バス39を介して計測値取得部33より、時刻tにおける凝集剤注入量計測値(QCO(t))を取得する。ここで、取得される時刻tにおける凝集剤注入量計測値(QCO(t))は、凝集剤注入量計測部25により計測され、通信I/F35を介して計測値取得部33に転送された、最下流側(最終段)の好気槽(反応槽)5へ注入される凝集剤の注入量計測値である。
ステップS510では、凝集剤注入量制御部41は、凝集剤注入量を増加させるよう、内部バス39及び出力I/F37を介して凝集剤注入設備24へ、凝集剤注入量の指令値を出力し、ステップS502へ戻る。ここで、凝集剤注入量の指令値について説明する。例えば、予め、最終沈殿池6の上澄み液である処理水のMLSS濃度が複数の値を取り得る状況、及び下水(被処理水)の異なる流入流量毎に、最下流側(最終段)の好気槽(反応槽)5内に種々の量の凝集剤を注入し、凝集剤注入後の処理水のMLSS濃度を実験により求める。求めた結果をテーブル又は関数にて記憶部34に格納し、計測される処理水のMLSS濃度及び/又は下水(被処理水)の流入流量に基づき、記憶部34に格納されるテーブル又は関数を用いて、最下流側(最終段)の好気槽(反応槽)5へ注入すべき凝集剤注入量を得て、当該注入すべき凝集剤注入量を指令値として凝集剤注入設備24へ出力する。
このように、本実施例では、活性汚泥が流出する虞がない場合は通常(現在)の運転を継続し、活性汚泥が最終沈殿池6から流出する虞がある場合に、最下流側(最終段)の好気槽(反応槽)5へ注入する凝集剤注入量を増加させることで、最終沈殿池6での活性汚泥の重力沈降性が向上し、最終沈殿池6からの活性汚泥の流出を抑制できる。
図16は、図15に示すフローチャートの変形例である。
ステップS511では、最上流側(初段)の好気槽(反応槽)5への流入流量基準値(Qin_tgt)が設定入力され、入力I/F36及び内部バス39を介して記憶部34の所定の記憶領域に格納される。ここで、最上流側(初段)の好気槽(反応槽)5への流入流量基準値(Qin_tgt)は、記憶部34に格納される過去の実績データ(過去の任意の期間の運転データ)に基づき設定される。
ステップS512では、汚泥流出判定部31は、内部バス39を介して計測値取得部33より、時刻tにおける最上流側(初段)の好気槽(反応槽)5への流入流量計測値(Qin(t))を取得する。ここで、取得される時刻tにおける最上流側(初段)の好気槽(反応槽)5への流入流量計測値(Qin(t))は、流量計14により計測され、通信I/F35を介して計測値取得部33に転送され、上述のようにノイズ除去等の処理が施された最上流側(初段)の好気槽(反応槽)5への流入流量計測値である。
ステップS513では、汚泥流出判定部31は、取得した時刻tにおける最上流側(初段)の好気槽(反応槽)5への流入流量計測値(Qin(t))と、予め設定入力され記憶部34に格納される最上流側(初段)の好気槽(反応槽)5への流入流量基準値(Qin_tgt)とを比較する。比較の結果、時刻tにおける最上流側(初段)の好気槽(反応槽)5への流入流量計測値(Qin(t))が最上流側(初段)の好気槽(反応槽)5への流入流量基準値(Qin_tgt)以下の場合はステップS514へ進む。一方、比較の結果、時刻tにおける最上流側(初段)の好気槽(反応槽)5への流入流量計測値(Qin(t))が最上流側(初段)の好気槽(反応槽)5への流入流量計測値(Qin(t))よりも大きい場合はステップS505へ進む。
ステップS514では、汚泥流出判定部31は、最終沈殿池6から活性汚泥の流出がないと判定し、内部バス39を介して風量弁開度制御部32に対し現在の運転を継続するよう指令を出力する。当該指令を受信した風量弁開度制御部32は、内部バス39及び出力I/F37を介して風量弁9へ現在の風量制御に対応する開度指令値を出力し、ステップS512へ戻る。
一方、ステップS515では、汚泥流出判定部31は、最終沈殿池6から活性汚泥が流出する可能性があると判定し、ステップS516へ進む。
ステップS516では、凝集剤注入量制御部41は、内部バス39を介して計測値取得部33より、時刻tにおける凝集剤注入量計測値(QCO(t))を取得する。ここで、取得される時刻tにおける凝集剤注入量計測値(QCO(t))は、凝集剤注入量計測部25により計測され、通信I/F35を介して計測値取得部33に転送された、最下流側(最終段)の好気槽(反応槽)5へ注入される凝集剤の注入量計測値である。
ステップS517では、凝集剤注入量制御部41は、凝集剤注入量を増加させるよう、内部バス39及び出力I/F37を介して凝集剤注入設備24へ、凝集剤注入量の指令値を出力し、ステップS512へ戻る。
このように、図16に示す処理フローでは、汚泥流出判定部31が、流量計14により計測される最上流側(初段)の好気槽(反応槽)5への流入流量計測値と、予め設定入力された最上流側(初段)の好気槽(反応槽)5への流入流量基準値のみに基づき、最終沈殿池6からの活性汚泥の流出を判定する構成とした点が、図15に示した処理フローと異なる。
なお、本実施例では最終沈殿池6の上澄み液を処理水として通流する流出配管19に、MLSS計11を設置する構成とたがこれに限られない。例えば、MLSS計11に代えて、最終沈殿池6の上澄み液を処理水として通流する流出配管19に、SS計を設置する構成とすることが望ましい。この場合、図15のステップS501にて設定される処理水のMLSS基準値(MLSStgt1)に代えて、処理水のSS基準値(SStgt)が設定される。また、ステップS505では、時刻tにおける処理水のMLSS計測値(MLSS(t)1)に代えて、時刻tにおける処理水のSS計測値(SS(t))が取得され、ステップS506では、時刻tにおける処理水のSS計測値(SS(t))と、予め設定入力され記憶部34に格納される処理水のSS基準値(SStgt)とが比較される。そして、汚泥流出判定部31は、時刻tにおける処理水のSS計測値(SS(t))が処理水のSS基準値(SStgt)よりも大きい場合、最終沈殿池6から活性汚泥が流出する可能性があると判定する。なお、処理水のSS基準値(SStgt)は、記憶部34に格納される過去の実績データ(過去の任意の期間の運転データ)に基づき設定される。例えば、年間の処理水の濁度平均値に対して一定量加えた値、もしくは一定率乗じた値を処理水のSS基準値(SStgt)として設定する。また、最終沈殿池6内の上部に浸漬するようSS計を設置する構成としても良い。
また、本実施例では、流量計14を最初沈殿池4と最上流側(初段)の好気槽(反応槽)5とを接続する第1接続配管17に設置する構成としたがこれに限られるものではない。例えば、最初沈殿池4の上流側、すなわち、流入配管16に流量計14を設置し、最初沈殿池4へ流入する下水(被処理水)の流入流量を計測する構成としても良い。また、過去の最初沈殿池4へ流入する下水(被処理水)もしくは最初沈殿池4から流出し第1接続配管17を通流する下水(被処理水)の流量変動を記録したデータベース、降雨情報、ポンプ施設でのポンプ稼働状況等を用いて、最初沈殿池4から流出し第1接続配管17を介して、最上流側(初段)の好気槽(反応槽)5への流入する下水(被処理水)の流入流量を推定する構成としても良い。なお、ここでポンプ施設とは、例えば、河川より原水である被処理水を汲み上げる取水ポンプを備えるポンプ機場、或は、下水処理場に設けられ、下水管を介してポンプ機場から送水される原水(被処理水)を、最初沈殿池4の上流側に設けられる沈砂池に汲み上げるポンプ等である。
また、本実施例では、汚泥流出判定部31は、流量計14により計測される最上流側(初段)の好気槽(反応槽)5への流入流量計測値を用いて活性汚泥の流出状況を判定する構成、また、流量計14により計測される最上流側(初段)の好気槽(反応槽)5への流入流量計測値及び処理水のMLSS計測値を用いて最終沈殿池6から活性汚泥の流出状況を判定する構成としたが、これに代えて、最終沈殿池6の上澄み液の濁度計測値、或は、凝集剤が注入される最下流側(最終段)の好気槽(反応槽)5内のMLSS計測値を用いて濃度からから活性汚泥の流出状況を判定する構成としても良い。
本実施例によれば、実施例1の効果に加え、好気槽(反応槽)への凝集剤注入量を増加させることで、最終沈殿池での活性汚泥の重力沈降性が更に向上し、最終沈殿池からの活性汚泥の流出をより効果的に抑制することが可能となる。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。
1,1a,1b,1c・・・水処理システム
2,2a,2b,2c・・・水処理装置
3,3a,3b,3b・・・制御装置
4・・・最初沈殿池
5・・・好気槽(反応槽)
6・・・最終沈殿池
7・・・散気部
8・・・ブロワ
9・・・風量弁
9a・・・第1風量弁
9b・・・第2風量弁
10・・・返送ポンプ
11・・・MLSS計
11a・・・第1MLSS計
11b・・・第2MLSS計
12・・・風量計
12a・・・第1風量計
12b・・・第2風量計
13・・・濁度計
14・・・流量計
15・・・流量調整弁
16・・・流入配管
17・・・第1接続配管
18・・・第2接続配管
19・・・流出配管
20・・・活性汚泥
21・・・返送汚泥配管
22・・・散気配管
22a・・・第1散気配管
22b・・・第2散気配管
23・・・簡易処理水配管
24・・・凝集剤注入設備
25・・・凝集剤注入量計測部
31・・・汚泥流出判定部
32・・・風量弁開度制御部
33・・・計測値取得部
34・・・記憶部
35・・・通信I/F
36・・・入力I/F
37・・・出力I/F
38・・・入力部
39・・・内部バス
40・・・流量調整弁開度制御部
41・・・凝集剤注入量制御部

Claims (7)

  1. 少なくとも好気槽を含む反応槽と、前記好気槽に設けられた散気部と、前記散気部へ空気を供給するブロワと、前記好気槽から流入する上澄み液に含まれる活性汚泥を沈降処理する最終沈殿池と、を有する水処理装置と、
    前記好気槽内のMLSS濃度を計測するMLSS計及び/又は前記最終沈殿池からの処理水のSS濃度を計測するSS計と、
    前記MLSS計及び/又は前記SS計からの計測値に基づき、前記最終沈殿池から活性汚泥の流出の有無を判定する汚泥流出判定部と、前記汚泥流出判定部による判定結果に基づき、少なくとも、前記好気槽への被処理水の流入流量、曝気風量、及び前記好気槽へ注入する凝集剤注入量のうちいずれか一つを制御する制御部と、を有する制御装置と、を備えることを特徴とする水処理システム。
  2. 請求項1に記載の水処理システムにおいて、
    前記制御部は、前記汚泥流出判定部による判定結果が活性汚泥流出有りとの場合、前記好気槽への前記被処理水の流入流量又は曝気風量を低減し、若しくは、前記好気槽へ注入する凝集剤の注入量を増加させることを特徴とする水処理システム。
  3. 請求項2に記載の水処理システムにおいて、
    前記制御装置は、
    少なくとも予め設定されたMLSS目標値を格納する記憶部を備え、
    前記汚泥流出判定部は、前記好気槽に設置される前記MLSS計からの計測値が前記MLSS目標値よりも小さい場合、活性汚泥流出有りと判定することを特徴とする水処理システム。
  4. 請求項2に記載の水処理システムにおいて、
    前記制御装置は、
    少なくとも予め設定されたSS目標値を格納する記憶部を備え、
    前記汚泥流出判定部は、前記SS計からの計測値が前記SS目標値よりも大きい場合、汚泥流出有りと判定することを特徴とする水処理システム。
  5. 請求項2に記載の水処理システムにおいて、
    前記最終沈殿池からの処理水のSS濃度を計測するSS計と、前記好気槽内のMLSS濃度を計測するMLSS計と、を備え、
    前記制御装置は、
    少なくとも予め設定された、前記最終沈殿池からの処理水のSS目標値と、前記好気槽内のMLSS目標値であるMLSS目標値と、を格納する記憶部を備え、
    前記汚泥流出判定部は、前記SS計による計測値が前記SS目標値よりも大きい場合、活性汚泥流出有りと判定し、
    前記制御部は、前記MLSS計による計測値が前記MLSS目標値よりも大きい場合、前記MLSS計による計測値及び前記MLSS目標値との差分に基づき前記好気槽への曝気風量を低減することを特徴とする水処理システム。
  6. 請求項5に記載の水処理システムにおいて、
    前記水処理装置は、複数直列に設けられた好気槽を備え、最下流側の好気槽の散気部と前記ブロワを接続する第1散気配管に設置される第1風量弁と、前記最下流側の好気槽を除く他の好気槽の散気部と前記ブロワを接続する第2散気配管に設置される第2風量弁とを有し、
    前記MLSS計は前記最下流側の好気槽に設置され、
    前記制御部は、前記汚泥流出判定部による判定結果が活性汚泥流出有りとの場合、前記第2風量弁の開度を一定風量となるよう又は前記好気槽へ流入する被処理水の流入流量に比例するよう制御すると共に、前記第1風量弁の開度を前記MLSS計による計測値及び前記MLSS目標値との差分に基づき制御することを特徴とする水処理システム。
  7. 請求項4に記載の水処理システムにおいて、
    前記記憶部は、更に前記好気槽内のMLSS目標値を格納すると共に、
    前記制御部は、前記汚泥流出判定部による判定結果が活性汚泥流出有りとの場合、前記好気槽内を撹拌可能な曝気風量とする制御と、前記MLSS計からの計測値が前記好気槽内のMLSS目標値以下となるよう曝気風量を低減する制御と、を所定の時間間隔で交互に実行することを特徴とする水処理システム。
JP2016122633A 2016-06-21 2016-06-21 水処理システム Pending JP2017225918A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016122633A JP2017225918A (ja) 2016-06-21 2016-06-21 水処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016122633A JP2017225918A (ja) 2016-06-21 2016-06-21 水処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017225918A true JP2017225918A (ja) 2017-12-28

Family

ID=60889631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016122633A Pending JP2017225918A (ja) 2016-06-21 2016-06-21 水処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017225918A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110182966A (zh) * 2019-05-27 2019-08-30 王志伟 一种生物絮凝剂及其制备方法
JP2019162601A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 月島機械株式会社 凝集剤添加量制御装置、汚泥濃縮システム、凝集剤添加量制御方法
JP2020006296A (ja) * 2018-07-04 2020-01-16 株式会社日立製作所 水処理制御装置及び水処理システム
JP2020110747A (ja) * 2019-01-09 2020-07-27 株式会社日立製作所 水処理システム

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56111087A (en) * 1980-02-06 1981-09-02 Nobutsugu Kato State monitoring method in sewage treatment process
JPS60106590A (ja) * 1983-11-15 1985-06-12 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd 下水処理制御装置
JPS60261593A (ja) * 1984-06-08 1985-12-24 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd 下水処理システムの監視装置
JPS6182896A (ja) * 1984-09-28 1986-04-26 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd 下水処理制御装置
JPS6182895A (ja) * 1984-09-28 1986-04-26 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd 下水処理制御装置
JPH01111491A (ja) * 1987-10-23 1989-04-28 Hitachi Ltd 活性汚泥プロセスの制御装置
JPH04180893A (ja) * 1990-11-16 1992-06-29 Toshiba Corp 廃水処理診断装置
JPH05208196A (ja) * 1991-04-09 1993-08-20 Toshiba Corp エアレーションタンクの曝気風量制御装置
JP2005262140A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Kurita Water Ind Ltd 下水処理方法及び装置
JP2006239536A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Clion Co Ltd 汚水処理装置及び処理方法
JP2010247127A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Kobelco Eco-Maintenance Co Ltd 有機性廃水処理施設の運転方法
JP2012170883A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Sanki Eng Co Ltd 活性汚泥処理装置及びその処理方法
WO2014034827A1 (ja) * 2012-08-31 2014-03-06 東レ株式会社 造水方法
JP2015217375A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 株式会社ネクスコ・エンジニアリング東北 汚水処理装置及び汚水処理方法

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56111087A (en) * 1980-02-06 1981-09-02 Nobutsugu Kato State monitoring method in sewage treatment process
JPS60106590A (ja) * 1983-11-15 1985-06-12 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd 下水処理制御装置
JPS60261593A (ja) * 1984-06-08 1985-12-24 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd 下水処理システムの監視装置
JPS6182896A (ja) * 1984-09-28 1986-04-26 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd 下水処理制御装置
JPS6182895A (ja) * 1984-09-28 1986-04-26 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd 下水処理制御装置
JPH01111491A (ja) * 1987-10-23 1989-04-28 Hitachi Ltd 活性汚泥プロセスの制御装置
JPH04180893A (ja) * 1990-11-16 1992-06-29 Toshiba Corp 廃水処理診断装置
JPH05208196A (ja) * 1991-04-09 1993-08-20 Toshiba Corp エアレーションタンクの曝気風量制御装置
JP2005262140A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Kurita Water Ind Ltd 下水処理方法及び装置
JP2006239536A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Clion Co Ltd 汚水処理装置及び処理方法
JP2010247127A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Kobelco Eco-Maintenance Co Ltd 有機性廃水処理施設の運転方法
JP2012170883A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Sanki Eng Co Ltd 活性汚泥処理装置及びその処理方法
WO2014034827A1 (ja) * 2012-08-31 2014-03-06 東レ株式会社 造水方法
JP2015217375A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 株式会社ネクスコ・エンジニアリング東北 汚水処理装置及び汚水処理方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019162601A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 月島機械株式会社 凝集剤添加量制御装置、汚泥濃縮システム、凝集剤添加量制御方法
JP2020006296A (ja) * 2018-07-04 2020-01-16 株式会社日立製作所 水処理制御装置及び水処理システム
JP7103598B2 (ja) 2018-07-04 2022-07-20 株式会社日立製作所 水処理制御装置及び水処理システム
JP2020110747A (ja) * 2019-01-09 2020-07-27 株式会社日立製作所 水処理システム
JP7171445B2 (ja) 2019-01-09 2022-11-15 株式会社日立製作所 水処理システム
CN110182966A (zh) * 2019-05-27 2019-08-30 王志伟 一种生物絮凝剂及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017225918A (ja) 水処理システム
KR100873416B1 (ko) 연속 회분식 반응조의 활성 슬러지를 이용한 하수처리 장치 및 그 방법
JP6845775B2 (ja) 水処理制御装置及び水処理システム
JP6404999B2 (ja) 有機排水処理装置
JP2009131854A (ja) 汚水処理設備
JP4008694B2 (ja) 下水処理場水質制御装置
JP6158691B2 (ja) 有機排水処理装置、有機排水の処理方法及び有機排水処理装置の制御プログラム
JP6805002B2 (ja) 水処理制御装置及び水処理システム
JP4649175B2 (ja) 下水処理場の制御装置
JP2006315004A (ja) 下水処理場水質制御装置
JP2012228645A (ja) 水処理装置、水処理方法およびそのプログラム
JP2020114580A (ja) 制御装置、制御方法及びコンピュータプログラム
JP5612005B2 (ja) 水処理システム及び水処理方法
JPH07299495A (ja) 活性汚泥循環変法における硝化促進方法及び硝化速度予測方法
JP2008307494A (ja) 下水処理方法及び下水処理装置
JP6243804B2 (ja) 膜分離活性汚泥処理装置及び膜分離活性汚泥処理方法
JP3303475B2 (ja) 活性汚泥循環変法の運転制御方法
JP7437144B2 (ja) 水処理プラント
JP4453287B2 (ja) 下水処理方法および下水処理制御システムと、下水処理場の改造方法
JP7103598B2 (ja) 水処理制御装置及び水処理システム
JP2005161314A5 (ja)
JP2017144373A (ja) 下水処理設備の水質計測システム
JP5315118B2 (ja) 有機性廃水処理施設の運転方法
JPS6355999B2 (ja)
Crăciun et al. Analysis concerning the biological treatment of wastewater with high concentrations of ammonia nitrogen

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200107