JPS60261593A - 下水処理システムの監視装置 - Google Patents

下水処理システムの監視装置

Info

Publication number
JPS60261593A
JPS60261593A JP59118913A JP11891384A JPS60261593A JP S60261593 A JPS60261593 A JP S60261593A JP 59118913 A JP59118913 A JP 59118913A JP 11891384 A JP11891384 A JP 11891384A JP S60261593 A JPS60261593 A JP S60261593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
standard deviation
water
sludge
meter
sewage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59118913A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0356115B2 (ja
Inventor
Toshinori Kanetani
利憲 金谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Yaskawa Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP59118913A priority Critical patent/JPS60261593A/ja
Publication of JPS60261593A publication Critical patent/JPS60261593A/ja
Publication of JPH0356115B2 publication Critical patent/JPH0356115B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は都市下水や産業廃水のように有機物を含む汚水
を浄化する下水処理システムの監視装置に関するもので
ある。
〔背景技術〕
一般に都市下水の下水処理システムは、第1図に示すよ
うに有機物質を含む下水を管路1より曝気槽2に導入し
、曝気槽2には、沈殿池3から引抜いた返送汚泥が管路
4を介して返送されるとともに、散気管5より曝気槽内
にブロワ−6から圧送された空気が供給され、管路1か
らの流入下水と管路4からの返送汚泥は曝気槽内で撹拌
混合され、下水中の有機物質は活性汚泥により沈降性の
良い汚泥に変換して沈殿池3に導かれる。
(3) 沈殿池3においては処理水と汚泥に沈降分離され、清澄
水は管路7から放流され、沈殿池に沈殿した汚泥の大部
分は返送汚泥ポンプ8により引抜かれて管路4を介して
曝気槽内に返送され残りの汚泥は引抜汚泥ポンプ9によ
り排出される。
以」−述べた下水処理システムにおいて、各種水質デー
タを語測、収集し1表示することは公知である。
また、前記水質データをシステムの状態監視に利用する
ため、」二限値、下限値を計測値と共に表示したり、あ
らかじめ設定された値を越えたり。
下回ったりした場合に警報を発するようにした装置も公
用されている。
ところが、このような従来の監視装置では、処理水の水
質の悪化といったような事故に対しては。
オペレータが水質項目間の因果関係を経験等にも、、、
、j とづいて考えながら各水質項目を点検して行く必
要があり、未熟練オペレータでは正常に復旧させるのが
非常に困難であった。
〔先行出願の開示〕
そこで、水質項目間の因果関係をあらかじめ設定してお
き、ある水質項目を表示する際、その因果関係に従って
その水質項目に影響する項目を索引して表示させるよう
にすることを提案したものとして特開昭56−1110
87がある。
しかしながら該提案のように1個々の下水処理システム
ごとの特徴や、プロセスの季節的な変動を考えずに、そ
の因果間1系を画一的に設定しておくことは、危険であ
り、しかも因果間1系自体を把握することもきわめて困
難であると言わさるを得ない。
〔発明の目的〕
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので2個
々の下水処理システムの特徴や季節変動が処理プロセス
に与える影響を考慮して、下水処理システムの異常を検
知し、その原因を表示する下水処理システムの監視装置
を提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
上記目的を達成するため9本発明では、他の水(5) 質項目(以後、システム変数と称する)が、あるシステ
ム変数に影響を与える度合(以後、寄与率と称する)を
、自己回帰モデルから算出し、その寄与率の大きい順に
因果関係が強いとみなして。
該寄与率の大きなシステム変数の順に、そのシステム変
数の現在値が異常がないかどうかを検知して表示するよ
うな下水処理システムの表示装置を構成したことを特長
としている。
具体的には、流入下水量、流入水のpH1流入流入水物
濃度、溶存酸素濃度、曝気槽出口の水温。
曝気槽内混合液浮遊物質濃度(以下、MLSSという)
、放流水の懸濁物質濃度、放流水のpH。
放流水有機物濃度、返送汚泥量、返送汚泥濃度。
余剰汚泥引抜量、曝気風量を測定する測定装置と。
これら測定装置の検出信号からプロセスの状態を表わす
統計的自己回帰モデルの係数を推定演算する係数演算装
置と、推定した自己回帰モデルから清澄水の有機物濃度
、懸濁物質濃度およびMLSSに影響を及ぼすシステム
変数を選別する選択装置(6) する標準偏差演算装置と、前記選択装置および前記標準
偏差演算装置の出力信号を記憶する記憶装置と、標準偏
差を用いて計測値の検定を行い計測値が異常であれば前
記選択装置によって選択されたシステム変数について点
検を実施する異常検出装置と、その点検結果を表示する
表示装置とを備えて、異常事態の発生と、その推定原因
の調査結果を知らしめようとするものである。
〔発明の原理〕
理解を容易にするため、自己回帰モデルについて説明す
る。
下水処理装置において、現在のプロセスの状態は過去の
プロセスの状態の線形結合によってその大部分を表現で
きる。いま時刻nにおけるプロセスの状態をに次元の全
変数ベクトルX(n)で表わすと、その自己回帰表現は
次のようになる。
但しX(n−m)は時刻nよりm時点前の全変(7) 己回帰モデルの回帰係数5Mは自己回帰モデルの最適次
数である。
(1)式の回帰係数A(m)の要素 月(mlは次の連
立−次方程式の解としてめられる。
(h−]、2・・、に、’ l −1+ 2+ ・・・
・・・・M)ただし、 R111(]lはXの1.h行
の要素の相互相関関数である。また白色雑音ベクトルU
(nlの要素を 1(n)とすると、その分散O−2は
つぎのようにεl なる。
なおモデルの最適次数Mは予測誤差を示す(4)式のM
FPEMを最小にする値である。
たたし、Nはデータ数、 lldMllはU(nlの分
数共分散行列推定値である。またMFPEは多次元最終
予測誤差Multiple Final Predic
tion Errorの頭文字である。
このようにして自己回帰係数、モデル次数および白色雑
音の分散(固有ノイズ)がめられ、自己回帰モデルが作
成される。
つぎに、下水処理装置の被制御変数すなわち放流水有機
物濃度、放流水懸濁物質濃度、MLSSを一定に保つた
めに、この自己回帰モデルを構成する多数のシステム変
数の中で、被制御変数に寄与するシステム変数を選別す
る必要がある。
いまに個のシステム変数が伝達要素によって結ばれた閉
ループにおいて、dij(f)を変数χ1(f)と変数
χ、Hf)とを結ぶ伝達要素のズJ(f)からX−1(
f)への周波数応答関数とし、Ui(flをχ1(f)
の内部雑音の周波数領域における表現とすると。
但し」\1 かえられる。
ここで (9) ・・・・・・・・(6) とおけば ここでbij(f)は1番目の変数の固有ノイズUfi
f)が、フィードバックループを通して1番目システム
変数χ1(f)へ及ぼす影響を示す。
(7)式のパワースペクトル領域における表現式はただ
しP(Uj)(f)は周波数Fにおける固有ノイズUj
 のパワースペクトル密度である。さらに周波数fにお
けるχ1(f)のパワースペクトル密度のうちUj(f
lに寄与する部分を@1」tr+とすると。
(10) となる。
本出願では、この公1」(f)を寄与率と称する。
つまり9例えばあるシステム変数Aに対するシステム変
数B、 C,Dの寄与率が、それぞれ35%、40%、
25%とまると、システム変数C2B、 Dの順で、シ
ステム変数Aに影響を与えていることになる。
以」二が、自己回帰モデルの説明である。
また計測値の変動域は、標準偏差をめることによって容
易に推定できる。
すなわち標準偏差Sは00式で得られ。
計測値はC111式で得られる 1の範囲になると考え
て良い。
したがって、刻々得られる計測値が、0])式の変(1
1) の判定を下すことが可能となる。
以」二が発明の原理である。
〔発明の実施例〕
第2図は、」二記した原理に基づいて成された本発明の
一実施例を示す構成図である。
第2図において1から9までは第1図の同一符号と同し
ものを意味し、10は流入下水量測定計。
11は流入水のpH測定計、12は流入水懸濁物質濃度
計、13は流入水有機物濃度計、14は溶存酸素濃度測
定計、15はMLSS濃度計、16は水温計、17は曝
気槽流出水有機物濃度計、18は曝気槽流出水MLSS
計、19は放流水懸濁物質濃度計、20は放流水有機物
濃度計、21は放流水のpH測定計、22は返送汚泥量
測定計、23は返送汚泥濃度計、24は余剰汚泥引抜量
測定計。
25は余剰汚泥濃度計、26は曝気風量測定計。
:; 27は係数演算装置、28は選択装置、29は各
計測値の標準偏差を算出する標準偏差演算装置。
30は前記選択装置によって選択された変数、および前
記標準偏差演算装置の出力を記憶しておく記憶装置、3
1は異常検出装置、32は表示装置である。
本発明の最適な実施に当っては、まず当該処理場の統計
的モデルおよび計測値の標準偏差を得るために、適切な
期間(約1ケ月程度)、計測値を採取し、統計的モデル
、標準偏差を決定する。そしてこれ以降は、刻々、放流
水の水質に関わる重要な水質項目について1通常の変動
域内にあるか否かを監視し、それを逸脱した時には、記
憶装置に記憶されている因果関係に従って、その異常の
発生原因の調査を行う。
〔具体的動作〕
管路1より曝気槽2に流入する下水の水量、pH。
流入水懸濁物質濃度、および流入水有機物濃度は流入下
水量測定計IQ、pi(測定計11.懸濁物質濃度計1
2.有機物濃度計13によりそれぞれ検出され、その検
出信号は、演算装置27に与えられる。
また、曝気槽2内に流入した下水と沈殿槽3から返送さ
れた返送汚泥との混合水の溶存酸素濃度。
(13) MLSSおよび水温は溶存酸素濃度測定計14゜MLS
S計15.水温計16によりそれぞれ検出され、その検
出信号は係数演算装置27に与えられる。また曝気槽2
内で混合水が活性汚泥処理された処理水の有機物濃度お
よびMLSSは、有機物濃度計17およびMLSS計1
8計上8それぞれ検出され、その検出信号は係数演算装
置27に与えられる。また処理水が沈殿槽3で沈降分離
され清澄された放流水は管路7より装置外に放流され、
その放流水の懸濁物質濃度、有機物濃度およびpHが懸
濁物質濃度計19.有機物濃度計20およびpH測定計
21でそれぞれ検出され、係数演算装置27に与えられ
る。
さらに、返送汚泥量、返送汚泥濃度、余剰汚泥量、余剰
汚泥濃度、および曝気風量が返送汚泥量測定計22.返
送汚泥濃度計23.余剰汚泥引抜量測定計24.余剰汚
泥濃度計25および風量計26はよって検出され、係数
演算装置27に与えられる。
(14) モデル演算装置28では、入力したそれぞれの時系列の
検出信号から、前記(21,(31,(4)式に基づい
たモデルの最適次数M、モデルの回帰係数Arm+及び
白色雑音の分散を演算すると共に、(1)式の自己回帰
モデルを演算し1選択装置29では自己回帰モデル演算
装置28からの出力により(9)式、(10式に基づい
て、被制御変数すなわち放流水の有機物濃度、懸濁物質
濃度、および曝気槽内のMLSS濃度に対するシステム
変数の影響度合を演算し。
その因果関係を記憶装置30へ記憶させておく。
標準偏差演算装置29は、前記係数演算装置27に入力
した測定値信号より00式から標準偏差を算出し、記憶
装置30へ出力し、記憶させておく。
このようにして、該処理場の自己回帰モデル及び標準偏
差が得られた後は、順次、計測される放流水質や処理場
の運転において重要な水質項目(放流水有機物濃度、放
流水懸濁物質濃度、放流水pHおよびMLSS等)につ
いて監視を実施できる。
(15) に記憶させていた水質項目の標準偏差をα刀式に適用し
、該水質項目の計測値と比較することにより。
その正常、異常の判定を行う。「異常」の判定が出た場
合、記憶装置30に記憶されている因果関係に基づき、
異常の発生原因となった水質項目の調査を実施し、その
結果を表示装置32へ出し。
表示を行う。
第3図に、ある稼動中の下水処理場で実測したデータを
説明する。
第3図は、放流水有機物濃度に対する寄与率を周波数帯
ごとに表わしたもので、その平均値が右端の帯グラフに
示されている。
この例では、放流水有機物濃度の変動に対し。
影響の大きな順は、それ自身の29.696は別として
、流入水有機物濃度169%、溶存酸素濃度168%、
流入水量164%の順でつづいている。
□1′ 表示装置32は、これらの順で表示されるよう
にしてもよいし、パーセントをともなって一挙に表示し
てもよい。
ここでは前記自己回帰モデルを作成して、そのモデルに
従って、一定期間1状態監視を行うようにしたが、一定
周期たとえば1ケ月ごとにデータを採取して自己回帰モ
デルおよび標準偏差を修正するようにしてもよい。
〔発明の効果] 本発明は以」二述べたように、当該処理システムの特徴
、季節的な変動をも考慮した上で、下水処理システムの
異常発生を、すばやく検知し、その原因となった水質項
目の調査をも実施1表示することができるので、下水処
理システムの自動化。
省力化に大なる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、公知の下水処理装置のブロック図。 第2図は本発明の実施例のブロック図、第3図は実測デ
ータの一例を示す図である。 ■・・・管路、2・・曝気槽、3・・・沈殿池、4・・
・管路。 5・・・散気管、6・・ブロワ−17・・・管路、8・
・・返送汚泥ポンプ、9・・・引抜汚泥ポンプ、10・
・・流入下水量測定計、11・・・流入水のpH測定計
、12・・・流入水懸濁物質濃度計、13・・・流入水
有機物濃度(17) 計、14・・・溶存酸素計測定計、15・・・MLSS
a&計、] 6. l 7・水温計、18−MLSS濃
度計、19・・・放流水懸濁物質濃度計、20・・・放
流水有機物濃度計、21・・・放流水のpH測定計、2
2・・・返送汚泥量測定計、23・・・返送汚泥濃度計
、24・・・余剰汚泥引抜量測定計、25・・・余剰汚
泥濃度計。 26・・・曝気風量計、27・・・係数演算装置、28
・・・選択装置、29・・・標準偏差演算装置、30・
・・記憶装置、31・・・異常検出装置、32・・・表
示装置第 3 図 (+/ Hou r ) SUM(%) 615−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 活性汚泥処理法による下水処理システムの処理状況を監
    視する装置において。 (a) 流入下水、曝気槽、沈殿池、放流水、返送汚泥
    および引抜汚泥の各プロセス状態の時系列計測値を入力
    し、それぞれのプロセスの状態を表わす自己回帰モデル
    の係数を算出する係数演算装置と。 (b) 前記係数演算装置の出力を入力し、あるプロセ
    ス計測値に影響を及ぼす他のプロセス計測値を選別する
    選択装置と。 (C1前記計測値から標準偏差を算出する標準偏差演算
    装置と (dl 前記選択装置及び前記標準偏差記憶の出力を記
    憶する記憶装置と (e) 前記プロセス計測値が、前記記憶装置に記憶さ
    れている前記標準偏差の範囲を外れたことを検出する異
    常検出装置と。 (2) (f) 前記異常検出装置が前記標準偏差の範囲を外れ
    たことを検出したときに、前記記憶装置に記憶されてい
    た前記選択装置の出力を表示する表示器とを備えたこと
    を特徴とする下水処理システムの監視装置。
JP59118913A 1984-06-08 1984-06-08 下水処理システムの監視装置 Granted JPS60261593A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59118913A JPS60261593A (ja) 1984-06-08 1984-06-08 下水処理システムの監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59118913A JPS60261593A (ja) 1984-06-08 1984-06-08 下水処理システムの監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60261593A true JPS60261593A (ja) 1985-12-24
JPH0356115B2 JPH0356115B2 (ja) 1991-08-27

Family

ID=14748269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59118913A Granted JPS60261593A (ja) 1984-06-08 1984-06-08 下水処理システムの監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60261593A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017225918A (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 株式会社日立製作所 水処理システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2013318020B2 (en) * 2012-09-21 2017-05-04 Rosemount Inc. Flame instability monitoring with draft pressure and process variable

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017225918A (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 株式会社日立製作所 水処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0356115B2 (ja) 1991-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004177122A (ja) 水質検出方法及び水質浄化装置の運転方法
JPS60261593A (ja) 下水処理システムの監視装置
JP2004188268A (ja) 水質監視制御装置及び下水処理システム
JP3214489B2 (ja) 汚水処理方法及び汚水処理装置
JPH07219623A (ja) 計測器の異常検知装置
JP2004136208A (ja) 水処理装置、水処理方法及び水処理プログラム
JPS5838234B2 (ja) 曝気槽の送風量制御装置
JP4088075B2 (ja) 水処理プロセスハイブリッド水質計測装置及びこれを有する水処理システム
JP3083087B2 (ja) 水質管理装置
JPS6182896A (ja) 下水処理制御装置
JP3181315B2 (ja) 下水処理場運転支援装置
JPH0356116B2 (ja)
JPH03123607A (ja) 凝集剤の添加装置
JPH08166820A (ja) 計測器の異常検出方法とその装置
JP2000010627A (ja) 計測器の異常値検出方法およびその装置
JPH0735741A (ja) Bod測定装置
JPS6210153B2 (ja)
JPH08323394A (ja) 間欠曝気式活性汚泥槽の診断方法
JPH09192696A (ja) 嫌気性消化槽の監視制御装置
JPH0933514A (ja) 水質計測器の異常検出方法及び装置
JPS5815027B2 (ja) 廃水の濁度により廃水中のbod値を検知し制御する方法と装置
JPH03181396A (ja) 曝気槽の運転制御方法
JP3324656B2 (ja) 水処理制御装置
Blakeley et al. Instrumentation for water pollution monitoring
JPH06328091A (ja) 生物学的処理装置の制御システムにおける汚泥容量指標推定方法