JPH08323394A - 間欠曝気式活性汚泥槽の診断方法 - Google Patents

間欠曝気式活性汚泥槽の診断方法

Info

Publication number
JPH08323394A
JPH08323394A JP15878295A JP15878295A JPH08323394A JP H08323394 A JPH08323394 A JP H08323394A JP 15878295 A JP15878295 A JP 15878295A JP 15878295 A JP15878295 A JP 15878295A JP H08323394 A JPH08323394 A JP H08323394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
change
tank
treatment
batch
aerobic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15878295A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Okada
正明 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujita Corp
Original Assignee
Fujita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujita Corp filed Critical Fujita Corp
Priority to JP15878295A priority Critical patent/JPH08323394A/ja
Publication of JPH08323394A publication Critical patent/JPH08323394A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 単一の処理槽において好気的処理と嫌気的処
理とを繰り返す間欠曝気式活性汚泥法により有機系廃水
の脱窒処理を行うに当たり、処理水pHを記憶手段に逐
次記憶させ、記憶されたpH値の経時的変化より各好気
的微生物処理および嫌気的微生物処理におけるpH変化
速度ならびにpH変化幅を演算手段に演算させる。演算
されたpH変化速度およびpH変化幅、ならびに各好気的
微生物処理および嫌気的微生物処理においてpH変化速
度が標準速度に達したのち事実上0になる時点の出現の
有無に基づき、硝化反応および脱窒反応の進行状況を診
断する。 【効果】 繁雑な化学分析に依存することなしに活性汚
泥槽内部の状況をリアルタイムで的確に把握することが
でき、最適運転に必要な対策を速やかに実行することが
可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、間欠曝気式活性汚泥法
による有機系廃水中の有機物と窒素の同時除去を回分式
で行うに当たり活性汚泥槽内の処理進行状況を正確かつ
速やかに診断する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般的な活性汚泥法による有機系廃水の
浄化処理では窒素やリンの除去率がきわめて低く、処理
水を河川に放流すると植物性プランクトンの異常繁殖を
招いたりする。そのため、窒素とリンも効果的に除去し
得る廃水処理法が研究され、窒素の除去(いわゆる脱
窒)に関しては、活性汚泥法の有利性が注目されてい
る。脱窒活性汚泥法の原理は、含窒素有機物が活性汚泥
中の微生物の作用により分解して生成したアンモニア態
窒素を好気的条件下に硝化細菌を利用して亜硝酸態窒素
もしくは硝酸態窒素に酸化し、次いで嫌気的状態にする
ことにより有機物を電子供与体とする還元反応を生じさ
せて上記窒素化合物を窒素ガスに還元し、空気中に放出
するものである。
【0003】その具体的な実施方法は幾つか提案されて
いるが、沈殿池を兼ねた処理槽一つですべての反応を行
う間欠曝気式活性汚泥法が最も有利な方法と言える。こ
の方法は、単一の処理槽中で一定時間ごとに曝気と曝気
停止を繰り返すものであって、曝気を続ける好気的微生
物処理(以下、好気工程という)で有機物の分解と硝化
を生じさせ、次いで曝気を停止して槽内を嫌気的にし撹
拌だけを行う処理(以下、嫌気工程という)で脱窒反応
を生じさせる(参考文献:「生物による環境浄化」東京
大学出版会)。
【0004】この方法にも、回分式すなわち一定時間処
理を続けた後に槽内の処理水の一部を入れ替える方式
と、連続式すなわち常時廃水を処理槽に流入させ等量の
処理水を処理槽から抜き取る方式とがある。
【0005】単一の処理槽を用いて硝化反応と脱窒反応
を行う間欠曝気式活性汚泥法は、装置占有面積が小さく
て済み汚泥排出量も少ないなど多くの利点を有する一
方、操作が複雑であり、最適条件での運転を続けるには
高度の工程管理を必要とする。そのためには、槽内の状
態、特に窒素除去にかかわる反応の進行状況、活性汚泥
の反応活性等を常に正確に把握することが重要になる。
【0006】従来、これら活性汚泥槽内の状態を推察す
るための指標としては、処理水の化学分析結果、活性汚
泥の外観や組成、酸素消費状況などがあり、槽内の状態
や処理内容はこれらの指標値から総合的に診断されてい
た。しかしながら、上記各指標値から的確な診断を行え
るのは経験豊富な技術者に限られ、また、化学分析には
時間を要するので時々刻々変化する槽内の状態をリアル
タイムで正確に把握することができないという問題点が
あった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明の目的
は、間欠曝気式活性汚泥法(中でも回分式のもの)によ
る有機系廃水脱窒処理における工程管理を容易にし且つ
高度化するのに有効な、リアルタイムの槽内状況診断方
法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述の間欠曝
気式活性汚泥法により有機系廃水の脱窒処理を行うに当
たり、処理槽に槽内処理水のpHを検出するためのpHセ
ンサを設置し、該pHセンサにより検出された処理水pH
を記憶手段に逐次記憶させ、記憶されたpH値の経時的
変化より各好気的微生物処理および嫌気的微生物処理に
おけるpH変化速度ならびにpH変化幅を演算手段に演算
させ且つその結果を記憶手段に記憶させ、演算されたp
H変化速度およびpH変化幅、ならびに各好気的微生物
処理および嫌気的微生物処理においてpH変化速度が標
準速度に達したのち事実上0になる時点の出現の有無に
基づき、硝化反応および脱窒反応の進行状況を診断する
ことを特徴とする。
【0009】本発明はまた、特定の時点または特定の処
理工程における槽内状況についての上記診断方法を1バ
ッチ全体を通じての処理内容を診断する方法に拡張した
診断方法、すなわち上述の診断方法において演算・記憶
するpH値およびpH変化速度に関する経時的データのほ
かに、pH変化速度が標準速度に達したのち事実上0に
なる時点の1バッチ中の出現回数を積算し、さらにその
バッチ終了後にpH値およびpH変化速度の経時データか
らそのバッチ全体を通じての処理内容の指標となる値を
演算し、得られた各指標値に基づき1バッチ全体の処理
内容を診断することを特徴とする間欠曝気式活性汚泥槽
の診断方法を提供するものである。
【0010】
【作用】間欠曝気式活性汚泥法による廃水処理におい
て、窒素化合物について生じる主な化学反応は、前述の
ように好気工程・嫌気工程を通じて起こる含窒素有機物
からのアンモニア生成反応、好気工程においてアンモニ
アから硝酸・亜硝酸が生成する硝化反応、嫌気工程にお
いて硝酸・亜硝酸が窒素ガスに還元される脱窒反応であ
る(以下、硝化反応の生成物については亜硝酸を含む意
味で硝酸という)。このうちアンモニア生成反応は他の
二つの反応に比べるとかなり遅いので、槽内処理水のp
Hは図1に示したように好気工程では徐々に低下し、反
対に嫌気工程では硝酸の濃度が低下することにより徐々
に上昇する。その間のpH変化速度は、その時点におけ
る硝化反応もしくは還元反応による硝酸もしくは窒素の
生成速度の指標となる。
【0011】また、好気工程として設定された時間の間
にアンモニアの蓄積量がゼロになると、硝酸の生成も停
止してpH低下はほとんど起こらなくなり、一方、嫌気
工程として設定された時間の間に蓄積硝酸の還元が終わ
るとそれ以上pHの上昇は起こらない。したがって、硝
化反応または脱窒反応により顕著に変化していたpHが
安定し始め、pH変化速度が事実上ゼロに近づくこと
は、好気工程ではアンモニアの食い切りを意味し、嫌気
工程では硝酸の食い切りを意味する。
【0012】この発明では、上述のように活発な微生物
反応にともない一定の水準を超える速度で低下または上
昇していたpHの変化速度が、好気工程と嫌気工程の切
替え前に事実上0になったこと(たとえば0.001pH/
5min 以下になったこと)が確認されることを、“pH変
化停止点の検出”と呼び、その好気工程もしくは嫌気工
程での反応進行度の指標とする(図1にpH変化停止点
検出位置を示した)。
【0013】本発明では、基本的には上記二つの指標に
基づき、詳細にはこれらの指標値から誘導されるさらに
幾つかの指標値も参照する総合的解析結果に基づき、間
欠曝気式活性汚泥槽の診断を行う。以下、本発明の診断
法につき詳述する。
【0014】基本的な指標となるpH変化速度は、pHセ
ンサにより連続的に検出されるpH値の単位時間(任意
に設定できるが例えば5分)当たりの変化量(絶対値)
を電子計算機の演算手段に演算させて求める。pH変化
速度は継続的に演算させ、その結果は記憶手段に記憶さ
せる。
【0015】継続的に演算されるpH変化速度データか
らpH変化停止点が検出されたとき、それは記憶手段に
記憶させる。そして、そのバッチ全体での検出回数を、
好気工程のpH変化停止点検出変数および嫌気工程のpH
変化停止点検出変数としてカウントさせる。
【0016】継続的に検出されるpH値からはさらに各
好気工程および嫌気工程におけるpH変化幅を演算手段
に演算させ、記憶手段に記憶させる。
【0017】pH値、pH変化速度等の蓄積データから
は、ほかにも任意の診断指標を得ることができる。たと
えば、1バッチ終了後そのバッチ全体を通じてみたとき
の平均pH変化速度を好気工程および嫌気工程について
演算手段に演算させ、また、そのバッチにおけるpHの
最大値と最小値の差をバッチ内pH変動として演算させ
て、いずれもそのバッチ全体の処理内容の診断指標とす
ることができる。
【0018】pHセンサが連続的に検出するpH値を加工
するだけで得られる上述の各指標値は、間欠曝気式活性
汚泥槽内部の反応状況のリアルタイムな把握と診断を可
能にする。また、あるバッチが終わったときそのバッチ
全体についての解析を直ちに可能にすると共に後続バッ
チの運転条件修正に参考となるデータを提供する。それ
を次の実施例により説明する。
【0019】
【実施例】食品工場からのタンパク系有機廃水の全有機
性炭素と全窒素の同時除去を目的とする微生物処理を回
分式間欠曝気活性汚泥槽(容積36リットル)により下
記の条件で行なった。
【0020】サイクルタイム:曝気および撹拌を40分
間続ける好気工程と、曝気をせずに撹拌だけを60分間
行う嫌気工程とを、交互に3回ずつ繰り返し、5時間で
1バッチの反応を終わる。その後、撹拌も停止し、30
分間静置して槽内の活性汚泥を沈降させてから槽容積の
1/3量の処理水を抜き取る。30分間(汚泥の沈降分
離開始後1時間)で処理水排出を終わった後、直ちに次
のバッチに移るが、上記抜き取り量に見合う量の廃水は
3時間を要して流入させた(1バッチのすべての処理に
6時間を費やし、1日4バッチの処理を連続して行うこ
とになる)。
【0021】TOC負荷:0.09kgTOC/kgMLSS・day T−N負荷:0.09kgTOC/kgMLSS・day 槽内MLSS:8000mg/l 好気工程におけるDO最大値:3.0ppm 目標水質:TOC,T-N,いずれも10mg/l 以下
【0022】上述の廃水処理を行うに当たり、pH計のp
Hセンサを活性汚泥槽に装着し、槽内処理水のpH値に
関するアナログデータをA/D変換器でデジタル化して
常時電子計算機のCPUに入力し、それを下記のように
加工させて本発明による診断を行なった(以下、処理水
排出を行う30分を除いた5.5時間を指す意味で1バ
ッチという)。
【0023】pHセンサにより検出されたpH値は1分ご
との経時データに加工する。また、1分ごとに、その時
点のpH値と5分前のpH値の差を演算することにより、
pH変化速度VS〔pH/5分〕を求める。
【0024】同時に、DO(溶存酸素)メーターによる
DO計測値を同様に処理して1分ごとの経時データを
得、それが0.3ppm以上となる時間帯を好気工程、0.
3ppm未満となる時間帯を嫌気工程と判断させて、時間
帯識別変数DOIを前者の場合0、後者の場合1とし、各
経時的データとセットで記憶させる(これにより、各経
時的データが好気工程におけるものか嫌気工程における
ものかが識別される)。
【0025】1分ごとに演算されるpH変化速度VSがあ
る好気工程または嫌気工程において後記標準速度に達し
たのち低下して10-3pH/5分 未満になったときは、pH
変化停止点検出1をカウントする。pH変化停止点は好
気工程と嫌気工程に分けてカウントし、そのバッチにお
けるpH変化停止点検出回数の積算値を好気工程のpH変
化停止点検出変数Paeおよび嫌気工程のpH変化停止点
検出変数Panとして記憶させる。
【0026】さらに、時間帯識別変数DOIが変わったと
きのpH値と次にDOIが変わったときのpH値との差を演
算することにより、各好気工程および嫌気工程における
pH変化幅WSを求める。
【0027】ほかに、一つのバッチが終了した後、記憶
された経時データからそのバッチ全体を通じての好気工
程の平均pH変化速度Vaeおよび嫌気工程の平均pH変化
速度Vanを演算し、さらに、好気工程における平均pH
変化速度Vaeと嫌気工程における平均pH変化速度Van
の比・Vae/Vanを演算してpH変化速度比Raとする。
そのバッチにおけるpHの最大値と最小値の差であるバ
ッチ内pH変動Wacも演算する。
【0028】上述のすべての指標値は、そのデータにか
かるバッチ識別変数およびバッチ内での時間経過を表す
時間経過変数と共に、記憶手段に記憶する。次に、上記
指標値を利用する処理槽の診断例を説明する。
【0029】好気工程および嫌気工程におけるpH変化
速度VSは供給される廃水および処理中の水の緩衝能と
MLSS濃度、負荷の大小等により左右されるが、微生
物反応が活発に進行している場合のpH変化速度は実験
的に確認することができる。この実施例においては、過
去の同様の処理例において確認されたその値から、pH
変化速度VSが各工程において一度でも次の範囲内に入
った場合に、pH変化速度VSは“標準速度”であること
を診断結果として出力させた。
【0030】 好気工程の場合 0.02≦VS≦0.035 嫌気工程の場合 0.007≦VS≦0.024 (単
位:pH/5分)
【0031】同様に、pH変化幅WSについても、実験的
に確認された標準値をもとに、 1.0≦WS≦3.0 (単位:pH/工程) であるとき、その工程の硝化反応または脱窒反応に対し
て“標準pH変化幅”であることを診断結果として出力
させた。
【0032】また、pH変化停止点が検出されたとき、
好気工程においては“アンモニア食い切り”を出力さ
せ、また嫌気工程においては“硝酸食い切り”を出力さ
せた。
【0033】バッチ単位の反応傾向の診断は、図2に示
したフローチャートに従い、実験的に確認された標準値
を参考にして、各バッチ終了時に演算された平均pH変
化速度VaeおよびVan、pH変化速度比Ra、pH変化停
止点検出変数PaeおよびPan、ならびにバッチ内pH変
動Wacの値から、次のように行なった。
【0034】診断1において 1.5≦Ra≦2.4 のとき “硝化・脱窒バランス安定”
を出力し診断3に移る。 1.5≦Ra≦2.4 でないとき 診断2に移る。
【0035】診断2において Vae≦0.025 のとき “硝化反応不良”を出力 Van≦0.100 のとき “脱窒反応不良”を出力
【0036】診断3において Wac≧0.8×〔前のバッチのWac〕 のとき “反応量
安定”を出力し診断4に移る Wac<0.8×〔前のバッチのWac〕 のとき Wac≧0.2 ならば “反応量標準”を出力し診断4に
移る Wac<0.2 ならば “反応量不足”を出力
【0037】診断4において Pae>0 または Pan>0 ならば “pH変化停止
点発生”を出力し診断5へ移る Pae=0 または Pan=0 ならば “窒素オーバ
ー”を出力
【0038】診断5において Pae≧2 かつ Pan≧2 ならば “安定処理”を出
力 Pae≧2 かつ Pan<2 ならば “脱窒反応不足・
硝酸オーバー”を出力 Pae<2 かつ Pan≧2 ならば “硝化反応不足・
アンモニアオーバー”を出力 Pae<2 かつ Pan<2 ならば “硝酸・アンモニ
ア オーバー”を出力
【0039】上述のようにして得られる診断結果から、
処理槽内の状態について例えば次のような情報が得られ
る。
【0040】a.“硝化・脱窒バランス安定",“反応量
安定”,“pH変化停止点発生”, “窒素オーバー”の場合 硝化・脱窒反応は良好であるが、pH変化停止点が部分
的にしか検出されていないので、負荷が適性範囲を超え
ている可能性がある。
【0041】b.“硝化・脱窒バランス安定”,“反応
量安定”,“pH変化停止点発生”, “安定処理”の場合 硝化・脱窒反応は良好であり、処理水質も目標を達成し
ていると推定される。
【0042】c.“硝化・脱窒バランス安定”,“反応
量安定”,“pH変化停止点発生”, “脱窒反応不足”,“硝酸オーバー”の場合 硝化・脱窒反応は良好であるがpH変化停止点が好気工
程だけに検出されるので、処理水中の硝酸濃度が上昇し
ている可能性がある。
【0043】d.“硝化・脱窒バランス安定”,“反応
量安定”,“pH変化停止点発生”, “脱窒反応不足”,“アンモニアオーバー”の場合 硝化・脱窒反応は良好であるがpH変化停止点が嫌気工
程だけに検出されるので、処理水中のアンモニア濃度が
上昇している可能性がある。
【0044】e.“硝化・脱窒バランス安定”,“反応
量安定”,“窒素オーバー”の場合 硝化・脱窒反応は良好であるがpH変化停止点が検出さ
れていないので、処理水中の溶存態窒素化合物濃度が上
昇している。負荷が設定範囲を超えている可能性があ
る。
【0045】f.“硝化反応不良”の場合 硝化細菌の馴養が不十分である。 g.“脱窒反応不良”の場合 脱窒細菌の馴養が不十分である。
【0046】h.診断の出力なしの場合 活性汚泥に異常。分析による総点検が必要な状態であ
る。 i.“硝化・脱窒バランス安定”,“反応量不足”の場
合 硝化反応と脱窒反応は起こっているが、活性の弱い状態
である。または、負荷が適正範囲を下回っている可能性
がある。
【0047】j.“硝化・脱窒バランス安定”,“反応
量標準”,“窒素オーバー”の場合 反応活性が低下し始めている傾向がある。処理水中の溶
存態窒素化合物濃度も上昇しているので注意が必要。
【0048】k.“硝化・脱窒バランス安定”,“反応
量標準”,“pH変化停止点発生”,“窒素オーバー”の
場合 反応活性が低下し始めている傾向がある。pH変化停止
点が部分的にしか検出されていないので、負荷が適正範
囲を超えている可能性がある。
【0049】l.“硝化・脱窒バランス安定”,“反応
量標準”,“pH変化停止点発生”,“安定処理”の場合 反応活性が低下し始めている傾向があるが、反応の活性
・処理水質ともに目標水準を達成している。
【0050】m.“硝化・脱窒バランス安定”,“反応
量標準”,“pH変化停止点発生”,“脱窒反応不足”,
“硝酸オーバー”の場合 反応活性が低下し始めている傾向がある。pH変化停止
点が好気工程だけに検出されるので処理水中の硝酸濃度
が上昇している可能性がある。
【0051】n.“硝化・脱窒バランス安定”,“反応
量標準”,“pH変化停止点発生”,“硝化反応不足”,
“アンモニアオーバー”の場合 反応活性が低下し始めている傾向がある。pH変化停止
点が嫌気工程だけに検出されるので処理水中のアンモニ
ア濃度が上昇している可能性がある。
【0052】
【発明の効果】上述のように、処理槽にpHセンサを取
り付けてpH値を検出し、継続的に検出されたpH値を加
工して槽内の硝化反応および脱窒反応の進行状況、両反
応のバランス、活性汚泥の反応活性、水質等と相関ある
指標値を得る本発明によれば、繁雑かつ時間のかかる化
学分析に依存することなしに間欠曝気式活性汚泥槽内部
の状況をリアルタイムで的確に把握することができ、そ
れにより、最適運転に必要な対策を速やかに実行するこ
とが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 間欠曝気式活性汚泥法による廃水処理におけ
るpH値の経時的変化を示すグラフである。
【図2】 実施例における反応傾向の診断手順を示すフ
ローチャートである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単一の処理槽において好気的微生物処理
    と嫌気的微生物処理とを繰り返す間欠曝気式活性汚泥法
    により有機系廃水の脱窒処理を行うに当たり、処理槽に
    槽内処理水のpHを検出するためのpHセンサを設置し、
    該pHセンサにより検出された処理水pHを記憶手段に逐
    次記憶させ、記憶されたpH値の経時的変化より各好気
    的微生物処理および嫌気的微生物処理におけるpH変化
    速度ならびにpH変化幅を演算手段に演算させ且つその
    結果を記憶手段に記憶させ、演算されたpH変化速度お
    よびpH変化幅、ならびに各好気的微生物処理および嫌
    気的微生物処理においてpH変化速度が標準速度に達し
    たのち事実上0になる時点の出現の有無に基づき、硝化
    反応および脱窒反応の進行状況を診断することを特徴と
    する間欠曝気式活性汚泥槽の診断方法。
  2. 【請求項2】 単一の処理槽において好気的微生物処理
    と嫌気的微生物処理とを繰り返す間欠曝気式活性汚泥法
    により有機系廃水の脱窒処理を行うに当たり、処理槽に
    槽内処理水のpHを検出するためのpHセンサを設置し、
    該pHセンサにより検出された処理水pHを記憶手段に逐
    次記憶させ、記憶されたpH値の経時的変化より各好気
    的微生物処理および嫌気的微生物処理におけるpH変化
    速度ならびにpH変化幅を演算手段に演算させ且つその
    結果を記憶手段に記憶させ、各好気的微生物処理および
    嫌気的微生物処理においてpH変化速度が標準速度に達
    したのち事実上0になる時点の1バッチ中の出現回数を
    積算すると共にそのバッチが終了した後にpH値およびp
    H変化速度の経時データからそのバッチ全体を通じての
    処理内容の指標となる値を演算し、得られた各指標値に
    基づき1バッチ全体の処理内容を診断することを特徴と
    する間欠曝気式活性汚泥槽の診断方法。
  3. 【請求項3】 単一の処理槽において好気的微生物処理
    と嫌気的微生物処理とを繰り返す間欠曝気式活性汚泥法
    により有機系廃水の脱窒処理を行うに当たり、処理槽に
    槽内処理水のpHを検出するためのpHセンサを設置し、
    該pHセンサにより検出された処理水pHを記憶手段に逐
    次記憶させ、記憶されたpH値の経時的変化より各好気
    的微生物処理および嫌気的微生物処理におけるpH変化
    速度ならびにpH変化幅を演算手段に演算させ且つその
    結果を記憶手段に記憶させ、各好気的微生物処理および
    嫌気的微生物処理においてpH変化速度が標準速度に達
    したのち事実上0になる時点の1バッチ中の出現回数を
    積算し、さらに、そのバッチが終了した後、pH値およ
    びpH変化速度の経時データからそのバッチ全体を通じ
    ての平均pH変化速度を好気工程および嫌気工程につい
    て演算し、好気工程における平均pH変化速度と嫌気工
    程における平均pH変化速度の比を演算し、そのバッチ
    におけるpHの最大値と最小値の差を演算してバッチ内p
    H変動を求め、得られた各指標値に基づき1バッチ全体
    の処理内容を診断することを特徴とする間欠曝気式活性
    汚泥槽の診断方法。
JP15878295A 1995-06-02 1995-06-02 間欠曝気式活性汚泥槽の診断方法 Pending JPH08323394A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15878295A JPH08323394A (ja) 1995-06-02 1995-06-02 間欠曝気式活性汚泥槽の診断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15878295A JPH08323394A (ja) 1995-06-02 1995-06-02 間欠曝気式活性汚泥槽の診断方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08323394A true JPH08323394A (ja) 1996-12-10

Family

ID=15679222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15878295A Pending JPH08323394A (ja) 1995-06-02 1995-06-02 間欠曝気式活性汚泥槽の診断方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08323394A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002307095A (ja) * 2001-04-17 2002-10-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 汚水処理設備
JP2008036558A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Fuji Electric Holdings Co Ltd 窒素含有廃液の処理方法
JP2008142605A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Fuji Electric Holdings Co Ltd 醗酵廃液処理方法及び発酵廃液処理装置
JP2009195783A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Fujita Corp 有機性廃水の廃水処理方法
JP2015208723A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 株式会社日立製作所 水処理プロセス制御システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002307095A (ja) * 2001-04-17 2002-10-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 汚水処理設備
JP2008036558A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Fuji Electric Holdings Co Ltd 窒素含有廃液の処理方法
JP4622958B2 (ja) * 2006-08-08 2011-02-02 富士電機ホールディングス株式会社 窒素含有廃液の処理方法
JP2008142605A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Fuji Electric Holdings Co Ltd 醗酵廃液処理方法及び発酵廃液処理装置
JP2009195783A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Fujita Corp 有機性廃水の廃水処理方法
JP2015208723A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 株式会社日立製作所 水処理プロセス制御システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Meinhold et al. Effect of nitrite on anoxic phosphate uptake in biological phosphorus removal activated sludge
JP4334317B2 (ja) 下水処理システム
Wang et al. Nitrification-denitrification via nitrite for nitrogen removal from high nitrogen soybean wastewater with on-line fuzzy control
JPH08323394A (ja) 間欠曝気式活性汚泥槽の診断方法
JP5175647B2 (ja) 水質予測方法及び生物処理方法
JP4622958B2 (ja) 窒素含有廃液の処理方法
JPH04104896A (ja) 排水の管理処理方法
JP3388293B2 (ja) し尿等の生物学的硝化脱窒処理方法
JPH0938690A (ja) 水処理における凝集剤注入制御方法
JP3397102B2 (ja) 間欠曝気式活性汚泥法の制御方法
JP2004188268A (ja) 水質監視制御装置及び下水処理システム
JP2001276867A (ja) 嫌気・好気活性汚泥処理方法及び装置
JPH0631291A (ja) 下水処理装置
JP2002001388A (ja) 汚水処理装置およびその方法
JP3632265B2 (ja) 回分式活性汚泥処理の制御方法
JP3837765B2 (ja) 硝酸濃度測定装置
Poo et al. Control and nitrogen load estimation of aerobic stage in full-scale sequencing batch reactor to treat strong nitrogen swine wastewater
JP2003334583A (ja) 間欠曝気法の制御方法及び装置
JPH0691294A (ja) 回分式活性汚泥処理の運転制御方法
Foxon et al. Denitrifying activity measurements using an anoxic titration (pHstat) bioassay
JP3735952B2 (ja) 間欠曝気式活性汚泥法の制御方法
KR100424999B1 (ko) 연속식 회분반응기의 운전 제어시스템 및 운전 제어방법
JPH11244889A (ja) 生物学的りん除去装置
JP7494668B2 (ja) 下水処理プラントの処理水質予測方法及び装置
JP3945274B2 (ja) プラント運転支援装置