JP3837765B2 - 硝酸濃度測定装置 - Google Patents

硝酸濃度測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3837765B2
JP3837765B2 JP32336895A JP32336895A JP3837765B2 JP 3837765 B2 JP3837765 B2 JP 3837765B2 JP 32336895 A JP32336895 A JP 32336895A JP 32336895 A JP32336895 A JP 32336895A JP 3837765 B2 JP3837765 B2 JP 3837765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
nitric acid
orp
tank
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32336895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09155380A (ja
Inventor
鉄也 川添
孝之 大月
孝明 増井
彩 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP32336895A priority Critical patent/JP3837765B2/ja
Publication of JPH09155380A publication Critical patent/JPH09155380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3837765B2 publication Critical patent/JP3837765B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • Y02W10/12

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は被測定液中に含まれる硝酸濃度を測定するための装置、特に生物学的硝化または脱窒工程における被測定液中に含まれる硝酸濃度の測定に適した硝酸濃度測定装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
し尿その他のアンモニア性窒素含有液を生物学的に脱窒する処理法では、硝化工程において被処理液を過剰に曝気して硝化することにより、活性汚泥中の硝化菌の作用によってアンモニア性窒素を硝酸性窒素に変換し、得られる硝化液を脱窒工程において嫌気状態に維持することにより、活性汚泥中の脱窒菌の作用によって硝酸性窒素を窒素ガスに還元する。
【0003】
このような生物学的脱窒法では、硝化工程と脱窒工程を独立した処理槽で行う典型的な方法のほかに、単一の処理槽において間欠的に曝気を行うことにより硝化工程と脱窒工程を交互に行う方法などの変法がある。間欠曝気法ではある特定の嫌気条件下に曝気を行うと硝化と脱窒が同時に進行するため、効率のよい処理が行われる。
【0004】
上記のような生物脱窒法では、運転状態の把握のために液中の硝酸濃度の測定が必要になる。例えばいずれの処理法でも脱窒工程においてメタノール等のBOD源を基質として加える必要があるが、その添加量を必要最低限に制御するため、あるいはその他の制御のためにも硝酸濃度の測定が必要になる。
【0005】
従来の硝酸濃度の測定方法としては比色分析が一般的であるが、生物脱窒処理においてオンラインで手速く測定することはできない。硝酸をモニターするイオンセンサも知られているが、寿命が短く、し尿処理装置等では使用できない。酸化還元電位(ORP)は硝酸濃度と相関関係にあるが、微量の硝酸濃度(5mg/l以下)の領域におけるORPの変位に比べ、通常の濃度(50〜100mg/l)の領域におけるORPの変位は小さく、実用的でない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、上記問題点を解決するため、被測定液中の硝酸濃度を迅速かつ正確に測定でき、生物学的硝化または脱窒工程においてもオンラインで測定することが可能な硝酸濃度測定装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、被測定液を導入して活性汚泥の存在下に嫌気状態を維持し脱窒反応を行う測定槽と、
測定に必要な量の被測定液を測定槽に導入する手段と、
測定槽の槽内液を攪拌する攪拌手段と、
菌体転換率が既知のBOD源である基質を、脱窒反応における消費速度より遅い速度で測定槽に添加する基質添加手段と、
測定槽内の酸化還元電位を測定するORP計と、
ORP計のORP信号を受入れて、ORP値の急降下時点までの基質添加量から硝酸濃度を演算する演算装置と
を含む硝酸濃度測定装置である。
【0008】
本発明において、「硝酸」は「亜硝酸」を含む。
本発明において硝酸濃度測定の対象とする被測定液としては、生物学的硝化工程または脱窒工程における被処理液および処理液が測定対象として適しているが、硝酸(塩)を含むものであれば制限なく被測定液となり得る。生物学的硝化または脱窒工程の被処理液および処理液は活性汚泥を含んだ状態で被測定液とすることができる。
【0009】
本発明において用いる測定槽は、被測定液を導入して活性汚泥の存在下に嫌気状態を維持し脱窒反応を行う槽であり、被処理液導入手段、攪拌手段、基質添加手段およびORP計等が設けられ、嫌気状態を維持できる構造とされる。活性汚泥は脱窒反応のための脱窒菌を含む活性汚泥であり、被測定液中に含まれる場合はさらに添加する必要はないが、被測定液中に含まれない場合は別途添加するか、あるいは予め測定槽に保存されている活性汚泥を用いることができる。
【0010】
被測定液導入手段は測定に必要な所定量、例えば1 literの被測定液を計量して測定槽に導入するように構成される。攪拌手段は被測定液、基質および活性汚泥を嫌気状態を保って脱窒反応が進行する程度に攪拌するように構成する。基質添加手段は菌体転換率が既知のBOD源を基質として所定量ずつ徐々に添加するように構成する。この場合の添加速度は脱窒反応により消費される基質の消費速度より遅くする。ORP計は測定槽内液の酸化還元電位(ORP)を測定し、その測定信号を演算装置に入力するように構成する。
【0011】
演算装置はORP信号の変化を監視し、その急激な変化の時点を硝酸の消費された時点と判定し、その時点までの基質の添加量から硝酸濃度を演算する。硝酸濃度と基質添加量の関係は、被測定液の組成、性状、活性汚泥の活性、基質の種類、菌体転換率等により変化するので、それぞれの系について既知濃度の試料について係数を定め、次式により演算を行うように構成する。
硝酸濃度(mg/l)=係数×基質添加量
【0012】
上記装置により硝酸濃度の測定を行うには、被測定液導入手段により所定量の被測定液を測定槽に導入し、活性汚泥が存在しない場合にはさらに活性汚泥を導入し、攪拌手段により嫌気状態で攪拌しながら、基質を徐々に添加し、脱窒反応を行わせる。この間ORP計により槽内液のORPを測定し、その測定信号を演算装置に入力する。被測定液の導入量および基質の添加量もその都度演算装置に入力するようにしてもよいが、設定値として予め入力しておくこともできる。
【0013】
演算装置ではORP信号の変化を監視し、その急降下時点を検出し、その時点までの基質添加量から前記式により硝酸濃度を演算する。被測定液中の硝酸濃度が低下する場合、10〜100mg/lではORPの変化は僅かであるが、0付近ではORPが急降下するので、急降下時点を硝酸濃度0の時点とすることができる。
【0014】
硝酸以外の酸化性成分を含む場合は、硝酸が0になってもORPが0になるとは限らないが、ORPの急降下は生じる。他の酸化性成分を含まない場合は硝酸が0となることによりORPも0になる場合があるので、このような場合にはORPが0または−になる時点を、ORPが急降下する時点とすることもできる。
【0015】
上記の測定においては、活性汚泥中の脱窒菌が硝酸(塩)の硝酸性窒素を酸素源として基質を分解するため、硝酸性窒素に起因する高ORPが急降下するのをORPの変化を検出することにより、硝酸濃度が測定される。ORPは被測定液に含まれる他の酸化性物質の影響を受けるため、ORPの絶対値を測定するだけでは硝酸濃度を決定することはできないが、ORPの急降下の時点を測定することにより硝酸濃度0とすることが可能である。
【0016】
上記の脱窒反応は生物反応であるため、即時に結果が出るものではなく、基質の消費は緩やかに行われる。従って基質の添加からORPの変化までに時間差が生じることになる。このため基質の添加速度は脱窒菌による基質の分解速度より低くすることが好ましい。そして上記時間差による測定結果の差は予め各系における実験値から一定の係数を決めて補正することもできるが、その差が誤差範囲内である場合には、その差を無視することもできる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面により説明する。
図1は一実施形態の硝酸濃度測定装置の系統図であり、生物学的硝化脱窒処理装置に付属するように設けられている。
【0018】
図1において、1は硝化脱窒処理装置であり、し尿等のアンモニア性窒素含有液を処理するためのメインの処理装置である。この硝化脱窒処理装置1は硝化脱窒反応槽2に被処理液導入路3から被処理液を導入し、処理液排出路4から処理液を取出すように接続され、ポンプP1により循環液路5を通して槽内液を循環する際、循環量を調整してインジェクタ6からの空気取込量を調整し、散気液装置7から放出することにより好気および嫌気状態を繰返し、生物学的硝化工程および脱窒工程を繰返すように構成されている。
【0019】
10は硝酸濃度測定装置であって、測定槽11にポンプP2を有する循環液路12が設けられ、この循環液路12は切換弁V1、V2を介し被測定液導入路13および被測定液排出路14が硝化脱窒反応槽2に接続している。測定槽11には基質導入路15が接続し、ポンプP3により基質を添加し、その添加量信号を演算装置17に入力するように構成されている。測定槽11にはORP計16が設けられ、槽内のORPを検出し、検出したORP信号を演算装置17に入力するように構成されている。
【0020】
演算装置17はORP信号の変化をモニターし、その急降下時点を検出して、その時点での基質添加量から被測定液の硝酸濃度を演算するように構成されている。また演算装置17はポンプP1〜P3の駆動および切換弁V1、V2の切換も行うように構成されている。
【0021】
上記の構成において硝化脱窒処理装置1では、硝化脱窒反応槽2に被処理液導入路3から被処理液を導入して槽内の活性汚泥を混合し、ポンプP1により循環液路5を通して槽内液を循環することにより攪拌する。このときポンプP1による循環量を調整することによりインジェクタ6からの空気の取込量を調整して好気状態および嫌気状態を間欠的に繰返し、硝化工程および脱窒工程を繰返す。
【0022】
上記硝化工程および脱窒工程の任意の時点における硝酸濃度を測定するために、硝化脱窒反応槽2の槽内液を測定槽11に導入して測定を行う。このとき切換弁V1を硝化脱窒反応槽2側に切換え、切換弁V2を測定槽11側に切換えると、ポンプP2により被測定液導入路13を通して被測定液を測定槽11に一定量導入する。この場合被測定液は活性汚泥が混入した状態で導入される。
【0023】
その後切換弁V1を測定槽11側に切換えて、ポンプP2により循環液路12を通して測定槽11内の槽内液を循環し、嫌気状態に保つとともに、ポンプP3によりメタノール等の基質を基質導入路15から添加することにより、脱窒反応が行われて基質が分解され、硝酸イオンが消費される。
【0024】
この間基質の添加量はポンプP3から、また槽内液のORP値はORP計16から演算装置17に入力される。演算装置17はORPの変化をモニターし、その急降下時点を測定して、その時点に至るまでの基質添加量から硝酸濃度を演算する。このときの演算方法は個々のケースにつき予め実験的に求めた係数を用いて前記式により演算が行われる。
【0025】
基質としてメタノールを用いる場合、メタノールの菌体転換率は0.15であるので、添加したメタノールの15%が菌体となり、残りの85%が脱窒反応により消費される。このときのメタノールを酸化する反応は次式により示される。
【0026】
【化1】
6NO3 -+5CH3OH→3N2+5CO2+7H2O+6OH-
従ってメタノール5×32/0.85g添加により硝酸性窒素6×14g−Nが消費されるため、添加したメタノールの1/2.24に相当する硝酸が消費されることになる。このため添加したメタノール量から硝酸濃度が演算により導き出される。
【0027】
活性汚泥1 liter(MLSS 15,500mg/l)中に硝酸を50mg/l添加した試験液にメタノールを1ml/分の流量で滴下して、10分毎に、ORPを測定するとともに、試験液をサンプリングして硝酸濃度を分析した結果を図2に示す。この図から硝酸濃度はメタノール添加量に比例して減少することがわかる。また硝酸濃度が0になる付近でORP値が急降下していることがわかる。
【0028】
【発明の効果】
本発明によれば、生物学的脱窒反応を利用し、ORPの急降下時点までの基質添加量から硝酸濃度を演算するようにしたので、被測定液中の硝酸濃度を迅速かつ正確に測定でき、生物学的硝化または脱窒工程においてもオンラインで測定することが可能な硝酸濃度測定装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施形態の硝酸濃度測定装置の系統図である。
【図2】メタノール添加量と硝酸濃度およびORP値の関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 硝化脱窒処理装置
2 硝化脱窒反応槽
3 被処理液導入路
4 処理液排出路
5、12 循環液路
6 インジェクタ
7 散気液装置
10 硝酸濃度測定装置
11 測定槽
13 被測定液導入路
14 被測定液排出路
15 基質導入路
16 ORP計
17 演算装置
P1、P2、P3 ポンプ
V1、V2 切換弁

Claims (1)

  1. 被測定液を導入して活性汚泥の存在下に嫌気状態を維持し脱窒反応を行う測定槽と、
    測定に必要な量の被測定液を測定槽に導入する手段と、
    測定槽の槽内液を攪拌する攪拌手段と、
    菌体転換率が既知のBOD源である基質を、脱窒反応における消費速度より遅い速度で測定槽に添加する基質添加手段と、
    測定槽内の酸化還元電位を測定するORP計と、
    ORP計のORP信号を受入れて、ORP値の急降下時点までの基質添加量から硝酸濃度を演算する演算装置と
    を含む硝酸濃度測定装置。
JP32336895A 1995-12-12 1995-12-12 硝酸濃度測定装置 Expired - Fee Related JP3837765B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32336895A JP3837765B2 (ja) 1995-12-12 1995-12-12 硝酸濃度測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32336895A JP3837765B2 (ja) 1995-12-12 1995-12-12 硝酸濃度測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09155380A JPH09155380A (ja) 1997-06-17
JP3837765B2 true JP3837765B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=18153991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32336895A Expired - Fee Related JP3837765B2 (ja) 1995-12-12 1995-12-12 硝酸濃度測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3837765B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100502191B1 (ko) * 1998-12-24 2005-10-19 재단법인 포항산업과학연구원 미생물에 의한 탈질반응에 있어서의 질산소모량 및 가스발생량의 동시측정장치
JP3933009B2 (ja) * 2002-08-22 2007-06-20 栗田工業株式会社 排液処理方法
JP4626501B2 (ja) * 2005-11-29 2011-02-09 株式会社Ihi 排水処理装置
CN111099720B (zh) * 2018-10-26 2022-05-03 中国石油化工股份有限公司 一种污水生物处理反应器及其处理方法
JP7382294B2 (ja) * 2020-07-20 2023-11-16 日立造船株式会社 硝化脱窒装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09155380A (ja) 1997-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2010224478B2 (en) Method for controlling oxygen supply for treating wastewater, and facility for implementing same
JP3837765B2 (ja) 硝酸濃度測定装置
KR100247321B1 (ko) 생물학적 폐수처리 공정에서 비산소소비율과 질산성 질소를실시간 자동측정하여 간헐회분식 반응조의 공정을 최적화시키는방법 및 장치
JP3058414B1 (ja) 水処理装置
JP3203774B2 (ja) 有機性排水の処理方法及びメタン発酵処理装置
JP3814835B2 (ja) 生物学的硝化脱窒装置
JPH0691294A (ja) 回分式活性汚泥処理の運転制御方法
KR20030028364A (ko) 탈질반응조의 수소공여체량 제어방법과 그 장치
JP3585905B2 (ja) 活性汚泥の活性および廃水の分解性の試験方法
JP5801506B1 (ja) 生物的脱窒装置の運転方法
Foxon et al. Denitrifying activity measurements using an anoxic titration (pHstat) bioassay
JP2006116480A (ja) 廃水処理測定方法および装置
JP3823357B2 (ja) 硝化活性測定装置および硝化方法
JP2870906B2 (ja) 硝化活性度測定方法
TWI773233B (zh) 即時監測硝化菌活性之方法及設備
JPH091172A (ja) 生物処理装置
JP3731249B2 (ja) 生物処理装置
JPS5814997A (ja) 生物学的脱窒素プロセスの制御方法
JP3814936B2 (ja) 活性汚泥に対する硝化阻害性評価方法
JP2002136990A (ja) 廃水処理装置と制御法
Hikuma et al. Use of microbial electrodes for observation of microbiological nitrogen elimination process
JPS646839B2 (ja)
KR20000001018A (ko) 활성슬러지 호흡율에 의한 독성측정장치와 그 운전방법
JP3941183B2 (ja) 排水の処理方法
JP3837758B2 (ja) 硝化脱窒装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060724

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees