JP2870906B2 - 硝化活性度測定方法 - Google Patents

硝化活性度測定方法

Info

Publication number
JP2870906B2
JP2870906B2 JP1337531A JP33753189A JP2870906B2 JP 2870906 B2 JP2870906 B2 JP 2870906B2 JP 1337531 A JP1337531 A JP 1337531A JP 33753189 A JP33753189 A JP 33753189A JP 2870906 B2 JP2870906 B2 JP 2870906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activated sludge
nitrification
nitrification activity
oxygen consumption
nit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1337531A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03196900A (ja
Inventor
茂雄 佐藤
孝夫 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Original Assignee
Meidensha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP1337531A priority Critical patent/JP2870906B2/ja
Publication of JPH03196900A publication Critical patent/JPH03196900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2870906B2 publication Critical patent/JP2870906B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 A.産業上の利用分野 本発明は下水処理場等の活性汚泥処理プロセスに用い
て有効な硝化活性度測定方法に関する。
B.発明の概要 本発明は、活性汚泥中の硝化活性度を測定する方法に
おいて、 活性汚泥にアンモニウム塩とATU(アリルチオ尿素)
を添加しそれぞれの酸素消費速度を測定しこれにより硝
化活性度を測定することにより、 硝化活性度を自動連続で測定できる硝化活性度測定方
法を得る。
C.従来の技術 下水処理場等の活性汚泥処理プロセスに於いては、そ
の活性汚泥微生物の作用により排水中の基質を分解して
いる。この基質は大きく炭素系基質(BOD)とアン
モニア性窒素(NH4−N)の2つに分類できる。
現在、ほとんどの下水処理場では、炭素系基質の分
解,除去は十分達成されており、処理施設の運転、管理
のポイントはアンモニア性窒素の分解,除去(硝化)に
移向している。
D.発明が解決しようとする課題 アンモニア性窒素は硝化菌により、亜硝酸性窒素(NO
2−N)を介して硝酸性窒素(NO3−N)に酸化分解され
る。従って、曝気槽内の硝化菌の数又は硝化菌の活性度
を測定し、把握することは硝化状態を管理する上で非常
に重要である。
従来、この様な測定は、人手によって行われ、測定は
煩雑であり長時間を要したため、その結果を運転・管理
に速やかに利用することができなかった。
本発明は上述の問題点に鑑みてなされたもので、その
目的は硝化菌の活性度を自動的に連続測定できるプロセ
ス用測定方法を提供することである。
E.課題を解決するための手段 本発明は、上述の目的を達成するために、活性汚泥に
アンモニア塩及びアリルチオ尿素を添加して該活性汚泥
の酸素消費速度を検出するとともに、前記活性汚泥の活
性汚泥濃度を検出し、前記検出手段による酸素消費速度
信号と活性汚泥濃度信号を基に単位汚泥量当たりの硝化
活性度を演算測定することを特徴とする。
また、活性汚泥にアンモニウム塩及びアリルチオ尿素
を添加して該活性汚泥の酸素消費速度を検出し、前記硝
化活性汚泥の活性汚泥濃度を検出するとともに、前記硝
化活性汚泥の酸素消費速度信号と硝化活性汚泥の温度係
数及び関数より水温信号をもとに硝化菌数を演算測定す
ることを特徴とする。
F.作用 活性汚泥に塩化アンモニウム及びATU(アリルチオ尿
素)を添加し、それぞれの酸素消費速度を測定し、硝化
活性度を測定する。
また、MLSS計を併設し、その信号を入力することによ
り単位汚泥量当たりの硝化活性度を演算,測定する。
さらに、硝化活性の温度系数(設定入力)及び関数よ
り水温信号を入力して硝化菌数(又はこれに比例した
量)及び単位汚泥量当たりの硝化菌数(又はこれに比例
した量)を演算,測定する。
G.実施例 以下に本発明の実施例を第1図〜第5図を参照しなが
ら説明する。
第1図は本発明の実施例による硝化活性度測定方法を
示すもので、同図において1は各種の演算と制御を行う
演算制御部、2は演算制御部1の指令に基づき後述する
ように検出部に薬液を注入するための薬液注入機構部、
3はエアー源、4は演算制御部1の指令に基づき動作す
るエアー回路、5は第1の検出部である硝化活性度計、
6は第2の検出部である活性汚泥浮遊物計(MLSS計)、
7は信号変換器である。
第1図の硝化活性度測定方法によれば、演算制御部1
の指令に基づいて、薬液注入機構部2から薬液が硝化活
性度計5に注入されると共に、エアー回路4が動作して
エアー源3から硝化活性度計5にエアーが供給される。
薬液とエアーの供給により硝化活性度計5は所定の検出
を行い、演算制御部1に検出信号を入力する。演算制御
部1は検出信号を基に所定の演算を実行して種々の測定
値を算出する。
第2図は検出部である硝化活性度計の一例を示すもの
で、この硝化活性度計10は曝気槽30に浸漬して使用さ
れ、溶存酸素電極(DO電極)13を利用して活性汚泥の酸
素消費速度(rr)、および硝化抑制剤であるATU(アリ
ルチオ尿素)を添加した場合の酸素消費速度(ATU−
rr)を検出する。さらに、 [Nit−rr]=[rr]−[ATU−rr]……(1)とし
て、硝化作用に基づく酸素消費速度(Nit−rr)を演算
計測する。
すなわち、第2図の硝化活性度検出器10において、 (1)上部ピンチ弁11及び下部ピンチ弁12を開とし、DO
電極13の下部の曝気孔14からエアーを送り込む。エアー
は気泡となり検出部内を上昇し、エアリフトポンプ効果
を発生する。これにより、下部の採水口15から上部の排
水口16へと曝気槽30内の活性汚泥液(検水)が採水され
る。
(2)次に下部ピンチ弁12を閉にし、DO値が設定値(例
えば5mg/)になるまで引続き曝気孔14にエアーを送
り、設定値に達した時点で曝気を停止し、上部ピンチ弁
11を閉とする。
(3)攪拌機17で測定槽19内を攪拌しながらDO濃度の減
少をDO電極13により検出する。
(4)上部ピンチ弁11を開とし、ATU注入ノズル18から
測定槽19内にATUを注入する。しかる後に、(2),
(3)項の同様の動作を繰り返し、ATUを添加した酸素
消費速度(ATU−rr)を測定する。
第1図に示すように、硝化活性度計5によって検出測
定されたDO信号は演算制御部1に入力される。
(5)演算制御部1は、硝化活性度計5からの検出デー
タを基に、硝化作用に基づく酸素消費速度(Nit−rr
を(1)式により演算する。
(6)上記(1)〜(5)を繰り返すことにより連続的
に測定する。
ところで、上記のNit−rrとアンモニア性窒素(NH4
N)濃度との関係は、同一温度で同一濃度の同種活性汚
泥で測定すると第3図のようになる。これはNH4−Nが
ある濃度以上になると硝化反応速度が飽和してしまうこ
とを示している。
第4図は種々の硝化活性度の異なる活性汚泥について
Nit−rrとNH4−N濃度の関係を示すもので、NH4−N濃
度が所定値より高い条件下でNit−rrが硝化活性度を示
すことがわかる(以下これを(Nit−rr)sとする)。
この活性度は、温度,活性汚泥濃度及び活性汚泥中の硝
化菌占有率をパラメータとして変化すると考えられる。
従って次式が成立する。
(Nit−rr)s=K・F(t)・αX……(2) こ
こで、Kは定数、tは温度、Xは活性汚泥濃度(MLS
S)、αは硝化菌占有率である。また、 となり、Nit−rrを求めれば単位活性汚泥量当たりの硝
化活性度が求められる。
第5図は硝化活性度計の他の例を示すもので、第2図
のものの構成要素の他に塩化アンモニウム注入ノズル20
を付加したものである。
前述の動作工程(2)で塩化アンモニウムを一定量
(例えば測定槽19内のNH4−N濃度が10〜20mg/程度に
なる量)を加えて、それ以下の動作行程を行うことによ
り硝化活性度を示す(Nit−rr)sを測定することが出
来る。また、第1図に示すようにMLSS計6を併設し、こ
の測定信号を演算制御部1に入力すれば(3)式の演算
により単位活性汚泥量当たりの硝化活性度(Nit−rr
sを求めることが出来る。
以上の工程シーエンス及び測定,演算出力等はマイク
ロコンピュータを利用した変換制御回路等で容易に実現
でき、全工程の周期は30分程度である。
また、酸素消費速度の測定を無添加、塩化アンモ
ニウム添加、ATU添加の順で行えば、従来のATU−rr
機能と、硝化活性度計機能を一式の方法で実現できる。
さらに、例えばF(t)=F(15)EXP{θ(t−1
5)}…(4)として、別の手段によりθ(温度係数)
を求めておけば、測定液の水温信号を入力することによ
り(Nit−rr)s,(Nit−Kr)sをそれぞれt=15℃に換
算して(Nit−rrs-15,(Nit−Krs-15が算出でき
る。これらの値は、硝化菌数及び単位活性汚泥量当たり
の硝化菌数に比例している。
F(t)=F(15)EXP{θ(t−15)}はVan′t Ho
ff−Ahrreniusの式で、微生物反応速度への温度の影響
を表す式として知られている。15℃の時の微生物反応速
度を基準に、任意の温度(但し微生物活動範囲)の反応
速度を導く。温度係数θは、液温度を調整して温度速度
(本発明の場合は硝化に関わる酸素消費速度)を測定
し、実験的に求めることができる。硝化反応場合、例え
ばθ=0.08である。
以上により測定した(Nit−rr)s,(Nit−Kr)s,(Ni
t−rrs-15,(Nit−Krs-15の値をSRT(Sludge Reten
tion Time)の管理や制御及び散気ブロワのコントロー
ルに使用することにより、処理場の硝化管理,制御を合
理的に行うことができる。「合理的」としたのは、硝化
管理には促進形と抑制形その中間形等があり、個々の処
理場の運転管理方針によるものだからである。
なお、塩化アンモニウムの添加は一例であり、硫酸ア
ンモニウム等他のものでもNH4−Nを供給するアンモニ
ウム塩であればよい。
H.発明の効果 本発明は、以上の如くであって、活性汚泥にアンモニ
ウム塩及びATU(アリルチオ尿素)を添加し、それぞれ
の酸素消費速度を測定して硝化活性度を測定するもので
あるから、自動連続で測定することが出来る。また、ML
SS計を併設しその信号を入力することにより、単位活性
汚泥量当たりの硝化活性度を演算測定するようにしたか
ら、自動連続で単位活性汚泥量当たりの硝化活性度を測
定することが出来る。さらに、硝化活性の温度系数(設
定入力)及び関数により、水温信号を入力して硝化菌数
(又はこれに比例した量)及び単位汚泥量当たりの硝化
菌数(又はこれに比例した量)を演算測定するようにし
たから、自動連続で単位活性汚泥量当たりの硝化菌数を
測定することが出来る。
したがって、上記各測定値を指標として、汚泥量、曝
気量を管理制御することで硝化状態の運転,管理を合理
的に行うことが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例による硝化活性度測定方法のブ
ロック図、第2図は第1図の方法で用いる硝化活性度計
の縦断面図、第3図はNH4−Nに対するNit−rrの特性
図、第4図はNH4−Nに対する種々のNit−rrの特性図、
第5図は硝化活性度計の他の例を示す縦断面図である。 1……演算制御部、2……薬液注入機構、3……エアー
源、4……エアー回路、5……硝化活性度計、6……ML
SS計、7……信号変換器。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C02F 3/12 C02F 3/34 101 G01N 33/18

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】活性汚泥にアンモニア塩及びアリルチオ尿
    素を添加して該活性汚泥の酸素消費速度を検出するとと
    もに、前記活性汚泥の活性汚泥濃度を検出し、前記検出
    手段による酸素消費速度信号と活性汚泥濃度信号を基に
    単位汚泥量当たりの硝化活性度を演算測定することを特
    徴とする硝化活性度測定方法。
  2. 【請求項2】活性汚泥にアンモニウム塩及びアリルチオ
    尿素を添加して該活性汚泥の酸素消費速度を検出し、前
    記硝化活性汚泥の活性汚泥濃度を検出するとともに、前
    記硝化活性汚泥の酸素消費速度信号と硝化活性汚泥の温
    度係数及び関数より水温信号をもとに硝化菌数を演算測
    定することを特徴とする硝化活性度測定方法。
JP1337531A 1989-12-26 1989-12-26 硝化活性度測定方法 Expired - Fee Related JP2870906B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1337531A JP2870906B2 (ja) 1989-12-26 1989-12-26 硝化活性度測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1337531A JP2870906B2 (ja) 1989-12-26 1989-12-26 硝化活性度測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03196900A JPH03196900A (ja) 1991-08-28
JP2870906B2 true JP2870906B2 (ja) 1999-03-17

Family

ID=18309526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1337531A Expired - Fee Related JP2870906B2 (ja) 1989-12-26 1989-12-26 硝化活性度測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2870906B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4550547B2 (ja) * 2004-10-25 2010-09-22 株式会社 小川環境研究所 廃水処理測定方法および装置
BRPI1010121B1 (pt) 2009-08-28 2019-12-03 Kansai Coke & Chemicals Co Ltd método de tratamento biológico
CN106478875B (zh) * 2015-08-31 2018-09-21 中国石油化工股份有限公司 一种共聚物及其制备方法与应用

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61100656A (ja) * 1984-10-24 1986-05-19 Fuji Electric Co Ltd 生物学的硝化速度測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03196900A (ja) 1991-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8916046B2 (en) Method for controlling oxygen supply for treating wastewater, and facility for implementing same
JPS6369595A (ja) 間欠曝気式活性汚泥処理方法における運転制御方法および運転制御装置
JP2005125229A (ja) 下水処理システム
Vanrolleghem et al. Optimal design of in-sensor-experiments for on-line modelling of nitrogen removal processes
JP6974795B2 (ja) 下水処理設備における好気槽の曝気風量制御方法と設備
JP2870906B2 (ja) 硝化活性度測定方法
JP3058414B1 (ja) 水処理装置
JP4183844B2 (ja) 生物学的水処理装置の制御装置
Spérandio et al. Online estimation of wastewater nitrifiable nitrogen, nitrification and denitrification rates, using ORP and DO dynamics
JPH08224594A (ja) 生物学的硝化脱窒装置
JPH0411279B2 (ja)
JPH0133236B2 (ja)
KR101066892B1 (ko) 질소이온농도 연속측정장치를 이용한 외부탄소원 주입제어 장치
Isaacs et al. Automatic monitoring of denitrification rates and capacities in activated sludge processes using fluorescence or redox potential
JPH0691294A (ja) 回分式活性汚泥処理の運転制御方法
JP3814936B2 (ja) 活性汚泥に対する硝化阻害性評価方法
JP2006116480A (ja) 廃水処理測定方法および装置
JPH09155380A (ja) 硝酸濃度測定装置
JPH0475079B2 (ja)
JPH05253597A (ja) 活性汚泥処理における硝化反応制御装置
JPH0476759B2 (ja)
JPS6320033A (ja) 酸化還元処理装置
JPS5814997A (ja) 生物学的脱窒素プロセスの制御方法
JP3072650B2 (ja) 活性汚泥処理制御装置
JPS58104697A (ja) 生物学的脱窒素法の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080108

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090108

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees