JPS6320033A - 酸化還元処理装置 - Google Patents

酸化還元処理装置

Info

Publication number
JPS6320033A
JPS6320033A JP16341886A JP16341886A JPS6320033A JP S6320033 A JPS6320033 A JP S6320033A JP 16341886 A JP16341886 A JP 16341886A JP 16341886 A JP16341886 A JP 16341886A JP S6320033 A JPS6320033 A JP S6320033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
orp
meter
tank
denitrification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16341886A
Other languages
English (en)
Inventor
Kensuke Matsui
謙介 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP16341886A priority Critical patent/JPS6320033A/ja
Publication of JPS6320033A publication Critical patent/JPS6320033A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は反応オa内の酸化還元電位(以下ORPという
)に基いて酸化剤あるいは還元剤を反応槽に添加するよ
うにした酸化還元処理装置に関する。
[従来の技術] 例えば、生物学的脱窒処理装置は、良く知られているよ
うに、好気的条件下で亜硝酸菌、硝酸菌によりNH4成
分をNO2、NO3に酸化する硝化槽と、嫌気的条件下
で各種の脱窒菌によりNO2およびNO3をN2ガスに
還元、放散する脱窒槽を備えている。
この脱窒槽は、NO2、NO3をN2に還元する反応槽
として機能し、この際の還元剤としてメタノール等の有
機炭素源を添加することが多い。
そして、この有機炭素源の添加量を最適範囲のものとす
るために、ORP計を脱窒槽に設置し、このORP値に
基いてメタノール等の有機炭素源の添加量をコントロー
ルすることが行なわれている。
また、メッキ廃水においては、シアン含有廃水を処理す
る際に、CIL2などの酸化剤を添加して酸化分解処理
することが行なわれている。この場合も、酸化剤の添加
量は反応槽内のORP計値に基いてコントロールされて
いる。
[発明が解決しようとする問題点] このORP計は、検水のpHが変化すると、出力する。
RP値も変化するという特性を有しているのであるが、
従来は、pHが変化しても検水(反応槽内液)の平均的
なpH値を基準としたORP値と同じ値として扱い、こ
れに基いた酸化剤あるいは還元剤(以下「還元剤等」と
いう)の添加調節を行なっていた。
そのため、pH値が平均値から大きく変動した場合には
、ORP検出値に基いた還元剤等の注入量が過不足を起
こし、不都合が生じていた。例えば上述した脱窒処理で
は、還元剤のメタノールの過大添加や、脱窒が不十分に
なフたりすることが起こり得る。
通常、pHが1だけ高くなるとORPは50mVだけ低
くなることが知られている。そこで、pHが7の状態の
ときに、ORPが−100〜−150mVとなるように
、ORPが−io。
mVで還元剤等を注入し、−150mVで注入停止をし
ようと意図している場合において、仮にPHが8.5に
上がるとすると、p)Is、5のときのORP値−17
5〜−225mVが、pH7のときのORP値−100
〜−150mVに相当するので、ORP値の設定値を変
えなければ、還元剤等の注入量が不足し、反応が不完全
になってしまう。
C問題点を解決するための手段コ 本発明は反応槽に設けられたORP計の出力値に基いて
該反応槽に還元剤等の添加量をコントロールするように
した酸化還元処理装置において、この反応槽にpH計を
設け、検出されるpH値に基いてORP値を基準となる
PH時の値に補正するようにしたものである。
[作用] 本発明では、ORP計による検出値が、pH計の検出値
に基いて補正されるので、常時正確なORP値に基いて
還元剤等の添加を調節することが可能となる。
[実施例] 以下、図面に示す生物学的脱窒処理の実施例を参照しな
がら、本発明についてさらに詳細に説明する。
第1図は実施例に係る脱窒処理装置の構成を示す系統図
であり、原水は硝化ai1、沈殿槽2、脱窒[3、沈殿
槽4を経て処理水とされている。即ち、良く知られてい
るように、硝化槽1では、空気等の酸素含有ガスの供給
手段1aから供給される酸素によってBOD成分が酸化
されると共に、NH4成分が亜硝酸菌によりNO2に、
また硝酸菌によりNO3に酸化される。(なお、符号5
はこの反応で消費されるアルカリ度を補給するための手
段を示す。) 沈殿槽2では、硝化槽1からの硝化液を固液分離してお
り、汚泥の一部は糸路6によって硝化槽1に戻され、他
の汚泥は余剰汚泥として糸路7から系外に排出される。
脱窒槽3では、貯槽8からポンプ9を経て還元剤として
のメタノールが添加されており、硝化槽1から沈殿[2
を経て流入した液中のNO2,NO3が脱窒処理される
。即ち、NO2,NO3がメタノールにより、各種の脱
窒菌の作用のもとでN2ガスに還元される。
なお、メタノールは脱窒菌の合成等にも消費される。
脱窒槽3の処理液は、沈殿槽4にて固液分離処理を受け
、沈殿した汚泥のうち一部は糸路13から脱窒槽3へ戻
され、他の汚泥は余剰汚泥として糸路14から系外に排
出される。なお、第1図の符号15は、脱窒槽3の攪拌
機を示す。
而して、この脱窒槽3にはORP計1計上0)(計11
とが設置されており、ORP計1計上0H計11の出力
値は、演算器12に入力されpH値に基いてORP値が
補正され、これに基いてポンプ9の作動が制御されてい
る。
例えば、pH7の状態にて脱窒槽3内のORP値が−1
00〜−150mVの間にあるときにメタノール注入を
行なうように設定しである場合、演算器12は、pH計
7の状態に換算してポンプ9へ制御信号を発する。即ち
、ORP値とpH値との間には、例えば第2図に示す如
く、はぼ直線的な関係が存在しており、演算器12は、
pH計11のPH値が7と如何程差があるかを求め、こ
れによフてORP値に補正を加えてPH7へ換算したと
きのORP値を算出し得るように構成されており、この
補正されたORP値が−100〜−150mVの間にあ
るときに、メタノールの添加をなすようにポンプ9を作
動させる。
このように、ORP値がpH値によって補正され、この
補正された正確なORP値に基いてメタノールの添加が
行なわれ、効率的な脱窒がなされると共に、メタノール
の無駄な消費も防止される。
(実験例) 第1図の装置において、沈殿糟2から脱窒槽3へ導入さ
れる硝化液のNO3Nが30 m g / flである
場合において、pHが7のときにORPが一100mV
でメタノール注入開始、−150mVで注入停止となる
ように装置を稼動させた場合、処理水のNO3Nは2〜
3 m g / f)、程度であり、安定した水質であ
った。そして、脱窒槽のpHが8.5のときには、OR
Pが一175mVでメタノール注入開始、−225mV
で注入停止となるように装置が稼動され、処理水水質は
NO3−Nが2〜3 m g / flの安定したもの
であった。
これに対し、pH値に基づ<ORP値の補正がなされな
いように、ORP値の検出値に直接に基づいて装置の稼
動をなしたところ、脱窒槽のpHが8.5のときには処
理水水質は7〜8 m g/ ilにまで上昇した。
以上の実験例からも、本発明によれば、脱窒槽のpHに
変動があっても安定した処理を行なえることが明らかで
ある。
なお、上記実施例は、所謂2相汚泥処理方式の脱窒装置
に係るものであるが、本発明は第3図に示す単相汚泥処
理方式のものや、図示はしないが3相汚泥処理方式など
各種の脱窒装置に適用できる。また、脱窒槽に添加する
有機炭素源は、メタノール以外の各種有機性物質を用い
ることができる。
[効果コ 以上の通り、本発明によれば、酸化剤あるいは還元剤の
反応槽への添加量が適正な量となるので、酸化還元処理
を効率的に行なうことが可能となり、反応の安定化が図
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例装置の系統図、第2図はORP
値とpH値との関係の一例を示すグラフ、第3図は他の
脱窒装置の系統図である。 1・・・硝化槽、      3・・・脱窒槽、10・
・・ORP計、    11・・・pH計。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)酸化還元反応を行なわせるための反応槽と、この
    反応槽内液のpHを検出するためのpH計と、前記反応
    槽内液の酸化還元電位を検出するための酸化還元電位計
    と、この酸化還元電位計の値に基いて反応槽内に酸化剤
    あるいは還元剤を供給する酸化剤あるいは還元剤供給手
    段と、前記酸化還元電位計の値を前記pH計の検出値に
    基づいて基準pH時の値に補正するための手段と、を有
    することを特徴とする酸化還元処理装置。
JP16341886A 1986-07-11 1986-07-11 酸化還元処理装置 Pending JPS6320033A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16341886A JPS6320033A (ja) 1986-07-11 1986-07-11 酸化還元処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16341886A JPS6320033A (ja) 1986-07-11 1986-07-11 酸化還元処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6320033A true JPS6320033A (ja) 1988-01-27

Family

ID=15773520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16341886A Pending JPS6320033A (ja) 1986-07-11 1986-07-11 酸化還元処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6320033A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008264654A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Nippon Steel Corp 鉄酸化細菌を用いた廃液の処理方法および処理装置
WO2019181998A1 (ja) * 2018-03-22 2019-09-26 栗田工業株式会社 水系のorp監視及び/又は制御方法並びに水処理方法及び装置
JP2019166438A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 栗田工業株式会社 電気再生式脱イオン装置の運転制御方法および水処理装置
JP2020175346A (ja) * 2019-04-19 2020-10-29 住友重機械エンバイロメント株式会社 残留塩素除去方法、残留塩素除去システムの制御装置及び残留塩素除去システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49131492A (ja) * 1973-04-23 1974-12-17
JPS558852A (en) * 1978-07-04 1980-01-22 Ebara Infilco Co Ltd Controlling organic carbon source injection ratio in biological denitrification

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49131492A (ja) * 1973-04-23 1974-12-17
JPS558852A (en) * 1978-07-04 1980-01-22 Ebara Infilco Co Ltd Controlling organic carbon source injection ratio in biological denitrification

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008264654A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Nippon Steel Corp 鉄酸化細菌を用いた廃液の処理方法および処理装置
WO2019181998A1 (ja) * 2018-03-22 2019-09-26 栗田工業株式会社 水系のorp監視及び/又は制御方法並びに水処理方法及び装置
JP2019166438A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 栗田工業株式会社 電気再生式脱イオン装置の運転制御方法および水処理装置
JP2019166439A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 栗田工業株式会社 水系のorp監視・制御方法および装置
JP2020175346A (ja) * 2019-04-19 2020-10-29 住友重機械エンバイロメント株式会社 残留塩素除去方法、残留塩素除去システムの制御装置及び残留塩素除去システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1721870A1 (en) Method of nitrifying ammonium-nitrogen-containing water and method of treating the same
JP2010017639A (ja) 亜硝酸型硝化の制御による有機性原水の脱窒方法
KR102281691B1 (ko) 고농도 질소폐수를 처리하는 회분식 반응조의 유리암모니아 및 유리아질산 농도를 조절하여 최적 부분아질산 반응을 유도하는 운전장치 및 방법
JP2014184396A (ja) 水処理装置および水処理方法
KR20190140227A (ko) 슬러지 감량화 및 그 부산물을 활용한 하수처리 시스템
JP2006204967A (ja) 脱窒処理方法及び脱窒処理装置
JPS6320033A (ja) 酸化還元処理装置
JPH01189397A (ja) 曝気槽空気量制御装置
JP4183844B2 (ja) 生物学的水処理装置の制御装置
JP3023921B2 (ja) 活性汚泥処理装置
JPH08224594A (ja) 生物学的硝化脱窒装置
JP3677811B2 (ja) 生物的脱窒方法
KR101066892B1 (ko) 질소이온농도 연속측정장치를 이용한 외부탄소원 주입제어 장치
JPH0362480B2 (ja)
JP3837765B2 (ja) 硝酸濃度測定装置
JP2006142166A (ja) 生物学的廃水処理装置およびその運転制御方法
JPH11253990A (ja) 窒素含有排水の処理方法
JPH08267089A (ja) 脱窒反応における供給廃水量の制御方法
JP3755167B2 (ja) セレン含有水の処理方法
JPS646839B2 (ja)
JP6889586B2 (ja) 硝化脱窒システム及び硝化脱窒処理方法
JP2000254683A (ja) 汚水処理施設および生物反応槽への余剰汚泥供給制御方法
JPH0476759B2 (ja)
JP4037491B2 (ja) 窒素除去方法及び装置
JP2594733B2 (ja) 下水の硝化脱窒方法