JP2010017639A - 亜硝酸型硝化の制御による有機性原水の脱窒方法 - Google Patents

亜硝酸型硝化の制御による有機性原水の脱窒方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010017639A
JP2010017639A JP2008179674A JP2008179674A JP2010017639A JP 2010017639 A JP2010017639 A JP 2010017639A JP 2008179674 A JP2008179674 A JP 2008179674A JP 2008179674 A JP2008179674 A JP 2008179674A JP 2010017639 A JP2010017639 A JP 2010017639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrogen
nitrite
raw water
ammonia
organic raw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008179674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5006849B2 (ja
Inventor
Shigeki Takeda
茂樹 武田
Atsushi Miyata
篤 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Metawater Co Ltd
Original Assignee
Metawater Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Metawater Co Ltd filed Critical Metawater Co Ltd
Priority to JP2008179674A priority Critical patent/JP5006849B2/ja
Publication of JP2010017639A publication Critical patent/JP2010017639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5006849B2 publication Critical patent/JP5006849B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】亜硝酸型硝化工程とアナモックス工程とからなる窒素含有液の処理方法において、処理水中のアンモニア性窒素残留問題を解消する亜硝酸型硝化の制御による有機性原水の脱窒方法を提供すること。
【解決手段】有機性原水を亜硝化槽1に導入し、アンモニア性窒素の一部をアンモニア酸化細菌の作用により亜硝酸性窒素に酸化する亜硝酸型硝化工程と、前記亜硝化槽1からの流出水4を嫌気性アンモニア酸化反応槽3に導入し、前記亜硝酸性窒素を電子受容体とし、残存したアンモニア性窒素を電子供与体として独立栄養微生物の作用により窒素ガスを発生させる嫌気性アンモニア酸化反応工程とからなる有機性原水の脱窒方法において、前記亜硝化槽1からの流出水4中の全窒素濃度及びアンモニア性窒素濃度を測定し、これらの測定値に基づいて算出した亜硝酸性窒素と、前記アンモニア性窒素の濃度比が目標値となるように亜硝酸型硝化工程を制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は亜硝酸型硝化の制御による有機性原水の脱窒方法に関するものである。
窒素含有液の処理方法に関し、窒素含有液中のアンモニア性窒素(NH )の一部を亜硝酸性窒素(NO )に酸化する亜硝酸型硝化工程の後に、独立栄養性脱窒微生物(以下「アナモックス微生物」と称す)を利用する嫌気性アンモニア酸化反応工程(以下「アナモックス工程」と称す)を導入することにより、従来の硝化脱窒と比較して曝気量の低減、メタノール等の有機物添加量の削減、余剰汚泥の低減を図る技術が開示されている(特許文献1)。
アナモックス微生物とは、嫌気条件下でアンモニア性窒素を電子供与体、亜硝酸性窒素を電子受容体として両者を反応させ、窒素ガスを生成することができる脱窒微生物群であって、脱窒に際し有機物の添加が不要な独立栄養性脱窒微生物である。
アナモックス微生物による嫌気性アンモニア酸化反応を利用したアナモックス工程では、以下の反応によってアンモニア性窒素と亜硝酸性窒素が窒素ガス(N2)に分解されると考えられている。
Figure 2010017639
すなわち、上記アナモックス工程で効率よく脱窒を行うためには、アナモックス工程に導入する被処理水中のアンモニア性窒素と亜硝酸性窒素の含有比率がNO / NH =0.57/0.43=1.32である事が望ましい。当該含有率制御に関して、従来は図3に示すように亜硝酸型硝化工程の前後でサンプリングを行い、アンモニア性窒素濃度測定器2bで亜硝酸型硝化工程前アンモニア性窒素濃度C及び同工程後アンモニア性窒素濃度Cを測定し、以下の近似式(1)に従うように亜硝酸型硝化工程での亜硝酸型硝化率を制御し、アナモックス工程へ導入するアンモニア性窒素と亜硝酸性窒素の含有比率を前記含有比率(NO / NH =0.57/0.43=1.32)とする手法が採用されていた(特許文献2)。
NO / NH ≒(C−C)/C=1.32・・(1)
上記近似式(1)は亜硝酸型硝化工程ではアンモニア性窒素の酸化が全て亜硝酸性窒素段階で留まり、硝酸性窒素にまで酸化されないこと、及び窒素ガスにまで還元されないことを前提として、亜硝酸性窒素濃度をC−Cで近似するものである。
しかし被処理水が下水等の有機性原水であって、原水中にBOD成分が共存する場合には、亜硝酸化工程で発生した亜硝酸性窒素の酸化反応が更に進行して脱窒(N2↑)反応が生じたり、硝化反応や脱窒反応の副生成物として一酸化二窒素(N2O↑)が発生することが知られている(特許文献3)。
このように亜硝化槽内で亜硝酸型硝化反応と上記ガス化反応が共存する場合、近似式(1)の分子が表す値は、{亜硝酸性窒素(NO )濃度+窒素濃度(N2)+一酸化二窒素濃度(N2O)}であり、実際の亜硝酸性窒素(NO )濃度とのズレが生じることとなる。したがって、当該値を亜硝酸性窒素(NO )濃度とみなして前記近似式(1)による制御を行った場合、必要量の曝気が行われず、亜硝酸性窒素濃度が不足することとなる。
その結果、アナモックス工程へ導入される被処理水中でアンモニア性窒素(NH )濃度が過剰量となり、アナモックス工程において未反応のアンモニア性窒素が生じ、処理水にアンモニア性窒素が残留してしまう問題があった。
特開2003−33784号公報 特開2006−88092号公報 特開2001−179295号公報
本発明の目的は亜硝酸型硝化工程とアナモックス工程とからなる窒素含有液の処理方法において、亜硝酸性窒素とアンモニア性窒素の濃度比を正確に制御し、処理水中にアンモニア性窒素が残留することがないようにした亜硝酸型硝化の制御による有機性原水の脱窒方法を提供することである。
上記課題を解決するためになされた本発明に係る亜硝酸型硝化の制御による亜硝酸型硝化の制御による有機性原水の脱窒方法は、アンモニア性窒素を含有する有機性原水を亜硝化槽に導入し、アンモニア性窒素の一部をアンモニア酸化細菌の作用により亜硝酸性窒素に酸化する亜硝酸型硝化工程と、前記亜硝化槽からの流出水を嫌気性アンモニア酸化反応槽に導入し、前記亜硝酸性窒素を電子受容体とし、残存したアンモニア性窒素を電子供与体として独立栄養微生物の作用により窒素ガスを発生させる嫌気性アンモニア酸化反応工程とからなる有機性原水の脱窒方法において、前記亜硝化槽からの流出水中の全窒素濃度及びアンモニア性窒素濃度を測定し、これらの測定値に基づいて算出した亜硝酸性窒素と、前記アンモニア性窒素の濃度比が目標値となるように亜硝酸型硝化工程を制御することを特徴とするものである。
請求項2に記載の発明は、請求項1記載の亜硝酸型硝化の制御による有機性原水の脱窒方法において亜硝酸性窒素とアンモニア性窒素の濃度比を、{(全窒素濃度測定値−アンモニア性窒素濃度測定値−α)/アンモニア性窒素濃度測定値}の式により算出することを特徴とするものである。
請求項3に記載の発明は、請求項2記載の亜硝酸型硝化の制御による有機性原水の脱窒方法においてαが、有機性原水の性状によって事前に決定される有機体窒素量と硝酸性窒素量の和であることを特徴とするものである。
請求項4に記載の発明は、請求項1記載の亜硝酸型硝化の制御による有機性原水の脱窒方法において亜硝化槽からの流出水中の硝酸性窒素濃度を測定し、亜硝酸性窒素とアンモニア性窒素の濃度比を、{(全窒素濃度測定値−アンモニア性窒素濃度測定値−硝酸性窒素濃度測定値−β)/アンモニア性窒素濃度測定値}の式により算出することを特徴とするものである。
請求項5に記載の発明は、請求項4記載の亜硝酸型硝化の制御による有機性原水の脱窒方法においてβが、有機性原水の性状によって事前に決定される有機体窒素濃度であることを特徴とするものである。
請求項6に記載の発明は、請求項1に記載の亜硝酸型硝化の制御による有機性原水の脱窒方法において亜硝酸性窒素とアンモニア性窒素の濃度比の目標値が、亜硝酸性窒素濃度:アンモニア性窒素濃度=0.57:0.43であることを特徴とするものである。
請求項7に記載の発明は、請求項1に記載の亜硝酸型硝化の制御による有機性原水の脱窒方法において亜硝酸型硝化工程の制御を亜硝化槽の曝気量の制御によって行なうことを特徴とするものである。
請求項8に記載の発明は、請求項1に記載の亜硝酸型硝化の制御による有機性原水の脱窒方法において独立栄養微生物がアナモックス菌であることを特徴とするものである。
本発明に係る亜硝酸型硝化の制御による有機性原水の脱窒方法では、亜硝化槽からの流出水中の全窒素濃度及びアンモニア性窒素濃度を測定し、これらの測定値に基づいて算出した亜硝酸性窒素とアンモニア性窒素の濃度比が目標値となるように亜硝酸型硝化工程を制御することにより、処理水にアンモニア性窒素が残留してしまう従来の問題が解消可能となる。
前記制御に際し、下記αを有機性原水の性状によって事前に決定される有機体窒素量と硝酸性窒素量の和として、亜硝酸性窒素とアンモニア性窒素の濃度比を、{(全窒素濃度測定値−アンモニア性窒素濃度測定値−α)/アンモニア性窒素濃度測定値}の式により算出することにより、制御精度を向上させることができる。
さらなる制御精度向上のためには、亜硝化槽からの流出水中について硝酸性窒素濃度の測定も追加し、下記βを有機性原水の性状によって事前に決定される有機体窒素量として、亜硝酸性窒素とアンモニア性窒素の濃度比を、{(全窒素濃度測定値−アンモニア性窒素濃度測定値−硝酸性窒素量測定値−β)/アンモニア性窒素濃度測定値}の式により算出することが好ましい。
本発明により制御された流出水を脱窒槽に導くことにより、アナモックス反応の反応率が上昇し、酸素必要量が低減する等アナモックス反応に特有の利点をより顕著とすることができる。
(第1の実施形態)
図1は本発明を実施するのに好適な装置の一例を示す構成図である。図1において、1は亜硝酸型硝化工程に用いる亜硝化槽、2aは全窒素濃度測定器、2bはアンモニア性窒素濃度測定器、3はアナモックス工程に用いる嫌気性アンモニア酸化反応槽である。
亜硝化槽1では導入される有機性原水に対し、底部に設けた曝気装置6から空気を供給している。また、亜硝化槽1の槽内にはアンモニア酸化細菌を担持させた担体5が分散させてある。ここで有機性原水とは、例えば下水等であって、原水中にBOD成分が共存するものをいう。アンモニア酸化細菌は、アンモニア性窒素の亜硝酸化に用いられる細菌であり、好気性下で以下の反応(化2)を促進する。下記反応に適した好気性状態を維持するために、曝気装置6からの酸素供給量が調整される。
Figure 2010017639
しかし、実際には亜硝化槽1内では、上記反応(化2)以外にも窒素ガス、二酸化窒素ガス、アンモニアガスおよび硝酸性窒素を発生する各反応も生じるため、亜硝化槽1に導入される有機性原水のアンモニア性窒素1モルに対し0.85モルの酸素を添加する方法では、0.57モルの亜硝酸性窒素と0.43モルのアンモニア性窒素を得ることはできない問題がある。なお、亜硝酸性窒素:アンモニア性窒素=0.57モル:0.43モルとする含有比は、後段のアナモックス工程における嫌気性アンモニア酸化細菌による脱窒反応に好適な含有比である。
本発明では、前記問題解消手段として亜硝化槽1からの流出水4を自動サンプリングして全窒素濃度測定器2a及びアンモニア性窒素(NH )濃度測定器2bにより全窒素濃度及びアンモニア性窒素濃度を測定し、これらの測定値データを制御装置7に伝達し、制御装置7において後段のアナモックス工程における嫌気性アンモニア酸化反応に好適な含有比を目標値として前記反応(化2)の進行を調整する手段を設けている。
制御装置7では、全窒素濃度測定器2a及びアンモニア性窒素濃度測定器2bから伝達された流出水4の全窒素濃度及びアンモニア性窒素濃度を、{(全窒素濃度測定値−アンモニア性窒素濃度測定値−α)/アンモニア性窒素濃度測定値}の式に代入し、当該値の目標値を0.57/0.43とする制御を行う。具体的には、例えば前記目標値の分子が0.57よりも小さい場合には流出水中の亜硝酸性窒素濃度比率を上昇させるために曝気装置6の酸素供給量を増加する制御を行い、前記反応(化2)の進行を促進させる。一方、前記目標値の分子が0.57よりも大きい場合には流出水中のアンモニア性窒素濃度比率を上昇させるために曝気装置6の酸素供給量を抑制する制御を行う。
なお、前記式に用いたαとは、有機性原水の性状によって事前に決定される有機体窒素量と硝酸性窒素量の和であって、事前にサンプリングした試料について測定した値を制御装置7に入力した定数である。なお、α値は、有機性原水の性状によって変動するため、有機性原水の性状が変動する場合には、それに合わせてα値の設定を変更することにより、制御装置7の制御精度向上を図ることができる。
(第2の実施形態)
図2は第2の実施形態に好適な装置の一例を示す構成図である。第2の実施形態は第1の実施形態に更に硝酸性窒素(NO )濃度測定器2cを設けたものである。第2の実施形態における酸素供給量の調整は、全窒素濃度測定器2a及びアンモニア性窒素濃度測定器2b及び硝酸性窒素濃度測定器2cを用いて各濃度測定を行い、制御装置7に伝達し、制御装置7では、流出水の全窒素濃度及びアンモニア性窒素濃度を、{(全窒素濃度測定値−アンモニア性窒素濃度測定値−硝酸性窒素量測定値−β)/アンモニア性窒素濃度測定値}の式に代入し、当該値の目標値を0.57/0.43とする制御を行う。
なお、前記式に用いたβとは、有機性原水の性状によって事前に決定される有機体窒素量であって、事前にサンプリングした試料について測定した値を制御装置に入力した定数である。なお、β値は、有機性原水の性状によって変動するため、有機性原水の性状が変動する場合には、それに合わせてβ値の設定を変更することにより、制御装置7の制御精度向上を図ることができる。
第2の実施形態では、流出水の測定項目を、全窒素濃度、アンモニア性窒素濃度、硝酸性窒素濃度としたことにより、僅かな流出水中の硝酸性窒素濃度変動にも対応した酸素供給量の調整が可能となり制御精度の向上が図られる。
(実施例)
図1に示す本発明の実施に好適な装置を使用した脱窒反応を行い、亜硝化槽1および嫌気性アンモニア酸化槽3における槽内水の全窒素濃度、有機体窒素量、アンモニア性窒素濃度、亜硝酸性窒素量を各々測定した結果を下記の表1に示す。
Figure 2010017639
(比較例)
図2に示した従来法の実施に用いられた装置を使用して、前記実施例と同じ原水の脱窒反応を行った結果を下記の表2に示す。
Figure 2010017639
(表2)に示す従来技術では、嫌気性アンモニア酸化反応槽のアンモニア性窒素濃度が93mg/Lであるのに対して、(表1)に示す本発明の嫌気性アンモニア酸化反応槽のアンモニア性窒素濃度は6.4mg/Lと著しく低減し、本発明により処理水にアンモニア性窒素が残留してしまう問題が解消された。また、本発明によると脱窒率(92%)も従来技術(84%)に比べ向上している。
本発明を実施するのに好適な装置の一例を示す構成図である。 第2の実施形態に好適な装置の一例を示す構成図である。 従来法の実施に用いられた装置の一例を示す構成図である。
符号の説明
1 亜硝化槽
2a 全窒素濃度測定器
2b アンモニア性窒素(NH4 +-N)濃度測定器
2c 硝酸性窒素(NO3 -N)濃度測定器
3 嫌気性アンモニア酸化槽
4 亜硝化槽流出水
5 担体
6 曝気装置
7 制御装置

Claims (8)

  1. アンモニア性窒素を含有する有機性原水を亜硝化槽に導入し、アンモニア性窒素の一部をアンモニア酸化細菌の作用により亜硝酸性窒素に酸化する亜硝酸型硝化工程と、
    前記亜硝化槽からの流出水を嫌気性アンモニア酸化反応槽に導入し、前記亜硝酸性窒素を電子受容体とし、残存したアンモニア性窒素を電子供与体として独立栄養微生物の作用により窒素ガスを発生させる嫌気性アンモニア酸化反応工程とからなる有機性原水の脱窒方法において、
    前記亜硝化槽からの流出水中の全窒素濃度及びアンモニア性窒素濃度を測定し、これらの測定値に基づいて算出した亜硝酸性窒素と、前記アンモニア性窒素の濃度比が目標値となるように亜硝酸型硝化工程を制御することを特徴とする亜硝酸型硝化の制御による有機性原水の脱窒方法。
  2. 亜硝酸性窒素とアンモニア性窒素の濃度比を、{(全窒素濃度測定値−アンモニア性窒素濃度測定値−α)/アンモニア性窒素濃度測定値}の式により算出することを特徴とする請求項1記載の亜硝酸型硝化の制御による有機性原水の脱窒方法。
  3. αが、有機性原水の性状によって事前に決定される有機体窒素量と硝酸性窒素量の和であることを特徴とする請求項2記載の亜硝酸型硝化の制御による有機性原水の脱窒方法。
  4. 亜硝化槽からの流出水中の硝酸性窒素濃度を測定し、亜硝酸性窒素とアンモニア性窒素の濃度比を、{(全窒素濃度測定値−アンモニア性窒素濃度測定値−硝酸性窒素濃度測定値−β)/アンモニア性窒素濃度測定値}の式により算出することを特徴とする請求項1記載の亜硝酸型硝化の制御による有機性原水の脱窒方法。
  5. βが、有機性原水の性状によって事前に決定される有機体窒素濃度であることを特徴とする請求項4記載の亜硝酸型硝化の制御による有機性原水の脱窒方法。
  6. 亜硝酸性窒素とアンモニア性窒素の濃度比の目標値が、亜硝酸性窒素濃度:アンモニア性窒素濃度=0.57:0.43であることを特徴とする請求項1に記載の亜硝酸型硝化の制御による有機性原水の脱窒方法。
  7. 亜硝酸型硝化工程の制御を、亜硝化槽の曝気量の制御によって行なうことを特徴とする請求項1に記載の亜硝酸型硝化の制御による有機性原水の脱窒方法。
  8. 独立栄養微生物がアナモックス菌である請求項1に記載の亜硝酸型硝化の制御による有機性原水の脱窒方法。


JP2008179674A 2008-07-10 2008-07-10 亜硝酸型硝化の制御による有機性原水の脱窒方法 Active JP5006849B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008179674A JP5006849B2 (ja) 2008-07-10 2008-07-10 亜硝酸型硝化の制御による有機性原水の脱窒方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008179674A JP5006849B2 (ja) 2008-07-10 2008-07-10 亜硝酸型硝化の制御による有機性原水の脱窒方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010017639A true JP2010017639A (ja) 2010-01-28
JP5006849B2 JP5006849B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=41703043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008179674A Active JP5006849B2 (ja) 2008-07-10 2008-07-10 亜硝酸型硝化の制御による有機性原水の脱窒方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5006849B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010094665A (ja) * 2008-09-19 2010-04-30 Metawater Co Ltd 窒素含有排水処理に伴う亜酸化窒素排出抑制方法
JP2013226491A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Panasonic Corp 窒素含有排水の亜硝酸型硝化処理方法及び処理装置
CN103482762A (zh) * 2013-08-27 2014-01-01 西安建筑科技大学 一种能够提高单质硫转化率的硫化物废水厌氧脱硫方法
CN103803711A (zh) * 2012-11-14 2014-05-21 上海纳米技术及应用国家工程研究中心有限公司 一种固定化微生物处理氨氮废水的方法
CN103819001A (zh) * 2014-02-28 2014-05-28 天津机科环保科技有限公司 用于高氨氮废水短程硝化后的厌氧氨氧化装置
JP2015531683A (ja) * 2012-09-13 2015-11-05 ディー.シー. ウォーター アンド スーアー オーソリティー 廃水処理における脱窒の方法及び装置
CN105330023A (zh) * 2015-12-01 2016-02-17 杭州师范大学 一种集成化自流式生物脱氮除硫反应器
CN113248016A (zh) * 2021-05-30 2021-08-13 福建省环境科学研究院(福建省排污权储备和技术中心) 一种内嵌阴极动态膜强化一段式全程自养脱氮工艺的方法
JP7465545B2 (ja) 2019-10-25 2024-04-11 国立大学法人広島大学 亜硝酸菌固定化高分子ゲル、亜硝酸菌固定化高分子ゲルの製造方法及び水処理方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103112945A (zh) * 2013-02-25 2013-05-22 北京工业大学 一种sbr亚硝化快速启动方法
JP6209388B2 (ja) * 2013-08-07 2017-10-04 新日鐵住金株式会社 アンモニア性窒素含有廃水の亜硝酸型硝化方法
JP2016077954A (ja) * 2014-10-15 2016-05-16 新日鐵住金株式会社 生物学的窒素除去方法
KR101840548B1 (ko) * 2016-05-31 2018-05-08 주식회사 일신에코솔루션 폐수처리시스템
CN106045031B (zh) * 2016-07-10 2019-03-22 彭永臻 一种城市污水处理厂侧流同步深度处理二级出水与城市污水的装置与方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003010883A (ja) * 2001-07-04 2003-01-14 Kurita Water Ind Ltd アンモニア性窒素含有水の硝化方法
JP2005246135A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Kurita Water Ind Ltd 生物学的窒素除去方法
JP2007117902A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Japan Organo Co Ltd アンモニウムイオン含有排水の処理方法および装置
JP2007152236A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Takuma Co Ltd アンモニアを含む排水の処理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003010883A (ja) * 2001-07-04 2003-01-14 Kurita Water Ind Ltd アンモニア性窒素含有水の硝化方法
JP2005246135A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Kurita Water Ind Ltd 生物学的窒素除去方法
JP2007117902A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Japan Organo Co Ltd アンモニウムイオン含有排水の処理方法および装置
JP2007152236A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Takuma Co Ltd アンモニアを含む排水の処理方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010094665A (ja) * 2008-09-19 2010-04-30 Metawater Co Ltd 窒素含有排水処理に伴う亜酸化窒素排出抑制方法
JP2013226491A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Panasonic Corp 窒素含有排水の亜硝酸型硝化処理方法及び処理装置
US10005683B2 (en) 2012-09-13 2018-06-26 D.C. Water & Sewer Authority Method and apparatus for nitrogen removal in wastewater treatment
JP2015531683A (ja) * 2012-09-13 2015-11-05 ディー.シー. ウォーター アンド スーアー オーソリティー 廃水処理における脱窒の方法及び装置
CN105189368A (zh) * 2012-09-13 2015-12-23 华盛顿特区供水和污水管理局 用于在废水处理中脱除氮的方法和装置
JP2018001163A (ja) * 2012-09-13 2018-01-11 ディー.シー. ウォーター アンド スーアー オーソリティー 廃水処理における脱窒の方法及び装置
CN103803711A (zh) * 2012-11-14 2014-05-21 上海纳米技术及应用国家工程研究中心有限公司 一种固定化微生物处理氨氮废水的方法
CN103482762A (zh) * 2013-08-27 2014-01-01 西安建筑科技大学 一种能够提高单质硫转化率的硫化物废水厌氧脱硫方法
CN103819001A (zh) * 2014-02-28 2014-05-28 天津机科环保科技有限公司 用于高氨氮废水短程硝化后的厌氧氨氧化装置
CN105330023A (zh) * 2015-12-01 2016-02-17 杭州师范大学 一种集成化自流式生物脱氮除硫反应器
JP7465545B2 (ja) 2019-10-25 2024-04-11 国立大学法人広島大学 亜硝酸菌固定化高分子ゲル、亜硝酸菌固定化高分子ゲルの製造方法及び水処理方法
CN113248016A (zh) * 2021-05-30 2021-08-13 福建省环境科学研究院(福建省排污权储备和技术中心) 一种内嵌阴极动态膜强化一段式全程自养脱氮工艺的方法
CN113248016B (zh) * 2021-05-30 2022-05-20 福建省环境科学研究院(福建省排污权储备和技术中心) 一种内嵌阴极动态膜强化一段式全程自养脱氮工艺的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5006849B2 (ja) 2012-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5006849B2 (ja) 亜硝酸型硝化の制御による有機性原水の脱窒方法
Massara et al. A review on nitrous oxide (N2O) emissions during biological nutrient removal from municipal wastewater and sludge reject water
JP4951826B2 (ja) 生物学的窒素除去方法
JP5347221B2 (ja) 窒素含有液の処理方法および装置
TWI402221B (zh) Nitration of ammonia - containing nitrogen water and its treatment
JP5006845B2 (ja) 一酸化二窒素の発生抑制方法
JP5424789B2 (ja) 窒素含有排水処理に伴う亜酸化窒素排出抑制方法
JP6720100B2 (ja) 水処理方法及び水処理装置
JP5100091B2 (ja) 水処理方法
JP4882175B2 (ja) 硝化処理方法
JP4453397B2 (ja) 生物学的窒素除去方法
WO2016203675A1 (ja) 活性汚泥における曝気量制御方法
JP5984137B2 (ja) 水処理装置および水処理方法
JP3925902B2 (ja) 生物学的窒素除去方法及びその装置
JP5292658B2 (ja) アンモニア性窒素含有水の硝化方法
Kanders et al. Full-scale comparison of N2O emissions from SBR N/DN operation versus one-stage deammonification MBBR treating reject water–and optimization with pH set-point
JP2003126886A (ja) 生物学的窒素除去方法及び装置
JP5148642B2 (ja) 廃水の窒素処理方法と装置
JP2014184396A (ja) 水処理装置および水処理方法
US10947141B2 (en) Systems and methods for controlling denitrification in a denitrifying biological reactor
JP4867099B2 (ja) 生物脱窒処理方法
EP2900608A1 (en) A method and an apparatus for simultaneous removal of thiosalt and nitrogen compounds in waste water
JP7050204B1 (ja) 高濃度有機物含有排水の排水処理設備および排水処理方法
JP2015029981A (ja) アンモニア性窒素含有廃水の亜硝酸型硝化方法
JPH11253990A (ja) 窒素含有排水の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120525

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5006849

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250