JP3058414B1 - 水処理装置 - Google Patents

水処理装置

Info

Publication number
JP3058414B1
JP3058414B1 JP11044414A JP4441499A JP3058414B1 JP 3058414 B1 JP3058414 B1 JP 3058414B1 JP 11044414 A JP11044414 A JP 11044414A JP 4441499 A JP4441499 A JP 4441499A JP 3058414 B1 JP3058414 B1 JP 3058414B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphorus
nitrogen
water
tank
water treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11044414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000237788A (ja
Inventor
知明 安江
清行 北奥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP11044414A priority Critical patent/JP3058414B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3058414B1 publication Critical patent/JP3058414B1/ja
Publication of JP2000237788A publication Critical patent/JP2000237788A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】 流入水質の負荷変動に対して十分な制御が可
能な水処理装置を提供する。 【解決手段】 処理槽に流入する水に含まれる窒素・り
ん等を除去する水処理装置において、窒素・りん等が除
去される前や後のいずれか、若しくは両方の窒素とりん
の濃度を測定する濃度測定手段と、この濃度測定手段の
出力に基づいて前記処理槽の運転を制御する運転制御手
段を具備した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、流入水に含まれる
窒素やりん等の除去を行う処理槽の運転に関し、処理水
の窒素及びりん濃度を測定しその測定結果により処理槽
の運転を制御するようにした水処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図2は流入水に含まれる窒素やりん等の
除去を行う処理槽の従来例を示す概略構成図である。図
において、1は処理槽でありこの例では嫌気槽2、無酸
素槽3、好気槽4から構成されている。処理槽1へ流入
する流入水量は流量計5により検出され、好気槽4を経
て処理された処理水は沈殿池7に流出する。
【0003】嫌気槽2ではりんの放出が行われ、無酸素
槽3には好気槽4から硝化された液がパイプ6を介して
循環(硝化液循環)され、その中の硝酸,亜硝酸の結合
型酸素が呼吸に使われ脱窒が行われる。好気槽4では有
機物の酸化、りんの摂取、窒素の硝化が行われる。
【0004】沈殿池7の底部には汚泥が沈殿するが、こ
の汚泥の一部は返送汚泥としてパイプ8、ポンプ9、バ
ルブ10を介して嫌気槽2に返送される。この、返送汚泥
は汚泥,汚物の分解を円滑に行うために生活環境や栄養
条件に適応した微生物を供給するためのものである。
【0005】好気槽4にはポンプ13バルブ20により曝
気のための空気が送風され、無酸素槽3には流入水を攪
拌する攪拌手段12a,12bが設けられている。なお、
嫌気槽2及び無酸素槽3にはORP(酸化還元電位計)
が挿入されて還元状態の度合いを監視しており、好気槽
4には活性汚泥濃度を監視するMLSS計、溶存酸素を
監視するDO計が設けられている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
水処理装置において、従来は処理水中の全窒素・全りん
の残留量を直接測定する様なことは行われておらず、D
O計の値を一定値に保ったり、MLSS計の値を一定値
に維持することなどの2次(間接)的な指標により処理
プロセスを運転していた。
【0007】近年処理水の全窒素・全りん量をより少な
くするためにそれらの数値を正確に把握したいという要
求があるが、従来のようにDO計やMLSS計の値を一
定値に維持する等の処理方法では流入水質の負荷変動が
あった場合十分な制御ができないので、全窒素・全りん
の除去率が悪化するという問題があった。
【0008】本発明は上記従来技術の問題点を解決する
ためになされたもので、全窒素・全りんを直接測定する
ことが可能で、かつ、測定時間が比較的短い全窒素・全り
ん計を用い、流入水の処理前の全窒素・全りん計の出力
信号若しくは処理後の全窒素・全りん計の出力信号に基
づいて制御性の高い処理槽の運転を行うことを行うこと
を目的とする。
【0009】また、流入水の処理前と処理後の全窒素・
全りん計の出力信号から窒素とりんの除去率を求め、そ
の除去率に基づいて制御性の高い処理槽の運転を行うこ
とを行うことを目的とする
【0010】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために本発明は、処理槽に流入する流入水に含まれる
窒素・りん等を除去する水処理装置において、FIA
(フロー・インジェクション・アナライザ)方式であっ
て、前記窒素・りん等が除去される前の流入水が搬送さ
れ、窒素とりんの濃度を測定する濃度測定手段と、この
濃度測定手段の出力に基づいて前記処理槽の運転を制御
する運転制御手段を具備したことを特徴とする水処理装
置。
【0011】また、処理槽に流入する流入水に含まれる
窒素・りん等を除去する水処理装置において、FIA
(フロー・インジェクション・アナライザ)方式であっ
て、前記流入水から前記窒素・りん等が除去された後の
処理水が搬送され、窒素とりんの濃度を測定する濃度測
定手段と、この濃度測定手段の出力に基づいて前記処理
槽の運転を制御する運転制御手段を具備したことを特徴
とする水処理装置。
【0012】さらに、処理槽に流入する流入水に含まれ
る窒素・りん等を除去する水処理装置において、窒素・
りん等が除去される前の流入水が搬送されると共に、前
記流入水から窒素・りん等が除去された後の処理水が搬
送され、前記流入水と処理水に含まれる窒素とりんの濃
度を測定する濃度測定手段と、この濃度測定手段の出力
信号から求めた窒素若しくは、りんの除去量に基づいて
前記処理槽の運転を制御する運転制御手段と、を具備し
たことを特徴とする水処理装置。
【0013】
【0014】
【0015】
【0016】
【発明の実施の形態】以下図面を用いて本発明を詳しく
説明する。図1は本発明の実施の形態の一例を示す概略
構成図である。図1において、図2と同一要素には同一
符号を付している。流入水の一部は未処理のままパイプ
8及びバルブ31aを介して全窒素・全りん計に搬送さ
れる。この発明で使用する全窒素・全りん計32はFI
A(フロー・インジェクション・アナライザ)方式によ
るもので、この方式によればサンプリング液(流入水,
処理水)を取り入れてからおよそ15分程度の比較的短
い時間で出力信号を得ることが可能である。
【0017】処理水の一部はバルブ31bを介して全窒
素・全りん計32に搬送される。なお、これらのバルブ
31a,31bは図示しないタイマーにより所定時間
(実施例では15分)毎に切換えて全窒素・全りん計3
2に搬送される。
【0018】33はDO計27からの出力信号と全窒素・
全りん計からの出力信号を入力して好気槽4を曝気する
ためのブロアー13からの風量を制御するコントロー
ラ。34はMLSS計26からの出力信号と全窒素・全
りん計からの出力信号を入力して嫌気槽2に返送する汚
泥の量を制御するコントローラである。35は全窒素・
全りん計の出力を表示する濃度表示手段である。
【0019】なお、図1では処理槽1に流入する前の未
処理の流入水と処理後のサンプル水を全窒素・全りん計
32に搬送する場合の構成を示しているが、全窒素・全
りん計での測定はいずれか一方のみの測定でも安定した
処理が可能である。
【0020】また、流入水の処理前と処理後の全窒素・
全りん計の出力信号から窒素とりんの除去率を求め、そ
の除去率に基づいて処理槽の運転を行うことにより、さ
らに制御性の高い処理槽の運転を行うことを行うことが
できる。
【0021】上記の構成によれば、処理水と未処理水の
全窒素・全りんの処理結果が短時間に分かるので、流入
水の負荷変動があったとしても自動的に返送汚泥や風量
等の制御ができるので安定した処理ができる。
【0022】なお、本発明の以上の説明は、説明および
例示を目的として特定の好適な実施例を示したに過ぎな
い。したがって本発明はその本質から逸脱せずに多くの
変更、変形をなし得ることは当業者に明らかである。例
えば、制御項目は返送汚泥と曝気風量としたが、凝集剤
やメタノール等の薬液の注入量を制御してもよい。
【0023】また、本実施例においては処理槽1として
嫌気槽2,無酸素槽3,好気槽4を用いたが流入水に含
まれる測定成分に応じて増減可能であり、要は測定時間
が比較的に短い全窒素・全りん計を用いその測定結果に
応じて処理槽の自動運転が可能なものであればよい。特
許請求の範囲の欄の記載により定義される本発明の範囲
は、その範囲内の変更、変形を包含するものとする。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、全
窒素・全りんを直接測定することが可能で、かつ、測定時
間が比較的短い全窒素・全りん計を用い、流入水の処理
前や処理後の全窒素・全りん計の出力信号に基づいて制
御性の高い処理槽の運転を行うことが可能である。ま
た、流入水の処理前と処理後の全窒素・全りん計の出力
信号から窒素とりんの除去率を求め、その除去率に基づ
いて制御性の高い処理槽の運転を行うことを行うことに
より、さらに制御性の高い処理槽の運転を行うことを行
うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る水処理装置の実施の形態の一例を
示すブロック構成図である。
【図2】従来の水処理装置の一例を示すブロック構成図
である。
【符号の説明】
1 処理槽 2 好気槽 3 無酸素槽 4 嫌気槽 5 流量計 6,8 パイプ 7 沈殿槽 9 ポンプ 10,20,31 バルブ 12 攪拌手段 25 ORP計 27 DO計 32 全窒素・全りん計 33,34 コントローラ 35 全窒素・全りん表示装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C02F 3/30 C02F 3/34 101

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】処理槽に流入する流入水に含まれる窒素・
    りん等を除去する水処理装置において、FIA(フロー・インジェクション・アナライザ)方式
    であって、 前記窒素・りん等が除去される前の流入水
    搬送され、窒素とりんの濃度を測定する濃度測定手段
    と、 この濃度測定手段の出力に基づいて前記処理槽の運転を
    制御する運転制御手段を具備したことを特徴とする水処
    理装置。
  2. 【請求項2】処理槽に流入する流入水に含まれる窒素・
    りん等を除去する水処理装置において、FIA(フロー・インジェクション・アナライザ)方式
    であって、前記 流入水から前記窒素・りん等が除去され
    た後の処理水が搬送され、窒素とりんの濃度を測定する
    濃度測定手段と、 この濃度測定手段の出力に基づいて前記処理槽の運転を
    制御する運転制御手段を具備したことを特徴とする水処
    理装置。
  3. 【請求項3】処理槽に流入する流入水に含まれる窒素・
    りん等を除去する水処理装置において、 窒素・りん等が除去される前の流入水が搬送されると共
    に、前記流入水から窒素・りん等が除去された後の処理
    水が搬送され、前記流入水と処理水に含まれる窒素とり
    んの濃度を測定する濃度測定手段と、 この濃度測定手段の出力信号から求めた窒素若しくは、
    りんの除去量 に基づいて前記処理槽の運転を制御する運
    転制御手段と、 を具備したことを特徴とする水処理装置。
  4. 【請求項4】前記処理槽は少なくとも嫌気槽及び好気槽
    を含む槽からなることを特徴とする請求項1又は2又は
    3記載の水処理装置。
  5. 【請求項5】前記運転制御手段処理槽に設置されるD
    O計、MLSS計、ORP計の少なくとも一つの出力信
    号に基づいて制御されることを特徴とした請求項1又は
    2又は3記載の水処理装置。
  6. 【請求項6】前記運転制御手段前記DO計の出力信号
    と前記濃度測定手段の出力信号とに基づいて前記処理槽
    に吹込む空気量を制御することを特徴とする請求項1又
    は2又は3記載の水処理装置。
  7. 【請求項7】前記運転制御手段前記MLSS計の出力
    信号と前記濃度測定手段の出力信号とに基づいて前記
    理槽に返送する返送汚泥量を制御することを特徴とする
    請求項1又は2又は3記載の水処理装置。
  8. 【請求項8】前記濃度測定手段は窒素とりんを同時
    に測定する全窒素全りん自動測定装置であることを特徴
    とする請求項1〜3、請求項6、請求項7記載の水処理
    装置。
  9. 【請求項9】前記濃度測定手段はFIA(フロー・イン
    ジェクション・アナライザ)方式を用いたことを特徴と
    する請求項3、請求項6〜8記載の水処理装置。
JP11044414A 1999-02-23 1999-02-23 水処理装置 Expired - Fee Related JP3058414B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11044414A JP3058414B1 (ja) 1999-02-23 1999-02-23 水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11044414A JP3058414B1 (ja) 1999-02-23 1999-02-23 水処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3058414B1 true JP3058414B1 (ja) 2000-07-04
JP2000237788A JP2000237788A (ja) 2000-09-05

Family

ID=12690855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11044414A Expired - Fee Related JP3058414B1 (ja) 1999-02-23 1999-02-23 水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3058414B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103086509A (zh) * 2011-11-08 2013-05-08 株式会社东芝 氮、磷除去处理方法及氮、磷除去处理装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4365512B2 (ja) * 2000-06-12 2009-11-18 株式会社東芝 下水処理システムおよび計測システム
JP2002307094A (ja) * 2001-04-13 2002-10-22 Toshiba Corp 下水処理システム
KR100384660B1 (ko) * 2001-06-04 2003-05-22 주식회사 유니테크 하·폐수의 질소를 처리하기 위한 하·폐수 처리 자동화시스템 및 그 방법
JP5467837B2 (ja) * 2009-10-09 2014-04-09 三菱電機株式会社 生物学的水処理装置の制御装置
JP5307066B2 (ja) * 2010-03-24 2013-10-02 株式会社クボタ 排水処理方法および排水処理システム
JP5685504B2 (ja) * 2011-08-10 2015-03-18 川崎重工業株式会社 水処理システムおよびその曝気風量制御方法
JP5575211B2 (ja) * 2012-11-29 2014-08-20 三菱電機株式会社 生物学的水処理装置の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103086509A (zh) * 2011-11-08 2013-05-08 株式会社东芝 氮、磷除去处理方法及氮、磷除去处理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000237788A (ja) 2000-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8916046B2 (en) Method for controlling oxygen supply for treating wastewater, and facility for implementing same
CN107207301B (zh) 活性污泥中的曝气量控制方法
JP3058414B1 (ja) 水処理装置
JP4304453B2 (ja) 窒素除去システムの運転制御装置
JP2004275826A (ja) 下水処理場水質監視制御装置
TW495489B (en) Activated-sludge processing apparatus and method for control of sludge to be returned
CN208008554U (zh) 一种活性污泥生物活性的检测装置
KR20180104413A (ko) 하모니서치 알고리즘을 이용한 활성슬러지 공정의 산소공급량 제어 시스템
JP2001255319A (ja) 廃水処理試験方法
JP2002126779A (ja) 汚水処理方法及びこれに用いる装置
JP3203774B2 (ja) 有機性排水の処理方法及びメタン発酵処理装置
JP2006084240A (ja) 廃水処理測定方法
JPH0631291A (ja) 下水処理装置
KR100957119B1 (ko) 수처리공정 자동제어장치
JP3837765B2 (ja) 硝酸濃度測定装置
JPH0691294A (ja) 回分式活性汚泥処理の運転制御方法
JP5801506B1 (ja) 生物的脱窒装置の運転方法
JP3387718B2 (ja) 汚水の処理方法およびその装置
JP2952282B1 (ja) 廃水処理制御方法
JPH0735741A (ja) Bod測定装置
KR20030061942A (ko) 미생물 호흡률을 이용한 무인 자동 오니일령 관리 및 독성도 측정 통합 장치
JP2006116480A (ja) 廃水処理測定方法および装置
JP6583876B1 (ja) 排水処理施設の試験方法
KR200273474Y1 (ko) 미생물 호흡률을 이용한 무인 자동 오니일령 관리 및 독성도 측정 통합 장치
JP2002136990A (ja) 廃水処理装置と制御法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080421

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees