JPH04104896A - 排水の管理処理方法 - Google Patents

排水の管理処理方法

Info

Publication number
JPH04104896A
JPH04104896A JP2223085A JP22308590A JPH04104896A JP H04104896 A JPH04104896 A JP H04104896A JP 2223085 A JP2223085 A JP 2223085A JP 22308590 A JP22308590 A JP 22308590A JP H04104896 A JPH04104896 A JP H04104896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aeration
inflection point
value
wastewater
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2223085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3015426B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Tsumura
津村 和志
Koji Yamamoto
山本 康次
Chiyuki Yasuda
安田 千之
Masahiro Tatewaki
立脇 征弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP22308590A priority Critical patent/JP3015426B2/ja
Publication of JPH04104896A publication Critical patent/JPH04104896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3015426B2 publication Critical patent/JP3015426B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、水の汚濁要因であるアンモニア性窒素を含む
排水を、好気・嫌気処理を繰り返して硝化・脱窒を行う
処理設備において、効率よく運転を行うために指標を用
いて管理する排水の管理処理方法に関するものである。
(従来の技術) 排水中に含有するアンモニア性窒素を生物学的に除去す
る方法は、硝化細菌(アンモニア酸化細菌、亜硝酸酸化
細菌)による硝化過程と脱窒細菌による脱窒過程によっ
て行われる。
これをさらに詳しく説明すると、アンモニア酸化細菌は
、好気的条件下でアンモニア性窒素を酸化し、亜硝酸性
窒素を生成する。次いで、亜硝酸酸化細菌が好気的条件
下で亜硝酸性窒素を酸化して硝酸性窒素を生成する。こ
れらの反応式は1次のとおりである。
アンモニア酸化細菌 N H4” +3/ 202→NO2−+820+28
“亜硝酸酸化細菌 N O、−+1/202→NO,− 硝酸性窒素の脱窒反応は、嫌気的条件下で行われ、電子
供与体として利用可能な有機化合物の存在下において、
脱窒を行う細菌によって還元され。
分子状窒素となり、大気中へ排出されるのである。
脱窒細菌 NO,−+5H→1/2N2丁+28.0+OH−排水
中のアンモニア除去法としては、上記に示した生物学的
処理法が家庭排水等の雑排水を処理する際に一般に用い
られている。
生物学的窒素除去を目的とした排水処理方法には、大別
すると微生物浮遊法(活性汚泥法の変法等)と生物膜法
(回転円板法、循環接触酸化法等)とがあるが、このう
ち微生物浮遊法としては、工程内に好気・嫌気操作を組
み込んだ方式の循環脱窒法、単一層で好気・嫌気処理を
繰り返す間欠曝気法とがある。
間欠曝気活性汚泥法は、一般に曝気工程での曝気処理に
よって槽内を好気的条件となして生物学的硝化を行い、
続く攪拌工程では曝気処理を止めて攪拌機によって攪拌
を行い、槽内を嫌気的条件となして生物学的脱窒を行う
ものである。すなわち、曝気処理と攪拌処理を繰り返す
ことによって。
交互に好気条件下・嫌気条件下として窒素除去を行うも
のである。
適切な好気・嫌気条件をつくり、効率よく窒素除去を行
うためには、曝気量及び曝気時間を調整することが重要
である。そこで、最適の曝気量及び曝気時間を設定する
ためには、アンモニア性窒素をはじめ、温度や流入水量
等についての各種管理指標を把握することが不可欠であ
り、中でも処理の対象であるアンモニア性窒素や硝酸性
窒素の排水中及び曝気槽内での挙動を捉えることが最も
重要である。しかしながら、現在、アンモニア性窒素濃
度や硝酸性窒素濃度を迅速かつ正確に計測する技術は十
分なものが確立されておらず、運転管理を行うことは困
難となっている。
そのため、運転管理における硝化・脱窒の新たな指標と
すべきものが必要とされている。
従来の技術としては、溶存酸素濃度(以下り。
という)値〔第22回(昭和60年)下水道研究発表会
請演集第454〜456頁〕あるいは酸化還元電位(以
下○RPという)値〔第27回(平成2年)下水道研究
発表会講演集第396〜398頁〕を槽内の好気・嫌気
雰囲気の状態を知るた約の管理指標として用いている方
法があるが、この方法は、予めDO値あるいはORP値
の目標値を設定し、実際の曝気槽内をセンサーによって
連続的に測定して、曝気・攪拌工程のそれぞれにおいて
目標とする測定値が設定範囲内を推移するように、適切
と思われる曝気量又は曝気時間を決定するものである。
この従来技術の問題点は、槽内の諸要因(BOD負荷、
流入水量、水温等の変化)に大きな影響を受けることで
ある。例えば、水中のBOD負荷が高くなると5通常時
に比べDO値は低くなるが。
これはBOD分解のためにより酸素が必要となるからで
ある。また、槽内はより嫌気方向へ進むため、槽内のO
RP値は低下する。逆に、BOD負荷が低くなれば、消
費される酸素量が低下してDO・ORP値は高くなる。
同様に、その他の要因。
すなわち、流入水量・水温・槽内微生物量(MLSS)
等の変化に従って、DO・ORP値の推移する範囲が変
動する。とりわけ、1日のうちにBOD負荷や流入水量
が大きく変動するところの一般家庭排水等を処理の対象
とする場合においては硝化・脱窒反応に適切なりo・O
RP値の目標範囲を設定することは困難なものである。
(発明が解決しようとする課題) 上記のように、従来技術は、BOD負荷の変動等の諸要
因によってDO・ORP値が大きく影響を受けるので、
それらの目標範囲の設定が困難であるという問題を有す
るものであった。
本発明は、かかる従来技術の有する欠点を解決するもの
であり、硝化・脱窒反応の完了の検知を可能とした管理
指標を見出し、運転管理を容易ならしめる排水の管理処
理方法を提供することを目的とするものである。
(課題を解決するた約の手段) 本発明者らは、前記のような課題を解決するために鋭意
検討の結果、DO・ORP値の連続測定において得られ
る曲線の変曲点が、硝化・脱窒反応の完了を示すという
事実に着目し9本発明に到達したものである。
すなわち1本発明は1間欠曝気方式の活性汚泥法により
排水中のアンモニア性窒素を生物学的硝化によって処理
する方法において、曝気槽内排水のDO(溶存酸素濃度
)値の連続測定を行い、曝気開始後のDo (溶存酸素
濃度)値曲線上昇時における変曲点を検出し、これを硝
化完了の指標として曝気を停止し、一方、曝気槽内排水
の0RP(酸化還元電位)値の連続測定を行い、曝気停
止後の○RP (酸化還元電位)値曲線下降時における
変曲点を検出し、これを脱窒完了の指標として曝気を再
開することを特徴とする排水の管理処理方法を要旨とす
るものである。
本発明における間欠曝気方式活性汚泥法の排水処理にお
いて1例えば、好気工程においては、曝気開始後のDO
値曲線の上昇時における変曲点を検出し、これを硝化完
了の指標として曝気を停止するとともに、嫌気工程にお
いては、曝気停止後のORP値曲線曲線降時における変
曲点を検出して、これを脱窒完了の指標として曝気を再
開するごとく管理運転するものである。
特に1本発明においては、上記のDO(溶存酸素濃度)
値変曲点を指標として曝気時間を設定するとともに、上
記の○RP (酸化還元電位)値曲線の変曲点を指標と
して曝気停止時間をも設定することができる。
(実施例) 以下1図面によって本発明を説明する。
第1図は1本発明の排水処理方法を実施するための装置
の一例の概略図である。第1図における装置は構造的に
は一般の活性汚泥法と同様で、流量調整槽1.曝気槽2
.3.沈殿槽4からなり。
曝気槽は前段2と後段3とに分かれており、曝気槽の後
段3からの処理水の一部は、曝気槽前段2に返送5され
ている。曝気の開始・停止は、槽の前段2.後段3にお
いて同時に実施した。
第2図は、曝気槽の測定器の設置場所を示すもので、○
RPセンサーは曝気槽前段2の中間部を測定点6とし、
DOセンサーは曝気槽後段3の中間部を測定点7として
、それぞれの測定結果は連続的に記録した。測定は1両
測定点6.7において管理運転の開始後(曝気停止時)
より5分毎採水して、硝酸性窒素、アンモニア性窒素の
それぞれを測定した。
実施例の運転条件を第1表に示す。
第   1   表 管理運転の実施前(通常運転時)は、曝気時間60分、
曝気停止時間/15分間の運転を行っていたが、この通
常運転の曝気終了時を0分として本発明の管理運転を実
施し、各測定も実施を開始した。
管理運転による5分毎の測定結果について第3図により
説明すると、第3図は、曝気槽前段2の測定点6におい
てのORP値と硝酸性窒素、曝気槽後段3の測定点7に
おいてのDO値とアンモニア性窒素のそれぞれの挙動を
示すもので、曝気槽前段2の測定点6においては、測定
開始32分後においてORP値曲線曲線降時の傾きが急
激に変化(8A)したので、34分後まで監視を続けた
結果、これが変曲点であることを確認し、曝気を開始(
9A)した。硝酸件窒素濃度は変曲点(8A)に時間的
に近い30分後(8B)においては0.1mg/βまで
派生し、脱窒反応が完了していることが明瞭であった。
曝気槽後段3の測定点7においては、37分後に曝気が
開始(9C)された直後(IOC)のDO値が約θ、2
m@/Eを示し946分後(IIC)より曲線上昇時の
傾きが急上昇となり、51分後ニ変曲点(12C)であ
ることを確認して曝気を停止した。46分後(IID)
においては、アンモニア性窒素は0.1■/lまで減少
して、硝化が完了していることが明白であった。
実施例においては、その後、管理運転を120分後まで
続けたが、各測定点における各測定値は。
上記とほぼ同様の値が得られた。
実施例の処理前・後の水質を第2表に示す。
第    2    表 本発明の管理運転を実施した結果は、上表のごとく、処
理水中のアンモニア性窒素は0.1■/β以下、窒素除
去率は95%と極めて良好であり。
BOD、COD、SSについても優れた除去率が得られ
ることかみ忍められた。
(発明の効果) 本発明によれば9間欠曝気力式の活性汚泥注排水処理に
おいて、曝気時にDo値値線線上昇時に現れる変曲点を
硝化反応完了の指標として用いることは適切であり、ま
た、曝気停止時にoRP値曲線曲線下降時れる変曲点を
脱窒反応完了の指標として用いることもまた適切である
ことが認められ、曝気時間についてはD○値を、曝気停
止時間についてはORP値を指標としてそれぞれ利用す
ることは、排水処理を管理するうえで著しく優れたもの
であるとともに処理効率を甚だしく向上させ、優れた窒
素除去を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明方法による排水処理の実施例の概略図
、第2図は、処理装置の2分割曝気槽における2つの測
定点を示す概略図、第3図は、実施例の曝気槽前段の測
定点(6)におけるORP値と硝酸性窒素および曝気槽
後段の測定点(7)におけるDO値とアンモニア性窒素
の挙動を示す図である。 B A C 0C 1C ID 流量調整槽 曝気槽前段 曝気槽後段 沈殿槽 返送処理水 槽前段の測定点 槽後段の測定点 測定開始して32分後(変曲点) のoRP値 測定開始して30分後の硝酸性 窒素値 測定開始して34分後(曝気開 始)のORP値 測定開始して37分後(曝気開 始)のDO値 曝気開始直後のDO値 測定開始して46分後(変曲点) のDO値 測定開始して46分後のアンモ ニア性窒素値 12C; 測定開始して51分後(曝気停止)のDO値

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)間欠曝気方式の活性汚泥法により排水中のアンモ
    ニア性窒素を生物学的硝化によつて処理する方法におい
    て、曝気槽内排水のDO (溶存酸素濃度)値の連続測定を行い、曝気開始後のD
    O(溶存酸素濃度)値曲線上昇時における変曲点を検出
    し、これを硝化完了の指標として曝気を停止し、一方、
    曝気槽内排水のORP(酸化還元電位)値の連続測定を
    行い、曝気停止後のORP(酸化還元電位)値曲線下降
    時における変曲点を検出し、これを脱窒完了の指標とし
    て曝気を再開することを特徴とする排水の管理処理方法
JP22308590A 1990-08-24 1990-08-24 排水の管理処理方法 Expired - Lifetime JP3015426B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22308590A JP3015426B2 (ja) 1990-08-24 1990-08-24 排水の管理処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22308590A JP3015426B2 (ja) 1990-08-24 1990-08-24 排水の管理処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04104896A true JPH04104896A (ja) 1992-04-07
JP3015426B2 JP3015426B2 (ja) 2000-03-06

Family

ID=16792608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22308590A Expired - Lifetime JP3015426B2 (ja) 1990-08-24 1990-08-24 排水の管理処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3015426B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5624565A (en) * 1994-09-20 1997-04-29 Lyonnaise Des Eaux Method of Regulating Aeration in a basin for bilogical treatment of wastewater
FR2779140A1 (fr) * 1998-06-02 1999-12-03 Suez Lyonnaise Des Eaux Procede de regulation de l'aeration dans une installation de traitement biologique d'eaux usees
JP2005218939A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Fuji Electric Holdings Co Ltd 窒素含有廃液処理方法
WO2006035885A1 (ja) * 2004-09-30 2006-04-06 Kurita Water Industries Ltd. 窒素含有液の処理方法および装置
JP2007029882A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Fuji Electric Holdings Co Ltd 窒素含有廃液の処理方法
WO2007055440A1 (en) * 2005-11-14 2007-05-18 Korea Institute Of Science And Technology Membrane coupled activated sludge method and apparatus operating anoxic/anaerobic process alternately for removal of nitrogen and phosphorous
JPWO2005068379A1 (ja) * 2004-01-13 2007-08-23 伊藤忠林業株式会社 廃水浄化システム
JP2008161798A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Fuji Electric Holdings Co Ltd 窒素含有廃液の処理方法
JP2009066557A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd バイオガスシステム
JP2010269255A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Hitachi Ltd 下水処理方法
CN104418428A (zh) * 2013-09-06 2015-03-18 株式会社日立制作所 水处理控制装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5624565A (en) * 1994-09-20 1997-04-29 Lyonnaise Des Eaux Method of Regulating Aeration in a basin for bilogical treatment of wastewater
FR2779140A1 (fr) * 1998-06-02 1999-12-03 Suez Lyonnaise Des Eaux Procede de regulation de l'aeration dans une installation de traitement biologique d'eaux usees
WO1999062832A1 (fr) * 1998-06-02 1999-12-09 Suez Lyonnaise Des Eaux Procede de regulation de l'aeration pendant le traitement biologique d'eaux usees
US6527956B1 (en) * 1998-06-02 2003-03-04 Suez Lyonnaise Des Eaux Method for regulating aeration during waste water biological treatment
JPWO2005068379A1 (ja) * 2004-01-13 2007-08-23 伊藤忠林業株式会社 廃水浄化システム
JP2005218939A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Fuji Electric Holdings Co Ltd 窒素含有廃液処理方法
JP4576845B2 (ja) * 2004-02-04 2010-11-10 富士電機ホールディングス株式会社 窒素含有廃液処理方法
JP5347221B2 (ja) * 2004-09-30 2013-11-20 栗田工業株式会社 窒素含有液の処理方法および装置
WO2006035885A1 (ja) * 2004-09-30 2006-04-06 Kurita Water Industries Ltd. 窒素含有液の処理方法および装置
JPWO2006035885A1 (ja) * 2004-09-30 2008-05-15 栗田工業株式会社 窒素含有液の処理方法および装置
US7879238B2 (en) 2004-09-30 2011-02-01 Kurita Water Industries, Ltd. Process and apparatus for treating nitrogeneous liquor
JP2007029882A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Fuji Electric Holdings Co Ltd 窒素含有廃液の処理方法
US7314563B2 (en) 2005-11-14 2008-01-01 Korea Institute Of Science And Technology Membrane coupled activated sludge method and apparatus operating anoxic/anaerobic process alternately for removal of nitrogen and phosphorous
WO2007055440A1 (en) * 2005-11-14 2007-05-18 Korea Institute Of Science And Technology Membrane coupled activated sludge method and apparatus operating anoxic/anaerobic process alternately for removal of nitrogen and phosphorous
JP2008161798A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Fuji Electric Holdings Co Ltd 窒素含有廃液の処理方法
JP2009066557A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd バイオガスシステム
JP2010269255A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Hitachi Ltd 下水処理方法
CN104418428A (zh) * 2013-09-06 2015-03-18 株式会社日立制作所 水处理控制装置
CN104418428B (zh) * 2013-09-06 2016-05-18 株式会社日立制作所 水处理控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3015426B2 (ja) 2000-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4951826B2 (ja) 生物学的窒素除去方法
JP2803941B2 (ja) 間欠曝気式活性汚泥法の制御方法
Ra et al. Real-time control of two-stage sequencing batch reactor system for the treatment of animal wastewater
JPH04104896A (ja) 排水の管理処理方法
JP2002011495A (ja) 排水からの窒素・リンの除去方法
JP2006130397A (ja) 廃水処理システム
JP2003053384A (ja) 廃水からの窒素・リンの除去方法及びその装置
CN110902967A (zh) 基于序批式膜生物反应的废水处理方法及废水处理系统
JP4867099B2 (ja) 生物脱窒処理方法
JP2002301500A (ja) 酸発酵を利用する水処理方法および装置
JP2015208723A (ja) 水処理プロセス制御システム
JP2002301499A (ja) 酸発酵を利用する水処理方法および装置
JP3303352B2 (ja) 回分式活性汚泥処理の運転制御方法
JP2912901B1 (ja) 窒素含有排水の処理方法
JP2946163B2 (ja) 廃水処理方法
JPS6154296A (ja) 汚水処理方法
JP2001314892A (ja) 廃水の窒素除去の制御方法
JPH0757356B2 (ja) 廃水の窒素除去処理方法
JP3387718B2 (ja) 汚水の処理方法およびその装置
JP3677811B2 (ja) 生物的脱窒方法
JP3260575B2 (ja) 間欠曝気式活性汚泥法の制御方法
JP2001029991A (ja) 水処理方法
KR100254843B1 (ko) 하수중의 질소와 인의 동시 제거 시스템 및 방법
JP3690537B2 (ja) 間欠ばっ気法
JP3639679B2 (ja) 活性汚泥循環変法による廃水の窒素除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 11