JPH03123607A - 凝集剤の添加装置 - Google Patents

凝集剤の添加装置

Info

Publication number
JPH03123607A
JPH03123607A JP25892689A JP25892689A JPH03123607A JP H03123607 A JPH03123607 A JP H03123607A JP 25892689 A JP25892689 A JP 25892689A JP 25892689 A JP25892689 A JP 25892689A JP H03123607 A JPH03123607 A JP H03123607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flocculant
raw water
absorbance
feed
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25892689A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Goto
幸雄 後藤
Shin Sato
伸 佐藤
Tadashi Takadoi
忠 高土居
Kasuma Todoroki
轟 賀須麿
Yoshiteru Abe
安部 嘉輝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MUNAKATA CHIKU SUIDO KIGIYOUDAN
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
MUNAKATA CHIKU SUIDO KIGIYOUDAN
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MUNAKATA CHIKU SUIDO KIGIYOUDAN, Kurita Water Industries Ltd filed Critical MUNAKATA CHIKU SUIDO KIGIYOUDAN
Priority to JP25892689A priority Critical patent/JPH03123607A/ja
Publication of JPH03123607A publication Critical patent/JPH03123607A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、水道用原水である河川水、湖沼水、地下水
等にアルミ塩、鉄塩などの無機凝集剤を添加し、凝集沈
殿処理して除濁するための凝集剤の添加装置に関する。
無機凝集剤を添加して水道用原水を凝集沈殿処理すると
き、前塩素として加えられた塩素剤や、消毒用の塩素剤
との作用で、トリハロメタン類を生成する原水中のトリ
へロメタン前駆物質(THMFPとも記す。)も一部除
去できる。残留するTHMFPはその後のオゾンや活性
炭による高度処理で除去するが、残留濃度が高いとオゾ
ンや活性炭の消耗が多く、不経済になる。又、THMF
Pの残留濃度を低くするために無機凝集剤を過剰に添加
すると凝集沈殿処理で発生する汚泥の量がふえ、その処
理に苦慮しなければならない。
このため凝集反応によって生成する汚泥の量をなるべく
少なくすると共に、後段のオゾン、活性炭への負荷をな
るべ(小さ(するために原水の状況に応じた凝集剤の最
適注入量の設定と、この注入量を制御することが必要で
ある。
〈従来の技術〉 特公昭60−43165号公報、特公昭62−3800
5号公報により、凝集沈殿処理装置に供給する原水、或
は凝集沈殿処理装置での処理水の濃度に基ずいて原水に
添加する凝集剤の注入量を制御することは公知である。
〈発明が解決しようとする課題) この従来例では原水或は処理水を採水し、ジャーテスト
(机上試験)により凝集剤の注入量を変えた4〜8点の
サンプルを作ってそれらの水質の分析を行ない、この結
果から凝集剤の注入量に対して除去対象物質の濃度がは
f一定になり始める点(屈折点)における凝集剤注入量
を最適注入量として実装置の運転に反映する。
しかし、この方法では結果が判明するまでに数時間、分
析項目によっては1日〜数日を要し、非常に時間がかト
る。又、分析検体数が1つの分析項目について5〜9点
となり手数もか\る。
更に、原水の水質の変動が激しいときは、上記操作を毎
日、或は数日に一回の頻度で行なわねばならないため時
間と手間がか\る。
〈課題を解決するための手段〉 そこで本発明は原水中のTHMFPを経済的に、且つ効
果的に除去するため、簡易な指標である原水の波長26
0nmにおける紫外部吸収を測定し、これから凝集剤の
最適注入量を簡便に設定し、その最適注入量の凝集剤を
制御して原水に注入するようにしたのであって、凝集剤
の添加装置として、 原水流量計と、 原水の波長260nmにおける吸光度を検出する吸光度
検出手段と、 原水に凝集剤を添加する凝集剤添加手段と、予め定めた
吸光度と凝集剤添加率との関係式に基すき前記吸光度検
出手段の検出結果から凝集剤添加率を演算し、且つその
値と、原水流量計の値とから凝集剤の添加量を演算する
と共に、上記凝集剤添加手段が添加する凝集剤の添加量
を制御する演算制御器とを含むことを特徴とする。
〈実 施 例〉 図示の実施例において、導入管1で導入された水道用の
原水は凝集反応槽2に入り、こ1で貯槽3に蓄えられて
いる無機凝集剤を薬注ポンプ4で添加され、次の凝集沈
殿槽5に行き、凝集沈殿処置を受けて処理水となり、こ
の処理水はオゾン、活性炭などによる高度処理装置6に
行き、こ−で残留するTHMFPを除去される。
反応槽2の手前には原水の流入流量を検出する流量検出
器7と、原水の波長260nmにおける紫外部吸光度を
検出する吸光度検出器8が導入管1に設けである。又、
処理水水質を監視するために同様な吸光度検出器9が反
応槽2と凝集沈殿槽5の間にも設けである。
これらの検出器7,8.9の検出値は、薬注ポンプ4の
運転を制御することができる演算器lOに入力される。
上記演算器10にはジャーテストで求めた最適凝集剤注
入率の計算式を予め入力して置き、吸光度検出器8が出
力する原水の吸光度を上式に代入して最適凝集剤の注入
率を演算し、演算した結果の注入率の値と、流量検出器
7が出力する原水の流入流量値とで凝集剤の最適注入量
を演算し、薬注ポンプ4が反応槽2に添加する凝集剤の
注入量が上記最適注入量となるように演算器10で薬注
ポンプ4の回転′を制御するのである。
演算器10に入力して置く最適凝集剤注入率の計算式は
以下のようにして求める。
■、四季の変動を加味して9ケ月から1年程度の間に月
に1回位の頻度で原水を採取し、採取した原水の波長2
60nmにおける吸光度と、THMFPを計測すると共
に、ジャーテストで無機凝集剤の添加量を段階的に変え
た処理水について波長260nmにおける吸光度と、T
HMFPを計測する。
ジャーテストは容量1リツトルの複数のビーカーに原水
を分取し、凝集剤、例えばポリ塩化アルミニウムをO〜
250 m mat/m”の範囲で添加量を段階的に変
えて各ビー力に添加し、添加後、200 RPMで3分
、100 RPMで5分、50 RPMで5分、急速、
緩速撹拌を行ない、その後、45分間静麗し、上澄水を
デカンテーションで分取して処理水とし、波長260n
mにおける吸光度と、THMFPを計測する。
尚、原水及び処理水の吸光度は、1.0〜0.1μmの
メンブレンフィルタで濁質を除去した後計測する。
H0上記1年間、或いはそれに近い期間の計測結果から
原水及び処理水の吸光度とTHMFPの相関図を画き、
これらの相関図や、相関係数から吸光度とTHMFPの
関係式を求める。
一例として成る河川水の1988年5月〜1989年2
月のジャーテストによる凝集処理の計測結果は、原水の
吸光度は0.037〜0.13、原水のTHMFPは4
0〜167μgel 。
原水のpHは7.6〜6.5、原水のアルカリ度は40
〜60Il1gCaCO8/eであって、相関係数は0
.827 、相関図は第2図の通りで、この場合の吸光
度とTHMFPの関係式(1)は[THMFP(μgz
f)]=1130x[吸光度(−)]]+4.7に成る
。この(1)式により吸光度の計測値でTHMFPの値
を換算することができる。
■、原水又は処理水の吸光度とTHMFPの一方又は双
方と、凝集剤注入率の関係を第3図のようにプロットし
、最適凝集剤注入率として屈折点、つまり凝集剤注入率
に対して除去対象物(THMFP)の濃度がはf一定に
なり始まる点を求める。
I■、この屈折点(最適凝集剤注入率)と、原水の吸光
度の関係から最適凝集剤注入率の計算式(2)を求める
。前記(1)式と、第3図の場合は、 〔最適凝集剤注入率(m moffi/m”)] =1
040X[原水吸光度(−) ] + 40.5  ・
・・(2)になるので、これを演算器10に入力するの
である。
これによって、演算器10は、吸光度検出器8が時々刻
々出力する原水の吸光度を上記(2)式に代入して最適
凝集剤注入率を演算し、同時に流量検出器7が時々刻々
出力する原水の流入流量と、上記最適凝集剤注入率を演
算してその時々の最適凝集剤注入量を求め、薬注ポンプ
4が反応槽2に添加する凝集剤の注入量が上記演算して
求めた最適凝集剤の注入量と一致するように薬注ポンプ
4の回転数を制御する。
従って、凝集沈殿槽5では発生する汚泥の量を多(しな
いで原水中のTHMFPの一部を効果的に分離除去し、
その後のオゾン、活性炭による高度処理では少ないオゾ
ンや活性炭の消費で残留THMFPを分離、除去するこ
とができる。
〈発明の効果〉 従来は最適凝集剤注入量が判明するまでに数時間、分析
項目によっては1日程度の時間を要していたが、本発明
では10分程度で判明し、原水中のTHMFPの変動に
充分に追従して凝集沈殿処理が行なえる。
又、従来は分析検体数が1つの分析項目に付いて5〜9
点となり、非常に手数がかきったが、本発明では1点の
分析ですむため手数がか\らない。
原水中に無機凝集剤を適正に注入し、凝集沈殿処理で発
生する汚泥の量を少な(することができると共に、その
後の残留THMFPを分離除去するための高度処理に要
するランニングコストが低コストになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による水道原水への凝集剤の添加装置の
概略図、第2図は演算器に入力する最適凝集剤注入率の
計算式を求めるための原水の吸光度とTHMFpの相関
図の一例、第3図は同じ(凝集剤注入率と原水又は処理
水の吸光度の相関図である。 図中、1は原水の導入管、2は凝集反応槽、3は無機凝
集剤の貯槽、4は薬注ポンプ、5は凝集沈殿槽、6は高
度処理装置、7は原水の流量検出器、8と9は吸光度検
出器、10は演算器を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 原水流量計と、 原水の波長260nmにおける吸光度を検出する吸光度
    検出手段と、 原水に凝集剤を添加する凝集剤添加手段と、予め定めた
    吸光度と凝集剤添加率との関係式に基ずき前記吸光度検
    出手段の検出結果から凝集剤添加率を演算し、且つその
    値と、原水流量計の値とから凝集剤の添加量を演算する
    と共に、上記凝集剤添加手段が添加する凝集剤の添加量
    を制御する演算制御器とを含むことを特徴とする凝集剤
    の添加装置。
JP25892689A 1989-10-05 1989-10-05 凝集剤の添加装置 Pending JPH03123607A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25892689A JPH03123607A (ja) 1989-10-05 1989-10-05 凝集剤の添加装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25892689A JPH03123607A (ja) 1989-10-05 1989-10-05 凝集剤の添加装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03123607A true JPH03123607A (ja) 1991-05-27

Family

ID=17326960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25892689A Pending JPH03123607A (ja) 1989-10-05 1989-10-05 凝集剤の添加装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03123607A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04263480A (ja) * 1991-02-18 1992-09-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 酸化物超伝導体単結晶薄膜の形成用基板及びその製造方法
JPH04137708U (ja) * 1991-06-19 1992-12-22 株式会社スイレイ 汚泥水等原水の固液分離システムにおける凝集剤注入制御装置
JP2008068199A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Kurita Water Ind Ltd 凝集装置及び凝集方法
JP2020078797A (ja) * 2020-01-15 2020-05-28 株式会社東芝 凝集処理システム、凝集処理方法、コンピュータプログラム及び凝集処理制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04263480A (ja) * 1991-02-18 1992-09-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 酸化物超伝導体単結晶薄膜の形成用基板及びその製造方法
JPH04137708U (ja) * 1991-06-19 1992-12-22 株式会社スイレイ 汚泥水等原水の固液分離システムにおける凝集剤注入制御装置
JP2008068199A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Kurita Water Ind Ltd 凝集装置及び凝集方法
JP2020078797A (ja) * 2020-01-15 2020-05-28 株式会社東芝 凝集処理システム、凝集処理方法、コンピュータプログラム及び凝集処理制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2989452C (en) Process and device for the treatment of a fluid containing a contaminant
JP4862576B2 (ja) 凝集装置及び凝集方法
JP2009545432A (ja) バラストの連続的な測定を含む、バラスト混入フロキュレーション(凝集)−沈降(沈殿)によって水を処理する方法および該方法に対応するシステム
CA2805983C (en) Method and system for treating aqueous streams
JP2008068200A (ja) 凝集装置及び凝集方法
WO2006067873A1 (ja) 沈殿分離操作測定管理方法及び装置
JPH03123607A (ja) 凝集剤の添加装置
JP5636263B2 (ja) 凝集剤注入制御システム
CN116578124A (zh) 一种基于机器学习的节约型污水除磷控制系统
JP2693014B2 (ja) 浄水場の凝集剤注入制御装置
JP7086658B2 (ja) 水処理システムおよび水処理方法
JP5769300B2 (ja) 凝集剤注入量決定装置及び凝集剤注入量制御システム
WO2022009481A1 (ja) 浄水場の凝集剤注入制御装置及び方法
JPH067792A (ja) 有機性排水の処理方法及びメタン発酵処理装置
JP3969217B2 (ja) 消毒副生成物の濃度管理方法及び装置
JPH10118411A (ja) 浄水場の凝集剤注入制御方法及び装置
JPH0415002B2 (ja)
JP2021524588A (ja) 原水を処理するための凝固剤の用量を決定する方法
JP2000146947A (ja) 水質管理システム
JP2024042997A (ja) 粉末活性炭注入率演算装置、粉末活性炭注入率演算方法およびコンピュータプログラム
JPH08136526A (ja) 溶存オゾン濃度連続測定装置
CN209619109U (zh) 一种带智能进水pam投加装置的反硝化滤池
JP3500606B2 (ja) 最適凝集剤注入量決定方法
JP2003047806A (ja) 凝集処理装置及び凝集処理方法
JP4318491B2 (ja) りん除去方法