JPH08136526A - 溶存オゾン濃度連続測定装置 - Google Patents

溶存オゾン濃度連続測定装置

Info

Publication number
JPH08136526A
JPH08136526A JP27080894A JP27080894A JPH08136526A JP H08136526 A JPH08136526 A JP H08136526A JP 27080894 A JP27080894 A JP 27080894A JP 27080894 A JP27080894 A JP 27080894A JP H08136526 A JPH08136526 A JP H08136526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
ozone
dissolved ozone
cell
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27080894A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsufumi Watanabe
哲文 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP27080894A priority Critical patent/JPH08136526A/ja
Publication of JPH08136526A publication Critical patent/JPH08136526A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 オゾン処理水中に有機物が存在していても、
簡易な前処理を実施することによって溶存オゾン濃度を
正確且つ連続的に測定できる測定装置を提供することを
目的とする。 【構成】 有機物と溶存オゾンを含有する検水を検水測
定セル9内に流入し、光源7から分光器8を介して検水
中を通過した光を検出器11aに受信して、演算器13
で有機物に由来する紫外線吸光度と溶存オゾンに由来す
る紫外線吸光度との総和を計測する工程と、上記検水を
検水前処理部5で溶存オゾンを引き抜いてから対照セル
10内に流入し、同様に演算器13で有機物に由来する
紫外線吸光度だけを計測する工程と、上記検水測定セル
9と対照セル10を用いて得た紫外線吸光度の差から溶
存オゾンに由来する紫外線吸光度を求め、演算により溶
存オゾン濃度を求めるようにした溶存オゾン濃度連続測
定装置を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はオゾン処理に代表される
上水の高度浄水処理において、オゾン処理水の溶存オゾ
ン濃度を連続的に測定する装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に河川などから取水した原水を浄化
するには、凝集沈殿池で原水中に凝集剤を注入,混合
し、撹拌及び滞留処理により原水中の懸濁物質(砂,粘
土,藻類等の有機物等)を凝集して沈澱,分離する。こ
のプロセスでは殺藻処理や鉄,マンガンなどの色度成分
の除去を目的とした塩素処理が組み込まれている。
【0003】近年、大都市近郊においては河川の汚濁が
著しいため、アンモニアとか発ガン性物質のTHM(ト
リハロメタン)の前駆物質であるフミン質を含む色度成
分の含有率が高く、塩素処理により塩素とアンモニアが
反応してクロラミンを生成し、必要以上の塩素を消費し
てしまう結果、塩素注入率が高くなってTHMが増大す
る。
【0004】このような背景から、近年上述した物質の
除去を目的として高度浄水処理システムを浄水プロセス
に組み込む方式が行われるようになってきた。この高度
浄水処理方法には、オゾン処理や生物活性炭処理があ
り、例えば塩素処理の代替としてオゾン処理塔によりオ
ゾン処理を行い、更に活性炭処理塔もしくは生物濾過塔
により色度成分などを除去し、砂濾過池等で濾過した後
に塩素処理を行い、浄水池に送水する。
【0005】上記浄水処理における除去対象物質は、従
来の濁質成分に加えて消毒副生成物の前駆物質とか農
薬、カビ臭物質、揮発性有機塩素化合物等の通常の浄水
処理施設では除去が困難な溶解性物質にまで及んでい
る。そこで近時は大都市近郊の浄水場を中心としてオゾ
ン処理及び活性炭処理に代表される高度浄水処理の導入
が検討されている。
【0006】上記オゾン処理は、オゾンガスの持つ強い
酸化力と殺菌,殺藻性に加えて水中の溶存性の微量有機
物質の除去能力を有し、高度浄水処理に適した方法であ
る。このようなオゾン処理の制御方法は、 (1)オゾン注入率一定制御 (2)排オゾン濃度一定制御 (3)溶存オゾン濃度一定制御 (4)紫外線吸光度(UV値)制御 等が一般に知られているが、将来的にはオゾン発生に使
用する電気とか排オゾン処理といった面からの安全性及
び経済性の立場からみて、被オゾン処理水の必要オゾン
消費量に対して最適なオゾン注入を行うためのオゾン注
入率制御が求められるものと考えられる。
【0007】これらオゾン処理の制御において、オゾン
処理に伴う除去対象物質の指標と溶存オゾン濃度の測定
は不可欠の要素となる。現在、溶存性の微量有機物質を
連続的に測定可能な手段として主として紫外線吸光光度
計(以下UV計と略称する)が用いられている。このU
V計は連続流通形吸光光度法を測定原理としており、そ
の測定原理は、無機物の紫外線吸光度は250nm以上
の波長ではほとんど認められないが、有機物は254n
m程度の波長でもある程度の吸収を示すことを利用して
おり、254nm以上の波長での吸収はほとんど有機物
に基づいている。上記の波長254nmは、C=Cで表
わされる二重結合を有する生物分解性の低い有機物量の
目安となる指標ともなっている。
【0008】波長254nmでの紫外線吸光度(以下E
260と略称)は主に有機物のフミン質に由来するもの
であって、オゾン処理による除去対象物質であるTHM
FP(トリハロメタン生成能)及びTOXFP(全有機
ハロゲン化合物生成能)との相関性が高いことが確認さ
れている。この溶存オゾン濃度の測定は、連続測定が可
能な電極法とか紫外線吸収法が用いられている。
【0009】尚、一般に紫外線吸光度(UV)とは、紫
外線の波長領域である200〜400nmの範囲で光が
物質に吸収されることを利用した分析方法であり、通常
は波長が254nmにおける吸光度(E260)と、波
長が370nmにおける吸光度(E370)を用いて実
施される。E260は過マンガン酸カリウム消費量(m
g/l)との相関が高く、E370は色度との相関が高
いことが知られている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の高
度浄水処理システムに用いられるオゾン処理水の溶存オ
ゾン濃度をUV計によって測定する際の問題点は、オゾ
ンの最大吸収帯が波長254nmにあることであり、そ
のためUV計の測定値は溶存オゾンに由来する吸収分に
有機物の吸収に由来する吸収分が加わってしまうことに
なり、測定値が高めになってしまうという難点があっ
た。
【0011】即ち、オゾン処理水中に含有されている有
機物の吸収により溶存オゾンの吸収に基づく紫外線吸光
度の正確な測定を行うことが出来ない。従ってオゾン処
理用原水の水質変動とか、オゾン処理条件変化に対する
オゾン処理水の水質変化に対して迅速な対応が出来ない
という問題点がある。
【0012】本発明は上記の問題点に鑑み、オゾン処理
水中に有機物が存在していても、簡易な前処理を実施す
ることによって溶存オゾン濃度を正確且つ連続的に測定
できる測定装置を提供することを目的とするものであ
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成するために、有機物と溶存オゾンを含有する検水を検
水測定セル内に流入し、光源から該検水中を通過した光
を検出器に受信して、演算器で有機物に由来する紫外線
吸光度と溶存オゾンに由来する紫外線吸光度との総和を
計測する工程と、この工程と平行して上記検水を検水前
処理部に導いて溶存オゾンを引き抜き、この脱オゾン処
理水を対照セル内に流入して、光源から該脱オゾン処理
水を通過した光を検出器に受信して、演算器で有機物に
由来する紫外線吸光度だけを計測する工程と、上記検水
測定セルと対照セルを用いて得られた紫外線吸光度の差
から溶存オゾンに由来する紫外線吸光度を計測して、演
算により溶存オゾン濃度を求めるようにした溶存オゾン
濃度連続測定装置を提供する。
【0014】
【作用】かかる溶存オゾン濃度連続測定装置によれば、
オゾン処理された水槽から採取された検水がそのまま検
水測定セル内に流入してUV測定原理に基づいて紫外線
吸光度が計測され、演算器から有機物に由来する紫外線
吸光度と溶存オゾンに由来する紫外線吸光度との総和と
して出力されるのと平行して、検水が検水前処理部で溶
存オゾンが引き抜かれてから、この脱オゾン処理水が対
照セル内に流入してUV測定原理に基づいて紫外線吸光
度が計測され、演算器から脱オゾン処理水の有機物に由
来する紫外線吸光度が出力される。
【0015】従って本実施例によれば、検水測定セルと
対照セルとの各測定値の差を取ると、溶存オゾンに由来
する紫外線吸光度が得られ、この溶存オゾンに由来する
紫外線吸光度から演算式に基づいて検水の溶存オゾン濃
が連続的に測定可能となる。
【0016】
【実施例】以下、本発明にかかる溶存オゾン濃度連続測
定装置の具体的な実施例を説明する。本実施例では高度
浄水処理におけるオゾン処理水の溶存オゾン濃度を連続
的に測定することを主眼としている。
【0017】通常のダム湖水を水源とする浄水場の凝集
沈殿水を原水とし、日量20m3を処理する高度浄水処
理プラント(オゾン処理と活性炭処理の組合わせ処理)
におけるオゾン処理水の溶存オゾン濃度DO3とE26
0DO3(光路長20mmの測定セルを用いたUV値)の
相関を図2に示す。尚、E260DO3の測定にはプロセ
ス用連続測定型UV計(546nmの吸光光度による濁
度補正機能付き、セル長20mmのフローセル型)を用
いた。その結果、溶存オゾン濃度とE260DO3の間に
高い相関があることが判明した。相関式は以下の通りで
ある。
【0018】 E260DO3 = 0.1058・DO3 + 0.0019,相関係数 r = 0.928 ・・・(1) 又、オゾン処理水のE260(以下オゾン処理水E26
0と略称)と溶存オゾンを除去する処理を行った同じオ
ゾン処理水のE260(以下脱オゾン処理水E260と
略称)の相関式は下記の(2)(3)式で表わすことが
できる。
【0019】 オゾン処理水E260 = E260org + E260DO3 ・・・・・・(2) 脱オゾン処理水E260 = E260org ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(3) ここでE260org:有機物に由来するE260値 E260DO3:溶存オゾンに由来するE260値 従って計測されたオゾン処理水(E260)は、有機物
に由来する紫外線吸光度E260orgと溶存オゾンに由
来する紫外線吸光度E260DO3との総和である。この
(2)(3)式から下式(4)によってE260DO3
求めることができる。
【0020】 E260DO3=オゾン処理水E260−脱オゾン処理水E260 ・・・(4) 得られたE260DO3を用いて式(1)とLambert-Beer
の法則に基づいてセル長に応じた溶存オゾン濃度が求め
られる。
【0021】以上説明した知見に基づいて本実施例にか
かるUV計を利用した溶存オゾン濃度連続測定装置を構
築した。図1に示した本実施例の概略図において、1は
オゾン発生機、2はオゾン処理塔、3はオゾン処理水槽
であり、オゾン処理塔2内のオゾン処理水がオゾン処理
水槽3内に流入して一旦貯留される。
【0022】4は検水採取部、5は検水前処理部、7は
光源、8は分光器であり、この分光器8に近接して検水
測定セル9と対照セル10とが別個に配置されている。
上記の検水測定セル9と対照セル10はともに水平方向
から一定の傾斜を持たせたフローセル形式となってい
て、それぞれ検水流入口9a,10aと検水流出口9
b,10bが設けられている。光源7には低圧水銀灯を
採用する。
【0023】上記検水測定セル9と対照セル10の前記
分光器8と対向する位置に、受光素子で構成された一対
の検出器11a,11bが配置されており、この検出器
11a,11bで受信した信号はプリアンプ12a,1
2bを介して演算器13に入力される。14は出力部で
あり、この出力部14は図外の表示部に連接されてい
る。
【0024】上記の検水測定セル9と対照セル10の内
壁面は、オゾン処理水中の有機成分とかオゾンにより酸
化された鉄とかマンガンの付着によって汚れ易いので、
薬液による洗浄とワイパーゴムによる洗浄機構とを備
え、精製水等のようにE260成分を含有しない水を一
定周期でセル内に導入して汚れをチェックし、洗浄する
自動洗浄機能を備えている。
【0025】検水採取部4は耐オゾン性の材質を持ち、
オゾン処理水を連続的に採水可能な機構を有している。
又、検水前処理部5は溶存オゾンを含むオゾン処理水か
ら溶存オゾンを引き抜く機能を有していて、この検水前
処理部5を通過したオゾン処理水は溶存オゾンを含有し
ていない。
【0026】溶存オゾンを含むオゾン処理水から溶存オ
ゾンを引き抜く方法は、基本的にブロワから送り込まれ
る空気を散気管を用いてオゾン処理水中に曝気してオゾ
ンガスとして放出する方法を用いる。
【0027】以下に本実施例の作用を説明する。先ずオ
ゾン発生機1で得られるオゾンガスをオゾン処理塔2内
に導いて散気管2a等を利用して放散し、所望のオゾン
処理を行ってからオゾン処理水槽3内に流入して一旦貯
留する。
【0028】次に検水採取部4によってオゾン処理水槽
3内のオゾン処理水を検水として採取し、検水測定セル
9には採水したオゾン処理水を未処理のまま導入する一
方、対照セル10には検水前処理部5を通して溶存オゾ
ンを引き抜いたオゾン処理水を導入する。
【0029】そして光源7を点灯すると、分光器8から
検水測定セル9内の検水中を通過した光は検出器11a
に受信され、信号がプリアンプ12aで増幅されてから
演算器13に送り込まれ、公知の紫外線吸光度測定原理
に基づいて紫外線吸光度(UV)が計測されて、出力部
14から図外の表示部に出力される。又、同様に対照セ
ル10内を通過した光は検出器11bに受信され、信号
がプリアンプ12bで増幅されてから演算器13に送り
込まれ、紫外線吸光度(UV)が計測されて出力部14
から出力される。尚、測定の終了した検水は検水流出口
9b,10bから排水される。
【0030】上記の検水測定セル9と対照セル10をと
もに水平方向から一定の傾斜を持たせたフローセル形式
としたことにより、検水中に気泡があっても各セル9,
10内で検水が上向流となるため、セル内の気泡の停滞
が防止されて測定精度が高められる。
【0031】上記UVの測定は波長254nmの紫外線
吸光度(UV信号)と波長546nmの吸光度(VIS
信号)の各信号を計測する。対照セル10で得られるU
V信号、UV−VIS信号(濁度補正信号)をそれぞれ
UV(r)信号UV−VIS(r)とし、検水測定セル
9で得られるUV信号、UV−VIS信号をそれぞれU
V(s)信号、UV−VIS(s)とすると、下記の式
(5)(6)からオゾン処理水の溶存オゾンのみに由来
する信号UV(DO3)とUV−VIS(DO3)が求められ
る。
【0032】 UV(DO3)=UV(s)−UV(r)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(5) 〔UV−VIS(DO3)〕=〔UV−VIS(s)〕 −〔UV−VIS(r)〕・・・・・・・(6) 上記UV(DO3)とUV−VIS(DO3)から式(1)を
用いて溶存オゾン濃度に由来する紫外線吸光度E260
DO3を求めることができる。
【0033】従って本実施例にかかる溶存オゾン濃度連
続測定装置によれば、検水の有機物に由来するE260
と溶存オゾン濃度とを同時に測定することが可能であ
る。このようにして得られた演算器13の出力信号はオ
ゾン処理状態の監視とオゾン注入量の制御用データ等に
利用される。
【0034】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
ればオゾン処理された水槽から採取した検水をそのまま
検水測定セル内でUV測定原理に基づいて紫外線吸光度
が計測して、演算器から有機物に由来する紫外線吸光度
と溶存オゾンに由来する紫外線吸光度との総和を出力す
るのと平行して、検水中の溶存オゾンを検水前処理部で
引き抜いてから対照セル内で紫外線吸光度を計測し、演
算器から脱オゾン処理水の有機物に由来する紫外線吸光
度を出力し、検水測定セルと対照セルとの各測定値の差
を取ることによって溶存オゾンに由来する紫外線吸光度
が得られるので、この溶存オゾンに由来する紫外線吸光
度から演算式に基づいて検水の溶存オゾン濃を連続的に
測定することができる。
【0035】従って本実施例によれば、オゾン処理水中
での有機物の影響をなくして溶存オンに由来する紫外線
吸光度を精度良く測定することが可能となり、オゾン処
理用原水の水質変動とかオゾン処理条件変化に対する水
質変化に対して迅速な対応が可能となり、得られた測定
値によってオゾン処理条件の管理とか制御を精度高く実
施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例にかかるオゾン処理水の紫外線吸光度
測定装置の一実施例を示す概略図。
【図2】溶存オゾン濃度と光路長20mmでの紫外線吸
光度(E260)との相関関係を示すグラフ。
【符号の説明】 1…オゾン発生機 2…オゾン処理塔 3…オゾン処理水槽 4…検水採取部 5…検水前処理部 7…光源 8…分光器 9…検水測定セル 10…対照セル 9a,10a…検水流入口 10a,10b…検水流出口 11a,11b…検出器 12a,12b…プリアンプ 13…演算器 14…出力部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機物と溶存オゾンを含有する検水を検
    水測定セル内に流入し、光源から該検水中を通過した光
    を検出器に受信して、演算器で有機物に由来する紫外線
    吸光度と溶存オゾンに由来する紫外線吸光度との総和を
    計測する工程と、この工程と平行して上記検水を検水前
    処理部に導いて溶存オゾンを引き抜き、この脱オゾン処
    理水を対照セル内に流入して、光源から該脱オゾン処理
    水を通過した光を検出器に受信して、演算器で有機物に
    由来する紫外線吸光度だけを計測する工程と、上記検水
    測定セルと対照セルを用いて得られた紫外線吸光度の差
    から溶存オゾンに由来する紫外線吸光度を計測して、演
    算により溶存オゾン濃度を求めることを特徴とする溶存
    オゾン濃度連続測定装置。
JP27080894A 1994-11-04 1994-11-04 溶存オゾン濃度連続測定装置 Pending JPH08136526A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27080894A JPH08136526A (ja) 1994-11-04 1994-11-04 溶存オゾン濃度連続測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27080894A JPH08136526A (ja) 1994-11-04 1994-11-04 溶存オゾン濃度連続測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08136526A true JPH08136526A (ja) 1996-05-31

Family

ID=17491311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27080894A Pending JPH08136526A (ja) 1994-11-04 1994-11-04 溶存オゾン濃度連続測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08136526A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002139429A (ja) * 2000-11-06 2002-05-17 Kurabo Ind Ltd 溶存オゾン濃度測定装置
JP2009210514A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Toyota Industries Corp コーティング装置の洗浄状態確認方法及び洗浄状態確認装置
JP2011169875A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Hemmi Slide Rule Co Ltd オゾン検出センサ
WO2018110345A1 (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 株式会社堀場アドバンスドテクノ 船舶搭載型水質分析装置、及び、船舶搭載型脱泡器
CN110412233A (zh) * 2019-08-28 2019-11-05 上海铱钶环保科技有限公司 定量测定不同水质对臭氧消耗的方法与装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002139429A (ja) * 2000-11-06 2002-05-17 Kurabo Ind Ltd 溶存オゾン濃度測定装置
JP4634596B2 (ja) * 2000-11-06 2011-02-16 倉敷紡績株式会社 溶存オゾン濃度測定装置
JP2009210514A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Toyota Industries Corp コーティング装置の洗浄状態確認方法及び洗浄状態確認装置
JP2011169875A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Hemmi Slide Rule Co Ltd オゾン検出センサ
WO2018110345A1 (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 株式会社堀場アドバンスドテクノ 船舶搭載型水質分析装置、及び、船舶搭載型脱泡器
JPWO2018110345A1 (ja) * 2016-12-15 2019-10-24 株式会社 堀場アドバンスドテクノ 船舶搭載型水質分析装置、及び、船舶搭載型脱泡器
CN110412233A (zh) * 2019-08-28 2019-11-05 上海铱钶环保科技有限公司 定量测定不同水质对臭氧消耗的方法与装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104768876B (zh) 利用紫外和可见光谱测量以及氧化还原电势来监测和控制臭氧化和曝气过滤的方法和装置
KR101306155B1 (ko) 라디칼 방해인자 및 라디칼 반응지수를 이용한 고도산화 공정의 자동제어장치 및 방법
JP3920504B2 (ja) 紫外線殺菌装置
JPH08136526A (ja) 溶存オゾン濃度連続測定装置
Mostafapour Determination of hydrophobic and hydrophilic fractions of natural organic matter in raw water of Zahedan water treatment plant
JPH1054829A (ja) オゾン処理水の液相オゾン濃度測定装置及び過マンガン酸イオン検出装置
JP4334404B2 (ja) 水処理方法及び水処理システム
JP2882516B2 (ja) 水中化合物の分析方法
JP4660211B2 (ja) 水処理制御システム及び水処理制御方法
JP3223726B2 (ja) プロセス用の紫外線吸光度測定方法及び装置
JPH08297119A (ja) プロセス用の紫外線吸光度測定方法及び装置
KR101617822B1 (ko) 고도산화공정의 수산화라디칼 소모인자 지수 실시간 측정장치 및 그 방법
JPH0493638A (ja) 低濃度吸光度連続測定装置
JPH08304383A (ja) プロセス用の紫外線吸光度測定方法及び装置
KR100840181B1 (ko) 전질소 및 전인 자동 측정 장치 및 방법
JP2003075341A (ja) 溶存・懸濁性物質濃度を近赤外分光法によって計測する方法
CN202865066U (zh) 污水处理中化学含氧量cod在线测量装置
JP2009236832A (ja) 溶存汚濁物質のモニタリング方法および装置
JP2953904B2 (ja) 水中のシリカ成分の分析装置
JP4331048B2 (ja) オゾンによる水処理制御システム
JPH07167850A (ja) オゾン処理水の紫外線吸光度測定装置
JP3889294B2 (ja) 蛍光分析計を用いた水処理システム
JPH07209180A (ja) 水質監視装置
JPH07294434A (ja) 水質検査方法
JPH03229129A (ja) 水質計測用試料装置