JPH07294434A - 水質検査方法 - Google Patents

水質検査方法

Info

Publication number
JPH07294434A
JPH07294434A JP9261294A JP9261294A JPH07294434A JP H07294434 A JPH07294434 A JP H07294434A JP 9261294 A JP9261294 A JP 9261294A JP 9261294 A JP9261294 A JP 9261294A JP H07294434 A JPH07294434 A JP H07294434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
chromaticity
trihalomethane
fluorescence
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9261294A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyozo Kawachi
恭三 河内
Yuzuru Sato
譲 佐藤
Nobuyoshi Umiga
信好 海賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9261294A priority Critical patent/JPH07294434A/ja
Publication of JPH07294434A publication Critical patent/JPH07294434A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 トリハロメタン生成能あるいはフミン質濃
度、および色度を簡単な手法により精度良く測定する。 【構成】 励起波長270nm乃至370nmの光を被
検査対象となる水に照射し、その分光スペクトル中の3
80nm乃至480nmの蛍光波長を測定することによ
り、前記水中のトリハロメタン生成能あるいはフミン質
濃度および色度を測定することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水質検査方法に係わ
り、特にトリハロメタン生成能あるいはフミン質濃度お
よび色度を簡単に検査することを可能とする水質検査方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、水道水源の汚染や富栄養化が進
み、水道水の水質低下が大きな問題となっている。わが
国では、上水道の水源の約70%を河川や湖沼などの表
流水から得ているので、人間の社会活動によって汚染さ
れやすい条件にある。通常、この原水には、種々の物質
が溶解しており、また、固体の微粒子や微生物、あるい
は細菌等が浮遊している。このため、濁り、色、臭気等
を伴っており、このままでは、飲料水としては、使用で
きない。
【0003】特に、水道水中のかび臭、藻臭、カルキ臭
などの臭気問題、微量化学物質の混入、浄水場における
塩素処理によって生じる変異原性、発癌性を持つハロゲ
ン化有機化合物、特に低分子化合物のクロロホルム、ジ
クロロブロモメタン、クロロジクロモメタン、ブロロホ
ルムなどの、トリハロメタン類の生成など、国民の健康
を守るため各浄水場とも『安全でおいしい水』を給水で
きるように、従来の塩素、凝集、砂ろ過処理などに加え
て、生物処理、オゾン処理、活性炭処理、膜処理等の高
度な浄化方法を組み合わせた高度浄水処理が検討されて
いる。
【0004】ところで、水道水が満たすべき水質基準と
しては、種々の項目が決められているが、上述のトリハ
ロメタン生成能あるいはフミン質濃度もその一つであ
る。このトリハロメタン生成能あるいはフミン質濃度の
測定は、従来より、試料水に塩素を加えて加温し、一定
時間放置した後、水中に生成された上記4種のトリハロ
メタン類をガスクロマトグラフィーにより分析し、その
生成量を求めることによって行われていた。
【0005】一方、上述のような水道水の有するべき色
度は、5度以下と決められており、この色度の測定法と
しては、従来から比色法や透過光測定法が使用されてき
た。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ように従来のトリハロメタン生成能あるいはフミン質濃
度の評価は、ガスクロマトグラフィーにより分析し、そ
の生成量を求めることによって行われているので、分析
手法が複雑となり、その分析にも高度な技術が必要とさ
れる。また、表流水の水質は、季節や天候により大きく
変更するため、常時監視して分析するのが望ましいが、
分析手法の複雑化および高度技術を必要とすることから
常時監視・分析は困難であった。
【0007】一方、水道水の色度測定として使用されて
いる白金・コバルト法では、高色度の測定は可能である
が、浄化の進んだ低色度の正確な測定は困難であった。
また、目視判定も可能であるが、大きな水槽内に大量の
水を入れて判定する必要があり、少量の試料では判定で
きないという問題点もあった。
【0008】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、その目的は、トリハロメタン生成能あるいはフ
ミン質濃度、および色度を簡単な手法により精度良く測
定することを可能とする水質測定方法を提供することに
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1に記載の水質検査方法は、励起波長270n
m乃至370nmの光を被検査対象となる水に照射し、
その分光スペクトル中の380nm乃至480nmの蛍
光波長を測定することにより、前記水中のトリハロメタ
ン生成能あるいはフミン質濃度を測定することを特徴と
する。
【0010】また、請求項2に記載の水質検査方法は、
励起波長270nm乃至370nmの光を被検査対象と
なる水に照射し、その分光スペクトル中の380nm乃
至480nmの蛍光波長を測定することにより、前記水
の色度を測定することを特徴とする。
【0011】
【作用】近年、水質の分析もmg/lからng/lへと
多成分微量分析が必須となってきている。
【0012】水中の有機物質の測定などには、分光分析
が利用される。紫外吸収波長260nmでの吸光度など
が一般に用いられる。分析感度は10-10 gといわれて
いる。
【0013】この濃度より高感度である10-12 gの蛍
光分析測定は、水中に含まれる特定化合物、特にフミン
質に対して特定な励起波長の光を与えると、フミン質が
光を吸収、励起後、基底状態に戻る際に放出する蛍光を
求め、フミン質の存在量を求めることができる。これを
トリハロメタン生成能と対応させた相関関係を予め求め
ておき、蛍光強度の変化からトリハロメタン生成能を推
定することができる。同様に、色度とフミン質との間に
は比例関係があることから、蛍光強度を分析することに
より、特に低色度領域の測定を正確かつ簡単に行うこと
が可能となる。
【0014】
【実施例】
<トリハロメタン生成能あるいはフミン質濃度の測定>
図1は、本発明方法の測定原理を説明するための模式図
である。
【0015】フローセル内の試料水に励起波長345n
m付近の光を照射して蛍光分析し、波長425nm付近
の蛍光強度を測定することにより、トリハロメタン生成
能あるいはフミン質濃度を測定することができる。
【0016】本発明者らの実験の結果、富栄養化した湖
沼水の蛍光スペクトルを分析すると、図2に示すよう
に、励起波長345nmの光を吸収し、425nmを最
大波長とする蛍光を発していることが解明された。
【0017】図3には、本発明者が実験した図4に示す
浄水場における蛍光強度の変化が図示されている。
【0018】図4は一般的な浄水場の水処理工程を示し
ており、水源から原水を浄水場内の取水井に取り入れる
取水工程と、取り入れられた原水を取水井から着水井に
導入する導水工程と、着水井内でアルカリ剤や前塩素を
注入する薬品注入工程と、薬品注入後の水に凝集剤を注
入しフロックを形成させた後にこのフロック分を沈殿さ
せる沈殿工程と、沈殿後の水に対して小さなフロックを
除去して飲料水に適した混入物を含まない水にするろ過
工程と、ろ過後の水に対して後塩素を注入して滅菌する
滅菌工程と、浄化された水を飲料水として需要家に送る
配水工程とから成っている。
【0019】上述のような浄水場の各水の内、原水、
凝集沈殿処理水、砂ろ過処理水、浄水の各蛍光強
度を測定したところ、図3に示すように、原水→凝集
沈殿処理水→砂ろ過処理水→浄水にいくに従って
蛍光強度が順次低下しており、凝集沈殿によるフミン質
の除去、塩素注入によるフミン質の酸化、脱色の反応が
起きていることが確認された。
【0020】一方、図5には、本発明者らによる実験結
果である河川水におけるトリハロメタン生成能と蛍光ス
ペクトル強度との値が示されている。なお、この実験に
おいて蛍光強度の小さいものは市販ボトルの水を利用し
た。図5から理解されるようにこのトリハロメタン(T
HM)生成能(あるいはフミン質濃度)と蛍光強度(相
対強度)との間には、ほぼ比例した関係がある。したが
って、図1に示したように、蛍光強度測定がトリハロメ
タン生成能(あるいはフミン質濃度)を評価するパラメ
ータとして利用できることが確認された。
【0021】このように本実施例によれば、原水の蛍光
スペクトルを励起波長345nm,蛍光波長425nm
で測定することにより、予め得られたトリハロメタン生
成能あるいはフミン質濃度と蛍光強度との関係からトリ
ハロメタン生成能あるいはフミン質濃度をいつでも簡単
に連続測定することが可能となる。その結果、浄水場の
原水変動を把握することができ、『安全でおいしい水』
を常に供給するべく監視することが可能となる。
【0022】<色度の測定>図6は、本発明者らが実験
した結果を示しており、この図はフミン質標準溶液と白
金・コバルト標準溶液における色度の標準相関図であ
る。この図から理解されるように、色度とフミン質濃度
とは比例関係が成立していることが確認された。したが
って、フミン質濃度、すなわちトリハロメタン生成能を
蛍光分析した第1実施例と同様(図1参照)、フローセ
ル内の試料水に励起波長345nm付近の光を照射して
蛍光分析し、波長425nm付近の蛍光強度を測定する
ことにより、色度を測定することができる。
【0023】図7に従来法である吸光度法による測定結
果と本実施例による測定結果とを比較して示す。図中I
0 およびi0 は入力強度、Iおよびiは出力強度、(I
0 −I)/I0 は相対吸光度、i/i0 は相対蛍光強度
をそれぞれ示している。色度と蛍光強度とは比例関係に
あるが、従来法(図中に白丸で示す)では、5度以下の
低色度領域において正確な値を得ることはできない。こ
れに対して、本実施例方法(図中黒三角で示す)では、
特に、5度以下の低色度領域においても正確な値を得る
ことが可能である。
【0024】このように、本実施例によれば、蛍光強度
を分析することにより低色度領域の測定を正確かつ簡単
に行うことが可能となる。しかも、トリハロメタン生成
能と色度との双方の測定用の検量線を予め作成しておけ
ば、トリハロメタン生成能と色度とを同一の測定データ
を用いて同時に測定できるので、検査作業が飛躍的に向
上する。
【0025】なお、前記各実施例においては、励起波長
345nm付近の光を照射して蛍光分析し、波長425
nm付近の蛍光強度を測定することにより、トリハロメ
タン生成能あるいはフミン質濃度および色度の測定を行
っているが、各波長はこの例に限られず、図2に示す相
対強度が0.5以上である励起波長270nm乃至37
0nm、蛍光波長380nm乃至480nmの領域にお
いて測定可能である。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、蛍
光分析の手法を採用することによってトリハロメタン生
成能あるいはフミン質濃度、および色度を簡単かつ精度
良く測定することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る水質検査方法の原理を示す説明図
である。
【図2】励起蛍光スペクトルの相対強度を示す特性図で
ある。
【図3】浄水場の各処理工程での蛍光強度を示す特性図
である。
【図4】一般的な浄水場の処理工程を示す説明図であ
る。
【図5】トリハロメタン生成能と蛍光強度との関係を示
す特性図である。
【図6】白金・コバルト法におけるフミン質濃度との関
係を示す特性図である。
【図7】本発明方法による色度測定と従来測定とを対比
して示す特性図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 励起波長270nm乃至370nmの光
    を被検査対象となる水に照射し、その分光スペクトル中
    の380nm乃至480nmの蛍光波長を測定すること
    により、前記水中のトリハロメタン生成能あるいはフミ
    ン質濃度を測定することを特徴とする水質検査方法。
  2. 【請求項2】 励起波長270nm乃至370nmの光
    を被検査対象となる水に照射し、その分光スペクトル中
    の380nm乃至480nmの蛍光波長を測定すること
    により、前記水の色度を測定することを特徴とする水質
    検査方法。
JP9261294A 1994-04-28 1994-04-28 水質検査方法 Pending JPH07294434A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9261294A JPH07294434A (ja) 1994-04-28 1994-04-28 水質検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9261294A JPH07294434A (ja) 1994-04-28 1994-04-28 水質検査方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07294434A true JPH07294434A (ja) 1995-11-10

Family

ID=14059265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9261294A Pending JPH07294434A (ja) 1994-04-28 1994-04-28 水質検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07294434A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003532113A (ja) * 2000-05-01 2003-10-28 オンデオ ナルコ カンパニー モジュール式蛍光光度計
JP2007252978A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Kurita Water Ind Ltd 逆浸透膜供給水の評価方法及び装置と水処理装置の運転管理方法
JP2008194560A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Kurita Water Ind Ltd 膜分離装置被処理水の評価方法、水処理方法及び水処理装置
WO2012124538A1 (ja) * 2011-03-15 2012-09-20 株式会社 東芝 ファウリング生成の予測方法及び膜ろ過システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003532113A (ja) * 2000-05-01 2003-10-28 オンデオ ナルコ カンパニー モジュール式蛍光光度計
JP2011185954A (ja) * 2000-05-01 2011-09-22 Ondeo Nalco Co モジュール式蛍光光度計、検知方法、管理方法
JP2007252978A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Kurita Water Ind Ltd 逆浸透膜供給水の評価方法及び装置と水処理装置の運転管理方法
JP2008194560A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Kurita Water Ind Ltd 膜分離装置被処理水の評価方法、水処理方法及び水処理装置
WO2012124538A1 (ja) * 2011-03-15 2012-09-20 株式会社 東芝 ファウリング生成の予測方法及び膜ろ過システム
JP2012192315A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Toshiba Corp ファウリング生成の予測方法及び膜ろ過システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Visco et al. Organic carbons and TOC in waters: an overview of the international norm for its measurements
Carstea et al. Fluorescence spectroscopy for wastewater monitoring: a review
Lavonen et al. Tracking changes in the optical properties and molecular composition of dissolved organic matter during drinking water production
Guo et al. Characterization of dissolved organic matter in urban sewage using excitation emission matrix fluorescence spectroscopy and parallel factor analysis
Maqbool et al. Spectroscopic descriptors for dynamic changes of soluble microbial products from activated sludge at different biomass growth phases under prolonged starvation
Albrektienė et al. Determination of organic matter by UV absorption in the ground water
Roccaro et al. Differential vs. absolute UV absorbance approaches in studying NOM reactivity in DBPs formation: Comparison and applicability
Moo et al. New development of optical fibre sensor for determination of nitrate and nitrite in water
Hua et al. Optical properties of algogenic organic matter within the growth period of Chlorella sp. and predicting their disinfection by-product formation
TWI576586B (zh) 用來監測和控制廢水程序流的方法
Luo et al. Identification of sources, characteristics and photochemical transformations of dissolved organic matter with EEM-PARAFAC in the Wei River of China
CN103439267B (zh) 一种二价汞离子的检测试剂组合及检测方法
Hong et al. Trophic state, natural organic matter content, and disinfection by-product formation potential of six drinking water reservoirs in the Pearl River Delta, China
Dwyer et al. Simultaneous colour and DON removal from sewage treatment plant effluent: alum coagulation of melanoidin
Zhu et al. Application of 3-D fluorescence: characterization of natural organic matter in natural water and water purification systems
Kwak et al. Estimation of biochemical oxygen demand based on dissolved organic carbon, UV absorption, and fluorescence measurements
JP2001083094A (ja) 藻類濃度測定システム
Santos et al. Photochemical and microbial alterations of DOM spectroscopic properties in the estuarine system Ria de Aveiro
US20170199123A1 (en) Detection method of heavy metal ions and sensor using the same
Win et al. Influence of oxidation of dissolved organic matter (DOM) on subsequent water treatment processes
Li et al. Bio-and photo-lability of dissolved organic matter in the Pearl River (Zhujiang) estuary
JPH07294434A (ja) 水質検査方法
JP2003090797A (ja) 蛍光分析水質測定システム
AU2006218103A1 (en) Method and device for determining the concentration of organically bound halogens
Li et al. Evaluation of levels of black in black-odor waters through absorption coefficient method