JP2017222369A - フィルム製容器 - Google Patents

フィルム製容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2017222369A
JP2017222369A JP2016117133A JP2016117133A JP2017222369A JP 2017222369 A JP2017222369 A JP 2017222369A JP 2016117133 A JP2016117133 A JP 2016117133A JP 2016117133 A JP2016117133 A JP 2016117133A JP 2017222369 A JP2017222369 A JP 2017222369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
container
seal portion
face
bottom face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016117133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6772568B2 (ja
Inventor
近藤 秀哉
Hideya Kondo
秀哉 近藤
真幸 藤村
Masayuki Fujimura
真幸 藤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2016117133A priority Critical patent/JP6772568B2/ja
Publication of JP2017222369A publication Critical patent/JP2017222369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6772568B2 publication Critical patent/JP6772568B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Package Specialized In Special Use (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Abstract

【課題】加熱調理後、内容物の噴出を抑えるなど、安全に電子レンジから取り出し、開封できる容器であると共に、開封後、他の容器に移し替えなくても、そのまま内容物を食べやすいフィルム製容器を得る。【解決手段】少なくとも前面フィルム(1)と、背面フィルム(2)と、底面に折り込まれる底面フィルム(3)と、からなり、左側面と右側面と底面との周縁部にシール部を有し、左右側面の一方に蒸気抜き部(5)を有する袋状のフィルム製容器において、蒸気抜き部の底面側に底面とほぼ平行な開封部を有し、かつ、蒸気抜き部を有する一方の側面の蒸気抜き部下方底面側と、他方の側面の上方側に、幅広のシール部を有することを特徴とするフィルム製容器。【選択図】図1

Description

本発明は、フィルムで構成された食品用の容器であって、底面に折り込み部を有した自立性を有し、電子レンジ等で加熱調理すると共に、開封し、容器を器としてそのまま食すことができるフィルム製容器に関する。
ブローボトルのような自立性があり、樹脂使用量が少ないフィルムで構成される自立性容器は、中間フィルムを底側、あるいは側面などに折り込んで設けることにより開発され、簡単な機構を組み込むことによって、製袋機械で生産が可能である。
特に、下側に折り込み部を設けた自立性容器は、自立性も高く、製造し易い上に、内容物を収納前ではコンパクトに畳められることから、ボトル代替用包装体として、積極的に利用されている。
ところで、近年、フィルム製容器を、レトルトパウチとして使用し、電子レンジなどにより容易に加熱調理する利用が提案されて来ている。
このようなフィルム製容器は、食品が容器内部に収納した状態で加熱され、一定の圧力に上昇した時に、内部から発生する蒸気を逃がすことで、良好な調理をすることができる。このフィルム製容器をレトルトパウチとして使用した場合、加熱されたフィルム製容器は、非常に高温となる。特に蒸気を逃がす蒸気抜き部からは、100℃以上となった水蒸気が噴出するので、蒸気抜き部の周囲は手で取り扱おうとしても、火傷を負いやすい問題があった。
例えば、特許文献1では、電子レンジにより加熱するための袋において、胴部を構成する四角形からなる前面と後面の底部に、底面を逆V字状に折り畳んで挿入し、当該前面と当該後面と当該底面の周縁部をそれぞれヒートシールして、天部シール部、胴部シール部、および、底部シール部を形成し、充填した内容物により前記の底部が前後に拡張して自立できる形態の自立性包装袋であって、当該天部シール部、または胴部シール部と連結してコの字状シール部を設け、当該コの字状シール部に囲まれた未シール部に切込み、または、切欠を少なくとも一つ有することを特徴とする電子レンジ用包装袋を提案している。
この電子レンジ用包装袋は、電子レンジで加熱された時に、内部圧力が上昇し、確実にコの字状シール部から剥離し、コの字状シール部で囲まれた未シール部の切込み、または、切欠で形成される通気孔が蒸気抜きの働きをして、一定の内部圧力を維持して調理することができる。
しかしながら、この通気孔周辺は非常に高温になるが、広幅シール部を少なくとも一つ設けるだけであると、フィルム製容器は傾きやすい。もし、通気孔が最も高い位置に保てないと、通気孔から内容物が噴出し、大きな火傷を負いやすいばかりでなく、容器があった周囲が汚れてしまうなどの問題が発生する恐れがあった。
また、加熱調理後、電子レンジ用の包装袋を開封するには、ノッチを胴部シール部の縁に形成して、このノッチを介して引き裂いて開封するとしているが、図で示されたノッチは、コの字状シール部よりも袋の上端側に記載されている。この場合、開口部はコの字状シール部により狭められて、内容物を取り出しにくくしていると共に、切込み、または、切欠によって切り欠きから内容物が漏れる恐れがある。
その為、加熱調理した内容物は、加熱調理後、他の容器に移すなどの対応が必要だった。
特開2005−59872号公報
そこで、加熱調理後、内容物の噴出を抑えるなど、安全に電子レンジから取り出し、開封できる容器であると共に、開封後、他の容器に移し替えなくても、そのまま内容物を食べやすいフィルム製容器を得ることが本発明の課題である。
本発明のフィルム製容器は、
少なくとも前面フィルムと、背面フィルムと、底面に折り込まれる底面フィルムと、からなり、
左側面と右側面と底面との周縁部にシール部を有し、
左右側面の一方に蒸気抜き部を有する袋状のフィルム製容器において、
蒸気抜き部の底面側に底面とほぼ平行な開封部を有し、
かつ、蒸気抜き部を有する一方の側面の蒸気抜き部下方底面側と、他方の側面の上方側に、幅広のシール部を有することを特徴とするフィルム製容器である。
本発明のフィルム製容器は、蒸気抜き部の底面側と、蒸気抜き部反対側側面上方の左右両方に広幅のシール部を有するので、容器を傾けないように広幅シール部でつかむことができる。その為、蒸気抜き部から内容物が噴出したりする恐れも無く、加熱した電子レンジ等から安心してフィルム製容器を取り出すことができる。
また、底面側に底面とほぼ平行な開封部を有するので、大きく開口でき、わざわざ、他の容器に移すことも無く、そのまま、内容物が冷えない内に食べることができる。
本発明のフィルム製容器の一例で、その充填前の形状を示す斜視図である。 本発明のフィルム製容器の一例で、内容物を充填・シール後、電子レンジ加熱している状態を示す斜視図である。 本発明のフィルム製容器の一例で、左右側面のノッチを起点に容器を引き裂き、開封した状態を示す斜視図である。
以下、本発明のフィルム製容器の実施形態例について、図を用いて詳細に説明する。
図1は本発明のフィルム製容器の一例で、内容物を充填する前の形状を示す斜視図である。
フィルム製容器は、前面フィルム1と、その裏面側の背面フィルム2と、底面に折り込まれている底面フィルム3からなっている。
前面フィルム1と背面フィルム2は、上辺の幅が広い形状になっていて、下辺が狭く作成されている。
そして、前面フィルム1と背面フィルム2は、互いに、左側面シール部61と右側面シール部62が融着されている。
また、底側には、前面・背面方向に折り畳まれた底面フィルム3があって、前面フィルム1と底面フィルム3が互いに、左側面シール部61と右側面シール部62と前底面シール部31などの周縁部でシールされ、底面形状を形成している。
同じように、背面フィルム2と底面フィルム3が互いに、左側面シール部61と右側面シール部62と背底面シール部32などの周縁部でシールされ、底面形状を形成している。折り畳まれた底面フィルム3の中央を広げると、底面近傍の前面フィルム1と背面フィルム2が離れ、底面30を形成する。
この時、底面フィルム3の左周縁と右周縁には、底面フィルム3の一部を開孔し、前面フィルム1と背面フィルム2が互いに融着した左下融着部610と右下融着部620を設けている。その為、底面周縁部の腰を強くして、かつ、安定した自立性を確保できるようにしている。
左右側面シール部の一方には、蒸気抜き部5を設けている。
この蒸気抜き部5は、フィルム製容器の内側に飛び出した融着部を形成している。そして、その先端の融着幅を小さくし、融着外縁部51が、他の融着部の内縁位置よりも内側に位置するように設定されている。
さらに、左側面シール部61と右側面シール部62の外側周縁両端において、蒸気抜き部5より底面側で、かつ、底面に平行に左ノッチ71と右ノッチ72を有している。
この左ノッチ71と右ノッチ72を直線で結ぶ線状に脆弱線73が走っていると、より確実にフィルム製容器を開封しやすい。
脆弱線73は、炭酸ガスレーザーを走査して基材フィルムを部分的に脆弱化したり、ビク刃などで、基材フィルムを半抜きにしたりして、引き裂きし易くすることで、対応できる。
また、左ノッチ71の上面側における左側面シール部61には、上広幅シール部611を有し、右ノッチ72の上面側における右側面シール部62には、上シール部621を有している。
さらに、蒸気抜き部5のある側面シール部のノッチより底面側にも下広幅シール部622が形成されている。
図1では、フィルム製容器の上面側をシールせず、開口している状態であるが、通常、この開口部4から内容物を充填してから、上面シール部63を融着して、フィルム製容器を完成させる。
この時、内容物は、蒸気抜き部5よりも底面側にだけ充填できる量に抑える必要がある。
図2は、本発明のフィルム製容器の一例で、内容物を充填・シール後、電子レンジ加熱している状態を示す斜視図である。
電子レンジで加熱すると、内容物の水分が沸騰し、フィルム製容器内部の圧力が上昇する。
フィルム製容器内部の圧力が上昇すると、フィルム製容器は、丸く、球状に近い形状になるように膨らもうとする。
この時、左側面シール部61の左ノッチ71近傍や、右側面シール部62の右ノッチ72近傍は、側面シール部の内側で収納部である左右側面の未シール部が、外側に膨らんだ形状となっている。その為、脆弱部であるノッチ近傍の側面シール部内側では、剥離することはない。
すなわち、フィルム製容器を加熱する時に発生する融着部の剥離は、容器の中心から球状の形状に逆らうシール部の内側から、徐々に剥離を開始する。その為、一番中央に飛び出た状態で融着している蒸気抜き部5の内側から剥離し始める。
本発明のフィルム製容器では、特に、蒸気抜き部5の融着外縁部51が、他の融着部の内縁位置よりも内側に位置するように設定されているので、蒸気抜き部5の先端が、容器の中で一番先に容器外側に貫通する。
容器周縁のシール部において、一番先に剥離した蒸気抜き剥離部50は、内部の圧力に
応じて融着外縁部51の外側にまで剥離し、蒸気抜き部5から、容器内部の水蒸気8などの沸騰した蒸気が噴出する。
この時、内容物は、蒸気抜き部5よりも底面側にだけ充填しているので、フィルム容器を自立しておくと、内容物の水蒸気のみ噴出し、液体等の噴出を抑えることができる。
もし、蒸気抜き部5の内側に内容物が来ると、液体内容物自身が噴出し、火傷を負いかねないので、容器が傾かないようにする必要がある。
上広幅シール部611、下広幅シール部622などの広幅シール部は、収納部から離れているので、フィルム製容器を加熱しても、高温にはならず、かつ、持ちやすい。
また、高温の蒸気は上側に向って流れるので、上シール部621は熱くなるが、蒸気抜き部側の下広幅シール部622は高温にならない。
その為、電子レンジから加熱したフィルム製容器を取り出す時に、上記広幅シール部を持って容器を取り出すことができる。
この時、蒸気抜き部側には下広幅シール部611、蒸気抜き部反対側には上広幅シール部622と、左右に広幅シール部があるので、左右の広幅シール部を同時につかんで持上げれば、容器を傾けないで、底面を水平に持つことが可能である。加熱して水蒸気が発生している状態では、蒸気抜き部5が内容物の液面より下がっていると、一気に内容物が噴出する恐れがある。
フィルム製容器内部の蒸気が完全に放出されると、内部の気圧は外気圧と同じになり、フィルム製容器はしぼむ。そして、底面に平行な左ノッチ71と右ノッチ72との間を、いずれか一方のノッチを基点にして前面フィルムとを背面フィルムを引き裂き、開封することができる。脆弱線73が加工されているようであれば、引き裂かれる破断線がずれないで、脆弱線に沿って破断しやすい。
図3は、以上のように左ノッチ71から右ノッチ72にかけて開封部70を引き裂いたフィルム製容器の斜視図である。
開封部70を引き裂かれた本発明のフィルム製容器は、開封部70の内側に蒸気抜き部がないので、大きく開口し、さえぎる形状がない。さらに、開封部70近傍は、未シール部である収納部が外側に膨らんだ形状となっているので、お椀のように先端が一番広がる形状になっている。その為、非常に内容物を取り出しやすい形状となっている。
特に、左下融着部610と右下融着部620によって、底面周縁部の腰を強く、かつ、安定した自立性を確保しやすくなっている。
さらに、開封後も、蒸気抜き部があった側面には下広幅シール部622があるので、下広幅シール部622をつかんでいれば、持つ手も熱くならず、内容物を取り出しやすい。
本発明のフィルム製容器に用いる前面フィルムや背面フィルムは、少なくとも一定の腰がある基材フィルムと、融着性の高いシーラントフィルムがあり、ノッチから引き裂くことが可能なフィルムを使用する。
また、レトルト適性があって、電子レンジ加熱で溶けたりしないで、形状を保つことができる必要がある。特に、電子レンジの中で、高温になっても自立した状態を保つことができる剛性が必要である。
例えば、外側から延伸ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、バリアフィルム、シーラント層の構成例である。
バリアフィルムには、酸化珪素や酸化アルミニウムなどの酸化金属を金属蒸着した延伸ポリアミドフィルムが考えられ、アルミニウムなどの純金属を蒸着したものや金属箔などは、電子レンジで高温に発熱してしまうので使用しない。
ポリアミドフィルムを使用するのは、破断しにくいと共に、耐衝撃性も高く、かつ、柔軟性が高い為に使用する。
シーラントには、融着強度や耐熱性が高い直鎖状低密度ポリエチレンが良好である。
これらのフィルムは、通常のドライラミネーション機、エクストルーダーラミネート機などで貼り合わせるなどして製造することができる。
また、開封部の左右のノッチの間は、イットリウム・アルミニウム・ガーネットを用いた固体レーザーであるYAGレーザーなどのレーザー光を使用して、レーザー照射加工を行なって、脆弱化して、より直線状に引き裂き易くしても良い。
また、フィルム製容器の左右方向に基材の延伸をより強くしたフィルムを使用しても良い。
底面フィルムに使用するフィルムは、前面フィルムや背面フィルムの構成であってもかまわない。しかし、エンボスやハーフカットをする必要が無いので、
2軸延伸ポリエチレンテレフタレート/ポリエチレン、
2軸延伸ポリアミド/ポリエチレン/無機酸化物蒸着ポリエチレンテレフタレート/ポリエチレン、
2軸延伸ポリエチレンテレフタレート/ポリエチレン/エチレン酢酸ビニル共重合体鹸化物/ポリエチレン、
2軸延伸ポリエチレンテレフタレート/ポリエチレン/接着樹脂/ポリアミド/接着樹脂/ポリエチレン、
2軸延伸ポリプロピレン/ポリアミド/接着樹脂//ポリエチレン、
などの一般的な構成が考えられる。
これらのフィルムも、通常のドライラミネーション機、エクストルーダーラミネート機などで貼り合わせるなどして製造することができる。
本発明のフィルム製容器は、以上のようなもので、蒸気抜き部から噴出する水蒸気が掛からない蒸気抜き部底面側の下広幅シール部と、他方の上方側の上広幅シール部との左右の広幅シール部を有するので、傾けないように安全に加熱した電子レンジ等からフィルム製容器を取り出すことができる。
また、底面側に底面とほぼ平行な開封部を有するので、大きく開口でき、わざわざ、他の容器に移すことも無く、そのまま、熱い内に加熱調理した内容物を食べることができ、非常に扱いしやすいフィルム製容器である。
さらに、従来の製造ラインを使用して製造できるので、設備費を特に掛けることなく製造可能であり、本発明のメリットは大きい。
1・・・・・・・・・前面フィルム
2・・・・・・・・・背面フィルム
3・・・・・・・・・底面フィルム
30・・・・・・・・底面
31・・・・・・・・前底面シール部
32・・・・・・・・背底面シール部
4・・・・・・・・・開口部
5・・・・・・・・・蒸気抜き部
50・・・・・・・・蒸気抜き剥離部
51・・・・・・・・融着外縁部
61・・・・・・・・左側面シール部
610・・・・・・・左下融着部
611・・・・・・・上広幅シール部
62・・・・・・・・右側面シール部
620・・・・・・・右下融着部
621・・・・・・・上シール部
622・・・・・・・下広幅シール部
63・・・・・・・・上面シール部
70・・・・・・・・開封部
71・・・・・・・・左ノッチ
72・・・・・・・・右ノッチ
73・・・・・・・・脆弱線
8・・・・・・・・・水蒸気

Claims (4)

  1. 少なくとも前面フィルムと、背面フィルムと、底面に折り込まれる底面フィルムと、からなり、
    左側面と右側面と底面との周縁部にシール部を有し、
    左右側面の一方に蒸気抜き部を有する袋状のフィルム製容器において、
    蒸気抜き部の底面側に底面とほぼ平行な開封部を有し、
    かつ、蒸気抜き部を有する一方の側面の蒸気抜き部下方底面側と、他方の側面の上方側に、幅広のシール部を有することを特徴とするフィルム製容器。
  2. 開封部近傍において、収納部である左右側面の未シール部が、外側に膨らんだ形状としたことを特徴とする請求項1に記載のフィルム製容器。
  3. 開封部が、左右側面両端にノッチを有する開封部であることを特徴とする請求項1又は2に記載のフィルム製容器。
  4. 底面シール部の左右に、底面フィルムの切り欠き部を有し、この底面切り欠き部で、前面フィルムと背面フィルムとが融着してなることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のフィルム製容器。
JP2016117133A 2016-06-13 2016-06-13 フィルム製容器 Active JP6772568B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016117133A JP6772568B2 (ja) 2016-06-13 2016-06-13 フィルム製容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016117133A JP6772568B2 (ja) 2016-06-13 2016-06-13 フィルム製容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017222369A true JP2017222369A (ja) 2017-12-21
JP6772568B2 JP6772568B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=60685910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016117133A Active JP6772568B2 (ja) 2016-06-13 2016-06-13 フィルム製容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6772568B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018127257A (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 大日本印刷株式会社 電子レンジ用パウチ
KR102049465B1 (ko) * 2018-07-12 2019-11-27 주식회사 아워홈 안전한 개봉이 가능한 식품 포장용 자립형 파우치
KR20200007755A (ko) * 2019-07-29 2020-01-22 주식회사 아워홈 안전한 개봉이 가능한 식품 포장용 자립형 파우치
JP2020111378A (ja) * 2019-01-16 2020-07-27 凸版印刷株式会社 通蒸型パウチ
JP2020200048A (ja) * 2019-06-06 2020-12-17 凸版印刷株式会社 スタンディングパウチ
JP2020200082A (ja) * 2019-06-11 2020-12-17 凸版印刷株式会社 通蒸型パウチ
JP2020200047A (ja) * 2019-06-06 2020-12-17 凸版印刷株式会社 スタンディングパウチ
JP7451982B2 (ja) 2019-12-11 2024-03-19 Toppanホールディングス株式会社 通蒸型パウチ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002000450A (ja) * 2000-06-19 2002-01-08 Dainippon Printing Co Ltd 電子レンジ用レトルトスタンドパウチ
JP2005059872A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Dainippon Printing Co Ltd 電子レンジ用包装袋
JP2006206142A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Toppan Printing Co Ltd 電子レンジ用加熱容器
JP2014227190A (ja) * 2013-05-22 2014-12-08 大日本印刷株式会社 包装袋

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002000450A (ja) * 2000-06-19 2002-01-08 Dainippon Printing Co Ltd 電子レンジ用レトルトスタンドパウチ
JP2005059872A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Dainippon Printing Co Ltd 電子レンジ用包装袋
JP2006206142A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Toppan Printing Co Ltd 電子レンジ用加熱容器
JP2014227190A (ja) * 2013-05-22 2014-12-08 大日本印刷株式会社 包装袋

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018127257A (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 大日本印刷株式会社 電子レンジ用パウチ
KR102049465B1 (ko) * 2018-07-12 2019-11-27 주식회사 아워홈 안전한 개봉이 가능한 식품 포장용 자립형 파우치
JP2020111378A (ja) * 2019-01-16 2020-07-27 凸版印刷株式会社 通蒸型パウチ
JP2020200048A (ja) * 2019-06-06 2020-12-17 凸版印刷株式会社 スタンディングパウチ
JP2020200047A (ja) * 2019-06-06 2020-12-17 凸版印刷株式会社 スタンディングパウチ
JP2020200082A (ja) * 2019-06-11 2020-12-17 凸版印刷株式会社 通蒸型パウチ
KR20200007755A (ko) * 2019-07-29 2020-01-22 주식회사 아워홈 안전한 개봉이 가능한 식품 포장용 자립형 파우치
KR102085913B1 (ko) * 2019-07-29 2020-03-06 주식회사 아워홈 안전한 개봉이 가능한 식품 포장용 자립형 파우치
JP7451982B2 (ja) 2019-12-11 2024-03-19 Toppanホールディングス株式会社 通蒸型パウチ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6772568B2 (ja) 2020-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017222369A (ja) フィルム製容器
JP2017071424A (ja) 自立性フィルム容器
JP6217134B2 (ja) 包装袋
JP2022002984A (ja) 電子レンジ用パウチ
JP4265348B2 (ja) 電子レンジ用包装袋
JP2005320023A (ja) 平置き型の電子レンジ用包装袋
JP2005187079A (ja) 電子レンジ用包装袋及び該電子レンジ用包装袋に内容物を充填した包装体の製造方法
JP2017222370A (ja) フィルム製容器
JP2012076743A (ja) 喫食用容器を兼ねた包装袋
JP2010083507A (ja) 電子レンジ用包装体及び包装袋
JP6786852B2 (ja) パウチ
JP6063104B1 (ja) 包装袋
JP2008110763A (ja) 食品包装用フィルムおよびこれを用いた電子レンジ加熱用包装袋
JP2019142573A (ja) 包装袋
JP5468225B2 (ja)
JP2006248576A (ja) 自立性電子レンジ用包装容器およびその包装体
JP2017222371A (ja) 電子レンジ加熱用包装袋
JP2012071847A (ja) 電子レンジ用蒸気抜き包装袋
JP2018122872A (ja) ファスナー付き自立性包装袋
JP2017145030A (ja) 蓋付容器及び袋
JP2016043948A (ja) 電子レンジ加熱用包装体
JP2017071423A (ja) 自立性フィルム容器
JPH11139465A (ja) 電子レンジ用包装体
JP2017024745A (ja) 蒸気抜きスタンディングパウチ
JP2019202794A (ja) 包装袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6772568

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250