JP2017212283A - 表示装置、および電子機器 - Google Patents

表示装置、および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2017212283A
JP2017212283A JP2016103229A JP2016103229A JP2017212283A JP 2017212283 A JP2017212283 A JP 2017212283A JP 2016103229 A JP2016103229 A JP 2016103229A JP 2016103229 A JP2016103229 A JP 2016103229A JP 2017212283 A JP2017212283 A JP 2017212283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
display device
opening
wiring layer
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016103229A
Other languages
English (en)
Inventor
渡辺 秋彦
Akihiko Watanabe
秋彦 渡辺
青柳 哲理
Tetsutoshi Aoyanagi
哲理 青柳
浩和 中山
Hirokazu Nakayama
浩和 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2016103229A priority Critical patent/JP2017212283A/ja
Priority to US16/301,067 priority patent/US11309338B2/en
Priority to PCT/JP2017/012710 priority patent/WO2017203822A1/ja
Priority to CN201780030400.9A priority patent/CN109156078B/zh
Publication of JP2017212283A publication Critical patent/JP2017212283A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/145Organic substrates, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • H05K1/112Pads for surface mounting, e.g. lay-out directly combined with via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/422Plated through-holes or plated via connections characterised by electroless plating method; pretreatment therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/423Plated through-holes or plated via connections characterised by electroplating method
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • H01L27/1244Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits for preventing breakage, peeling or short circuiting
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09609Via grid, i.e. two-dimensional array of vias or holes in a single plane
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0703Plating
    • H05K2203/072Electroless plating, e.g. finish plating or initial plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0703Plating
    • H05K2203/0723Electroplating, e.g. finish plating

Abstract

【課題】実装基板と電子部品との接続における不良の発生を防止した表示装置、および電子機器を提供する。
【解決手段】支持基板の上に設けられた配線層と、前記配線層の上に複数層で設けられた絶縁層と、前記絶縁層の一部に設けられた開口と、前記配線層と電気的に接続し、前記開口を前記絶縁層の層表面未満まで充填する金属層と、を備える、表示装置。
【選択図】図3

Description

本開示は、表示装置、および電子機器に関する。
近年、表示装置では、表示パネルの大面積化が進む一方で、搭載される電子部品の回路の微細化が進んでいる。具体的には、表示装置に搭載される電子部品の配線幅は増々狭くなっており、外部との電気的な接続のための電極間の距離も増々狭くなっている。
例えば、以下の特許文献1には、配線基板の配線および端子を構成する導体層を絶縁基板の表面から突出しないように絶縁基板に埋め込んで形成し、端子間の距離が狭くなった場合でも端子間の電気的な絶縁を維持する技術が開示されている。
特開2013−70043号公報
電子部品と、実装基板との接続には、はんだによる実装が主として用いられる。はんだによる実装では、はんだが電極に拡散することを防止するために、はんだと実装基板上の電極との間に金属層が設けられる。
ここで、はんだの電極への拡散を十分に抑制するためには、金属層を厚くすることが求められるが、一方で、表示装置の大面積化のためには、実装基板の上に設けられる各層の厚みを低減することが求められる。したがって、上記のそれぞれの要請を両立させる技術が求められていた。
そこで、本開示では、大面積の実装基板にて、実装基板と電子部品との接続における不良の発生を防止することが可能な、新規かつ改良された表示装置、および電子機器を提案する。
本開示によれば、支持基板の上に設けられた配線層と、前記配線層の上に複数層で設けられた絶縁層と、前記絶縁層の一部に設けられた開口と、前記配線層と電気的に接続し、前記開口を前記絶縁層の層表面未満まで充填する金属層と、を備える、表示装置が提供される。
また、本開示によれば、支持基板の上に設けられた配線層と、前記配線層の上に複数層で設けられた絶縁層と、前記絶縁層の一部に設けられた開口と、前記配線層と電気的に接続し、前記開口を前記絶縁層の層表面未満まで充填する金属層と、を備える、電子機器が提供される。
本開示によれば、複数層からなる絶縁層を貫通して設けられた開口に金属層を設けるため、絶縁層の各々の厚みを低減しつつ、金属層の厚みを確保することができる。
以上説明したように本開示によれば、大面積の実装基板にて、実装基板と電子部品との接続における不良の発生を防止することが可能である。
なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
本開示に係る技術が適用される表示装置を説明する説明図である。 図1で示した実装基板を積層方向に切断した断面図である。 本開示の一実施形態に係る表示装置にて用いられる実装基板を積層方向に切断した断面図である。 第1の変形例に係る表示装置に用いられる実装基板を積層方向に切断した断面図である。 第1の変形例において、第1の開口および第2の開口と、第1配線層との平面での位置関係を示した上面図である。 第1の変形例において、第1の開口および第2の開口と、第1配線層との平面での位置関係を示した上面図である。 第1の変形例において、第1の開口および第2の開口と、第1配線層との平面での位置関係を示した上面図である。 第2の変形例に係る表示装置に用いられる実装基板を厚み方向から平面視した際の上面図である。 第2の変形例に係る表示装置に用いられる実装基板を積層方向に切断した断面図である。 同実施形態に係る表示装置に用いられる実装基板の製造方法の一工程を示す断面図である。 同実施形態に係る表示装置に用いられる実装基板の製造方法の一工程を示す断面図である。 同実施形態に係る表示装置に用いられる実装基板の製造方法の一工程を示す断面図である。 同実施形態に係る表示装置に用いられる実装基板の製造方法の一工程を示す断面図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.本開示に係る技術的背景
2.本開示の一実施形態
2.1.表示装置の構成
2.2.変形例
2.3.表示装置の製造方法
3.まとめ
<1.本開示に係る技術的背景>
まず、図1および図2を参照して、本開示に係る技術的背景について説明する。図1は、本開示に係る技術が適用される表示装置を説明する説明図である。
図1に示すように、本開示に係る技術が適用される表示装置1では、はんだ等を介して実装基板30の上に電子部品20が実装される。なお、表示装置1は、電子部品20を実装した実装基板30に、表示領域および非表示領域を規定した対向基板を貼り合わせることで形成される。
実装基板30は、表示装置1の各画素を構成する発光素子または液晶素子などの光学素子がマトリクス状に配置された表示パネルである。また、実装基板30には、画像表示のための駆動信号を光学素子の各々に伝達するための配線、および電子部品20から駆動信号を受け取るための電極を含む配線層が設けられる。
実装基板30は、例えば、LED(Light Emitting Diode)または有機EL(Organic ElectroLuminescence)素子などの発光素子がマトリクス状に配置された表示パネルであってもよく、液晶素子がマトリクス状に配置された表示パネルであってもよい。
電子部品20は、例えば、実装基板30に配置された光学素子を駆動するためのMPU(Micro Processing Unit)などの演算処理装置である。電子部品20は、実装基板30の上にはんだ等を介して実装され、実装基板30に設けられた配線層と電気的に接続される。これにより、電子部品20は、実装基板30の上に配置された光学素子に駆動信号を伝達することができる。
続いて、図2を参照して、上記のような実装基板30と、電子部品20とのはんだ等を介した実装について説明する。図2は、図1で示した実装基板を積層方向に切断した断面図である。
図2に示すように、実装基板30は、複数の光学素子(図示せず)と、配線層311および312と、絶縁層321および322と、金属層330とを備える。
支持基板300は、例えば、ガラス基板、樹脂基板またはシリコン基板などの半導体基板などである。また、配線層311および312は、銅(Cu)またはアルミニウム(Al)などで支持基板300の上に設けられる。配線層311および312は、画素として機能する光学素子(図示せず)等と接続し、光学素子に駆動信号を伝達する。
絶縁層321および322は、絶縁性の有機樹脂等で支持基板300の上に設けられ、配線層311および312を埋め込む。絶縁層321および322によれば、絶縁層ごとに絶縁性を確保することができるため、配線層311および312を多層配線構造にて形成することができる。
金属層330は、絶縁層322に設けられた開口340にニッケル(Ni)などの金属を充填することで設けられ、配線層312と電気的に接続する。また、金属層330の上には、はんだを介して電子部品20が設けられる。金属層330と、電子部品20の電極とは、加熱によってはんだを溶融(リフローともいう)させた後、凝固させることで、電気的および物理的に接続することができる。
ここで、はんだは、リフローの際に、銅(Cu)またはアルミニウム(Al)などと反応してしまうため、配線層312の上に直接はんだを設けて電子部品20との接続を形成した場合、実装基板30と、電子部品20との間で接続不良が発生する可能性がある。
そこで、いわゆるアンダーバンプメタル(Under Bump Metal:UBM)として機能する金属層330を電子部品20と配線層312および311との間に設けることで、はんだと銅(Cu)またはアルミニウム(Al)との反応を抑制している。金属層330は、はんだとの反応性が低いニッケル(Ni)などで形成され、かつはんだと配線層312とのバリア性を確保するために、例えば、3μm以上の厚みにて設けられる。
一方、大画面化した表示装置1では、支持基板300の反りを抑制するために、支持基板300の上に設けられる絶縁層を、例えば、1μm以下の薄膜としている。なお、このような大画面化した表示装置1の大きさは、例えば、縦が300mm〜900mmであり、横が500mm〜1600mmである。
したがって、金属層330および絶縁層322のそれぞれの厚みを上記のようにした場合、金属層330は、絶縁層322の表面から突出してしまう。また、絶縁層322の表面に突出した金属層330は、絶縁層322の開口340の平面形状よりも絶縁層322の面内方向に広がって形成される。特に、金属層330をめっき法によって形成した場合、金属層330は、等方的に成長するため、絶縁層322の表面から突出した金属層330は、絶縁層322の厚み方向よりも面内方向により広がって形成されてしまう。
このような場合、面内方向に広がった金属層330は、隣接する金属層330と接触しやすくなるため、隣接する金属層330同士での短絡を発生させる可能性を高めてしまう。特に、電子部品20の回路の微細化の進行に伴い、電子部品20に設けられた電極の間の距離は、例えば、50μm以下に狭くなっており、電子部品20の電極と対向する金属層330も、金属層330同士の間の距離が狭くなっている。そのため、金属層330同士の間での短絡を防止する技術がより求められていた。
本開示に係る技術は、上記事情に鑑みてなされたものである。以下では、上述した背景を基に想到された本開示に係る技術について詳細に説明する。
<2.本開示の一実施形態>
[2.1.表示装置の構成]
まず、図3を参照して、本開示の一実施形態に係る表示装置について説明する。図3は、本実施形態に係る表示装置にて用いられる実装基板を積層方向に切断した断面図である。
図2に示すように、本実施形態に係る表示装置に用いられる実装基板10は、支持基板100と、第1配線層111と、第1絶縁層121と、第2配線層112と、第2絶縁層122と、金属層130とを備える。
なお、実装基板10には、金属層130の上に載置されるはんだを介して電子部品20が実装される。実装基板10に実装される電子部品20は、例えば、LED(Light Emitting Diode)などの光学素子、コンデンサおよび抵抗などの受動素子、トランジスタなどの能動素子、上述した素子類を駆動させるためのMPUなどの演算処理装置、PMIC(Power Management Integrated Circuit)集積回路、ならびにDRAM(Dynamic Random Access Memory)およびフラッシュメモリなどの記憶装置などであってもよい。
支持基板100は、実装基板10の支持体である。支持基板100は、例えば、各種ガラス基板、各種樹脂基板、またはシリコン基板などの半導体基板にて構成される。支持基板100は、透明基板であってもよく、折り曲げ可能なフレキシブル基板であってもよい。
また、支持基板100の上には、表示装置の画素として機能する光学素子、および光学素子を駆動させるトランジスタ等の素子が設けられていてもよい。光学素子は、LEDもしくは有機EL素子などの発光素子、または液晶素子などの偏光素子であってもよい。すなわち、本実施形態に係る表示装置は、液晶表示装置、LED表示装置、または有機EL表示装置のいずれであってもよい。
第1配線層111は、支持基板100の上に設けられ、支持基板100の上に設けられた回路または光学素子と接続する配線および電極として機能する。第1配線層111は、例えば、銅(Cu)またはアルミニウム(Al)などの低抵抗の金属材料にて形成されてもよい。第1配線層111における配線のピッチは、例えば、10μm〜100μmであってもよい。
第1絶縁層121は、第1配線層111の上に設けられ、第1配線層111と、第2配線層112とを互いに電気的に絶縁する。なお、実装基板10に設けられた回路によっては、第1絶縁層121は、第1配線層111と第2配線層112とを電気的に接続させるための開口を有していてもよい。第1絶縁層121は、絶縁性材料で形成され、例えば、有機樹脂または無機の酸窒化物で形成されてもよい。第1絶縁層121の厚みは、例えば、0.5μm〜10μmであってもよい。
例えば、第1絶縁層121は、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、変性ポリフェニレンエーテル(PolyPhenyleneEther:PPE)樹脂、フェノール樹脂、ポリテトラフルオロエチレン(PolyTetraFluoroEthlene:PTFE)樹脂、ケイ素樹脂、ポリブタジエン樹脂、ポリエステル樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂、ポリフェニレンサルファイド(PolyPhenyleneSulfide:PPS)樹脂、またはポリフェニレンオキシド(PolyPhenyleneOxide:PPO)樹脂などの有機樹脂の1種または複数種の組み合わせで形成されてもよい。また、第1絶縁層121は、SiO、SiN、またはSIONなどの酸窒化物で形成されてもよい。
第2配線層112は、第1絶縁層121の上に設けられ、支持基板100の上に設けられた回路素子または光学素子と接続する配線および電極として機能する。第2配線層112は、第1配線層111と同様に、(Cu)またはアルミニウム(Al)などの低抵抗の金属材料にて形成されてもよい。また、実装基板10に設けられた回路によっては、第2配線層112は、第1絶縁層121に設けられた開口を介して、第1配線層111と電気的に接続されていてもよい。このような場合、第2配線層112は、短絡を防止するために、金属層130とは接触しないように設けられる。第2配線層112における配線のピッチは、例えば、10μm〜100μmであってもよい。
第2絶縁層122は、第2配線層112の上に設けられ、第2配線層112を電気的に絶縁すると共に、実装基板10に設けられた回路または光学素子を外部環境から保護する保護層として機能する。第2絶縁層122は、第1絶縁層121と同様に、絶縁性材料で形成されてもよく、例えば、上述した有機樹脂または無機の酸窒化物で形成されてもよい。また、第2絶縁層122は、第1絶縁層121と同じ絶縁性材料で形成されてもよく、異なる絶縁性材料で形成されてもよい。第2絶縁層122の厚みは、例えば、0.5μm〜10μmであってもよい。
金属層130は、第1絶縁層121および第2絶縁層122を貫通して設けられた開口140に設けられ、第1配線層111と電気的に接続している。また、金属層130は、第2絶縁層122の層表面に達しない高さまで開口140を充填して設けられる。すなわち、金属層130の露出した表面の高さは、第2絶縁層122の表面よりも低くなっており、金属層130が形成された領域は、凹部となっている。金属層130の厚みは、例えば、0.5μm〜10μmであってもよい。
金属層130は、はんだを介して電子部品20と第1配線層111とを電気的に接続するための端子(いわゆる、アンダーバンプメタル)として機能し、はんだに対するバリア性の高い金属で形成される。具体的には、金属層130は、はんだとの反応性が低い金属材料で形成され、例えば、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、タングステン(W)またはこれらの合金にて形成されてもよい。また、金属層130の表面には、接触抵抗を低減するために、金(Au)からなる薄膜層が形成されていてもよい。
これによれば、金属層130は、複数の絶縁層(すなわち、第1絶縁層121および第2絶縁層122)を貫通して設けられた開口140に設けられているため、第1絶縁層121および第2絶縁層122の各々の膜厚が薄い場合でも、はんだに対するバリア性を確保可能な厚みで形成することができる。
また、金属層130は、第2絶縁層122の表面に達しない高さにて設けられるため、第2絶縁層122の面内方向に広がって成長せず、開口140の平面形状よりも広がった平面形状とならない。これによれば、金属層130は、他の金属層130との間の距離が設計から狭くなることを防止することができるため、金属層130同士の間での短絡の発生を抑制することができる。また、金属層130の平面形状が開口140の平面形状にて規定されるため、金属層130の形状安定性が向上し、より実装基板10と電子部品20との接続安定性を向上させることができる。
また、金属層130は、材質が異なる複数の層で形成されてもよい。
例えば、金属層130を構成する層のうち、第1配線層111側の層は、はんだに対するバリア性がより高い金属材料で形成されてもよい。はんだに対するバリア性が高い金属材料とは、結晶が緻密であり、かつはんだとの反応(すなわち、合金化反応)が進みにくい金属材料である。はんだに対するバリア性が高い金属材料としては、具体的には、白金族元素を含む金属材料を例示することができ、例えば、白金、パラジウム、またはこれらの合金を例示することができる。この構成によれば、製造費用の増加を抑制しつつ、金属層130のはんだに対するバリア性を向上させ、実装基板11と電子部品20との接続不良の発生を防止することできる。
また、例えば、金属層130を構成する層のうち、第1配線層111側と対向する側の層は、はんだにて形成されてもよい。電子部品20の回路の微細化に伴い、金属層130の大きさは、より小さくなるため、電子部品20と実装基板11とを接続する際に電子部品20の電極と金属層130との間に挟持可能なはんだの量が減少してしまう。そこで、金属層130を構成する層のうち、第1配線層111側と対向する側(すなわち、電子部品20側)の層に、あらかじめはんだを充填しておくことにより、電子部品20と実装基板11との接続に十分な量のはんだを確保することができる。
なお、図3では、絶縁層として第1絶縁層121および第2絶縁層122の2層を備える例を示したが、本開示に係る技術は、上記例示に限定されない。例えば、絶縁層は、3層以上で形成されていてもよい。このとき、配線層は、絶縁層を構成する各層の層間に設けられていなくともよく、各層の層間の少なくとも1つ以上に設けられていればよい。
すなわち、本実施形態に係る表示装置に用いられる実装基板10は、支持基板100の上に複数層からなる多層配線層が設けられており、多層配線層を貫通して設けられた金属層にて、電子部品20と、支持基板100と接する配線層との接点を形成するものである。したがって、本実施形態に係る実装基板10において、多層配線層の積層数、および配線の配置は、特に限定されるものではない。
本開示の一実施形態に係る表示装置によれば、支持基板100の上に設けられた絶縁層の各々の厚みを低減しつつ、金属層130をはんだに対するバリア性を確保する厚みにて形成することができる。したがって、本開示の一実施形態に係る表示装置は、実装基板10と電子部品20との接続における不良の発生を防止することが可能である。
[2.2.変形例]
続いて、図4〜図7を参照して、本実施形態に係る表示装置の第1および第2の変形例について説明する。
(第1の変形例)
まず、図4〜図5Cを参照して、第1の変形例に係る表示装置に用いられる実装基板11について説明する。図4は、第1の変形例に係る表示装置に用いられる実装基板11を積層方向に切断した断面図である。
第1の変形例に係る実装基板11では、第1絶縁層121および第2絶縁層122を貫通して設けられた開口の平面形状が第1絶縁層121と、第2絶縁層122とで異なる。なお、その他の構成については、図3を参照して説明したとおりであるため、ここでの説明は省略する。
図4に示すように、第1の変形例に係る実装基板11では、第1絶縁層121に第1の開口141が設けられ、第2絶縁層122に第2の開口142が設けられ、金属層130は、第1の開口141および第2の開口142を充填して設けられる。また、第1の開口141と、第2の開口142とは、開口内部の側壁が連続しないように互いに異なる平面形状にて設けられる。
具体的には、第1の開口141は、第2の開口142よりも小さい平面形状にて設けられてもよい。これによれば、第2の開口142の開口内部の体積をより大きくすることができるため、金属層130の体積をより大きくすることで、金属層130のはんだに対するバリア性をより向上させることができる。また、金属層130と第1配線層111との電気的な接続を形成している第1の開口141の面積をより小さくすることで、第1配線層111の配線幅、および配線間距離をより狭くすることができるため、回路の集積度を向上させることができる。
また、第1の開口141が第2の開口142よりも小さい平面形状にて設けられる場合、第1絶縁層121は、第2絶縁層122よりも厚い膜厚で設けられてもよい。これによれば、第1配線層111と、第2の開口142に充填された金属層130との間で発生する寄生容量を減少させることができる。
一方で、第1絶縁層121を第2絶縁層122よりも薄い膜厚で設けた場合、第1の開口141、および第2の開口142のアスペクト比が1に近づくため、第1の開口141、および第2の開口142をより容易に形成することができる。
なお、第1の変形例に係る実装基板11では、第1の開口141の平面形状を第2の開口142よりも大きな平面形状とすることも可能である。このような場合、実装基板11の表面に露出する金属層130の平面面積がより小さくなるため、実装基板11の表面における配線等の配置の自由度を向上させることができる。
ここで、図5A〜図5Cを参照して、第1の開口141および第2の開口142の具体的な平面形状について説明する。図5A〜図5Cは、第1の変形例において、第1の開口141および第2の開口142と、第1配線層111との平面での位置関係を示した上面図である。
図5Aに示すように、例えば、第1の開口141Aおよび第2の開口142Aは、同軸の略円形状にて設けられてもよい。具体的には、第1の開口141Aは、第1配線層111の上に、第2の開口142Aよりも直径の小さい略円形状にて設けられてもよい。また、第2の開口142Aは、第1の開口141Aと同軸であり、かつ第1の開口141Aよりも直径の大きな略円形状で設けられてもよい。これによれば、金属層130と第1配線層111との電気的な接点を形成する第1の開口141Aの大きさを第2の開口142Aよりも小さくすることができるため、第1配線層111の配線間距離をより狭くすることができる。
また、図5Bに示すように、例えば、第1の開口141Bは、第1配線層111の延伸方向と直交する方向に延伸した平面形状にて設けられてもよい。具体的には、第1の開口141Bは、第1配線層111の上に、第1配線層111の延伸方向と長軸を直交させる略楕円形状にて設けられてもよい。これによれば、第1の開口141Bの形成位置が設計とずれた場合でも、第1配線層111を露出させやすくなるため、第1の開口141Bは、金属層130と第1配線層111との電気的な接点をより安定して形成することができる。
なお、第1の開口141Bの平面形状は、図5Bで示した形状に限定されず、他の形状であってもよい。例えば、第1の開口141Bは、「星」の形状、または「+」の形状など少なくとも一方向に延伸した形状であってもよい。これによれば、第1の開口141Bは、図5Bで示した平面形状と同様に、金属層130と第1配線層111との電気的な接点を安定して形成することができる。
さらに、図5Cに示すように、例えば、第1の開口141Cおよび第2の開口142Cは、互いに中心がずれた形状にて設けられてもよい。具体的には、第1の開口141Cは、第1配線層111の上に略円形状にて設けられる。また、第2の開口142Cは、第1の開口141Cを含んだ略円形状にて、第2の開口142C同士の距離がより広くなるように配置されてもよい。これによれば、第2の開口142C同士の距離が最も広くなるように、第2の開口142Cの位置を最適化して配置することができるため、金属層130同士の間での短絡の発生を防止し、さらに第1配線層111の配線間距離をより狭くすることができる。
(第2の変形例)
次に、図6および図7を参照して、第2の変形例に係る表示装置に用いられる実装基板12について説明する。図6は、第2の変形例に係る表示装置に用いられる実装基板12を厚み方向から平面視した際の上面図であり、図7は、第2の変形例に係る表示装置に用いられる実装基板12を積層方向に切断した断面図である。なお、図3と同様の符号を付した構成については、図3を参照して説明したとおりであるため、ここでの説明は省略する。
図6に示すように、第2の変形例に係る実装基板12では、電子部品20との電気的な接点である金属層131、132がアレイ状に多数配置されている。このような場合、金属層131、132同士の間隔が狭くなるため、金属層131、132から引き回される配線は、他の配線または金属層131、132と干渉しやすくなり、短絡が発生しやすくなってしまう。
そこで、第2の変形例に係る実装基板12では、異なる層上に設けられる第1配線層111と、第2配線層112とをそれぞれ独立して金属層131、132に接続させることで、第1配線層111と、第2配線層112との干渉を抑制するものである。
具体的には、図7に示すように、第2の変形例に係る実装基板12では、第1絶縁層121および第2絶縁層122を貫通する複数の開口146、147が設けられる。また、金属層131、132は、開口146、147のそれぞれを充填して設けられ、金属層131には、第1配線層111が接続され、金属層132には、第2配線層112が接続される。ここで、金属層131に接続する第1配線層111と、金属層132に接続する第2配線層112とは、互いに電気的に絶縁されていることは言うまでもない。
第2の変形例に係る実装基板12によれば、互いに異なる層上に設けられる第1配線層111および第2配線層112に接続する金属層131、132を独立して設け、それぞれにおいて電子部品20との電気的な接点を形成することができる。したがって、実装基板12では、配線の引き回しの干渉を考慮することなく、第1配線層111および第2配線層112を配線することができるため、実装基板12の配線間で短絡が発生することをさらに抑制することができる。
[2.3.表示装置の製造方法]
続いて、図8〜11を参照して、本実施形態に係る表示装置に用いられる実装基板の製造方法について説明する。図8〜図11は、本実施形態に係る表示装置に用いられる実装基板の製造方法の一工程を示す断面図である。
まず、図8に示すように、支持基板100の上に、各種素子および各種素子と接続する第1配線層111が設けられ、第1配線層111の上に第1絶縁層121が設けられる。
具体的には、まず、支持基板100の上に光学素子、および光学素子を駆動させるトランジスタ等の回路素子が形成される(図示せず)。光学素子およびトランジスタの形成方法については、公知の一般的な方法を用いることが可能であるため、ここでの説明は省略する。
続いて、支持基板100の上の光学素子、および回路素子と接続する第1配線層111が形成される。第1配線層111は、例えば、スパッタ法によってチタン(Ti)または銅(Cu)からなる下地層を形成した後、電解銅めっき法にて銅(Cu)などを堆積し、フォトリソグラフィにてパターニングしたレジスト層を用いたエッチングを施すことで、形成することができる。次に、第1配線層111の上に、スピンコート法等を用いて、ポリイミドまたはポリベンゾオキサゾール等からなる第1絶縁層121が形成される。
続いて、図9に示すように、第1絶縁層121の上に第2配線層112が形成され、第2配線層112の上に第2絶縁層122が形成される。
具体的には、スパッタ法によってチタン(Ti)または銅(Cu)からなる下地層を形成した後、電解銅めっき法にて銅(Cu)などを堆積し、フォトリソグラフィにてパターニングしたレジスト層を用いたエッチングを施すことで、第2配線層112が形成される。次に、第2配線層112の上に、スピンコート法等を用いて、ポリイミドまたはポリベンゾオキサゾール等からなる第1絶縁層121が形成される。
次に、図10に示すように、レーザ法、エッチング法、またはフォトリソグラフィ法等にて、第1絶縁層121および第2絶縁層122に開口140が形成される。具体的には、第1絶縁層121および第2絶縁層122が有機樹脂である場合、レーザ法により開口140を形成することができる。レーザ法に用いるレーザとしては、高調波YAGレーザ、およびエキシマレーザなどの紫外線レーザ、ならびに炭酸ガスレーザなどの赤外線レーザを用いることができる。また、第1絶縁層121および第2絶縁層122が無機の酸窒化物である場合、パターニングしたレジスト層で開口140を形成する領域以外を保護した後、ウェットエッチングまたはドライエッチングを施すことで開口140を形成することができる。さらに、第1絶縁層121および第2絶縁層122が感光性を有する物質である場合、フォトリソグラフィ法により開口140を形成することができる。
続いて、図11に示すように、第1絶縁層121および第2絶縁層122に設けられた開口140に金属層130が形成される。具体的には、無電解および電解ニッケルめっき法を用いて、開口140にニッケル(Ni)からなる金属層130を堆積させる。無電解めっき法では、開口140に選択的に金属層130が形成される。また、電解めっき法では、全面にめっきが施されるため、全面エッチングを施すことにより、第2絶縁層122の上の不要なニッケルを除去することで、金属層130を形成することができる。これにより、実装基板10を形成することができる。
さらに、金属層130(すなわち、アンダーバンプメタル)上にはんだを載置した後、実装基板10の上に電子部品20を載置し、加熱によってはんだをリフローさせることで、実装基板10に電子部品20を実装することができる。なお、電子部品20にあらかじめはんだ接続電極が形成されている場合、金属層130上に直接、電子部品20を載置し、加熱によってはんだをリフローさせることで、実装基板10に電子部品20を実装することができる。以降、公知の一般的な方法を用いて実装基板10に対向基板を貼り合せることで、本実施形態に係る表示装置を形成することができる。
<3.まとめ>
以上にて説明したように、本開示の一実施形態に係る表示装置によれば、支持基板100の上に設けられた絶縁層の各々の厚みを低減しつつ、金属層130の厚みをはんだに対するバリア性を確保する厚みとすることができる。したがって、本実施形態に係る表示装置によれば、実装基板10と電子部品20との接続における不良の発生を防止することが可能である。
また、本開示の一実施形態の第1の変形例に係る表示装置によれば、複数層で形成された絶縁層の各層における開口140の平面形状を制御することで、より高い自由度にて金属層130を形成することが可能である。これによれば、金属層130のはんだに対するバリア性をより向上させたり、接続不良の発生をより抑制したりすることが可能である。
なお、上記では、本開示の一実施形態として表示装置を例示して説明したが、本開示に係る技術は上記に限定されない。本開示に係る技術は、はんだによる実装が行われる電子機器であれば、どのようなものに対しても適用可能であり、例えば、パーソナルコンピュータ、携帯電話、スマートフォン、およびゲーム機器などの電子機器に対しても適用することが可能である。このような実施形態についても本開示の技術的範囲に属する。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
支持基板の上に設けられた配線層と、
前記配線層の上に複数層で設けられた絶縁層と、
前記絶縁層の一部に設けられた開口と、
前記配線層と電気的に接続し、前記開口を前記絶縁層の層表面未満まで充填する金属層と、
を備える、表示装置。
(2)
前記絶縁層を構成する各層の層間には、配線層がさらに設けられる、前記(1)に記載の表示装置。
(3)
前記絶縁層の層間に設けられた配線層と、前記支持基板の上に設けられた配線層とは、互いに電気的に絶縁されている、前記(2)に記載の表示装置。
(4)
前記開口の平面形状は、前記絶縁層を構成する各層で異なる、前記(1)または(2)に記載の表示装置。
(5)
前記絶縁層を構成する層のうち、前記支持基板側の層に設けられた開口の平面形状は、前記支持基板側と対向する側の層に設けられた開口よりも小さい、前記(4)に記載の表示装置。
(6)
前記絶縁層を構成する各層に形成された開口の平面形状は、互いに同軸の形状である、前記(4)または(5)に記載の表示装置。
(7)
前記絶縁層を構成する層のうち、前記配線層に接する層に設けられた開口の平面形状は、前記配線層の延伸方向と直交する方向に延伸した形状である、前記(4)〜(6)のいずれか一項に記載の表示装置。
(8)
前記開口の平面形状は、略円形状または略楕円形状のいずれかである、前記(4)〜(7)のいずれか一項に記載の表示装置。
(9)
前記金属層は、材質が異なる複数層で設けられる、前記(1)〜(8)のいずれか一項に記載の表示装置。
(10)
前記金属層を構成する層のうち、前記配線層側の層の材質は、白金族元素を含む、前記(9)に記載の表示装置。
(11)
前記金属層を構成する層のうち、前記配線層側と対向する側の層の材質は、はんだである、前記(9)または(10)に記載の表示装置。
(12)
前記支持基板と対向する電子部品をさらに備え、
前記電子部品は、前記金属層の上に設けられたはんだを介して、前記支持基板と電気的に接続する、前記(1)〜(11)のいずれか一項に記載の表示装置。
(13)
前記支持基板は、光学素子を含む表示パネルである、前記(1)〜(12)のいずれか一項に記載の表示装置。
(14)
支持基板の上に設けられた配線層と、
前記配線層の上に複数層で設けられた絶縁層と、
前記絶縁層の一部に設けられた開口と、
前記配線層と電気的に接続し、前記開口を前記絶縁層の層表面未満まで充填する金属層と、
を備える、電子機器。
1 表示装置
10 実装基板
20 電子部品
100 支持基板
111 第1配線層
112 第2配線層
121 第1絶縁層
122 第2絶縁層
130 金属層
140 開口

Claims (14)

  1. 支持基板の上に設けられた配線層と、
    前記配線層の上に複数層で設けられた絶縁層と、
    前記絶縁層の一部に設けられた開口と、
    前記配線層と電気的に接続し、前記開口を前記絶縁層の層表面未満まで充填する金属層と、
    を備える、表示装置。
  2. 前記絶縁層を構成する各層の層間には、配線層がさらに設けられる、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記絶縁層の層間に設けられた配線層と、前記支持基板の上に設けられた配線層とは、互いに電気的に絶縁されている、請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記開口の平面形状は、前記絶縁層を構成する各層で異なる、請求項1に記載の表示装置。
  5. 前記絶縁層を構成する層のうち、前記支持基板側の層に設けられた開口の平面形状は、前記支持基板側と対向する側の層に設けられた開口よりも小さい、請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記絶縁層を構成する各層に形成された開口の平面形状は、互いに同軸の形状である、請求項4に記載の表示装置。
  7. 前記絶縁層を構成する層のうち、前記配線層に接する層に設けられた開口の平面形状は、前記配線層の延伸方向と直交する方向に延伸した形状である、請求項4に記載の表示装置。
  8. 前記開口の平面形状は、略円形状または略楕円形状のいずれかである、請求項4に記載の表示装置。
  9. 前記金属層は、材質が異なる複数層で設けられる、請求項1に記載の表示装置。
  10. 前記金属層を構成する層のうち、前記配線層側の層の材質は、白金族元素を含む、請求項9に記載の表示装置。
  11. 前記金属層を構成する層のうち、前記配線層側と対向する側の層の材質は、はんだである、請求項9に記載の表示装置。
  12. 前記支持基板と対向する電子部品をさらに備え、
    前記電子部品は、前記金属層の上に設けられたはんだを介して、前記支持基板と電気的に接続する、請求項1に記載の表示装置。
  13. 前記支持基板は、光学素子を含む表示パネルである、請求項1に記載の表示装置。
  14. 支持基板の上に設けられた配線層と、
    前記配線層の上に複数層で設けられた絶縁層と、
    前記絶縁層の一部に設けられた開口と、
    前記配線層と電気的に接続し、前記開口を前記絶縁層の層表面未満まで充填する金属層と、
    を備える、電子機器。
JP2016103229A 2016-05-24 2016-05-24 表示装置、および電子機器 Pending JP2017212283A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016103229A JP2017212283A (ja) 2016-05-24 2016-05-24 表示装置、および電子機器
US16/301,067 US11309338B2 (en) 2016-05-24 2017-03-28 Display device and electronic apparatus
PCT/JP2017/012710 WO2017203822A1 (ja) 2016-05-24 2017-03-28 表示装置、および電子機器
CN201780030400.9A CN109156078B (zh) 2016-05-24 2017-03-28 显示装置和电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016103229A JP2017212283A (ja) 2016-05-24 2016-05-24 表示装置、および電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017212283A true JP2017212283A (ja) 2017-11-30

Family

ID=60411807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016103229A Pending JP2017212283A (ja) 2016-05-24 2016-05-24 表示装置、および電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11309338B2 (ja)
JP (1) JP2017212283A (ja)
CN (1) CN109156078B (ja)
WO (1) WO2017203822A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200057855A (ko) * 2018-11-16 2020-05-27 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
CN110854175B (zh) * 2019-11-26 2022-11-25 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制备方法、显示面板
US11856708B2 (en) * 2021-03-22 2023-12-26 Carnegie Mellon University Stretchable 3D-printed circuit boards

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5768109A (en) 1991-06-26 1998-06-16 Hughes Electronics Multi-layer circuit board and semiconductor flip chip connection
CA2071662A1 (en) 1991-06-26 1992-12-27 Jon J. Gulick Integrated socket-type package for flip-chip semiconductor devices and circuits
JP3290041B2 (ja) * 1995-02-17 2002-06-10 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 多層プリント基板、多層プリント基板の製造方法
KR100213378B1 (ko) 1996-04-30 1999-08-02 이형도 빌드업 다층 인쇄회로기판의 제조방법
US5837427A (en) * 1996-04-30 1998-11-17 Samsung Electro-Mechanics Co Co., Ltd. Method for manufacturing build-up multi-layer printed circuit board
JP2001024235A (ja) 1999-07-08 2001-01-26 Sony Corp 表示装置
JP2001109400A (ja) 1999-10-04 2001-04-20 Sony Corp フルカラー平面表示装置
JP2001257453A (ja) 2000-03-09 2001-09-21 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板、半導体装置及びそれらの製造方法
JP4517304B2 (ja) 2002-12-11 2010-08-04 ソニー株式会社 表示装置及び表示装置の製造方法
JP4089544B2 (ja) 2002-12-11 2008-05-28 ソニー株式会社 表示装置及び表示装置の製造方法
US7427557B2 (en) 2004-03-10 2008-09-23 Unitive International Limited Methods of forming bumps using barrier layers as etch masks
US7642109B2 (en) * 2005-08-29 2010-01-05 Eastman Kodak Company Electrical connection in OLED devices
JP4545780B2 (ja) * 2007-07-09 2010-09-15 株式会社 日立ディスプレイズ 有機発光表示装置の製造方法
JP4479827B2 (ja) * 2008-05-12 2010-06-09 ソニー株式会社 発光ダイオード表示装置及びその製造方法
JP6166879B2 (ja) 2011-09-06 2017-07-19 株式会社 大昌電子 片面プリント配線板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017203822A1 (ja) 2017-11-30
US11309338B2 (en) 2022-04-19
CN109156078B (zh) 2022-06-03
CN109156078A (zh) 2019-01-04
US20190189646A1 (en) 2019-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11089682B2 (en) Flexible circuit board, chip package including the same, and electronic device including the chip package
DK2768291T3 (en) Built-in component board and method for making same as well as mounting body
JP2011082496A (ja) 貫通電極基板及びその製造方法
CN112366220B (zh) 一种显示基板及其制备方法、显示装置
JP2009044161A (ja) 貫通配線基板の製造方法
JP2013004576A (ja) 半導体装置
WO2017203822A1 (ja) 表示装置、および電子機器
JP5017872B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9265147B2 (en) Multi-layer wiring board
CN112992841A (zh) 线路基板
JP2007005357A (ja) 半導体装置の製造方法
US20050179120A1 (en) Process for producing semiconductor device, semiconductor device, circuit board and electronic equipment
JP2012248754A (ja) 半導体装置の製造方法、及び半導体装置
JP2010232616A (ja) 半導体装置及び配線基板
CN101587842A (zh) 芯片封装载板及其制造方法
TWI520278B (zh) 嵌埋有晶片之封裝結構的製法
JP2011177861A (ja) 半導体装置
JP7400927B2 (ja) 配線基板および半導体装置
KR101920434B1 (ko) 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP2005311121A (ja) 半導体装置及びその製造方法、電気光学装置、並びに電子機器
JP2005311118A (ja) 半導体装置及びその製造方法、電気光学装置、並びに電子機器
JP2016184619A (ja) 多層配線構造体
JP2023002217A (ja) 配線基板
JP2006013305A (ja) 半導体装置、回路基板及び電子機器
JP2002009106A (ja) 素子実装基板および素子実装方法