JP2017210396A - 結晶基板の製造方法 - Google Patents

結晶基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017210396A
JP2017210396A JP2016106551A JP2016106551A JP2017210396A JP 2017210396 A JP2017210396 A JP 2017210396A JP 2016106551 A JP2016106551 A JP 2016106551A JP 2016106551 A JP2016106551 A JP 2016106551A JP 2017210396 A JP2017210396 A JP 2017210396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal substrate
substrate body
crystal
state
lattice plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016106551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6714431B2 (ja
Inventor
昌弘 林
Masahiro Hayashi
昌弘 林
千春 木村
Chiharu Kimura
千春 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2016106551A priority Critical patent/JP6714431B2/ja
Priority to US15/600,937 priority patent/US10325793B2/en
Publication of JP2017210396A publication Critical patent/JP2017210396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6714431B2 publication Critical patent/JP6714431B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/67303Vertical boat type carrier whereby the substrates are horizontally supported, e.g. comprising rod-shaped elements
    • H01L21/67309Vertical boat type carrier whereby the substrates are horizontally supported, e.g. comprising rod-shaped elements characterized by the substrate support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68735Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by edge profile or support profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/6735Closed carriers
    • H01L21/67353Closed carriers specially adapted for a single substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/38Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/60Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape characterised by shape
    • C30B29/64Flat crystals, e.g. plates, strips or discs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0095Post-treatment of devices, e.g. annealing, recrystallisation or short-circuit elimination
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/16Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular crystal structure or orientation, e.g. polycrystalline, amorphous or porous

Abstract

【課題】オフ角の分布が小さい結晶基板を提供する。
【解決手段】結晶基板の製造方法は、湾曲した結晶格子面13Aを含む結晶基板本体1Aを準備する準備工程と、結晶格子面13Aの形状的特徴を測定する測定工程と、形状的特徴に基づいて結晶格子面13Aが準備工程時における結晶格子面13Aより平坦化されるように、結晶基板本体1Aを反らせた状態で保持する保持工程と、保持された結晶基板本体1Aの表面11Aを平坦化するように加工する加工工程とを含む。
【選択図】図3

Description

本発明は、結晶基板の製造方法に関する。
半導体デバイス等において用いられる結晶基板の性質は結晶格子配列の均一性、基板表面の平滑性、基板の反りの有無等に依存して変化する。
窒化物半導体レーザ素子のレーザ発振寿命を向上させることを目的として、転位集中領域を有する窒化物半導体基板上に窒化物半導体層を積層し、窒化物半導体層の転位集中領域の直上の位置に凹部を形成する構成が開示されている(特許文献1)。窒化物系化合物半導体発光素子における駆動電流・電圧の低減及び輝度の増加を目的として、結晶方位が<0001>方向より0.05°以上2°以下の範囲で傾斜したGaN基板上に窒化物系化合物半導体からなるアクセプタードーピング層及び活性層を形成する構成が開示されている(特許文献2)。基板の反りの抑制、平坦性・平滑性の向上等を目的として、基板の表裏における加工変質層の厚みの違いを考慮した加工方法が開示されている(特許文献3)。クラックを抑制することを目的として、湾曲したプレートに基板を貼り付けて基板の物理的な反り方向を制御する方法が開示されている(特許文献4及び特許文献5)。
結晶基板の性質に関する指標として、基板表面と結晶格子面とのなす角度であるオフ角がある。オフ角は結晶格子の状態(結晶成長方向等)、基板表面の状態(切り出し角度、反り、表面処理等)等に応じて変化する。従って、基板表面全体においてオフ角に分布が生じる場合がある。オフ角の分布は結晶基板及びこれを用いた製品の性能に悪影響を与える場合があるため、できるだけ低減されることが求められる。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、オフ角の分布が小さい結晶基板を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、湾曲した結晶格子面を含む結晶基板本体を準備する準備工程と、前記結晶格子面の形状的特徴を測定する測定工程と、前記形状的特徴に基づいて前記結晶格子面が前記準備工程時における前記結晶格子面より平坦化されるように、前記結晶基板本体を反らせた状態で保持する保持工程と、保持された前記結晶基板本体の表面を平坦化するように加工する加工工程とを含む結晶基板の製造方法である。
本発明によれば、オフ角の分布が小さい結晶基板を提供することが可能となる。
図1は、実施の形態に係る結晶基板の内部構造を例示する図である。 図2は、実施の形態に係る結晶基板の製造方法の流れを例示するフローチャートである。 図3は、実施の形態の第1の例に係る結晶基板の表面を加工するまでの手順を例示する図である。 図4は、実施の形態の第2の例に係る結晶基板の表面を加工するまでの手順を例示する図である。 図5は、実施の形態の第1の例に係る結晶基板の裏面を加工するまでの手順を例示する図である。 図6は、実施の形態の第2の例に係る結晶基板の裏面を加工するまでの手順を例示する図である。 図7は、実施例1に係る結晶基板の形状を示す斜視図である。 図8は、実施例1に係る結晶基板における測定箇所を示す上面図である。 図9は、実施例2に係る結晶基板の表面の加工変質層の厚さを例示する図である。
図1は、実施の形態に係る結晶基板本体1の内部構造を例示する図である。図1は結晶基板本体1の断面の一部を模式的に示す図であり、主要な構成要素の形状的特徴、配置関係等を示している。図1において、結晶基板本体1の表面11、裏面12、結晶格子面13、第1のオフ角θ1、及び第2のオフ角θ2が示されている。
オフ角θ1,θ2は、表面11(表面11が曲面の場合にはその接平面)と結晶格子面13(結晶格子面13が曲面の場合にはその接平面)とのなす角度である。本例に係る結晶格子面13は湾曲した面、すなわち場所によって曲率が異なる曲面である。そのため、オフ角θ1,θ2は測定する場所によって異なる値となる。すなわち、オフ角θ1,θ2は表面11の領域において分布を有している。本例においては、表面11上の点Aに対応する結晶格子面13の曲率が点Bに対応する結晶格子面13の曲率より大きい。この場合、点Aに対応する第1のオフ角θ1は点Bに対応する第2のオフ角θ2より大きくなる(θ1>θ2)。
図2は、実施の形態に係る結晶基板の製造方法の流れを例示するフローチャートである。本実施の形態に係る製造方法は準備工程、測定工程、保持工程、及び加工工程を含む。
先ず、準備工程において、湾曲した結晶格子面13を含む結晶基板本体1を準備する(S101)。準備工程には様々な工程が含まれ得るが、例えば所定の製造方法により新たな結晶基板本体1を製造する工程、既に製造されている結晶基板本体1の一部を切り出す工程等が含まれ得る。湾曲した結晶格子面13を含むか否かの判定方法は特に限定されるべきものではないが、例えば適宜な計測法を用いて湾曲の有無を確かめてもよいし、結晶格子面13に湾曲が生じることが経験上知られている製造方法を用いて結晶基板本体1を製造することによって、湾曲した結晶格子面13を含むと推定してもよい。また、後述する測定工程の測定結果を利用して、湾曲した結晶格子面13を含む結晶基板本体1を準備してもよい。
次いで、測定工程において、準備された結晶基板本体1の結晶格子面13の形状的特徴を測定する(S102)。ここで測定される形状的特徴は結晶格子面13が単に湾曲しているか否かを示すものではなく、各結晶基板本体1に固有の特徴を比較的高精度に示すものであることが好ましい。形状的特徴は後述する保持工程で用いられる手段の選択に利用される。形状的特徴は、例えば凹形状であるか凸形状であるかを示す情報、曲率の変化(結晶格子面13の位置と曲率との関係、オフ角の分布の極値の数等)を示す情報等であり得る。また、測定工程において測定された形状的特徴に基づいて上記準備工程が行われてもよい。
次いで、保持工程において、測定された形状的特徴に基づいて結晶格子面13が平坦化されるように(曲率が小さく(曲率半径が大きく)なるように)結晶基板本体1を反らせた状態で保持する(S103)。例えば、測定工程において結晶格子面13が凹形状であることがわかっている場合、結晶基板本体1を凸形状に反らせることにより、結晶格子面13を平坦化することができる。結晶基板本体1を反らせた状態で保持するための手段は特に限定されるべきものではないが、例えば結晶格子面13の形状的特徴のパターンに合わせて準備された複数の治具の中から適合する治具を選択して使用するようにしてもよい。
次いで、保持された結晶基板本体1の表面11を平坦化するように加工する(S104)。表面11を平坦化する手段は特に限定されるべきものではなく、公知又は新規な研削技術等を適宜利用することができる。しかし、ここで行われる処理によっては、反った状態で保持された結晶基板本体1にクラック等の不具合が生じる場合があるため、適切な加工方法が選択されるべきである。好適な加工方法については後述する。
上記製造方法により、結晶格子面13の形状的特徴と結晶基板本体1の表面11の形状的特徴とが近似するため、オフ角θ1,θ2の分布を小さくすることができる。
図3は、実施の形態の第1の例に係る結晶基板本体1Aの表面11Aを加工するまでの手順を例示する図である。図3において、第1の状態51、第2の状態52、第3の状態53、及び第4の状態54が示されている。
第1の状態51において、準備工程により準備され測定工程により測定された結晶基板本体1Aと、保持工程において用いられる貼り付け用治具21Aとが示されている。本例に係る結晶基板本体1Aの結晶格子面13Aの形状的特徴は、断面視凹形状を有するという特徴、及び略中央部においてオフ角の分布が1つの極小値(曲率半径が1つの極大値)を有するという特徴を含んでいる。本例に係る結晶基板本体1Aの表面11A及び裏面12Aは共に平坦であり、互いに平行である。貼り付け用治具21Aは結晶基板本体1Aを反った状態で保持するための道具であり、結晶格子面13Aの形状的特徴に基づいて選択される。本例に係る貼り付け用治具21Aは凸形状の当接面22Aを有する。
第2の状態52において、貼り付け用治具21Aに結晶基板本体1Aが反った状態で保持された状態が示されている。結晶基板本体1Aの裏面12Aが貼り付け用治具21Aの当接面22Aに貼り付けられることにより、結晶基板本体1A全体が凸形状に湾曲する。このとき、結晶格子面13Aは結晶基板本体1Aの湾曲に伴い、初期の状態(準備工程時)よりも平坦化される。結晶基板本体1Aの表面11Aは裏面12Aと同様に当接面22Aの形状に反って湾曲する。
第3の状態53において、貼り付け用治具21Aに保持された結晶基板本体1Aの表面11Aが研削処理等により平坦化された状態が示されている。
第4の状態54において、貼り付け用治具21Aから外された結晶基板本体1Aの状態が示されている。第4の状態54における結晶基板本体1Aを完成品としての結晶基板5Aとしてもよい。このとき、結晶基板本体1Aの裏面12Aは平坦に戻り、表面11Aは凹形状に湾曲し、結晶格子面13Aは第3の状態53より若干凹形状に湾曲する。第4の状態54における結晶格子面13Aの曲率は第1の状態51における結晶格子面13Aの曲率より小さくなっている。また、第4の状態54における表面11Aと結晶格子面13Aとの形状的類似性は、第1の状態51における表面11Aと結晶格子面13Aとの形状的類似性より高くなっている。これにより、第4の状態54における表面11A上のオフ角の分布は、第1の状態51における表面11A上のオフ角の分布より小さくなる。
図4は、実施の形態の第2の例に係る結晶基板本体1Bの表面11Bを加工するまでの手順を例示する図である。図4において、第1の状態61、第2の状態62、第3の状態63、及び第4の状態64が示されている。
第1の状態61において、準備工程により準備され測定工程により測定された結晶基板本体1Bと、保持工程において用いられる貼り付け用治具21Bとが示されている。本例に係る結晶基板本体1Bの結晶格子面13Bは断面視においてわずかに凹形状を有し、略中央部においてオフ角の分布が1つの極小値(曲率半径が1つの極大値)を有するという形状的特徴を有している。本例に係る結晶格子面13Bの曲率は、図3に示す第1の例に係る結晶格子面13Aの曲率より小さい。本例に係る結晶基板本体1Bの表面11B及び裏面12Bは共に結晶格子面13Bの湾曲方向とは反対方向に湾曲している。表面11B及び裏面12Bの湾曲形状の曲率は略同一である。結晶格子面13Bの曲率は表面11B及び裏面12Bの曲率より小さい。本例に係る貼り付け用治具21Bは結晶格子面13Bの形状的特徴及び結晶基板本体1Bの形状的特徴に基づいて選択されている。貼り付け用治具21Bは、図3に示す第1の例に係る貼り付け用治具21Aと同様に凸形状の当接面22Bを有し、当接面22Bの曲率は裏面12Bの曲率より若干大きくなっている。
第2の状態62において、貼り付け用治具21Bに結晶基板本体1Bが反った状態で保持された状態が示されている。当接面22Bの曲率が裏面12Bの曲率より若干大きいことから、裏面12Bが当接面22Bに貼り付けられることにより結晶基板本体1B全体の曲率が若干大きくなる。これにより、結晶格子面13Bは初期の状態よりも平坦化される。
第3の状態63において、貼り付け用治具21Bに保持された結晶基板本体1Bの表面11Bが研削処理等により平坦化された状態が示されている。
第4の状態64において、貼り付け用治具21Bから外された結晶基板本体1Bの状態が示されている。第4の状態64における結晶基板本体1Bを完成品としての結晶基板5Bとしてもよい。このとき、表面11Bと結晶格子面13Bとの形状的類似性が第1の状態61より高くなっている。これにより、第4の状態64における表面11B上のオフ角の分布は第1の状態61における表面11B上のオフ角の分布より小さくなる。
図5は、実施の形態の第1の例に係る結晶基板本体1A(結晶基板5A)の裏面12Aを加工するまでの手順を例示する図である。図5において、第1の状態71、第2の状態72、第3の状態73、及び第4の状態74が示されている。
第1の状態71において、図3の第4の状態54における結晶基板本体1Aと、結晶基板本体1Aの裏面12Aを加工するために用いられる貼り付け用治具31とが示されている。貼り付け用治具31は平坦な当接面32を有する。結晶基板本体1Aは表面11Aが下方を向くように(当接面32と対面するように)配置される。
第2の状態72において、貼り付け用治具31の当接面32に表面11Aが貼り付けられることにより結晶基板本体1Aが保持された状態が示されている。このとき、湾曲していた表面11Aと、表面11Aと高い形状的類似性を有する結晶格子面13Aとが平坦化され、裏面12Aが湾曲した形状となる。
第3の状態73において、貼り付け用治具31に保持された結晶基板本体1Aの裏面12Aが研削処理等により平坦化された状態が示されている。
第4の状態74において、貼り付け用治具31から外された結晶基板本体1Aの状態が示されている。第4の状態74における結晶基板本体1Aを完成品としての結晶基板5Aとしてもよい。このとき、貼り付け用治具31により平坦化されていた表面11A及び結晶格子面13Aが湾曲した状態に戻ると共に、第3の状態73において平坦化された裏面12Aが湾曲した形状となる。これにより、結果的に表面11A、裏面11A、及び結晶格子面13Aの全てが略同一の湾曲形状となり、互いに高い形状的類似性を有するようになる。
図6は、実施の形態の第2の例に係る結晶基板本体1B(結晶基板5B)の裏面12Bを加工するまでの手順を例示する図である。図6において、第1の状態81、第2の状態82、第3の状態83、及び第4の状態84が示されている。
第1の状態81において、図4の第4の状態64における結晶基板本体1Bと、結晶基板本体1Bの裏面12Bを加工するために用いられる、図5に示したものと同様の貼り付け用治具31とが示されている。結晶基板本体1Bは表面11Bが下方を向くように(当接面32と対面するように)配置される。
第2の状態82において、貼り付け用治具31の当接面32に表面11Bが貼り付けられることにより結晶基板本体1Bが保持された状態が示されている。本例に係る結晶基板本体1Bの表面11Bは略平坦である。そのため、貼り付け用治具31に保持された後においても表面11Bと結晶格子面13Bとは略平坦の状態に維持される。
第3の状態83において、貼り付け用治具31に保持された結晶基板本体1Bの裏面12Bが研削処理等により平坦化された状態が示されている。
第4の状態84において、貼り付け用治具31から外された結晶基板本体1Bの状態が示されている。第4の状態84における結晶基板本体1Bを完成品としての結晶基板5Bとしてもよい。このとき、表面11B、裏面12B、及び結晶格子面13Bの全てが略平坦となる。
本実施の形態に係る結晶基板本体1A,1B(結晶基板5A,5B)の種類は特に限定されるべきものではなく、表面11A,11Bと結晶格子面13とによりオフ角を形成する様々な基板が本実施の形態の対象となる。結晶基板本体1A,1Bの種類として、例えば窒化ガリウム、サファイア、炭化ケイ素等からなる単結晶基板が挙げられる。
上記本実施の形態の第1の例及び第2の例においては、曲面形状の当接面22A,22Bを有する貼り付け用治具21A,21Bを用いて結晶基板本体1A,1Bを反らせた状態で保持している。そのため、結晶基板本体1A,1Bの保持時及び取り外し時において、結晶基板本体1A,1Bにクラック、割れ等の破損が生じる恐れがある。このような破損の可能性は、結晶基板本体1A,1Bの保持及び取り外しを表面11A,11B及び裏面12A,12Bの加工変質層が少ない状態で行うことにより低減される。加工変質層の厚さ(深さ)が1μm以下であれば、保持時及び取り外し時における結晶基板本体1A,1Bの破損をほぼ確実に防ぐことができる。加工変質層の評価は、例えば結晶基板本体1A,1B断面の顕微鏡・透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)等による観察、顕微ラマン分光測定装置による応力の測定、XRC(X-ray Rocking Curve)法による測定、X線反射率法による測定等により行うことができる。
なお、図3〜図6に示したような手順を繰り返し行うことにより、オフ角の分布を更に改善することができる。
(実施例1)
以下に、上記製造方法の具体的な実施例を説明する。
<基板準備工程>
厚さが500μmであり、直径が2インチ(50.8mm)のc面、すなわち(0001)面を主面とする、GaNからなる結晶基板本体1を準備した。図7は、実施例1に係る結晶基板本体1の形状を示す斜視図である。実施例1に係る結晶基板本体1の表面11はGa面であり、表面11を上に向けた場合に(0001)面となる結晶格子面が凹形状に反っている。図7においてa面断面41が示されている。結晶基板本体1のGa面(表面11)及びN面(裏面12)はCMP(Chemical Mechanical Polishing)で仕上げられている。結晶基板本体1には結晶方位を示すオリエンテーションフラットが施されている。
<結晶格子面測定工程>
線源がCuのKα線のX線回折装置を用いて表面11側から(0002)結晶格子面の分布(形状的特徴)を測定した。結晶格子面分布はa軸<11−20>に沿って12mm間隔で5点、m軸<1−100>に沿って12mm間隔で5点測定することで把握された。図8は、実施例1に係る結晶基板本体1における測定箇所を示す上面図である。a軸に沿った測定点をそれぞれa1〜a5とし、m軸に沿った測定点をそれぞれm1〜m5とする。a3及びm3は同一の場所である。
各測定点におけるオフ角をXRC法により評価した。その結果を表1に示す。
表1に示す測定結果から、a軸方向はa3の0.06°を中心としてオフ角が分布しており、m軸方向はm3の0.27°を中心としてオフ角が分布していることがわかる。結晶格子面はa軸方向及びm軸方向共に、図3に示すように表面11側からみて凹形状に湾曲していることがわかる。凹形状のオフ角の分布を評価する指標として、曲率半径を算出した。a軸方向についてはa1とa5との間の距離48mmの角度変化量から、m軸方向についてはm1とm5との間の距離48mmと角度変化量から各曲率半径を計算した。その結果、a軸方向の曲率半径は4.3m、m軸方向の曲率半径は4.5mであった。
<基板保持工程>
結晶格子面測定工程のオフ角の曲率半径測定結果から、当接面が凸形状であり、その曲率半径が5.0mである貼り付け用治具を選定した。結晶基板本体1を当接面へ貼り付ける工程は、貼り付け用冶具の当接面を加熱してホットメルトワックスを溶かす工程、ホットメルトワックス上に結晶基板本体1を置く工程、真空引きで結晶基板本体1と当接面との間の気泡を抜く工程、結晶基板本体1を上部からシリコンラバーで加圧する工程、及び結晶基板本体1と当接面とが密着した状態で冷却する工程を含むものであった。貼り付け用治具に接着された結晶基板本体1の中心部は縁部より高くなり、中心部と縁部との高さの差は65μmであった。
<表面平坦加工工程>
次に#600の砥石を用いて表面11の研削加工を行った。結晶基板本体1の中心部から約70μm削ることにより表面11を平坦にした。研削後、貼り付け用冶具を加熱して結晶基板本体1を剥がし、洗浄した。
その後、表面11上のオフ角の分布の変化を確認するため上述した結晶格子面測定工程と同様の評価を行った。その結果を表2に示す。
表2に示す測定結果から、a軸方向の曲率半径が19.6m、m軸方向の曲率半径が275.0mとなり、表1に示す測定結果より曲率半径が大きくなり、平坦性が改善されていることがわかる。a軸方向及びm軸方向の曲率半径が大きくなったことは、結晶基板本体1のオフ角の分布が表面平坦加工工程により小さくなったことを意味する。
<裏面平坦加工工程>
その後、結晶基板本体1の厚みを均一にするために裏面12を加工した。先ず、裏面12を上に向けて結晶基板本体1を貼り付け用冶具の当接面に貼り付けた。ここでは平坦な当接面を有する貼り付け用冶具を用い、基板保持工程と同様の手順により裏面12を当接面に接着させた。その後、裏面12が平坦になるまで研削処理を行った。その結果、結晶基板本体1の厚みは420μmになった。その後、結晶基板本体1を貼り付け用冶具から外し洗浄した。
<表面仕上工程>
平坦な当接面を有する貼り付け用冶具に表面11が上を向くように結晶基板本体1を貼り付けた。表面11を、ダイヤモンドスラリーを用いて研磨をした後、CMPにより加工ダメージを除去するように仕上処理を行った。仕上後の結晶基板本体1の厚さは400μmになった。その後、結晶基板本体1のオフ角の分布を再度評価したが、表1の測定結果と略同一であった。
上記実施例1のような工程を経ることにより、a軸方向及びm軸方向の曲率半径が大きくなり、結晶基板本体1のオフ角の分布を小さくすることができた。オフ角の分布が小さい結晶基板を使用することにより、表面11上で特性が均一の複数のデバイスを製造することが可能となる。これにより、デバイス製造の歩留まりを向上させ、製造コストを削減することが可能となる。
(実施例2)
以下に、基板保持工程において保持される結晶基板本体1の表面11の加工変質層の厚さとクラックとの関係についての実施例を示す。
<加工変質層の制御>
実施例1と同様に、厚さが500μmであり、直径が2インチ(50.8mm)のc面、すなわち(0001)面を主面とする、GaNからなる複数の結晶基板本体1を準備した。表面11の加工変質層を制御するために、粒径の異なるダイヤスラリーを用いて表面11を研磨し、加工変質層の深さについて調査した。加工変質層の深さは結晶基板本体1の断面をTEMにより観察して評価した。
図9は、実施例2に係る結晶基板本体1の表面11の加工変質層の厚さを例示する図である。図9において、粒径3μmのダイヤスラリーで研磨したときの、結晶基板本体1の表面11近傍の断面の状態を示すTEMの観察結果が示されている。図9において、黒いコントラストで表現されている加工変質層の最も厚い(表面11から最も深い)部分の厚さDが示されている。図9に示す例では、D≒1.2μmであった。1つの結晶基板本体1について4箇所のTEM観察を行い、最もDが大きかった箇所を後述する加工変質層厚さとした。なお、裏面12はCMP仕上げで加工変質層は無い状態であった。
粒径が1μm,2μm,3μm,6μmの4種類のダイヤスラリーを用い、それぞれのダイヤスラリーにより結晶基板本体1を10枚ずつ研磨した。各結晶基板本体1の厚さを500μmから480μmに仕上げた。それぞれの粒径のダイヤスラリーで研磨した後の基板表面1の加工変質層厚さを評価した。その後、曲率半径が3.0mの凸形状の当接面を有する貼り付け用冶具を用いて結晶基板本体1を保持した。結晶基板本体1の貼り付けは実施例1と同様に行った。貼り付け後に結晶基板本体1にクラックが入っているかを評価した。これらの評価結果を表3に示す。
表3において、実施例2−1は粒径1μmのダイヤスラリーを用いて研磨した場合の例であり、実施例2−2は粒径2μmのダイヤスラリーを用いて研磨した場合の例であり、比較例1−1は粒径3μmのダイヤスラリーを用いて研磨した場合の例であり、比較例1−2は粒径6μmのダイヤスラリーを用いて研磨した場合の例である。表3において、比較的小さい粒径1μm及び2μmのダイヤスラリーを用いた場合の実施例2−1及び2−2においては貼り付け後の結晶基板本体1にクラックが発生しなかったことが示されている。一方、比較的大きい粒径3μm及び6μmのダイヤスラリーを用いた場合の比較例1−1及び1−2においては貼り付け後の結晶基板本体1にクラックが発生したことが示されている。このことから、結晶基板本体1の表面11及び裏面12の加工変質層厚さが小さい程、結晶基板本体1を貼り付け用治具に貼り付ける際にクラック等の破損が発生し難いことがわかる。従って、曲面形状の当接面を有する貼り付け用冶具に結晶基板本体1を貼り付ける際、結晶基板本体1の表面11及び裏面12の加工変質層を薄くしておくことにより、結晶基板本体1を破損することなく貼り付けることができる。
(実施例3)
以下に、曲面形状の当接面を有する貼り付け用冶具から結晶基板本体1を取り外すときの基板表面1の加工変質層の厚さとクラックとの関係についての実施例を示す。
<加工変質層の制御>
実施例1と同様に、厚さが500μmであり、直径が2インチ(50.8mm)のc面、すなわち(0001)面を主面とする、GaNからなる複数の結晶基板本体1を準備した。曲率半径が3.0mの凸形状の当接面を有する貼り付け用冶具を用いて結晶基板本体1を保持した。結晶基板本体1の貼り付けは実施例1と同様に行った。結晶基板本体1は中心部と縁部との高さの差は108μmであった。#600の砥石を用いて研削加工を行った。結晶基板本体1の中心部から約120μm削ることにより表面11を平坦にした。
その後、粒径が1μm,2μm,3μm,6μmの4種類のダイヤスラリーを用い、それぞれダイヤスラリーにより結晶基板本体1を10枚ずつ研磨した。各結晶基板本体1の表面11から30μm削った。その後、貼り付け用冶具を加熱してホットメルトワックスを融解させ、結晶基板本体1を貼り付け用治具から外した。取り外し後の結晶基板本体1にクラックが入っているか評価を行った。その結果を表4に示す。
表4において、実施例3−1は粒径1μmのダイヤスラリーを用いて研磨した場合の例であり、実施例3−2は粒径2μmのダイヤスラリーを用いて研磨した場合の例であり、比較例2−1は粒径3μmのダイヤスラリーを用いて研磨した場合の例であり、比較例2−2は粒径6μmのダイヤスラリーを用いて研磨した場合の例である。表4において、比較的小さい粒径1μm及び2μmのダイヤスラリーを用いた場合の実施例3−1及び3−2においては取り外し後の結晶基板本体1にクラックが発生しなかったことが示されている。一方、比較的大きい粒径3μm及び6μmのダイヤスラリーを用いた場合の比較例2−1及び2−2においては取り外し後の結晶基板本体1にクラックが発生したことが示されている。このことから、結晶基板本体1の表面11及び裏面12の加工変質層厚さが小さい程、結晶基板本体1を貼り付け用治具から取り外す際にクラック等の破損が発生し難いことがわかる。
なお、凸形状の当接面を有する貼り付け用冶具に結晶基板本体1を貼り付けると結晶基板本体1の中心部が高くなる。この状態で研磨を行うと、結晶基板本体1及び貼り付け用冶具が不安定になる。そのため、結晶基板本体1を先に研削して平坦にすることが望ましい。また、凹形状の当接面を有する貼り付け用冶具に結晶基板本体1を貼り付ける場合、結晶基板本体1の中心部と凹形状の中心部とを一致させないと結晶基板本体1の高さが一様にはならないため、結晶基板本体1及び貼り付け用冶具が不安定になる。また、結晶基板本体1の外形が真円ではない場合にも結晶基板本体1及び貼り付け用冶具が不安定になる。そのため、このような場合にも結晶基板本体1を先に研削して平坦にすることが望ましい。
以上のように、曲面形状の当接面を有する貼り付け用冶具から結晶基板本体1を外す際、結晶基板本体1の表面11及び裏面12の加工変質層を浅くしておくことにより、結晶基板本体1を破損することなく外すことができる。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上記実施の形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することを意図するものではない。この新規な実施の形態はその他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。この実施の形態及びその変形は発明の範囲及び要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1,1A,1B 結晶基板本体
5A,5B 結晶基板
11,11A,11B 表面
12,12A,12B 裏面
13,13A,13B 結晶格子面
41 a面断面
D (加工変質層の)厚さ
θ1,θ2 オフ角
特開2004−327655号公報 特開2001−196632号公報 特開2009−029662号公報 特開2004−356609号公報 特開2013−173675号公報

Claims (6)

  1. 湾曲した結晶格子面を含む結晶基板本体を準備する準備工程と、
    前記結晶格子面の形状的特徴を測定する測定工程と、
    前記形状的特徴に基づいて前記結晶格子面が前記準備工程時における前記結晶格子面より平坦化されるように、前記結晶基板本体を反らせた状態で保持する保持工程と、
    保持された前記結晶基板本体の表面を平坦化するように加工する加工工程と、
    を含む結晶基板の製造方法。
  2. 前記準備工程により準備される前記結晶基板本体の前記表面と前記結晶格子面とにより形成されるオフ角の分布は、1つの極値を有する、
    請求項1に記載の結晶基板の製造方法。
  3. 前記加工工程は、前記結晶基板本体の裏面を前記表面に対して平行となるように加工する工程を更に含む、
    請求項1又は2に記載の結晶基板の製造方法。
  4. 前記保持工程は、前記結晶格子面の形状を平坦化する凸形状又は凹形状の当接面に前記結晶基板本体を貼り付ける工程を含む、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の結晶基板の製造方法。
  5. 前記加工工程により加工される部分の変質層の厚さは、1μm以下である、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の結晶基板の製造方法。
  6. 前記結晶基板本体は、13族窒化物の単結晶基板である、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の結晶基板の製造方法。
JP2016106551A 2016-05-27 2016-05-27 結晶基板の製造方法 Active JP6714431B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016106551A JP6714431B2 (ja) 2016-05-27 2016-05-27 結晶基板の製造方法
US15/600,937 US10325793B2 (en) 2016-05-27 2017-05-22 Method for producing crystal substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016106551A JP6714431B2 (ja) 2016-05-27 2016-05-27 結晶基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017210396A true JP2017210396A (ja) 2017-11-30
JP6714431B2 JP6714431B2 (ja) 2020-06-24

Family

ID=60418923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016106551A Active JP6714431B2 (ja) 2016-05-27 2016-05-27 結晶基板の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10325793B2 (ja)
JP (1) JP6714431B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021062459A (ja) * 2019-10-16 2021-04-22 株式会社ディスコ 研削方法
WO2021235067A1 (ja) * 2020-05-21 2021-11-25 信越半導体株式会社 基板ウェーハの製造方法、及び基板ウェーハ
US11919125B2 (en) 2018-09-29 2024-03-05 Corning Incorporated Carrier wafers and methods of forming carrier wafers

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110000692B (zh) * 2019-04-29 2024-01-09 青岛高测科技股份有限公司 一种用于半导体晶棒磨削工序的上下料装置及使用方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008066355A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 3族窒化物基板の製造方法、3族窒化物基板、エピタキシャル層付き3族窒化物基板、3族窒化物デバイス、エピタキシャル層付き3族窒化物基板の製造方法、および3族窒化物デバイスの製造方法。
JP2009029662A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Mitsubishi Chemicals Corp 窒化物半導体基板の製造方法
JP2011077508A (ja) * 2009-09-02 2011-04-14 Mitsubishi Chemicals Corp 窒化物半導体基板の製造方法
JP2013116853A (ja) * 2013-03-22 2013-06-13 Sumitomo Electric Ind Ltd Iii族窒化物結晶基板、エピタキシャル層付iii族窒化物結晶基板および半導体デバイス
JP2013173675A (ja) * 2010-01-15 2013-09-05 Mitsubishi Chemicals Corp 単結晶基板、それを用いて得られるiii族窒化物結晶及びiii族窒化物結晶の製造方法
JP2014534941A (ja) * 2011-09-30 2014-12-25 サン‐ゴバン、クリストー、エ、デテクトゥールSaint−Gobain Cristaux & Detecteurs 特定の結晶学的特徴を有するiii−v族基板材料および作成方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3929008B2 (ja) 2000-01-14 2007-06-13 シャープ株式会社 窒化物系化合物半導体発光素子およびその製造方法
JP2004327655A (ja) 2003-04-24 2004-11-18 Sharp Corp 窒化物半導体レーザ素子、その製造方法および半導体光学装置
JP4232605B2 (ja) 2003-10-30 2009-03-04 住友電気工業株式会社 窒化物半導体基板の製造方法と窒化物半導体基板
JP4816277B2 (ja) 2006-06-14 2011-11-16 日立電線株式会社 窒化物半導体自立基板及び窒化物半導体発光素子
JP5589398B2 (ja) 2010-01-20 2014-09-17 豊田合成株式会社 半導体ウェーハの製造方法
JP6106932B2 (ja) 2012-03-19 2017-04-05 株式会社リコー 13族窒化物結晶、及び13族窒化物結晶基板
JP2013203653A (ja) 2012-03-29 2013-10-07 Mitsubishi Chemicals Corp Iii族窒化物結晶の製造方法、iii族窒化物結晶およびiii族窒化物結晶基板
JP6232853B2 (ja) 2012-10-12 2017-11-22 住友電気工業株式会社 Iii族窒化物複合基板およびその製造方法、積層iii族窒化物複合基板、ならびにiii族窒化物半導体デバイスおよびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008066355A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 3族窒化物基板の製造方法、3族窒化物基板、エピタキシャル層付き3族窒化物基板、3族窒化物デバイス、エピタキシャル層付き3族窒化物基板の製造方法、および3族窒化物デバイスの製造方法。
JP2009029662A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Mitsubishi Chemicals Corp 窒化物半導体基板の製造方法
JP2011077508A (ja) * 2009-09-02 2011-04-14 Mitsubishi Chemicals Corp 窒化物半導体基板の製造方法
JP2013173675A (ja) * 2010-01-15 2013-09-05 Mitsubishi Chemicals Corp 単結晶基板、それを用いて得られるiii族窒化物結晶及びiii族窒化物結晶の製造方法
JP2014534941A (ja) * 2011-09-30 2014-12-25 サン‐ゴバン、クリストー、エ、デテクトゥールSaint−Gobain Cristaux & Detecteurs 特定の結晶学的特徴を有するiii−v族基板材料および作成方法
JP2013116853A (ja) * 2013-03-22 2013-06-13 Sumitomo Electric Ind Ltd Iii族窒化物結晶基板、エピタキシャル層付iii族窒化物結晶基板および半導体デバイス

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11919125B2 (en) 2018-09-29 2024-03-05 Corning Incorporated Carrier wafers and methods of forming carrier wafers
JP2021062459A (ja) * 2019-10-16 2021-04-22 株式会社ディスコ 研削方法
JP7353714B2 (ja) 2019-10-16 2023-10-02 株式会社ディスコ 研削方法
WO2021235067A1 (ja) * 2020-05-21 2021-11-25 信越半導体株式会社 基板ウェーハの製造方法、及び基板ウェーハ
JP2021184417A (ja) * 2020-05-21 2021-12-02 信越半導体株式会社 基板ウェーハの製造方法、及び基板ウェーハ

Also Published As

Publication number Publication date
US20170345694A1 (en) 2017-11-30
JP6714431B2 (ja) 2020-06-24
US10325793B2 (en) 2019-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6714431B2 (ja) 結晶基板の製造方法
JP6626583B2 (ja) 半導体ウエハ及び半導体ウエハの研磨方法
JP5982971B2 (ja) 炭化珪素単結晶基板
US9455229B2 (en) Composite substrate manufacturing method, semiconductor element manufacturing method, composite substrate, and semiconductor element
JP2016501809A (ja) 平坦なSiC半導体基板
US20140103353A1 (en) Group iii nitride composite substrate and method for manufacturing the same, laminated group iii nitride composite substrate, and group iii nitride semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2009182126A (ja) 化合物半導体基板の加工方法および化合物半導体基板
US9938638B2 (en) Method for producing semiconductor epitaxial wafer and semiconductor epitaxial wafer
US20210301421A1 (en) SiC WAFER AND MANUFACTURING METHOD FOR SiC WAFER
JP2008042157A (ja) 3族窒化物基板の製造方法、および3族窒化物基板
JP2007284283A (ja) GaN単結晶基板の加工方法及びGaN単結晶基板
JP2015225902A (ja) サファイア基板、サファイア基板の製造方法
JP5045292B2 (ja) 窒化物半導体基板の製造方法
JP6230112B2 (ja) ウェハの製造方法およびウェハの製造装置
JP2024014982A (ja) 亀裂低減に最適な格子面配向を持つSiC結晶基板およびその製造方法
WO2017216997A1 (ja) 窒化物半導体テンプレート、窒化物半導体テンプレートの製造方法および窒化物半導体自立基板の製造方法
JP2006203071A (ja) Iii−v族化合物半導体単結晶基板
JP2018199591A (ja) SiCウエハの製造方法、エピタキシャルウエハの製造方法、及びエピタキシャルウエハ
US20150170928A1 (en) Silicon carbide substrate and fabrication method thereof
US20130149941A1 (en) Method Of Machining Semiconductor Substrate And Apparatus For Machining Semiconductor Substrate
US20140045411A1 (en) Methods of and apparatus for producing wafers
JP5332691B2 (ja) 窒化物半導体基板の加工方法
JP7300248B2 (ja) SiCウェハ及びSiCウェハの製造方法
JP6149988B2 (ja) 炭化珪素単結晶基板
JP6697748B2 (ja) GaN基板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6714431

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250