JP2008042157A - 3族窒化物基板の製造方法、および3族窒化物基板 - Google Patents

3族窒化物基板の製造方法、および3族窒化物基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2008042157A
JP2008042157A JP2006337678A JP2006337678A JP2008042157A JP 2008042157 A JP2008042157 A JP 2008042157A JP 2006337678 A JP2006337678 A JP 2006337678A JP 2006337678 A JP2006337678 A JP 2006337678A JP 2008042157 A JP2008042157 A JP 2008042157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
polishing
group iii
iii nitride
polishing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006337678A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Ishibashi
恵二 石橋
Masato Irikura
正登 入倉
Seiji Nakahata
成二 中畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2006337678A priority Critical patent/JP2008042157A/ja
Priority to TW096114452A priority patent/TWI336908B/zh
Priority to EP07008346A priority patent/EP1879222A2/en
Priority to KR1020070043610A priority patent/KR20080006446A/ko
Priority to US11/822,903 priority patent/US7662239B2/en
Publication of JP2008042157A publication Critical patent/JP2008042157A/ja
Priority to HK08103775.7A priority patent/HK1113859A1/xx
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • H01L21/0201Specific process step
    • H01L21/02013Grinding, lapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/042Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02027Setting crystal orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/6834Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to protect an active side of a device or wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54493Peripheral marks on wafers, e.g. orientation flats, notches, lot number
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract


【課題】 3族窒化物基板結晶を片面研削、研磨するときに研磨プレートへの貼付けによってその品質が異なることが分かった。研磨後の3族窒化物基板の面粗度を小さくし面だれを少なくして良品の比率を上げる方法を与える。
【解決手段】 3族窒化物基板を研磨プレートにOFが回転方向に関し前方f、後方b或いは内方uを向くように10μm以下の厚みのワックスによって貼付け研削、ラッピング、ポリシングし基板の面だれが水平方向に200μm以下、垂直方向に100μm以下になるようにする。
【選択図】図6

Description

この発明は、窒化ガリウム(GaN)、窒化アルミニウム(AlN)、窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)基板を研磨プレートに貼付けて研削、ラッピング、ポリシングする方法に関する。あわせて3族窒化物基板と呼ぶ。何れも液相からの結晶成長ができない。気相成長によって下地基板の上に厚い膜を作り下地基板を除去するという手法で基板が作られる。
Si基板は丈夫で靭性もあって研削、ラッピング、ポリシングなどが容易である。しかしGaN基板はSiより硬いのにより脆く衝撃に弱い。また、GaNはSiより化学的な耐久性が高く、酸、アルカリでのエッチングが困難である。そのため、3族窒化物基板はSi基板と同じようには研削、ラッピング、ポリシングなどができない。それで3族窒化物に対し特別の砥石や研磨液や研磨布などが必要である。
半導体基板の研磨(ラッピング、ポリシング)では両面の場合と片面の場合がある。ここでは片面の場合を対象とする。片面研磨の場合は、円盤状の研磨プレート(ホルダ−ともいう)に基板を貼付け、それを定盤の研磨布に押しつけ研磨プレートを自転、定盤を公転させ研磨液を供給しながら基板の下面を研磨する。両面を研磨する必要がある場合は同じことを両面に繰り返して行う。
大型の窒化ガリウム結晶を作ることは難しく50mm以上の直径を持つ窒化ガリウム基板は未だ大量安価に製造できない。研磨も難しくて研磨方法に関する従来技術もほとんどない。だからGaNの片面研磨に関する従来技術を挙げることができない。
特許文献1は研磨プレートに液状ワックスをスプレーで吹き付け、GaAs基板を押しつけて研磨プレートに固定するというものである。GaAs基板の片面研磨の準備段階である貼付け方法の提案である。Si基板やGaAs基板の研磨技術に関する改良は数多いが3族窒化物基板に対するものはあまりない。特許文献2は劈開面をOFとするGaAs基板を研磨プレートに貼り付ける場合OFを内側に向けて固定する方法を提案する。これは弱い劈開面を内側にして劈開面の摩滅を防ぐためである。本発明はGaAsではなくて窒化物基板であり劈開面がOFとは限らない。
円形基板の場合に方位と表裏を示すためにオリエンテーションフラット(OF)やアイデンティフィケーションフラット(IF)が付けられる。特許文献2は窒化ガリウム基板に5〜10mmのOFを付けたものを提案する。表面と裏面の面粗度が違っており、表裏の区別が分かるときはOFだけで方位が分かりそれでよい。しかし面粗度が表裏で似ており表裏が目視によって分からない場合はOFの他にIFが必要である。
特開2004−165360 特開2002−222785
3族窒化物の良質の結晶基板を製造するための試みが長い間続けられ、HVPE法によって50φのGaN自立結晶基板を製造することが可能になった。気相成長法で成長しアズグロウン基板としたもの、或いは厚く成長させ成長方向と垂直に切断して複数の基板とした3族窒化物基板の適切な研磨の方法を提案する。
基板の研磨といっても両面研磨と片面研磨がある。ここでは研磨プレートに基板を貼付けて片面研磨する方法を問題にする。GaN結晶基板自体が新しいので適当な研磨の方法が未だに知られていない。GaNはSiより硬くて研削、研磨が難しい、それでいて脆いのでより一層研削、研磨が困難である。小さいGaN結晶はあってもそれはデバイス作製のために役に立たない。ここでは直径40mm以上の3族窒化物半導体を対象とする。特に50mm直径のものが重要である。
[1.オリエンテーションフラットの形状]
オリエンテーションフラット(OF)は基板の結晶方位を示すため円周の一部を弓形に切り取った部分をいう。表裏面の区別が分かっていればOFは一つで良い。しかし表裏の区別が分からない場合は、方位と表裏の二つを示すために二つの異なるフラットが必要である。長い方をオリエンテーションフラット(OF)といい短い方をIF(アイデンティフィケーションフラット)という。あるいはOFを主オリエンテーションフラット、IFを副オリエンテーションフラットということもある。50φのGaN基板に対してOF、IFの長さを次のようにする。
・OFの長さ 2mm〜30mm
より好ましくは 5mm〜25mm
・IFの長さ 2mm〜20mm
より好ましくは 3mm〜15mm
(0001)GaN基板でOFの方向は(11−20)であり、IFの方向は(1−100)である。OF>IFという関係をいつも保持する。OFが30mm以上、IFが20mm以上だと、製品(基板)面積が狭くなりすぎる。OF、IFが2mm以下だと識別しにくくなる。
直径が50mmの基板の場合、弓形の辺の長さyとそれの中心角Υの間には、50sin(Υ/2)=yの関係があるので、前記の関係は角度(中心角)に置き直すと次のようになる。
・OFの中心角 4.6゜〜74゜
より好ましくは 11゜〜60゜
・IFの中心角 4.6゜〜47゜
より好ましくは 6.9゜〜35゜
である。除去された弓形の幅hはh=50(1−cos{Υ/2})の関係があるから、前記の関係は幅に置き換えると
・OFの除去幅 0.04mm〜10mm
より好ましくは 0.25mm〜6.7mm
・IFの除去幅 0.04mm〜4.15mm
より好ましくは 0.09mm〜2.31mm
[2.ノッチサイズ]
オリエンテーションフラットの代わりに切欠きを基板の周辺に付ける場合もある。ノッチと呼ぶ。ノッチも区別できるものが二つ必要である。
ノッチの深さ 2mm〜10mm
より好ましくは 3mm〜8mm
ノッチの角度 30゜〜120゜
より好ましくは 40゜〜90゜
というようにする。この場合も主ノッチと副ノッチが区別されなければならない。主ノッチの方が、副ノッチよりも大きくする。ノッチの深さが10mm以上、角度が120°以上だと、製品(基板)面積が狭くなりすぎる。ノッチの深さが2mm以下、角度が30°以下だと識別しにくくなる。
[3.面だれ]
面だれというのは、基板を研磨したときに基板の角が取れて斜め面が発生し、周辺部が少し低くなるという基板形状の異常である。図4に面だれのある基板の断面図を示す。gが面だれの垂直方向成分、eが面だれの水平方向成分である。面だれがあると基板が平坦でないので、フォトリソグラフィでデバイスを作製する場合に障害となる。面だれの起こる原因は多様である。基板を研磨する装置において定盤の軸の傾き、研磨布の疲労、研磨液の流れの不均一、不適切な研磨条件などが考えられる。
面だれの許容量 表面に水平方向(e) 200μm以下
表面に垂直方向(g) 100μm以下
より好ましくは
表面に水平方向(e) 100μm以下
表面に垂直方向(g) 50μm以下
面だれが水平方向に200μmを越え、垂直方向に100μmを越える場合は、基板の有効面積が減ってしまって好ましくない。面だれがその範囲に入るような研磨方法が必要である。
[4.基板の貼付方法]
研磨装置には片面研磨装置と両面研磨装置がある。片面研磨装置で基板を研磨するには、基板を研磨プレートに貼付ける必要がある。
ホットメルト系接着剤(ワックス)を用いる。ホットメルト系接着剤というのは加熱すると柔らかくなり、柔らかくした状態で研磨プレートに基板を貼付け冷却すると、固化するというような接着剤である。熱可塑性固形ワックスとも呼ぶことがある。パラフィンを主体とするワックスである。
軟化点Tm+20℃〜軟化点+50℃にワックスを溶かし研磨プレートに塗る。軟化点Tm+20℃以下に加熱した場合は、温度が低すぎて接着強度が弱くなりすぎる。軟化点Tm+50℃以上に加熱すると流動性が高すぎ、形状精度が悪くなり好ましくない。
ワックス厚みwは0.5μm〜10μmとする。より好ましくは1μm〜5μmとする。ワックスは作業者が刷毛を使用して、もしくは直接研磨プレートに塗布して基板の裏面を研磨プレートに押しつけて固定する。押しつけによる形状変化を抑制するために、真空状態を発生させて貼り付け面の気泡を抜き、基板の押し付けを弱くして固定する方法もある。このようなワックスを使って基板を研磨プレートに貼付ける理由は、作業性がよくて、接着強度に優れるからである。
[5.ワックスの厚みばらつき]
異なる基板間でのワックス厚みのばらつきは7μm以下とする。より好ましくは5μm以下とする。異なる基板間での厚みばらつきがあると研磨除去量が変わってくるので、研磨後の基板の厚みにばらつきが出てくる。7μm以上のワックス厚みばらつきがあると、基板厚みばらつきに反映されて望ましくない。ワックス厚みの分布はダイヤルゲージで測定できる。これは高さを測るものであるが基板厚みの分布を初めに測定しておけばワックス厚みの分布を求めることができる。
同一基板面内でのワックス厚みのばらつきは5μm以下とする。好ましくは3μm以下とする。ワックスの厚みのばらつきは研磨後の基板の厚みばらつきに反映される。ワックス厚みばらつきが5μm以上であると、研磨後基板の厚みばらつきが大きくTTVも大きくなり、フォトリソグラフィで正確にパターンを描画できない可能性がある。
研磨後ワックスで固定された基板を取るには、研磨プレートを加熱してワックスを溶解して基板を外す。或いは刃物で基板を研磨プレートから剥す。イソプロピルアルコール等の有機溶剤で洗浄して基板を剥すというような方法がある。
[6.基板貼付の向き]
基板の研磨プレート面への貼付の向きも重要である。これが本発明の中心的な条件となる。図5は研磨プレート6に基板W1、W2、W3、W4を貼付けた状態を示す。基板W3の周りに方向の定義を示す。研磨プレート6を回転するとき、基板が研磨布に向かって進む方向を前方fと呼ぶ。基板が研磨布から離れて行く方向を後方bという。基板から研磨プレート中心に向く方向を内方uということにする。基板から外側を向く方向を外方sという。OFの向きが研磨の結果に大きく関係することが分かった。図5の基板W1〜W4は総てOFが外方sを向いている。これは不適の貼付方向である。研削・研磨(ラッピング、ポリシング)といってもここでは3種類のものを区別する必要がある。
研削、ラッピング、ポリシングの3種類の工程である。研削というのは固定砥粒で粗く削るものである。これは表面の大きな凹凸を除去して平坦化し、また所定の範囲になるように厚みを減らすものである。厚みの減少する速度が速い。
ラッピングは固定砥粒を使う場合と遊離砥粒を使う場合がある。いずれも研削よりもサイズの小さい砥粒を用いるものである。これは表面の粗さ、加工変質層を低減するためのものである。
ポリシングは遊離砥粒を使うものであり、表面をより平滑に、加工変質層をより少なくするものである。遊離砥粒を含む研磨液を流しながら、研磨布によって基板面を滑らかに研磨する。遊離砥粒も粗い砥粒から順次細かい砥粒に何段階かに切り換えて、徐々に表面の平滑度を増して行くようにする。
研削、ラッピング、ポリシングの何れの場合でも、OFが外方sを向く図5の基板W1〜4のようになっているのは望ましくない。研削の場合は欠けが起こりやすく、深いキズ、深い加工損傷がはいりやすい。ラッピングの場合は、深いキズが入りやすく、表面粗さが大きくなる。ポリシングの場合は表面粗さの増加、面だれ(エッジが除去されてだれる)が起こり易いという欠点がある。
図6のように基板のOFが外方s以外であるのがよい。図6のW5はOFが前方fを向いている。前向きOFである。これは面だれを起こしにくい。W6、W7はOFが内方uを向いている。内向きOFである。これもよい貼付方向である。W8はOFが後方bを向いている。これも面だれを起こしにくい良い貼付方向である。一揃いの基板の総ての貼付方向が一様でなくてもよいが、どの基板もOFが前方f、後方b、内方uの何れかを向くように貼付けるのがよい。
原因は解明されていないが、OF外方sでは、外周の固定が少ないために研磨プレートが振れやすくなり、OF周辺の押し付けが強くなるために、研削時のキズ、加工ダメージ、ラッピング時の粗さ増加、ポリシング時の面ダレが発生しやすいと考えられる。また、研磨液の流れや研磨布の撓みなどが不適切になることも考えられる。
OF方位の違いによる研削、ラッピング、ポリシングの品質の違いはOFの大きさにもよる。OFが11mm以上のときに特にその差が顕著に発生する。
[7.基板貼付の位置]
基板の研磨プレート面への貼付の位置も重要である。3枚以上の場合、基板の中心が研磨プレートの半径の1/2の位置よりも外側になるようにする。図7によって説明する。研磨プレート6の中心をGとする。研磨プレート6の外周円はgで表記する。Gを中心として研磨プレート6の半径rの半分r/2を半径とする円を半分円hとする。基板W9、W10、W11の中心をC9、C10、C11とする。基板の中心が研磨プレート6の半周円hよりも外側に来るようにする。つまりGC9>r/2、GC10>r/2、GC11>r/2というようにする。基板の中心C9、C10、C11を通る円を基板円cとすると、基板円cが半分円hより大きくなるようにするということである。これにより、加工時の回転が安定して研磨品質が向上する。研磨プレートに対する基板貼り付け位置の内側の制限は、次のようにも与えられる。基板W9〜W11に研磨プレート中心側で接する円を内臨円jという。内臨円jの直径Jは基板の直径2rの0.35倍以上(J≧0.7r)、より好ましくは0.4倍以上(J≧0.8r)とする。内臨円jが狭いと、研磨液が研磨プレート6の中心にうまく周り込まず基板の研磨(ラップを含む)が内外で不均一になる。それによって研磨プレートに対する基板位置の内側の制限が与えられる。
外側の位置の制限は次のように与えられる。基板の端部と研磨プレート6の外周gとの距離eが1mm以上(e≧1mm)とする。基板W9,W10,W11に研磨プレートの外周側で接する円を外臨円kとする。外臨円kの直径をKとする。K/2+1mm≦rということである(e=r−K/2)。基板の端部が研磨プレート6の外周にあまりに近いと、研磨液が基板の外周辺に十分に廻らないので外周部の研磨が不十分になる。特に研磨プレートをガイドリングに入れて研磨する際に、顕著になる。あまり内側に貼ると先程の内臨円jの条件を満足しなくなる。より好ましくは3mm≦e≦8mmの程度である。
[8.二列以上の場合の基板貼付の位置]
基板のサイズが小さい場合、研磨プレートに二列以上の数の基板を円環状に貼付けることがある。その場合内外の基板は半径方向に重ならないようにする。図8によって説明する。研磨プレート6の内側にW12、W13、W14、W15、W16の基板(内環群)が中心Gから等距離Mになるように貼付けてある。外側にW17、W18、W19、W20、W21の基板(外環群)が中心から等距離Nになるように貼付けてある。M<N<rであるが、外環群基板と内環群基板は半径方向に重ならないようにする。隣接外環群基板中心と中心Gとを結ぶ角度を二等分する線上に内環群基板がくるようにする。図8において、∠W21GW17の二等分線の上にW13が存在する。その他の基板の組み合わせについても同様である。そのように内環、外環群基板を配置することによって研磨液の流れを均一化することができる。また研磨布から基板が受ける圧力も平均化される。研磨時に振動が生じにくく、回転が安定する。
[9.3族窒化物基板の構造]
本発明では、3族窒化物基板の構造をストライプ構造とすることができる。これはSiウエハ、GaAsウエハなどでは存在しないものである。窒化ガリウムなどの3族窒化物基板を特別な手法で作製したときにできる構造である。ストライプウエハとはウエハのある方向に伸びる平行な構造物が繰り返して存在するような異方性のあるウエハである。
転位が集合した結晶欠陥集合領域と転位がほとんどない低欠陥単結晶領域とが平行交互に存在する。
ファセット成長法によって、直径50mmの低転位のGaN自立結晶基板を製造することが可能になった。ファセット成長法というのは、平坦にしないで凹凸面(ファセットからできる)をそのまま維持して成長させる独自の新規な手法であり、下地基板にマスクを平行に付けて成長させる。ファセットによるピット(凹部)が表面に多数形成され維持されると、横方向縦方向の成長速度の違いのためその上にあったファセットはファセットピットの底へ移動する。ピット底に転位が高密度に凝集する。その他の部分から転位が除かれるのでその他の部分は低転位になる。低転位にするためにファセット成長させるのは有効であるし、ストライプ型とするとどの位置がどのような構造を持つようになるのか予め分かるのでデバイス作製に都合がよい。
円形の3族窒化物基板は方位を示すためにOFやノッチを円周上に付ける。OFやノッチを研磨プレートに対してどの向きに貼り付けるかによって、平面加工(研削、ラッピング、ポリシング)のできが左右される。本発明は3族窒化物基板を片面研磨する際において、基板のOFが回転方向に関し前方f、内方u、後方bの何れかを向くように研磨プレートに貼付けて、研削、ラッピング、ポリシングしたので、面粗度が低く、面だれも少なくなるように加工することができるようになる。
前記3族窒化物基板の上に3族窒化物層をエピ成長させた際に、結晶性、モフォロジーの良好なエピタキシャル層を形成でき、半導体素子を作製した場合の歩留まりを向上することができる。
外形135mm厚み30mmのアルミナブロックを研磨プレートとした。研削、ラッピング、ポリシングの対象となる基板は直径50mm、厚さ0.5mmのGaN基板である。HVPE法によりGaAs基板上にGaN結晶を成長し、下地のGaAs基板を除去することによりインゴットを得た。更にインゴットをワイヤーソーでスライスすることにより、GaN基板を得た。同時に研削、ラッピング、ポリシングする基板3枚を一組の試料とする。オリエンテーションフラット(OF)長さは16mmである。OFの中心角は18゜、除去された弓形の幅は0.6mmである。
熱可塑性の固形ワックスを使って3枚のGaN基板を研磨プレートに貼付ける。研磨プレートをワックスの軟化点Tm+30℃に加熱してワックスを溶かし、研磨プレートの外周から5mmに外縁がくる位置(e=5mm)にGaN基板を均等に貼付けた。
4つの試料の組について研磨の実験を行った。4つの試料組についてOFの向きは表1に示す方向とした。試料1はOFが内側uを向く。試料2はOFが前方fを向く。試料3はOFが後方bを向く。試料4はOFが外側sを向く。
基板を研磨プレートに貼付けたあとワックスの厚みwを測定し、ワックス厚みの分布を求めた。面内分布というのは同じ基板内で、ワックス最大厚み(wmax)からワックス最小厚み(wmin)を差し引いたもの(wmax−wmin)である。試料1〜4で面内分布は3μm、3μm、2μm、2μmであった。
Figure 2008042157
基板間分布というのは、研磨プレートに貼り付けた全基板についてのワックス厚みの差異のことである。ワックス最大厚みからワックス最小厚みを差し引いたものである。基板間ワックス厚み分布は試料1〜4について、5μm、5μm、4μm、3μmであった。
そのようにして研磨プレートに貼付けた3枚一組の試料1〜4を、研削、ラッピング、ポリシングした。研削はダイヤモンド砥石(固定砥粒)で行った。ラッピングは金属面が露呈した金属定盤を用いダイヤモンド遊離砥粒で行った。ポリシングは樹脂製研磨パッドを付けた定盤を用いコロイダルシリカ遊離砥粒を含む研磨液を供給しながら行った。
ラッピング後の基板の面粗度Rmsを光干渉式粗さ計で測定した。中心の一点と周辺部の4点について(さいころの5の目の位置)面粗度を測りそのRmsの範囲を表に示した。ラッピング後の試料1の面粗度はRms2.4nm〜3.2nmであった。試料2の5点での面粗度はRms2.2nm〜3.6nmであった。試料3の面粗度はRms2.5nm〜3.4nmであった。試料4の面粗度はRms2.3nm〜4.8nmであった。ラッピング後の粗さは試料4が最も大きかった。
ラッピング後の基板の面だれを測定した。面だれというのは周辺部で斜め面(面取りのように)が発生することである。フォトリソグラフィによってパターンを描くので基板は周辺部の縁にいたるまで平坦であるのが理想的である。面だれは水平方向の大きさ(傾斜面の水平面への投影)と深さ方向(傾斜面の垂直面への投影)の大きさによって評価することができる。Aというのは水平方向の面だれ量である。Bというのは深さ方向の面だれ量である。
図4によって面だれ方向を説明する。図4のeが水平方向の面だれAであり、gが垂直方向の面だれBである。試料1〜4の何れも、水平方向面だれAは10μm未満であった。垂直方向の面だれBも10μm未満であった。
ポリシング後の基板の中心の一点と周辺部の4点について面粗度Rmsを同じ光干渉式粗さ計で測定した。ポリシング後の試料1の5点での面粗度はRms1.2nm〜1.5nmであった。試料2の面粗度はRms1.2nm〜1.8nmであった。試料3の面粗度はRms1.3nm〜1.7nmであった。試料4の面粗度はRms1.4nm〜2.6nmであった。ポリシング後の面粗度についても試料4が最も大きかった。
ポリシング後の面だれについても測定した。柔らかい樹脂製のパッドを用いて基板面を押さえるのでパッドが自在に変形しやすく面だれは大きくなる。試料1では、面だれA(水平)は140μmで、面だれB(垂直)は43μmであった。試料2は、面だれAは170μm、面だれBは72μmであった。試料3では、面だれAが90μm、面だれBは30μmであった。試料4では面だれAは360μm、面だれBは120μmであった。
面だれB(垂直)が大きいと面だれA(水平)も大きくなる。試料4で特に面だれB,Aが大きくなる。試料4というのは図5のようにOFが外方sを向くような貼付け関係にあるものである。そのような貼付け方位のものは面粗度も大きくなるし面だれも大きくなる傾向にある。
基板厚み分布というのは、研磨プレートに貼り付けた全基板についての厚みの差異のことである。最大厚みから最小厚みを差し引いたものである。研磨後の厚みの分布が大きいということは研磨が不良だということである。試料1〜4について、基板厚み誤差は7μm、8μm、6μm、6μmであった。なお基準厚みは500μmである。
これらのGaN基板の上に、n型GaN、InGaN、p型GaNをエピタキシャル成長させ、p電極、n電極を付け、チップに切り出して発光ダイオード(LED)とした。それが良品か不良品か調べた。良品歩留まりを試料毎に示した。直径50mmの基板の場合、寸法が400μm角のLEDを2000個程度作ることができる。
試料1〜4のLED歩留まりは、60%、52%、68%、38%である。試料4は面だれが大きくポリシング後面粗度Rmsも大きいので製品歩留まりも低くなる。
外形155mm厚み30mmのアルミナブロックを研磨プレートとした。研削、ラッピング、ポリシングの対象となる基板は直径50mm、厚さ0.5mmのGaN基板を一組としたものである。GaAs基板上にストライプ状のマスクを形成し、HVPE法でGaN結晶を成長することにより、低欠陥単結晶領域と結晶欠陥集合領域が交互に平行で並ぶ構造を持つGaN結晶を得た。下地のGaAs基板を除去して外周加工を施すことによりインゴットを得た。更にインゴットをワイヤーソーでスライスすることにより、GaN基板を得た。同時に研削、ラッピング、ポリシングする基板5枚を一組の試料とする。方位を示すためにノッチを付けた。ノッチサイズは深さ5mm、角度60度とした。熱可塑性の固形ワックスを使って5枚のGaN基板を研磨プレートに貼付けた。研磨プレートをワックスの軟化点Tm+30℃に加熱してワックスを溶かし、研磨プレートの外周から6mmの位置にGaN基板を均等に貼付けた。
4つの試料5〜8の組について研磨の実験を行った。4つの試料組についてノッチの向きは表2に示す方向とした。何れの組も5枚全部が同じ方向を向くように貼付けた。試料5は(5枚全部が)ノッチは内方uを向く。試料6はノッチが内方uを向く。試料7はノッチが後方b(逃げ側)を向く。試料8はノッチが後方b(逃げ側)を向く。
Figure 2008042157
基板を研磨プレートに貼付けた後ワックスの厚みwを測定し、ワックス厚みの分布を求めた。面内分布は、同じ基板内で、ワックス最大厚み(wmax)からワックス最小厚み(wmin)を差し引いたもの(wmax−wmin)である。試料5〜8で面内分布は3μm、3μm、7μm、8μmであった。
基板間分布というのは、研磨プレートに貼り付けた全基板についてのワックス厚みの差異のことである。ワックス最大厚みからワックス最小厚みを差し引いたものである。基板間ワックス厚み分布は試料5〜8について、5μm、5μm、9μm、11μmであった。
基板厚み分布というのは、基板自体の厚み(基準厚みは500μm)の違いを意味し、研磨プレートに貼り付けた全基板について最大厚み(dmax)から最小厚み(dmin)を差し引いたもの(dmax−dmin)である。試料5〜8について、基板厚み分布は7μm、8μm、13μm、18μmであった。
そのようにして研磨プレートに貼付けた5枚一組の試料5〜8を、研削、ラッピング、ポリシングした。研削はダイヤモンド砥石(固定砥粒)で行った。ラッピングは金属面が露呈した金属定盤で、ダイヤモンド遊離砥粒を用いて行った。ポリシングは樹脂製研磨パッドを付けた定盤を用い、コロイダルシリカ遊離砥粒を含む研磨液を供給しながら行った。
ラッピング後の基板の面粗度Rmsを光干渉式粗さ計で測定した。中心の一点と周辺部の4点について面粗度を測りそのRmsの範囲を表に示した。ラッピング後の試料5の面粗度はRms2.4nm〜3.2nmであった。試料6の5点での面粗度はRms2.1nm〜3.5nmであった。試料7の面粗度はRms2.8nm〜4.2nmであった。試料8の面粗度はRms3.5nm〜5.8nmであった。ラッピング後の粗さは試料8が最も大きかった。
ポリシング後の基板の中心の一点と周辺部の4点について面粗度Rmsを同じ光干渉式粗さ計で測定した。ポリシング後の試料5の(5点での)面粗度はRms1.3nm〜1.6nmであった。試料6の面粗度はRms1.2nm〜1.7nmであった。試料7の面粗度はRms1.8nm〜3.2nmであった。試料8の面粗度はRms2.4nm〜3.9nmであった。ポリシング後の面粗度についても試料8が最も大きかった。
これらのGaN基板の上に、n型GaN、InGaN、p型GaNをエピタキシャル成長させ、p電極、n電極を付け、チップに切り出して発光ダイオード(LED)とした。それが良品か不良品か調べた。良品歩留まりを試料毎に示した。直径50mmの基板の場合、寸法が400μm角のLEDを2000個程度作ることができる。
試料5〜8のLED歩留まりは、60%、52%、32%、17%である。試料7、8は基板厚みの乱れが大きくポリシング後面粗度Rmsも大きいので製品歩留まりも低くなるのである。
方位と表裏を示すためのオリエンテーションフラット(OF)とアイデンティフィケーションフラット(IF)を付けたGaN基板の平面図。 方位と表裏を示すための第1ノッチN1と第2ノッチN2を付けたGaN基板の平面図。 ストライプファセット法で気相成長した低欠陥単結晶領域Zと結晶欠陥集合領域Hが平行で交代する構造を持つGaN基板に、H、Zと平行な方向にOFを付けそれに垂直にIFを付けたGaN基板の平面図。 ポリシング後の基板の面だれを説明する基板の断面図。水平方向の面だれがeであり、垂直方向の面だれがgである。 研磨プレートの回転方向に関しOFの向きを前方f、内方u、後方b、外方sと定義し、OFが外方sになるように研磨プレートに基板を貼付けた状態を示す図。 OFが多様な向きになるように研磨プレートに基板を貼付けた状態を示す図。回転方向に関しOFの向きを前方f、内方u、後方b、外方sとする。 研磨プレートの円周上に複数の基板を貼付ける場合の望ましい貼付け位置を説明するための平面図。 研磨プレートに複数円周上に複数の基板を貼付ける場合の望ましい貼付け位置を説明するための平面図。
符号の説明
6 研磨プレート
OF オリエンテーションフラット
IF アイデンティフィケーションフラット
N1 第1ノッチ
N2 第2ノッチ
W GaN基板
H 結晶欠陥集合領域
Z 低欠陥単結晶領域
W1〜W21 GaN基板
u 内方
s 外方
b 後方
f 前方
G 研磨プレート中心
C9〜C11 基板中心
e 基板の外側縁と研磨プレート縁の距離
j 基板に内接する円
k 基板に外接する円
c 基板中心が通る円
r 研磨プレート半径
g 研磨プレートの外周円
h 研磨プレート半分円
J 内臨円jの直径

Claims (7)

  1. 40mm以上の直径を持ち、2mm〜30mmの長さのOFを持つ複数の3族窒化物基板を研磨プレートにOFが回転方向に関し前方f、後方b或いは内方uを向くように10μm以下の厚みのワックスによって貼付けて研磨し、基板の面だれが水平方向に200μm以下、垂直方向に100μm以下になるようにすることを特徴とする3族窒化物基板の製造方法。
  2. 40mm以上の直径を持ち、深さが2mm〜10mmで角度が30度〜120度のノッチを持つ複数の3族窒化物基板を研磨プレートにノッチが回転方向に関し前方f、後方b或いは内方uを向くように10μm以下の厚みのワックスによって貼付けて研磨し、基板の面だれが水平方向に200μm以下、垂直方向に100μm以下になるようにすることを特徴とする3族窒化物基板の製造方法。
  3. 複数の3族窒化物基板を一つの円に沿って研磨プレートに貼付ける場合、基板に研磨プレートの内周側で接する円の直径が基板の直径の0.35倍以上で基板端部と研磨プレートの外周の隙間が1mm以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載の3族窒化物基板の製造方法。
  4. 複数の3族窒化物基板を一つの円に沿って研磨プレートに貼付ける場合、基板の中心が研磨プレートの半径の1/2の位置よりも外側であり、基板端部と研磨プレートの外周の隙間が1mm以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載の3族窒化物基板の製造方法。
  5. 複数の3族窒化物基板を二つの同心円に沿って研磨プレートに貼付ける場合、内側の円に沿う基板が外側の円に沿う基板と放射線上に並ばないようにしたことを特徴とする請求項1又は2に記載の3族窒化物基板の製造方法。
  6. 3族窒化物基板が低欠陥単結晶領域Zと結晶欠陥集合領域Hが交代に平行で並ぶような構造を持つことを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の3族窒化物基板の製造方法。
  7. 請求項1〜6の何れかに記載の3族窒化物基板の製造方法により得られた3族窒化物基板。
JP2006337678A 2006-07-12 2006-12-15 3族窒化物基板の製造方法、および3族窒化物基板 Withdrawn JP2008042157A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006337678A JP2008042157A (ja) 2006-07-12 2006-12-15 3族窒化物基板の製造方法、および3族窒化物基板
TW096114452A TWI336908B (en) 2006-07-12 2007-04-24 Method of producing group 3 nitride substrate wafers and group 3 nitride substrate wafers
EP07008346A EP1879222A2 (en) 2006-07-12 2007-04-24 Method of producing group 3 nitride substrate wafers and group 3 nitride substrate wafers
KR1020070043610A KR20080006446A (ko) 2006-07-12 2007-05-04 3족 질화물 기판의 제조 방법 및 3족 질화물 기판
US11/822,903 US7662239B2 (en) 2006-07-12 2007-07-11 Method of producing group 3 nitride substrate wafers and group 3 nitride substrate wafers
HK08103775.7A HK1113859A1 (en) 2006-07-12 2008-04-03 Method of producing group 3 nitride substrate wafers and group 3 nitride substrate wafers

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006191000 2006-07-12
JP2006337678A JP2008042157A (ja) 2006-07-12 2006-12-15 3族窒化物基板の製造方法、および3族窒化物基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008042157A true JP2008042157A (ja) 2008-02-21

Family

ID=38657940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006337678A Withdrawn JP2008042157A (ja) 2006-07-12 2006-12-15 3族窒化物基板の製造方法、および3族窒化物基板

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7662239B2 (ja)
EP (1) EP1879222A2 (ja)
JP (1) JP2008042157A (ja)
KR (1) KR20080006446A (ja)
HK (1) HK1113859A1 (ja)
TW (1) TWI336908B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011068503A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化物半導体基板
US8471366B2 (en) 2011-11-30 2013-06-25 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Nitride semiconductor substrate
JP2013138259A (ja) * 2013-03-28 2013-07-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化物半導体基板
JP2014068044A (ja) * 2014-01-21 2014-04-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 基板および発光素子
JP2020161662A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 株式会社ノリタケカンパニーリミテド ウェハ研磨方法及びウェハ研磨装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008042157A (ja) * 2006-07-12 2008-02-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 3族窒化物基板の製造方法、および3族窒化物基板
JP2009272380A (ja) * 2008-05-01 2009-11-19 Sumitomo Electric Ind Ltd Iii族窒化物結晶およびその表面処理方法、iii族窒化物積層体およびその製造方法、ならびにiii族窒化物半導体デバイスおよびその製造方法
US9946730B2 (en) * 2011-11-04 2018-04-17 Ebay Inc. System and method for onboarding an item collection
JP6063436B2 (ja) * 2014-12-18 2017-01-18 Dowaエレクトロニクス株式会社 ウェハ群、ウェハの製造装置、およびウェハの製造方法
JP6390684B2 (ja) * 2016-10-07 2018-09-19 トヨタ自動車株式会社 SiC単結晶の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002222746A (ja) 2001-01-23 2002-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化物半導体ウェーハ及びその製造方法
JP2002222785A (ja) 2001-01-24 2002-08-09 Dowa Mining Co Ltd 半導体ウエハおよびその研磨方法
US6488767B1 (en) 2001-06-08 2002-12-03 Advanced Technology Materials, Inc. High surface quality GaN wafer and method of fabricating same
US6791120B2 (en) * 2002-03-26 2004-09-14 Sanyo Electric Co., Ltd. Nitride-based semiconductor device and method of fabricating the same
JP2004165360A (ja) 2002-11-12 2004-06-10 Hitachi Cable Ltd 半導体ウェハの研磨方法
JP3534115B1 (ja) * 2003-04-02 2004-06-07 住友電気工業株式会社 エッジ研磨した窒化物半導体基板とエッジ研磨したGaN自立基板及び窒化物半導体基板のエッジ加工方法
JP4322035B2 (ja) 2003-04-03 2009-08-26 ニッタ・ハース株式会社 半導体基板用研磨組成物及びこれを用いた半導体基板研磨方法
JP2008042157A (ja) * 2006-07-12 2008-02-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 3族窒化物基板の製造方法、および3族窒化物基板

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011068503A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化物半導体基板
US8471366B2 (en) 2011-11-30 2013-06-25 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Nitride semiconductor substrate
JP2013138259A (ja) * 2013-03-28 2013-07-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化物半導体基板
JP2014068044A (ja) * 2014-01-21 2014-04-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 基板および発光素子
JP2020161662A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 株式会社ノリタケカンパニーリミテド ウェハ研磨方法及びウェハ研磨装置
JP7162559B2 (ja) 2019-03-27 2022-10-28 株式会社ノリタケカンパニーリミテド ウェハ研磨方法及びウェハ研磨装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200805474A (en) 2008-01-16
US7662239B2 (en) 2010-02-16
EP1879222A2 (en) 2008-01-16
US20080014756A1 (en) 2008-01-17
HK1113859A1 (en) 2008-10-17
TWI336908B (en) 2011-02-01
KR20080006446A (ko) 2008-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008042157A (ja) 3族窒化物基板の製造方法、および3族窒化物基板
US11826846B2 (en) Laser-assisted method for parting crystalline material
JP4753628B2 (ja) 化合物半導体素子ウェハーの製造方法
CN100424817C (zh) 半导体用氮化物衬底的制备方法及氮化物半导体衬底
JP5125098B2 (ja) 窒化物半導体自立基板の製造方法
JP2008066355A (ja) 3族窒化物基板の製造方法、3族窒化物基板、エピタキシャル層付き3族窒化物基板、3族窒化物デバイス、エピタキシャル層付き3族窒化物基板の製造方法、および3族窒化物デバイスの製造方法。
JP2010087486A (ja) 基板、エピタキシャル層付基板およびそれらの製造方法
CN101504913A (zh) 制造ⅲ族氮化物衬底晶片的方法和ⅲ族氮化物衬底晶片
JP2008028259A (ja) 単結晶GaN基板の製造方法
JP6714431B2 (ja) 結晶基板の製造方法
CN103430281A (zh) 用于半导体元件的基板的处理方法
WO2017216997A1 (ja) 窒化物半導体テンプレート、窒化物半導体テンプレートの製造方法および窒化物半導体自立基板の製造方法
JP6319599B2 (ja) Ramo4基板およびその製造方法
JP6697748B2 (ja) GaN基板およびその製造方法
US10350725B2 (en) RAMO4 substrate and manufacturing method thereof
JP6504486B2 (ja) Ramo4基板
JP5527114B2 (ja) ウェーハ、半導体発光素子用テンプレート基板の製造方法、半導体発光素子基板の製造方法、半導体発光素子用テンプレート基板、半導体発光素子基板及びレジスト塗布方法
US11370076B2 (en) RAMO4 substrate and manufacturing method thereof
KR101261238B1 (ko) 반도체 기판의 래핑 장치 및 이를 이용한 반도체 기판의 래핑 방법
JP2006147891A (ja) エピタキシャル成長用サファイア基板、およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090617

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110221