JP2017207754A - ハードコーティングフィルム及びこれを備えたフレキシブルディスプレイ - Google Patents

ハードコーティングフィルム及びこれを備えたフレキシブルディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2017207754A
JP2017207754A JP2017099941A JP2017099941A JP2017207754A JP 2017207754 A JP2017207754 A JP 2017207754A JP 2017099941 A JP2017099941 A JP 2017099941A JP 2017099941 A JP2017099941 A JP 2017099941A JP 2017207754 A JP2017207754 A JP 2017207754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hard coating
coating layer
coating film
range
oligomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017099941A
Other languages
English (en)
Inventor
イ,スンウ
Seungwoo Lee
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dongwoo Fine Chem Co Ltd
Original Assignee
Dongwoo Fine Chem Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dongwoo Fine Chem Co Ltd filed Critical Dongwoo Fine Chem Co Ltd
Publication of JP2017207754A publication Critical patent/JP2017207754A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/042Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • B05D3/061Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation using U.V.
    • B05D3/065After-treatment
    • B05D3/067Curing or cross-linking the coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F299/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers
    • C08F299/02Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates
    • C08F299/06Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates from polyurethanes
    • C08F299/065Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates from polyurethanes from polyurethanes with side or terminal unsaturations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/673Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen containing two or more acrylate or alkylacrylate ester groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D175/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/301Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements flexible foldable or roll-able electronic displays, e.g. thin LCD, OLED
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

【課題】耐衝撃性とともに優れた柔軟性やカール特性を有するハードコーティングフィルムを提供する。【解決手段】基材の一方の面に形成された第1ハードコーティング層;及び基材の他方の面に形成された第2ハードコーティング層を含み、第1ハードコーティング層は、延伸率が50〜350%の範囲であるオリゴマーの架橋重合体を含み、第2ハードコーティング層は、延伸率が0.1〜50%の範囲であるオリゴマーの架橋重合体を含み、第1ハードコーティング層の架橋密度は、第2ハードコーティング層の架橋密度よりも小さいハードコーティングフィルム。【選択図】なし

Description

本発明は、ハードコーティングフィルム及びこれを備えたフレキシブルディスプレイに係り、より詳しくは、耐衝撃性やカール特性に優れ且つ耐曲げ性にも優れるハードコーティングフィルム及び前記ハードコーティングフィルムを備えたフレキシブルディスプレイに関する。
ハードコーティングフィルムは、液晶表示装置、エレクトロルミネセンス(EL)表示装置、プラズマディスプレイ(PD)、電界放出ディスプレイ(FED:Field Emission Display)などの画像表示装置に表面保護などの目的から利用されている。
近年は、既存の柔軟性のないガラス基板の代わりに、プラスチックなどのように柔軟性のある材料を用いて紙のように曲がっても表示性能をそのまま保持できるフレキシブル(flexible)ディスプレイが次世代の表示装置として急浮上するにつれ、硬度(hardness)が高く且つ耐衝撃性に優れるのみならず、製造工程や使用中にフィルム端のカール(curl)現象が生じることなく、適当な柔軟性を備えたハードコーティングフィルムが要求されている。
韓国公開特許第2014−0027023号では、支持基材;前記基材の一方の面に形成され、第1光硬化性架橋共重合体を含む第1ハードコーティング層;及び前記基材の他方の面に形成され、第2光硬化性架橋共重合体、及び前記第2光硬化性架橋共重合体中に分散している無機微粒子を含む第2ハードコーティング層を含むハードコーティングフィルムが開示されており、前記ハードコーティングフィルムは、高硬度、耐衝撃性、耐擦傷性、及び高透明度を示すことが記載されている。
しかし、このようなハードコーティングフィルムは、フレキシブルディスプレイに適用するには柔軟性が十分ではないという不具合があり、優れた耐衝撃性とともに優れた柔軟性やカール特性を有するハードコーティングフィルムの開発が要求されている。
本発明は、前記したような問題点を解決するためのものであって、その一目的は、耐衝撃性やカール特性に優れ且つ耐曲げ性にも優れるハードコーティングフィルムを提供することである。
本発明の他の目的は、前記ハードコーティングフィルムが備えられたフレキシブルディスプレイを提供することである。
一方で、本発明は、
基材;
前記基材の一方の面に形成された第1ハードコーティング層;及び
前記基材の他方の面に形成された第2ハードコーティング層を含み、
前記第1ハードコーティング層は、延伸率が50〜350%の範囲であるオリゴマーの架橋重合体を含み、前記第2ハードコーティング層は、延伸率が0.1〜50%の範囲であるオリゴマーの架橋重合体を含み、前記第1ハードコーティング層の架橋密度は、第2ハードコーティング層の架橋密度よりも小さい、ハードコーティングフィルムを提供する。
本発明の一実施形態において、前記第1ハードコーティング層は、延伸率が50〜350%の範囲であるオリゴマー、光開始剤、及び溶剤を含む第1ハードコーティング組成物を硬化させて形成していてよい。
本発明の一実施形態において、前記第2ハードコーティング層は、延伸率が0.1〜50%の範囲であるオリゴマー、光開始剤、無機ナノ粒子、及び溶剤を含む第2ハードコーティング組成物を硬化させて形成していてよい。
本発明の一実施形態において、前記延伸率が50〜350%の範囲であるオリゴマーは、ウレタンアクリレートオリゴマーを含んでいてよい。
本発明の一実施形態において、前記延伸率が50〜350%の範囲であるオリゴマーは、2官能ウレタンアクリレートオリゴマーを含んでいてよい。
本発明の一実施形態において、前記延伸率が0.1〜50%の範囲であるオリゴマーは、多官能ウレタンアクリレートオリゴマーを含んでいてよい。
本発明の一実施形態において、前記延伸率が0.1〜50%の範囲であるオリゴマーは、3官能ウレタンアクリレートオリゴマーを含んでいてよい。
他方で、本発明は、前記ハードコーティングフィルムが備えられたフレキシブルディスプレイを提供する。
本発明に係るハードコーティングフィルムは、耐衝撃性やカール特性に優れ、且つ耐曲げ性にも優れるため、フレキシブルディスプレイに効果的に使用することができる。
以下、本発明をより詳細に説明する。
本発明の一実施形態は、
基材;
前記基材の一方の面に形成された第1ハードコーティング層;及び
前記基材の他方の面に形成された第2ハードコーティング層を含み、
前記第1ハードコーティング層は、延伸率が50〜350%の範囲であるオリゴマーの架橋重合体を含み、前記第2ハードコーティング層は、延伸率が0.1〜50%の範囲であるオリゴマーの架橋重合体を含み、前記第1ハードコーティング層の架橋密度は、第2ハードコーティング層の架橋密度よりも小さい、ハードコーティングフィルムに関する。
本発明の一実施形態に係るハードコーティングフィルムは、基材の両面にそれぞれ異なる範囲内の延伸率を有するオリゴマーの架橋重合体を含むハードコーティング層をそれぞれ備え、延伸率の大きいオリゴマーの架橋重合体を含むハードコーティング層の架橋密度よりも延伸率の小さいオリゴマーの架橋重合体を含むハードコーティング層の架橋密度を大きくすることによって、優れた耐衝撃性やカール特性だけでなく、優れた耐曲げ性を持つことができる。
ハードコーティング層の架橋密度は、ハードコーティング層の重合体ネットワークがどれくらい稠密に相互連結されているかを示すものであって、膨潤による架橋密度を計算するフローリー−レーナー(Flory−Rehner)の式または応力−変形の測定から架橋密度を計算するムーニィ−リブリン(Mooney−Rivlin)の式などによって測定することができる。一例として、ハードコーティング層の架橋密度は、後述する実験例に提示された方法で測定することができる。
本発明の一実施形態において、前記第1ハードコーティング層は、延伸率が50〜350%の範囲であるオリゴマー、光開始剤、及び溶剤を含む第1ハードコーティング組成物を硬化させて形成していてよい。
前記延伸率が50〜350%の範囲であるオリゴマーは、ウレタンアクリレートオリゴマーを含んでいてよい。
前記ウレタンアクリレートオリゴマーは、延伸率が50〜350%の範囲であれば当該分野において用いられるものを特に制限されることなく用いていてよいが、好ましくは、分子内に2個以上のイソシアネート基を持つイソシアネート化合物と分子内に1個以上のヒドロキシ基を持つアクリレート化合物とをウレタン反応させて製造されたものを用いていてよい。
前記イソシアネート化合物としては、具体的に、4,4'−ジシクロヘキシルジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、1,4−ジイソシアナートブタン、1,6−ジイソシアナートヘキサン、1,8−ジイソシアナートオクタン、1,12−ジイソシアナートドデカン、1,5−ジイソシアナート−2−メチルペンタン、トリメチル−1,6−ジイソシアナートヘキサン、1,3−ビス(イソシアナートメチル)シクロヘキサン、トランス−1,4−シクロヘキセンジイソシアネート、4,4'−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、イソホロンジイソシアネート、トルエン−2,4−ジイソシアネート、トルエン−2,6−ジイソシアネート、キシレン−1,4−ジイソシアネート、テトラメチルキシレン−1,3−ジイソシアネート、1−クロロメチル−2,4−ジイソシアネート、4,4'−メチレンビス(2,6−ジメチルフェニルイソシアネート)、4,4'−オキシビス(フェニルイソシアネート)、ヘキサメチレンジイソシアネートから誘導される3官能イソシアネート、トリメタンプロパノールアダクトトルエンジイソシアネートなどが挙げられ、これらは単独でまたは2種以上を組み合わせて用いていてよい。
前記ヒドロキシ基を持つアクリレート化合物としては、具体的に、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシイソプロピルアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、カプロラクトン開環ヒドロキシアクリレート、ペンタエリスリトールトリ/テトラアクリレート混合物、及びジペンタエリスリトールペンタ/ヘキサアクリレート混合物などが挙げられ、これらは単独でまたは2種以上を組み合わせて用いていてよい。
前記ウレタンアクリレートオリゴマーは、例えば、2官能ウレタンアクリレートオリゴマーであってよい。2官能ウレタンアクリレートオリゴマーとしては、例えば、市販中のCN9002、CN910A70、CN9167、CN9170A86、CN9200、CN963B80、CN964A85、CN965、CN966H90、CN9761、CN9761A75、CN981、CN991、CN996(以上、サートマーアルケマ社製)、UF8001G及びDAUA−167(以上、共栄化学社製)などを用いていてよい。
前記ウレタンアクリレートオリゴマーは、第1ハードコーティング組成物の硬化時に重合されて架橋重合体を形成していてよい。
前記延伸率が50〜350%の範囲であるオリゴマーは、前記ハードコーティング組成物の全体100重量%に対し、1〜90重量%の範囲、好ましくは、5〜85重量%の範囲で含まれていてよい。1重量%未満であると十分な耐衝撃性が得られ難く、また90重量%を超えると高粘度によって均一な硬化塗膜の形成が難しくなることがある。
本発明の一実施形態において、前記第2ハードコーティング層は、延伸率が0.1〜50%の範囲であるオリゴマー、光開始剤、無機ナノ粒子、及び溶剤を含む第2ハードコーティング組成物を硬化させて形成していてよい。
前記延伸率が0.1〜50%の範囲であるオリゴマーは、多官能ウレタンアクリレートオリゴマーを含んでいてよい。
前記多官能ウレタンアクリレートオリゴマーは、延伸率が0.1〜50%の範囲であれば当該分野において用いられるものを特に制限されることなく用いていてよいが、好ましくは、分子内に2個以上のイソシアネート基を持つイソシアネート化合物と分子内に1個以上のヒドロキシ基を持つアクリレート化合物とをウレタン反応させて製造された多官能ウレタンアクリレートオリゴマーを用いていてよい。
前記イソシアネート化合物としては、具体的に、4,4'−ジシクロヘキシルジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、1,4−ジイソシアナートブタン、1,6−ジイソシアナートヘキサン、1,8−ジイソシアナートオクタン、1,12−ジイソシアナートドデカン、1,5−ジイソシアナート−2−メチルペンタン、トリメチル−1,6−ジイソシアナートヘキサン、1,3−ビス(イソシアナートメチル)シクロヘキサン、トランス−1,4−シクロヘキセンジイソシアネート、4,4'−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、イソホロンジイソシアネート、トルエン−2,4−ジイソシアネート、トルエン−2,6−ジイソシアネート、キシレン−1,4−ジイソシアネート、テトラメチルキシレン−1,3−ジイソシアネート、1−クロロメチル−2,4−ジイソシアネート、4,4'−メチレンビス(2,6−ジメチルフェニルイソシアネート)、4,4'−オキシビス(フェニルイソシアネート)、ヘキサメチレンジイソシアネートから誘導される3官能イソシアネート、トリメタンプロパノールアダクトトルエンジイソシアネートなどが挙げられ、これらは単独でまたは2種以上を組み合わせて用いていてよい。
前記ヒドロキシ基を持つアクリレート化合物としては、具体的に、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシイソプロピルアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、カプロラクトン開環ヒドロキシアクリレート、ペンタエリスリトールトリ/テトラアクリレート混合物、及びジペンタエリスリトールペンタ/ヘキサアクリレート混合物などが挙げられ、これらは単独でまたは2種以上を組み合わせて用いていてよい。
前記多官能ウレタンアクリレートオリゴマーは、例えば、3官能ウレタンアクリレートオリゴマーであってよい。3官能ウレタンアクリレートオリゴマーとしては、例えば、市販中のCN9245S、CN9250A75、CN9260D75、CN970A60、CN998B80、CN989 NS(以上、サートマーアルケマ社製)、KOMERATE UT250(KPXグリーンケミカル社製社)などを用いていてよい。
前記多官能ウレタンアクリレートオリゴマーは、第2ハードコーティング組成物の硬化時に重合されて架橋重合体を形成していてよい。
前記延伸率が0.1〜50%の範囲であるオリゴマーは、前記第2ハードコーティング組成物の全体100重量%に対し、1〜90重量%の範囲、好ましくは、5〜85重量%の範囲で含まれていてよい。1重量%未満であると十分な耐衝撃性が得られ難く、また90重量%を超えると高粘度によって均一な硬化塗膜の形成が難しくなることがある。
前記第1ハードコーティング組成物及び第2ハードコーティング組成物に含まれる光開始剤は、前記ハードコーティング組成物の光硬化のために用いられ、当該技術分野において用いられ得るものであれば特に制限されることなく用いていてよい。前記光開始剤は、化学構造または分子結合エネルギーの差による分子の分解でラジカルが生成されるI型光開始剤と、三級アミンと共存して水素奪還型のII型光開始剤と、がある。前記I型光開始剤の具体的な例としては、4−フェノキシジクロロアセトフェノン、4−t−ブチルジクロロアセトフェノン、4−t−ブチルトリクロロアセトフェノン、ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、1−(4−ドデシルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンなどのアセトフェノン類、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンジルジメチルケタールなどのベンゾイン類、アシルホスフィンオキサイド類、チタノセン化合物などが挙げられる。II型光開始剤の具体的な例としては、ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、ベンゾイル安息香酸メチルエーテル、4−フェニルベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、4−ベンゾール−4’−メチルジフェニルサルファイド、3,3’−メチル−4−メトキシベンゾフェノンなどのベンゾフェノン類、チオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−メチルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントンなどのチオキサントンなどが挙げられる。前記光開始剤は、単独でまたは2種以上を組み合わせて用いていてよい。また、I型光開始剤とII型光開始剤とを併用していてよい。
前記光開始剤は、光重合を十分に進行させ得る含量で用いられ、ハードコーティング組成物の全体100重量%に対し、0.1〜5重量%の範囲、例えば、1〜3重量%の範囲で用いられていてよい。光開始剤の含量が前記範囲未満であると、硬化が十分に進行せず、最終得られたハードコーティングフィルムにおいて所望の機械的物性や密着力が得られ難くなり、また前記範囲を超えると、過度な硬化によってハードコーティングフィルムにクラックが生じることがある。
前記第1ハードコーティング組成物及び第2ハードコーティング組成物に含まれる前記溶剤は、当該技術分野において用いられるものであれば特に制限されることなく用いていてよい。具体的に、アルコール系(メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノールなど)、セロソルブ系(メチルセロソルブ、エチルセロソルブなど)、ケトン系(メチルエチルケトン、メチルブチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジエチルケトン、ジプロピルケトン、シクロヘキサノンなど)、ヘキサン系(ヘキサン、ヘプタン、オクタンなど)、ベンゼン系(ベンゼン、トルエン、キシレンなど)などが用いられていてよい。前記溶剤は、それぞれ単独でまたは2以上を組み合わせて用いていてよい。
前記溶剤は、ハードコーティング組成物の全体100重量%に対し、5〜90重量%、好ましくは、10〜85重量%の範囲で含まれていてよい。溶剤が5重量%未満であると粘度が高くて作業性が劣り、また90重量%を超えるとコーティング膜の膜厚の調整が難しく且つ乾燥むらが発生して外観不良が生じるという不具合がある。
前記第2ハードコーティング組成物に含まれる無機ナノ粒子は、ハードコーティング層の耐久性の向上のために含まれ、平均粒径が1〜100nm、好ましくは、5〜50nmの範囲であるものを用いていてよい。なお、粒子の粒径が前記範囲未満であると、組成物中で凝集が生じることで均一な塗膜を形成することができず且つ耐久性の向上効果が得られず、これとは逆に、前記範囲を超えると、最終得られた塗膜の光学特性が低下することがある。
このような無機ナノ粒子は、金属酸化物であってよく、Al、SiO、ZnO、ZrO、BaTiO、TiO、Ta、Ti、ITO、IZO、ATO、ZnO−Al、Nb、SnO、MgO、及びこれらの組み合わせからなる群から選択された1種を用いていてよく、好ましくは、Al、SiO、ZrOなどを用いていてよい。前記無機ナノ粒子は、直接製造したもの、または市販中のものを購入して用いていてよい。市販中の製品である場合、有機溶媒に10〜80重量%の濃度で分散されてなるものを用いていてよい。前記無機ナノ粒子は、前記第2ハードコーティング組成物の全体100重量%に対し、5〜50重量%の範囲で含まれていてよい。5重量%未満であると塗膜の耐久性が十分に得られないことがあり、50重量%を超えると耐曲げ性が劣化し、外観不良につながることがある。
本発明の一実施形態に係るハードコーティングフィルムは、第2ハードコーティング層だけが無機ナノ粒子を含むことによって、無機ナノ粒子を含んでいない第1ハードコーティング層が第2ハードコーティング層の硬化収縮によるカールを逆方向に相殺することで高硬度を示し且つカールの発生が最小化したハードコーティングフィルムを提供することができる。
前記第1及び第2ハードコーティング組成物は、更に、前記組成物のコーティングに際する塗膜の平滑性やコーティング性を与えるためにレベリング剤を含んでいてよい。
レベリング剤は、市販中のシリコン形態のレベリング剤、フッ素形態のレベリング剤、アクリル高分子形態のレベリング剤を選択して用いていてよく、例えば、BYKケミー社製のBYK−323、BYK−331、BYK−333、BYK−337、BYK−373、BYK−375、BYK−377、BYK−378、テゴケミー社製のTEGO Glide 410、TEGO Glide 411、TEGO Glide 415、TEGO Glide 420、TEGO Glide 432、TEGO Glide 435、TEGO Glide 440、TEGO Glide 450、TEGO Glide 455、TEGO Rad 2100、TEGO Rad 2200N、TEGO Rad 2250、TEGO Rad 2300、TEGO Rad 2500、3M社製のFC−4430、FC−4432などを用いていてよい。レベリング剤は、前記第1ハードコーティング組成物の全体100重量%に対し、0.1〜1重量%の範囲で、且つ前記第2ハードコーティング組成物の全体100重量%に対し、3〜5重量%の範囲で含んでいてよい。
前記第1及び第2ハードコーティング組成物は、前記成分の他にも、当該技術分野において一般に用いられる成分、例えば、紫外線安定剤、熱安定剤、抗酸化剤、界面活性剤、潤滑剤、防汚剤などが更に含まれていてよい。
紫外線安定剤は、硬化した塗膜の表面が持続的な紫外線への露出により分解を起こして変色し砕けやすくなることから、このような紫外線を遮断したり吸収したりしてハードコーティング層を保護する目的から添加していてよい。前記紫外線安定剤は、作用機構に応じて吸収剤、消光剤(Quencher)、ヒンダードアミン光安定剤(HALS、Hindered Amine Light Stabilizer)、ラジカルスカベンジャ(Radical Scavenger)に分けられる。また、化学構造に応じてサリチル酸フェニル(Phenyl Salicylate、吸収剤)、ベンゾフェノン(Benzophenone、吸収剤)、ベンゾトリアゾール(Benzotriazole、吸収剤)、ニッケル誘導体(消光剤)に分けられる。
熱安定剤は、商業的に適用し得る製品として1次熱安定剤であるポリフェノール系、2次熱安定剤であるホスファイト系、及びラクトン系のものをそれぞれ単独でまたは混用していてよい。前記紫外線安定剤と熱安定剤は、紫外線硬化性に影響を及ぼさない水準で適宜含量を調節して用いていてよい。
本発明の一実施形態に係るハードコーティングフィルムは、透明基材の両面にそれぞれ上述した第1ハードコーティング組成物と第2ハードコーティング組成物を塗布し硬化させて第1ハードコーティング層及び第2ハードコーティング層を形成することで製造していてよい。
前記透明基材としては、透明性のあるプラスチックフィルムであれば特に制限されることなく使用可能である。例えば、ノルボルネンや多環式ノルボルネン系単量体のようなシクロオレフィンを含む単量体の単位を持つシクロオレフィン系誘導体、セルロース(ジアセチルセルロース、トリアセチルセルロース、アセチルセルロースブチレート、イソブチルエステルセルロース、プロピオニルセルロース、ブチリルセルロース、アセチルプロピオニルセルロース)、エチレンアセト酸ビニル共重合体、ポリエステル、ポリスチレン、ポリアミド、ポリエーテルイミド、ポリアクリル、ポリイミド、ポリエーテルスルホン、ポリスルホン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセタール、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリメチルメタアクリレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート、ポリウレタン及びエポキシのうちから選択して用いていてよく、未延伸、一軸または二軸延伸フィルムを用いていてよい。
前記透明基材の厚さは特に制限されないが、8〜1000μm、具体的には、20〜150μmの範囲であってよい。前記透明基材の厚さが8μm未満であるとフィルムの強度が低下することで加工性が劣化し、また1000μmを超えると透明性が低下しまたはハードコーティングフィルムの重量が大きくなるという問題が生じる。
前記ハードコーティング組成物は、ダイコータ、エアナイフ、リバースロール、スプレー、ブレード、キャスティング、グラビア、マイクログラビア、スピンコーティングなどの公知の方式を適宜用いて、透明基材に塗工(Coating Process)が可能である。
前記ハードコーティング組成物を透明基材に塗布した後は、30〜150℃の温度で10秒〜1時間、より具体的には30秒〜30分間、揮発物を蒸発させて乾燥させてから、UV光を照射して硬化させる。前記UV光の照射量は、具体的に約0.01〜10J/cmであればよく、例えば、0.1〜2J/cmであればよい。
本発明の一実施形態は、上述したハードコーティングフィルムが備えられたフレキシブルディスプレイに関する。一例として、本発明に係るハードコーティングフィルムは、フレキシブルディスプレイのウインドウとして用いられていてよい。また、本発明に係るハードコーティングフィルムは、偏光板、タッチセンサなどに取り付けられて用いられていてもよい。
本発明の一実施形態に係るハードコーティングフィルムは、反射型、透過型、半透過型LCDまたはTN型、STN型、OCB型、HAN型、VA型、IPS型などの各種の駆動方式のLCDに用いられていてよい。また、本発明の一実施形態に係るハードコーティングフィルムは、プラズマディスプレイ、フィールドエミッションディスプレイ、有機ELディスプレイ、無機ELディスプレイ、電子ペーパーなどの各種の画像表示装置にも用いられていてよい。
以下、実施例、比較例、及び実験例によって本発明をより具体的に説明することにする。これらの実施例、比較例及び実験例は、単に本発明を説明するためのものであるに過ぎず、本発明の範囲がこれらに限定されないことは当業者にとって自明である。
製造例1:第1ハードコーティング組成物の製造
60重量%のウレタンアクリレートオリゴマー(延伸率70%、共栄化学社製、UF−8001G製品)、37重量%のメチルエチルケトン、2.5重量%の光開始剤(1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン)、0.5重量%のレベリング剤(BYKケミー社製、BYK−3570)を攪拌機を利用して配合し、ポリプロピレン(PP)材質のフィルターでろ過して、第1ハードコーティング組成物を製造した。
製造例2:第2ハードコーティング組成物の製造
37重量%のメチルエチルケトン、30重量%のメチルエチルケトンシリカゾル(MEK−AC−2140Z、日産化学社製、粒径10〜15nm)、30重量%のウレタンアクリレートオリゴマー(延伸率17%、CN989 NS、サートマー社製)、2.5重量%の光開始剤(1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン)、0.5重量%のレベリング剤(BYKケミー社製、BYK−3570)を攪拌機を利用して配合し、ポリプロピレン(PP)材質のフィルターでろ過して、ハードコーティング組成物を製造した。
実施例1〜3及び比較例1〜4:ハードコーティングフィルムの製造
実施例1:
製造例1に従い製造した第1ハードコーティング組成物を厚さ100μmで基材(ポリイミドフィルム)の一方の面にコートした後に溶剤を乾燥し、組成物の硬化のためにUV積算量1.5J/cmを照射して、第1ハードコーティング層を形成した。次いで、製造例2に従い製造した第2ハードコーティング組成物を厚さ20μmで基材の他方の面にコートした後に溶剤を乾燥し、組成物の硬化のためにUV積算量1.0J/cmを照射して、第2ハードコーティング層を形成した。
前記第1ハードコーティング層と第2ハードコーティング層の架橋密度を下記の方法で測定し、第1ハードコーティング層と第2ハードコーティング層の架橋密度は、それぞれ40%及び60%であった。
(1)架橋密度の測定:
各ハードコーティング層を、15mlのテトラヒドロフラン(THF)溶液中で室温条件下、24時間放置しろ過した後、溶けなかった部分を100℃で3時間乾燥後再び50℃で15時間乾燥した。このとき、各ハードコーティング層に対するTHF溶液中に担持する前の重量(W)及びTHF溶液中に担持した後の重量(W)を測定し、下記の式により架橋密度を計算した。
架橋密度(%)=W/W×100
実施例2:
製造例1に従い製造した第1ハードコーティング組成物を厚さ120μmで基材(ポリイミドフィルム)の一方の面にコートした後に溶剤を乾燥し、組成物の硬化のためにUV積算量1.5J/cmを照射して、第1ハードコーティング層を形成した。次いで、製造例2に従い製造した第2ハードコーティング組成物を厚さ20μmで基材の他方の面にコートした後に溶剤を乾燥し、組成物の硬化のためにUV積算量0.8J/cmを照射して、第2ハードコーティング層を形成した。
実施例1と同様にして各ハードコーティング層の架橋密度を測定し、第1ハードコーティング層と第2ハードコーティング層の架橋密度は、それぞれ35%及び50%であった。
実施例3:
製造例1に従い製造した第1ハードコーティング組成物を厚さ130μmで基材(ポリイミドフィルム)の一方の面にコートした後に溶剤を乾燥し、組成物の硬化のためにUV積算量1.5J/cmを照射して、第1ハードコーティング層を形成した。次いで、製造例2に従い製造した第2ハードコーティング組成物を厚さ20μmで基材の他方の面にコートした後に溶剤を乾燥し、組成物の硬化のためにUV積算量0.8J/cmを照射して、第2ハードコーティング層を形成した。
実施例1と同様にして各ハードコーティング層の架橋密度を測定し、第1ハードコーティング層と第2ハードコーティング層の架橋密度は、それぞれ30%及び50%であった。
比較例1:
製造例1に従い製造した第1ハードコーティング組成物を厚さ30μmで基材(ポリイミドフィルム)の一方の面にコートした後に溶剤を乾燥し、組成物の硬化のためにUV積算量0.5J/cmを照射して、第1ハードコーティング層を形成した。次いで、製造例2に従い製造した第2ハードコーティング組成物を厚さ100μmで基材の他方の面にコートした後に溶剤を乾燥し、組成物の硬化のためにUV積算量1.5J/cmを照射して、第2ハードコーティング層を形成した。
実施例1と同様にして各ハードコーティング層の架橋密度を測定し、第1ハードコーティング層と第2ハードコーティング層の架橋密度は、それぞれ40%及び35%であった。
比較例2:
製造例1に従い製造した第1ハードコーティング組成物を厚さ50μmで基材(ポリイミドフィルム)の一方の面にコートした後に溶剤を乾燥し、組成物の硬化のためにUV積算量0.5J/cmを照射して、第1ハードコーティング層を形成した。次いで、製造例1に従い製造した第1ハードコーティング組成物を厚さ50μmで基材の他方の面にコートした後に溶剤を乾燥し、組成物の硬化のためにUV積算量0.8J/cmを照射して、第2ハードコーティング層を形成した。
実施例1と同様にして各ハードコーティング層の架橋密度を測定し、第1ハードコーティング層と第2ハードコーティング層の架橋密度は、それぞれ40%及び50%であった。
比較例3:
製造例2に従い製造した第2ハードコーティング組成物を厚さ60μmで基材(ポリイミドフィルム)の一方の面にコートした後に溶剤を乾燥し、組成物の硬化のためにUV積算量0.5J/cmを照射して、第1ハードコーティング層を形成した。次いで、製造例2に従い製造した第2ハードコーティング組成物を厚さ50μmで基材の他方の面にコートした後に溶剤を乾燥し、組成物の硬化のためにUV積算量0.5J/cmを照射して、第2ハードコーティング層を形成した。
実施例1と同様にして各ハードコーティング層の架橋密度を測定し、第1ハードコーティング層と第2ハードコーティング層の架橋密度は、それぞれ45%及び50%であった。
実験例1:室温での耐曲げ性の評価
各実施例及び比較例のハードコーティングフィルムをU字状に該フィルムの面間の間隔が6mmになるまで折り曲げてから元に戻したときにおける、折り曲げ部分にクラックが発生したか否かを目視にて評価した。その結果は下記の表1に表した。
<評価基準>
良好:折り曲げ部分にクラック発生なし
不良:折り曲げ部分にクラック発生あり
実験例2:高温・高湿での耐曲げ性の評価
各実施例及び比較例のハードコーティングフィルムをU字状に該フィルムの面間の間隔が6mmになるまで折り曲げ、この状態で85℃、85%の相対湿度下でフィルムを24時間処理してから元に戻したときにおける、折り曲げ部分にクラックが発生したか否かを目視にて評価した。その結果は下記の表1に表した。
<評価基準>
良好:折り曲げ部分にクラック発生なし
不良:折り曲げ部分にクラック発生あり
実験例3:耐衝撃性の評価
各実施例及び比較例のハードコーティングフィルムの一方の面に50μm OCA(弾性率0.08Mpa)でガラスを貼り合わせた後、高さ50cmからスチールボール(Steel ball)を落として、前記ガラスが破壊されない最大のスチールボールの重さを測定した。その結果を下記の表1に表した。
実験例4:カール(Curl)発生の評価
各実施例及び比較例のハードコーティングフィルムを10cm×10cmの大きさにカットし、該フィルムを25℃、48RH%下、24時間放置した後における、底から各隅の浮き上がった程度を評価した。その結果を下記の表1に表した。
<評価基準>
◎:4隅の浮き上がり平均が20mm以下
○:4隅の浮き上がり平均が50mm以下
△:4隅の浮き上がり平均が50mm超過
×:4隅が完全に浮き上がってフィルムが円筒状に丸められた状態
Figure 2017207754
前記表1から分かるように、延伸率が50〜350%の範囲であるオリゴマーの架橋重合体を含む第1ハードコーティング層の架橋密度よりも、延伸率が0.1〜50%の範囲であるオリゴマーの架橋重合体を含む第2ハードコーティング層の架橋密度のほうが大きい実施例のハードコーティングフィルムは、耐曲げ性や耐衝撃性及びカール特性に優れるのに対し、第1ハードコーティング層の架橋密度よりも第2ハードコーティング層の架橋密度のほうが小さいか又はオリゴマーの延伸率が同一の範囲内である比較例のハードコーティングフィルムは耐曲げ性、耐衝撃性、またはカール特性が不良であった。
以上、本発明の特定の部分について詳しく記述したが、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者であれば、このような具体的な技術は単に好適な実現例であるに過ぎず、これらによって本発明の範囲が制限されるものではないことは明らかである。本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者であれば、前記内容を基に本発明の範疇内で種々の応用および変形を行うことが可能であろう。
したがって、本発明の実質的な範囲は、特許請求の範囲とその等価物によって定義されると言えよう。

Claims (11)

  1. 基材;
    前記基材の一方の面に形成された第1ハードコーティング層;及び
    前記基材の他方の面に形成された第2ハードコーティング層を含み、
    前記第1ハードコーティング層は、延伸率が50〜350%の範囲であるオリゴマーの架橋重合体を含み、前記第2ハードコーティング層は、延伸率が0.1〜50%の範囲であるオリゴマーの架橋重合体を含み、前記第1ハードコーティング層の架橋密度は、第2ハードコーティング層の架橋密度よりも小さい、ハードコーティングフィルム。
  2. 前記第1ハードコーティング層は、延伸率が50〜350%の範囲であるオリゴマー、光開始剤、及び溶剤を含む第1ハードコーティング組成物から形成される、請求項1に記載のハードコーティングフィルム。
  3. 前記延伸率が50〜350%の範囲であるオリゴマーは、ウレタンアクリレートオリゴマーを含む、請求項2に記載のハードコーティングフィルム。
  4. 前記ウレタンアクリレートオリゴマーは、2官能ウレタンアクリレートオリゴマーを含む、請求項3に記載のハードコーティングフィルム。
  5. 前記第2ハードコーティング層は、延伸率が0.1〜50%の範囲であるオリゴマー、光開始剤、無機ナノ粒子、及び溶剤を含む第2ハードコーティング組成物から形成される、請求項1に記載のハードコーティングフィルム。
  6. 前記延伸率が0.1〜50%の範囲であるオリゴマーは、多官能ウレタンアクリレートオリゴマーを含む、請求項5に記載のハードコーティングフィルム。
  7. 前記多官能ウレタンアクリレートオリゴマーは、3官能ウレタンアクリレートオリゴマーを含む、請求項6に記載のハードコーティングフィルム。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載のハードコーティングフィルムが備えられたフレキシブルディスプレイ。
  9. 請求項1〜7のいずれか一項に記載のハードコーティングフィルムが備えられたフレキシブルディスプレイのウインドウ。
  10. 請求項1〜7のいずれか一項に記載のハードコーティングフィルムが備えられた偏光板。
  11. 請求項1〜7のいずれか一項に記載のハードコーティングフィルムが備えられたタッチセンサ。
JP2017099941A 2016-05-19 2017-05-19 ハードコーティングフィルム及びこれを備えたフレキシブルディスプレイ Pending JP2017207754A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020160061629A KR102031659B1 (ko) 2016-05-19 2016-05-19 하드코팅 필름 및 이를 구비한 플렉시블 디스플레이
KR10-2016-0061629 2016-05-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017207754A true JP2017207754A (ja) 2017-11-24

Family

ID=60329497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017099941A Pending JP2017207754A (ja) 2016-05-19 2017-05-19 ハードコーティングフィルム及びこれを備えたフレキシブルディスプレイ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170335136A1 (ja)
JP (1) JP2017207754A (ja)
KR (1) KR102031659B1 (ja)
CN (1) CN107402414B (ja)
TW (1) TW201742882A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018180304A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 大日本印刷株式会社 光学フィルムおよび画像表示装置
JP2018159913A (ja) * 2017-03-02 2018-10-11 大日本印刷株式会社 光学フィルムおよび画像表示装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018030701A1 (ko) * 2016-08-11 2018-02-15 삼성에스디아이 주식회사 광학표시장치의 보호 필름, 이를 포함하는 광학 부재 및 이를 포함하는 광학표시장치
JP6936206B2 (ja) * 2017-12-08 2021-09-15 住友化学株式会社 光学積層体
CN109147570B (zh) * 2018-08-31 2021-01-29 京东方科技集团股份有限公司 显示用保护膜及其制备方法和可拉伸显示装置
KR102203088B1 (ko) * 2018-11-12 2021-01-14 주식회사 케이씨씨 하드코팅 조성물
KR102469756B1 (ko) * 2018-12-03 2022-11-21 주식회사 엘지화학 플렉서블 다층 필름의 제조 방법
KR102589994B1 (ko) * 2018-12-12 2023-10-18 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
CN111844990B (zh) * 2019-04-30 2023-03-10 爱思开希高科技材料有限公司 塑料层压体及其制造方法和塑料成型体
CN111844991B (zh) * 2019-04-30 2023-03-10 爱思开希高科技材料有限公司 塑料层压体及其制造方法和塑料成型体
CN111844992B (zh) * 2019-04-30 2023-03-07 爱思开希高科技材料有限公司 塑料层压体及其制造方法和塑料成型体
KR102091556B1 (ko) * 2019-04-30 2020-03-20 에스케이씨하이테크앤마케팅(주) 플라스틱 적층체, 이의 제조방법 및 플라스틱 성형체
EP3785897B1 (en) 2019-08-29 2021-12-29 SHPP Global Technologies B.V. Transparent, flexible, impact resistant, multilayer film comprising polycarbonate copolymers

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008032763A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Nitto Denko Corp ハードコートフィルム、それを用いた偏光板および画像表示装置
EP2540495A4 (en) * 2010-02-26 2014-04-30 Teijin Dupont Films Japan Ltd HARD COATING AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
KR101479811B1 (ko) * 2011-12-02 2015-01-08 광 석 서 투명 전극 필름 제조용 기재 필름
JP5885021B2 (ja) * 2011-12-26 2016-03-15 Dic株式会社 ハードコートフィルム
KR101379491B1 (ko) * 2012-05-31 2014-04-01 주식회사 엘지화학 하드코팅 필름 및 이의 제조방법
KR101470464B1 (ko) * 2012-08-23 2014-12-08 주식회사 엘지화학 하드코팅 필름
KR101415841B1 (ko) * 2012-08-23 2014-07-09 주식회사 엘지화학 하드코팅 필름
KR101415838B1 (ko) 2012-08-23 2014-07-09 주식회사 엘지화학 하드코팅 조성물
KR101745678B1 (ko) * 2013-05-09 2017-06-09 주식회사 엘지화학 고분자 필름, 플렉서블 발광 소자 디스플레이 장치 및 감김 가능 디스플레이 장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018159913A (ja) * 2017-03-02 2018-10-11 大日本印刷株式会社 光学フィルムおよび画像表示装置
JP7119424B2 (ja) 2017-03-02 2022-08-17 大日本印刷株式会社 光学フィルムおよび画像表示装置
WO2018180304A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 大日本印刷株式会社 光学フィルムおよび画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107402414A (zh) 2017-11-28
KR102031659B1 (ko) 2019-10-14
CN107402414B (zh) 2021-08-06
KR20170130866A (ko) 2017-11-29
TW201742882A (zh) 2017-12-16
US20170335136A1 (en) 2017-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017207754A (ja) ハードコーティングフィルム及びこれを備えたフレキシブルディスプレイ
JP6987574B2 (ja) ハードコーティングフィルム及びこれを備えた画像表示装置
KR20200008007A (ko) 하드코팅필름
JP6947547B2 (ja) ハードコーティングフィルム及びそれを利用した画像表示装置
US20170253707A1 (en) Hard Coating Film
US10370558B2 (en) Hard coating composition and hard coating film using the same
JP2017036439A (ja) ハードコーティングフィルム及びこれを備えたフレキシブルディスプレイ
KR102609848B1 (ko) 하드코팅 필름 및 이를 구비한 플렉시블 디스플레이
JP2017156753A (ja) ハードコートフィルムおよびこれを利用した画像表示装置
JP2017206699A (ja) ハードコーティング組成物及びこれを用いたハードコーティングフィルム
US20170253706A1 (en) Hard Coating Film
JP2017165953A (ja) ハードコート組成物
TW201708450A (zh) 硬塗膜、包含硬塗膜的偏光板和圖像顯示裝置
US10287449B2 (en) Hard coating film and flexible display having the same
US10351726B2 (en) Hard coating composition and hard coating film using the same
KR20200008648A (ko) 하드코팅필름
KR20170100808A (ko) 하드코팅 필름 및 이를 구비한 플렉시블 디스플레이
TWI796288B (zh) 硬質塗膜及使用該硬質塗膜之影像顯示裝置
KR20170070558A (ko) 하드코팅 형성용 조성물 및 이를 이용한 하드코팅 필름
KR102621492B1 (ko) 하드코팅 조성물 및 이를 이용한 하드코팅 필름
KR20170103647A (ko) 하드코팅 조성물
KR20170077388A (ko) 하드코팅 조성물 및 이를 이용한 하드코팅 필름
KR20170019120A (ko) 하드코팅 조성물 및 이를 이용한 하드코팅 필름
KR20170050985A (ko) 하드코팅 조성물 및 이를 이용한 하드코팅 필름
KR20170076163A (ko) 하드코팅 조성물 및 이를 이용한 하드코팅 필름